【欧州】 米欧の争いが激化する可能性も EU、ガソリンを代替するエタノールなどバイオ燃料の取引・生産で国際ルール作り

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うし☆すたφ ★
★EU、バイオ燃料の取引・生産で国際ルール作り

 【ブリュッセル=下田敏】欧州連合(EU)はガソリンを代替するエタノールなど
バイオ燃料の取引や生産について国際的なルール作りに乗り出す。価格の安定化や
公正取引の確保をめざすとともに、森林保護などにも配慮した多国間の枠組みを想定。
日本、米国、ブラジルなど主要な産消国に対して年末にかけて相次ぐ地球温暖化に関する
国際会議で提案する見通しだ。バイオ燃料をめぐる主導権の確保には米国も意欲をみせており、
米欧の争いが激化する可能性もある。

 EUは国際取引ルールにバイオ燃料の独占禁止を盛り込むなどして、公正な取引環境を
確保したい考え。生産と消費の両面から安定した価格形成を促す。原料のトウモロコシや
サトウキビを生産する途上国への技術支援も国際的な枠組みで進める。原料需要の膨張で
食料配分や森林資源に悪影響が及ばないよう国際的な監視網を構築することも検討する。(07:00)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070708AT2M0700V07072007.html

▽関連スレ
【代替燃料】 ビール価格が急騰 エタノール需要で大麦も値上がり…米国
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183841345/
2名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 07:31:35 ID:Y5EjxtYE0
2
3名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 07:35:27 ID:xetw8v2+0
バイオエタノールなんてやめたほうがいい。
いいことない。ガソリンが安くなっても、他のものがあがって
結局トントンだし。
4名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 07:42:41 ID:wwF9581P0
でも農産物は国際的には余ってるしな〜
5名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 07:54:32 ID:wUsD8NjE0
日本もルール作りに参加しろよ・・・この分野に実績無くても首突っ込んでかなきゃ
国際政治力なんて身につかないぞ
6名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 08:36:16 ID:nQ+s0Ztu0
早く燃料なんて枯渇しちゃえばいいのに
そうすれば争いごともなくなるわ
7名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 09:00:57 ID:VGagPR7x0
ガソリンが今の半額になったら自然になくなるよ>エタノール燃料

プーチンやチャベスが許さんだろうけどな
8名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 11:01:49 ID:6mceO1RA0
古古古古米
9名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 11:03:40 ID:rQhZh2Pt0
食糧環境を破壊する

自動車、燃料に高額の税金をかけるべきだな。

10名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 11:13:40 ID:TVypjbIB0
貧しい国を肥沃な土地にしてひたすらトウモロコシを
増産させれば学校に行かなくとも、相応の収入が
見込めて、難民問題の軽微化に落ち着くかもな
しかしやつらはとにかく生むから目の前に食料があれば
それが行き届かなくなるほど妊娠・出産を繰り返して
元の木阿弥になることも考えられるしな
11名無しさん@七周年:2007/07/08(日) 11:17:01 ID:uy5gi6Xp0
>>10
子だくさんの原因は子どもの死亡率の高さ。
子どもの死亡率が減れば子どもも減る。
アフリカでも実例があるし,日本の歴史も証明している。
12名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 11:25:11 ID:R5Y1HTgI0
エタノールだって燃やせばCO2出すんだろ。あんまり意味あるように思えないんだが
これが燃料電池自動車や水素自動車よりいいっての?
13名無しさん@七周年:2007/07/08(日) 11:32:21 ID:uy5gi6Xp0
>>12
う〜ん,まだこんな認知度なんだね・・
エタノールを燃やして出るCO2は,原料のサトウキビが育つ過程で大気中から光合成により取り込んだもの。
だから燃やしてCO2がでても,元に戻るだけで空気中のCO2が増えたとは考えない。
14名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 11:40:41 ID:R5Y1HTgI0
そのエタノール大国のブラジルじゃエタノールの原料となるとうもろこしやさとうきびを
生産するためにアマゾンなんかで大規模な森林破壊がされてんだよね。
これの一体どこが環境にいいのやら
15名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 11:51:38 ID:WCAUT7fC0
>>12
月に100万カネ使おうが(CO2排出)、手取りで100万あるなら(それだけ光合成などで回収)おk
現代のCO2事情は、手取りが10万なのに月に1000万使ってるようなもの。

バブル時期にたんまり小遣いもらってた世代(先進国)を見て、弟(発展途上国)が
「あんちゃんはあれだけ小遣いもらってたんだから俺にも寄越せ」
といってる状態
16名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 11:55:37 ID:Vm2vRyDdO
例え下手すぎ。こいつ頭悪そう
17名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 12:11:02 ID:howlhUAR0
化石燃料だって、燃やすときに出る二酸化炭素は、大昔に植物が大気から
とりこんだものだろ。長い目でみればどっちも同じことだ。
18名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 12:15:08 ID:0eRGuCM50
>>14
ブラジルのエタノールは、ほぼ100%サトウキビによって生産されている。
北米はトウモロコシ、欧州は菜種。
残念ながらアマゾンの開発は20年程前から進んでいるので、土地の有効利用の観点からも
サトウキビの栽培はブラジルに適している。
休日なのだから、少しは本を読んで勉強しましょう。

「図解 バイオエタノール最前線」
ttp://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031451224&Action_id=121&Sza_id=B0

>>17
違う。数億年のスパンと数十年のそれを同一視するのは問題がある。
もっと勉強して欲しい。
19名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:03:27 ID:mLiBoL1t0
・・・辞めてからが信者だからにゃあ。
入信の契約内容。
・・・どやって生きてこぉ(大声)
20名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 22:19:46 ID:Vlrq7P3A0
○ 民間給与の実態調査結果(全データ)(PDF 1,036KB)(平成19年1月23日更新)
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/h17/minkan.htm
民間給与実態統計調査 平成17年分 平成18年9月
※1ページ この統計に国家公務員、地方公務員、公庫職員等は含まれません
1 平成17年12月31日現在の給与所得者数は、5,304万人
2 1年を通じて勤務した給与所得者については、次のとおりとなっている。
( 1 ) 給与所得者数は、4,494万人 平均給与は 437万円
男性2,774万人 男性平均給与 538万円
女性1,720万人 女性平均給与 273万円

18ページ( 第14表) 給与階級別給与所得者数・構成比 平成17年分 男女計
100万円以下 355.5万人 7.9%  
100万円超 200万円以下 625.7万人 13.9%
200万円超 300万円以下 710.4万人 15.8%
300万円超 400万円以下 771.5万人 17.2%
小計 2463.1万人 54.8%
400万円超 500万円以下 638.9万人 14.2%
小計 3102.0万人 69.0%
500万円超 600万円以下 452.0万人 10.1%
600万円超 700万円以下 287.5万人 6.4% 
700万円超 800万円以下 208.5万人 4.6%
800万円超 900万円以下 136.5万人 3.0%
900万円超 1000万円以下 92.4万人 2.1%
1000万円超 1500万円以下 160.2万人 3.6%
1500万円超 2000万円以下 33.5万人 0.7%
2000万円超 21.0万人 0.5%
合計 4493.6万人 100.0%
この国税庁の統計は1年を通じて勤務した民間の給与所得者(4494万人)なので
最低でも6割り近く2463万人は年収400万円以下
最低でも7割り近く3102万人は年収500万円以下
1年間通して働けない短期契約の非正規雇用など含めると(5304万人)低所得者は更に増える
今の日本の現状は低所得者が大半で投票に行けば組織票に負けない数の力で政治を変える事ができる
21名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 22:26:51 ID:XqNGSVJdO
二酸化炭素が増えたとか言うけれど、植物発生以前の地球の姿に一生懸命戻してる訳だよな
太古の姿に近づけてるんだから地球に優しいとも言える訳で
22名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 22:42:25 ID:m98hxAX00
>>13
原油は何から出来てるか知ってるのか?
23名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 22:48:48 ID:XJ8LkDGY0
常識とちょっとした算数さえできれば、
バイオエタノールは薪を燃やすことと一緒で、
石油の代替になんぞ絶対にならないことはわかるはず。

それでもこんなフィーバーが起こるのは、
誰かが大衆を騙して大儲けしようとしてるからに違いないよ。
24名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 22:50:18 ID:dGgy1xXl0
欧米か!
25名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 22:53:47 ID:GipTCm5W0
石油の値上りに歯止めかけるためのブラフだろう。
このままじゃ産油国の中東や露が丸儲けだし。
核融合発電実践して電動カーのがCO2は出ない、か。
26名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 00:01:12 ID:dOFtkBWk0
自動車燃料として利用するときのメリットと課題
アルコールを自動車用燃料として利用した場合には、一般的に次のようなメリットがあるとされる。
まず政策的には、石油代替と持続的利用可能な燃料としての特徴がある。排ガスについては、
CO2排出がゼロのほか、硫黄分がないために硫黄酸化物(SOx)の排出がゼロ、一酸化炭素・
炭化水素(すすや黒煙)が少ないなどの特徴がある。
反対に課題としては、ガソリンと比べて量産ベースでも割高になると予想される価格の低減が
必要となる。また貯蔵タンクなどの供給インフラや車両をアルコールに対応できるように
変更しなくてはならない。アルコールによる金属の腐食や、水混入による成分の分離を
回避するために封密性を高めるなどの対策が必要だ。
排ガスについては、人体に有害なアルデヒドを生成すること、アルコール中に酸素を含むために
排ガスの窒素酸化物NOxが増加するため、これらの物質を無害化するための触媒の整備が必要。
また運転性能については、既存のガソリン車と比べると発熱量が小さいので燃費が悪い、
蒸気圧が低いので冷間時の始動性が悪いなどの課題がある。
27名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 00:21:22 ID:yCelcOOy0
回収した天ぷら油でエンジンを回せる装置(SVOディーゼルシステム)を取り付けて
限定した範囲で使う場合は、ディーゼル車の燃費を大幅に削減できるし大気汚染も減らせるようだ。

食品リサイクル法も改正されたし、ディーゼル用の廃食用油の回収システムの増強が必要かな。
回収した油を飼料や肥料に使う場合は、むしろその減脂こそ課題みたいだから
燃料にまわせる分は増えるんじゃないの。
28名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 00:23:56 ID:vlmNABtZ0
>>23
特にその作物を生産するのに使用した熱量の8倍取れるサトウキビはともかく、わずか
3倍弱のトウモロコシで地下水枯らしながらエタノール作るなんて、気が狂ってるとしか
思えない。
29名無しさん@八周年
サトウキビにトウモロコシがなるようになったら11倍w