【エネルギー】「中国、インドなどが資源獲得を積極化している」 日本は資源確保へ技術力が必要、争奪戦激化で経産省が指摘

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うし☆すたφ ★
★資源確保へ技術力が必要、争奪戦激化で経産省指摘

 資源確保へ次世代エネルギー技術の開発を――。
経済産業省は初めてまとめた「エネルギー技術戦略」でこう指摘し、
石油や天然ガス、ウランなどの安定調達に向けて、環境に配慮した発電技術など
一層のエネルギー技術の開発が必要との考えを強調した。

 急成長する中国などが資源確保に動いており、日本は技術力をひき換えに
資源確保を目指す方針だ。

 エネルギー技術戦略は「中国、インドなどが資源獲得を積極化している」と指摘。
日本の資源獲得に役立つ先端的な技術開発を進める必要があるとした。
具体的には天然ガスから作るガス・ツー・リキッド(GTL)などの石油代替燃料や
二酸化炭素(CO2)を排出しない次世代の石炭火力発電などの開発が必要としている。(07:02)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070618AT3S1402C17062007.html
2名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 07:44:44 ID:vEmwXYW70
2
3名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 07:44:48 ID:KW0GQhTS0
ウンコも資源
4名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 07:45:05 ID:gcVzRavN0
ドクター中松エンジンまだ?
5名無しさん@七周年:2007/06/18(月) 07:46:29 ID:yar4VJPa0
技術を売り払った日本など何の価値もない
6(´Д`)y-~~~煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2007/06/18(月) 07:46:50 ID:0wsM4f5M0

(´Д`)y━・~~~だから、早く油田採掘を稼働させろって・・・・

あれだけでも、かなりの量が眠ってるて話じゃん。
なに支那の盗掘を野放しにしてるんだよ・・・
7南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/06/18(月) 07:47:24 ID:w6LmGBQN0
寄生大国日本qqqqqqqqqqq
8名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 07:49:22 ID:oEApDSxB0
技術力すら怪しくなってきてるし・・・
9名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 07:50:08 ID:6JRvN22S0
天然ガスも次世代エネルギーもインドと共同開発しようぜ!
10名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 08:52:05 ID:xKjkw1Sq0
技術力を渡したら日本は終了。
11名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 08:56:58 ID:XrWdwPOO0
反物質しかないな
12名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 08:58:24 ID:OIItwZpR0
そんなわかりきったことの必要性など御託を並べている場合ではない。
現在技術開発の何分の一が進行し、あとどのくらいでどの程度の原油換算の
エネルギーが確保できるか、数字で示せ。この口から出任せヤローども!
13名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 09:02:01 ID:6JRvN22S0
しかしインド人って本当に頭いいの?数学教育がどうのIT立国がどうの言ってるけど
スズキが来るまでずっとヒンドスタン・アンバサダーを延々と作ってた国だぜ?
日本の車産業も戦後しばらくアメ車のノックダウン生産してたけどすぐに改良して
別の車作り出したじゃん。将来的には組みたい国だけど今はほんと頼りないよな・・・
14名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 09:28:01 ID:6TtA+cpo0
インドは国がでかすぎるのがダメ。
人種も宗教も言葉も入り乱れてるから、
国力が分散される。
15名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 09:54:28 ID:+3VDUpgZ0
>日本は資源確保へ技術力が必要

うまく取引に使えればいいが、ただ技術だけいいようにパクられるのが
日本のお役所クオリティ。
16名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 10:10:07 ID:4sG9n1Ok0
小泉時代は空白もいい所だったもんな>資源外交
安倍が必死で取り戻しに掛かってるけど難しいね。
17名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 10:11:15 ID:iw2Lt+Ns0
日本オワタなア
18名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 10:12:41 ID:rkfHQtPs0
技術力なんかもうねえよw
19名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 10:14:19 ID:5mVl5oLf0
また戦争起こせばいいんじゃね?

    焼け野原→戦争終結→ 戦 後 復 興→明るい未来
20名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 10:14:24 ID:SVNCilrg0
>>14
インドに行けばわかるが日本のゆとりよりは100倍まし。
21名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 10:49:52 ID:jKa8yC3n0
>>20
お前、行ったことナイだろ
あの糞汚いガンジス川で洗濯したり水遊びしてるすぐ近くでウンコしたりしてんだぞ
水が臭いったりゃありゃしない

下層カーストは病院も行けない医師も診療拒否(医師の大半は上級カースト)
最近は下層カーストの人が努力して医師になって治療したりしてるけど絶対数が全然たりない
教育でも就職でも裁判でも社会的に絶対的な差別がある

普通の貧困層の問題とは別のカーストや宗教の強烈な差別が根強い国だよ
22名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 13:28:29 ID:Auo/1sNy0
だったらさっさと東シナ海で開発始めろよ
資源獲得と国境線確定の一挙両得
中国が文句言ってきても
「日本領土での開発であり他国には関係ない」と
中国と同じ台詞返してやれ
今なら中国は日本に敵対できない
五輪が控えてるし環境技術が欲しい
紛争が起こると海外資本が逃げ出す
今が絶好のチャンス
23名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 13:33:11 ID:nZhMI7yE0
北欧が実用している屎尿のエネルギー化を日本がやらないのはタコ。
インフラの問題だろうけど、以前は日本は屎尿利用に関しては
先進国だったはず。
24名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 13:35:47 ID:nZhMI7yE0
東シナ海の資源が永遠にあると思ってる馬鹿がいるな。
あれは実用化できても一時しのぎにしかならない。
火種になっている割には、外交も含めてコストが膨大に掛かり
根本的な解決策にならない。
25名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 13:37:18 ID:8BkXv/jU0
>>1
必要なのは技術力ではなくて
自国の経済水域内に眠っているものを自国で掘る行動力
自国の経済水域内に眠っているものを他国に掘させない外交力・軍事力
26名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 13:46:22 ID:uw6MT14J0
技術力でどうやって資源を確保するってんだ? 相手が端から日本に資源を譲る気がねーのなら、
利用されて捨てられるだけだろうが。 どこまでお花畑なんだ?経産省は。
27名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 13:48:10 ID:nZhMI7yE0
日本の資源確保の意味は、太陽エネルギー利用の本格的な普及
地震国日本の豊富な地熱(問題はその過程で出る有毒なガス処理)
その他の可能性を技術力で突破するという意味。
28名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 13:54:18 ID:5hqpSZPj0
>>27
太陽エネルギー利用は原料のシリコンが高く、シリコン資源も有限。
メンテにも高くつくみたいだからまだまだみたいね
29名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 13:55:04 ID:nZhMI7yE0
だからそれを解決するには原料を変えるなど
可能性があるってこと。
30名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 14:01:38 ID:i3bLOMaO0
だからいいかげんメタンハイドレート採れよ
あれはどこの国にも文句付けられない所にあるんだから
31名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 14:11:06 ID:MNtvA75o0
メタンは一つ間違えると地球を一気に破壊するほど
偉いことになるよ。実用化には最低、50年といわれてるけどね。
32名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 14:56:31 ID:892YiL2JO
日本はエネルギー絡みの技術を開発する意欲は貪欲だけど
エネルギーそのものを採掘しようとはしないな
33名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 15:02:24 ID:9HXg6oDN0
無尽蔵にあるわけじゃないタイプのエネルギーを採掘する方向に時間とカネをかけるのは無駄だからね。
34名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 18:28:29 ID:2b115E6e0
>>20 知ったかぶりはずかしーwww
35名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 18:30:26 ID:WdCJX7ad0
でも外国とのやり取りは外務省が担当
しかし外務省はエネルギーのことは全くのシロート
でも外国とのやり取りは外務省が担当
しかし外務省はエネルギーのことは全くのシロート
でも外国とのやり取りは外務省が担当
しかし外務省はエネルギーのことは全くのシロート
でも外国とのやり取りは外務省が担当
しかし外務省はエネルギーのことは全くのシロート
36名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 18:32:10 ID:J8xFS6ZC0
>>27
素直に原発増やせばいいやん
太陽熱や地熱なんぞ何百基作っても原発一基分の発電量も賄えない
まあウランの値段も高騰してきてるがな
37名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 18:32:18 ID:XJkPd3ON0
>>32
パンチラ写真に萌えてるけど
真新しいパンツは要らない感じ?
38名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 18:35:41 ID:9HXg6oDN0
ウランだって無尽蔵じゃない。80年後には枯渇。
次世代まで考えたら根本的な解決策にならん。
39名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 18:41:22 ID:lmh1peAr0
資源は有限なのにアジア人口はどんどん増える、生活水準は上がる
普通に考えても、日本まで回ってこなくなる日が近い
40名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 18:44:04 ID:J8xFS6ZC0
高速増殖炉の実用化とメタンハイドレードだな
41名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 19:11:50 ID:KhJ+so3K0
資源と同じく、食料確保もどうなることやら、、
農業鎖国じゃもうだめだポ
42名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:41:24 ID:/dkOmeEo0
手っ取り早くDMEだ!
メタンハイドレードは実用化に時間かかる
43名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 01:05:22 ID:IgOYeGMt0
>>23 利権構造を把握してから言いましょう
44名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 23:48:47 ID:XfCqLHLs0
まぁ、メタンの恐ろしさはこんなもんじゃないけどな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070619-00000200-jij-soci
45名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 23:53:52 ID:YvD9ppZl0
>>32
結局減点方式でしか計れない国になってるから
誰もGOサイン出したがらないのかね

何だかんだで「中国が機嫌を損ねた!」とか光の速さで書き垂れる
マスコミの力もまだまだ健在だからな・・・
46名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 23:53:59 ID:P6dSRRzR0
下手すると関東丸ごとドっか〜〜〜〜んだぞマジで。

>>43
もう、そんな悠長なことを言ってる段階じゃないってことすら理解できないDQN乙。
47名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 23:56:59 ID:vPS4JRDGO
石油って掘る技術が無いだけでまだまだ地球にはあるんだよね
48名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 23:57:18 ID:0LDYzjkxO
間違いなく戦争になる。
で、中国が勝つにせよ負けるにせよ
膨大な数の中国人が死ぬからまたタカられる事になる。
49名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 23:59:48 ID:7PGMg66r0
国策で核融合を進めるしかないな。
50名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 00:03:24 ID:FUej1ETm0
石油は無尽蔵には絶対にない。
限られたよその国にある資源は
戦争の火種になるからコストがペイしない。
無駄な外交努力と無駄な時間と無駄なカネ。
その時間とカネとエネルギーを別のエネルギー利用技術の
開発に向けるべき。無尽蔵にあるのは太陽光と太陽熱だけだな。
51名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 00:24:15 ID:7UoTy2SY0
年金、教育、財政は興味ないからさ
はやく特ア、在日を叩き潰してれよ。

自民党、安部総理には期待しているんだからさ
52名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 01:04:13 ID:7llMLdmI0
まあ、用はコストの問題。
リサイクル、太陽発電、風力発電、バイオエネルギー
にかかるコストが、
輸入する石油、ウランにかかるコストより安くなれば
問題ない。
昭和30年代の暮らしに戻ったっていいんじゃあるまいか?。
53名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 01:12:48 ID:Dr+uro7j0
必要なのは技術力よりも政治力だろ。ないのは明らかだけど。
54名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 01:57:23 ID:FUej1ETm0
人間の命より高いコストはない。
平和憲法を捨てようとしているのも突き詰めればエネルギー問題。
自衛隊を米軍に組み込んでエネルギー争奪戦争の前線部隊へ。
何回、戦争を繰り返しても資源の問題は解決されないよ。
化石エネルギーから離れないと。
55名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 02:11:52 ID:bI3irNutO
>>51って、相当のバカじゃね?
56名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 02:25:52 ID:bI3irNutO
>>15
言えてるよな。サハリン2だって、日本の商事会社が直接ロシアの外務大臣に交渉しに行ってるんだぜ。
それで日本は技術だけ提供さされ、何のメリットもない条件付きつけられてさ。
国のエネルギーの確保の問題を民間の一商事会社だけにやらせるのはおかしいだろ。
外務大臣とかエネルギー担当とか何やっているんだよ。日本の政治家は馬鹿すぎる。
57名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 04:31:04 ID:QXy121fy0
日本は人口も減るし
ガツガツしなくていいよ
58名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 04:45:12 ID:XXNMzasY0
だからアフリカに投資的な援助をしろって言ってるダロ
59名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 04:48:09 ID:FTuUS5kRO
技術を引き替えにしたら、いずれは何も無くなるな。
経産省も外務省も利権争いに勤しんでそこまでは考えてないみたいだが。
60名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 04:49:27 ID:ztebkFtE0
欧米に目をつけられたアフリカの国は無料で食料を援助される。
ここまではいいのだが、欧米はその援助食糧によって地元の農民、商人が
食料を売る経済行為の邪魔をする。食料品店を赤字倒産させ、社会基盤を崩壊させる。
その国の社会基盤が崩壊すると、社会秩序が乱れ、食べ物を奪ってケンカが始まる。
そのケンカ中に、欧米は武器を売って天然資源をいだだき戦争をあおる。

 【未開地紛争の典型的モデル】

   A国 = 発展途上国

       独裁者←--------先進国による武器食糧支援
         |
・・・・・A国政府(独裁政権)・・・・・-----------------→見返りとしての油田利権など

   軍出動・実力鎮圧←---アメリカ、中国、フランス、ロシアなどによる武器の供給
        ↓
      <衝突>→【紛争】
        ↑
    圧政への反発←------アメリカ、中国、フランス、ロシアなどによる武器の供給

・・・・・・・・A国国民・・・・・・・・

【主な武器食料輸出国】
アメリカ ロシア フランス ドイツイギリス スペイン カナダ ベルギー スイス スウェーデン(おもに高所得国家向け)
中国(対人地雷輸出・保有量世界最多、後進国向装備が多い)

アフリカのスーダンにはイランとサウジアラビアを足した分よりも大きな油田が横たわっていることが確認された。
http://www.nantaku.co.jp/sonshi/kiru/041006.htm
(中国製の)地雷に苦しむアフリカのアンゴラ
http://www.jca.apc.org/banmines/materials/situation%20of%20world/angora_report.htm
アンゴラなどアフリカの莫大な天然資源を侵食する中国
http://web.sfc.keio.ac.jp/~kgw/Lecture/SFC/Comparative_Systems/2005/special_lecture/diplo01.pdf
61名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 04:52:13 ID:ztebkFtE0
>拒否権使っても中国様は豊になりはしないよ。
>白人様のように本格的に世界支配を考えるなら、文化と産業と両面で行かないと。
>権力と軍事力でどうにかなる時代は終わった
>白人様が証明しているじゃあないか。
>今更ニガー支配なんて脳みそに蛆が湧いてるとしか思えん。

うそを言って人様を迷わせるな。
中国は拒否権でスーダンにとって都合の悪い国連決議を葬り去った。
それで、中国はこのお礼にたんまりスーダンの石油をプレゼントされた。
62名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 04:52:17 ID:Ma7JwZzY0
>>59
いずれというか、すぐだよ。
63名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 04:52:41 ID:j1Gsf7fBO
>>54
化石燃料使わなくても、レアメタルとか他の資源が必要になるだけだよ
64名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 04:55:53 ID:ztebkFtE0
国連安保理事国会議は常任理事国の醜い欲望を実現させる悪魔の毒毒会議だ。
ちなみに中国は常任理事国だ。国連安保理で独裁国家A国が吊るし上げに遭う。
すると、中国が拒否権をちらつかせて独裁国家A国を救う。
(例、スーダンの国連安保理決議1564号で拒否権をちらつかせて骨抜きにする。)
そうすると独裁国家A国は中国に感謝して天然資源を朝貢する。
中国ウハウハ、有頂天、笑いが止まらない。

( `ハ´) < 常任理事国のウマミ、悪の華  我、諸侯の中の王者アル

 【スーダン】中国は国有企業の「中国石油」や「中国海洋石油」を通じ
総額40億ドルを投資し、スーダンからは輸入石油全体の7%を得ている。中国は
技術供与や油田防衛の警備部隊供与から、ダルフールでの虐殺に関する
スーダン政府への国連の制裁を弱めることまでを含む「包括援助」をしている。
中国は軍事援助をも急速に増やしてきた。
 【アンゴラ】スーダン同様に自国民の人権弾圧を非難される政権は、中国からの
石油関連の特別融資総額20億ドルを受け入れた。中国にとってアンゴラは
世界第2の石油輸入国で、アンゴラ政府高官用に住宅多数を建造して寄付した。
 【チャド】台湾との外交関係を保つこの国へも中国は触手を伸ばし、
「中国石油ガス」との間で石油共同生産協定を結んだ。
 【ジンバブエ】人権弾圧と独裁で世界的に悪名の高いムガベ大統領に対し中国は
「パートナーシップ」を誇示し、戦闘機12機を売却した。国連での
ジンバブエ非難をも抑えてきた。中国はその代わりにジンバブエのプラチナ(白金)を
独占的に入手できる協定を結んだ。
 【ナイジェリア】中国はこの7月に国有企業の「中国長城工業」を通じて、
ナイジェリア政府のために人工衛星を打ち上げると約束した。そのための具体的な
技術支援はナイジェリアの石油と天然ガスへのアクセス権と引き換えのように
なっていた。米英やフランスの企業計21社を抑えてのアクセス権獲得だった。
「中国資源外交、アフリカで拡大 テロ支援・独裁国家へ接近」 産経2005/08/28

軍事色の濃い中国のエネルギー外交
http://nikkeibp.jp/sj2005/column/i/04/index.html
http://vista.jeez.jp/img/vi8228289662.jpg グロ注意
65名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 04:58:02 ID:ztebkFtE0
          , -――-、  シュ
        /≠ーy'""´ヽ.  |  シュ
        iO",〇'  |li.,.,i     |
    ,-――'´ヽ,,.,ノ,.,-‐'" ノ
   ∠--‐_===‐'人  ヾ  i
        ゛7"" ヾ,  ` ,|
        ノ`ヾ   `   ii|
    __ノ____i`'     i|ゝ、
  /゛j゛゛'ヾ,   ¥`iー―-、_ノ"キ ̄`'ヽ,
  | ‖   ヾy   中      Yノ:;、   j ̄゛'ー- 、
  | |   __<:::   |  il|| lji|| |ン:i    _,-   l
  i. i   ""i,:::.  中 ノノ  i||| |,∠-y'"´   ≠
   〉 i     |:::  |      || |  / ̄ ̄ヽ,/i
  λ i   ゛゛`i:  中 //    у´" ゛ヽ,у/
   λi     ミゝ;:::ノ ´´    √r, / 、 〈/
    |`、     l:/ 〃    /"| /_/_/ノ
    | ゞ, -‐-‐‐〈:: /     /  イ´
    |  i,il"""||゛'i:::   /  /iil|
 .  |   |  _.||_ l:: /  / ||| |
   |   у´  `i/  /  ||  |
  |    / , -、 |、 /     |  |
   |     i /  l_レ'::     |   |
 . |   /  /:::::::  il|  il||   i|

……人間は限りなく愚かです。
イースター島では崩壊がはっきり見えたときでさえ、
部族の人びとはモアイ(公共事業)を作りつづけていました。……
……食料不足はますます深刻になりました。
そのようななか、枯渇する資源を巡って争いは日増しに激しくなります。
勝者は敗者を奴隷にして使役し、ついに人食いが始まりました。……
http://www.aq.wakwak.com/~ooki/sub1.html
66名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 05:06:46 ID:ztebkFtE0
未来への航海「レスター・ブラウンの環境教室(02)地球の限界を学べ」2003年3月15日NHK
レスター・ブラウン
「イースター島では時代とともに人口が増えてゆきました。
 そのため住民たちはより多くの食料が必要となったのです。
 そのために性能の良いカヌーを次々に作りました。
 不足した食料を補うためカヌーで沖に出てイルカを捕まえたのです。
 食料を得てさらに人口は増えました。
 カヌーを作るために木は次々と切り倒されてゆきました。
 そしてとうとう、カヌーを作るための木がまったくなくなってしまったのです。
 カヌーがなければ沖に出てイルカを捕ることはできません。
 この謎につつまれたイースター島を現在の考古学者たちは丹念に調べました。
 その結果、こういう歴史がだんだんわかってきました。
 ある時期からイルカの骨にヒトの骨が混じるようになっていました。
 木を切りすぎた島の人々はヤシの実を失いました。
 そしてカヌーも作れなくなってしまいました。
 そのためイルカを捕ることができなくなり、とうとう仲間まで食べ始めたのです。
 これはその土地が養うことができる人口より増えすぎてしまったときに
 【何が起こるか】という教訓です。私たちの現代文明のように、
 技術的に進んだ文明でもそのようなことが、起こりえるでしょうか?」
少年カズマ
「イースター島と同じような事が起きるかもしれないとは思いますが、
 それは千年、二千年先のことでしょう。
 でも、確かに起きるかもしれないとは思います。可能性はあるでしょう。」
少女ミドリ
「私もカズマに賛成です。今すぐにそんなことは起きないと思います。
 なぜなら、先生が言ったように現在は世界がつながっていて
 協力し合うことができるからです。将来はわかりませんが今は大丈夫です。」
レスター
「イースター島の人々は協力し合っていなかったのでしょうか?」
3分29秒から
http://xyjfdd.hp.infoseek.co.jp/archive/NHK_voyage_to_the_future_Lester_Brown_02_20030404_50kbps_msmpeg4v2_gamma150_14-985fps_mono_mtv2k_352x240_bright170.avi
67名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 05:10:35 ID:ztebkFtE0
……人間は限りなく愚かです。
イースター島では崩壊がはっきり見えたときでさえ、
部族の人びとはモアイ(公共事業)を作りつづけていました。……
……食料不足はますます深刻になりました。
そのようななか、枯渇する資源を巡って争いは日増しに激しくなります。
勝者は敗者を奴隷にして使役し、ついに人食いが始まりました。……
http://www.aq.wakwak.com/~ooki/sub1.html

イースター島 環境破壊 鳥人宗教
http://www.youtube.com/watch?v=tTQpodwmnck
http://stage6.divx.com/user/testh6fu/video/1292840/

鳥人儀礼
 2つの部族間の抗争から始まったモアイ倒しによってモアイ信仰が終焉を迎え、
マケマケ信仰(鳥人儀礼)が始まった。1年間の王(マケマケ神が化身した姿である
タンガタ・マヌ、鳥人)を選ぶ行事へとなっていった。
 部族の戦士が1名の部下を選び、オロンゴ岬から沖合の島(モツ・ニュイ)に
マヌ・タラ(グンカン鳥)の卵を取りに行かせた。1番早く持ってきた部下の
上官である戦士が次の1年間、王(鳥人)としてすべての実権を握ることができた。
戦士は鳥人としての証をもらい、踊りながら、アナカイ・タンガタのあるマタベリまで
降りてきて、その 洞窟 で食人したという。
http://www.asahi-net.or.jp/~yf5f-wtnb/cyoujin.htm
食人洞窟(Ana Kai Tangata)
http://www.asahi-net.or.jp/~yf5f-wtnb/moai_idx/tangata/tangata.htm
モアイ・鳥人カルト
http://www.pcs.ne.jp/~yu/twi/easter/moai.html
68名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 05:17:32 ID:ztebkFtE0
……人間は限りなく愚かです。
イースター島では崩壊がはっきり見えたときでさえ、
部族の人びとはモアイ(公共事業)を作りつづけていました。……
……食料不足はますます深刻になりました。
そのようななか、枯渇する資源を巡って争いは日増しに激しくなります。
勝者は敗者を奴隷にして使役し、ついに人食いが始まりました。……
http://park10.wakwak.com/~ooki/sub1.html

イースター島 環境破壊 鳥人宗教
http://www.youtube.com/watch?v=tTQpodwmnck
http://stage6.divx.com/user/testh6fu/video/1292840/

鳥人儀礼
 2つの部族間の抗争から始まったモアイ倒しによってモアイ信仰が終焉を迎え、
マケマケ信仰(鳥人儀礼)が始まった。1年間の王(マケマケ神が化身した姿である
タンガタ・マヌ、鳥人)を選ぶ行事へとなっていった。
 部族の戦士が1名の部下を選び、オロンゴ岬から沖合の島(モツ・ニュイ)に
マヌ・タラ(グンカン鳥)の卵を取りに行かせた。1番早く持ってきた部下の
上官である戦士が次の1年間、王(鳥人)としてすべての実権を握ることができた。
戦士は鳥人としての証をもらい、踊りながら、アナカイ・タンガタのあるマタベリまで
降りてきて、その 洞窟 で食人したという。
http://www.asahi-net.or.jp/~yf5f-wtnb/cyoujin.htm
食人洞窟(Ana Kai Tangata)
http://www.asahi-net.or.jp/~yf5f-wtnb/moai_idx/tangata/tangata.htm
モアイ・鳥人カルト
http://www.pcs.ne.jp/~yu/twi/easter/moai.html
69うし☆すたφ ★:2007/06/20(水) 08:00:18 ID:???0
【旧ソ連の親欧米4カ国】グルジア、ウクライナ、アゼルバイジャン、モルドバ、エネルギーで協力
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182293814/
70名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 08:03:14 ID:TGwvjKOX0
日本に資源があれば無敵だったのにぃおぃぃぃぃぃぃぁいははああ
71名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 08:05:11 ID:9g5cqduJO
>>66-67
一方ロシア人はコンドームを使った
72うし☆すたφ ★:2007/06/20(水) 08:17:41 ID:???0
【EU】 カラス副委員長、資源外交で圧力を強めるロシアに対してEUが結束して対抗する方針を表明
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182295049/
73名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 08:18:48 ID:Z8WKIyKW0
次世代エネルギーの開発者は家族ごとアメリカに消されるよw
74名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 08:18:55 ID:OWz4nZ+I0
>日本は技術力をひき換えに資源確保を目指す方針だ。


技術力盗られるだけじゃねーかw
ワロタwwwww
75名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 12:36:27 ID:ZtuJjWLn0
もうこのスレ落とせよ
76名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 12:44:58 ID:F4nVjyFR0
日本は原発作りまくるしかないね。
77名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 13:34:04 ID:lXsGB6Dv0
円安が止まらないらしい 日本終わった(^o^)
78名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 05:36:16 ID:pVJz2r0b0
【人食い】 ピグミー族、兵士の「食料」に=内戦続きのコンゴで−英紙
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1053/10537/1053778746.html
294 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 03/05/24 22:01 ID:Q4Ges57D
>259
イースター島では、魚を捕るためカヌーを作っていた。
モアイの石材を運ぶために木材も必要だった。
かくてヤシの木を乱獲した人々は、

生態系の破壊を自らが行ったことに気づかず、
最後の一本の若木を切り倒した時でさえ
自分が食料を失ったことに気づかなかった。

食糧難の中、人肉食になった人々は私たちの未来でもある。
イースターから人々が出れなかったように
我々も地球から出れないのだから
79名無しさん@八周年
イースター島の話は参考にならんだろ