米レンタル最大手がBlu-rayの全米展開を発表、HD DVDの取り扱いは中止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際ストーカーφ ★
 米レンタルビデオ最大手ブロックバスターは18日、二つに分裂している次世代DVD
の規格のうち、ソニーや松下電器産業などが推進する「ブルーレイディスク」の映画ソ
フトだけを北米1450の店舗で貸し出すと発表した。

 東芝などが推進する「HD DVD」は取り扱わない。他のレンタル会社や小売店でも
同様の動きが広がる可能性がある。

 ブロックバスターは昨年から250店舗で試験的に両規格のレンタルを始めたところ、
ブルーレイの貸し出し件数が全体の70%以上を占めたという。このため、来月から全
米の店舗で本格展開するにあたって、ブルーレイだけを扱うことにした。

 ただ、すでに両方を取りそろえている250店舗とインターネットでのレンタルでは、HD 
DVDも貸し出す。

 ハイビジョン映像を特徴とする次世代DVDは昨年から販売開始された。ブルーレイは
米ウォルト・ディズニーなど幅広い映画会社から支持を受けている。

 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の新しいゲーム機「プレイステーション
(PS)3」にブルーレイ再生機能がついたことで、今年に入ってから映画ソフトの売れ行
きで「HD DVD」に差をつけている。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070618i514.htm?from=main5
2名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:15:14 ID:i0X7RKvA0
2
3名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:15:38 ID:2AMjb5180
GK歓喜wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:15:48 ID:2J187l3E0
東芝 死亡
5名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:15:53 ID:0tMgx4DD0
DVDしかないな
6名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:15:58 ID:Fz4Y++Ek0
さらばゲイツ
7名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:16:02 ID:8gMiy5gw0
ルー東芝「ドゲザーしようぜ!」
8名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:16:18 ID:NySoEN1x0
PS3の勝利キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
9名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:17:15 ID:mL0pg/QP0
ブルーレイの再生機ってどのくらい普及してるの?
オレには全く無縁のものなんだが。
10名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:18:01 ID:InowA8mV0
東芝のコメント予想
「ブロックバスター社がHD DVDの取り扱いを中止したことに失望している。
 HD DVDプレイヤーの販売台数はBlu-rayプレイヤーを上回っており、
 世間がHD DVDを支持していることは、疑いのない事実。
 おそらく数ヶ月のうちに、彼らは自らの選択を後悔するだろう。(某上席専務)」
11名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:18:11 ID:47489ZoF0
ブルーレイに負けたら土下座すんじゃなかったっけ?
12名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:18:49 ID:nxSqYh+x0
ブルー霊でブーとキャンプやりてえ
13名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:19:01 ID:jbIxTyiJ0
>>9
350万台ほど再生可能な機器は普及してる
14名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:19:50 ID:XkMkClKsO
PS3も欲しいがAceCombat6が箱○で出るので先に箱○を買うぜ!
15名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:19:57 ID:bjP4N5WC0
HD DVD wwwww
早く土下座しろや!東芝さんよぉ
完全に負けてるくせに、毎度毎度見苦しい言い訳しやがって。
特にHDDVDの責任者のあいつは首だ、首。
16名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:20:02 ID:JlXQpK/70
早く東芝が改宗しますように……ナムナム
17名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:20:49 ID:rzDKR28I0
PS3に神風!!!!!!!!!
18名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:21:04 ID:g/UeejaL0
つーかDVDでいいじゃん
19名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:21:06 ID:AXMvyEPM0
HD-DVDなんてネーミングがダサすぎ。
ブルーレイの直感的でスマートなネーミングの勝利。
VHSとベータの場合、ベータからビデオが連想できなかったのでVHSが勝ったが、VHDとレーザーディスクでは逆にイメージに直結してカッコいいレーザーが勝った。
レクサスLSだのISだのが日本で売れないのと一緒。
20名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:21:19 ID:j5F7Xo4O0
HD DVDとBlu-rayが雌雄を決するより、両方に対応したドライブが登場しそう・・・
21名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:21:41 ID:fr5aXIZ80
なんか汚ねぇ手使ってきたなぁ
まぁ未だにVHSの俺には関係のないニュ〜ス
22名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:21:53 ID:YzXGO/bD0
Blu-rayにとっては追い風だが、それイコールPS3への追い風とはならんだろ。
PS3より安いプレイヤーも出始めたみたいだしな。
23名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:22:07 ID:m4BQ91810

あれ、最近東芝の勝利宣言みた気がする
24名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:22:16 ID:hdsu25h70
ユーザー不在で勝手に企業だけが盛り上がってる件について
25名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:23:08 ID:CI73kbEb0
東芝「なんとまぁワンダー!」
26名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:23:09 ID:g/UeejaL0
一方TSUTAYAではHDDVDを展開した
27名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:23:37 ID:ZdZHV77l0
 東芝 お わ た w

土下座するんだっけ?w
28名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:23:36 ID:ByJADcjW0
>22
> Blu-rayにとっては追い風だが、それイコールPS3への追い風とはならんだろ。
> PS3より安いプレイヤーも出始めたみたいだしな。

つってもどうせ買うならPS3だろ。 付加価値が膨大
29名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:24:05 ID:+okTbmGj0
ワンダーしている場合じゃない
テコ入れを
30名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:24:11 ID:KKFCFv0C0
HD DVD
は規格そのものより
名称が失敗

「ブルーレイ」の方が、なんとなくマシって気がするじゃん?
31名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:24:35 ID:Hqb1bqzh0
HD DVD終了のお知らせ
32名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:24:46 ID:mL0pg/QP0
日本においては、日本のレンタル屋を取り込んだ方が有利だよね。
33名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:24:56 ID:B7pjR9Ju0
新しいもの好きにとっては
ブルーレイの方が訴求力がある感じ。
34名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:25:13 ID:88xVg53W0
東芝、HDDVD再生・録画機の販売計画を下方修正(日刊工業新聞6月13日)

東芝はHDDVDの再生専用機と録画再生機を合わせた販売計画を
大幅に下方修正した。07年度は国内外で300万台の販売を計画
していたが同200万台弱に変更。再生専用機だけ販売している北
米の07年(1―12月)販売計画は180万台から100万台に
下げた。同社は




「(競合の)ブルーレイ・ディスクも含め
次世代DVDの認知が遅れている」(藤井美英執行役上席常務)





ブルーレイを勝手に含めないでくださいwwwww
35名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:25:47 ID:xvUFwC7M0
>>19
じゃ、何でレーザ^ディスクはVHSに勝てなかったんだよ。
ネーミングは重要だが、それで勝負が決定するほど甘くは無いんだよ。
36名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:26:03 ID:m4BQ91810
そもそも、VHSがβに勝ったのは、町の電気屋さんが裏ビデオをコピー
してサービスで付けたから

HDがBDに勝つためには、まず高画質のロリ動画を確保しなくては
37名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:26:14 ID:W9KSvuRB0
>>34
合ってるだろw
38名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:26:19 ID:o97BEYUw0
ソニーがへチョいのはまちがいないが
それ以上に東芝がヘチョかったそれだけのこと
39名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:26:38 ID:ByJADcjW0
>35
「レーザー」がダサいんだよw
40名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:26:43 ID:WCu9cDY+0
くっ、皆スルーだが、

>>7

に爆笑しちまった・・・。畜生・・・。
41名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:26:44 ID:rzDKR28I0
>>22
どうみても追い風です
ありがとうございました。
42名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:26:53 ID:CoUndDzI0
HDDVD\(^o^)/オワタ
43名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:27:00 ID:dXjh8jNN0
ブロックバスターって日本だと日本マクドナルドが手を出して
アダルトNGで大ゴケした黒歴史だよな
44名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:27:25 ID:nQt8lnPO0
エッチデーデーブイデー

訴求力ナッシン
45名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:27:36 ID:iIT2bWuC0
全米がcrying
46名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:27:47 ID:+okTbmGj0
勝つための条件
エロを安価にコピー
47名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:27:53 ID:B7pjR9Ju0
>>35
レーザーディスクは利便性が低かった。
同じカテゴリの製品ならイメージが重要と言うこと。
48名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:28:08 ID:Sz/RtGb90
で、肝心の国内のAVメーカーはどっちを支持するんだ?
49名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:28:17 ID:RkZNSHR10
Blu-rayとHDDVDの展開はアメリカが先行している。
日本はその後追いという状況。
マルチドライブは日立LGが開発中。
50名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:28:17 ID:ZcUhpi5v0
>>36
アダルトDVDの販売数は次世代DVDの販売数よりずっと低いという話がある。
51名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:28:49 ID:9ZAJ0cxz0
ブロックバスターが好きです
でもカナディアンロッキーバスターはも〜っと好きです♥
52名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:28:56 ID:rzDKR28I0
ソニーはツタヤに金はらってBDにしてもらえよ。
ここで乗り切ればゲーム端末でなくプレーヤーとして勝利できるぞ。
53名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:29:10 ID:qjrHZeaH0
もういい加減めんどくさいからじゃいけんで勝敗決めちゃえよ
54名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:29:30 ID:88xVg53W0
東芝の株価が明日下がらなければ
東芝がHDDVDをいずれ見捨てるのは
市場ではおりこみ済みって事だな
55名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:29:47 ID:9JFglg5v0
>>33
そうだな、アメでの趨勢がそのまま世界全体で反映されるとは思えんしな。
56名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:29:56 ID:nxSqYh+x0
>7がじわじわ効いてくるな
57名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:29:56 ID:nWjWY1hz0
HD陣営は今頃ブルレイあがってるだろうな
58名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:30:14 ID:e12oYne80
>>7
umai
59名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:30:19 ID:dyqdFjk30
GKが一言↓
60名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:30:23 ID:kee+glPd0
ガンダムはどっちで出るのかな
61名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:30:30 ID:t0HClRo40
>>35
LPレコードと同じ大きさで、携帯性になんがあったら。

62名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:30:40 ID:F/H2vqwL0
>>27
始まってもねえよwwww
63名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:30:51 ID:65hseXt20
ソニー嫌いだけど、東芝もっと嫌いだから別にいいや
64名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:30:55 ID:cOfRbefA0
>>57 You are Black Flagged.
65名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:31:19 ID:BgPoRChE0
VHSが残るならどうでもええねん
66名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:31:18 ID:F/H2vqwL0
>>35
録画出来ないし
67名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:31:20 ID:MzSi3BOY0
俺にとっては>14の方が大ニュースだ
68名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:31:22 ID:LLwWvmEY0
米で主流になった物が日本でも主流になるとは限らない
やはり先にエロを取り込んだ方が勝つだろな
69名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:31:26 ID:npBz/vYP0
PS2も3年目過ぎてディスクの読み込みが悪くなって来てる
PS3が焼けるなら買うんだけどな
70名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:31:47 ID:qYSOCHzF0
アメリカのBDソフトは日本より安いの?
71名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:31:48 ID:tPxp0fKR0
はやくっ!はやくアダルトを鬼のように出すんだHDDVD!
72名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:32:09 ID:m4wDmvJE0
シャープもブルーレイだし、
アクオス、ビエラ一色の国内はブルーレイでしょ。
73名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:32:14 ID:88xVg53W0
結局のところ、DVDを超える規格を市場がまだ求めてないんだよね
74名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:32:24 ID:xsq5qJjV0
>>7
なかなかできない発想だな
75名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:32:32 ID:dyqdFjk30
>69
分解してレンズを拭くんだ。
やり方はぐぐれ
76名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:32:37 ID:aawHr+DZ0
えー!!!!!
HDDVDのがいいんだけどなー
77名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:32:39 ID:8SicWrTg0
>>54
東芝は、割と重要なチップをPS3に供給してるから、
HD-DVD撤退が決まれば、下手したら株価が上がるかもしれないw
78名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:32:41 ID:yqnh2A+S0
この情勢でHDプレイヤーを選択する方が難しい罠
79名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:32:50 ID:YBYh4KNH0
アダルトはブルーレイを選択しないわな
80名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:33:19 ID:1MNlVyTb0
HDがハードディスクのことを指すのは何となくわかるけど
両者の違いがいま一つわからないな。
とにかくこれから買うならBlue-rayっていう認識でいいのか。
81名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:33:49 ID:IJBEb6al0
こりゃ、また法則発動するな
82名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:33:59 ID:qYSOCHzF0
ショパンが駄目だったからAceCombat6か やれやれ
83名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:34:08 ID:jbIxTyiJ0
84名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:34:11 ID:npBz/vYP0
>>75
ええ!?
市販のピックアップクリーナーじゃ駄目なん?
85名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:34:25 ID:9VFl1r3L0
「藤井美英」でGoogle検索すると、出てくる発言のほとんどすべてがBlueray陣営に対する
批判、非難、嫌味、当てこすり、中傷、唾吐き、・・・そんなのばっかり。

自分は最初はどっちも興味なんか無かったのに、このオッサンの次から次へと出てくる
下品な発言をWebで読まされるうちに、いつしかBluerayに何としても勝ってほしい、そして
このオッサンが土下座するサマを見て快哉の叫びを上げたい・・・と切望するようになった。

携帯板では「ドコモ夏野氏の劣化版」という評判がもっぱら。夏野氏は少なくともiモード
を立ち上げて会社の収益の柱を築いたが・・・。
86名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:34:35 ID:cOfRbefA0
>>80 無理、釣れない
87名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:34:46 ID:65hseXt20
>>7はもっと評価されるべき
88名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:35:04 ID:qgRxHDIs0
日本DVD-R/-RW、米国DVD+R/+RW
↑こんな感じでまだまだわからんと思うよ
89名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:35:06 ID:B7pjR9Ju0
>>80
high definition DVD の略です
90r:2007/06/18(月) 23:35:30 ID:UczW0N8B0
 東芝、敗北必死になってから馬鹿みたいな安値でシェア取りにきたせいで
日本企業は共倒れ必死と言われてるからな。ビデオはもちろんDVDも問題
にならない程価格下落のスピードが凄い。
91名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:35:36 ID:45dcGM6Q0
>>20
チョン企業が作ってたぞ?LGとかいう企業だったが。




まぁ価格が高すぎて話しにならんがwwwwwwww
92名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:35:37 ID:SFk2aHIn0
まあすべてはアダルト次第で決まる。
93名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:35:40 ID:9kclb9qt0
こないだ無理やり圧勝ですって東芝言ってたが欧州だけが砦なのかなー。
94名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:35:51 ID:F/H2vqwL0
>>77
東芝って真面目にDVDレコを造っているようには思えない。
スカパー連動機能をなぜ他社はやってくれないのだろお
95名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:36:17 ID:ftStps7d0
PS3うれるのか???
96名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:36:25 ID:h1XAeVo70
松下大勝利

どうせならブルーレイ再生できるディーガ狩っておくべきだった(´・ω・`)
97名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:36:26 ID:hqwyCK5R0
東芝がHD DVDごり押ししてるのは、朝鮮メーカーに両対応機作らせておいて、Blu-ray大勝利で
損させてやろうという自己犠牲精神のあらわれ。
98名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:36:27 ID:GLjgyj1U0
これでプレステの原価が下がるなら兎も角

Blu-ray だけじゃなくて特殊仕様じゃなかったっけか?
99名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:36:33 ID:jbIxTyiJ0
>>85
藤井美英はソニーとの提携を纏めて、PSシリーズの半導体製造を請け負って
大きな利益を東芝にもたらした人。
そして東芝で唯一といっていい親ソニーとして知られてた人。
この人がこんな風になったのは会社のせい。
100名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:36:35 ID:F/H2vqwL0
>>80
今はどっちも買いではないってことじゃね?
101名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:36:45 ID:AcCZq8FF0
>>8
102名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:36:55 ID:wvsATDxd0
>>88
米国ってそっちが主流なのか?
103名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:37:23 ID:hdsu25h70
めんどくせーハイブリットディスクにしろ
104名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:37:47 ID:USckFQmfO
【対抗】欧州でHD-DVDレンタル開始【するの?】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1181772792/
105名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:37:48 ID:gdahQ7Be0
日本も早くレンタル店で扱えよな。
いつまでたってもBD買えないよ。
106名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:37:51 ID:kGbXV/C90
>>73

求め「始めて」いるけどね

HDTVが普及価格帯に落ちてきてるしな
107名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:38:01 ID:Y+BpPyA/0
どれでもいいから早く安く普及させてくれ
108名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:38:50 ID:drPYDWf/0
ってことは↓ははったりだったのか?

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070612/toshiba2.htm
>  藤井社長は、「HD DVDは60%、BDが40%。台数的には低次元な争いですが、
> 5月にはHD DVDが7割に迫っている。この状況で、なぜBDが勝ったといえるのか。
> 正直なところ真意がどこにあるのか、ワンダーしている」とコメント。さらに、
> 「ヨーロッパは圧勝している。スタジオやオーサリング会社、量販店のエコ
> システムが出来ており、HD DVDのファンが想像以上に増えている。
> (BDのように)“勝った”とはいいませんが、圧勝の状況です」と北米、欧州の
> 好調な販売実績を強調した。
109名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:38:52 ID:D43tdkLK0
HD DVD\(^o^)/オワタ
110名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:39:02 ID:LWX/IEdu0
そんなことより凍縛は早くSED出してください。
111名無しさんG13周年:2007/06/18(月) 23:39:02 ID:hPn4zpIy0
どっちがどっちだったっけ?(笑)
112名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:39:17 ID:haAvJXso0
えーっと、DMR-BW200を衝動買いした俺にとって有利な話?
113名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:39:24 ID:iaLn19x10
日本サムスンが経団連加入

サムスングループの日本現地法人である日本サムスンが韓国企業
としては初めて日本経団連に加入した。1645の企業・団体を会員と
する経団連は、韓国の全国経済人連合会(全経連)と同じ性格の組
織だが、政治や経済に及ぼす影響力ははるかに強い。サムスンは
8月21日に正式加入する。

ttp://www.chosunonline.com/article/20050725000057
114名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:39:40 ID:qgRxHDIs0
>>102
うん。
圧倒的に+が多い
115名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:40:11 ID:AeesHUNw0

東芝とマイクロソフトの社員、360フューチャーズとアンチチョニーが入り乱れてるね。

>>1

はどうてみも、ブロックバスターという大手ソフトレンタル会社が、




 BDのみをレンタル拡大した = BDは利益をあげる市場が今後形成できる 

 HDDVDには、現時点で見込みなし



とプロが判断した以上の情報は無いわけだが。

それでなんで不要論を必死に展開できるのか、その展開が笑えるw
116名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:40:31 ID:72wAR2YTO
値段さえ下げれば普通に買うのに......PS3もさっさと値下げしろよ...
117名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:40:45 ID:88xVg53W0
俺が独自規格を作り、ブロックバスターのテストに紛れ込ませ、
俺の財力で片っ端からレンタルしまくれば
俺の規格が採用されたって事か・・・
118名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:40:56 ID:weXfGBfK0
sony始まったな
119名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:41:26 ID:ajhRxszh0
日本で言うとツタヤがBDしか扱いませんと宣言したようなもんだろw
MSと東芝哀れすぎるwww
120名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:42:03 ID:dFwHW5vg0
地デジ画質を残すならどっち?
121名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:42:14 ID:Ygcp/unO0
この二つってどうちがうんだ?
122名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:42:30 ID:Xr4113iiO
東芝「ワンダーしている」
123名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:43:30 ID:OTz+6jIn0
まあほんと、ちょっとしたきっかけでどっちに転ぶか
判らない状態なんだろうなあ。作ってる方はたまらんね。
124名無しさん@七周年:2007/06/18(月) 23:43:35 ID:PlsrKWR80
DVD-RAMってまだあるの?
125名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:43:59 ID:ae6IzbYA0
>>7
これはっwww
126名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:44:23 ID:F/H2vqwL0
>>124
重宝してるよ 東芝製DVDレコで・・・orz
127名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:44:23 ID:XpWb6wA+0
 ( ゚∀゚)o彡 どげざー どげざー わっしょいわっしょい
128名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:44:40 ID:MGDBwZDy0
ビデオとDVDと
さらに機械いるん?
129名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:45:00 ID:yC3123nb0
いつかはPS3なんだろうが、今は360だね
で、次の360はBDに対応するんだろうなぁ
その時PS3は時代遅れな性能に・・・結局、PS3はスルーかよ
130名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:45:10 ID:em+kIS160
>>7
けっこう深いなw
131名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:45:19 ID:7DZH4z9l0
PS3なんてどうでもいい




東芝の社長はやく土下座しやがれ!!!!!!!!!!!!!!
132名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:45:39 ID:Oza+i3ik0
だがしかし、ユニバーサル作品はHDでしか出ない。
まあ見たいのはマトリックス3作だけなんだがな。
133名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:46:03 ID:HVL0O7WI0
そりゃそうだろw
東芝と松下だよw世界の松下が勝つに決まってる。

SONYはまったく関係ない。
134名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:46:57 ID:GY9iEx0r0
>>120
HDDじゃね。

>>121
HD-DVD
 DVDの延長。
 メディアはDVDの設備を流用出来るが、その分プレイヤ側に高度な技術が必要。
 傷に強い。
Blu-ray
 DVDとは全く違う構造。
 メディアの製造に新規の設備が必要。その分プレイヤ側は楽。
 傷に弱い。
135名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:47:36 ID:SnRZfCay0
エロはネットでおkの時代だし意外と影響しないんじゃね
136名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:47:36 ID:UJD5fTqt0
東芝がついた方が負けると覚えておく
137名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:48:27 ID:7DZH4z9l0
>>134
今ではHDDVDのほうが傷に弱いのだが


土下座まだかよ
138名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:49:04 ID:IyevJ8z/0
ソニーが勝つなんて珍しい・・・
139名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:49:50 ID:tXP/1sOz0
ブルーレイの特許をもつSony陣営企業の株をいま買わないやつはアホ。
まぁもう若干遅いけどw
140名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:49:55 ID:vkJjgTDi0
イギリスのアマゾンはDVDレンタルもやっているんだよね
日本のアマゾンでもブルーレイのレンタルやれば普及するのに
141名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:49:57 ID:9wnBQ8+6O
腐るものをレンタルして大丈夫なの?
142名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:50:05 ID:mIFfTwzO0
スーパーDVDなら買ってた。HDのあとに空白が入るのが悪すぎた。
143名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:51:05 ID:88xVg53W0
ソニーがいるってことは、まだ何が起こるか分からないって事だ

アジアの名もないメーカーがとんでもない規格を立ち上げるだろうな
144名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:51:08 ID:kQuZ5jAEO
DVDの名前を冠したから、第三世代のBDに対して2.5世代の様なイメージをもたれたな。
145名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:51:19 ID:IapudRoU0
はやく200GBのブルーレイ-R出せや
146名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:51:23 ID:9JFglg5v0
日本国内だけがHD-DVDで、他はみんなブルレイだとそれはそれでいいかもな。
147名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:51:35 ID:GY9iEx0r0
>>137
メディアの構造の話をしたかった。
HD-DVDの方が耐久性確保はやりやすいし、
細かい傷ならCDやDVDみたいに研磨も不可能ではない。
Blu-rayは傷ついたらアウト。
TDKの塗膜で保護してあるから丈夫にはなったけど。
148名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:51:53 ID:1d/7SI8M0
自分がチップを共同開発したPS3のせいで負ける東芝。。
149名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:51:55 ID:AeesHUNw0
>>134
まだ傷に弱いとか言ってるのか、いい加減MSのFUDに気づけよ、
傷が弱いわりにもう数十万枚でて傷でさわいだことがありますか?

工場出荷問題の腐食程度の騒いでるのに、傷問題は未だにでてこないんだぞ、


 BDは傷に弱くない


これが真実だよ。
150名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:51:56 ID:tEwdM4xM0
もうどっち買っていいか分からねー! しばらく待ちだな
151名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:52:09 ID:rD4gLjGk0
Blu-rayって言いづらいよ
152名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:52:17 ID:TC4IlE7r0
>>138
ソニーが買ったわけじゃないっての

東芝が負けたんだよ
153名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:53:05 ID:7DZH4z9l0
>>147
BDはHDDVDより傷がつきにくい
そもそもBDが傷がついて駄目になるような深い傷は、HDDVDでも研磨不可能な駄目な傷
154名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:53:25 ID:bngjHV+x0
HDDVD陣営は最近電波発言が多いから
もうだめなんだろうな。
155名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:53:28 ID:IfTh3CM00
>>1
何コレ?マジ?相対的にPS3買った俺は安泰?
156名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:53:37 ID:DqZgXGkz0
ソニーの勝ち
157名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:53:46 ID:UJD5fTqt0
東芝ビデオの時もベータ方式推しで負けたし・・・
158名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:53:46 ID:+wKCVSrC0
次の世代のメディアまで待つのが賢いな
159名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:54:32 ID:npBz/vYP0
>>152
哲学的だな
160名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:54:47 ID:DfoN66Ki0
東芝の開発したDVDは、+R.-R.RAM.他各種あり中途半端なまま世に出した欠陥品
161名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:55:06 ID:AcCZq8FF0
>>149
残念だが HD DVD と比べて弱いんだよw
162名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:55:19 ID:QaGXP6u8O
そのうち中国人が、
HDもBDも読み込めるデュアルドライブ売り出すでしょ
163名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:55:31 ID:99fJA7E70
どちらかというと松下の勝ち
164名無しさんG13周年:2007/06/18(月) 23:55:56 ID:hPn4zpIy0
まさか、VHS vs β でβを選んだようなものじゃないだろうな?(笑)
165名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:56:22 ID:ZQs07k++0
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 土下座!土下座!
 ⊂彡
166名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:56:42 ID:2RB47rbP0
別にどっちでもいいんだがなぁ。

っていうか規格統一しろよと言いたい。
167名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:57:00 ID:X7PQlQNB0
>>132

マトリックスはワーナーでBDでもでるよ。
168名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:57:02 ID:3UyK0t9L0
>>160
RAMは便利やん


つかそのうち1つのレンズで両方読めるドライブが出るだろ
169名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:57:23 ID:XpWb6wA+0
>>158
皆が持ったら買うくせに。
170名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:57:31 ID:f7pSl/A/0
>>162
韓国LGが開発済み・・・
171名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:57:34 ID:99fJA7E70
>>164
ヒント:松下
172名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:57:44 ID:y7rKcVnO0
未だにHD DVDに期待してた人がいたことに驚き
173名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:57:46 ID:9wnBQ8+6O
174名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:57:50 ID:0fXGeQbUO
ソニー
ストップ高
175名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:58:21 ID:AcCZq8FF0
っつーか、俺はもう光学メディアに大容量を求めてはおらん。
とっとと大容量HDDの普及に価格の値下げ、映像コンテンツはネット配信がデフォになる時代きぼんぬ。
どうせ光学メディアに残しておいても、メディアが痛んで消えたらもともこもね〜
176名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:58:26 ID:ftStps7d0
SONYに朗報かー。PS3廉価版だせば買うよ!
177名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:58:43 ID:9VFl1r3L0
>>99
そうなの?そんな人なのに名前をGoogle検索すると負け犬の遠吠えとしか
思えない発言集がズラズラ出てくる人生って悲しいな。
178名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:58:45 ID:TC4IlE7r0
で、xbox360専用ハードになっていくんだな
179名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:58:49 ID:4RufFPtT0
どっちも再生できるドライブ作ってくれ!
180名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:58:53 ID:1d/7SI8M0
エロはあまり影響ないんじゃないの?
大画面でエロビデオを見てもしょうがない。
エロはネットへ。
181名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:58:59 ID:BuiIO6YD0
おいおい、もうHD−DVD敗戦かよw
せめて1年くらい頑張れよなw
182名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:59:26 ID:+wKCVSrC0
>>169
待つとか言ったけど、テレビすら持ってないんだ('A`)
183名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:00:00 ID:T8jk1R1j0
>>161
HDDVDのハードコートで
ようやくTDKのハードコートとどっこいどっこいだよ、適当なことをいうな。

それどころか、通常のコーティングでは記録密度の関係上、
DVDより傷に弱いのがHDDVD。
研磨にだせるのなんて多くても2回なんだから、むしろBDより脆弱とすらいえる。

ハードコートすると研磨はできない。
で、HDDVDがハードコートすると、BDと同じ「研磨できないDISK」に変身。

どうにもならない規格でしょ?
184名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:00:15 ID:Nui59Aji0
VHSとβのときだって、リアルタイムでこの争いを経験したやつはここにはいないかもしれんが、
性能ではβが圧倒的だったが、圧倒的過ぎた故にソニーの一人勝ちを阻止するため、
ほかの雑魚企業が集まり一丸となってβ排除しただけの話。
性能からいえば、本当に普及すべきだったのはβだった。
今回はソニーも頭をつかって陣営を形成して、ひとりぼっちになってイジメられないようにがんばったようだ。
185名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:00:34 ID:/c7szjfY0
ブルーレイの勝ちは決まってるんだよ
ただ、そう長くは続かないよ
186名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:00:41 ID:ndsFW0k60
>>179
どっかが開発してた
187名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:01:06 ID:O48H3Nj/0
>>183
お前は関係者が?現実に目を向けようや、な? HD DVD と比べたら Blu-ray は傷に弱い
これ定説。分からないなら資料を調べろよ、BDマニワw
188名無しさん@七周年:2007/06/19(火) 00:01:43 ID:yD1bmZEB0
PS3を29800で出しなって
189名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:01:47 ID:/+bJN7vA0
>>175
というか、今はもうHDDと光学メディアの併用の時代なんだよ。
で、HDDに録り溜めたハイビジョンソースのバックアップとして
次世代DVDはやっぱり必要だよ。

アナログ停波以降はもっと需要が出る。
190名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:01:48 ID:mQWWjF9P0
ゲーム機に疎いからよく知らんのだけど、PS3ってそんなに売れてるっけ?
別にPS3にブルーレイの再生機能がついてたところで
大した影響は無いような気がするけど
191名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:01:59 ID:4W+n86Pc0
負けを認めてください。
192名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:02:12 ID:pK/MnfHH0
>>149
いや、HD-DVDと比較しての話だから。

>>153
それはTDKの超硬塗膜を必須にしてるかそうでないかの違いでしょ。
やろうと思えばHD-DVDでも同じ加工出来る。
研磨は物理的に出来るって話。試したことはない。誤解招いてたらすまん。
193名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:03:06 ID:NM5HCHLd0
>>189
アナログ停波しても、記録メディアはVHSという層は普通に多いと思うw
194名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:03:07 ID:ISimmr+G0
で、国内ではどーなんですかね?
195名無しさんG13周年:2007/06/19(火) 00:03:37 ID:wK94zA9w0
なぜか日本は国内でそれこそ何カ国分にも別れて争っているんだよな(笑)
世界には標準みたいのがあるのに(爆)
196名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:03:40 ID:rMSgEFr70
>>182
そっか。俺も14型テレビデオだ。
197名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:03:49 ID:lVo6ZS760
録画はHDDで見終わったら削除でいいじゃん
わざわざ別メディアに取っとくなんてヲタ以外やってないでしょ
198名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:04:07 ID:a52nstsV0
>184
ベータのどこがどう性能よかったんだ?  あれってVHSに比べ 性能がショボかったから負けたんじゃね−の?w
199名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:04:14 ID:pK/MnfHH0
>>194
HDDが優勢だと思う。
もう光学メディアは流行らないんじゃないかなあ。
200名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:04:19 ID:/+bJN7vA0
>>193
デジタルソースをVHSに残すのは
なかなか機材と資金が要ると思うがw
201名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:04:29 ID:NbSBKA1U0
DVDの規格の時はソニーが東芝に折れたんだよね。
両社別々の方式で売り出していたらどっちが勝ったかわからんが、DVDは昔のレーザーディスクのように
裏表に記録される方式になっていたはず。
202名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:04:46 ID:cl7uVLTr0
>>184
だからこそ業務用はβになったんだけどな
VHSの業務用も出ていたんだけどいかんせん「糞すぎる」で終了したしな
ソニーは基本的にいいもの作るけど持っていき方が下手すぎるんだよ
メモステにしても、品質バラバラ、低速のSDが勝っているし、
felicaに関しては勝利したけどDVDに関しては規格上互換性の糞な-Rが日本では主流だし
203名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:04:57 ID:Nv0ah6Ni0
AIRの為だけにブルーレイ買ったさ。
204名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:05:15 ID:JBPIfANJ0
HDDに比べて光学メディアはどうにも容量の進化が遅すぎる
結局HDのバックアップはHDになってしまう
205r:2007/06/19(火) 00:05:23 ID:DqeZry9L0
>>184
 あれは録画の長さの差だろ。当時はテープが高かったし、ベータも直ぐに
対応したからほんの一寸したタイミングの差だったけど。そこで5.5対
4.5ぐらいになったら後は段々ジリ貧。
206名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:05:32 ID:Ghm4wW/r0
よく知らずに口出しさせてもらうが任天堂の勝ちだろ
207名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:05:58 ID:LfoiOr/F0
TV録画なら大容量HDDレコがあれば用足りる
メディアに焼いても何度も見直すものはそうそう無いことに
皆気付き始めてる気がする
208名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:06:05 ID:aTnXgvaF0
早く、ワンダー藤井の土下座が見たいな
209名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:06:14 ID:NM5HCHLd0
>>200
変換チューナー→アナログテレビ、VHSって感じじゃね?
チューナーも1万くらいになると思う。
210名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:06:24 ID:7l7r1F0S0
東芝土下座社長「正直BDに負けたとは言わないが、大敗」
211名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:06:37 ID:kGovRIxn0
どうせお前らの部屋のTVはフナイの14型とかだろ?
猫に小判だよ。
212名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:06:53 ID:pK/MnfHH0
>>198
・画質
β(S-VHS相当だったかな)>>VHS
・記録時間
VHS>β
213名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:07:32 ID:6rjoZX+30
今のDVDのDLを発展させて10層ぐらいにしろよ
相互性もあっていいだろ
214名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:07:46 ID:O48H3Nj/0
まぁ、プレイヤーが普及していけば普及の見込みはあれど、時間が掛かりそうな感じだな・・・
ものとしては十分使えるにしろ、やはりコストと販売価格がネックになる。
DVDが安く手に入るんじゃ、しばらくはその存在に悩まされるだろうし。

>>206
ゲーム機ではもうそうだろうね。PS3が普及する見込みが今のところない・・・
ゲームユーザを任天堂にとられてしまい、普及したハードの方が当然ゲームソフトの充実していくしね。
今頃になってゲームキューブを買ったんだが、ソフトが少ないっすね・・・
PSの存在が大きかったのはそういうところからもうかがえるしね。
PSPもDSに負けているし、ソニーやべーなぁ。
215名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:07:59 ID:/c7szjfY0
著作権保護がある限り、どんな規格出しても無理
216名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:08:07 ID:/+bJN7vA0
>>211
にゃーん
217名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:08:12 ID:HVKgb/o30
HDDの容量増加がすごすぎるからなー
ブルーレイすら霞むほどに
218名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:08:30 ID:Ica60zJj0

HD DVD は VHD の辿った運命と同じ様な道を辿る気がしてきた
219名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:08:49 ID:NM5HCHLd0
>>202
この辺りのところは
画質はβが勝っていたけど、録画時間が短かったことと
電器屋がVHS機に洗濯屋けんちゃんをつけて販促したから
βが負けたと聞いた。
220名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:09:31 ID:a2U55+S80
だから、松下のひとり勝ちだってば
221名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:09:33 ID:wwd7V+a3O
>>1
ソニーがヤケクソでレンタル会社に金握らせただけだよ

長くは続かないよ

現行DVD互換規格のHD-DVDが主流になるのが必然
222名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:09:40 ID:a52nstsV0
>207
> TV録画なら大容量HDDレコがあれば用足りる
> メディアに焼いても何度も見直すものはそうそう無いことに
> 皆気付き始めてる気がする

HDDはいつ死亡するかわからんからな。 やっぱり残したいものはDVDに入れたい。
だが、現状のDVDではあまりに容量が少なすぎる。 超劣化させたブロックノイズ満載の動画にしないと
2時間入らないのは痛すぎる
223名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:09:40 ID:6rjoZX+30
>>211
フナイに激安新メディアを作ってもらおうぜ
224名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:09:42 ID:aH7DRDs40
土下座なんか出来ないだろ株価考えたら
するとは言ってしまったが
225名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:10:02 ID:NbSBKA1U0
>>198
βとVSHが市場争いしていた頃の両機種使った事無い?
226名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:10:06 ID:0zX3MZYn0
>>221
もっと上手く釣れ
227名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:10:20 ID:21F6Tvbv0
>>218
ブルレイは確実にレーザーディスクへの道を辿ってるよな
業界がブルレイブルレイ騒いでも結局消費者がDVDから離れず
マニアだけがブルレイを買い、
本当の次世代メディアが出てきて一瞬で駆逐される
228名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:10:30 ID:/+bJN7vA0
>>220
まあ結果そうだね。
BDドライブの殆どは四国パナソニック製wwwwwwwwwwwwwwww
229名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:10:34 ID:AN3i+FFX0
>>198
性能的にはβだったよ。リアル経験世代だがね。
再生とかサーチとかへの切り替えの早さ、
(常時ヘッドにローディングしてたからね。のちにVHSもマネして
早さはどっこいどっこいになったけど、それでもまだβの方が早かった)
画質(特に解像度)、メディア(テープ)の大きさ(小ささ)等々、
とにかく「性能」に限れば圧倒的にβが優っていた。
当時のオタがこぞってβを選んでいたのが何よりの証拠。
また、当時の雑誌メディア等でも「性能的にはβ」というのが
常識だったんだよ。

βがVHSに劣っていたのはまず「記録時間」。これはもういかんともしがたい。
次にS/N比。S/N比は解像度とトレードオフだから、
当然といえば当然のことなんだがね。

βが負けたのは最終的にはレンタルビデオ屋のせい。
軒並みVHSしか置かないようになってしまった。
230名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:10:42 ID:pK/MnfHH0
>>217
容量単価で言えばHDDが一番だねえ。
撮り溜めるならHDDで十分だ。
後は大容量USBメモリとかSDHCとかの間でムーブ出来るようになれば、
光学メディアは要らないな。
231名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:10:54 ID:ou9PETyj0
自分の保管している録画DVDも1年半で150枚にも満たないから
まだ1TBにも達していないんだよね。
10TBくらいのHDDレコーダーが出れば次世代ディスクは明らかに要らない。
232名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:11:16 ID:0Vh8oY1d0
「BDは戦艦大和。年内には決着」。東芝DM社藤井社長
−HD DVDレコーダはW杯を目標。年度内に70万台出荷

「心配は、BDが凄くいいという可能性もゼロではないこと。その時には土下座をして謝りますが、まあ、あり得ない。コストと速さの勝負になる。今年の年末を期待して欲しい」と締めくくった。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060331/toshiba2.htm



リアルワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
土下座マダ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
233名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:11:25 ID:XUz05kog0
あれ?
東芝の社長が「圧勝」とか言ってなかったっけ。。。?
234名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:11:44 ID:n8HitT0m0
TSUTAYAも見習え!
235名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:12:25 ID:rc9zWVXX0
デズニブエナビスタジブリ側が勝つよ。
東芝はギガビート・ずねでがんがってね。
良い音させてるんだから。
236名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:12:52 ID:ndsFW0k60
>>233
小学生がピンチの時に「超余裕」とか言う、それと一緒。
237名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:12:59 ID:/+bJN7vA0
>>230
磁気・電気メディアはイク時は一発だからなあ…
信頼性では光学メディアだろう。

>>234
この報を受けてなんかしら考えるべ。
238名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:13:18 ID:kBNnsqG30
ブルーレイは腐るんじゃなかったの?
239名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:13:23 ID:a52nstsV0
>>212
> ・画質
> β(S-VHS相当だったかな)>>VHS
> ・記録時間
> VHS>β

アナログのTV番組を録画するのに、記録時間よりも、素人目ではさほどの違いを感じない画質を
優先させたベータが悪い。 負けるべくして負けたとしか言えないなぁ。
240名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:13:26 ID:NbSBKA1U0
>>229
後、「中村さんちの10万円」とか低価格路線ではVHSが大きくリードしたもんなぁ。
性能よりも価格....なんか今のゲーム機戦争みたいっちゃーそうだなw
241名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:13:27 ID:cl7uVLTr0
>>233
勝ってはいないが圧勝だよ

圧勝だけど勝ってないのでまだまだ勝負はわかりません
242名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:13:38 ID:JvAG8dYp0
ブロックバスターがHD DVDの取扱を中止したことについてワンダーしている
243名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:13:40 ID:LfoiOr/F0
>>236
吹いたww
244名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:13:56 ID:hfFXU5D40
>>227
HDDVDはVCDへの道を辿ってるよな
痴漢がHDDVDHDDVD騒いでも結局消費者がDVDから離れず
マニアだけがHDDVDを買い、
本当の次世代メディアが出てきて一瞬で駆逐される

こうですか?わかr(ry
245名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:14:13 ID:V3e8TR/S0
ワンダー藤井
                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    | 30GBで十分コンテンツホルダーも十分だと言っている
       ,..:ニニニニニ::::::、     | ノートPC用のスリム/ウルトラスリムドライブ開発はBDには間違いなくできない
       ;;:::'''       ヾ、   .| 車載用BDドライブは実現困難
      ;'X:           ミ    | 15GB vs 25GB という対決構図は理解不能。 むしろ 30GB vs 25GBとすべき
      彡 # -==、  ,==-i   | BDは多層化が間違いなく困難だ
     ,=ミ_____,====、 ,====i、  | BDのブ厚いレンズは"戦艦大和"のようなもの。HDDVDの方が新しい技術
     i 、''ーー||ヮ°||=||ヮ°||  .| ハードコートはいい技術だが、HDDVDには不要 これを売りにするBDは笑止千万
     '; '::::::::: """"  i,゙""",l   | BDの1080p対応は他に何も無いから出してきただけ
      ーi::i:::   ,'"`ー'゙`; _ j   |                            不要。だが将来は考えないでもない
      . |:::|:::   i' ,-ュュャ'  i  <  BD-JAVA?何が優れているというのか分からない。HDiの方が上
       人:::::  ゙ "" ゙̄ ._ノ   .| BD+については、まるっきり理解不能。どこのコンテンツ屋さんが使うの?
    .....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.  | HD DVDが技術的に劣るところは1つも無い!
                    | BDが凄くいいときは、土下座して謝ります。でもそんなことはあり得ない
                    | HD DVDが年末に売れてしまえば、そこで決まる
                    |(PS3を除く)再生機販売台数で圧勝している、ワンダーだ    
                    \_______________________________
246名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:14:16 ID:mvE4Jrx90
これからは VHS でしょう。
247名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:14:19 ID:eQIJwpt1O
マジさっさと値下げしろ!せっかく流行りかけてんのに....
248名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:14:22 ID:JBPIfANJ0
>>234
その頃TUTAYAは更にDVDに力を入れた
249名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:14:58 ID:dLE4jXj40
でもブルーレイってすぐにディスクが再生不能になるんだろ?
250名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:16:34 ID:md4CuvWJO
なんだかんだソニーは日本の企業だからな
ゲイツポイントでせこせこ一億稼ぐ会社には負けてほしくない。
PS3に早くクォリティ高いソフトを!
251r:2007/06/19(火) 00:16:41 ID:DqeZry9L0
>>229
 ありゃマーケティング上の判断ミスだよ。映画の録画とかテープ代を
考えれば画質より長さが優先は当然。そもそも技術的にはトレードオフ
の関係なんだから逆に言えばβの画質がいいのは当たり前で特に技術が
凄い訳じゃない。
252名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:17:08 ID:kappMhx/O
MSゲイツの6000億赤字投資でも撃沈したか。

まさに慈善事業だな。
253名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:17:26 ID:cl7uVLTr0
>>249
ソースが

PS3では中古ゲーム・借りたゲームは動かない?
ttp://japanese.engadget.com/2005/11/13/no-used-games-for-ps3/

っていうアンチソニーのサイトの記事だけどなw
アンチソニーは基地外ばかりだから、捏造なんて普通にするw
この間もPS3発火で家が全焼なんてやってたけど、あとで訴訟起こされて
「捏造でした」って謝っていたし
254名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:17:26 ID:vQ3Sh/DG0
GK時代キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
255名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:17:41 ID:Cd9piRc70

「BDはパナが盟主」
これぐらいは覚えとけよ。

>>248 そのDVDが衰退始めたから立ち上がったんだけどな。
256名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:17:46 ID:/+bJN7vA0
>>252
そこがゲイツの凄いところだな。
257名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:18:11 ID:AN3i+FFX0
>>251
まあね。その点は同意するよ。
技術オリエンテッドが過ぎたんだよなあ。俺はβ好きだったが。
初めてVHSを買って使った時には
「なんだこの眠い画像は!」と驚いたもんだった。

しかし、>>198へのレスとしては>>229で良いだろう?
258名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:18:37 ID:a52nstsV0
で、皆はどんな性能なら満足するんだ?
259名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:18:45 ID:pK/MnfHH0
>>237
そこでRAID5ですよ。
・・・そこまでやったら家電じゃないか。

>>239
HDDVDにしろBlu-rayにしろ、
同じ轍を踏んでるような気がして仕方がない。
260名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:19:01 ID:NM5HCHLd0
>>241
俺が共通テストのときに『超余裕でした』と涙目で報告したことを思い出した。
まあなんとか駅弁に滑り込んだが。
261名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:19:02 ID:10+eQQg20
開発企業
VHS>>>β

性能
β>>VHS

使い勝手
VHS>>β



開発企業
BD>>>>>HD DVD

性能(容量・転送レート)
BD>>>HD DVD

使い勝手
BD>>HD DVD

手軽さ(安価さ)
BD>HD DVD

参入映画企業
BD>>>HD DVD

これで勝てるわけがない
262名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:20:01 ID:U8ri+2+z0
まあ分かりきってたことだな。
HD DVDが基本的に劣勢だし、
レンタル屋はスペースの都合上片方の規格しか置きたがらないから、
優勢なBDを置くのは当たり前。
263名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:20:11 ID:JBPIfANJ0
>>258
再生だけならまだDVDで満足です
264名無しさん@七周年:2007/06/19(火) 00:20:47 ID:xNyRPqma0
性能重視でBD派。
SACDも早く普及しろ。
265名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:21:16 ID:pK/MnfHH0
>>258
自由にドライブが交換出来るRAID5のHDDレコ。
もちろんHDDと記録型DVDの間で自由にコピーできる奴。
266名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:21:23 ID:0zX3MZYn0
BDの盟主は間違いなくSONY。
しかし、松下は追記、書き換え型の規格や製造で大きく貢献してるし
色んな規格の策定にも公平な運営がなされているから
幹事企業以外の各メーカーの指示も一部以外は揺らぎ無い。
267名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:21:37 ID:E0j6bZGR0
βxVHSみたいな図式を想像してるのは時代感覚ずれてるだろどう考えても
ハードディスクだってあるんだし、あの時よりメディアもコンテンツも選択肢が多様化してるんだから、
あるメディアで独占しようとするビジネスモデルは間違い 結果共倒れか無駄な消耗戦
268名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:21:44 ID:10+eQQg20
>>264

SACDは無理だろ
269名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:22:24 ID:NbSBKA1U0
>>257
当時はVHSとβの画質を比較できる人ってのが極限られていたってのも大きいと思うな。
何しろTVが録画できるだけでも感動の時代だし。
「多分たいして違いはないだろうから、録画時間長い方がいいんじゃね?」位の感覚だと思う。

俺はやっぱり、βはサーチや再生の早さが凄いと思ったよ。
270名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:22:54 ID:YF/dAIYk0
>>7
>ルー東芝「ドゲザーしようぜ!」

くそう、俺としたことがこんなもんで、、大笑いしてしもうたじゃないかw 
ちくしょう、俺の負けだ。
じゃあの。
271名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:22:57 ID:bF0ucbrK0
PCのように、HDDからリムーバブルのHDDにバックアップしたい。
そレが普及すると、そもそもDVDだのブルーレイだのを使う人は少なくなるだろう。
(たぶんそうだから、バックアップ用のリムーバブルHDDを作らないのだろう。
PCで使っているヤツ、そのまま使わせてくれると一番なんだが。)
272名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:23:09 ID:9/qL41XM0
bule-rayが勝つってのは分かったんだけど
結局のところ、次世代DVD規格って普及するの?

共倒れしそうで怖いんだけど。
273名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:23:32 ID:N1bbG4uo0
ねぇ、これはー?
【AV】東芝、新HD DVDレコーダ「RD-A300/A600」を発表−実売15万円から。「BDに勝ったとは言わないが、圧勝」[07/06/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181652590/
274名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:24:21 ID:O48H3Nj/0
っつーかね、大容量化については結構だが、著作権保護とかいろいろと面倒なことをし過ぎ。
最初に普及を考えるなら、そういうのをはずしておきゃ良いのに。地デジのレコーダもそう。
最近、商売が下手になったな。
ttp://japanese.engadget.com/2005/11/13/no-used-games-for-ps3/
↑これなんて、もう本当にお金持ちだけの娯楽品にしたがっているとか思えん。
まぁ、貧乏人は論外だとしても、費用がかかり過ぎるんじゃ、扱う人間も減るだろ。
ほかにもっと、手ごろな価格で楽しめる娯楽なんてこの世にいっぱいあるだろ。
技術の普及や発展を考えるなら、ユーザ目線で商品を開発しないと、開発費用にばかり食われて
利益が得られない廃れる商品が並ぶことになるぞw
275名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:24:46 ID:dLE4jXj40
>>253
それは初耳だ
だが俺が言ったのはこっちだ
悪いな、最初に書くべきだったよ

Blu-ray disc coatings starting to rot?
ttp://www.engadget.com/2007/06/16/blu-ray-disc-coatings-starting-to-rot/
ttp://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/06/blu-ray-disc-rot.jpg
276名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:24:52 ID:zHJnGTNz0
メディアに記録なんかしないで
エンコもので売ってくれればいいよ
ダブルクリックで動画楽しむのがいちばん楽でいい
277名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:25:01 ID:0zX3MZYn0
>>274
いつまでそんな嘘信じてるんだ?
278名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:25:05 ID:l6htg8X40
クソニー始まったな
279名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:25:40 ID:qc4k99WK0
まあ次世代メディアはぼちぼち加速してくると思うよ
デジタル放送を見慣れてくると
DVDの低画質じゃ物足りないから
280名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:25:40 ID:ITkrJYco0
>>272
そらピーコされまくりのDVDなんてもう供給側止めたがってるからな
いずれは無くなるだろ作り手側がいなくなるだろうし
281名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:26:15 ID:tVzDSfen0
もう赤字覚悟でプレイヤーを破格の値段で叩き売るしかないだろ
とりあえずは「普及」させないことにはな
282名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:26:25 ID:r8I3jKB90
>>272
レーザーディスクの悪夢、再び。って事になるかもな
283名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:26:27 ID:ENXdrTzk0
日本だとHDDVDプレーヤーは1万台いってないとか言うからな
BDはプレーヤー+PS3で100万こえてるのに
早いうちにBDに絞った方が傷は浅い
284名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:26:40 ID:UXmiO7YZ0
現在進行中のメディアの勝ち負けを論じてもなぁ・・・

いずれ歴史家が結論を記してくれるはず
285名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:26:45 ID:MU0OIfYI0
ユーザー比(パッケージ売上比)

北米 BD7:HD DVD3
日本 BD95:HD DVD5

これ現実
286名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:27:42 ID:Dr2d7fc70
低脳アンチソニー悔しすぎて号泣wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
287名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:27:48 ID:i/yXzGh30
βがVHSに負けた原因は、画質・録画時間うんぬんより機械の重さだった。
βが20kgに対してVHSは12kg。
当時は電気屋で買った後、すぐ持ち帰れるなら売れ行きが10倍違ったのであった。
そしてVHSの12kgは持ち帰れるギリギリの重さなのであった。
288名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:27:56 ID:U8ri+2+z0
>>281
すでにHD DVDプレーヤーは叩き売りに入ってます。
BDもPS3が叩き売り価格です。
289名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:27:59 ID:AN3i+FFX0
>>269
そうだね、確かに比較できるような人なんて、極々少数だったね。
俺だって「どう見ても圧倒的にVHSが勝ちだな」
「レンタル見たければVHSしかないな」という状況になってから、
やっとVHS買ったもんな。

で、使ってみて眠い画像に驚く、と。
つまり、(こう言ってはなんだが)俺程度に熱いユーザーですら、
βとVHSの本当のところの画質性能差なんか
分かっちゃいなかったんだよな。

今でもβ使ってる(再生オンリーだが)けど、
同じくサーチ・再生の早さには(VHSに慣れてしまった今だからこそ余計に)
驚かされるよね。
290名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:28:21 ID:O48H3Nj/0
っつーか、最近になって安く売られているレーザーディスクの映像ソフトを鬼買いしていますが何か?
画質マニアじゃねーから、内容がきちっと判別できりゃ俺はそれで良しとしている。
デジタルコンテンツだと、劣化がないにしろ、高画質で残すには大容量メディアが必要になるしね。

LDの映像をキャプって Divx にエンコして好きなときに見る、これが俺流スタイル。
291名無しさん@七周年:2007/06/19(火) 00:28:39 ID:oKlIjkHL0
HDDVDはハイビジョンで映画が入りきらない時点で次世代メディアとして終わってる。存在価値なし。
292名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:28:54 ID:T8jk1R1j0
>>272
・・・というか、

企業がBDがDVDとのマルチドライブとマルチプレイヤ「のみ」を売り始め、

BDがDVDのようには書き込み規格が乱立しておらず、

BD-R(R)とBD−RE(RW)がキチンとわかれていて、

1層25Gが一枚100円になったらどうなるかを考えれば


容易に想像がつくと思うけど?
293名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:29:52 ID:ENXdrTzk0
>>272
PS3のアプコン機能がすごすぎたからDVDでも十分
既存のタイトルをBDにしてもさほどメリットはない
2〜3年後は次世代に移るだろうが
294名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:30:00 ID:IWlkevi50
>>292
……分かりません。

社員の人ですか? カエレ。
295名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:30:16 ID:E0j6bZGR0
結局どっちが力業で優位に立とうが、他のメディアが常に出てくる以上そんなに儲かるわけじゃないから、
完全勝利って状況にならないんだよ。存在しないパイを取り合ってる。
開発と普及に無理なコストかけた分だけの価値は出ない。しかも後に引けない。
296名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:30:59 ID:21F6Tvbv0
売りたい側として、
BDを高級機
DVDを低価格機にするんじゃね

高級機は画質はよくてもムーブだけとか
使う側無視になってるから結局高いだけで売れないと
297名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:31:09 ID:O48H3Nj/0
291 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/06/19(火) 00:28:39 ID:oKlIjkHL0
HDDVDはハイビジョンで映画が入りきらない時点で次世代メディアとして終わってる。存在価値なし。
298名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:31:55 ID:N1bbG4uo0
さっき何年ぶりかでレンタルビデオ屋行ったけど
いまだにVHSがいっぱいあった。当然DVDの方が多いけど。
次世代メディアなんてまだまだ先だろうと思う。
299名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:31:56 ID:ENXdrTzk0
>>294
おまえ脳障害者?
300名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:32:08 ID:jFn2bfna0
VHSで王者だったビクターの今の体たらくを見るとメディア規格で主流になってもそんなにいい事
ないんじゃないじゃないかと思えるのだが、末端の消費者から見るとアホらしい争い。
301名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:32:19 ID:ugxdNff10
PS2みたいな爆発的な普及が見込めるプレイヤーが
出るという訳でも無いから
ジワ売れでLDの位置を確保出来たら御の字だろう。
302名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:32:36 ID:SzT/aAxy0
一方、俺はレーザーディスクを買った
303名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:32:49 ID:eOWPNNqT0
多くの人が指摘しているとおり、雌雄を決するのは、アダルト次第である。
特にモザイク先進国の日本国においては、解像度の高さによる、
高精密のモザイクが発展されることが予測されており、
関係者の中には、細密のモザイクを提供できるメーカーの動向を探っている。
304名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:32:57 ID:gaX/5w0L0
BDのリッピングに期待してるけど
コピープロテクトが簡単すぎて無理っぽいんだよなー
やっぱりPV3でも買って自分でキャプチャするしかないのかな
305名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:33:20 ID:IWlkevi50
社員だらけですね。気持ち悪い。

DVDで十分ですよ、社員だけ買っていればいいじゃないですか、何とかディスク。
306名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:33:19 ID:wotKBlXQ0
>>290
LDってBDやHDDVDより高画質じゃなかったっけ?
307名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:33:53 ID:4GUf0tRMO
正直、HDDVDもブルーレイもいらない。
地デジもワンセグだけでいい。
308名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:34:26 ID:O48H3Nj/0
>>307
> 地デジもワンセグだけでいい
今のところ現状じゃ俺もそれに激しく同意
309名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:34:31 ID:bTHKIdZ90
どっちかに統一しろよ・・・
310名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:34:40 ID:jBUc038o0
つーかレンタルの市場で、BDとかHD-DVDって、
通常のDVDと比較してどれくらいの割合なの?
311名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:34:56 ID:N1bbG4uo0
このパーツを付ければあなたのお手元のXBOX360がHD DVDプレイヤーに
とか出さないのかなマイクロソフトは。
312名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:35:15 ID:NbSBKA1U0
>>282
「VHDの悪夢」なら判るが、LDの悪夢ってそんなにひどかったか?
LDは次世代にとって変わられただけで、メーカーにとってもユーザーにとっても
一時代を築いたと思うんだが。同世代間の競争で倒れた規格ではないぞ。
VHSとは明らかに住み分けていたし。DVDが出てメディアとしての役目を終えただけだぞ。
313名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:35:17 ID:0zX3MZYn0
>>310
これから市場を立ち上げますってんだからほぼ0。
314名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:35:31 ID:wthvrbsZ0
一番画質の良い録画メディアはD-VHS
315名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:35:34 ID:AN3i+FFX0
>>301
でもハイビジョン見れる録再機は早く欲しいなあ。
HDDの容量をうかがって、ビクビクしながら予約したり
「あー容量が・・・仕方ない、これ消そう」とか
惨めな思いをするのはいい加減止めにしたい。
一度ハイビジョンで見ちゃうと、もうDVDには戻れないって
痛切に思うもんな。

だがなあ・・・どうもHD DVDとブルーレイは
どっちも普及しなさそうで手を出すのには二の足を踏んじまってる。
316名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:35:36 ID:z6Iv8HUh0
>>311
もうでてるだろw
317名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:35:40 ID:lxoV803y0
ディスクが腐食したニュースはどうしたん?
318名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:35:53 ID:ssli8DQf0
>>295
頭大丈夫?^^;
319名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:36:12 ID:lx9G1wX10
でも最近のアニメとかHD放送でよ
DVDで販売されるときには画質落ちてるじゃないか
BDでもHDDVDでもいいから出せw
320名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:36:26 ID:rLbPtsi90
>>311
昔からあるけど?
321名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:36:31 ID:etURGvlZ0
>>271
東芝(笑)の液晶テレビはPC用のeSATA対応外付けHDDにバックアップできる。
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/functions/02h.html
322名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:37:23 ID:O48H3Nj/0
LDはメディアが大き過ぎるのがネックになっただろうね。さすがに何かのタイトルを
シリーズまとめてセットで手に入れると重たい・・・適当に紙ケース入りのLD1枚の重量を計測したら
400gだった。10枚もありゃ4kg。しかも大きいから持つのも面倒w
323名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:38:12 ID:DmRYieev0
日本でもはやくはじめろおおおお
たのむううううう
324名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:38:18 ID:T8jk1R1j0
>>315
そういう人はまだ買わなくていいよ、
来年あたりには7〜8万円でいまの20万円のものより
性能のいいBDレコーダーが確実にでる。

今のはどれもこれも初物値段、一般人が買う代物じゃない。
325名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:38:47 ID:LuhxVREk0
HD DVD陣営も標準装備のゲーム機出すしかないな。

3D0、ジャガー、プレイディア、PC-FX この中から好きなの選べ。
326名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:38:51 ID:NM5HCHLd0
>>322
油断すると反っちゃうし。
327名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:38:58 ID:9GpvHRuk0
>>7
抱かれてもいい
328名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:39:01 ID:JBPIfANJ0
>>322
あと置き方悪いと反るからな
329名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:39:21 ID:o2FoJCVc0
マルチプレイヤーが出た時点で、こうなるんだろうなと思った。
330名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:39:22 ID:ICpVPaK6O
あまり詳しくはないんだけど形を持ったディスクを販売店に流通させ購入するのは環境負荷がダウンロードに比べ大きい。
樹脂を原料としたディスクなんて媒体は近年中に無くなるんじゃないのか?
331名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:39:34 ID:VSK7Cfq+0
ブルーレイは当たったのに、PS3の大コケが痛いな
332名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:39:44 ID:eOWPNNqT0
>>325
ドリームキャストでお願いします。
333名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:39:50 ID:rLbPtsi90
>>322
8cmシングルCDやMOサイズのメディアが普及して欲しいよほんと
334名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:40:10 ID:N1bbG4uo0
>>316, 320
そーなのか。知らんかったw
335名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:40:18 ID:q6LeLhZq0
>>298
近所のTSUTAYAはVHSなんてとっくにないわ
336名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:40:33 ID:KaQJ5qaP0
XBOX360が最初からHDDVD標準装備にしてたら、
北米ではもうちょっといい勝負だったかもしれんね。

あ、でもそうするとXBOX360高すぎて売れねぇわ。
337名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:41:06 ID:6Sq9ckQb0
平置きと縦置きとどちらがいいの?
338名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:41:25 ID:lx9G1wX10
>>330
しかし何十GBもあるデータをポンポコDLさせられるほど強い鯖なんてあるかな?
詳しくないから知らないけど、よく転送量うんぬんで鯖がパンクしたとか聞くよ
339名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:41:26 ID:GyiWPbGc0
国内じゃTSUTAYAの出方次第だろうな
340名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:42:03 ID:AN3i+FFX0
>>324
消費者の分類で
「最初に買う人(イノベーター、だっけ?)」
「イノベーターの次に買う人」
「一般人(最後に手を出す人)」
とかってあったじゃない? 俺は今まではだいたい、
「イノベーターの次に買う人」レベルだったんだよ。

それでもこのHD DVD対ブルーレイ対決は・・・
手を出すのがつらい。βで失敗してるだけに。

でも、その「来年には7〜8万」が本当なら嬉しいな。
期待して待つとするか・・・
341名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:42:15 ID:EpMgOYzm0
で、今のDVDじゃダメなのか?
で、容量余るんじゃないのか?
で、環境問題クリアしてるのか?
で、次世代メモリじゃだめなのか?

なんで必要なのかわからないのだがwww
342名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:42:17 ID:NbSBKA1U0
>>326,328
確かにw
ただLPレコード世代の人なら、サイズとか保管の面倒臭さはあまり気にならなかったと思う。
重さは重かったw。高画質の代償だと思っていたけどね。

LPがCDになったとき、「ジャケットが小さくなってコレクション的価値が下がる」みたいな
話があったけど、今考えると笑っちゃうね。
343名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:42:18 ID:4HVi08yQ0
>>306
ねーよ
DVDよりは綺麗らしいが、それもノイズの話
344名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:42:28 ID:rLbPtsi90
>>338
そこでwowowやstgigaですよ
345名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:42:57 ID:E0j6bZGR0
>>333気軽に持ち運んで携帯機で見れるくらいのサイズだったら、レンタルして帰りの電車内で見る、とかできて流行りそうな気もする
ハードディスクとかメモリに落とすのはめんどいし、DVDプレーヤーはちょっとでかい
346名無しさんG13周年:2007/06/19(火) 00:43:17 ID:wK94zA9w0
洗濯屋けんちゃんの経済効果は計り知れない?(笑)
347名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:43:22 ID:VS7j6Lzy0
↓ベータ派が断末魔の一言
348名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:43:29 ID:lx9G1wX10
>>338
そりゃ放送じゃまいかw
349名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:44:04 ID:bF0ucbrK0
とりあえず、買っちまったDVDソフト、また買い替えするハメになるのはいやだ。
レコードをCDに買い換えた歴がある年寄りだから。
ブルーレイもHD−DVDも皆買わんでくれ。
買わなきゃ普及しないから。
350名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:44:16 ID:lqj2jHCB0
東芝は死なん
HD DVDが全てってわけじゃないし
HD DVDもレンタルが全てってわけじゃない
351名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:44:30 ID:JBPIfANJ0
>>333
つ UMD
352名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:44:32 ID:Abq/zGED0
あれ?
最近HD DVDが圧勝とかいうニュースなかった?
353名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:44:50 ID:rb7vWCe9O
これでPS3は波に乗れるのかね? Wiiにまったく興味ない俺としてはPS3に頑張ってほしいんだが…
354名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:44:52 ID:U8ri+2+z0
>>341
今のDVDではHD画像を入れるには容量が小さすぎる。
メモリは光学ディスクのように大量生産ができないのでメディア媒体として不向き。
355名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:45:05 ID:6Sq9ckQb0
すまない、>>337>>328宛。
356名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:45:09 ID:NbSBKA1U0
>>332
>ブルーレイは当たったのに、PS3の大コケが痛いな

PS3のCPUは東芝も共同開発だからなぁ。ブルーレイが当たってPS3がコケってのは
東芝にとっては悪夢以外の何ものでもないだろうw
357名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:45:10 ID:NKmQrNJTO
アメリカではこっちよりもPS3普及してるんだっけ?
358名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:45:14 ID:N3OpAgZp0
DVDでいいよ、何百枚組になろうとも買うから。
359名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:45:21 ID:GvCAeF930
>>339

国内のユーザー比はBD95:5HDDVDとかだから
やるとしたらBD、国内の作品(アニメ)が出るとしてもBD

>>349

ショボいTVならBDもDVDも対して違わん
360名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:45:22 ID:gTpj4GF40
東芝の勝利宣言がゴミのようだ・・・
361名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:45:49 ID:LL0l4hW60
東芝\(^o^)/オワタ
362名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:46:03 ID:rLbPtsi90
>>348
多数への送信は電波の強みだし、
無損失でHDDに保存できるし、
商売としても成り立てるし…なにか問題ある?知名度以外で。
363名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:46:03 ID:0zX3MZYn0
>>349
嫌なら買わなきゃいいだけだろ。
ずっとSDモニタで見てるかアプコンで我慢するんだな。
364名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:46:16 ID:lx9G1wX10
アンカ味噌 >>348>>344宛な

てかはやくHD収録でアニメだせyp!ほとんど無いじゃないか
365名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:46:20 ID:KaQJ5qaP0
>>350
HDDVD撤退→次世代DVDはBDで決まり→プレーヤとしてPS3需要増大→東芝の半導体事業部ウマー
366名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:46:31 ID:E0j6bZGR0
東芝の投資パー
367名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:46:51 ID:TdH1Ius60
>>341
コーデック変更して、メディア自体はDVDってのでHDに対応できたんだけど、
かなり前からソニーと東芝が先走った結果、ブルーレイとHDDVDが生まれてしもうたw

コーデックの質が良くなったのはここ最近だし、しょうがないといえばしょうがない結果なんだけどね。
368名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:47:00 ID:U8ri+2+z0
>>353
AV機器としては優秀でも売れる数は限られる。
ゲームでキラータイトルが出ない限り無理。
369名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:47:08 ID:JBPIfANJ0
>>362
帯域だろうな
Gyaoクラスの画質で良いなら問題ないが
370名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:47:08 ID:/+bJN7vA0
>>270
竹原乙wwwww
371名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:47:17 ID:4LJMYk580
さて、土下座する準備でもするか
372名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:47:23 ID:AN3i+FFX0
>>349
大丈夫大丈夫。俺も同世代だけど、
レコード→DVDのときには
「圧倒的にハンドリングが楽」
「圧倒的にノイズレス」とか
「場所取らない」とか
DVDのメリットが大きかったから「買い換えよう」と
思ったでしょ? (俺がそうだったから)

でも今度のは「高画質」ってだけだから。
レコードとDVDほどには格差を感じられないし
メリットもそうまでない。

俺は「どうしてもこれは高画質で見たい」というもの以外は、
DVDのままで買い換え無しで、全然気にならないよ。
だからあなたも大丈夫だよ。
373名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:48:12 ID:FJ9bBUg80
>>366
投資を最小限にしてHDに対応させる為の規格だったから、あまり気にすることはないかと
374名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:48:37 ID:O48H3Nj/0
>>355
メディアに圧力が掛からないおき方。常識的に考えて、こういうメディアは縦置きが望ましい。
たとえCDでケースで保護されていても、当然上に積み重ねればケースが圧力でひしゃげることもあるし。
375名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:49:01 ID:xJKPr3SS0
どっちにしても、コピーワンス問題が解決するまで、この手の記録媒体には手をださん。
376名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:49:19 ID:qOfwOxre0
>>357

だいたいだが、日本90万 北米140万 欧州100万 +その他 →合計360万くらい
HD DVD再生専用機器は世界で15万は越えたくらい
377名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:49:22 ID:MnnPgrHH0
PS3値下げ&TSUTAYAでBDレンタル開始のコンボを期待している
378名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:49:34 ID:2CA+/LEn0
BDプレイヤーの普及度ってどのくらいなの?
何年後にDVDプレーヤー普及度とBDプレイヤー普及度は逆転するの?
379名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:49:50 ID:Anlo2r+hO
東芝の圧勝はどうなったの?

風説の流布になる?
380名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:50:02 ID:0zX3MZYn0
>>367
AVCHDじゃビットレートも音も比較にならんだろ。
そもそも次世代DVDはセルソフトがまず第一にあるからDVDで映像codecだけ変更
なんて付け焼き刃じゃ意味がないし市場も混乱する。
DVDなのに持ってるDVDプレイヤーじゃ見られないとか言い出す奴が多数出てくる。
381名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:50:47 ID:J/VGxSuhO
ハイビジョンテレビでDVD観ると、HD放送と比べて愕然とするような差があるのは確かなんだよなぁ…。
382名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:51:04 ID:MpRu8z920
383名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:51:06 ID:lx9G1wX10
>>362
特定の時間にテレビの前にいなきゃ見られないってのがね・・・
録画すりゃいいっちゃそれまでだけど、DL云々の話とはまた別だし

見たいときに見る、がしたいのさ
384名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:51:20 ID:2xuRKfkC0
>>378
最低10年はかかりそうだな。
385名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:51:35 ID:q6LeLhZq0
>>378

ソフトの売上逆転は、地デジ完全移行以後

>>379

みんな、妄言として聞き流したから
386名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:51:41 ID:rLbPtsi90
>>369
既にHD放送してるのにHDデータの送信できないの?

>>351
ソニー規格の時点で論外っしょ
387名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:52:04 ID:SOiNW9bx0
最終的に光学メディアじゃなくてメモリーカードが大勝利するんじゃないのか?
388名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:52:14 ID:AN3i+FFX0
>>381
そうなんだよね・・・
389名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:52:33 ID:HQPpMIFQ0
一般人はDVDの画質で満足している人が多いからな。
youtubeの糞画質で有り難がってる人間もいるし。
390名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:52:41 ID:Rt5meNsZ0
>最大手ブロックバスター
10年位前に日本撤退していたな。
391名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:53:01 ID:Ix0a7vupO
ブルーレイで見ても、つまらん映画はつまらん。
392名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:53:14 ID:Wu6jkbdy0
東芝は次世代DVD売れなくても、フラッシュメモリーや原子力発電所を売ってればいいでしょ?
393名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:53:21 ID:6Sq9ckQb0
>>374
ありがとう。
LPと一緒に立てておきます。

394名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:53:30 ID:/+bJN7vA0
>>382
これがBDである保証は?
395名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:53:56 ID:KaQJ5qaP0
>>387
ROMだったら光学のほうが圧倒的に安いから

でも、将来的に今みたいなパッケージ流通があるのかどうかわからんね
396名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:54:12 ID:O48H3Nj/0
>>387
小さいサイズで8GBとかあるしな。基本的にはどちらもデジタルデータの保存をするメディアだし
可能性は否定できんね。書き換えがしやすいメディアだから、ドライブレコーダなんかに使われるんだろうね。
一部のあらぬ香具師らは盗撮に使いそうで怖いが・・・
397名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:54:16 ID:lxxkv5St0
ブロックバスターでレンタル開始かー。
向こうのレンタル率ってどうなの?アメリカ人もレンタルしまくり?
398名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:54:30 ID:U8ri+2+z0
>>387
それはない。
シリコンメディアは光学メディアのように低コスト大量生産ができない。
399名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:54:53 ID:q6LeLhZq0
>>386

放送と違って配信はサーバーに負担かかんだよ
50GB送ろうと思ったら大変だっつの
そもそもパッケージが消えるなんて ネットしかしない人間の妄想
400名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:55:32 ID:rNo6QVYQ0
>>366
投資の事より、これからどの面下げてBD陣営に入るつもりだ?
それとも次世代DVDから完全撤退か?
401名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:55:38 ID:JBPIfANJ0
>>386
今の放送って同一のモノを垂れ流してるだけじゃない
これを各家庭に別々のモノを配信するってことでそ?
出来るのかねぇ・・・
402名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:55:46 ID:YtWPUqTA0
TSUTAYAとかにはいつ並ぶんだ
403名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:56:36 ID:8WQcUp3i0
そもそもBD入門機のPS3の性能が良すぎるんだよ。
性能良すぎてBDプレーヤー市場でメガンテかましちゃってる位性能良い。
つまり結論は両規格とも滅びます。
404名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:57:00 ID:niLKM2Od0
>>397
そうですね。ゲームもレンタル。本読まずに映画ばっかり見てる。
405名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:57:07 ID:NM5HCHLd0
>>400
ソニーをシカトして、松下さまに頭を上げれば、入れてくれるよ。
406名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:57:07 ID:JX6antuo0
>>35
そりゃでかすぎたからだろ
馬鹿か
407名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:57:25 ID:MU0OIfYI0
>>397

年間5000億円程度ですよ

>>402

2007年 立ち上がり
2011年 地デジ完全移行、70%以上のTVがHD化

ということを考えたら、2010年くらいかなー
408名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:57:34 ID:o6fy1VEB0
そういや中国が独自規格の次世代光ディスクを作ったんじゃなかったっけ?
DVDとブルレイの中間くらいのスペックのやつ。
あれどうなったんだろ   安さが売りみたいな気がしたけど
409名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:57:34 ID:LR7m/tKj0
しばらく前はHD DVD厨がコストが〜とかBDではエロが作れないから〜とかソニーだからとか
アホみたいに騒いでたのにね
410名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:58:09 ID:bxRLcHSb0


最終的に勝ち残った方を、次世代メディアと比較して買うわ。


411名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:58:18 ID:xdrBtAoR0
BDってエンドユーザーの方ではなくて常にコンテンツ提供側の方を向いているよな(;´Д`)
412名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:58:24 ID:lx9G1wX10
>>408
EVDだっけ? コピーしまくり規格らしい
413名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:58:26 ID:eGGLcLmnO
>>228
パナ四国はドライブやめたんじゃないの?
414名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:58:40 ID:9K8QjhXc0
ツタヤとゲオの見解は?
415名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:59:18 ID:ODF2kQJY0
というか、音楽はデータ販売が大きくなっていて、
その内動画の方にも進出することは分かり切ってるのに、
販売最大手じゃなくて、レンタル最大手がHDだからって意味あるのか?
アメリカなんて、音楽のデータ販売が主流になってきてタワーレコードとか潰れたじゃん。
416名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:59:26 ID:pptB04RD0
腐食の話もどこ吹く風だな。
417名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:59:30 ID:rLbPtsi90
WOWOWだから放送の話だろ?PPVとか既にあるじゃん。
418名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:59:47 ID:/+bJN7vA0
>>415
帯域とデータ量考えろ
419名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:00:17 ID:eNJEens/0
東芝はCELLが売れればどっちに転んでも大丈夫w

CELLが売れると原発も売れて大もうけw
420名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:00:37 ID:o6fy1VEB0
>>408
そうそれそれ。
コピーならHDDVDもブルレイも出来るんじゃないっけ?
421名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:00:43 ID:JLL24YB+0
>>415
音楽と映像じゃデータ量が2桁違うので、比較は出来ないでしょ。
HDでまともな画像で配信できるネットワークなんてしばらく出てこないよ。
422名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:01:07 ID:d5qy9JEW0
しかしどうでもいいな
423名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:01:08 ID:KaQJ5qaP0
BDの最大ビットレートが48Mbps・・・
これを10万人くらいが同時視聴すると、単純計算で4.8Tbpsか
どんだけのバックボーンがいるんだろ
424名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:01:17 ID:MzqXisyL0

東芝の次次世代DVD発表に期待!
425名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:01:23 ID:wfkqwg1j0
>108
ダンピングまがいのセールで無理矢理HDDVDを販売。
にも関わらず60%しかシェアを伸ばせなかった。
ちなみにBD陣営の比率には何故かPS3は含まれておらず
箱360用の外付けHDDVDドライブはしっかりカウントされてる。
426名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:01:57 ID:U8ri+2+z0
>>414
両方ともBDは販売している。
HD DVDはなし。
レンタルを始めてもBDになるだろう。
427名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:02:29 ID:1qXc+nyC0
でもさ、アナログ停波したら、テレビでハイビジョン放送見られるんだろ?
そしたら、タダで見られる番組よりも、数千円払って手元におけるメディアの方が画質が落ちるという逆転が起こるよな?
遅かれ早かれDVDの退場はほぼ既定路線なんじゃね?
428名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:02:31 ID:534QSMuc0
>>415
ただでさえ、各種プロバイダはトラフィックの増加にアップアップだって言うのに、これ以上増やしたら、ネット従量制の時代が帰ってくるぞ
429408:2007/06/19(火) 01:02:38 ID:o6fy1VEB0
やっちまった>>420>>412宛て
430名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:03:03 ID:ODF2kQJY0
>>418
もちろんすぐにって話じゃないよ。
ちょっと前までは、動画どころか音声データだってキツイ時代はあった。
それが今では周知の通り。
431名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:03:26 ID:/+bJN7vA0
>>427
最初の一行に疑問を感じるが
概ねそのとおり
432名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:03:30 ID:x4pXJ+PY0
HDTVでDVDみると
SDTVでみてたDVDの画質より汚くなるこれがミソ
値段に大差ないならすべからくBDへ移行するよ
今年度末くらいにはTSUTAYA・ゲオあたりがレンタル始める
どっか1社が始めれば品揃えが勝負なだけに他も追随せざるを得ない
なによりほぼ全メーカが宣伝してくれるのがでかい罠
433名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:03:33 ID:rLbPtsi90
>>423
mpeg2で配信って…。
mpeg4で720pと1080pの2コースに分ければ
どうにかなりそうな気もしなくも無い。
434名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:03:42 ID:oebLu/Sp0
>>7
435名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:03:51 ID:E0j6bZGR0
>>427そこらへんは金取る側の方々がうまいことそろばん弾くかと
436名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:04:08 ID:+g9FcGL10
>>427
2011年、BD再生機だって2万以下まで落ちる
HDTVやそれすら買えない人間はDVDで



SONY BD規格
松下   BD規格
フィリップス  BD
SHARP   BD
日立    BD
パイオニア BD
サムスン 基本BD支持
LG   基本BD支持
ホラ芝  HDDVD

SONYピクチャーズ  BD
FOX         BD
DISNEY      BD
WB          両支援
ユニバー猿      HDDVD
437名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:04:36 ID:Mc6S4n7OO
SONYキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!


さいっこ━━━━━━━━━!!!!!
438名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:05:10 ID:87HXcubm0
ワンダーしてるぅ?
439名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:05:17 ID:rNo6QVYQ0
>>427
すでにアニメの世界でそれが起こっている。
地デジでハイビジョンで綺麗だなとおもって、数千円だしてDVD買ったら放送の録画ビデオよりも画質悪い。

PS3のアプコンが優秀といっても、所詮はごまかしの技術。
地デジの低レートハイビジョンと比べても全然ダメ。
440名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:06:18 ID:534QSMuc0
>>430
56kでもガンガンもせを落としてたけど?
441名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:06:23 ID:JLL24YB+0
>>430
少なくても10年はかかるだろ。
それまでDVDで我慢するのか?って話。
442名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:06:28 ID:BcTYsxB50
中国が国を挙げて何か作ってたぞ。確か…

確か…EVDとかいう…
443名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:06:56 ID:u/9xTxO90
白いのが勝つわ
444名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:06:58 ID:bF0ucbrK0
>>427
その頃になったら、スカパなんかの契約チャンネルがもっと普及し、
多チャンネル時代到来で、
それこそ月極め契約で何10本も映画見られる環境になってしまい、
セルのブルーレイとか売れないようになる気がする。
今俺スカパにデジタルチャンネルまで見られる環境下で、
あんまセルDVD買わないもんなぁ。
半年もまてばノーカット放映されてる。
445名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:07:08 ID:0zX3MZYn0
>>433
BDでも平均レートは殆どが10Mbps前後だったりするが
H.264で記録してあるものでも複雑名シーンだと40Mbps近くまで跳ね上がるぞ。
446名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:07:46 ID:lx9G1wX10
>>420
プロテクトが最初からないとかどーとか 詳しくはワカリマセン(゚∀。)アヒャヒャ!
>>427>>432
そう それそれ
UHFアニメ見られないからな・・・イナカなもんで
はやいところ規格に勝負つけて出してくれないかな
447名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:07:57 ID:E0j6bZGR0
こんな争いしてるからみんな買い控えてますます普及しないっていうバッドスパイラル
そこまで冒険して見たいもんなんてないし
448名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:08:22 ID:82OAYAUi0
なんか土下座がどうのこうのという話があったような。
449名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:08:22 ID:2CA+/LEn0
>>384
>>385
10年もかかるの?
地デジ以降でも5年近くかかるのか。てか、地デジも2011年から延長しそうだしなw
BDでもHDDVDのどっちでもいいんだけど、
そこまでDVDとの普及度の逆転に時間がかかったら、次の規格出てくるの?
それとも、記録面をさらに何重にもする方向?
450名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:08:48 ID:vy29ntZf0
>>7
うまいなwww
451名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:09:35 ID:eQIJwpt1O
>>442
なにそれ、DVDのニセモノ?
452名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:09:41 ID:mrbdxo4d0
ps3はぎりぎりの所で価値を残したな。
453名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:09:53 ID:uebXfmW30
これはもう終わったね
454名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:10:05 ID:449z4Jg80
EVDって容量はDVDと同じで、記録方式が違うだけでしょw
455名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:10:13 ID:vC2V4x+P0
PSP、PS3、SONYマンセー
456名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:10:19 ID:/+bJN7vA0
>>449
既に『スーパーハイビジョン』なんて構想も出てきてるので
次次世代規格が出てこないとも限らないw
457名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:10:47 ID:o6fy1VEB0
>>451
DVDと次世代DVDの中間的なモノ
458名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:11:05 ID:cl7uVLTr0
ワンダーしている・・・夢だと思いたい現実を受け入れられなく自分を誤魔化す言葉
459名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:11:23 ID:0zX3MZYn0
>>456
4K2Kは15年以上は確実に出ないから心配するな。
460名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:11:24 ID:Sbz2jI6f0
これはワンダーですね!
土下座はまだですかwwww
461名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:11:36 ID:rLbPtsi90
>>445
ストリーミングでなくて保存目的のダウンロードだから別にいいんでない?
つか40mbpsはありえないだろ
462名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:11:52 ID:FJ9bBUg80
>>456
その時は、UV-rayとSHD-DVDの戦いがまた見られるのかな?
463名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:12:02 ID:x4pXJ+PY0
>>456
出来ても意味ねーよ
その画質を再現するモニター普及さすのに何年かかると思ってるんだ?w
464名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:12:05 ID:U8ri+2+z0
>>449
DVDが商用になったのが1996年。
10年たってもまだVHSを完全に置き換えてないだろう?
規格の入れ替わりには時間がかかるよ。
465名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:12:14 ID:OAgq1svh0
>>433
確かに。携帯で着うた買う連中に50GBやらレート24Mなど不要だしな。
MPEG4 720P レート5Mで十分いける。
466名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:12:30 ID:SvzZBXyS0
http://www.tsstorage.com/

東芝とサムスン電子は
光ディスクドライブの
リーディングカンパニーを
目指します。

One Body.
One Spirit.
One Dream.

東芝サムスンストレージ・テクノロジー株式会社
467名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:13:04 ID:lx9G1wX10
>>449
家庭用テレビの解像度は1920*1080でひとまず打ち止めらしいから
BDとかHDDVDの次は容量よりも他の要素が絡みそうな気がする

録画用なら別だけどソフトに関しては大容量の旨みってあんまりないっぽい
アニメなんて一巻二話しか入ってないwwwwとかザラ(´ω`)
468名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:13:38 ID:/+bJN7vA0
>>462
>UV-ray

うはwww日焼け止め必至wwwwwwwwwっうぇwwwwww
469名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:14:21 ID:JBNTPYc80
美幼女モデルのイメージビデオが出た方の規格が勝つと言い切ってみる
470名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:15:08 ID:OAgq1svh0
ディスクメディア自体がBDとかHDDVDで打ち止めらしいけどね。
471名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:15:12 ID:2CA+/LEn0
>>467
ということは地デジの最高バージョンの画質と音質の
データ容量上の向上はもう無いってこと?
472名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:15:20 ID:nGmtR9bQ0
プレイヤーを1万円で投げ売りするべし。
473名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:15:35 ID:eQIJwpt1O
>>451
なるほど

ニセモノって訳ではないのね、つい中国って聞くと...DVDと名前にてるし。
474名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:15:40 ID:QvocD7Ab0
>>462
紫外線になるとメディアが耐えられないらしい。
ってかブルーレイの時点で実は紫に限りなく近かったりする。
475名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:17:08 ID:usu9lyNd0
sony信者でps3はパスした人間だけど
HDはなんか夢がないよね
最大50GBのブルーレイのほうが名前もかっこいい
476名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:17:14 ID:/+bJN7vA0
>>474
実際“ブルー”ってよりも“青紫”光線だしな。
これ以上やると扱うのに放射線技師免許要りそうw
477名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:17:28 ID:lg1aNa1b0
>>471
つっても地デジの最高バージョンは1080iで規格上の1080pの半分の画質だし
478名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:17:49 ID:lx9G1wX10
>>471
「もう無い」とは言えない罠
上で誰か言ってたけど1080以上のハイビジョンも検討はされてるし

ただ今の地デジは1080iだったはず それがpになるとか
音質が向上するとかはあるかもね
このへん詳しくないからさっぱりさー(゚∀。)
479名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:17:49 ID:MetTtabHO
>>7
ガ板から飛んできました
あまりにも秀逸
480名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:17:58 ID:vruUsJJF0
思ったより早く決着ついたな
481番組の途中ですが名無しです:2007/06/19(火) 01:18:08 ID:W/GQwU4a0
Blu-rayは普及しない。
なぜならDVDにすぐに飛びついた俺が未だにBlu-rayを買っていないから。
482名無しさんG13周年:2007/06/19(火) 01:19:11 ID:wK94zA9w0
外国の人たちはソニーがβやメモリースティックで一人負けしているのを
知ってるの?(笑)
483名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:19:24 ID:eQIJwpt1O
ミスった>>473>>457
484名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:19:27 ID:OAgq1svh0
>>473
HDDVDの中国版だろ。名前だけ違う感じ
東芝が粘れるのはあっちが国家規格として採用したかららしいし
将来的に市場とコストダウンの関係で有利とか何とか
485名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:20:23 ID:IhzQ64bQ0
未だに録画にテープ使ってる俺にとっちゃ
どっちがどう違うのかさっぱりわからんわ
そこのエロい奴詳しく教えろ
486名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:20:24 ID:lg1aNa1b0
>>482
BDは松下の規格でもあるんだぞ
PDとかDVD-RAMとか3DOとかの松下だから大丈夫だ
487名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:20:36 ID:eAzi6AI10
日本でもブルーレイのレンタル見るようになったな
地方に住んでるけれど
488名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:20:56 ID:jlZ5wLBq0
>>7
よく思いつくなw
489名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:21:16 ID:uNuS6IcK0
全世界EVDに統合でFA
490名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:21:33 ID:2Ugc7dK+0
陣営見たら最初から勝ち目無いのに、何で東芝は意固地になってんだ・・・
491名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:21:48 ID:SKqt69Ty0
>>469
酒井法子(ミスVHD)は歳食いすぎてたか・・・
492名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:22:14 ID:KaQJ5qaP0
もう21世紀なんだし、3次元テレビの時代になってもいいような気がする
それでも大してデータ量は増えないか
493名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:22:36 ID:RhDdNYDS0
HD-DVD陣営の人にいわせると、
何でもBlu-rayには技術的な欠陥があるから、
結局コストがかかって普及しないはず…ということだった。

いや、どこまで本当かは知らない。
494名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:23:29 ID:KwDUQa2D0
CDより音の良いDVDオーディオが普及しなかったように、
ブルーレイもHD-DVDも普及しない。
495名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:24:39 ID:2CA+/LEn0
>>492
3次元って普通に単純に考えて1つの映像でカメラ3台以上必要なるじゃん?
人件費とカメラ代で仮に需要があってもテレビ屋はやっていけないんじゃない?
496名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:25:12 ID:qI8jSNvI0
リッピングも出来るようになったし、もうどっちでもいいわ。
497名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:25:37 ID:lx9G1wX10
>>494
ニーズはあると思うよ
規格統一まで怖くて手が出せないってヒトは多いだろうけど
498名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:25:39 ID:FJ9bBUg80
>>493
0.1mmのカバー層をモノに出来なかった会社の技術力では、欠陥があるように見えるのかもしれません。
499名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:26:02 ID:449z4Jg80
ようは販売戦略。
どんなに高画質低価格でも取り扱う企業や宣伝でコロッと変わる。
500名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:26:12 ID:OhCQ7l/90
>>493
一昔の日本人ならそれをクリアして普及させるってがんばるんだが・・・
501名無しさんG13周年:2007/06/19(火) 01:26:19 ID:wK94zA9w0
ソニーが負けたくないから松下に付いたのか(笑)
502名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:26:42 ID:/+bJN7vA0
>>489
EVD、EVDほざいてる奴らは
これ読み込んで頭冷やせwwwwwwwwwwww

迷走する“EVD”を試しに購入してみた(前編)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/28/news001.html
503名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:28:36 ID:KaQJ5qaP0
>>495
単純に、今のテレビ画面が立体的に映るだけなら、
ステレオカメラ(レンズが横に2つ並んでるやつ)使えばいいだけなんじゃないか?
どっちかっていうと再生環境が無いほうが問題だと思う
504名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:28:57 ID:usu9lyNd0
DVDを液晶HDTVでみると
殺人的画質だからいづれ普及するだろ

書き込みブルーレイが10万切れば
505名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:29:27 ID:/+bJN7vA0
>>494
今回の規格交代劇は
『アナログ → デジタル』
という大転換期の上で行われている。

単に『精細の向上』のハナシではないのだ。
506名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:30:05 ID:KwDUQa2D0
>>497
DVDより画像は当然良いけど、だからと言ってDVDを
買い換えたくなるほど目が肥えている人は、それ程多くない。
多くのユーザーは次世代が普及することよりも
DVDプレーヤーとソフトがさらに安くなることを願っている。

マニアだけでは普及はしないのですよ。
507名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:30:55 ID:JX6antuo0
PS3がBDを採用した時点で負けは決定してたんだな
508名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:31:01 ID:SnulMuFe0
こういうのって
どのくらいの金が動いてるんだろ
509名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:31:11 ID:TNe5/wgE0
つーか最初から結果見えてただろ・・・
510名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:31:14 ID:P3SIs44C0
半導体といい原発といいHDDVDといい・・・・・・・・・

東芝ってなんか変な方向にばっか投資してる印象があるわぁ・・・・・・・・・。
511名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:31:42 ID:9ciLxtDY0
みんなソニーの味方か。
おまえらには失望した。
512名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:32:00 ID:lR3o6oRB0
パッケージはある程度でかい方が味がある
メモリーカードサイズだとしょぼしょぼー

と思っていた時期が(ry
513名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:33:04 ID:MzqXisyL0
>>506
メーカーは高付加価値の物を売らなきゃ、バカな自称技術者軍団を
養っていけないのさ。
だから、安い物を捨てて高い物を買わせなきゃなんの。
514名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:33:36 ID:cl7uVLTr0
>>506
まぁブラウン管しか見たこと無い人(別に悪い意味じゃなく)にはわからんだろうが、
今の薄型テレビに移行したときにDVDは糞って思う人は沢山いるはず
あなたにわかりやすくいうと、今までDVD見ていたのに薄型テレビにした途端

VHSを5倍録画したものを3〜5年間放置したものを見るような

画質になってしまうのだから
そして量販店でBDのデモを見ると

「ああ、だからこんなに高いものが発売されているのね」って思って
安くなったら買うと思う
515名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:35:33 ID:R4HhmIG/0
Xbox360涙w
516名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:35:33 ID:lg1aNa1b0
>>503
プログレカメラを不買運動してる連中がそんな柔軟な行動取るとは思えん
517名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:36:35 ID:JLL24YB+0
ブラウン管+DVDで満足しているやつは液晶とかプラズマは買わないほうがいいと思う。
地デジも外付けチューナでSDで見ておいたほうがいい。
518名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:36:48 ID:SKqt69Ty0
>>495
DVDにはマルチアングルって機能あるのに初期のごく一部の商品だけに使われて消えちゃったね。
519名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:37:15 ID:/+bJN7vA0
>>518
結構AVが頑張って使ってた気がするw
520名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:37:24 ID:P3SIs44C0
3D方式の映像を作るのではなく、HMDを進化させてほしい・・・・・・・・・・・。

任天堂はスーパーバーチャルボーイを即刻開発するべきだろ・・・・。
521名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:37:26 ID:x4pXJ+PY0
圧縮音楽が普及したのはもちろん利便性が一番大きいが
もう一つは大半のユーザーがCDと圧縮音楽の音質の差を感じるような
環境で聞いてなかった事が大きいと思う
正味の話、8・9割は聞き分けできないんじゃないかな?
その点、映像は違う
移動しながら見ることはまずないし
モニターさえあれば最大限引きだすことができる
少なくともセル・レンタル部門はそんなに時間かからずに移行するっしょ
BDでるのわかってるのにDVD買おうともは思わないでしょ
522名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:37:40 ID:FJ9bBUg80
>>518
だってせっかくのマルチアングルなのに、下からみれないんだもん
523名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:38:09 ID:0z8/gHEa0
米にレンタルやあったんだ。
524名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:38:16 ID:lx9G1wX10
>>502
読んだ ワロタww
>>506
そう自分も思ってたんだけど、実際フルHDテレビ買って地デジ見たら
違いに愕然としたわけで・・・(よくみるとブロックノイズ目立つけどアナログよりはキレイ)
カーチャンですら「こんなに違うとは思わなかった」言うたしな
アナログ打ち切りが近づいてきて今のテレビに触れる機会が増えてくると
俺みたいなヲタじゃなくても高画質ほしーなって思うヒトが多くなるはず

DVDはハードもソフトももう値段は下限だと思うし
525名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:39:09 ID:cl7uVLTr0
>>520
線の色のバリエーションに流行色の青を追加しましたって?
526名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:39:43 ID:bF0ucbrK0
>>514
別にそれらの画像を見たことがないわけではないが、
偏執的画質狂が「もうDVDなんて糞」というほどにも
いいもん見た気はしない。
だから(買う金はあっても)買ってない。

ハイビジョン見てても「だからどうした」としか思わんし。
527名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:40:25 ID:9ciLxtDY0
アメリカはDVD買う文化も根付いてるし、
本音ではブロックバスターなんか死んでくれと思ってるだろ。
528名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:40:51 ID:Fy6Aut6S0
>>498
ブルレイ側自体がモノに出来てないようだけどw
、少なくとも保存用メディアは腐食する確率が低い方を選ぶわ、俺は
529名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:40:59 ID:NM5HCHLd0
>>522が真理を突いた
530名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:41:03 ID:sxhzEW8d0
東芝の社長はいつ土下座するの?
531名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:41:15 ID:AGWe9Wvd0
>>511
次世代メディアの話をアンチソニーに絡めるお前みたいな頭の悪い奴は居ないってことだ
532名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:41:29 ID:/+bJN7vA0
だから違ぇんだよ…

画質云々抜きにして
DVDはデジタル放送と親和性が無さすぎるんだよ。
533名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:41:43 ID:3Zu1qAPw0
アニメやアダルトのDVDの2枚組みとか4枚組みとか一気にブルーレイに移行すれば勝利は目前
あとはソフトが決める
534名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:42:08 ID:R36/BSoWO
レンタルはヤバいな
結局DVDもレンタルが盛んになってからだし
535名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:42:59 ID:pK/MnfHH0
>>514
BS-Hi+ハイビジョンブラウン管に勝る画質の放送は
未だかつて見たことがない。
536名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:43:02 ID:KaQJ5qaP0
BDとDVDでパッケージの値段一緒なんだもんな・・・
そりゃプレーヤー持ってたらBD買うわ
537名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:43:11 ID:qI8jSNvI0
>>514
でもそんなに近くでみる物じゃないし、店頭でみる限りじゃそんなに気にならないかなぁ。BDとDVDと比較とかしてるじゃない?

あとDVDを高品位のアップスケーラー付きの機器で、HDMI接続のものも見てみたいなぁ。
538名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:43:11 ID:lg1aNa1b0
>>520
実際赤単色から256色になるだけでもかなり違うと思う。
開発費もかなり変わりそうだが。
539名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:43:13 ID:dBTXa2iEO
>>524 うちのカーチャンも家電屋に行って驚愕してたw
ま、うちは壊れるまで買い替えない事が多いからもうちょっと先の話になりそうかな。
ゲヲタな兄はTV購入時にPS3もねじこもうと義姉と交渉中w
540名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:43:37 ID:/+bJN7vA0
>>534
ついで言うと
向うはもう、日本よりも全然安価のBDプレーヤーが
出回ってるしね。
541名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:44:26 ID:9ciLxtDY0
>>531
いやいや。
ソニーに大打撃を与える機会を失ったんだぞ?
これはアンチソニーには重大な汚点だよ。
まぁ俺は松下買うけど、一人や二人はソニーを買ってしまうだろうからな。
542名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:44:58 ID:OAgq1svh0
もしPS2がなかったら今のレンタル屋の構成比率がどうだったかってのは興味あるな
543名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:45:48 ID:qI8jSNvI0
>>534
しかもリッピングも出来るようになったし。
フェアユースのアメリカさんですし。
544名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:46:50 ID:S4sBOlZ10
>>514
それが薄型テレビの表現力の限界さ
545名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:46:56 ID:NM5HCHLd0
>>539
俺も驚いたけど、ここまでして見たい地上波番組ってあるかな?
と思ったら、ブラウン管の今でも充分だと思った。
546名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:46:56 ID:WetLOBpZ0
>7

どうも、東芝の社長です。全然笑えません。
547名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:47:25 ID:SMN8WwWe0
こんな勝負に決着が着く前に別のハードが登場してそうだけどね。
548名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:47:47 ID:ugxdNff10
PS2は一億台だっけ。
次世代DVDにはそれと同等の弾が無いから厳しいわな。
549名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:48:08 ID:+hS3YlcZ0
取りあえず土下座プリーズ。
550名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:48:15 ID:cl7uVLTr0
>>537
ttp://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/
これを40〜50インチの大画面にしたものと考えたほうがいいよ
20万以上するDIGAがDVDでPS3がBDだと思って(実際は両方DVDだけど)

すごくギザギザとかが目立たないか?
551名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:49:25 ID:pK/MnfHH0
>>545
スポーツだとハイビジョンの迫力は良いよ。
わざわざ高い金出して買い換える必要は無いと思うけどね。
買い換える時に付いてくるならおk。
552名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:50:08 ID:qFK0Xd370
ブラウン管で見てもブルーレイは綺麗なの?
553名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:50:24 ID:P3SIs44C0
>>545
女子バレーとかフィギュアをハイビジョンで見ると、エロさが100倍増すぞ。

高視聴率はそこら辺にあると思っている。
554名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:50:41 ID:/+bJN7vA0
>>539
>義姉にねじこむ

(;´Д`) ハァハァ
555名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:51:00 ID:KwDUQa2D0
>>524
自分もオーディオ好きだから高画質な方が良いんだけど、
10年程前にDVDオーディオが出た時、CDの音の悪さにウンザリしていたので
とても期待していたのに普及する所か逆にMP3とか広まって更に音が悪くなったw

世の中はDVDぐらいの画質で、安くて、コンパクトで、低容量な物を求めていると思うんだよね。
556名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:51:52 ID:NM5HCHLd0
>>551
民放2つの宮崎ではほとんどスポーツ番組ないんだ(´・ω・`)
でもあなたの書き込みを見て、ハイビで競馬中継を見たいと思ったよ。
557名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:52:13 ID:pK/MnfHH0
>>552
調整されてる高いCRTなら、薄型より綺麗だよ。
サイズは小さくなるが。
558名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:52:34 ID:VivuloxP0
HVDはどうなった?
559名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:52:35 ID:rb7vWCe9O
PS3はFFやMGSといった核を早く撃たなきゃな。せっかくBDが乗り始めたんだから
560名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:52:52 ID:Cbw2uflZ0
開発企業
BD>>>>>HD DVD

性能(容量・転送レート)
BD>>>HD DVD

使い勝手
BD>>HD DVD

手軽さ(安価さ)
BD>HD DVD

参入映画企業
BD>>>HD DVD

ユーザー比(パッケージ売上比)

北米 BD7:HD DVD3
日本 BD95:HD DVD5

561名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:53:05 ID:/+bJN7vA0
>>545
世界遺産は地デジで見たほうがいいぞー

あと、NHK受信料払ってる人は心理的に
アナログよりも地デジで見たくなるんじゃないかね?w
562名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:53:36 ID:jBUc038o0
つーか地デジどうこう言っても、別に必要性がなければ、
ギリギリまで買い換えないだろうし、あと数年もBDだHD-DVDだ続けるのかな。
563名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:54:13 ID:NM5HCHLd0
>>553
納得した(゚∀゚)
ただ犬HKとBSデジタル頼りになるな。
564名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:54:23 ID:hfFXU5D40
>>552
HDブラウン管なら綺麗
565名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:54:46 ID:qI8jSNvI0
>>550
PS3のアプコンすげーw
これならDVDでいけるじゃん。

と思いました、ごめんなさい。
566名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:54:56 ID:S4sBOlZ10
36型以上の大画面よりも、画質を優先したいからハイビジョンブラウン菅でいい。

売ってないけど。
567名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:55:42 ID:0z8/gHEa0
米にはコピワンみたいのあるの?
568名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:55:44 ID:/+bJN7vA0
東芝はHDDVDにかけた費用をSEDに向けていたら今頃…
569名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:56:02 ID:dBTXa2iEO
海と川と山の映像はハイビジョンがいい。
プラネットアースを見ながらしみじみ思った。
570名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:57:44 ID:+hS3YlcZ0
>>562
BDやHD DVDが決まるまでに5年以上かかってるからね。
今から物理フォーマット決めてだと、次のフォーマットが出始めるのは
2015年ぐらいじゃないかな。
571名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:57:45 ID:/+bJN7vA0
>>569
プラネットアースの深海の回はネ申映像だった。
サメ綺麗すぎ。
572名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:58:13 ID:nanEDteP0
>>567
ケノービというプログラミング・マスターが開発したそうだ。
573名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:58:58 ID:qI8jSNvI0
>>567
日本独自仕様ときいた。
574名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:59:16 ID:qxcaI2vD0
つうかアメリカはレンタル店実店舗はそんなに普及してなかったんじゃなかったのか?
575名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:59:46 ID:lx9G1wX10
>>555
実際そーなんだよね
だからこそ規格争いなんぞせずさっさとコンテンツ充実させてほしかったんだが・・・
>>561
>受信料
あるあるw
576名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:00:04 ID:KZ8ZFK6J0
どの道どちらも流行らずDVDが永久支配
577名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:00:24 ID:OAgq1svh0
>>565
ありかもよ。
放送もレコでDVDコンバートしたものでも優秀なやつは優秀だし
578名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:00:38 ID:jIFuFGDm0
>>565
PS3のアプコンは、アニメDVDで神画質になる。下手なBDや地デジハイビジョンに並ぶほど

しかし、映画やドラマだと、BD>>>DVD(アプコンPS3)の差は歴然
579名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:01:02 ID:xJKPr3SS0
そうだよな。
結局DVDのままで、次の規格を待つって可能性も十分にあるんだよなあ・・・
580名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:02:19 ID:96veY6YOO
>>7((( ;°Д°)))アハハハ
581名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:02:54 ID:w14H5YuY0

HDDに録画した映像をh264あたりで高品質に高圧縮できれば、保存メディアはDVDRでも十分じゃね?
問題はMP2ソースを綺麗にエンコードすること。

一般ユーザは圧縮パラメタをいじったりフィルタリング処理を手作業でしたりはしない。
アニメ、ドラマ、映画などの多彩な動画の場面ごとに自動で最適なフィルタリング処理を施すチップを開発すれば、
見たい動画は4GB程度に収まるだろ普通。

582名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:03:39 ID:+hS3YlcZ0
>>579
技術はどんどん進化していくから待っても余り意味がないね。
これ買っておけば最終というのは無いから。

とはいえ、普通の人ならすぐに飛びつくのもアホなので、
結局は壊れたときに自分の予算と見比べて、丁度良い予算の物を買うのが良い訳です。

オタ的には予算が許すなら、最先端を走った方が面白いけど。
583名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:03:44 ID:OAgq1svh0
DVDのときは次世代の形が見えたがHDDVDやBDの次はまったくないらしい
584名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:04:03 ID:bF0ucbrK0
俺が予言しとく。
ブルーレイは第二のレーザーディスクになる。
585名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:04:43 ID:wQiYgujL0
BDの映画みたらぶったまげるくらい凄いけどな。
見た瞬間に映像が違うのが分る。

16ブロックス見た時に最初の猫の映像でその違いが一目で分った
586名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:05:33 ID:egjM3jDA0
現状のHDDレコのバランスを見れば
どう考えても結局DVDって事にはならないだろw
587名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:05:55 ID:KwDUQa2D0
>>584
×ブルーレイは第二のレーザーディスクになる。
○ブルーレイは第二のPS3になる。
588名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:07:31 ID:LyaIThxn0
BDやらの画質を実感するために
テレビやプレイヤーにうん十万もつぎ込めるのはAVオタクぐらい
589名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:07:42 ID:ylrP9gLt0
>>7
こういうの大好きw
590名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:07:46 ID:+hS3YlcZ0
>>584
レーザーディスクぐらいになれば十分成功だぞ
パイオニアが成長した原動力の一つだったし
591名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:07:51 ID:qOfwOxre0
>>581

H.264でBDが出てる昨今

541 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/06/19(火) 01:55:28 ID:h4jQnDBN0
BLOCKBUSTERって言われたってわかんねーよ
って思って調べたら
日本でいうTSUTAYAみたいなレンタル業界最大手なのね
こりゃ、HD DVDオワタ
592名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:08:29 ID:OAgq1svh0
>>581
メーカーが最も恐れてることだな。
MPEG4 720P レート5Mなら2層DVDで余裕だもん。
相当のAVマニア以外なら十分きれいと思うレベルだと思う
593名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:08:43 ID:Cd9piRc70
>>581 録画用途限定の話し?
録画した機器でしか見れないんならHDDレコで十分。

セルメディアは鍵の一つしかないものにはディズニーもジブリもつかないよ。
594名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:10:34 ID:lx9G1wX10
>>588
俺が最近電気屋でテレビ買った時
普通の親子連れとかヲタには見えないヒトがフルHDテレビ買ってたぞ
壊れたとか古くなったとか、地デジ移行期だから買っちゃえってヒトは多いと思う

俺がヲタであることは否定しないがw
595名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:10:56 ID:KVUEylxP0
【次世代光ディスク】Blu-rayディスク一部のタイトルに劣化報告(画像あり)[6/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1182164953/
596名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:11:26 ID:4HVi08yQ0
>>581>>592

そのために、中途半端なそれ専用の再生機発売すんのかよ?

レコーダー発売して焼いたとしても、再生できるやつがないんすけど?
ROMビデオにしても再生専用機器が必要になるし、金かかる割に画質が中途半端すぎるし
誰も規格・開発してないし
597名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:13:34 ID:Cd9piRc70
>>582 >>594 は真理だろ。

少なくともテレビの買い替えは自動的にHD。これは選択肢が無い。
598名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:14:01 ID:lg1aNa1b0
そもそもHDサイズのAVCでリアルタイムエンコ可能なハードエンコってまだ出て無いだろ?
599名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:14:11 ID:V3e8TR/S0
>>588

HDTVは4年後、
倍速40Vでも12万以下とかになるだろうけどねぇ・・・
一般家庭なら普通に買えるレベルではないかと

倍速32Vでも8万以下は確実
600名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:14:50 ID:+hS3YlcZ0
>>596
再生機というか録画機の方じゃないかな。
そういう録画機は後数年して、エンコードチップが安くなれば出ると思うよ。

まあ、H264形式サポートするなら次世代ディスクにも対応した方が良いと思うけど。
ドライブコストは急激に落ちているから、変わらなくなっているだろうし。
601名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:14:56 ID:bF0ucbrK0
>>590
レーザーディスク程度の市場で満足してしぼんでくれるなら、
有難いんだがね。

しかしメーカーはそういうつもりじゃないだろうと思うんだが。
DVDに「取って代わろうと」していると思うよ。

602名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:15:03 ID:qI8jSNvI0
>>581
AVCHDみたいなもんだね。
カメラ用にしか展開してないけど。
BD互換だし。
603名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:16:10 ID:jBUc038o0
>>588
だよね。
趣味に金かけるのはとても納得できるんだけど、綺麗な映像を見るため『だけ』に、
何十万もつぎ込めるのはやっぱり『映像を見るのが趣味』な人だけでしょ?
自分はアナログが強制的に駆逐される時が本当の勝負の始まりだと思う。

だから今のうちに両陣営とも今のうちに引き離したいんだろうけど、
正直ギリギリになるまで「今のままでいい」って人種だと思うよ、日本人って。
海外は知らんけどw
604名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:16:30 ID:Ze9B5pqd0
とりあえず今のHD環境では、BDが最終点と考えていいだろ。
解像度・画質とも、今のHD規格に必要十分なメディアとして開発されたんだから。
これ以上容量増やしても、意味が無い。
次があるとすれば、8k4kとかのスーパーHDが普及してからw
605名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:18:04 ID:gd6hiJwG0
>>601
完全にDVDが消えることはないだろうから安心しろ
コピー問題もあるから、売上のメインはBDにいずれ移るだろうけど
しかし、お前みたいな人間のためだけに、BD消えろというのはアホーの極み

地デジ観るにしても、HDデジタルレコーダーは必要になるが
それを焼こうと思ったらBDなりが結局必要になるし
つか、再生機にしたって値段下がるから、
606名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:18:20 ID:OAgq1svh0
>>598
富士通が開発したよ。サンプル価格3万とかなんとか
でも乗っけるかは慎重だろうね。
607名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:18:35 ID:lg1aNa1b0
>>604
>解像度・画質とも、今のHD規格に必要十分なメディアとして開発されたんだから。
その理屈はHDDVDにも当てはまるんだが
608名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:19:08 ID:Q21ZRVrd0
>>556
宮崎経済ナビwwwwwwwwwwwwww
609名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:19:57 ID:Cd9piRc70
>>601 他にHDメディアが有るなら教えて欲しいわ。
「あと○年で」なんて喧嘩売ってるとしか思えん冗談も
録画だけ、もしくはセルだけ、なんて半端モンもいらん。
DVDとの互換性もある。そんなメディア教えてくれ。
610名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:20:13 ID:L75zAtE50
既に一般人でも余裕で買える値段じゃないか、よっぽど貧乏でもない限り。
つーかヲタだと10の桁で済まないんだが
611名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:20:55 ID:gd6hiJwG0
>>607
一層15GBで、地デジ2時間 BS1時間ちょいと半端すぎてあぼーん
映画会社も開発企業も、こぞってBDを支持して終了
612名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:21:51 ID:Ug2FWgHO0
製造コスト、プレイヤーの価格を考えたら、DVDの存在がネックになる罠。
まぁ、このように大手が採用するだけでもそれなりに効果的だから、BDが徐々に普及するでしょう。
初期段階での問題は、その後の改良にも繋がるし。改良するための研究や開発にも
やはり費用がかかるし、利益が得られない方は廃れていってしまうのさ。
どっちが勝とうが、俺はしばらくは映像コンテンツはDVD-Videoと録画はまだまだアナログを
MPEG2>Divxで扱うさ。
613名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:22:24 ID:w14H5YuY0

高解像度化という点で言えば、その最終到達点は印刷物と同等の解像度って事だと思う。
基本的に300dpiが最低限だろうね、これ以上高解像度化しても肉眼には無意味、という意味で。
だからHDなんてまだまだw
614名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:22:26 ID:FJ9bBUg80
>>607
HDDVDの場合、必要条件は満たせても十分条件が満たせない
615名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:23:19 ID:qI8jSNvI0
>>605
コピー問題って?
616名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:23:54 ID:jBUc038o0
>>610
あのね、「欲しいけど買えない」んじゃなくて、
別に必要性を見出せないから買わないの。
何故って『今は』普通に見られるから。

だから「買い換えないと見られない」って状況になってから、
若しくはそうなる直前から加速するんじゃないかと思うね。
617名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:24:23 ID:X3vnt4EN0
>>613
TVと携帯の液晶じゃ必要な解像度が違う。
距離が違うから
618名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:26:32 ID:IhRjJdfy0
>>615
DVDがSHRINKでお手軽コピーし放題

アニメ会社→DVDの売上激減
映画会社→発売半年で1000円〜2000円と投売り
619名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:27:11 ID:kI3VfY9O0
この手のスレに必ず出てくるDVDにH.264で云々言う奴と未だにCRT最強だと思ってる奴。
前者はセルソフト無視して録画のことしか頭に無いし
CRTじゃ大画面でフルHD無理だし今じゃRGBの再現性も固定画素に負けてるのに。
620名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:27:29 ID:Cd9piRc70
>>616 テレビを買い換えたら自動的にHDなんですが。
日本にお住まいじゃないんですか?

>>617 リア消はスルー汁。
621名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:27:39 ID:T8jk1R1j0
>>616

668 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2007/06/16(土) 11:11:35 ID:68T6sMIE0
>>664
分かってないなw
メーカーがBDマルチドライブしか出さなくなる時代がくるだけだ。
BDマルチ搭載のノートPCしか売らなくなるようにな。
時代の更新で付加価値が付与される限り、
新しい技術はメーカーから無用になることは無い。
消費者はメーカーに牽引されて消費してるのだよ。
三流品がデファクトスタンダードを競えた大嘘が通じる時代は
ネットが普及した時点で終わってるw

消費者は、自分で判断してると勘違いして、世間の普及数で物事をいう。
実際は、ただ買わされているだけなのにも関わらず、その事実に気づけない。
シェアがあがるにつれ、周囲のコンプレックスでしか
生きられない人間はこう変化していくだろうw

・ 「BDは必要ない」
→「BDは 今は 必要ない」
→「BDは 一般人には 必要ない」 ←今、ここらへん
→「BDは 自分には 必要ない」
→「BDは あるといいが 必要ない」
→「BDは 買って(やっても)良い」
→「BDを 買っやった」(あたりまえだが実際は買わされてる)
→「新しいメディア?BDがあるのに流行るわけ無いだろw」(ループへ)
622名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:30:46 ID:KwDUQa2D0
>>611
録画はHDDの時代だが。。。
623名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:31:29 ID:OjG/qI100
BDのディスクが酸化しはじめてる写真
ttp://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?s=0077c4eaa6d16989aeb5fef66f91a5c5&t=857067&page=1&pp=30

BDって耐久性が無いのでは?
記録層まで0.1mmしかないし
624名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:31:52 ID:L75zAtE50
>>616
そこまで皆ギリギリの考えじゃないっての
大体はなーんとなく買っていくもんだよ、一般人なめんなよ
625名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:32:09 ID:+g9FcGL10
>>622
HDDにずっと残しておくわけにもいかんのだが
626名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:33:44 ID:qI8jSNvI0
>>618
ユーザーがコピー出来ちゃうって意味?
それならBDもHDDVDもおなじじゃん?
627名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:34:46 ID:cl7uVLTr0
>>623
ブエナだと松下系のプレスかな・・・・
628名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:35:38 ID:+v0nMLKG0
>>623
「直射日光の当たらない所に…」って注意書きがよくあるだろ。
あれは大抵のものは紫外線にあたると劣化するからなんだ。
ブルーレイは紫外線に近い強い光を発するわけだから…。

よーするに仕様だ、それは。
629名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:35:44 ID:K3e1yoSx0
一般人です
レンタルが増えればDVDからBDに移行しますよ。
630名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:35:49 ID:OvE1mbua0
なんか勝利宣言を聴いた気がしたがアレは夢か?





631名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:36:09 ID:/+bJN7vA0
>>622
HDD・光学メディア併用の時代です。

パックアップメディアとしての信頼性や容量単価では
やはり光学メディアが抜きん出てます。

DVDではデジタルHD時代に『合わなく』成ってきてるのです。
632名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:37:22 ID:Fy6Aut6S0
>>623
東芝が警告したように
ブルレイは詐欺規格なのがバレつつあるからなぁ、
トラぶってるのは1層より保護層が薄い2層ディスク。
1層ディスクもソニータイマーが発動するか
今年の末まで様子を見たほうが無難だろ。
633名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:39:13 ID:Cd9piRc70
>>626 BDは二つ鍵がある。BD+の方がコピーソフトマンセー民族にはきつい。
>>624 てかそこまで粘る人がDVDをどれだけ買うのかと。
634名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:39:14 ID:OAgq1svh0
>>618
コピー問題は既に危機的だけどな
どうなるんだろうか
635名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:39:21 ID:lxUsoHlc0
つ、ツタヤはどうするの?
636名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:40:06 ID:MU0OIfYI0
>>630

死に際の強がりと言いますか

>>632
528 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/06/19(火) 01:40:51 ID:Fy6Aut6S0
>>498
ブルレイ側自体がモノに出来てないようだけどw
、少なくとも保存用メディアは腐食する確率が低い方を選ぶわ、俺は


俺は、生き残る方を選ぶわ
637名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:40:14 ID:F9zBungS0
現状のBD対HDの論争は、全体から見れば米粒ほどのシェアで
「うちが完勝」「いやこっちが主流だ」
などと言い合ってるだけ。

両陣営ともにタイトル数を競ってるが、
どれもDVD画質で十分な映画ばかりにしか思えん。
(現状のDVDでさえしょうもないタイトルが多すぎるし、
過剰な値引き販売を繰り返してる)

TVのほうは確かに解像度は上がってるが、
だからってそれがBDやHDの売り上げにつながるってのは
早計すぎる。そもそも解像度ってなに?って層のほうが圧倒的だろ。

記録メディアとしてはとてもじゃないがどっちも信用できんし、
コピーワンスの論争も片付いてない。

結局のところ、すんごい不毛な争いだ。

いいかげん、個人で大容量データを家に置いとかなきゃいかん状況を
どうにかしてほしいものだ
(繰り返すが、ほとんどの作品において、画質うんぬんは無意味だ)
638名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:41:09 ID:6Sq9ckQb0
負けたとは言わないが、完敗

まあこれで、BD搭載RDがクル――(゚∀゚)――!!
639名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:41:17 ID:dBTXa2iEO
コピー厨は死ぬべき。
ま、俺はゲヲタとしてもそう思う。
640名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:42:01 ID:2XNuVKwf0
RW可能なPC用ドライブが1万円になったら、買っても良いな。
641名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:42:04 ID:/+bJN7vA0
>>637
豆粒ほどのシェアだからこそ
今勝たなきゃ意味がないんだって。

ハード・ソフトメーカー共にDVD→次世代DVDにしたいんだから
ここで勝たなきゃ未来が無い。
642名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:42:44 ID:Cd9piRc70
>>632 東芝ってあのメンヘラ藤井の率いる無能集団?
既得権益守るためだけの売国奴だけは擁護したくないよ。
643名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:43:59 ID:+g9FcGL10
>>635
2010年あたりにBDだけおく
そもそも、来年には自称ライバル規格のHDDVDが消える

>>637
お前が映画観ないだけだろ
>全体から見れば米粒
BD→拡大する一方 DVD→既に現象傾向なのに、そんな難癖はいらない。
シェアの代償にかかわらず、開発・参入企業とユーザー比の圧倒的な優位は覆らない。
644名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:44:00 ID:bF0ucbrK0
>>605
そっち(HDデジタルレコーダー)はもう持ってていってるの。
あれプラス多チャンネル展開で、
セル物を買う必要性も、録画したもんをさらにディスクに落とす必要性も感じてないの。
HDが増設できれば充分。
だいたい画質なんぞソレに拘ることに意味があるもの以外は、かなり落として録画してるよ。
645名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:44:35 ID:qI8jSNvI0
>>633
詳しいことは知らんけど、もうリッピング出来てるっていうじゃん。
対応ソフトもあるし。
646名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:45:25 ID:DAt+gueXO
TSUTAYAでBDレンタル初めてくんねーかな。
もうDVDはキツイんだが。
どうせ手間賃なんか変わらねーだろ。
647名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:45:32 ID:Fy6Aut6S0
>>642
売国も何も
焼いて1、2年程度で劣化する確率が高いメディアは使えない。
648名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:45:47 ID:rh1+HZ08O
東芝終わったな
649名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:45:56 ID:FJ31FV5P0
ぷれすてすりーはじまったな(ぼうよみ
650名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:45:57 ID:lx9G1wX10
ハダカディスクってのがいかん
-RAMみたいにケースに入ってるほうが次世代っぽかったのに
んでそれをがしょんがしょんっと・・・
そーいう点ではMO好きだったな

かさばってダメか
651名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:46:07 ID:JtQdBf7O0
>>7
こういうネタ2ちゃんらしくて好きだなーw
652名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:46:26 ID:mBfwvJLH0
芝厨涙目wwwwwwwww
653名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:46:49 ID:10+eQQg20
>>645
それは、BD+非搭載のだけでしょ

654名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:47:50 ID:Cd9piRc70
>>647 まさかDVDすら使わない人だとは思わなんだ。
655名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:48:59 ID:qI8jSNvI0
>>653
いやだから詳しいことは知らないけど、市販のソフトがリッピング出来てるんだから、「売り上げが」とかいうなら同じじゃない?
656名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:49:17 ID:Fy6Aut6S0
>>654
台湾産のDVDに苦労した人ですが、何か?
ついでにいえば、D-VHSも使ってる。
657名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:49:38 ID:cl7uVLTr0
>>647
まぁDVDもそのメディアなんだが・・・
VHSも含めて・・・・
何を使っているんですか?
658名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:49:50 ID:CBpc1xco0
BDにソニーが参加しているからってアンチソニーがBDまで必死で叩く状況にはうんざり。
ソニーなんてろくに技術的貢献なんてしてねぇよ。
実質的には松下の規格。
659名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:49:50 ID:/+bJN7vA0
セキュリティに関して言えば
HDDVDはAACSが最後の砦。

対してBDはAACSに加えBD+とROMマークを用意している。

FOXがHDDVDを蹴った理由はそこ。
他のコンテンツホルダーがBDを支持してる理由もそこ。
660名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:50:20 ID:NM5HCHLd0
B-RAYの劣化については、人柱の報告をまつお
661名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:51:26 ID:Cd9piRc70
>>656 だからDVDも使わなくなったんでしょ?
ある意味尊敬する。恐れ入る。
662名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:51:26 ID:qI8jSNvI0
>>659
なるほど〜じゃあ、まだBD+とROMマークとやらにはしていないってことか。
663名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:51:33 ID:VKPP9nxg0
>>659
消費者が支持しないのもその辺かw
664名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:51:53 ID:Bc0NFhNL0
ID:Fy6Aut6S0^^;
665名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:52:43 ID:Fy6Aut6S0
>>657
DVDはきちんと乾燥剤を入れたケースで
日の当たらない、温度差がそれほどないところに
置いてるよ。
VHSと8ミリも大量にあるね。
VHSの標準録画がけっこう信頼度が高いのを痛感してるよ。
666名無しさん@七周年:2007/06/19(火) 02:54:45 ID:Tu7nCztg0
>>659
>対してBDはAACSに加えBD+とROMマークを用意している。
>
>FOXがHDDVDを蹴った理由はそこ。

そのくせFOXは1層で出してるから腹立つ。
コピーして欲しくないならそれに見合う画質で出せ馬鹿。
667名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:54:57 ID:Ze9B5pqd0
>>663
「コピ厨が」の間違いでは?
668名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:56:53 ID:F9zBungS0
>643
映画館行くより安いんで、ついぽろぽろ買ってしまい、
部屋には200以上のDVDパッケージが転がっている。
こんだけあるとさすがにうんざりしてくる。
パッケージの厚みがあるから、LDとくらべて嵩張らないかというと
微妙な気もする。
半数は予備知識なしで買ったタイトルだが、「金返せっ」的なタイトル
もかなりある。
残りの半分にはLDで買ったものをDVDで買いなおしたタイトルも多い。
正直、これを次世代ディスクで同じ事を繰り返すと思うとぞっとするわけだ。
669名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:57:52 ID:KwDUQa2D0
ブルーレイの最大のネックは技術云々でなくソニーなんだよね。。。
それさえ解決すれば買うのに…
670名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:58:32 ID:/+bJN7vA0
>>668
DVD下取りキャンペーンとかやってくれたらいいのになw
671名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:59:13 ID:VKPP9nxg0
>>669
ソニーさえいなければMSも味方についた。。。かな?
672名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:00:01 ID:KwDUQa2D0
>>671
東芝も味方についたはずw
673名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:01:16 ID:Kiwgy3K20
>>637

>どれもDVD画質で十分な映画ばかりにしか思えん。

それはお前がその程度のAV機器しか使ってないからだろ。
674名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:02:13 ID:bF0ucbrK0
>>667
コピ厨ではいないが、そもそもデジタルコンテンツの話だっていうのに、
バックアップも自由に取れない、手持ちの記憶装置に移し変えられないコンテンツなど、
デジタルコンテンツ「らしく」ない。
容量がデカ過ぎるからダウンロード販売には向かん、というところまでは分かるが、
デジタル放映したものをHD録画した先の使い勝手はもっとなんとかしてくれ。
ブルーレイなんぞにチマチマ焼きたくないし、
たぶん一回失敗したらもう焼けないっていうパターンだろ。
675名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:02:16 ID:Cd9piRc70
焼いて1、2年程度で劣化する確率が高いメディアは使えない。

台湾産のDVDに苦労した人ですが、何か?

DVDはきちんと乾燥剤を入れたケースで
日の当たらない、温度差がそれほどないところに
置いてるよ。

この矛盾を突っ込んでいいものかどうか。


>>667 ま、そうなんだよね。
そもそもコピワンなんてものも、ソフトに金を払わない民族のせいでできた物だろ?
コピ厨はゴミ以下の存在だよな。
676名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:02:38 ID:OAgq1svh0
>>668
最初は手抜き画質で売って後で高画質利マスターを売る
おいしいお
677名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:02:41 ID:KwDUQa2D0
>>673
一般人はそうだと思うけど。
普及とは一般人に売ることよ?
678名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:02:47 ID:rPJ+NhMq0
現在のマーケットシェア

     BD   HD
北米  70%  30%  ブロックバスターレンタル実績
日本  95%   5%  パッケージ売上 
679名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:02:54 ID:u2Xw35J50
>>673
その程度じゃないAV機器をそろえてる奴なんか一部のAVキチガイだけだから
大勢に影響ない。
680名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:03:32 ID:klPTcwjv0
BDって腐るんだろ?勝つわけ無いじゃん
681名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:04:46 ID:51/FdkstO
これでPS3は勝つる!!!!!!!!!
682名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:06:06 ID:Fy6Aut6S0
>>675
矛盾でもなんでもない
台湾メディアでひどい目にあったから
可能な限りメーカー品にして
劣化しないように注意してる。
信頼できる次世代メディアが出たら
とっとと移したいところだ。
683名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:06:11 ID:/+bJN7vA0
なんといってもBDはFOXがついてる以上
『スターウォーズ』が出ますからな
684名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:06:47 ID:BVs9z2f90
大容量で高画質なんていらないんです
大容量でDVD画質で複数タイトル収録が欲しいんです
685名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:07:54 ID:wFVv0JkT0
ブルーレイ関係で量産化に成功したのがソニーなのに、
ソニー憎しの一心でソニーがネックとか言うゲハ房とアンチソニーww
686名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:07:58 ID:OwY8sbqT0
欲しい、欲しくない関係なく普及すると思うけど
要らない最新機能だらけの携帯と同じように
687名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:08:05 ID:pbc33L7n0
DVDレベルの画質でいいから、1クール程度の
番組は一枚にまとめて欲しいわ。
688名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:08:23 ID:Kiwgy3K20
>>679
俺はごく普通の一般人リーマンで、俺の友人もみなそうだが、
全員フルHDプロジェクタ+80〜120インチスクリーン+PS3持ってるぞ?
689名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:08:46 ID:mBfwvJLH0
アンチソニーって本当に馬鹿なんだな
知的障害の疑いもある
690名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:09:23 ID:K3e1yoSx0
>>689
同意見です。
691名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:09:56 ID:u2Xw35J50
>>688
どっからどう見ても立派な類友です。ありがとうございます。
692名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:10:13 ID:MN5yPtd/O
>>679
逆に昔のテレビデオしか持っていない俺も少数派。
DVD移行は検討段階にすら達していない。
693名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:10:19 ID:lx9G1wX10
>>684>>687
それじゃ利益が出んらすぃ
でも一巻二話のアニメDVDはホント腹立つよなw

>>688
いあさすがにプロジェクタは・・・
694名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:10:32 ID:nclyJRGi0
アンチソニーww
695名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:11:03 ID:OAgq1svh0
688の住む世界を見てみたいww
696名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:11:28 ID:OwY8sbqT0
>>688 それは単なる身内流行じゃないか?
フルHDプロジェクタがどんだけ売れてんだよ
697名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:11:34 ID:cl7uVLTr0
ID:KwDUQa2D0はただのアンチソニーかw
698名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:11:47 ID:ua3hauBQ0
PS3出してよかったと思えるところはここだけだろうな
699名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:11:58 ID:gseBiNjA0
アメリカは日本ほどレンタル普及してないみたいだけど
700名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:13:10 ID:PFoz8XZO0
PS3でブルレイ普及って2匹目のドジョウは一応成功してんのか・・
意外。
701名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:13:19 ID:F9zBungS0
>670
アダルトDVDなんかは店側で買取とかやってるけどねw

>673
問題は画質じゃなくて、お話の内容のほう。
どんなに美しい映像だったって、お子様映画じゃなあ、ってこと
まあ個人の感性によるところなのは認める。
ただ、どんな人気作でも3ヶ月もすれば低価格パッケージが必ず出て、
売り場の棚の半数を低価格パッケージが圧迫してるのを見れば、
需要がどんなものか想像つくんでない?
702名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:13:26 ID:Cd9piRc70
>>679 DVD市場を支えてるのはオタ。成熟市場ですらこの有様。
一般人はアメリカみたいにレンタルされるのを待てばいいよ。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070412/jva_3.jpg
703名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:13:27 ID:OAgq1svh0
>>699
日本とアメリカではセルとレンタルの比率が逆と聞くが
704名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:13:30 ID:wFVv0JkT0
米はスーパーで1ドルDVDがあるからな
705名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:13:35 ID:/+bJN7vA0
>>698
ちなみに
PS2は世界で一番売れたゲーム機ですが
TSUTAYAでのDVDレンタル開始を境に急激に伸びました
706名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:15:07 ID:Y2P9uKa20
この板って半島・大阪を嫌い、あの法則を笑う板だと思っていたんだが
ソニー関係のスレではなぜか逆の意見を強行する奴がいる
707名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:16:04 ID:/+bJN7vA0
>>706
BDに関してはSONY濃度が低いからね
708名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:16:06 ID:rPJ+NhMq0
ぶっちゃけ我が家は地デジ入ってから地アナを使わなくなったよ。
どっちも映るTV買ってるんだけどね。

実感としてかなり違う。
709名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:16:38 ID:pS6fs61U0
都会は日本と変わらないが
過半数は映画なんかで出てくる
果てしなく続く地平線の荒野だしな
自転車でコンビニとか出きるとこは限られてる
比率的にはセル80% レンタル20%だよ
710名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:17:19 ID:u2Xw35J50
>>706
勝手にお前らの同類にすんな。
711名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:18:11 ID:WjQlWl2c0
値段はどっちが高いの?
出来れば安い方が普及して欲しいんだけど
712名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:18:13 ID:Cd9piRc70
>>706 東芝がサムソンと合弁企業設立
NEC撤退、パナがBDに寝返る、サンヨー壊滅、藤井が暴走。

見事に法則じゃないか。
713名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:18:37 ID:cl7uVLTr0
>>706
法則じゃなくて単にソニー叩きたいだけだろ?
家電系なら
東芝はサムスンとHDDVDやって、シャープはサムスンに液晶の技術を昔に供給して
松下日立はLGを使った

そしてやっぱり日立とかのスレでは叩きが頻繁だが、松下系だけはなぜか叩かれない
発火事件起こしてもたったの20レスで終了してしまったり
714名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:19:51 ID:lx9G1wX10
>>711
普及すれば値段さがるぉ
715名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:19:55 ID:JtQdBf7O0
>>706
そんなんで盛り上がってるスレって、ゲームとかする人がやり合ってるだけじゃん
716名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:20:00 ID:ZHGOryco0
GK乙
717名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:20:38 ID:UnbHyedD0

HDDはホロンだ。

これでHDDとHDDが混同されることがなくなった。

平和が戻った。
718名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:20:47 ID:Kiwgy3K20
>>693

「さすがに」はここでは100インチクラスのプラズマや液晶テレビに
使うべき言葉だろう・・・

>>696
価格comのプロジェクタ人気ランキングでは、上位10位中、
3機種がフルHDだよん。

>>700
PS3はゲームなんかついて無くても200%お買い得。ここ1年の
システムアップグレードをチェックしてたら、やっぱソニー
すげーじゃんって思わざろうえない
719名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:21:00 ID:V0DZ6aS50
HD-DVDの規格を推進してる有力どころはマイクロソフトぐらいだな
720名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:21:06 ID:/+bJN7vA0
>>717
もちつけw
721名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:21:16 ID:pPz+RueE0
何で東芝って突っ張るの?
消費者にとっては迷惑なだけだし、意味が分からないんだよね。
だって100%負けがミエミエの戦いだろ?
722名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:21:32 ID:4+m61bHz0
ソニーは今や世界の笑い物だからなww
この前の国教会問題での迷走ぶりがすべてを表しているww
723名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:21:55 ID:51/FdkstO
ソニーって何で2chでは異常に叩かれてるの?
724名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:21:57 ID:IiBtqgBk0
ビデオテープの時も中味じゃなくてエロで釣っただけだったしな
あの時のソニーは可哀そうだった
725名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:22:01 ID:Fy6Aut6S0
>>713
ブルレイ関係のスレは、
こんな風に松下が出てくるのはなぜだろうなぁ?
726名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:22:12 ID:iBehCrPwO
>>7は天才
727名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:22:12 ID:4+gj+wpp0
HD DVDオワタwww
勝者ブルーレイディスク…だがPS3の売れ行きに繋がるかは知らないw
728名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:22:22 ID:vB+KYrRT0
ワンダーwwwwwwwwwww
ワンダーwwwwwwwwwww
ワンダーwwwwwwwwwww
ワンダーwwwwwwwwwww
ワンダーwwwwwwwwwww
729名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:23:55 ID:cl7uVLTr0
>>724
叩かれるときはソニーが悪いって風なスレになるのに、
いいニュースの時は実質松下規格だからな

ってなるのを不審に思っているからだ
730名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:24:04 ID:OYUKZUvq0
>>721
やはり東芝の中に「ボクの決めた企画じゃないとヤダヤダー!」と
ごねる人がいたからでは
731名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:25:16 ID:WePMeE230
二本の場合はAV企業がどうするかに左右されるんだよ

○VHS ×ベータ
○LD  ×VHD
○DVD
?HDDVD ?ブルーレイ
732名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:25:21 ID:4v6oYRv40
>>723
GKでぐぐれ
733名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:25:59 ID:Cd9piRc70
>>718 そもそも1920×1080が20万以下で結構ある現実、だよな。
>>719 MSがJAVA(BD+)を押す訳ない。
>>721 規格分裂で市場を混乱させればDVDが延命。
で、そのロイヤリティの行き先は…
734名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:26:44 ID:enKMWmNn0
>>731
モザイク無しがネットに溢れてる今、
モザイクが高画質になることになんの利点が?
735名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:26:45 ID:MPl+cJri0
PS3大勝利! 希望の未来にレディーゴー!!
736名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:27:24 ID:JtQdBf7O0
>>723
携帯でもググれな。こういうのは気合だ気合。
737名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:27:46 ID:OYUKZUvq0
>>734
一周回るとモザイクも中々いいもんだと思い始めるぞ
738名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:28:17 ID:u2Xw35J50
>>734
ネットマンドクセ
739名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:28:46 ID:GzV2ZKso0
>>300

VHSがなかったら、ビクターは21世紀まで存続していなかったよ。
740名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:29:06 ID:NzQEsoBT0
>>728
この時間にネット繋げて何を言うか
741名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:29:17 ID:pJUvJQKt0
なんだかんだいってPS3のおかげでブルーレイは勝ったな
742名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:30:07 ID:4pOcW+pY0
>>739
今の状態は存続って言うのか?
743名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:30:27 ID:u2Xw35J50
>>740
正確に言うと、ネットで動画扱うのがマンドクセ
うちのPC性能あんま良くないしな
744名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:30:52 ID:lxUsoHlc0
>>741
それはない。
素直に安価なBlu-ray再生機を出してたら、もっと大勝してた。
745名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:31:41 ID:fFYuvTHeO
>>708
>どっちも映るTV買ってるんだけどね。

地デジは見れるけど、アナログ放送は見れないテレビなんてないぞw

自慢のつもりだったのか?
746名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:32:36 ID:NM5HCHLd0
一番の弊害はコピワンではないのか?
それでこのグダグダ状態が続いていると。
747名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:33:20 ID:/+bJN7vA0
>>746
うむ。
748名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:33:30 ID:qEKmAx8v0
ソニーが7年連続首位――米国の人気ブランドランキング
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/13/news020.html

北米ではまだブランド崩壊起こってないみたいだな
749名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:33:55 ID:lR3o6oRB0
次世代メディア出しちゃいな
750名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:34:25 ID:pJUvJQKt0
>>744
PS3で見れるからってのが映画会社を陣営に引き入れる強力な武器になってたから
751名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:34:26 ID:lx9G1wX10
>>746
まぁそーだろな
わざわざ手間かけて録画してんのにそれ自由に扱えないとかアフォ杉
カネ出して買うソフトはプロテクトガチガチでも何も困らん
752名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:34:42 ID:uKgQxlGGO
>>708
見る分には同意
ただし録画となると駄目だね
753名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:35:05 ID:b4YOyVal0
東芝終了のお知らせです
754名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:35:59 ID:uKgQxlGGO
>>683
パラマウントのスタートレックも・・・
755名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:36:17 ID:wjRND1ZG0
>>340

「最初に買う人」はアーリーアダプター、またはヒトバシラーと呼称するのが一般的かな。
756名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:38:29 ID:lxUsoHlc0
>>755
>「最初に買う人」はアーリーアダプター、またはヒトバシラーと呼称するのが一般的かな。
どんなものでも、だいたい1000〜5000人くらいはいるんだっけ。
俺も昔はそうだった...
757名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:38:57 ID:nYIh1weX0
HDDVDのソフトを買おうとネットで検索したが、DVDも検索に絡んで来るので探しにくい。
それに比べて、BDは、探しやすい。
758名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:40:16 ID:bF0ucbrK0
>>746
つうか、それがデジタル放映したものをデジタル録画した場合の、
「その先の使い勝手」にも響いてて、ほんと迷惑。
ネットに上げてやり取りしちゃいかんというところまでは了承するが、
自分の手持ち記憶媒体には好きにさせてくれよ。
結局セル物を売りたいというのがまずあって、使い勝手は犠牲になる。
759名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:41:25 ID:WePMeE230
>>746
       何度でも録画可能!
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|
760名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:41:38 ID:tNNZbBeP0
コピープロテクトを重視しない規格なんて映画会社は絶対支持しないだろうからな
761名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:42:03 ID:xmImGRzX0





それでもPS3は売れてない




762名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:42:16 ID:Ug2FWgHO0
プロテクト重視で誤爆して使い物にならなくなるような規格もだめだけどなw
763名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:42:20 ID:7TwAFhER0
だからソニーとデジタル放送はボイコットの方向で。
764名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:43:06 ID:/+bJN7vA0
つーか正直コピワンって
誰が得するのよ?

CM出してる企業としてはばんばんコピーしてもらった方が
広告効果あるだろうし。

セルビデオのコピー防止ってのは理解できるけど
民放番組のコピワンってイマイチわからん
765名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:43:29 ID:OYUKZUvq0
>>759
>ご飯よー

  ∧_∧_         __
 (; ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|
766名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:44:02 ID:nBPBbGox0
東芝涙目か
ウリナラのソニーに逆らった罰だな
767名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:44:19 ID:Sg+C/69w0
ストリンガーの根回しが効いてきたのか?
768名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:45:04 ID:bF0ucbrK0
>>760
コピワンじゃ絶対「失敗」があって、困ることになるんだよ。
プロテクトはかけてもいいがスリーとかフォーとかにならんかね。
769名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:45:27 ID:7TwAFhER0
DVDの値下がりに期待しようではないか。。。
770名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:45:27 ID:rPJ+NhMq0
>>744
BD再生機能オンリーで売るなら赤字覚悟のPS3と違って
家電流通に乗せるための利幅取らないといけないから、
下手すりゃPS3より高くなるよ。 (特にチップが高い初期は)

>>746
心から同意。
使ってみてやたら面倒。他の人に薦めにくい。
771名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:45:57 ID:zB+uqpgQ0
なんだ、LDスレか
772名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:47:06 ID:cl7uVLTr0
>>759
画質が落ちるからこれくらいやらないとな

      F23        SRX-R210内臓スクリーン
  ∧_∧↓         _↓_
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|
773名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:50:38 ID:0xrfgi/E0
>>772
やっぱ三脚使わないと。
774名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:50:54 ID:8vvXR6qWO
コピワンでメディアへの録画に失敗した時はどうなるんだろう?
データ消滅?
だったらデータを保証して貰えないと使い物にならないな。(データが復元出来るか、録画は百パーセント失敗しないとの保証)
現在はまだ信用が無いから手は出したく無い。
775名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:52:27 ID:PTNXHqgY0
LD(パイオニア1社のみ) vs VHD(松下など 家電メーカー15社連合)

 VHD陣営
 ∧_∧         LD? ボコボコにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪



      シャープ  富士通  ケンウッド 
   オラオラ  ↓オラオラ  ↓オラオラ↓ オラ  オラオラオラオラ
     オラオラ∧_∧ ∧_∧∧_∧オラオラ
      ∧_∧ω;;(∩( ∩;;ω),つ);ω∧_∧ ←松下電器
東芝→ ( ω;;(とミ∧_il!|∧lll 彡_∧彡つ);;ω)
      ∧_∧ミ(∩∧_∧彡づ);;∧__∧⊂)オラオラオラ
NEC→ ( ω(と≡⊂( ・ω・ )⊇≡づ);;ω )__ \← 三洋電機
     (⊂  と=ど(パイオニアづ=つ≡⊃) \ )
     /ヘ_∧〃∧__i!l|ミヘ_∧ミ_∧ミ∧_∧\オラオラオラ
ビクター→( ω(と彡(ω;;(し ミJ);;ω )つ);ω)ミ⊃);;ω) ) ←アイワ
   オラ(っ  つ /    )(    )   \   ⊂)オラオラ  
  オラ /   ) `u-u'.オラ∪ ̄∪オラ`u-u'    \オラオラ
    ,( / ̄∪オラオラ↑オラオラ↑オラ↑オラオラ∪ ̄\ )
        三菱電機  クラリオン 赤井電機


                                          様子見
                                          Σ(゚Д゚; Σ(゚Д゚; ←ソニー
                                           ↑日立
776名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:52:38 ID:7TwAFhER0
>>774
ソニーとGKとかすらっくを信じようとは思わないのか?w
777名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:53:26 ID:lx9G1wX10
>>775
パイオニア素敵すぎw
778名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:54:48 ID:OYUKZUvq0
>>775
パイオニアさんカッケー
779名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:55:18 ID:tNNZbBeP0
つかHD DVDって言いにくいんだよ。
いまだに何ていえばいいのかわからんわ
780名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:55:33 ID:cl7uVLTr0
>>775
パイオニアすげー、バロスw
781名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:55:45 ID:7TwAFhER0
>>775

赤井電機がんがれ〜
782名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:55:54 ID:Sg+C/69w0
>>775
まさに一騎当千!
783名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:56:16 ID:WePMeE230
>>775
ワロタww
784名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:57:06 ID:8vvXR6qWQ
>>776
…………(信用しようと悪戦苦闘中)…………無理ヾ(>Д<)
785名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:57:43 ID:bF0ucbrK0
>>764
民放というか、今チャンネル数飛躍的に増えて、
映画あちこちでやってるだろ。
スカパの類の契約ものなら新作がかかるのもとても早い。
デジタル放映したものがバンバンコピーできるとすると、
ネットに流さないにしても、知人間のやり取りは盛んになる。
録画したものは画質も充分なので、画質を求めてセル物を買うという動機もなくなる。
ほんとは一回だって録画させたくないのがホンネだが、
それではユーザ大反発というところで、妥協の産物がコピワン。
786名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:59:01 ID:qEKmAx8v0
>>766
東芝は今回の規格争いに勝つために東芝サムスンという合弁会社を作りました。

・・・後は分かるよな?
787名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:59:11 ID:NM5HCHLd0
>>785
映画だけコピワンをやってくれよ・・・(´・ω・`)
788名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:01:05 ID:8UVNlKk30
>>785
しかしそのスカパーはコピワンじゃないわけだが
789名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:06:43 ID:Lv9ePG610
スカパはコピワンの付かないデジタル放送(ヒューマックスチューナーを除く)
790名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:06:48 ID:ruBBWSuUO
つかどっちもイラネ
791名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:09:19 ID:Dpuuc4JuO
パイオニアはDVDドライブの不具合を隠蔽するな
792名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:10:25 ID:4RAwuuvW0
あれ?
この前、東芝の勝利宣言が出てたような気がするんだけど・・・

なんの勝利宣言だったの?
793名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:11:45 ID:hTrDwRMs0
東芝涙目wwwwwwwwwwwwwwww
794名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:12:37 ID:7TwAFhER0
360のドライブどうなるの?
795名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:12:54 ID:Q0gUupoY0
どうせソニーが負けてたら例の法則とか調子に乗ってたんだろ
馬鹿どもが
796名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:15:33 ID:bF0ucbrK0
今、コピワンつかずにスカパできているケースあるからと言って、
永遠にそうだと思っているのか???

「スカパー デジタル 録画 コピーワンス」でぐぐってみろよ。
797名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:19:02 ID:4RAwuuvW0
俺はこの手の規格争いで負け組を買ったことが無い。
PC9801、VHS、レーザーディスク、FC、SFC、PS、PS2、DVD-R&HDレコーダー、
そんな俺は新世代ゲームも携帯ゲームも地上波デジタルも、次世代ビデオディスクも買ってない。

よって、これらは勝利することなく全部滅びる。

予言終了。
798名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:20:34 ID:NM5HCHLd0
>>796
うん、実はそれでスカパーチューナーを2台持っている。
カードでコピワンコントロールされたらどうしようもなくなるが。
799名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:21:38 ID:71uNVJcB0
まずはB−CAS潰せよ
800名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:21:55 ID:4W+n86Pc0
XBOZかわなくてよかた
801名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:32:00 ID:iGF2OUnP0
天下のソニーとナショナルのコンビのブルーレイに挑戦するなんて無謀すぎた結果だろ
これでPS3も連鎖して売れて新世代ゲーム機の結果も見えた
802名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:32:24 ID:IjLyqParO
コピワンよりデジ録したのをDVDに移すとき、
チャプター画面つくれない方が個人的にいたい。
ってうちだけじゃないよね?
アレもコピワンに関わってることなの?VR方式
803名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:34:45 ID:cwkTSFNh0
>>775
パイオニアにはなれそうにもないホラ芝
804名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:38:11 ID:ab0hvcUuO
この前どこかが外国ではHD-DVDが勝ってるっていってなかったか
805名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:40:29 ID:wjRND1ZG0
>>797

宣伝に乗せられてイロイロ買って来たけれど、
最近は年のせいかハイテク機器の進化に
頭が追いつけません、という事か。
806名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:42:52 ID:V3e8TR/S0
北米にてPS3が140万台、BD再生機10万台、パッケージ売上100万本超に加え
北米1450店舗で一日10本のBDが貸し出されるとして 年間530万本レンタル
これによってBD再生機器やPS3の売上は伸び、相乗効果でセルソフトの売上も伸びると

最後の砦、ユニバーサルの陥落も見えたな
807名無しさん@七周年:2007/06/19(火) 04:47:49 ID:Tu7nCztg0
アメリカのレンタルが成功すれば
ツタヤのレンタル開始も早まるかもしれんし。
808名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 04:49:04 ID:GvCAeF930
>>804

BDユーザーの大半はPS3で視聴しているというのに
「ゲーム機を除く再生専用機器ではHDDVDが7割も売れている」

PS3ユーザー皆がBDを買うわけではないのに
「(PS3を加えた)BD再生機のアタッチレート(一台辺りのパッケージ数)は1に対し、HDDVDは4、よって圧勝している」

との大ボラ
常識的に考えて、再生専用機器でアタッチレート1なんてありえないんだがな
複数本買うやつがいることを考えたら、再生専用機器だけ買って ソフトは買わないやつが大量にいたことになる
なお、BD再生専用機器だけで考えたときのアタッチレートは
本体10万台 分のパッケージ100万本で 10を越え、HDDVDの4本/台に圧勝してしまう
809名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 05:07:21 ID:CYDIjAov0
あ、もう完全に勝負付いたのか
向こうはこういうの早いな
810名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 05:09:45 ID:6V0AxHGl0
でさー
PS3でDVDアプコンしたら相当奇麗なんだろ?


出すのが早すぎたんだよ
811名無しさん@七周年:2007/06/19(火) 05:10:17 ID:Tu7nCztg0
こっからは対DVDだな。
BD先行発売とかにして徐々に浸透できればいいけどな。
812名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 05:19:20 ID:Kiwgy3K20
>>810
先月のシステムアップグレードな。「相当」というか「感激的」に奇麗。
BDの24p出力も。こういうのがあると、再生専用機なんて買った瞬間に
旧機種になる可能性のあるのは買えないね。
813名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 05:20:34 ID:nPMIJy720
早くPS3値下げしろよ
60GBモデル39800円なら買うから
それ以上の値段の間は意地でも買わん
814名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 05:25:06 ID:WY5e5lyc0
>>813
値下げもだが65nm版を出してほしいな
815名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 05:29:16 ID:hO0WZC4C0
販売でいいから俺の近所の店でもBD扱うようになってくれんかな。
PS3買ったんで映画でもと思ったらどこも扱ってないんだよな。
置いても売れないんだろうが、現状アマゾンで買うのが一番お手軽ってのもなぁ。
816名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 05:31:28 ID:JalM3Qux0
データが壊れなきゃなんでもいいよ
817名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 05:32:26 ID:Sp7qJ5A50
うふふWiiじゃなくてPS3買っててよかった〜☆
818名無しさん@八周年
>>683
それ観る為にプレーヤー買いそうだな。
プレーヤーが高いうちに出たらゲームもしないのにPS3買ってしまいそうだ。
でもルーカスは直ぐには出してこないよな。