【地域/大阪】「うどんすき」の名店美々卯 「そば」で偽表示改善指示
1 :
なべ式φ ★:
「うどんすき」で知られる飲食店大手の美々卯が、そばの原材料の表示で、本当は
小麦粉の方が多いのにそば粉が多いように見せかけていたとして、農水省が改善
を指示しました。
「うどんすき」で知られ創業240年を迎える「美々卯」。
今回、JAS法違反を指摘されたのは、名物の「うどん」ではなく、家庭用に販売
している「そば」。
原材料に、そば粉と小麦粉と書かれていますが、この順番が法律に違反していました。
実は材料のそば粉と小麦粉の割合は3対7、つまり小麦粉が圧倒的に多いんですが、
農林水産省によりますとそば粉を先に書くことで「そば粉の方が多いように見せ
かけていた」というのです。
表示方法を定めたJAS法では割合が多いものから書くよう義務付けていて、この場合
「小麦粉、そば粉」と表示しなくてはなりません。
「そば」は3年前からスーパーなどで発売していて、指摘を受けるまでずっとこの表記で
販売していました。
「“のれん”を掲げて何百年も商売しているんで、あってはならないことを私の代でしで
かしてしまって、大変残念に思っております」(美々卯・薩摩和男社長)
美々卯は「悪意はなかった」と話していて、今後は正しい表記で「そば」の販売を続ける
としています。
http://www.mbs.jp/news/kansai_GE070615175100024752.shtml
2 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:12:47 ID:581ZPJUp0
うどんきらい
3 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:14:07 ID:4UNwBXbH0
バファリンにも改善指示出せ
優しさ、有効成分
4 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:15:15 ID:uexQvD0h0
>>1 >材料のそば粉と小麦粉の割合は3対7
もはや、そば風味の細切りうどんだな。
5 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:15:44 ID:4vf0/UJDO
又、大阪か
6 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:16:12 ID:hPGYHTdb0
悪意はなかったなんてよく嘘つけるな
3割のそばパッケージの後ろにうどんを隠して売れ
それなら文句言われない
7 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:17:13 ID:Bam0qX1l0
そば粉3割しか入ってないってすげーまずそう
まあいいじゃん。
小麦は豪州、蕎麦は中国から輸入してるんでそ?
口に入るものを中国から輸入したバカは即死刑の方向で。
9 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:18:40 ID:O1tFcReWO
ガメツイな。セコイな。
まさか また関西じゃね〜だろうな?
やっぱり大阪でしたw
10 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:18:52 ID:HeuDHd0d0
きつねたぬきの龍が一言
↓
「あってはならないことを私の代で」
いかにも「私は知りませんでした」風味。
最悪。
13 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:22:44 ID:ZSaIrTbz0
美々卯はブラック
14 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:23:51 ID:Bam0qX1l0
表示はともかく実際にはそば粉が3割しか入ってない製品を作ってた事の言い訳になってないな
>>10 2人から初めて、ここまで来るまで20年・・・・・・
生きてりゃ、もう一回ぐらいやれるさ!!
「小麦粉、そば粉」の順に書けば、そば粉3割でも「そば」として売っていいってこと?
10時になったらスパーでそばを観に行こう
18 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:25:22 ID:qAgPt5z80
miumiu
19 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:25:58 ID:hPGYHTdb0
表示は常識ですからな。
まぁそばはいろんなとこが嘘ついてますからねぇ。
何度も他社が怒られてるのに嘘表示続けてるなんて確信犯
誤用なんて言わせない
基本的にはうどん専門店みたいなもの
最初からそばを売るな
「うどんすき」を登録商標にして他社に使わせてない、
ケツの穴がうどん一本通らないほど狭いところだからな。
23 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:34:23 ID:FR3gRF+40
俺はこんな非常識な店で食ってたのか?
もうグルメ館は行かない。
24 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:35:37 ID:8FnUNFw30
>>30 そば粉30%以上で蕎麦だから
つまり最低の蕎麦ってこと
故意犯に間違いないと思う
25 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:35:56 ID:DT7lcy2A0
スーパーで売られてるそばは殆どがニハチそば
つまり蕎麦:小麦粉の割合が2:8で蕎麦が圧倒的に少ない
まぁちょいっと知識と金持って本物を食ってみろと
ニハチ蕎麦で十分だと気付くから
26 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:38:39 ID:8FnUNFw30
そりゃ、こんな「ケアレスミス」に悪意なんぞないわな。
指摘は必要だが、まるで大嘘つきであるかのように報じるのはいかがなものかと思う。
28 :
「美々卯」:2007/06/16(土) 09:41:10 ID:utW7PuUo0
29 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:41:31 ID:Jj+tiL9x0
八割そばというのは小麦粉が八割だったのか
30 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:43:15 ID:nF3IPHuQ0
+民みたいな大阪叩きにつかまったら最後だな
亀みたいになって叩かれないようにしないと
逆だったらすぐわかるんじゃね?
俺は分からんけど。
こんなのより他にやばいのがたくさんありそうだ
33 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:47:01 ID:8FnUNFw30
>>27 割合が多いものから書くのは食品業の常識だから
ふつう間違わない・・・
最初が「ケアレスミス」でも、社内で誰か気が付く
二八蕎麦って普通は蕎麦粉8割な
美味しんぼがまた一つ格を下げたな
35 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:50:30 ID:BE4EIu2lO
>>25 いろんな店で食ったけどたいして差はないしね(一袋20円のそばと比べりゃ別だが)
それに10割り蕎麦って食感がパサパサしてんだよな
蕎麦は喉越しで味わえって意味わかったよ(笑)
36 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:50:51 ID:5MVZC0QG0
規定ではそば粉が30%以上で蕎麦と名乗っていいことになっている。
実際に作って見るとそば粉の方が個性が強いので、そば風にはなるね。
スーパーで売っているやつなんてそんなものだろう。
38 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:53:50 ID:hPGYHTdb0
蕎麦ってさ、味そのものは大して美味くねーよな
40 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:56:24 ID:2Sa7DlK40
>>16 小麦粉の多い「そば」は
そばとして普通にスーパーで売っています。
いっそ、蕎麦風味細うどん とかの名前にしたらどうなんだろ?(マジで)
麺ってやっぱツルツルシコシコが美味しいと思う九州人な私には、10割蕎麦はイマイチだったもの。
42 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:58:32 ID:8FnUNFw30
>>24 3割以上は生蕎麦でのシバリらしいから、
干し蕎麦は何割でもいいのかもしれないや
43 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:00:11 ID:cJ24cmO60
小麦粉7割で普通なのか・・・
スーパーとかで母親が買ってくる乾ソバがマズいのはかようにニセモノだったからだろうか。
こんな老舗が堂々と、表記の順序は直してもこれからもまがいもの売ってきますってどんだけ美しい国なんだよ日本は。
44 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:01:56 ID:+54OpR6G0
先日大阪で摘発された、中国米を国産米に入れていた事件はまだマシ。
外食のそばは、たいてい100パーセント中国産だから。
絶対食べてはいけない。
そばを湯を飲むなど、論外。
水不足に悩む公害大国中国の重金属で汚染された土壌で日本に憎悪の思いを抱く連中によって丹精こめて作られたそば粉。
そば粉含有量が多いほど上手いとは思えない。
46 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:03:09 ID:HeuDHd0d0
けつねたぬきの竜
47 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:03:25 ID:BE4EIu2lO
そば?って表記すればいいんだお(^ω^)
48 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:12:53 ID:pVXTOkdt0
ソバなんか元々痩せた土地で取れる代用穀物なんだから、不味いんだよ。
それをなんとか工夫して食べられる形にしたのが、麺の形な。
小麦の方が圧倒的に美味いの。イイじゃん、そば粉なんか風味付け程度で。
ま、不当表示はいかんけどな。
49 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:12:58 ID:8FnUNFw30
>>45 だね。
適度というものがある。
10割蕎麦はいまいち
50 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:14:29 ID:4wNqbZfW0
高級うどんってのがどうもね、うどんは庶民の食いもんだ
蕎麦ときたらもっとたちが悪い、食い方にまで文句付けやがる
51 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:17:27 ID:c1DQGZCL0
流通してる蕎麦は、5:5くらいが普通なんじゃね?
小麦粉より蕎麦粉が多い蕎麦なんてめったに見かけない。
52 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:18:56 ID:lXZdmr0l0
順番に決まりなんてあったのかよw
53 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:20:42 ID:GE870TNNO
大阪は、人も食いもんもバッタもん
そんなのより産地の偽装のほうが恐い
世間がだんだんシナ産はヤバイって気づき始めたからこれから産地偽装は確実に増える
55 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:24:28 ID:HeuDHd0d0
そば粉4小麦粉5卵1の割合か。
そば粉よりも繋ぎのほうが多いんじゃあ
そばとはいえねえ。
56 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:25:16 ID:Fp7alEQP0
金儲けやったら老舗であろうが、なんだろが平気でやる
それが大阪アキンドくおりてぃなんですけど・・悪い???
57 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:27:25 ID:byZ+1tmH0
そば偽装は悲しいかなどこも同じ。
>>56 最近のニュース見てると、経営者は殆どが、そうなんじゃないかと思えてくる。
日本を代表する企業経営者集団は、「違法を合法化しろ!!」って札束で政治か引っ叩いているしw
今や「レキシ」だけど「MCウドンスキー」の頃が良かったな。
池ちゃん。
60 :
♪:2007/06/16(土) 10:39:58 ID:w/gM1Cem0
蕎麦粉の比率が高いと,機械で製麺できないんぢゃないかな.
手打ちでも,十割そばを打つのは,なかなか難しいらしい.
61 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:41:15 ID:pJT4BXiyO
こんな詐欺まがいの店は最低営業停止一年はくらわさないと気がすまん。明らかな法律違反だ。俺はいつも表示を見て買ってるのにこんな事されたら困る。謝罪も賠償も要らないからこんな消費者をバカにした店はなくなって欲しい。
62 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:46:56 ID:qwoON4Lm0
うどんすきの中に生きたままエビいれる
のが汁がはねるんだよな。 10年行ってないので
いまはどうかしらんけど。
63 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:50:44 ID:pJT4BXiyO
>25
28そばは8がそば粉だぞ。
蕎麦屋のそばとスーパーの蕎麦の違いが分からんヤシがいるようだが実に悲しい事だぞ。人前では言うなよ。笑われるぞ。
また大阪かw
65 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:54:07 ID:enDkZs0O0
殆ど小麦粉ならそれは蕎麦ではなく細いうどんだろ。
大阪人はうどんが好きなんだから別に問題ないんじゃないの?
66 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:01:26 ID:KvSlx3XE0
沖縄そばは特例だー なぜ?
つまり十割そばってのは、小麦粉で作られた蕎麦ってことで?
その逆だろw
69 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:32:24 ID:FR3gRF+40
小麦粉が多いそばを更科風という。ミミウでは。
大阪名物(font size="120")八分そば(/font)(font size="1")そば粉8%使用(/font)
71 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:37:52 ID:ss9+rQCY0
大阪って詐欺とか偽装とかニセモノの話多いなぁ
そいや本当に更科粉を使った更科蕎麦食ったら全然違ったな。
色からしてうどん並に白いどころか、より透明感あるし。
味もうどんとも普通の蕎麦とも違う不思議な味だった。
73 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:46:24 ID:wIBlHx8i0
むしろ、十割なら手打ちより機械の方が楽。
穴からトコロテン式に突き出す方式がある。
74 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:48:24 ID:2Q+APMfG0
美々卯でそば食うやつなんかいるのか、
食ってるやつなんて見たことないぞ。
75 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:51:46 ID:F1B0xqzK0
一度、昔にこのうどん屋へ連れてってもらった事があったけど、
名高いわりにはたいしておいしくなかったし、店員がえらそうで
二度と食べるか!と思った店。
結論 「名物にうまい物なし!」
76 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:53:05 ID:hUHANENrO
こういう不祥事には耳を覆い、騒ぎが収まったころに
日本料理のルーツはわしらの大阪や、とか
大阪の人間は百姓米なんぞ食わん、貴族と大商人の末裔やさかい
なんてホルホル自慢を始める。
大阪人は特撮映画にでてくる悪い宇宙人みたいなもんだな。
薩摩 和男
1951年生まれ。
'67年4月私立灘高校入学。
'70年4月東京大学文科I類入学。
'74年東京大学法学部私法科卒業
'78年4月(株)美々卯に入社。
'92年2月代表取締役に就任
農林水産省表示・規格課は15日、柄木田製粉(長野市)が製造・販売した「信州田舎そば」
など3銘柄のそばの乾めんに、使用している原材料の記載が欠けているなどの不適正表示
があったと発表し、JAS法に基づき改善を指示した。同社は昨年夏に一部商品の不適正
表示に気付いたが、営業担当部門の判断で出荷を続けていた。
中身が同じ「信州田舎そば」と「せせらぎ信州産小諸田舎そば郷」は、使用した小麦たん白
(グルテン)を表示していなかったほか、小麦粉の方がそば粉より多いのに、配合比の多い順
に記載する表示基準に違反してそば粉を小麦粉より先に表示した。「信州そば日本晴れ」は、
原料に「やまのいも」を使用していないのに原材料として記載していた。
http://www.shinmai.co.jp/news/20070616/KT070615FTI090005000022.htm 所詮はこんなもんだよ。
79 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:57:14 ID:ipe9qf1c0
大阪だからな
美々卯のうどんはこしのない、いわゆる大阪のうどんだから、
関東人には合わないだろうな。
81 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 12:06:22 ID:LCVWRrlB0
大阪じゃないが、みみうでホールのバイトしてた。
賄いでそばとかうどんとか作ってくれるけど、あまり美味くなかったよ。
厨房のバイトは見事に全員中国人で何言ってるかわからんし仕事遅いし。
日によってはそのバイト中国人にそば粉捏ねさせてるし。
うどんなら香川。あるいは四国。
そういうことです
83 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 12:11:11 ID:aYp9LB/h0
みみぅなんて特定関西のことは知らんが
気取った蕎麦屋には、なんで決まってサライが置いてあって
団塊が屯してるですか。
蕎麦つゆをつけすぎると風味がなくなっちゃうからつけすぎはダメ!とか声高に叫ぶよな。
そんならつゆに負けないような蕎麦を最初から打てと。
そもそもそういう店にえてしてありがちなのが、そばつゆに対する配慮のなさ。
団塊は退職後も邪魔者であり続けるつもりか・・・
美々卯なんて高い割に美味くもなんともねーから行かないが
こんな事までしてたのか
大阪だからね
新橋のミミウも接客最低
>>48 小麦も日本では米の代用穀物。
不味いのは当たり前だよね
88 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 12:45:57 ID:I++aE4Gr0
うどん食べたくなってきた
89 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 12:49:53 ID:k86WOFJR0
讃岐うどん食ってくるか
90 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 12:50:54 ID:XctGlLiNO
美々卯のうどんすきおいしいけどなぁ。
あのおだしの香りがたまらなくいい。
普通のおうどんは普通の味だけど。
>>84 つゆ薄めとくとか工夫すればいいのにとか思う。
この店だっけか? うどんすきって名称を登録商標にして、他の店で実質的に
使えなくしてるってのは。
それで今回のこの事件となると、どこまでケチ臭いんだって話だよなあ。
こういった店だと他の食品も誤魔化してる可能性大だよな。
全ての食材も再検査しないとやばいね・・・
美々卯って名前だけが一人歩きしてて
サービスも食事もなんだかなぁ…ってレベルだが
偽表示までしてたんか。
こりゃひどいわ
97 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 14:32:37 ID:F1B0xqzK0
大阪なら心斎橋の「川福」のうどんすきが最高!!
みみう?いらん!!
98 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 14:34:23 ID:kTsiCv/U0
さすが、東韓国クオリティ
99 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 14:39:03 ID:oSPAOHEn0
そういやブルーベリーうどんって最近見ないな
100 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 14:41:05 ID:/M8j9C3FO
ニュースでは悪意があるように言われるが
実は担当者の意識が低く本当に知らなかったなんてケースは多いよね。
この件がそうだとは言わんが。
101 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 14:41:33 ID:Q9gcI72K0
美々卯、30年前は最高に美味かった。
あの残った出汁だけで、酒をグイグイいってた。
今はアカン、値段だけは一人前や。
なんやろなあ、やっぱり材料やろな。
102 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 15:03:10 ID:ERAhGnrJ0
道頓堀の店でうどん通の俺が喰ったが、ベスト1だと思った。
随分と昔の話だが…味は変わったのか?
立ち食いだけど旨い蕎麦を出す店があったけど、
麺が変わってからは食ってないな。ささやかなお楽しみだったのに・・・
昔の麺に戻してぇ
104 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 15:35:41 ID:rVeWwZG+0
「悪意はなかった」ってそんなわけないじゃん・・・。
この辺が大阪クオリティだな。
105 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 15:39:13 ID:W9+OZviZ0
本所深川
雲霞の如くに蕎麦屋はあれど
やはり恋しい二八うどん
106 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 15:39:42 ID:1F22tAy70
どうみても確信犯です
本当にありがとうございました
107 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 15:48:34 ID:VhPg46dI0
山岡は究極のメニューの取材で大阪で最高に美味いそばをご馳走するから、中松警部も一緒に来いという。
そして「美々卯」という店に集合する一同。
「これがうどんすきか。話に聞いたが食べるのは初めてだ」「私の父が考案した料理ですが、牛のすき焼きを食べたあと、
残り汁にうどんを入れて食べたら美味しかったので、それならその美味しさを出そうと考えたのは発端です」
そして茹で上がったそばを準備する薩摩。「さあ、いよいよ「そばすき」です。ゆでたそばを鍋の中に
ちょっとくぐらせるだけで引き上げてください」
その美味さに驚く一同。「あがががが。そば食いの中松、この味を今まで知らなかったとは。美味すぎる」
「このうどんすきの汁は、普通のそばつゆより複雑な味なのに、おそばはそばつゆにつけた時より、もっと瑞々しい味に感じるわ」
中松に謝罪する小木。「この間は負けた悔しさで大人気ない振る舞いをしたわしを、よくこないな有意義な場に
呼んでくれたな。おまえの勝ちや」「小木先輩。ありがとう」
・
・
・
蕎麦の形をしたうどんだから、うまいのも当然。
109 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 17:33:10 ID:FR3gRF+40
偽物で中国に対抗できるのは大阪しかない。
大阪万博の金の黒さを考えると、北京なんてとんでもないだろうな。
110 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 18:16:37 ID:wQxZQXEn0
>>77 それで日本行政学会御用達だったのかな?
T先生がお好きだったらしいが。
美々卯ではうどんすきしか食った事無いんだが
そばもあったのかーーーー気付かなかった('A`)
112 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 18:22:52 ID:kyElovt20
ここのうどんは美味しくなかったなぁ。
カトキチの冷凍うどんの方が美味しい。
113 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 18:35:25 ID:2OJeyxn1O
ここの社長は入江塾から灘、東大へ行ったんだよね。
114 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 18:39:43 ID:fcL1mV8l0
美々卯のうどんすきは旨い。
東京にも数店あるけど大阪の日本橋本店が一番旨い。
東京では京橋店だな。
あのうどんは煮込んでも煮くずれないんだよな。
煮始めと、だしが煮詰まってきてからで旨さが二度味わえるのもよい。
115 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 18:42:09 ID:GCL2ejlV0
単に知らんかっただけだろ。嫌阪厨は脳みそ腐ってんだから物考えるなよ。
116 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 18:43:15 ID:LvBHFcNX0
オレは家族亭のうどんすきが好きだ。
117 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 18:45:09 ID:6sgHUUl80
大阪してるなぁ
> 表示方法を定めたJAS法では割合が多いものから書くよう義務付けていて、この場合
> 「小麦粉、そば粉」と表示しなくてはなりません。
へぇへぇ
119 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 18:52:12 ID:AFiWn40g0
冬,野菜の水菜がアクが強くかたくて糞不味かった。
値段も高いしもう食いにいかない
120 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 18:54:18 ID:hUHANENrO
>>115 老舗の看板掲げて商売やっておきながら「知らなかっただけ」じゃ通らない。
一般の消費者でも知ってる者はいるんだから。
121 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 18:58:53 ID:wQxZQXEn0
>>113 入江塾長も塾をたたんでからうどん屋を始めたんじゃなかったっけ?
>>114 なんかあのエビを殺す儀式以外は、どうってことない
鍋におもえるんだが。エビのビクビクッも結局のところ
うまさに結びついているのか分からないし。
123 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 19:04:27 ID:aNi8WNW90
ひとすくいで終わってしまう2000円のこだわり手打ち蕎麦こそ悪質
125 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 19:08:01 ID:UJ+M0Z5w0
うどんすきうどん
126 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 19:10:27 ID:UvE9pWFq0
今井のけつねうどんがうまいぞ〜
127 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 19:11:41 ID:n45ZBfeM0
テーブルにいきなり鍋置いて放置されるから
火をつけてくださいって文句言ったことある
なんかぼろぼろと出てくるなぁw
俺なんかは個人的に、たいめいけん、どうなのよと問いたいよ。
129 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 19:21:15 ID:yEmTBoc0O
嘘しかつかない大阪人。全く信用出来ない。
131 :
名無しさん@七周年:2007/06/16(土) 19:30:58 ID:ZPcZyTVM0
何よりも先に、いんちきな商品を売りつけてしまったお客に謝罪すべきだろうよ
残念に思っておりますって、何様だ
小麦粉を醤油につけて食ってるようなもんか
小麦粉なんて原価安いくせに、
ものすごい末端価格だよな。
まさに白い粉の恐怖。
134 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 20:19:03 ID:paNlvPR20
マジかよ・・・
京橋の店によく食べに行ってたのに・・・
135 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 20:37:56 ID:TPZJFH9OO
まあ大阪らしい話題だわ
136 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 20:44:31 ID:Zp7NvzZa0
【また大阪か】【やっぱり大阪】【さすが大阪】
【はいはい大阪】【大阪丸出し】【大阪じゃ日常】
【なぜか埼玉】【これが大阪クオリティ】
【大阪民国】【だって大阪】【相変わらず大阪か】
ヤレヤレ… 【大阪だから仕方ない】【どうせ大阪だし】
. ∧__,,∧ 【それでこそ大阪】【まぁ大阪だし】【常に大阪】
( ・ω・) 【大阪では日常風景】【大阪すげー】【だから大阪】
. /ヽ○==○【きょうも大阪】【大阪では軽い挨拶代わり】
/ ||_ | 【いつもの大阪】 【なんだ大阪か】【いいじゃないか大阪だもの】
し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))  ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
<車軸検査済み>
自分のしたことに残念?
この店の店員たちの考え方が垣間見れるな。
この店で食ったらゴキブリ入っていても残念だろうなwww
>>136 おーい、「さいたま」のところを「おはようからおやすみまでネットを監視しています佐賀」に
入れ替えてくれー。
139 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 21:02:15 ID:SecyjpiC0
大阪 で そば好き には有名な 「ちく満」 堺市堺区宿院町西1−1−16 の劣化がひどすぎる。
10年ぐらい前にいったらそばの味が全然変わってて、3年ぐらい前に、もしかしたら店主改心して味元にもどってるか?
って期待していったんだが、全然かわってない。
20代の夫婦とか、そばの味もわからず「ちくま」の名前だけで おいしい とおもわないといけないと思ってるような素人客ばっかりで、そばの味がわかる年寄りの客が全然来ていなかったな。
以前は客で全席埋まってたが、3年ぐらい前には半分ぐらいしかいなかった。
あの味で客席が半分埋まるところで、大阪も店の名前だけで食べに行くやつがまだまだ多いってのがわかる。
140 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 21:13:12 ID:k8gY32U10
大阪でのそばの扱いなんて老舗でもこんなもんよ
東京でそば食って「そばとはこんなに美味いものなのか!」って思ったもん
>>26 つまり、蕎麦粉30%含有のこの商品は、表示順を変えれば「蕎麦」として売ってもよく、
さらに「蕎麦」ではなく「そば」な訳だから蕎麦粉20%以下でも問題ないってことか。
そういや、江戸っ子は蕎麦だ・・
143 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 00:22:28 ID:Itx+qOhZ0
>>97 うどんすきは美々卯の登録商標
本当にそれが「うどんすき」ならパクリのウリジナルなのだが・・・
どんだけニセモノ天国だよ大阪
144 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 02:21:09 ID:zLXeYU/q0
デーハンミングク! チョチョンガ ホルホル ホルホル
П∧阪∧.ミ __ ヽ:::..ヽ チョンチョン! ∧阪∧ ∧阪∧
∩< `∀´> // i::::::: |Σ ∩ `∀´> ∩ `∀´>
チョンチョン ヾ冫殺 ⌒lつ l:::::::::| ヽ ⊂丿 ヽ ⊂丿
チョン! (__.八 _._ノ._ノ ( ( ノ )) ( ( ノ ))
)_)_) 凵凵 凵 し'し' し'し'
デーハンミングク(大阪民国)! チョチョンガ♪チョンチョン♪
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄
∧阪∧ ∩,阪∧ ∧阪∧゙ ∧阪∧ ∧阪∧
<丶`∀´> .| |`∀´ > <`∀´-> < 丶`∀´> <`∀´->
(( ⊂ ⊃ / ,⊃ (⊂、 ⊃゙ ((⊂ ,⊃)) ((⊂ ⊂ヽ
(( ⊂,,, ノ゙ ((( ,,_,,⊃゙ ((⊂,,,_,, ) (( ( ,,_,,⊃)) ((⊂,,__,, )))
(__/,, ヽ_),, (_/, ヽ_),, ,,(_/
うどん専門店だからむしろ小麦粉が多い方が専門分野だからうまそうだけど
146 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 02:34:00 ID:aZ7yTCMy0
みみからうどんがぴゅるるるるぅ〜
by 今井絵理子
147 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 02:37:46 ID:V4+f5lEp0
***本家ヨハネスブルグ − 特定アジアのヨハネスブルグ“大阪民国”対置リスト(改2’')***
<本家> <民国>
・カールトンセンター = 通天閣
・ヨハネスブルグ中央駅周辺 = 難波駅〜新今宮駅周辺
・タクシーランク = 天王寺周辺
・ヒルブロウ = OBP〜上町台地
(ポンテ・シティ = 世界貿易センタービル)
・ヨーヴィル = 心斎橋〜道頓堀〜日本橋〜アメリカ村周辺
・ゴールドリーフ・シティ = USJ
・サントン地区 = 北摂地域
・ローズバンク地区 = 西宮周辺
・アレクサンドラ = 尼崎・豊中南部周辺
・プレトリア = 神戸
・ソウェト = 西成・平野・生野・鶴橋・南海線沿線・阪和線沿線・南大阪線沿線・大和路線沿線・阪堺線沿線
(ムババネ/スワジランド = 高槻・茨木)
(マセル/レソト = 京都)
(ハボローネ/ボツワナ = 奈良)
(マプート/モザンビーク = 和歌山)
(トランスバール地方 = 播州地方)
(ブルームフォンテーン地方 = 滋賀)
148 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 15:52:14 ID:Itx+qOhZ0
>>145 豆知識
うどんすきで有名な美々卯だが、実は「 蕎 麦 屋 」が本業だったりする罠
大阪の料亭の息子・薩摩平太郎は大阪人がうどんばかり食べるのが不思議でならなかった。
そこで東京で修行し、蕎麦屋を始め、大阪で蕎麦を広めることを思いつく。
ところがいざ蕎麦屋を開業しても客はさっぱり来ない。
挙げ句の果てには、間違えて入ってきた客になんでうどんが置いていないとキレられる始末。
このままでは店が潰れてしまうため、しかたなくうどんを始めることにしたが、そもそもが大阪の
うどん食いに疑問を持って始めただけに、ふつうのうどんを出すのはどうにも癪に障る。
そんな折り、寄せ鍋を食べにいくと〆に稲庭うどんが出てきて、残った鍋のダシで食べろと言う。
これがめっぽう旨かった。
これをヒントにしてうどんの鍋物「うどんすき」が完成する。
ちなみにネーミングは「寄せ鍋(すきなべ)」の「数寄」(いろいろなものを寄せ集め)と、大阪人は
うどんが「好き」とがひっかけてあるダジャレである。
149 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 16:00:12 ID:3vFRixY20
大阪人が蕎麦あんまり好きじゃないのって汁が甘すぎるからじゃないのか?
大阪で蕎麦食ったらびっくりしたよ。
うどんは美味しいのに何で蕎麦はこんな味なんだ?って。
150 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 16:14:37 ID:Xn6iNrJZO
おまいらほんと知ったかぶりと味音痴の集合体だな
冷凍がうまい?あほか。
151 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 16:17:28 ID:x4tvls6dO
>>150 大阪のうどん屋で食べるんなら、冷凍のうどんのほうが美味いよ
コシが全然違うねん
152 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 16:19:29 ID:MsQJqpc90
これ「そば」じゃないだろ。
「そば」なんて名前で売るな! 「そば粉入り麺」とでもしとけ!
俺は怒ったぞ。
農水省(゚听)イラネ
153 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 16:27:38 ID:Xn6iNrJZO
それとな『うどんすき』の登録商標あるけど
よそにたいしても無償使用許可だしてるぞ
何がゼニゲバだよ。たたくなら妄想いれるなよ
スーパーで売ってる蕎麦は、ほとんど「そば粉入り麺」という現実。
蕎麦屋の蕎麦も、表示されない限りわかったもんじゃない。
155 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 16:32:07 ID:sX8AKAKs0
>>153 なるほど。中国なんかが専有してしまわないように
事前に登録しておく作戦だね。
156 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 16:34:25 ID:28R80kQc0
>>151 大阪うどんってジャンルがあるの。讃岐のシコシコ麺に比べてもっちりしてるのが特色。
さすがにうどんの本場は讃岐で異論はないが地域によって特色が出てくるのは当然
だろ。そんなこと言ったら東京のうどんなんて食えたもんじゃないだろうに
そこらの蕎麦屋行っても、どこいっても、確かに小麦粉のほうが多い
蕎麦は多い。
でもさ、美々卯はうどんが名物なんだから、蕎麦を売ることもないと
思うけどね。わざわざ蕎麦食いたい奴が買うかって思う。
なんで蕎麦売るのか、ましてやそんないい加減なもんを売ってたのか
わからん。せっかくのうどんまで信用できなくなるぞと。
うどんにとって”冷凍”は調理法の一つ
159 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 16:43:48 ID:SenIFmQZ0
表示には瑕疵があるのだろうが、そば だろ?
そば食わないだろ?ここで?なあ?
うどんすきはそれなりに美味いよな。
重箱にすし詰めで具がつまったのみたいなのが
やってくるし、あれはあれでなかなかいいと思うよ。
そんなに高いわけじゃないし。
大根おろしたっぷりに、醤油をかけた冷やしうどんが美味いな。
2年前にはまって、うどんはこれしか食べない・
161 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 16:56:54 ID:WAlplOdO0
雪印大阪工場といい、日本ライスといい、美々卯といい・・・・
大阪人は儲かりさえすればどんな汚いことやってもいいって感覚なんだな。
韓国のゴミ餃子を思い出したよ。
162 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 16:58:28 ID:w3FW9/DW0
ファンタオレンジが無果汁な件について
163 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 17:00:27 ID:Vmp3SnWSO
この店この間QMAに出たwww
何年か前から味変わったような気がしてからはここで喰ってないな
165 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 17:01:09 ID:LwSzRkZ3O
でも、もし品名が極細うどんになったらそばアレルギー持ち脂肪だよな
うどんアレルギーとそばアレルギーの死闘が見られると聞いて飛んできました
167 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 17:03:01 ID:Dq4nPuFj0
三割そばって・・・・・・うどんて言わないか?
169 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 17:05:35 ID:4JcDT+au0
5割以上は蕎麦表示にすればいいじゃん。
>>16 そば粉が3割入っていれば「そば」として販売可能。
ちなみに、立ち食いそばとかの冷凍そばは実は2割以下だったりする。(そばとしては不適格だが)
これ業界の常識。
171 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 17:18:20 ID:t/xSvMbUO
>>101 オマイの予測年齢を考えただけでWWWWWW
172 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 17:20:54 ID:Z+QIVtCf0
味覚が鈍いから、28も5割もうどんに感じる。
ところで、東京で駅そば食うと移動中に腹を壊す。
フィニッシュは、「口内発射or素股」と書いてるのに、口内発射させないのと同じことか。
>>25 お前はアホか。
二八蕎麦ってのは小麦粉と蕎麦粉の割合が2:8の事だ。(小麦粉2:蕎麦粉8)
ちなみに一番美味い蕎麦の割合が二八蕎麦と言われている。
十割蕎麦(蕎麦粉100%)は言う程美味くないらしい。
まぁちょいっと知識と金持って本物を食ってみろと、
ニハ蕎麦と立ち食い蕎麦は全然別物だから。
>>69 それも間違い勘違い。
更科風蕎麦というのは蕎麦粉の内側の白い部分を使う蕎麦で、田舎風蕎麦というのが蕎麦粉の外側の黒い部分を使う蕎麦の事。
>>175 うっかり間違えたorz
更科風蕎麦というのは【蕎麦粉】じゃなくて【蕎麦】の内側の白い部分を使う蕎麦で、田舎風蕎麦というのが【蕎麦粉】じゃなくて【蕎麦】の外側の黒い部分を使う蕎麦の事。
【蕎麦粉】の内側外側ってなんだよ...orz=3
ID:VH4dLTu4O
ずいぶん遅い反応だし、十割蕎麦食ったこともないのに
「言うほど美味くないらしい」とか、詰まんないコメントしてるんじゃねーよ。
だいたい立ち食い蕎麦だって、店舗によって前々味が違うし、
お前自体が知識じゃあなくって経験から物事語れ!!
姫路のえきそばは
>>177 あぁ、ごめんごめん。
立ち食い蕎麦じゃなくてスーパーの蕎麦って言えば良かった?
アハノヽノ\ ノ \
>>178 こないだ冷やしまで売り出したな。あれはあれで好きなんだか。
181 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 18:33:40 ID:Itx+qOhZ0
>>153 誰もゼニゲバなんて書いてないけどね〜
火病るなら妄想で火病るなよw
ついでにいえば美々卯がよそにたいしても無償使用許可だすハメになったのは裁判で負けたからだが
>>156 うそをつくな
大阪のうどんは「こしぬけうどん」といってもっちり感もコシもないのが特徴
大阪人は東京のうどんなんか食えないとよく言うが、大阪のうどんはダシだうまいだけで麺は日本有数のまずさ
ここを指摘すると「大阪のうどんは特徴無くやさしいのがいい」と大阪人が反論するのが理解不能
>>157 だから、うどんすきが名物だが蕎麦屋なの!
>>179 なんだっていいよ。ID:VH4dLTu4O
ま、ネット社会では経験もなしに知識が肥大化した世代が台頭しているってのはさんざん
わかっているから。
183 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 18:46:18 ID:DFZ25plW0
まあ三割蕎麦という商品もあることだからそば粉30%に小麦粉70%でも
蕎麦としていいのだろうけど、込む帰庫の多い蕎麦は心情として
食いたくはないものだな。
184 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 18:50:50 ID:w8om13jb0
俺、うどん・そば屋で働いていてうどんもそばも打ってるけど。
店主もよく愚痴を言ってるな、
「そば粉をせめても5割入れてから『そば』って名乗れよ!」って。
まあ俺も同感、5割以下どころか下手をすると1割程度のものも在るしな。
普通にスーパーなんかで売っているそばなんて本当はそば粉何割なのやら…
酷い話になると、最近まで俺もそんな粉が在るなんて知らなかったが
「色粉」なる物が在って、先に「田舎風蕎麦」うんぬん言っているレスがあったけど
まさにそば粉ほとんど無しのそばに色粉を混ぜて蕎麦の色にするのがあるとか。
もちろんその「色粉」は蕎麦の実の外側の色の濃い目の蕎麦粉ではありません、
引きぐるみでも在りません、蕎麦以外のなんらかで濃い蕎麦の色を出した粉です。
うどん粉と蕎麦粉って値段かなり違うんだよな、
うちの店で今入れてる粉では5倍近く差がある、インチキする奴もそりゃ多いだろうな。
>>181 大阪と、あと博多のうどんがコシももっちり感もない、やわらかいだけのうどんだよな。
おんなじ系統。(もっちり感ってのは、コシのひとつだと俺は思うが)
ただあの「ビラーッ」とした感触ってのも一つの食感であるのもたしか。
刀削麺も、小麦粉ゆでた部分と固い部分の違いを楽しむものだし、ほうとうとかそういうのも
ありだし。
186 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 19:20:30 ID:Itx+qOhZ0
>>185 博多うどんはてんぷら入れて食べるのがデフォルトだから
うどんにもっちり感やコシをくわえると、てんぷらの食感とカブる
大阪のうどんは流れとしては九州のうどんを何の疑問も抱かずパクったが、てんぷらが関西に
受け入れられず廃れた結果、コシのないうどんだけ残ったという推測が出来る
余り遠くないところに、日本のうどん発祥の地・香川があるのだが、なぜそっちをパクらずに九州
うどんをパクったかはわからん
安い立ちソバ屋の自称「ソバ」なんてソバ粉10%くらいだろ。
188 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 19:26:18 ID:28R80kQc0
ID:Itx+qOhZ0
痛すぎ
189 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 19:27:28 ID:tMjmzwCq0
一般人でも知ってることを食品製造業者が知らないわけがない。
どう考えてもわざとだな。
しかもこの蕎麦3割だって蕎麦となるギリギリ最低線の基準で、とてもおいしいものを提供しようという気があるとは思えない。
うどんすきじゃなくて金すきだな
>>181 蕎麦屋なのか?いったの昔で忘れたが、うどん中心のメニュー
だったと思ったが。蕎麦屋には到底思えなかった印象が。
今は渋谷にもあるんだが、看板には横断歩道の前の看板には
うどんすきの文字だけで蕎麦なんて書いてないなあ。
あれを蕎麦屋と思うのは、無理がある。うどん屋で蕎麦も出す店
のカテゴリーなのか?そういう店はどこにでもあるけどな。逆に蕎麦が
前面に押し出してあって、うどんもある店とか。
美々卵ってうどんメインの鍋のくせに高値すぎると思う。
192 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 19:32:07 ID:Itx+qOhZ0
>>188 大阪名物「反論できないと火病って個人叩き」キター!!
193 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 19:37:12 ID:28R80kQc0
>>192 反論以前にお前の一から十まで作り話じゃないか。それにどう反論しろと?実態のない虚構に
反論のしようないだろうが。なんで嫌阪厨ってこんな気違いなんだ?
194 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 19:38:07 ID:Itx+qOhZ0
>>190 メニュー見てごらん
名代うどんすき は別として、後のメニューはほとんど「うどん・そば」だから
ちなみに現在はうどんすきを売り物にしているので、元来蕎麦屋だと言うことは表だって宣伝してない
それと東京にある美々卯は東京美々卯で別会社(美々卯の社長は東京美々卯の会長兼務)
>>186 ごぼ天うどん食べたくなってきた(w
ごぼうを魚のすり身で巻いたごぼ天とかじゃなくって、単なるごぼうの千切りの
かきあげ。あれ、美味いよな。(俺だけ? 基本千葉都民だしwwwwww
確かに大阪のうどんには、あの手のものに匹敵する食感が抜けている。
>>194 元来蕎麦屋でも、今や蕎麦なんて売りにしてないし、うどんがメインの
店にしているんだから、うどん屋扱いになるのがまずいのか?
店でも会社でも、そんなもんだと思うが。
197 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 19:42:44 ID:VJgkj06i0
蕎麦って小麦より高いか?
198 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 19:43:59 ID:Itx+qOhZ0
>>191 なんすか、「美々卵」って・・・
「卵」じゃなくて「卯」だよ、知ったかさん
それにうどんはメインじゃないし
>>193 一から十まで作り話だというなら、ここが違うと反論できるはずだが?
それも出来ないで、全部嘘ですって言っても説得力がゼロですが
一から十まで嘘=全部嘘だというなら論破も簡単なはずですよね?
「本当の話」書けば済むことなんですから
でもそれが出来ないから火病るだけ・・・
哀れすぎる
199 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 19:45:04 ID:bbbMokYHO
うどすずきは何回出た?
200 :
名無しさん@七周年:2007/06/17(日) 19:48:50 ID:YojOgHi10
美々卯のうどんはこしのないのに硬い。つるっとしたのがない。できそこないのうどん
201 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 19:49:23 ID:WeGbJ7F7O
小倉そごう店でお袋が働いてたけど、一度も食べに行かなかったな。
ていうかうどん屋の蕎麦を有り難がって買うか?普通
203 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 19:50:46 ID:Dq4nPuFj0
叙々苑といい、美しい話が次々と露見しますね
スーパーのお総菜や、居酒屋のビールや日本酒の件も、もうぶっちゃけて明らかにしましょうよw
204 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 19:52:30 ID:Itx+qOhZ0
>>196 いえいえ、うどん専門店などと言う人がいるから、嘘だと申し上げてるまでですが?
>>195 >>186で書いている「てんぷら」はさつまあげのことです
元来の「てんぷら」はポルトガル料理でバカリャウ(鱈の干物)の揚げ物のことです
それを宣教師に持っていくときに長崎の地元の人が「なにですか?」と聞いたのだが
間違えて「誰に持っていくのか」と伝わり、ポルトガル人が「テンポール(寺院に)」と
答えて「てんぷら」というものだと思いこんだと言うのがてんぷらの名前の由来です
現在のいわゆる「天ぷら」は江戸前天ぷらで、江戸で独自に発達した物です
>>197 高い。ただ産地も違うしなあ。オーストラリア産のほうがうまいらしいし。
蕎麦は国産がいいし、産地でも味違うし、値段も高い。蕎麦は保存期間や
挽きかたでも味違うし、扱いも難しいし、蕎麦粉、蕎麦がうどんより高いのは
しょうがないと思う。ぼったくりの蕎麦屋もあるけどな。
>>198 なんでそう起源にこだわるんだ。俺は蕎麦大好きなんだが、誰も昔蕎麦屋
だったとしても、美々卯を蕎麦屋とは認識してないし、ちゃんとした蕎麦屋と
してやる気もないんだから、うどん屋扱いでいいじゃん。
206 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 19:55:09 ID:Itx+qOhZ0
>>200 うどんを鍋で煮込むことになるので、煮くずれしないよう、いわゆる「大阪うどん」からは改良されているようです
コシが無いのは、大阪の人がやはりそれを好むからなんでしょうね
また大阪か
208 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 19:58:47 ID:n7Yag2FjO
うどんや蕎麦は大阪起源
讃岐や信州のパクリはいい加減にして欲しい罠
今でも讃岐や信州の民度が低いのは仕方がないが正当化されると気分が悪い罠
209 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 19:59:17 ID:VJgkj06i0
>>205 やっぱ高いか。でも蕎麦って貧者の穀物のイメージがあるから似たようなものかと思ってた。
210 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:01:08 ID:4XH5n4p30
211 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:03:53 ID:Itx+qOhZ0
>>205 >オーストラリア産のほうがうまいらしいし。
それはやや違う
国産蕎麦のほうがうまいのだが、蕎麦の旬は夏〜秋
冬から春には新ソバではなく、貯蔵しておいた古いソバそ使うことになるため味はおちる
そこで、季節が逆の南半球で作付けして冬にもうまい新ソバが食べられるようになったということ
タスマニア島で出来るタスマニアソバは日本で作るのと遜色のない蕎麦が出来ると評判だ
まぁ、うどんは置いといて、スエヒロのしゃぶしゃぶが
美味しくない件について話そうではないか
213 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:05:03 ID:/kJEESkF0
讃岐人の俺から言わせると
「うどんすき」なんてのは全くの邪道
214 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:06:08 ID:oonIF/1W0
赤坂の店にはよく行ったな
タレントが多く来てるよね
215 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:07:21 ID:3vFRixY20
そういや大阪人は何で東京の蕎麦って高いんだ?って聞くけど大阪の蕎麦が安すぎるだけなんだよな。
でも実は東京にも安い蕎麦ってあるんだよ。勿論其の蕎麦は殆ど小麦粉なんだけどさ。
多分大阪にはちゃんとした蕎麦って少ないんじゃないかな?
だから相対的に東京の蕎麦が高価に感じるのでは。
216 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:08:52 ID:jswnOtOX0
味が蕎麦なら別にどうでもいいけど。
まあ、蕎麦の方が好きだな。
うどんより汁の味がからむし。
有名店ではあるけれども
うどんはゲロマズだろ
218 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:11:28 ID:Itx+qOhZ0
>>208 なんだその露骨な釣りはw
蕎麦はそばがきとしてのルーツは不明だし、そば切りは長野で生まれたと言われている
うどんは弘法大師・空海が中国から伝えた物で、空海が日本に戻ったとき故郷の讃岐で伝えた物
後に空海は太宰府へ転任になり、九州でもうどんが伝承されることになった
全然大阪は関係ない
219 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:12:20 ID:/kJEESkF0
>>217 その通り。うどんが死んでます。
美々卯で喜んで食ってるのは田舎者の証明
美々卯で食べる客はどっちが3でも7でもたいして気にしないだろw
値段だけだろ
そんなつまんない嘘ついたこの会社せこすぎる
それともなにか間違いとか勘違いか?
犬阪人は田舎者ってことか・・・
222 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:21:16 ID:n7Yag2FjO
なんか勘違いした田舎者って痛々しいね
うどんや蕎麦を食う度に大阪に感謝してもいいんじゃないか
223 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:32:07 ID:Itx+qOhZ0
>>222 つまんないんだよ釣り師
もう大阪起源が嘘だって論破されてんだからカエレ!
224 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:36:02 ID:Dq4nPuFj0
大阪では千とせの肉うどんと習ったのだが
225 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:39:31 ID:Itx+qOhZ0
226 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:41:47 ID:vqzzwMwB0
これは酷い。詐欺だ詐欺。完全に悪意あるだろ。本当に酷い。
227 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:49:20 ID:oqlypLm20
美々卯っておいしいの?
行ってみる価値あり?
228 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:51:18 ID:Fb8/lCOX0
また大阪か!!
229 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:57:59 ID:7EVf7Saq0
バレルまでは続けていたんだね。
コンプライアンスって知らないんだと思うがちと危ない経営だ。
230 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 21:07:05 ID:tMINXXyk0
名門を自称してるくせに偽装表示が問題になっているにも関わらず関係法令を調べない。
悪意があったんじゃねえの?
みみうは正直旨くない
232 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 21:41:01 ID:mR+XRFk/0
大阪だからな。
>>211 オーストラリアは小麦がうまいということで書いたんだが。
蕎麦はタスマニア産は駄目。輸送でだめになって、味が落ちてしまう。
蕎麦は難しいんだよ。
お前、おいしんぼかなんか読んで、そのまんま自分で確かめもせずに
鵜呑みにしてねーか?w
これから蕎麦、特に冷たい蕎麦やぶっかけが美味しい季節に
入るんだが、肝心の蕎麦自体は冬場が美味しいとは何たる矛盾!!
いや、冬場に食べる汁物大好きなんだけど……
なんにせよ、蕎麦は少なくとも関東人には思い入れの激しすぎる、
季節感のありすぎる食べ物なんだよな。
235 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 01:57:23 ID:40WXONSL0
>>233 ここはうどんすきスレでうそつきスレじゃないぞw
236 :
:2007/06/18(月) 02:07:27 ID:Gg9cCn4L0
>そば粉と小麦粉の割合は3対7…
( ;∀;)<ヒドイハナシだなー。
これが蕎麦か、蕎麦風味麺の間違いだろ。
237 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 02:13:11 ID:Kh0T/QUk0
しかし、実際東京でも駅の立ち食いそばは、三割どころか一割程度のそばがふつう。
238 :
:2007/06/18(月) 02:16:07 ID:Gg9cCn4L0
実は美味しいのは、蕎麦じゃなくって、ダシなりツユだよね。
おまいらまずいそば食ってんのな。
まあ関西人にそばの味はわからん
241 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 02:41:55 ID:MYI+rejO0
味覚音痴の大阪人は、おまえらの故郷の味・平壌冷麺でも食ってろってことで。
242 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 03:23:02 ID:CkY5VFQ60
243 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 04:26:41 ID:B2HlNRzJ0
>>233 おいしんぼは嘘ばらまくから質悪いよな。
蕎麦とか松茸とか風味命のものは空輸すると風味が飛んじゃうんだよね。
かといって、長距離の海輸だと温度管理がボロボロだし。
風味を飛ばさないカーゴが安価に出来れば、そこら辺、変わって
くるかもしれないけど。
244 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 05:10:19 ID:/GHWeDKa0
美々卯なんて、高くて前通るだけだな
あの値段出すぐらいなら別の物喰う
道場道三郎も精進料理だし、マスゴミが
仕掛けた店なんて信用できん、自分の足で自分に有った背丈の店を
探すのが通だろう
TVに出る、客が殺到する>味が落ちる
チェーン店展開しても落ちるし、所詮金儲け
客を大事にすれば、儲からん
点々の餃子も高いだけ、米粉の皮使って小さい、これは新地の酒飲んだ後の口直し用で
お土産に買うものじゃない、良く新大阪とかに売っているが
庶民が買うもんじゃないな、まだ蓬莱の方が庶民的
料理人変わったら味も変わるチェーン店でも、同じ材料使っていても変わる
腕の良い料理人が、沢山雇えるわけないじゃん、腕の良い奴は独立か、引き抜きされる
同じチェーン店でも味は違う、王将なんて、コテ入れに店長動かすでしょう
売り上げの悪い店に、良い料理人送って人気でたら移動、まぁ指導と育成も含めてだがね
自己浄化作用の無い店は潰れるだけ
蓬莱はいいよな
あれ東京に作ってくれんかなぁ
246 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 05:53:13 ID:4EgNzFFp0
うどん粉とそば粉ってそんなにコストが変わるものなのか?
そうだとするとほとんどの店でそばとうどんの値段が同じなのはなぜなんだろう?(´・ω・`)
247 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 06:47:18 ID:wJaq9oaF0
>>243 おまえの知ったか自演も相当タチ悪いぞw
248 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 06:54:42 ID:9E8R2tyH0
蓬莱551
豚まんとは名ばかりの玉葱まん。
美々卯のなんちゃって蕎麦がダメなら、蓬莱のなんちゃって豚まんもダメだろ。
豚まん食っても焼売食っても味が同じって変だぞ。
こんなのがいいなんてどんな田舎者だ?
249 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 06:57:03 ID:K+L5rvAC0
大阪の食い物なんてそんなもん。
ダシ味かソース味かばっかでひたすら同じような味。
シュウマイとぶたまんの味が同じなんてマシなほうだろ。
250 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 06:57:32 ID:zhS7iQB4O
ヤバーリ大阪
251 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 07:22:12 ID:qsHQHez1O
おいおい美々卯はマスコミほとんど利用しないので有名だぞ
あと大阪叩きの結論ありきなやつは恥かくぞ
252 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 07:33:30 ID:73RXRcCR0
原料や産地の偽装をしてない外食産業など存在しない
じゃないと利益がでない
以上
うとんとラーメンの原価ってもう嘘みたいなもの。
蕎麦でもやりたくなるのは良く分かる。
254 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 08:19:33 ID:0fXGeQbU0
>美々卯は「悪意はなかった」と話していて
じゃどういうつもりで?
255 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 08:24:00 ID:TCWqiHvl0
>>254 好意的に解釈すれば、
この店のおいしいと思ってる「そば」と名前をつけてるものが、
たまたま蕎麦粉のすくない「そば風味のうどん」だったという意味では?
256 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 08:35:01 ID:FqFtrGnh0
まあ表示方法がどうのこうのよりも小麦粉7割の方が衝撃的だな。
うどんもどんな小麦粉使っているのか・・小麦粉3割じゃないよな?
>>252 偽装?
はじめっから原料や産地書いてないところが大部分だと思うが、
そういうのも偽装?
うどんが有名なお店でお蕎麦を買うことがないので、別にどちらでもいいと思う
お蕎麦はお蕎麦が有名な店で買えばいいのに。
259 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 09:08:37 ID:QW1uMxM20
>>219 京都出身のお爺さんが行きつけにしていたけど?
260 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 09:11:18 ID:Of5prL4V0
飲食店大手の美々卯・・・
ごめん、ミュウミュウしらんかった。
261 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 09:11:50 ID:lg7dxjElO
けつねコロッケのお銀が一言
↓
263 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 12:09:30 ID:X6U29EHX0
蕎麦を語る奴は正直言ってうざい。
264 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 12:10:59 ID:h6WneER80
265 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 12:13:47 ID:olF+li6G0
ここ、昔よく言ってたけど突然味変わった印象がある
それから家の人間が誰もこの店に行こうと言わなくなった
266 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 12:14:35 ID:6QGn5ha40
姫路駅の駅そばなんて、小麦粉100%なのに「そば」って名乗ってる。
所謂普通のそばを食べたければ「和そば」って言わないといけない。
ただの「そば」のほうがおいしい。
のせるのはきつねじゃなくてかきあげが絶対。
267 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 12:15:35 ID:h6WneER80
>>265 確かに、ある時を境にいっぺんに味が落ちた印象があるな
268 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 12:23:25 ID:6yGPi4cA0
うどんはやはり東京だろう。
269 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 12:23:27 ID:2Yqc2GyJ0
>>266 関西圏では、色の黒い蕎麦が嫌われる、と言う土壌はあるがな
それどころか、昔は、蕎麦=貧しい食べ物、うどん=上品な食べ物
と言うイメージまであったらしい。
270 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 12:23:48 ID:olF+li6G0
>>267 やっぱり気のせいじゃないよなぁ
ちなみに通ってたのは新大阪
通ってたのと行くのやめたのがかなり昔だから、
何がどう違ったとかは具体的に思い出せないんだけど
口に入れた瞬間「こんな味だっけ?」
と思うほどには味変わってた
出汁でも変えたのかね
>>266 奈良の目の付け所の工場の社食で初めてそれを見た時はカルチャーショックだった。
食べようとは思わなかったが。
272 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 12:32:46 ID:fCbelUEq0
>>266 「中華そば」と同じで、あれは「姫路の駅そば」という別ジャンルだから無問題
273 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 12:38:30 ID:uDOVFjNO0
>>270 俺の感覚だけで申し訳ないが
化学調味料を使い出したような気がする
274 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 13:53:58 ID:X1/fs1V30
日本人は昔からうどん粉と蕎麦(そば)粉が8分、2分の混合物でつくった麺を
「蕎麦」と言って喜んで食べているのだから、
美々卯はなんら悪いことはしていない。
自分で蕎麦の実を臼で挽いて粉をつくり、その純粋蕎麦粉で蕎麦をうつと、
世に出回っている「蕎麦」と似ても似つかぬ味で、びっくりする。
蕎麦の真粉だけ使って作った蕎麦ってあんまうまくないんだよな
半分くらいは小麦粉使っていいよ
276 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 15:22:03 ID:K+L5rvAC0
>>274 表示義務違反で改善勧告出されているのに「美々卯はなんら悪いことはしていない。」ですかw
まいど悪事をやらかして「なんら悪いことはしていない、悪いのは日帝ニダ!」って言い張るチョンと同じですな
北朝鮮に帰れよ
277 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 16:41:49 ID:X1/fs1V30
>>276 都合が悪いとなんでも 「チョン」 と言って誤魔化す。
「チョン」 と言いさえすれば、世間様が正義派と見てくださる、とすがる。
皺合わせだなぁ。
278 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 16:42:49 ID:fBPZ1IIR0
もともと美々卯は、蕎麦屋として商売してたんだよ
279 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 16:43:29 ID:atUyI8z50
>>275 それは、かけそばにして食ってるからだと思うよ
>>274 自分で挽いて粉にして、そば粉100%で作ってゆでたら‥ ブツブツに千切れた蕎麦の残骸にならないか?
ちゃんと長いまま食べられるなら そのコツを教えてくれ。
281 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 16:46:03 ID:ONC2Hvo30
つうか表示順は知らなかったなんて「ありえない」んだけどな。
名前だけで商売してるとこに成り下がりましたなぁ
282 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 16:49:34 ID:02hFn08B0
>>280 十割は切れ易い
故に茹で時間を間違うと馬鹿をみる。そして、ココが重要なんだけど
盛り蕎麦としてツユで食べる。
十割蕎麦食べれる場所なんて・・・
株式会社東京美々卯
本社所在地 東京都中央区京橋3丁目6−4
TEL:03-3567-6571 FAX:03-3561-3531
電凸しました。
店で提供している蕎麦は、国内産蕎麦粉8.5に小麦粉1.5の割合だそうです。
季節によって多少割り合いは替わるとこのと(新蕎麦だと9:1だとか)。
285 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:01:53 ID:Kdov8xqA0
>>280 失敗の原因の殆どが、捏ね過ぎ。うどんを捏ねるように力を入れてはダメ。
やさしくまとめる(捏ねるではない)。時間は5分くらい。
あとは加水。多くても少なくても切り蕎麦にならない。ちょうど良い水加減
でないとまとまらない。周りに経験者がいれば、すぐ覚えるけど、一人だと
加減を掴むまで大変だと思う。
本気で上手くなりたければ蕎麦打ち教室に行くというのもあり。ただし、
最初はニ八からやらされるかもね。(あれは、小麦粉の匂いで蕎麦の魅力が
半減するから薦めないけどなぁ)
美味い蕎麦を喰いたければ十割か、せいぜい外一。外一で使う小麦粉は
国産で個性の弱いものがベスト。
287 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:08:14 ID:PWSkU4Dw0
>>286 蕎麦粉多すぎるの苦手な奴も結構多いだろ。
288 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:10:09 ID:73RXRcCR0
>>287 逆に小麦粉アレルギーの奴だっているだろ
だからあえて蕎麦を食べたのに、それで小麦粉アレルギー発生するって、何かの洒落か?
289 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:11:00 ID:GvLQ/9Hb0
トンカツとチキンカツの味を見分けれない俺だから
安全な食品使ってるんならどっちでもいいわ
銀座の耳ウで食ったことある
291 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:13:37 ID:9DRJCrDj0
美々卯のうどんはごっつすぎて食べにくい
292 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:14:17 ID:zhS7iQB4O
さすが、生物も食いもんも
バッタもんの大阪だな
俺10年ほど前、美々卯本町店でバイトしてたよ。
昼飯どきは、そばばっかり出てた印象があるね。
あと、デザートのそばシャーベットはあんまり美味しくないと思う。
>>287 蕎麦は第一に香りを楽しむものだから、蕎麦粉の含有量が少ないものは
蕎麦を根本から否定することになる。それなら、カナダ産小麦を使ってしか
打てないつるつるの讃岐うどんの方がまだいいかも。
295 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:16:16 ID:vClRZDya0
美々卯だとおもって入ったら、なか卯だった
>>286 コツが大分大変そうだねえ。
子どもが小学校の校外教育で蕎麦作ってる。
それを秋に石臼で挽いて持って帰ってくるのだけど、
一昨年はちょっとやってみて懲りたので去年は蕎麦クレープにしてしまった。
今年はもう一回チャレンジしてみるか‥。
297 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:16:27 ID:x8sqEBJOO
美々卯はマズいから行くの辞めましょう
美々卯でそば頼むヤシなんているの?
ってFAQでつか?
299 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:19:05 ID:sJohaLNa0
>>296 汁でボタボタにして食うなよ。
もったいないから。それでなくても素人さんはそばの扱いを知らないんだし
300 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:21:04 ID:9DRJCrDj0
>>294 蕎麦の香りのする蕎麦なんてめったに食べられない
が、「蕎麦が好き」という日本人はかなり多い
あの丁度いい細さと食べやすさとつゆの甘辛さが
今の日本人の大多数にうけている気がするよ
蕎麦の香り第一の蕎麦食いなんて、日本にどれだけ残っていることやら
>>296 ああ、うちでも蕎麦粉ホットケーキ作ったりするよ。これが案外美味い。
蕎麦のレシチンを手っ取り早く摂取したいなら、クレープとか焼き物でも
いいかもね。蕎麦打ち頑張ってください。
302 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:22:23 ID:sQVRlEvj0
>>298 長野県松本市の飯屋でつい「うどん」を注文してしまったことはあるが
他の客の食べてる手打ち蕎麦の美味そうな姿にくらべ、そのうどんはおもむろに冷凍庫から出されて
湯掻かれ、、これまた業務陽薬味をボトッと上に落とされて「おまちどうさま」と出てきた。
その湯掻きすぎて伸びきったうどんの不味かったこと不味かった事。
303 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:22:44 ID:8nNrh/ti0
美々卯の本店と堺店はいけてると思うが・・・
ほかの店舗はダメになっても仕方がないと思う
304 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:23:49 ID:4LxuzhoL0
305 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:24:53 ID:9DRJCrDj0
>>299 落語のオチ?誰かの有名な今際の言葉?だったか、
江戸っ子の言葉で
「一度でいいから蕎麦にたっぷりつゆをつけて食いたかった」
みたいなのがあって笑った
306 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:25:25 ID:vFi8XCHC0
というかそばって小麦粉が多い方が美味いんだけど
307 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:26:06 ID:qXyarv9I0
>>305 それは盛り蕎麦を食べる時のこと
>>299は十割蕎麦をかけ蕎麦みたいにふやかして食うなと言ってる
308 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:26:15 ID:j3YU1RZo0
309 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:28:11 ID:9DRJCrDj0
310 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:28:34 ID:nOHol15Z0
正直家でやるうどんすきのが美味かった。
ここ軽くコース食ったら一人8千円くらいいった。
うどんでだぜ?
>>300 蕎麦は自分で打った方が、お店の蕎麦より確実に美味しい。製粉所から蕎麦粉が
手に入るなら、是非チャレンジして欲しいな。
312 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:31:41 ID:SYrqSO0p0
そばは食うもんじゃねぇ
たぐるもんだ
>>304 ああ、ルチンだったね。ありがとう。ちょっと蕎麦を打つ気になりました。
これから、打ってきますよ。
314 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:35:04 ID:9DRJCrDj0
>>313 美味しく打てる自身がないので出張蕎麦屋でうちに来てくれないか
315 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:37:52 ID:gf72jj8T0
けつねうどんのお銀
316 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 18:35:18 ID:K+L5rvAC0
>>277 都合が悪くなってるのはどう見てもおまえなんだよw
そういう風に日本語が通じなく、負けず嫌いなのでチョン呼ばわりされているわけですが、
それすらわからないノウナシですか?
>>284 偽装してるのは大阪の美々卯なのに、なぜ東京美々卯に電凸する?
317 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 19:00:10 ID:v2a+vV5/0
>>316 お前いい加減ウザイわ。先に大阪叩きありきのへ理屈だろうがよ。引用先のレスの
普通は小麦8で蕎麦の割合だってのはどうなんだよ。これ捏造なのか?もしこれが
真なら美々卯の蕎麦は何ら不誠実なものではないし表示順序の件なんてそりゃ
違反は違反なんだろうけど誰も気にしてりゃせんよ。東京店に電凸しとるのは蕎麦
店として出してる方が同じの使ってるかどうか確かめただけだろ。嫌阪厨の連中は
大阪人が東京持ち出したら何でもかんでもやっかみでやると思い込みすぎだ。ほん
とウザイよ
「うどんすき」は美々卯の登録商標だったが、管理が下手だったので、
裁判で負け、誰でも使えるようになってしまった。
蕎麦って香りを楽しむとか言うけど
芯粉と二番粉で全然違うじゃん
芯粉だけだとそんなに蕎麦っぽい香りしないし
それよりなら三番粉と小麦粉混ぜたって別にいいと思うけど
つうか十割とか言ってる人はどうしてんの?
年越しで近所の人が芯粉だけで打ったのくれるんだけど
正直十割だから美味いとかは微塵も思わないんだが
つかちょっとうぜえ
320 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:05:54 ID:721AdpYS0
>>317 嫌阪は一種の精神病質みたいですから、何言っても無駄だろうね
チョンチョン言うくせに、自分たちの言動こそが反日チョンそのものだって事にも
全く気が付いていないし、ウザイと言う点ではこれくらいウザイ連中もない
特亜と肩を並べる特定日本人っていうところかね。
321 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:17:54 ID:ojdC/KC/0
>>317=
>>320 なんですか、この火病自演大阪猿は?
自演するなら文体くらい変えろよw
でたらめな改行やくどい言い回しでバレバレだろ
322 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:22:24 ID:j3YU1RZo0
>>319 うまい十割はホントに美味いんだけどなあ。
一度蕎麦の本場まで出向いてみなよ。
10割はボソボソしてるとか言ってる無知なゆとりには
松本のもときって店がお薦めだよ。
323 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:26:59 ID:721AdpYS0
324 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:32:38 ID:721AdpYS0
>>323 続き、
続きであって自演じゃないですよ、(オバカでも解るように念のため)
ojdC/KC/0さん、ひょっとしたら精神分裂症からくる、被害妄想かなにかですか?
一度精神科を受診された方が良いんじゃ無いですかね?
もし、すでに精神科に掛かっているなら、ちゃんと薬飲まないとダメですよw
325 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:33:49 ID:EGnp4bqy0
つまりなんだ?
「うちは饂飩屋だ!蕎麦なんか食ってるんじゃねぇ、ボケ!蕎麦食いたきゃ蕎麦屋逝け!」
・・・ってことか?
326 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:37:03 ID:ojdC/KC/0
327 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:39:49 ID:K+L5rvAC0
自分がバカだって証拠じゃね?
328 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:42:55 ID:721AdpYS0
>>325 ワロタ
そう言えば、最近呼んだ「鬼平犯科帳」(マンガ)に
>蕎麦なんて物は、米も麦もろくに取れない痩せた荒れ地で作る物で
>ろくな滋養も無い、だから天子様のおわす上方では
>古くから蕎麦なんて言う雑穀は食わないで、もっぱらうどんを食っていた
と上方帰りの悪役が言った、と言う話が描いてあったが
案外、関西だと本当にそう思ってるのかもしれんね
蕎麦のうまさも知らないでさ
329 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:48:55 ID:721AdpYS0
>>326>>327 はいはい、韓国人と嫌阪チョンには何を言っても無駄とよくわかりました
頭に血が上って、攻撃しかできなくなってるんだねw
330 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:50:16 ID:K+L5rvAC0
大阪にも蕎麦の名店はあったんだがね
一時期は蕎麦は大阪な時期もありましたよ
でもほとんどが大阪見捨てて江戸に出てきちゃった
331 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:53:12 ID:K+L5rvAC0
>>329 大阪人って、論破する能力も脳味噌もないのにすぐに火病ってケンカ売って返り討ち
勝ち目がないと個人攻撃
最後は火病りまくってわけわからなくなる
いっつも同じパターンでみっともなさすぎ
332 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:53:15 ID:721AdpYS0
>>330 そんな時代があったのか?
関西人と言ったら、うどんばかり食ってるイメージがある
333 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:54:49 ID:QW1uMxM20
334 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:59:18 ID:K+L5rvAC0
335 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:01:37 ID:SAwAHm6CO
富士そばとがも表示してほしいな
336 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:04:12 ID:K+L5rvAC0
食品の成分表示に関わる法律には飲食店は含まれてないからねえ・・・
この美々卯の話もスーパーなんかで売ってる麺の話
337 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:05:13 ID:721AdpYS0
>>331 勝利宣言でつか?(・∀・)ニヤニヤ
>>334 へー、知らなかった
関西=うどんのイメージしかなかったよ
338 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:08:52 ID:vzdpq8Yo0
339 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:10:44 ID:r6sgKEHAO
美々卯なんかがうまいと言う奴は
ただぼったくられているに過ぎない。
生きた車海老やら中国産のデカくて見栄えだけのはまぐり、細工野菜やらに騙されているだけ。
あんなもん一人前980円ぐらいで十分。
340 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:11:40 ID:721AdpYS0
>>338 なぜ?大阪叩きを叩いているのに
関西人=うどんと言ってることが矛盾するとでも言いたいの?
341 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:11:50 ID:K+L5rvAC0
>>338 素で気がつかなかった・・・
>>337見ると相当あたまおかしいのがわかるね・・・
両方俺向けのレスなのに、前段で煽って、後段で感服してるって・・・
なんだこのキチガイは?
342 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:12:25 ID:Bn6rexC90
江戸に美味いものなし、と言うが、名物の蕎麦も、信州の更科蕎麦と、大阪の砂場蕎麦をパクって名物に
してしまった歴史があるんだよね。江戸には。
パクリ文化はさすが移民と帰化人の多い東京ならではなのかもしれない。この辺、韓国との同類性を感じる
343 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:15:07 ID:z4+iz6M80
枚方では談合
美々卯ではイカサマ表示
大阪は終わってとるで
344 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:16:40 ID:vzdpq8Yo0
>>340 素直にID変え損ねちゃったテヘって言って逃走すりゃいいものを。
そこで強弁するから朝鮮くさいといわれる。
345 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:16:43 ID:K+L5rvAC0
346 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:17:01 ID:721AdpYS0
>>341 べつに、知らなかった物まで、知ってたとか言って
虚勢を張る趣味はないだけだよ
おまえの、馬鹿な叩きを叩いているだけであって
全存在を叩いているつもりはないからね
と言ってみたが、実はID見てなかっただけだ
347 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:19:34 ID:721AdpYS0
>>344 また、そう言う被害妄想を
IDをちょろちょろ変えて書くような、卑怯でせこいまねはしねーよ
単に、K+L5rvAC0のIDを見ずにレスしていただけだ・・・・・・orz
348 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:23:26 ID:K+L5rvAC0
近くに十割そばを出す店がある、確かに美味しいんだけど、少ないし高い。
なんつーかさ、嗜好品だよ蕎麦は。
350 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:27:56 ID:vzdpq8Yo0
>>346-347のあまりにしょうもない言い訳に失笑を堪えきれない。
てかさ、書き込みの内容が正しいかより、IDで私怨粘着してるの自白してどうすんだよ、バーカ。
351 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:30:55 ID:K+L5rvAC0
352 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:30:56 ID:S+jfPu+P0
>>348 蕎麦が江戸のものとなったらなったで
「あんな下品な食いもん」
「喜んで食うとるの百姓とエッ○だけやろ」
353 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:31:31 ID:Bn6rexC90
>>348 その布屋は信濃出身故の「更科」蕎麦の命名なのだが、そこまでは知らなかったみたいだね。
砂場蕎麦は、上方からの江戸進出。もう少し歴史を勉強した方がいい
すなわち信濃と上方の力で江戸の蕎麦が保たれたと言う訳。
池田大作を否定する事は自己否定につながると思い込む創価信者みたいな理屈展開だよw君の理屈。
知らないでレスすると恥の上塗りになるから、無知は無知なりに黙っておいた方がいいと思う
>>328 ちょっと前の産経新聞のコラムに、大阪の名うどん屋の店長と
東京の名蕎麦屋の店長のエッセイが掲載されていて、蕎麦屋の
オヤジのほうのコメントにこうあった。
「江戸時代、うどんは高級品、蕎麦は貧乏食だったわけです。
だから僕たち蕎麦屋は、ファンタジーをお客様に売り続けなければならない」
(原文テキトー、ソース俺の頭の中)
たぶん本当の話で、日本における蕎麦の今の地位ってのは、いろんな人が
必死に作った幻影を守り続けていることにあるんだと思う。
ま、美味しい蕎麦は本当に美味しいが。
355 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:36:33 ID:vzdpq8Yo0
またキモいのが来たなあ。
しかもどこかで見た文体。
356 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:37:18 ID:K+L5rvAC0
>>353 おまえ、せっかくソース貼ってやったんだからソースくらい読めよ・・・
つうかおまえの文章意味わかんねえよ、特に下二行
もう少し日本語上手くなってから来いやチョン
そもそも砂場の話はこっちが言い出したのに「もう少し歴史を勉強した方がいい」って???
357 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:37:45 ID:721AdpYS0
どっちもどっち
そば切りそのものは、奈良発祥という説が有力らしいよ
http://www.namamen-hyogo.jp/story/history03.html 蕎麦がいわゆるめん類として普及するのはようやく江戸時代になってからです。
それまでの蕎麦は、つなぎの方法を知らなかったため、めん線状に成形できず、
そば錬りかそば団子にして食するほかなかったのですが、寛永年間(1624〜1644年)、僧元珍がつなぎに小麦粉を使用することを南都東大寺に伝授して以来、
蕎麦はめん類として急速に普及するに至ったのです。これは、当時は「そばきり」
という名称で呼ばれました。
http://www10.ocn.ne.jp/~sobakiri/1-1.html もうひとつ、老舗の暖簾を誇っているのは「更科」である。
もとは、信州更級郡の反物商として保科家の江戸屋敷に出入りし、得意のそば打ちで代々殿様にそばを献じていたことに始まるという。寛政2年(1790)になって
麻布永坂に「信州更科蕎麦処布屋太兵衛」の看板を揚げたのに始まり、
信州更級と保科家から賜った科で「更科」としたのだそうだ。
現在は「総本家更科堀井」「永坂更科布屋多兵衛」「麻布永坂更科本店」の屋号が有名である。
358 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:39:36 ID:Y4evT8oF0
そば粉、小麦粉、小麦グルテン、小麦でんぷん
と表記すればおk
まめちしきな
359 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:41:30 ID:Bn6rexC90
>>356 低学歴には難しかった? ひらがなでかいたほうがよかったかなw
というより、ものを知らないのは恥ずかしくない。
これから学べばいいんだよ。馬鹿でもめげるな。ガンガレ
360 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:43:10 ID:1mdY4cuR0
焼きそばUFOってさ、どこが「そば」でどこが「焼き」なんだ?
361 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:43:41 ID:K+L5rvAC0
>>354 おいおい、更科蕎麦は将軍様御献上品で、将軍や江戸に招かれた公家も召し上がったものだぞ。
故に「御前蕎麦」の別名もある
貧乏食妄想もいい加減にしとけw
362 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:44:08 ID:IOgdRajj0
ここの社長って9年前か、12年前かの参議院選挙に大阪選挙区から出馬したよな?
363 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:44:34 ID:p+uBPd5b0
美々卯かあ、懐かしいなあ
昔、仕事でお世話になった方々をを招いて心祝いをさせてもろた
酒の相手もできるおいしい料理も出してくれるので、最後はうどんすきにして
どないやろって言うたら おかみさんが そら、しとくなはれ言うてね
料理からお菓子までいろいろなもん一生懸命してくれはった
その時に運ばれてきたうどんのの玉ー白い中に赤が混ざってた 紅白にして よろこびの
いわばお陰さんで無事にこの日を過ごさせていただきますという、皆さんへの感謝のささやかな宴
そこへおかみさんがそれをしてくれはって、胸がいっぱいになった
たっぷりとしたうどん玉の中へ、少しずつ赤いのが入ってる
その日の目的を聞いて、別に打ちはった おみやげにも全部そうしてあった
おかみさんの心尽くし、心遣いが今も忘れない
364 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:45:15 ID:721AdpYS0
>>356 信州で代々蕎麦打ちに長じていた、太物屋の主人が
その"信州の蕎麦"が、お殿様に喜ばれたことをきっかけに
江戸で店を開いたと読めるのですが、それは俺が馬鹿なせいなのかな
最初に江戸で店を開いたら、どこの食べ物でも江戸発祥ですかそうですか
365 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:50:10 ID:vzdpq8Yo0
>>357 必死にググったみたいね。
どんだけ負けず嫌いなんだよ。
まるでチョン並。
どうでもいいけど更科の話は
>>348のはったソースに書いてあるだろ。
すでに出されてるものをしたり顔で出して知ったかぶりってハズカシーっ。
>>314 いいけど、もう少ししたら夏蕎麦(7月頃)がでてくるから、それまで待った方が美味しい蕎麦が
喰えるかも。夏蕎麦もいいけどやっぱり秋蕎麦(10月頃)がいい。蕎麦打ちは簡単だから自分で
打ったほうがいいよ。
367 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:51:28 ID:K+L5rvAC0
>>364 >最初に江戸で店を開いたら、どこの食べ物でも江戸発祥ですかそうですか
なに言ってるのコイツ?
どんだけ頭悪いんだ?
いや、日本語読めないのかな?
368 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:51:30 ID:fWRmqKry0
関東のうどんなんて死んでも喰うもんか!!!
369 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:53:52 ID:z7S0nTAq0
食品衛生上問題なければ正直どうでもE
370 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:54:44 ID:K+L5rvAC0
>>368 火病るなよw
日本三大うどんって知ってるか?
1.讃岐(香川)
2.稲庭(秋田)
3.水沢(群馬)
水沢うどんは関東のうどんだが、日本三大うどんの1つだ
あれ? 大阪うどんは?
371 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:55:21 ID:XFfmHpPK0
美々卯本店でうどんすき食べたけど・・・だったw
元々うどんすき自体が好きじゃなかったからかと思ってたけど。
それにしても値段が高い割りに・・・だったよ。
昔はこんな食い物でも美味いと言って日本人は食べてたんだな〜と思うとちょっと涙が出た。
372 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:56:03 ID:vzdpq8Yo0
「うどん」と言いながら、「そば」を出したのか?
「そば」と言いながら、「うどん」を出したのか?
374 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:57:44 ID:MWYwstd90
ファビョった、厨同士がたたき合ってるのは
周りから見ていて、実にみっともない物だな
>>352 前に別板ですき焼きの話しててそういう経験がある・・・
最初すき焼きは大阪発祥、関東のすき焼きは全部豚肉とか適当なこと言ってるバカがいて、
牛のすき焼きは関東発祥だと論破したら、そう言う反応だった
のちにすき焼き発祥京都説出してきて、今度は牛肉は関西とか言い張ったり、すき焼き大阪発祥の
証拠出してきて、良く見たら昭和創業だったり、しゃぶしゃぶの発祥の話だったりでもうボロボロ
大阪人ってこんな哀れな生き物なんだなってしみじみ思ったよ・・・
スレと関係ないのでsage
376 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:59:44 ID:V2TTV7V00
>>374 ラーメンとかシャアとか漫画・アニメ板は、こんなやりとりばっかだよ。
378 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:02:10 ID:2rbdSL9dO
そば粉3:小麦粉7でもそばと名乗る事はいいのか
どれ位の割合までは名乗っていいとか決まってるのかな?
379 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:02:22 ID:vzdpq8Yo0
>>374 おまえの奇っ怪な句読点のほうが実にみっともないものですが、何か?
>>377 見てみたいような見たくないような微妙なスレだね
>>375 浅草辺りが発祥というか、本格的な普及の切っ掛けになったんだっけか?<牛すき焼き
北海道出身なんで豚すき焼きは全然抵抗ないんだが、東京で話聞くと「そんなもんすき
焼きじゃねえ」的な反応が多くて面白いw
382 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:03:45 ID:K+L5rvAC0
>>378 そう言う話じゃなくて、成分表示偽装の話だろ?
384 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:05:14 ID:2sxoBW860
大阪の食べ物って永遠に東京には勝てないな
385 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:05:49 ID:2rbdSL9dO
今現在美味いかどうかの方が重要であって、期限なんか消費者にとっちゃどうでもいいよ
とにかく、老舗の誇りが微塵も無い店はさっさと店畳め
江戸では、蕎麦とうどんが同じように食べられていたんじゃないの?
江戸の浮世絵を見ると蕎麦と饂飩が16文で同じみたいだし。
蕎麦は痩せた土地に育つっていうけど、本当に痩せた土地だと美味しく
ないでしょう?傾斜地とか他の作物が作りにくいところでも育つっていう
ことで重宝がられたんじゃないかな。特に山間部で。
で、金細工師が、蕎麦を水で練ってダンゴにし、金の削りクズを集めたことから
カネを集めるということで、蕎麦は縁起の良い食べ物だったはず。それで蕎麦が
江戸で持て囃されたらしい。
>>384 東京人は、食べ物の話になると異常に大阪に絡むね
388 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:08:36 ID:2rbdSL9dO
>>382 スレ違いゴメンネ(・ω・`)
でも、基準無くてそば粉1:小麦粉9とかでそば名乗ってたら嫌じゃない?
389 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:10:33 ID:p+uBPd5b0
>384
東京に食べ物ってある?エサのまちがいじゃ??
>>381 すき焼き自体は江戸時代からあるお鷹匠料理で、本来は雉でつくるものなんだが
牛のすき焼きは横浜発祥
元は牛鍋ブームに便乗して牛のすき焼きもやってみましたって話だったんだが、いつのまにか牛鍋を
駆逐してしまったと・・・
浅草の今半や、米久はそれをさらにポピュラーにしたと言うところかな
京都人は今でも京都の三島屋が発祥だと言い張りますね
やっぱ関係ないのでsage
391 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:11:56 ID:XFfmHpPK0
>>370 足で踏んだ田舎臭い小麦麺なんぞ食えるか!
大阪のうどんは出汁が命なんだよ。
出汁を味わえ出汁を。
生醤油ぶっかけてセフルで客をもてなすことさえできない田舎のニセうどんがうどんを語るな!
392 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:12:39 ID:F9EGmgnR0
普通そば粉7で小麦粉をつなぎで3でしょw
10割そばもあるのに。
そば粉3で小麦粉7なら、それはもはや小麦粉だろw
393 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:12:44 ID:z7S0nTAq0
>>387 東京都民の殆どは上京してきた田舎者だからきにすんな。
394 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:13:16 ID:vzdpq8Yo0
>>383 単発IDでギャラリーを気取る煽り屋がいた。
>>390 わかんないな、こういうレスを見ていると至極まともな人に見えるのに
どうして、火病系嫌阪厨なんてやってるの?ちゃんと真人間になりなさい
と煽ってみるw
396 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:14:01 ID:YCSQuYd80
鍋にウドンや野菜類を入れてみんなで食べるなんて、別にこの店独自の方法じゃないだろ。
一般庶民は普通にやってたこと。それをお座敷に上げただけだろ。ばかばかしい。
397 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:14:17 ID:8RZoDEyc0
美々卯のうどんすきはマジでガチ。
398 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:15:03 ID:A+Nt263+O
そば粉3、小麦粉7。蕎麦風細うどんです。一玉40円に有りがちな配合だよね。ほんとの蕎麦知ってる人間からしたら有り得ない話。ザクを白く塗ってガンダムと言うに等しい恥ずかしい行為。
399 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:15:21 ID:6RrviINi0
>>388 そばの定義によるが今回もそば扱いはどうかと思う
400 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:16:02 ID:XFfmHpPK0
>>396 いや〜昔はうどんって高級品だったみたいだよ。
江戸時代は百姓がうどんを食うのは禁止とか言われてたし。
大正時代になってもデパートの食堂でうどんを食べるのが庶民の贅沢みたいな感じだったんだよ。
401 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:16:04 ID:B5MZP5Aw0
以前うどんすきを食いにいったが、もうふたつでした。
>>396 真理を言ったなw
それが真理だからこそ、登録商標の裁判で負けたんだろw
403 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:17:02 ID:F9EGmgnR0
表示の順番とかいうチンケな問題じゃ、もはやないね。
「“のれん”を掲げて何百年も商売しているんで、あってはならないことを私の代でしで
かしてしまって、大変残念に思っております」(美々卯・薩摩和男社長)
小麦粉なんか食わしやがって!
もう“のれん”なんて畳んじまえ!
404 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:17:07 ID:fE3Vl3e80
そんなこといったら、姫路の駅そばは、黄色いラーメンみたいな麺だぞ
405 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:17:46 ID:hm8f5lFq0
稲庭みたいな細いうどんも美味いよ。
つるつるって食える。
名古屋のきしめんも美味いと思う。
讃岐は美味いが、ちょっと飽きる。
鍋物の〆には讃岐がいいけどね。
406 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:18:03 ID:K+L5rvAC0
>>387 それは大阪人が火病るからだろw
2行下のレスがそれを如実に現してるよ
>>391 大阪人って火病るとすぐに文章おかしくなるし、誤字脱字も増えるね
もっともちつけ ←わざと
>>395 雉も鳴かずば打たれまい
大阪人は火病らにゃ伐たれまい
大阪人が嫌われるのは自業自得
407 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:18:31 ID:XFfmHpPK0
>>403 確かその社長って東大出だよ。
東大出はロクなのが居ないね。
>>404 ちょwwwwwかん水入ってるのかよwww危険じゃんw
>>400 要するに小麦粉が高級品だったと。
まあ産地なんかの一部を除くと、小麦粉使った食い物を食す文化自体が
なかったんだろうしなあ。
>>388 ああ、蕎麦粉3割以上で、蕎麦と名乗れるんだよ。日本農林規格(JAS)では、
重量比でそば粉の配合率が30%以上であれば食品としての分類は「そば」
となる。
ただ、それには裏があって蕎麦殻を挽いても規格上は蕎麦粉なんだよね。
風味の点もあるから、3割蕎麦殻をいれるのは難しいけど、立ち食いとかだと
いろいろな可能性はあるっていうこと。
>>403 その社長の代になってから、激しく味が落ちたと言う評判です
411 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:20:29 ID:K+L5rvAC0
>>396 それを言っちゃ身も蓋もない・・・
たしかにうどんすきの原型は寄せ鍋のシメに入れる稲庭うどん・・・
けど別の料理として成立してんだから、それはそれでいいじゃん
そういうふうに言い出したら、しゃぶしゃぶだって中国のパクリになっちゃうし・・・
稲庭うどん、うまい。そうめんと同じでのばして長くするから、
プチプチとした歯ごたえができるんだってね。
そばは、殻も一緒に挽いているような黒っぽいそばが好きだったけど、
更科そばみたいな白いのもつるつるとして最近は好き。
うどんは、こしがあるのがいいのか、柔らかいのがいいのか、
自分でもよく分からない。以上、今日の和麺日記でした。
413 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:22:29 ID:XFfmHpPK0
>>408 そう考えたらうどんが美味いの不味いの言う俺達って贅沢だよね。
昔の人々を思って感謝しなきゃね。
>>410 なんかパターンだよね。
頭でっかちには伝統を維持する能力が無いよね。
学歴なんかよりやっぱ職人のような気質が必要なんじゃないかな?
>>406 いや、端から見ていると、あんたも十分火病ってるとおもうよ
ちなみに俺QM82JzDn0ね、あと大阪人で有る俺から見て
絶対大阪人やないと言い切れる、
>>391あたりを、大阪認定して叩いたりしてるし
せっかくそれだけの知識持ってるんだから、あんたももちつけ
415 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:24:07 ID:K+L5rvAC0
>>402 それは違うけどねw
登録商標にあぐらをかいて、「うどんすき」の名代を守らなかった
そのため「うどんすき」という料理名が浸透し、一般名称に近くなってると判断されたんだな
だから登録商標は取り消されてないが、他所の店にうどんすきという料理名を使うなとは言えなくなってしまったわけ
416 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:26:00 ID:vzdpq8Yo0
>>404 なんですぐに姫路の駅そばってのが出てくるんだ?
417 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:26:02 ID:z7S0nTAq0
もう小麦そばにしろ。
418 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:26:18 ID:XFfmHpPK0
>>414 いや、悪いけど俺大阪人だよwww
ごめんねw
>>413 東大なんか行ってる暇があったら、ちゃんと修行しろや!
と言いたいね、どうせ大学でろくでもない合理主義を覚えて帰ってきて
出汁に化学調味料使い出したりしてるんじゃないの?
420 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:26:45 ID:A8K6RNnN0
山岡さんはすでに見抜いていた!!
421 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:27:27 ID:6RrviINi0
>>409 調べたらうどんは何でもありだな。
豪雪うどんは小麦粉5%でもうどん名を使えるようだ
食ったことあるが、あれはじゃがいもだったのかw
422 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:27:32 ID:K+L5rvAC0
>>405 鍋物のシメに讃岐の存在感のあるうどんはヘビィでしょ・・・
423 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:29:02 ID:758/gWgn0
ものすごいちっちゃい文字で小麦粉って書くんだろ
今の印刷技術はすげーからな
424 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:30:29 ID:JIXoZmfJ0
みみうってサービスもかなり劣悪だよな
あれでサービス料取るんだからのれんの力ってたいしたものだと思ったよ
425 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:30:37 ID:XFfmHpPK0
>>419 東大の理系ならありえるかもwww>化学調味料
>>422 すき焼きの〆にうどんを入れる人がいるけど、アレ嫌い。
どうせならご飯にぶっかける方が好きだな。
うどんはやっぱノーマルが一番。
426 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:30:48 ID:6RrviINi0
うどんの偽装は讃岐
そばの偽装は江丹別、横山&山加製粉
沖縄そばなんか蕎麦粉ひとかけらも入ってないぞ!
まいったか!
>>418 だったら解るでしょうに、偽大阪人レスまで叩きなさんな
ネタで叩いてるのかもしれないけどさ
ちゃんとしたレスはおもしろいんだから、落ち着いて色々教えてーな
>>415 それは怠慢以外に言い方がないな
ぼけーっとしているうちに、パクられ放題で一般名称化か
指さして笑っても良いくらいの失態だね。w
429 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:31:07 ID:K+L5rvAC0
>>425 マジで最近の美々卯の出汁は、化学調味料の味がするんだよ。
あそこには、二度と行かない
431 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:35:02 ID:K+L5rvAC0
>>427 ありゃ沖縄すばで沖縄そばと言うのは間違い
もとは八重山すばなんだけどね・・・
伝承のもとは中国から伝わった中華麺と、鹿児島から伝わったうどんの混合体と言われている
灌水の代わりに灰汁を使うのが特徴
432 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:36:31 ID:rm+k7qpa0
じゃあバファリンは不(ry
433 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:37:05 ID:XFfmHpPK0
>>428 ごめんwww
讃岐うどんだけはちょっと許せないんだよね。
食いモノを足で踏むなんぞ美味い不味い以前の問題だと思うし、なんか韓流ブームと同じで作られたブームっぽかったから。
何よりも大阪で普通のうどんが食いたいのにどこに買いに行っても讃岐しか置いてなかった時があってその時に怒り狂った後遺症が・・・。
435 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:40:08 ID:K+L5rvAC0
>>428 いや、あんたがレスしてんのはその「ニセ大阪人」のほうなんだけど・・・
で、本人は大阪人だって言ってますけど・・・
ホントか嘘かは知らんw
>>433 つうかですね、讃岐うどんこそが「うどん」なんですけどね・・・
空海が中国から麺の作り方を伝え、日本でうどんとして発祥したのが讃岐であって・・・
本来は讃岐うどんをうどんという
436 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:41:41 ID:XFfmHpPK0
>>435 マジですか!
じゃあ俺が普通のうどんと思ってたのはなんだったんだorz
437 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:47:06 ID:6RrviINi0
>>436 気にすんな
讃岐も農協が原材料産地偽装のうどんを売る程度の意識でしかないから
むしろ讃岐以外のうどんの方がマシだろ
438 :
名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 23:50:36 ID:sSPCoC5D0
2ちゃんの嫌阪厨の不思議能力。
・数日大阪に滞在しただけなのに、必ず大阪人にからまれたり嫌な目に合わされる。
・「大阪の○○食べたけどゲロの味がした」と、話題に上がる食べ物は大抵食べている。
・どんな事件も「大阪ならではの事件」と言い切れるほど自らの県民性に自信。当然自分の県には部落もコリアタウンも存在しない。
>>435 その讃岐饂飩は、昭和40年代の後半、県産小麦の栽培農家の激減とともに、
うどん用に開発されたオーストラリア産の小麦ASW(オーストラリア・
スタンダード・ホワイト)が急速に普及し、讃岐うどんの9割以上を
オーストラリア産の小麦に頼るようになった結果の産物なんだよね。
実際の国内産うどん粉(小麦粉)は、コシが弱くて今の讃岐饂飩は
できない。讃岐の夢2000という、讃岐饂飩用に品種改良した小麦粉も
製麺業者の評判はイマイチ。だから今のツルツルシコシコの讃岐饂飩は
昔の讃岐饂飩とは別物っていうこと。
440 :
名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:00:14 ID:gTpj4GF40
>>438 不思議でやめときゃいいものを・・・
能力って、あーあ・・・
441 :
名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:13:31 ID:ycsb+LAE0
焼きそばのどこにそば粉入ってんだよ
インスタントに至っては焼いてもいない
それに比べりゃ割合が違うだなんて細かい細かい
うぐいすパ(ry
443 :
名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:16:41 ID:8c6peJsF0
支那ソバは黄色いソバでそば粉は入っていないな
444 :
名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:17:41 ID:h3Iqjlb90
出ました!在阪朝鮮人名物「~だって」逆ギレw
なにを言っても偽装の事実は変わりませんからあ
445 :
名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:21:43 ID:wotKBlXQ0
>>439 マヂデ?
つい最近通販でわざわざ取り寄せて食ったのに、粉が外国産だったとは…orz
447 :
名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:33:33 ID:jiFqPEfG0
ミミウは言わずと知れたうどんの名店。
昔は主人がノレンの味を守るため毎日味見をしていた。
ある時、何故かうどんにソバ粉が混じってしまった事があった。
主人はそのうどんを見ただけで、
「ナンや!こんなソバみたいなうどん出せるか!!」
と、怒鳴ったそうな。
主人の剣幕とその眼力に、奉公人はションベンちびる程だったそうな。
それ以来、ミミウではチョットでもそば粉が入った麺はソバと呼んでいるそうな。
てな歴史があったんだったら許す。
>>446 ものによっては、外国産も信用できると思うが。
オーストラリアは環境やら動物保護やらうるさいし、気候も
いいから、国産と変わらないか、オーストラリアのほうが管理が
行き届いてるんじゃないかとも、思ってる。あくまでイメージだけどね。
本当はどうなんだろう?
うどんは冷凍でも高速のサービスエリアでもおいしく食えるのに、
蕎麦は手打ちのちゃんとした2.8とかの蕎麦じゃないと嫌だし、
さらに蕎麦そのものにも好みまであってどこでもうまいと思えるわけじゃない。
蕎麦は本当に好きなのだが、厄介だ・・・
蕎麦は乾麺も、取り寄せするようなのも苦手だが、さらに偽表示なんて
許せないなあ
449 :
名無しさん@八周年:2007/06/19(火) 00:44:41 ID:C7tf8gNT0
さらに老舗の蕎麦ってふれこみで値段高くして売ってたら最悪だw
>>788 蕎麦は饂飩のようにグルテンで繋がっているわけではないので冷凍に向かないのと、
雑菌が多いので生で長時間流通させるためには、添加物(アルコール)や蕎麦粉の
含有量を減らすなど工夫が必要。言うとおり厄介なんだよね。