【柏崎刈羽原発】 放射性物質を扱う管理区域に雨水30トン流入 東京電力が発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
130名無しさん@八周年:2007/07/29(日) 22:51:48 ID:gLG0phHH0
選挙終わったし、

 そろそろチェルノブイリ来るか〜
131名無しさん@八周年:2007/07/29(日) 22:53:24 ID:YjgI5D3v0
>>127
> 君、専門家?

いえいえ。原発の専門家などではございません。
わたしが言いたいのは特に原発のことではなく、
ネットに書かれていることにだまされるな!
ということです。

>>126
それでは他の板に貼ってきます。 あとはよろしく!
132名無しさん@八周年:2007/07/29(日) 23:12:29 ID:qwXNtCw70
節電はむしろ夜ではなく昼にやらなきゃならないんだよ。
オイルショックの時は石油消費量の問題だったから夜間停止でも良かったんだが。
133名無しさん@八周年:2007/07/30(月) 07:14:11 ID:0/+3icnJ0
柏崎刈羽原発1号機、これだと海に放射能漏れていないか?
http://www.asyura2.com/07/senkyo39/msg/718.html
投稿者 片瀬テルミドール夏希 日時 2007 年 7 月 29 日

WEB魚拓でグラフGET 放射能海に漏れちゃってます。
http://www.asyura2.com/07/senkyo39/msg/719.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2007 年 7 月 29 日

それを海に漏らしたんじゃないのか?
134名無しさん@八周年:2007/07/30(月) 07:18:45 ID:4U7nXEXU0
チェルノブイリ原発事故起こった当時はノストラダムスの予言との
関連性がうわさされたりしたがなんのことはない、ノストラダムス関係の秘密結社に世界規模で仕組まれているだけの話w
135名無しさん@八周年:2007/07/30(月) 10:15:38 ID:kH9NtQz40
それにしても、この地区の原発は2年間程度は再稼動できなさそうということだが。
一日原発止めると1億円の損だとすれば、1台に付き800億円の損。
7基束ねれば、ざっと5000億円の損害ということになる。
(実際には修理や交換、点検などが入るので、もっと増える)
一兆円近くの損になるとしたら、政治的に誤魔化されて、たちまち
ろくに点検せずに再稼動にGOが出そうな気がする。。。。
136名無しさん@八周年:2007/07/30(月) 12:20:11 ID:r+vQYPQA0
>>135
1日1億円というのは、原油価格が今より安かった時代に、100万kw級の原発を止めた場合の損害。
今は原油価格がその頃より高い上、止まった原発は135万kw級の新型2基も含んでいる。
停止期間についても、中部電力が浜岡で実施したレベルの耐震補強を行うと3〜4年はかかる。
損害額は計算したくないほど高いはず
137名無しさん@八周年:2007/07/30(月) 16:27:34 ID:xz+2vcTF0
>>136
だから、もともと原発のコスト計算がおかしいんだよ。
老朽化した原発の解体、廃棄だって、考えて無いし。
なんせ、原発ありきだからな。
138名無しさん@八周年:2007/07/30(月) 17:40:13 ID:pfHlZc3L0
東電社長は再開させる気だが
いくらなんでも現場に立ち会うんだろうなあ。
139名無しさん@八周年:2007/07/30(月) 22:22:30 ID:8OqcO0Ma0
廃炉は想定していません。
再開のみです。
でも危ないので立会いは誰か行かせますよ。

はっ?責任? 誰の責任ですかぁ?
140名無しさん@八周年:2007/07/30(月) 22:27:59 ID:/6G7kwsD0

柏崎刈羽原発の敷地の近くで、放射性物質を測定している人はいないのですか?

141名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 02:50:47 ID:1sPbkqZH0
うーん、原発の設備は果たして地震保険に入ってたんだろうかな?
142名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 03:32:25 ID:euyO8X+B0

>>141
どんな保険に入っていても、メルトダウンの損害を払いきれるわけが無い!

143名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 03:55:15 ID:1sPbkqZH0
いや、よそ様に迷惑をかけた分の補償分ではなくて、純粋に自前の
設備施設に対する災害保険なんだが。火災保険に入るだけだと
地震による火災は補填されないというし、とにかく地震特約を
つけておかないと家や原発が崩れても建て直す金が保険で降りない
んだというんだが。保険屋が査定したら、活断層の上にある建物
には保険が出ませんよとか、入るときに隠していたでしょ、告知
義務違反だからといわれて、保険の掛け金を丸々不払いできるのに。
144名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 04:19:47 ID:Kc3D7HmL0
蓮池さんは日本に帰ってきた途端こんな大きな災害にあうとは・・・波乱万丈すぎて泣けてくる。
145名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 04:22:05 ID:yue8oaw/0
>>133
だだ漏れやね・・・・

しかもグラフ差し替えてない?(w
おそろしいわ・・・・ほんま信じれんねw
146アニ‐:2007/07/31(火) 04:24:58 ID:9YCDONRk0
まだ電力会社擁護してる人いるんだ
石油が枯れるからって原発にしたんだろ
なんだよ「原油が上がるから電気代あげます」ってニュースw
147名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 04:30:01 ID:ejeKW0n9O
いい体験になってよかったねでんこたん
148名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 09:27:42 ID:fjBmPiQr0
>>133
雨w
さんざん既出w
149名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 12:01:26 ID:lOWgY15n0
>>133
またそのグラフか(´・ω・`) 作った奴出て来いw
150名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 12:05:48 ID:lOWgY15n0
>>146
>石油が枯れるからって原発にしたんだろ
原油を含む輸入資源の価格に経済が左右されにくいようにするため。

>なんだよ「原油が上がるから電気代あげます」ってニュースw
電力の消費ピークが有る限り今の発電じゃ上げるしかない(´・ω・`)

常に捨てるぐらい原発で発電でもいけるとは思うが、何で負荷調節しますかね (´・ω・`)
151名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 15:31:54 ID:oiIeylr70
>>133
突き抜けてるじゃん。どこまで数値上がったんだ?
152名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 15:36:22 ID:lOWgY15n0
>>151
そう突き抜けてるww
で、どの値を超えると異常なのか知ってる?(´・ω・`)
153名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 15:39:26 ID:oiIeylr70
>>152
どこまで数値が上がったか知ってる?
154名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 15:55:47 ID:euyO8X+B0

質問です。
原子炉建屋の敷地面積の上に、30トンも雨が降るんでしょうか?

155名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 16:16:10 ID:oiIeylr70
>>154
建屋は長い辺が100m以上もある巨大な建物だけど
それでも30トンは多いかな。
156名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 16:29:10 ID:gXStOzgl0
100m x 100m x 3m = 30t
157名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 16:30:02 ID:vLlqTjpV0
100m x 100m x 3mm = 30t
158名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 16:35:53 ID:oiIeylr70
>>156
3万t?
159決死隊:2007/07/31(火) 16:48:19 ID:tS8/sYKc0
想定外の大事故の発生に伴う
放射能の外部拡散や炉心溶融を止めるための
決死隊 を作って配備せよ
チェルノブイリじゃ、数千人死んだが、決死隊の人身御供が必要だ

消火も自力でやらないようでは話になせん
160名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 16:59:05 ID:BMlf5i6+0
で、結局未だに放射能がダダ漏れってこと?
161名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 16:59:26 ID:+g7n/c2m0
162名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 17:16:36 ID:BMlf5i6+0
もう、みんなすっかり忘れてるよなw 地震がなかった事になってね?
163名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 20:07:47 ID:oiIeylr70
>>133
めちゃめちゃ突き抜けてるじゃん。どこまで数値上がったんだ?
164名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 20:09:21 ID:FS8F58pH0
151 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/07/31(火) 15:31:54 ID:oiIeylr70
>>133
突き抜けてるじゃん。どこまで数値上がったんだ?

工作員発見wwお疲れ
165名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 20:19:13 ID:oiIeylr70
おれとしてはちゃんと答えてくれなかったプロ工作員を
呼んだつもりなんだけどw
166名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 20:25:38 ID:FS8F58pH0
>>165
上にも書いてあるけど雨が原因
http://www.tepco.co.jp/kk-np/monitoring/kai3-j.html
167名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 20:27:05 ID:wJl++nty0
本当は地震でなく
原子炉の低周波振動で周辺断層が共振したんだろ



168名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 20:29:39 ID:oiIeylr70
>>166
そのサイト、分かったような分からないような説明ですね。
つうか、なぜこのような紛らわしい構造にしているのか大いに疑問だよね。
なぜ雨水の排水と温排水を一緒にするのか。合理的理由が見当たらない。
雨の時にたまたま微量に漏れるということは想定しないのか。
169名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 20:31:44 ID:YfKb038F0
雨の日にどさくさで流すのがマニュアルに書いてある
170名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 20:39:26 ID:FS8F58pH0
>>168
だいたい、そういう奴らは、別にしたら別にしたで、雨のときに地上の放射性物質が
流されても反応しねーじゃんとかいうんだよ。
別々にするより一緒にしたほうが経済的な合理性はあるのに、
盲目的に自分の思想内でしか物事見られないから、もうちょっとでも
自分の思う通りの方法になってないと揚げ足とって文句つけまくりなんだよwwww
別々にして、それぞれに観測装置つけると、余分なもの付けて電気代に上乗せすんな!!!
とかいう基地外ばっかりwww
171名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 20:47:26 ID:NUeeEZsC0
また床を雑巾でぬぐぅ仕事が出来たわあ
172名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 20:51:42 ID:i7fvM3OV0
>137
廃棄後の管理費用は半永久的に掛かる。
しかも原発は動かすのに発電量の1/3ほどの電力を必要とする。
原発の異称は『大飯食いの大糞たれ』
173名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 20:54:19 ID:BWymFOws0
もんじゅだって年間何百万も電気代かけて、保持してるんだもんなあ。

原発推進してきたブッシュ政権には、今回の事故は痛手だろうな。
飼い犬に手を噛まれたって感じか。
174名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 20:55:31 ID:OgKy9HB+0
>>172
>しかも原発は動かすのに発電量の1/3ほどの電力を必要とする。

さすがにそれは無いからw
175名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 21:00:35 ID:5khYb/rE0
雨漏りがわかってるんだから、ブルーシートくらい屋根に掛けろよ

つか、もう再起する気もなく、放棄前提で動いてるんか?
176名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 21:09:18 ID:+F49a1m+0
>>175
作業員が死んでしまう><
177名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 21:22:00 ID:oiIeylr70
温排水と雨水は分けて、なにより東電とは別組織にモニタしてもらいたいな。
178名無しさん@八周年:2007/07/31(火) 21:30:37 ID:td96XEC60
雨が。。。ふる・・・あなたは・・・こない・・・
179名無しさん@八周年