【兵庫】電車内での携帯電話の通話を注意され逆ギレ 注意した男性を暴行 会社員男(29)を逮捕

このエントリーをはてなブックマークに追加
735名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 05:04:07 ID:pmB3gsIK0
韓災ではよくあること
736名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 05:06:19 ID:Ad48iH5y0
被害者は千葉県民か・・・・。関東人は関西で地元民に話しかけたら
”東京弁”ってだけで鎖骨折られるって事だな。さすが民国エリア
737名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 07:26:26 ID:ZGJTNtA80
小さな声でも相手に大きく聞こえる機能が付いてるからそれ使ってる。
ささやく様にしゃべっても相手が聞き返してくることはまず無い。
ちゃんと調べてないが殆どの機種にあると思う。
738名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 08:22:27 ID:UuraGL2bO
携帯でしゃべる声がうるさいと感じた事は無いなあ
むしろ酔っぱらい同士の会話のほうがうるさい

つーか車掌のアナウンスが一番やかましいけど
739名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 08:32:37 ID:tZjaR6Yh0
ルールはルール、という簡単なことがどうして分からないのかなぁ。
シンガポールじゃ国内にガム持ち込み禁止って法律だよ。
イギリスじゃ、道を歩きながら飲食すると旅行者だろうが厳しく注意されるってマナーだよ。
どっちも日本国内じゃスルーだろ?
諸外国では電車内で平気で携帯使って通話していようが、
だから日本の鉄道会社が禁止しちゃいかんという理屈は通用しない。
それは鉄道会社が任意に決められることだ。
気に入らなきゃ、鉄道会社に直接言ってルールを変えて貰うしかないの。
740名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 08:39:08 ID:yMRGCu8L0
あと10年くらいしたら
普通の声での通話はOKになる予感。

多分、初めの頃自慢げに携帯で大声で喋り散らす輩にカチンときた、
まだ携帯を持っていなかった中年層(権力ある世代)が
マナー違反ということにしたんだろう。
今みたいにほぼ全員が持つようになるとまた事情が変わってくる。
いまだに携帯に拒否反応のある高齢者が死ぬ頃には確実に変わる。
741名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 08:48:46 ID:ncD1YGW40
俺自身ケータイはあまり好きじゃないんだが、会話OKな場所で携帯だけNGってのは
まあ、確かにおかしいかもな
742名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 08:55:03 ID:V7JTIC/c0
田舎者どもよ
マナーって言葉しってる?
モラルって知ってる?

少なくとも今現在は『車内での通話はご遠慮下さい』となってる。
車内では通話しない事がルールでもありマナーでもあるんんだよ。
こんな簡単な事すら守れない田舎者がガタガタ抜かすなんて笑わせる。
守ってから異論を唱えろよ。
ホント地方出身者が増えてから都内の電車のマナー悪くなった。
野良犬みたいな奴らだな。田舎者って。
743名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 09:16:40 ID:uly97h/AO
「車内通話は何でダメなの?」って
素で聞いてる奴が多い事に時代を感じる。
簡単に言えば「違和感」の問題だと思うんだが
世代間の差とか、どうでもいいと思ってる奴が
ホント増えたんだろうね。
フリーターやニートが増える訳だわ…。
744名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 09:22:41 ID:6yAag16eO
>>742
どこの「ルール」にそんな事書いてあるんだ?

飛行機なら航空法って「ルール」で携帯の使用禁止ってはっきり書いてあるが、鉄道営業法にも約款にも携帯通話禁止とは書いてないわな。

遠慮しろって言われたら、お前の脳内では禁止って法律ができるのか?

すげぇな屑ニート君www

まぁモラル程度の問題としては同意できるけどな。
745名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 09:23:41 ID:yMRGCu8L0
感覚って変わるものだからね。
ウン十年前だったら、例えば
「素人の女性が夜に店で酒を飲むなんてはしたないこと」
と思われてただろうけど今はそんなことないし。
いつの世も、「まったく最近の風潮は・・」という層が一定数いる。
746名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 09:31:16 ID:KW4Dlfmj0
携帯で話す奴は大抵大声だろ…
小声でぼそぼそ話してる奴なんかみたことない
747名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 09:36:46 ID:UuraGL2bO
ルールは時代とともに変わる
そもそも世界中で日本だけが禁止してるコピーワンスみたいな携帯禁止令に何の疑問も抱かないのか?
748名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 09:38:31 ID:uly97h/AO
>>745
「今の風潮」が車内通話を許容しているのかどうかは知らんが
現に、迷惑・不快に感じる者や違和感を覚える者がいる事を
無視しちゃいかんだろう。
感覚を異にする者が集まる事で社会は成り立っている。
少なくとも電車内では「やめましょう」ってのが暫定ルールだ。
749名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 09:42:41 ID:UuraGL2bO
会話ならOKで携帯だけ禁止ってほうがよほど違和感を感じる
750名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 09:43:59 ID:yMRGCu8L0
>>748
>現に、迷惑・不快に感じる者や違和感を覚える者がいる
確かにそう。
そして、その数のバランスで「マナー違反かどうか」が成り立つ。
どんなことでも「迷惑」と感じる人はいるわけで、
それを全て「迷惑と感じる人がいるならそれはマナー違反」では世の中成り立たない。
今はまだ、迷惑と感じる人が多いからマナー違反とされているのだろう。
そのうちパワーバランスが崩れてくると暫定ルールは変更される。
751名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 09:45:07 ID:DiWmiTXT0
>>748
当初は不快感から広まったマナーじゃないからなぁ。
ローカルルール無視に対する不快感っていうのも後から加味されてるはず。
要はすり込まれたってこと。電磁波で騒がなかったらどう転んでたかわからない。
752名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 09:45:24 ID:9kiamJZq0
無線ならOKだろ
無線禁止とは書いてない。
753名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 09:48:02 ID:pYx/If48O
これ尼とか伊丹とか川西?とかよってない市民ですよね
最悪
こんな恥ずかしい人間は島流でいいです
754名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 10:09:29 ID:+12SkRzY0
>>731
森利光容疑者、乙
755名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 11:19:53 ID:V83SsHTY0
なんかたまに小学生の自由研究みたいのが混じってんなw
社会を知る って題目か?

ルールを守るのが前提で議論進めてな
研究熱心なのはいいが、あんまり醜態晒すなよ こっちが恥ずかしくなるからよ
756名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 11:23:35 ID:pPPQ7uY30
車内で誰かとの会話すら他人におおっぴらには聞かれたくない俺としては
携帯で話すなんて論外だぜ。
内容に関わらず、プライベートの垂れ流しなんてよく出来るなぁ。
757名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 11:51:07 ID:fJnL41iX0
マナーにしててもボタンがカチカチポチポチ鳴る携帯は鬱陶しい メーカー何とかしろ
758名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 11:57:56 ID:p5RRLssUO
みっともないな。

これ、44のオッサンだったからイキがって怪我させたけど、レスラーばりの体格のイカツイやつに注意されたら謝って終了だろ?

759名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 11:58:45 ID:kZOCqKV4O
>>755
で車内で通話はだめで会話は良い理由はなんでしょう?
760名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 12:00:09 ID:J+WUyooVO
>>749
それは俺も思う
てか、日本人は潔癖すぎないか?
あんな静かな電車は外国じゃありえないよ
761名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 12:01:17 ID:kZOCqKV4O
>>755
答えられないようですね
762名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 12:01:20 ID:lh7H9mWS0
容疑屋の会社ドコ〜
763名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 12:29:03 ID:uly97h/AO
>>759

なんか理屈抜きにして
君にゃ感覚的に理解出来ないと思うよ。
764名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 12:48:17 ID:SgVkrv9z0
なんでいけないんだって言うヤシは劇場や映画館だと納得するだろw
765名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 12:50:24 ID:IMm9sJiD0
>>758
そんな奴は注意しねーよww
レスラーみたいな奴がそんな小さいマナーごときでうだうだいわねーw
注意したがるのはおっさんや教条主義的なもやしっこばかりだろw
766名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 12:51:32 ID:UuraGL2bO
当たり前だ
美術館や図書館は私語雑談禁止なんだから、携帯による私語も当然禁止
電車は違う
767名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 13:04:21 ID:jbyBIY+y0
だからといって注意されて暴行していいのか?
768名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 13:13:14 ID:SgVkrv9z0
> 美術館や図書館は私語雑談禁止なんだから

DQNはそんな場所でも携帯するんだよw
769名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 13:14:49 ID:V83SsHTY0
>>759
お 小学生が食いついてるな

法律を無視すると厳しい罰があるように、ルールを無視しても怒られるんだよ。
そうやって社会は保たれているんだよ。
一番早い解決方法は、ルールを決めた鉄道会社のおねえさんに聞いてごらんよ。
こんなところで曖昧な回答を得ても作文のまとめができないでしょ?

通話も絶対ダメで、会話もダメ・・・だったらみんな文句いうでしょ?
だから弱者を救済しつつバランスを考えてルールを作ってるんだと思うよ?
まずさ お父さんとお母さんにマナーってなに?って聞いてごらんよ。
770名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 13:26:57 ID:yR+4ODbpO
以前、車内で席に座ってる時にばばぁどもが俺の前にきたんだが
見事に俺を囲んだ形で談笑を始めたんだ
俺は疲れてウトウトしていたのにばばあどもはぺちゃくちゃぴーぴー
耳障り極まりなかったけど携帯での会話じゃないから耐えるしかなかった
771名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 13:27:42 ID:IMm9sJiD0
このスレ見てると良くわかるけど、マナーやモラルをやたら語る奴から全然上品さや人間的成熟性
を感じないなwwww

モラルを文面で書いてる割には内容は挑発的だったりと、説得力が全く無い。
このへんはさすが2ちゃんねらーというところか・・・
772名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 13:28:10 ID:CJFY7VDC0
777げっとだぜ!
773名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 13:29:05 ID:8GLniPJ20
774名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 13:30:28 ID:nb3x7sS4O
>>771
お前が人間的に未熟だからだろw
775名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 13:32:00 ID:IMm9sJiD0
>>774
俺も未熟だが、マナーを語る奴も未熟なら、そんな奴に
マナーを語る資格すらない
776名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 13:49:48 ID:SgVkrv9z0
まぁお互いにおしつけ正義感ふりまわさずにまったりと程よいモラル公共性道徳わきまえて
さわやかに生きたいもんですね〜
777名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 13:52:14 ID:QBGU7jv50
>>770
そこでどうして耐えるんだ?
談笑が度を越すようなものなら教えてやればいいじゃないか?
大人数で談笑していると周りへの気遣いが疎かになりやすいんだよ。

もし、糞ガキのように遥かに限度超えていたら問答無用で注意しろよ。
いい年こいて公共の場でもっと静かにできねーのか! ってよ。
若いのだってちゃんとルール守ってるやつはたくさんいるんだから、遠慮なくじじばばを説教してもいいんだぞ!
携帯だろうが、会話だろうがマナー違反はどんどん注意すんだよ 
相手が知らなかった、気づかなかったてことも多々あるからな。

778名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 13:57:52 ID:aL5mlqqeO
>>769
車掌と自分しか乗ってなくても通話かかってきたら切って折り返すべき?
779名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 14:02:14 ID:SgVkrv9z0
> 車掌と自分しか乗ってなくても通話かかってきたら切って折り返すべき?

自分で判断できないの? 
交差点で赤信号だけど車が1台も通らないんだけど信号守ってよろしいって
聞いているみたいですよ
780名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 14:02:58 ID:9i/BVOOzO
というか、他人の会話にストレスを感じる精神構造がもともとゆがんでいる
781名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 14:15:02 ID:ZgeRCOOu0
携帯じゃなくても、常識を逸脱する声の大きさでの会話もマナー違反くらい 判断できる。

しかし、もうダメダメだから 今の親世代が。
当然、教育もできない、バカ親。
公共の場の生活を教えていない、教えられない。
782名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 14:15:04 ID:QBGU7jv50
>>780
1行学者さんはすんごい極論だね。
歪んでるのはそんな字列を並べてる自分と思わないか?w
ネタならいんだ 
783名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 14:27:12 ID:QBGU7jv50
>>781
言いたいことはわかる。
確かに今の7.80代の人から見たら団塊からそれ以下は腐ってきてんな

だから自分の糞親が世間の大人と映ってしまうのもわかる。
でも、まともな大人もたくさんいるんだぞ

糞教師や糞親がダメなんだからしょーがねーじゃん
携帯なんて電車で毎日おっさんが堂々といじってんよ
そうかも知れん、いやそうだ、だけど、それは間違ってんだよ それは糞大人ってんだよ
一度マナー違反の糞大人を注意してみ 自分が正しいことやってんだからスッキリすんぞ
でも自分はちゃんとマナー守ってやれよw
784名無しさん@八周年
>>783
レスさんきゅー。
おっしゃるとおりです。

映画館などの劇場もそうですからね。
劇場では、ドンドン言っていますよ。
1000−1800&時間が台無しですからwww

子供たちがかわいそうですよ。
これから、ますます、貧困格差が広がるのがみえてくるw