【狂牛病】 牛肉の安全を再考する 来年、全頭検査が中止にt…山内一也・東京大学名誉教授

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うし☆すたφ ★
★牛肉の安全を再考する〜来年、全頭検査が中止に 山内 一也=東京大学 名誉教授

 BSEに対する監視体制が徐々に緩められている。
 2006年7月、米国産牛肉の輸入が再開された。以来、農林水産省と厚生労働省が、
日本向けに輸出する牛肉を処理する米国の施設28か所に対して、査察を行ってきた。
「BSE(牛海綿状脳症)にかかわる危険部位を確実に除去し、安全性を保持しているか」を
確認するためである。そして両省は2007年5月13日、「対日輸出に影響するような
事象は起きていない」ことを確認し、この査察を終了したと発表した。

 また厚労省は、「国産牛の全頭検査にかかる費用の全額補助」を
「2008年7月に予定通り打ち切る」方針を、今年5月にあらためて示した。
同省は2005年8月以来、3年間の期限付で補助を実施してきた。

 はたして、牛肉の安全は本当に確保されているのか?
 現状と課題を東大名誉教授の農学博士、山内一也氏が語る。

nikkei BPnet  http://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20070711-00000000-nkbp-bus_all.html

続きは>>2-5 >>6-9あたりに
2うし☆すたφ ★:2007/07/14(土) 08:28:16 ID:???0
>>1の続き

●米国産牛肉は全箱検査から抜き打ち検査へ
 これまで日本は、米国から輸入する牛肉を全箱検査してきた。
しかし、対日牛肉処理施設への査察を完了したことに伴い、厚労省は全箱検査を取りやめ、
抜き取り検査に移行するよう関係機関に通知している。
輸入業者の負担は軽減し、米国産牛肉の輸入量が増大する可能性が高い。
 抜き取り検査への移行は科学的見地からではなく、行政対応の問題である。
なぜなら、輸入した処理済み牛肉を全箱検査したからといって、100%安全が保たれるという
確証はなかったからだ。特定危険部位の脳や脊髄などの組織の一部が混入していても
肉眼では分からない。食肉処理施設において、しっかりした安全確保の態勢を取ることが
大事なのである。そしてそれを保証するのは行政の責任である。
 もちろん、抜き打ち検査になればリスクは増大する、とも考えられる。
だが、そもそも全箱検査をしている今も、リスクはあるのである。
 2005年12月の最初の輸入再開直後(2006年1月)に、危険部位である背骨の混入が見つかり、
再び輸入停止となった。このようなあまりにもお粗末なミスならば肉眼でも分かる。
しかし、2006年7月の輸入再開後、さすがにそうしたミスは発見されていない。
28か所の米国処理施設の査察も行った。その結果、安全確保の態勢がとられていると
厚労相は判断したのだろう。しかし、とおり一遍の査察で、はたしてどれだけ実態が
分かるのだろうか。(続く)
3うし☆すたφ ★:2007/07/14(土) 08:28:38 ID:???0
>>2の続き

●全頭検査こそが最も科学的合理性のある対策
 もう1つの気がかりは2008年7月、国産牛に対する全頭検査の存続が危機に陥ることである。
厚労省は5月25日までに、「当初の予定通り、20か月齢以下の国産牛のBSE検査に関する
全額補助を2008年7月に打ち切る」ことを改めて発表した。全額補助打ち切りによって
生後20か月以下の若い牛の検査をやめることになれば、日本で初めてBSE感染の牛が
発見された2001年以来続けてきた全頭検査が、終わることになる。
 なぜ「月齢20か月」という線引きが出てきたのか? 理由の1つは「これまでに見つかった
感染牛の中で最も若かった牛が生後21か月だった」ということ。科学的に決めたものではない。
BSE発病のメカニズムはほとんど分かっていない。単に現在の検査法の検出限界がこの程度だろう
という推測による。しかも、線引きが提案された理由は、米国産牛肉輸入を可能にするための
条件設定だったのである。
 日本は2001年10月から肉骨粉の利用を全面的に禁止した。
そのため、年がたつにしたがい、餌は安全なものになってきたはずだ。
そこで、日本の牛の場合は、ここ20か月以内に生まれた牛ならば感染の可能性はきわめて
少ないと考えたにすぎない。
 EUは2001年1月、「屠畜場で30か月齢以上の牛すべてを検査し、陽性のものは食卓へまわさない」
措置を取った。30か月齢で線引きしたのは、30か月齢以下のBSEは非常に少ないこと、
また30か月がちょうど歯並びが変わる時期であるため、年齢が容易に推定できることを
利用したにすぎない。科学的に決めたものではない。(続く)
4名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 08:28:42 ID:Deos0ZvB0
スレ立て主が…w
5うし☆すたφ ★:2007/07/14(土) 08:28:55 ID:???0
>>3の続き

 日本でも、BSE感染牛が最初に発見された2001年当初は、EUにならって30か月齢以上の
検査を考えていた。しかし、消費者からの強い要望を受けて、政治的判断で、全月齢を
対象とした全頭検査を始めたのだ。これにより、月齢を判別する際に起こる混乱を防ぎ、
また、特定危険部位の除去が不完全になる問題も回避できた。検査陽性の牛は焼却され、
まったく食卓にまわらないからだ。 そして何より、全頭検査を行ったからこそ、2003年10月、
30か月齢以下の若い牛(23か月齢)からも感染牛を発見できたのである。

 以上のメリットを、日本の全頭検査は示した。それゆえに、プリオン病研究の世界的権威である
スタンレイ・B・プルシナー氏は「全頭検査こそが、今考えられる最も科学的合理性を持った対応法だ」
と明言している。私もまったく同感だ。

 来年、厚労省が全額補助を打ち切っても、「自前で予算を立て全頭検査を継続する」と
明らかにしている都道府県がある。したがって、ただちに全国で全頭検査終了とはならないだろう。
だが、消費者の不安が増える可能性がある。市場には検査済みと未検査の国産牛肉、
それに輸入牛肉が出回ることになるのだ。
 日本の場合には20か月以下の牛への検査を止めても、「20か月以下の牛を検査してもBSE感染牛が
発見される可能性は低い」とする食品安全委員会の報告のように、リスクは非常に小さいと考えて
よいだろう。しかし、最近、自然発生型と見られる非定型BSEの牛が発見され、注目されている。
日本の23か月齢の牛もその1例だ。これらは大部分が年をとった牛で見つかっているが、若い牛が
発症しないかどうかは分からない。 非定型BSEを考えれば、月齢を問わず検査することが科学的には望ましい。
一方で、見つかる可能性がきわめて少ない若い牛の検査は税金の無駄遣いとの意見がある。(続く)
6うし☆すたφ ★:2007/07/14(土) 08:29:20 ID:???0
>>5の続き

●本当に「全頭検査は金がかかる」のか?
 ここに厚労省の食品安全部監視安全課がまとめた「BSE検査キット整備費」についての調査結果がある。
これまでに行った全頭検査でどれほどのコストがかかったかを示した統計だ。
これを見ると、20か月齢以下の牛を検査対象からはずしたところで、経済的な負担が大きく変わるとは言えない。
 2003年度には約111万頭の牛を検査。かかった費用は約30億円だった。そのうち、20か月齢以下の
牛が占めたコストの割合は12%。金額にして約3億6000万円だった。翌2004年度は約126万頭を検査。
20か月齢以下の牛の検査にかかったコストはやはり全体の12%(約3億2000万円)。
2005年度は約163万頭を検査し、うち、20か月齢以下の牛の検査にかかったコストは全体の13%(約2億9000万円)だった。

 20か月齢以下の牛の検査にかかる費用は全体の1割強でしかない。
しかも、月齢によって「検査する、しない」を判断することになれば、月齢を調査する新たな作業負担と
コストが生じるのだ。この金額を無駄と考えるか、それとも受け入れるかは消費者が判断するべきである。
日本の消費者がBSEに関して深い理解があることを、日本でのリスクコミュニケーションに参加した
欧米の多くの専門家が認めている。

 BSEあるいはプリオン病は、まだ分かっていないことがたくさんある病気である。
とは言え、プリオン病の病原体はウイルスと異なり、熱を加えても不活化しない。
毒物と違って、薄めれば人体への影響が低減するようなものでもない。

人がBSE感染牛を食べることによってプリオン病を発症すれば、確実に死に至る。
しかも、輸血などでほかの人に感染を広げることも問題になっている。
過剰にヒステリックになる必要はないが、このような側面も認識しなければならない。

 消費者が正しい理解で行政判断を動かし、安全を確保する。それが今できる最良の防衛策と言えるだろう。

以上
7名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 08:31:57 ID:FGVycGsM0
もう牛肉食わん
8うし☆すたφ ★:2007/07/14(土) 08:32:45 ID:???0
タイトルを訂正

× 【狂牛病】 牛肉の安全を再考する 来年、全頭検査が中止にt…山内一也・東京大学名誉教授

○ 【狂牛病】 牛肉の安全を再考する 来年、全頭検査が中止に…山内一也・東京大学名誉教授

失礼しました
9名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 08:34:17 ID:kcdsi1QsO
どんまい>>1
10名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 08:35:34 ID:LWcCjHzD0
どん引き
11名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 08:35:40 ID:NSXKi9kA0
長文乙だが、もうどうでもいいよ。

食べ続けて何十年で問題が出る程度なら、今目先の
中国を何とかする方が大問題。

牛は結局、オーストラリアとかから買って、何年も輸入しないで済んだ。
買わなきゃいい。
中国からのは、もう国内農業産業をつぶされて、代替えの輸入国もない。
もう、中国からのテロに屈している現状。
12名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 08:37:44 ID:Dvnj8tmy0
なんか中国がすごすぎて、正直アメリカの牛なんてどうでもよくなってる。
もしかして連日の中国食品問題って、アメリカが仕掛けてるんじゃねえか?w
13名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 08:42:42 ID:WV7tlkaV0
どん小西
14名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 08:43:05 ID:bQLHZ4Z+0
どう考えてもアメの圧力としか考えられないわけだが、
大丈夫なのか。
15名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 08:48:14 ID:4/qjczJF0
アメリカ牛が売れないもんだから国産にわざと検査やめさせて、不安にさせて

もうどうでもいいや><って感じにして食べさせようってんだろ

16名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 08:48:49 ID:Ir1gsZ520
>2003年度には約111万頭の牛を検査。かかった費用は約30億円だった。

検査費なんて2700(円/頭)なんだから、
厚労省が全額補助しなくても業者が負担できるだろ?
これだけの費用で安全が担保されるなら安いもんだ。
17名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 08:50:18 ID:SaOZQDbz0
食肉加工とかアメ牛すぐに入れるからレトルトとかも食えなくなるか・・・
18名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 08:52:11 ID:o3N6/ZBO0
ミートホープのような業者がいる中で全党検査やめたらえらいことになりますね。
19名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 08:53:33 ID:W+pMpLF80
>BSEあるいはプリオン病は、まだ分かっていないことがたくさんある病気である。
よくわかってるじゃん、現状をよ。
>とは言え、プリオン病の病原体はウイルスと異なり、熱を加えても不活化しない。
あれ?ウイルス説も唱えてる学者もいるみたいでしたが?
よくわかってないのにそんなこと言えるの?
>20か月齢以下の牛の検査にかかる費用は全体の1割強でしかない。
その一割が大きいんだろ。命命っておまいはゴルゴ松本かってのw
そんなに命が大事なら>>11の言うように支那の農産物の検査を強化したほうがよっぽど命が救える。

今まで絶大な権勢をふるってきたプリオン派の学者の研究費を削るのは許さんとはっきり言えばいいのにw
20名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 08:54:46 ID:FTn2lncu0
牛肉摂取量を減らして、牛肉食いたくなったら
全頭検査を続けるブランドの牛肉だけ食べることにする
21名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 08:56:58 ID:tSMMgrc40
牛肉・オレンジを輸入解禁した時と全く同じ構図だな。
日本の基準が高ければ低いアメリカに合わせるよう政治工作かけて、日本の
農薬基準や検査体制を緩和させ、見かけ上だけ安全だと強弁するって形式。
ごり押ししか脳のない馬鹿国家とは、もう付き合うの止めようぜ。
22名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:01:37 ID:FTn2lncu0
>>11
豪だって、てめえらの牛肉売り込みたいがために
未だに、商業捕鯨の禁止を喚き散らしてるんだけど・・・
小魚食い荒らすクジラの増加を捕鯨で抑制しないと
肉に頼らない、お魚主体の食生活の実現が割高になる
23名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:06:47 ID:Rf8FN3u10
えらそうに東大名誉教授がやっていることは
国民の安全をアメ公に売り渡す売国奴行為。

山内、お前には良心、学者としての誇りは無いのか?
24名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:08:20 ID:vZ4KFhFI0
ウナギも全頭検査したらどうですかw
25名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:09:07 ID:9ZADAxJO0
ジャップが何千人死のうと
責任追及されるわけでもないし
かまわないというのが
米国の考え
26名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:09:57 ID:FNf00myA0 BE:172237872-2BP(0)
東大名誉教授の全頭検査も必要だろ
27名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:10:03 ID:W+pMpLF80
もう肉は食べません!
とか言ってるベジタリアンが採ってるサプリメントが実は牛由来でしたってジョーク思い出したw
28名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:13:25 ID:zBvmcoZZ0
昔から散々危ないと言われてきた中国野菜等がほとんどマスコミに報道されなかったのに
最近急にあれこれ中国製品は危険という報道がされ始めているけど

アメ牛の話題をそらすためにどこからか力が働いていると思えてくるよ

公平にアメ牛も報道しろよ
もちろん中国の毒食品報道は現状維持でかまわんから
29名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:30:25 ID:LthOqbpJ0
狂牛肉の受け入れ先がなくなっちゃったので、全頭検査止めちゃいます〜。
30名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:33:47 ID:uHqDP+XT0
ああ、アメリカ様に合わせるのね
アホか
31名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:43:49 ID:pdEmksAfO
(予想シナリオ)米国産牛肉の規制緩和→国産牛の全頭検査の解除。
32名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:44:05 ID:B7brQ+J50
>>29
MHのことか〜〜〜
33名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:47:00 ID:5sH/CIMe0
2chに預言者
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180177975/
56 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/26(土) 20:53:36 ID:jZXCmtYB0
松岡逮捕の動きは99%
61 :名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 20:58:09 ID:jZXCmtYB0
安部は自民党の未来のために行動を起こすだろう
裏組織に変死か自殺をさせるだろう
73 :名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 21:05:26 ID:jZXCmtYB0
1ケ月以内に松岡が死ぬなら、どんな原因であろうと、殺された、と思って間違いない。
88 :名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 21:10:09 ID:jZXCmtYB0
松岡逮捕は絶対にない。そのまえに彼は、自殺するか、突然死する。廃人にさせてしまえば、事件は闇に葬られる。
105 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/26(土) 21:14:52 ID:jZXCmtYB0
暗号?
115 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/26(土) 21:18:24 ID:jZXCmtYB0
「なにを、する。ぁG工PFんJんじゅうXQじさぇWやめやめS」暗号?
128 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/26(土) 21:28:06 ID:jZXCmtYB0
「万が一にでも、自分が死んだら、死因関係なく、殺されたとおもってくれ」と家族に言ってるだろ
136 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/26(土) 21:34:29 ID:jZXCmtYB0
安部との会話。想定。安部「わかっているよね。。。」3時間、これをやるんだな。。。見ものだな。。。。
147 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/26(土) 21:44:28 ID:jZXCmtYB0
家族とは毎日、これが最後と思って食事するのだろう。
156 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/26(土) 21:48:49 ID:jZXCmtYB0
閣僚が逮捕されるよりは辞任したほうがよい。
169 :名無しさん@七周年[]:2007/05/26(土) 22:00:37 ID:jZXCmtYB0
もう2度と2ちゃんねるで、彼の部隊が活躍することはないだろう。。
175 :名無しさん@七周年[]:2007/05/26(土) 22:08:49 ID:jZXCmtYB0
何人死人がでるかだな。。。すでに1名自殺。。まだまだ足りないだろうな。
204 :名無しさん@七周年[]:2007/05/26(土) 23:12:48 ID:jZXCmtYB0
いやどうせなら月曜日の朝がいいか。。。一週間、松岡一色。
34名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:51:08 ID:5sH/CIMe0
http://d.hatena.ne.jp/artane/20070529

元々、故・松岡農林水産大臣は生粋の農水族議員で、米輸入自由化の
時には地元の農民と一緒に自由化反対のために座り込んだ*2ほどに、
地盤や支援母体を大事にする人物であったようですが、この間、安倍
内閣に入閣し、スキャンダル発覚の直前、アメリカからの牛肉輸入再開
問題でかなりややこしい立場にいたようです。
http://kihachin.net/klog/archives/2007/04/matsuoka.html
松岡利勝農水大臣を「国策捜査」から守れ! −牛肉と還元水、どっちが大事か
(中略)
何故、松岡利勝氏を新聞テレビが叩くのか。
それは、その報道が「米国の国益」に適うからに他ならないからです。
2007年4月24日付けの「きっこの日記」をお読みの皆さんなら既にお察し
かと存じます。米国は牛肉問題において、日本政府に譲歩を迫っています。
要するに月齢二十ヶ月以下を撤廃しろ、と言っているのです。食の安全は
絶対普遍のテーマです。ただでさえ日本の食糧自給率は低い。それも
一説では28%程度との事です。新聞テレビは本来、トップに持ってくるべ
きこの「ニュース」を小さく報道、或いはスルーしています。それだけでも
新聞テレビは信用に値しないでしょう。日本の国益、即ち日本国民共通の
利益を著しく害しています。(後略)
つまり、松岡農水相の自殺の前の四月末にアメリカからの牛肉輸入が
「解禁」の方向に向かったとはいえ進捗がよろしくなく、偶然にも先週の
金曜深夜に農水省の食糧貿易課の課長補佐が痴漢のかどで逮捕され
(本人は否認)、そして、その逮捕は松岡農水相の自殺が報じられた少し
後に警察から公表された。
35名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:52:28 ID:ZHnDo1Vl0
8年の潜伏期間も待てないのか?
36名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 10:04:14 ID:5sH/CIMe0
ロックフェラー様は米国ヤコブ病牛肉をジャップにたらふく食わせて、
民族の力をそごうと企んだのに松岡とか言う政治家が豪州の安全な
牛肉ばっかり贔屓しやがったので、自殺させて処分したので、豪州
牛肉の対日輸出は、今後はもう増えません。今だけです。

牛肉輸出、昨年度は過去最高=日韓への輸出増加で−豪
7月6日21時0分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070706-00000169-jij-int

【シドニー6日時事】オーストラリア食肉家畜生産者事業団(MLA)は6日、
豪州産牛肉の2006年度(2006年7月〜07年6月)の輸出量が前年度比
9%増の97万3880トンと、過去最高を記録したと発表した。日本と韓国
への輸出が増加した上、生産者が肉牛の出荷頭数を増やしたことなど
が背景。これまでの最高は04年度の94万7865トンだった。
37名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 10:07:37 ID:y9RP4KYm0
全頭検査信じてる人が多いのにびっくり
国産牛から目をそらすためのアメ牛叩きに釣られすぎw
38名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 10:22:58 ID:gk1cEUZj0
オマエラと来たら松岡を追い込んだばかりか
赤城に変えてゆるゆるにしてしまうなんて
どんだけ勝手なんだ
39:2007/07/14(土) 10:39:50 ID:KMsutgmh0
科学的に意味ないことに大金を使ってるから
40名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 10:46:55 ID:vEBlsSTd0
全頭検査しなけりゃ、BSE発覚しないから都合がイイってだけだろ。
41名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 11:14:16 ID:QEWhChXf0
私は一応その手の専門家です。

東大名誉教授の農学博士、山内一也先生は、
世界の第一人者といっていいレベルの研究者であり、
権力に屈しない信頼のおける学者です。

私は山内先生と同意見で、BSE、プリオン病の病態が解明されて
リスクをきちんとコントロールできる裏づけが明らかになるまで
最低限全頭検査を実施すべきだと思います。

2003年度には約111万頭の牛を検査。かかった費用は約30億円でした。

一頭あたりのコストになおせば、わずか3000円弱です。仮に牛肉一頭分の肉の
原価に全額反映されても、その費用は微々たる物です。

政府が「税金云々」(たった30億でごたごた言うのも変な話だと思いますが)と言うなら
100グラム当たり何円にもならない金額の上乗せで全頭検査を買えるなら
消費者も文句は無いと思います。(文句がある人は米国産牛を買えばいいのですし)

政府にはどうしても全頭検査を続けたくない理由があるようにしか見えません。
42名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 11:25:50 ID:JhDnPVkN0
当然廃止だろうね
50億円の予算を延々投じ続ける根拠は米国産牛肉解禁で無くなった
50億円あれば年金問題にも充分対応できるし
農水関係の特殊法人 財団法人 社団法人二つずつ廃止できる
43名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 12:08:51 ID:9ee9hald0
15万頭もいるへたれ牛を アメリカ人が食ってたのが不思議
44名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 12:13:25 ID:yU12ONR50
オージーは厳格な検査の元で出荷してるから大丈夫・・・だと思ってたんだけど

これからは牛肉買うなら豪州産買うしかない?何使ってるか分からない外食は論外ってことで
45名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 12:28:45 ID:QEWhChXf0
オージーが絶対安全なんて考えてないけど、俺も外国産なら豪州産を選んでる。
アメリカ牛とわかってて買うことは絶対無い。所で最近メキシコ産多く出回ってない?
どう考えても 米牛よりさらにヤバそうな気がするんだが。。。
(アメリカですらもヤバイと思われるような牛のロンダリングもあるかもしれないし・・・)
46名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 13:47:00 ID:dMm8GnWj0
ほとんど害のないものに騒ぎ過ぎ。
おまえら、煙草を吸う奴に片っ端から、文句を言っているのか?
そっちのほうが確実に害があるぞ。
47名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 15:12:45 ID:73NhzGn/0
     ___ AA
  *〜/ 能なし⊂ ・・P
     | タケベ (_∀)
    U U ̄ ̄U U
48名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:26:08 ID:qW1vD74X0
そもそものBSE対策のきっかけとなった「狂牛病」騒動てえのは、いわゆる
産廃利権が「ダイオキシン」対策による制度資金をあてこんでおこした騒ぎ同
様、食肉同和利権勢力が、海外からの食肉自由輸入勢力をご都合よく排除規制
するための方便。農水官僚に発破かけて、非関税障壁を設定するためのね。
もろ、でっち上げのなんちゃって「あるあるプリオン病」さ。信じ込まされて
るヤツらも相当のおバカさ。マヤカシにかかってんじゃねえよ。典型的な学者
のウソにコロリと騙されてる。「輸入豚肉差額関税」っていう香具師制度もあ
るがな。
http://www.amazon.co.jp/dp/4797337060/
http://www.amazon.co.jp/dp/4334033989/
http://www.amazon.co.jp/dp/4062575043/

なんちゃってミンチ牛肉同様、なんちゃって学説ってのはザラにあるからな、
気をつけておけよ。w 肉屋に関係してる人間は基本的にウソつきばっかだ
からな。
http://find.2ch.net/?STR=%A5%DF%A1%BC%A5%C8%A5%DB%A1%BC%A5%D7
http://find.2ch.net/?STR=%C7%C0%BF%E5%BE%CA
http://find.2ch.net/?STR=%C3%E6%B9%F1%BB%BA
http://antikimchi2.seesaa.net/article/42039597.html

■鈴木宗男捜査の本丸は香川から
http://www.shikoku-times.com/html/back_number/2002_09/
■BSEの助成金詐取事件、ルーツは香川
http://www.shikoku-times.com/html/back_number/2004_05/
49名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:34:21 ID:y99Xk+wD0
【社会】「牛の頭部など捨てた肉、社長指示で製品に」 ミートホープ従業員が証言
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183425141/
【国内】ミートホープ社食肉偽装:相場暴落した中国産カモ肉も混入 04〜05年の鳥インフルエンザ流行時[06/25]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1182716433/
取引業者「ミートホープはくず肉(処分品)を全部引き取るので、“最後のごみ箱”と言われていた」
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1182789228/

プリオンと、鳥インフルエンザウイルスは、
ミートホープ社による人体実験によって、
人間への感染はおこらないことが確認されました。
50名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 19:39:34 ID:OnoMKgE/0
牛は北海道が多いが、北海道の検査体制はいうまでもなし

さて、本当に決められたとおりの検査をしていたのかと
51名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:08:30 ID:C8NXyGNc0
へたり牛の食用禁止を恒久化=米農務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007071300276

 【ワシントン12日時事】米農務省食品安全検査局(FSIS)は12日、食肉
処理施設で検査官が歩行困難と判断した、いわゆるへたり牛の食用処理を禁止する
暫定措置について、恒久化を決めたと発表した。今年10月1日から適用する。
 BSE(牛海綿状脳症)感染牛は歩行困難の症状を示すことが多い。このため、
FSISは初めての感染牛が米国で見つかった直後の2004年1月12日から暫
定的にへたり牛の食用を禁止していた。


だけどアメリカじゃ、へたり牛が出たら、牧場のあんちゃんがバットで
牛の足をぶっ叩いて、屠殺場に持ち込むときに
「こいつ昨日柵に足をぶつけやがったんだ」って
52名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:11:14 ID:cn8X3AD+0
こういう、多少コストが掛かっても、安全を優先する

そういうところが、日本のいいところだったのに。
53名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:30:30 ID:5sH/CIMe0
>>48
アメリカの犬乙
54名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:31:41 ID:qYBVHKtmO
>>1
なに言ってんだかw
『牛肉の安全を再考する』じゃなく、『牛肉の
危険を隠蔽する』だろうがwww
55名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:34:33 ID:v0oHws/W0
無農薬安全食品がビッグビジネスになりそうだウケケ
56名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 20:34:45 ID:MRfLbP66O
>>16
実際アメリカの業者の中には業者負担で全頭検査に応じたいというとこもある。


だが、アメリカのプライドはプライスレス。
57名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 21:49:39 ID:fyqotHaW0
>>56
その業者はアメリカで袋叩きにあった、と。

「お前だけ一所懸命掃除してたら、俺がさぼってるのが目立つやないか、やめろや、ヴォケ!」と
言ってるいじめっこと同じだね。


とにかく山内名誉教授も、「自分は年寄りで潜伏期のうちに寿命が来るからいいけど、孫には食わせない」と言ってたし、

「異常プリオン」を発見し、97年にノーベル医学生理学賞を 受賞したスタンリー・プルシナー米カリフォルニア大教授も 
「食の安全を 守るには全頭検査が合理的だ」と訴えている。

全頭検査の代価は、牛一頭あたり、わずかに3000円弱。 支払う価値はあると思な。
58名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 22:11:38 ID:4JQFhimP0
せっかくでっち上げることに成功したネタだしな。
もうしばらく活用させていただくよ。ウケケ

プリオンって何?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/973262671/
【BSE】「狂牛病はウイルスが原因か」プリオン説に”異論”イェール大学の研究者らが発表[02/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1170603804/

産官学癒着共同参画談合体「食肉同和利権」。
息を吐くようにウソをつく香具師のスクツ。w

『助成金を詐欺しやすいような制度』
http://www.asyura2.com/0403/nihon13/msg/740.html
59名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 22:16:31 ID:KdDxLNbx0
BSEで、いくつ天下出来たの
60名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 22:29:30 ID:fyqotHaW0
>>58
「異論」「異説」は誰でも提唱できます。 BSE異常プリオン説の反論に
この程度の研究をひっぱって来るとは、批判の程度が知れますね。

「ウィルス様分子」の同定もBSEとの因果関係もなんも検証されとりませんがな。
 ↓

ロサンゼルス・タイムズによると、イェール大の研究では、BSEに類似する2つの
脳変性疾患に感染したネズミの神経細胞から、ウイルスのような分子が見つかった。
感染していない細胞の中にそうした分子はなかった。
(中略)

マヌエリディス氏の過去の実験では、海綿状脳症の後期までプリオンは現れなかった。
早期段階に現れる物質を発見するため、同氏らは今回、スクレイピーおよびクロイツ
フェルト・ヤコブ病に感染したネズミの脳を、培養した神経細胞に注入した。この結果
発生したのは、小さなウイルスが密集したように見える球体だけだった。

ウイルスのような分子が感染の唯一の要因であることを証明するため、マヌエリディス
氏は今後、分子を隔離し、健康な細胞に注入して感染が起きるかどうか調べる予定だ。
61名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 22:50:08 ID:C6fkFmK10
>>60
中身よく嫁。w
62名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 02:52:02 ID:htEqK0SX0
12ch WBC で支那の食品がどうの、とか擁護発言しときながら、
TVクルーのロケで出てきた「50年来、彼ら(の品質)は信用できたためしがない」的発言で
視聴者にはすっかり「政府の犬」と見抜かれていた学者、ってこやつか?
63名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 03:11:07 ID:y7HwRM0GO

厚生労働省の計画

1.年金支給 70歳から。
2.BSEやHIVや肝炎発症させて、70歳まで生きられないようにする。
3.支給するべき年金余る。
4.私的に使える→ウマ―。
64名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 03:42:30 ID:0dwj+xEN0
これからは、牛肉はすべて危険で終了。
65名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 03:49:41 ID:jMwuQAExO
乳牛以外にも、九州の和牛からもでたからな。九州の和牛は食わねー
牛乳も本当に大丈夫なのか?
66名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 03:53:39 ID:Y+jVtJENO
記者のせいで中国から目を逸らすための工作にしか見えなくなった自分は2ch中毒ですね。
67名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 05:08:38 ID:qEwaOpus0
フジTVのハッケンやテレ東の夜のビジネス&ニュース番組(番組名忘れた)で中国産は安全ですって必死に強調しまくってたおっさんも東大教授(アメ牛騒動の頃にも安全強調しまくり)。
政府の〜委員らしくて外食チェーンのグループとも関係あるみたいね
電波少年で話題だったケイコ先生の父だとか
68名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 05:36:31 ID:qEwaOpus0
908 :もぐもぐ名無しさん:2007/06/30(土) 11:10:24
今朝のフジテレビのハッケン!!の中国産問題特集
内閣府の仕事してる偉い人がゲストで出て中国産問題の説明&特集締めやりました。
「日本に入ってきてる中国産は安全です(あれもこれもw)、中国政府がちゃんと検査してますし、日本もちゃんとやってますし、業者もやってます」
フジ脂肪。こんな人メインで説明して締めまでこの人の言いたいこと。

毒入り歯磨きの話も「中国では許可されてる物(あの危険物質が)なんですよ、害は無いです、ただ日本では禁止してるので、、、、(だから騒ぎになってるだけとでも言いたい様子)」
「日本には危険な中国産は入ってきてません、日本にある中国産は安全です」
最後の方でも、
ウッチー「じゃ〜日本に入ってきてる中国産は大丈夫なんですね?」
内閣府の偉い人「大丈夫です、安全です」
ウッチー小倉達は理解したようにうなづく・・・・

※ウナギ限定の話じゃないです。あれもこれも日本に入ってきてる中国産は安全だとさw

↑ケイコ先生のパパ
69名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 05:44:43 ID:7TvooETVO
グランツーリスモ?
70名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 06:41:12 ID:mYSNhOiQ0
>>42

お前マジあたまおかしいんじゃね?

50億円=国民一人当たり月額4円。
それで年金問題のなにが対応できると言うんだ?
71名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 06:43:52 ID:nXYrlVk60
日本人が作った和牛で体調が悪くなるなら多少は諦めも付くかも知れんが、
見ず知らずの外人が作った毒牛に当たって苦しむとなると死ぬにも死に切れなさそう。
アレらは外国の国民の健康なんて考えてないだろうしな
72名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 12:36:01 ID:OjTAi5Ox0
>>70
この件でがんばってるバカは以前から一貫してあの調子ですよ。
自分がどれだけバカ言ってるか全然気付きもしない。
73名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 14:06:48 ID:E40xFmqD0
>>71
食料メジャーの連中は米国内の人間の健康すら考えてないよ。。
74名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 18:25:23 ID:Mga7/wkJ0
>>73


その通り。
すでにアメリカで狂牛病にかかった患者いるが、政府に無視されている。
食品悪評禁止法のお陰でニュースにもできない。
75名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 01:55:18 ID:oXVTligx0
も〜も〜、人体実験おわってるつうのに・・・。

【社会】「牛の頭部など捨てた肉、社長指示で製品に」 ミートホープ従業員が証言
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183425141/
【国内】ミートホープ社食肉偽装:相場暴落した中国産カモ肉も混入 04〜05年の鳥インフルエンザ流行時[06/25]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1182716433/l50
取引業者「ミートホープはくず肉(処分品)を全部引き取るので、“最後のごみ箱”と言われていた」
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1182789228/
--------------------------------------------------------------------------------

それとさ、病原体「プリオン」って、
科学仮説学説上、仮に措定された「架空の存在」だぜ。w
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/973262671/

いいかげん、ちょんと同じ反応するなよな、恥ずかしい。

韓国で米国産牛肉の輸入再開、市民団体らが抗議
http://www.afpbb.com/article/economy/2253349/1778110

日本人なら、もうすこし情報のリテラシーがマトモだと思っていたのだがな・・・。
まあ、あれだ。「ダイオキシン騒動」とおなじようなものだと思えばいい。
あのときは、産廃利権勢力が暗躍したわけだがな。肉はもちろん・・・。わかるだろ。ニヤニヤ
76名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 02:15:33 ID:0bOgjpVQ0
肉なんか食わなきゃ大丈夫。
77名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 05:47:07 ID:eQiF58by0
肉食わなくても、加工食品とか調味料、医薬品にまで使われてたりするからw
78名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 06:48:39 ID:x07piELOO
食肉系は小泉じゃないときりこめないよなぁ
民主党の大物がずら〜りならんでちゃ
あべじゃきつい

北海道九州小泉がメスいれるのが間に合わなかったのが残念
79名無しさん@七周年:2007/07/16(月) 10:57:20 ID:zVI8FbHQ0
うは、国内の全頭検査やめんのかよ!!100gとか200g単位で考えれば、
スズメの涙程度の金額にしかならねーってのに。41さんの言う通り、
それくらい商品価格に上乗せしたっていいんだよ!!そこまでして
アメリカに尻尾ふりたいか。もう、国産牛も食うのやめるわ。
牛脂が入ってるのも嫌で、カレーやら動物油脂を使ってるパンでさえ
食うのやめてたのに。どんどん食うモンが減ってくるな。
80:2007/07/16(月) 10:59:11 ID:puz3Tl030
早く餓死しろよ
81名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 11:13:04 ID:1pN1Jpd0O
赤城「米牛肉食い過ぎたので、今までの愚行はお許しください…。着服した税金は全て米牛肉を買う為に使いました。」
82名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 12:09:35 ID:HtFSvbtYO
キャリアにしても議員にしても、自分じゃ食わないからね。
83名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 12:46:05 ID:33ffib3H0
test
84名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 16:30:14 ID:jzmVCS3t0
自民党とアメリカを信じようぜ
俺は信じるぜ!
85名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 17:31:16 ID:sRDdEac10
山内クンはついこの間、日本に輸入されているシナの食品は安全だと言ってたね。
で、そのすぐ後、シナ政府が数10社に鰻の輸出禁止令を出したわけだが。
日本向けも輸出停止されただろう。
86名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 19:31:01 ID:GKr+6fe/0
>>84
釣れますか?
87名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 19:40:44 ID:ggDqbY9G0
もはやオーストラリア産を食うしかないな
88名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 19:44:08 ID:MD/G0rbq0
これから第二のミートホープによって、牛のクズ肉として
脳みそやら脊髄やらを食わされるんだろうなあw
89名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 19:49:09 ID:P3CF8uXq0
米と味噌と納豆と海苔食えばいいんだよ
90:2007/07/16(月) 19:53:56 ID:puz3Tl030
そんな食生活してた明治時代の平均寿命って43歳だったんだよなw
91名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 20:20:08 ID:MD/G0rbq0
医療の状況も違うし、一概に比べられないでしょ
92名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 20:25:58 ID:P3CF8uXq0
とりあえず肉はあきらめるから、魚と野菜も食べたいなぁw
93名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 20:51:59 ID:0uJa01iUO
支那産化学兵器に比べたらBSEなんて気にもならんがな
94名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 20:54:29 ID:cHNflUs7O
米国産牛肉も、中国産ウナギも安全と言いたいのであろう
95名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 21:00:08 ID:cs/GAUqV0
ダンボールを加え3:3:4の究極ミンチ完成
96名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 21:03:00 ID:2S+/X0G60
>>90
嘘だろう。人生50年と言う時代だった。

当時は医療水準が悪く、怪我で亡くなる人や、しかるべき医療を受けられず病死した人が多い。
食べ物の状況が悪くて死んだ訳ではない。飯抜きおかず無しの、がばいバーちゃんに育てられてたくましく生きている人もいる。
小野田さん、横井さんたちは最低の食事栄養水準でも生きながらえてきたのだ。
97名無しさん@八周年:2007/07/16(月) 21:19:15 ID:puz3Tl030
>>96
日本人の平均寿命が50歳を超えたのは昭和22年になってからで
昭和10年で47歳だった。小野田さんや横井さんは数少ない生き残り
で多くの日本人はフィリピンやグアムのジャングルで命を落とした。
動物性脂肪の摂取量と平均寿命に密接な関係があるというのは栄養学の
常識で動物性脂肪が不足すると寿命は短くなる。
98:2007/07/16(月) 22:15:01 ID:puz3Tl030
動物性脂肪じゃなくて動物性蛋白質
99名無しさん@八周年
伝染病