【政治】 政治はネットで読まれている?…議員と有権者を結ぶネット

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・政党や国会議員が国民に支持されているかどうかは、選挙の結果で判明する。
 マスメディアの世論調査も支持率を測る道具のひとつだ。一方、ネットの世界では、いつでも
 だれでも政治家を評価できるサイトが登場した。ネット上では今、新聞やテレビなどの
 既成メディアにはない形態で、政治と国民のやりとりが始まっている。しかし、現行の法律は
 その動きに追いつけず、さまざまなほころびが見え始めている。

 「ヤフー」は6日、「みんなの議員評価」をスタートさせた。衆参両院の全議員を対象に、利用者は
 議員への評価やコメントを投稿(1)政策・公約(2)活動内容(3)活動実績・実行力(4)情報公開・PR
 (5)政治姿勢−について、「良い」「悪い」など5段階で評価する仕組みだ。
 面白いのは、議員に対するコメントを書くと、他の利用者からその意見に対し「賛同する」「賛同しない」と、
 評価を受けること。議員の支持率だけでなく、自分の支持率も表示されるわけだ。このため、いい加減な
 ことや根拠のない悪口を書き込めば、自分自身の支持率が下がってしまう。また、ヤフー側は、意図的な
 誹謗・中傷の書き込みを排除するため、利用者を会員に限定▽議員側や利用者の申請があれば、
 書き込みを削除する−といった対策もとっている。
 担当プロデューサーの川辺健太郎さん(32)は「ネットは相互作用があり、議論が健全化する。政治
 情報がもっと充実すれば、政治に対する関心も高まり、選挙にみんな行くようになる」と期待する。つまり、
 ネット上での政治論議の活発化が、現実の政治にも好影響を与えるとみているのだ。

 ただ、こうした動きは、法律の制約を受けている。選挙公示後は、定められた文書図画以外の選挙
 運動は公職選挙法で禁じられている。議員のホームページの更新はもちろん、個人のブログと
 いえども認められない。
 「みんなの議員評価」も、公示後は、改選議員に関する項目を停止せざるを得ない。川辺氏は「利用者
 から見れば、停止せずに利用できた方がよいという意見がいろいろと出てくると思う」と現行法に疑問を
 投げかける。(>>2-10につづく)
 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/57645/
2名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 14:57:41 ID:lU/U9pgM0
ちょっくら逝って来る
3名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 14:57:41 ID:7imvxOby0
     /  /               l     \ ヘ ヽ   \
   /   /             /   l       \ }     \
\/./   /  /        / /   ∧   、    ヽl      \
./ /    /  /         / //  ∧ i.   i     ',      /
l i    i  /       ///./  / ', i   i     i    /
| ハ    .ト L___ ェニ ァ/ 人 /   ヽ i  _l     |  /
i い    | ィー‐,ニニ三/   / / ーェ、___,>r '´ | i   i |/
. V∧   |∧/ /フr::。}ヽ ./´   "^,rこニ;;、`ヽェi i   i |
 ∧ i.ヽ  lレ'  {::リー'::ソ  "      {rイ::::゚リ } // /   /ハ 
./  {\  iト、 ,〃ー―    ,      ヾこ.゙ソ  / /   // .|
'    } \ i ヽ""       `     ` ー‐" /イ   .イ /  l   
    ヽ  ト、     ,へ、___,,   〃/ /  ///  i  l   今日もまた、2ちゃんで2ゲットして殴られる仕事が始まるですぅ
.    r‐|i  i.>、.   /:::::"   ゛"::::::ヽ    / / /   i  l  
   _,.レ┴ニ ~ \   {::        :::}  イ 「___ ノ‐┐  i. l
  / /  / >、  } ` 、 ̄ `' ー ―‐ '´ .イイ^ヽ  `ト- {.   i l
. / / /  /  _.>、{    `;- _ _, -‐ ' ´, へ ヽ \ | 〈 ヽ  i l
" i    '  ´  }  /二コ T_\   |   `     } .〉 ',  i l
  i       イ'レ'´/  /「H. \\  }       ./ ./   }  i l
4名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 14:58:03 ID:lAuTECqn0
票はお金で繋がっている
5名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 14:58:12 ID:OY+BDNnt0
続かねーぞ?
6☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/06/18(月) 14:58:31 ID:???0
>>1のつづき)
 一方、政治家側もネットを利用した有権者の「政治参加」促進に着目し始めている。
 民主党の鈴木寛参院議員(43)は、ネット上に立体映像を用いた「事務所」を開設した。
 今月2日には国会議員としては初めて、このバーチャル(仮想)事務所での演説会を行った。
 音声による演説の後、参加者134人がパソコン上に質問を書き込み、鈴木氏が画面上で答えた。
 鈴木氏は、バーチャル事務所について、「政治家の資金力や後援団体に差があれば、いくら良い
 ことを言っても有権者に情報を届けられない。これをどう政策立案や社会運動に生かせるかの社会
 実験だ」と意義を語る。

 ただ、鈴木氏は公職選挙法の制約があるため、選挙運動に直結した活動ができないことには
 不満を持っている。鈴木氏は「ネットが選挙に利用できないという論理はもう破綻(はたん)している」
 と話す。改善策としては、(1)選挙期間中は選挙管理委員会が管理するサーバーを利用する
 (2)違反を監視・警告し、選挙管理委員会が削除できるようにする−が挙げられるという。

 政治と有権者は今、ネットという新しい媒体を通じて、ダイレクトにつながろうとしている。その現状に
 現行法が追いついていない。
 総務省の有識者による研究会「IT時代の選挙運動に関する研究会」は平成14年8月、「有権者との
 直接対話の実現、政治参加の促進などが期待できる。ネットによる選挙運動を可能にする」との
 報告書をまとめた。自民党選挙制度調査会、民主党のネット選挙活動調査会もそれぞれネットの
 活用に前向きで、ネット運動を可能にする公選法改正案が提出されたこともある。

 ただ、「ネットを使えない高齢者をどう考えるか」(ベテラン与党議員)などの反対意見も根強く、
 成立は見送られてきた。
 研究会の座長を務めた東大法学部の蒲島郁夫教授(60)は「ネットはお金がなくても頭を使えば、
 良いサイトを作ることが可能で、有権者と近づくことができるものだ。21世紀の民主主義を考えると、
 現行法は矛盾している。あとは国会議員の行動次第だ」と語っている。(以上、一部略
7名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 15:03:32 ID:lU/U9pgM0
ヤフーIDなんぞ忘れたわ
8名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 15:04:15 ID://QQDLx40
ネット使えない人≒ネット使わない人と考えれば…
9名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 15:09:00 ID:gubx4EqH0
2chの書き込みで政策を立てるのは止めろよな。
10名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 15:09:25 ID:3sGcjTwH0
ヤフーBBだから、たぶんヤフーIDあると思うけどめんどうだな。
いまでも、ヤフーには政治家の評価をするだけの情報がないじゃん。
11名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 15:12:28 ID:qM8BnHxm0
自民党は衆議院で単独過半数なのに、公明党がかなり影響力を示しています。何故か・・・それだけ参議院で過半数あるというのが大事という事です。過半数なければ、スムーズに法案を通す事ができないのが実情の様です。
参議院選挙は大事です。選挙には必ず行きましょう。
そして政治を審判するのと同時に、マスコミ、マスコミが関わらないインターネットも審判しましょう。以下の調査のどれが実際の世論を反映していたか、審判される事になるので、投票結果後に見比べましょう。最新の支持率調査があればここに追加・改編していきます。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182046311/467
12名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 15:18:10 ID:FtQg5aFAO
2chには、もはやヲチなどという言葉はない。
我慢のできない現代人という言葉は、2chに
こそふさわしい。
13名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 15:28:31 ID:ztRBwl+w0
さっきから洗濯ネットが見つからないわ
14名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 15:32:18 ID:CZFbJ7ql0
>「ネットを使えない高齢者をどう考えるか」(ベテラン与党議員)
ネットを使えないのは高齢者じゃなくこのベテラン議員ではないのか
15名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 15:33:42 ID:3G5Ek9AC0
> 「ネットを使えない高齢者をどう考えるか」(ベテラン与党議員)
> 「ネットを使えない高齢者をどう考えるか」(ベテラン与党議員)
> 「ネットを使えない高齢者をどう考えるか」(ベテラン与党議員)


ネットを使える連中に投票されると利益誘導型政治家は困ってしまうわけでwww
16誘導:2007/06/18(月) 15:34:07 ID:ZaSELfLn0

  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) <  2ちゃんらーが保守系労働党作ったモナー
 (    )   \___________
 | | |
 (__)_)

労働党プロジェクト@2ch 日本国民労働党その8
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/part/1181753843/83

党員募集中だお( ^ω^)
17名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 15:40:18 ID:yGzQRwQW0
民主党 鈴木 寛(東京選挙区)の公式サイトより

すずかんのバンドプロジェクト「SUZUKAN REVOLUTION」の1stアルバムより。
今注目なのは、"憲法編"とサブタイトルが付された「六法ロック」。
「憲法を勉強して、みんなで新しい国を作ろう」というメッセージとともに、すずかんがロックンロールしています。
 5月3日の憲法記念日に、是非、この「六法ロック」を聴きながら、日本国憲法の意義を考えてみてください。

http://www.suzukan.net/music/5_roppo.mp3
18名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 16:07:48 ID:xvmBkZ7m0
あるあるw
19名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 16:11:33 ID:dt3/SkwQ0
やほおはミンスと結託して投票操作した過去がある。
他でもミンス寄り。
20名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 16:15:09 ID:fo3b3r2q0
> 「ネットを使えない高齢者をどう考えるか」(ベテラン与党議員)

時流に合わせて自分を変えることすらできない糞政治家はどうぞ落選してください。
21名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 16:27:22 ID:tkiDC9ssO
わかってねえなネットだろうがリアルだろうが一部の集団がイニシアチブをにぎった現状をダハできねえかぎり選挙離れは解決しねえってこったな
22名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:03:45 ID:bUmjBs+a0
民主党・・・
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_02/t2007021310.html
ネラーのネタ合成画像かと思ったら、本人がやってるのか・・・
23名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:19:51 ID:ScmlxQbO0
>>22
ゲームソフト販売店で働いてたらしいね。
特にアキバ系ではないらしい。
24名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:25:54 ID:3sGcjTwH0
>>22

たるい
http://www.hm7.aitai.ne.jp/~slamdunk/nagoyaben_ta.html
名古屋地方では、「たるい」は二つの意味に使われる。一つは、肉体的にも疲れていておっくうなことで、共通語の「だるい」と同じ。もう一つは、「つまらない」「役に立たない」「しょうもない」という意味で、人をののしる時には「たーりーやっちゃなぁ」と言ったりする。
近年関東などでも、ダラーッとしたファッションや所作で「たりー」と言う若者も増えているが、これはおそらく「かったりー」の略で、むしろ精神的にダラーッとしていたいというニュアンスが強く、昔から名古屋地方で使われている「たるい」とは異なる。
使用例:今日は足がたるいで、ようマッサージせなかん(足が疲れているので)
      役員のたりー話だらだら聞かされて、眠たなってまったがや(役員のつまらない話)
25名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:52:14 ID:A+hT83wZ0
小沢の評価が恣意的すぎて笑える
26名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:54:34 ID:7imvxOby0
>>24
今日出張先の名古屋支店の人に聞いたのだが、
「やっとかめ」って「八十日目」→「久しぶり」って意味だったのな。。
27名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 20:40:40 ID:mf4UB1jc0
>>3
               , -‐' ´  __, -―‐ 、 r‐,―` ‐、
               /   , - '     ̄/!\ ̄  \_
            /   /、!∠ _, - ´ ̄ ̄ ̄ ̄`´ヽー、_フ
          _/   / /!`イ   /         ヽ \
        / \! //  ,/     /             |   ヽ
           ̄`<,ト/ _、i/      /       / ,./ / /l!   ト、    -‐''´'´
            / ,) /!!   , /    / / / / ,__-‐'''´-‐'''-‐''´     
            ! l!   |     | f --,ノ_-γ--''´ ̄   / /       
            li    l     | !(◎弋       / // /   ` 
             //li    !    |リ ゞノ"}        l l |  |  
          / //!   \,  ! //ノ"}|         l   | 丶  
          / / ! liヽ│/ lト、 \  '|         ,. -'´  \'  
          / / l li ‐┼‐ li \`ー`//)      /   :∠ミーニ丶、 |`! !' ,/
         !/   |イ!/│ヽ.l! | \  \丶、__ ../ ̄>-'⌒ー‐r;┬' ∠ミーニ
          !! / ∧!    liノ!   `  、__, イ_ /:| │ |
          i' /:| ! リ   / ` 、_,. -―'´ ̄V /ヽ/ ::| │ |
         //:::| j:/   リ三f::::f三ヽ   / ,,/ヽr、!  |  |
28名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 02:20:00 ID:FJYD3eHO0
こんなの見せ掛けだけのパフォーマンス
29名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:07:43 ID:4Vz/9Nl+0
>  「ネットを使えない高齢者をどう考えるか」(ベテラン与党議員)などの反対意見

いちいち演説なぞ見に行く時間的余裕のない
勤労層をどう考えてんだろうね。

議員のくせに自分の都合しか考えられないのか
30名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:16:38 ID:SarM6G9JO
頭の悪い自民信者のじじばば騙くらかして当選すりゃいいって考えなんだろ>記事中のベテラン議員
31名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 03:17:59 ID:VR2NyVvp0
>>1

× 政治はネットで読まれている

◎ 政治屋の腐敗は2CHで読まれている
32名無しさん@八周年
ネットの問題は国籍の違う連中が熱心過ぎる事