【コラム】PCやシーケンサーを駆使する「クラブDJ」の登場は、“100年に一度の音楽革命”…朝日新聞出身でオリコン訴訟中の烏賀陽弘道氏

このエントリーをはてなブックマークに追加
249名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 12:49:24 ID:N88vYBTn0
一応注意深く読んだけど、鳥賀はこの2007年においても
DJについて本当に驚いているの? DJが
「既存の音楽よりはるかに魅力的な音楽を」作ってるって?はぁ?
既存の音楽の方が廃れて、それを利用した音楽の方が残っている
ことなんて、まずないだろ。
音楽の楽しみ方はもっとパーソナルなものになっていて、
iTunes/iPodなりNapsterなり、既存の音楽を曲単位(下手するとサビ単位)で
好きなだけ聴きまくっているのが現在だろ?
250名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 19:50:07 ID:q/Ma0uli0
>>245
素材は色々売ってるんだよ
251名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 20:13:40 ID:R2znoA3x0
>>245
少なくとも、テクノデリックは全部オリジナルサンプルだなw
252名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 20:34:20 ID:wdvXpqtM0
CD沢山持ち歩くの重たいからノートPCのHDDにぶちこんでおくスタイルが出てきたんだろ
253名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 20:59:56 ID:yS2aTiLk0
>>243-244
20年前にこの機能は凄い・・・しかしwiki見たら当時1200万とか('A`)
Ryuichi Sakamoto - Fairlight Demo & Studio Work (1984)
ttp://www.youtube.com/watch?v=9cbOOLXHOmc
254サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/06/28(木) 21:02:38 ID:/ZYgY3/+0
>>1
うん。
音楽制作は、クラブDJに限らず、
今やPCを使いこなす人間からしたら、
とても簡単なことですね。
255サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/06/28(木) 21:05:01 ID:/ZYgY3/+0
>>245
作曲なんて、間接音感さえあれば誰でも出来るよ。
音楽理論?
クラシックでもやるつもり?

256名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:10:40 ID:HJJ9QnKq0
グラブロと聞いてとんできました
257名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:16:04 ID:wBZlaww10
>>255
基本的な楽典くらいは押さえとかないと前衛音楽になっちまうぜ。
258サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/06/28(木) 21:20:19 ID:/ZYgY3/+0
>>257
そんなの、色んな曲を聴いていれば勝手に身につくもので、
POPSやるのにコテコテの難解なクラシック系の音楽本なんて読むだけムダ。
逆に言えば、いい曲をつくるヤツはそんなもの学ばなくても勝手に突き抜ける。

音楽は自由だ。
259名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:25:10 ID:kt6f60hP0
>>206
そう思って1960 買ってしまった
日曜DAW弄りの俺は
結局 内部完結ですましてるけどな
オールドニーブ&マンレー クラスなんて
フロア向けの音作る人には欠かせないんだろうけど
リスニング系の音だからUAD-1で充分だよ
単に汚すだけならフリーのVSTでも結構OKだし。

>>258
人それぞれだけど
より、自由になるために音楽理論学ぶんだと思うよ俺は。
理論知ってて使わない事は出来るけど。
理論知らないでやってると結局狭い理論の中で
無意識にやってるのと同じ事だと思うからね。
よっぽどの天才でもない限り
260名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:29:00 ID:w1i0DWyI0
>>255
音楽理論は知ってて損はない。

俺が思うに、楽曲パクるより、
シンセ、サンプラー、ギター・・・など、
その道具を知る事が大事だと。
261サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/06/28(木) 21:29:36 ID:/ZYgY3/+0
>>259
よっぽどの天才の音楽しか世に賞賛されることはないのです。
ですから音楽理論云々とは趣味の充実の範囲や、
プロを目指すアマが藁をも掴む所作と同じ。

作曲は片意地張らずに、自由に。
262名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:30:00 ID:SX7FeCfx0
>>258
才能ない奴に限ってそういう事言う気がすんだよなー

いや、気がするだけなんだが
263名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:32:22 ID:wBZlaww10
>>258
クラシックが難解だと思う人間はクリエイターには向かないよ。
本人は突き抜けたつもりでも実際は単なるバッハのコピーだったりね。
264名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:33:01 ID:6JfeZ6oo0
感覚でどうにかなるのはメロディだけだろ
265サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/06/28(木) 21:33:40 ID:/ZYgY3/+0
>>262
>>261
才能は他者が決めることで自分が決めることではない。
焦った上で専門学校に通ったりするのがよくいますが、
そんなものの中でも成功するのは極一部。

>>260
道具の使い方を覚えるはその通りです。
そしてたくさんの音楽をジャンルにこだわらず聴くことも大切。
理論から入るより「慣れろ」です。
それが職人と呼ばれる者の共通項。
266名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:35:05 ID:MaZq4Jlr0
パクリの技術がウエのヤシがネ申・・・ヨモマツ
267サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/06/28(木) 21:35:49 ID:/ZYgY3/+0
>>263
そんなこといいだしたら、POPSなんてバッハとかモーツアルトなどの
過去の偉大な作曲家の遺産の焼き直しばっかじゃないですか。
268名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:36:55 ID:w1i0DWyI0
>>265
ちなみに、オシロで覗いてるとき、
GNDと電源位置を過って、トリトン1台おしゃかにしたw
269名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:38:19 ID:MaZq4Jlr0
>そんなこといいだしたら、POPSなんてバッハとかモーツアルトなどの
>過去の偉大な作曲家の遺産の焼き直しばっかじゃないですか。

そんなahoな クラシック原理主義者の傲慢さだな
270名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:39:41 ID:w1i0DWyI0
>>269
故ZARDの曲は、パッヘルベルのカノンにしか聞こえん俺はダメか?
271サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/06/28(木) 21:40:20 ID:/ZYgY3/+0
あ、パクリで思い出したんだけどさ。
最近、石橋と仲居がやっている番組を飯くってる時にボーって見てたら、
なんかハーフっぱいピンのアイドルが出てて、
ギター弾きながら歌ってたんだけど、
その出だしが、思いっきりパクリで吹いた。

バーニングのタレだったはず。

あれはひどいわ。
272名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:44:10 ID:H708kIgE0
サンプラーの最高峰はsynclavierだよFairlightじゃない
273名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:48:29 ID:5xT7m6s40
クラシックバカの芥川也寸志が「題名のない音楽会」だったかで言ってたな。
「100年だか前から、人々はそのうち単調なリズムに熱狂するようになるだろうと
予言した人がいる」
まさにその通りになっている。

DJなんて、自己模倣とリサイクルでしかない。
274名無しさん@八周年:2007/06/29(金) 00:58:43 ID:Jes+ahRn0
>>272
俺はメロトロンが最高峰だと思っているが
275名無しさん@八周年:2007/06/29(金) 01:13:00 ID:9ofgUfxQ0
作曲に楽典は必要かとか才能だ何だっていう話を
断定口調で話す奴の馬鹿さ加減は読んでてイライラする。

そんな思考回路が一番音楽から自由になってねえよ。
276名無しさん@八周年:2007/06/29(金) 02:46:39 ID:cimLi9220
音楽理論を知る、過去の音楽を大量に聴く、
そういうことがないやつが平気でプロデューサーとか作曲家とか
称して、過去の有名な曲から平気でパクるから嫌になるよ。
下手すると楽譜を読み書きできないやつだらけだったりして。
カスラックはそういう奴らこそ攻撃しろよ。
結局自分たちに金が入れば、音楽文化なんか衰退してもよいと
思っているんだろうが。
277名無しさん@八周年:2007/06/29(金) 11:08:52 ID:S/mvQGQO0
>多いんだよ今、お前みたいにそれで「作った」つもりになってる奴って。
>まあ本人がそれで満足ならそれはそれでいいんだろうけど。

>>41
ちょっとまってくれ、じゃあどういうのが作ったって事なんだ?
ACIDやLIVE、トラクターみたいなDJソフトを使って作ったコラージュ音楽はともかく
REASONやFLは、サンプラーこそ付いてるが完全に打ち込み用ソフトじゃないか
それとも打ち込みは作曲とは言わないとか言い出すのか?
曲の完成度はともかく、それには同意しかねるが。
278名無しさん@八周年:2007/06/29(金) 16:53:41 ID:S/mvQGQO0
あげ
279名無しさん@八周年:2007/06/29(金) 16:57:02 ID:u39q5we00
>>183
ワロタw
280名無しさん@八周年:2007/06/29(金) 17:05:32 ID:o6BtyCQw0
俺はゲイで薬中の白人ハゲか。
クスリもやらんし土着の日本人なのだが。
281名無しさん@八周年:2007/06/29(金) 17:12:26 ID:sd+roj6E0
これは方法論の話であって、音楽そのものの話ではないね。
282名無しさん@八周年:2007/06/29(金) 21:48:58 ID:h0BteJ+70
>>277
関係ないけど、後者より前者で挙げてるソフトの方が断然好きだ。
Liveとか特に。

確かに作曲かどうかは実に怪しいところだけど、
そのうさんくさいコラージュっぽいのが、逆に好きだったりするんだな。
283名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 02:35:47 ID:D2ybvaqJ0
テクノとか流行った頃に誰でも音楽が作れるとか言われたけど
けっきょく当時から生き残ってるのって全くの素人から始めた人より
何らかの音楽的素養を身につけてた人のが多いね
284名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 02:45:39 ID:bxIyGAGm0
知り合いの音楽理論を知らない
DTMファンが作曲したテクノの曲で

C→C→F→G7→F→G7→F→Em
っていうようなコード進行の曲を聴いたことがあるけど
最初気持ち悪かったけど後でだんだんなれていい曲だと思った。

音楽を聞く感受性って後で開拓されていくものなのかも。
285名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 02:47:21 ID:RAgH2cg90
>>1
おれの知り合いのクラブDJは
みんな楽器もできるんで、なんかぴんとこない話だな
286名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 02:50:31 ID:7ZIyF/WJ0
>>276
それこそシーケンサーとかデジタル録音とかで足したり引いたりするプロセス
だけで一応合奏ができてしまうのが関係してると思う。あと、汚い音程やカップ
リングでも音響がよくなったので誤魔化せる。
そういう時代のアレンジングということ。管の編成でもない限りテクニックが使
われることはないんじゃないかね?
287名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 02:56:17 ID:nh2cO4lc0
理論だのなんだのは演奏上のテクニックに過ぎず
ただセンスだけを音楽に出来る環境がデジタルの発達で整ったと考えれば
288名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 02:58:41 ID:LAVIpUkQO
>>78
知ったかぶりのバカ

ライヒのミニマルとテクノ/ハウスのダンスミュージックのミニマルは関係がない。
ダンスミュージックのミニマル創始者は、客の反応を見ているうちに行き着いたといっている。
それまでにミニマルという音楽は聴いたことがなかったととも。
289名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 03:06:26 ID:FJDho3Y/0
最強はDJ ラオウで決定だろ。
290名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 03:08:21 ID:nh2cO4lc0
>>288
正反対のベクトルを持った者同士が突き詰めたあげくにひねり出した音楽が似たようなものになったって言うのは
それこそミニマリストが興味を持って然るべき現象だと思うけどな
291名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 03:24:18 ID:LAVIpUkQO
ポコチャカポコチャカと鳴り続けるポリリズムのループを、
立ち上がったばかりの幼児に聴かせてみろ。必ず踊りだすから。

ダンスミュージックのミニマルとはそういうこと。
292名無しさん@七周年:2007/06/30(土) 03:43:51 ID:x0/F2CUW0
後世に残るような曲を作る才能が無いからDJやるんだろ。
他人の曲ありきのみすぼらしい商売だと思うが。
その証拠にDJで食えてるやつはほとんどいない。
クラブに行く若年貧乏層以外に結局需要が無いんだよ。

若いうちのハシカみたいなもんで、DJスゲー!って一生思えるやつはまずいない。
大多数のDJがみすぼらしいカッコしてるのは、純粋に金が無いからだよ。
結局他人のふんどしでメシ食ってる零細ブローカーだからな。
293名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 06:57:59 ID:qPA2vtJm0
まともに聞ける音楽はどうあがいても音楽理論からそれることは無いんだが。
音楽に自由なんて最初から無いのが理解出来てないイタイ奴が居るな。

なんの知識もない奴が高層ビルを設計して建てたら賞賛するか?
まぁ、良識のある人は賞賛しないだろう。

しかし何の知識も無い奴が切り貼りで騒音を出すと、賞賛するバカが
時々居るんだな。
294名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 08:03:34 ID:UwsIk4BE0
>>292
今までどこで遊んできたんだ?
295名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 10:00:41 ID:F0TRHmEt0
えいじ
296名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 10:26:52 ID:LAVIpUkQO
>>292
生産者以外認めないなら、
図書館員もセレクトショップも全否定だな

海外のDJなら自分の曲を必ず混ぜるんだが。
ほとんどが作曲&DJだ。
297名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 20:30:05 ID:A5bYdwwW0
 
298名無しさん@八周年
>>293
(コード進行による)伴奏があって、歌があって、重複もいかなる音程もOKで
「せーの」でバーンと音を出して..っていうのには理論は要らんよ。
どうせどうやったって調性音楽だろうからそっちの心配は要らないし、あとは
ハーモニーをきれいに出したいか、リッチな音程を使いたいか選好の問題。
そんな欲求がなければ今やってるとおりバーンてやってればいい。