【社会】航空自衛隊の練習機2機が空中接触 操縦に問題なく2機とも無事着陸…鳥取沖の日本海上空 [07/06]
1 :
ククリφ ★:
6日午後2時55分ごろ、航空自衛隊美保基地(鳥取県境港市)の北東約110キロの日本海上空で、
同基地第3輸送航空隊第41教育飛行隊所属のT400型練習機2機が、訓練飛行中に空中で接触した。
右主翼の先端と左主翼の付け根部分をそれぞれ損傷したが、操縦に問題はなく、同3時過ぎ同基地に
無事着陸した。搭乗していた自衛官5人にけがはなかった。
航空幕僚監部によると、上空約2300メートルで今野隆則1尉(37)が操縦する1番機が、右前方を
左旋回中の廣実(ひろざね)慎治1尉(35)操縦の2番機に対し、約8メートルまで接近する訓練を実施中に
接触したという。1番機には別の1尉の教官、2番機には3尉の学生2人も乗っていた。空幕航空安全管理隊が
現地に向かい、詳しく事情を聴いている。
同飛行隊は輸送機や救難機などの操縦士の訓練や養成を目的としており、この日は学生2人に教官が
訓練現場を見学させている最中だったという。
最近の訓練飛行中の空自機の接触事故は、05年に北海道でF15戦闘機が、93年に宮城県で
T2練習機がそれぞれ起こしている。【本多健】
毎日新聞 2007年7月6日 20時54分 (最終更新時間 7月6日 20時55分)
ソース:
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070707k0000m040090000c.html
2 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:00:29 ID:L1knMHGX0
無事で良かった
3 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:00:30 ID:qPsh+I1G0
コワス
4 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:01:11 ID:3upbwct7O
マーベリックか!
5 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:01:26 ID:FNhpfKpa0
あぶねー
6 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:02:33 ID:FNhpfKpa0
これあぼーんしてたら人的に痛手だったな
よかった
仕掛けられた爆弾のアンテナを機体同士を接触させて壊すとか、目が見えない状態で着陸するとか。
戦闘機乗りなら出来て当然だろ。
8 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:07:08 ID:aNEvFVNW0
やー、とりあえず人的被害が無くてよかったよ。
6年くらい前に輸送機が落ちて、
初の女性自衛官殉職を出した基地だよね?
10 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:09:19 ID:utCHAPVF0
これ何てイスラエル空軍?
11 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:10:36 ID:Bz+ZCY5q0
今回は無事帰還できたが、ちょっとでも危なかったら、機を棄てて脱出すべきだと思う。
12 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:10:54 ID:66sfhEpu0
どうでもいいけど、戦闘機ってなんであんなに接近して飛んでるんだ?
美保ケ関事件か
>>1 あぶねぇええええええええええええ ケガ無くてよかったね
15 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:13:04 ID:S9l6YLGF0
>>12 隊長機の斜め下にいる2番機以降は、燃費が良くなるから?
16 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:14:50 ID:Unfwzroh0
余裕余裕!
零戦なんか、空戦終わった後の帰り道、
二機撃墜を記録した本田が
坂井分隊士の零戦の翼にコツンコツンやってたくらいだから。
おおおお、よかった。
パイロットが死ぬのは損失が大きすぎるからな。
18 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:21:12 ID:tJEfn22P0
さすが韓国に近いこともあって優秀だな
>>12 編隊を組んだ方が見つかりにくいし応戦しやすい
>>7 T-400は主に大型機パイロットの飛行訓練用
トリビア
編隊飛行している2番機以降のパイロットは前を見て操縦していない。
1番機だけを見て飛んでいる。
22 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:25:01 ID:1qy3X69p0
さすがにビジネスジェットは安全性が高い
23 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:28:30 ID:aHh/iW+60
これでブルーインパルスショーは中止決定だな
24 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:34:27 ID:IsC0KFep0
接触事故はないほうがいいが
発生してもそれほど大騒ぎする
ようなことじゃないように思う
<-@∀@> ぐんくつ
26 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:41:42 ID:taOmKh/R0
こんなの危なすぎる
仮に住宅地の上で事故が起きていたら大惨事になるところだった
日本には軍隊なんか必要ないのに自衛隊が危ないことばかりする
自衛隊はなくして災害救助隊とかにするべきだと思う
>>12 大海原に浮かぶヨット2隻を想像してもらえればいいと思う。
地上から見上げる分には変に見えるが、
実際、パイロットとして、下方視界が利かず、目標物も大してない上空で、
自分と平行に進む編隊機がいることが精神的に安心できるだろう。
フライトサイズの話もあるだろうが、それは通常の訓練時とは別の話だと思う。
28 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:48:30 ID:lmYT1e3WO
さてまた幹部に珍名の法則がきたな
台湾おわた
30 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:51:12 ID:/90gK1g7O
>>26 軍隊は必要ですよ。
現に中国の潜水艦が領海侵犯していますから。
32 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:56:24 ID:zaMtKgrS0
今野隆則1尉(37)ってF退?
33 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 21:57:32 ID:3Gti2CKR0
あやや大惨事だったな。
無事でなにより
35 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 22:04:57 ID:o67Wnybw0
>>32 教官でしょ。まあF転して教官になったのかもしれないけど
>2番機には3尉の学生2人も乗っていた。
>この日は学生2人に教官が訓練現場を見学させている最中だったという
36 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 22:09:16 ID:u5IwUN+e0
パラレルの操縦席だから輸送機パイロット養成なんでしょ?
8メートルまで接近する訓練をやる必要性があるのか?
37 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 22:09:16 ID:ytB8qrus0
たった36戸なら親戚も沢山いるだろうな
中津川市で旧山口村(長野県)が越県合併したけど
昔旧山口村が三坂(中津川市)と山口村に別れた
その時には表札にまで合併反対とか賛成とか
書いてあってそれこそ親子でも揉めたらしい。
二度の合併を繰り返した山口村だけど
今回はそれほど揉めず中津川市に合併された。
商圏などは中津川市で中津に合併されても不便を感じる
ことはなく行政上でも中津の方が便利
ただ一部の人は木曽路や馬篭は信州(長野)の愛着がある。
中津川市は東濃なので信州とは違う。
特に年寄に反対が多かったようだけどこれも時代の流れだね
38 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 22:32:43 ID:NWZ1JyPb0
大日本帝國陸海軍萬歳
39 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 22:36:25 ID:3+3EvIgb0
心配ない。カスリ傷だ。バンソウコウを貼っておけ。
40 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 22:39:26 ID:17TIBN4h0
>>33 エリア88だと思う。
前者は真とミッキー、後者はサキじゃないかな?
42 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 22:56:59 ID:5R27FKyT0
航空機は金で買えるが優秀なパイロットはそうそう補充効かないからな
よかったよかった
43 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 23:04:36 ID:u5IwUN+e0
>>12 皆マゾだから常に死の危険を感じたいから。
一種の編隊だぉ。
>>26 住宅地の上では、そんな訓練しないから安心しろ。
46 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 23:32:24 ID:OJ+62d3P0
三機が接触すればロボットになる
(`・ω・´)シャキーン
47 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 23:33:43 ID:oz6j29Yy0
48 :
名無しさん@八周年:2007/07/06(金) 23:34:19 ID:Hgpu3Lhv0
昔見たどっかの国のアクロバットチーム映像で
翼端に燃料タンクのある機体で、密集体形で飛行している飛行機内の映像があった
翼端の燃料タンク同士がぶつかる「ゴン・ゴン・ゴン」っていう音が入ってた
それでも平気でそのまま飛んでた
>>48 それ確かわざと当ててるんだと何かで見た気がする
50 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 00:56:58 ID:TBmbSrFf0
51 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 00:57:10 ID:tAQHMEyn0
戦前配備の精鋭ゼロ戦パイロットは仲間への合図に
自機の翼を横に振って同僚機の翼に翼でバンバンって叩いて
合図を送ったそうな・・・。
おそろしや、戦前の海軍パイロット
53 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 01:16:05 ID:ORFvmovI0
54 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 01:25:21 ID:HYa9JhuY0
>>11 あれ?
自衛隊員は与えられた機体と運命を共にするって規則が無かったっけ?
>>51 その生き残りたちが、JALやANAで民間機のパイロットとして活躍した。
ジェット化が進み、多くはジェット機のスピードに体が付いていけずにリタイヤしたが、
ジェット化の波をくぐり抜けた猛者は「グレート・キャプテン」と呼ばれ、各社にて数々の
伝説を残した。
57 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 01:50:28 ID:Z79esjwx0
>>56 >ジェット化が進み、多くはジェット機のスピードに体が付いていけずにリタイヤしたが、
ジェット旅客機よりも、ゼロ戦の戦闘時のGの方が遥かにキツイんじゃないの?
>>56 あーそれ知ってる大雨で視界不良の着陸で、前が見えなくて横の窓から滑走路見ながら着陸したもの凄いキャプテンいたらしい
なんでも元日本海軍のパイロットで、空母に着艦する時に零戦?のエンジンがでかく前が見えないから
いつも横見ながら空母に着艦してたそうな
マジですげーよ戦時中の飛行機乗りはw
59 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 13:07:44 ID:5HcO5Urd0
60 :
名無しさん@七周年:2007/07/07(土) 13:15:49 ID:YSARvEaW0
>>45 災害は都市部の真ん中でも起きる訳でw 訓練すんなとか言って実戦もさせないつもり?
61 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 13:35:30 ID:PUaJzxYz0
>>58 でもそういうすげー人ほど先に死んでいったんだよな。
>>59 1機だけ高く飛んでいるのは、対空砲火を引き付ける為の囮役
まめ知識な
>>60 災害救助ならば普通はヘリの出番じゃね?
大型輸送機の飛行訓練をわざわざ都市の上でやる意味がわかりませんが。
64 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 13:57:58 ID:0ODLUoF90
1人前のパイロット養成するのに、いくらくらいかかんの?
練習機の償却や事故とか整備とか入れると、ウン十億?
66 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 14:16:05 ID:I1EJvUDg0
>>12 ロングレンジのレーダーに正確な機数を表示させない為
67 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 14:18:18 ID:U932MeUh0
さすがは三菱が設計した機体、とはならないんだね。
68 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 14:21:30 ID:tkdCBhB80
70 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 14:25:14 ID:U932MeUh0
>>69 三菱は社用機に自分の所で作った機材を所有しているはず。
ダイヤモンドエアサービスだったかな。
種子島にも社有機で飛んで来るらしいから、これも使っているのかも。
71 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 14:27:06 ID:rRot2taX0
>>58 >なんでも元日本海軍のパイロットで、空母に着艦する時に零戦?のエンジンがでかく前が見えないから
>いつも横見ながら空母に着艦してたそうな
>マジですげーよ戦時中の飛行機乗りはw
マジレスすると当時の艦載機は全てエンジンが大きいから前は見難いわけだが。ってか、着艦直前までは
飛行甲板は見えるよ。それは陸上に着陸する時も一緒。で、横を見ていたというのは日本の空母には飛行
甲板の横に着艦誘導灯が設置されていた為。米空母は艦尾で信号員が手信号で誘導するので前を見る。
なんだ、合体するタイプじゃないのか
73 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 14:31:56 ID:grudO9HR0
これ戦闘機じゃなくて大型輸送機の訓練だから。
つまりトラックの路上教習中にちょっとぶつけた程度。
まあ、大事故になる可能性があったから今後は慎重に飛んでね。
74 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 14:44:18 ID:U932MeUh0
美保は3年ぐらい前に訓練機の墜落事故を起こしてなかったっけ?
T-400ではなくて、C-1だったかな。
>>74 2000年にC−1が海上で墜落してますね。
76 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 17:20:44 ID:UEKGolty0
>>62 >1機だけ高く飛んでいるのは、対空砲火を引き付ける為の囮役
いや、海面スレスレに飛ぶ場合は前を飛ぶ機体が起こす乱流で後方の機体が
影響を受けて墜落するのを防ぐためにこうやって高度を変えて飛ぶんだよ。
航空機の場合は後方数百mに渡って乱流を発生させるからね。
77 :
名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 17:24:37 ID:mrDKyiRL0
片羽にはならなかったか
>>51 イギリスだとドイツから飛んでくるV1飛行爆弾の翼を
翼端で跳ね上げて撃墜したりなんかしてるな。
パイロットの感覚ってやつはホント凄いな・・・
79 :
名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:52:00 ID:Q1BEcDNE0
>>26 > 仮に住宅地の上で事故が起きていたら大惨事になるところだった
どーして大惨事になるの?
> 日本には軍隊なんか必要ないのに自衛隊が危ないことばかりする
国民の大多数が必要だと考えているからこそ、
国民が選んだ議員たちが国会で、
防衛庁を防衛省に昇格させたのですが。
危なくないようにするために訓練が必要なのですが。
81 :
名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:05:07 ID:4GWNUlOn0
>>36 > パラレルの操縦席だから輸送機パイロット養成なんでしょ?
輸送機だけじゃない。
> 8メートルまで接近する訓練をやる必要性があるのか?
目的ではなく手段だから。
近づくことができる = 機体を安定させられる
ということなわけで。
>>59 すんごい低空飛行だな。
水面の影からして、機体全長の1/8くらいの高度で飛んでるぞ。
>>81 そういう言葉遊びは普通にやるだろ。自衛隊でなくてもな。
84 :
83:2007/07/08(日) 17:17:33 ID:bzQRlBRz0
たとえば、新聞の一般紙でも、
○○と○○がニアミス
なんていう見だしを付けたり、本文に書いたりするでしょう。
それに対して、航空事故に対する配慮が足りないとか叩きますか、と。
85 :
名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 20:29:10 ID:FFqGbP300
大事に至らなくてなにより
86 :
名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 20:34:17 ID:PgIpdKXD0
防衛賞になんかしなくても軍備は出来るし第一国民の投票したら自衛軍として防衛賞で良いと何パーセント投票されるかな。
自衛隊は現状維持で中味のレベルアップだけでいいと思う。全体数は
現状維持の方向で。あと9条もな維持な。
>>86 あなたの個人的な貴重な1つの意見として伺っておきます。