【秋田】20代の若い教師が極端に激減…秋田県、教員採用の上限を35歳→30歳に引き下げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、帰ってきたで?φ ★
 少子化の影響で小学校の教員の採用を抑えてきた秋田県では、20代
の若い教師が極端に少なくなり、県は採用試験の年齢の上限を全国で
最も低い30歳までに引き下げて若返りを図っていくことになりました。

 秋田県の小学校では、少子化に合わせて教員の採用人数も急激に
減り続けていて、今年度の予定は16人、来年度は7人にまで落ち込んで
います。このため、教員の年齢層も、40代以上の中高年が80%近くを
占めるようになり、20代の若い教員は1%以下と極端に少なくなって
います。秋田県教育委員会は、教員の若返りを図るため、現在35歳
までとしている採用試験の年齢の上限を再来年度には30歳にまで
引き下げることを決めました。30歳という年齢の制限は全国で最も
低いものです。教員採用の年齢制限をめぐっては、いわゆる団塊の
世代の大量退職を控えて、都市部を中心に制限をなくすところが増える
一方で、秋田県のように引き続き制限を強めるところもあり、地域に
よって対応に差が出ています。今回の新たな年齢制限について、
秋田県の教員の組合は「優秀な人材でも年齢が高いだけで教壇に立つ
夢を絶たれてしまう」と反発を強めています。

ソース(NHKニュース)※ソース元に動画あり
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/21/k20070721000016.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/21/d20070721000016.html
画像 http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/21/20070721000016002.jpg
2名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:45:35 ID:QQDCUe4l0
3諸君、帰ってきたで?φ ★:2007/07/21(土) 22:46:04 ID:???0
よく知らないんですけど、これって倍率はどのくらいなんでしょ。
よっぽど倍率が高いなら意味あるかもしれないんですが、
あんまり倍率高くないなら、逆効果かもしれないですよ、秋田県。
4名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:46:04 ID:mILQ3M4wO
(/Å\)ぬるぽ
5・・・帰ってこんでええよ:2007/07/21(土) 22:46:15 ID:aIyMrLSs0
 
6名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:46:19 ID:yPT9MnX00
いずれにせよ採用が一桁だからな
影響はあまり出ないと思う
7名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:46:25 ID:MJzvkIay0
2daro
8名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:46:41 ID:1jJQ6roF0
今度は若返りどころか頭数が足りなくなって泣き付く予感
9名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:47:00 ID:UuTK3FTb0
これって30歳だと受からないと言ってるようなもんだよなw
10名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:47:01 ID:3zXXW7lfO
自ら腐った世界に行こうとは思わないよな
11名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:47:13 ID:kIbj1Dya0
まあ秋田からろくな人間が出ない訳だ。
12名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:47:20 ID:V3xBcS3T0
>1

結局既得権益をもつ高齢世代のあおり食らって無茶苦茶な人口ピラミッド
になってるのよ、公務員は。30になっても課で一番若いとかざらだから。
田舎の市役所でさえ。
13名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:47:21 ID:ktt6fqwt0
極端に激減っておかしくね?
14名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:47:36 ID:QVM9PZGE0
秋田って日教組の加入率が高いってホント?
やっぱ年代的なことも関係あるん?
15名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:47:54 ID:6+rCm2pV0
自業自得だわな
16名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:48:06 ID:q7CaM3vr0
そして誰もいなくなったと言うオチになる
17 ◆TwinBee4n6 :2007/07/21(土) 22:48:34 ID:b9HbC7jj0

>極端に激減

なんか馬から落馬した系のコトバですな(´A`)y-~
18名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:49:02 ID:O4DImjQu0
そもそも秋田自体過疎ってんだろ
19名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:49:02 ID:kVIM0KOH0
教員なんて、あんまり若くないほうがいいんじゃないか?
民間企業で勤務20年以上、40歳以上くらいの条件にするべき
20名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:49:48 ID:HbVlrLNr0
若いのは非常勤で採ればいいのよ
3〜5年くらいやらせて見込みある奴を本採用にすればいい
21名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:50:49 ID:6+rCm2pV0
平均年齢下げるなら0歳児雇用すればいいじゃん!


てか平均年齢だけいじっても意味なくて
世代バランスを元に戻さないといけないのに

上を10%早期退職させて30代を増やしたほうがいいぞ
22名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:50:54 ID:aa7ZWqYC0
>>3
昨年の教採ですが、小学校は27倍程度だったようですよ
23名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:51:37 ID:VGPeGeYn0
>>1
40代が80%近く占めているのに、
とりあえず35歳を30歳にするって良く分からないな。
80%近く占めている連中をどうにかしないと何も変わらないと思うが。
24名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:52:01 ID:rP9NBvUG0
若いうちは若さで子供を引っ張っていく。
ただし当然のことながらスキルは未熟。
保護者の年齢を超えるようになると子供とのギャップが大きくなる。
そのぶん教師としてのスキルはアップしている。
25名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:52:07 ID:9o9rdkOoO
秋田県教育委員会バカだろ。
26名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:53:15 ID:0F2SRp8S0
採用の年齢上限を下げるってのは筋違いとしか思えないのだが
27名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:54:19 ID:lcF4jo7j0
教職って教育利権だよね
教育委員会関係者の子弟が多いんだよな、何故か
28名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:54:46 ID:UyGsUxl60
30まで我慢できたんなら、そっちをとった方が使える期が。
年齢制限かけたら、25ぐらいで見限ってさようならさ。
29名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:56:09 ID:6+rCm2pV0
>>26
団塊・新人類の既得権益はとことん守るってスタンスだよな
平均だけうまくやってごまかそうぜ、後はシラネって

公務員にありがちな愚策
30名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:56:21 ID:FmcGAQUk0
何をやっても無駄なんだよ、秋田は。
心底そう思う。
31名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:58:05 ID:FJNeyLIO0
ジジイ首にして若者の給料上げろ
32名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:58:10 ID:A2hZx/FN0
逆に30歳以上にしたほうが良くね?
33名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:58:14 ID:wPDLATde0
採用を削り講師として働かせ、そのうえ切り捨てるわけだ。
34名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:58:34 ID:i7lA6FRJ0
>>14
分からんが、三重の日教組加入率が高いって聞いたことあるな。

いいかげんにしろ日教組―われ「亡国教育」と、かく闘えり
「日教組王国」といわれる三重県では、どんな酷い偏向教育が行われているか。三重県在住の教育者が、
その実態を白日のもとに晒す。

日本国内で、いまだに「反日」を掲げて、子どもたちに偏向教育を続けている人たちがいる。
一部の報道で明らかにされたように、全国一の偏向教育県は、いまや広島県でも沖縄県でもなく、
日本人の“心の故郷”ともいわれる「お伊勢さん」の地元・三重県である。
「国旗・国家の実施率の低い都道府県ほど生徒の問題行動が多い」という調査も発表されているが、
高校生のいじめや暴力行為が全国でもトップクラスの三重県は、まさにそれに当てはまる。
その元凶と思われるのが、「全国一」といわれる日教組の加入率(98%)である。
日教組の“不正な勤務”と“異常な教育” は、いまなお日本の教育の深刻な問題であり続けている。
「日教組王国」といわれる三重県では、どのような異常な教育が行われてきており、
また、いまなお続いているのか。三重県在住の教育者(皇學館大学助教授)がその惨状を明らかにし、
三重県教育の正常化のために行動した闘いの記録を綴る。

内容(「BOOK」データベースより)
民間出身校長が自殺した広島県よりひどい三重県教育界の惨状を赤裸々に告発。
35名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:58:39 ID:FmcGAQUk0
何年も前からやめろやめろ言われてた道路を通したら、
見事にお堀の地盤が割れました。
36名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:59:03 ID:jao47Hlc0
教員なんてレベルはビデオ講師で十分だろ
学歴で社会地位のほとんどが決まってるのに学校で何教えるつもりなんだ?
教員レベルでモノを考える時代なんてとっくに終わってるぞ
37名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 22:59:53 ID:ZCZzCOby0
ますます、就職氷河期の世代は就職が難しくなったな。
38名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:00:17 ID:TwVaRcwX0
これで30から35歳の自殺が増えて
ますます自殺日本一県の栄誉に輝くわけだな
39名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:00:17 ID:rD1nuR9z0
極端に激減って何だよ。くどい
40名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:00:52 ID:eZXurI1B0
若い、年食ってる、は関係ないと思うけどな
優秀なら採用すればいい、下手に入り口狭めると人材を逃がすよ
41名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:01:37 ID:aa7ZWqYC0
別に枠は広くしといて
年齢も考えて採用すりゃ良いがな
42名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:01:45 ID:NtSTCdlU0
秋田に住んでるけど、教師になろうかな
っつてももう大学4年生だから遅いか
43名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:01:47 ID:4vnzy+Rv0
あほ教師を増やしてどうするねんw
44名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:03:00 ID:WRhjYI6rO
馬鹿だろ…時代に逆行してる…
こんなんだから、俺は秋田県出身と言いたくないんだ!
45名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:03:05 ID:TVNa/jN4O
今の時代、教師になるなんて自殺行為だろ。基地外親のガス抜きなんてやってられるか。
46名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:03:06 ID:qSs7mMQk0
「優秀な人材でも年齢が高いだけで教壇に立てない
「年齢が高くても優秀な人材というだけで教壇に立てる」

この2つの文章には、構文上の違いはない
なのになぜ、後者ではなく前者を主張するのか

それはつまり、「優秀な人材であること」と「年齢が高いこと」の間に、優先順位を付けているからだ
具体的に言えば、組合側は前者を優先しており、県側は後者を優先しているというわけだ

従ってお互いの説得は、相手の優先順位が間違っている、という論旨でなくては建設的な議論とは言えない
県に対して「優秀な人材でも年齢が高いだけで教壇に立つ夢を絶たれてしまう」という組合側の主張は、
ただ日本語を吐いているだけでなんの論証にもなっていない
詩や小説を朗読しているのと同じだ
47名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:04:37 ID:LOW16pJs0
秋田県はいつも問題の本質を理解していないからな。
分かっててやっているのかアホなのか、いつも斜め上の対策?しかしない。
48名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:04:48 ID:wLZpCO9c0
若ければ、採用されるって事は、中身の質が下がってもいいって事ですね。
これぞ教育改革!
安倍ちゃんみたいなのが増えてくれる訳だ。
49名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:05:06 ID:6aZk/yNA0
50■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
40■■■■■■■■■■■■■■■
30■■
20■

↑こんな感じか?
50名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:05:42 ID:1ZO+pFDl0
なんか意味わからん
51名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:07:50 ID:4vnzy+Rv0
若手を増やしたければ
現在の臨時教員を性教員にすればいいだけじゃんかw

それとも現臨時教員は役にたたないってことか?ww
52名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:09:50 ID:X3lIzMFZ0
なぜ、年齢制限を下げることが若い教員の確保に繋がるのかわからん。
53名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:10:50 ID:FmcuHbvH0
>>49 それに近い。自分は32歳の高校教師だが、正規採用者では職場で
   最年少。故に中年連中から訳分からんこと言われて、自律神経
   失調症になって昨年9月より休職中。
54名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:10:57 ID:WRhjYI6rO
なんか、遠回しに中年教師は使えない人間ばかりだと言ってるようにしか聞こえないのだが…
55名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:11:54 ID:8GbHQGsH0
今時、20代で先生になるひとって人生捨ててるだろ。
56名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:12:40 ID:BsNhpHlQ0
>>51
少子化を理由に採用人数減らしてるのをみると教師は減らしたいんでしょ
57名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:12:50 ID:0duJU8My0
>>53
税金泥棒は市ね
58名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:12:57 ID:zE76G0Xf0
またも氷河期世代は切り捨てですかそうですか
59名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:13:27 ID:76oMOy750
教育行政の連中は既得権益でやりたい放題だな。
60名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:14:52 ID:UyGsUxl60
>>57
がんばれだけはいってはいけません。
61名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:17:21 ID:BsNhpHlQ0
しかしちょっと前は教科によって中学高校は採用人数がゼロとかの年もあって
教員になるのが大変だから大学入り直して小学校の教員免許とる人もいたのに
小学校すら採用厳しくなってるんだな。
62名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:17:36 ID:0duJU8My0
>>53
体壊して大変だな
頑張れ
超がんばれ
63名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:20:13 ID:vBj3y+7a0
秋田県ていうのは、本当に田舎なんだね。世間のことなんか何も知らない。

就職募集の際に年齢制限を設けるのは、ILOが言っている「雇用機会均等」に明らかに反している。

こんなことアメリカなどでしたら、裁判で訴えられるよ。

秋田は世の中の流れなんかどうでもいいんだね。

だからだれも秋田県で就職したくない。そういう頭の固い人間しかいない職場にだれが行きたいと思う??

俺はやだね。
64名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:28:16 ID:Qg8gRMOU0

日本人を採用しろ

在日チョンは、日本人じゃないぞ
65名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:32:25 ID:TMz1GbmD0
秋田の小規模校は結構オススメだお(^ω^)
生徒数が少ないから、一クラス4、5人なんてざらw
先生にみっちり教えてもらえるよ。
自然環境はバッチリだし、PCも生徒に一台で使い放題、給食は地産地消で美味しいお(^ω^)
66名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:33:51 ID:eH8klHKY0
>>53
休職手当てっていくらもらってるの?中年連中にいびられたくらいで休めるなんて
随分恵まれているよね。嫌味じゃなくて本当にそう思う。
67名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:34:57 ID:2rUavyk50
先生は、清楚で美人な人がいいな。
68名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:39:50 ID:PMn4kqje0
>>1
採用人数が少ない=全員コネ持ちの馬鹿採用→秋田県民の更なる馬鹿化
69名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:40:55 ID:cNA8mulv0
秋田県が自殺率bPという理由がよくわかりました。
30〜35才の年代こそ一番就職難だというのにそれをバッサリ切り捨てる
鈴香事件が起きた背景には秋田県の就職事情も絡んでるんだよね。
70名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:42:26 ID:K02DXdt70
あいかわらず、「○○はバカだ。わかってない」って
俺様サイコーのレスが多いですねw
71名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:45:51 ID:4vnzy+Rv0
今年か県立高校入試の英語か数学で超難問ばかり出して差がつかず
問題になった県だよな

学力を上げたいのかバカにさせたいのかよくわからんw
72名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:51:17 ID:TMz1GbmD0
>>70
「俺以外みんな馬鹿」の指摘ってブーメランだよね、便乗商法で手垢つきまくりだし。
でも、今回の秋田県の場合は馬鹿って言われてもしょうがないよね。
教職員の高年齢化って予見できることだもの。
73名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:53:13 ID:FmcuHbvH0
>>53ですが、本当に辛いです。以前の職場で同じように精神が乱れて自殺した
人がいましたが自分が直面しないとその気持ちは分かりませんでした。

ネット上でも励ましていただける方ありがたいです。昨日も生徒から電話が
ありました。普通に話してくれるので楽しいです。
主治医と相談して一段は7月から職場復帰する段取りをしてましたが、校長
がまだあせらずにじっくり治療して行こうと進言してくれてまだ休むことに
なりました。

でも他の人の本音は>>57>>66みたいに呑気に休んでやがると思っているのでしょうね。
74名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:54:51 ID:xIvK8l0w0
年齢制限を下げて、修士限定にして、給料を1.5倍にすればいいよ。
75名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:55:04 ID:PMn4kqje0
>>71
コネ持ちを優遇するためのまやかし
76名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:55:07 ID:ik6YWYGu0
下手に学校増やしすぎじゃないの?
77名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:58:21 ID:L+YoR+Oe0
>>72
ベビーブーム世代(団塊ジュニア世代)が小学生の時
先生が足りなくなって大量採用して
その頃採用された人達が今40〜50代になっているのでは。
ま、でも、正規採用せずに講師にしておけばよかったのにな。
78名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:58:46 ID:HD/d11gX0
ひでぇな、単純に平均値を下げるために切り下げるんだろこれ
30代も少ないんだから30代を入れても問題ない筈だが。
79名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 23:58:57 ID:YrED21gT0
>>26
新規採用者の平均年齢は若返るだろ
問題の先送りにしか見えないがな
秋田過疎ってるから、教員いらねえだろ
80名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:02:17 ID:/MZGuEQW0
もともと採用人数少ないんだから黙って若い奴取ってればいいのにw
わざわざ物議を醸し出すこと言ってる時点で空気嫁ない秋田(ry
81名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:02:58 ID:NxLjm9W60
講師やりながら正職を目指していた氷河期世代がまた切り捨てられたか…
まあ、採用されるレベルの能力があれば首都圏で採用されるだろうからいいけどな。
82名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:06:15 ID:1u7juR500
>>73
非常勤講師で必死で残っているやつ知ってる。
教員辞めて、非常勤で負担軽くして、再受験して受かってみ。
それなら誰も文句は言わないさ。

あなたが復帰すれば、講師が一人職を失う事実も忘れないでね。
83名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:06:17 ID:w/j8NGfyO
秋田にはまともな働き口がない。だから、教員になりたがるんだよね。しかも秋田大学には教育学部もあるしさ。


でも教員の採用なんてコネだから、コネがないやつがどんなに努力しても無駄。それが秋田クオリティ。
84名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:06:52 ID:dpafw5eO0
教員も早期退職をさせろよ。
特に50歳以上は
85名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:17:45 ID:XWXq12HO0
教員は一回社会出た奴がやるべきだろ
学生から即教師なんて無理なんだからこんな年齢制限は全く無意味
86名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:23:02 ID:erlZ/k5r0
1l以下バロシュwwwwwwwww
87名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:25:27 ID:NxLjm9W60
なんで教職に講師が多いか知っとるけ?
じつは産休育休を3年まで取れるからその代替に臨職講師を充てる。
出産で辞める女教師が少ないから講師が大量に必要なのです。

公務員で福利厚生が手厚いのはいいが、臨職の講師はそのとばっちりを受けてるんですね〜
正職員を増やして補充するようにすれば少しは変わるんだがな。

あと、少人数補充も正職にしなさいよ。
大変な知将の担当とか授業の邪魔になりそうな部分だけ預けて
教壇に立って児童を教える経験を積むのに重要な部分は任されない。

ホント、現役で受からなかったら地獄だね。
88名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:31:21 ID:hs6SpT6s0
牧師に見えた
89名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:33:26 ID:6zSmFJGJ0
今年から定年になる団塊世代の教員は希望すれば全員が
嘱託教員として5年間採用されることになった
教育の質が急速に低下するのを防ぐためと文科省は言っているが
本当は民主党、日教組との裏取引でこじつけの理由で決めたのだ
これで新規教員採用数はまた減少し教員の高齢化が更に進む
公務員は定年後再就職しても60歳から支給される共済年金は
一切減額されないという特典があるので月収は最低でも60万にはなる
90名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:34:21 ID:1u7juR500
>>87
いくらでも代わりがいるから、年100万で若いのに授業させられるし。
雇用保険も社会保険もなし。こんな便利な存在はないでしょ。
夏休みも給料払わなくていいし、最高!

金にならんから、ストレスがたまる一方の地獄だね。
91名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:44:11 ID:gxe+PME90
>>89
数人の年齢を5歳引き下げるためにやる気と能力のある氷河期世代を門前払いする一方で
団塊は希望者全員定年延長で、無数の教師の年齢が30歳上がり若手教師の倍の税金を持ってゆくわけか

92名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:46:12 ID:IiTdwliR0
本当に団塊Jr世代は救われないな・・・
93名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:48:45 ID:UG5tbdAw0
教員も会社務めさせて、なったほうがいい。社会常識が無いのが多いよ。
94名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:51:11 ID:BTNVHzo/0
民間企業には年齢制限禁止を強化しておいてこれかよ。
95名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:57:38 ID:XFeaz3j80
>>93
でも数年で朱に染まっちゃうんだけどね
ただ厳しい社会の現場を知れば
教師がいかに恵まれてるかが解って
犯罪に対してのハードルが高くなるのは確かだと思う
96名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:58:47 ID:+xppfAKp0
この方法だと、ボンクラ20代教員が増えることにしかならにと思うのですが。
97名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 00:58:57 ID:HUl8DM8p0
団塊の引退で日教組大打撃ってか?
98名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 01:03:43 ID:m1BhfsGw0
スレタイはともかく、マナカナのどっちが好みか語ろうぜ!
99名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 01:09:34 ID:DY/nC9g70

公務員志望者の多い不況期に、秋田県は何をやってたんだ?
採用を手控えていたのか??
100名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 01:13:36 ID:9iRJ1R6G0
>>96
ボンクラならまだいいがロリだったらと思うとガクブル
101名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 01:21:26 ID:8VnVXSXB0
子供も親もトンデモない奴多いし、先生も大変だよね。
先生同士でも色々ありそうだし。
マトモな奴ほど務まらないんじゃないかと思う。

先日授業参観だったんだけど、子供も落ち着き無いけど、
それ以上に親の無駄話の声がうるさかった。
102名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 01:39:36 ID:5jgjcRiv0
OB非常勤採用採用した方がいいな
年金+15万ぐらいで十分だし、安くすむ
103名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 01:40:47 ID:1mPdJ7dL0
これ普通逆じゃね?
104名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 01:44:52 ID:L+/q/5Gq0
ジジイ首にして若いのを3人くらい雇った方がいいんじゃないの。
105名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 01:44:56 ID:SbJTlSbf0
塾の講師の方がいいじゃん。
106名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 01:46:10 ID:XFL+LsXn0
>103
それに気付かないのが「お上」

嗚呼、美しい国ですこと
107名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 01:48:01 ID:TXLqoRFyO
教員がドキュンだと思っていたら
生徒もドキュンになって親もドキュンで
いつの間にか日本が全部ドキュンになっていましたw
108名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 01:53:47 ID:XFeaz3j80
教委から改革しないとダメになるのは確実だけどな
でも俺は関係ないから勝手にやれ
109名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 01:56:46 ID:u8s4ZBUR0
> 20代の若い教員は1%以下と極端に少なくなって
> います。

この20代が管理職になる将来、秋田県の教育は崩壊していますね。
子どもが減ったから、先生も減らす?

それでは継続的な学校運営ができません。

たぶん、この事態は秋田県に限った事じゃないと思うけど。
110名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 02:11:48 ID:XFeaz3j80
>>109
これ釣り?

ちゃんと教えれない先生がいるとは思わないの?
塾が補習しなけりゃ授業がわからないって
現ある教師が無能そのものでしょ

学校がちゃんと教えてたら
塾に行く必要あるの?
111名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 02:12:56 ID:dpafw5eO0
秋田は青森と合併しろ。
112名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 02:13:51 ID:/cyNPTNq0
引き下げたからって20代が増えるわけじゃないだろう
113名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 02:15:45 ID:rVTX7istO
あほだ
114名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 02:18:16 ID:GkcvFY900
余程使い道のない税金があまってるんだなあ。。。金持ち県はいいよ。
115名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 02:19:25 ID:UYp4ERUN0
秋田を廃藩すればいいだけじゃね
116名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 02:20:07 ID:q/UXx6zjO
今の教師なんてあらゆる批判の矢面に立ち、仕事は増えるが給料は減る。

そんな仕事に就こうなんて考えるのは余程自虐的か、先見性がないかのどちらかだ。
117名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 02:22:39 ID:XFeaz3j80
>仕事は増えるが給料は減る。

ここkwsk
118名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 02:22:54 ID:L+/q/5Gq0
>>110
ハァ?
教える教えないの話じゃなくて管理運営、人材育成の話なんだが。
会社勤めしたことないんですかね。

授業がパッパラパーだったら親が面倒見る。それでもダメだから
親が塾にアウトソーシングするんだろうが。たかだか義務教育で塾に丸投げなんざ、
親も無能なんだよ。
俺ぁ旧帝に塾に通わずに公立教育のみで行ったさ。感謝してるね。
119名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 02:23:31 ID:q/UXx6zjO
>>110
・塾にでも行かせないと勉強しない子供
・裕福な家庭の生まれで、周りより良い点数を取る必要のある子供

塾のニーズや経済格差による教育格差は永遠に消えませんよ。
120名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 02:25:31 ID:vC12525yO
うちの学校に来る20代の新任教師は
うちのクラスの秀才に細かい間違いを指摘されたり難しい質問をされてショックを受けてすぐ辞めちゃう
その天才キャラは面白がってるけど…敵に回したくねぇ…
121名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 02:32:35 ID:gZC9si200
>>89
自分は辞めたわけではないので詳しくは知らんが
公務員の共済年金も基本的には65歳からの支給でしょ
さらに再就職後の給与が高い場合は出ないのでは?
あと嘱託の場合、給与は月額14万ぐらいだったとおもう
122名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 02:33:40 ID:q/UXx6zjO
>>117
例えば絶対評価。相対評価に比べて事務処理は増加するわ保護者は成績に文句つけるわで現場はてんてこ舞い。
おまけに給料に関しても既にカットされてる県もあるし、これから減らしていくという見通しの県も多い。
その上、学級崩壊したクラスはじめ大変な仕事ほど新任に回される傾向にある。人材育成なんて全く考えない。

情報に敏感な若い世代が教師になりたがらないのは当たり前。
123名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 02:56:54 ID:sOXlKbxm0
秋田教育委員会はバカかよ。
政府が再チャンレンジを推進しているのに、逆のことしてどうするよ?
こんなバカ供に人を教育する資格はないだろ。
124名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:01:09 ID:nOQosdzk0
氷河期を締め出してどうするんだ。
125名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:09:29 ID:NvnwOwAg0
>>110
お前馬鹿だろ?
つーか馬鹿っていわれてるだろ。
126名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:10:33 ID:ok7kQo1M0
ていうか,社会に対して恨みの強い氷河期を締め出すのが目的だろ。
127名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:11:54 ID:+74vNqmu0
若い教師の有り余る性欲を抑えられると思ってるのだろうか。
128名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:15:25 ID:2CZsmKI70
地元時代の友人が教員免許持ってるんだが、
秋田で教師したいけど採用試験の競争率が高すぎて
埼玉で教員してるらしい。
129名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:16:42 ID:sOXlKbxm0
20代が少なくなった理由は、30代が優秀すぎるからで、仕方ないじゃん。
だからといって30代を採用禁止にするなんてとんでもない差別。
今の30代が35過ぎれば、今の20代が採用されるようになるので、管理運営上は問題ないし。
130名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:21:06 ID:1mPdJ7dL0
秋田死亡
131名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:27:54 ID:mE3F9lqM0
・・・
132名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:28:33 ID:bWPfL1RIO
秋田は没落だな
133名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:30:52 ID:Bwn/HtE+0
秋田少女は純朴で素直そうだから応募しようかな。
134名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:34:09 ID:h+C9LDUt0
第二次ベビーブームの30台半ばを切り捨てて、30を年齢制限にしますか。
わざと、こういう馬鹿な事やってるだろ。
135名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:37:45 ID:SmbG0f7Y0
中年教師を東京に派遣して
若いの補充すれば良いのに
子供が東京の大学に行く人とか、給料も違うから応募あるよね

東京は教師不足で中堅いないし
今の不足バブルで採用増やしたら、団塊の二の舞でアホ教師も増えちゃう
そして、若い教師を補充して秋田県は財政負担が減る
136名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:42:31 ID:gBlXQp250
尊敬できる教師が少なすぎるんだよね。変人ばっかり。
137名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:44:35 ID:t6coIgmH0
能力で足切りするんじゃなくて年齢で足切りするの?
138名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:44:37 ID:BREbjOR00
>>133
純朴で素直な秋田少女はやりすぎの超ミニでパンツ見せまくりですよ。
139名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:44:56 ID:vkjeAQSi0
ポスドクとか余りハカセとか話題になってた人たちにぴったりですね
ほとんど理系だろうし、勿体無いみんな先生になればよい。
140名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:46:34 ID:maI9Fz1r0
社会を恨んでる氷河期は締め出したいわな。
逆恨みされちゃあかなわんよ、まったく。
141名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:47:52 ID:BbOhIteq0
 ホヤ

 ペンタックス

 金田へのこ をよろしく
142名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:49:19 ID:+YZf1Dzx0
40代以上:30代:20代が80:19:1の割合ってことか?

すげー偏ってんなw
つーか、29歳採用しても、1年後には30代じゃんか!
どうせなら、新卒限定にすれよ
143名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:50:14 ID:ElbCK6/00
キヤノンの開き直りがすべてを物語ってるよな。
氷河期はずっと厄介者扱いだよ。しょうがない。
144名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:51:21 ID:ZkvAFhfyO
>>140
まあ恨んでますよ正直。
くやしいです
145名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:52:40 ID:DjQcmvx60
>>144
逆恨みすんなよ厄介者
146名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 03:56:26 ID:Y6cRSHlW0
>>138
でも中田氏はNGだよ。
147名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:00:09 ID:T9sbjtjW0
>>140
何もしてないのに氷河期を逆恨みか?
148名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:05:24 ID:iX5yB7SL0
採用する側から見れば、逆恨み氷河期世代は危険人物予備軍。極力避けたいのが本心。
149名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:06:54 ID:F7PsDl490
>>73
>他の人の本音は>>57>>66みたいに呑気に休んでやがると思っているのでしょうね

そりゃ思われて当然だろ。
なってみないと辛さがわからない病気だから仕方ないけどよ、
その被害者意識丸出しの開き直りは人としてどうなのよ。
実際職場に迷惑かけてるんだからさ、
被害者であると同時に加害者でもあるということを忘れるな。
150名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:10:32 ID:cfAyTTK40
>>149
仕方ないとはなんだよ。
その甘ったれた同情心は人としてどうなのよ。
>>73みたいなのは死んで詫びるべきだろ、日本人なら。
151名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:12:39 ID:rE65LBc70
逆恨み氷河期はテロとかやりそうじゃね?
152名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:25:13 ID:Wv5Bd72D0

若い教師の採用数を減らすよりも、給料の高い
ジジ&ババ教師に早期退職を促す方が先じゃね??
153名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:28:24 ID:OHuZpuot0
>40代以上の中高年が80%近くを占めるようになり

こいつらが若手に仕事を押し付けてるんだろうなwww
154名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:33:49 ID:uJBRmoyuO
極端に激減??

日本語おかしくね?
155名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:34:06 ID:sOXlKbxm0
バカばかりだな。逆恨みの意味すら理解できないらしい。
氷河期は不遇だったので、社会を恨むんでも仕方がない。それを逆恨みとは言わない。
社会を恨んでいる氷河期を逆に恨むのを逆恨みというんだよ。
少しは日本語を勉強しろよ。
156名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:36:37 ID:NRdCQ3z50
教師なんて、定年退職した団塊を安く再雇用すればいいだろ
小学生教えるのなんて専門知識なんざ必要ないし
人生経験豊富な年寄りのほうが社会経験のない学生あがりよりマシ
157名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:41:47 ID:sOXlKbxm0
そんな短期的な視点で議論していたら夕張みたいになる。
158名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:42:24 ID:BZmRJFgk0
>>156
日教組並みに性質悪そうw
159名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:47:04 ID:NRdCQ3z50
>>157
長期的には若返らせるほうが圧倒的にコスト高だろ
160名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:49:13 ID:82Ox/BoL0
国の再チャレンジ政策に逆行する秋田県の教育関係補助金減額を希望する。
161名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:50:59 ID:zYg4NWL20
>>155
> 氷河期は不遇だったので、

そこに同意できない人たちが逆恨みと言ってると思われ。
162名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:52:38 ID:5cl9pqEf0
>>155
バカはおまえ、って、釣りか?
163名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:52:43 ID:KtYyzS6+0
いみわからん。新卒の採用を増やせばいいだけでは?
164名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:52:47 ID:LOsPXe700
教員採用って公に年齢差別するんだ。知らなかった。
165名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:53:34 ID:ywL6jTu80
教員って代々教員とか、夫婦で教員とか多い。
でもしか教師のくせに無駄に給料高いしw
しかも、共働きで子育ては祖父母任せで、
自分の子育てに失敗している人が多い。

公立共働き教師家庭は正直禁止すべき。

子育て疎かにして、夫婦で税金泥棒はなー。
上述の通り、講師の正規雇用の間口狭めてるわけだし。
166名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:53:36 ID:jFtM9LJU0
>>158 俺も>>156に禿同だけど。何かデメリットある?
167名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:56:11 ID:z/aZ4qxP0
>>161
「逆恨み」にそんな意味はないよ。辞書ぐらい引けよバカ。
168名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:56:35 ID:KtYyzS6+0
>>166
人生経験が豊富=教師に向いているとはかぎらないのでは?
同じ未経験なら若い方を雇って経験をつませた方がいいでしょ。
169名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:58:56 ID:vAVmdbl30
若い女教師がいないってセクハラじいちゃん教師が我が儘言っているんだろ
170名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 04:59:21 ID:/FBdCDO4O
マスゴミに煽られて教師を叩くということは、長期的に国力を衰退させるということ。
いまだに教師を一括りにして叩いてる知恵遅れは死んでいいよ。
日教組は滅ぼすべきだけど。
171名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:00:26 ID:NRdCQ3z50
>>168
人生経験豊富な人の中から
教師に向いている人間を選べばいいだけでしょ
若い教師でそもそも教育に向いていない奴が
保身に走って学級崩壊しても見てみぬふり
そんな経験ばっかり積まれても困るw
172名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:00:32 ID:sSeYoFOw0
企業人の子と農民の子ではどちらがより教師の資質を持ってるかは明らかだろ。
173名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:03:19 ID:+hTJFx4n0
>>161
それは「筋違い」の恨みであって「逆恨み」ではないだろ。
ゆとり教育の弊害もここまで来たか。嘆かわしい。
174名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:04:16 ID:3IFtfY2N0
逆に人材不足になるやんけw
175名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:04:44 ID:jFtM9LJU0
>>168

> 人生経験が豊富=教師に向いているとはかぎらないのでは?

そのために採用試験があるんだろ?今も同じ事やってるわけで、その点は変わらんよ。
逆に今の採用制度では適切な採用が出来てないっていう意見かな?

> 同じ未経験なら若い方を雇って経験をつませた方がいいでしょ。

その「経験をつむ」点はもう済んじゃってる。しかも今の制度よりも多種多様な経験の人がいる。
何より自分の子供を、教員が経験を積む材料に使われるのは誰だって嫌だろ。

お前が外科手術を受ける時、
「今日の執刀医は新人なんです。アナタは適当な実験台になるので経験積ませてやって下さい。」
って言われたら快諾するのか?
176名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:05:02 ID:trKvLziK0
>>172
ああ、明らかですね。
177名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:06:31 ID:Z6eMkAKM0
40以上でもいいぐらいじゃね。
大学出たすぐの若いもんに教職者がうとまるとも思えんわ。
178名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:07:15 ID:BZmRJFgk0
>>166
まあ社会に出てただろう男性一般なら、そんなに問題ないんだろうけど、
団塊女性って九条絶対で無防備都市宣言賛成みたいなの多そうでさ。
そんだけ。
179名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:08:16 ID:KtYyzS6+0
>>171
まぁ人生経験って教師にとってそんなに大事か?って事さ。
採用試験で選べるならそもそも年齢制限する必要なんてないしね。

>>175
医者だって初めは新人なんですよ。
プロの経験者にしか教えて欲しくなければもっと金を積めって事だね。
180名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:08:36 ID:r3ZJnEAk0
上野千鶴子
181名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:11:59 ID:wexEvP23O
>>170
売国政治活動に熱を上げ、教師には根性主義を押し付ける。
職場環境の改善には全く役に立たない、それが日教組。
182名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:13:51 ID:zGzAmgXm0
年齢制限なんてなくたっていいんじゃないが。
183名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:14:08 ID:jFtM9LJU0
>>178 そこは面接で見るんだろうね。

九条や無防備都市宣言の方は、まぁ女性はそういう生き物だから仕方ない。
だって自分じゃ戦えないんだからさ。

自分で戦えないやつが戦争煽る方が問題だろ。ある意味自然界はよく出来てるよ。
184名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:17:25 ID:x9ZdGprm0
>>73
そこまでして教師にしがみつかないでさっさと辞めて
転職すればイージャンイージャン
185名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:17:52 ID:jFtM9LJU0
>>179 教員は人生経験がすべてでしょ。大学の教授とは違うんだから。
それはこの議論の元レス>>156で既に指摘されてるな。
186名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:23:05 ID:cwB3Wvii0
小学生相手に遊んだり体育の授業するには若い教師が適してるな。
187名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:23:07 ID:4ykWAQvFO
まぁ俺が親なら、20歳代より歳食ってる方が教育的には安心するかな
なんとなく
188名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:23:13 ID:jFtM9LJU0
>>179
> プロの経験者にしか教えて欲しくなければもっと金を積めって事だね。

あの...退職するまで企業で経験積んだ奴を安く雇えばいいんじゃね?ってのが>>156の趣旨だよ?
もっと金を積むどころか、今より安くあがるw
189名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:24:55 ID:aKZRdkSq0
つーか、別に若い教師が減ってもいいんじゃね?

つーか、大学までストレートにいってそのまま教師になるような人間に
人生語られたくねぇよなあ。

今考えると、そんな大人に教育されてたのかと思うとホント情けなく思う。
190名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:25:29 ID:ByjpS2vEO
教員とかいわゆる教師だって中身は普通のサラリーマンやアマアスリートと同じ人間なのに、何故か特別な人と思いがち。


金八先生の罪は重い。あのドラマが、派遣地獄、マジメにやってる子ほど不利みたいな今の日本の暗部を作り出した。
191名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:25:59 ID:jFtM9LJU0
>>156 もちろん全部を中高年で埋めるわけじゃない。体育、音楽、美術は若い奴からの採用が多くなるかもね。
192名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:27:34 ID:wexEvP23O
>>183
無防備都市宣言って、日本を戦場にするための政治活動だろ?
どっちが戦争煽ってんだか。
193名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:27:41 ID:KtYyzS6+0
>>188
教員経験はゼロだよ?それは医者の例えに返しただけさ。
194名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:28:17 ID:mKzQFfbT0
20年前なら大量の教師が必要なのも理解できるけど、今ははっきり言っていらんでしょ
動画を記録するメディアは易いし、衛星もあるんだから優秀な教師の授業を全国に配信すりゃいいだけなのに
195名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:29:43 ID:9wLbA3Kt0
まぁ俺が親なら、教育は塾に任せるから、若かろうが年寄りだろうがどっちでもいい。
なんとなく
196名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:29:44 ID:aKZRdkSq0
>>190
サラリーマンなんて職業はねーのにな。

職業に対する貧困な想像力しか持たない、学校という社会しか知らないような教師は
教科を教えるだけならいいが、担任にはすべきではないな。
ましてや、進路指導なぞさせてはならん。
197名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:30:06 ID:jFtM9LJU0
>>190 まぁ原作・脚本が女性だからな。wikipediaに問題点がまとめられてるね。

あと191のはアンカーミスだな。156じゃなくて186だった。
198名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:31:35 ID:R2DDTKQs0
秋田県 2005年
出生率(人口1000人当たりの出生者数) 11年連続の全国最下位
出生者数から死者数を引いた自然増加数 10年連続最下位
自殺率(人口10万人当たりの自殺者数) 11年連続ワースト1
婚姻率(人口1000人当たりの婚姻件数) 全国ワースト1
がん死亡率(人口10万人当たりの死者数) 9年連続全国ワースト1
特殊出生率 全国32位
死亡率(人口1000人当たりの死者数) 全国ワースト3(3年ぶりにワースト1から脱した)
毎日新聞 2006年6月3日より

世帯所得ワースト1
人口流失ワースト1
死因不明の変死体毎年1,200体
県の公式pdfより
199名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:31:37 ID:sZvMsDAQ0
民間企業での
実務経験なしは30歳まで
実務経験3年以上ありは35歳まで
くらいがいいと思う
200名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:33:29 ID:jFtM9LJU0
>>193 子供を育てるのに「教員経験」が役に立つか。って問題だな。
大多数の親は「役に立たない。」って判断すると思う。

実際、世界相手に戦って、勝って、日本の生活をここまで豊かにしたのは
教員以外の多くの人々だからな。

医者の件は了解。
201名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:39:20 ID:KtYyzS6+0
>>200
学校って一応は学業を学ぶ所なんだからさぁ、やっぱり教員経験は重要でないかい?
2〜3年経験しているだけで十分かもしれないけど。
で、いつ死ぬかわからない年寄りにムダに経験させるのもね・・・
202名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:39:47 ID:Hi/FjDj00
人口の割合少ない 20代の枠を増やして、
人口の割合多い 30代の枠を減らすって、
どうゆう神経だ。
203名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:41:57 ID:OHuZpuot0
民間企業での
実務経験なしは30歳まで
実務経験3年以上ありは定年前まで
くらいでいいと思う

>40代以上の中高年が80%近くを占める

というか、若い人がよくこんな職場に就職しようと思うな、、、
204名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:42:37 ID:wexEvP23O
>>200
普通のリーマンよりは教員の方が子育ては上じゃないか?
205名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:43:24 ID:jFtM9LJU0
>>201 学業については、>>156>>185にもあるが、小中レベルじゃ不要でしょ。
大学の教授とは違うんだから。

それに他の奴も言ってるが、今や学業については塾をアテにしてる親も多いし。
206名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:45:53 ID:vAVmdbl30
>>204
教員の子供にDQNが多いのを知ってるか?
207名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:47:09 ID:jFtM9LJU0
>>204 そりゃねーだろ。

現状、大多数の親は教員じゃないわけだが、日本が他国に蹂躙されたり
あるいは内乱に陥るほど、人材育成に失敗してるわけじゃないでしょ?

むしろ現実は逆で、世界に対してかなり優位な立場に立ってる。
208名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:47:17 ID:KtYyzS6+0
>>205
いやいや、小中だからこそしっかりとした知識が必要だよ。
まぁ年寄りと学卒でどちらが知識を持っているか?というのも何だが
現役の方がまだあるんじゃないかなとは思うね。
209名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:47:24 ID:25p3f+WmO
ここで議論してる奴の言う普通のリーマンって
範囲広すぎねぇ?
あと、教員と良く比較してる奴がいるけど
教員だってリーマンだぞ?
210名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:49:15 ID:K+PhRpVX0
秋田出身の加藤鷹が先生に就職
211名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:49:28 ID:tTUpmEKd0
30代の就職氷河期世代はとことん社会から抹殺されていってるな。
でもそれは自業自得。ちゃんと投票に行かないからこうなる。
212名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:50:09 ID:sKPP+60O0
ニュースに「激」とか「極」とか安易に使うのやめようよ。
以前もNHKニュースで「めちゃくちゃに」とか言っててびっくりした。
なんか感情こめてねえ?
「どのように」「どれだけ」か事実を淡々と報道して欲しい。
213名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:51:55 ID:jFtM9LJU0
>>208 もうイメージだけのレスになってるぞ。もう少し具体的な話をしてくれないと議論にならん。

> 小中だからこそしっかりとした知識が必要だよ。

とか言われてもそれは「急いでやれ。でも慌てるな。」ってのと同類の、言葉遊びに過ぎないよ。
214名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:00:18 ID:KtYyzS6+0
>>213
小中程度ならそこらのおっさんでも教えられるよ→だから人生経験豊富な年寄りを教員にしろ
>>156その他は考えているわけだが

小中こそしっかりとした知識が必要。なぜなら、その後に続く基礎を教える必要があるから。
だからこそ、あやふやな知識しかなさそうな年寄りよりもまだ知識が新しい若い方を雇った方が
いいのでは?というのが私の考え。教員経験はともにゼロであるという前提でね。
215名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:01:54 ID:skU61M3/O
教員の仕事の中心はジャリボーイの見張りとバカ親の苦情処理なんだけどな。
勉強を教えるのは二の次。
216名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:02:03 ID:sp/YRZ/D0
アメリカみたいに教師の評価を学年末に匿名で生徒がつければいいんじゃない?
評価の低い先生は給料が減額されるか、クビになればいいんだよ。
日本の学校の先生は狭い世界でのお山の大将になりがちだから、それを変えりゃいい。
217名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:02:17 ID:/FBdCDO4O
基礎が一番大事だよな。
教えるのも難しいと思う。
218名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:02:53 ID:d6WKZjCe0
>>73

俺も教師じゃないが、似たような境遇だったな。

俺の世代から採用絞られて、去年まで4〜5人位でやってた新人用の雑用を
俺一人でやらされた。自分の仕事覚えるだけで大変なのにつらかったな。

俺が4人分とかの雑用こなしてる時、「仕事が遅い」とか陰口叩いてたからな。
バブルボンボン君達は。
俺が雑用こなしてる間、お前らは自分の仕事したり
サボったりするばかりで、部署の仕事は少ししかしないだろうが。
それでも何とか頑張ってたけど、翌年、俺の部署は採用ゼロ。
俺は2年連続で新人用の雑用。

俺はGW明けくらいからイヤになって有給を使うようになった。
俺が休んだ時の雑用は、俺の一年先輩がやらされたが
それに関して俺にイヤミ言ったり、そいつらの同期で俺の陰口言ったりして
俺は職場で浮き始めた。いい人、まじめな人ももいたけど、


上司の方で普通は若者同士ある程度仲良くするのに、
俺だけ浮いていたり、飲み会に参加しないのを見て気づいたのか
3年目から雑用はある程度分散させるようにしたが
俺と先輩たちの溝は埋まらず、俺は「休む奴」として出世を諦めざるを得なくなった。

219名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:04:17 ID:wexEvP23O
>>206
そんな話は普通に聞いたこと無いぞ。
220名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:14:23 ID:L3FGwGk60
>>206
日教組の異常さを見て育ってるからな
221名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:16:17 ID:XcjLICZf0
秋田の共稼ぎ教師夫婦の子は大体において不幸。
実質ジジババに育てられるのはまだいい。
実家が近くにないと学童保育か鍵っ子。
ここで柄の悪い子とつるみ、自宅が溜まり場になるパターン多し。

勘違いした教師親は子供の学校の先生(若手だと最悪)に平気で
教え方が悪いとか言ったりして、子供の学校における立場を微妙
にしていたりする。

しかも秋田では雇用状況が悪いので、そこそこまともな
待遇の公務員は叩きの対象になりやすく、最近は長期休暇中も
基本的に毎日学校に出勤する事になっているところが多い。
ということは教員の子供は休み中もどこかに預けられたり
鍵っ子だったりするわけ。
222名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:16:37 ID:VELLZOP+0
アキタ\(^o^)/オワタ
全身全霊でバカばっか
223名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:23:13 ID:LX6nOCxQ0
現在の30歳前半だって多くないだろうに
224名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:24:12 ID:jPZp8XRvO
若い奴がいないのは、なまはげが悪い。
225名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:29:35 ID:x++GXTC3O
教師数が減るだけだと思うのだが。
こんな頼りない教育委員会のある県で、教師に志す若者もいないだろう。
226名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:32:19 ID:GbiHiL+e0
これって実は世襲教員の罠じゃないの?
40代の後半くらいになると早い奴ならそろそろ採用試験に該当する
子供が出て来るぜ?
227名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:35:58 ID:BwFqdkhe0
モンスターペアレントのせいだな
228名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:38:09 ID:EXv0lxd+0
別に年齢層が偏るとか気にしなくても?
学校なんて年功序列にする必要もない。
それより採用枠をもっと自由に選べるようにした方がいいよ。
229名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:41:37 ID:VELLZOP+0
パイがかわらず年寄りばっかりで困ってるなら、普通の企業なら希望退職者募るかリストラするだろ常考
若返りを図るために教員採用の年齢制限下げるとかどんだけアホなんだよ
230名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:45:52 ID:YZ++OI/V0
年齢制限いらないだろ
年寄りでも低賃金で雑用でも何でもさせればいい
231名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:59:17 ID:F4INhX2pO
秋田の50代にはロクなのがいない件
232名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 07:00:42 ID:6yfnfdS80
都会と反対だな。
233名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 07:08:24 ID:jFtM9LJU0
>>214 風呂入ってたw

まず、小中で教えてるのは基礎じゃないぞ。
パソコンで言えば、ワードやエクセルの使い方はコンピューターの基礎じゃないよな?

まぁ
> 小中こそしっかりとした知識が必要。なぜなら、その後に続く基礎を教える必要があるから。
って言ってるから、>>214自身はその点理解していると思うが、念のため。

次に、「基礎に続けるための知識」として何が必要かといえば、それはやっぱり実社会での経験だよ。
間違っても「教員の経験」ではない。

これは基礎が導き出された過程を見れば分かる。
基礎となる知識は「風呂の水が溢れた分軽くなる。」だの、「フナクイムシがトンネル掘るやり方。」だのみたいな
実社会の仕事の中での経験から得られたものでしょ?

まぁ「子供の相手をしていて思いついた。」って例も無いとは言えないが、俺は知らん。何か実例あるかな?
234名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 07:09:25 ID:Ra8Oewjs0
若い奴が少ないのに、余計に教師になるやつ減るだろ。

教員も3−5年単位で、実績評価してダメダメ教師は首にすれば、いいだろう。
235名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 07:14:21 ID:jJOKiSV5O
うちの従姉妹も某国立の教育学部、三代続く教員の家系だけど教員にはならないで、子供たちの心のケアする仕事したいって言ってる
叔父も無理強いするつもりないらしいし
…叔父も教育委員会にいたりしたから、DQN親には散々悩まされた。本当に給食費払わない親とか、『うちの子は人前にでるのが苦手だから学祭の出し物出させないで』とかいう親がゴロゴロいるらしい

娘にまでそういう環境で教員やってほしくないんだろうな…
236名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 07:15:37 ID:TJAPpNsZ0
新卒のみにすればいいのに
237名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 07:29:18 ID:j/Rt0xu+0
優秀な人材は若いうちに採用される。本当は若い教員を大量採用すればいいんだが、予算的に無理なんだろうな。
それよりも使えない現役を何とかした方がいいような気がする。
238名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 07:32:46 ID:YupS70gSO
これからは小学校からハローワークの使い方とか習わせた方が良いんじゃないか
239名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 07:43:22 ID:tOCOinbN0
>>221
>最近は長期休暇中も基本的に毎日学校に出勤する事になっているところが多い。
当たり前。
全国どこの県でもそう。文科省からお達しが来てます。
秋田は治外法権?
240名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 07:52:33 ID:W/OAB4HG0
田舎の農家の嫁取り話みたいだねw
若いのは田舎がイヤで逃げ出してるのに、
「年齢が上がってると世間を知ってるから不満が多くなる、
若い嫁が欲しい」
とか言い出して、40の農家の長男に20代の嫁なんて来る訳無いのにw
で、最終的には中国人を買ってくるわけだw
241名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 07:57:22 ID:kOPKjJND0
年齢制限はいらないだろ。
若くて優秀な人材は田舎で教師なんかやろうとは思わないよ。
242名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 08:13:00 ID:+dNk9eCs0
>>234
自分が中学生の時、半分ボケた50代?の教師が数学担当だった。
今考えるとマジで認知症の始まりだったと思う。
教師が問題を黒板で解いていくわけだが、途中で本人がわからなくなる。
本人は焦って、途中の説明をすっとばして指導用の教科書に書いてある
回答をそのまま板書。誰かが「解き方の途中がよくわからないので
もう一度順を追って説明して下さい」と言ったら、予習をしていないから
こんな問題もわからないんだ、と恐ろしい剣幕で怒られた。

もちろん生徒の間での評判は最低、次第にPTAなどを通して数学科の教師の
中では知れた問題になったらしいが、定年まで数年のベテランなので
学校側もなにもせず、2年後くらいにやっと教育庁に飛ばされた。
あれが若手や講師だったら真っ先に首を切られていただろうに。

これが秋田クオリティだから。臭いものに蓋さえしないという。
243名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 08:23:49 ID:yyI29qyJ0
どこかのTV番組の特番で、秋田県の40,50歳代の教員50人位を集めて、仕事振りでも放映してくれないかな?
いかに秋田県の40,50歳代の教員が「優秀」かってことをみせるために。
(勿論、逆説だよ)
244名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 08:30:51 ID:9beMdE4N0
>>241
ていうか逆なんだよね。

教師の質を高めたいなら、県外の一流大を出て暫く社会人をして、
その後例えば秋田にいる両親の介護をしたいとか、子供は田舎で
のびのび育てたいとか、都会での企業戦士生活に疲れたとか、
そういう人を積極的に採用すべき。

秋田から一歩も出た事のない教師とかもういらないから。
実際に県外進学希望の生徒の進路指導がきちんとできる教員は凄く少ない。
みんな偏差値に振り回されて、個々の大学の特色どころか場所さえ知らない。
245名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 08:34:07 ID:OHuZpuot0
>秋田から一歩も出た事のない教師とかもういらないから。

教育委員会は好きそうな人材だが、何か?
246名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 08:53:04 ID:TF/ZDBEK0
東北じゃ他県も似たようなもんだよ。
採用が中高じゃ一教科の採用人数は一ケタ。
即戦力がほしいから、新卒でなく講師経験者とかそんなの。
これで激減とか言わないでほしい。減らしてるのは採用する側なんだからな
247名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 09:09:02 ID:OHuZpuot0
そのうち医者と一緒でなり手がなくなると思われ
248名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 09:17:09 ID:SLgUiKNb0
年食っていても教師になる情熱と一定の能力があれば採用してやっても良いと思うがね。
249名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 09:19:22 ID:hqg3ehZP0
>>247
高校でも実技系の教科は採用数少ないし、
小学校中学校は実習長い。

となると、産婦人科みたいになりかねないね。
みんな比較的つぶしがきく高校の英語とかばっかりだったりして。
250名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 09:48:55 ID:/ttv7gWy0
今時田舎の教員になんてなりたい奴いるのか?

……と思ったけど、倍率とか見る限り意外と多い?

ま、そのうちいなくなるだろ。
251名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 09:49:59 ID:Fd2x0P3W0
これだからクソ田舎は…
252名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 09:54:50 ID:XtlaIaoM0
>>73
わけのわからない事言う奴はどうせ在日教師だろ。
253名無しさん@七周年:2007/07/22(日) 09:55:09 ID:u0F8j1gQ0
普通の会社なら結婚して退職する女性がいっぱいいるけど
教師は何人産んでも職場に復帰しますからね

そら新規採用も絞らないといけないでしょ
254名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 09:55:44 ID:IcurZQxf0
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          /⌒ヽ   _,,-''"
                       _  ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) ./| _ノ  __ノ
255名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 10:00:15 ID:yyI29qyJ0
この教員採用試験の意味は別にある。

秋田の農村に嫁の来てがない。「都会の女性の農村ツアー」を組んでも、この前北海道みたいに、
レイプ騒ぎがあったから、なおさら来ない。

だから、「30歳以下の若い人限定で教員を採用」とすると、若い優秀な女性が応募してくる。何故なら、教員志望は女性が多いからね。
これが狙い目。実際の採用は女性教員ばかり。男性はとらない。

すると、たくさん、若い女性が秋田県に移り住む、ってことをねらっているんだ。

。。。。。。。。
そんなにうまく行くわけないだろ。。。。。
256名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 10:03:07 ID:S8DRByBdO
30〜35歳ってまともに氷河期世代じゃん。
どこまでこの国はこの世代をいじめれば気が済むんだろ。
そのうちその空洞化した世代が日本の癌になって国を滅ぼすぞ。
257名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 10:05:54 ID:/ttv7gWy0
どういう発想でこの案が出てきてしかも採用されたのかまるで理解できない。
258名無しさん@八周年    :2007/07/22(日) 10:07:23 ID:vIab0tJ+0
東京都のHPにも、都立小中学校の教師の50%が

50歳以上って書いてるからな。 40歳以上で言えば、

秋田県とあまり変らないよ。

50歳以上の世代は日教組組合員の比率がかなり高い。
259名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 10:08:02 ID:+K1mIMzi0
どうせコネでしか通らないんだろ?
制限なんてどうでもいいんじゃないの?
260名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 10:08:34 ID:+7hSGZh/0
>>1
>極端に激減
日本語の不自由な方がスレを立てていらっしゃるようで
261名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 10:10:34 ID:s3IDjTGe0
過疎化と高齢化の進む秋田では、30〜35歳だって貴重な若手。
それを冷遇してどうするつもりなんだろう?
20代の教師のどこががそんなにいいんだ?

単に人件費が安くて、世間知らずだから自分らの好きなように
操縦しやすいって、それだけの理由じゃねーの?

大体、性別や年齢による差別はイクナイ!ってことになってきてるのに
それに全く逆行するようなことをするのがいかにも秋田らしい。

18歳人口の減少する中でただでさえダブついてる「国際系」の大学を
公立で新設してみたら県内出身の学生は2割しかいないとか、
そんなのばっか。
262名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 10:13:27 ID:oxuSSZ7B0
>>261
頭が柔らかい、少々未熟でも育てる余裕がある。
30代も半ばを過ぎると、我流でどうにもならんわけですよ。
263名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 10:20:18 ID:MtOdWEvp0
>>262
それは自分らのやり方がベストという前提での話。

他人の「我流」が従来の方法よりベターかもしれない、
という可能性すら頭にないのが「でもしかセンセイ」。
264名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 10:22:50 ID:Risrm1fa0
年齢で雇用差別することは良くないな
だいたい20代だと人間もでき掛けで安心して子供を預けられない
秋田はそこんとこどう考えてるんだ
265名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 10:27:53 ID:S5KNvgCz0
優秀な人材なら年齢が高くならないうちに教壇に立つでしょうね
教員採用の上限を35歳→25歳に引き下げるべきでしょう
266名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 10:35:47 ID:0HnlhrkY0
秋田は教員の倍率がかなり高いんじゃなかったっけ?
俺の知り合いも3人位、県内じゃ倍率高くて無理なんで県外で教師になったよ
267名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 10:38:51 ID:RZBetmLs0
本当に優秀な人は浪人も留年もせずにストレートで大学を卒業し、
教員採用試験も一発合格だろうから、
どうせなら上限を満22歳にしろよ。
23歳の誕生日が来た時点で教師になる資格なしw
268名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 10:39:13 ID:WusOGZOF0
>>266

今年は小学校で50倍。
269名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 10:51:17 ID:EAWtEpo60
うちの叔母も教師やってたけど、教師なんかならないほうがいいと言ってたよ
270名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:18:29 ID:narnfr+M0
犯罪者が犯罪者を教育する
271名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:23:46 ID:VVu/sUFz0
出生率から逆算して採用してればよかったのに。
子供減るのは予見できたでしょうに、かなり恐ろしい曲線だけど。
あとは私立から奪うようなことでもせんと。
272名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:28:27 ID:41bNFhM20
欧米みたく中途採用しろや
大学の非常勤講師や、IT業界で疲れた人がぷらっと数学の講師してて
生徒がすげーくらいついて授業聞いてたぞ
で、ボランティアで小学生にも教えに行ってる

だいたい45歳で年収850万以上のこいつら、価値あると思うか?
年収400万で2人雇えよ
273名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:28:49 ID:vpfWklra0
知り合いに教師になった奴いるけど
大学もコネで推薦枠に入れてもらった、とか
コネのおかげで採用してもらえた、とかぺらぺら喋る大馬鹿
体育とは言え、こんな奴に教えてもらう子供が気の毒
274名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:32:52 ID:41bNFhM20
>>273
体育教師が、現在の公教育現場荒廃の原因です
ほとんど球技専攻が多いでしょ。ハンドボールやバレーボール。
メーデー付近になると、どっと休みが多くなる(でも有給になってない)

武道黒帯でもないのに、柔道授業で教えて、下半身不随出してる
275名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:37:00 ID:zUXcNUF/0
>>271
秋田には私立小学校はない。
中学校は小規模な女子校一校のみ。
高校は数校あるけど公立の滑り止め。
名門校とかじゃないから、県立高の教師より
そんなに待遇がいいとは思えない。
276名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:40:56 ID:s8qa+XC50
55歳以上を勧奨退職すればおk
277名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:41:43 ID:HkSijTFo0
日本海側、東北地方終わっとる
278名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:43:58 ID:rjRa7W+00
俺ら30代って、やっぱり日本社会にとって害でしかないんだな・・・。
オレらを教えた当時の教師は団塊世代。
愚者が愚者を生む、最悪のパターンだ。
279名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:44:26 ID:J+WMIHJh0
http://watanabe-junichi.net/archives/2005/11/post_8.html
そんなことはわかっているけど、


いまさら自由席に行くのは面倒くさい。
それに広い車輌に乗っているのは二人だけで、あとはガラ空き。
 「もう直ぐ着くから、ここにいても、いいじゃないか」といっても、「駄目だ」の一点張り。
 そこで、「君きみ、これくらいは大目に見るものだよ、本当に融通がきかないね」と説教して立上り、デッキに出たら、途端に福岡に到着。
 この車掌さん、職務に忠実といったらそのとおりだが、過ぎたるはおよばざるがごとし。もう少し時と場所を考えて、自在にやって欲しいものですね。
JR西日本さん。

指定券を持たずに指定席に座り込み、車掌に注意されると今度はグリーン車に居座る。
ゴネているうちに目的地に近づくと「もう少しだからいいじゃないか」と訳のわからないことを言う。
あげくに自分のサイトで車掌に説教してやったと自慢し、JRは頭が固いとのたまう【文化人】
最低だな、コイツ。
280名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:45:14 ID:ohne8yW9O
モンスターズペアレントをどうにかしないと。
281名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:47:10 ID:41bNFhM20
体育教師は日教組が学校へ送り込んだ監視員です
70年代大量雇用されたでしょ。
何か問題あると生徒を殴る蹴るしていいって、文教無視して
本部が指示したんですよ。

こいつらをまず解雇して、専門特化して救急医療を会得した人を採用したほうがいい
AED導入反対率先してやったのは体育教師
282名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:49:20 ID:Te4h78tw0
>>242
東 邦 大 東 邦にもいたぞ、そういう数学教師。生徒がぶちきれて
授業中に飛び出して交代させる様校長に直談判に行った事があったはず。
283名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:50:16 ID:/ttv7gWy0
>>281
確かに脳筋のあいつらにああいった物が扱えるとは思えないな。
284名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:55:18 ID:WxbsKFUe0
30代もむっちゃ少ないんじゃねえの
285名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:57:27 ID:Tbw9dsHZ0
>267
だから無知は発言するな。
今の世代の学生は、全体的にレベルが低い上に、今の30代前・中半の
世代よりはるかに人数自体が少なくて、入試の競争率だってはるかに
低い。当時浪人した連中だって、今だったら現役で有名私大でも国立
でも入れるレベルのやつが多数いると思うぞ。
それに、社会に出てから高い能力を身に付ける晩成型もいると思う。
従って、秋田県の事情も分かるが、年齢制限は疑問。
世代間格差を軽減する方向にある今の世論にも逆行してると思う。
286名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 11:59:27 ID:DvgCrmwC0
AED導入反対の理由って何よ?
あれはど素人でも使えるように設計されてるんだけど?
電気ショックの必要な状態を検知して初めて機能するものだから、
間違って危害を与えるとかいうことはありえない。

それさえ使えないってどんな奴らだよ・・・
287名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 13:40:11 ID:sp/YRZ/D0
>>218
カワイソス・・・

>>267
一般の社会を知らずに教職につかない方がいいと思う。
教師になる前に他の仕事をさせる等の社会人経験を積んでおいた方が、
曲がった価値観で固執しなくなるんじゃないか?
教師こそ挫折を知らないと。
288名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 14:51:22 ID:41bNFhM20
「教育の論理はまさしくストーカーの論理です」by内藤朝雄

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4760120882
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4876721041/

「本来子どもたちは学校を愛しているはずです。
 学校という共同体の中にあってこそ、子どもたちは至高の喜びを感じるはずなのです。
 それなのに、今子どもたちは学校を全然愛そうとはしていません。これはどうしたことでしょう。
 これはゆきすぎた経済の論理が子どもたちを堕落させているからだと思うのです。
 消費社会の欺瞞が、子どもたちを学校から遠ざけているのです。わたしは社会に怒りを感じます。
 消費社会のめくらましから切り離すことができれば、子どもたちは自発的に学校を愛するようになるでしょう。
 学校の中で友だちと共に学び共に育つことこそ子どもたちが本来あるべき姿なのです。」

「本来彼女は僕のことを愛しているはずだ。僕との理想の愛を生きてこそ、彼女の本当の幸せがあるのだ。
 それなのに、彼女は僕を全然愛そうとはしないじゃないか。これはどうしたことだ。
 あの男が彼女を堕落させているんだ。あの男のうわべだけの優しさが彼女を真の愛から遠ざけているんだ。
 あの男が憎い。あの男さえいなくなれば、彼女は自発的に僕を愛するようになるだろう。
 僕の部屋の中で僕と一緒に熱い愛をはぐくむことこそ彼女の本来あるべき姿なのだ。」

日教組:民主党+解同+総連
全日教:?党←こっちは座り込みデモ「教師がすることではない」と言っている
289名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 16:32:33 ID:snpFfpV10
30歳以上でも凄く優秀な奴がごく偶に応募する事もあるだろうから、年齢制限を設けるのはアホらしい

選考で若いのを優先すればいいだけ
290名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 17:11:55 ID:Sr4h44abO
>286
どさくさまぎれの宣伝
循環器乙
291名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 17:15:33 ID:EptrJSRS0
>>286
オートマチック勃起不全?
292名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 17:17:28 ID:555Ox2ox0
どこにでもいるよな。錆付いた老年教師。
授業はわかりにくいしやる気もなし。
給料だけはいっぱしなんだけど。
293名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 17:18:09 ID:I7QrGGnX0
AED導入反対したのって、北教祖じゃん
294名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 17:22:11 ID:oIlCh/ew0
若い人材を入れたところで、コネのない人は超僻地スタートなんだろ?
都市部の学校なんて有力者に頭下げて転任させてもらったジジババしか
いないし。
295名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 17:33:50 ID:gkCEMfoK0
教師はリストラがないからね。澱んだ沼みたいになるんだよ。辞めないし。
少子化だし、使えない注意後年が辞めないと、採用なんかあるわけない。
とっととリストラすればいい。民間はどこもしてるよ。バブル組みは。
40以上の教師は、受ければ誰でも採用って時代になった人たち。
それも、バブルで企業に優秀な人材を根こそぎもって行かれた後の、カスばっかり受けてる。
それが80%を締めてるなんて狂気の沙汰。
子供がかわいそう過ぎる。
296名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 17:39:28 ID:IE1YaJ0cO
    _, ._
  ( ゚ Д゚)マジデ? スゲー
297名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 17:47:15 ID:Uy9/fC9T0
また、恥を一つ増やしてしまったか…
変な新税作ろうとしたり、余程人口を減らしたいみたいだなw
298名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 17:51:05 ID:kxrh5ld10
何かにつけて30代は受難に見える
299名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 17:53:51 ID:Wqh+w0ea0
一生秋田県に住むことは事実上の刑罰だろ。
昔なら死刑に次いで重い犯罪が流刑として秋田のような田舎に送られたわけだし。
300名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 18:17:20 ID:d1OoeCR30
この話題もう秋田
301名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 18:34:48 ID:c5QqSMNh0
ただでさえ人口少ないのに何考えてるんだ?

大学出てすぐに採用されたような社会に揉まれてない奴らなら
御しやすくていいってことなんだろうけどな。

これだから東北は。どうしようもないね。
302名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 19:10:28 ID:ByjpS2vEO
秋田に着目すると都会と田舎の問題になるが、全てマスコミが悪い。

地元で最下層民だった勉強系カスキャラは当然地元を出たいと願う。
と同時にカスキャラはいつまでもカスキャラではない。やがては優秀な人材に成長する。
人と違うことが出来るのは、本当の意味で人と違ってきた人だけ。

逆にいわゆるサイコパスDQNもまた都会に憧れる。脚光を浴びるのが生まれつき得意なら、それはそれで長所だし地元で基盤を幼少のころから持つのも彼らの特権。が、彼らも地元から離れる。


結局どんな奴もみんな出てく。
303名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 19:23:37 ID:G1af4M9q0
辛酸を舐めさせられた氷河期世代を教員にする方が教育には役立つと思うのだが。
304名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 19:27:28 ID:9JGLneL50
先にも誰かが書いているけれど、民間の求人に年齢制限を禁止していて、どうして公務員はOKなんだよ。

はっきりいって面接するたびに、求人側も求職側も傷つく最悪のルールなんだが。
305名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 19:32:53 ID:T9sbjtjW0
>>304
民間だと面接がほとんどだから適当な理由つけて30代以上は落とせるわけだが
公務員だとテストで受かったら採用しないといけないじゃん
建前ばっかり増えていく
306名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 19:35:14 ID:FOoy7ced0
>40代以上の中高年が80%近くを占めるようになり

もう、まったく驚かないよ。
この国の構造だし。
307名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 19:38:38 ID:T0WcQyLu0
臨時採用で10年近く公立校で教師やっててやっと正規で受かったと思ったら、
合格の判断内容が「そろそろ(合格で)いっかw」だと知って枕を濡らした先生がいる。

ちなみにその人は今、30台半ばからの嫁さん探しで苦労している。
308名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 19:39:50 ID:Kw6StJZ80
つうか、40台以上を首斬ればいいだけでは?
組合にいるのが40台以上が圧倒的だから反対しているんだろうな。
309名無しさん@七周年:2007/07/22(日) 20:49:11 ID:u0F8j1gQ0
>>308
公務員、ましてや教師をどうやってクビ切るんだよ、不可能だろう
310名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 01:15:35 ID:2COqzFqf0
http://www2.iwate-ed.jp/ton-h/news/pic/20060324_farewell.jpeg

秋田の中高年教師てこんな感じ。こんな人の中で20歳台の教員はいじめられるんだろうな。
おれはやだよ。
311名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 01:21:51 ID:EqDUpoPz0
2007年3月卒生の国公立大合格者数と主な合格先

卒数
279横 手:196 東大3 一橋2 東工大1 東北25 
315秋 田:158 東大3 東工大1 東北24
315秋田南:146 東北5
271鳳 鳴:125 東北10 
237湯 沢:123 東北6
254大 曲:121 東北2
277能 代:120 東大1 京大1 一橋1 東北4
274本 荘:103 東北8
278秋田北:93  東北1
312名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 01:25:22 ID:Ns1gz+oc0
若い人は街に出るから無理なんじゃない?
むしろ40まで上げてUターン確保しないと。
313名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 04:18:28 ID:2COqzFqf0
>310

おれもやだ。左から1,2、3人目のやつなんか、意地悪そう。
314名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 04:26:58 ID:Hm7m7xN+O
そもそも30代以降の人口が少ないし。日本はさ。
315名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 04:38:43 ID:ZHCZjT3d0
>>53
がんばって復帰しろよ
応援しとるで
316名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 15:09:54 ID:vzB4pxcG0
>先にも誰かが書いているけれど、民間の求人に年齢制限を禁止していて、
>どうして公務員はOKなんだよ。

教師は公務員だから、労働法は当てはまらない。
真面目な教師はうつになり、DQNは他の教師に仕事を押し付け、
担任クラス内のいじめもスルーして大手を振って定時帰り。
そう言う奴の方が出世できる、不思議なシステム。
今の日本の縮図みたいなものかね。

まぁDQN親や言っても聞かない小猿を指導するくらいなら、
スルーした方が余程無難な教育構造そのものも、どうかと思うが。

それに、民間求人の場合は結局企業側の胸三寸だから、
求人広告の年齢制限を禁止したところで
企業側の選考基準が変わらない限り落とされる。

海外のように履歴書に年齢を書かない、面接時に企業側から
聞かないよう徹底しない限り、求職者の手間だけ増やすザル法。
て言うか、労働法の殆どがでかいバックドア付きのザルだけどな。

ザル法作って60年、自民党を今後共よろしく。
317名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 15:13:08 ID:jnO6qylO0
民間出身が入ってくると、自分らの世間知らずが浮き出てしまって嫌なんだろうな
318名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 17:09:18 ID:nkhW/6mt0
今の秋田大学教育学部の学生は、教員採用試験の突破に必死で、
ホント遊ばないみたいだね。
もう大学1年のことから試験勉強を始めたり、学童クラブや学校図書館で
ボランティアをやったり、近所の小学校の校長先生に顔を売り込んで、論文や面接の
練習をお願いしたり、まるで学生、というよりは社会人みたいだ、って知り合いが
言ってたよ。

俺?俺は教育学部時代はなまけまくって、教員をあきらめて零細企業で
働いている、遠い昔の卒業生だよ。一応正社員だけどね。
だけど今の時代は、俺みたいになまけまくってると、教採どころか中小企業の
正社員にもなれないそうなんだってね。派遣社員とか契約社員しか道はないそうだ。
そりゃあ学生も必死になるよ、って思ったね。
319名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 17:10:04 ID:E62/HzS80
頼むから教師がブラを透けさせないでくれ。
320名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 17:20:05 ID:62Rpfevf0
これはひどい・・・
321名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 17:26:19 ID:hTZFQn1w0
>秋田
結婚しても夫婦でしぶとく教師やってるのが大概
いつでも採用枠がなくてこんな状態になる
結婚したら、どっちかが辞めるとかあればいいのにな
うちの父親はいつも言ってた
322名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 17:30:36 ID:L0TaWB2z0
応募者数が減るだけで、若返りには貢献しないと思う。
323名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 17:35:08 ID:CaCt8hliO
俺が小学校、中学校のときなんて若い先生いないぞ
35才〜からだったぞ
324名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 17:38:00 ID:2MRuUfXq0
> 教員の若返りを図るため、現在35歳
> までとしている採用試験の年齢の上限を再来年度には30歳にまで
> 引き下げることを決めました。

見かけ上の平均年齢下げるだけで教師の年齢構成もいびつになるし
何もイイこと無いような気がするが。。。

それに30代の就職氷河期の層をバッサリ捨てるのも流れに逆行してるし
325名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 17:40:47 ID:bTiq6ocmO
秋田県内の小学校で働いて5年目になるが、、、

今までに同職した正職員で一番若い人が、今年で33歳になる男性教師。
20代の教師にはいまだに出会ったことがない。

他の20代〜30代の職員は、講師と非常勤職員ばかり。

40代から上の教師の割合が多すぎて、さして実力も指導力も無いベテラン気取りのジジババに囲まれてる若い講師たちが可哀想になってくる。


今週末が採用試験なんだが、20代の講師のお姉さんたちはとっくに採用諦めてるわ。
326名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 17:43:10 ID:/DCwgyLu0
>>324
若い教員が少なくなると、生徒の体力に太刀打ちできる教員が減るので荒れるらしい。
スポーツなどの大会運営も20代若手教員にしこたま働かせていた流れもあるので
採用する側としては「30代なんていらん」と言いたいのが本音なのでは?
327名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 17:47:31 ID:62Rpfevf0
>>326
それがどうした
単なるわがままじゃん
328名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 18:35:46 ID:S9/4AA6d0
田舎の行政ってバカだとおもうけど、
秋田がぶっちぎりで一番頭が悪いと思う。
329名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 18:40:09 ID:QVz1S5AR0
全然知らんけど、学級崩壊とかで教師になりたい人とか
減ってるんじゃねーの?
そんな時に採用年齢引き下げるなんて、
kigakurutterutosikaomoenainndesukedo
330名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 18:45:20 ID:cLPnB4nz0
他の県のほうが受かりやすいからみんな県外に流出している。

私の知っている教師やっている連中は
100%親が教師だった人たちばかり。

本当にありがとうございました秋田の教育くそったれ
331名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 20:42:21 ID:XUEBitP/0
>>324
より深刻だった20代の就職氷河期を救済します。
332名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 23:03:24 ID:Cc3KOtn+0
いい加減、求人募集要項に年齢・性別差別の厳罰化した方がいいんじゃないか?
333名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 01:20:32 ID:QVfHcW9x0
10年ぐらい社会人経験をしている人を
採用するべきだよね?
とくに教育学部へ入学する人は社会人経験10年以上
を条件にするべきだよ。
334名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 01:25:51 ID:z4GjSEOf0
子供の数自体が減っているから・・・
そのうち採用自体がなくなる悪寒
335名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 01:34:13 ID:wG7/XfTO0
秋田はアホだな。
数が少ないのに、条件厳しくしてどうすんの??

そして、誰もいなくなった
336名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 01:36:48 ID:QVfHcW9x0
>>334
俺は少子化は賛成だけど
少人数教育をするべきと言うのが俺の考えだよ。

20年前、中学時代の時だけど社会科の教師から
「お前の家のカレーはウンコだろ(笑
ウンコをかけて食っているんだろ(笑笑
トイレからウンコを取ってきて、カレーにかけて
『クンクンクンクン・・・母ちゃん臭いよ』『我慢して食べなさい』とか言って
食っているんだろ゚・。・(●ノ∀`●)σ・。・゚ イーッヒッヒッヒ 」
と社会の授業中に何度も言われた。
あの当時は教師の言うことは何でも正しいと言う時代だったけど
今では大問題だよね?
教師って何でこんなバカが多いの?
第二次ベビーブーマー世代の数が多かったから
何の能力もないバカを大量に入れたのが
バカ教師が多い原因ですか?
337名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 01:41:55 ID:mwVTLPdH0
>>83 職を失うとか言うなら、努力して採用試験に受かればよい
338名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 02:23:24 ID:dAG1gUit0
>>337
コネなんだから
いくら努力しても駄目だよ
339名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 02:50:38 ID:2DEayM/V0
先生っていいな。いつも若い子供に囲まれてて。
工場よりはずっとましだ。
340名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 02:52:53 ID:FV2swgRP0
群馬県沼田市の若い男性教師×児童の親の不倫みたいな不祥事を
秋田でも増やすつもりでしょうか。
341名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 02:57:02 ID:i+uUCGRf0
都市部の小学校なんて倍率低いぜ。病むけどw
342名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 03:23:55 ID:Q8+QfuV20
今は、ろくな親がいないからな。
20代の経験浅い教師は、完全に舐められる。
343名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 08:25:52 ID:7rbekZii0
>>336
それはヒドい。そいつ、きちがい(←なぜか変換できない)なんじゃない?
いまごろどっかの病院だったりして。
どっかの校長にでもなってたりするかもしれんのが鬱だが
344名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 09:45:19 ID:2lTVqsb20
>>333
民間経験者は民間経験者なりのプライドがあって偉ぶっていたりするので
必ずしもいいとは限らない。
児童生徒にまで効率を要求したりするらしいし。

それに民間の常識がそのまま学校の常識に当てはまるかどうか分からないし、
民間企業は教員の要請機関じゃないのだから
そんな条件は民間企業にとっても不都合。
345名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 11:07:55 ID:tJNigBJg0
>>336までとはいかないけど、今考えたら変な奴はいっぱいいた。

何が気に食わないのか知らないがシャープペンを敵視し、
シャープペンを使う奴は馬鹿だけだ、と生徒のシャープペンを
取り上げて折っちゃう教師がいた。ちなみにこいつは数学教師だったが、
「女子は数学ができない」というのが口癖だった。今そんな事言ったら
大問題だろな。
346名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 12:12:39 ID:C3dxVG9h0
公立中学の校長先生は年収おいくら?
347名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 13:17:17 ID:EHEXdVMx0
>>343>>345
その当時のバカ教師の年齢は
40代だったので、今頃は定年になっているかも。
何でこんなバカが教員として採用されてしまったんでしょうか?
何かしらダラダラ喋って授業をしていた。
348名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 13:29:05 ID:shEeLhG80
静岡県も秋田を見習え。

年齢制限無しと建前言いいながら、
受験番号を年齢順に付与して、
高齢者はご覧のように全く合格できませんよと
暗に示すよりは、
最初から「若いものしかとらない」と言った方がいいと思うぞ。
349名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 14:44:17 ID:uTfEB1uB0
そんなことより子供を増やせよ。
若い教師にきてもらいたければ育休を充実させればいいんじゃないか。
350名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 14:46:23 ID:Rr6H5aN/0
先ずやらなきゃならないのは、バブル組みのリストラよ。
どの企業も血を流して必死でやったリストラよ。
80%って舐めてんの?40代以上がこんなにいる組織は終わってる。
教師なんていまだに給料も右肩上がりなんだろうし、使えないのを辞めさせないと教育費は年々上がる一方。
それに、こいつらが定年すると一気に教員不足。
使えないのをとっととリストラして、空洞化してる年代を、民間からでも補充すべきだ。
351名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 15:05:21 ID:/6PcpcKX0
>一般の社会を知らずに教職につかない方がいいと思う。
>教師になる前に他の仕事をさせる等の社会人経験を積んでおいた方が、
>曲がった価値観で固執しなくなるんじゃないか?
>教師こそ挫折を知らないと。
正社員しかしてないブルジョアは贅沢三昧で挫折を知らない
ふざけんなよ糞ジャップ
352名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 16:15:17 ID:2lTVqsb20
確かに非常勤講師を永く経験している方が
挫折経験は多いだろう。
353名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 18:04:25 ID:DDFmegW1O
今年32になりました…
354名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 18:08:31 ID:7cnp+6lF0
秋田県って、

10年くらい連続で 高齢化率ベスト1位か2位だったよな。
355名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 18:14:07 ID:O+IUUlMF0
>>333
民間企業の社員だって、その考え方など千差万別
社会人経験なんて、それ程役に立つとは思えんがねえ
356名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 18:39:08 ID:NoFRKSOTO
団塊がやめたら、若手を3人雇えます
357名無しさん@七周年:2007/07/24(火) 19:32:05 ID:PdaRY3b/0
http://www.nhk.or.jp/gendai/
NHKクローズアップ現代来た!
秋田大学の教育学部を卒業して、東京などの大都市に就職?
358名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 20:00:28 ID:shEeLhG80
NHK見ているが―

自分も昔、地元での教員に拘った。
受験者300人以上、採用2名の時、Aランクで最終不合格になったこともある。
もちろん常勤は生徒とも職場ともそつなくこなした。

しかし年を重ねても、地元の狭い採用枠に入れなかった。
もう時効だが、県会に相談しに行ったこともある。
そして、民間で働きながら地元での年齢制限を迎えた。

地元に拘った愚かさを反省し、他府県を受け始めた時にはすでに遅かった。
H道:2次最低ランク不合格
M県:2次最低ランク不合格(2年連続)
T県:2次最低ランク不合格
O府:2次最低ランク不合格
(3年間に渡る結果)

年取った他府県の受験者に対する扱いは、このようである。
地元では最低ランクの不合格などもらったこともない私がである。
現在、工場でアルバイトしながら、若造に怒鳴られながらなんとか生きている。


359名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 20:01:20 ID:F3yXBxfP0
>>3
採用人数7人で倍率50倍

ってNHKで言ってた
360名無しさん@七周年:2007/07/24(火) 20:06:27 ID:PdaRY3b/0
NHK見てましたよ

採用人数
東京都 1000人以上
秋田県 7人

まるでマクドナルドの店舗数並みの差ですな
361名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 20:24:02 ID:vwHa55g30
>>358
おいくつなのか、教科もわからないけど、今のO府なら大丈夫じゃないかな。
ほんとにネジが3本ほどゆるんだやつでも受かってるよ
362名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 20:30:30 ID:ML4axAlc0
こんばんは!
秋田はお先真っ暗、先細りで未来のない県です。

ほ っ と い て く だ さ い 。
363名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 20:34:58 ID:QP5eFbZT0
>>349
若い人は地元で就職希望しても

求 人 が あ り ま せ ん


こんな県、出て行って正解。
364名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 20:46:22 ID:mg5J6EIeo
秋田県を解体し、隣接4県に割譲してくれ。

さもなくば、県制を廃止して、なんかの直轄特区でもいい。


自殺率、救急救命率、人口減少率と高齢化速度だけがトップの県なんて・・・・
365名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 21:23:24 ID:b969w0PeO
>>355
経験は何らかの形で役に立つ。むしろ転職理由が不安だな。10年経験=32歳以上と言えばそれなりに仕事
を任せられつつあるのに辞めるのは、実は事実上リストラされたとか、あまりのブラックで逃げてきたと
かいうのばかりが「民間経験」と称して来る可能性が大。
民間経験者で固めたらメンタルとブラック脱出組の巣窟になった、なんてことになるかも。
366名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 21:32:41 ID:oiWvkhvQ0
地方に良い人材が残れるのか、採用できるのかというのは、その地方にとっては死活問題だよ

それ以上に、大都市圏の倍率の低さが気になる
新採組はもう新学習指導要領できている連中だからねぇ
とんでもない低レベルでも合格してるんじゃないの?

この教師バッシングの中、なろうとするのはどういう意識なのかね
367名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 21:38:57 ID:TYTrByzF0
>>365
民間経験者を警戒(敵視)するのをなんとかしろ。
だから頭が固いって言われるんだよ。
368名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 22:35:32 ID:zXLEJhFN0
マスコミの学校たたきも原因じゃね?
369名無しさん@八周年:2007/07/24(火) 22:46:11 ID:SZs6neJR0
企業の歯車として働くのと、子供の教育は全然違うと思うし、
仕事を辞める理由だって千差万別。
とんでもない上司やクライアントに当たってしまったとか、
親や家族の介護のためとか、他に本当にやりたいことがあるとか。

例えば会社で辛い思いをしてメンヘルになった経験を生かして
不登校児やいじめられっ子に真摯に対応できる先生がいたら
それはいいことだと考えるべきじゃないの?

大体、今どき転職者に偏見を持ってるほうが時代遅れ。
出来る人は終身雇用に甘んじたりしないで、どんどん自分の道を
切り開くんですよ。

ちなみに、秋田で教師を10年以上経験してから首都圏の一流企業に
転職してバリバリ働いてる人なんて聞いた事ないけどね。
370名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 01:08:48 ID:f4itrMIs0
いつも通り斜め上だな、公務員は。

生徒には、大学出たての教師は不評なんだが。
371名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 01:10:28 ID:k0xRVka40
これ時代に逆行してるんだな
情けない秋田県w
372名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 01:13:27 ID:DNmmyMsPO
極端に激減って日本語がおかしいな。
373名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 01:43:12 ID:B+GBT9MU0
優秀な教師を新しい制度で選別(給料二倍、人数今の1/10くらい)
今までの教師をアシストティーチャーとして、優秀な先生の手足としてコキ使う(給料3/4にする)
これで教員不足も、心の病(笑)になる無能教師の問題も解決
374名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 01:45:35 ID:mqSZhL890
都市部で教員になった連中を呼び戻せばいいだけじゃんか
この前大阪でやったように…
375山形県民:2007/07/25(水) 10:55:40 ID:44I87q7r0
秋田県民の諸君!!

山形県の失業率は少ないよ。いわゆる下流階層「ワーキングプア」を脱出したい人は
山形においで。仕事いっぱいあるから。
給料は安い(年収250万から)けど、ボーナスは出るし、昇給だってある。
何より将来への不安がない。
たとえ勤め先で不満があって、転職したいと思っても大丈夫。
転職の際に有利になるよ、正規雇用だと。
2ちゃんを見ているワーキングプアの諸君、たとえ「中の下」でも中流階層を味わいたい人は
ぜひ山形においで♪特に団塊ジュニア、氷河期世代は大歓迎だよ。
そして山形のすばらしさを存分に味わって欲しい。

376名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 10:58:57 ID:yYMwGj0a0
教員ではないが、秋田県職員採用試験の「社会人経験者」の採用予定人数

  1名
377名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 11:07:10 ID:NXqAMfkaO
昇進制度導入
ヒラは
早期定年
ってどうよ
378名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 11:08:31 ID:uRHFa4Zm0
意味わからんNEWSだな。
結局、人生経験豊富な人の方がふさわしいと考えたから、高齢の採用が増加したんだろ?
それをわざわざ世間知らずを中心に採用する体制に変えてどうするんだ?
379名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 11:10:27 ID:4n23RX1sO


教師の仕事ぶりの屑さが知れわたって
なりたがる奴が減っただけ
380名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 11:11:19 ID:e6U9E+6x0
若い教師=若い女教師 じゃねーの?w
381名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 11:14:07 ID:GaLC8gyn0
うちの学校の新卒で初任の女、職場の20代女が一人なもんだからちやほや
されて、最近おじさんたちにしゃべるときちょくちょく人差し指を唇にあてて
ぶりぶりしゃべる姿を見るのだが、伝説のネットアイドルテルミそっくり
なんだよね。。。
382名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 11:18:28 ID:5ELaftPZO
人口多くて体力もある団塊jrを無視かw
不思議なとこだな
383名無しさん@八周年:2007/07/25(水) 11:33:08 ID:zwyNgPk40
妹の親友、講師やりながら正職目指してたけど枠がいっぱいで
結局、結婚しちまったもんなあ

あと、今役場に勤めてるダチは一年契約の臨職を6年近く続けて
町の合併で漸く正職になったし・・・

そういう俺はしがないネットワーカーorz
384名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 02:08:55 ID:TkLkJ6Gk0
>>383
「ダチ」なんて言葉使うとはかなりのDQNだな

しかも臨時職員が合併のドタバタで正職員って完全にコネだろ

ふつうは臨時はあくまでも臨時だ
385名無しさん@八周年:2007/07/26(木) 09:17:49 ID:4QwgK5il0
飽きた県人には悪いけど
年収1000万くれるって言っても秋田県には住みたくない
386名無しさん@八周年
お前の話はどうでもいい