【鉄道】DMVに興味津々…宮崎県の東国原知事、北海道・小清水で視察 乗り心地を体験(画像あり)[07/20]
2 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 17:01:46 ID:Uxqq6vb50
2
3 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 17:02:05 ID:fqzewuqs0
た〜かちほ!
た〜かちほ!
た〜かちほ!
た〜かちほ!
た〜かちほ!
これのメリットって何?
鉄ヲタ解説よろしく
6 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 17:28:47 ID:B+wXAjF20
コストあうのかな
7 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 17:31:16 ID:bsu+XwOG0
トラックに電車の車輪を装着させたインスタントDMVは結構あるけどな。
D-LIVEという漫画でこれ使って箱根鉄道走ってたような気がする
9 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 17:32:39 ID:gsaoCaC40
オレ20年間宮崎に住んでたけど
電車に乗ったのは10回くらいだよ
10 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 17:33:51 ID:9CuCnCTY0
公費観光するな。首長、議員ども。
あみすけかわいいよあみすけ
>>8 箱根じゃなくて旧信越本線な。
導入されるとしたら、高千穂鉄道だよな、やっぱり。
そもそも電車網が整備されてないし、本数も圧倒的に少ないからなあ、宮崎。
うちの婆ちゃん家、駅側なのに電車の音なんて滅多にきこえんわ。
13 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 17:39:28 ID:/HUlP7UX0
これで思い出したんだが、俺達30代が小学生の頃から言われてた
リニアモータートレインは何時になったら実用されるんだろうな?
14 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 17:43:30 ID:8XRE5m3g0
・線路が分断されていて、熊本へも直通できる
・あえて線路を走らせる理由がある(日本一高い鉄橋あり)
・そんなに雪降らない
実用一番乗りには最適なんだが、いかんせんキャパの小ささがつらい。
全席指定でないと溢れるし。
15 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 17:47:05 ID:36YQoBp50
鉄道の運転士とバスの運転手の2人が乗車することになり
人件費は意外と割高になる。
日本一高い鉄橋をバス1台分の幅舗装すればいいんじゃね
17 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 17:50:27 ID:T1SJQ7+a0
なんでここまでして鉄道に拘るの?ただのバスでいいような気が
これはなかなかいいんじゃないか?
赤字路線の部分的有効利用と
柔軟な路線の組み替えが可能になって、
交通の不便な観光地への集客や
過疎地域での交通の確保につながるかもね。
JRの通ってないところに商業施設ができたとしても
わざわざ線路を敷くことなく駅と駅の間をつないで
乗客を確保できるだろうし。
問題は1台あたりの導入&運用コストだけど。
19 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 17:54:24 ID:8XRE5m3g0
>>15 動力車持った人がちょっと社費で教習所通って大型二種取ればいい。
動力車取れる人ならそんなに難しくないだろ。
DMVは道路も線路の上も走れるミニバスと考えればいい。
お互いに繋がっていないローカル線が点在している地域で威力を発揮するはず。
(充実した線路網があれば、電車だけを使ったほうが効率がいい。道路ばかりで線路が無い地域はバスでいいし、わざわざDMV用の線路を作るのは効率が悪い)
利点
線路と道路の両方の上を走れる。
昔から、線路と道路を両方走れる乗り物は考案されていたが、線路と道路の乗り換えに非常に時間がかかった。しかし、DMVはその乗り換えが早い。
車両の値段が意外とと安い。
欠点
基本的に、純粋な電車やバスよりも輸送効率は悪い。
余計な車輪とギミックの乗せているので、恐らく道路を走るときの燃費は普通のバスより悪いし、速度も遅い。
線路の上では、普通の電車に比べて速度が遅い。
ミニバスが原型なので、乗せれる乗客の数が少ない。つなげられるのは2両まで。普通の電車のように3両以上をつなげることはできない。
21 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 18:13:18 ID:lnwcFHX10
>>20 小清水、網走あたりは本数少ないし、バスももともと運賃高いから、実験にはいい場所だと地元民が行ってみる
22 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 18:59:41 ID:WV3Rr3+f0
DVに興味津々・・・未成年淫行で逮捕のそのまんま東氏
23 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 19:00:42 ID:YWPGpYGL0
ただ乗ってみたかっただけなんじゃ……い、いやがんばれよ、東!
24 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 19:13:59 ID:/pV70jN80
客席数だけがネックだろうなぁ
25 :
試されるだいちっちφ ★:2007/07/20(金) 20:03:33 ID:???0
2.東国原知事が北海道でDMVを視察
(07/20 17:40)
東国原知事は、20日、北海道を訪れ、「神話高千穂トロッコ鉄道」が導入を検討中のDMV、デュアル・
モード・ビークルを視察しました。線路と道路の両方を走行できる車両の乗り心地は、どうだったので
しょうか?DMV、デュアル・モード・ビークルは、JR北海道が開発した、線路と道路の両方を走行できる
車両で、レール上では鉄の車輪を、また、道路上では、ゴムタイヤを出して走ります。JR北海道では、
今年4月からオホーツク海沿岸を走る釧網線の一部で、このDMVの試験運行をスタートさせています。
(片野坂記者リポート)「高千穂線再開に向けて注目を集めるDMV。このDMVに東国原知事がこの
北海道で試乗します」
19日北海道入りした東国原知事は、20日午前、DMVの発着駅、小清水町の浜小清水駅を訪れ、
北海道の高橋はるみ知事や、JR北海道の中島尚俊社長らと会談しました。続いて、東国原知事は、
DMVの車体費用が約2千万円と、鉄道車両の約6分の1に抑えられる事など、その特徴について、
担当者から説明を受けました。この後、東国原知事は、実際にDMVを試乗しました。
(東国原知事)「鉄道の上を走る感じを体感したい」
DMVが試験運行されているのは、36キロの区間で、東国原知事は、線路と道路、両方の乗り心地を
体験しました。
(東国原知事)「(いかがでしたか?)なかなか快適です。当たり前だけど、普通の鉄道車両で、帰りは
普通のバスといった乗り心地です。今日乗った感じでは、非常に実用化に向けて実効性を持つもの
だと思うので、今後勉強して検討してみたいと考えている」
(続きます)
MRT宮崎放送(リンク先移動・消滅の場合あります)
http://www.mrt-miyazaki.co.jp/news/newsbox.htm#0002
26 :
試されるだいちっちφ ★:2007/07/20(金) 20:03:52 ID:???0
(
>>25つづき)
今のところ、乗車定員がわずか16人と、課題もありますが、大幅なコストダウンが期待できるDMV。
高千穂線の運行再開の切り札となり得るのか、沿線住民の熱い視線が注がれています。
トロッコ鉄道では、2億円の支援金を募っていますが、これまでに2千800万円余りが、集まって
います。22日には、支援への気運を盛り上げようと、延岡市の野口記念館で、延岡観光協会主催に
よる決起大会も予定されています。
27 :
試されるだいちっちφ ★:2007/07/20(金) 20:05:22 ID:???0
【県内】高千穂鉄道復活のカギ東国原知事DMV視察
TR高千穂鉄道復活の鍵を握るあの最先端の乗り物に東国原知事が試乗しました。
北海道網走市を訪れている東国原知事は、きょう、線路と道路の両方を走ることができる
デュアル・モード・ビークル「DMV」を視察しました。
このDMVは、おととしの台風で被害をうけた高千穂鉄道から経営を引き継ぎたいとする
神話高千穂トロッコ鉄道が、運行再開の切り札として導入を検討しています。
東国原知事は、神話トロッコ鉄道への財政支援は行わないことを表明していますが、
マニフェストの中でDMVの導入など高千穂地域の交通基盤の整備に取り組むことを
明記していて今回の視察となりました。
DMVは現在、北海道で試験的に営業運転が行なわれています。
UMKテレビ宮崎 2007年07月20日
http://www.umk.co.jp/news/headline/20070720.html
28 :
試されるだいちっちφ ★:2007/07/20(金) 20:25:45 ID:???0
29 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 20:29:23 ID:gsDGZUGi0
なんか韓国とか北海道とか出張ばかりしているような気がするな…
30 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 20:31:34 ID:s8sBpN+N0
DMV ドメスティックバイオレンス のことだべさ
31 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 20:34:34 ID:Seow/Eh/0
藻琴駅の景観は確実に損なわれたと思う。
ていうかカメラ小僧大杉。
道路を占拠するのは迷惑だからやめれ。
せめて浜小清水駅でやってくれ。
32 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 21:11:39 ID:gdykxlsU0
なんていうか、バスでいんじゃと思う
線路を取り去って舗装すればいい
変かな
33 :
名無しさん@八周年:2007/07/20(金) 22:11:37 ID:A+77euzH0
>>32 うん。変。
かつて工事中止になった国鉄呼子線をバス専用道路として
活用する案も検討されたが、行き違い設備の設置費用などから
見送られた経緯がある
34 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 01:42:59 ID:ImtxD1CQ0
>>32 わざわざ宮崎まできて単なるバスに乗りたいと思うわけ?
>>32 変というか、線路撤去コストを知らない無知というか。
DMVの利点を語る上で肝心なのは「線路を走る」ことにおけるエネルギー効率であって、
電車と比較して劣っているから、というのは筋違いなんだよな。
どうせ田舎は学生しか使わんのだから
学校単位でDMV走らせれば?とも思う。
36 :
試されるだいちっちφ ★:2007/07/21(土) 03:20:20 ID:???0
★東国原知事が北海道でDMV視察、宮崎県内導入に手応え?
宮崎県の東国原英夫知事は20日、北海道を訪れ、JR北海道がマイクロバスを
改造して開発した、線路と車道の両方を走行できるDMV(デュアル・モード・ビークル)を
視察した。
東国原知事は県内の中山間地域などへの導入を検討しており、乗車後、「切り替えが
スムーズで、コスト面も大変魅力。公共交通機関や観光面で起爆剤になりうるか考えて
いきたい」と述べ、導入に手応えを感じた様子だった。
DMVは鉄道と道路交通との乗り換えが不要になることや、量産すれば車両価格が
一般の鉄道車両の約7分の1の約2000万円で収まることから過疎地や観光地での
活用が見込まれ、同社釧網(せんもう)線で試験的営業運行が行われている。運行コストも
鉄道車両より優れており、静岡、秋田など約30か所のローカル線などで導入が検討されて
いる。
東国原知事は同日正午過ぎ、同線浜小清水駅(小清水町)でDMVに乗車した。車道を
タイヤで走り、15秒ほどで鉄道車輪に切り替わると、東国原知事は「もう切り替わったん
ですか」と早さに驚いた様子。約11キロ離れた折り返し地点の藻琴駅(網走市)からは、
鉄道車輪に替わり再びタイヤで線路沿いの国道を走り、約50分の走行を終えた。
(2007年7月20日20時1分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070720i513.htm DMVに乗車し、車窓から手を振る東国原知事=北海道小清水町で
http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20070720201218593L0.jpg
37 :
試されるだいちっちφ ★:2007/07/21(土) 03:21:11 ID:???0
38 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 03:27:20 ID:/q/4O22SO
>>35 それがねえ バス普通に走らせるのよりダメダメ
39 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 03:29:11 ID:88KkMyk8O
普通にバスでいいと思うんです。
田舎の人は日頃電車に乗らないで
廃止になると聴くと反対する不思議な人達。
電車が大事なら廃止になる前に使えよ。
乗らないなら要らんだろ。
はっきりしろ。
40 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 03:30:01 ID:Mb5J0spd0
41 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 03:33:31 ID:88KkMyk8O
線路って鉄だから売れるだろうし。
車両代だってばかにならんだろ。
そんなに撤去に金かかるものなのか?
へ〜とは思うけど、有用な所って少ないんじゃないかな
結局は両者の欠点が脚を引っ張るでしょ
43 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 03:40:30 ID:ojOo20FkO
ゴメン、誰かエロい人。
DMVの利点をまとめてくれ。
使っていない線路を有効活用することで地域の活性化、
道路整備&線路除去にかかるコスト削減とか?
デメリットは何?
車両開発のコスト高とか?
45 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 08:37:35 ID:IGBAXDKh0
せっかくDMVやっても、鉄道マニアや首長・議員の視察ばかりで埋め尽くされ
本当に利用したい地元のお年寄りが利用できないのは本末転倒
JR社員の俺が来ましたが、この件で何か質問あります?
実物見たけど、あんなマイクロバスなみの定員じゃあね。
ふつうにバス走らせた方が効率いいよ。
48 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 12:49:01 ID:45fbKdBBO
北海道のローカル路線バスが、どれだけ急速に撤退されてるか知らないな。
また町村道が、僅かの維持費さえ出ず、どんどん廃道同然になってる現状を。
普通のバスなんかダメなんだよ。良くてジャンボタクシー、
悪けりゃワゴン車ぐらいの旅客量しかないのだ。
DMVなら、車両の経費はJRがもつし、僅かながら観光需要もある。
北海道の地方は、それほどギリギリなわけだ。
DMVでもダメなら、そのまま公共交通機関の消滅に直結する地域も多いと思うぞ。
49 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 12:51:35 ID:1q9oREH90
50 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 12:59:13 ID:45fbKdBBO
極論すれば、路線バスをDMVで片手間運営する場合、
JRは、運賃で黒字を出す必要はない。
観光用の乗り物に使い、現地までの観光客の往復運賃で元を取ればよい。
観光客ばかりで、現地のお年よりが乗ってないからダメとか、
愚かなこと言ってるヤツが居るが、話は逆となる。
現地のお年よりは、路線バス網の維持費も含め、観光産業の落とす金で福祉を施されるのだ。
極めて合理的な方策であるよ。
これは田舎の路線維持のために注目している自治体は多いみたいね
地元民だが、町村道が廃道だなんて聞いたことがねえ。
適当なこと書くなよ。
54 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 13:07:23 ID:45fbKdBBO
実際、DMVは夏の間ずっと予約が取れず、キャンセル待ちが積み上がってる状態だし
たかが二千万円の実験的整備としては、考えられないほどの優れた効果だ。
元々、釧網線なんか、観光需要にオンブダッコで実用が辛うじて維持されてる路線、
だからトロッコだのエスエルだのが走ってる。
それと同じ条件にある路線なら活用の意味がある。
とりあえずは高千穂鉄道には良い応用だ。
ピーチライナーには無駄だと思うが
55 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 13:09:25 ID:WRgtCc/YO
路線バスでOK
57 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 13:12:03 ID:45fbKdBBO
どこの地元民だっつの。
たとえば最近のニュースでは、丸瀬布で町道を直す予算がなく、
大事な集客イベントを諦めたって出てたぞ。
何の産業もないクソ田舎なんだから、せめて観光ぐらい大切にしろ。
58 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 13:15:13 ID:WRgtCc/YO
>>56 鉄ヲタですがなにか?
鉄道の維持費はかなり高いから、正直ローカル線に鉄道は向いてないんだよね。
ちなみにバスは地元のバス会社でなくJRバスが責任もってみるのがよいかと。
>>58 維持費は高いが、いろんな意味での集客能力はバスより高いよ
60 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 13:19:55 ID:45fbKdBBO
アホかお前は。
なんで私企業であるJRが、儲かりもせんクソ田舎の路線バスなんか今更引き受けねばならんのだ。
DMVだから、まだ観光客が来たり、弁当やチョロQが売れたり、
一定の収益にはなるからやってるんだろうに。
>>14 その鉄橋にアスファルト敷いて周辺道路と繋いで一般車からも交通料徴収するほうがよっぽど良くないか?
>>58 ローカル線が確実に生き残るためには線形を良くして特急による都市間高速輸送、隙間に地域輸送しかないよな
DMVが注目されてるのは目新しさが殆どだろ。実用化には色々問題がある
62 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 13:29:07 ID:noljMgIW0
物珍しさがメインで導入するならやめたほうがいいだろ・・・
鉄道の事なんてよく知らんけど
>>61 単線の幅にどうやって2車線道路作るんだよ
また山を切り崩すのか?
似たような道路なんてアチコチあるだろ
金払ってまで通りたいほど面白くねーよ
人を出入りしやすくすると、飛び降り自殺のメッカになるぞ
既存の設備が使えるためイニシャルコストが安く済み、観光需要が見込めるってのはいいことじゃないか?
物珍しさが無くなるまでには十分稼いでくれると思う
>>63 大分の九重の橋みたいに橋の先に何もなくても金払って歩く客いるんだしwそれなりに需要あるだろ
2車線は無理だから信号で制限するしかねーな。単線の廃線のトンネルでも同じように一車線道路にしてるとこあるし
高千穂鉄道は絶景ポイント多いから観光としては大丈夫じゃない?
その為にはDMVはうってつけでしょ
あとは高千穂まで快適にアクセスできるようすればいい
67 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 13:54:39 ID:45fbKdBBO
ローカル鉄道には、都市間の貨物輸送と、観光用の、生き残りの道は二つに一つしかないわな。
そして釧網線には(高千穂線もだが)都市間の貨物輸送の用途はない。
地域の最低限の足としての存在意義は、その、どっちかの方法により、
ペイした上での余力でするしかあるまい。
鉄道を廃止してバスにすれば足りると思ってるのは、
路線バスの撤退を行政が簡単に認めなかった昔の感覚だな。
今は届け出だけで、半年後には廃止できる。
バス転換したらしたで、今後は直ちに、バスをペイさせる心配せにゃならん。
確かに鉄道よりは、維持コストが安いので、行政が直営し、
赤字を丸抱えにする手もある。
しかし鉄道を廃した敷地に、しょうもない博物館や役所の建物作って、
無駄遣いして喜んでるようじゃ、多くの地域で、
公共交通機関が消滅するのも近いことであろう
宮崎が九州で真っ先に導入したらまず大当たりでしょ。
観光資源として。
69 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 14:02:48 ID:Di9+3GGS0
田舎じゃ自動車は一人一台。
そんな時代に公共交通は不要になりつつすらある。
70 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 14:06:51 ID:gzIK2FrkO
69はトヨタの手先かw
公共交通なんて必要に決まってるだろうが
72 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 14:12:24 ID:45fbKdBBO
道路については、高千穂鉄道は、すぐ近くに立派な自動車用の道路があるもの。
自動車で橋を渡りたいだけなら鉄橋なんかいらん。
あれは、あくまで汽車で渡りたい客に対するアトラクション。
目的が汽車に乗りに来る観光客を集めるためなんだから、
まず、その希望のことを考えるのが当然。
逆に、地域の足としての機能は、もう要らんのかもしらん。
遊園地の乗り物と考えるならば、鉄道免許もいらんのではないかな。
鉄道事業者としては廃業し、改めて遊園地で申請したらいかがか。
既に延岡-高千穂間はバスが走ってるからなぁ。
なぜ宮崎県が一銭も出さないと言っているのか、
事業資金の寄付を募っても目標の1割程度しか集まらないのかを考えたら
地元からも「泥舟」としか見なされていないということでしょ。
74 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 14:15:12 ID:1Q5Rt2qo0
K-100なら、水の上も走れるぞ
>>57 イベント諦めて道路整備してるってだけで、
廃道したという説明になってない。
過疎で集落の人口が0になったために需要が無くなり整備費が削られる、というケースは
多いとは言わないがそれなりにある。
けど通行止めになることはそうそうない。
概ね整備に手が回らず、アスファルトの補修や除雪廃止(冬期通行止)になる、ということだ。
>>48の書きぶりだと、使いたい道路も使えず
片っ端から道が消えていくような表現だから
適当なこと書くな、と言ったまでだ。
ご立派な交通論振りかざす前に、
まずは北海道のド田舎の実情ってのを勉強しとけよ。
大都市民の空想とは大違いなんだってば。
76 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 14:46:38 ID:45fbKdBBO
だからお前は地元民なら、北海道新聞は貧乏で読めないのかもしらんが、
せめて経済の伝書鳩でも読めよ。タダなんだから。
町道を直す金が出なくて、長距離クロスカントリースキーの企画を諦めたんだよ。
他には国道しかないし、国道をイベントで使うわけにはならんからな。
北海道の田舎では、過疎化と金欠が極まって、ついにライフラインさえ潰れて来てるのだよ。
あまり田舎でなくても、ガス管を老朽化したまま放置し、水道まで止まった某市もあるが。
ケンカしてねーで、柏餅食え
\ ヽ i | / / /
\ ヽ i | / / /
\ ヽ i | / / / /
\ /
______
`=、;;;;;,,,,,,,:::,,,,,;;;;;,,,,`""''';;;;,, 、__ _ -‐
__ ,.-'゙''''',='";;;;;;;;",-,,;;;;;;゙;;;;;;;;;l;;;;`,、
二 / `ー-...,;;;;;;;;;;;;,-‐/;;;;;;';;;;;;;;;;;; -―
 ̄ / .、 , `''''''""i;;;;;;;;ヽ
-‐ .l ヽ. ,.-'´ υ |;;;;}
|. 〉 / .ノ;;;;}
─ ̄ ヽ、 / \ ι' _,/;;;'゛ ─_
`ヽ、_ `'-、_ _,,.,;‐';;;;゛゛
- "'''=ー;‐---‐‐'';';"-''"゛ ‐-
~~~~ ̄´
/ \
/ / ヽ \
/ / / | i ヽ \
/ / / | i \ \
78 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 15:01:24 ID:+taGGbL+0
あれほど広大な土地に、それぞれの考えで自治体運営してるんだから、地域により
状況は違って当然かもしらんが。
同じくらい危険な状態になっても、利便性を考えて閉鎖しない所もあれば、
後の責任問題を考えて閉鎖する所もあろう。
79 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 15:09:35 ID:+taGGbL+0
>>69 ひとくくりに「田舎」と言うから、話が分からなくなる。
たとえ人口が少なくとも、その人口なりの産業があり、
安定してる地域ならば、きっと公共交通機関は必要なはず。
子供は通学せねばならず、老人に運転させると危ない。
北海道に多いような、かつて鉱山等の産業があって人口が増え、
もはや産業がない地域は、公共交通機関は要らないかもな。
既存の人口は、どんどん転出して減っていく途中段階に過ぎないので、
現状に合わせて需給を図ったら、収支は年々、悪化するだけだ。
これってひょっとして BMV へのオマージュ?
81 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 15:37:14 ID:M/Fp8hBp0
>>72 遊園地として申請すると、途中駅を設けることができず行ったら必ず戻ってこなければならない。
ディズニーランドのウエスタンリバー鉄道には途中駅の設備があるが、これがネックで開駅できなかったはず。
82 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 15:38:14 ID:k8LGXsrS0
DMMかと思ったやつは
ドスケベ
83 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 15:48:24 ID:+taGGbL+0
>>81 確かにネックはネックだが、良く考えたら、別に構わんのではないか。
高千穂駅から出発して、鉄橋の西詰から東詰まで往復して、
また高千穂駅に戻って来ればよかろう。
世の中のトロッコ列車の多くはって、そういう運用であるな。
ID:45fbKdBBOは低民度オホーツク民
大体経済の伝書鳩なんてオホーツクでしか配ってねーじゃんw
オホーツク民でなくてもあんなタケベの広報誌なんか読む気にもならんがなw
ID:45fbKdBBoは伝書鳩の読み過ぎで頭おかしくなったと違うか
こういう伝書鳩マンセー信者がいる限り、オホーツクの発展は無理なんだよw
地元の細かい事情は知らんが
オホーツクの発展なんてどう考えても無理だろ
86 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 18:51:03 ID:45fbKdBBO
北海道は産業が衰退してるのだから、オホーツクに限らず発展は無理だ。
既存の産業を大事にして、身の丈にあった経済規模に、
人口規模を維持するしかない。
基本的にスクラップ&ビルドの考え方は駄目。
既存の物をスクラップしたら、それっきり。
新しいインフラによって新しい産業が起こることはなく、
ただ無人の野に箱物だけがそびえることになる
87 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 18:53:30 ID:jOyrtWJl0
オホーツクに消ゆ
88 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 20:30:14 ID:YoGNvN5V0
>>86 外山氏のことかーー!
「スクラップ&スクラップ」
いや、彼は地方が寂れる一方の状態を指して言った
わけではないとは分かってるよ。
JR北が散々開発してきて、結局使えるのは宮崎だけたったとかってオチはないよな
90 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 20:42:32 ID:wtVgy5SA0
>>1 高千穂鉄道を視野に入れての行動だろうが。。
高千穂鉄道の最大の売りは
水害で鉄道が流されたりしているような、とんでもない場所を電車が走ってたことなんだよねwwww
つまり、DMVで復興しても 【何の魅力も無い】
始めから終わってる赤字路線が再現されるだけwww
誰が乗るんだよ
そんな魅力の無い観光鉄道にw
91 :
名無しさん@八周年:2007/07/21(土) 21:24:01 ID:YoGNvN5V0
南阿蘇鉄道と乗り入れしたら2度楽しめる
なんせ窓から顔を出すと真下は渓谷 道路の上の路線バスじゃ
真似できません 窓から顔出しても真下はアスファルト
国内観光安近短時代に夢見過ぎ
95 :
名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:17:04 ID:9T3nDX5FO
阿蘇観光鉄道云々までは夢の見すぎ。
ただ阿蘇観光鉄道も、単にコスト削除の手法として、DMVを使う可能性がある。
あと可能性があるとすれば銚子電鉄かな。
どうせ観光ピーク時以外は大して客も乗らないし、送電設備を売り払い、
普段の日はDMV運行に切り替えるとか。
96 :
名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:26:42 ID:9T3nDX5FO
車両が軽いということは、ブレーキの制動距離が短いという利点もある。
電車は急には止まれないが、DMVなら、わりと急に止まれるだろう。
再加速も負荷が小さい。
つまりDMVは踏切手前で、DMVの方が一時停止できる。
つまり踏切に遮断機や警報機が要らない。
97 :
名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:33:06 ID:3i0PVIoH0
98 :
名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:36:37 ID:CDA9TAm20
わざわざ線路走ることもないと思うが・・・。
99 :
名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:37:32 ID:DGpsKL7S0
まさにひがしよくばる
東は頑張ってるよな まあ今の所
顔というコネを活かしてる感じ
101 :
名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:38:35 ID:xh1/B8HMO
102 :
名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:39:56 ID:9T3nDX5FO
旅客数は、既存のシート取っ払ってロング座席にすれば、格段に多く乗るだろう。
どうせ路上での乗り心地は良くないので、旅客は鉄路の上だけに徹し、
道路の上を走れる機能は、回送時とか、非常時に使う程度で十分かも。
いずれにせよ、普通の列車と混ぜて運用せん方が良い。
釧網線には貨物はないし、特急も年に二回ぐらいしか走らないから許容されてるが、
石北線だったら、きっと危険だ。
103 :
名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:49:57 ID:jddAb/YK0
これ使えば
廃線になった鉄道を走れるな。
104 :
名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 05:57:59 ID:9T3nDX5FO
地味な用途として、線路の保守点検用に、各路線に一台は必須アイテムになるかもよ。
あと、どっかで列車が脱線した時の救助用とか。
105 :
名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 06:03:38 ID:BN9m9QFY0
これがあれば新潟交通鉄道線も廃止ぜずに済んだかもしれん。
106 :
名無しさん@八周年:2007/07/22(日) 10:06:15 ID:9T3nDX5FO
来週はDMVを撮り鉄に行くよーん
富山ライトレールは首都圏にあったら
間違いなく観光名所になってたな。
108 :
名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 00:41:14 ID:j4HloLJlO
小清水 亜美(萌)
109 :
名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 00:43:26 ID:+Xydy3s8O
線路を走る意味がわからん!普通にバスでいいだろよ・・・・
田舎なんだし渋滞もないだろうし
110 :
名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 08:00:50 ID:xLL4VcszO
田舎では、バスは普通の乗り物じゃねえってのに。
全くペイせず、どんどん撤退されてるビジネスだ。
普通、地域路線の赤字を、都市間線の黒字で何とかまかなってる。
111 :
名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 08:18:13 ID:9njxChJ10
要は観光協会が導入したとしてどれだけ力を注ぐ事ができるかどうかだよ
俺は高千穂町民なんだが
高千穂峡はどこからこんなに集まって来るんだ?ってなくらい人が多い
観光ルートにうまいこと取り入れられればかなり大きいと思うんだがな
112 :
名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 08:23:35 ID:xLL4VcszO
高千穂なら、DMV一台導入して、朝から晩まで鉄橋の上を往復させてたらええんちゃうの。
明日からでも出来るわな。
>>110 なに言ってんだか全く理解できないな
バスは田舎でペイしない、赤字と言いながら
都市部の黒字でどうないかなってると言ってる
どうにかなるなら良いじゃん
問題は、この路線をバスでやrのと鉄路でやるのと
どっちが赤字が大きくなるかって事
明らかにバスの方が赤字少なくて済むんじゃない?
道路の通り方が悪いってなら、線路を舗装して専用レーンバスにすればいい
車両は今あるバスでいいしも路線維持もDMVよりよっぽど安くすむ
>>98 新たに道路を作るより安上がりになる場合もある。
115 :
名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 08:41:53 ID:xLL4VcszO
>113
地方の交通のことを何も知らんのなら、まず勉強してから出直せアホ。
都市間線もしらんのか。何も語る資格はないぞ。
都市間線というのは、例えば札幌〜網走間を走る長距離の路線のことだ。
これは単価の高い多数の客が集まるから黒字になる。
普通に路線バスと言えば、町から出発して周囲を走る郊外路線か、街中の路線のことだ。
116 :
名無しさん@八周年:2007/07/23(月) 08:49:31 ID:xLL4VcszO
コスト削除が万能策なら、たとえばパチンコ屋の電飾はコストが高いだろう。
なぜパチンコ屋は電飾をやめないか。
あくまでコストとは、集客力との見合いで考えるべきものだ。
観光用途がなければDMVの利点は激減するだろうな
DMVって、余りの赤字さ加減にバス会社までもが逃亡してしまい、
逃げるにタイミングを失ったJRの苦肉の策なんじゃない。