【沖縄】 美しい日本語 「「沖縄には方言があり、東京にも方言がある」と多様性を指摘 言語学者が講演
★美しい日本語 多様性を指摘/町田教授
タイムス女性倶楽部が二十三日、那覇市のかりゆしアーバンリゾート・ナハで開かれ、
言語学者で名古屋大学教授の町田健さんが「日本語のしくみと正しく美しい日本語」と
題し講演した。
町田さんは、日本語そのものが五千年前から存在していただろうとの見解を述べた上で、
その多様性を「沖縄には方言があり、同じように東京にも方言がある。
私たちは、地域の方言を選んで使っており、地域が違うと言葉は違う」と説明した。
沖縄タイムス
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200706241300_08.html
── =≡∧_∧ =2げt!!
── =≡(,, ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧ ∧_∧ .∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ .∧_∧ .∧_∧ .∧_∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( .) r( .) r( .) r( .) r( .) r( .) r( .) r( .)
── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ 〉# つ 〉# つ 〉# つ 〉# つ 〉# つ 〉# つ 〉# つ
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、
>>3 ⊂ 、
>>4 .⊂ 、
>>5 ⊂ 、
>>6 .⊂ 、
>>7 ⊂ 、
>>8 ⊂ 、
>>9 ⊂ 、
>>10 ── .=≡( ノ =≡ -= し' し' し' し' し' し' し' し''
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|
| 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| 琵 琶 湖
|||
∧∧
Σ(゚д゚ )
⊂ つ
>>1 ヽ つ
し´
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■道■■■頓■■■堀■■■川■
■■■■■■■■■■■■■■■
3 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 11:50:48 ID:wfqc3sdb0
方言は甘え
4 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 11:50:50 ID:UrwW+KRC0
べらんめえとか言う純粋な東京人は絶滅危惧種
5 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 11:51:00 ID:ywLNEdGZO
3
6 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 11:52:44 ID:Asqmf83O0
それはそれは、大層なご高説でありますね。
7 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 11:53:45 ID:bD5UAOsX0
沖縄は方言か別言語かというところで揉めてるだろ
スペイン語とポルトガル語は別言語だが沖縄語と日本語はそれより離れているらしいな
8 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 11:54:23 ID:tKGdlmWN0
で、何なん?
え、おまいら方言も叩いてるの?
11 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 11:56:03 ID:3T0iOSzH0
12 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 11:57:21 ID:sfs7bIcf0
>>7 ってことは隣の韓国語と日本語のほうが近いね
13 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 11:58:16 ID:efuow9/20
で何?
大阪も入れろよw
15 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 11:58:41 ID:fZQTQMI/0
でも方言札は沖縄に
16 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 11:58:58 ID:p/YiOOrg0
どうでも良いが、沖縄方言は何言ってるかサッパリ判らん。
昔、近所に居た沖縄の人を、素でフィリピン人だと思ってた。顔立ちも違うしな。
17 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 11:59:03 ID:oP+l716p0
東北と九州も何言ってるか解らん。
18 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 11:59:39 ID:GNjExrRl0
>日本語そのものが五千年前から存在していただろうとの見解
これ以外は誰でも知っていることジャマイカ??
19 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 11:59:48 ID:6IZrnmlN0
方言って良いよね
オレはガキの頃、自分の方言がイヤで
自ら排除してしまった事を後悔してる
地域の文化は尊重すべきだ
20 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:00:31 ID:CoBbS6yC0
標準語の冷たさは異常
あと、東京は東京弁
21 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:00:31 ID:TvlY0KPd0
ここはお江戸のど真ん中って言い方は間違いらしいね。
江戸弁で ど真ん中 なんて言葉はないらしい。 まんまんなか が正しい江戸弁。
22 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:01:13 ID:Jc6xCHSo0
>>17 奴らはいい。上京するとがんばって標準語で話す。
ウザイのは関西人。声がでかいし。関西弁でしか話さない。
23 :
naraboy:2007/06/24(日) 12:01:28 ID:6KE+MP0A0
自民党の党大会で、安部総裁が、「美しい国.日本」と墨書していたが、日本語には、句読点(句点 。 読点 、)しかないはず。
この人の常識レベルは、この程度。期待するのが、間違いです。 この総理から、教育再生を言われたくないですよね。
24 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:02:08 ID:p/YiOOrg0
でも、都合の悪い事を方言で愚痴ったり、陰口を方言使って話す奴って、なんか
むかつくよね。
沖縄は方言とはいわないだろ
日本語ですらない。批判してるくせに日本にすりよってくるなよ
もともと外国を併合したのだし、欧米でもそれで少数者の言語を方言とは言わないけど。
日本では方言ってことにしてしまうのだね。
英語をフランス語の方言とは言わない。
27 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:02:59 ID:WM2iKZpg0
28 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:03:00 ID:RIXQnaT70
日本人と韓国人は約4000年前に分化しました。
その証拠に韓国語と日本語は非常によく似ています。
1、形容詞が動詞型の語形変化をする
2、人称語尾を持たない
3、複雑な敬語法を発達させている
4、かつて高低アクセントを持っていた(関西弁は今でもあるが)
5、語彙の中に古典中国語からの借用が多い
6、語順が著しく似てる
また日本全国(アイヌ人居住地を除く)の地名に朝鮮ゆかりの証拠があります。
それは西に行くほど鮮明になり、九州には韓国岳という有名な山さえあります。
天皇陛下も先祖は朝鮮とゆかりが会ったと発言されていますので、
日本の皆様、何もそのことに対して恥ずかしがることは無いのです。
29 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:04:14 ID:ilzhtecX0
>>21 どあほとか どは元々関西ぽいね どばかとは言わないし
なぜこのような当たり前の事が記事に?
福岡でも筑豊(北)筑後(南)では方言ちがうぞ?
31 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:04:35 ID:ogjjS469O
同じ沖縄方言でも年配者の『方言』は心地いい、若年層(地元のDQNやORANGE RANGEみたいな奴ら)の喋る『ウチナーヤマトグチ』は汚い
32 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:05:03 ID:sL755QEZ0
方言っていいね
こうやって方言を擁護してやることで自分の心の広さをアピールできる
「田舎者にもやさしいオレ」ってね
>>1 教授先生に言われんでも、んなことは小学生でも知ってるが…
34 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:06:14 ID:JJPnaS2m0
>>21 TVなんかで○○と言われてるが正しいのは〜なんてやってるけど
あれ正しい日本語では正しかったのは〜だと思うがどうよ?
35 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:06:25 ID:zqbACLz30
韓国岳(からくにだけ)は、鹿児島県霧島市、宮崎県えびの市、小林市の境界にまたがる活火山。古くは霧島嶽西峯とも呼ばれ、古事記には虚国嶽(からくにだけ)とも書かれている。
36 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:06:26 ID:WM2iKZpg0
>>28 日本と韓国が分化してから
100年もたってないぞ
アホかと。
38 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:07:44 ID:eD/0BOuv0
方言はどこでもあるだろうけど言葉はそもそも
100年も200年も同じ言葉を話しているわけじゃないだろ?
当然100年前と現在では言葉も発音も多少違いがあるし
1000年もたったら完全に違う言葉で会話は成立しないだろうな
39 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:07:51 ID:/HwpF9kN0
>>28 位置が近くて、実際昔は向こうの方が進んでたんだから影響受けるのは当たり前だろ
それさえ否定するのは嫌韓厨ぐらいだよ
40 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:08:16 ID:6IZrnmlN0
>>32 都会には方言がないとでも言うのかねw
差別意識丸出しだな
なあ、埼玉の方言を教えてくれよ。
たのむよ。
42 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:08:33 ID:3N5IimVa0
日本語に多様性はイラネ
統一国家にとって標準化した合理的な言語こそ美しいのだ
まあ所詮日本語なんて中国韓国の言葉から派生した方言みたいなものだ
>>35 その当時は韓国という名称自体が国にねーだろ
>>40 東京もんの男のしゃべり方って、女みたいでなよなよしてて気持ち悪いよなw
と、田舎ものは思うしだいであります。
46 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:10:30 ID:wfqc3sdb0
>>42 禿同
公共の場で方言を使う奴は国家反逆罪で逮捕すべき
47 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:11:18 ID:PP31rA6C0
べつに方言使いたいやつは使ってればいいじゃん
ただ他の地域の香具師と話すときは共通語使おうな?
50 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:12:13 ID:JiLh6U+i0
あほか。
方言は方言でいいに決まってるじゃん。
このあほな言語学者はあほ?
安倍はTPOのことを言ってるんだよ。
> 日本語そのものが五千年前から存在していただろう
馬鹿チョンが言いそうなことだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
52 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:13:35 ID:nOfhL44m0
沖縄は方言じゃないよ
おいら、埼玉の出身ですたま。
54 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:16:13 ID:UTpCK3n00
東京でも今言葉の分化現象が進展しているって知ってた?
鉄道路線沿いに言葉がクラスター化されてるらしい
埼京線弁
中央線弁
京王線弁
小田急線弁
京葉線弁
などなど
沖縄方言はボインの数が少ないらしいずら。
56 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:17:18 ID:6IZrnmlN0
>>45 うん、そういう感じで
郷土愛を持つのは良いと思うよ
好みと差別は別だしね
57 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:17:26 ID:TvlY0KPd0
琉球語(琉球方言)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E8%AA%9E 明らかに日本語の系統上にある言葉だが本土の者に聞き取りは困難。
そして沖縄人自身じつは自分の住んでいる地域以外の、奄美方言、国頭方言、沖縄方言、首里方言、那覇方言、
南琉球方言、、宮古方言、八重山方言、与那国方言を理解することは出来ない。
それだけ日本語が琉球方言だけでも多様で言語的開きがあるってことだが別言語とするか
方言とするかは政治的判断でしかないんだろうな。
ポルトガル語とスペイン語の差は琉球語と日本語の差と同程度か更に小さいと考えられているが、それぞれ立派な
別言語とされており、方言と見なす人はまずいない。
カタルーニャ語とスペイン語の差は、琉球語と日本語の差より少ないが、言語として考えるのであれば、言語として独立で
あると考えることができる。
中国語における北京語・上海語・広東語は、それぞれ一定の独自性を持った言語として扱われることもあるが、あくまで
中国語の方言だとされている。アラビア語の諸方言(特にモロッコ・アラビア語)についても同様である。
ヒンディー語とウルドゥー語は非常に距離が近く、筆記される文字(デーヴァナーガリーとアラビア文字の違い)と一部の
語彙は異なるものの、口語では互いに意志の疎通に全く支障がない。しかもインド国内だけでも両者が等しく使用されながら、
通常は別言語として扱われる。
方言を直に聞いたことのないガキばっかいるんだな
茨城やら静岡やら関東近県の方言でも純粋な昔の言葉はほとんど聞き取れない
実際の所、縄文や旧石器時代から話されてた先住民の言葉の上に
朝鮮半島や中国からの移民がアレンジを加えたのが今の日本語というか今の日本語の原型
コリアと日本語の文法が極めて近いのもそのせいらしい
西日本を中心に起こったその言語が原住民後の残った東北や九州に浸透していき
原住民語色の強く残った方言が生まれてるんだろうな
沖縄弁も分からないだろうが津軽弁も分からんぞ。さすが対極
60 :
番組の途中ですが名無しです:2007/06/24(日) 12:18:17 ID:SAJro9cG0
どうして関西圏の人は、東京に来ても標準語を使わず、方言で喋るんだろう。
俺はとーほぐ出身だが、関西の人のように方言バリバリで喋ったら、
他の人は50%も理解出来ないと思うぞ。
;;;;;::::::: :.:... レ.>'-'└=-'´"mラ、,.)
;;;:;;::. =、 j '´ __`) ど ナ こ
;;;;`ー-、ヲ ー二、 も イ の
;:. / r ´ ̄ `ヽ ー=、' め チ ク
::.`'`ヲ /' . -‐- 、 ヽ ノ !! ャ サ
;::::`ヽ {./ rュ 、 ヽ.} /_ | レ
>へ_i ヽ;:`'ー-‐'.ナ/ っ
"'' { `ー==-'´ //ヽ、,へ/´
つ=-^、 {'"ー=、 :;;;
} ,、ノ爪ゝ、 .,,::;;;
ラ>' '~´`5、 ., r'^ j^ヽ__, `ー
62 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:19:10 ID:liC/XtAx0
>>39 >昔は向こうの方が進んでたんだから
さりげなく嘘を混ぜる奴。
63 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:19:39 ID:JiLh6U+i0
64 :
ココ電球(∩T∀T)y-~~~~ ◆tIS/.aX84. :2007/06/24(日) 12:19:41 ID:uKKMr44y0
東京に対してすげー劣等感があるのはよく判った
65 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:19:58 ID:GNjExrRl0
>>30 取材した記者が居眠りしててポイント聞き逃したとしか思えんわな。
ほんとはもっと興味深いことが語られたんだろうけど。
或いは記者がディープな沖縄方言しか理解できない離島の古老で
講演内容の標準語(あるいは名古屋弁?)が理解できなかった?
66 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:20:55 ID:COyGHzoc0
>>62 実際昔は向こうのほうが進んでたんですけどw
文化も朝鮮や古代中国から学んできただろうが
67 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:21:34 ID:lJ6DllQS0
68 :
ココ電球(∩T∀T)y-~~~~ ◆tIS/.aX84. :2007/06/24(日) 12:22:25 ID:uKKMr44y0
東京に方言なんてあるわけないじゃん
69 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:22:26 ID:kt8V72jt0
>>60 とりあえず伝わるからでは
伝わらなければ伝わるように話すものだから
70 :
番組の途中ですが名無しです:2007/06/24(日) 12:22:30 ID:SAJro9cG0
>>63 「訛り」はどうしようもないとは思うんだ。
だが、方言を会話の中に織り交ぜられると、なに言ってんだがよくわからんのよ。
秋田の方言で言えば、
「か」
「け」
「く」
が有名だが、なにいってるかわからんだろ?
単純に考えれば、記者はこの講演が新しいこと言ってるかでなく、読者に知って欲しい情報を流しただけと思う。
>>60 ほよんど通じるからだろ
あと関東出身の人が地方いって
その土地の方言しゃべるか
74 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:23:19 ID:sH7G7Di30
>>60 関西弁はテレビ界で活躍するお笑い芸人とかのせいで、
標準語と並ぶ一つの共用語と認められてるからだろ。
関西弁は日本人なら誰しも
自分は喋れなくても聞いて理解することはできる。
>>66 文化も朝鮮やって、朝鮮なんて中国の2番煎じだろうwww
実際と言われても昔って何時ごろのことですか?
76 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:23:33 ID:BC04vFSD0
関西弁というか大阪兵庫弁というのかもしれないけど、何であんなに下品に聞こえるんだろう。
78 :
番組の途中ですが名無しです:2007/06/24(日) 12:23:46 ID:SAJro9cG0
>>69 タモさんもいつだか言ってたけど、その根性が嫌いなんだよね。
伝わるだろ、っての。
なんのための標準語か、と。
79 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:24:15 ID:ZDWTWjMk0
>>60 標準語 ×
共通語 ○
って毎日放送のアナウンサーが言ってた
80 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:24:22 ID:nHQk1yDL0
>>61 なんでバックベアードやねんw
ウチナーならキジムナーやろが!
81 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:24:30 ID:lJ6DllQS0
82 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:24:41 ID:z27/AkhkO
大阪の人たちは、芸人の影響もあるんだろうけど
生まれ故郷に自信があるんだよ。
たまに、お酒飲んだときとか
ふざけてきた相手に「やめりっちゃ」とか方言がでてしまうと
かわいいって言われる。
83 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:25:02 ID:ynY0zDg10
標準語は、幕末〜明治に作られた日本の「共通語」であって東京土着の言葉ではない。
支配者となった、鹿児島、山口出身者(薩摩、長州)はともに方言が強い。
さらに、日本中から人間が集まった首都東京でまとまった会議を行うには共通言語が
必要だった。 沖縄だけじゃなく、日本中で方言から標準語に切り替えようという動き
があった。のは事実。 経済的に弱い地域は出稼ぎが多いので特にその傾向が強い。
で、いまだに根強い方言を使う地域は、当時は経済的に強かった地域。
京都(別格)、大阪(経済強い)、山口(実力者多い)、広島(首都にまでなった)、
鹿児島(実力者多い)、東京(江戸川の人間は頑固)などなど・・・。
84 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:25:27 ID:GNjExrRl0
>>72 俺もそう思ってた。
ただ
>>68のコメント(釣り?)でふと思った。
講演者=沖縄の人は「東京には方言なんてない」と思い込んでた
記事にした記者=「げええ!東京にも方言が???」
なのかも。。。
てやんでえ べらぼうめえ のこと?
86 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:26:26 ID:fWyFrh0Q0
日本語はタミール語が起源だって有名な先生が本書いていた
コミュニケーションが取れない時点で文法が似てるだけの別言語だ
88 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:27:00 ID:gAMF7j4C0
何でお前らの考えって偏ってるの?
一部の沖縄県人が左翼的なことを言ったら、
まるで「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」状態じゃないか。
本当に馬鹿の集まりになったなぁ。
お前らみたいな馬鹿がいるから政治家に舐められるんだよ。
>>76 その人間のガラが悪かったら標準語でも
どの地方の方言でも下品に聞こえますよ
91 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:28:35 ID:z27/AkhkO
フランス人と東北訛のおじさんが掛け合いするCDがあったね。
なんか、似てるんだよね。
92 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:29:00 ID:fWyFrh0Q0
>>88 一部ではなくって全部の沖縄人が左翼なんじゃないの?
94 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:29:44 ID:GNjExrRl0
>>84 意味不明なこと書いちゃった・・・
×講演者=沖縄の人は「東京には方言なんてない」と思い込んでた
○講演者=「沖縄の人は東京には方言なんてないと思ってるだろうから斬新な話題ね」と思い込んでた
95 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:29:45 ID:+HIs3TeP0
一体何を当たり前なことを言ってるんだ
福岡から引っ越して随分になるが、標準語で話してるのに、よく周りから訛ってるといわれる。
俺に言わせれば、「訛ってるのはおまいらの方だろwww」
と言いたい。
自分が方言を話している自覚がないヤツはこれだから困る。
97 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:30:11 ID:y7uiZqHR0
「方言」というのは文化水準の低い田舎っべのしゃべる変テコな言葉のことだろ。
「標準語と違う」=「方言」ではないよ。
文化水準が低い田舎土人がしゃべってるから方言なんだよ。
たしかに、東京の言葉も多少は標準語から乖離するところがあるけど、それは方言じゃない。
>>97 おまえ、東京弁は方言だと理解してない人?
99 :
番組の途中ですが名無しです:2007/06/24(日) 12:31:34 ID:SAJro9cG0
>>49 うむ。
関東圏の者は「はじっこ」「かたす」も厳禁な。
方言だから。
102 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:32:03 ID:gAMF7j4C0
>>92 んなわけがないw
issaやMAXやせんだが左翼に見える?
103 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:32:03 ID:9jEHmyX1O
別に方言がどうのなんぞ個人的には気にしないタイプだし…それぞれのお国言葉という理解しかしてないw
失礼だが沖縄と東北は方言を出されると全く理解できない時がある。本当に日本語かと思うくらいに
104 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:32:33 ID:9vRHTFzy0
>>35 なぜ、韓国岳と呼ばれているかというと
てっぺんから韓国が見えるから(実際には見えていない。別の島)
ただ、それだけ
105 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:32:46 ID:lyGm2vi60
はいはい東京の人は偉いんですねー。
>>84 東京は標準語で地方は県ごとに方言、という思い込みがあったら驚くだろうね。
107 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:33:00 ID:Tkz4zpVq0
ナハナハ
109 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:33:33 ID:kt8V72jt0
その場での数の多いほうが、
その周辺では標準的だと考えても別におかしくはないと思うよ
不愉快かもしれないけどさ、お互いさまだろう
110 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:34:25 ID:LG9azbLgO
関東人が喋っているのはは標準語です。
関西人のような醜い言葉使いは日本語ではありません
言語学において「美しい」などと特定の言語の優位性に言及しようとするあたり
こいつは一体何を学んできたのか疑義を差し挟まずにはいられない
112 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:35:23 ID:z27/AkhkO
方言周圏論は?
東京から埼玉に引っ越したら発音がおかしいとか言われたぜ
>>93 ハングルは文字だバカモノ
ひらがな語やアルファベット語なんて言語があったら教えてくれ
明治時代に、教育制度の中で「日本語」を定義する必要が出てきた
だから山の手周辺で話されていた言葉を「標準語」と名づけ、全国でそれを教えるように制度化した
それだけ
116 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:36:28 ID:XchzxoPzO
>>97 東京のアホガキのくっちゃべる言葉、糞団塊のうるせえ下品なアジるみたいな言葉、
どれも十分文化程度低い変てこな言葉だろ!
117 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:38:21 ID:ilNKIIxz0
>>113 俺言われなかったな
発音変な人は大変だなぁ
118 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:38:33 ID:AkFR1iLL0
方言なのか別言語なのかはどこで区別してるんだろう?
今は標準語が浸透してるから方言といっても訛りのある発音+その土地独特の言い回し
くらいに思ってるけど、昔なんかは違う方言同士での会話は困難なくらい違ってた
と思うけど、それでも「同一言語」って認識した理由はなんなのか?
だから、優れてるだの劣ってるだの言ってるアホはてんで的外れだから消えろ
120 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:39:12 ID:lyGm2vi60
東京のDQN言葉が広まって、『標準語』ってことになるんだろうなぁー。
東京の特権意識。
沖縄は知らんが
方言の半分は人為的にずらしてあるんじゃないの?
俺はおかしくないぞ
埼玉で初めて言われたぜ
124 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:40:51 ID:GNjExrRl0
まず講演者の言う「美しい日本語」というもの自体が主観だわな。
その主観も別の主体者たちが客観視(いあや実はその主体者の主観)すれば
ただの
ただの・・・アッー!
やっぱ俺には難しいこと言えない
>>76 お笑い芸人の大阪弁が標準な大阪弁とは違いますねん。
関西弁が下品とか言う奴は
〜しないを〜しねーって言うなよ
下品極まりないから
自分を指す単語だけで
わたし、わたくし、あたし、あたい、わがはい、われ、わらわ、おれ、おら、おいら、わし、わい、わん、うち
わ、 わぁ、わー 、おれほ、おい、おわ、うら、わっち、わえ、おどん、おたい、うり
129 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:45:44 ID:9vRHTFzy0
>>128 さりげなく最後に「うり」を混ぜてるのにワロタ
131 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:47:47 ID:z27/AkhkO
>>122 京都を中心に水の波紋みたいに広がっていったなんて説もありますよね。
地域は離れているのに
同じような話し方をする場合もありますね。
>>115 そもそも標準語の元になった山の手言葉自体が関東弁の中ではやや浮いた存在で
関東弁+上方言葉+三河方言って代物だったらしいからね。
133 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:52:09 ID:oEJW+6Pq0
東京の言葉は標準語。
東京の方言というのは江戸言葉のことだろうが
標準語が作られたせいでほとんど話す人はいなくなってしまった。
135 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:53:11 ID:8qlH74mQ0
広東語も北京語とは全く違うみたいだね。
台湾に行くと、香港映画が字幕付きでやってる。
字幕見たいとわかんないんだって。
もちろん、台湾語と北京語も違う。全く違う。
そう考えると関西弁なんてイントネーション逆にしただけだからかわいいモンだな。
あれってわざとか?
>>135 謝謝(ありがとう)を例にとると
北京語 シエシエ
広東語 ツェツェ
137 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 12:59:46 ID:Dyyu3pAK0
ホーミー(沖縄)
138 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:00:31 ID:/jqYhbOR0
北海道の漁師たちの方言は字幕スーパーつき。
139 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:00:42 ID:kI5QM9+70
140 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:01:40 ID:eD/0BOuv0
東京弁とかマジうぜーわwそもそも言葉に区分けはないわけよww
無分別わかる?マジ理解してる?言葉は嘘であり変わりつづけるものだべ??w
北海道の香具師がなんでやねんゆーてもそれはテレビでみた
お笑いの言葉を友達と盛り上がるために使うだけなんよ
なんでやねんって言えば面白い感じするでしょ?するでっしゃろ?
つーわけで他人とコミュニケーションをとるために言葉が生まれて変わっていくわけよ
だからぼかー日本全国の言葉を集めて新日本語を作るべきだと思うべきだと思うねwww
141 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:01:54 ID:t+3ReP7FO
>>133 違うよ
普段標準語と思われ話されているのが東京弁
正しい発声・発音の勉強してみたりすると愕然とするよ
標準語ってちゃんと話せる人はなかなかいない
アナウンサーでさえ最近は東京弁
>>133 親父が商社マンで、いろんな場所に住んでたからわかるんだけど、
東京の「でっかい」は標準語じゃないと思う。千葉も埼玉も茨城も「大きい」だもん
あと形容詞の最初に付ける「クソ」は埼玉と東京
静岡は「バカうまい」なんだよなぁ…
オンドゥルルラギッツタンディスカー!?
144 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:04:34 ID:N2LHSNN60
別にいいじゃん方言で。
日本各地に行った時、土地柄や風情があって。
こういったニュースで沖縄を叩く奴って馬鹿じゃね?
どこまで偏狭なんだって思うよ。
145 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:05:42 ID:7WQcS0Tz0
言葉は中央から地方へ伝わる。このために中央から離れるほど古い時代の言葉が残ってる。
146 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:06:10 ID:ul7WMYRzO
志村が昔よく使ってたようなのが関東の標準的な言葉?
147 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:06:15 ID:N4F1jGcpO
鼻濁音を発音できない関東人は
日本人をやめてくれ
148 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:06:54 ID:rDZ7a+mY0
関東の言葉って、口語から文語に治すとキモくなると思う俺はじゃんじゃんじゃん
149 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:09:21 ID:AkFR1iLL0
>>148 「仲良くしようぜ」って言い方が気持ち悪い…
「〜ぜ」なんてリアルで使ってる人いないよ〜
150 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:09:59 ID:C7aWBjyQO
関西行ったとき完璧共通語話してたつもりだったけたど、九州人ってすぐばれたなあ
訛が
151 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:11:52 ID:N4F1jGcpO
ちなみに発音矯正ができなくて最後にNHKのアナを輩出した地域は栃木
金田一春彦だか京助だかはその時感涙したらしい
152 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:12:02 ID:yywZUKkKO
東京弁は日本国標準語だバカ。
153 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:13:06 ID:9vRHTFzy0
154 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:13:56 ID:tyPMMQRK0
東京から来た奴が東京には方言が無いとか色々自慢して皆から疎まれてたことがあった。
155 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:15:16 ID:pf7BLG480
アナウンサーの使う言葉が標準語なら
東京の言葉は方言になるかな
156 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:15:24 ID:N4F1jGcpO
かたす・○○しちまう
この二つは東京弁だが共通語ではない
つまり東京弁≠共通語
157 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:15:34 ID:Da5EXe+RO
>>133 コイツってバカ?
江戸時代は 全国津々浦々から人が来て沢山の方言が有ったぞ 明治時代に 江戸幕府を倒した明治政府が 標準語を決めるために 土佐藩の方言を手本にして出来たのが 標準語になっただけ
158 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:15:34 ID:GNjExrRl0
どうでもいいけどおネエ言葉って方言あるの?
地方のオカマは地方色つか情緒豊かな方言?
地方のガチムチアニキはオス臭い方言?
>>135 元々別言語だったのを同化政策に漢字を使わせてるだけなんだよ。
160 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:16:47 ID:ZtxLVnEH0
東京のやつは微妙な表現ができなくて苦労してそうだ、とかわいそうに思うことがある。
ところで明治天皇っておもっきり麿言葉か京言葉で話してたんだっけ?
161 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:17:02 ID:sL755QEZ0
>>144 ほら出た。「イナカもほめてやるよ」君
心の広さはわかったから帰れ
162 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:17:03 ID:UpC9dOayO
東京から九州に行った人は九州の言葉を使おうとしないのはなんで?
163 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:17:25 ID:pf7BLG480
ってか何で東京マンセー連中がいるんだ?
>>146 あれが東村山方言。
多摩、埼玉はあんなもんだろう。
165 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:17:53 ID:IH5fYTVy0
>美しい日本語 「「沖縄には方言があり、東京にも方言がある」と多様性を指摘
つか、当たり前の事w
方言は在った方が絶対に良いと同時に、共通語も必要。
166 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:19:08 ID:W99kRdN80
東京行って電車の中で子供がしゃべってるのを聞いて
「ガキンチョのくせに気取ったしゃべり方すんな、ボケー」
と思ってしまった。
167 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:19:19 ID:5jAgWDYk0
168 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:19:37 ID:N4F1jGcpO
ちなみに陸軍は長州弁
自分は○○であります
など
明治の標準語は
東京山手+薩摩+長州
169 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:19:57 ID:W8qd+d0f0
トゥギャザーしようぜ だな
170 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:20:26 ID:XhFhrihv0
171 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:21:06 ID:GAiLFycV0
俺沖縄県民なんだけど実際人と話してるときや電話のときには変に感じないんだよな
自分の話し方も、他人の話し方も。
でもテレビに出る沖縄人、オレンジレンジなどはめっちゃ訛ってるように聞こえた
そんな感じだよね方言って。
テレビではじめて分かる
172 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:21:14 ID:IH5fYTVy0
>>162 多分、緊張すると、ボ、ボ、ぼくは〜と成る事を恐れている。
173 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:21:17 ID:OOsIZ4qtO
当たり前すぎね?
言語には方言があって当たり前じゃん
逆に、ある程度の広さで話されてるのに方言がない言語なんて世界中探してもないだろ
174 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:22:04 ID:D7lXybcPO
言語障害に陥った言語学者がいると聞いてすっとんできました。
175 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:22:06 ID:RjwnkMQE0
沖縄弁は方言というより別の言語だろ
176 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:22:08 ID:GNjExrRl0
暇な方はガチムチアニキの有名なコピペをお住まいの地域の言葉に翻訳お願いします
↓
さっき、川原でやった六尺兄貴凄かったです!ガチムチの色黒兄貴がオッス連呼で
張型ケツにぶちこまれ腰振ってました。俺もくわえさせられて浣腸食らい無様に
排便さらしました。バリカン出されたときは一瞬引いたけど、兄貴の「いやなら
止めていいんだぜ!」の一言で覚悟決め、生まれて初めて丸刈りになりました。そ
の後、脇・チンゲも刈られてビンビンのマラ、思いっきりしごかれ派手にガチムチ
兄貴の顔に飛ばしました。スッゲー男らしく気持ちよかったです。また行くとき
カキコして下さい!帰ってから丸刈りの頭見て、また感じまくってます!
177 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:22:19 ID:6JyOEfrY0
たしか奈良時代くらいに分かれた言葉とか>琉球と日本
178 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:22:41 ID:z3DmGcfh0
179 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:22:48 ID:CLpM2+2c0
何でこのスレこんなに伸びてるんだ
180 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:23:06 ID:pf7BLG480
その昔世界はひとつの言語しか話していなかったとさ。
その時代に早く戻らないのかねぇ?
181 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:23:11 ID:wJW9On/00
まあ江戸弁だと誤解される事の多い
所謂「べらんめぇ口調」も
下層町人のそれまたごく一部が使っていたに過ぎないからな。
方言でさえない。
今風に言うと「DQN用語」みたいなもんだ。
182 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:24:12 ID:aGn/WvFm0
琉球語は同じ日本語系でも方言というより別の言語でしょ
>>162 標準語で完全に意思疎通できる事と、ヘタに真似しても逆に胡散臭く見られるから
183 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:24:22 ID:U5ZLiVU00
馬ー鹿、沖縄のは方言じゃねーだろw
別の国の言葉だよ!
184 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:24:41 ID:hbr+QZuK0
東北弁なんて同じ日本語とは思えないんだが・・・・・・・・
おれんち、東京で6代続く和菓子やなんだけど
地方出身者が使う東京弁ってすごくヘンなんだよね
田舎臭いっていうか、方言隠すのに必死ていうか
君らは僕らみたいな地元民じゃないんだから
あんまり無理しなくていいよ
カッペは所詮カッペだし
186 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:26:08 ID:GAiLFycV0
>>183 うるせー。
方言なんだよ
実際聞いてみりゃ一割くらい日本語だぞ
187 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:26:31 ID:IH5fYTVy0
>>182 またはりぬちんだらかむしゃまよ=可愛い娘さん、また遭いましょう。
確かに、別言語だわなw
189 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:27:33 ID:XhFhrihv0
190 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:28:08 ID:6JyOEfrY0
>>185 無理させているとすればその原因は東京語を雰囲気を作り出したり容認している社会。
じゃあ本当に地方の言葉でしゃべられて不快感を覚えないと言いきれるかい?
191 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:28:10 ID:pf7BLG480
>>185 東京って言う時点で
浅草とかじゃなさそうだな。
生粋の奴は「東京で6代」なんていわないだろ。
192 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:29:33 ID:IH5fYTVy0
>>184 日本回って、ヒアリングできなかったのが、ばーちゃんの話す薩摩弁と津軽弁。
イントネーションは何処と無く似ているんだが、サパーリだったな。
後、大阪のおばちゃんの話す関西弁も、ヨクワカランかった。早口過ぎてw
193 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:30:07 ID:HAE8aACt0
明治政府が発足当時、文部省で国語教育に用いる「標準語」を決めたんじゃなかったっけ。
その際に賛否あったなかで、東京の山の手言葉を基本にした東京弁を標準としたとある。
そのせいで、日本語から失われた発音もあるらしい。
ヰ(wi)とかヲ(wo)とかクァ(qa)の発音が出来ない東京人に合わせたのだとか。
194 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:30:41 ID:Dd3gokgR0
放言札でも首から下げ溶け!
196 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:31:42 ID:z3DmGcfh0
197 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:31:44 ID:OOsIZ4qtO
本題に入る前にさわりとして当たり前のことを述べたところ、沖縄タイムスが馬鹿でそこをピックアップして記事にしちゃっただけじゃね?
多分教授が話したかったことは、東京にも沖縄にも方言があるなんて当たり前なことじゃなかったと思う
言語に方言があるのは誰でも知ってるわけだし。沖縄タイムスの記者を除いて
198 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:32:12 ID:GAiLFycV0
一回訊いてみたかったけど
君(きみ)って言う人いる?
お前とかてめーとかじゃなくて
199 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:34:19 ID:IH5fYTVy0
しゃべたらしゃべたでさべられるし
さべねばさべねでさべられるし
200 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:34:43 ID:nkkNnhJ/0
つーか、発音なんて個人個人によっても訛りがあるしな
みんながみんな、明日からアナウンサーになれるほど美しい日本語喋ってんのかよ?って感じ
201 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:36:13 ID:sZ/tKCY7O
千葉の方言は時折でる「〜だべ」のみ
これマメ知識な
202 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:36:19 ID:XUphFUQaO
とりあえず大阪弁は耳障りなのはガチ
203 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:36:27 ID:Dz6hUi+c0
数年前、さいたま市から横浜市に引っ越した。
「まずいべ」とか「そうだべ」とか言ってる人がいるけど
これは横浜弁?
204 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:37:13 ID:hweMOmSS0
ほかす、とか
205 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:37:45 ID:RG2PxnLyO
トカチツクチテ
206 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:37:50 ID:IH5fYTVy0
>>198 あんまり親しくない人間と話す時、使うよ。友人以外の、立場が同等の場合。
意識としては、公私の公。
207 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:38:09 ID:NX2La0Ah0
>>203 関東だとちばらきや北関東に分類される方言だと思ってたんだが。
熊本出身のおれからすれば、東京弁で怒られても怖くも何ともないぜ
東京「何をしてるんだ!君は」
熊本「なんばしよっとか!ぬしゃー」
>町田さんは、日本語そのものが五千年前から存在していただろう
意味不明。何が言いたいんだろ?
210 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:40:53 ID:QmAdvZF30
沖縄の方言は日本語じゃないだろ。
琉球語で別言語じゃないの?人種もちがうんじゃまいか。
親の都合で茨城(出身)→広島→大阪→青森と住んでたから方言も訛りもちゃんぽん状態な俺は一体どうすれば
(´Д`)y━・~~~出典は失念してしまったが・・・
沖縄の言語が、日本の古くからの言葉に近いそうだ。
まぁ言語のガラパゴス状態だと言うことかな?・・・
213 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:42:50 ID:IH5fYTVy0
>>208 感じ方がオモロイねw
東京出身の俺は、上の方が、ちとビビル。
下のほうはワライとっている感じだw
214 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:42:53 ID:XUphFUQaO
>>208 そういう事考えてるやつがいるから方言って好きになれないんだよ
お前は方言ない地域なんだろw と言われた日にはもう('A`)
>>19 俺にもそうなことを考えていた時期もありました。
が、今はチト違う。
たとえば大阪弁と一口にいっても大阪にも社会格差、地域差があったし、
当然、使用される大阪弁の中でも違いがあったはずなのに、今では
放送メディア、交通の発達などにより、吉本芸人言葉的なものに収斂されてしまっている。
(例えば、「やん」なんて戦後のもの)
これもこれで標準語同様に本来の方言とかけ離れた別種の言葉ように思う。
言葉は変化する物だからよいという考えもあるだろうが、
それなら標準語を採用しても差し支えない筈。
216 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:44:55 ID:Dz6hUi+c0
>>207 その人らって訛りはないんだけど、SMAPの中居正広のような
ノリで「そりゃねーべ」とか言ってくる。
もしかして冗談で言ってるのかも知れんが。
217 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:45:34 ID:KuM2O25x0
生まれついての転勤族な俺は
今までかれこれ20余年の間に北海道広島福岡大阪京都愛知と網羅してきたが
別に方便使えなくても苦労したことはないな
沖縄は知らん
日本だけじゃなくて方言なんて世界中にあるけどな
219 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:46:36 ID:GAiLFycV0
中国は中国語は存在しないって言われるくらい痴呆さがあるらしいよな
日本も何言ってるんだ?ってレベルの人もいるけど、若い人は方言レベル低いから通じるよな
220 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:48:54 ID:5ESQvtxcO
>@G
>>215 河内のオッサンのうたとかあったな〜w
オウ!上がってかんかいワレェ〜
222 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:51:37 ID:gpUNhcFH0
>>221 下品な言葉で大阪弁が勘違いされるの迷惑なんじゃ、オンドレー!
224 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:55:08 ID:a8nwPXXTO
以前、沖縄出身の上司に言われた。
「沖縄に行って女性に会ったら、大きな声でこう挨拶するんだぞ『ホーミーシミレ!』って」
この夏、沖縄へ行くので試してみようと思います。
225 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:56:45 ID:gy1PsIrM0
>>45 田舎の方言は敬語が無い。全部ナァナァ
あと、きつい。
東京弁が一番やさしい。
226 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 13:57:39 ID:N2LHSNN60
>>161 「田舎もほめてやれよ」って馬鹿かお前。
どうしたらそういった発想になるのか。
琉球語を方言というのは、アイヌ語も方言というのと同じだと思うのだが。
本来違う国の言葉を、併合した国の方言の一つに数えるのはどうかと思う。
228 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:00:09 ID:gy1PsIrM0
>>208 > 熊本「なんばしよっとか!ぬしゃー」
千葉の田舎行くと「にしゃー」とかいう。
229 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:00:47 ID:IY/P5ICN0
>>215 語尾が「やん」に変わるのとまるまる標準語に変わるのを同列視しちゃいかんだろw
>>225 日本において言葉がナヨナヨしているとか、女々しいというのは、
その土地の文化的優位性を表しているといってよいな。
江戸時代初期から中期にかけての江戸人たちは
上方言葉を女々しい、女言葉的と感じていた。
>>227 国と言語がどう関係するんだ?
アイヌ語は明らかに別言語。
琉球語は明らかに日本語系統。
232 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:02:33 ID:jhutK2cN0
東北出身の俺様には沖縄の言葉がとてつもなくエキゾチックに
優雅に聞こえるのだが。
233 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:03:03 ID:wX5iumgz0
標準語が本来東京の言葉だと思ってる奴がいるようだが
東京弁って家康が開府したときからの単なる三河弁の派生言語だからな
234 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:04:44 ID:GAiLFycV0
235 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:05:49 ID:vC9DMzEr0
>>1 「かりゆしアーバンリゾート・ナハ」ってのも相当日本語ぶっ壊してると思うフラー
>>229 発音も微妙に変化してる。ジジババの大阪弁と明らかにちがう。
かつては阪弁の中でも局地的地域差があったのに、
今の世代にはないだろ?
大阪どころか京都市在住も大阪市在住も岸和田市在住も同じ言葉喋ってる。
自分は、これを昭和関西弁と命名している。
237 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:08:28 ID:IH5fYTVy0
>>224 >『ホーミーシミレ!』
ヤベエw 言っている意味がワカランww
こんにちは、可愛い娘さんくらいの意味?
238 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:08:28 ID:HfAg6OVF0
>1日本語そのものが五千年前から存在していただろう
半万年以上まえからあったということは
<*`∀´>
>>233 距離からすればイントネーションがかなり近いし、
独特の敬語の言い回しとか山の手言葉(上流階級の江戸弁)に与えた影響はあるんだろうけど、
他にも元々の関東弁とか上方の影響も大きいよ。
それに、三河の方言だって家康の時代と同じじゃなくかなり変化してるみたいだし、
そんな単純な話でもない。
240 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:09:54 ID:pF7BBe8lO
>>1 何かに付けて文句言う。標準語は標準語として間違わないで使えばいいし、地方の言葉も大切にすればいい。
どうして絡むのかな?
241 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:10:45 ID:qtbyfgKG0
アイヌ語は文字を持たなかったから、
日本だけじゃなく樺太、千島なんかからも
ほぼ駆逐されただけでそ。
多少は理解する人もいるのかも知れないけど、
研究者以外には必要ないだろ。
ネット上で方言を使うのはコミュニケーション不全
243 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:21:36 ID:6/ZrNYjb0
「あるいていく(歩いて行く)」を
「あるっていく」と言う人が偶に居ますが、
あれは東京弁でしょうか?
244 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:25:12 ID:IH5fYTVy0
245 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:26:35 ID:HjiMOu/M0
>>237 ヒント : 昔、日産から出ていた「HOMY」って車は沖縄では売ることが出来なかった。
246 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:30:24 ID:NX2La0Ah0
ホーミーはわかるんだが
シミレがわからん
>>240 一部の地域で自分の言葉を標準語と勘違いして、それを半強要するって事が
無くなれば、こういう話は出てこないんだろうけどね...。
248 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:30:33 ID:Nf7bZKlKO
わんねー
いッやーんかい まちうたりやーに、
ちゅぶる ふがちゃんどーやぁ。
うびとーみ。
ぼくは君に仰向けに叩きつけられて
頭を怪我したよな、覚えてるかい?
全然分からんw
249 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:32:26 ID:IH5fYTVy0
>>245 サンクソw
さっきググった。
マン湖が全く違和感無い、言語圏だともついでに知ったw
250 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:33:21 ID:vC9DMzEr0
片付けるの事をかたすって言うのも東京人の口から初めて聞いた。
赤羽あたりの原住民の人だったけど。
251 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:36:18 ID:gIHl7r+q0
東京の人間には標準語と違う特有のイントネーションがあるよ。
個人的には大嫌いなんだけど・・
252 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:38:02 ID:DFkCsLLCO
俺は生粋の東京人だが江戸の血も流れとるからイントネーションとノリ(バカ騒じゃない)の良さに粋を感じてしゃべくるがな
253 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:39:19 ID:dTfcFk8s0
254 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:40:20 ID:gIHl7r+q0
>>252 江戸調のイントネーションでもないと思うんだな。
現代の東京の連中のイントネーションは。
>>240 標準語以外を馬鹿にする風潮が根強いからだろう。
256 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:45:30 ID:p12xdiso0
何標準語って
258 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:53:12 ID:DFkCsLLCO
>>254 べらんめえ調はハショリの文化そのもんだろまあ江戸っつっても町民と武家公家じゃ文化ちゃうがな
関西弁は明らかにおかしいよな。
「ん」にアクセントがあったりするし。
「なんやねん」とか。
260 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 14:57:22 ID:ZlFoWMI70
東京弁と言ったら怒り出す東京人w
261 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:01:12 ID:c3EGYuFTO
祖母が東京下町育ちで、祖父が沖縄出身だけど、
標準語は祖父のほうが綺麗だな
どうしても祖母は「ひ」が「し」に…
地方民一世二世三世の東京人が江戸っ子の振りをするのはよくない。
>>28 これだけ至近距離にあるのにこれだけ似てない言語も珍しいらしいぞ、日本語と朝鮮語。
・・・似ていても嫌だけどな。
264 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:05:58 ID:CtFeIEk00
誰でも知ってる当たり前のことをもったいぶって言っただけで、講演料もらえるのね、
この教授。
新聞の記事になんかするな。沖縄タイムス。
265 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:06:33 ID:DFkCsLLCO
俺は三代東京産まれだが地方に移住しとるから江戸っ子とは思わねえが昔から喧嘩祭花火大好きだがな
266 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:06:52 ID:i2Of+5EhO
>>225 敬語あるよ。
岐阜で、『ござる』とか『ご無礼』とか、若い人は使わないけど。
戦国武士の名残りなのかな。
初めて聞いた時はビックリして『ハットリ君かよ!』って思った。
267 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:07:01 ID:J1xcoHDuO
東京のおとこのひとが使う「〜かしら」
オカマかよw
「〜かな」「〜かね」 じゃないのはどうしてなんだぜ?
268 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:07:46 ID:dlEriz6K0
沖縄の方言は母音が3つで「あいうえお」が「あいういう」になる。
なので「沖縄そば」は「沖縄すば」になり「ふね」は「ふに」になる。
269 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:07:51 ID:IvywKmxG0
でんがなまんがな弁が美しいとは思わないな
270 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:11:56 ID:J1xcoHDuO
「あかとんぼ」「でんしゃ」
NHKでは第一音節にアクセントあるのが正しいらしいね
271 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:13:15 ID:WqS5H2yR0
大阪でも船場などの商家さんの言葉は上品だった
でも、現在は蛮族とニダーに追い払われて北大阪か兵庫に離散しちゃった
飴に人格を認める大阪弁は素晴らしい。
273 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:14:02 ID:IH5fYTVy0
>>267 「どうしたもんかしら…」の「〜かしら」 は「頭」の意味。
信長タイプの、独断専行、作戦無視は嫌われる風土。
家康タイプの周りと良く相談して、物事を決めるのを尊ぶ地域性。
オカマの意ではなくて、「頭ぁ、どうしましょ?」の意味。
相手を目上の人と仮定して、相談している意味。
274 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:14:28 ID:3/XwbzJ80
多様性なんか言い出したら、美しさもクソもない。
どんな汚いスラングも「方言」になり得る。
馬鹿は「多様性」が大好き。
275 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:16:01 ID:ynY0zDg10
>>233 それは江戸川弁。
標準語は明治。薩摩、長州のふたつの言葉が元となっている。
日本が統一国家として、政治体制が中央集権体制になったのは明治政府が
最初。(江戸幕府は地方分権を取りまとめていただけ)
また、徴兵制が始まった為、軍隊内で情報の伝達が上手くいかない事態は
戦力の低下どころか、戦力として機能していないに等しい状態。
それで標準語をベースに軍隊独特の言葉が出来た。
農家の次男(土地を相続できない)や出稼ぎに出る地域の出身者は、標準語を
話の勉強をした。 標準語教育が地域ぐるみで盛んだったのが沖縄。
出稼ぎに出て困らないように、学校で行き過ぎた教育を行った。
また、差別対策の運動により特例で沖縄県民の要望により苗字の改名も政府に認め
させた。他県出身者には認められず、後にこの範例が在日朝鮮人に利用され、通名
を政府が認めることとなったのは余談。
276 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:16:42 ID:oAhnJKE80
標準語と江戸弁は全く違います。
うちの母ちゃんの発音聞いてると、 ”ひ” と ”し” の中間音ぽい母音を持ってるぽい。
Q,あんみつに入ってる餅
A,ぎゅうし
となって、クロスワードが出来ない母。
沖縄を切り離そうと本当必死だよな〜
大阪はハングルが標準語
>>273 "〜かしら"は、"〜か知らぬ"の転訛でしょ。
今でも神田の人は男性でも「あたしゃ〜ね」などというのですか?
282 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:19:20 ID:c3EGYuFTO
>>273 古い小説で「…かしらん」っていう台詞があったけど、これも同じ?
283 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:20:45 ID:NX2La0Ah0
284 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:21:23 ID:IH5fYTVy0
>>280 ええぇ!?
手元にある大民生書房に、そう載っている。
浮き輪の語源、宇喜輪も細かく載っている。
285 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:22:08 ID:ZgVGdItpO
安倍総理の日本語は実に聞きずらいな。
言語生涯かな。
286 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:22:25 ID:yNyp+QDY0
沖縄の中でさえも先島の方言で沖縄本島の人に話しかけても分からんという。
>>212 北海道を除くと、京都から離れれば離れるほど、田舎であればあるほど旧い言葉が残っているらしい。
287 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:22:45 ID:J1xcoHDuO
>>273 サンクス
「かしらぁ、こいつらどうしましょう?かしら」
って感じかね。
蝸牛論
289 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:24:07 ID:aRB9DaBF0
よく分からないけど
東の人が
『〜だべ』というのは衝撃
どないな田舎や、と。
by西の人
田舎の父方の祖母の言葉が熊本弁でよく分からないんだぜ・・・
かといって母方の祖母の多摩弁もたまに分からない。
多摩弁とは何ぞやと思う人はトトロに出てくるおばあちゃんの話し方を
思い出してみると分かるかと。
291 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:25:36 ID:168RQCMO0
>>285 あれは国家公務員の課長クラスの話し方であると
申し上げます。
>>272 芋やお粥にだって「さん」付けするぜ。うちは大阪じゃないけど。
>>284 おいおい、世界一の出版社『民名書房』様のパチモン出版社が存在するわけか
許せんな
>>285 "聞きずらい"っていう書き方も相当醜いけどな。そう書く馬鹿が多いからどっちでもいいみたいだけど。
296 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:27:43 ID:WqS5H2yR0
>>292 京都も同じだな
おいなりさん
おくどさん
おまめさん
297 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:28:02 ID:pNG/FSHg0
スペイン語とポルトガル語はほとんどおんなじ。
語尾とか発音がちょっと違うくらい。
これで別言語なら大阪弁も別言語。
なのでヨーロッパあたりの人間が6カ国語マスター
とかいうのはどうもずるいような気がする。
298 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:28:04 ID:c3EGYuFTO
>>289スマップの中居みたいなヤンキーの言葉じゃね
>>263 海隔ててたら至近距離にはならんだろう、それにこっちよりも地続きの朝鮮語と満州語の違いのほうが大きいんじゃないか。
300 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:32:08 ID:aRB9DaBF0
>>263 ベトナム語・クメール語・ラオス語、中国語なんて
陸続きなのにアルファベ違うのだがどうすればいい??
301 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:33:09 ID:i2Of+5EhO
>>298 オレは全然ヤンキーじゃないが、小学生の時には既に使ってた記憶があるぞ。
ちなみに神奈川なんだけどさ。
中居は確か、神奈川だった気がする。
>>297 すぐ近くのバスクは全然違いますが
大体ポルトガルはイベリア半島において新しく起きた国家で母体が同じなんだから当然だ
>>275 それはちょっと極端だよ。
標準語は明治期に元々東京の上流階級が使ってた山の手言葉(江戸+上方+三河)に
新しく支配階級になった薩長の方言の要素を加えて決められたもの。
琉球方言では母音が三つしかなく
アイウエオがアイウイウになる
一例、心(kokoro)→くくる(kukuru)
星(hosi)→ふし(fusi)
日本の古来の呼び名は倭だがその名残はワタシ、ワタクシ関西弁だとワイ
沖縄だとワン、青森でワ?
まったく関係ないわけでも
305 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:36:59 ID:L5VFImEL0
>私たちは、地域の方言を選んで使っており、地域が違うと言葉は違う」と説明した。
学者から 聞かなければ分からないことか?
講演内容がこれで新聞に掲載される新事実とか調査なのか。
そうだとすると、言語学者なんて誰でもなれる。
306 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:39:16 ID:J1xcoHDuO
「オレ」「おいら」「おい」はウリ起源ニダ
307 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:43:59 ID:AN4WNiW6O
>>305 おまえそれ本気で言ってるんなら
相当馬鹿丸だしだぞ
>>304「てだのふぁ」って言葉は標準語から遠いな…
309 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:47:06 ID:OQT/6rLr0
うだうだこまけえ!
要は意味が通ればイインダヨ!!
沖縄方言を書いときます
わー・わん=私
ひざまずき=正座(琉球方言:ひさまんちゅう)
洋服を着る=洋服を履く
ひもじい=ハラヘッタ
しましょうね=私がします
他の地域の人と話すときは標準語を使うべき(中には当てはまらない人種が居るそうだが)、というのは当たり前としても、
ローカルCMなんかで方言丸出しでアピールされると途端にウザくなるから不思議。
312 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:52:55 ID:6nE4ItttO
方言タレントや方言コピー程うざいものはないけどな
手紙や仕事上の報告なんかは標準語でやってるのに決まってるのに
313 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 15:53:46 ID:L5VFImEL0
>>307 おれは学者じゃないからね。
貴社のまとめ方が稚拙なのかもしれないが、この一行に学術的価値があるのか?
所詮、理系は分からなくてもいいとか言われそうだが。
>>310 ひもじいは本土から入ってきた言葉じゃね?
着るもまぁ普通だろ
>>312 まあ、普通は話し言葉と書き言葉も違うもんね。
>>310 「しましょうね」とかは、沖縄以外でも
その場の状況によって他者にも自分にも、どっちにも使うと思うが。
318 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 16:21:21 ID:9E/7YAeG0
5,000年前の沖縄って、日本語つこうてたのか?
319 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 16:21:58 ID:GAiLFycV0
ごーやーとにがうりってどっちが方言だったっけ?
方言みたいな響きがある方が標準って覚えたら、
ごーやーが方言って覚えて、次はごーやーが方言みたいだからにがうりが方言ってな風になってしまって
どっちがどっちか分からなくなってしまった
日本語と琉球語はきれいに音韻交替の関係を示せるので共通の祖語をもつ
最も近い言語、もしくは方言の範囲内とみなされてる。
ちなみに韓国語と日本語は基本語彙に共通なものが少なく、琉球語よりも
もっとずっと日本語から遠い言語とされている。
321 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 16:31:02 ID:9E/7YAeG0
322 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 16:32:33 ID:7YTgqjQc0
>>187
またはりぬちんだらかむしゃまよ=可愛い娘さん、また遭いましょう。
そんな意味ではなくて、これはインドネシアだったかどこか南方の言葉で
マタハリは太陽の意味。太陽はすべての人々を分け隔てなく愛する。
そうゆう解説を読んだことがある。真偽のほどは知らない。
東京の方言は下品な言葉を使うという印象
いきなり「てめえ」はねえだろ爺さん
まだ日本語は朝鮮半島とおってきたって主張する人っているのかね。
語彙やイントネーションから世界の言語でもっとも日本語から遠いのが韓国語なのに。
325 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 16:59:25 ID:HAE8aACt0
>>324 出雲のイントネーションが東北のそれと似ている件について、
北からの渡来と関係が無いのかな。
326 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 17:05:43 ID:nHQk1yDL0
>>325 古代から東北と山陰は海路で交流は盛んだったのですが…
327 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 17:11:39 ID:7YTgqjQc0
>>319
ごーやーは中国ではゴァという。
にがうりは苦い瓜科の植物。したがって苦瓜は和名。
328 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 17:13:46 ID:o/insOrVO
京阪アクセント
329 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 17:15:59 ID:Nzql3ILR0
「ばくる」が標準語だと思っていた道産子の俺がきましたよる
東京弁は聞いてると虫唾がはしる。
331 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 17:25:16 ID:z27/AkhkO
大牟田にて。
自分「あのぅ、〇〇に行きたいんですけど?」
おっちゃん「んぁ?〇〇?」
地面に図を描きながら
おっちゃん「こっから(指差しながら)
ぎゃん行って、ぎゃん行って、ぎゃん行って、ここたい!」
自分「???はぁ、ありがとうございました。」
332 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 17:29:51 ID:z27/AkhkO
調べたら熊本弁に近いんですね。
あぎゃん行って、そぎゃん行って、こぎゃん行ったら着くばい
333 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 17:33:53 ID:w9SP7I+k0
>>324 関西弁=朝鮮語って主張する馬鹿はたくさんいるじゃないの、ここには
334 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 17:36:21 ID:9ZjmMhpoO
沖縄語はもはや日本語じゃないだろ
日本語と同列に扱うなよ図々しい
>>324 文法似てるし元になった言語は同じかもね。
沖縄は方言じゃなくて琉球語と考えるべきじゃないか?
337 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 17:44:27 ID:8lDcA9uyO
モンゴル語と朝鮮語は似ている。
338 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 17:52:36 ID:M/UwVKGZ0
>>336 沖縄は実は分かりにくいが日本語の方言なんだな。
フリムン=馬鹿とか一見外国語に聞こえるが、
フリムン=惚れ者で、女に惚れた男が馬鹿みたいになることからきてる。
平安時代当たりには本土にもそういう用法があったらしい。
柳田の民俗学の研究で
方言の波は都があった近畿を中心にして何重にもなってるが、
沖縄の言葉も古い京都の流行語が沢山残ってる。
339 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 17:54:19 ID:Ig0Y3qDA0
東京の微妙に崩れた標準語が一番気持ち悪いのは間違いない。
340 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 18:01:39 ID:0s+X4PnCO
言語学的には沖縄語は日本語系の姉妹語、アイヌ語は別系統の言葉じゃなかったっけ?
なにせ15年も前の記憶だが…
341 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 18:03:44 ID:PlMOTHwV0
沖縄の言葉は
母音の「え」が「い」に、「お」が「う」に変化します。
あと、「き」が「ち」になるんですね。
だから、
沖縄(おきなわ)→うちなわ→うちなー なんですね。
たとえば、美しいということをあらわす、「ちゅら」という言葉も、
もとは「清らかな」という意味で
清ら(きよら)→ちゆら→ちゅら というわけ。
>>338 惚れ者(ほれもん)→ふりむん
ですな。
342 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 18:44:19 ID:ecBblfeH0
柳田国男の方言周圏論。
現在の日本語アクセントも京阪式、東京式、その他に分類できる。
現在、京阪式を使っているのは近畿地方のみ(ただし兵庫県や京都府北部は東京式)、
その他の地方は大体、東京式である。
つまり、東京式アクセントは中世以前に京都で使っていたアクセントで、
京阪式アクセントは近世になってから、新しく京都で発生したもの。
343 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 18:46:29 ID:7YTgqjQc0
北谷町(きたたにちょう)→ちたたにちょう→ちたたんちょう→ちゃたんちょう
と音韻変化するのですね。 なるほど。
344 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 18:50:00 ID:1pyidi5qO
沖縄の言葉の発祥は我が国ニダアルヨ
「キ→チ(キの口蓋化)」は沖縄だけじゃなくて東北弁にもあるね。
346 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 18:59:44 ID:kNcMf2bp0
>>342 その説はあまり広く認められていない。
東京式アクセントは京阪式アクセントから派生したものと考えられている。
東京式アクセントは、単語の第1音節と第2音節の高さが必ず違い、
単語内で一度下がったら二度と上がることがないという法則を持っている。
アクセントの情報は、下がる場所(下がり目)がどこかという1つの情報で決定できる。
一方京阪式アクセントは、下がり目だけでなく、単語の最初の音節の
高低によっても単語を区別する。そして、これら2つのアクセントを調べると、
京阪式アクセントの下がり目が一拍後ろにずれて東京式アクセントが
生まれたと考えられる。動詞や形容詞の活用などかなり細かい部分まで
考慮しても、京阪式アクセントが一拍ずれて東京式アクセントが生まれたのは明らかだ。
全国の中では、この100年でアクセントが一拍後ろにずれた方言もあるようだから、
元々起こりやすい変化なのだろう。方言周圏論は全ての場合には適用できない。
そもそも、平安時代のアクセントが当時の辞書などにちゃんと記録されていて、
平安時代から室町時代の京都のアクセントはほとんど復元できる。
中世京都アクセントは、明らかに現在の京都のアクセントの祖先で、京阪式アクセントと呼べる。
347 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 19:02:31 ID:4ieLhLKv0
沖縄のプチナショナリズムの芽生えは俺の興味の対象になっている
ここには社会のフラクタル構造を見ることができる
348 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 19:03:30 ID:IbnAmrWq0
>>341 ずっと気になってたんだが、ジューシーは雑炊からか?ひょっとして。
チャンプルーの語源は何なんだろう。
食い物系しか沖縄語を知らん俺。
350 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 19:05:26 ID:jKOhceEj0
田舎だと村ごとに微妙に違うからな。
会社行ってる時は日本中の人としゃべるから普通に
標準語風になるが、村の集まりに行くと言葉汚くて
耳腐りそうになるww
351 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 19:27:25 ID:ld4rwR750
地元の方言でも年寄りが方言丸出しで話してると、何言ってるかわからん
352 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 19:32:38 ID:U6qYqV5f0
あきさみした、あがい、は沖縄のどの辺の方言?
代々新宿の友達はケータイをケェタイって言う。
353 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 19:36:53 ID:00++W/lS0
沖縄の言語は琉球語が正しい。
その昔外国だった琉球王国の国王がなんで日本語の方言使わなきゃならないんだw
354 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 19:44:49 ID:PlMOTHwV0
355 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 19:46:19 ID:uTmI2IJa0
356 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 19:51:53 ID:VL6V3Jzx0
「無視する」
この言葉を別の言い方で何て言うか知ってる?
「シカトする」
豆知識な。
「シカトする」の由来知ってるか?
花札のもみじの10点札って鹿がそっぽ向いてるだろ。
だから、鹿十→シカトになったんだよ。
豆知識な。
もし鹿でなく馬だったらウマトになってたってのは秘密な。
花札系での言葉といったら「ボンクラ」
この言葉ってだめな奴に使ってるだろ?
「ボンクラ」は漢字で書くと「盆暗」
分かる?昔、賭場のことを盆とも言ってたんだよ。
その負けがこんで盆で暗くなってるから盆暗。
豆知識な。
古池や 蛙飛び込む 水の音 の「や」を関西人はネイティブで理解できるんだよな
358 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 20:08:55 ID:U6qYqV5f0
>>355 ありがと。
ばあちゃんがひいばあちゃんから聞いたことのある
沖縄の言葉がその二つだけだったらしい。
おれのひいばあちゃんは宮古島の人だったのか。
359 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 20:10:58 ID:2mjcR7HC0
沖縄って日本じゃないだろ
360 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 20:11:35 ID:eP6vDBFs0
美しい標準語を使えずに、東京弁をはじめとする方言しかつかえない下民は、
きまってこういう詭弁を弄するものだ。
宮古島の数詞って、「てぃーち」「たーち」「みーち」「ゆーち」……とかだしな。
ところで何で「韓国語」って書く奴が多いのか。正しくは「朝鮮語」が
あの言葉を指す名詞だと思うのだが。
アメリカで話される英語が「アメリカ語」にならず、ブラジルで話されるポルトガル語も
「ブラジル語」ではないのに、何で韓国で話される朝鮮語は「韓国語」と言うのだろう。
なんで半島関連に限ってはこういうことに政治が持ち込まれるのか、理解に苦しむ。
362 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 20:52:11 ID:rDZ7a+mY0
ああ一つの意見よ、一つの考え方だけど
言語の統一化って、軍国化と重なる部分があったはず。
今日本全国で言葉が通じるのはちょっと前に戦争があったからじゃないかな。
あとは東京発のTV情報が増えたおかげ。
最近は逆に地方の特徴を大事にしようって風潮はあるね。多様性を考えれば間違っていない。
363 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 20:53:49 ID:eP6vDBFs0
364 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:01:54 ID:2qT9sP360
どがんでんよか。
365 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:07:09 ID:SYcEjfkY0
東京方言の一つで
見れる→見られる
のように可能型でも「ら」を入れてしまって
自発・尊敬・受身
との区別を分かりづらくしているのがある
366 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:14:31 ID:eP6vDBFs0
つーか、日本には方言しか無いと思うんだが。
どこの地方が標準語(共通語)を喋ってるって言うんだ?
368 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:17:27 ID:Qq2ZIwjS0
日本は島国なので地方に行くと田舎になるが
中国やフランスでは田舎に行くとそこには国境があり外国がある
つまり田舎に行けば行くほど国際的になる
だから北京やパリでは中華思想が必要になり
世界の中心はここだと主張しているそうだ
養老先生が言ってた。
369 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:17:43 ID:ntjkoU0i0
370 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:18:53 ID:eP6vDBFs0
>>367 地方色抜きの必要があるときは誰でもだろ。
方言は、県民性という特定の情動と不可分の存在だからな。
371 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:19:58 ID:orQxIsut0
おまいら、
井上ひさしの「国語元年」知ってるか。
373 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:21:43 ID:OxIsOkJM0
東京に方言なんてねーだろってw
374 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:22:26 ID:eP6vDBFs0
>>371 珍妙なこと書いて金儲けるのが身上の連中の視点を、いまさら鑑みたところで
江戸弁 or すべての方言の合作
376 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:27:57 ID:deV1egvo0
ホーミーなんて、はじめて知ったよ
377 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:29:01 ID:eP6vDBFs0
378 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:30:38 ID:IxxuVKhV0
>>371 故、川谷拓三さんでドラマ化もしてた
明治初期に薩摩出身の主人公が四苦八苦した末に
主に山の手言葉(だったかな?)を標準語の基礎したって話。
379 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:35:01 ID:uqfCGHg+0
サムライ言葉でござるな
380 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:35:09 ID:7YTgqjQc0
>353
その昔外国だった琉球国の国王がなんで日本語の方言を使わなきゃならないんだ。
琉球国は、南朝の後醍醐天皇に忠誠を尽くした名和長政の子孫が九州の肥後を賜り
その地に九州南朝方の一大拠点を作り上げたが、南朝方の敗北となって終焉を
見た後、名和氏の残党は南下して沖縄本島に渡り、琉球王国を建てたそうです。
出典:「甦る海上の道・日本と琉球」文春新書
九州から南下した人々の子孫だから日本語を使っているのでは。
>>1 言語学には興味もあるし、もちろん好きでもあるんだけど
スレ建てるようなネタじゃないだろ。このニュース。
382 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:39:18 ID:eP6vDBFs0
てか、沖縄の方言って、大和言葉の古語由来の訛化でほとんど形がつくだろ
>>377 この間福岡の番組で、どんたく祭りには全国から観光客が来るから
全国の方言を聞いてまわろう!みたいな企画があったんだが
東京から来た人は 方言はありません ってキッパリ言ってたよ
あるのかな、東京にも方言
384 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:56:06 ID:lyGm2vi60
385 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:56:37 ID:uqfCGHg+0
386 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 21:57:44 ID:9D7AoJso0
なんぞ!愛媛にもあるけ
>>383 まずは必ずしも「標準語と東京語がイコールではない」ことを理解しろ。
>>380 西暦779年の『唐大和上東征伝』(779年)って本に「阿児奈波」という語が出てくるし、ヤマトとウチナー(<オキナハ)って
いう対語にも合わせて考えるとし、大和朝廷の支配下になかった和人の集団は相当早くから沖縄・南西諸島に居たのだ
と思う。
389 :
岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/06/24(日) 22:01:50 ID:qIZo2HR10
最近ニコニコなどで「なんぞこれ〜」が流行ってる気がするが、
どちらの方言なんだろうか。
宮崎県?
390 :
388:2007/06/24(日) 22:03:15 ID:6JFFTK270
コピペして文章付け足したら、文章ボロボロ、改行失敗…orz
391 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:04:30 ID:uqfCGHg+0
392 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:08:01 ID:y9PblnP40
393 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:11:11 ID:uE7ArZ1P0
394 :
岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/06/24(日) 22:12:50 ID:qIZo2HR10
コーヒーを「コーシー」というのが正しい東京人の言葉だろw
396 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:19:37 ID:7YTgqjQc0
397 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:20:54 ID:/X1OSiUr0
まぁ言語学では昔はアイヌがブームだったが、今は沖縄。
昔の日本語が残ってるのは沖縄だとか言って。
398 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:21:41 ID:168RQCMO0
>>395 そのとーりだよ
東は「しがし」、朝日は「あさし」
wはいらない
恥ずかしくもなんともないし
399 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:24:00 ID:fRIsihAdO
だから何なんだ
と言いたくなる記事だな
400 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:25:04 ID:TyGP2Oqw0
結局日本語のルーツってどこよ
401 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:30:02 ID:9D7AoJso0
うは!おまえら詰んどるぞw
402 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:31:12 ID:deV1egvo0
>>400 漢字より仮名にこそ、特色を見出すべきだろうな
そういう意味で、平安時代の女流作家からじゃねーの
403 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:35:05 ID:LccBwbsm0
「美しい日本語」「正しい日本語」などという言葉を恥ずかしげも無く口に出せること自体が・・・・
404 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:35:23 ID:vYNAvxSHO
>>398 なんかの漫画で見たんだが
轢き逃げした車のナンバーを警察に通報したが
「〇〇55、し、〇〇−〇〇」
「〇〇55、し、〇〇−〇〇ですね」
「し、じゃねぇ、し、だ」ってのがあった。
東京も大変だな…。
405 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:35:57 ID:2a9g7VbK0
土人語は全滅させろ(´∀` )
結局土人語なんてものは、恐るべき閉鎖社会、
土人コミュニティでしか役立たん。
子供には大ショックだよ。
>>400 単に日本語て言った場合、縄文時代後晩期に九州に江南地方から稲作持ってきた連中がやって来て
和人(<倭人)て言うのが出来て彼らがしゃべりはじめた言葉じゃないか?
407 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:37:16 ID:RwXkDDPA0
標準語は完璧に喋れる人間いないんじゃなかったっけ
NHKのニュースキャスターの喋りが一番近いらしいが
408 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:41:00 ID:168RQCMO0
>>404 (゛ ∀ ゛)人(゛ ∀ ゛)ブワッハッハ!
こっちは「ひ」と「し」を一応区別してるんだけどなww
>>406 喋り始めたって、その前は言葉を喋ってなかったとでも?
410 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:42:58 ID:e0602a1FO
我が家(埼玉)でも標準語とはまた違う部分結構あるからなぁ。
「たんなか」とか「うねって」とか、勤め先の同僚に言っても
通じなかったし。
411 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:44:16 ID:7+CEEPak0
最近の東京の若者は、北関東弁のアクセントにかなり影響されている。
特に「あれ、良くない?」などの語尾の尻上がり。
412 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:44:30 ID:nQx6YEmJO
おはようございます→ういっす
ありがとうございます→あーざっす
言葉って変わっていくものよね
413 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:46:10 ID:uqfCGHg+0
>>410 ウッ・・・いま俺に通じていません。
想像だけど、「田圃」「耕す」
414 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:46:31 ID:H7GAgWbp0
地元の方言じゃなくてもその土地その土地の方言を聞くと
懐かしさを覚えるよな
何か言葉が生きてるって感がする
なんか人間らしくていい
415 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:46:38 ID:lyGm2vi60
日比谷は、「しびや」じゃなくて「ひびや」だろ。
まずは
うざい、きもっ、くそ、しね、
この4語、やめればいいよ。それしかないだろ。
417 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:49:39 ID:e0602a1FO
>>413 いやいや、その通りだし通じてるじゃないかw
418 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:50:37 ID:lS7bShVrO
>>22 だってあいつらメンタリティがチョンだもんwww
419 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:51:11 ID:aUQr3cwI0
東北と沖縄のネイティブはマジで分からんwwwww
だが、そこが(・∀・) イイ!!よな。地方文化は必要だ
>>409 九州の縄文人が話していたのが直接の日本語祖語だと思うんだが、日本語の語彙はほとんどが2音節なのに稲作・植物関連、
身体関連に特異的に1音節語彙が現れる。これを日本語祖語に持ち込んだのは間違いなく江南人。で、合わさって出来たのが
和人(倭人、弥生人)と和語って意味で言ったんだが、以上は俺が適当に思ってること。
421 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 22:51:56 ID:uqfCGHg+0
江戸の言葉=伊達藩の言葉
江戸の街だけでなく江戸言葉までも考案していた伊達政宗
今、訛りのきつい所って大阪とか広島とか福岡とか、むしろ都会のほうが多いんだよね
>>225 たとえば福岡だけど「なんばしよらっしゃーとですか?」とか「よござすばい」とか
方言の敬語はちゃんとあるよ。
425 :
404:2007/06/24(日) 22:58:24 ID:vYNAvxSHO
>>408 職場に東京出身の後輩がいるんだけど、全く気がつかないよ。
ちなみに俺はトーホグ某県出身w
426 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:00:38 ID:aUQr3cwI0
>>424 「〜しゃったですもんねー」とかも敬語だろ?
俺はそう受け取ってたけど
427 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:02:11 ID:vYNAvxSHO
>>425 自己レス
>全く気がつかないよ。
会話のなかで俺が「気がつかない」の意で
428 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:04:06 ID:168RQCMO0
>>425 東京でも、山の手育ちの人とかは「しがし」にはならないみたいだな
下町育ちだと、寅さんみたいな言葉になります
さっきの「こーしー」とか
なんでかね
429 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:05:55 ID:nHQk1yDL0
東北某県出身だが、発音の訛りが抜けない。
「さしすせそ」「たちつてと」が「さすすぅせそ」「たつつぅてと」っぽくなる。
431 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:10:55 ID:2Dy0UAGx0
東京の方言
・やのあさって
・むりくり
432 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:12:42 ID:2Dy0UAGx0
>>426 >>424 飯塚弁:〜しよんしゃるとですか?
山口弁:普通敬語:〜しちゃってですか
上級敬語:〜しちょっちゃってですか
433 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:14:11 ID:PlMOTHwV0
日本語:ひとつ・ふたつ・みっつ・よっつ・いつつ・むっつ・ななつ・やっつ・ここのつ・とお
沖縄:てぃーち・たーち・みーち・ゆーち・いちち・むーち・ななち・やーち・くくぬち・とぅー
方言でなまっているだけで数の数え方も一緒ですよ
434 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:14:55 ID:ZcrAgi7B0
ことばおじさんは犬HK
435 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:17:34 ID:nVA9GtoD0
東国原は「どげんかせんといかん」といったが
宮崎市育ちがいうなら「どんげかせんといかん」だ。
東は都城出身だからやっぱりしゃべりは鹿児島に近いのかな?
たった40kmしか離れてなくてもこうやって微妙に違うし、
九州山地の向こうの熊本や福岡なんてもう、全然違うんだから、
ひとくちに関西弁とかいっても、そりゃーいろいろあるんだろうなー
436 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:19:00 ID:IfBDXjcj0
ちゃううちゃうちゃう?
ちゃうちゃうちゃうんちゃう?
ちゃうちゃうちゃうん?
ちゃう、ちゃうちゃうちゃう
437 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:19:05 ID:vYNAvxSHO
>>428 なるほど。
明日出勤したら後輩にきいてみる。
>>430 俺東北3県就職と転勤でまわったら、
自分とこの方言忘れてしまった…。
意味が伝われば多少訛ろうが、方言で喋ろうが気にする必要は無い
外国なんかだとまさに、方言ってレベルじゃねーぞ状態
東京にきたら皆標準語喋れとか言ってる奴は精神的に田舎者
439 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:20:28 ID:JHTmmFA30
440 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:20:29 ID:5E8kOEEl0
>>433 いちち(*´д `*)
なんというホンワカ。
441 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:25:28 ID:5E8kOEEl0
>>435 昔、8つのころ。水泳の大会があったとき
近畿の他所の県から来ている子に
「なんで住んでるとこ大阪違うのに大阪弁なん?」
と聞いたことがある俺・・・・。
両親の実家が九州だったせいか、「住む都道府県が違えば、訛りは全然違うものになるんだ」と
思い込んでいた。
>>240 そら標準語は実体のない架空の言語だからだろう。
443 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:29:32 ID:PlMOTHwV0
>>441 大阪のなかでも摂津弁と河内弁と泉州弁で違うから
もちろん大阪と京都ではさらにまるっきり違う
444 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:31:00 ID:uqfCGHg+0
俺んち転勤族だったから全国を転々として色々な方言聞いたなぁ。
秋田の転校先でクラスメイトに方言教えてやる、まずは女生徒の前で「だんべ」って言ってみろってニヤニヤ教わった時には、動物的な勘でそれは言っちゃイケナイ言葉なんだとわかって回避したのも今は良い思いでに。
445 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:31:46 ID:JHTmmFA30
446 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:32:16 ID:e0602a1FO
だべ
だんべ
だっぺ
447 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:35:16 ID:uqfCGHg+0
いや、確か女性器の事だったかと。(秋田県能代市)
448 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:36:16 ID:JHTmmFA30
449 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:39:10 ID:vYNAvxSHO
どれ、そろそろ寝なくたんねな、明日もはえべし。
450 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:40:29 ID:5ihtVbN/0
昔ナイトスクープで
バカとアホの境界線ってネタがあったな。
バカ(東京)とアホ(大阪)の間に
タワケ(三河)とトロイ(名古屋)がある。
451 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:41:11 ID:QRaTCbLj0
言語は聞いたときの感じでどの系統の言語かわかる。
中国語と韓国語は明らかに違う語感だしアラビア語とイタリア語も語感が
まったく違う。
沖縄方言は語感が限りなく韓国語に近い
愛知県だって「名古屋弁(尾張弁)」と「三河弁」に分かれる。
愛知県の隣の三重県は、「伊勢弁」、「志摩弁」、「伊賀弁」とかある。
三重県の方言は、名古屋弁よりも、大阪弁に近い。
453 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:43:11 ID:IfBDXjcj0
454 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:45:05 ID:uqfCGHg+0
>>449 俺も。恐怖の月曜日が来るよコエーヨ
>>453 秋田と青森は最初の頃フランス語+ロシア語に聞えた。
455 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:47:34 ID:DfBFAqp30
沖縄の土人は自分らが失業率は最低で
そのくせ働きもしない男がSEXしまくってガキを増やしている
落ちこぼれ人間共だと自覚することから始めたほうがいいぞ。
本土やアメリカに八つ当たりするんではなくて、自分らがまじめに働け!
おまえらは人間のクズなんだ。
456 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:49:31 ID:JHTmmFA30
無条件に「美しい」日本語とか、ないと思うな。
単に、心を動かされる言葉があるだけで。
それは状況次第で、言葉だけを抽象できるもんじゃない。
そもそも沖縄自体に各種の方言があったので
標準語が広がったんだろ
459 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:51:57 ID:JHTmmFA30
>>455 以上、普天間基地のハートマン軍曹のコメントでした。
現代の東京の言葉は標準語ではなくて、東京弁だからね。
462 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:57:56 ID:QRaTCbLj0
>>451 ごめん。これは俺の特殊能力なんだ。聞いただけでどこの方言かわかるし
どこの国の言語かわかる。
463 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:59:07 ID:Qq2ZIwjS0
沖縄は元来日本人のルーツ根源だからな
太古に沖縄から日本列島に人が流れて言葉も流れて
行ったわけだし、日本人のルーツである沖縄人はもっと
讃え崇められてしかるべき!!国はもっと国のルーツであり
もっとも虐げられてきた琉球人に働かずとも
食えるように優遇するべき!!このままでは純粋な
日本人のルーツである琉球人が滅びてしまう!!
464 :
名無しさん@八周年:2007/06/24(日) 23:59:36 ID:DVJAqpAY0
美すぃ日本語
東京の人も人前ではべらんめぇ口調を抑えて共通語をしゃべっているというのに、
関西人ときたら。
467 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:01:05 ID:JQbsNFFh0
>>383 あるよ、でも全国どこでも通じてしまうから事実上ないと言えるかも分からない。
468 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:02:29 ID:qugxSNR40
どういう言葉をしゃべっているかを見れば、その人の文化水準・経済水準・知能水準を知ることができる。
方言をしゃべっているということは、文化水準の低い田舎者であり、経済水準の低い貧乏人であり、知能水準の低い低能であることを晒しているようなものだ。
469 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:03:38 ID:JQbsNFFh0
って上記の東京都の方言集見たけど、今の若い人間は使わん言葉ばかりじゃないか。
ニュアンスとして分かるのもあるけど半分近くはもはや昔の言葉と化してるような。
470 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:05:00 ID:D1Qyk5ta0
年寄りが使っても下の世代では自然に使わなくなっていく
方言が多いわけで、自然に廃れていく流れだろう。
方言を否定するわけではないが、素晴らしいものと
尊重するほどのもんでもないと思う。
言語はどんどん変化してる、特に日本語は変化の
スピードが速い。人口の流動やテレビの影響に
加えネット、携帯の時代に、方言なんか消えていく運命。
471 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:05:18 ID:+t8DqS1w0
>>468 方言をしゃべっている→文化水準が低い、経済水準が低い、知能水準が低い
これをどんな論理的根拠に基づいて言っているのかな?
472 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:05:49 ID:GoWbc9Vt0
言語学者と国語学者はであうと殴り合いになるんだろな。
473 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:06:30 ID:udPFSDvf0
・東京には方言が無い
・標準語以外は「訛っている」
・方言には敬語が無い
たいていの東京人は,こう思ってマース。
ワ行拗音を駆使するの年寄りは少なくなったが、今でも係り結びの法則とかが健在する地域もあるからな。
475 :
ココ電球(∩T∀T)y-~~~~ ◆tIS/.aX84. :2007/06/25(月) 00:08:02 ID:eDT0XUAp0
ちんこすう?
>>438 >意味が伝われば多少訛ろうが、方言で喋ろうが気にする必要は無い
>東京にきたら皆標準語喋れとか言ってる奴は精神的に田舎者
しかし一部の大阪出身者を除いて、郷里の方言をかまわずに話し続けているやつは、実際都内で皆無だよね?
むしろコンプレックスのせいで自動的に矯正してる
オレ今愛知県東部に住んでて、朝上り新幹線を待ってる間、ホームでは自然に人々の三河弁がきこえる
品川駅東京駅に着いて山手線で彼らが散らばっていくころには、方言は封印されもう聞こえない
そして夜下り新幹線に乗り新横駅を通過するころ、帰宅する開放感からか人々の口から方言がよみがえってくる
「ミッキーおったね〜。また行きたいら〜」
これって「地元で仲間内で話す言葉と、東京で通じる言葉とは切り替えなければならない。
地元言葉を口にするのはダサく見られるんだ。」というコンプレックスが無意識に働いてる証拠じゃない?
477 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:12:58 ID:1B5kRoup0
福井の言葉がイントネーション韓国語にそっくりだぞ。
渋谷を「しびや」と聞こえるように発音してる人こそ生粋の東京人。
それ以外はみな田舎ものだから気にすることは無い。
479 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:19:32 ID:NqqnGJP20
そもそも、多くの東京人が、「元々の自分達の言葉」であり、「美しい言葉」であり、
「正しい言葉」であると思っている「標準語」「共通語」自体が、元々の共通語とは全然違うんだよな。
江戸時代初期までの江戸では、語尾に「〜べい」「〜だべい」を頻繁に付ける「べいべい言葉」というのを喋っていた。
この「〜だべい」というのは、今の茨城や千葉、横浜や東北地方で見られる「〜だべ」「〜だっぺ」などと
全く同じ系統の言葉で、元々は平安時代の京都での「〜べし」に由来する言葉だ。
江戸時代初期までの江戸語は明らかに、西関東方言の一種だった。埼玉弁、群馬弁、神奈川弁、千葉弁などが
属する。これらは東関東方言(茨城弁や栃木弁など)とも近く、さらに南東北や北東北の方言へとほぼ連続的に
繋がる方言だ。特徴としては、前述した「〜べ(い)」などの多用の他に、言葉の男女差が少ないこと、
敬語があまり発達していないことが挙げられる。江戸時代初期までの江戸弁もこの特徴を備えていた。
ところが、江戸時代に、江戸弁は京都の言葉から非常に大きな影響を受け、元々の江戸弁とは
かなり違うものに変容した。当時の人は、「江戸の言葉は物の名前にしろ言い回しにしろみな京都風になっている」と
書いている。言葉の男女差が大きくなり、複雑な敬語体系が発達したのもみな上方の言葉の影響だ。
「ます」の否定形は標準語で「ません」だが、これは「ます」が西日本からの「外来語」だったため、
否定形が唯一、東日本の「ない」ではなく西日本の「ん」になっている例だ。
江戸中心部の江戸語は関東地方の中で特異的に言葉が西日本風の「言語の孤島」になっていた。
何が言いたかったかというと、共通語(標準語)をやたらと崇拝して「正しい言葉」だと言い、
そのくせ西日本の言葉を「訛ってる」と馬鹿にする奴らは、共通語成立の過程を知らない愚か者だということだ。
480 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:26:03 ID:KcxuFodj0
481 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:27:46 ID:BOigFUUC0
482 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:28:01 ID:hNu1JkBmO
ひちじとひちみを変換できるようにしてほしす(´・ω・`)
大阪の人に聞きたい。
他所の地方でも大阪弁で話す事には、いまさらどうこう言わない。
ただ、公共の場所で大声でしゃべるのは、そちらの文化なのかね?
かなり気になる。
485 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:41:06 ID:RF/qRtiq0
>>443 そんなの、熊本弁と大阪弁の間を行き来していた俺には
「違い」というほどの「違い」には入らないんだよ・・・・。
まるっきりわかんねーんだもん。純ローカルの方言。
486 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:44:00 ID:NqqnGJP20
「日本語が五千年前から存在していた」というのは、現状では検証不可能なトンデモ学説とみなされるだろう。
日本語の資料が豊富に出てくるのは8世紀初頭の古事記や日本書紀からで、言語全体の姿をはっきり遡って
推定できるのはここまでだ。それ以前にも、漢字の音を用いて日本語の固有名詞などを表記することが
行われており、大体5世紀中頃の固有名詞が分かる。文献上遡れる恐らく最古の日本語の姿は、魏志倭人伝に
登場する3世紀前半の「倭人語」の人名や役職名だ。「卑弥呼」「卑奴母離」といったものだ。これらの単語に
使われている漢字の当時の読みを復元したところ、3世紀前半の「倭人語」は、以下の条件を満たしていることが分かった。
*単語の最初にラ行の音が来ない。
*単語の最初に(基本的に)濁音が来ない。
*単語の最初以外に単独母音(ア行の音)が来ない。
これらは実は8世紀前半の奈良時代の日本語が満たす特徴と一致する。音韻体系にも8世紀と3世紀で矛盾がない。
このことから、3世紀前半の「倭人語」は、8世紀前半の「日本語」と連続性のある言語だろうと推定できるわけだ。
さて、琉球語(近年の標準語の強い影響を受けていない沖縄の本来の言語)と日本語は明らかに同系の言語であり、
言語年代学という手法で分岐した年代を推定すると、約1700年前という結果が得られる。考古学的証拠と考え合わせると、
日本語と琉球語の元になった「日琉祖語」が、紀元前数世紀〜紀元後3世紀ぐらいの数百年で、九州付近から
沖縄全体へ、そして東は関東付近までかなり急速に広がったのだろう。そしてこれは稲作技術を伴っていたのだろう。
この時代以前には日本語は存在していたかも分かっていない。日本列島に全く関係のない数百〜数千の言語があり、
日琉祖語の拡大でほとんど駆逐されてしまったのだという説もある。アイヌ語はその生き残りとも言われる。
>>480 帰るも何も生まれてからこの方練馬区に住んでるからなぁ
上石神井だったり光が丘だったり土支田だったりするが。
ここら辺はいわゆる「江戸」ではないんだけどね。
488 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:49:44 ID:ldemYUFk0
もし標準語が日本全国の人達が作り上げた標準的な言葉を意味するならば、
強いて言うなら全国から人の集まった首都圏の言葉と北海道弁がそうかもしれない。
489 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:50:30 ID:vjQHtw5I0
>>487 じゃあどこからどこまでが、いわゆる「江戸」?
>>484 地方にきた東京人の自称標準語も気になるよ
でかいというか聞きなれない言葉は大阪弁に拘わらず耳につく
こっち来ても自称標準語しか喋んないし
>>489 本郷のかねやすまでだろ、常識的に考えて。
492 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 00:54:07 ID:JQbsNFFh0
>>476 強がって新幹線使って東京来てるとかほざかなくていいよ。
493 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 01:04:54 ID:5CYNnYAg0
おれの町ではみんなエイゴを話すんだと、鹿児島出身の友人が自慢していた。
よく聞くと、頴娃町(指宿と枕崎の間)だった。
>>484 関西人が声がでかいのはおそらく商人の町と言われてた頃の名残
あと空気読めない関西人は大抵ミナミの人間 キタの人間(特に阪急神宝沿線)はすっかり東京化しとる(阪神沿線除く)
>>493 厳密には指宿と知覧の間な どうでもいいけど枕崎DQNが大杉 鰹食い過ぎて頭おかしくなったかw
>>454 淡谷のりこが米軍キャンプでジャズ歌ったら
フランス系か?と聴かれたとか何とか
497 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 01:44:20 ID:iDbvXfpB0
>>496 「欧米か?」って頭どつかれたんじゃない?
498 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 01:58:35 ID:QNJhbBQ/0
>>494 っていうか、阪急宝塚線・神戸線沿線って田んぼや竹やぶを切り開いて
作った転勤族のためみたいな土地じゃないのさ。
「池田の猪買い」なんて落語あるくらいだし。
499 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 02:49:03 ID:l6NxbJcz0
本気で東京に方言があると思ってるやつ大杉ww
まあ、ずーーっと下町暮らしの連中は別だがな。
>>499 多摩や八王子など23区外にある。
「うざい」「うすら」はそうじゃね?
「おっぺす」は千葉や茨城でも使うかな?
日本語と琉球語が分化したのは6世紀ごろじゃなかったかな?
少なくとも紀元前とかの話じゃなかった。
大和朝廷が熊襲、隼人までは征服したが、沖縄には至らなかったってことだろ。
502 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 03:04:33 ID:QNJhbBQ/0
>>499 東京で話されてる言葉自体が「東京方言」とでもいうべきもの。
アナウンサーなんかの訓練で共通語のトレーニングがあるわけだが
首都圏出身者、特に東京出身者がなかなか修正効かないんだって。
東京方言を共通ごと勘違いしてるかららしいな。
よく首都圏近郊の連中が「片す」って言葉つかってるけど、
これって立派な関東方言なんだよな。共通語にはない。
503 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 03:06:23 ID:vjQHtw5I0
いま東京にいる全ての地方出身者が一斉に
故郷のことばを隠さずにガンガンしゃべり始めたら
楽しいだろうな。
まー都市機能がマヒするかもしれんが
>>490 そういや、以前に働いてた会社の研修会の時、東京方面の出身者がちょっと鼻に付く語尾上げ言葉を多様してて
関西系の連中に一斉に嫌われてたな・・・
元々が余所者の漏れにはイマイチ分からんほどに。
505 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 04:12:29 ID:ziY4hWZd0
なんだか気にしすぎのような気がする。
生まれは新宿で渋谷で育ったけど、別に方言とかバカにした覚えない。
506 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 04:22:35 ID:EEg8uahO0
>>505 東京地方で生まれ育った田舎もんには、わからんもんだよ。
507 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 04:31:00 ID:EDvqdMAqO
>>506 激しいコンプを感じさせる突っ掛かり方だな。
508 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 04:32:12 ID:AUX/6/Rd0
こないだ銀行振り込みしようと思ったら支店名が分からなかったので
向こうの会社に電話して聞いたら「シノ支店です」って言うので,
電話を切って振り込もうと思ったらシノ支店なんてないわけよ.
怒ってもう一度電話をしてみたら
俺「シノ支店とおっしゃってましたが..」
相手「はい,シノ支店です.オシサマのシに野原の野です」
俺「ああ,日野支店ですか」
相手「そうですシノ支店です!」
俺「ええっ?日野支店ですよね?」
相手「そうですシノ支店です!」
まあ大阪も質屋の看板に「ヒチ」って書いてあるからどっちもどっちだがw
509 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 04:34:48 ID:EDvqdMAqO
510 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 04:39:16 ID:AUX/6/Rd0
>カツゼツの問題だな。
それを世間では「訛っている」というねん.
関西出身なんで埼玉とか北関東の言葉は聞き取りにくいことがある.
タクシーの運ちゃんも北関東とか東北の人が多いので何を言ってるか分からん.
511 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 04:41:31 ID:EDvqdMAqO
日野支店をシノ支店なんて言うのは個人のカツゼツの問題。
ちなみに時東ぁみのファンでもある(やらせっぽいけど)
513 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 04:46:05 ID:AUX/6/Rd0
関西人にはシノに聞こえるんだよ.わかってないな.
標準語と違ってネイティブの東京の人が話す言葉は
関西人には東北弁に近く聞こえるんだって.自覚はないだろうけど.
ところで,知り合いの言語学者が言ってたんだが,西日本の言葉のほうが
文法的に複雑な表現が出来るらしい.詳細は忘れたが,関東以北の言葉には
現在完了の表現が無いとかそんな話だったと思う.
514 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 04:50:23 ID:EDvqdMAqO
じゃあネイティブの東京の人間の日野は全員シノに聞こえるのか?
大体そのデンワの応対相手がネイティブってわかるのかよ、思い込みだろ。
515 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 04:57:20 ID:AUX/6/Rd0
ムキになるなよw
多かれ少なかれみんな訛ってるんだ
こないだ東北出身(俺には「とうおぐすっすん」に聞こえるが)の
タクシーの運ちゃんが言ってたよ.訛ってたから東京じゃバカにされて
さんざん悔しい思いをしたんだってさ.
訛りでバカにされるのは気の毒やな
516 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:00:45 ID:EDvqdMAqO
いやムキになるとかじゃなくて、話が通じてないんですけど。
問いに答えろよ。
517 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:01:53 ID:QNJhbBQ/0
>>505 いやいや、方言って言ってるあたりで無自覚な差別意識が出てますよ。
お前の話してる言葉が標準語だとか共通語だとか思うのは間違い。
それは「新東京方言」と呼ばれるたぐいのものと思って間違いない。
方言とか馬鹿にしないといいながら、その実自分の話す言葉が方言だと
いう事実を指摘されるとムキになる東京都民とか多いからな。
518 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:07:49 ID:EDvqdMAqO
世間一般では東京は標準語だし地方は方言だろう。
お前はいまさらなにをいっているんだ。
519 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:08:22 ID:D8qe9WUW0
でも結局方言じゃないモノが存在するだろ?
つまり文語に一致する口語は方言とは言えないだろ?
520 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:10:44 ID:hqB2Xd+JO
関西人でも東京人の「ひ」くらい聞き取れるわw
方言じゃなくて個人の問題だろそれはw
関西人が「ひ」を聞き取れず「し」と聞こえたり、
あるいは東京人が「ひ」を発音できなかったら世の中の「ひ」はどうなっちまうんだよw
キムになるなよ
522 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:11:12 ID:vjQHtw5I0
ひひひひひ
523 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:12:08 ID:EDvqdMAqO
>>520 この関西人は「アホ」というヤツだと思う。
524 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:13:05 ID:iDbvXfpB0
「言語学者」っていつも笑っちゃう。
ネットで30分で分ること40年もかけてやってる。
ヒマと言うかアホと言うか・・・
525 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:13:13 ID:QNJhbBQ/0
>>518, 519
たとえば
・「そうなんですか」という言い回し
・「店員」を「てーいん」のように、母音の前の「n」を欠落させた発音
なんてのはいわゆる標準語や共通語ではあり得ない。
まあ、自分たちを標準にしておかないと不安になる首都圏のみなさんの
気持ちも判らんでもないが。
526 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:14:19 ID:FkAa5QYq0
標準語とは別に東京弁ってあるよ。東京にも訛りはある。
東京の山の手方言をベースに作られたのが標準語。
しばしば東京弁と標準語を混同している嫌いがあるが別物。
527 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:17:02 ID:EDvqdMAqO
>>525 いや、いいんだよ?お前はお前で。
ただね、お前が首都圏に対しての異様な劣等感を周りに悟られてバカにされないか俺は心配なんだ。
528 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:18:27 ID:D8qe9WUW0
例えば"大概"の読みはタイガイだが、沖縄方言だと発音が崩れてテーゲーになるだろ。
529 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:20:18 ID:QNJhbBQ/0
>>527 異様な劣等感というよりは、自分の言葉が標準語であることがそんなに重要なのか?
って感じが正解だな。
首都圏方言だって言われたって、立派に意思疎通の出来る言葉なんだから問題ないはず。
で、世の中もそう回ってる訳だ。
なのに「方言」と言われてそんなにムキになってるあたりが非常に面白いとは思う。
530 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:23:07 ID:1fbKjfaMO
普段から標準語喋るようにこころがけてるが
「そろっと」という地元方言はたまにポロっと出てしまう
意味は「そろそろ」
グダクダなところから腰をあげる時とかいいやすくていい
531 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:23:09 ID:EDvqdMAqO
ムキになるっておまえ
どの口が言うんだよ。
532 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:25:37 ID:EDvqdMAqO
栃木のヤツって微妙に方言使って標準語完璧だと思ってる。
533 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:26:02 ID:QNJhbBQ/0
>>531 俺に突っかかってるじゃあないのさ(w。
別に方言しゃべってたら人間としてだめってことじゃないんだし。
首都圏方言しゃべってたってお前自身の価値には何の関係もない。
534 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:30:17 ID:K6PJUJV50
当たり前なことでござろう
535 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:30:44 ID:DYIpyh2l0
最近の首都圏方言って、アクセントの抑揚を抑える割に
語尾だけが微妙に上がったりするね。
まるで、北関東・東北弁みたいだね。
536 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:32:48 ID:h90OOovY0
日本人の一対一なら、知らない方言でもじっくり聞けば
かなりわかるようになるな。不思議だけど、状況とか
相手の特徴でこっちがうまく脳内変換できるように
なるんだろうな。
537 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:33:54 ID:EDvqdMAqO
538 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:35:52 ID:QNJhbBQ/0
>> 537
何が大変なんだ?
首都圏方言を標準語だと思ってたお前のほうが無用な摩擦起こしてそうだな。
本気で首都圏方言を標準語だと思ってるなら首都圏から出ない方が良いと思うよ。
539 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:38:57 ID:EDvqdMAqO
>>538 おまえみたいなナイーブなヤツの為にも俺、反省するわ(w
540 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:39:38 ID:zsRmnRWCO
541 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:40:45 ID:QNJhbBQ/0
>>539 よっぽど「標準語を話してる俺」が自慢だったんだな。
542 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:43:12 ID:EDvqdMAqO
>>541 自慢とかそういう意識にすら辿り着かない自分の無神経さを責めるわ(w
543 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:47:27 ID:QNJhbBQ/0
>>542 そうそう。無知をさらして恥をかいたという認識を持った方が良いよ。
首都圏方言と標準語は別ものだって勉強できてよかったね。
544 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:50:16 ID:EDvqdMAqO
要はおまえみたいなヤツは目の前では適当に話聞いてヨイショしときゃ良いってことだよな!
ID:EDvqdMAqOの感覚は、残念ながら東京近郊では常識だからなあw
「俺が方言なんかしゃべってわけねーよ。何言ってんだよ。東京弁?ちげーよ。
あたりめーじゃん、標準語、標準語だよ、分かんねーのかよ、
標準語をしゃべってるに決まってんじゃん。おめー、ばっかじゃね?」
と真顔で主張されて、方言に敏感な地方人は心の底で苦笑するw
自意識などという問題ではなく、純粋に方言認識の問題だな。
546 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:52:13 ID:fYLY1cv50
田舎者の俺は
方言はあまり出ないと自分では思ってるけど
イントネーションは確実におかしい
547 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:54:20 ID:QNJhbBQ/0
>>544 なんだ、反省してないんだ。
そんなに首都圏方言≠標準語ってことがショックだった?
>>545 まあそういうことだ。
別に標準語であろうとなかろうと意思疎通できればいいはずなんだが
ID:EDvqdMAqO が妙に標準語であることにこだわりたがるわけで。
彼にはよほど標準語を話すことが大事なんだろうな、と思う訳だ。
548 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 05:56:40 ID:EDvqdMAqO
>>545 よくわかってるね
方言だろうが標準語だろうが多くの都民にとってはどうでもよいことなのだよ。
549 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:00:13 ID:zsRmnRWCO
なんだか劣等感丸だしの関西人が湧いてますねw
この世は合わせ鏡
自分の中にあるものが、相手に見えてしまうw
550 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:00:20 ID:T/VnE0UD0
なまってない地方出身者って嘘くさくて詰まらん。
田舎でもそうなのかな。テレビの所為かな。
551 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:00:55 ID:QNJhbBQ/0
>>548 その割には単に「標準語≠首都圏方言」と言っているだけの俺に
劣等感云々とかへんな絡み方してくるな(w。
何か気に障ることを言ったのかと心配してるんだが。
純粋に面白いと思わないか、首都圏方言って?
552 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:02:13 ID:PZVmpjIp0
>>1 で?
本土の人間は沖縄言葉を馬鹿にしてるとか、
毒ムスビを持って押し掛けて来るとか言うつもりか?
553 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:03:40 ID:4lK5V5RR0
多様性の指摘はともかく、こんな標題で講演してる言語学者がいるなんて信じられん
554 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:05:08 ID:EDvqdMAqO
>>551 いや、だから都民にとってはそんなのどっちでもいいしどうでもいいわけ。
だからハッキリいって「テメーが気にしてるだけだろ」としか思わないわけ。
555 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:05:59 ID:QNJhbBQ/0
>>549 残念ながら俺はいわゆる関西人ではない。
俺の言葉はもっと特殊な特徴を持った方言なので、逆にそういう
方言の成立や変遷に興味がある訳よ。首都圏でも共通語をベース
にした首都圏方言が成立している事自体結構面白いと思うんだが
>>548 皮肉が分かっていないのかな?
気にする気にしないの問題ではなくて、
「標準語を話している」という言明自体が滑稽なんだよ。
>>545の東京近郊在住者の主張というのは、
I kyan supeeku paafekuto Engrisshu puronunciaetioon.
Ofu courssu I habu NO Japaneesue akusento.
I kyan yuuzu PAAFEKUTO Engrishue gurammar too!
というのと同じくらい滑稽に聞こえるんだが。
これは無条件に滑稽だろ?
557 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:08:49 ID:K6PJUJV50
>>553 この「言語学者」は当たり前のこと言ってるだけじゃんな
558 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:09:46 ID:QNJhbBQ/0
>>554 その割には標準語≠首都圏方言ってことには引っかかるみたいだね(w。
559 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:11:03 ID:EDvqdMAqO
>>556 はいはい、それはまたヒニク且つコッケエなハナシですね(w
>>549 京阪を中心に日本語広まったんだけどその言葉が韓国語?
561 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:16:22 ID:PksBvqyx0
大阪人って大阪で東京の言葉しゃべると根本的になんか関東者という敵視があんのかな?
大阪行くとよく感じるよ?今週も行くんだけどね。
まぁ東京で大阪弁丸出しだとやっぱ引くけどね。
562 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:16:42 ID:EDvqdMAqO
>>558 残念ながらこっちじゃ首都圏方言なんて言ってるヤツはいない。
方言にしたがる人なんだーみたいにコンプ爆発の田舎者だと思われるのは必至。
これは俺の意見じゃなくて東京の空気とパラダイム的な話ね。
だから俺につっかかるのはやめてね。
563 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:17:49 ID:nhrtybRg0
沖縄は昔は日本語じゃないだろ
で?
>>561 そういうのは言葉よりアクセントの問題だね
566 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:19:20 ID:T/VnE0UD0
お前らしらんだろうけど、沖縄には日本語理解出来ない人も居るんだぞ。
所謂、うちなーぐちと言うのしか出来ない。
聞き取り自体も出来ないんだよ。
これが年寄りと思うだろ?若い人にも居るの。十代にも。
567 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:21:05 ID:InwoSW4t0
568 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:21:37 ID:4lK5V5RR0
「正しく」「美しい」日本語があるなんて、よもや町田先生は思ってないだろうな!?
569 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:23:52 ID:QNJhbBQ/0
>>562 そういう状況って、都民が方言とか標準語とかどうでもいいだなんて
全然思ってないことの現れだと思うんだが。
570 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:26:01 ID:InwoSW4t0
沖縄は昔は琉球王朝で、日本(10年に一回)より頻繁に(6年に一回)中国と朝貢外交していたんだよね。
で、それを狙って日本の薩摩が侵略した、と。
>>562 大多数の東京人は、「首都圏方言」と指摘されても
指摘した相手を田舎コンプとは思わないよ。
全く思いもしなかったことを指摘され、青天の霹靂で、「はあ…」と思うだけ。
俺は、東京近郊には、「ヒィォジンッゴ」という方言があると思っている。
カナ表記では上手に書けないのでデフォルメしたが、
「ヒ」の子音はきついç、2モーラは怪しく(やや短い)、
拗音は弱く殆どイ段直音と変わらず、鼻濁音は存在しないということ。
首都圏方言を指して、東京人が「共通語」と言うことは無い。必ず「標準語」。
>>562 事実なんだから受け止めてスルーすれば良いのに
>これは俺の意見じゃなくて東京の空気とパラダイム的な話ね
酷い逃げ方(ノ∀`)
関東人の主張は俺らが日本の中心だ、関東じゃなく首都圏、東京弁じゃなく標準語
574 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:30:44 ID:EDvqdMAqO
>>569 東京にきてわざわざ首都圏方言とかいう単語を先に持ち出す方が気にしてるだろ。
大体ハッキリ言うと、こんな都会で方言とか言われてもピンとこないし
「首都圏方言?あ、そう(この人は出が田舎だから方言だなんだと気にしてるんだろうな)」
と、悪気もなく反射的に考える。要するに合わせ鏡ということだよ君。
琉球語は日本語じゃないだろ
どっちかって言うと中国語に近い
語族的に沖縄弁は日本語圏であることははっきりしてる
なにかしら一つの日本語があって地域に人が定住するようになって
なまっていったとすれば、標準語は復古的作業。否定されるような物ではない
577 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:32:40 ID:T/VnE0UD0
>>571 >「首都圏方言」と指摘されても指摘した相手を田舎コンプとは思わない
確かに世間ではそうだけど、2ちゃんに居るとたまに居るよ。
無理矢理に東京を「地方」として蔑みたいコンプ丸出しの人。
確かに東京も一地方なんだけど、大概の場合は「中央」の対義語としての意味で使う訳で。
それを「東京だって地方」とか言われると、そいじゃあ中央は何処?と思うw
578 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:32:46 ID:InwoSW4t0
>>545 そんな砕けすぎた言葉は今の若い人ぐらいしか東京近郊では使わないね。
仕事をしているOL、サラリーマンなどは
仕事の場ではNHKアナウンサーのような
しゃべり方をするだろうし、丁寧な言葉を使うべき相手はわきまえているだろうよ。
方言のスレに来て方言の話して気にしてるってw
EDvqdMAqOは何しにこのスレに寄ったんだ?
580 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:35:16 ID:EDvqdMAqO
581 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:35:35 ID:PksBvqyx0
野口英世は終生会津弁が抜けなくて都会人には
コンプレックスがあったと聞いたことある。
582 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:36:05 ID:InwoSW4t0
”にぐらるくんどぅ”
↑意味分かります?沖縄弁で”憤怒”
”まぶい”←魂
ほかにも”いりがんぶし”など日本語とは
別系統の物があります。
583 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:38:13 ID:VaxdNWOi0
>>76 関西弁というか大阪兵庫弁というのかもしれないけど、
何であんなに下品に聞こえるんだろう。
あなたの思っている「関西弁」は地方から出て大阪の吉本芸人になった
人が、先輩から教えられた言葉だと思うが、あれは正しい関西弁ではない。
関西は2府4県ごとに言葉が異なり、大阪でも北・中・南河内、浪花で
異なる。「喧嘩やなじるときの言葉」が面白いと地方出身の人がヤクザ映画
や吉本新喜劇で使い普及した言い回しで、元からの関西人の言葉とは違って
いる。
竹内力さんのイントネーションは、地方人が真似した典型。
知らない人が多いと思うが30年ほど前になくなられた南河内出身の
浪花千栄子さんは、船場、浪花言葉の使い方がキレイだった。
勝新太郎さんあたりが兵隊ヤクザで汚い言い回しで関西=キタナイ言葉を
決定付けた。
584 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:38:29 ID:OEr/FmJ80
>>1 いや、そんなことは当たり前のことなんだが。言語学者に指摘されるまでもなく、
那覇と宮古とで方言で話しても通じないことは知ってるだろ。もっと専門的な
話もしてたはずなんだが、なんでそんな一般的な話を抜き出して記事にしたの
か、よくわからん。
585 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:39:38 ID:EDvqdMAqO
>>579 あのさ、たかが2ちゃんで大義とか覗く理由が必要かね。
スレタイが自分の住んでる地域ってだけじゃだめかね。
そりゃ、どこの地域でも方言はあるだろうよ
ただ、勝手に東京が標準語、正しい日本語を主張しているだけで。
588 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:40:32 ID:InwoSW4t0
京都弁は女の子が話しているととても可愛く聞こえるけど、京都には渡来人の秦氏の子孫の川勝氏なども住んでいるんだよね。
589 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:43:44 ID:EDvqdMAqO
秦氏って中東系の人ね。
590 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:44:11 ID:T/VnE0UD0
>>578 典型的な東京在住者の感覚だね。
方言の問題と、敬語法の問題がなぜか完全に混同されている。
京都などの一部を除き、方言はぞんざい・卑近な表現で生き残ることが多いので
東京に限った話では無いんだが。
これは間違い。というのは、「ぞんざいな共通語表現」というものが存在するから。
>>545の「ぞんざいな共通語」は、例えば
「俺が方言など話しているわけがないよ。何を言っているのだ。東京弁?ちがうよ。
当たり前ではないか、標準語、標準語だよ。分からないのか?
標準語を話しているに決まっているのだよ。おまえは馬鹿ではないのか?」
となるだろう。
どこが「訛っているのか」は、
>>545と比較すれば一目瞭然。
592 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:45:39 ID:g0TDwp+7O
土人語が日本語とか勘弁しろよwwwwwwww
593 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:46:05 ID:MH+C1gU90
594 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:48:03 ID:Dk1YmUhu0
>>585 俺は、君が下手な優越感抱いてるのを回りに悟られて馬鹿にされないか心配なんだ
596 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:48:43 ID:vLvgZmvr0
いつの間にか東京弁が標準語になった。
597 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:49:06 ID:T/VnE0UD0
だが、例えば「んなアホな」とか「なんでやねん」とか「アホちゃうか?」とかもある意味に於いて標準語だと思う。
何故ならそれらの慣用句はほぼ全国区だろうから。
要するに所謂江戸訛りはその言葉だけでなく、その言葉を発する感覚自体も全国区かして居る物が多い。
よって標準語の様な物だ。
「ダサい」とかがそう。
五月蝿い事を言えば「ちゃんと“ダッサイ”と言ってね」とは思うし「さいたまより田舎の人が言うとおかしいけど?」
と思わなくもない。
598 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:50:43 ID:EDvqdMAqO
>>593 いや詳しい場所はしらん
でも三重の神宮の〇〇メ紋とか、三〇鳥居とか、〇〇とかは明らかにゴニョゴニョに影響を受けて、、、
599 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:54:14 ID:EDvqdMAqO
>>595 オイオイ、たかが出自で人間の優劣が決まるかァ?
目ェ覚ませやこの野郎!
600 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:56:28 ID:4lK5V5RR0
NHKの日本語は便利なツールとしての存在価値があるが、それ以上でもそれ以下でもない
可愛い女の子の方言はいいな。
一般的に日本でマスゴミと呼ばれているメディアは
グローバリズムでもナショナリズムでも分割統治と
切り崩しという問題を起こし地域対立を煽るという
外国の植民地主義による工作の代弁機関でしかない。
沖縄が独立してもよいと思うがそうなると沖縄という地勢的要地を
めぐって沖縄戦を起こらざるおえず沖縄が軍事的緊張のただ中におかれ
多くの人間が死ぬだけだ。
そうゆう下らない結果を招かないためにシナ朝鮮人に荷担する
マスゴミや奴らの策源産業の不買運動を広め平和を脅かす芽をつみ取る
事こそ平和への道だと信じる、朝日毎日中日に北海道新聞沖縄タイムス
の不買を推し進めて悪しき企業を駆逐しない限り、日本は戦禍に巻き込まれるだろうよ
605 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 06:58:23 ID:EDvqdMAqO
ユダヤと日本のつながりはこじつけもあるが、証拠らしい証拠も沢山あって面白い。
606 :
国境も国語もなかった二千年前:2007/06/25(月) 07:00:56 ID:MH+C1gU90
「漢委奴国王」という印刻の意味をめぐって時の学者は「漢の倭の奴(な)国」と読んだ。そこから大いなるウソの歴史が始まった。
漢字の読み方がいまのように統一されなかった2000年前、漢字の聞き取りも読み方も人や地域によって違っていたのだ。
有名な言語学者・チョムスキーも「言語学は、口腔学だ」とさえ言っている。つまり下記の地名は深層言語的にはみんな「倭奴」なのだ。
慶應義塾大学名誉教授・西岡秀雄氏は、金印の『倭奴国王』とは「アイヌ国王」だという。
http://www5.tok2.com/home2/okunouso/ainu.jpg 「倭」の読み 「奴」の読み 該当する地名(すべて倭奴のことだ)
ぅわぃ ぬ、の、ど、と 倭奴、岩野、岩戸、アイヌ、会津、岩手
ぅい の、ど、と、ぬ 猪野、井土、伊都、犬、伊豆、伊能
ぅえい ど、と、ぬ、の 江戸、江渡、上野、植野
ぅお と、ぬ、の、ど 音、淀、小野、魚津、小戸
ぅわ ら、り、る 和田、尾張、悪
2001うそ発見の億のウソ道
http://www5.tok2.com/home2/okunouso/
607 :
国境も国語もなかった二千年前:2007/06/25(月) 07:01:09 ID:MH+C1gU90
日・中・韓・そして極東ロシアの若者に
日本の民衆にとって最悪の規制が古事記・日本書紀という歴史観だ。これは恐れ多い天皇の勅旨として
一字一句もみだりに解釈の変更ができないことになっている。地球世界がインターネットで、宇宙衛星で一つの
船として認識される時代。そんな世界の中で「日本だけは特殊なクニ」というのが為政者のヤマト魂論、その根
拠が記紀神話である。これは何も日本ばかりではない。韓国も中国も多少の違いはあっても同じパラダイムに
ある。日・中・韓の為政者は1300年前の三国史記的対立抗争の世界から今なお抜け出していない。とくに日
本の百済ヤマトは朝鮮半島から追い出されたときの「百済王氏」の怨念がそのまま日本の統治思想になってい
るのだ。人民を「人は人垣 人は城」という「防人」に仕立て、それが冒頭の「日本原人発見」というなりすましで
ついに完結するかに見えたが毎日新聞の記者にばれてしまった(^^) 「億のウソ道」は百済ヤマトの虚構を破り
、日・中・韓・そして極東ロシアの若者に真実こそが自由への一歩だというメッセージをこめたサイトだ。(残念な
がら30以上はなりすましロボットだからダメ (^^) 下の図のように国境も国語もなかった時代、「勿吉」や「オロ
チョン」、そして「…スカ」という言葉はどこの国の言葉でもなかったことを起こしてほしい。ただただそれは「人類
の言葉」だったのだ。アラスカの「スカ」や「スク」は日本人の「助・介・輔」に通じ、韓国人の「淑」「植」に通じる。
そしてオロチョンと「オロチ」、そして「オルチ・ウルチ」とr音が消えた漢字の「落」や「内」。みんな国境線が引か
れる前からあったヒトの言葉だ。バイリンガルが当たり前になった暁、キミたちはそれを忘れないでほしい。
2001うそ発見の億のウソ道
http://www5.tok2.com/home2/okunouso/
608 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 07:02:43 ID:w+62GWoP0
汚い日本語→大阪弁
610 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 07:03:48 ID:VaxdNWOi0
標準語は吉原言葉と同じ成り立ち。
田舎から来て吉原で働く女の子が、それぞれの田舎言葉で話しては
客が理解できなくて、意味を理解するほうに神経がいって
あちらがたたないので、色気のある吉原言葉を使わせた。
標準語も同じで東京に出稼ぎに来た人がそれぞれのお国言葉で話すと
商売に支障をきたすので、江戸言葉を中心に標準語を決めた。
国営放送が話し言葉として普及させた。
だから江戸言葉と標準語は違う。江戸っ子といわれる人の言葉は
地方の人に聞き取れないこともある。
政権を取った長州のことばが今の共通語にはまじってる
たとえば でありますというのは長州弁
>>611 それは大村益次郎→山県有朋の系譜で長州系だった陸軍の話だろ。
標準語のベースは天皇が遷った江戸方言。
613 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 07:09:12 ID:MH+C1gU90
陸軍と言えば、東条英機とかは出身は東北だけどしゃべり方はどうだったの?なまってた?
当時の映像、音声記録とか残ってるでしょ?
だから一部に根強かった大阪遷都が実行されていたら標準語は大阪弁ベースに
なってるところだったよ。
615 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 07:13:24 ID:rpVGlr5ZO
関東訛り=鼻濁音を発音できない
「言語」「午後」の前後のgを同じ発音で話すのが
関東べいの末裔
NHKでは徹底的に強制されるよ
鼻濁音は語頭には来ないはずなのに平気で鼻濁音で話し始めるアナウンサーとか
居るな。
617 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 07:22:41 ID:MH+C1gU90
鼻濁音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
鼻濁音(びだくおん)とは、日本語にあって、濁音の子音(有声子音)を発音するとき鼻に音を抜くものを言う。
濁音同様濁点を以って示されるのが普通であり、濁音と表記上の違いはないが、専門分野では鼻濁音であることを強調するため、
「カ゜」、「き゜」、「く゜」、「け゜」、「こ゜」のように半濁点で書く場合もある。濁音との間に意味上の差異は無い。
音声上はま行の /m/ やな行の /n/ と同じ鼻音の一種軟口蓋鼻音である。
ただし話し手によっては鼻濁音を持たない。大別すれば、日常的に鼻濁音を使うのは
共通語の基盤となった東京方言が話される地域を中心として東日本から以北に拡がっており、
一方で四国や中国地方以西の地域ではほとんど使われない。
ただし、もちろん両親、特に母親の出身地の違いや周囲の環境など様々な原因による個人差は存在する。
昨今では東京周辺でも、中年より下の世代では多くが鼻濁音を使わなく(あるいは「使えなく」)なってきており、
若者に於いてはそれが特に甚だしい。この場合、実際の音価は摩擦音[?]である。これは全国的な傾向で、鼻濁音は現在、日本語から失われてゆく方向にあるようである。
618 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 07:27:25 ID:MH+C1gU90
アフリカのような分別のない部族対立を繰り返し国と人を疲弊させるだけの
無駄な争いの中では何も育たない。そしてその対立はよくよく外国の介入に
迎合する売国奴の手によって扇動され起こされた物だと悟れば、
日本人が古来極寒のロシアから日本列島に渡ってきた民族の血に誠実になり
一つの大和民族という精神を抱いてこそ万人の発展があるという事がわかる。
マスゴミの言う部族主義やグローバリズムは憎悪と野心、嗜虐心から生まれた
悪しき物だ、ただの大和民族主義こそ魂とも言える永久に変わらぬ良心である。
620 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 07:30:33 ID:8O0L+oO7O
東條は東京生まれの東京育ちだよ
父親が東北なだけ
志賀直哉と一緒
621 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 07:38:42 ID:RBHy8C7G0
>>615 おお、それそれ!
クレ556だかのCMで「保護、艶出しに」っていうフレーズがあった
きれいな言葉でしゃべるんだが、保護の「ご」が「んご」みたいで気持ちわるいなぁと思ってた
東京生まれ、東京育ちの人間は「保護」は「ホゴ」としか発音できない
「ホンゴ」(うまく表記できねーなw)みたいな発音は誰もしてなかったから
そんなふうに思ってたら、新聞だかに鼻濁音の話が出てて「おおおお、なるほど」と思ったものだ
言葉ってほんとおもしれーな
さて、あさししんぶんでも読むか
622 :
517:2007/06/25(月) 07:45:21 ID:WJQeFRCt0
>>ただし話し手によっては鼻濁音を持たない。大別すれば、日常的に鼻濁音を使うのは
>>共通語の基盤となった東京方言が話される地域を中心として東日本から以北に拡がっており、
>>一方で四国や中国地方以西の地域ではほとんど使われない。
623 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 07:51:56 ID:RBHy8C7G0
鼻濁音って、下町出身のひと使うかな?
>共通語の基盤となった東京方言が話される地域を中心として東日本から以北に拡がっており、
>一方で四国や中国地方以西の地域ではほとんど使われない
これほんと?
日本橋生まれのばあちゃん最近なくなったけど、使ってた記憶ないけどな
624 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 08:02:19 ID:MH+C1gU90
>>623 鼻濁音を巡る論議
一部の日本語話者(地域的差違については上述)には、文節の頭以外では、が行音を鼻濁音にすべきである、ないし、鼻濁音が美しい、という考えがある。
日常的に鼻濁音を使う話者の耳に、鼻濁音を使わない発声は「必要でない部分を強調し過ぎている」ように聞こえることから、
攻撃的・粗野な印象を受けることが原因であろう。「美しい」というのは極めて主観的な主張であり、異なる考え方の人間に対して説得力を持たないが、
彼らがそう感じる原因については一考を要する。
一方で日常的に鼻濁音を使わない話者の耳に、鼻濁音を使う発声は「聴き取りづらい」ものであったり、妙に気取った印象を受けるものであったりするようだ。
鼻濁音 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BC%BB%E6%BF%81%E9%9F%B3 >>623 あなたの親の出身地は東京じゃないの?あなた自身の出身地は?
俺は東京生まれで両親とも東京生まれだけど、
「学校」の「が」は濁音で「小学校」の「が」は鼻濁音だよ。
626 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 08:09:48 ID:RBHy8C7G0
>>624 東京だよ
とりあえず曽祖父母、祖父母、父母、わたしら兄弟は東京
その前は知らない
627 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 08:37:27 ID:MH+C1gU90
>>626 申し訳ありませんが、自己申告による出身地などの経歴は裏づけが取れませんので、スルーの対象になります。
628 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 08:39:57 ID:RBHy8C7G0
>>627 だったら聞くなよw
ちょっと親戚筋にもどんなしゃべり方するか、あらためて聞いてみよっと
んじゃねー
629 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 09:18:19 ID:ceMAZn/v0
有名な本(例えば憲法)をお国言葉に翻訳した本があるけど、
不思議なことにどれも東京方言(現地の話言葉)版が無い。
べらんめぇ調の江戸言葉(関西で言うヤクザ言葉?)があるかどうかで、
今東京人(≠出身者)が話してる話言葉版が無いのは、
なんとなく標準文章語を話してるように思い込んでるからだろうか?
死んでしまえが標準語
死んじめぇ(死んじまえ)が江戸言葉
東北在住だが、10年ちょっと前くらいから子供が家族や友達と話す時でも標準語になってきてて、
その辺の年代の奴らがそろそろ社会に出て来始めて気持ち悪い
632 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 09:40:23 ID:6ZgHzr9k0
最近、大阪でもトレンディドラマで使うような東京弁をしゃべる人が多くなってきて、
関東地方から来てる人が随分増えてるんだなと思っていたのだが、
出身を聞いてみると、中国、四国、九州、北陸、北海道などの地方出身者だった。
彼らは、出身を隠すためにわざわざ不自然な東京弁を使っていたのだ。
そのまま方言でしゃべってくれていいのに。
633 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 09:47:02 ID:goiiZ1M60
>トレンディドラマ
?
>>613 俺の知る限りではナマっていない。甲高い声だったな。
>>632 地元じゃないのに方言話してたら変だろ
何処に行っても方言使うのは関西人だけ
江戸民族って少数民族だから保護してあげないと
芸能人でいうと森川美穂とか伊東四郎あたり?
江戸言葉しゃべるやつ。確かにあまりいないね
別に江戸弁じゃなくても東京弁があるからいいじゃん
>>636 方言使わないのは単純に「通じない」から
わざわざ通じない言葉を話していちいちその意味を説明しろとでも?
641 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 11:25:45 ID:6ZgHzr9k0
>>635 標準語を話すのならわかるんだけど、〜じゃねえよとか、〜じゃんとか、キム卓みたいしゃべり方するのはちょっと変。
東京弁ってなに?
初めて聞いた気がする
>>640 じゃ関西人の方言に苦言を呈してる理由は何なの?いちおう関西弁は全国で通じるし
644 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 11:31:48 ID:5CYNnYAg0
同じ都内でもいろいろ違いがあると思うが。
小学校のころ中央区から文京区に引っ越したら、語彙もイントネーションも
微妙に違うので笑われたことがある。
645 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 11:34:30 ID:zb3faxHAO
ゆくしだろ
646 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 11:37:05 ID:EePTxaXa0
明日の翌日はあさってですが、
その翌日を何と言いますか?
1.しあさって
2.やな(やの)あさって
3.ささって
4.あさてぃぬなーちゃ
おいらは1です。
647 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 11:46:47 ID:8ArKqPt70
648 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 11:53:26 ID:eBhUkOhmO
片付けるって意味のかたすって東京なまりだよね。
石川県出身の俺は最初意味わからんかった。
649 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 11:53:26 ID:zb3faxHAO
>>612 ベースになったのは庶民の使ってた江戸方言ではないよ。
明治初期に中心部の上流階級が使ってた山手言葉。
なので、江戸の成り立ちからの流れで純粋な関東弁というよりは上方や三河の影響が強い。
さらに、そこに新しく加わっていた薩長出身者の要素も加わって制定されたのが現在の標準語。
>>643 苦言を呈した覚えは無いんだが?
もしかして
>>635の事か?
「何処に行っても方言使うのは(TV等で全国に言葉が知れ渡ってる)関西人だけ 」
という事実を述べただけだがな
でもへたれとかいちびるとかいまいちよくわからない。
訛りなら受け入れるけど方言はやっぱりわからないよ。
653 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 17:22:37 ID:XDSTcEmC0
浅田次郎の本で、東京は昭和に「よさね」運動というのがあって、
語尾によ・さ・ねを付けずに話すのが流行ったらしい。
これって本当?
654 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 17:36:11 ID:OJeezpOp0
たしか町田先生はぬっちのファンだったね。
そういうことを著書の中に書いて、お堅くない風を装うあざとさが嫌い。
ジャポニカロゴスに長く出てるけど、どうもテレビ向きじゃない。
それはともかく、町田先生、ヅラだよね?
655 :
キレイなジャイアン@東京都将軍φ☆:2007/06/25(月) 17:39:31 ID:wB5eFDL+0
>>635 俺東京で生まれ育ったけど、関西弁しゃべってる一般人見たことがないぜ。
俺が鈍感なだけ?
656 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 17:42:25 ID:ZOeQG0z6O
肝が煎れるなあ
657 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 17:42:34 ID:YBiJTn0T0
そもそも、東京滞在中は東京弁を使え、というのは無茶な話。
それこそ、関西滞在中は関西弁を使え、というのと全く同じ。
お互いに無茶を言っていることに気付いているのだろうか?
>>657 関西人は他の人に対して関西きたら関西弁使えよって感じだけどな
>>658 それは絶対にない、むしろ郷土の言葉を聞きたがる
660 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 18:07:42 ID:j6m8UhxV0
>>348 ジューシーは雑炊。チャンプルーはチャンポン(混ぜ合わせるの意の中国語)
からきた語で色々な素材を混ぜ合わせて調理する。具は主にゴーヤー、豆腐、
もやしなど。ありあわせで。長崎チャンポンもおいしですね。
>>486 日本語と琉球語の元になった「日琉祖語」が、紀元前数世紀〜紀元後3世紀ぐらいの数百年で、九州付近から
沖縄全体へ、そして東は関東付近までかなり急速に広がったのだろう。そしてこれは稲作技術を伴っていたのだろう。
これはつまり当時中国大陸の航海術に優れた海人であった呉越人が、彼の国の戦乱
を逃れ、九州の松浦半島を拠点にして東シナ海を自由自在に交易を求めて往来していた事と
関わりがありそうですね。安曇族と呼ばれた彼らが彼らの言葉を日本中に広めたのでしょうか。
日本語と古代呉越語の関係はどうなっているのでしょうか。
彼らの活躍した時代背景があうので気になります。
まだこのスレをご覧でしたらご教示ください。
661 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 18:14:34 ID:YBiJTn0T0
>>600 >「日琉祖語」が、紀元前数世紀〜紀元後3世紀ぐらいの数百年で、
そのデタラメをやめなさい。
分岐点予測の1700前説は、印欧語族での分岐の年数をそのままあてはめて類推しただけで、
あてはめましたという以上の根拠は全く無いというだけのものとして見なされている。
つまり、そのような想像に近い年代を元にして、
さらに想像力豊かに色々と自説を唱えても、全く意味がない。
もっとまともな資料や方法を積み重ねるべき。
>>658>>659 むしろ無理してインチキ関西弁使うヤツの方が嫌われるような・・・
この辺はある意味関東と対照的かも。
でも、東京弁?っぽい喋り方だと、一部女の子っぽく聞こえるらしく、
たまに「カワイイ」とか言われたw
663 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 18:36:19 ID:Eh3UM3ys0
規範語→標準語
方言→方言
東京弁→流行語→標準弁
ってだけにこと
664 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 18:36:26 ID:4nvXiz8W0
前にタモリの番組で千原Jrが宮本武蔵の裏話みたいなのを紹介するって趣旨
だったんだけど、その際に千原Jrが宮本武蔵の台詞を関西弁で言ったんだけど、
その時にそんなしゃべり方ではないと総突っ込みが入り、念入りにテロップで
関西弁ではありませんみたいなのが出てた。
宮本武蔵の場合、本当は播州弁?みたいなものを喋ってたのかな?
だったら関西弁の方が近くないか?と思ったんだけど。
妙にその総突っ込みに違和感があった
665 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 18:37:27 ID:EvNFDror0
だからなんだって話だな
666 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 18:40:22 ID:/sgy58Pk0
667 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 19:08:08 ID:DwvAoDDj0
東京弁がすたれていくのが残念だな。
落語の世界だけになるかもな
669 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 20:11:56 ID:j6m8UhxV0
>>661 古代史は想像力が必要な学問。そのまともな資料を集めたいんですが。
様々なご意見をお伺いしたいんですよ。
670 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 20:23:18 ID:DwvAoDDj0
>>668 わかっていない。俺が言う東京弁は標準語とは違う。
落語を聴いてみろ。しいて言うならば北野たけしの言葉が
東京弁かな
671 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 20:25:12 ID:Eh3UM3ys0
>>670 東京弁と標準語が違うってのは、常識なんだが。
東京のアホで薄らボケた部分が出てるのが、東京弁。
672 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 20:26:50 ID:PVVNBBlo0
どんだけ〜〜〜〜!!
673 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 22:59:49 ID:AUpArUNA0
関西弁も地域によって年代や人種によって当然ながら多種多様なんだが
TVで垂れ流しているドギつい汚らしいのだけが関西弁の代表みたいに思われてる
あんな喋りしているやつ周りにおらんよ
>>671 東京弁って言っても、下町ことばと山の手ことばで違うしね。
多摩弁も違うしね。
なんで標準語=東京弁と思われてるのかな?
675 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 23:34:16 ID:3qvSOop80
沖縄方言ってせっかく日本の古語が未だに残ってるのに
もう消滅しそうなんだよね。パ音が未だにあるとか悠久の歴史を感じざるを得ない。
676 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 23:39:20 ID:RYdaIN6C0
方言の有形な存立基盤として、地方があるとして
アニメ弁というか、語尾が「りゅん」とか「なのお」とかのは、
無形の存立基盤があるな。
東京弁はその中間くらいか
677 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 23:42:40 ID:v2OTs3Qj0
>>675 「〜だに」ってのは「想像だに」とかと同じく、否定を表す字句だから、
「未だに(今だに)」を肯定の意味で「今もって」と同じ使いかたしてると、
ああこいつは教養がない下民なんだなとわかる。
678 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 23:43:57 ID:3qvSOop80
完璧な人間はいるかどうか、多くの人間にとっては感じ辛いが、明日になったらいるかもしれない。
関係性薄いけど。下品でなければ排除はしない。
681 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 23:52:26 ID:3qvSOop80
いやまあ勉強になったわ。
682 :
名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 23:52:53 ID:udPFSDvf0
東京の,山の手の住民が下町の言葉をさして「訛っている」とは言わないし,逆も同じ。
多摩,横浜,神奈川の方言に対しても「訛っている」といわない。
南関東が「標準」で,それ以外は規範から外れた「訛り」。
東京人の傲慢な中央意識は,自分ではなかなか気づかない。
683 :
名無しさん@八周年:2007/06/26(火) 00:00:03 ID:QeLLAiqx0
東京間での言葉の違いなんて昔の話だよ。
今はもうどこ行ってもみんな同じ標準語だぞ。
>>682 いや、ヒとシの区別が付かない伝統的な下町方言は
山手住民からはっきり「訛っている」と言われるよ。
南関東でも都内以外で広まりつつある新方言の「だべ」も
もちろん広義の訛り(方言語彙)の範疇に入れられる。
敏感なヤシなら、それぞれ関東南部でも一部地域でしか使われない
「〜すんから」「〜すっから」(いずれも「〜するから」の訛)を
明確に訛りとして認識できる。
「そうなん(そうなのの訛)」にも、使うか使わないかで明確な地域差がある。
だが、これらの問題を除けば、既出なんだが
南関東のヤシは、言語学的には明確な「方言の問題」であるものを、
「敬語の問題」だと話をすりかえて信じている節があるね。
彼らの言う「くだけた標準語」こそ、東京の新方言。
それは本当の「くだけた共通語」とも違うし、他の地方では共通語の範疇として通じない。
685 :
名無しさん@八周年:2007/06/26(火) 00:16:26 ID:E0IINCRW0
現在では、若者の間では、「首都圏方言」「新東京方言」が共通語のようになりつつある。
「標準語」と呼ばれる言葉そのものではなく、標準語に関東全体の方言を
折衷して生まれたような言葉だ。
そして、全国の若者の言葉は、この「首都圏方言」や、首都圏方言に地元の方言の要素を
少し加えた「新方言」を話すようになっている。新方言はあくまでも新東京方言が
基層であり、それに元々の方言の一部の語彙や表現などが加わったというものが多い。
この状況は沖縄でも例外ではなく、現在の中年以下の層は、元々の琉球語そのものではなく、
標準語が琉球語の影響をやや強く受けたウチナーヤマトグチという。特有の語彙が割と多く、
文法も多少違うものの、発音、語彙、文法の多くは標準語と共通なため、他の地方の
新方言のように、予備知識がない人が聞いても大体理解可能である。NHKでやっていた
「ちゅらさん」などでやっていたのはこの言葉である。一方、元々の琉球語「琉球語では
「ウチナーグチ」という)は、発音(短母音が3つしかなく、ハ行がファ行、喉頭化音による対立など)、
文法(終止形と連体形の形が違い、形容詞の活用が違う、係り結びがあるなど)、語彙
(小さいものをあらわす「ぐぁ」(子に由来)や、「侍り」「召す」に由来する敬語など)に関して
違いが極めて大きく、予備知識のない人が聞くと、1分間話しているのを聞いても聞き取れる語が
1語もないということも珍しくない。日本語(東京方言)と琉球語(首里方言)の間の差は、
英語とドイツ語、イタリア語とフランス語の差よりも大きいとされる。これほど差が大きい言語を
方言とする例は、中国語(北京語、広東語、上海語…)など限られた例しかない。
言葉の差の大きさからすれば、日本語と琉球語は別の言葉として扱うのが普通と言える。
>>685 >新方言はあくまでも新東京方言が基層であり、
>それに元々の方言の一部の語彙や表現などが加わったというものが多い。
ダウト。主従が逆。いきなり東京新方言が基層になるわけないだろww
地元の伝統的方言を基層にして、明治以来の教育やマスメディアによる共通語が上に被さり
各地の新方言というものが出来た。
これは、「うちなーやまとぐち」も「からいも標準語(鹿児島)」も同じ。
東京新方言は、大体1980年代以降、民間放送におけるコードが緩んで
東京新方言そのままの台詞のテレビドラマなどが本格的に流されるようになってから
各地(主に東日本)に浸透を始めたもので、共通語の浸透よりさらに歴史が浅い。
ちなみに、その東京新方言も、
基層は在来の東京方言、表層は共通語で、各地の新方言と同じ。
在来の東京方言が、共通語の影響を受けて変容融合したもの。
山手方言から複雑な敬語法や文化的語法が消え去り、
下町方言からヒとシの混同などの音韻的特徴と特有の文化的語彙が消えて、
この2つが渾然一体となった「下品でもなく粋でもない東京弁」に
共通語の常体表現が影響を与えて、通りが良くなったのが今の東京新方言。
688 :
名無しさん@八周年:2007/06/26(火) 00:44:42 ID:pxyN8J0F0
関西の「〜やん」に対応する関東の「〜じゃん」って、後者の方が訛っているの??
689 :
名無しさん@八周年:2007/06/26(火) 01:08:45 ID:+EnYsVnW0
ok
漢文だ、書籍や新聞は全て白文の漢文で書くんだ
各自脳内で方言にして読み下せ
それしかない
まんまラテン語だな
691 :
名無しさん@八周年:2007/06/26(火) 01:15:28 ID:pxyN8J0F0
>>689 中国の場合、その漢字の発音自体が、各地でてんでばらばらなんですって。
>>691 誰が中国の話などしたか
しかし、それは逆に言うと漢字が表意文字であるということのメリットを生かして
少なくとも書き言葉だけはあんなに広い国土でも統一できるという
いい例じゃないか?
というわけで日本も書き言葉は漢文、
かな文字が無かった時代に戻ろう
>>688 両方とも「ない」が転訛して「ん」になってるのでなまってる。
具体的にはnaiからaiが取れている。
694 :
名無しさん@八周年:2007/06/26(火) 01:32:15 ID:pxyN8J0F0
>>693 「ん」を省いた「や」と「じゃ」はどっちが訛っているの?
>>688 「じゃん」は元々は愛知県東部〜静岡の方言だからな。
逆に連中の語尾の「だら」は甲州とかの「づら」の影響らしい。
696 :
名無しさん@八周年:2007/06/26(火) 02:03:40 ID:Kd0zt4KJ0
別に今東京で若いのが喋ってる言葉が東京弁ってワケじゃないんだが…
697 :
名無しさん@八周年:2007/06/26(火) 02:14:07 ID:abikWycH0
ありゃ?オレの勘違いかな。
明日の次はあさってだろ、その次がしあさって、で、その次がやのあさって
ってオレんとこじゃ使ってたよ。
698 :
名無しさん@八周年:2007/06/26(火) 02:15:04 ID:9l0+7AsT0
>>1-697 ま、うなみてなもうぞのかすはえんぞのはたでじみちょしてればいいがんだww
こんげとこしゃしゃりでてくるもんでね・・ぶんざいかんげえれ、かすおじw
すっつあわきのあまげがんではごうさらしいわれろんが・・
ま〜おやのまきがしりてくらいのもんらの〜。ぼぼらっけしょうがねか・・
やいや、おもったよかばっかうけてしもたいや・・しょしらてばの〜。
だ〜ろもあちさんのわるぐちわの〜いわんねこてさ。
そんげこきったねこんじょらっけだめなんだがの・・おめさん。
みんな最初は縦によんだろw
700 :
名無しさん@八周年:2007/06/26(火) 13:56:00 ID:DE1lOFor0
あげ
701 :
名無しさん@八周年:2007/06/26(火) 15:07:27 ID:RqB745AG0
標準語って何?
702 :
名無しさん@八周年:2007/06/26(火) 16:31:21 ID:52LuXsrM0
東京関東圏出身者だとすぐ分かる言葉
やっぱり→やっぱし
東京人は訛ってないと思うだろうけど、明らかに語尾が、〜ベぇとなって訛るときあるよw
ワンヌタニヤ、イッペーマギサクトゥ、イナグンチャーヤ、ムル、ウウユルクビスン。
704 :
名無しさん@八周年:2007/06/26(火) 22:16:40 ID:m5/wPi17O
ほれ、そこいらに鼻糞なびんじゃねーよ!
バベルの塔の話を思い起こしたが、言語の多様性や柔軟性というのはなんだか美しくないか
706 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 19:25:10 ID:IM/dvd1W0
東京弁の美しいところは明確な女言葉があるということ。
ところが最近の若い女は男のような言葉使いをしくさるわ。
どうしたことかしら
707 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 05:23:22 ID:ucFbziw/0
>>706 だから、上にもあるけど、元々東京弁の女言葉は京都や大阪などの
上方言葉の影響で江戸時代に発達したものなんだって。
それまでの東京弁は、他の関東の方言と同じく、女言葉はあまり発達していなかった。
今の北関東の方言や、それと連続する東北の方言を見れば分かるだろう。
女言葉が発達しているのは関西弁の特徴だ。本来、東日本の言葉の特徴などではない。
江戸時代、江戸の市中だけが、京都弁の影響を受け、言葉が京風な「言語の孤島」になった。
そしてその、関東と関西の言葉が融合した「言語の孤島」の言葉が明治以降になって
標準語の基となったため、規範的標準語では男言葉と女言葉の差が大きくなることになった。
しかし、江戸の言葉が京都の言葉の影響を大きく受けてから150年以上が経ち、
今やその「言語の孤島」が、周辺の関東の言葉に切り崩されているのだろう。
若者の全国共通語となりつつある「首都圏方言」にも、東京以外の関東の言葉が多く入っている。
まあある意味自然の流れだ。関東の言葉が共通語になっている以上当然の成り行きだ。
708 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 05:45:14 ID:rw7bmgOB0
沖縄は若い奴が喋るのならまだ通じるが
おじーおばーが本気で喋ると???ってなってしまうw
標準語って元は京都の公家の言葉だろ。
それが明治維新以後山の手に住むようになって東京で広まり、さらに
ラジオ放送がはじまって全国的に広まった。
いまの関西弁は農民とか労働者の言葉だから汚い。
東京言葉らしい東京言葉を使うと私が感じる有名人
関根潤三(野球)稲川淳二(怪談)坂崎幸之助(ミュージシャン)
711 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 06:02:21 ID:DSWabovv0
方言で話されるのが嫌い
自分たちしかわからない言葉を使ってヨソ者を排除しようとする魂胆がみえみえ
若い奴はもっとテレビを見て方言を忘れろ
712 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 06:52:50 ID:GRd3aJsq0
713 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 07:02:11 ID:8kjvHFvS0
今の標準語は倒幕したバカな田舎者が廓で遊女が使っている廓言葉を
標準語だと思い込んで使い始めたのが最初。
714 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 07:12:26 ID:iNhfVL8l0
語尾を置き換えただけで方言になるかにゃ?
>>75 飛鳥・平安時代とかいわゆる古代ではそんな感じだよ。日本史の教科書持ってたら読んでみ。
中国や韓国は古代では文化的後進国だった日本に経済で抜かれて悔しい。これが民族意識ってやつだ。
天智天皇なんて白村江の戦いでボロ負けしてるし。
そんなオレでも "全てのものが韓国起源" ネタはまったく意味ワカンネーけど。