【秋田】20代の若い教師が極端に激減…秋田県、教員採用の上限を35歳→30歳に引き下げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
337名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 01:41:55 ID:mwVTLPdH0
>>83 職を失うとか言うなら、努力して採用試験に受かればよい
338名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 02:23:24 ID:dAG1gUit0
>>337
コネなんだから
いくら努力しても駄目だよ
339名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 02:50:38 ID:2DEayM/V0
先生っていいな。いつも若い子供に囲まれてて。
工場よりはずっとましだ。
340名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 02:52:53 ID:FV2swgRP0
群馬県沼田市の若い男性教師×児童の親の不倫みたいな不祥事を
秋田でも増やすつもりでしょうか。
341名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 02:57:02 ID:i+uUCGRf0
都市部の小学校なんて倍率低いぜ。病むけどw
342名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 03:23:55 ID:Q8+QfuV20
今は、ろくな親がいないからな。
20代の経験浅い教師は、完全に舐められる。
343名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 08:25:52 ID:7rbekZii0
>>336
それはヒドい。そいつ、きちがい(←なぜか変換できない)なんじゃない?
いまごろどっかの病院だったりして。
どっかの校長にでもなってたりするかもしれんのが鬱だが
344名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 09:45:19 ID:2lTVqsb20
>>333
民間経験者は民間経験者なりのプライドがあって偉ぶっていたりするので
必ずしもいいとは限らない。
児童生徒にまで効率を要求したりするらしいし。

それに民間の常識がそのまま学校の常識に当てはまるかどうか分からないし、
民間企業は教員の要請機関じゃないのだから
そんな条件は民間企業にとっても不都合。
345名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 11:07:55 ID:tJNigBJg0
>>336までとはいかないけど、今考えたら変な奴はいっぱいいた。

何が気に食わないのか知らないがシャープペンを敵視し、
シャープペンを使う奴は馬鹿だけだ、と生徒のシャープペンを
取り上げて折っちゃう教師がいた。ちなみにこいつは数学教師だったが、
「女子は数学ができない」というのが口癖だった。今そんな事言ったら
大問題だろな。
346名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 12:12:39 ID:C3dxVG9h0
公立中学の校長先生は年収おいくら?
347名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 13:17:17 ID:EHEXdVMx0
>>343>>345
その当時のバカ教師の年齢は
40代だったので、今頃は定年になっているかも。
何でこんなバカが教員として採用されてしまったんでしょうか?
何かしらダラダラ喋って授業をしていた。
348名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 13:29:05 ID:shEeLhG80
静岡県も秋田を見習え。

年齢制限無しと建前言いいながら、
受験番号を年齢順に付与して、
高齢者はご覧のように全く合格できませんよと
暗に示すよりは、
最初から「若いものしかとらない」と言った方がいいと思うぞ。
349名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 14:44:17 ID:uTfEB1uB0
そんなことより子供を増やせよ。
若い教師にきてもらいたければ育休を充実させればいいんじゃないか。
350名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 14:46:23 ID:Rr6H5aN/0
先ずやらなきゃならないのは、バブル組みのリストラよ。
どの企業も血を流して必死でやったリストラよ。
80%って舐めてんの?40代以上がこんなにいる組織は終わってる。
教師なんていまだに給料も右肩上がりなんだろうし、使えないのを辞めさせないと教育費は年々上がる一方。
それに、こいつらが定年すると一気に教員不足。
使えないのをとっととリストラして、空洞化してる年代を、民間からでも補充すべきだ。
351名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 15:05:21 ID:/6PcpcKX0
>一般の社会を知らずに教職につかない方がいいと思う。
>教師になる前に他の仕事をさせる等の社会人経験を積んでおいた方が、
>曲がった価値観で固執しなくなるんじゃないか?
>教師こそ挫折を知らないと。
正社員しかしてないブルジョアは贅沢三昧で挫折を知らない
ふざけんなよ糞ジャップ
352名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 16:15:17 ID:2lTVqsb20
確かに非常勤講師を永く経験している方が
挫折経験は多いだろう。
353名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 18:04:25 ID:DDFmegW1O
今年32になりました…
354名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 18:08:31 ID:7cnp+6lF0
秋田県って、

10年くらい連続で 高齢化率ベスト1位か2位だったよな。
355名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 18:14:07 ID:O+IUUlMF0
>>333
民間企業の社員だって、その考え方など千差万別
社会人経験なんて、それ程役に立つとは思えんがねえ
356名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 18:39:08 ID:NoFRKSOTO
団塊がやめたら、若手を3人雇えます
357名無しさん@七周年:2007/07/24(火) 19:32:05 ID:PdaRY3b/0
http://www.nhk.or.jp/gendai/
NHKクローズアップ現代来た!
秋田大学の教育学部を卒業して、東京などの大都市に就職?
358名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 20:00:28 ID:shEeLhG80
NHK見ているが―

自分も昔、地元での教員に拘った。
受験者300人以上、採用2名の時、Aランクで最終不合格になったこともある。
もちろん常勤は生徒とも職場ともそつなくこなした。

しかし年を重ねても、地元の狭い採用枠に入れなかった。
もう時効だが、県会に相談しに行ったこともある。
そして、民間で働きながら地元での年齢制限を迎えた。

地元に拘った愚かさを反省し、他府県を受け始めた時にはすでに遅かった。
H道:2次最低ランク不合格
M県:2次最低ランク不合格(2年連続)
T県:2次最低ランク不合格
O府:2次最低ランク不合格
(3年間に渡る結果)

年取った他府県の受験者に対する扱いは、このようである。
地元では最低ランクの不合格などもらったこともない私がである。
現在、工場でアルバイトしながら、若造に怒鳴られながらなんとか生きている。


359名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 20:01:20 ID:F3yXBxfP0
>>3
採用人数7人で倍率50倍

ってNHKで言ってた
360名無しさん@七周年:2007/07/24(火) 20:06:27 ID:PdaRY3b/0
NHK見てましたよ

採用人数
東京都 1000人以上
秋田県 7人

まるでマクドナルドの店舗数並みの差ですな
361名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 20:24:02 ID:vwHa55g30
>>358
おいくつなのか、教科もわからないけど、今のO府なら大丈夫じゃないかな。
ほんとにネジが3本ほどゆるんだやつでも受かってるよ
362名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 20:30:30 ID:ML4axAlc0
こんばんは!
秋田はお先真っ暗、先細りで未来のない県です。

ほ っ と い て く だ さ い 。
363名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 20:34:58 ID:QP5eFbZT0
>>349
若い人は地元で就職希望しても

求 人 が あ り ま せ ん


こんな県、出て行って正解。
364名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 20:46:22 ID:mg5J6EIeo
秋田県を解体し、隣接4県に割譲してくれ。

さもなくば、県制を廃止して、なんかの直轄特区でもいい。


自殺率、救急救命率、人口減少率と高齢化速度だけがトップの県なんて・・・・
365名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 21:23:24 ID:b969w0PeO
>>355
経験は何らかの形で役に立つ。むしろ転職理由が不安だな。10年経験=32歳以上と言えばそれなりに仕事
を任せられつつあるのに辞めるのは、実は事実上リストラされたとか、あまりのブラックで逃げてきたと
かいうのばかりが「民間経験」と称して来る可能性が大。
民間経験者で固めたらメンタルとブラック脱出組の巣窟になった、なんてことになるかも。
366名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 21:32:41 ID:oiWvkhvQ0
地方に良い人材が残れるのか、採用できるのかというのは、その地方にとっては死活問題だよ

それ以上に、大都市圏の倍率の低さが気になる
新採組はもう新学習指導要領できている連中だからねぇ
とんでもない低レベルでも合格してるんじゃないの?

この教師バッシングの中、なろうとするのはどういう意識なのかね
367名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 21:38:57 ID:TYTrByzF0
>>365
民間経験者を警戒(敵視)するのをなんとかしろ。
だから頭が固いって言われるんだよ。
368名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 22:35:32 ID:zXLEJhFN0
マスコミの学校たたきも原因じゃね?
369名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 22:46:11 ID:SZs6neJR0
企業の歯車として働くのと、子供の教育は全然違うと思うし、
仕事を辞める理由だって千差万別。
とんでもない上司やクライアントに当たってしまったとか、
親や家族の介護のためとか、他に本当にやりたいことがあるとか。

例えば会社で辛い思いをしてメンヘルになった経験を生かして
不登校児やいじめられっ子に真摯に対応できる先生がいたら
それはいいことだと考えるべきじゃないの?

大体、今どき転職者に偏見を持ってるほうが時代遅れ。
出来る人は終身雇用に甘んじたりしないで、どんどん自分の道を
切り開くんですよ。

ちなみに、秋田で教師を10年以上経験してから首都圏の一流企業に
転職してバリバリ働いてる人なんて聞いた事ないけどね。
370名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 01:08:48 ID:f4itrMIs0
いつも通り斜め上だな、公務員は。

生徒には、大学出たての教師は不評なんだが。
371名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 01:10:28 ID:k0xRVka40
これ時代に逆行してるんだな
情けない秋田県w
372名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 01:13:27 ID:DNmmyMsPO
極端に激減って日本語がおかしいな。
373名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 01:43:12 ID:B+GBT9MU0
優秀な教師を新しい制度で選別(給料二倍、人数今の1/10くらい)
今までの教師をアシストティーチャーとして、優秀な先生の手足としてコキ使う(給料3/4にする)
これで教員不足も、心の病(笑)になる無能教師の問題も解決
374名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 01:45:35 ID:mqSZhL890
都市部で教員になった連中を呼び戻せばいいだけじゃんか
この前大阪でやったように…
375山形県民:2007/07/25(水) 10:55:40 ID:44I87q7r0
秋田県民の諸君!!

山形県の失業率は少ないよ。いわゆる下流階層「ワーキングプア」を脱出したい人は
山形においで。仕事いっぱいあるから。
給料は安い(年収250万から)けど、ボーナスは出るし、昇給だってある。
何より将来への不安がない。
たとえ勤め先で不満があって、転職したいと思っても大丈夫。
転職の際に有利になるよ、正規雇用だと。
2ちゃんを見ているワーキングプアの諸君、たとえ「中の下」でも中流階層を味わいたい人は
ぜひ山形においで♪特に団塊ジュニア、氷河期世代は大歓迎だよ。
そして山形のすばらしさを存分に味わって欲しい。

376名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 10:58:57 ID:yYMwGj0a0
教員ではないが、秋田県職員採用試験の「社会人経験者」の採用予定人数

  1名
377名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 11:07:10 ID:NXqAMfkaO
昇進制度導入
ヒラは
早期定年
ってどうよ
378名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 11:08:31 ID:uRHFa4Zm0
意味わからんNEWSだな。
結局、人生経験豊富な人の方がふさわしいと考えたから、高齢の採用が増加したんだろ?
それをわざわざ世間知らずを中心に採用する体制に変えてどうするんだ?
379名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 11:10:27 ID:4n23RX1sO


教師の仕事ぶりの屑さが知れわたって
なりたがる奴が減っただけ
380名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 11:11:19 ID:e6U9E+6x0
若い教師=若い女教師 じゃねーの?w
381名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 11:14:07 ID:GaLC8gyn0
うちの学校の新卒で初任の女、職場の20代女が一人なもんだからちやほや
されて、最近おじさんたちにしゃべるときちょくちょく人差し指を唇にあてて
ぶりぶりしゃべる姿を見るのだが、伝説のネットアイドルテルミそっくり
なんだよね。。。
382名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 11:18:28 ID:5ELaftPZO
人口多くて体力もある団塊jrを無視かw
不思議なとこだな
383名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 11:33:08 ID:zwyNgPk40
妹の親友、講師やりながら正職目指してたけど枠がいっぱいで
結局、結婚しちまったもんなあ

あと、今役場に勤めてるダチは一年契約の臨職を6年近く続けて
町の合併で漸く正職になったし・・・

そういう俺はしがないネットワーカーorz
384名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 02:08:55 ID:TkLkJ6Gk0
>>383
「ダチ」なんて言葉使うとはかなりのDQNだな

しかも臨時職員が合併のドタバタで正職員って完全にコネだろ

ふつうは臨時はあくまでも臨時だ
385名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 09:17:49 ID:4QwgK5il0
飽きた県人には悪いけど
年収1000万くれるって言っても秋田県には住みたくない
386名無しさん@八周年
お前の話はどうでもいい