【行政】消費者金融ではなく、都道府県から金を借りましょう・・・低所得者向けの低利融資-厚生労働省

このエントリーをはてなブックマークに追加
163名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:49:46 ID:jHbMVh900
在日に手取り足取り雇用の創出かすばらしく美しいな

美しすぎるよ自民党w
164名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:50:12 ID:tXqIPHp0O
>>147
多重債務者が弱者なら救ってやらないといかんかもしれんね・・・


多重債務者って弱者ってより怠け者と確信犯の集団だよ
165名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:56:30 ID:tXqIPHp0O
ちなみに貸金業組合は新進党議員の個別スポンサーの一つでしたね

166名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:57:01 ID:xRomw4Kd0
>>162

そして最後に行政が切れると、立派な悪代官の出来上がり。
権力者が本気になると893も真っ青。そして革命へ。
167名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:57:53 ID:CCDKImbZ0
結局アル中&ギャンブルなんだよ
日本人だろうが在日だろうが同和地区だろうが
アル中&ギャンブル好きだけが底辺に堕ちネカフェ難民となる
168名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:02:14 ID:kDXuLWqS0
>>99
> これが役所と民間の差
それ専門の民間企業とそうじゃない役所とを比較してもなあ(笑)
169名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:02:47 ID:4CCDWv3y0
       _______
      \      /  
       │    │ 
  /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\   
  ( ◯ / /)  (\\ ○ )
  \ / ./● I  I ●\\/ 
   /  // │ │ \_ゝヽ      >>166
   /    ノ (___) ヽ   |   ボクも怒るとすっごい怖いよ。 
  │     I    I      |   
  │     ├── ┤    |     
   \    /   ̄  ヽ   /   
     \    __  '  /
170名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:05:27 ID:kDXuLWqS0
>>122
> なに?公務員って面接で脳味噌少ないやつから順番に選んでんの?
> そうか、だから俺は落ちたんだな。なるほど。
いや、おまえはとてつもなく脳味噌が少なすぎて箸にも棒にもかからなかったんだろ(笑)
171名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:07:22 ID:sPEq1VWC0
以前からあるけど、保証人や給料明細等がいってサラ金からしか借りれない奴は駄目だろ
銀行が融資できる奴に限り、行政でも良いですよ。って形だったはず。
期待させるだけ罪だよなー
172名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:07:38 ID:9UtGFuNn0
サラ金に借りるより1000倍いいな。
GJ

ただし、遊びの金はだめよん
173名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:08:27 ID:qmTUn6bH0
これねw。福岡県久留米市に住んでいる時
久留米市社会福祉協議会に問い合わせたことがある。

申し込みをしたいが必要な書類等を教えて欲しいと
電話をしたら、担当者が不在で折り返し電話をしますとの事。
その日は連絡無し。次の日電話。担当者不在。また連絡無し。
その状態が3日続きましたよ。

この制度も公務員と公務員の身内の喰い物にされているだけでしょう。
我々一般市民や生活困窮者には回らないシステムになっていそうです。
この制度については、再度現在住んでいる自治体にある社会福祉協議会に
直接出向き申し込みをしてみますが、その対応含めブログなどにうpしたい。
皆さんも社会福祉協議会という場所に出向いて下さい。
あの場所はあなた方のためにある場所では無い。
障害者様のためにある場所だと気が付くでしょう。ありがとうございました。
174名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:08:33 ID:sXY/+6RV0
これ
無職時代
民生から五万無利子で借りて月一万変換したことある
サラ金みたいな審査はなかった
玄関先で借りれる

いまは7万借りれるんじゃなかったか
175名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:08:43 ID:3+qmQh4H0
こんなん踏み倒されるに決まってるじゃん
厚労省もここまできちゃったかw
176名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:11:27 ID:cr3Vc/Km0

FXの種銭として5000万円くらい貸してくれないかな?
177名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:12:11 ID:nHlMghzO0
誰がこんなこと考えたんだろうな。。。
ああそうか、サラ金議員か
サラ金の焦げ付いた借金を税金で返す仕組みか
美しいな。。。
178名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:12:41 ID:qmTUn6bH0
>>162おまえ、ニュースとか見ないのw?
本当にバカでクズだな。死ねよ。
公務員は闇金営業してんだよ。
179名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:15:59 ID:7T23lXC40
これは、金貸すから国保を払ってくれという方向で使われるんだろうな
180名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:16:36 ID:0eidj2hsO
借りれるのは国民限定でないと意味がない!

在日に貸したら貸し倒れ
181名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:21:25 ID:j08zjyf3O
今年始めに申し込もうと思って電話したら「生計中心者じゃないと貸せん!」と言われたよ。借りれる条件が厳しいから審査すらしてもらえない人ばっかだと思う。
182名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:28:30 ID:vbVSxt2s0
これ、公明党と共産党の議員の飯の種。
183名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:38:15 ID:y8AKNW4f0
>>181
家だの車だの買うとか事業するなら銀行でローン組めばいいし
生活に困ってるなら自治体が貸してくれるんだろ?

ほかにどんな理由で金借りるの?サラ金のCMがそそのかしてるような理由?
184名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:39:07 ID:5hirJun90
以前、数万円の住民税滞納したらサラ金並の金利つけられたよ

ここから金借りて税金払った方が得じゃねーか!!!!!
185名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:49:56 ID:kDXuLWqS0
>>184
たかだか数万円なのに滞納なんかすんなよ恥ずかしい。
186名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:03:03 ID:j08zjyf3O
187名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:07:17 ID:QIZNZus/0
「自発的に」借りなくてもなんとかしますと言わされるよww
188名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 02:10:46 ID:XMxzJ89+0
灰色金利利息の請求、過払い発生時から可能 最高裁
http://www.asahi.com/national/update/0713/TKY200707130460.html

利息制限法の上限を超えて支払った「過払い」分を貸金業者に返還させる際の額の算定について争われた二つの訴訟の上告審判決で、
最高裁第二小法廷(今井功、津野修各裁判長)は13日、原則として「過払いのあった時点」からの法定利息(年5%)も盛り込んで
請求できるとの初判断を示した。借り手にとっては取り返せる額が増える有利な内容。全国で相次いでいる同種の訴訟に影響がありそうだ。

第二小法廷は「貸金業者は、グレーゾーン金利が許されない場合には、過払い金を借り手に返還すべきことを
十分に認識しているというべきだ」と指摘。過払い金が発生した時点からの利息も返還請求できると判断した。
189名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 02:20:16 ID:jUpMVvEJ0
おいおい・・・・税金で浪費家を養おうっていうのか
190名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 02:25:22 ID:0EZxf4d50
住民→地方自治体→パチンカス→朝鮮玉入れ屋

金が、こう流れるわけだな。
パチンコ業界が不況のようだから、パチンコ屋救済のために
政治家が立ち上がったってとこか。
191名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 02:47:28 ID:el9y/t+f0
すぐに現実に直面して破綻する次第だな
192名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 02:58:49 ID:cxdES7Ig0
民生委員(=近所のおじさん)に恥ずかしいこと色々聞かれるのがネックだね。
193名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 03:23:20 ID:UdS0JooD0
事実上返されることが無い金。

要するに都度払いの生活保護制度ってことだな。
194名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 03:53:31 ID:b9XUCdIhO
社会と関わりを持たず毎日家で寝てれば金は貯まる…
社会には自分の事以外で金を必要とする人と必要で無い人が居る
あの世に金は持って行けない事に気付いた時には既に遅い…
人間が成長する為には20年かかる
195名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 03:55:40 ID:HpyARrMq0
民業圧迫
196名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 04:09:04 ID:CxFZutnJ0
ま、借りたい人が借りられない制度なんだろ>ジッサイ

役所に行くくらいなら、って思うヤシが沢山居る予感
197名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 04:12:22 ID:+7jMeQIgO
だから、相談事は渡辺次郎氏が解決してくれるってば!
198名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:18:08 ID:cjx6oARw0
差別表現が全て分かりやすいものであるとは限りません。そのため、それと知らずに広く使われ、
現代社会に浸透してしまっているものも少なくありません。例えば、
『サラ金』や『アル中』、『外人』などが差別用語だと認識している人は少数派ではないでしょうか。
『サラ金』は『消費者金融』、『アル中』は『アルコール依存症』、『外人』は『外国人』というのが妥当です。
http://www.dentsu.co.jp/profile/csr/jinken/sabetsu.html
199名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:24:47 ID:AwUJiOXM0
絵に描いた餅だよな

金持ちにしか金貸さないよ役所は
欲しい時に借りにいっても時すでに遅し
200名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 09:30:44 ID:dFuxmP43O
その皺寄せは当然、税金…だよな。金を貸して、滞納され続けたらと考えるだけで恐ろしい。

給食費や保育料だって意図的に払わない世帯が多い世の中で、この制度がしっかり成り立つのか?

だから国がつくる制度は、詰めが甘いと言うか、現実を知らなすぎると言うか。
201名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 10:31:42 ID:x7QsafFu0
893と詐欺師の資金源になるだけだ。
簡単に踏み倒せる。
DQNに融資→お役所仕事の緩い取立てでコゲツキ。

なんだサラ金でいいのでは?
202名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 17:50:37 ID:fyM8d/a80
携帯で確実に見れるパチンコ遠隔操作NEWSキャプ画

@摘発された店舗の外観
http://c.pic.to/duucn
A検証をする警察と遠隔操作PC画面
http://e.pic.to/kk6lw
B問題の画面(制限30,60,120)下の※1参照
http://m.pic.to/ehckr
C今回の検証は制限120でなく出す方の遠隔、
 「確(確変)」をクリック(93番台)
http://g.pic.to/metj2
D捜査員が93番台に信号を送る
http://p.pic.to/eeo4m
E店内の93番台が見事1回転で大当り
http://b.pic.to/d4ezs
Fノートパソコン1台だけで操作できる単純さ
 遠隔操作は気軽に安い費用で出来る証拠。
http://s.pic.to/emijd

※1. 問題はBのオレンジ色の確変ボタンの下にある、
グレー色の制限30、制限60、制限120ボタン。
大当りを気に入った客にあたえられる反面、
気に入らない客には制限120を押して、
二時間大当りをストップさせる極悪ボタン。
http://d.pic.to/eesqy
203名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 18:04:20 ID:kZjE9nlL0
サラ金に逝く奴が借りられない制度なんだから広報したって意味ねーだろ
腐れ役人共が他に回すべき予算削られたくないだけ。死ねよ
204名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 23:36:24 ID:VgGXeWjvO
あげ
205名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 23:39:29 ID:kksnD/nB0
この前民潭かなにかが「民生委員に在日もなれるように要求」とか記事を見たぞ
206名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 23:50:35 ID:8VzyF1vL0
>>16
ワロタ
207名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 23:53:54 ID:JO6cAmZt0
っていうか、本来これは銀行の仕事なのに、あいつらが仕事しなくなった
ため、社会機能のひとつである、金の循環が阻害されているのがこの国
の不況の本当の原因。

すべて銀行に問題がある。
208名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:26:29 ID:QoUwU+rt0
税金をさ、神社の賽銭方式にした方が良いと思う。
今の政治に満足していて払いたい者は払いたいだけ払う。
政治に不満を持ち言語道断だと思う者、御利益が無いと判断する者は税を支払わない。
税を支払わなくても、その民意を尊重して罪に問わない。
浮いたお金は消費に回り、経済的にも潤う。
国を預かる政府は、国民からの税と言う信任を得るために、誠心誠意国民に尽くす。
これで国政に真剣さが取り戻せる。
日本人は、税を年貢形式より、浄財形式にした方が幸せな生活が出来ると思う。
209名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 00:33:57 ID:bdjB4E7G0
何?また地方を追い込んで財政破綻させようとしてるの?
第二第三の夕張続発だなこりゃ。
210名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 08:29:56 ID:D+V8Z9TW0
野村がサブプライムで損失か=ドイツ証券が試算―WSJ紙
7月14日20時1分配信 時事通信

【ニューヨーク13日時事】13日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによると、ドイツ証券はこのほど、
顧客向けノートで、野村ホールディングス <8604> が米国の高金利型(サブプライム)住宅ローン問題により6月末に終わった四半期決算
で最大90億円の損失を計上するとの試算を明らかにした。 

最終更新:7月14日20時1分
211名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 18:52:21 ID:D+V8Z9TW0
現行5%の法定利率、引き下げへ…逸失利益算出などに影響
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070715i101.htm
2007年7月15日3時0分

法務省は民法で定める法定利率を、現行の年5%から引き下げる方針を固めた。
法定利率は、民法404条で、「利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、年5分とする」と規定され、
金銭貸借などの契約で、利息をつけることになっているのに、具体的な利率が決まっていない場合に適用している。損害賠償金など
法律上発生した債権に加算される遅延損害金、不正利得を悪意で得た受益者がその利得を返還する場合につける利息にも適用される。

また、利息制限法の上限を超える高金利で支払った「過払い金」の返還に利息がつくかどうかが争われた訴訟では、13日の最高裁判決で、
貸金業者が悪意で得た不正利得に当たるとして、年5%の法定利率を適用すべきとの判断を示した。
法定利率は、1896年の制定時から1世紀以上も改正されていない。

過払い返還「利息も義務」 発生時点から5% 最高裁、借り手有利の初判断
http://www.youtube.com/watch?v=WF8dMqMZGP4
灰色金利利息の請求、過払い発生時から可能 最高裁
http://www.asahi.com/national/update/0713/TKY200707130460.html
2007/07/13
212名無しさん@八周年
連帯保証人が必要とか貧乏人に貸すつもりないじゃん