【裁判】「ビジネスモデル特許を侵害した」と東京都民銀行、給与前払い代行サービスで三菱UFJ銀行を提訴…東京地裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うし☆すたφ ★
★都民銀、給与前払い代行サービスで三菱UFJを提訴

 東京都民銀行は2日、契約先企業に代わって従業員の実働分の給与を前払いする
サービスのビジネスモデル特許を侵害したとして、東京地裁に三菱東京UFJ銀行を提訴した。
都民銀は三菱東京UFJが類似したサービスをやめ、同サービスでこれまで得た収入を
損害賠償として支払うことなどを求めている。

 銀行同士がビジネスモデル特許を巡り、法廷で争うことは珍しい。

 都民銀のサービスの名称は「前給(まえきゅう)」。
契約企業は都民銀に決済口座を開設し、給料の前払いに必要な一定の資金を入れておく。
都民銀は契約企業から、給与の前払いを希望する従業員が実際に働いた時間や
給与の額などのデータを受け取ると、従業員の口座に実働分までの給与を振り込む仕組みだ。(07:01)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070703AT2C0203202072007.html

2名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:08:40 ID:rJqxwTqc0
「民主党はウソつくなっていうんだ!」

民主党・経歴詐称世田谷区議
辞職キタ―(゚▽゚)―( ゚▽)―( ゚)―(  )―(゚ )―(▽゚ )―(゚▽゚)―!!

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070703/20070703-00000019-ann-soci.html
3名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:09:48 ID:zo0Peim/0
ビジネスモデル特許なんて存在しないぞ?
4名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:11:51 ID:FdHwN8TJO
ふーん
5名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:12:15 ID:R9H5fJr70
じゃあドコモはSBを訴えないとなw
6名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:12:50 ID:vOevmicj0
日本一固い銀行 対 日本一デカい銀行
7名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:13:45 ID:jPZSbcn/0
>>3
我が国において、ビジネスの方法そのものは、特許の対象とされていない。ただし、インターネットやコンピュータなどを用いたビジネス方法であれば、特許対象となり得る。
8名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:17:06 ID:RLUSFxdyO
なにこのゴネ厨。じゃあ銀行サービス自体、最初に始めたとこのビジネスモデル侵害だわな。
9名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:23:31 ID:l/4TBEKX0
>>8
銀行とか文系SIの出してる特許見ると背筋が凍るような気がするよ。
よく、臆面もなくこんな事、特許として出願するなぁって感じで。

でも、この案件は特許として争うのは良いと思う。
10名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:27:44 ID:RLUSFxdyO
>>9 ネット通販、オークション、銀行ならネットバンキングやFBEB連携など、全てビジネスモデルの侵害なんですね。
11名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:30:07 ID:CiLaEl7O0
「ビジネスホテル特許を侵害した」と読み間違えてしまった
12名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:44:23 ID:M8c6kg6a0
がんばれ
   by ヨナ
13名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:52:48 ID:RDEDjfJU0
このニュースの味噌は
三菱のサービス名  「SOッCA(ソッカ)」

草加

一方、三菱東京UFJ銀は昨年春、派遣労働者などを対象に、
働いた分の賃金を給料日前に支払う「SOッCA(ソッカ)」
と呼ばれるサービスを始めた。
14名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:56:07 ID:sRnIKqeu0
こういう奴って実用新案レベルじゃないんだな
15名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:57:13 ID:8WGxVvOJ0
>>9
考えてるのは理系じゃないのか?
16名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:57:56 ID:SH/NBUw70
都が管理している場所が民間を訴えたらダメだろう
国・地方自治体が管理する場所は試行錯誤して良い結果が出たら
それを日本国内限定で一般にも公開しないと
17名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 15:14:31 ID:gwhGKT0d0
>>16
よい結果が出たとしたら、その対価として、特許権を有効活用させるべき。
有用な特許権1件の裏には、通常、とてつもない投資と時間がかかっている。
公的機関といえども、独占利用を認めなければ、研究開発は進まないぞ。

国公立大学でも、特許制度を最大限活用し、成果物から、少しでも利益を得ようと
組織の存続をかけて、必死なんだよ。

税収不足だから、赤字分を税金では補填できません、
経営努力によって、財務体質を改善し、独力で利益を出すようがんばってください、
でも、独自開発した技術については、独占権を付与せず、オープンにします、
では、国・地方自治体が管理する組織は、破綻するでしょ。
18名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 15:58:24 ID:FOrTtYaP0
公務員や天下りはほんと民間に迷惑しかかけないよな。
19名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 23:38:29 ID:JKbEhGZb0
20年くらい前は、
「政府からの補助金、助成金を1円以上受け取った
企業が開発した特許や知的財産権は,自動的に
政府との共同所有物となる」
って法律があって、しかも、
「共同名義人である政府は、その所有する
知的財産権を、誰に対しても無制限にライセンス供与できる」
って取り決めが合った。

具体的には、ベンチャー企業モナーギコが政府から
補助金50万円を受け取って、新技術シラネーヨを開発、特許取得した。
ところが政府からの補助金を1円以上受け取っていたため、
この特許が自動的に政府との共同所有物となってしまった。

政府は、大企業Aと大企業Bと大企業Cと大企業Dと大企業Eに
勝手にこの特許のライセンス供与をして使用料無料で使わせた。

結果、ベンチャー企業モナーギコは本来受け取れたはずの
特許使用料100億円(推定)を受け取れなくて、倒産した。

こんな法律がまかり通っていた。主に大学の研究意欲を削いでいたので
この法律は撤廃された。
20名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 23:57:20 ID:SLNJxgDbO
>>16
都が管理してる場所ってどうゆう意味よ?
21名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 00:30:11 ID:1MCozcBb0
【請求項1】
労働者が雇用者に対して労働を提供することで順次累計される給与を、
予め設定された給与日、及び前記給与日前であって
労働者の希望する任意のタイミングにおいて支払う給与支払いシステムであって、
該給与支払いシステムは、銀行口座にアクセスして
引落処理及び振込処理を実行する銀行コンピュータを有し、
該銀行コンピュータは、データを入力するインタフェース、
前記インタフェースに接続された記憶装置、
及び前記記憶装置に記憶されたファイルにアクセスして
データ処理するとともにデータ処理結果に応じて
前記引落処理及び振込処理を実行する処理装置を有し、
前記インタフェースは、労働者端末から送信された、
前記労働者が前記雇用者に対して労働を提供した後で
かつ前記給与日前の任意の日を指定する希望日データ及び
任意金額の資金データを入力するとともに、前記労働者の
労働状況を管理するコンピュータから送信された、
前記労働者の労働が提供される毎の労働データを入力し、
前記記憶装置は、前記給与日と、前記インタフェースから
入力された前記労働者の労働データを格納する
労働データ管理ファイルと、前記労働データに基づき
順次算出された前記労働者の任意タイミングにおける
累計給与データ及び前記労働者に資金交付された
金額データを格納する給与データ管理ファイルと、
前記インタフェースから入力された希望日データ及び
任意金額の資金データを格納する資金データ管理ファイルとを記憶し、
前記処理装置は、前記記憶装置に記憶された
前記資金データ管理ファイルの希望日データにより指定される日に、
前記記憶装置に記憶された前記資金データ管理ファイルに
アクセスして前記労働者の資金データで特定される金額を
22名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 00:32:16 ID:1MCozcBb0
取得するとともに、前記記憶装置に記憶された
前記給与データ管理ファイルにアクセスして
前記希望日データにより指定される日における
前記労働者の累計給与データで特定される累計給与額のうち
未だ資金交付されていない残余の給与金額を抽出し、
前記資金データで特定される金額と前記残余の
給与金額とを大小比較する比較処理を実行し、
前記資金データで特定される金額が前記残余の
給与金額の範囲内である場合に、前記労働者の
口座に対して前記資金データで特定される金額の
振込処理を実行するとともに前記雇用者の口座に対して
前記資金データで特定される金額の引落処理を実行し、
前記資金データで特定される金額が前記残余の
給与金額の範囲を超える場合に、前記振込処理を
拒否する処理を実行し、又は、前記労働者の口座に
対して前記残余の給与金額の振込処理を実行するとともに
前記雇用者の口座に対して前記残余の給与金額の引落処理を実行し、
前記給与データ管理ファイルの前記資金交付された金額データを更新し、かつ、
前記記憶装置に記憶された給与日に、
前記記憶装置に記憶された前記給与データ管理ファイルに
アクセスして前記給与日における前記労働者の
累計給与データで特定される累計給与額のうち
未だ資金交付されていない残余の給与金額を抽出し、
前記労働者の口座に対して前記残余の給与金額の
振込処理を実行するとともに前記雇用者の口座に対して
前記残余の給与金額の引落処理を実行する
ことを特徴とする給与支払いシステム。
23名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 09:58:14 ID:ra7VxnIE0
三菱東京UFJ銀のサービスは、「SOッCA(そっか)」
テイケイトレード株式会社が中心となって開発した模様。2006年春に稼動開始。
http://www.karibarai.com/

同様のサービスとして、「振りソク」というサービスをグッドウィルの関連会社の
マスターピース・グループ株式会社がやっている。
http://www.m-piece.com/company/business/bfo/furisoku.html
24名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 10:01:55 ID:ra7VxnIE0
株式会社東京都民銀行

生い立ち
当行が設立された昭和26年は戦後の不況期で、中小企業は金融難の時代でした。そこで都内の
中小企業の金融難を緩和するために、当時の東京都知事の諮問機関として「東京都地方銀行対
策審議会」が設置され、中小企業を主たる対象とする地方銀行『東京都民銀行』を都内に設置す
る旨の答申がなされました。同様に懇談会を設置し銀行の設立検討を進めていた東京商工会議
所からも「東京都民銀行」の設立に協力し、支援を行う建議がなされるなど、東京都、経済界、都
内の産業界など各方面から多くの期待と支援を受けて、昭和26年12月18日、当行は『中小企業と
個人のための銀行』として営業を開始しました。新しい時代に向けた新しい商品やサービスを展開
する現在でも、この創業理念は変わらず生き続けています。
ttp://www.tominbank.co.jp/toko/jyoho/enkaku.html

旧日本興業銀行系なので、みずほ銀の親密銀行といわれているらしい。
25名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 13:35:16 ID:6Ed5iZRg0
漏れら極悪非道のageageブラザーズ!
今日もネタも無いのにageまくるぜぇ!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
26名無しさん@八周年
ビジネスモデル特許って糞アメのゴネ厨特許だろ

こんなの許したら何も生まれないよ