【政治】 “教員免許更新制の導入など” 教育改革関連3法が成立

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★10年ごとの教員免許更新制導入…教育改革関連3法が成立

・安倍内閣が今国会の最重要法案に掲げる教育改革関連3法は20日午後の参院
 本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。

 教育3法は、
 <1>義務教育の目標に「公共の精神」などを盛り込み、副校長や主幹教諭などを
  新設する「改正学校教育法」
 <2>文部科学相に教育委員会への指示・是正要求権を与える「改正地方教育行政法」
 <3>教員免許に有効期間10年の更新制を導入し、指導が不適切な教員への人事
  管理を徹底する「改正教員免許法等」――の3法。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070620-00000011-yom-pol
2名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:24:06 ID:gXJq8f3m0
これは許せんな!

ようし、オレたちねらーの団結力とパワーを世の中に見せつけてやろうぜ。

みんな、いいな!!
3名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:24:07 ID:PB2Z7bK90
3年更新制
4名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:24:55 ID:PB2Z7bK90
【安部内閣は神】教員免許は3年更新制へ!!【教育改革3法が成立】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1182331139/
5名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:26:54 ID:IgmLNrzc0
免許の更新って、管理者がおkといったら講習なしでもいいんだよね。
まあ、管理者次第か。
6名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:27:02 ID:PWS+mwjY0
ふ〜ん
じゃ医師とか弁護士とかもやるんだね
7名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:29:09 ID:WgfMgLDM0
>>2
日教組乙
8名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:29:14 ID:cjooCEa5O
もう一般的に先生と呼ばれる職業は全部更新制にすれば?
9名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:29:16 ID:BerexHAd0
人格も大事だが勉強の教え方を向上してくれ。
10名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:29:46 ID:E1j3U7lQ0
>>2
淫行教師乙
11名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:30:13 ID:8T9DCRjg0
おめでとう日本
12名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:31:16 ID:IgmLNrzc0
副校長や主幹教諭というのは、校長の仲間を増やして
下からの突き上げに対抗するってことか。
広島とかには必要そうだね。
13名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:31:17 ID:CjpmMYrH0
おー。ようやく終わったか。

朝日新聞あたりが文句を言ってくれば面白いんだけどなw
14名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:31:22 ID:BerexHAd0
議員は有効期限3年くらいの立候補資格試験を設けるべし。
最低限の法律や政治、経済の知識のないタレント議員や二世議員を排除するために。
15名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:32:58 ID:fFXYNfAg0
>>2
テロ行為乙
16名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:34:36 ID:Sw9VhRD60
ダメ教師を排除という名目だけならば
現行の法律でも充分排除は可能だったのだ。

まず、教員免許の前に医師免許更新の方が重大且つ命を扱う上で先なのに
教員免許がやり玉にあがった背景は

日本医師会からの莫大な献金。
建築免許も医師免許同様やり玉に挙げられたにも関わらず更新制が潰された
背景は、同じく莫大な政治献金。

教員免許更新団体を作る事により、天下り先の確保。

教育界は結局こういう自民他利権の食い物になっただけだ

17名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:35:01 ID:mgbuP2EY0
これで明らかな学力不足、人格障害、キチガイ左翼は排除されるんだろうな
18名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:35:40 ID:IgmLNrzc0
>>16
日教組も自民党に献金すればよかったわけだな。
19名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:36:16 ID:giQ6UDEz0
>>6 >>8
それでいいと思う。
光市の件で弁護士もおかしなの多いってわかったろ?
20名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:37:21 ID:lTifoXNT0





まぁ、教師の人権より優先すべきは、生徒への適切な教育だからなぁ。





21名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:39:05 ID:Ndxhmlyx0
言論統制社会の到来。そのうち2CHも潰される。お上に楯突く国民は国賊。
22名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:39:58 ID:8PJIMDOm0
>>21
パラノイア乙
23名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:40:14 ID:IaIYqtFp0
日教組は部落解放同盟と手を組んでる時点でおかしい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
24名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:40:37 ID:n/5fQrbj0
日教組を排除してくれ。
25名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:45:29 ID:b04Wsrie0
せっかく苦労して取った教員免許だが、
失効しちゃうな…

もったいね

どうせ教師やるわけじゃないからいいんだけどね…
26名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:47:39 ID:40yslJ4E0
教員免許持ってるけど、全然関係ない職業についてる俺
でも更新しないと履歴書には書けなくなるのか
10年ごとの更新っていつから数えて10年なのかはっきりして欲しいな
27左でも右でもない:2007/06/20(水) 18:47:47 ID:30/dkxxB0
教育者なのですから当然でしょう。
28名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:52:52 ID:zNldRrky0
日本はじまったな。
29名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:53:30 ID:Sw9VhRD60
>>18 日教組に献金能力がなかったんだな。
教育なんか損得で動くもんじゃないから鈍くさかったな。
でも、これからの教師は、裏表損得勘定が無ければ生きていけないって
事になるな。

更新制にする事によって名目上ダメ教師排除より、
ここ十年で、自分の損得より生徒の事考えてくれていた
真の教師が消えていくだろうな。


30名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:54:02 ID:PA1d8lA60
よし!これで日教組の不良教師終わったw
ばんばん日教組のクビ切れ!
31名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:54:54 ID:zIJMAomh0
>>6 >>8
自民党がやるわけないじゃんw
自民党が敵視してる団体だけが、厳しい制約を課せられる。


それにしてもねえ。教師は人格と大学までで学べる能力、医師は経験が必要なわけで、
更新制で効果があるのはむしろ後者だと思うんだがな。
32名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:55:01 ID:ksnkiCoqO
安倍はなにげに物凄いスピードで仕事してるな
33名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:55:16 ID:LmYisnpZ0

安倍内閣 約9ヶ月間の実績(抜粋)                          Ver.0706U
---------------------------------------------------------------------------
*北朝鮮経済制裁*朝鮮総連圧力          → 実施中
防衛省昇格                       → 済
海洋基本法・集団的自衛権             → 済・研究中
日米豪印4ヶ国同盟・韓国除外           → 実施中
サウジ等中東関係強化・中国サミット正式参加 → 実施中・拒否
宇宙基本法(偵察衛星)                → 準備中
国家安全保障会議(日本版NSC)創設       → 準備中

犯罪収益移転防止法(マネーロンダリング)       → 済
*国民投票法・憲法改正9条破棄          → 済・準備中
*教育基本法改正*教員免許更新制度      → 済 ← New
*少年法改正厳罰化                 → 済
*社保庁解体(非公務員化)             → 成立予定
*天下り制限・公務員削減・給与削減       → 成立予定・準備中・準備中
*国立追悼施設阻止・女系皇室典範阻止     → 実施中
「従軍」慰安婦捏造                  → 国会で強制を完全否定
南京「虐殺」捏造                    → 未(否定の動きあり)

マスごみ捏造放送対策・朝日捏造対策      → 準備中・提訴中 ← (笑)
*在日参政権阻止*人権擁護法案阻止       → 実施中
サラ金壊滅*パチンコ壊滅・同和利権にメス   → ほぼ済・検定規制強化中・実施中
在日朝鮮人資産凍結・在日特権剥奪       → 未

社保庁の犬 小沢・民主党 (頭に*印は反対済)        (気違い社民・共産は論外)
---------------------------------------------------------------------------
条件反射で与党に反対・核開発だろうが、国を売ろうが「生活が、第一」(笑) ← ポイント
34名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:55:18 ID:IgmLNrzc0
>>29
それは、真の教師は時間がなくて30時間の更新講習が受けられないから?
35名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:56:08 ID:WA1k6wM/O
なんで民主党が大騒ぎして反対したのかサッパリ分からん?
36名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:56:12 ID:Sw9VhRD60
>>32 来月惨敗するかも知れないからねえ
37名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:56:52 ID:h3vZffB20
安倍総理最高
38名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:59:23 ID:Sw9VhRD60
>>34 それもあるだろうし、
そういう教師は、理念を曲げられ裏表損得を強いられるのは性に合わないだろうから
自ずと、教育界を捨てていくだろうな。
39名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:59:50 ID:7x6r7rfG0
あほが「一応教職を取り、就職何処にも決まらず教師になる」
って言うのがなくなるわけか。。

これはめでたいな。
40名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:59:53 ID:E1j3U7lQ0
>>29
自分たちの政治思想の損得で動いてる
活動家まがいの日教組教師に何言われても
一般人は白けるだけ。

散々まともな教師を迫害してきたくせに。
41名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:00:29 ID:LmYisnpZ0
        /::::::::ソ::::::::::゙'ヽ、
       /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゙ / :::::::::ヽ
     ./::::::==        `-::::::::ヽ    教育基本法、教員免許更新制は既に成立
     |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
     i::::::::l゙  .,、rェ ,!、 ,rェ、,  l:::::::!   授業を放置し、国旗・国歌・天皇制度に反対するような
     .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i
      i ″   ,ィ____.i i   i //   反日気違い教員は、これで首にしてやる
      ヽ i   /  l  .i   i /
       l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/´      首を洗って待っとけ!
      /|、 ヽ  ` ̄´  /
   ,---i´  l ヽ ` "ー−´/       (笑)
'´ ̄   |  \ \__  / |\_
     |    ゝ、 `/-\ | \ `ヽ
42名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:01:10 ID:JCpkeESc0
世界の先進国で教員免許に更新制度なんて設けてる国、他にあるのか?
43名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:01:27 ID:Q50yGy350
>>39
無くならないと思うぞ。
44名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:02:22 ID:7x6r7rfG0
>>43
ま、完璧じゃないがなくなるだろ。
「どうせい失効するし」ってとらなくなる。
45名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:02:31 ID:zIJMAomh0
>>34
教師ってのは基本的に
・生徒に教えるのが大好きな良い先生は、出世して教室から離れ
 事務や管理を扱うのをあまり好まない
・出世して校長なんかになった人ってのは、人望のあるいい先生ももちろん多いのだが、
 授業そっちのけで、ごますりごますり出世を目指した先生ってのも多い
という構図を抱えている。

更新で教師の選別をするって事は、この出世した先生たちってのが大きくかかわって
くるわけだろ?
ゴマスリタイプの校長とかが権力を強め、選別したらどうなるかというと、
けっこうお先真っ暗
46名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:02:46 ID:jb/XToo20
>>42
世界の先進国で教師が反国家的な政治活動してる国なんて、他にあるのかw?
47名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:04:38 ID:Sw9VhRD60
しかし、30時間の内容て何も決めてないんだよな?
まず、制度ありきって、何をこんな急いで決めたんだろうな。
やっぱり、次回落ちる前に決めてしまえってところだったんだろうか

>>40 日教組が排除してきた教師って日の丸関係?
>>42 無いよな?アメリカに合わせてって、州によって違うらしいし
48名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:05:48 ID:rZN60Cyv0
>>35
日教組は民主党の重要な票田
49名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:06:45 ID:1XhhEZ7m0
50名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:07:27 ID:HnC3PhcVO
早く安倍死を下ろしてゆとり教育に戻さねばならんな余計な仕事をつくるな成蹊のアホが
51名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:07:29 ID:IgmLNrzc0
>>45
なるほどな。
52名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:08:25 ID:s2+LHkRr0
>>33
安倍、なにげにすごいな。
53名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:08:38 ID:PA1d8lA60
>>46
確かに聞いたことないね。
教師が率先して国旗国家を否定する国なんて
愛国教育やってる所は聞いたことあるけど。
54名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:08:58 ID:2QI4W4/m0
医師免許も更新制にせい!
55名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:09:10 ID:uD/H32QN0
中核派が絶対阻止するって、ほざいてた法案、通ったんだw
56名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:09:47 ID:Sw9VhRD60
>>45 企業は利益を得るために損得もありで経営していくんだが
学校も同じくしかりになるな
元々学校はそうあってはならないんだが
損得裏表によってのブレは、諸外国のつけ込むスキも与える事なるわけだが

自民党はアメのいいなりなっちゃったんだろうな

57名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:11:48 ID:60LYSKek0
朝のみのもんたの番組で建築士や弁護士の免許と比べてきつすぎるって
話がでてたけど、建築士や弁護士を育てるのが教師なんであって、一番
きつくて当たり前だろう、って思った。
58名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:12:57 ID:b7f1TsT20
まぁこれで懲戒処分(停職以上)喰らったような奴が正々堂々と居
座るようなマネが出来なくなったわけだ。
59名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:13:24 ID:Sw9VhRD60
>>57 えっと。建築士や弁護士の勉強教えるのは、大学であって、大学は免許無いぞ
60名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:14:25 ID:E1j3U7lQ0
>>56
利益追求してる私立のほうが
圧倒的にまともな教師が多いのはなんで?
61名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:15:53 ID:uD/H32QN0
>>59
そういう意味で言ってないと思うぜ
62名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:16:55 ID:PA1d8lA60
反日教師に子供の教育任せていたら国が滅びるよ。
63名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:17:03 ID:o+hW84d00
どうせやるなら
教員免許に有効期間10年じゃなく5年にしないと
64名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:18:48 ID:Sw9VhRD60
>>56 私立は、授業料、寄付金に加え、助成金を国からとってるからな。
給料も公立より払ってるわけだし、雇い主が経営者で、
教師は一生同じ教壇で教えるわけだ
軌道に乗れば同じ事+α、時代に即してその学校に合わせて教えていく。

根底の構造も違うしな

公立は、いきなり受験校に行ったかと思えば転勤で底辺の工業系に行く事も
あるわけだしな。
65名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:19:21 ID:IgmLNrzc0
>>63
あんまり短いとお金とかたくさんかかるんでないの。
そういや更新手続きやら講習の費用は教師の自腹なんだろうか。
66名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:21:25 ID:sgyAoeYyO
参院選負け覚悟で既成事実作ろうってハラか。

悪くないね。
今までが遅すぎた。
67名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:23:28 ID:Drljc3MNO
内容は不満だが成立した意義は大きい。
68名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:23:35 ID:KENcTw660
結局安倍を下ろしたいのは教員含む公務員、パチンコサラ金関係、北チョンの経済制裁反対派か
69名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:24:05 ID:4dfFeHMC0
戦前は旧制大学を出れば無条件に中学校の教員免許が貰えたんだから、大学院修士課程
修了者には中学校・高等学校の免許を無条件に与えた方が良いんじゃないのか?
全国の国立大学の教育学部が日本共産党・民青の支配下にあるのは有名な事実なんだから。
70名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:24:59 ID:zIJMAomh0
>>60
管理職がしっかりしてるからだろう。
管理職がだめなら利益が追求できないわけだから。

しかし、日本全国の公立学校が天下りの特殊法人みたいにしてしまうだけでは
むしろヤバいことになる。

結局、”公立学校の問題が日教組のクソ教師に原因がある”
という自民の理屈で行われた改革だけど、実際にはそのクソ教師が
ごますってぺこぺこして、昇進して組合を抜けたら次の日から君が代歌えと
指導していたりするわけで、そう単純ではないんだよねえ。
71名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:27:20 ID:NDbKfL150
【自民党】教育改革、後ずさり 自民教育再生特命委が2法案了承 5年ごとに能力を審査する仕組みや教員評価制度の導入消える
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172268748/l50

民主党:政府の教育関連3法案の衆議院通過について(談話) 2007/05/18
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=10039
> 政府3法案について、まず「教員免許法案」は、最も大切な養成課程には手をつけずに、
>免許に10年間の有効期間を設け、10年毎に30時間の更新講習を行うだけの内容であり、
>教員の資質・能力の向上に結びつかないばかりか、学校現場が疲弊する懸念さえあると考える。
> また「地方教育行政組織法改正案」は、教育委員会制度の抜本的改革を先送りしたまま、
>つまみ食い的に国の関与を強めようとするもので、国と地方の関係、学校現場の役割分担など
>ほとんど未整理のままである。
> さらに「学校教育法等改正案」では、昨年の教育基本法改定に伴う見直しとされているが、
>本来は、学制改革も視野に入れた抜本的な改革こそが必要だと考える。中教審も含め政府部内に
>おいて、あまりにも拙速な議論でバタバタまとめたという印象がぬぐえない。
> 民主党は、教育現場を萎縮させ、国の統制を強めようとする政府案には断固反対である。

民主党:党日本国教育基本法案及び教育関連3法案(学校教育力の向上3法案)を参議院に提出 2007/05/18
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=10042
72名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:28:54 ID:k1pUvJr90
>>67
まぁ、とりあえず一歩前進だよ。
73名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:29:37 ID:NDbKfL150
民主党:【参院本会議】文教科学委員長解任決議案、教育関連3法案を審議 2007/06/20
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=10211
> 安倍首相が「不適格教員のチェックのため」と位置づけた教員免許法改正による更新制導入については、
>そもそも不適格教員は10年の免許更新期限を待つまでもなく迅速に対応すべきものであること、
>不適格教員が排除されていないのであれば免許更新制を導入する以前に現行制度の運用を改めるのが
>先であること、などを指摘。さらに、そもそも更新のために講習を受講する10万人もの教師に対する、
>講習場所の確保、日程の見通し、勤務の取り扱いなどに関して、すべて「検討課題」とした文部科学省の答弁を
>取り上げ、「つまり、まだ何も決まっていないということ」と分析。中身を詰めるためにも十分な審議が
>必要だったとして、強行採決は「やはり拙速だった」と改めて批判した。
74名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:30:22 ID:uD/H32QN0
>>70
中間管理職が優秀だからさ
75名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:32:02 ID:m9q1rCpT0
>>60
組織として成立してるから。
76名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:32:07 ID:IgmLNrzc0
>>73
>そもそも不適格教員は10年の免許更新期限を待つまでもなく迅速に対応すべきもの

そりゃそうだw
77名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:32:21 ID:okJ5LKr80
反日活動を萎縮させってとこですな
78名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:36:23 ID:IgmLNrzc0
>>73
>更新のために講習を受講する10万人もの教師に対する、
>講習場所の確保、日程の見通し、勤務の取り扱いなどに関して、
>すべて「検討課題」とした文部科学省の答弁

なんかこういうの見ると、たしかに急ぎ過ぎだわな。
79名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:38:46 ID:gljSXqeZ0
>>78
どうせ最初の更新は法が施行されてから10年後だし
まだ決めなくていいんじゃね?
って感じかな。
80名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:43:54 ID:NDbKfL150
ダメ教師10年間保護法ができましたw
続いて天下り合法化法、領収書5万円内分割法、年金責任うやむや法が成立します。
81名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:44:54 ID:mmW4H0eW0
逆説的になると思うよ。
これで、外部の免許取得者が減るだろうから。
82名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:45:14 ID:uD/H32QN0
現状のほ法で対処できる、かつ新たな法を用意する、何が不満だ?
83名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:46:23 ID:IgmLNrzc0
>>79
ああ、最初の更新は10年後なのか。
って、それだと10年間は今のダメ教師を放置するわけかw
84名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:46:47 ID:KMsl6JyQ0
おお、ついに可決か!
一応、最低限は果たしたな。
85名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:47:55 ID:15h8ZtJh0
普通に大学で単位取るとき、
意識してれば教員免許免責付いちゃうからな。
そもそもこっから直せよ。
86名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:49:08 ID:gljSXqeZ0
>>85
教員免許免責ってなに?
87名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:49:13 ID:E9IjKaJC0
すげぇな
これまで誰も出来なかった事
短期間にガツガツやり遂げるたぁww
売国奴どもは悔しくて堪らんだろうな
ザマァwwwwwwwww
88名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:50:28 ID:SpXe6wUp0

安倍ちゃん、GJ!
89名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:54:30 ID:gljSXqeZ0
デメリットはいっぱい出てくるのに誰も更新制のメリットを語れないんだな
90名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:55:09 ID:Sw9VhRD60
新たに教師なる人減るだろうな。
91名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:56:45 ID:XhVmnTIx0
10年間の猶予期間は、長すぎって感じもするが、
チュチェ思想研究会とか作ってた日教組の奴らには、
ちゃんと日本史と世界史の勉強をしてもらおう。
92名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:57:17 ID:IgmLNrzc0
>>90
少子化だからそれでちょうどいいとか。
93名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:57:21 ID:iGq/WYtj0
10年後にやるって一気にやるのか?
しばらくの間10年ごとに学校の仕事回らなくなるからその年学校にいた子どもにとってははずれ年になるのか
94名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:58:27 ID:BME3pFYF0
更新講習と10年次研修は同時にやるのか?
免許取得後10年目に採用された人は初任研と更新講習を同時に受けるのか?
少なくとも後者は管理者の判断によるのか?
分からないことがいっぱいだ。
95名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:59:24 ID:XhVmnTIx0
教師免許をもって、教職採用試験に落ちてるやつも多いから、
馬鹿を排除して、やる気の在る奴(運がよければ社会人経験も在る)が、採用されるかもね。
96名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:59:45 ID:uD/H32QN0
>>90
それも日教組どもの常套句だ
教師志望者はこの法で減ったりしない間違いなくね
97名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:01:07 ID:LEX+JAdk0
>>46
韓国にも全教組というのがある
ちなみに国のトップも左曲がりなので、現在は国の方針に添った行動だがw

【朝鮮日報】 (社説)全教組に洗脳される生徒たち [12/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1166316428/
>  また他のある生徒は学校を訪問した長期非転向囚たちに会った際、「長期囚の先生たちから歴史教科
> 書に登場しない韓国の真の歴史を学んだ。頭がクラクラしてこみ上げてくる感動を抑えられないほど感激
> した」と書いた。
98名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:01:08 ID:Sg73W0Pu0
民間採用とかはどーなったわけよ。
超一流国立大学から一流企業に就職する漏れも密かに教師もやってみたいと思っている。。。
99名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:01:19 ID:IgmLNrzc0
しかしなんで10年なのかがよくわからんな。
100名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:03:00 ID:lDgtNZyB0
政治屋の教育と免許更新制度も必要ではないか。

中川泰宏議員 自宅など登記せず 固定資産税18年未納
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070620-00000026-maip-soci.view-000
101名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:03:00 ID:gljSXqeZ0
>>96
教員採用試験の倍率見る限り
この法律無くても減り続けてるんだけど
102名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:03:59 ID:uD/H32QN0
引かれ者の小唄が心地いいw
103名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:04:49 ID:9g5cqduJO
更新する奴がおらんだろ
104名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:06:16 ID:uD/H32QN0
>>101
法の話だろw
105名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:08:13 ID:BYkph63NO





美しい国=【ディストピア】




106名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:12:22 ID:gljSXqeZ0
>>104
ただでさえ減ってるのにハードル作ったらさらに減るだろ
常識的に考えて
107名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:14:20 ID:uD/H32QN0
>>106
いえいえ、ハードルなんて言ってるのは日教組と中核派くらいのもんですからw
108名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:16:51 ID:SUb44Ife0
>>106
倍率なんて、1.0倍を切ってから考えたらいいよ。
109名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:17:06 ID:JOgykdci0
素晴らしい。
問題が多いのは今までの膿が出ているだけで、
総理大臣としてはベストだよ。
110名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:19:14 ID:UHOgptfd0
べつに更新制にしてもいいけど、恣意的な運用だけはやめたほうがいい。
あと、講習がらみで利権組織を作るのは、みっともないからやめようねw
111名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:22:17 ID:Z5FtwqNg0
日教組終了のお知らせ
112名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:24:09 ID:IgmLNrzc0
>>111
10年後に?w
113名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:24:38 ID:hmAtm9Wk0
これって教員免許を取得して教職に就かなかった人はどうなんの?

その人たちも対象なのだったら
免許更新の手続きするのは10万人どころじゃないと思うな
114名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:27:30 ID:UHOgptfd0
>>113
ペーパードライバーと同じで、更新時には講習受けることになるんじゃね?
でも、実績がない=「不適切」となる理由もないから、難なく更新されるかも。
115名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:28:13 ID:gljSXqeZ0
>>113
教職に就いてない人は更新できずに失効するらしい。
その場合教職に就くときに手続きすれば免許が復帰するらしい。
116名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:29:41 ID:Sw9VhRD60
>>113 ペーパー排除ってのもあるだろうな
117名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:29:56 ID:EI/8XP4e0
>>115
なら問題ないな。
118名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:34:45 ID:Sw9VhRD60
>>117 履歴書には失効した免許はかけないけどね
119名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:34:47 ID:gljSXqeZ0
>>117
塾講師とかで教員免許持ってることをなんとなく売りにしてる場合は困るだろうね
120名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:34:58 ID:wHVNql0o0
>>115
そうなんだ。安心した。
子育てひと段落ついたらまた先生やろうと思っててさ
121名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:37:03 ID:Sw9VhRD60
>>114 多分難無くは更新できないと思うよ。
経験無いペーパーは意味のない免許証と化すだろう
122名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:39:31 ID:IgmLNrzc0
ようは30時間の講習を受ければいいだけでしょ。
更新を認める管理者って、教育委員会だっけ、
教育委員会が恣意的にアレして意地悪とかするのかな。
123名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:39:59 ID:wHVNql0o0
>>121
社会人経験があればまた別なんじゃないかな
正社員歴のある先生を採用したいっていうのは最近の流れだよ
124名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:40:52 ID:Sw9VhRD60
>>122 振り落とさなきゃ更新制の意味がない
125名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:41:24 ID:zWOXRbiIO
パソコンが全く出来ない俺の父ちゃんの教員人生\(^o^)/オワタ
126名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:44:16 ID:IgmLNrzc0
>>124
じゃあ講習の最後には、試験や面接があるのかな。
127名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:44:29 ID:Sw9VhRD60
>>123 社会ズレした人材は実際教育現場にはいらないよ
現に社会人校長とか流行のように導入していたけど失敗しているしね。

教育とは損得やスレる前に身につけるべき物を教える場だからな
128名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:46:21 ID:yi1bCjv8O
弁護士も、更新しよう
129名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:46:57 ID:gHLbJjH20
>>39
それは昔の話でしょ いまはそんな人いない
130名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:47:40 ID:hbbxVkMz0
試験受かってもいかないやつも多いから
2倍がラインかな。都会は5倍切るとすでにやばい。
1点台にのるとテストは受けりゃ受かる。
あ〜おそろしい。
131名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:48:35 ID:Sw9VhRD60
>>126 さっぱり内容を決めずに、まず制度ありきの現実欠陥法案だと思うよ
ただ単に自民に貼り付いた族議員官僚の天下り先団体作っただけで終わらなきゃいいけどな。
更新制するなら、振り落とさなきゃ莫大な税金かけるんだ、やる意味無いだろ

現にダメ教員を排除って唄ってるが、今の法案で充分排除出来るんだから

莫大な税金と時間を奪ってまでやるメリットが全く出てこないけどw
唯一のメリットはペーパーの排除くらいだろ
132名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:49:58 ID:wHVNql0o0
>>127
あなた、教員してるの?
じっさい最近の教員採用試験じゃ社会人特別枠もうけたり、
4年以上の正社員経験があったらアピールできたりしてるけど。

だいたい、社会人とずれてるのは教員のほうだって早く気づいたほうがいいよ
133名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:50:58 ID:IgmLNrzc0
>>131
まだなんも決まってないわけか。
まあ、文科省の天下り組織はできそうだわな。
134名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:53:08 ID:mOa1CvzF0
>>132
その通りです。小学校教員していた父が言ってました
「一番世の中を知らなければならない教師が世間知らずだ」と
135名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:55:16 ID:Sw9VhRD60
>>132 教師は会社とずれてていいと思ってるよ
社会じゃなくて会社な。
ちなみに教師は社会とはずれてるとは思わないよ。

会社は利益を出すために存在するもの。
学校は別物だ。
それを一色単に思ってる自体、教育分かってないらしいな。

社会を知らない癖にという反論はしないでくれなw
何年も会社の経験はあるからさ
136名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:56:54 ID:gfQONfz20
社会人を入れます!
ってのと矛盾するような気もするなぁ
どうせなら免許無くして採用試験受かったら教師ってことでイイと思うんだが・・・
と現役の人間は思うなぁ・・・

免許が無い社会人を入れるってどうやってやるつもりなんだろう?
まあ民間企業のほうが待遇はイイだろうしなぁ
教師なんてDQN企業よりマシな程度さ_| ̄|○
137名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:57:36 ID:ZucAdm9c0
こーいう制度は有って然るべきだわな
138名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:58:45 ID:gNyKss1o0
>>134
尊敬されてもクビはない。が元凶だったからな。

子供が可哀想と授業から外されるレベルでもクビにならない職業って?
139名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:59:21 ID:IaIYqtFp0
国会前で抗議活動する革マル派と北教組

http://abirur.iza.ne.jp/blog/
140名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:59:36 ID:0AiMdvzW0
民間=世間 と思ってる世間知らず乙
141名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:00:34 ID:mOa1CvzF0
>>135
会社は「利益」を出すためだけに存在しているのでは
ありません
「成果」も出すために存在しているのです
学校も成果を出すことが大切です
142名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:01:27 ID:gHLbJjH20
>>132
はっきり言ってそれは誤解だよ
そんなことみんなが信じてたらまた失敗するだろうな
143名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:01:48 ID:gfQONfz20
しかしまあ、これから教師になろうとうのは
よっぽどの物好きかキチガイばかりになるかもなぁw
こんな職業・・・(´∀`)アハハ
144名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:02:44 ID:J0CaOea20
いじくりまわして、成功したためしがない
145名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:02:52 ID:33ZsFMWv0
ただ現行の公務員法だと、教員免許を失ったからといって
即刻クビになるわけではないんだな。
例えば消防士が事故で半身不随になり、消防士の職務を
続けられないにしても、免職にはならないし、公営バスの運転手が
免許失効しても免職にはならず、別の部署に異動になるとかね。

現に使えなくて知事部局に異動になった教員も多い。
辞める教員も多いが、その多くが40代50代で、
今更別の部署に行って新人のように扱われるよりかは
辞めたほうがいいからということ。

むしろわざと免許失効させて行政職への異動・転換を
狙う不届き物も出てくるんじゃないだろうか?
146名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:03:00 ID:Sw9VhRD60
>>138 今だって充分不適格なら排除されてるよ。
問題は、この法案が何のために作ったかだ。>>133の言うように団体作りで
税金だけが使われて終わるかもしれないなということだ。

過剰になれば、教師の士気を落とすだけじゃなくて真の教師が消えていき
さして意味のない更新なら莫大な税金と教師の時間と士気を奪うだけで天下り団体が出来るで終わる

全く中身無しで、『更新制可決』という既成事実だけ
次の選挙へ向けての功績として利用したとしか見えない法案
147名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:03:55 ID:IgmLNrzc0
とりあえず、今わかってることは30時間の講習を受けたら免許更新ということだけか。
なんか日教組を壊滅できるといってる人達もいるけど、日教組は30時間の講習が
別メニューなの?
それとも、講習を受けても教育委員会がそれを認めないとか?
148名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:04:37 ID:gzYKlPBM0
ファシズムは一人のカリスマにより華麗に美しく興るもので
こういう風にシステマチックにやると面白みも破壊力(大量虐殺による
死人の数。「次回」はせめて地球人口の半数は目指したいとのこと)もなくなり、小さくまとまってしまうので良くないと思う。
149名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:05:01 ID:Sw9VhRD60
>>141 経営も教育も分かってないようだねw
150名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:05:16 ID:iGq/WYtj0
>136
そのために特別免許がある
っていうか現職教員なら免許法ぐらい知っておけよ・・・



ちなみに俺は免許制度には反対で、どうせ積極的に落とす講習じゃなくて、よっぽど酷くないと落ちない
講習になるだろうし(それこそ社会人としての基礎がないとか)、やる気の無い教員はこういう制度作っても
逆に更新対策にだけ一生懸命になってさらに子どもを見ようとしない教員が増えると思ってたからね

まあ成立しちゃったのはもううごかしようが無いから後は、
・更新対策にばかり気を取られる教員をどうやって改善していくか
・教員の資質を本当にはかれる様な講習制度の充実
をどう考えていくかだろうね

ただ、二番目については、30時間の講習とかテストぐらいで教員の資質はかれるとは思わんが
151名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:06:15 ID:PfXxFSmw0
医者も更新制にすべき。
そのかわり給料は今の倍だ!
152名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:06:59 ID:uDwlskI50
政府GJ!

少なからず、工作員と繋がりのある教員がいるだろうし、
それらから日本国の教育を守るために必要な制度。
153名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:07:08 ID:G04KCO8x0
無能力大臣、汚職大臣を罷免できない安倍首相が、教育再生だって?
154名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:08:14 ID:LmYisnpZ0
以前と違って、お通夜状態でスレも伸びんな(笑
ま、散々、国に楯突いた馬鹿はリストアップされてるだろうし
気持ちも判らんでもないがw
155名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:08:36 ID:IgmLNrzc0
>>152
工作員との繋がりとかってさ、30時間の講習で調べられるの?
どうもよくわからんな。
156名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:08:55 ID:Sw9VhRD60
>>150 30時間の講習内容も全く考えてられないところに
30時間って時間だけが決まる不思議w
157名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:08:58 ID:gfQONfz20
>>142
これで失敗したら(多分失敗するだろうけど)
まだまだ学校・教師が悪いからと
また新たな制度の導入に決まってるさw

それでまた失敗して・・・

ところで教育の「成果」って何なのさ?
学力・徳育・体育・・・
同じもの(授業・指導)を与えてもその結果は受け手(様々なバックを持つ児童・生徒)
によって大きく変わるものなんだけど
それをどう計って成果というのか
ホントに教えて欲しい

>>150
特別免許は乱発して
普通の免許は更新制ってことかいな・・・??

色んな人が来るってはイイかもしれなけど
優秀な一流の社会人が来てくれるかなぁと疑問です・・・
158名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:09:35 ID:33ZsFMWv0
>>150
そのためなら10年に一回ぐらいは教職以外の部署に異動させた方が
いいと思うけどね。そのままそこがよければ職種転換もありだろう。
メーカーでも技術職で採用されても営業や総務、経理に行くこともあるし。
159名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:10:50 ID:yl5t2Z4K0
>>151
ただでさえ医療費を下げた結果給料が少し低くなって医療格差の恐れが出てきたので、無理
160名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:11:18 ID:gfQONfz20
>>158
逆に言うと一般の人も10年に1回くらい
教育に携わって実際を知って欲しい・・・かも(´∀`;)
161名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:13:08 ID:Sw9VhRD60
>>151 医師免許こそ更新制の意味があるんだがね。
何人も患者を殺していても事件ならない限りそのままなのが現状だ。

寄付金の多い医師会や建築業界は叩けない自民なんだろうな
162名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:13:14 ID:uDwlskI50
>>155
まぁとりあえず、このような制度をスタートさせることは、いいこと。
必要に応じて、改革していけばいい。
贖罪意識を植え付けようとする人達には、気をつけましょう!
元工作員がこういうことを吐露していますし↓


『日本の当局と交渉するにあたっては、
何かにつけて“民族差別” だの “過去の歴史”を持ち出してことさら猛々しく振る舞い、
理不尽な要求でも飲ませようとする。
そうすると、敗戦によって贖罪意識を植えつけられている日本人は決まっておとなしくなってしまうのだ。
この方法はたいていうまくいった。』


↑わが朝鮮総連の罪と罰(文藝春秋社刊)より抜粋
163名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:14:57 ID:oKGvj0eaO
俺の貴重な小中高校教員免許を剥奪する気か?許せん。












免許証どこいったかな…。
164名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:15:40 ID:2Uikkcv50
まったく、出来損ないの国会学校で、国民を無視し、仲間うちで、好き勝手にやってぱかりだな。
これで、美しい国ねぇ。
元自民集団の民主もしょうもないし、なんともはや。
こんなゴミ集団に税金を注ぎ込む事をしなければいけないなんて。
これなら、人工知能でも作って運営した方がましだな。
暴走した力の暴力にはうんざりする。
これからは、国民のためにも、籤引きで、やる方がいいと思うぞ。
165名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:15:53 ID:gfQONfz20
両親が持ってる危険物取り扱い免許?も更新制があるYO!
消防署でラックリ講習受けるとOKだって
166名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:16:22 ID:EenwJlkF0
教員免許更新性よりも全国の全教師の給料を一律4割カットするほうが
ドンドン教師を首にできるぞ
167名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:18:41 ID:HbaNUUXL0
日教組惨敗w
168名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:18:41 ID:IgmLNrzc0
>>166
それだと、まともな教師も大量にいなくなるのではw
169名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:18:59 ID:yl5t2Z4K0
>>14
同感。
国家公務員試験の1次試験も通れないであろう国会議員がうようよいるからな
170名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:20:26 ID:gfQONfz20
>>166
教師をクビにするという命題に対してはまあまあ
人件費を削減するということに対しては大正解

教育再生に対しては???ですね、エエ
美しい国(笑)作りにはどうでしょうか・・・


てか、公務員なんかでも免許なんてイランのだから
免許自体なくして研修とかしっかりして欲しいなぁ
免許の無い社会人の人も受けられるようになるし・・・
171名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:20:48 ID:CqpcgEsrO
こんな事やっても意味ないのに
どこでもそうだけど入りやすかった時に
採用された奴等が大体癌化してんだよな
172名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:21:06 ID:M2PiQiLa0
これで与党に反発する教師は排除され子供は洗脳されるわけだ・・・
173名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:21:08 ID:iGq/WYtj0
>166
それ教員居なくなるぞ

外から見ると楽な仕事の用に見えて、やってみるとノイローゼにはなるわ自殺はするわ
週休二日っていっても提出する文章から授業計画までで土日つぶれるわでかなりの激務

たぶん外から見た教員の仕事と中から見た教員の仕事に大きなズレがあるのが、
今回の法案成立の原動力の一端を担ってるんだろうなぁ
174名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:22:26 ID:LmYisnpZ0
卒業式シーズンが楽しみだ
気違いの信念を貫いて、式場で暴れてくれ
175名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:24:30 ID:gfQONfz20
>>173
だから国民総動員教育再生計画(仮称)で
全国民に10年に100時間程度は
学校の仕事をする義務を課して欲しい・・・
実態を知るとDQN理不尽な要求もちょっとは減るかもしれないし
見られる教師も緊張感があってイイですよ(´∀`)v
176名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:25:52 ID:EenwJlkF0
>>173
ならば退職する教師を問答無用で処刑にすればよい。
そうすれは退職金支払いも要らなくなり、税金の無駄遣いもなくなる
177名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:25:57 ID:33ZsFMWv0
>>170
安倍内閣の路線からすれば、本来は教員免許廃止、教育委員会廃止、
教育は知事市長が直接管理ってのが筋なんだがなあ。
教員免許って薬剤師とかの難関資格とわけが違うんだから
本来は教員免許を廃止すれば、社会人経験者も増やせるわけだし・・・
何で教員免許廃止に踏み込まなかったんだろう?
178名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:26:04 ID:Sw9VhRD60
教えている時間 の何十倍もの雑務と準備に追われてるのが現状

新任が突然辞めるくらいの環境で
ますます教師やりたがる人は減るだろうな。
今後これでいい教師が残るとはおもえんな
179名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:28:15 ID:gfQONfz20
>>177
現職だけど免許廃止ってのは全然OKですけどねぇ
免許取得が変にハードルになってますし
社会人が教育実習3週間や4週間、行けませんよね

採用してから実習は絶対に充実させるべきですけど
180名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:28:48 ID:EjEnFE7/0
>>176
>ならば退職する教師を問答無用で処刑にすればよい

なんでこういう漫画みたいなことを書けるかね。
本気で考えてないことは文面からよく分かったよ。
181名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:29:05 ID:b1z/K2wE0
>178
お前は残るんだろw
じゃあ素晴らしい法じゃないか
182名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:30:15 ID:Sw9VhRD60
gfQONfz20は教師以外の経験は?
183名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:31:23 ID:CqpcgEsrO
4割カット大賛成だね
いなくなるようなやる気のない奴はいなくていいよ
184名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:33:04 ID:EenwJlkF0
>>180
漫画ではない、これはマジレス。
これくらいの荒治療がないと今の腐りきった教育界は再生しない
185名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:33:07 ID:BME3pFYF0
>>173
自分の児童生徒時代の先生像は
学級担任や教科担任としての姿だけだったからなあ。
校務分掌やら地方公務員としての研修なんかがあるとは思ってもいなかった。
186179:2007/06/20(水) 21:33:32 ID:gfQONfz20
「優秀な」社会人が教育実習に行けない気が・・・
どうせ辞めてもデメリットの少ないDQN企業勤務や
ニート、フリーターなら可能なのですが・・・

社会人の採用考えたら免許廃止の方がスッキリな気が
免許になんか利権でもあるのかしらん・・・

>>182
あまり言うとアレですが
民間3年、そっから学校関係の職場に行く機会があって・・・
実家が自営なのが大きかったですけど
187名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:36:04 ID:EjEnFE7/0
>>184
いや・・・何か過去に辛いことがあったのはよく分かったよ。
188名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:37:24 ID:Sw9VhRD60
>>186 学校関係の職場?教師じゃないわけね
免許廃止とか民間とかマスコミ並みの薄い論点だよそれ
対外的にしか見えてないようだね
189名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:37:58 ID:0pwrTf060
>>186
そりゃお役人の許認可権限が拡大されるんだから。
安倍はすっかり官僚に乗せられているな。
190名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:41:26 ID:gfQONfz20
>>188
うーん、ほんとに教師やってるんだけどなぁΣ(´Д`; )
学校関係の職場に行ってそっから教師目指して
免許とったけど前の職場は結局辞めて
自営やりながら実習したしなぁ・・・

更新制度なんかよりもイイと思うが>廃

まあ社会人経験ってのが教育で何処まで生かせるかってのは疑問ですけど・・・
子ども相手だし

やっぱり国民総動員教育再生計画(仮称)で
全国民に10年に100時間程度は(ry
191名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:42:03 ID:33ZsFMWv0
>>180
結局各教育大や各大学の教職課程にとってレゾンデートルを与えて
しまっただけのような気がするんだな。
更新制で一番潤う?のは上の機関だろうし。

教員も免許資格職の様に思い切って知事部局で採用してしまえば
人事も柔軟に行うことが可能なのだろうけど、それが出来ないから
硬直化してるような気が。
192名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:50:25 ID:Sw9VhRD60
>>190 免許取って教師なったっていうなら
免許が無意味じゃないものはわかるよね
免許取るハードルをあげておくのは大事だと思うよ。
免許は免許であって、免許持ってるっていうのと実際教えるは
また何ステップもハードルがあるわけだ。

更に講習も結構だが、これ以上環境を悪くしても志願者が減るだけ
だからといって免許無しにすれば志願者が増えるは、安直すぎる
193名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:53:09 ID:gfQONfz20
>>191
教員免許は持ってないけど
ホントは教育に向いてるサラリーマンの人って
絶対居ると思うし
目先の利益の為よりも
直ぐに成果の見えにくい教育の方が
職業として喜びを感じる方もきっと多いと思うから
そういう人は増えて欲しいなぁとは思います

教員でも子どもと居る時よりマネージメントや
対DQN大人の対応の方が向いてる人も居るかもしれんから
是非そういう役所へ行った方がwという人も

学校がますます堅苦しい象牙の塔になるかも・・・

まあお国の方針は教育に基本的には金はかけない
相手が最新の戦闘機で来てるのに
旧式ゼロ戦で兵士の技量・精神力で戦え!ってことかw
無駄無駄無駄無駄
194名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:58:00 ID:BME3pFYF0
無駄と分かっても現場が最前線で何とかするのがわが国の伝統。
最後に頼れるのは無尽蔵にあふれる敢闘の精神力のみ。
195名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 21:59:44 ID:33ZsFMWv0
>>193
結局そこが人事上問題な面があって、教員が教育委員会以外の
通常の部局で勤務するってことは、それこそ指導力不足で飛ばされる
以外にめったに無いのよ。
それが技術職とかで入ったんなら、結構技術職以外の部署にも
行かされるんだけどね。
196名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:00:50 ID:lVyaBToY0
免許更新制ってことは、更新にかかる手間だけ子どもが教育を受ける時間が減るというのに・・・
これは日本オワタ
197名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:01:20 ID:Sw9VhRD60
gfQONfz20は教員を目指したけど免許は持っていない。手伝いみたいな教員でもやってるって事か?
どうも発言が免許取ったのにしては変だと思った。

198名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:02:05 ID:8bDQdG500
安倍総理GJ!
199名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:03:10 ID:KZFNIL440
GJ言ってるやつって、所詮負け組の奴なんでしょ?w
200名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:03:28 ID:IgmLNrzc0
>>194
なんか昔の軍隊みたいw
201名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:04:38 ID:qpEoiS/10
総理GJ。
202名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:04:40 ID:D6bYmqo60
更新3〜5年ぐらいでいいんじゃないの?
10年なんて無意味だな〜
203名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:06:40 ID:3zz2y4dV0
いわゆるペーパーティチャーな俺。
有効期間が記されてない免許状持ってるんだが
30時間の講習受けなきゃ十年で紙屑になるってサギじゃねーか?
ちなみに、医師免許も当然更新制になるんでしょうねw
204名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:06:45 ID:IgmLNrzc0
>>202
とりあえず、10年で通しておいて、あとからちょこちょこするんでしょう。
205名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:08:58 ID:kgVNm8vnO
>>158
賛成!教員から配置転換して定時で帰れる市役所職員にしてくれ
206名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:09:27 ID:qQprHbIFO
>>179
教師になってからいきなり実習されても…
税金から給料払ってるのにその期間生徒たちは実験台かよ。
だいたい3週間しかないけどそれだけで
「実際やってみるとやっぱ向いてない」って
方向転換する大学生が少なからずいるんだから
教師になる「前」にやる必要性は絶対にあると思う。

新任の先生に3週間でいきなりやめられたら大変でしょ。
実験台にされたあげく後任捜す時間もないよ。
207名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:11:34 ID:qQprHbIFO
>>196
子供たちが夏休み等で休みのときにやる予定みたいですよ。
208名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:13:31 ID:33ZsFMWv0
>>205
皮肉にも職種転換を阻んでるのは教員の特別法なんだよな。
給与が行政職と比較して若干高いのはそのため。

>>206
そんなに教職を特別視しないほうがいいよ。
それこそ1年目は副担任からスタートして
(小学校でも)やっていけば免許なんて必要ないと思うが。
209名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:14:36 ID:gfQONfz20
>>199
そりゃ関係ない人にしてみたら
ざまあミロってことじゃない?
教育が再生しようがしまいがどうでもイイ人たちでしょ

まあWEも関係が無いから是非通して欲しいなぁ
そうすれば人件費がもっと抑えられて
いろんな商品が安くなるし
ニート・フリーターと正社員の格差も減ると思うしヽ(*´∀`*)ノ
WEになってサラリーマン辞めたいなんてヘタレは
辞めたらイイんだよバーカ
(勿論労働者の立場が弱くなれば
社会全体にプラスかどうかなんて視点は持たずに・・・)

まあGJなんていう人はこんなレベルかしらんヽ(*`∀´*)

>>206
それこそ長い間実習させたらイイと思うけど・・・

まあ何が絶望的に自分をさせるのかというと
教育再生会議ってのはこのスレ程モノ考えてないんだろうなぁ
素人の片手間の茶飲み話が国の方針になるというのが・・・(笑)
210名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:14:55 ID:yl5t2Z4K0
>>205
市役所職員は運が悪いとDQNやプロ市民の相手をすることになる危険な職場だぞ。
県職員のがいいだろ。もともと教員は県費負担だし
211名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:20:58 ID:iGq/WYtj0
>197
>直ぐに成果の見えにくい教育の方が
っていうこと書いてるから教育の本質は分かってるんじゃ?
教育には数値化が簡単な物(どれだけ覚えたかを計るテスト)と、数値化出来ずに成果も数年〜数十年後
に現れる物(新しい物を生み出す意味での創造力・人間性・道徳心など)の二種類があるから
更新のたった30時間で本当にその教員の資質がどうこう計るのは難しいってことで

ただ免許廃止は安直に言い過ぎだとは思うが
サッカーとか野球と一緒で、その道のプロが教育も上手と言い切れないのが人間育成だから
ある程度教育の原理等を身につけた結果という意味で免許は必要だと思う

それに上でも言ったけど、その道のプロを連れてきて講師をしてもらうのであれば、
特別免許である程度どうにかなるし、最悪特別免許についての制限を緩める事も考えられるし
いきなり免許廃止はちょっとやりすぎだと思う
212名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:21:33 ID:BME3pFYF0
>>200
笑い事ではない!
けど、上がやれといえば現場は従うしかない。

その「上」が何を考えているか良く分からない人たちという現状orz
213名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:22:55 ID:lVyaBToY0
指導力不足教員がいる
そいつを辞めさせないといけない

ここまでは間違いない
ただ、免許を更新制にしたからといって、どうなんの?

・指導力不足を講習とやらでどうやって見抜くのか
・誰が判断するのか
・教師は生徒のことよりも、自分の免許更新に力いれだす
 →結局自分のことだけ考える世渡り上手な教師が量産されるだけ
・免許更新制なら免許いらねぇわって奴が増える
 →教師の質が落ちる

利点が見つからない
214名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:23:42 ID:Sw9VhRD60
>>203 医師免許と建築士免許はあれだけ事件があったって、莫大な寄付金前に手付けられないようだよ。


gfQONfz20さ、GJとかいってる香具師とあんたの支離滅裂の発言も差はなさそうだよw
215名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:24:25 ID:MRHEVhF/0
>>212
職員会議が校長への諮問機関に格下げされて、
教員組織が上位下達機関に替えられたことが、大きいと思われ。

これって、つい数年前の出来事だよね。
216名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:27:47 ID:EvS3kKit0
塾の人気講師を雇った方がいいんじゃないかな?
217名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:28:40 ID:Sw9VhRD60
>>213 そう、そういう一番根幹のデメリットは全く話し合われないで、
講習内容も全く話されないでどこから出てきたか30時間って時間だけ決まり
ただ単に、『免許更新制』という既成事実だけを作るためだけに
可決されたようにしか見えないな。

次の選挙のために無理に可決したんだろうな。

こんな利権に教育が利用されていいのだろうかと思うよ。

218名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:31:25 ID:kgVNm8vnO
>>208
初任を副担任にすることは賛成だが、現実問題として現場は人出不足だよ。
副担任にするには、担任を増配しなければいけなくなるが、政府は教育予算を増やすつもりはないので無理。
制度改革も必要だが、教育予算をそれなりに増やさないと、何もかわらない。
それをしない安部ちゃんはただのパフォーマンスにしか見えない。
219名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:32:12 ID:QI9wz/T40
韓国で子供たちに強制 国旗に敬礼と誓約文を朗唱

下記誓いの言葉
「私は誇らしい太極旗の前に祖国と民族の無窮の光栄のためにからだと心を捧げ、
忠誠を尽くすことを固く誓います。」

1980年には国務総理の指導によって、全国民に国旗への敬礼と誓い言葉朗唱が課せられるようになり、
現在は大統領令の大韓民国国旗に関する規定によって国旗に対する誓いの文句と実施方法が示されているという。
これによれば、国家が演奏される時を除き、国旗への敬礼時には誓約文を朗唱しなければならない。
韓国では刑法で、韓国を侮辱する目的で国旗を誹謗すると罰せられるという。
また、国旗に敬礼をしなかったという理由で除籍された学生が憲法で保障されている
良心の自由、信仰の自由を訴えて訴訟を起こしたものの、韓国の最高裁で敗訴した。
220名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:33:17 ID:33ZsFMWv0
>>213
現実には免職になったケースはあまり無いんだよな。
大抵は自主的に辞めていくか、教職以外の部署へ飛ばされるか。

私立ならともかく、公立の場合は「教員」である前に「公務員」で
あるわけだし、現行はそう簡単には免職は出来ないんだよね。
かと言って教員の身分は別の法律があるから他の部署にも異動させにくい。

採用時の「職種」と違った「職種」に異動になるのは教員以外の世界では
ザラなんだから、本来はバンバンそんな教員はクビには出来ないにしろ
異動させればいいのに、なぜか躊躇してるんだよな。
そうすると優秀な教員まで他職種に異動したがるからだろうか?
221名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:35:09 ID:0lFtNoPV0
塾講師の負け犬の巣窟スレの悪寒
222名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:38:30 ID:eF980iUn0
>>213
免許ってのは不良教員を合法的に処分するための方法であって、
それ以上でも以下でもない。
免許の更新なんてただのポーズ。
現状いる、いらない教師の処分が本音だよ、
いらない教師は、校長や教師にはとっくにわかっているし、
生徒にもわかっている。

更新程度免許いらないという、意欲のない奴に能力などあるものか。
いやたとえあったとしても、やる気のない奴には勤まらん、
>>203
ぶっちゃけ30年前に車の免許とったけど、それから一度も運転してない奴に、
免許あるからといって、車の運転されたらたまらん。

医者でも同じだな。
もっともそういう医者はめったにいないし、
いても医者ではなくて、医学という学問の研究者に過ぎない。
彼らは人の治療などせずに、ただ治療法の研究をしているだけの学者。
自分たちでもわかっているから、治療を自分ですることはない。
最初にスッと切るだけとか、カルテ見るだけとか、そんな感じ。
223842:2007/06/20(水) 22:40:45 ID:z0kYtUeA0
喜んでいる方
 学生が減って苦しい地方私立大学の経営者
   →受講料さえ払えば全員更新してあげます。
 文科省の下級官僚
   →天下り先確保成功、私立大学の教授に
 出版社
   →「これさえよめば更新」の本作成中
悲しんでいる方
 現場管理職
   →どうやって教員のやりくりするんだ・・、今でも・・・
224名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:42:07 ID:eF980iUn0
>>218
昔は50人とか60人の学級を一人でみて、
立派に育てたものだがね、
そして少子化で子供の数はどんどん減っているから、
現状を維持しているだけで、余裕でまかなえる。
また不良教師を切って、そのぶんを浪人している人たちでまかなえばよろし。
それなら人件費も浮く。
225名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:45:44 ID:eF980iUn0
>>223
大学も相当減らすんじゃないかな?
補助金にメリハリつけるって話だからさ。
駄目な大学は片っ端から潰したほうがいい。

大学に学ぶためではなく、社会に出るのを遅らせるために通っている奴や、
遊んでいる奴のために大学の意味があるわけがない。
なんの能力も身につかない奴が、生まれ、貴重な労働力が減るのは大問題だ。
大学の数は半分でいいよ。

実際欧州、たとえばドイツだと大学への進学率って25パーセントくらいだよ。
226名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:46:32 ID:ydQFDIXD0
>>1
安倍総理GJ!!
今度は弁護士の免許更新制をお願いします。
227名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:49:03 ID:lb9/1gPg0
これで日の丸・君が代や戦争に反対する先生から教員免許剥奪して、
二度と教壇に上がれないようにしてしまうことができるようになった。
228名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:50:04 ID:kgVNm8vnO
>>224
昔は…って話をよく聞くが、子供は変わっているよ。
その変化を無視して、いつまでも昔の指導法にこだわっている教員が学級崩壊を起こしているんだよ。
昔みたいに40〜50人を一斉指導するなんて、今のわがままな子供や親に通じる訳無いよ
229名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:50:50 ID:Sw9VhRD60
>>224 昔って戦後か戦前かなんかか?w
その頃は、教師に怒られたら、保護者が本当にすみませんでしたきちんと躾ますって飛んできた時代をいってんのか?
今は、教師に怒られたら、いちゃもんツケに飛んでくる保護者だらけの学校もあるのをよく比べるなw


230名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:50:57 ID:lVyaBToY0
>>222
だから誰が要らない教師を判断するんだよ

そして条件が悪くなると優秀な人材の確保も難しくなるわな
なんなら政治家の給料を1/10にすればいい
誰もやんなくなるから
231名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:50:59 ID:bK0Ca1c90
>>227
戦争反対で免職?
あははははっ。
おーい、>>227 ←ここにあほがいるぞー。
232名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:52:50 ID:BME3pFYF0
>>215
7,8年前に補助機関と明確化されたけど、その頃のことは分からん。

>>222
不適格教員の排除は現行の分限処分でも行われている。
10年に一度しかふるいにかけられない上に、
その他大勢の人員に負担をかける更新性が合理的であるか疑問。
目的は正しいが、手段がおかしい。
233名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:56:40 ID:iGq/WYtj0
>232
それにこの法律で本当に教員の癌である日教組を追い込めるか疑問

現在でも地公法に争議行為の禁止っていう義務があるにも関わらず有給とって職務外で
県庁前に座り込みしてるとか言うのを止められない現実があるし
講習の仕方によっては30時間だけいい子にしてればおとがめ無しって可能性も否定出来ない

成立させるにしてももっと講習の内容とか練ってから成立させるべきだったよなぁ
234名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:56:52 ID:njEZePQNO
>>226
医師もだな
235名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:00:29 ID:om2wEJAA0
いいぞいいぞ、公立の教員なんてゴミ同然なんだよ!
236名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:01:03 ID:xp/bE4Hh0
よっしゃキター!
237名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:01:15 ID:Sw9VhRD60
>>233 だから、自民が来月の選挙の功績の一つにしたいだけだよ
だから中身さっぱり決めずデメリットもメリットも議論せず
内容も全く話し合わないで30時間て時間だけ決めた講習w

あほくさすぎる
238名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:01:20 ID:33ZsFMWv0
>>222,>>224,>>227
使えない教師の排除は当然だが、排除した後「免職」するのか
「転任」させるのかはよく分からないんだよな。
私立学校なら「免職」は可能なんだが、公立学校の場合、
公務員の身分保障もあるし、当該教員が教職以外への部署への
異動を希望した場合(例えば、「教職としてはダメでしたが
公務員として教職以外の場所で市民のために頑張りたい」という
ケースもあるでしょ)がやっかいになる。
最近でも農水省の統計部門から刑務官への異動というケースもあったから、
そこを突いてくる可能性もあるんだが。

まあ活動家教員はあくまで教員であることにこだわるだろうけど、
そうじゃない教員の場合、教員以外の仕事に就かしてくれと要求する
ケースは出てくると思うが。
239名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:04:31 ID:+oBocHoa0
>>234

国公立大卒医師>>>>>>才能の壁>>>>>私立大卒医師(慶応除く)>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>教員
240名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:07:20 ID:gljSXqeZ0
>>238
バスの運転手が免許取り消しになったりしても
異動させられるだけで免職にはならないからな
241おめ..._〆(゚▽゚*) ◆VIP/UZL3Qs :2007/06/20(水) 23:07:38 ID:9xdeiYyd0 BE:1042562467-2BP(1)
運転免許の更新なんか、形骸化し過ぎて機能していない気がするのだが。
視力検査ではじかれたときも、10分くらい休んでやり直しとか、あと意味もねえ
スライドショーや教本。共に随意契約でホクホクなのだろうが。

教員免許も同様にならなきゃあいいが。適正検査で炉理画像流して嘘発見器にでもかけてみろよ。
一番難儀なのは、免許はあるが普通に企業に就職した連中かもな。
242名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:15:01 ID:lVyaBToY0
安部「最初の更新あと10年後だし、法律だけ通しとけwwwwwwww
    俺あと10年後には総理やってねぇしwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    参院選勝てればうまうまwwwwwwwwwwwwww」
243名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:15:32 ID:33ZsFMWv0
>>240
今まで免職になったケースは大抵曰くつきのサヨ教員とか
50代のやる気無い中年教員とかだったから大して問題にならなかったけど
(サヨ教員は裁判はしてるが、あくまで要望は教員としての復帰)
管理が厳格になってくると、若手でもその対象になってくる可能性もある。
そうなった場合に、他部署への異動を本人が希望してるのに、免職にしてしまうと
相当問題が出てくる可能性が・・・
244名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:21:20 ID:Y65wtkpU0
>>238
そういう問題は些事だ。なにより、大事な大事な子供の大事な時期
をそういう教師に任せて平気な親がいるかよ。
おまいは、医師としての資質が問題な医師に自分の手術を任せるか?
その処置が問題だからと言って。 まずは、排除。他のことは些事。
同じ公務員、ゴミ集めでもさせておけ、あ、そんな難しいことできん
か。やっぱ、教師が教師の適性がないとなれば、免職。これしかな
い。そもそも、公務員だからクビにできんなんてことがおかしい。
245名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:22:15 ID:Sw9VhRD60
>>244 それをいうなら医師免許の更新制の方が先だったんじゃないのか
直接命預けるんだからなあ
246名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:23:26 ID:50DUt+p20
公務員いじめをする事で自民党の印象アップを狙うだけの方策だな。
ただでさえ負担の大きい教員の負担を増やすだけ。

そもそも良い先生、悪い先生を誰がどうやって判断するんだ?
俺は小学生の時に一年間全く授業をしない担任にあたったことが
あるが、その教師はその後校長まで出世した。半分密室で仕事を
しているから、上司や同僚でさえ仕事振りを判断するのは難しい
と思う。
247名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:23:20 ID:NAgIMyDn0

教師が『聖職者』と言われた所以は、生徒は弱者であり、
教師は、絶対的優位な立場に居るから『聖職者』と言われました。

だけど、教師自らが「自分達は労働者だ」と言われるなら、それなら労働報酬の対価として、
顧客である児童生徒への『応対姿勢』は、それ相応の『顧客接待マニュアル』に基づいて、
誠実に実行してもらいたいのです。

自らに不利益な顧客応対の姿勢は拒まれて、労働者の『権利』は享受されている。
『労働者』としての果たすべき役割と義務は放棄され、『ゼニ金銭』に踊らされているみたいです。
その結果、人間そのものが 堕落されたのでは?

そんな『ダメ教師の群れ』を作りながら、自らを労働者と称されて、労働環境の待遇改善を、
さらに貪欲に主張され、しかも公職でありながら、厚かましく『親から子へ』と世襲継承されている。

そんなことをされてしまえば、「閉鎖された教育界」を作為的に構築できてしまう。
限られた身内で伝承して行けば、将来ある日本の若者達を、たとえば、
『不登校ニート』になるまで放置させようとも、あるいはイジメによる自殺問題が起ころうとも、
教育者としての道義的責任など、微塵も感じなくなったのは、なんら不思議なことではなく、
至極当然の結果だと思います。

自らを『労働者』と主張されるなら、それなら「顧客接客業」のサービス労働者として、
その基本姿勢をキチンとマスターしていただき、顧客満足を大前提にした「自覚と責任」くらいは、
感じてもらいたいのです。

閉ざされた『教育界』の劣化遺伝子を、身内だけで、次世代へコピーされてしまえば、
どこかで「現実社会」との歪みが起こるのは当然で、その犠牲になるのは、弱者の児童生徒です。
時代の錯綜に生まれるべくして出現した『イジメ自殺問題』と言えなくもありません。

(ご参考) http://www.geocities.jp/ampm45678/
      『 格差シンドローム 』より
248名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:23:31 ID:gljSXqeZ0
免許更新不可と言われた教員がいたとして
その人はもう一度再取得することは出来るのか?
教員免許って試験制じゃなくて大学で単位とれば申請できるよね。
249名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:24:55 ID:4XKnTZHt0
当分、ダメ教師は無くならない。

教師が説明しないと、分からないような教科書が問題だ。
ダメ教師に当たった場合、悲惨だ。
教科書を読んで、子供が自分で学習できるようにした方がいい。
細かい例があり、練習問題はもちろん答つき。
教師のアンチョコである指導書なみか、それ以上の厚さの
教科書または分冊を作ることになる。

費用がかかるので、教師の人件費を教科書費に回す。
塾に行く金のない家庭の子供も救われる。

教師は子供への助言、子供の質問に答えることが主な業務となる。
的確な助言ができるか、子供の質問にどの程度、的確に答えられるか
を採用の基準にしたものなら、免許制でなくともよい。

現行教師の適格性も同じ基準で判断する。
250名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:25:08 ID:bK0Ca1c90
結局、更新は何年度から導入なの?
それまでに、非常勤教員になっておきたいのだけど。
251名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:25:19 ID:5cOtEF0lO
戦後の日本の教育政策
戦後〜80年代or90年代初頭 体罰、勉強マンセー。とにかく先生の言うことを聞け。ゆとりや配慮などそんなの邪魔だ。

これじゃあ子供に大きなストレスがかかってかわいそうよ。もっと教育を子供に優しいものにしていこうよ。

90年代末〜現在 ゆとり教育 体罰や勉強をマンセーするなんてそんなの御法度よ。子供をもっとのびのびと、負担を与えずに教育していこう。

子供が自己チューになっちゃったよ。先生の言うこと何か聞かない上になめている。昔のように子供にもっと厳しくしていくべきだ。

教育3法成立←今ここ
252名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:25:38 ID:MRHEVhF/0
>>248
たぶんそこまで考えてないと思うw
253名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:28:01 ID:bK0Ca1c90
>>248
あっ、そだね。
取得した単位は消えないのだから、申請だけやり直したら取れるのか?
254名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:30:13 ID:Y65wtkpU0
>>245
少なくとも、医師は「選べる」ぞ。公立学校の教師は親や生徒には選べない。
255名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:33:49 ID:Sw9VhRD60
>>254 少なくとも学校を選んで入ってくるわけだ。
学区取っ払ってるのも、私学選ぶのもその家の自由だ。

大まかにいえば病院を選んでも医師はほとんどは行ってから振り分けられるだろ。
256名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:34:42 ID:33ZsFMWv0
>>244
教職を聖職と考えればそうかもしれんけど、単なる公務員の一職種と見れば
一職種に合わなかっただけで免職ってのは問題があるように思うけど。
職種を変えてもダメだったらそもそも公務員としてダメなんだから免職すべきだが。

教職を聖職にしないためにも教員免許を廃止し、首長が直接採用
(=教育委員会を廃止)した方がいいと思う。
257名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:35:24 ID:OXiRm69q0
じゃあ弁護士免許も更新制にしてくれよw
できねーだろうけどw
258名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:36:24 ID:Pu/bRH9+0
クズ教員多すぎ。
ドンドン入れ替えろ。
259名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:37:54 ID:gljSXqeZ0
>>258
どんな教師が理想?
260名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:38:00 ID:xAN2nA63O
そもそも教員免許更新制は、ペーパーティーチャーを潰す意図があるだろ。
何の意味があるんだ?
というか強行採決する意味もないだろ。教育問題はもっと時間をかけて考えるべきじゃないか。
261名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:40:27 ID:NAgIMyDn0
>>247
教員採用方式について、その方法論として、 例えば教員採用の「年齢条件」を30歳以上とする。

社会経験は有った方がベターと言う考えから、新卒で「教員採用」するより、一度社会に出てもらって、
いろんな体験をしてもらって、それでも「教職」に就きたいと30歳になっても願望する人だけを採用する。

30歳になるまで、教員採用試験を受けられないようにして、どうしても教員に就きたいなら、
30歳になったら全員が、採用試験を受けられる方式にすれば良い。

22歳新卒で子息を教師にしたいと願う校長先生も、もし自分の息子が30歳になるまで、
新卒から8年間、待機状態にさせられてしまえば、そりゃ不安になるし、親の保有する採用コネクションの特権を、
一日でも早く行使して、息子を「教師」に受け継がせたいのは、当然ですが、
そうすることで迷惑するのは生徒になります。

校長先生の息子さんが、30歳になった時でも「教師」になりたいと願ってれば、
それは、もう立派な志を抱かれた「教師」ですので、それで良いのでは? と思うのです。

人間は、30歳になれば「人 と なり」は出来上がっていますので、その人が「教師」に向いてるのか? を判定するのは、
とても分かりやすいので、その方が、よりベターな「教師判定」ができます。

学校世界を自分達だけの世界にしてしまい、閉鎖社会にしてしまって、
どんどん次世代を教育すべき「教育現場」は荒廃しました。
日本の教育を変え、新しい改革をすると言われるなら「人心の一新」しかないのですから、
そのためには、抜本的に改革するしかない。

(ご参考) http://www.geocities.jp/ampm45678/  
      『 格差シンドローム 』より
262名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:42:36 ID:gljSXqeZ0
>>260
これだけ中身が白紙の状態での強行採決は単に選挙前の実績作りにしか思えないな
2639 ◆V//9///kDw :2007/06/20(水) 23:42:41 ID:QOXWTUol0
中学の生物で
「外来種を一人一種ずつ挙げろ」
というので「セイタカアワダチソウ」と答えたら。
「何それ?そんな植物は無いよ。 君の夢にでも出てきた?」

とか言ってた理科教師が居たなぁ、、
264名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:44:50 ID:nUjvO8A20
教員免許を更新制に変えた事で、ダメ教員を排除できる訳がない!
だって、もう免許持ってるんでしょ?
なぜ取れたの?

つまり、そういうノウハウと資質は別物って事。
更新制自体は「改革をしました」って官僚の作文、批判かわしでしかない!
それに乗せられてるヤツなんていないよ…と思ってたら、
意外といるね。
根本的には、子供と親とヤル気の無い教師の本当の問題点を見てない人間が
こうした改革という名前のペーパーワークを課して、
本当に教育をダメにしていくんだね。
見てたらいいよ、十年後、何も変らないどころか、もっと酷くなってるから…。
ま、うちは個別の教育機関に預けるからいいけど、
日本の公的な教育制度に我が子を委ねなきゃいけない人は深刻だね、可哀想に。
265おめ..._〆(゚▽゚*) ◆VIP/UZL3Qs :2007/06/20(水) 23:48:54 ID:9xdeiYyd0 BE:2010655499-2BP(1)
そういえば危険物は10年に1度更新があったな。何するんだろ?ガソリンスタンドから
強制的に取らされたけど、もう必要ないし、よく覚えてないや。
266名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:49:17 ID:Sw9VhRD60
>>262 まさにそうだろうね
教育を利権に利用して最低だ
267名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:49:28 ID:eTRCRPzr0
教師はある意味殿様商売だ。あいつらは自分らが絶対だと思い込んでる。
自分は教師のせいで学校・教師不信になったよ

うちの学校に何かにつけ生徒に不細工・死ね・消えろって教師いたが
みんな逆らえなかったな。
しかも生徒に自分のこと「神」って呼ばせてた。

しかも自分たちが受験したい所勝手に決められた上に
反発したら呼び出しくらったし。
免許更新は絶対必要だ思う。
268名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:52:30 ID:kDSdPUx/0
改革しましたよ!っいう選挙対策のアピールだろ。
仮にこの免許更新試験で大量の不合格者が出たら、
教員の補充をどうやってするの?とかそういう対策案がまるで無いじゃん。
269名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:52:30 ID:eTRCRPzr0
教師の主な支持政党ってどこなんだ?
民主?社民?
270名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:53:30 ID:4qeZWDPX0
公立の教師ってたまーーにいい先生がいるかもって世界だからな。
271名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:53:44 ID:gljSXqeZ0
>>267
勤務態度を視察するわけでもないしそういうのは免許更新では排除できないと思うよ。
遅刻や欠勤が多かったり犯罪歴があったり書類上で判断できるものでないとどうしようもない。
272名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:53:49 ID:xAN2nA63O
安倍は「教育再生」と言っているわりには、教育予算を増やそうとしないんだな。
投資をしないで効果を期待するとは本末転倒だろ。

教員免許更新制も外国ではアメリカの一部の州ぐらいでしか行われていない制度をわざわざ導入する意味はあるのか?
イギリスもドイツもフランスも更新制なんてやってないぞ。
273名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:55:57 ID:iGq/WYtj0
>269
個人としては人それぞれ
教員としては義務に政治的活動の制限があるからどの政党にも肩入れしてないよ

特に政治的活動の制限は地公法その他でかなり厳しく制限されてるから、よっぽどじゃないと
教育の現場で特定の政党支持をあからさまに出してる人はいないとおもう
274名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:56:24 ID:QmTHUvQz0
開眼? 盲学校における不明朗な実態
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0505/050512-7.html
こいつ舐め切手要領こいてるな。


275名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:56:32 ID:NDbKfL150
【自民党】教育改革、後ずさり 自民教育再生特命委が2法案了承 5年ごとに能力を審査する仕組みや教員評価制度の導入消える
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172268748/l50

民主党:政府の教育関連3法案の衆議院通過について(談話) 2007/05/18
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=10039
> 政府3法案について、まず「教員免許法案」は、最も大切な養成課程には手をつけずに、
>免許に10年間の有効期間を設け、10年毎に30時間の更新講習を行うだけの内容であり、
>教員の資質・能力の向上に結びつかないばかりか、学校現場が疲弊する懸念さえあると考える。
> また「地方教育行政組織法改正案」は、教育委員会制度の抜本的改革を先送りしたまま、
>つまみ食い的に国の関与を強めようとするもので、国と地方の関係、学校現場の役割分担など
>ほとんど未整理のままである。
> さらに「学校教育法等改正案」では、昨年の教育基本法改定に伴う見直しとされているが、
>本来は、学制改革も視野に入れた抜本的な改革こそが必要だと考える。中教審も含め政府部内に
>おいて、あまりにも拙速な議論でバタバタまとめたという印象がぬぐえない。
> 民主党は、教育現場を萎縮させ、国の統制を強めようとする政府案には断固反対である。

民主党:党日本国教育基本法案及び教育関連3法案(学校教育力の向上3法案)を参議院に提出 2007/05/18
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=10042
276名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:56:50 ID:Sw9VhRD60
>>272 これによって、裏表損得勘定の長けた教師だけが残ったり、
真の教師の士気を落としたり、ある程度は必要な教師の威厳が消失して、ますます軟体教師が増えるだろうよ

277名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:56:56 ID:lfDJxpxN0
>>269
最大の組合、日教組は民主支持だな。日教組あがりの議員も結構所属しているし。
278名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:57:34 ID:4qeZWDPX0
教師たちに強烈なプレッシャーとなるのは間違いない。
安倍念願のダメ教師排除の最初の一手だろう。
279名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:57:52 ID:UlxsdDO5O
>>272
日の丸の代わりに韓国の旗を掲げるようなキチガイ教師排除が目的だよ
お前のような(笑)
280名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:58:06 ID:mA09oOCi0
つーか、社会を何も知らん人が教職に就いている現状に問題ないのか?
授業の中身は予備校講師の知識と技術の足元にも及ばんわけだし。
せめて社会で生きていくための能力(人間力って言うの?)くらいあっても良くね?
281名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:58:41 ID:5dJP9PX50
更新の期間は三年の方がいいよね。

というか、公務員の罰則を強化して学校の内情を常に一般に公開するべきだよ。
淫行の前科がある教師の素性を隠して教職につかせるなんて一般の生徒に対する犯罪行為に等しいよ。
282名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:58:47 ID:NDbKfL150
民主党:【参院本会議】文教科学委員長解任決議案、教育関連3法案を審議 2007/06/20
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=10211
> 安倍首相が「不適格教員のチェックのため」と位置づけた教員免許法改正による更新制導入については、
>そもそも不適格教員は10年の免許更新期限を待つまでもなく迅速に対応すべきものであること、
>不適格教員が排除されていないのであれば免許更新制を導入する以前に現行制度の運用を改めるのが
>先であること、などを指摘。さらに、そもそも更新のために講習を受講する10万人もの教師に対する、
>講習場所の確保、日程の見通し、勤務の取り扱いなどに関して、すべて「検討課題」とした文部科学省の答弁を
>取り上げ、「つまり、まだ何も決まっていないということ」と分析。中身を詰めるためにも十分な審議が
>必要だったとして、強行採決は「やはり拙速だった」と改めて批判した。
283名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:58:58 ID:Sw9VhRD60
>>278 現行で充分ダメ教師なら排除出来るってw
それを実行すらしないのに、予算を増やす等もやらないで、

ただ単に、人気取りで『更新制を可決』する事だけが目的だったとしかみえん

284名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:59:00 ID:S+9wr0w/0
卒業式を妨害して子供の思い出を汚すような教師は免許更新できないと考えてよいのかな
285名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:00:18 ID:KGYokM4Z0
>>279
今回の制度では基地外は排除できないぞ。
出来るとしても10年に一度だけ。
286名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:01:04 ID:Y/gUv6NM0
>>267
面倒見の良い。今時めずらしくできた教師ですね。
今はそう思えなくても、貴方が良い大人になればきっと感謝の念が沸いてきますよ!
287名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:01:12 ID:3Z1NFWzc0
土曜授業復活すればいまどき週休1日になるし、なる人減るだろうな。
どうかんがえても、他に仕事探した方がよさそう。
288名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:01:15 ID:mIbjqvzN0
>>282
民主党は、日教組にキンタマを握られてるから、連中を守る行動をとるしかないんだよな。
はっきりいってサヨク政党。
289名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:03:40 ID:4Skr7njW0
>>280
俺が学生の時元会社員や元公務員の教師いたけど
別に他の教師とかわらなかったぞ。
290名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:03:42 ID:w4ywL4gR0
>>283
予算はなー、子供の数減るから、本来はもっと減るはずのとこなんだよ。
291名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:03:44 ID:Y/gUv6NM0
あれ?
自罠党工作員の活動時間帯に入った?
292名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:09:44 ID:k1vrW3ecO
>>283
たいして誰も興味が無いのに人気取りになんかなるわけないだろ
円滑にゴミを排除するが目的
だからこそ張本人のゴミどもが反対声明まで出してる(笑)
293名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:09:50 ID:/ZzU8BA6O
>>287
そもそも更新制で教師になろうとする人が間違なく減るだろう。
今の大学生は結構シビアだからな。
例をあげれば、早大教育学部では卒業生の8%しか教師にならない状況だからな。ほとんどが待遇の良い民間企業に流れてしまうのが現状だ。
294名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:15:16 ID:D/yIhRwS0
しかしここまでやると、一般公務員と教育公務員との差ってのは
悪い方向に開いていってると思うような気がするが。
将来は一般の公務員にも同じような基準を適用するのかいな。
本当にそうするんだったら、教員を特別扱いする必要も無いのかもね。
そうなると公務員の薬剤師や栄養士の免許も厳格化した方が
いいのかもしれないが。
295名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:15:57 ID:TdYGe2UlO
>>272もしそれが欧米の多くの国で導入しているとしたら、日本遅れてるぞとか言うだろうな?
だいだい欧米で一般的な制度=善、日本では一般的だが欧米ではあまりそうではない制度=悪だとは限らないぞ。
296名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:16:05 ID:Y/gUv6NM0
>>250 自己レス
2009年4月から、教員免許に10年の有効期間を設ける更新制が導入。
で疑問。常識的に考えると、現職教員は2009年4月に10、20、30年目の人が更新するってことですよね。
297名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:25:09 ID:D/yIhRwS0
>>293
早稲田の教育は半分教養学部みたいなもんだからな。

それはともかく、人間性を持った幅広い視野のある教員を採用したいなら
まず教員免許を取りやすくするか廃止した方が明らかにメリットがあるし、
採用してからも教職ばかりではなく他の部署も経験させた方が
専門バカにならずに済むと思うのだが。
逆に役所で採用された一般職技術職公務員が何年かは教員を経験するのも
いいかもしれん。
学校ってのは一行政機関にすぎないのに、何でそこまで右も左も
特別視したがるのか理解できないのだが。
298名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:25:40 ID:Q58/f8+N0
こういうスレを見ると必ず塾講師と比べて云々とあるが、
少なくとも塾講師は「なぜうちの子が組体操のピラミッドの上でないのか」とか
「下校途中に車を壊した修理代を払え」などとは絶対に言われない。
運動会の企画運営もなけりゃ学習発表会の指導もない。全校規模で動く行事もない。
滞納された給食費の取立てもない。
教えるスキルが上がって人気が出たら報酬も上がる塾の講師と違って、現場の教師は
スキルが上がっても給料は上がらず、むしろ仕事が増えるだけ。そのくせ「狂死の
給料は減らしてもやる気のある教師が残ればいい」などという輩が増えてくる。

いわゆる何でもやらなきゃならん教員と、勉強を教えることに十分な力をかけられる
塾講師を比べること自体間違っている。

民間や会社経験者が教員に転向してきて一番驚くのはここ。
勉強を教える以外の仕事の多さ。
299名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:30:03 ID:dHF2a98l0
ますます教員になるやつが少なくなって、教育の質が低くなるというのがわからんのか・・・・。
300名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:34:18 ID:8bigVOqm0
管理職と一部の教員は免許更新なし。

管理職にこそ必要な制度なのに、阿部さんは何にもわかっていない。

導入後数年で同制度が大々的に批判されることになる。

教員にかかわらず公務員に分限処分が適用されない実態こそが特異な職場なのに。
301名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:37:34 ID:Y/gUv6NM0
>>298 だねー。
多くの場合
仕事のできる教員=こなす仕事の種類と量の多い教員
だからね。結局、生徒一人当たりに向けられるサービスは少なくなる。
もちろん、カリスマ性があり、毅然としてぶれが無く、頭の回転が速く口も達者って教師なら
要点だけを抑えて少ない仕事量で多大な成果を上げられるけど。
そこにたどり着ける人ってきわめて限られるよねー。
全教師がそうなるのが理想だけどさ。
302名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:41:28 ID:Emp3Y4Ta0
>>299
エセ教育学者の化けの皮がはがれていいさ。

ゆとりで大失敗して今がチャンスだ。
303名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:46:11 ID:D/yIhRwS0
>>302
むしろ教育学者は内心喜んでるんじゃない?
更新の際の講師という自分たちの仕事が沸いてきて。

一度でいいから、現職の教員を対象に、免許返上の上で
行政職への転換制度を作って希望者を募ってみたらどうだろう。
多分半分近くの教員が応募しそうな気がするが(w
304名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:49:42 ID:PnYz2DPG0
>>290
それは違う。
子どもの数が半分になったからといって、例えば腐食していくサッカーゴールの
更新を2回に1回しかしなくてよくなったり、半分だけ替えましょうということ
にはならない。
子どもの数が半分になっても、体育の授業で校庭にひく石灰のラインが半分になる
わけではないし、学校で飼ってる兎の餌が半分で済むようになるわけではない。
40人のクラスが20人になっても、教室の設備が半分でよくなったりはしないし
たとえ一クラス10人しかいなくても、ストーブの設置は40人のクラスと同じだけ
かかる。
例えば児童が120人から81人に減っても、クラスは3クラスのまま。
担任に払う給料が減るわけではない。
パソコンルームの設置など設備投資が必要になってくる分、むしろ予算は
増やさなければいけないばいいすらある。
全校24クラスの学校も6クラスの学校も、かかる予算は同じ。児童数が
少ないから予算が少なくてすむわけじゃない。

些細な例かもしれないが、教育の予算というのは現場ではこんなものの積み重ね
の方が多い。

「一人ひとりにパソコンを使わせるのが効果的です」といいながら、1人一台
割り当てられるだけの予算はくれない。
305名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:50:15 ID:8bigVOqm0
>>303
役人はこうした法律をつくっては役職を確保する。

まったく改革になっていない。
306名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:51:39 ID:3Z1NFWzc0
一方で採用の2割は免許なしの社会人にってことも提言してるし
何がしたいのかよく分からん。
307名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 00:52:22 ID:LQ6pYplT0
支那や朝鮮の手先である日弁連や日教組が猛反対してるんだから、
すごくいい法律なんだろうなwww
308名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 01:05:34 ID:Emp3Y4Ta0
>>307
教員資格を授業だけに限定すれば権限が減るからね。

今の時代事務職なんて事務員雇った方が遙かに安い。
教員はしょせん雇われ教師。妙な権限があるのがおかしい。
309名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 01:46:59 ID:cnUWJ+pj0
>>306
教育学部じゃないのに教員免許とるのって結構大変だからね。
でも、たとえ教員免許をもってなくても、優秀な社会人経験者は
教育現場に入れたいってことでしょ。

空気の入れ替え。
大学出て教師しかやってない人間ばっかりだと、日教組みたいな糞の溜まり場になるから。
外部の人間を入れることで、そういう閉塞感を防止する。

310名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 01:47:58 ID:kgDuBbf90
>308
外国ではTeacherと言えば授業を教えるだけの人で、他の仕事には他の専門員が居る事が多いね


ただ、そうすると経費が跳ね上がる
現状教育に金かけたくないから雇う人は極力減らす
だから教員の仕事が多くなる

っていう悪循環が根底にあるから、
>教員はしょせん雇われ教師。妙な権限があるのがおかしい。
のいう権限っていうのは教師が求めた物じゃなくて日本の行政上どうしてもやらない仕事=権限が増えてるだけ
311名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 01:59:15 ID:UtijflNi0
俺は現場の人間だが、
>>310 の内容にほぼ同意。

以前「学校に司書教諭を必ず配置します」とか「特別支援コーディネーターを置きます」
なんて話になっていたが、これは新しい人員を加配しておきますという意味じゃない。
現在の職員の中で司書教諭の資格を持っている人やコーディネーターのできる人を
任命するだけ。
つまり現場では仕事が増えてるだけで何の解決にもなっていない。
司書教諭なんか担任持ってるから、図書室にはいない。全く意味がない。

だから教育改革をしようと思ったら、とにかく予算出せ。
教員免許の更新とかよりよっぽど効果ある。

でも大局的に見れる人か実際に学校に子供通わすくらいの年の人じゃないと
教育に金をかけるのは後手でいいという人たちが多い。
まあ教員免許更新でお茶を濁すか、ってなもんだ。
312名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 02:14:29 ID:UtijflNi0
ああ、そうそう。
日教組が糞だというのにも同意だ。

あんな奴らがいやがるから、教師は偏見の目で見られるのだ。
さっさと日本からいなくなってほしい。
313名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 02:19:57 ID:VxXeW0hL0
>>311

予算なんて増やさなくとも
労働環境が改善される分だけ給与を減らせば新たな人員確保可能だと思います
314名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 03:05:03 ID:J2QEHg1m0
>>313
今までの流れをよく読むように。
どうみても労働環境は改善されていかない。
よって給与は減らない。

より正確に言うなら、今現在給与以上の過剰業務を行っている。
よしんば環境が改善されるようなことがあったとしても、労働に見合った
適正な給与に近づくだけで、減りはしない。

会社で総務と経理と営業と人事と営繕を担当してもらってる給料が、
一般に働いてる人の給料と同じような額で、今度部署を分けて人材を
増やすので、給料は5分の1にしますといっても通用しないだろう。

また新しく採用する人材もそんな低給与で来てくれるとも思えん。
315名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 03:15:18 ID:UvhMWVEB0
いやはや
自治体の設立した学校に何の権限があって文部科学省が口出しできるのやら
自由主義を舐めてるだろこいつら
316名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 03:22:38 ID:6fzEL/AiO
>>314
過剰業務www

民間でそれいってみろよ


あーやだやだ
317名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 04:03:55 ID:CUoUWFmJ0
ところで、教師は自分の子供を公立、自分の勤務する学校で学ばせたいと思うのかな?
318名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 04:04:18 ID:WjmoioN40
ラララ美しいくに〜
319名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 04:05:40 ID:3MJr5Swc0
>>317
子供のほうが、親の勤務する学校に通うのを嫌がるらしい。
320名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 04:13:27 ID:CUoUWFmJ0
>>319
なるほど、確かに子供の方もやりにくいってのがあるかもね。
http://www.alt-invest.com/pl/opinion/school.htm
これ読んだってのもあるけど、私学に通わせてる教師の知り合いが数人いるもんで、ちょっと興味があったんだ。
321名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 04:18:23 ID:/F7rzlaPO
政治活動する暇あったら 仕事しなよ。日教組。
参議選は夏休みにかかって楽だろうがww
322名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 04:19:37 ID:yvSMBTcY0
日弁連や日教組が反対してるから安倍が良い事したのだと分かったw
323名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 04:38:24 ID:4Skr7njW0
なんで教師=公立という前提で話されてるんだろう
324名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 04:52:11 ID:ECm5lfms0
安倍内閣 約9ヶ月の成果(抜粋)                  Ver.0707
-------------------------------------------------------------
北朝鮮経済制裁・朝鮮総連圧力      → 実施中
防衛省昇格・海洋基本法          → 済
集団的自衛権                 → 研究中
日米豪印4ヶ国同盟・韓国除外       → 実施中
サウジ等中東関係強化           → 実施中
中国サミット正式参加            → 拒否  ← New
宇宙基本法(偵察衛星)           → 準備中 ← New

憲法改正9条破棄              → 準備中
国民投票法                  → 済
教育基本法改正・教員免許更新制    → 済    ← New
犯罪収益移転防止法(マネーロンダ)     → 済
少年法改正厳罰化             → 済
社保庁解体(非公務員化)         → 準備中 ← New
公務員削減・給与削減・天下り制限   → 準備中

マスごみ捏造放送対策・朝日捏造対策 → 準備中・提訴中 ← (笑)
国立追悼施設・女系皇室典範       → 阻止中
「従軍」慰安婦捏造              → 国会で強制を完全否定
南京「虐殺」捏造               → 未(否定の動きあり)

在日参政権・人権擁護法案        → 阻止中
サラ金壊滅・パチンコ壊滅         → ほぼ済・検定規制強化中
同和利権にメス                → 実施中
在日朝鮮人資産凍結・在日特権剥奪  → 未

社保庁の犬 小沢・民主党 (気違い社民・共産は論外)
-------------------------------------------------------------
325名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 06:15:58 ID:CsQu0PSq0
>>228-229
教師や校長の権限を拡大し、
そんな馬鹿な意見は無視できるようにすればよい、
党の私的な委員ではそういう意見が主流。
>>230
校長が判断すればよかろう。
>>238
ほかの部署への移動はあるだろうな、
教師としては無能でも、事務屋やや、ほかの仕事ではそこそこやれる人は、
ほかの部署への配属はありえる。
ただし、用務員以外は難しいと思われ。学校なんて下っ端だから、
ほかの政府機関への移動を斡旋できる権限はない。
組合幹部とかなら、教科書会社などへの天下りはありそうだけどね。
326名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 07:29:00 ID:aDfC+bBUO
ってかスクールカウンセラーとかってどうすんのかな?
臨床心理士としても小学校教員としても免許更新しなきゃいけないとか鬼ですね。

自民党は臨床心理士を国家資格化するのには反対してるくせに。
327名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 07:32:23 ID:69tNzZBMO
おいおい。教員免許持ってて、違う職に就いてる奴等で失効したら、履歴書から消えるのか?つーか、10年っていつからだょ
ロリコンさん、教えて
328名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 07:51:21 ID:t8re5uVU0
免許更新の面接で「教員への志望動機は子供達に対して性的な興味があったからです」
と正直に告白するようなヤツは、そもそも最初の免許を取る際の面接で落とされている罠。
329名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 08:02:13 ID:DFSxDC1A0
いよいよ言論統制が始まった。こんな制度は教員のなり手がいなくなるよ。
330名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 08:09:13 ID:o77EiJCI0
>>329
なり手はいるだろうが、自由闊達に、自分の専門を生かして教科書以外の
楽しい知識を教えてくれるような先生は減るだろうね。

能力は低いがまじめだけが取り柄の学生とか
能力は高いがいい加減な学生とか
能力も低いが、何か役得みたいなものを期待している学生とか
そんなのしか残らないんじゃなかろか。
331名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 08:50:29 ID:jGsheZy/0
>>327
普通考えたら取得してからだよ。
なんで、その職についてない奴の履歴書の心配までする必要があるんだ?

332名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 18:16:56 ID:iGImjEo10
一般の公務員を更新制にしろ
333名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 18:29:04 ID:kgDuBbf90
>313
2人に15万ずつ支払うよりも1人に20万払って二倍三倍の仕事を押しつけた方が経費が安くあがる現実
民間でも教育財政でも予算を低く抑えたいなら考える事は一緒ってこった
334名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 19:07:25 ID:GSMgZGVV0
この9ヶ月はなにげにすごかったよなぁ。
それでも負の遺産の処理がまだまだ終わらんのが泣ける。
335名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 20:39:08 ID:l3sRvkI50
年金改革も骨抜き、教育関連法も骨抜き、
政治資金規正も骨抜き、天下り規制も骨抜き。
さっさと辞めろ!
336名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 20:53:53 ID:kUa1KLMr0
ところで、教師はなんで夏休みと春休みと冬休みに
働かないんだろうか、学校に来てクーラー効いてるとこで
甲子園見させるのと研修という名の自宅警備に金はらわんで宜しい。
強制ボラでも公共事業のドカタでも2週間単位で送れば良いのに。
無駄金もええとこじゃまいか。
337名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 20:57:33 ID:KTRFyUmv0
まだ336みたいなこと言ってる香具師いるんだw
ゆとりって怖いね
338名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 21:23:42 ID:O4s4gvFPO
つまりもう教員はバイト並ってことさ。
元来どうしようも無い連中だから仕方ない。
最初は志があっても確実に駄目になる職業。
339名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 21:42:18 ID:QwPrResJ0
>>336
少なくとも春休み期間中は
年度初めの繁忙期だということぐらい想像できないか?
340名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 21:51:13 ID:fGWhhCga0
国民は国会議員を選ぶのに国会の審議内容が全然伝わってこない件
どうでもいい政局話が洪水のように報道される件
マスゴミの権力的意志を感じる
341名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 21:54:05 ID:WnuR8BOu0
>>336
夏休みは顧問する部活の練習や試合の遠征
春休みは年度切り替えの準備諸々
冬休みは・・・民間とさほど変わらん。休み中も会議や部活指導はある。

長期休業中に教師の仕事がないと思っている時点で
あなたが世間知らず。
342名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 21:57:51 ID:r92SZarE0
タイムカード導入してほしい。
んで、授業以外にも手当つけてほしい。

非常勤講師を公立でやってるけど、予算回せといつも思う。
週5日30時間勤務で、月10万。保険と年金なし。
343名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 22:29:52 ID:CUs+nPpQ0
>>342
高校の非常勤もそんなにひどいのか…
(私立はもっとましらしいが。)
大学の非常勤やってるが、おなじくひどい待遇だ。
先進国としては日本は終わってる。
というか、始まってもいないが。
344名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 22:59:37 ID:K87r5ZLL0
別にペーパーはそのままでもいいんじゃないかなーと思うんだけど
その資格を取れる程度の能力はあるわけね、って
採用で履歴書を見るときちょっとした参考になるから

でも現職の教師は10年どころかもっと厳しくしてほしいぐらい
ただ座って講習を聴くだけで自動的更新なんて何の役にもたたないじゃん
筆記試験は元より
教壇から生徒にわかりやすく納得させられるプレゼン能力とか実技を必須に
最近はロリコン教師も目立つし性癖や人間性も重視してほしい
345名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 23:04:03 ID:AqXQxBB30
学校内にいる程度の低い教員は、
決してこのような更新制では排除できない。
全く意味のない、負担だけが増えるだけだ。
程度の低い奴ほど、人に仕事押しつけたり、
胡麻すったりして要領よく生き残る。
346名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 00:30:38 ID:CbQPJYlW0
>>345
それに関しては研修制度の強化で対応するみたいだが。
ただ免職に関しては、よっぽどひどい教員じゃない限り
実際には運用しないと思う。
犯罪や欠勤が多いとかでもない限りほぼ免職にはならない
一般の公務員と比較した場合、整合性が取れないからな。
それこそ用務員でもさせればいいんじゃないの?
用務員は一応首長部局の採用だし。
347名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 00:42:00 ID:NdOMfKkbO
非常勤?
なんでそんなものが出てくる?
好きでやってるんだから、安くていいじゃないか。>>343程度で大学教授になれるとでも?
まあ非常勤みたいな趣味人はいいとしても、所謂教員は最悪の存在。
純粋な税金泥棒。
348名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 12:37:26 ID:5W0+Qww3O
どうせ合否判定の試験が現実を無視した糞試験だろ
しかも試験を作る天下り団体とかを新設するんだろ
349名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 12:50:50 ID:J8ds08jA0
マンガ日狂組の教室 (単行本)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4883806235.html

■出版社/著者からの内容紹
 今、学校が危ない! 日教組(日本教職員組合)が引き起こしている「教育テロ」の実態がマンガでわかる!!
◇あらすじ
瀬良中学に転校してきた村上宏一は始業式で驚くべき光景を目にする。そこでは、君が代の斉唱を拒否し
て日の丸を引き裂く過激な教師や生徒たちが学校全体を牛耳っていた。彼らは我が物顔で自虐的な歴史
教育、行き過ぎた性教育、ジェンダーフリー思想を子どもたちに押し付けていた。そんな状況を打ち破るべく、
新任教師の桜井旭が立ち上がった。彼は校内にはびこる偏向教師たちを次々に論破して、子どもたちを惑
わせる諸悪の根源に迫る。果たして、偏向教育の背後に潜む黒幕とは? 子どもも親も知らなかった教育界
最大のタブーに、真っ向から斬り込む野心作がついに登場! 教室で起こっている"教育テロ"の実態を暴く!!
◇マンガ本編
 ◆一限目 荒れる始業式 ----「日の丸・君が代」問題
 ◆二限目 サヨク教師の「特別平和授業」---- 偏向歴史教育
 ◆三限目 セックス革命 ---- ジェンダーフリーと性教育
 ◆四限目 「教育テロ」集団 ---- 日教組の正体
◇キーワード解説
◇コラム
 ◆日の丸・君が代を否定して国家解体を夢見る日教組教員のトンデモ事件簿!
 松浦光修
 ◆日本の過去にこだわり続ける特定アジア諸国の反日外交! それを後押しする日教組! 野村旗守
 ◆日本中で猛威をふるうジェンダーフリーの嵐はまだまだ止まらない! 千葉展正
 ◆マルクス主義に固執する時代錯誤の革命集団・日教組はこれからどこへ向かうのか? 八木秀次
350名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 19:19:20 ID:xzS/GRJe0
やっちゃった感がすげえ。馬鹿だよなあ。つくづく馬鹿だ。
免許更新制に汁!
いいですねえ。ダメ教師をふるい落とせる。素晴らしい。
って、こんなもんでどうやってふるい落とせるんだろ。
そりゃ年間何人かイレギュラーな変人が更新拒否されるかもしれない。
しかしそのために日本全国の教員が30時間以上の講習ですか。
それって結局は教育コストを充ててることになると分かってるのかな。
そして日常的に存在するダメ教員は、どうせその辺「だけ」はうまくやる。
とりあえず採用試験に合格する程度はうまくやってきてる連中なのだ。
日教組が反対してるからいいことだ!
もう話になんない。
まーいいや。どうやらこれで日本の教育は良くなるらしいから。
351名無しさん@八周年
賛成してるやつ割りといるんだな、驚いた。こんなの運転免許と一緒で意味ないだろ・・・・常考。

そもそも教師は試験が暗記とか穴埋めとかしょーもないのが多すぎるし、
成績順で採用ではないからコネがないと公立の先生になりにくい、とかのが問題じゃないのか?