【社会】墜落から65年、フィリピンで旧日本軍機の残骸発見 神奈川県の戦史研究家が搭乗員の遺族捜す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼57@春デブリφ ★
 先の大戦中、フィリピン・ルソン島バターン半島で墜落した旧日本軍戦闘機の残骸(ざんがい)が
今年1月、墜落から65年ぶりに発見された。
 同機とともに墜落した米軍機パイロットの関係者が見つけた。
 エンジンの型式などから旧陸軍飛行第50戦隊所属の「97式戦闘機」で、黒沢利貞軍曹が搭乗して
いたとみられる。機種特定などに協力した神奈川県葉山町の戦史研究家、菅原完さん(78)は
「ご家族にとっては故人ゆかりの貴重な品だと思う」と、黒沢軍曹の遺族を捜している。

 日米両国で出版されている記録や新聞記事などによると、黒沢軍曹は1942年2月9日、「97式
戦闘機」に搭乗して友軍機5機とともに米軍機と空中戦を展開した。米軍将校が搭乗した戦闘機「P―
40」1機を追うように、雲に覆われた同半島のマリベレス山山頂付近に墜落、行方不明となった。
 米軍将校の関係者らが、今年初めから山中を捜索した。1月末、戦闘機のエンジンなどが見つかり、
協力を求められた菅原さんが航空専門家らに写真を見せたところ、エンジンの気筒数や部品の形状から
97式戦闘機のものと判明した。この場所で墜落した同機種の戦闘機はほかにないことから、黒沢機に
ほぼ間違いないという。

 捜索チームメンバーらは「ご家族が現地を訪れたいと希望されれば、援助を惜しまない」と話して
いるという。第50戦隊戦友会(解散)の記録によると、黒沢軍曹の関係者の連絡先は、「札幌市
北16条西5の黒沢節介氏」だが、現在、該当場所に黒沢氏はいない。心当たりの人は、菅原さん
(略)まで。

■ソース(読売新聞)(略部分に電話番号)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070714i405.htm
2名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:38:55 ID:3U+Mz9U10
2!
3名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:39:03 ID:iUh6WW9p0
23
4名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:40:28 ID:HZyMEkVI0
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) >>1 ∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ 無茶しやがって・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三

5名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:40:56 ID:7NF0iXWk0
>>1
>旧陸軍飛行第50戦隊所属の「97式戦闘機」

つまりゼロ戦ってことだろ。
ゼロ戦の残骸なんかそう珍しくもないし、言われるほど大した性能でもない。
戦争後期には米軍機にバカスカ落とされてるしね。
6名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:41:25 ID:rnSQNsF+0
マッカーサーを追い出した方の戦闘ってこと?
7名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:42:08 ID:XZlfuEUp0
>>5
ツリ?
8名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:42:54 ID:EXVCm+g10
ゼロ戦は海軍機だろ。
9名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:43:09 ID:7NF0iXWk0
>「97式戦闘機」

1997年に製造したってことだろ。
そんな古いのに乗るから墜落するんだ。
墜落というか、自分から山に激突してるじゃねえかw
10名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:43:11 ID:LAg3yzem0
>>5
>つまりゼロ戦ってことだろ。

晒し上げ

11名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:44:03 ID:FLunkVr10
>>5
陸軍所属ってかいてあるじゃん
12名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:44:11 ID:rnSQNsF+0
>>5
引力が半端じゃないよ。かなりグッドレスだね。
13名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:45:13 ID:DA9ul9fZ0
>つまりゼロ戦ってことだろ。
>ゼロ戦の残骸なんかそう珍しくもないし、言われるほど大した性能でもない。

九七戦とゼロ戦が同じなわけないだろクズ
当時、格闘戦最強の戦闘機だぞ
149:2007/07/14(土) 17:45:14 ID:7NF0iXWk0
間違えた。
1897年だな。
明治時代の戦闘機じゃねえかw
日清戦争時代の遺物を後生大事にしてるんじゃねえよww
15名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:46:17 ID:nR/qVOE10
>>9
ライト兄弟より早く飛んだんだな。凄すぎるぜ、日本陸軍。
16:2007/07/14(土) 17:46:19 ID:Tb1pv52m0
97式戦は世界中探の博物館探しても一機も残ってないから大変貴重だ。
すぐ回収して復元しよう
17名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:47:04 ID:LAg3yzem0
>ID:7NF0iXWk0
すごい人wwww

ネタ?マジに言っているの?
18名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:47:10 ID:wNR2YciW0
>>5 >>9
最近、スレ開始直後に釣りにかかるのが流行ってるの?
19名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:47:19 ID:rnSQNsF+0
ところで、海軍の九七式と陸軍の九七式って違うの?
20名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:47:47 ID:E65MhTmc0
>>14
うむ。良い釣りだ。
俺も零戦は1900年設計だと思っていた時期がありました。
21名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:47:50 ID:kQTaKFci0
九七戦か。現存する機体が少ないからけっこう貴重だな。
22名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:47:57 ID:eTB5ytoD0
97式戦闘機でP40と戦ったのか?
一式戦闘機隼の前だから、どう考えても勝ち目がないな
苦しい空戦だったろうに
23名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:48:34 ID:ovDni3a50
大刀洗平和記念館に復元された97式あるよ
24名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:48:36 ID:nR/qVOE10
>>19
海軍の97式は艦攻だろ。
25名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:49:42 ID:DA9ul9fZ0
海軍の九七式は2人乗りの雷撃機
魚雷積んで船の撃沈が目的
26名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:50:05 ID:kQTaKFci0
>>19
単に正式採用が1937年ってだけで、同じ機種じゃない。九七式と名前がつくものだけでも

陸軍
九七式戦闘機、九七式司令部偵察機、九七式重爆撃機、九七式軽爆撃機、九七式輸送機

海軍
九七式艦上攻撃機(一号、二号、三号)、九七式飛行艇

と、いろいろある。
27名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:50:16 ID:rnSQNsF+0
>>24
艦攻なのはわかるけど、そもそも設計とか作った会社とか全部違うのかなと思って。
28名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:51:12 ID:2LuiKhIY0
対潜哨戒機と戦闘機なら戦闘機が勝って当然だろうに
29名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:52:06 ID:ovDni3a50
97式は両方中島飛行機
30名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:52:28 ID:DA9ul9fZ0
>>間違えた九七艦攻は3人乗りだった


あとオマエラ、九七式とか零式とかの年号は
西暦じゃなくて皇紀からとってるんだぞ
31名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:53:33 ID:LAg3yzem0
>>26
西暦ではなく、天皇の年ね。
まぁあれだ
銀河英雄伝説の同盟軍と帝国軍に違う年表をもっていたのと同じ。
32名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:54:23 ID:iojzofpu0
>>25
97艦攻は3人乗りじゃなかったか?

ついでに言うと、艦上攻撃機は雷撃機とイコールじゃない。
33名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:54:38 ID:VJ3voHQ/O
うちのじいちゃんが散った島だよ。ルソン島。墓にはこの島の石しか入ってないよ。
34名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:54:56 ID:E65MhTmc0
>>30-31
釣りにマジレスするのが流行ってるん?
35名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:55:19 ID:kQTaKFci0
>>32
艦攻の中でも、十三年式だけが1人乗りだったよな、確か。
36名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:55:37 ID:cxzgipKm0
97式=紀元2597 (昭和12)年採用。
紀元年号は日本(明治以降)の数え方。
神武天皇(初代)の即位が紀元元年。
戦闘機で有名な零戦の正式名称は
「零式艦上戦闘機」であり、紀元2600
(昭和15)年に採用されたことを意味する。
37名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:56:54 ID:dOegeoSx0
97式戦闘機は大刀洗駅舎内にある大刀洗平和記念館にあるぞ
38名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:57:18 ID:rnSQNsF+0
>>26
そんなにあったのか、艦攻と今回のだけだと思ってたよ。
しかも、魚雷外せば、戦闘機ぐらいの挙動になるのかなと推測しちゃってたよ。
さんくすー
39名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:57:33 ID:Tb1pv52m0
>>23
おお、そうなのか、酸楠
40名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:58:21 ID:RNGMoHPn0
太刀洗に展示してあるのも97戦だっけ?
41名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:58:53 ID:iojzofpu0
>>35
十三年式って三菱が開発したやつの事?
あれは二人乗りだった記憶が・・・。
ちと調べてくる。
42名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:59:02 ID:nR/qVOE10
良い戦闘機だよな、97式。大陸で使う分には。
43名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:59:07 ID:g8pELVrz0
ここって痛いニュース板だっけ?
44名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:59:09 ID:CP6OITUX0
なんだチハタンじゃないのか。
45名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:00:23 ID:zyCDtaJH0
強風とか晴嵐とかもっと貴重な機体見つからんかな
46名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:01:55 ID:kQTaKFci0
>>41
ごめん。一人乗りは十三年式じゃなくて十年式だった。
47名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:02:51 ID:iojzofpu0
>>45
晴嵐はスミソニアンで復元展示されてるよ
48暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/07/14(土) 18:04:18 ID:aSfkgfcv0
アニメンタリー決断

http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%B1%BA%E6%96%AD

1971年放映のアニメ。アニメとドキュメンタリーの合体という新ジャンルの開拓を目指して
当時のアニメとしては最新技術を使って作成されました。
全25話にわたって太平洋戦争(大東亜戦争)の指揮官や佐官たちが決断する瞬間を紹介していくアニメです
49名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:05:50 ID:iojzofpu0
>>46
了解!
50名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:07:54 ID:rACEEzUI0
お前ら97式戦闘機は格闘戦なら隼より強いんだぞ
51名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:11:43 ID:HOrVEoqU0
52名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:13:12 ID:kQTaKFci0
>>50
九六艦戦だって零戦に勝ったぞ。
53名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:13:28 ID:Y38ux1iI0
>>45
両方ともアメリカにある
54名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:15:58 ID:zN75NaG20
なんだこのキモスレ
55名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:16:20 ID:6A8xl8il0

よくも97式戦闘機みたいなボロ飛行機で戦えたもんだな。大日本帝国陸海軍の兵士の
真の敵は、貧弱な装備で科学大国アメリカの軍隊と戦うことを強要させた軍部の馬鹿上層部。
56名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:21:31 ID:SrV/hb0o0
こんなニュースを目にすると、
厚生省(日本政府)は真剣に英霊の遺骨を探さんかい!
と思ってしまう。
57    :2007/07/14(土) 18:26:00 ID:LeKfQbKc0
>この97戦は佐藤氏からここ大刀洗平和記念館に寄贈されたが、
>甘木市、三輪町、大刀洗町はいっさい復元に協力してくれなかったという。

>損傷の激しい機体を大変な苦労をして、ここの経営者らが個人的に復元
>に挑み完成させたものである。

>鹿児島の知覧にはあれほどの施設を町が作っているといのに
>どういうことなのだろうか?
>この設計図を参考に復元したそうである。

福岡南部もあの筋の町が多いから・・・・・・w
58名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:36:29 ID:KaEIjdi/O
空のチハタンのスレはここですか?
59名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:37:15 ID:pRAgq4Mm0
>>31
そのたとえはいかがなものか
60名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:38:40 ID:6A8xl8il0
>>58

陸のチハタンよりは10倍マシだろうwww
61名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:58:53 ID:fNKIpVF00
『陸軍』の隼とか『海軍』の零戦とか、大戦中色んな飛行機が飛んでいたのはわかったが
飛行機で戦っていた訳だろ?空軍は、一体何をやってたの?
62名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:01:35 ID:hTwdA5d40
黒沢節介氏談: 余計なお節介だ!
63名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:02:46 ID:wNR2YciW0
ここは、初心者用の釣堀じゃないぞ。
64名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:03:38 ID:f5vw/wFz0
>>5


知ったかの人なのか、あほなのか?

どっちだろ。陸軍にゼロ戦ね・・・・。あほだな。
65名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:04:09 ID:oANFFobkO
南方には、残骸や遺骨がまだまだ沢山埋まってるんだろうな。
66名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:08:27 ID:bOGINZU40
>>56
そうだよな。
未だにそんな機体がゴロゴロしてんだろうな。
俺たちが生きている間に、
できる限り、遺族のもとに帰してあげたいな。
67名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:16:29 ID:O89OaDv5O
>>48
勝って驕るな〜♪ 敗れて泣くな〜♪
68名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:17:49 ID:rACEEzUI0
>>61
日本軍には独立した空軍はないんだよ
陸軍飛行戦隊、海軍航空隊って言ったんだよ
69名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:21:51 ID:cYcqaj/g0
>>65
埋まったままでいいのかな。
シナチョンにお金ばら撒くより
遺骨収集に予算を少し当てて欲しい。
70名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:26:37 ID:QnYTet86O
家族も高齢だろうし、年月が経てば経つほど遺品や遺骨も劣化して探しにくくなるんだろうな。

東南アジアのジャングルの中とか、まだまだ見つかっていない遺品や遺骨がたくさんあるだろう。
例え遺族が分からなかったとしても…早く日本に帰してあげたいな。
71名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:28:57 ID:7rTk59DM0
>>66
20代の若者を雇ってフィリピンに遺骨収集にいかせれ
72名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:30:57 ID:oANFFobkO
>>69
まったくだな。
 
ただ、埋まってる場所を見つけるのが困難そうだが。
どっかの島の警備で地元民にミンチにされて、
海に捨てられた兵隊さんも居るし。
遺骨が見つかっただけでも幸運な方なのか・・
73名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:31:16 ID:6A8xl8il0
>>71
アラカン山系へも派遣よろしく。漏れの大叔父が二人死んでる。
74名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:31:29 ID:7iq+hbLT0
>>5
前々から疑問だったんだが
なぜ戦争中にZEROって英語を、旗艦飛行機?に名づけたの?
75名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:34:05 ID:zRVlqdKh0
97式って、零戦の基になったいくつかの技術が投入されてる三菱製のだろ?
確か引き込み脚にするには強度が足りなくて、あえて枯れた固定脚で行った。
大陸では初期の中国機にボロ勝ちしたんだよな
76名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:34:42 ID:6A8xl8il0
>>74
本来は零式だったけど、海軍は普通に英語を勉強し、普段から使用もしていたゆえに
ゼロ戦とも言った。
77名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:36:09 ID:H5BexLHG0
>>74
零式(レイシキ)艦上戦闘機が本当の名前
ゼロ戦は愛称みたいなもん
78名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:38:12 ID:zRVlqdKh0
>>74
>>76-77も言ってるが
皇紀2600年採用の機種だから零式艦上戦闘機と命名。
英語は敵性言語だから本来は忌避されるんだが、
「れいせん」よりも「ぜろせん」の方が響きがよかったから
ワリと初期から「ゼロセン」が定着した
79名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:39:45 ID:rACEEzUI0
>>76
陸軍でも普通にドライバーとかウエスとか使っていたらしいね。
たまに現場を知らない将校が注意してもハイ、ハイって適当に
あしらっていたらしい。
80名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:41:04 ID:7rTk59DM0
海軍は陸軍とちがって、英語アレルギーじゃないから、普通に英語もありで、ゼロ戦

海軍は隠語に英語も多いよ
http://www.b-b.ne.jp/kaigun/ingo.html
81名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:41:44 ID:72P2T6Kc0
>>75に突っ込み夜露死苦
82名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:44:55 ID:PUwjx1pn0
1942年に固定脚の97戦が最前線に配備されてただなんて
そら戦争に負けるわ
83名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:46:28 ID:zRVlqdKh0
>>81
あぁ、すまん。あれは96式だったか
84名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:49:16 ID:kQTaKFci0
>>75
それは九六式艦上戦闘機。海軍の艦上戦闘機ざます。
設計は零戦と同じ堀越二郎。九六艦戦開発当時(九試艦戦と呼ばれてたころ)は、小型機は固定脚が普通。九六陸攻みたいな中型機でようよう引込脚が使われだした。
中島が九七式一号艦攻を引込脚で作ったときに「ずいぶん進歩的なことをするもんだ」って言われたくらいだから、艦戦で引込脚は無謀。三菱の九七式二号艦攻は固定脚だしね。
85名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:51:52 ID:6yDVccNQ0
>>61
近年まれにまるほど初心者とゆとりと早めの夏厨が湧いてるスレだな、ここは。

空軍はないぞ、旧軍には。陸海軍それぞれで航空隊だ。
それほど飛行機は新鋭兵器で運用も固まってなかったということだ。
戦艦を中心にした艦隊決戦至上主義が開戦前まで当たり前だった罠。
86名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:52:28 ID:bOGINZU40
>>71
30代半ばのオレがいくよ!
NPOの組織作りてーな!
87名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:53:54 ID:PUwjx1pn0
>>84
>九六艦戦開発当時(九試艦戦と呼ばれてたころ)は、小型機は固定脚が普通
スピットファイアとメッサーシュミットMe109の初飛行の方が96艦戦の初飛行よりも先です。
88名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:54:11 ID:rACEEzUI0
>>82
最初の頃は一式戦隼がそろわなかったんだよ。
97戦も旧式化したとはいえ格闘戦最強&ベテランパイロットでがんばった。
89名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:55:30 ID:kQTaKFci0
>>87
そだね。「日本では」って文面を入れるべきだった。
P-36もI-16も引込脚だし。
90名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:55:42 ID:S05HoVOS0
大戦末期に米軍戦闘機パイロットが、本土上空で撃墜した97式戦闘機について、
「空中で止まっているように見えた。」
91名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:58:08 ID:rACEEzUI0
>>90
戦争中はすごい勢いで新型戦闘機が出てくるからね
しょうがない。
92名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:59:52 ID:72P2T6Kc0
>>90
川上哲治かよ
93名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:00:02 ID:7QzUnj3L0
>>90
ゼロ戦と戦ったヘルキャット乗りのアメリカ兵は、七面鳥狩りと言ってたそうですね。
日本はバラバラで戦略が何一つなかったとか。
サッカーも弱いし、国民性かな。
それ以前に戦前の技術があなりにお粗末だったんだけど。
94名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:02:26 ID:eTWEkDL90
空戦では何が起こるかわからない97式でP-38おとした猛者もいる
ヘルキャットで零式艦上観測機におとされた間抜けもいる
95名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:06:42 ID:Z0quGtMv0
なあんかなあ、、ちゅうぼうぐんおた があおおいなあ。。。。
帝国空軍?嗚呼 昭和は遠く「なりにけり
96名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:14:06 ID:7QzUnj3L0
>>94
そりゃいるだろうけど、キルレシオでいったら、
日本20:アメリカ1くらい。

97名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:24:35 ID:7rTk59DM0
>>93
それをいうなら、マリアナの七面鳥狩りだろ。
あれは、空中戦というより、レーダーとVT信管のおかげだろうけどさ。

1942年にダッチハーバーで不時着(パイロット死亡)したゼロ戦を復元し、
徹底研究して、空中戦ではゼロ戦にかなわんから、装甲の薄いゼロ戦向けに、
機銃と一撃離脱できるパワーを生かした戦いをした。
そして、ミッドウエー以降は、日本の飛行士の技量も低下し、ぼろぼろになったしな。
98名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:32:14 ID:8G2Kw9hT0
>>50
垂直面戦闘では隼、水平面戦闘では97式に軍配。
99名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:35:55 ID:eTB5ytoD0
>>61
空軍が成立したのは、アメリカでも第二次世界大戦後だ。
当時は空軍を保有していた軍隊の方が少なかった
ほとんどの軍隊は陸軍もしくは海軍の航空隊が空軍の役割を担っていたよ
100名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:37:27 ID:xOlI0rVkO
日本が勝手にそう言ってるだけだよ。
メッサーシュミット262なら、分解して調べる価値はあったけどね。
メッサーシュミット262を戦闘機として運用していたら、
ドイツは勝ってたかもしれない。
でも、日本のオンボロ戦闘機にはそんな価値はないよ。
101名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:40:58 ID:6A8xl8il0
>>97
零戦の機動性が良かったのはループ性能限定。アリューシャンで捕らえた零戦のテストで
それがバレてからは、F4Fではロッテ戦法を徹底させて優位に立ち、F6Fではバレルロール
みたいな3D機動で挑みかかって格闘戦でも圧倒した。
102名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:41:23 ID:6ECmeUCo0
>>90
よく見りゃホラ、ピアノ線。
103名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:43:12 ID:yROEVMhX0
わしの技は97式まであるぞ・・・!
104名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:46:54 ID:MulH4+BW0
>装甲の薄いゼロ戦向けに、
機銃と一撃離脱できるパワーを生かした戦いをした。

急降下で逃げられるとゼロ戦は機体が弱いので追いつけなかった。

105名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 21:04:12 ID:PtjX2mxz0
>>65
沖縄にだっていっぱい埋ってる
106名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 21:23:59 ID:08TLsYuN0
>>85
アメも陸軍航空隊。空軍が独立したのはたしか戦後の50年頃だった希ガス。
107名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 21:28:22 ID:gGxlnLcZ0
エンジントラブルで不時着水した機体が博多湾から引き上げられていたっけ。
108名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 21:31:26 ID:7lbfaQCU0
>>4
そのAAにこれほどピッタリのニュースは無いな、と感動したら
>>5
のゆとりレスに驚いた今日この頃w
109名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 21:40:49 ID:lbt04ESc0
キ27が戦争末期に前線に残っているとは思えないのだが、

どれだけ日教組脳なの。
110名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 21:44:03 ID:lbt04ESc0
まぁ 興味ない人から見れば 旧日本軍の戦闘機=零戦なんだろうなぁ。


111名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 22:06:44 ID:D/Dm8DDT0
って言うかプロペラ機=ゼロ戦みたいな人もいるし
112名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 22:09:05 ID:6A8xl8il0
>>109
1942年はまだバリバリ使われていただろ。
113名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 22:09:10 ID:QaY0UJca0
【九七式戦闘機】

キ27 中島九七式戦闘機(なかじま97しきせんとうき)は、1940年前後の大日本帝国陸軍の主力戦闘機で、
陸軍最初の低翼単葉戦闘機。設計は中島飛行機、生産は中島のほかに立川飛行機と満州飛行機
でも行われ全生産機数は3386機。旋回性が非常に高く、格闘戦では右に出る機体は無かったと言われる。
九七戦もしくは九七式戦と略称されることもある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%B8%83%E5%BC%8F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F
114名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 22:17:57 ID:/QWsqwOP0
>>85
一応日本でも独立空軍創設の動きはあった。
でも明治憲法の11条に「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」とあるので、空軍を作っちゃうと憲法を改正しなきゃならなかった。
もっと大きかったのが戦力を削がれることになる陸海軍の抵抗。
115名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 22:21:52 ID:QaY0UJca0

5 :名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:40:56 ID:7NF0iXWk0
>>1
>旧陸軍飛行第50戦隊所属の「97式戦闘機」

つまりゼロ戦ってことだろ。
ゼロ戦の残骸なんかそう珍しくもないし、言われるほど大した性能でもない。
戦争後期には米軍機にバカスカ落とされてるしね。

9 :名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:43:09 ID:7NF0iXWk0
>「97式戦闘機」

1997年に製造したってことだろ。
そんな古いのに乗るから墜落するんだ。
墜落というか、自分から山に激突してるじゃねえかw

14 :9:2007/07/14(土) 17:45:14 ID:7NF0iXWk0
間違えた。
1897年だな。
明治時代の戦闘機じゃねえかw
日清戦争時代の遺物を後生大事にしてるんじゃねえよww
116名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 22:49:55 ID:lbt04ESc0
>>112
すまんな>>90へのレスのつもりだったのだが。

もちろん現役だったのは知ってるよ。 キ43の実践配備が始って間が無いことも
117名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 22:59:07 ID:vq0nzprs0
お前ら、「お帰りなさい」は言えんのか?

 65年ぶりに祖国・日本へ帰還してください
118名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 23:24:00 ID:zqla1cux0
それにしてもよく見つかったもんだ。


>>110-111
それだけ零戦は愛されていたって事だな。
もちろん生産数が多いし、大戦を通して活躍したってこともあるけど
119名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 23:29:05 ID:6A8xl8il0
>>116
なるほど〜。ただ、終戦間際の本土防衛戦で97式が飛んだのもたしか史実にあったかと。
零戦がすぐに機体がヤレてスクラップになるのに対して、97式はずいぶんと持ちがよかった
のだなあと思ったことを思い出した。
120名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 23:31:32 ID:0/T6K8DK0
ただいま戻って参りました!!!
なんて出てこないよな・・
121名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 23:34:34 ID:zCEnThJU0
>>90
>97式戦闘機について、 「空中で止まっているように見えた。」

97式はホバーリングが出来る戦闘機だったの?

122名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 23:37:52 ID:lbt04ESc0
零戦が有名になったのは戦後になってからじゃ?

戦前戦中は陸軍は積極的に宣伝していたが
海軍は兵器の情報は機密扱いだったはずでは。

また零戦は後継機の開発が滞っていたのに対して

陸軍は ほぼ毎年制式戦闘機を配備している点も大きな違いがあるな。
隼 ショウキ 飛燕 疾風
123名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 23:37:57 ID:FLbJPtGP0
>>73
インパール作戦かな?
124名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 23:39:29 ID:VU9DmSHN0
>>14
すげぇ
7NF0iXWk0 の知ってる日本では、ライト兄弟よりも前に航空機、それも戦闘機を開発してたんだwww
125名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 23:42:19 ID:ap5zlIL10
インパール作戦って聞くと、いつも台所用洗剤を思い浮かべてしまう。
126名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:00:49 ID:EKb6MEoq0
>札幌市北16条西5

北大?
127名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:10:20 ID:hhmTl0530
厚木基地のゴルフ場地下にゼロ戦が沢山埋まってるって本当?
128名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:22:54 ID:gzlL4eCF0
しかし見つかったのは半年前なのに今頃ニュースになるってどういう事だろ。
やっと遺族探しを始めたってことなのか、パイロットを特定するのに手間取ったのか・・・
どちらにしてもおかしい気がするけど
129名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:23:24 ID:jVNbZfNB0
原型残ってたのがすごいな。
130名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:24:53 ID:Al8Gj5no0
奥多摩に今でもB29の残骸があるよ。
131名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:27:27 ID:VSdFbMIF0
>>127
ゴルフ場側かは知らんが大量の月光や雷電を捨てた写真は有名
132名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:29:12 ID:hhmTl0530
>>130
>>131
詳しく御教示願います!
133名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:32:02 ID:y71drbM9O
震電以外みとめん!
134名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:34:05 ID:1yVi8bhw0
>>5
97式って言ってるだろ。w

135名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:36:18 ID:1yVi8bhw0
>>130
それは日本軍の戦闘機の残骸ですね。

何故にB29?。w

136名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:47:53 ID:A9sKrkjX0
>>121
速度差があまりにも大きいと、まるで止まって見えるよ
特に時速300キロ足らずでチンタラ飛んでるやつに、
時速650キロ超えで急降下かけると実感できる
137名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:47:59 ID:2KfepnOk0
>>125
そりゃサンポールでんがな
138名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:48:51 ID:74YQczj60
九七戦って海軍の九六戦のパクリだろ
これだから陸軍は…
139名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:53:58 ID:tyClrsUo0
ゆとり教育とは関係なく、多くの戦後世代の認識は>>5とか>>61みたいなもんだよ。
(女性はもっと酷い)
航空機は全部ゼロ戦で、空軍が空母に載っかってたっていうイメージ。
攻撃機・爆撃機・戦闘機・艦上戦闘機なんかの区別も当然分からないと思うぞ。
空母以外の軍艦は、全部戦艦だと思ってた友人だっている。

>97式って言ってるだろ。w
と言われても、そもそも「零式艦上戦闘機」って固有名詞すら知らなきゃ、ヒントにも
ならないわけだし。

戦史にしても、たとえば「マレー沖海戦で日本と連合軍どっちが勝ったか?」とかきい
たら、多くの人間が「何それ?よく分からないけど、日本が負けたんじゃないの。」って
答えると思う。
140名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 01:12:08 ID:Al8Gj5no0
>>132
>>135
塗装されていないのでB29だと祖父から聞きました。
翼端の一部だったと思いますがかなりの大きさでした。
141名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 01:41:45 ID:hhmTl0530
ググってみましたが奥多摩にB29の墜落記録があるみたいですね。
142名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 02:37:54 ID:VslmU5P60
まぁとりあえずなんだな。
お帰りなさいと言ってあげたい。
143名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 02:39:47 ID:VhI0Ee84O
どうせ遺族さがして非難するんだろ
日本兵にレイプされたってよ!
144名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 02:46:51 ID:VslmU5P60
>>139
攻撃機と戦闘機の区別は分からないけど、ルンガ沖夜戦は知ってるお!
145うひょのふ:2007/07/15(日) 02:49:48 ID:FF6u1dp20
>>5 >>61
なんにも知らないなら 書き込みなんてしなけりゃいいのに
なんで書くかなぁ・・
146名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 03:09:49 ID:fgJE2w/LO
>>111
いやいや。
上には上が居て、ゼロ戦=戦艦大和だと思ってるタクシー運転手がいたよWwww
147名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 03:16:19 ID:CJALWHjT0
まぁ、空母からB52が離着陸可能とか言った国会議員もいる位だ
まして戦中の事なんぞ普通の人は良く分かんないんじゃね?

大和ミュージアムで「これ実在したフネなの?」って聞いてたヤツいたし
148名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 03:19:14 ID:x4x4BGGu0
伸びてないと思ったらキモい軍ヲタが知識ひけらかして+民煽ってるのか
おまえらの常識は軍板出たら変人扱いだと気がつけよ。女にもてないぞ(笑)
149名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 03:23:53 ID:e1Vx4YMx0
>>148
おまえがバカなだけだよ
150名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 03:28:23 ID:x4x4BGGu0
>>149
馬鹿しかいえんのか低脳www
151名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 03:55:46 ID:PRJSqVev0
97戦と言えばノモンハン
152名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 03:57:31 ID:dA02zO1p0
97式戦なんて1942年時点で発動機がたった770hpかつ航続距離も450km未満、
武装も7.7mmじゃ零戦や隼でも手こずった高速・重装甲の米軍機相手に歯が立たないだろうに・・・
大陸の国民党相手ならまだしも、なんで一番不向きな南方に配備したんだろう?
153名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 04:17:59 ID:t5XOqBi40
>>152
物資が欠乏していたから
154名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 04:59:12 ID:wFfhE+520
ローマ帝国空軍最強!!
155名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 05:04:04 ID:QmgQXrdd0
瑠璃の翼 中島飛行機 
ttp://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/cl-pln6/97Fighter.html

クラシック エアプレーン
ttp://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/cl-pln.html
156名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 05:06:22 ID:cUzBkbuK0
>>152
42年初頭だと陸軍の主力(数の上で)は97戦だもの。
157名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 05:06:23 ID:h/oxiqQeO
竜の翼
158名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 09:33:16 ID:ecczXoIP0
159名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 10:59:10 ID:mk+mj3FB0
押しつけがましい連中だ。
160名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 11:18:56 ID:X1h6ASoe0
>>78
皇紀は明治時代につくったバッタもん
161名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 11:26:07 ID:YGb5+k0XO
>>138
陸軍は九六艦戦の導入を検討したよ。パクりならそのまま採用してるはず。
形や採用時期で思い込まれちゃ困るなw
162名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 12:14:33 ID:YiKVmthe0
>>161
九六艦戦を陸軍が導入検討するわけないだろ。海軍の予算で開発されてるのに。
それに九六艦戦と九七式戦では先進度が違いすぎて勝負にならん。九六艦戦闘は
機体強度が弱くてあっという間に旧態化したけど、九七式戦は急降下やロールを利用した
近代空戦機動を一応こなすことができたから、弱小とはいえ太平洋戦争でも戦力になった。
163名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 12:18:41 ID:piDpWuBuO
これはつまり、ゼロ戦って事なのか?
164山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/07/15(日) 12:20:42 ID:I4aunpyq0
>>160
正式採用はともかく、発案は徳川光圀の研究グループじゃありませんでしたか。
歴史的にたいして意味がないという意味での「バッタもん」なら同意致します。
165名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 12:24:07 ID:caRcIBcC0
97式てパトレイバーにでてたやつだろ
漏れって詳しいな
166名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 12:34:24 ID:dA02zO1p0
>>162
戦力とは言ってもたった450km未満の航続距離じゃ基地防空ぐらいしか使い道はないだろうし、
武装が7.7mm×2では比較的装甲の薄いP-40くらいしか墜とせないんじゃない?
P-38やF4Fが高高度から一撃離脱を仕掛けて来たら速度470km未満で固定脚の97式戦なんていい的でしかない。
167名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 12:42:54 ID:YiKVmthe0
>>166
陸軍は海軍と違って前線を漸進させるのに合わせて航空機を使うから、そんなに長大な航続距離は
いらない。あと、450kmって航続距離じゃなくて行動半径。

あと、7.7mmではアメリカの戦闘機にまったく歯が立たないというのも正しくない。威力不足ではあるけど、
穴だらけにすれば撃墜できる。実際、ゼロ戦も機関砲は命中率が悪すぎて奇襲のときにしか役に立たず、
ほとんど7.7mmだけで戦っていたようなものだし。となると、96艦戦みたいに限界高度が低い戦闘機
よりは、一応高々度を飛べる97式戦のほうがずっと戦力になるというわけ。ターボのP-38はともかく、
F4Fよりは限界高度が高かったりする。
168名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 13:41:20 ID:X1h6ASoe0
>>164
wikiの「神武天皇即位紀元」の項目では明治の学者の説を採用しただと。
水戸は書いてなかったよw
169名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 14:19:00 ID:dA02zO1p0
>>122
キ61の改造機とはいえ五式戦闘機も忘れんでやってくれ。
一応P51ともかろうじて渡り合えた数少ない日本機なわけだし・・・
170名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 14:44:10 ID:pE3k2fqq0
米国人はなんで今さら日本軍機を捜索してんだ?
171名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 14:56:50 ID:is9ug9U20
>>170
日本軍機を探してたんじゃなくて、撃墜された米軍機を探してたんじゃないかと
米国って、世界のあちこちで戦死した米国人遺体の捜索回収をやってるから
日本の厚労省も、その辺ちょっとは見習えってんだよな・・・
172名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 19:24:55 ID:AQvgRHSR0
>>171
今も昔も、国民は使い捨てですから。>日本
柳沢のようなWE推進論者が、60年前に散った
英霊に心象なんてある訳がない。

ついでに、安部タンも厚生族な。
173名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 19:43:56 ID:X1TH14pK0
今の自衛隊はヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマの死体を置き去りにしちゃいけないっていう
ルールはないの?
174名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 20:24:26 ID:VslmU5P60
>>172
こんなスレにまで政権批判で出てくるなよ、ウザい
175名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 20:32:27 ID:T3A8x/ulO
MS-06クロサワ機
176名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 20:36:38 ID:OlVIk2kzO
>>166
一式戦隼もT型は7.7mmしか積んで無かった
てか大戦入ってすぐは97式戦がほとんどで一式戦は数少なかった
177名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 23:36:10 ID:pGHE3kxk0
>>169
陸軍のパイロットからは大戦中のベストと言われてたな。
178名無しさん@八周年
靖国に宣伝参拝するより遺骨を日本に連れて帰って欲しい