【社会】都営浅草線の復旧遅れ、運転士が電源を切らず

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際店長見習φ ★
 送電線からの発煙をきっかけに停電し、都営地下鉄浅草線が8日午前5時ごろから
午後3時40分まで約11時間運休したトラブルで、昼前に送電を再開したのに復旧
できなかったのは、停電後に一部の車両で運転士がバッテリーの電源を切らなかった
ためであることが、東京都交通局や国土交通省の調べでわかった。

 都交通局によると、電車は停電などで長時間停止する際はパンタグラフを下ろし、
バッテリーの電源を切ることになっている。しかし、午前5時前の送電停止を受けて
三田駅で停車した電車の運転士は、パンタグラフを下ろした後、車両に四つある
電源のうち一つしか切らなかったためにバッテリー残量がなくなり、午前10時50分
ごろの送電再開の際、パンタグラフを上げられなくなった。

 この電車は京浜急行の車両で、電源スイッチの数が多く、運転士はこれを把握して
いなかった可能性があるという。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070710i501.htm
ニコニコブックマーク
http://www.nicob.jp/?m=default&a=view&p=nb9188

元ニューススレ
【社会】 都営浅草線、10時間以上運休…トンネル内でケーブルが燃え、さらに車両故障重なる
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183888148/
2名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 04:13:31 ID:gPSA/Lux0
ダセェwww
3名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 04:14:50 ID:KdXAFRLF0
高卒運転手には3つ以上のスイッチを覚えるのは無理なんだから
これは仕方がない。
4名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 04:15:10 ID:BFaJ+MFe0
運転手に電源が入らず に見えた
5名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 04:21:24 ID:q3ZyACID0
どんな間抜けなシステムじゃ……。こういうことがあっても日本企業だと
フールプルーフを徹底させるとかじゃなくて日勤教育とか精神論とかに走りそうだ
6名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 05:52:06 ID:9v8XzOO90
都営地下鉄は直流なんだから、パンタはふつーに
木の棒で押し上げればいいだけ。

電気機関車の乗務員なら誰でも知ってる。
7名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 05:59:22 ID:PYsYhhAp0
JAF呼べよ
8名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 06:09:39 ID:YpERJfNTO
>>6
へぇ
交流じゃできない理由を聞きたい 
9名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 06:29:57 ID:K+eN92wQ0
浅草線は乗り入れてくる電車の種類が多いから運転手も覚えるの大変だわな。
自社の浅草線、京浜急行、京成電鉄、北総開発線、住宅都市線、芝山鉄道線。
それぞれ扱いも違うだろうし。
10名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 07:43:11 ID:1wXcQDUp0
幹部が腐っていると、大事故が起きると社員個人の責任にする傾向にあるな。
こういう自体が起きないように、当然指令が列車(運転士)に対し指示出したんだろうな?
防げる事故を防げないで幹部社員は誰も責任取らないのはおかしいだろ。

尼崎の事故以降も、相変わらず個人に責任転嫁している会社が多いと思われ。
11名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 07:45:15 ID:vL7ZBPq+0
>>9
全部操作方法違うの?
パイロット並の知能必要だな
12名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 07:48:31 ID:VrArXbvi0
いるなぁ。日々の決まりきったルーティンはこなせるが、なにかイレギュラーな事があるとパニックになってとてつもないこと始めちゃうヤツ。
13名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 07:49:49 ID:zr1aQAVN0
日勤教育ですな
14名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 07:56:42 ID:2utw+Cx30
昔TVで名鉄の運転士のドキュメントやってたが、出発前の
点検だけで数十のスイッチをいじくってたぞ。
京急の古い車両だとちょっと覗いただけでもいっぱい見えるもんな。

京急で4〜5種類、都営が2種類、京成北総でおおまかに7種類くらい車両があるのかな?
15名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 09:05:53 ID:K914xMOKO
都の運転士が乗務する形式は、
【都】5300、E5000
【京急】600、旧1000、新1000、1500
【京成・芝山】3200、3300、3400、3500、3600、3700、3000
【北総】7300、7500、7800、9000、9100

これだけある。
京成3700と北総7300、7800、9100や、京成3000と北総7500は同一設計なので計算外としても、14種類の操作方法があるわけで…
16名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 09:08:34 ID:agRlpSZQ0
もう相互乗り入れとかやめればいいのに
17名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 09:18:45 ID:GwrpV1Rm0
>>8
交流の2万Vって、触らなくても感電するんじゃなかったけ?
18名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 10:28:17 ID:nTcXQxCR0
>>17
架線に2万ボルトがかかっていると雨の日に傘もって付近を歩くとピリピリ来るらしいよ。
19名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 11:24:06 ID:X1BDIAiw0
KQのボロ1000あたりじゃね?
20名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 13:04:09 ID:/GkFmTUV0
誰か

コロコロ〜
バッテリー切れだよ〜のAA貼って下さい
21名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 13:07:41 ID:yBY0lWyY0
>>9>>15
相互乗り入れの車両の運転手配置ってどうなってるの?
自分のとこの運転手が自社路線の区間だけ操車して、バトンタッチって感じ?
あ、でもそれじゃ快速とかで困ることも出てくるな・・・
おせーて
22名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 13:17:09 ID:SUBtLX290
自社の車両だけ運転すればいいんでないの?
23名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 13:22:10 ID:C2E8U379O
>>17
九州で、電車の屋根にのごって感電した高校生がいたじゃん。
特に直流は掴んだ手が離れなくなるらしい。
24名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 14:06:02 ID:0o9OgTSFO
>>21
基本的に、自社の区間を運転する
ってことだと思う。
25名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 14:13:39 ID:Gz7MfLJy0
>>21
神戸高速鉄道(車両・乗務員をもたないので、乗り入れ元の乗務員がそのまま乗務)のような特殊な事例を除き、
乗務員は所属する会社の路線内のみを担当するのが原則。

だから、境界駅で客扱いを行わない場合でも、乗務員の交代のための停車は行われる。
26名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 14:15:23 ID:Gz7MfLJy0
相互乗り入れを行う鉄道会社では、乗り入れに使う車両の操作方法なんかは統一されてるんじゃなかったのか?
また京急が協定破って変な車両を勝手に入れたのか?
27名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 14:36:25 ID:fDG1Jqye0
電車のパンタグラフって止め金外すとバネの力で上がるだろ
28名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 16:16:05 ID:6/GHr9zM0
タモリクラブで京急のパンタグラフをスイッチで上げ下げしてたから京急は電動式
29名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 16:17:16 ID:t6NKyCVi0
馬鹿がこの世のボトルネック
30名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 18:15:10 ID:Zd/elFwDO
ガチャピンムック
31名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 18:42:42 ID:P+zVUG0d0
>>26
変な車両と言えばどうしようもないだっさいのを最近登場させたよな。
32名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 20:15:07 ID:aK/mRclbO
不慣れな車両をむやみに運転士に渡さない方が良いな
33名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 20:20:51 ID:QjVp4Kg/0
実際にはどの運転手も事故で出来る訳ではなく、指令待ちしてるんですよ。
今回は指令が出し忘れたのを現場の運転士の責任にしているという図式です。
34名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 20:22:26 ID:crDApB/z0
>>26
         ,. '"´ ̄ ̄ ̄ ̄``ヽ、
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::;.: --─---─-、:::::::::::::ヽ
    ./::::::::::::/ィC¨ヽ      \:::::::::::l
   /:::::::::/  └¬'´,   ィC¨ヽ';:::::::::!
  ./::::::::イ        / ,.  ヽ `¬┘';:::::::! 
  l::::::::::::l       /ハ ハ }     ヾ::::j          
  {::::{⌒l:!      / `   ' ヽ   V}
.  ';:::l ゝリ     l ,/ ̄¨ヽ  ',    }l
  ヾヽ__j     { {,. -−‐‐ヘ    {,l      キェエェ〜〜〜〜
    ヾ::::|   i  ヽ ヽェェェェェノ     {
    }:::l   ヽ    ` ̄¨´   ノ   }
     ヾ;k    \_  __  ,/   }
     "|       ̄ ̄ ̄    ノ
  _,. -‐"\              フー-、_
'"´      `ヽ、          /

35名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 20:23:34 ID:0r9MOH9p0
>>33
まあそうだろうな
警察とか調査委の調べではなく
>東京都交通局や国土交通省の調べ
ってとこがミソ。
36名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 20:34:26 ID:QjVp4Kg/0
すみません「自己」の間違いでした。
事故時のマニュアルが全て頭に入っているかと言うと、現場では気の張り具合も影響してスムーズにはいかんです。
それを補助するのが指令で、指令というバックアップがつくことで運転士もちょっと落ち着いて、なおかつ
間違いを減らすという仕組みになっています。
37名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 20:36:48 ID:N2BuyyWmO
>>28
空気圧式とバネ式はあるが
電動式はない
38名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 20:42:04 ID:lgKsk0huO
いざというときのために手動で動かせるようにはならないの?
39名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 20:42:25 ID:9mVe8Xns0
どうでもいいけど、京急は1両分オーバーランしても
停車位置直した後、何事もなかったようなに出発してビックリしたわ。
東京はどこもこんなものなのかな。
40名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 21:00:08 ID:pOFtwiHe0

   ∧_∧  カタ     
  <#`Д´>   カタ  チョパーリどもが団結するのはヤバイニダ
_ (__つ/ ̄ ̄ ̄/_  
   \/     /
      ̄ ̄ ̄
   ∧_∧  カタ     
  <#`Д´>   カタ  東京と大阪で同士討ちするよう仕向けるニダ
_ (__つ/ ̄ ̄ ̄/_  
   \/     /
      ̄ ̄ ̄
   ∧_∧  カタ     
  <#`Д´>   カタ  うまくいったら東西に分断するかも・・・
_ (__つ/ ̄ ̄ ̄/_  
   \/     /
      ̄ ̄ ̄
   ∧__∧
   < `∀´ >
__ (__つ/ ̄ ̄ ̄/_
    \/     /
       ̄ ̄ ̄



|阪∧     ハ東|
| ∀・)    (´∀|
○_ノ      ヽ_○
|   ∧__∧    |
   < `∀´ >
__ (__つ/ ̄ ̄ ̄/_
    \/     /
       ̄ ̄ ̄
41名無しさん@八周年
どれかひも引っ張ればパンタ上がるんじゃなかったの