【社会】「こんにゃくゼリーを食べるのは控えてほしい」 新たに高齢者2人死亡 こんにゃくゼリー詰まらせ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
こんにゃくゼリーの窒息事故で、国民生活センターは15日、
新たに高齢者2人がのどに詰まらせ、死亡していたことが分かったと発表した。

1995年以降、こんにゃくゼリーによる死亡事故の判明件数は計13件となった。
センターは子どもや高齢者に対し
「こんにゃくゼリーを食べるのは控えてほしい」とあらためて注意を呼びかけた。

国民生活センターによると、2002年7月、秋田県でこんにゃくゼリーを食べた女性(80)が
のどに詰まらせ、3カ月後に死亡。06年6月には兵庫県の男性(79)が
ペースメーカーの手術後に自宅で療養中、こんにゃくゼリーを
気管に詰まらせ搬送先の病院で死亡した。

(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007061501000489.html
2名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:43:30 ID:24I9jldF0
ママ、こんなの間違ってる!
3名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:43:32 ID:fndIB/Ku0
2
4名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:44:33 ID:QggiYT0d0
こんにゃく畑でフルーツ穫れた〜!
ニャクニャクニャク!
5名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:44:46 ID:U3vQDE510
てめーの口に入れたモンを制御できずに死ぬのは、喰う奴本人の責任
6名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:44:58 ID:FNRVWOy7O
ピラミッド型に作り替えればなんとかなるか?
7名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:45:12 ID:2LkLSHecO
餅の方がすごいぜ!
8名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:45:29 ID:z9QTHgNnO
65才以上無料配布して
9名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:45:40 ID:aFpW55oJO
こんにゃくゼリーGJ
10名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:46:28 ID:8UHeqG3d0
たかがゼリーで死にすぎじゃないの
11名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:47:00 ID:7Hig0i9/0
スプーンで食えばおk
12名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:47:38 ID:Eg1oTq9l0
社会保険庁は相談に来た老人どもにコンニャクゼリー配れよ
13名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:47:48 ID:wEKuagSS0
>>1
>ペースメーカーの手術後に自宅で療養中、こんにゃくゼリーを
>気管に詰まらせ搬送先の病院で死亡した。
これはひどいw
つーか老人に食わすのって(ry
14名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:47:53 ID:1rqu6hr0O
マンナンデスのこんにゃく畑
15名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:47:57 ID:VecbTJjRO
コンニャクゼリーはもうあかんやろ。
人死にすぎ。
16名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:47:59 ID:KExYdcQ30
老害ジジイはとっとと心でもらいたい
17名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:48:03 ID:VNYDvXY/0
こんにゃくゼリーまだ売ってたの?
いろいろ問題になってたから自粛してると思ってたよ
一口で飲み込めないように大きくなったけど
あんまり意味ないよね
根本的な解決になってないし・・・
18名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:48:37 ID:e7k8Nr9g0
それを言うなら、餅を禁じろよ
19名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:49:00 ID:guoO4JXx0
老人だけが逝ってれば、餅同様問題なかったんだろうな。
20名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:49:08 ID:8UHeqG3d0
>>7
昔から言われてるから、こんにゃくゼリーなんか比にならないくらい死んでるんだろうなあ
21名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:49:10 ID:ULEzVmGy0
こんにゃくがダメなら液体にすればいいんだ
22名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:49:11 ID:1jw0QY6r0
餅もヤバイだろ
20代の俺ですら死にそうになったことある
23名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:49:14 ID:l1UdPBv20
そうなだ、危ないから餅も食うなよ。

流動食と点滴だけでも生きられるよ、たぶんw
24名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:49:22 ID:TcmoWZNF0
そのうちこんにゃくゼリー自殺とかするヤツが出てくるな
25名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:49:24 ID:8dKv5fju0
これ笑い事じゃねーんだよな
近所に住んでたすげぇ頭がいいはずの元大学教授のジジイがこれで死んだ
わかっちゃいるけっど〜や〜めら〜れな〜い
26名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:49:30 ID:gjH2JS4S0
そろそろ皆様おわかりいただけた頃合でしょうか。

こんにゃくゼリーのリスク>>>(越えられない壁)>>>BSEのリスク
27名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:49:50 ID:fc9TPYUY0

「餅を食べるのは控えてほしい」 正月に高齢者2万人死亡 

「餅を食べるのは控えてほしい」 正月に高齢者2万人死亡 

「餅を食べるのは控えてほしい」 正月に高齢者2万人死亡 

「餅を食べるのは控えてほしい」 正月に高齢者2万人死亡 


「餅を食べるのは控えてほしい」 正月に高齢者2万人死亡 

「餅を食べるのは控えてほしい」 正月に高齢者2万人死亡 

「餅を食べるのは控えてほしい」 正月に高齢者2万人死亡 

「餅を食べるのは控えてほしい」 正月に高齢者2万人死亡 


「餅を食べるのは控えてほしい」 正月に高齢者2万人死亡 

「餅を食べるのは控えてほしい」 正月に高齢者2万人死亡 

「餅を食べるのは控えてほしい」 正月に高齢者2万人死亡 

「餅を食べるのは控えてほしい」 正月に高齢者2万人死亡 
28名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:50:15 ID:jbBxaVY6O
こんにゃくで氏ぬことはないのに
ゼリーにすると破壊力100倍拳だな
29名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:50:52 ID:QggiYT0d0
年寄りの正月用に棒状の蒟蒻畑作ってもいい位だなw
30名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:51:01 ID:guoO4JXx0
コンニャクをツブツブにして容器に入れればいいんじゃね。
31名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:51:35 ID:eLf0fNb10
こんにゃくゼリーの真ん中にマカロニみたいな穴開ければ呼吸出来るんじゃね?
32名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:52:05 ID:8d3P1zov0
カップに口をつけて吸い込んで食べるからダメなんだョ。
でも、逆に言えばこの様な食べ方しないよう注意書きだけに頼っている
メーカにも問題あり。
いちいちスプーンですくって食べるなんて誰もやらないと思うぞ。
容器の形状を変えるなどハード的に対策しないと事故は無くならないと
思うよ。
33名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:52:29 ID:Jry6CmI8O
こんにゃく使う男はたくさんいるのになw
34名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:53:00 ID:VSKxweZt0
>>31
その中にちんこ入れるのは?
35名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:53:05 ID:guoO4JXx0
>>31
おちんちんを入れたり違う使い方をする人がいるから却下
36名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:53:12 ID:JLaFaBQuO
酸素入りコンニャクゼリー
37名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:53:19 ID:QsGkNamX0
おもちに匹敵する食物兵器だな。
38名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:53:42 ID:Gy/ygnQ4O
>22
仲間だ(笑)どーにもできんね、あれは
まんなんのこんにゃくゼリーは、もこもこし過ぎで、水分感じないから好きじゃない
39名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:53:47 ID:VNYDvXY/0
>>24
なんか本当にありそうで怖い
今の形になる前、小さい形のとき問題になったんだけど
あんな小さいのなんでと思って自分で一気に噛まないで飲んでみたんだよ

本当に死ぬと思った・・・
もう全身の力をのどに集めて力ずくで何とか飲み込んだけど
本当怖いし、死ぬと思った
本当に危険なんだよね。。。
40名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:54:12 ID:m8vYhZyn0
おじいちゃん、冷蔵庫の中のゼリーは食べたらだめですよ、
絶対だめですよ。
41名無しさん@七周年:2007/06/15(金) 19:54:16 ID:XWjV1lhk0
こんにゃく殺人事件
42アポロわけときました ◆2E1eDx.7oE :2007/06/15(金) 19:54:37 ID:4LgqSTM30
老人が死ぬ分には別になんとも思わない

自己責任以外のなにものでもない。
43名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:54:41 ID:VecbTJjRO
「餅は喉に詰まりやすい」ってのは形態から見ても社会通念からも周知されているが、
コンニャクゼリーは普通のゼリーと見分けがつきにくく、周知が難しい。
餅が爆弾ならコンニャクゼリーは地雷。禁止すべきだよ。
44名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:55:27 ID:HIRdSMQ30
こんにゃくゼリーの名称が悪い

ゼリーは不適切
45名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:56:37 ID:guoO4JXx0
他殺を事故にみせかける食品
冬:もち
夏:こんにゃくゼリー
46名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:56:42 ID:JLaFaBQuO
ゼリーみたいなコンニャク
47名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:56:51 ID:Rqr7pLH60
>>43
そりゃそうだけど、今回のガキは噛まずに飲み込んでるんだろ?
ゼリーは飲み物じゃないから。
48名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:57:35 ID:eLf0fNb10
>>34-35
お前らのナニはこんにゃくゼリーサイズなのかw
49名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:57:57 ID:wEKuagSS0
そうだロケットペンシルみたいに押し出し式にして…
なにでおすんやって話しやね


>>44
鬼ころしみたいな商品名にしないとな
50名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:58:18 ID:xlfbNCAM0
プリンやヨーグルトサイズに死ないと発売禁止されてるで
51名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:58:36 ID:c4K17v5r0
>>48
何のための弾性か!!
52名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:58:38 ID:CLyN4QA00
でも餅だってコンスタントに毎年死ぬよね。
なんでゼリーばかり叩かれるの?
53名無しさん@七周年:2007/06/15(金) 19:58:48 ID:y0PguRdd0
殺人ゼリー
54名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:59:55 ID:xODKRp2I0
もうこんにゃくゼリー食えなくなるのかな?めったに食わないけど、一切
食えないって事になると悲しすぎる。でも事故は無くならないだろうし、やっぱり
禁止されるのかなあ?
55名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 19:59:55 ID:w9s9yaxv0
こんにゃくゼリーは若者だけの食べ物イエー
56名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:00:30 ID:VecbTJjRO
>>47
ポッカの缶ジュースで「飲むゼリー」ってのがあるけどな。
よく振らないとゼリーが詰まって出てこないが、美味いよ。
普通のゼリーでも歯でガシガシ噛んで食べることはない。
飲み込んだりも当然のようにやる。餅とは違うんだよ。
57名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:01:11 ID:guoO4JXx0
>>51
よく考えたらうっ血してちんぽが死にそうだな
58名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:01:27 ID:x3Cq5jot0
>>2
マンコ丸出し
59名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:01:30 ID:Biq9kxuPO
>>47
ゼラチンのゼリーは口の中で溶けるし、すぐ崩れるから
口内でちょっと圧力をかけて飲み込むだけで簡単に砕けて喉を通るよ
完全な液体じゃないけど「噛む」ということをしなくても喉は通る
で、その感覚でこれを食べようとすると、砕けずにそのまま喉に詰まる
60名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:02:04 ID:oIVnyNFR0
>>42
禿げ上がる程同意
老害を駆逐した意味でマンナンライフに特別賞
「脂肪を取って死亡を招く!」
この夏・・・こんにゃくが熱い!!

俺、上手い事言ったよな?
ちなみに凍らせてから半解凍で食すのが好きだ!
61名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:02:10 ID:q9/ALQH8O
毎年餅を喉につまらせて死ぬ人はたくさんいるのに、こんにゃくゼリーだけ責められて大変だな
62名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:02:15 ID:Rd2U67hx0
アメリカ人に
日本人がとても好む食べ物だが
日本で一番危険な食べ物で
これを食べて毎年何人かが死んでるって
餅を勧めたらびびってた
63名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:02:20 ID:eiPrYgs80
この手のニュースよく聞くけど
こんにゃくゼリーで何人くらい死んでるんだ?
64名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:03:24 ID:JIPj3n7zO
こんにゃく畑が大好きで毎日食べてるオレから言わせてもらえば
一部の特殊な人の為に規制は止めて欲しい。
普段、食べてない人は他人事だと思って「禁止しろ」っていいそうだが。
65名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:03:52 ID:fOgeKGun0
ジジババなら許す
こんにゃくゼリーGJ
66名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:04:06 ID:Biq9kxuPO
どうしても>>59の感覚で食べる人が出てくるから、事故が起きる
だったらプリンの容器にすればいい
67名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:04:35 ID:Q/rWr8zm0
あら、また死んじゃったの?学ばないのね、日本人って。こんなもんなんで食べるの?命がけで。
ふぐなら、わからないでもないけど。
こんにゃくゼリー。
そんなに、必死で食べなきゃならないわけ?
68名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:04:51 ID:x3Cq5jot0
>>64
たまにしか食わないけど、
俺も規制には反対。パッケージを規制するか、
18禁にすりゃいいよ。老人は自己責任だし。
69名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:05:05 ID:HIRdSMQ30
そうそう
容器を大きくするか、ゼリーって名称をどうにかするか、粉砕するか
そんな感じ
70名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:05:15 ID:ZbvVoVMtO
噛まないヤツが悪い。噛めないなら食うな
あのむっちりした歯ごたえが好きなんだから
一部の阿呆に合わせて販売中止とかにしないでくれ。
71名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:05:36 ID:SaysAMgG0

おでんのこんにゃくで何故死なん?
72名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:06:23 ID:IqDHoKzo0
立て続けに死にやがって
こんにゃくゼリーに何の恨みがあるんだよぉぉ
俺の好物なのに販売停止になったらどうしてくれんの
73名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:06:24 ID:WcAggYGH0
しかし餅みたいな世界に類を見ない凶悪な殺人食物が大量に出回っているのに
こんなに高い平均寿命を保っているんだから、日本食ってほんと健康的なんだな。
74名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:06:27 ID:oEIJz9tjO
餅食べても大きな飴食べてても喉に詰まらせて死ぬくせに。あげる側がカットして出すとか配慮足りないんじゃないの?
75名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:06:29 ID:VecbTJjRO
>>64
被害者が特殊じゃなく、どこにでもいる普通の子供や老人なのが問題なんだよ。
76名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:06:40 ID:LBW27OoI0
年寄りは餅でも海苔巻きでも死ぬよ。こんにゃくのせいじゃないとオモ。
77名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:06:53 ID:zn0lqrnmO
嫁:はい、お義母さんデザートですよ

姑:ンガングッ!!
78名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:08:10 ID:cVWQlDbw0
>>68
全くだ。
高齢者、幼児には食べさせるなよな。
年金受給開始と同時に餅と蒟蒻ゼリー禁止とか。
79名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:08:28 ID:x3Cq5jot0
>>71
やっぱり形状だろうな。
80名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:09:24 ID:SaysAMgG0

こんにゃくゼリーを食べるに値する人間なのか常に自問自答すべし
81名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:09:41 ID:1ZHYNaaYO
なんで年寄りって何でも喉に詰まらすのか理解できん。噛まずに丸飲みしてんのか?
82名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:10:12 ID:1rBfB8fi0
高齢化対策に・・・・・
83名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:10:12 ID:AlGMduLp0
若者向けにキノコの形したもの発売して。保健授業に推奨
84名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:10:21 ID:R4cAEXsJ0
また「こんにゃく死」か
85名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:10:23 ID:Rz8pTi3g0
こんにゃくゼリー好きの俺から言わせてもらうと

餅に比べて死にやすいっていうデータが無い状況では
この提訴にはまったく同意できない。

累計死者数考えれば、餅の方が圧倒的に危険だろうに
86名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:10:42 ID:gSr2o5UT0
>>74
昨日まで普通に食べていた人がつまらせているんだよ。
87名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:10:44 ID:x3Cq5jot0
>>81
年を取ると、唾液の分泌が極端に少なくなるんだよ。
だから、普通の食べ物でもすぐに詰まってしまう。
88名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:11:01 ID:lhd0YkF30
入院してたときに、おばあちゃんが食べてるのを見たけどさ、
血圧が高いとか、糖分を制限されてるとかで、
こんにゃくならいいとか思っちゃうんじゃないの?

しかし、その食べ方がさ、看護師に見つからないようにって感じで、
ひゅっと飲み込んじゃうんだよね。

禁止したりするとよけいまずいんじゃないの ?
89名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:11:15 ID:zsxJW3CYO
こんなんで訴えるなって
90名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:11:22 ID:Q/rWr8zm0
>>73
あほか?
医者が、馬車馬のように働かされてるからよ。
低料金で貧乏人大勢診てやってるからよ。
アメリカなら、盲腸の手術200万よw
91名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:11:48 ID:U6k8iUYO0
規制は行き過ぎてると思うけどなあ。ちょっと目の敵にされてる。
メディアも割りと同調的ってことはあまり広告打ってなかったかな。
まぁ別になくなって困るもんでもないけど。規制されるとなると食いたくなるw
92名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:11:50 ID:oEIJz9tjO
「蒟蒻ゼリー」って名前が悪い「蒟蒻モゴモゴ」って名前なら注意するだろう
ゼリーと思うから、噛み切らず飲み込もうとするんだ。それと子供が口に入れるには噛み切れるサイズじゃない。プチゼリーより大きい
93名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:12:12 ID:guoO4JXx0
ノリスケ「イクラ、そこのこんにゃくゼリー食べておくれ」
イクラ「バブー」
94名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:12:14 ID:2T3B49d+0
死のリスクを覚悟して喰って死んだ
こんにゃくゼリーは悪くない
95名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:12:34 ID:oIVnyNFR0
逆に考えるんだ!
「喉に詰まってしまった」のではない!
「喉に詰まらせた」のだよ!
自殺の新しい一形態だと何故気付かない?
96名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:12:48 ID:qytnvsNt0
こんにゃくゼリー程度のものをがっつかないでくれよ…。
恥ずかしくて葬式出せねーじゃんか。
97名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:12:52 ID:u5lCafN6O
板型のこんにゃくの形にして売ればいいじゃん
98名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:14:17 ID:l/CxWCHk0
しばらく前から、○じゃなく凹型にして、万が一のどに詰まっても
ギリギリ空気が通るようになってんじゃなかったか?
99名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:15:27 ID:wR4RCpBe0
予言しよう
この夏、老人介護に疲れた一家が毎日こんにゃくゼリーを食事に出す
こんにゃくゼリー殺人事件が起こる
100名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:17:04 ID:IZdrEtPpO
ラーメンみたいにすればいい。
101名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:17:28 ID:2tfLFu7t0
なんであんなに指摘されてるのにゼリーより大きい容器のままなの?

小さくすればいいじゃん。
102名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:17:40 ID:ed2omtM10
吸い込んで食べるってスタイルが悪いんだよ。あの一口サイズ的なパッケージはなんかPL法みたいなので罰して欲しい。いったいどれだけ殺せば気が済むんだよ。
103名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:18:00 ID:SHz+SNT70
>>98
それはトローチ(喉の薬)じゃなかったっけ?
万が一誤飲しても呼吸ができるようにリング状になってる。

こんにゃくゼリーは悪くない。
悪いのは間違った食べ方をした(orさせた)奴。
これが販売中止になったら、餅やフグもNGだよな。
104名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:18:23 ID:oEIJz9tjO
蒟蒻ゼリーの大きさの、蒟蒻がおでんに入ってたら、みんな一口で食べる?俺は食べないよ。箸で取って二口ぐらいで。
餅も喉に詰まらせやすいが、箸を使って自分で調整して食べるもんだ。だけど、カップに入ってると、自然に丸ごと口に入れてしまう。大きさとゼリーと言う名前に問題
105名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:19:51 ID:dprQm53X0
こんなの寿命で死ぬのと一緒だよ
106名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:19:56 ID:IZdrEtPpO
群馬県の殆どの家庭では蒟蒻ゼリーを主食としている。
まめちきな。
107名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:20:43 ID:GW8oiPD90
むしろ高齢化対策としてこんにゃくゼリーを推奨すべき
「こんにゃくゼリーを食べるのは控えてほしい」などとはもってのほか
108名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:20:44 ID:1rBfB8fi0
年老いて家族からこんにゃくゼリーを出されたら
そろそろ死んでくれというサインか…
109名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:20:48 ID:WcAggYGH0
>>101
そういう需要があるんじゃない?
110名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:21:02 ID:f2LpmpI00
うちのかぁちゃんは毎日じぃちゃんにこんにゃくぜりぃをおやつといって食わしている。
111名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:21:06 ID:P6On5F27O
こんなんで一生終わらせてしまうなんて、人間も大したことねーな。
おまえらの嫌いな国に大量に支援してやれよ。
112名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:21:15 ID:sm2IpEfn0
これだけ死亡事故が起きているのに、回収するどころか販売を続けている会社は
確信犯の殺人企業
儲けさえすれば死人が出ても知らないという姿勢は、すでに拝金主義の中国以下
というか、在日会社だらけだろ
裏金目当てに放置している糞政治屋共とあわせて、ぜひとも氏んで頂きたい
113名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:21:41 ID:1sGaY3yb0
こんにゃくゼリーに罪はない

餅はどうなるんだよ
114名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:21:50 ID:VecbTJjRO
名称を「フルーツこんにゃく」にして、
一口サイズではなく普通のこんにゃくサイズにすればいい。
とにかくゼリーとこんにゃくは相性が悪すぎる。
115名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:22:05 ID:j8xO4XRaO
よく噛んで食べようよ
116名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:22:19 ID:FB8u7/Xy0
金平糖みたいな形がいいんでないか?
117名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:22:23 ID:+QYeUSDbO
もっと小さく作れば無問題
118名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:22:34 ID:dPzF7J4S0
こんな訴訟がまかり通ったら電子レンジでネコをチンしても訴えられるぞ
119名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:22:39 ID:SHz+SNT70
>>115
そうそう。それと小さく切れば無問題。
120名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:22:41 ID:oB3QPilZ0
喉につまるぐらいの大きさの物を飲み込むなよ。
121名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:22:42 ID:Y/HEvadf0
トコロテン状にして、気道をふさがないようすればいいと思います。
122名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:24:08 ID:gI7NxvQwO
ダチョウ倶楽部か?
123名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:24:21 ID:ziuK4ppW0

おいおい、これ以上高齢者を増やしてどうする(笑

   
124名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:26:09 ID:wEKuagSS0
市場で売れなくなっても社保庁なら買い取ってくれる。
茶菓子もないことだろうしな
125名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:26:17 ID:zZg1GgcT0
よく噛めば問題ないんだろ
だったら、最初から噛んでグチャグチャにしたのを売ればいいんだよ
126名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:27:08 ID:SHz+SNT70
>>117
以前はもっと小さかったが、一気に飲み込めるサイズだったので事故が多発。
それでメーカーはわざとでかく作った。
127名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:28:46 ID:RgMmMaWbO
蒟蒻は蒟蒻だ、ゼリーじゃない。
名前を変えろ。
128名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:29:04 ID:vPLHaGwA0
>>101
っていうか普通のゼリーと同じ容器の方が危険だからあの形になったんだけどな。
129名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:29:04 ID:QggiYT0d0
130名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:29:15 ID:VNYDvXY/0
子供だといくらでも窒息死とか前TVやってたと思う
ピーナツだったかな?
131名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:30:21 ID:ezK0aH8e0
なぜ糸こんにゃくにしないのだ?
132名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:30:43 ID:r0tE52cAO
俺も詰まったときあったが
本当に息が出来なくて
倉庫に走って金づちで思いっきり腹を叩きまくったら、吐けた。 血とか色んな物が出てきたが、命と比べればなんの問題もない。 今でも蒟蒻畑は好きだけどなにか?
133名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:31:21 ID:lCF5uOvM0
だったらまず餅を全廃すべきだよな。
毎年正月に餅詰まらせて死亡ってニュース絶対入るじゃん。
134名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:31:51 ID:j6YQhiwm0
理想はカエルの卵
135名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:31:55 ID:MoHgVyJw0
海外じゃ禁止してる国も多いらしいな。日本だと儲けが大きすぎて禁止できない?
136名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:32:15 ID:IZdrEtPpO
コーラ缶くらいの大きさにして真ん中に縦に穴を空ければ良いんだよ。
137名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:33:16 ID:IRXBj+hj0
鼻と口を塞いでからこんにゃくゼリーを押し込む殺人が増えてきたな。
138名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:33:32 ID:x3Cq5jot0
>>136
まず秋葉原の自販機でテスト販売だな
139名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:33:42 ID:t6fAa17mO
もっと粘性を増して、
コンニャクグミにすればよくね?
140名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:35:12 ID:lCF5uOvM0
>>139
なおさら詰まるんじゃねw
141名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:36:40 ID:IZdrEtPpO
マンナンライフとかその辺の大きめの企業は
形なんかにも気を付けて防止策とってるんだろうけど、
似たような商品を作ってる些末企業が、何の考えもなしに
普通のゼリーの容器で売ってるから
結局事故は減らないんだよな。
142名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:36:43 ID:oEIJz9tjO
ナタデココやあんみつの寒天サイズがいい。パフェに入れても合いそう
143名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:37:48 ID:SCFKKWEc0
モノによっては何でも危険になるだろ。
アルコール強い酒を、アルコール全然ダメな奴が一気に飲んだら危険なように。
各々が、それが自分にとって危険なモノか考えるのは至極当然のことなのに、
なんで食べ物が名指しで責められるか訳わからないな。
144名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:37:48 ID:0u9lDoUx0
よく噛んで食べる文化って、戦前から既に衰退してたんだね…
145名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:38:53 ID:qc91z8rNO
っつか皆さん噛む回数が少な過ぎです

最低30回は噛まなきゃダメなんですよ?
146名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:39:47 ID:5QGwz3n10
10年以上も「幼児とお年寄りは気をつけてください」って騒ぎ続けてるのに食わせるのはどうよ……

>ペースメーカーの手術後に自宅で療養中、こんにゃくゼリーを
>気管に詰まらせ搬送先の病院で死亡した。

これなんて明確な殺意あるだろww
147名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:39:50 ID:6cJn7azm0
年寄り甘やかせすぎだろ
148名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:40:00 ID:JLzRh1c0O
あの大きさで一口で食べる方がおかしくない?
底をつまんで2〜3回に分けてかじるのがスタンダードだと思ってた。
149名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:41:03 ID:wEKuagSS0
>>132
走った分余計死にそうだっただろうにw
生きてるから笑える話だけどね
150 ◆C.Hou68... :2007/06/15(金) 20:41:07 ID:Z9S0Ic4x0
高くて量は少ないし、大してうまくないし、若い女のダイエット用ってイメージしかなかったが、
最近は紛らわしいのも出てんだな・・・。
151名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:41:45 ID:bi9FUkQN0
こんにゃくゼリーは蛇の粉でできているんだよ〜
152名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:41:50 ID:22avZJvo0
もっとホントにゼリー位の固さのと2種類売れば良いんじゃない?
んで柔らかいのはプリン位の大きいサイズにする
153名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:42:08 ID:FaLlGyen0
これほど事故がおきるのに、
政府はなぜ禁止しないのか!
高齢者が減れば、
年金支給額や高齢者医療費負担が減るからに違いない。
つまり、現代の姥捨てなのだ。
154名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:42:13 ID:j6YQhiwm0
中を液状にして、口の中でプチッって潰れるようにしたらいいと思う。
155名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:42:53 ID:vPLHaGwA0
>>154
まるのみしてあぼーん。
156 ◆C.Hou68... :2007/06/15(金) 20:43:47 ID:Z9S0Ic4x0
>>152
すくえないしスプーンで食うには適してないような。
細長い筒状にして、吸って食うように・・・・・・・したら縦に詰まるか。。
157名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:43:56 ID:0u9lDoUx0
大きかろうが小さかろうが噛まずに飲み込む奴がいる以上、
メーカー側には対処のしようがない。
158名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:44:12 ID:7Od2ZHbK0
蒟蒻ゼリーを丸呑みした時の喉ごしが最高
159名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:44:14 ID:ld3g78bu0
>>141
そうそう!

マンナンのはハート型で大きいんだけど
安売りで売ってるのは、本当に一口サイズで丸い。
でも安売りのも「マンゴー・グレープ・マスカット・梅」とか美味しそうなんだよね。
ただ、マンナンのよりプリプリ感が少ないけど。
160名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:44:26 ID:RXt1V8KjO

こんにゃくゼリーが危険だってんなら
もちも全面禁止にしろよ
それこそ
毎年毎年死者がでてるだろ
161名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:45:46 ID:22avZJvo0
>>156
だからスプーンでもすくえる程度に柔らかいのと二種類作って・・・

普通のゼリーで死ぬ人って居るんだろうか?
162名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:46:39 ID:j6YQhiwm0
>>155
直径5mmぐらいにする。
163名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:46:56 ID:tVJXIlvJ0
こんにゃくゼリー禁止するならもちも禁止だろ
馬鹿は食べるなでOK
164名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:46:59 ID:vDxRV00w0
老人が食物繊維摂ってどうするんだ?
165名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:47:17 ID:H40hntsrO
海外では禁止された所が多いみたいだよ。
166名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:47:32 ID:VNYDvXY/0
>>161
ゼリー(寒天)は熱に解けるんだって
詰まったとしても体温で解けるからつまらない
167名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:47:38 ID:1174jGj90

      __
    ヽ| ・∀・|ノ こんにゃくマン
    | ∴∵|
    | ∵∴|
     | |

168名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:47:48 ID:NZ8+cW+20
ゼラチンのゼリーは溶けやすいけど、コンニャクは溶けない

どうやったって溶けない
169 ◆C.Hou68... :2007/06/15(金) 20:48:12 ID:Z9S0Ic4x0
>>161
ああ、ごめん。柔らかい方がでかいのか。

もう詰まらないくらいにちっちゃいのしか売れないようにするか、
冬の風物詩餅と並んで夏の風物詩にするしかないと思う。
(ちっちゃくしても一度に量食ったら詰まるよな・・・)
170名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:48:26 ID:7p8MPrAnO
親が悪い。
こんにゃくゼリー頑張れ、
171名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:48:32 ID:dh/JRzDz0
こんにゃくゼリーめ・・・人を2人も殺すとはなかなかやるじゃねーか
172名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:48:37 ID:F3iCTQSK0
まぜるな危険みたいに、
丸呑み危険とか、袋にデカデカと書くとかな。
173名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:48:41 ID:dfyMV+ZZ0
じゃあ餅の形状も考慮すべきだろ。

そんなの面倒くさいから食べ方くらい教えたら?
親の責任は丸で無しですか?
174名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:49:12 ID:22avZJvo0
んーやっぱりコンニャクなのが問題か
175名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:49:37 ID:tOrgISeu0
>>15
じゃあ餅もダメだな。
176名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:50:08 ID:2h6YwP0w0
なあにかえって免疫力がつく
177名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:50:42 ID:rdv6rE8nO
サイズ変えればいいだけじゃん
178名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:50:55 ID:vDxRV00w0
>>166
人が死んでるんだぜ?
つまらないとはどーゆう了見だ、コラ
179名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:51:07 ID:MbHWkiLr0
魚の骨が刺さって苦しんだ。
魚に骨があり危険と注意書きしなかったのは国の責任。
国は水産業者指導を怠ったので賠償金を払う義務がある
180名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:51:21 ID:WfC9gysVO
年寄りはこうしてどんどん死んでいくといい
181名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:51:58 ID:94JQC8YX0
餅禁止令クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
182名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:52:47 ID:22avZJvo0
タピオカみたいに小さくしたら、肺につるんと入って肺炎起こしたりするんだろうしなぁ

・・・なんでこんなに真剣にこんにゃくゼリーについて考えねばならんのだ
183名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:52:49 ID:sL6fSgMg0
これはもう殺人兵器だな
184名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:53:05 ID:s7Pl3x9yO
なんで噛まないの?
年寄りだから歯が無いのか?
185名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:53:44 ID:t2bX3PoK0
食べる側の問題をなぜ製造側の責任にするの?
186名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:53:53 ID:S8Y2cBSv0
噛め。噛めないなら食うな。
187名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:54:30 ID:8YHjwSi7O
マンナンのやつ今の大きさでも不満なのに;;
188名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:54:37 ID:wEKuagSS0
ふるい資料だけど
日本における事故死の精密分析
http://www.tokyo-eiken.go.jp/SAGE/SAGE2000/jiko.pdf
より

1998年における不慮の事故による死者の内訳
窒息(男性4,280名)+(女性3,277名)ということらしぃ。

社会的,地域的な対応が決め手にならない
最たるものが窒息である.幼児と高齢者に集中し,幼児
は異物の,高齢者は食物の誤嚥が多く,非常に個人的な
性格をもつ事故であり,たやすく根絶できるとは考えに
くい

とか

窒息死は,1992-94年・
1995-97年いずれの年次でも,東京・大分で顕著に少な
いのに対し,岩手・青森・高知では顕著に多い

とか興味深い。
189名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:55:04 ID:Jn4nTPbD0
なぜかタピオカと聞くとカピバラを連想する風林火山
190名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:55:15 ID:jmvYfBKy0
こんにゃくゼリー(゜Д゜)ウマー
191名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:56:08 ID:T34jafWKO
年寄りなんだから柔らかい普通のゼリーあげろよ
わざわざ固くて高いこんにゃくゼリーあげる方が意地悪だと思うぞ
子供にあげる時は小さくしたり 目を離さないでみてればいい

あげた人が悪い
危機意識がない
192名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:56:12 ID:QggiYT0d0
年寄りには白滝でも与えとけよ
193名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:56:41 ID:azvhy8lc0
一口で口に入らないように逆にでかくすればいいんじゃね
194名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:57:24 ID:Q7VE0FYgO
とうとう始まったか。
秋田連続殺人事件 蒟蒻に消ゆ
195名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:57:24 ID:5bVZ/dNK0
すべての介護ホームおよびホスピスではこんにゃくゼリーを奨励すべし!
これは日本国政府の祈り!


のちのマフィアである。
196名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:57:54 ID:m+fMUUOb0
バカじゃねーのかこんなことで大騒ぎしてモチ食って死んだら
モチ禁止するのかよ
これで子供死んだのなんてはっきり言って親の責任だよ
197名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:57:59 ID:S8Y2cBSv0
>>191
どうでもいいけど
年寄りってなぜか独特のゼリー買ってくるよな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%82%BC%E3%83%AA%E3%83%BC
198名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:58:06 ID:OwA3JYlMO
>>186
なんにんもバタバタ死ぬようなもん売るなだろ
199名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:58:18 ID:uhykxQzaO
ここまで言われてるのに食べるほうがアホ
必ず摂取しなければいけない栄養があるわけでもないのに…
200名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:58:44 ID:CTcKCntZ0
ゼリーという語感が安全なイメージを含んでいるのがまずい。
介護食にゼリーは欠かせないから、老人が好んで食べてしまう。
パッケージに歯を強調した絵を大きくのせるとか、
商品名変えるだけでも随分イメージが変わると思うのだけど…
201名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:58:52 ID:o2EAGiDz0
年金と一緒に、毎月コンニャクゼリーを配ったらいいんじゃないか
202名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:59:06 ID:R967NN+J0
わざと食べさせたとしか思えない
203 ◆C.Hou68... :2007/06/15(金) 20:59:24 ID:Z9S0Ic4x0
>>191
間違えてゼリーのつもりで買ってきて、
ゼリーのつもりで食ってつまってんじゃないのか。
204名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:59:24 ID:TljT/giFO
老人にわざと食わせてそう・・・
205名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:59:32 ID:H/EbvNGY0
餅を食べるのは控えてほしい。
餅を食べないと死ぬというわけでもない。
命がけで食べる必要は無い。
206名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:00:01 ID:ErVvGzk4O
容器がいかん
爪楊枝でえぐりだしてとるタイプにすべき
207名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:00:17 ID:40/zelgv0
>>191
わざとなんだよ、察してやれ。
208名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:00:46 ID:jLBfck2+0
こんにゃくゼリー=ダイエット食品だと思ってた。
209名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:01:08 ID:WcAggYGH0
>>188
東京が少ないのは幼児と高齢者の比率が低いからだと想像できるけど、大分?
210名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:01:21 ID:QrLAcaKM0
こんにゃくゼリーはNGなのに餅は何でNGじゃないの?

餅の方が明らかに人を殺しまくってるだろ
211名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:01:27 ID:iXEahYrY0
この勢いだとサトウの切り餅も成人指定の
危険な食品になる日も近いね (´・ω・`)
212名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:02:10 ID:QggiYT0d0
>>206
ツブ貝みたくか?
213名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:02:18 ID:qhVmwfMj0
たった13件で警告?
ばかじゃね
その前にもち喰うなっていえよ
214名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:02:43 ID:NZ8+cW+20
普通のゼリーのほうが少なくなってね?

そもそも、どこ産のコンニャクイモ使ってるんだよ
215名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:03:24 ID:TJRJuC4K0
もう年金はこんにゃくゼリーで支給すればいいんじゃないかな
216名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:03:38 ID:vDxRV00w0
>>210
餅利権に絡む族議員の圧力だろ。
217名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:03:52 ID:F1qdVJKB0
こないだどんなものかと買ってみたよ。
思った以上に弾力あるし、歯ごたえがあるね。マンゴー味だったがうまかった
218名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:03:59 ID:YM2eXY810
容器云々っていうよりこんにゃくゼリー大きすぎだろ
もう少し小さいサイズでつくれ
219名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:04:04 ID:CfkFfTRM0
俺、昔は救急で働いていた医者だが(ホントよ)、餅を詰まらせて運ばれてくる老人は多かった。
しかも、気管支内視鏡でも纏わり付いて、なかなか取れない。
こんにゃくゼリーより、餅の方が危険だと思う。
220名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:04:13 ID:VNYDvXY/0
>>200
それはあるかもね
ゼリーの定義は知らないけどゼリーってつけなくて
こんにゃくなんとかにして売ればいいのに
221名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:04:33 ID:5bVZ/dNK0
>>215
自民党の救世主降臨!
222名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:04:37 ID:6hu27VxXO
こんにゃくゼリーで完全犯罪
新しい保険金詐欺だな
223名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:05:21 ID:yb7R5Meo0
はまちの寿司でのど詰まらせて死にそうになったことがある

いまでも食べてるがな
224名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:05:44 ID:wEKuagSS0
>>222
認知症はじまってたらたぶん支払い拒否するんじゃね?
225名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:06:10 ID:QggiYT0d0
老人頃すにゃ刃物はいらぬ
つきたて餅さえあればいい
226名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:07:09 ID:idaVdSdO0
7歳の子供がこんにゃくゼリーで亡くなって、その件で製造会社を訴えたらしいな。
227名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:07:21 ID:PrqWL7Pc0
「餅を食べるのは控えて欲しい」とはならないのかな?
毎年結構死んでるのにw
228名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:07:23 ID:14CnURN70
こんにゃくが販売禁止になるのも近いな
229名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:07:59 ID:6hu27VxXO
>224
老人は遺産相続
保険金は子供…
230名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:09:22 ID:MKFtxjYG0
販売禁止にすれば済む話じゃないの
231名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:09:42 ID:Eg1oTq9l0
社会保険庁は相談に来た老人どもにコンニャクゼリー無料で配れよ
232名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:09:49 ID:idaVdSdO0
餅もそうだが、こんにゃくゼリーも結構死人が出てるよな。
でもよ、それって作ったメーカーの責任なのか?
そんなもん危険なことは周知の事実であって、注意を払うのは当然のことじゃねぇか。
老人はもちろん、ガキに対しても、親が教育なり指導なりしろよ。
233名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:10:17 ID:1174jGj90
さけるチーズみたいになってりゃいいんじゃね?
234名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:10:37 ID:Ty5lMWRG0
赤川次郎が次のトリックを思いついたようです。
235名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:11:56 ID:MbHWkiLr0
禁蒟令か?
236名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:12:03 ID:8BC+qysb0
>こんにゃくゼリーを食べた女性(80)が
>のどに詰まらせ、3カ月後に死亡。

どんな時間差攻撃だよ
237名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:13:20 ID:lULWyjtB0
もちも食うなよ
238名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:13:23 ID:NA7g/i9n0
とりあえず、歯の無いヤツに喰わせるな
239名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:14:21 ID:vrg+R7tu0
ちょっと買いだめしとこ。
240名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:14:37 ID:cfYR2bTJ0
訴えられた
エースベーカリーのこんにゃくゼリー

http://www.ace-bakery.co.jp/jelly/index.html
241名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:14:44 ID:WdIWnqOE0
コンニャク餅ゼリー
注意!喉につまらせると命が危険です。
1年で○人死亡。
とパッケージと個別包装のふたに印刷して、決して1人では食べないで下さいっ
と書いて△に!マークでかいといてー!
242名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:14:44 ID:PPiKQL8+O
こんにゃくゼリーで、選ばれた人だけが天国に逝けます。
243名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:15:03 ID:jX5+Dj/zO
ゼリーそうめんにしちゃえ
244名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:15:28 ID:Ty5lMWRG0
>>236
潜伏期間にワロタw
245名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:15:43 ID:2P5Fq+qK0
売るなよw
246名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:15:50 ID:OIsH9Nyb0
コナンか金田一あたりでこんにゃくゼリー殺人事件とかやりそうな勢いだな
247名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:15:52 ID:CTcKCntZ0
>>236
誤嚥から肺炎起こして亡くなるケースなんかもあるから。
それだと時間差はそのくらいあってもおかしくないと思う。
248名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:16:40 ID:cfYR2bTJ0
ここで
餅が訴えられないってことは

こんにゃくゼリーを餅の形にして販売したら

いいんじゃないだろうか?
249名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:16:42 ID:2j8GynOi0
水羊羹食えよ。
250名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:16:47 ID:Lrp7luHa0
食べるほうが不注意なのは、当然だけど
それで死んだ人がいれば、売れ行きは落ちるだろうし
現に、最近コンニャクゼリーはどれも安売りしている。
メーカーも対策しないわけにはいかないはず。
251名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:17:20 ID:QggiYT0d0
スーパーだと蒟蒻畑のとこに「ご注意下さい」的な
A4サイズのポップが貼ってあるねw
252名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:18:19 ID:udKFTYNOO
こんにゃくゼリーがダメなら、
餅も当然ダメだよな
毎年正月に、雑煮の餅を喉に詰まらせて老人死亡ってニュースを聞くのだが
253名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:18:24 ID:TJRJuC4K0
>1995年以降、計13件
毎日平均80人強自殺してんねんで
254名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:20:28 ID:LkvSBTnFO
そのうち
こんにゃくゼリー殺人事件がおこるんじゃね?
255名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:21:00 ID:luPHSYBSO
蒟蒻ゼリーより、餅の方が多くの人が亡くなってるだろ。
今現在、餅では何人が死んでるんだろ…。
餅の方が遥かに危険な食品と思うね。

256名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:21:38 ID:pb7M9Lx50
むしろ一個を凄まじく大きくすればいい。
一口サイズだから、つるっと飲んでしまう。
一口で入らないようなサイズなら、流石にちゃんと細かく噛みくだくだろ。

もしくはもろ気道の半分くらいに小さくするか
257名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:21:51 ID:MpC1VFgM0
保険金や賠償金狙いで殺したい子供や老人が居るときは
積極的にこんにゃくゼリーを与えるDQNが出てきそう
258名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:22:35 ID:F8Obdxk+0
こんにゃくゼリーって出始めの頃って本当にこんにゃくに近い弾力で固かったが
問題が起こってから柔らかくなってきたけどそれでも問題起きちゃうんだよなぁ・・・
259名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:22:42 ID:e8/55dW50
カチカチに凍らせて食うと旨いんだよ
大量に食うと腹壊すけど
260名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:22:54 ID:idaVdSdO0
>>250
それは、人気があるから競合他社が増えて、その結果安売りしてんじゃねぇのかよ?
こんにゃくゼリー全体の売上は落ちてんのか?
261名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:23:38 ID:vfuWIhT/0
1:生命保険に入れておく。
2:こんにゃくゼリーを常に置いておく。
3:月3度は餅料理
4:死亡する
5:保険金または、遺産が入る
6:ウマー
262名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:24:02 ID:WOMlFJ820
じじいばああのくせにこんにゃくゼリーなんてナウいもん食うなよ
263名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:24:41 ID:ipj6Vn/Y0
寿命じゃね?
264名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:24:52 ID:cfYR2bTJ0
ナウなヤングにバカ受けwwww
265名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:24:52 ID:F8Obdxk+0
>>250
これでも対策しているんだよね固さを
これ以上対策して柔らかくしちゃうと普通のゼリーになっちゃうな
266名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:25:19 ID:101S2ltN0
こんにゃくゼリーで11人死亡 外国で禁止なのになぜ放置
http://www.j-cast.com/2007/05/24007890.html

07年に入り、こんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせ、7歳の男の子2人が死亡していた。
国民生活センターが2007年5月23日こんな事実を発表した。1995年以降、11人も死亡したことになる。
EU、韓国、米国ではゼリーへのこんにゃく使用をすでに禁止している。日本ではどう対応してきたのか。

267名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:25:20 ID:idaVdSdO0
>>256
あれだな、板こんにゃくみたいにして、自分で切らせればいいかもな。
268名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:26:02 ID:QggiYT0d0
>>256
一個がバスタブ大で手を打とうか!w
269名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:26:56 ID:cfYR2bTJ0
http://www.mannanlife.co.jp/index.html

過日、こんにゃくゼリーの事故に関する報道がありました。
以前こんにゃくゼリーブームの際、同様の事故が発生した経緯もあり、 弊社では
「なぜ同じこんにゃく製品である板こんにゃくには事故がないか」を当時徹底的に検証いたしました。
その結果、事故の原因は硬さや大きさの問題ではなく「吸い込まなければ食べられない容器」が
問題であり、 吸い込む事により事故が起こると弊社では判断しました。
この問題を改善するため、「ハート型容器の底をつまみ、押し出せば吸い込まずに食べられる」
安全性を追求した独自の容器を開発し対応してまいりました。
しかし、昨今のこんにゃくゼリーブーム再来により、過去の経緯も忘れられ、市場には何の
改良もしていない、 当時のままの容器の商品が見受けられるのは残念なことです。
弊社では今後もさらに安全性の高い容器への改善を重ね、努力してまいりますので引き続き
ご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
270名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:27:04 ID:vfuWIhT/0
TVはもっと、年寄りは食物繊維をとった方がいい的な洗脳放送をやれ!
こんにゃくぜりーのCMも食物繊維を売りでいけ!
271名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:27:24 ID:idaVdSdO0
こんにゃくゼリーなんて、便秘とかダイエット目的なんだろ?
ガキに食わせてもありがたみなんてねぇんだから、年齢制限してもいいかもな。
272名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:27:31 ID:362L3JVN0
斬鉄剣でも切れないもの・・・

   それがこんにゃくゼリー
273名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:28:17 ID:2GukF9Gz0
>>255
毎年毎年餅で死ぬ老人がいるけど、老人ホームは出さないわけにはいかないんだよ。
正月に餅を出さないと文句ダラダラ言われちゃうからね。
でもそういうところはわかってるから餅を出した日は掃除機持った職員が食堂に待機してて、
ゴホッとか詰まらせたら速効で掃除機の吸い込み口を口に突っ込んで吸引する。
だから施設は割と死人は出ない。
舌を吸い込まないように吸い込み口に靴下をかぶせて一般家庭も老人が餅を食べるときは掃除機をスタンバイすべき。
274名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:28:38 ID:fYWi2/x30
小さいスプーンですくって食べるとか
爪楊枝で刺して食えばいいだろ
275名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:29:18 ID:rt95QWjg0
むしろバカガキやボケ老人にこそ食わせるべきものだな
276名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:29:57 ID:FoGYNIcR0
こんにゃくゼリ−は年寄りには危険だって事は俺でも知ってたぞ。
何で、国はもっと早い時期に対策を取らせなかったのか?
国家賠償求められたら、間違いなく敗訴だよ。
277名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:30:10 ID:WjqT1qlf0
嫁「ピコーン!」
278名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:30:52 ID:Q1gGkhfm0
もちならとにかく、こんにゃくゼリーなら掃除機を口の中に突っ込めば吸引できそう
に思うけど。一人暮らしだったのか、「ようやくおじいちゃんにもお迎えが来たのね」
って放置されていたのか。
279名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:31:55 ID:1wqCTrV3O
ばあちゃんは昔、
「餅を喉に詰まらせて死ぬなんてみっともない」って言って、
正月の餅は半分に切ってから焼いてたよ。
食い物を喉に詰まらせやすいのは老人の運命。
自覚と自衛が大事だと思うよ。食い物に罪はない。
280名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:33:02 ID:QggiYT0d0
きっと脳内ではゼリーのイメージなんだろな〜

プルンッと出してトゥルッっと口に入れ喉越しを楽しむ!
と思ったら崩れないみたいなw
281名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:33:59 ID:WjqT1qlf0
歯の無い年寄りは口の中でゼリーを小さくできないから結構危険だな。
282名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:34:33 ID:VNYDvXY/0
年取るとご飯こぼしたりするのは
脳の動き(信号)に実際の動きについていけなくて
自分が思っているように口動かせないとか・・・
そんなのTVでやってたけど
もちにしてもこんにゃくにしても危険なのは変わりないけどね
283名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:34:55 ID:pb7M9Lx50
>>267
それなら注意力が増すから事故は減っていいかもしれない。

しかし、ガキはともかく年寄りの場合は、老いているのに昔と同じ感覚で食うから事故が起こり易いんだろうな。

熱湯とかで簡単に溶ける性質だったらいいのに。まあ、溶けてもやけどで死んじゃうけどな。
284名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:36:33 ID:pjxBCYoo0
俺はスーパーでバイトしてるんだが今日男子高校生が
こんにゃく一つだけレジに持ってきて笑いこらえるのに必死だった
285名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:36:39 ID:DnBiWPlk0
モチに殺害された老人の数に比べれば・・・
286名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:38:22 ID:7LpHmEDt0
始めからこんにゃくゼリーを小さくしたらいいんじゃね?
腹の中の効果は変わらんだろ。
287名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:39:02 ID:LLDEibZ50
マンナンライフが倒産しちゃうよ。
288名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:39:15 ID:S5z5QvP50
なあに、免疫がつく。
289名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:39:50 ID:luPHSYBSO
>>273
まあ、餅は日本の文化の一つだからね。特に老人は餅が好きなんだよな(笑)
掃除機スタンバイなのか…餅を食うのも命懸けだ!
蒟蒻ゼリーを食べるのも、それ位の気概が必要だな(笑)

290名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:42:06 ID:m21noANmO
年寄りがダイエットですか。
ボケてたんだなきっと。
291名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:43:12 ID:WBdYMtcH0
こんにゃくゼリーは20〜50代限定食品に汁。
幼児と年寄りは食うなよ。普通のゼリー食ってろ。
292名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:43:23 ID:9BiScSmu0
>>287
いいことだと思うよ。
事故の対応から判断すると経営者はチョンかチュンだろうし。
293名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:44:24 ID:YVLnJZ1I0
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070615i214.htm
男児死亡事故は「収穫のおかげ蒟蒻ゼリー」…商品名を公表

国民生活センターは15日、今年4月に長野県で7歳の男児が
こんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせて5月に死亡した事故の商品は、
下仁田物産(神奈川県海老名市)が製造、ハーベスト(東京都町田市)が販売している
「収穫のおかげ 蒟蒻(こんにゃく)ゼリー」だと発表した。

同センターは「回収などの適切な対応がなかったために、異例だが社名を公表した」としている。

また、こんにゃく入りゼリーによる死亡事故2件が新たに報告されたことも明らかにした。
秋田県の80歳の女性は2002年7月、スプーンで切ったゼリーをのどに詰まらせ、低酸素脳症になり3か月後に死亡。
兵庫県の79歳男性は06年6月、やはりスプーンで食べていたゼリーをのどに詰まらせ死亡した。

調査を始めた1995年以降の死亡者は計13人。そのうち7歳以下の子供が7人を占める。
同センターは「死亡事故のほとんどは子供か高齢者。普通のゼリーに比べ、
のどに詰まると取り出すのが困難なため、食べさせるのは控えた方が良い」としている。

(2007年6月15日21時39分 読売新聞)
294名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:45:29 ID:z3kDFkLK0
老人が食う分には大いに結構!

子供には駄目よ。
295名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:48:40 ID:pb7M9Lx50
>>293
スプーンで切っても死んじゃうのかよ。
じゃあ噛んで食ってもこりゃ死ぬな。
年寄りはそういう機能も衰えている事を理解しろ。
296名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:49:32 ID:WBdYMtcH0
うちの年寄りの親父も入れ歯作るのはいやだけど、柔らかい食事もいやだとか
ワガママ言い放題だよ。自分を年寄りだと認めるのが嫌なのかねえ?
297名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:49:32 ID:DnBiWPlk0
蒟蒻畑は「ダイエット用ライト」のほかに「こども用」「年寄り用」も作って売れよ。
298名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:49:47 ID:gHxxkhKWO
ワイドショーでこの話題をしてた時、他に窒息事故の多い食品の話をしてた。
断トツで死亡事故が多いのは当然餅なんだけど、皆「餅は仕方ない」という反応。
何で餅は仕方ないと思えて、コンニャクゼリーには厳しい規制をってなるんだよw
299名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:50:06 ID:Ymdi8yjjO
餅と変わらないと思うけどなぁ
300名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:51:03 ID:L8K//7JJO
高齢化社会対策は餅とこんにゃくゼリーに限るな
301名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:51:54 ID:WBdYMtcH0
普通のゼライスとか寒天で作ったゼリー食ってればいいのに
なんでこんにゃくゼリー?
302名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:52:18 ID:QggiYT0d0
>>298
透明感が気に障るんじゃないか?w
303名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:53:28 ID:pDk694kE0
>298
車と同じ

絶対人が死ぬのにスルー
304名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:53:49 ID:XHz36NcJ0
>>302

透明感なんて、兵器にしかならないですからね…
305名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:54:39 ID:VNYDvXY/0
>>301
カロリー低いからでしょ

でもこんにゃくゼリーは無くなってもいいけど
餅がなくなるのはいやだな
306名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:55:19 ID:Hc9UsfLeO
ナベツネの最後はコンニャクゼリー希望
307名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:56:11 ID:XzIbKPyX0
こんにゃくゼリーは大きすぎる。
グミキャンディーより少し小さいくらいなら、
のどに詰めることもないのではないか。
308名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:56:35 ID:QggiYT0d0
無性にコーヒーゼリー食いたくなってきた!
309名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:57:02 ID:64Fv/ktE0
喉にくっついちゃうんだってな
310名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:57:37 ID:ztKMP+Sh0
>>302
ステルス機能を搭載したら、なんでもない物でも
凶器になるという証明か…。


それはともかく、ここまでのレヴェルになるとなんか
ゼリー業界が妖しい気がするな。コンニャク業界に
シェアを奪われたゼリー業界団体が、政治献金で…。

などと、変なことを考えた。

そもそもコンニャクゼリーでなくとも、こんなのを喉に
詰まらせるような体調の人は、いずれ死ぬ。
規制もなにも通常、ほっとくだけだろに。
やはり献金か?
311名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:58:09 ID:NjCNCbRjO
噛めよ
312名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:58:18 ID:dEJnlYSxO
こんなの自己責任でしょ。どうこういう問題じゃない。
313名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:58:26 ID:IfsU1N8W0
こんにゃくかゼリーどちらかにしないと。
混ぜちゃいかんよ混ぜちゃ。
314名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:58:36 ID:zukjG6fO0
雪見大福みたいに
アイス型で餅で包んだこんにゃくゼリー発売したらかなり売れるな
315名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:59:25 ID:QggiYT0d0
>>304,310
おまいらってやつは・・・
316名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:59:47 ID:hq5Zww/U0
完全食うやつの責任
317名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:59:56 ID:B4w0OAbrO
>>307
うん、でかい。
いつも2〜3口に分けて食べてる。
318名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:59:58 ID:puIVSxEE0
もちだってもっと死んでるだろ。
自己責任だな
319名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:00:37 ID:WjqT1qlf0
比較実験として一口サイズでカップに入ったこんにゃくを商品化して、何人ぐらい死ぬかを
調べたほうがいいのではないか。
320名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:01:02 ID:cfYR2bTJ0
だいたい
年寄りや子供にこんにゃくゼリーのような
高貴な食べ物を与えるのが悪い
321名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:01:11 ID:0aiDEqhzO
本当の蒟蒻がつまって死んだのは、
ニュースにならないのか
322名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:01:37 ID:xr7RKRoJ0
気をつけろ、って書いてあるのに何で食うねん。
323名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:02:33 ID:VdUkPuAI0
コンニャクゼリーは甘え
324名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:02:49 ID:N+W813Fy0
餅も禁止だな
325名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:02:54 ID:nsORJS9k0
だからこんな殺人菓子はさっさと廃棄しろよ
326名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:03:09 ID:F8Obdxk+0
>>380
だってさっきから「猪瀬じゃなかったら妥協しなかったのか?」って逆切れ状態だよね
勝手に論点変えてさw

猪瀬が何故ペテン師と言われて批判されているのか理解した方がいいよ

ちなみにせっかくだから答えておくけど猪瀬があの場面で一緒に反対しても
最終的には妥協案になった可能性は高いね
327名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:03:13 ID:cfYR2bTJ0
年寄りはごんじりでも食ってろ
328名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:04:20 ID:DnBiWPlk0
子供は、虫ゼリーかメンコちゃんゼリー食ってりゃいいのに。
329名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:04:55 ID:VNYDvXY/0
こんにゃくゼリーっていうのが紛らわしいんだよ

よく噛んで食べないと窒息死しちゃうかもしれないこんにゃくのお菓子
とかに名前代えればいいのに
330名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:05:01 ID:zukjG6fO0
>>380
そのりくつはおかしい
331名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:05:10 ID:F8Obdxk+0
>>326
他のスレへのレスをしてしまった・・・失敬

>>295
こんにゃくゼリーじゃなくて普通のゼリーにした方がいいかもね
切ってもダメなんだし
332名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:05:41 ID:x5m8N7uRO
ここまでくると、わざと詰まらせるために食わせてるとしか思えない。
最初から保険金&賠償金目当てだろ
333名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:06:11 ID:cfYR2bTJ0
こんにゃくでゼリーを作るからダメなんで

ゼリーでこんにゃくを作ったらセーフなんじゃないだろうか
334名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:06:15 ID:s0ayNpl30
むしろ商品名晒されたこんにゃくゼリーを食ってみたい俺がいる。
硬ければ硬いほど好きだ。
335名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:07:20 ID:QggiYT0d0
>>317
なんかカワイイw
336名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:08:08 ID:1Y2vrCIc0
介護医療費削減のために、これからこういう食品がどんどん増えますよwww
337名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:09:37 ID:9vX76fnK0
>>330

>380ガンバレ
338名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:09:47 ID:c5Tu1vrC0
これはもう兵器だな
339名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:10:46 ID:x5m8N7uRO
っていうかもう15歳以上60歳未満しか、こんにゃくゼリー食えないことにすればいいのに
15歳未満、60歳以上が食ったり食わせたら、罰金または禁固
340名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:11:46 ID:QggiYT0d0
パッケージにドクロマーク付けた方がいいな
341名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:12:06 ID:JYWHVU7j0
相変わらず自己責任馬鹿が居るな。そんな危ないものなら売った時点で
重大な過失だろうが。包装に食べたら死ぬ恐れがありますとでかい文字で
書いておかないと当然ダメだろうしそれでも死人が出たら賠償ってのが
欧米先進国の考え方だが。日本、中国、朝鮮、これらの途上国は本当にすぐ
自己責任という言葉使って責任逃れをする。
342名無しさん@七周年:2007/06/15(金) 22:12:29 ID:PH43ifsO0
やわらかいんだから歯がなくても噛み切れる
餅より喉につまらせる確立低い気がするが。。
つまらせる人は吸い込んで食べているのか
343名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:14:15 ID:zukjG6fO0
気合い入れて食べろ!「必殺・恨若苦!」とか商品名もかえたらいいんじゃね?
344名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:14:17 ID:/KgjX3m50
つぶつぶコンニャクゼリー作ればいいのに。
つぶつぶでノド越しさわやか。しかも容器はそのまま使えるし。
345名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:15:23 ID:z9QTHgNnO
効能
老害駆除
346名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:15:29 ID:x5m8N7uRO
っていうかこんにゃくゼリーごときで死ぬ運の悪さなら、遅かれ早かれ悲惨な死に方すると思うんだが…
347名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:15:37 ID:5Xl3MKgD0
直径を5ミリくらいにすれば良い。
348名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:16:52 ID:xr4Zmqgh0
餅を超える殺傷能力ということか。
もちは正月前後に需要が集中するが、
こんにゃくゼリーは1年中だからな。
349名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:17:08 ID:TtqCDoYn0
さぁ♪明日からのおやつはゼリーにしましょうね
お義母さん(*´∇`*)
350名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:17:38 ID:Gnv/uSZn0
これまで問題となっていた商品名が公表されてなかったのは
マンナンにはダメージだったろうな。

こないだうちの親も、外見が普通のゼリーとまったく同じ容器のゼリーを食べて、
なるほど、これは危ないかも、と言っていた。
自分自身は若いから平気でも、ある程度の年になった親がいると
「年寄りキラーGJ」みたいな反応できねーや。
351名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:17:54 ID:OBCIONnW0
老人がこんにゃくゼリーを勧められたら、それは・・(ry
352名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:18:31 ID:lQTWG77hO
一口大なのが問題。
あれがカッププリンくらいの大きさで、プラスチックの小さいナイフみたいの付属しとけば、誰もが小さく切って食うだろう。
353名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:18:54 ID:IfsU1N8W0
この商品もだいぶん有名になったら
次はこんにゃく餅ゼリー売ったれ!
354名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:19:22 ID:uNwaUkH90
ミミズ1000匹コンニャク畑( ^ω^)
355名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:19:39 ID:x5m8N7uRO
>341
っていうか、日本人は識字率高いんだし、散々ニュースで危険だって報道してるのに、
それを理解出来ないなんて先進国の教育受けた人だとは思えないんだが
356名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:20:11 ID:TtqCDoYn0
ついでに 羊羹味もw
357名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:20:17 ID:QggiYT0d0
たいして食欲も無いみたいだから
こんにゃくゼリーでも・・・っていう愛情が逆効果なんだろね
358名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:21:03 ID:F3jGQb3X0
こんにゃくゼリーは危ないのでゼリーこんにゃくにしました
359名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:29:58 ID:tOnrjs2eO
そもそも普通のゼリーがあるのに何故わざわざこんにゃくゼリーを選ぶのか

考えなしの自分を恨めよ
360名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:31:27 ID:hUlE/JS70
みんな勘違いしてるが、餅もコンニャクも問題なし。
問題なのは、ゼリーのように崩れないのに、ゼリーを名乗る”コンニャクゼリー”だけ。

だれだって、角砂糖の中に、同じ形の塩が混ざってたら怒るだろう。
塩なら、砂糖の代わりに食べてもしょっぱいだけだが、これは死人が出てる。
角砂糖の中に、防虫剤の樟脳をまぜたようなもんか。
さらに凶悪なのは形状、歯を使わなければ噛切れ無い物なのに、歯に触れさせないように
口の奥深く吸い込んで食べるようにできている。

 いやぁ、良く考えてあるよ。


361名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:33:01 ID:PrqWL7Pc0
>>247
時間差だと死亡原因には関与してるとは言い切れないって・・・


と煙草の死亡原因否定を会社で言い切ったJTに弁護させたら
死亡原因じゃなくなるかもなw
362名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:35:09 ID:XxMa/PoX0
こんにゃくゼリー以外の詰まったものリストが欲しいな
363名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:35:35 ID:JYWHVU7j0
>>355
すごい考え方だな。事故が散々報道されていたのは20年かそこらくらい前
だったと思うがな。それにメーカーはその後事故対策で製品を改善して
販売再開したと言っている。これでも気を付けなかった、あるいは報道を
知らなかった消費者が全面的に悪いというのだな。

おまえは頭がおかしい。
364名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:39:11 ID:/Rk7QQQw0
>>357
食欲が何らかで落ちてる人には、普通のゼリーかプリン、ヨーグルトが良いと思うね。
やっぱり、なまじこんにゃく「ゼリー」って名前だから問題が起きる要因になるのかも。
365名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:39:47 ID:Y4Kyq2aX0
このスレちょっと見たけど馬鹿が多いんだな
言い方が悪いが、たかだか数人が不注意で喉詰まらせて死んだから販売中止しろとか馬鹿じゃねえの。
包丁で間違えて腕切っちゃって死んじゃいました、包丁は危険ですね、じゃあ販売中止しましょうか、ってのと同じ理屈だろ。こんなもんがまかり通るかっつーの。
366名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:41:37 ID:bFRmOKOr0
>>338
こんにゃくは凶器。ゼリーは殺人術。
どんなきれい事やお題目を口にしてもそれが真実。
367名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:42:05 ID:tst2jDEF0
寝たきりの人に飲み込みにくいもの食わせたら詰まるのは
当たり前なんじゃ…。水だって咳き込むのに。頃したいんだな!
368名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:42:39 ID:zXs7N32V0
糸コンにすればいんじゃね
369名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:43:09 ID:7mxGb1iN0
これさぁ…
食感で普通のゼリーと違うのわかるのに、なんで後先考えずに飲み込むかな。
亡くなった人は可哀想だけど、これは自業自得でしょう。
370名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:43:18 ID:/Rk7QQQw0
>>367
承知の上でやってたら計画さ(ry
371名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:43:55 ID:M9k33M8o0
餅食って死ぬ老人はいいが、こんにゃくゼりー食って死ぬガキはダメだと
372名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:44:03 ID:YTzf4nBd0
>>368 頭いいじゃねーか。
373名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:45:07 ID:Egy9giNFO
毎年のどに詰めて死ぬのに餅は食っていいんだよね
374名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:46:05 ID:GTHFmm1rO
蒟蒻ゼリーが食いたいって高齢者には
ナタデココでも食わしとけ
375名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:46:09 ID:VVTViUDdO
>>368
奇才現る
376名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:46:25 ID:P3w55/wW0
老人がこんにゃくぜりーを買いに行くわけ無いし
嫁が買ってきて食べさせてるんでそ
子供達が買ってきてるのかも?
377名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:46:56 ID:JYWHVU7j0
>>365
おまえが一番馬鹿。ほとんどの国はすぐに販売禁止などの対策を講じている。
しかし包丁とこんにゃくゼリーを同次元で語るとはな。弱いオツムだ。
378名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:47:30 ID:ZYTUjNCl0
ところてん状やつ売ってくんねーかな
おんなじ様なパックに入っててちゅるちゅる食えるようなの
379名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:48:15 ID:IfsU1N8W0
こんにゃく餅ゼリーって名前にしたら万事解決。
そんな名前だったら食べる前に一つ間を置くだろ。
まして飲み込もうなんて誰も思わない。
380名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:48:39 ID:F8Obdxk+0
>>376
まぁ台所にあるのを勝手に食べている可能性はあるね
381名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:48:44 ID:tst2jDEF0
>>350
結構な年のママンが「頃したいのよぅぅw」と語る家は
どうしたらw これって未必の故意狙いとしか思えん。
382名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:48:53 ID:Gnv/uSZn0
>>369
> 食感で普通のゼリーと違うのわかるのに、なんで後先考えずに飲み込むかな。
「時、既に遅し」ってやつじゃねーの?
マンナンのじゃなくて、ふつうのゼリーの容器に入ってるやつの場合ね。
383名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:49:12 ID:hUlE/JS70
>>365
包丁の危険性を言うなら。
コンニャクゼリーは刃の付いたスプーンみたいなもんだろ。
包丁口に突っ込む奴はいないが、スプーンなら(たとえ刃が付いていても)ついつい口に入れてしまう。
384名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:49:17 ID:Y4Kyq2aX0
>>377
たとえ話だよ、たとえ話。
あとな、ほとんどの国とか言ってるがここは日本なんだよ。
他の国と日本を同次元で語るな。
385名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:49:49 ID:fjIY0r7Z0
>>371
残りの寿命が違うからな
386名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:50:58 ID:amiSOCBW0
これ噛まずに吸ってんのかな。今まで沢山食べたがとても詰まるとは思えん…
ってスプーンで一応切ってんのか。わけわかんねw

>>284
ちょおまwww
387名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:51:04 ID:0a09j+gC0
こんにゃくゼリーを子どもに食わせるのは職員じゃなくて親の意見なんだよね。
健康食品とかなんとかクレームばっかり言うもんだから。
おれ児童保育施設にもよく行くんだけど、菓子食ってるあいだもふざけあってるし、
全く箸の持ち方も知らんようなんゴロゴロいるよ。
事故の原因が一方的に食いもんにあるような姿勢だけど、本当の所はワカランね・・・。
388名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:52:12 ID:tst2jDEF0
ttp://www.asahi.com/national/update/0615/TKY200706150399.html?ref=goo
>>376
アカヒコムだと家族が食べさせてる。
389名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:52:22 ID:Y4Kyq2aX0
>>383
ちょっとこちらの言いたい事が言葉不足で伝わっていないっぽい。すまない。
包丁も蒟蒻ゼリーもちゃんと扱えば人が死ぬなんて事は有り得ない物だ。
なのに数人が注意を怠って勝手に死ぬせいで発売停止だのなんだの騒ぎ出す馬鹿が出てくる。
理不尽だとは思わないか?
390名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:52:43 ID:rOMiBt/80
幼児とお年寄りでは全く別事情に考えなければならないだろうねえ
ああ、のどに詰まらせて死ぬ自由もある
ほら、正月のもちで亡くなるお年寄りがあるじゃない?
これ、最高におめでたい死に方なんだよね
人間いつかは死ぬもの

つーことで、

どいつもこいつも
http://blog.livedoor.jp/fem_dom_2006/archives/50755611.html
http://femdom.seesaa.net/article/22362134.html
http://homer2007.blog86.fc2.com/
http://ahonosatoshi.blog82.fc2.com/blog-entry-18.html
http://femdom.seesaa.net/article/21470389.html
391名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:53:41 ID:/BoFZ66c0
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< こんにゃくこんにゃく!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< こんにゃくこんにゃく!
こんにゃく〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
392名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:54:23 ID:GVkxINpQ0
こんにゃくこんにゃく
393名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:55:04 ID:QggiYT0d0
あの絶妙な大きさと緩いハート型は
計算に計算を重ねた代物なんだろねwww
394名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:57:05 ID:hUlE/JS70
>>389
包丁も蒟蒻も餅もちゃんと扱えば人が死ぬなんて事は有り得ない物。
だからこそ”蒟蒻ゼリー”は蒟蒻をちゃんと扱えなかった欠陥商品だっていってるんだが。
勝手に死んだんじゃなくて、欠陥商品で勝手に殺しといてだろ?
だったた発売停止にならんのは理不尽だな。
395名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:57:13 ID:P3w55/wW0
小腹が減った時食べてるけど美味しいよ
396名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:57:51 ID:/Rk7QQQw0
介護に疲れた家庭の選択肢に、こんにゃくゼリーが該当しそうな悪寒。

事故で処理されて今まで話題にならないだけ…かも。
397名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:57:59 ID:WIpHC8YWO
つーか散々報道されてんだから年寄り子供は食うな食わすなと
報道を全く知らんのか自分だけは大丈夫と思うのか…
398名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:58:41 ID:Y4Kyq2aX0
>>394
あれは欠陥商品じゃないよ。
死んだ奴が馬鹿なだけ。第一あれが欠陥商品なら今頃何万人も死んどるわ。
399名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:00:03 ID:P3w55/wW0
介護に疲れてる人達には最後の希望の光なのかも?
400名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:00:08 ID:+WD+RcTZ0
>>398
いや、それはメーカーによる。
401名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:00:27 ID:/n/rcmI40
気の毒になぁ。小さく切っても喉につまって死ぬんなら、
どうせなら大きいまま食いたかっただろうなぁ。無念だろうなぁ。
胸が痛む・・・
402名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:00:51 ID:FmIzZ05x0
>>389
包丁は無いと生活できない人も居るがこんにゃくゼリーなんて食べなくても
誰も死なない。逆に食べて死ぬ奴がごく少数だが存在する。まともな国なら当然
禁止する。まあ見てろ、日本も禁止になるから。
403名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:00:58 ID:cd4jWz0A0
高齢者整理機構推薦食品
404名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:01:04 ID:F8Obdxk+0
>>394
> 包丁も蒟蒻も餅もちゃんと扱えば人が死ぬなんて事は有り得ない物。
> だからこそ”蒟蒻ゼリー”は蒟蒻をちゃんと扱えなかった欠陥商品だっていってるんだが。

なんかこれ矛盾してないか?
残酷な言い方だけどのどに詰まらせた時点でちゃんと扱えなかったってことでは?
405名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:01:17 ID:Y4Kyq2aX0
>>400
まあそりゃそうだが。
でもお前の理論で行って仮にこんにゃくゼリーが欠陥商品なら何万人も死んでるよね。
食ってる奴はたくさんいるはずなのに数人しか死んでない。ってことは死んだ奴が馬鹿なだけ。
何か反論ある?
406名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:02:17 ID:dKLlSnVP0
アメリカなら確実に莫大な損害賠償の訴訟を起こされてるなw
407名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:02:18 ID:+WD+RcTZ0
>>405
お前の理論って俺は>>400しか書いてないが。
408名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:02:26 ID:1uQjLhV60
こんにゃくゼリーが人間を殺すんじゃない!
人間が人間を殺すんだ!!
409名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:02:31 ID:6SzVIVNx0
もちは危険
欠陥食品
410名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:03:04 ID:cd4jWz0A0
死ぬバカは何食ったって死ぬんだから(笑
411名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:03:36 ID:x3IRv/yG0
自爆じゃねえか。訴えるヤツバカじゃねえの?
412名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:03:38 ID:cXJ9VzSR0
>>394
激しく同意。

なんでまだ売ってるの???

とっとと法律で販売禁止にするべき。
413名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:03:38 ID:UilZYRJY0
こんにゃくゼリーなくてもいいし禁止してほしい
あやまって誤飲するバカがこれ以上発現しないように
414名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:03:47 ID:TZ9UESf40
あれ、なんか最近ウチの冷蔵庫に、こんにゃくゼリーが常備されている。
そういえば母ちゃんと婆ちゃんの仲が悪いんだよな('A`)
415名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:03:57 ID:Y4Kyq2aX0
>>402
その極少数の馬鹿の為に禁止なんか出来るかっつーの。
こんにゃくゼリー信者の俺からすればまったくもって迷惑な話だよ。

>>407
ごめん他の奴と間違えたわ

>>412
死ぬ奴が馬鹿なんだよ。
食ってる奴が何人いると思ってんだ?
416名無しさん@七周年:2007/06/15(金) 23:04:06 ID:/MnVdUEe0
歯がなかったりする年寄りがつるっと食べれるゼリーを食べさせようとするんだろう。
それに加えて,こんにゃくゼリーって,普通のゼリーより水気が少ないから年寄りは周り汚さなくてすむ。
便利な食品ではあったんだろうな。

417名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:04:19 ID:P3w55/wW0
餅を喉に詰まらせて死んで餅を訴える人居ないと思うけど
何でこんにゃくゼリーだけ訴えられるの?
418名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:05:16 ID:4o54JcnD0
ガキと老人は柔らかいうんこでもくってろよwww
419名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:05:35 ID:IqtrXVV2O
こないだ家にあったから食べたんだが
結構、一粒デカイけどそのまま飲み込んじゃうんだろうね、詰まらす人は
あれそのまま飲み込むのはヤバイと思うわ
他のゼリーなら飲み込んでも砕けて喉通るのか?まぁいつもの要領で噛まずに飲んじゃうんだろうね
420名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:05:42 ID:VYzFhCovO
何食っても死ぬヤツは死ぬ
421名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:05:44 ID:cd4jWz0A0
バカは死んだほうが世の為人の為
ただでさえ高齢者ばっかなんだし・・
422名無4コース:2007/06/15(金) 23:05:47 ID:76v7CmgL0
コンニャクゼリー大好物なのに
423名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:06:39 ID:Ii86xUWQ0
こんにゃくゼリーが悪いって発想は
全く理解できない
それを老人や幼児に食べさせる人が問題
ただ、メーカーもこれからは形を変えるべきだとは思うけど
424名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:06:42 ID:NFczpnyI0
あれ若くても、丸ごとツルンと飲むと危険、詰まりそうになった
425名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:06:43 ID:ysynGAHp0
逆にタピオカくらいの粒になんねえの?
426名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:07:10 ID:0Enz+BVc0
じいさんの
保険金殺人に使えそうだな
427名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:07:11 ID:WFTdS9CF0
なんだって喉に詰まらせれば死ぬだろうに、なんでこんな馬鹿な話になるんだよ
428名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:07:43 ID:Y4Kyq2aX0
>>425
それじゃ美味しくないだろ
あの触感と大きさがいいんだよ
429名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:07:47 ID:/BoFZ66c0

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< もち!餅!モチ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< もち!餅!モチ!
もち!餅!モチ! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
430名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:07:51 ID:h6rf4iQn0
高齢者には何だって危険だよ
たとえ液状でも
431名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:08:02 ID:cXJ9VzSR0
>>415

こういうスレ立つとなぜか必死にこんにゃくゼリー擁護する奴がいるよな。

余計にぁゃιぃ・・・
やっぱ禁止にしろ。
432名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:08:06 ID:rJW89GKK0
餅のほうこそ販売禁止くらいにすべきじゃね?
433名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:08:12 ID:cd4jWz0A0
好きなモン食って自殺出来れば本望じゃないかw
434名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:08:41 ID:QJvkXdzJ0
糸コンゼリーはど
435名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:08:46 ID:zLWh2LUa0
こんにゃくゼリーって体にいいの?
436名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:08:48 ID:IfsU1N8W0
餅という権威ある食品でも毎年死人がでてるんだし、
つまりやすい商品は名前の最後に「餅」を付けとけってことだな。
437名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:08:50 ID:UpTYZAVg0
記事になるまで蒟蒻ゼリーで事故が起きてるなんて知らなかったな
良く食べるけどあんなでかいのを詰まらせるなんてどんだけ吸引力
がすごいんだよ
438名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:09:25 ID:P3w55/wW0
餅は日本の伝統だから訴えられないのかなぁ?
こんにゃくゼリーは新参だし・・・可哀想
439名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:09:44 ID:TZ9UESf40
マンナンライフHP
> 以前こんにゃくゼリーブームの際、同様の事故が発生した経緯もあり、
> 弊社では「なぜ同じこんにゃく製品である板こんにゃくには事故がないか」を
> 当時徹底的に検証いたしました。
> その結果、事故の原因は硬さや大きさの問題ではなく「吸い込まなければ
> 食べられない容器」が問題であり、 吸い込む事により事故が起こると弊社では判断しました。
> この問題を改善するため、「ハート型容器の底をつまみ、押し出せば
> 吸い込まずに食べられる」 安全性を追求した独自の容器を開発し
> 対応してまいりました。

これを読むとあれだな。自己責任のような気もしないでは無い。
マンナンライフが日本企業か、在日企業かで態度を変えることにしよう(・A・)
440名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:09:45 ID:ewF1KuWK0
お前ら餅販売禁止法の前に餅買い占めとけよ
441名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:09:47 ID:/n/rcmI40
>>431
擁護してるやつは、こんにゃくゼリーでおなにーしてるやつだけ。
442名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:09:54 ID:sd/ZZlg+0
ちんちんしゃぶって窒息死したら男も訴えられ
フェラ禁止になるのかえw
443名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:10:11 ID:jyYZZxTr0

ただただ、押し出して口で吸う食い方の問題じゃん。
同じ大きさのこんにゃく食ったって死んだ話聞かないんだから。
糸こんにゃくゼリーにしろよ。
絶対に死人でないから。
444名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:10:17 ID:+KwkrmT10
モチが販売禁止になるなら分かるが・・・
445名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:10:31 ID:z3jznjuq0
>>435
便通が良くなる
便秘でない人がたくさん食べると下痢になる
446名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:11:04 ID:YTNAEZ9d0
悪いのはこんにゃくゼリー。
先発の安全性の高いゼラチンのミニカップゼリーの真似をしたから。
飲料と同じ形のペットボトル容器でクリーン茶とでも名づけて洗剤を販売し
事故が起きたら絶対に非難されるだろうに。
こんにゃくゼリー野放しはおかしい。
447名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:11:16 ID:hUlE/JS70
>>405
へぇあなたの基準だと、欠陥って何万人も死人が出ることなんだ。
一般に言われている欠陥エレベーターも欠陥ジェットコースターも、何万人も死人が
でてないから問題なしだな。その基準なら
448名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:11:31 ID:WFTdS9CF0
この前の子供の親がメーカー訴えたらしいな
449名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:11:32 ID:P3w55/wW0
>>435
ダイエットになる
450名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:12:08 ID:UilZYRJY0
メーカーの工作員わきすぎww
451名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:12:08 ID:Y4Kyq2aX0
>>431
俺は信者なんだよ。悪いか。
あれは旨い。病み付きになるくらいにな。
>>436
お前マジ頭いいな
>>441
あるあr・・・ねーよwwwwwwwwwww
>>443
触感が悪くなって売れなくなる

>>446
こんにゃくゼリーが出たばっかりの当時ならともかく
再三メディアで蒟蒻ゼリーは危険だと報道されてきただろうが。
今更になって死ぬ奴はただの大馬鹿。
452名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:12:41 ID:/WpKfTTd0
こんにゃくゼリー1.4バージョンでも作ってやるよ
弾力は今まで以上に強くして喉越しの爽快感を追及
453名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:13:06 ID:ZKOq86pW0
1)マスコミの扱いに関して、マンナ○ライフと不○家が重なる。

2)それにしてもおでんや、こんにゃくの刺身で死ぬ人がいないのが不思議。

3)こんにゃくゼリーの真ん中に穴をあけて、ドーナッツ型にすれば万事解決(かも)
454名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:14:12 ID:Y4Kyq2aX0
>>447
その比べ方はおかしい
欠陥商品 → 欠陥のある商品が大量に出回っている
欠陥ジェットコースター → 欠陥のある物は一部のみ
エレベーターは欠陥というより故障と言うべきだろう。
455名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:14:57 ID:ppeBr5bq0
>>378
スティック状のならパルシステムに取り扱いがあるが、あれも子供がツルンと飲んじゃうんだよな。
456名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:15:33 ID:EvvIGHJZ0
昔駄菓子屋で売ってたニッキの寒天みたいに
ストローの中に入ってる風にすればよさそう
457名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:15:46 ID:z3jznjuq0
>>453
こんにゃくゼリーを食べるときに容器に口つけて吸うから喉に詰まるんだよ
容器を吸えない形状にすれば問題は解決する
458名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:16:26 ID:rgC61Igo0
こんにゃく、まあ、いやらしいw
459名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:16:32 ID:X0ZtayQv0
>>447
こんにゃくゼリーは普通のゼリーよりかたいことを分かってて食べるが、
落ちると分かってるジェットコースターに乗るやつはいないだろ
460名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:16:53 ID:ewF1KuWK0
考えてみると、餅は異常だな

・死亡者数が桁違いに多い
・死亡者は別に間違った食べ方をしたわけではない
・そもそも食品を普通に食べて年1人でも死んでたら普通はバッシングが起きるのに起きていない
・餅メーカーはなんら対応策をとっていない
・多かれ少なかれ、皆一度は餅で死にかけたことがある
・餅つまらせて死ぬ報道は正月の風物詩になっている

蒟蒻ゼリーメーカーも、風物詩になるくらいまで耐えれば勝機はあるよ
461名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:16:54 ID:p0PzOdSC0
こんにゃくゼリーうまい、つうかあの歯ごたえがいい
462名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:17:44 ID:wKgPE1WWO
袋に紙スプーンを入れとくわけにいかんのか?
実際使うかはともかく、形だけで良いんだよ

ヤクルトに不要なストロー付いてくるのと同じようにさw
どうがんばっても馬鹿はいるんだから
メーカーが責任取らなくてすむのはこれしかないだろ
463名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:18:02 ID:md4bZarz0
新商品名:こんにゃくゼラチン餅
これで解決じゃね?
464名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:18:09 ID:oQptG17O0
80歳79歳てか。
自己責任、つかこんな老人に食べさせた家族の責任はだろ。
あれだけ騒がれてたのに、不用意もいいところだ。
465名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:18:33 ID:hUlE/JS70
>>454
何万人も死人がでてる、欠陥商品の例を、具体的にだしてみたら?
466名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:18:33 ID:P3w55/wW0
田舎の80歳の姑もこんにゃくゼリー冷蔵庫に冷やして食べてる
昔人間って冷たい飲み物やアイスを食べないから
こんにゃくゼリーがアイス代わりなのかなぁ?
467名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:18:35 ID:Y4Kyq2aX0
ここでこんにゃくゼリーを批判してる奴は食った事が無いんだろうな
いつまでも普通のゼリーばっか食って過ごすんだろうな

>>462
まあそのくらいの対策は必要だよね
そういう事やっときゃここまで言われずに済むだろうに・・・
メーカーも馬鹿だよな
468名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:18:45 ID:IqtrXVV2O
こんにゃくゼリーってあの噛んだ時のはごたえがウマーだと思うんだけど、噛まずに丸飲みしたら意味ナイよ〜
しかもそれで死んじまうなんて・゚(ノд`)・゚・
469名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:19:21 ID:QggiYT0d0
>>460
年寄りは「餅上等!おれの玉取れるもんなら取ってみろや!」だけど
こんにゃくゼリーだとそういう気迫を持って食わないからw
470名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:19:22 ID:L6befx4s0
パッケージにドクロマークを付けろ
471名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:19:27 ID:sSnIKnuZ0
>>新たに高齢者2人死亡

狙ってやった?
472名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:19:37 ID:/BoFZ66c0
>餅ではオナヌーはできない
>こんにゃくでは可能

従って こんにゃく>餅
473名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:19:40 ID:tKr1lLqv0
アホな食い方すりゃ、どんな食い物でも危険物だろ。
474名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:19:46 ID:YTNAEZ9d0
>>463
それいいかも。こんにゃく餅なら年寄りは気をつけるだろう。
475名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:19:54 ID:TtqCDoYn0
こんにゃくゼリーはゼリーとして
本当のゼリーはジェリーとかジュレに変えれば良いのでは?
仏壇にあげるお菓子で乾燥してオブラートに包んであるのもゼリーだし
476名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:20:17 ID:ENb3Thfw0
>>462
はじめから切れ目入れておくとかできないのかな。
出た瞬間に4つくらいに分かれるとか。
477名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:20:57 ID:KxaQZNLp0
7500万だってよ
478名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:21:16 ID:Y4Kyq2aX0
>>465
出す必要はねえだろ。俺は「比べ方がおかしい」って指摘しただけだ。
第一そんなもん中国にでも行かなきゃねえよ。

>>475
こんにゃくゼリーだけの為に商品名変えろって言われても他のメーカーは納得しないだろう。
第一こんにゃくゼリーは「ゼリー」に「こんにゃく」を足したものであって、「ゼリー」では無いんだから。
でも名前変えるってのには俺も賛成。

>>476
だからそれだと食感が悪いんだって・・・
これ言うの何回目だろうか
479名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:21:23 ID:P3w55/wW0
餅は何人人殺ししても無罪
こんにゃくゼリーは有罪
480名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:21:33 ID:9NTN55RQ0
棒状がいいんでね?
481名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:21:38 ID:IfsU1N8W0
こんにゃくゼリーつき大会を毎年夏ごろに開催して喉に詰まるかもしれないという警戒感を
広く消費者に知らしめるって手もある。
482名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:21:46 ID:VNYDvXY/0
>>453
2)それにしてもおでんや、こんにゃくの刺身で死ぬ人がいないのが不思議。
食べ方とやわらかすぎるんだよ こんにゃくゼリーが
だから穴あけても意味無いと思うけど・・・
気道に平行に穴がいつでもあるように食べられるならいいけど
それに弾力性があるからうまく食べられたとしても穴がふさがる気がする
483名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:21:55 ID:LLDEibZ50
マンナンライフがつぶれちゃうよ
484名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:22:17 ID:+KwkrmT10
モチ食って年寄りが死ぬニュースが流れると正月だなあとほのぼのする。
コンニャクもそこまで行けばいいのか。
485名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:22:36 ID:t9bAWWJB0
これだけ死亡事故が大々的に報じられても
それでもなお幼児や高齢者に食べさせるのは殺人行為とみなせる。
死んだら殺人罪か過失致死、死ななかったら殺人未遂。
486名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:22:59 ID:MtjgDFih0
毎日凍らして食ってる俺からすれば
こんにゃくゼリーが発禁になったら死活問題だわ。
食い方の問題じゃねーの?
年寄りと子供ばっかじゃん。
いっそ年齢制限でも設けりゃええやん。

しかしこんにゃく畑のマンゴーと桃はまじでうめええええ
487名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:23:02 ID:cALOxwrw0
うどんを食べながらくしゃみをするのも控えてほしい
488名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:23:15 ID:L6befx4s0
出荷する際におっさんがある程度噛んでからつめるようにする

たまにおっさんが食うてしまう
489名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:23:47 ID:hUlE/JS70
>>478
おいおいそれじゃ。
日本には欠陥商品が存在しない。だから蒟蒻ゼリーも欠陥商品ではない。
っていってる事になるぞw
490名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:24:25 ID:Y4Kyq2aX0
>>489
日本に欠陥商品が存在しないかどうかはともかくとして、
蒟蒻ゼリーは欠陥商品じゃねえよ。
491名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:24:37 ID:X0ZtayQv0
>>465
そもそも405は何万人も死ぬ事が欠陥だとは言ってないだろ
492名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:24:59 ID:IqtrXVV2O
こんにゃくグミ


に改名。
493名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:25:39 ID:P3w55/wW0
餅で死ぬのは季節の風物詩
蒟蒻ゼリーもそれでいいじゃん
494名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:25:48 ID:hUlE/JS70
>>490
だから、欠陥商品じゃない理由を説明しろよっていってるんだよ。
495名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:26:02 ID:QggiYT0d0
>>487
喉と鼻の間で止まると痛いからね
496名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:26:26 ID:V1PtvUPJ0
ゼリーを名乗るなよ。。。
497名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:26:36 ID:Y4Kyq2aX0
>>494
欠陥が無いから。

何か反論ある?
498名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:26:42 ID:IfsU1N8W0
高タンパク質ゼリーまじうめー。
499名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:26:53 ID:d3G9eSWA0
ゼリーって名前がついてるけど、そもそもゼリーって何?
こんにゃくならこんにゃくと表示すべきだろ。
500名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:27:08 ID:ewF1KuWK0
「貴方の健康を損なう恐れがありますので蒟蒻ゼリーの吸い過ぎには注意しましょう」
て表記しておけばいい
501名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:28:04 ID:t9bAWWJB0
>>500
「健康を損なう恐れ」じゃなく「生命を閉ざす恐れ」と表記すべき。
502名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:28:10 ID:/BoFZ66c0
あのハート型の形と、台形のような形状と適度な大きさが子供と年寄り
に詰まる理由と考える。

成人にはちょうどいい喉ごしなんだがね。w
酒みたいなもんかな。
503名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:28:20 ID:wKgPE1WWO
>>81
口の中にある唾液を連続で飲み続けてみ
唾液がない状態で更に飲み込んでみ
504名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:28:49 ID:Y4Kyq2aX0
>>500
似たような表記はあるのに死ぬのってなんでだろうね
やっぱ食う奴が馬鹿なんだろうね
505名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:29:15 ID:5zNVmLDV0
年寄りは噛まないで飲み込んでるんでないの?
詰まったときの空気の通り道ができる形状を考えようぜ
506名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:30:40 ID:uigREgJ00
パッケージに「喉詰まらせないように注意しろ」みたいな事書いてなかったか?
マンナンライフのやつは。
507名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:30:46 ID:QggiYT0d0
一方、ブッシュはプレッツェルを頬張った!
508名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:30:59 ID:zC9nV66l0
コンニャクゼリーを一瞬にして溶かすジュースを開発すればおk
509名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:31:28 ID:t9bAWWJB0
>>504
繰り返し注意喚起されてるのにそれでも正月に餅を食って、
喉に詰まらせて死んでしまう行動と同じだね。
510名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:31:43 ID:QxREJiQ20
死のうと思ったらどんな食べ物でも死ねるじゃねーか
責任転嫁もいいかげんにしろ
511名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:31:46 ID:P3w55/wW0
>>506
一個一個に書いてあるよ
でも年よりは老眼だから読めないと思う
512名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:32:48 ID:Rqr7pLH60
餅だって毎年死ぬだろ
自業自得だ
513名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:32:53 ID:5zNVmLDV0
人工いくらの製造方法使いいくらそっくりな色と形の蒟蒻ゼリー
手軽に食べれないのでスプーン使うのがネック
514名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:33:12 ID:Y4Kyq2aX0
>>513
日本語でお願いします
515名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:33:16 ID:y+aeRTslP
こんにゃくゼリーってダイエット食品じゃないけど
そういう売り方してるのになんで老人や子供がこんなに食うんだよ
516名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:33:56 ID:/UERPd350
>>1
43-7-1=35
DQNの方程式からは完全に外れる

何でまともな人がこういうのの被害に遭うんだろうな
517名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:34:06 ID:0sy4QH6x0
ピーナッツを投げて食べて気管に入れて死ぬやつもいるし
迷惑なんだよ
518名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:34:16 ID:/BoFZ66c0
マンナンライフHp
http://www.mannanlife.co.jp/
こんにゃくゼリーに関する報道について

平素は弊社商品に格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
過日、こんにゃくゼリーの事故に関する報道がありました。
以前こんにゃくゼリーブームの際、同様の事故が発生した経緯もあり、
弊社では「なぜ同じこんにゃく製品である板こんにゃくには事故がないか」
を当時徹底的に検証いたしました。
その結果、事故の原因は硬さや大きさの問題ではなく「吸い込まなければ
食べられない容器」が問題であり、 吸い込む事により事故が起こると弊社
では判断しました。
この問題を改善するため、「ハート型容器の底をつまみ、押し出せば吸い
込まずに食べられる」 安全性を追求した独自の容器を開発し対応してまいり
ました。
しかし、昨今のこんにゃくゼリーブーム再来により、過去の経緯も忘れら
れ、市場には何の改良もしていない、 当時のままの容器の商品が見受けら
れるのは残念なことです。
弊社では今後もさらに安全性の高い容器への改善を重ね、努力してまいり
ますので引き続きご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
519名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:34:16 ID:DBPyBYHg0
コンビニやスーパーで売ってるみたらし団子で何人死んでるか発表してほしいもんだ
520名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:34:30 ID:QggiYT0d0
>>508
んじゃ食うなよ!って話だろwwww
521名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:34:31 ID:tMDFVevY0
蒟蒻ゼリーごときで死ぬ人間が人生の辛さに耐えられるわけがない
そういう運命なのだ
522名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:35:02 ID:P3w55/wW0
>>515
蒟蒻ゼリー食べると
うんこが出るからダイエットに役立つ気する
523パパラス♂:2007/06/15(金) 23:35:06 ID:BDeiTZpL0

凍らせてから食えヽ(´ー`)/
524名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:35:12 ID:UpTYZAVg0
ゼリーという名前がつるっとしていて喉越しが良さそうな
錯覚をいだかせるのではないだろうか
525名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:35:20 ID:Y4Kyq2aX0
>>518
これハタから見ると馬鹿みたいな発表だけど大真面目なんだよね
526名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:36:35 ID:z3jznjuq0
>>502
http://www.asahi.com/national/update/0615/TKY200706150399.html
>家族がスプーンで小さく切って食べさせたのに窒息したという。
527名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:36:46 ID:/n/rcmI40
そもそも命を賭してまでこんにゃくゼリーを食べようという
人の思考が理解できない。こんにゃくゼリーはそこまでして
食べたいものか?そこまで冒険して食べないといけないものか?
528名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:36:49 ID:9GBrTQBg0
どうして食べたんだろう?
自分で選んだ?
誰かが勧めた?
529名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:36:54 ID:oLqjRDDK0
ゼリーって凍らせて食べるとうまいね。
530名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:37:29 ID:/BoFZ66c0
事故の原因は硬さや大きさの問題ではなく

「吸い込まなければ食べられない容器」が問題

であり、 吸い込む事により事故が起こると弊社では判断

なるほど。吸い込んで気管に入ることが危ないということだな。
理論的には正しいかもしれない。食道でも詰まりそうな餅の方が
よっぽど危ないと思う。
531名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:37:39 ID:fOz1elqT0
たいして旨いものじゃないのに
なんでわざわざ食うのかが不思議。

普通のゼリーのほうが旨くね?
532名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:38:00 ID:/Rk7QQQw0
>>525
そりゃ大真面目だろう。何かある度にてんで別の企業の件でも、
引っ張り出されるのはここだし。
533名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:38:09 ID:qqh34f5ZO
小さく切って食えよバカ( ̄ω ̄)
534名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:38:15 ID:TtqCDoYn0
餅は見て分かる様に餅だから好きで食べて死んでしまった。

こんにゃくゼリーは見た目ゼリーだから他のゼリーと混同してしまう。

の違い?
535名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:38:48 ID:L6befx4s0
こんな風呂の中で屁こいてるみたいな食い物いらんねん
536名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:39:29 ID:/BoFZ66c0
しかし、今回は私は無罪と主張し新製品をバンバン宣伝している
マンナンライフには好感が持てる気がする。w それ以前に笑える。

★新しい蒟蒻できました!「どきどき」紹介ページ

★スーパー専用商品
「うめ味」「マンゴー味」新発売!!

★ドラッグストア専用商品に新アイテム
「蒟蒻畑ライト」マンゴー味登場。
537名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:39:30 ID:QEDRJDQ40
なるほど、こんにゃくゼリーか。
これは使えるかもな。
538名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:39:56 ID:JC6ak3bp0
交通事故死者数

年度 死者数
2000 9,066
2001 8,747
2002 8,326
2003 7,702
2004 7,358
2005 6,871
2006 6,352

計     54,422

車も取り締まって下さいませ。
539名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:39:57 ID:F8Obdxk+0
>>494
老人と子供の世代以外で詰まらせて死者出ているんだっけ?
いろんな世代で死亡事故になっているなら欠陥かも
540名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:39:58 ID:4CM817cvO
餅は吸いこまないからね。
541名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:40:09 ID:TJRJuC4K0
「おじいちゃん、今日のノルマのこんにゃくゼリーまだ2コ残してますよ。
早く吸い込むように食べちゃって下さいね。片付きませんよ。」
542名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:40:54 ID:QxREJiQ20
>>539
使用してる人間が欠陥だらけなんだからしょうがない
543名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:41:42 ID:UpTYZAVg0
どこかに餅という字を入れておけば詰まっても
餅だからなって納得してもらえると思う
544名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:41:45 ID:qS8IRyP40
おれ、こんにゃく畑にはまった時があってさ
そんときブタになってしまったぞ
ダイエットもクソもない
545名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:41:59 ID:FRWF87EZ0
なぜみんな噛んで食べないの?
犬じゃないんだから丸飲みはやめてよ
546名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:42:05 ID:Ii86xUWQ0
誤飲から肺炎おこして死んじまうような老人を事故扱いするなよ
547名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:42:06 ID:dTCI+2u4O
だから糸こんにしろよ
548名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:42:10 ID:F8Obdxk+0
>>531
蒟蒻ゼリーは味より食感だな
549名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:42:24 ID:FPizl77o0
>>527
確かに好きってのもあるだろうけど
餅とかこんにゃくゼリーとか嚥下能力が弱いと詰まらせ易い物は
老人の視点で見ると「まだ大丈夫」と思いたいわけよ

つまり、プライドから来る年寄りの冷や水
550名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:42:37 ID:4p6SabeA0
餅の方が死亡率高そうなんだが
551名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:43:48 ID:j3IHb1qm0
俺も小学校4年(10年前)のとき喉に詰めてもがき苦しんだ記憶がある
552名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:43:51 ID:sGdFE7iNO
単に小さくして売ればいいと思うんだが
553ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/06/15(金) 23:44:03 ID:R1D2b0fS0
あほか
ソニーはいまは日本の会社ではないわ
アメリカに言え
554名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:44:08 ID:Gnv/uSZn0
しかし、マンナンライフのように形状を工夫してるとこだけでなく、
ふつーの一口ゼリーのように売られてる商品で事故があったのに、
その前提を理解せず議論してる奴には萎える
555名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:44:24 ID:HUJ5ewQV0
餅は訴えないくせに、馬鹿じゃねーの
餅を訴えてから、出直してこいやボケ
556名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:44:54 ID:vG54rgy30
>>548 うむ。プリップリが堪らんよな
557名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:45:21 ID:QggiYT0d0
年寄りがサッパリした物食いたいって言ったら
こっち与えればいいだろな
ttp://www.howdy.co.jp/dining-express/archives/2005/09/images/1127266570.jpg
558名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:45:30 ID:zO8+SQcN0
タバコで死ぬ人とどっちが多いの?
559名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:45:40 ID:os76w5e7O
こんにゃくや餅では問題にならないのに…

他にも水なしでほおばったパンとか危険だよ!
あわだまキャンディとかさぁ

ガム間違えて飲んでしまったことあるけど賠償してもらえないのかなぁ!
560名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:46:00 ID:iC6pa2Ed0
お餅はいいのか?団子はいいのか?
561名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:46:00 ID:VDxtLxe1O
食べさせる時のリスクは?





あるわけないか。
562名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:46:34 ID:PiHH0ppxO
蒟蒻ゼリーはあの弾力・食感が特徴なんじゃん

注意書きに『吸い込まずスプーンで食べろ』みたいな事書いてあるの見て
そんなことまで書かなきゃいけないのかと思ってたけどまだ足りないのかw

このメーカー倒産しそうで気の毒
563名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:46:42 ID:F8Obdxk+0
>>556
昔は今よりもっと歯ごたえがあってよかったんだけどね
これ以上柔らかくしちゃうと蒟蒻に拘る理由も無くなるしなぁ
564名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:46:51 ID:rdB2+bYU0
こんにゃくゼリーに罪はない。
大体ダイエット用菓子なんだから子供や年寄りは
普通のゼリー食べれば良いのに。
565名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:48:24 ID:V1PtvUPJ0
相当安易に変形し砕け溶解する性質を認識しているので吸い込む摂取法が取られる製品と、名称は同じだが性質が正反対かつ見た目も同じものを子供に分からせるってのはやっぱ酷だわ。
親なりまわりの大人が教え注意する必要があるし、見た目と名称で子供にも買わせようって意図が満々なメーカーも今日日のご時世じゃ問題だわさ。
566名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:48:41 ID:/BoFZ66c0
マンナンライフ
>なぜ同じこんにゃく製品である板こんにゃくには事故がないか

板こんにゃくとまで比べるプロ魂に脱帽w
567名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:48:50 ID:C8QJFLKb0
練炭なみの殺傷力だな

568名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:48:57 ID:/Rk7QQQw0
>>541
不謹慎な話だが、まだ話が出来る辺りなら事故も起きにくいかも。
介護に疲れた家族後目にひな鳥よろしく口だけ開いてりゃうまいもの食えると思ってる年寄りには、
直撃かも…。
569名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:49:11 ID:14CnURN70
糸こんにゃくを使えばいいと思うけどなあ・・・マジで
570名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:49:44 ID:B7EJmlv60
想像力のない人間が増えすぎて悲しいですね
571名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:49:51 ID:T1mF8FHn0
こんにゃくゼリーがだめなら、モチも規制いれろよ。
毎年老人が喉詰まらせて死亡してるじゃないか。
こんにゃくゼリーは、あのかたさがいいのに。
572名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:50:56 ID:XiZcaEmp0
餅もこんにゃくゼリーもガキと年寄りに食わすな
それでいいだろ
573名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:51:11 ID:dl1IcJXq0
572ならこんにゃくゼリーで自殺する
574名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:51:17 ID:8LvMDV/j0
カップ水ようかん並に大きくすれば解決
575名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:51:19 ID:QggiYT0d0
>>570
ゆとり教育の弊害がこんなとこにも・・・
576名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:51:59 ID:EaiVa11J0
こういう間抜けな死に方するニュースをみると思うが、
人の死因を透視する能力が欲しいな。

厨房時代にめっちゃモテてて、いつもズリネタに使ってた女子が
「死因 老人になってボケて水洗便所で水死」とかだったらどきどきする。
577名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:52:20 ID:GTo2guNO0
こんにゃくゼリー控えてよりよく噛んで食べろw

こんにゃくゼリーはまったく悪くないw
578名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:52:24 ID:B7EJmlv60
子供はたまごポーロだけしか食うな
579名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:52:52 ID:bxaORzQl0
こんにゃく畑で一番美味いのって何味?
580名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:52:55 ID:sjptGY+h0
これは餅をのどに詰まらせるとゆうのと
同じ症状か?

なら緊急手当てとして
掃除機で吸い出せばええんやね
581名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:53:51 ID:FwC4fl5m0
これでまた一歩高齢化社会への歯止めが掛かったな
582名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:54:15 ID:B7EJmlv60
>>579
俺はウメかな
583名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:55:25 ID:F8Obdxk+0
>>579
基本的にどれも美味いよゼリー好きなら

アロエレモンだっけ?アロエだっけ?そんなのが好きだな
584名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:55:33 ID:NBuWUKSz0
あめ玉で死んでる奴のほうが何十倍も多いのに何故スルーなんだろう。
585名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:55:36 ID:XiZcaEmp0
>>579
梅が断然うまい
586名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:56:49 ID:aZGtQcWs0
オナホール普及のおかげで板こんにゃくの需要が減ってしまった
活路を見出したこんにゃくゼリーも潰されてしまうのか!!
587名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:57:29 ID:BKEdnLZo0
>>580
美少女に食べさせて詰まったところをディープキスで吸い取るなんて考えてるんじゃねーよ
この弩変態が!!
588名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:58:02 ID:QggiYT0d0
>>579
おれはリンゴかグレープフルーツが好き
589名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:58:39 ID:K3L9Sm+S0
個人的にはナタデココのほうがもっとやばそうな気がしる
590名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:59:35 ID:ajqP/y5u0
詰まったら掃除機で吸い出すより
長ネギで押し込めと聞いたことがあります
適度なやわらかさとしなりがベリグーなんだそうです
591名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:59:58 ID:rdB2+bYU0
>>569
糸コンやところてんみたいなコンニャクゼリーを出せば
売れるかもね。
592名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:00:48 ID:BIaD85eq0
ゼラチン使ってないならゼリーじゃない
うそつき
593名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:03:35 ID:8Y56zOEk0
あやまれ!
寒天ゼリーにあやまれ!

つか、健康とか言うなら老人どもは寒天食えや
あれなら喉に詰まらせるのは相当難しい
594名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:05:49 ID:ti8W7/ox0
何で病人にこんにゃくゼリー食べさせるの
それ自体間違っているわ
カロリーのあるも食べさせてやれよ!プリンがあるだろー!
595名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:05:59 ID:UlU9AFe/0
昔は濡れ紙を顔にのせたものだが
今はこんにゃくゼリーなのか
596名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:07:07 ID:NBuWUKSz0
>>594
糖尿病の人には無くてはならない物ですので。
597名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:07:40 ID:RAkGveyi0
保険かけてウチのばあちゃんに食わせよう
598名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:07:57 ID:QqHvqgZe0
>>595
ちょっwwwww
599名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:08:03 ID:afwTg+JP0
売っていて、食うなじゃあおかしいだろ。
600名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:09:09 ID:mewHS9wo0
> 2002年7月、秋田県でこんにゃくゼリーを食べた女性(80)が
> のどに詰まらせ、3カ月後に死亡。

これは本当にこんにゃくゼリーが死因なのか?
601名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:09:17 ID:uv4wP/TV0
育児・介護に疲れる→こんにゃくゼリーを投与→詰まる→訴える→ウマー
602名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:10:18 ID:8mUJRBgf0
いまも食べてるけど、これを丸飲みしちゃうヤツは食への感覚がおかしいと思う
ぼけ老人とかならともかく、歯が生えてりゃ噛んで食うだろ
603名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:11:03 ID:GYStKH1OO
今北だが、とりあえず書くよ。

噛んで口で吸え!

604名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:11:29 ID:QnncNALS0
こんにゃくゼリーだって、賽の目くらいの大きさにスプーンで切り取って食べれば大丈夫だよ。
一口で食べられる大きさにしてるからこういう事故が起きるんだよ。
でっかくすればいい
605名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:12:53 ID:UlU9AFe/0
「おばあちゃんが!…おばあちゃんが勝手にこんにゃくゼリーを!!」

「ところでおくさん、この家中にバラ撒いてあるこんにゃくぜりーは?」
606名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:14:15 ID:osYIdWCY0
>>585
同士よ
607名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:14:16 ID:ti8W7/ox0
>>595
甘さをひかえた牛乳かんでも食べさせろ!
608名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:14:29 ID:XACC6cxo0
でもお歳暮やお中元では毎年コンニャクゼリーの詰め合わせが
増えてるんだよね。特にお年寄り家庭向けに。
609名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:15:34 ID:d34uTFIQ0
これが通るなら高血圧の原因を作った塩を製造したJTを訴えてもいい。
610名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:17:20 ID:osYIdWCY0
水ようかんノドに詰めるヤツもいるだろうにな
611名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:17:37 ID:QqHvqgZe0
>>604
でっかくしても、今までの癖で吸い込んじゃって即昇天しそうw
612名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:17:49 ID:X4bOy37t0
餅が喉に詰まっても訴えられないのはそういう食べ物だって
皆に認識があるからだろ
蒟蒻ゼリーも同じで詰まるものって認識を植えさせればいいんだよ
613名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:18:46 ID:mSPl8tBq0
何店かスーパーまわってみたら、こんにゃくゼリーの売り場面積がやけに広いな
ひょっとして叩き売り中か?
614名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:18:46 ID:UlU9AFe/0
故人は何よりもこんにゃくゼリーが好物でした…
615名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:20:10 ID:KhLLz4be0
プリンみたいなカップ型にしちゃえばいい

…でもどうせでかく食べて死ぬ奴出るんだろうな
616名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:20:17 ID:ogmOCWP1O
>>602
ハゲド
てか喉詰まらせる奴ってマジで理解出来ない
617名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:21:13 ID:QnncNALS0
>>610
水ようかんはこんにゃくゼリーより軟らかいので、詰まることはないと思う
こんにゃくゼリーは、あの弾力が老人にはきついみたいだから。
618名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:21:18 ID:jg0xYzZJ0
こんにゃくゼリーって案外カロリー高いんだよね。
なんとなく、痩せそうなイメージがあるのに……。
619名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:21:35 ID:oMZLbKZT0
今出回ってるのだって改良版じゃん。
もっと昔のの方が弾力があって美味かったのに。
620名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:21:44 ID:QqHvqgZe0
>>613
老人の多い地域なんじゃないか?
621名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:23:48 ID:TU14440k0
あの一口サイズがいけねーんだよ。チュルってすったら喉まで入っちゃう。

プリンみたいな容器に入った奴売り出せ。
622名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:23:51 ID:umW3lWhVO
俺、良いこと考えたよ!
糸こんにゃくゼリーにすれば詰まらないよ!
623名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:24:14 ID:QnncNALS0
>>611>>615
でっかくしたら、まだスプーンですくって食べる人増えるよ。
こんにゃくゼリーは人気があるから、こんなことで非難されるのは可哀想だし
624名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:24:17 ID:MHQ7rM+lO
老害の癖にいきがるなやw氏ねや
625名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:25:16 ID:GYStKH1OO
>>609だね。
塩どころかタバコもそうだな、JTは今は一応民営化って事になってるが、
塩とタバコは、元々は日本専売公社だからね。
塩とかタバコの害は、積み重なって起る話だから…
そこら辺を考えたら、どうなのかね。

626名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:25:27 ID:K7D50J/m0
雑煮は気をつけて食べるが、コンニャクゼリーはそれが出来ない
なじぇ?
そんなにがっつくような歳でもあるまいに
627名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:25:44 ID:QSyiKfuF0
こんにゃくゼリーなんか作らなければいいじゃない。
628名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:26:58 ID:e+VqujFT0
こんにゃくゼリーで死ぬような間抜けは死んだ方が世のためだろ

まぁ俺が食いたいから製造中止とか大きさ制限とかはかんべんな
629名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:27:10 ID:mPVuekNZO
てか老人がこんにゃくゼリー食うなよ。予想できんだろが
630名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:28:21 ID:t3hZx3KQ0
ムチャクチャ言ってるな
こんな道理が通るなら、毎年死人が出てるモチの製造業者はみんな倒産じゃ
631名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:29:00 ID:umW3lWhVO
ていうか、本家本元のこんにゃく自身って喉に詰まるもんなの?
こんにゃくで脂肪事故あんのかな?
ゼリーにするとやばいの?
632名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:29:55 ID:UlU9AFe/0
商品名を
老人と子供は食うなこんにゃくゼリー
とすればよい
633名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:32:09 ID:4ORozGmY0
ジジババはいいんだよ、社会貢献と言っても過言ではない。
634名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:32:43 ID:bOMgMu4V0
>>631
子供と老人は噛んで食べないからでしょう?
飲み込んじゃうから。
やっぱり子供(小学校低学年まで)と老人には食わせるなって
注意喚起したほうがいいと思う。
635名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:32:55 ID:bN/OTJ530
こんにゃくが板こんにゃくと、糸こんにゃくなのは、昔の人の知恵なんだよな、たぶん。
636名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:34:58 ID:iAYBeinb0
注意喚起はした方が良いな。
でも、裁判はやりすぎだと思う。
不謹慎だが餅を喉に詰まらせるのと何らかわりが無い。
637名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:35:24 ID:T50V7yKi0
こんにゃくという文字をじっと見ているとだんだんその文字が何を表しているのか分からなくなってきた
638名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:36:56 ID:7+nohkKH0
>ペースメーカーの手術後に自宅で療養中、こんにゃくゼリーを
買い与えた家族わざとやってるのか?
639名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:37:06 ID:kP5FQ7nw0
あれだけ危ない危ないと言われてるのに、よりによってなんで老人が
食べるの?単にボケてるの?それともウケ狙い?
いやw面白くないからww>ジジババ
640名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:37:56 ID:QqHvqgZe0
松下、パロマ並の謝罪CM流す時期かもなw
641名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:37:57 ID:jk84W/710
こんにゃくではどうなの?
ゼリーだとダメなの??
642名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:38:39 ID:FknR84A+0
こんにゃくゼリーをのどに詰めるぐらいなら、おでんのこんにゃく
だってのどに詰めてもおかしくはなさそうだけど、おでん食ってて
死んだって話はきかねえなぁ。
643名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:39:24 ID:iGw7ZIDC0
でかすぎるんだよコンニャクゼリー
644名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:40:40 ID:G9q0BrzT0
さっき食べたが、死んだ人って丸呑みだよな?1回噛んで半分になったら絶対詰まらないと思うんだが。
645名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:41:14 ID:ukgwPXI+0
>>644
滑って飲み込むんだろう
646名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:41:18 ID:VZCv7XEN0
思い切っておにぎりくらいの大きさにしたらいいんじゃね?
おにぎり喰らいつくような感じで食べると
647名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:41:43 ID:RYjsR4En0
海外の対応
(1)FDA(米国食品・医薬品局)は警告と回収を実施(注2)
 FDAは、こんにゃく入りゼリー等によって、窒息の被害が起きる可能性があることを
消費者にたびたび警告しており、こんにゃく入りゼリー等を見かけたら連絡するよう呼びかけている。

(2)EUではこんにゃく入りゼリーを禁止
 2003年5月19日、EUはゼリー菓子へのこんにゃく使用許可を撤回する決定を行い、
以降、いわゆる「ミニカップゼリー」を含むゼリー菓子にこんにゃくを使用することは禁止されている。
648名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:42:56 ID:QnncNALS0
>>641
こんにゃくゼリーの弾力と、一口サイズという大きさが
老人や子供の喉にジャストミートする悪魔の食べ物
649名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:42:57 ID:QqHvqgZe0
>>646
裸の大将乙
650名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:44:10 ID:qc43Mntw0
こんにゃくゼリーって今俺が食っているプルジュレとは違うの?
651名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:44:53 ID:bm82W9Lg0
タピオカみたいに小さな粒状にして詰めるとかな
652名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:46:56 ID:VZCv7XEN0
>>651
食感損なわれそうだな
653名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:49:13 ID:4ORozGmY0
>>651
製造が面倒だろ。
マンナンはうまく考えたと思うよ、ホントに。
654名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:49:43 ID:Efjz2c4t0
食べられないくせに食べる奴が悪い
こんにゃくゼリー買い運動すべきだ
655名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:49:51 ID:UlU9AFe/0
凍ったこんにゃくで撲殺、という推理小説はないんだろうか?
656名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:53:22 ID:dgtd5p1q0
ゼリー飲料みたいに
吸い口付き+袋状の容器
にすればよいのでは?
657名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:53:45 ID:osYIdWCY0
ダメな奴は結局なんか詰めて死ぬよ
658名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:53:49 ID:8Y56zOEk0
>>655
ストッキングに詰めて撲殺
後は残らず食べて、勘違い刑事がコインを全部調べるのをニヤニヤと待つ
というのはどうだろう
659名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:55:27 ID:UfD326a40
改良前のはこんにゃくゼリーを舌で突き破って弾力を楽しみ
存分にもてあそんでから噛んで飲み込むという通な食べ方が出来たというのに
660名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:57:14 ID:Z+tIoiqgO
あの頃の固いこんにゃくゼリーを食べたい
モチだってそうじゃん、喉につまらす方がバカなんだよ
661名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:58:14 ID:UlU9AFe/0
>>659
舌技も上達すると思う
662名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:58:43 ID:jEd4uNqI0
細いスティック状にすればいいのに
100円ショップで売ってたの買ったけど一口サイズは
確かにリスクあるわ
663名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:59:13 ID:c2EgIg/50
ああ、マ○コそっくりなこんにゃくゼリー作ってくれないかな〜
664名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:59:36 ID:ukgwPXI+0
>>662
あの一口サイズだからこそ味わえる食感がこんにゃくゼリーの醍醐味だろ
665名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:00:40 ID:PKD3BSzB0
>>663
二度美味しいな
666名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:00:49 ID:yuDd9lVr0
これだけ注意喚起されてて
パッケージにも注意書きあるのに
わざわざ食べさせているのは
何か他に目的があって食べさせてるとしか思えない

ってなぐらい、この手の事故?続くね
667名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:00:54 ID:VZCv7XEN0
たまっころのこんにゃくってあるよね
たまこんにゃくって言うんだっけ

あれで死亡事故とか起きた事無いのかね?
似たような感じだと思うんだけど
668名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:01:47 ID:C+TUppuh0
つーかまだ売ってる方が信じられない。
こんな危険な食品など廃止にすればいいんだよ。
669名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:03:02 ID:UfD326a40
>>663
マンマンライフなんて不潔です><
670名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:04:28 ID:UlU9AFe/0
>>663
有名AV女優から型取りさせてもらえば売れると思う
671名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:05:47 ID:javktS4g0
こんにゃくゼリーと、ふつうのこんにゃくは
弾力の質が違う気がする
ふつうのこんにゃくは指で押すと硬いけど、噛めばさくっと噛み切れるぞ
672名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:07:21 ID:QqHvqgZe0
>>656
それ既にS&B食品から出てる
673名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:09:01 ID:PKD3BSzB0
今後、こんにゃくゼリー買うときは印鑑が必要になります
674名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:09:22 ID:UlU9AFe/0
>>671
こんにゃくは水の量や石灰水の温度で固さを調節するそうです
675名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:12:18 ID:kEAqhbMn0
他に食うものあんだろ
なんでわざわざ・・
676名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:13:29 ID:fuUf/IHg0
こんにゃくゼリーが悪いのか?
食べるやつの食べ方に問題があるんだろ?

そもそも論点がおかしくない?
677名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:13:38 ID:XfLIkIzo0
なんだ餅と並ぶ老人キラー食品か
678名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:14:38 ID:UlU9AFe/0
お隣を守り続けて400年
679名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:17:08 ID:c7YQ2eNN0
これはGJ!かな?
680名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:18:17 ID:McbSwTeV0
大した人数死んでないだろ
のどに詰まらせるようなのは何食っても詰まらせる
681名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:19:18 ID:HSv+Nyvi0
火曜サスペンス劇場「蒟蒻ゼリー殺人事件、消えた保険金の謎を追え」
682名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:20:28 ID:7TCGfAZ60
>>680
アメリカのFDAはコンニャクゼリーは特に危険として
要注意食品として事実上の禁輸をしてたんだが、
それをどう思う・
683名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:20:30 ID:D6FAPHQtO
マスコミが異様に叩きだすと
後でロッ○が買収する法則。
684名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:20:39 ID:o+epHFNA0
>>648
小さい子供はピーナツやら枝豆やらの豆類やプチトマトでも死ぬぜ。
悪いのはこんにゃくゼリーではない。
685名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:23:21 ID:7TCGfAZ60
>>684
大麻は安全だって言ってる連中と同じだぜその論理。
686名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:23:38 ID:MOaZ0xYe0
いいこと思いついた!
こんにゃくの真ん中にでかい穴を開けて、
のどに詰まってもそこから呼吸できるようにすればいい!
687名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:24:32 ID:UlU9AFe/0
こんにゃくゼリーより中国製食品の危険性をもっと報道してほしい
688名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:25:43 ID:McbSwTeV0
>>682
どうも思わないな
死んだ人数が多いと思うかどうかで決まるだけだろ
実験的データから危険かどうか判断してるわけじゃあるまい
689名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:29:59 ID:UJZK8pODO
穴あきは 外出
690名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:31:45 ID:N/tuLeOd0
マンナンなんかちゃんと注意書き書いてあるのに、なんで噛まないで食っちゃうかなぁ。
691名無しさん@七周年:2007/06/16(土) 01:33:36 ID:hz6w63sz0
自業自得だな
692名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:34:00 ID:JDzsIWzk0
スポンジみたいに気泡だらけにすればいいんじゃね?
693名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:35:07 ID:McbSwTeV0
どんな食べ物でも食べ方ってあるんだからさ
わざわざ危険な食べ方して食べ物のせいにするなよ
694名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:35:53 ID:VZCv7XEN0
>>692
あぁそれ思ったけどやっぱ食感が・・・フニャフニャしそう
ガムよりちょっと厚めの板状がやっぱいいのかなぁ
695名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:35:54 ID:6lIiimYa0
>>684
確かにピーナツなんか危ない。と私は子供が生まれてから母に教えられた。
義母は子供が1歳半のときピーナツをあげようとした。チョコレートも
ポッキーも。義母と同居してるけど義母一人だけに子供を預けることは
しないと旦那と誓ってる。こないだは子供の目の前で果物ナイフ持って
「ほ〜ら見て」と笑いながら自分の指切るまねをした。マジで死んで欲しいと
思ったよ
愚痴でごめん
696名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:36:18 ID:8Y56zOEk0
>>690
最近の日本人が物を読まなすぎるというのがある

裏面の原材料や注意書きや賞味期限の書かれた欄なんか
親子ともにただの模様にしか見えていなかったのだろう
697名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:36:30 ID:/Pp9Jv/i0
還暦過ぎた父への「父の日」のプレゼントは
「つきたての餅」と「こんにゃくゼリー」(`・ω・´)
698名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:38:56 ID:XfLIkIzo0
>>697
なにその殺人計画は
699名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:39:12 ID:xlI00+h/O
だよな。
噛んで口で吸え!とラジオで言ってたぜ。
噛んで口で吸え。とね…

700名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:39:37 ID:nW7iOqY00
多分、大多数の日本人の間には、
「こんにゃくゼリー=死ぬ可能性もあるので注意して食べるもの」
という意識が既にできていると思われる。餅やフグと同類扱い。
メーカーを叩くのではなく、その危険性を時折報道して
消費者の気を引き締めさせればいい。
そもそも蒟蒻食文化の無い海外には禁輸でいいよ。
あれは日本人だけが味わうことのできる珍味扱いで良い。
701名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:41:25 ID:MR7zOF8n0
フグにもPL法かよw
神様に損害賠償請求w
702名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:41:49 ID:VB6qWFuI0
なんで喉に詰まるような形にわざわざ成形して販売するかね。
過去にも何人も殺しているのに。
注意書きまで付けて売らなければならなんものかね?
この世からなくなっても業者以外はこまらんだろうに。
703名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:43:34 ID:jx4ynB79O
こんにゃくもゼリーも喉に詰まらせて死んだと言う話は聞いたことが無い
こんにゃくゼリーって本当にゼリーやこんにゃくの仲間なのか?
704名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:44:49 ID:zPIk/qRc0
糸こんにゃくゼリーにすれば解決
705699だけどね:2007/06/16(土) 01:45:26 ID:xlI00+h/O
誰へのレスで、書いたのか忘れたが、当然としてアンカーもな。
言いたい事は、食品は噛んで口で吸え。ですぞ!

706名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:47:53 ID:8Y56zOEk0
>>702
例えば、鯨なんか喰わなくても全く困らずに生きていける
それでも。需要を作り出してしまったり手にしてしまった物や文化には
当事者達は責任を取らなくてはならないって事だな

そういう責任を放棄して訴訟だとか斜め45度な事言ってるから
別スレで馬鹿親と叩かれてるわけだ
707名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:50:20 ID:nW7iOqY00
あとね、自分が見たニュース番組では、窒息を起こしやすい食べ物として
こんにゃくゼリーと豆類・ナッツ類、プチトマト、餅の他にも
グミキャンディーとか色々とりあげてたよ。
それをいちいち問題視して、ピーナツが販売禁止になったりしてる?
グミ作ってるメーカーに、危険な食べ物売るな!と圧力かけてる?

大人の一口サイズの食物は、子供や老人には致死アイテムになりうるから
大きさをさらに小さくしたり、誤嚥しないように周囲の人がたえず気を配る、
本人も食べる事に意識を集中することが必要と、その番組では伝えていたよ。
708名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:50:43 ID:Ys+8wax80
こんなのはゼリーで死ななくても別の原因で近いうちに死んでただろ
むしろ食いたいゼリー食えたんだから本望だろ
709名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:51:47 ID:NvANnGQ30
呼びかける内容が違うだろ
「良く噛んで食べてください」
これで良いじゃねーか
710名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:55:46 ID:4FfZ7wEZ0
介護に疲れたらこんにゃくゼリー。
老いて寄る辺もなく生きているのが嫌になったらこんにゃくゼリー。
711名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:56:05 ID:X7s2ibdK0
中国ロビーか何か?
急に沸いて出てる感じが…
昔からあったとかはないの?
712名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:57:26 ID:N/tuLeOd0
>>706
鯨はちがうよ。古来からある食文化だからね。
713名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:57:44 ID:pWcRuwNP0
ねぇ、なんで最近こんなに報告され始めたの??
発売開始当初からあったんでしょ
714名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:58:26 ID:GH1snq9H0
も〜マジ勘弁してよ
飲み込めないクセに飲み込むなよ
これで回収なんて事になったらどうするんだよ…
715名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:01:20 ID:icvuX4J30
「こんにゃくゼリー=もち」
って認識でいいんじゃない?
もち食って死ぬ危険があるなら、こんにゃくゼリーは食べちゃダメ。
716名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:01:53 ID:OISElOdV0
>>710
こんな使い方されてそうで怖い
まぁこんにゃくゼリーがなくなってもぜんぜんかまわないけど
717名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:03:34 ID:qjtbMmac0
栄養ないのに困難なんでわざわざ食べるん?
718名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:05:35 ID:VB6qWFuI0
>>706
いやいや食材としての蒟蒻やその加工品が存在不要ということではなくて、
過去にも人を殺したあの形状である必要はないだろう、ということ。
もちを喉に詰まらせるのは自己責任だけど、
喉に詰まりやすい形、柔らかさにあえて加工して
販売するのはほとんど犯罪じゃないか。
719名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:05:36 ID:xlI00+h/O
>>707禿同。

要するに、食品なんて物は、危険だと言ったらキリが無いと思うよ。
マジで。食べ方の問題だよ。ちゃんと噛めと。
これは食品だけの問題では無く、色々と日本的なモラルが崩壊だよ。

悲しいね。

720名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:06:00 ID:nW7iOqY00
>>710
自分の老後想像する

家族もなく友達もなく金もない

こんにゃく畑グレープフルーツ味を一気喰いして死亡

うん、好物がっついて死ぬなら悪くない気がする。
721名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:08:47 ID:Wi+m7ME70
噛まずに丸呑みして死ぬ?
目隠しして道路を横断するようなもんだ。
そんな白雉まで面倒見る必要なし。
722名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:08:48 ID:FhurRchM0
>>690
今回の事件のはマンナンじゃないし、
マンナンは大袋だけでなく個別のふたに注意書き書いてあるけど
そうでないメーカーのほうが多いって。
なんでそのあたりを混同してメーカー擁護するん?
723名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:09:15 ID:GH1snq9H0
>>707>>719

そうなんだよな…。
危険があるからこそ注意して食べる、それだけの話なのに
最近の日本て異常というか、本当にそれだけで回収騒ぎになる可能性があるから
おそろしいんだよ。
724名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:09:54 ID:bGsEFgko0
蒟蒻ゼリーの袋には丸呑みしたら危険ですので〜
との注意書きあるの?

無いならお金取れそうだな
725名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:10:34 ID:VZCv7XEN0
>>724
アメリカだったら取れそうだね
726名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:10:55 ID:MR7zOF8n0
>>717
節子
それ、おはじきや
727名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:10:59 ID:eeulNSZy0
こんにゃくゼリーは命をふるいにかけてるんだ
728名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:12:53 ID:Ifu3s/Rw0
この前のスレ見てから食いたくなってきて、
今日買ってきたーーー。


これって冷やしてケツにいれると気持ちいんだよなー。
729名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:15:14 ID:ydg0ADiF0
>ペースメーカーの手術後に自宅で療養中

どうせなら手術前にあぼ(ry
1つ200マソもするんだぞ
再利用できないし
もったいないだろ
730名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:16:17 ID:8Y56zOEk0
>>723
例えば、安いからと中国製品ばかり食べてる低所得者とか倹約家が
今取りざたされてる混入された色んな毒で死んでしまったり重度な障害を起こしたからと
中国を訴えるのはアリなのかな?と思う

なんというか、ここまで問題になるっていうのは
こんにゃくゼリーに後ろ盾や政治力が無いだけの話のような気がしてきた
731名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:17:00 ID:oz3FcGaI0
棺桶に片足突っ込んだ人間に食わすほうがどうかと
身内が与えたら他殺じゃないか
732名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:18:47 ID:9OpnQNpaO
10年前は凍らせたこんにゃくゼリーは危険だから、気を付けましょうだったのが、
いつの間にか商品自体が批判の矛先か。
本当に甘ったれた世の中になったもんだな。
733名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:19:28 ID:VZCv7XEN0
>>730
それはアリなんじゃないの?
中国の話は形状以前の話だからさ
食べると最悪死ぬってレベルのものまであるしね
ドッグフードだっけ
734名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:20:26 ID:hY32RIqDO
よく噛めばつまるはずないんだが…
735名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:21:16 ID:aA+AO9uG0
>>729
ばかだな手術前だと(ry

損して得とれ


>>734
だから噛まずに飲み込んでしまうから…
なんてループをさせるんだw
736名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:22:49 ID:3tOo887s0
>>695
そういう女が産んで育てた男を配偶者にしたあんたの責任も重大。
737名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:23:40 ID:dnMLMaNU0
よくかんで食べなければならないというのは 全ての食べ物にいえることだ。
738名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:26:29 ID:FlTzZwbo0
>>734
噛まずに飲み込む人が多いから
739出世ウホφ ★:2007/06/16(土) 02:27:53 ID:???0
小さく切って食べた高齢者2人死亡 こんにゃくゼリー
2007年06月15日20時41分

国民生活センターは15日、高齢者2人が06年と02年に、こんにゃく入りゼリーを
のどに詰まらせ死亡していたと発表した。家族がスプーンで小さく切って
食べさせたのに窒息したという。こんにゃくゼリーによる死者は95年以来、計13人。
同センターは「10歳ぐらいまでの子や高齢者には食べさせないで」と改めて呼びかけている。

 兵庫県の男性(79)は06年6月、手術後に静養中の自宅で、一口サイズのゼリーを
4分の1にしたものをスプーンで与えられ、のどに詰まらせた。秋田県の女性(80)は
02年7月、スプーンで小さく切ったゼリーを家族が食べさせていて窒息。3カ月後死亡した。

 2人の事故は、7歳男児2人の死亡が公表されたのを受け、家族らが同センターなどに連絡、判明した。

 今年3月に男児が死亡した事故では、製造会社「エースベーカリー」(愛知県小牧市)が15日、
製品回収の方針を発表。4月に起きた男児死亡事故について同センターは同日、
「対策を講じる姿勢が不十分」として製造会社「下仁田物産」(神奈川県海老名市)、
販売会社「ハーベスト」(東京都町田市)の2社の名前を公表した。

http://www.asahi.com/national/update/0615/TKY200706150399.html
740名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:28:18 ID:XGQAkDSY0
合法だな
741名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:28:23 ID:nfz35JXW0
にんにくゼリー
742名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:28:48 ID:xlI00+h/O
>>730
本質はそうだろうね。よく言われる話なんだが、
政治力=マスコミに対する広告料とか、政治家に対する献金だとか…
その金額が少ないと叩かれる度合いが違う。
悲しいかな、これが現実。だけどね。
蒟蒻ゼリーに関する話も、結局は、そうだろうね。

743名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:29:13 ID:7u6/hpzT0
鬼嫁がほくそ笑みながら一言↓
744名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:29:24 ID:rH0C+Y650
7才の息子がのどにつまらせ亡くなった三重県のM氏夫妻が訴訟を
起こした旨の記事があったな。
お気の毒だと思うが訴訟するバカ親には同情できない。
745名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:30:28 ID:SWoRloAb0
これだけ、さんざん
こんにゃくゼリーは老人と幼児は気をつけろと言われているんだから
今となっては自己責任でいいだろ。
食いたきゃ。刻ざんで食え。
746名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:34:51 ID:8Y56zOEk0
>>742
うちの近くにある零細企業じゃあねぇ
正直、前の5000万も出せるのかと思ってしまったくらいではある
747名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:39:52 ID:xlI00+h/O
>>746
何があったの?
詳しく教えて欲しいジャマイカ?

748名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:41:41 ID:C6lQLChw0
ぶっちゃけコンニャクゼリーじゃなくても
詰まらせて死んでるよね。
うどんやら餅やらで。
749名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:42:01 ID:fSXtbRTBO
もしや社保庁の差し金か?
750名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:45:03 ID:8Y56zOEk0
>>747
や、単に、今回の渦中であるエースベーカリーが家の近くにあるってだけの話
そんな深い意味は無いス
751名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:53:09 ID:xlI00+h/O
>>750
何か大きい事を想像して、期待しすぎた、当方の早合点でしたか(笑)

752名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:55:24 ID:cJXXWmPTO
親御さんは、学童の職員が無神経にもこんにゃくゼリーをおやつに出した、そんな風に考えて怒りが収まらないんでしょうね。可哀相だと思う。学童って低学年の子が通うとこだよね、そこでまさかこんにゃくゼリー出すとは私も知らなかったよ。
753名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:04:37 ID:C2lrN8lU0
形をドーナツ状にしてみては?
754名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:06:29 ID:sKVkGL0S0
そのうちおきうとや寒天でも文句言われそうだな
755名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:09:48 ID:mJx6kHPj0
こんにゃくゼリーは「ゼリー」ではなく「こんにゃく」です。
こんにゃくの塊を飲み込もうとする人はまずいない。
老人・幼児用には短冊に切って
こんにゃく<フルーツ味>という名ではいかがでしょう。
756名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:10:12 ID:sKVkGL0S0
>>723
無駄に弁護士が増えてきたからね。
救急車追っかけ隊とか。
757名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:20:50 ID:xlI00+h/O
まあ、基本はね。
噛んで口で吸え。と親に躾されましたよ。俺はね。

758名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:21:53 ID:XPsd6pc/0
>>753
問題は、どうすれば手を汚さずに済むかだな。

俺は、魚肉ソーセージ型を提案してみる。
ただ、「歯が欠けた」とか訴えられそうなのが難点かw
759名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:25:37 ID:BEilDjG40
こんにゃくゼリーって美味しいし便秘解消に役立ってるのに
どんくさい奴が死んだからって販売禁止になったりしたら困るんだけど。

「乳幼児と老人には食わすな」

これでいいじゃん。
760名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:31:23 ID:ucVxS5/K0
さすがにこれは同情できねー悪いが。

考えたら分かることだ。
何も考えずに口に放り込むやつがイケナイ。
761名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:34:27 ID:bjpuvZjx0
一番無難な対策は >>759 だよな。

「ご注意ください」なんかではなく、「ご遠慮ください」と
但し書きをつける。
762名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:37:25 ID:7TCGfAZ60
>>759
あほ。そういうものを店頭にならべていいのか?ってなるんだよ。
結局、生産禁止になる。
763夜明け前:2007/06/16(土) 03:37:46 ID:WKDXAeF10
そもそも、こんにゃくゼリーを食べて子供が亡くなったからといってメーカーや自治体を訴えるなどもってのほか。

自分の教育責任と管理責任を棚上げして訴えたこの親はど阿呆だ。
子供の不始末は親の恥ということを知らんのか?
誰かの管理不足で殺されたのではなく、親の教育不足で殺してしまったことを恥じよ!己の親としての至らなさを悔い改めよ!

そんなに大事な子供なら金庫にしまって、流動食か点滴にすれば良い。
人間は口から食べるしかない。食べる行為自体が気道と食道を兼ねる口腔咽喉を通るのだから息ができないリスクがあることを認識するべき。認識できなかったあなたたちがアホだし、それを教育していないなら子殺し同然である。ましてそれを他人のせいにするなど言語道断。
生きるというのは常にリスクと隣りあわせということを認識しないアホどもがここまで増殖するとは嘆かわしい限りだ

この親や支援者は所詮、アホなマスコミを利用してメーカーにたかる恐喝軍団みたいなもので蔑まれる行為であり同情の余地は無い。
764名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:38:22 ID:SOpTpiM/0
パッケージをデスレインや暴君ハバネロみたいに恐ろしくする。
無理なく完食できる自信のある人しか買わなくなるから。
765名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:38:34 ID:5Dbikev90
喉につまらせて子供が何人も死んでるのに
今だにゴールデンタイムにCM流して宣伝してる、こんにゃくゼリーメーカーあるが
こういうメーカーが人が死のうと謝れば済む問題と軽く考えてんだろな
是非、マスコミはこのメーカーに突撃取材してもらいたいもんだ
金の亡者すぎ
766名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:38:58 ID:e+nC7E55O
名前をゼリーこんにゃくにしてみるのはどうだろう
767名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:40:05 ID:FBbRlmD80
>>762
じゃあ餅はどうなるんだ?
768名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:40:54 ID:Ifu3s/Rw0
>>762
酒は店頭には置けないな。
769名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:41:01 ID:8Y56zOEk0
噛む必要が無い、もしくは噛まざるを得ない状況に追い込めばいいわけだよな

・最近流行のタブレット状にする → やっぱり喉につかえてアボン
・飲むゼリーみたいなパウチ状に → 勢いよく吸い込んで気管に入り病院へ搬送
・お腹が空いたらスニッ○ーズでしょ → おまえはつるつるぬるぬるした棒状の物を食いたいかのと
・麺状にしてはどうか → 競合他社がすでにやってるが何か。というか、あれをラーメンと呼ぶのはどうか
・いっそネルネルネルネみたいに玩具っぽくする → いや、健康志向の物に添加物加えてどうする

つか、寒天ぱぱの会社みたいに材料そのものを改良していかんと
商品の傾向が偏って立ち行かないな
770名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:41:16 ID:SkwJNb1D0
問題なのは、
一口サイズのカップゼリーが既に流通してる状況で、
蒟蒻ゼリーを「従来品とそっくりな形状で」販売してるトコロ。

通常のゼリーだと窒息はありえない。食道で直ぐに崩れるし、溶けるし。
別物なんだよね、蒟蒻ゼリーって。

だから危険。
子供は区別がつかないからツルンと飲み込もうとする。

餅+老人の話とは別の次元の危険性がある。
欧米では蒟蒻ゼリー禁止だよ。
771名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:41:18 ID:bjpuvZjx0
>>765
大して死んでない。
772名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:41:49 ID:5Dbikev90
こんにゃくゼリーメーカーは原因が解明されて安全な商品になるまでCMは自粛しろよ!!
と2ちゃんから吼えてみる^^
773名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:43:20 ID:5MiBGi8b0
しかしコンニャクゼリーは美味い。
774名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:43:28 ID:bjpuvZjx0
>>772
いや、だから充分安全だから。
年間一人しか死なないなんて、米より安全だから。
775名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:45:22 ID:SOpTpiM/0
>>770
ここは欧米じゃなくて日本だから。
776名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:45:55 ID:jgo37nzHO
コンニャクゼリーなんて、若い女の子がダイエット用に食べるもんだろ。
777名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:46:33 ID:bjpuvZjx0
>>772
あと、飴ではいっぱい死んでるから、そっちもよろしく。

>>775
サッカリンとマーガリンってやつだね。
778名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:50:09 ID:SkwJNb1D0
なんでコンニャクを擁護する人多いの?

お世話になってるから?
779名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:51:26 ID:5Dbikev90
>>777
今はこんにゃくゼリーが問題になってんだろ

犯罪者が捕まった時に必ず吐くセリフ
「俺より悪い香具師はいくらでもいるのにそっちを捕まえろよ!」
780名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:53:37 ID:2phcrBG00
餅食って死んでサトウの切り餅訴えた奴なんていないだろう? っていう違和感かな

あーそのうち訴えられるのか
781名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:54:13 ID:ZjBxd2Kc0
たまに食べさせる前にしっかり注意しろという意見があるが
「うまく食べないと死んじゃうから気をつけて食べてね」なんつったらガキは誰も食わねえぞw
782名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:55:09 ID:bjpuvZjx0
>>778
親が余りにも身勝手で不条理なことやってるから

>>779
だから、問題ないレベルじゃねぇか。
CM自粛とか嫌がらせ以外の何者でもない。このバカ親と同じ。
783名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:55:39 ID:8Y56zOEk0
>>778
まあ、各自色々あろうが
こんにゃくゼリーを排除したとして他の食品でもこういう喉に詰まらせる事があるからねぇ
そういう意見をいちいち認めてたらきりが無いしメーカーは怖がって何も作れない
784名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:58:14 ID:SkwJNb1D0
>親が余りにも身勝手で不条理なことやってるから

・・・ん?
親が子供に蒟蒻ゼリー与えた訳じゃないでしょ?
そりゃ訴えるでしょ。子供殺されてんだから。
785名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 03:59:51 ID:ZjBxd2Kc0
うつむいて食べなきゃいけない法律を作ったらいいんじゃね?
786名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:00:09 ID:Ifu3s/Rw0
そんなに問題なら酒と同じように法整備したらどうだろうかw

12才未満および70才以上へこんにゃくゼリーを食させた者には、
5年以下の懲役もしくは50万以下の罰金に処する。

食品の物理形状によって事故が発生する割合・件数とともに
餅のが多いと思うけどなw
食わせた方が悪いってのよりも、本人の不注意が悪いんだけどな。
787名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:02:12 ID:5Dbikev90
>>782
ニュースに取り上げられるくらい社会問題になってるのだから
本来なら商品の安全性が100%証明されるまで販売も自粛していいんじゃね?
モラルある企業なら、話題になってる間くらいはCM自粛ぐらいするだろ
いったい子供が何人死んだら販売自粛するんだろな
788名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:02:27 ID:jx0TyRMr0
10年間で10数件だっけ?w
どんな物でもこの程度の件数の事故は起こりえるのにね。印象操作って本当に怖い
789名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:05:59 ID:5Dbikev90
1995年以降、こんにゃくゼリーによる死亡事故の判明件数は計13件となった。
国民生活センターは子どもや高齢者に対し
「こんにゃくゼリーを食べるのは控えてほしい」とあらためて注意を呼びかけた

それでもCMを流し続けて販売促進に忙しいメーカーw
790名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:07:09 ID:8Y56zOEk0
マスゴミや政府見解を言葉通りに鵜呑みして喉ならず脳あたりに詰めちゃってる人の割合が増えると
魔女狩りの歴史再びとなるんだろうな
791名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:08:16 ID:scdcq35P0
こんにゃくゼリー擁護は判で押したようにすぐ「じゃあ餅は?」っていうんだな。ばかばかしい。

792名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:08:19 ID:bjpuvZjx0
>>784
ガキに蒟蒻を食わせた学童の落ち度はありかもだが、
蒟蒻自体には注意書きもちゃんとついてるし、メーカー責任ないと思うが。

親が自分でよそにガキ預けておいて、
バカガキがそこで出た蒟蒻を噛まずに丸呑みしただけ。
しかも訴訟額が高額で、自分には全く落ち度が無いかのような言い草。

こんなんでいちいち訴えられたら
問題のない食べ物なんてなくなる。


このメーカー名名指しで晒された蒟蒻屋といい、ヤクルトの件といい
最近ふざけたことで騒ぎすぎ。

がんがんイメージ下げて、上場してれば株価も落として
不二家みたいに潰して、ロッテにでも吸収させるつもりかよ。
793名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:08:56 ID:SkwJNb1D0
でも子供が窒息死に至る危険性のある食品って、そんなに多いか?

・こんにゃくゼリー
・もち
・飴

あとなんかあるかな?
そりゃ、噛まないで飲み込めばなんでも窒息する危険があるけど、
普通は噛むでしょ?

蒟蒻ゼリーが危険なのは、
従来品である一口カップゼリーが「噛まない」食品という点に対して、
そっくりな形状なのに「良く噛まないと窒息しかねない」という点。

だから形を変えましょうという通達が出てるのに、
このメーカは形状を変えないで販売を続けた。この辺に責任がある。

794名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:09:00 ID:jx2SqKGMO
>>787
きちんとカップから押し出して噛んで飲み込む分には何の危険もない。
餅の方が遥かに危険
795名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:11:33 ID:aHs34+Wh0
何この親。保育所訴えるのはわかるがなんでメーカーまで訴えるんだよ
796名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:13:14 ID:SOpTpiM/0
蒟蒻ゼリー危険波の人たちは、普通の一口ゼリーも噛まないの?
797名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:13:22 ID:SkwJNb1D0
>何この親。保育所訴えるのはわかるがなんでメーカーまで訴えるんだよ

メーカ相手のほうが勝訴しやすいんじゃないかな?
保育所訴えても、結局はメーカに責任転嫁しそう。
現行法で違法な食品じゃない以上、管理責任の追及ってむずかしいんでは?
798名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:14:33 ID:HBrULbtaO
そうめんみたいな形状にすればいいのでは?
799名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:15:14 ID:Ifu3s/Rw0
>1995年以降、こんにゃくゼリーによる死亡事故の判明件数は計13件
毎年1人の割合とか誤差だろ。
飴やプレッツェルやご飯でもつまる時はつまるから。

>>787
社会問題や話題なんてのは、注目を集めたい人間が創出するものであって
こんな割合の低い物に対しては社会は動かんだろ。
どうしても社会問題にしたかったらせっせと老人ホームや学童保育所に
こんにゃくゼリーの営業かけて、どんどん殺してもらうしかないよ。
800名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:15:38 ID:0bTWccwlO
今なら蒟蒻畑を安売りで買えるかな?
801名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:17:24 ID:Co3kn6Uy0
やっぱりマンナンライフの蒟蒻畑が一番美味いな。

あれのグレープフルーツ味は神の味。

そのままよりも、今の季節、凍らせてしゃりしゃりかじるのが美味い!!!!
802名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:20:23 ID:w9AZ1AE+O
>>787
100%なら餅なんて絶対売ったらダメになるだろw
803名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:24:31 ID:scdcq35P0
まさかお前らあの形が安全面で最上のものだと思ってるんじゃないんだろうな?
804名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:26:04 ID:AnP4+4of0
こんにゃくグミに改名すればいいんでない?
805名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:27:32 ID:bjpuvZjx0
形状変更で妙にでかくされて一度で口に入らなくされたり、
プリン型にされてスプーンなしで食えなくされたら
激しくウザいな…
806名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:28:01 ID:SkwJNb1D0
100%の安全性って誰も求めてないし、
省庁もそこまでやらない。アメリカ牛の輸入のように。

要は危険性が周知され、必要十分な対策が取られれば良し。

マンナンは形状が改善されたので、仮に訴えられても勝訴できるでしょう。
っていうか、形状改善により、マンナンで誤飲事故はもう発生しないでしょう。

今回訴えられた会社は、再三の通達にも拘わらず対策しなかった。
だから敗訴するだろうね。その前に和解に応じるのかな。
807名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:30:22 ID:fJKVcEJz0
もう高齢者は点滴で栄養取らせればいいんじゃないか?w
808名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:31:06 ID:8Y56zOEk0
>>803
思わんが、じゃあどんな形なら事故が起きないかと問えば
ドンパッチみたいなザラメチックな物体になってしまうんで却下
809名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:36:42 ID:X1atugM80
勝手に詰まらせたほうが悪い
文句言ってるやつは流動食か点滴でくらせよ
810名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:37:55 ID:OgFiqXxI0
大人のこんにゃくゼリーって書いて売ればいいよ
811名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:39:20 ID:n8VWu/kz0
蒟蒻畑は高齢化社会になやむ日本に対し
自民党の巣窟である群馬県が生み出した食物兵器なのです。
812名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:40:48 ID:oFsttL5E0
たぶんアレルギー食品のピーナッツより安全だと思う。
813名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:42:06 ID:gHvRWcm70
お腹の中の掃除はできなかったが日本の中の掃除はできた
814名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:44:34 ID:7nS3hmNS0
いいこと考えた。
むしろこんにゃくゼリーを高齢者へ推奨する健康食品として
厚生省あたりが認可すれば、
爺婆早く死んで年金払う額が減ってなおかつ高齢化社会も多少改善。
こんにゃくゼリーも売れ、企業も儲かる。
良いことだらけだね。
815名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:50:22 ID:mJx6kHPj0
>>814恐ろしい子…
816名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:52:24 ID:SkwJNb1D0
「ゼリー」という名称を使えないようにすれば良い。
通常の一口ゼリーと混同してしまう点に問題がある。

プリンだと思って食べたら消しゴムだった、とかだったら皆も怒るだろ?
817名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:52:31 ID:X1atugM80
>>814
それなら安楽死を合法化したほうが・・・ 窒息死って苦しそうじゃない?
818名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:53:34 ID:scdcq35P0
自殺サイトやってるやつ練炭じゃなくてこんにゃくでもよくね?
819名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:55:32 ID:HC5BHlrgO
大しておいしくもないのに無理して食べんでも
820名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:56:47 ID:g+/aqXNx0
味うんぬんよりも
あの弾力が病みつきになったりもする。
821名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 04:59:00 ID:pFmzZK6f0
こんにゃくジェリーに変えれば
822名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 05:03:56 ID:fbmO+xah0
餅のように、これでないとダメだとかってモンじゃないのに、
なんでわざわざ食わせる訳?
子供に刺激物を与えないように、こんにゃくゼリーも子供には
与えないってすれば良いだけの話だろ。
普通に売ってるからって、幼児にわさびやキムチは食わさないだろ。
823名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 05:09:37 ID:dP6kmyk1O
こんにゃくゼリーを食えなくなる日も近いかもな
824名無しさん@七周年:2007/06/16(土) 05:17:56 ID:EvZj3w5U0
>>5が全てだろ。
なに食ったって詰まらす奴は詰まらすんだよ。
825名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 05:35:37 ID:TtWuK6Nv0
プレッツェルの会社を訴えなかったブッシュを褒め称えたい。
826名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 05:41:26 ID:nbna+8o40
こんにゃくの関税の高さを知っているか?
827名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:09:31 ID:NvANnGQ30
>>816
ゼリーってそもそも直接飲み込む物なの?
口の中で溶かすか潰すかしてから飲み込むと思ってたんだが
828名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:18:49 ID:a4mTwx1g0
こんにゃくゼリーほどの大きさの食い物なら
例外なく飲み込んだら窒息死すると思うけど
829名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:22:54 ID:TcaX1BtY0
ゼリー噛まずに食ってうまいか・・・?
全く理解できんのだが、餅をそのまま飲み込むようなものじゃないか
830名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:23:50 ID:CBtOWtup0
新手の完全犯罪だな
まさか凶器がこんにゃくゼリーとは思うまい
831名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:25:58 ID:qcELv7RqO
ここまで続くと、死ぬ事を期待してワザと食わせてないかと疑う。
832名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:28:09 ID:RRIC18ItO
遺族の八つ当たりうざ
833名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:28:17 ID:r+IJ4/MP0
面倒で高価でも葛湯にしとけ
834名無しさん@七周年:2007/06/16(土) 06:32:04 ID:EvZj3w5U0
老人は自分でこんにゃくゼリー買ったんかな?
他人が買って食わせようとしたら、それはもう殺人未遂じゃないの。

高齢者や小さな子供相手に、喉に詰まるもの食わせようとするなよ。
死人が出るの当たり前じゃないか?
835名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:32:40 ID:lE7UW05LO
餅で毎年死んでるけど別に裁判にならないじゃん。
836名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:33:24 ID:jWGzN3Io0
遺族は金が欲しいだけ
837名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:34:34 ID:VP6Jo9lDO
蒟蒻畑オナホールで儲かるしかないな
838名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:41:10 ID:bw0NjMUY0
>>822

もともとこんにゃくゼリーって、本物のゼリーよりも低カロリーってことで代替食品として
出てきただけなのに、なぜか「こんにゃくゼリーはとっても健康的」っていう評価が
定着して今に到ってる。
減量したいけど甘いもんも食いたい甘ちゃん向けの食いもんだし、言われてるほど
低カロリーじゃないから、敢えて育ち盛りの子供に食わせる必要なし。
本物のゼリーを食わせてやった方が安全だしおいしいし、いうことなし。
839名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:41:45 ID:OTFrB8mz0
噛めよ
840名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:44:36 ID:CZjFLNHy0
>>835
今同じ事言おうとしてたw

漫画とかでも餅が喉に詰まった!みたいなネタ当然のようにあるのに
餅メーカーが責められたって話聞かないよなぁ
841名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:48:12 ID:NMnC3YVl0
いつか蒟蒻ゼリー被害者と護憲派が手を組む日が来るかもよw
842名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:49:03 ID:G55jnHwl0
体弱ったお年寄はちょっとの体勢不十分で飲み物飲んだだけで危なくなる時もあるからなー
おまいらも介護する時は気をつけてくれよ甘やかしちゃダメだ
843名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:53:06 ID:q3I1ek6k0
>>840
もち食う人とこんにゃくゼリー食う人の人数は全然違うだろ。
危険性が全然違う気がするぞ。
844名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:54:00 ID:KoUATtrD0
もっと柔らかくしたらいいのに
喉に詰まるってゼリーじゃないじゃん
845名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:55:15 ID:0G8YydgL0
こんにゃくゼリーって名前がいかん
味付きコンニャクにしよう
846名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 06:59:23 ID:2tm86wE/0
どのこんにゃくゼリーでも、高齢者とちびっこは刻んで食べてねとか
書いてあるだろうに。購入時または食べる時に使用法まったく読まないの?
そういう人らは賞味期限の表示はちゃんと見てるの?
いわば、記載された食べ方を守らないためにつまらせて勝手にあぼんするのも、
賞味期限大幅にオーバーしたものを食べちゃって食あたり起こすのも
同じレベルだと思うけどね。
847名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:02:17 ID:rQG8G8KeO
こんにゃくゼリーを高齢者に無料配布して、生産性のない屍どもを消してくれ
848名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:02:53 ID:bw0NjMUY0
>>844

喉に詰まるリスクとか以前に、蒟蒻ゼリーって食感がゼリーと全然違うもんな。

今はチューブ入りの飲む蒟蒻みたいなのまであるから、やわらかくすることは技術的に
十分可能な筈なのに、なんであんな固い食感に作っちゃうのか不思議。
849名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:06:27 ID:kbZGCGh8O
あの食感好がいいんだよ

俺こんにゃくゼリーなくなるのやだな
850名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:09:16 ID:BdHRIikVO
糸こんにゃくにすれば、無問題。
851名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:11:39 ID:jad6ErxrO
>838
代替食品か?
コンニャクダイエットから派生した食品じゃなかったか?
852名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:15:19 ID:/QAv2UUQ0
>>850
正直、それが一番いい解決策だと思う。
853名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:15:25 ID:q3I1ek6k0
もうちょっと平べったくして欲しいな。
餅なんかよりよっぽど噛み切りにくいあれは。
板チョコみたいな形にして端からかじっていけば、少なくとも子どもは
大丈夫では。
普通のゼリーと同じ形状では初めて食べる時、食べ方を間違えて危険。
854名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:15:34 ID:qDrxbyTu0
俺なんて、水が喉に詰まったことがあるぜ!!!
855名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:17:28 ID:xIwr0dRn0
俺が子供の頃グミを使ったお菓子が結構あったのだが、あれも問題になってたのかな。
856名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:22:54 ID:/QAv2UUQ0
>>853
子供って馬鹿だから、丸めて口にほおばる事必至。
どれだけ入るか競争なんて。
857名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:26:52 ID:uwj/xskt0
何を言ってるのか分からんな
年寄りにはもっと食わせろ
858名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:27:14 ID:bw0NjMUY0
>>851

ゼリーの代わりに、減量中にも気軽に食べられることを売りに出てきたから
その意味ではゼリーの代替食品じゃないか?


蒟蒻を積極的に食べたい人にとってはゼリーの代替じゃなくて、それこそまさに
甘味付蒟蒻のつもりなんだろうけど、

 「食事療法として蒟蒻食べたい」→「甘くなければ食べられない」

ってことではないから、やっぱりゼリーの代替だろ。
ゼリーっぽくなくて良いなら味噌田楽でも良いんだから。
859名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:27:32 ID:Lkn3p4+A0
ちょっと切れ目を入れるだけで、死人が減ると思うぞ。
860名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:29:07 ID:JCFEzdIUO
バカだろ
訴えられて当たり前
今までもう死亡者10人以上だろ
この製品出来た当初から死人が沢山出てた
企業に問題ある
861名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:32:04 ID:rBDzMvLK0
気持ち良くて死人がでたらどうする?
862名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:33:35 ID:KNKlpbRf0
こんにゃくゼリーGJ!!
高齢化社会で日本が潰れるのは時間の問題だ
餅とこんにゃくゼリーで日本を救おう!
さあ、おじぃちゃん♪

「3時のおやつはこんにゃくゼリーですよ〜グヘヘ」
863名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:36:55 ID:5yHz6EikO

餅なんか
ここ何百年
毎年死人が出てるぞ
器官にモノ詰まらすのはそいつの責任だろ


蒟蒻ゼリー嫌いだけど

意外とカロリー高いし
864名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:43:28 ID:xIE0kksV0
こんな連中の責任まで負わされちゃたまったもんじゃないよな。メーカーからすれば。

これからはこんにゃくゼリーにも取り扱い説明書と保証書をつけたら?
封を切ったら同意したものと見なします。って。
865名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:45:22 ID:uGqrnfjQO
>>863
餅=自動車
こんにゃくゼリー=ブレーキに欠陥がある自動車
866名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:47:38 ID:VPOzR4HsP
なんで噛まないの?
867名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:48:37 ID:/QAv2UUQ0
>>866
容器から吸い出す時点で気管に直行しちゃうんだろ
868名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:48:53 ID:5+HZzxBB0
新聞紙に火が付いて火事になると困る
紙に不燃処理をすべきだな
869名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:49:28 ID:v3QP72cw0
飴も相当数の死者が出てると聞いたが
870名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:59:12 ID:5+HZzxBB0
アメリカで大災害?
871名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 08:42:05 ID:I+wXW5DA0
>>865
まったく意味のない例え乙
872名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 08:46:27 ID:/QAv2UUQ0
自然淘汰・・・?
873名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 08:49:55 ID:gQ9StfnuO
押さずにはいられない形状にすれば良いんだよ
桃、赤ちゃんのほっぺ、信号の押しボタン、肉球
あと頼む↓
874名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 08:50:11 ID:kMcHfrHo0
火や水の事故はテレビでも報道されて
啓蒙されてるからなぁ。餅も報道されるし。
こんにゃくゼリーの危険性もきちんと周知したほうがいい。
こんにゃくゼリーを食わない自分は、危険なものだと全く知らなかった。
875名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 08:50:16 ID:5+HZzxBB0
こんにゃくゼリー以外の似たような事故も多いはずなのに報道されない事
こんにゃく業界のような反撃する力がない弱小業界が狙われる事
876名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 08:53:18 ID:5/H7nns8O
まず喉に何かをつまらせる事故が沢山あるだろ
877名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 08:58:35 ID:1ozpOApb0
以前勤めてた会社では、冷蔵庫にいつも蒟蒻畑が入ってたな。
不意の残業だが食事を取る程ではない時なんかに、
ちょっと食べるのにちょうど良かった。

つーかあれだね、今マンナンライフのサイト見てみたら、
あそこは「こんにゃくゼリー」と銘打ってないね。
「フルーツこんにゃく」だ。
ゼリー扱いして、同じ感覚で喰うなよということだね。
878名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:14:58 ID:5+HZzxBB0
つまり潰れたって社会的影響がないところをさらし者にして
事故防止広報してるって事だね
怒れよ群馬県民
879名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:15:27 ID:2UWtizFa0
俺の好物を悪者にするな!!
しかしこんなに逝っちゃう奴が多いんならもっと対策練るべきだと思うけど。
細かく切り刻んだバーション作るとか。
880名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:24:59 ID:S7w+fZPV0
なんでこんにゃくゼリーってこんな事故が起こってるのに
いまだに一口サイズのままなんだ
あんなのでかいサイズにするかナタデココみたいに小さいサイズにすればいいじゃん
881名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:29:16 ID:PaYEP7BeO
何で「よく噛んでたべて」ではなくて、「食うな」なの?
882名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:29:44 ID:VB6qWFuI0
>>871
餅=蒟蒻=自動車
こんにゃくゼリー=ブレーキに欠陥があることが分かっていながら販売され続けている自動車
このたとえなら理解できるか?
883名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:31:27 ID:GVUJxpFFO
不二家の次は蒟蒻ゼリーが標的?
884名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:31:57 ID:QV9MV7ljP
こんにゃくゼリーをカチンカチンに凍らせて仕事に持ってって
溶けかけのやつをシャクシャク食うのが楽しみなのに
こんなことで規制とかされたらたまらんな。
885名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:32:59 ID:H6hBjufs0
タバコみたいな警告文つければいいんじゃね?
886名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:33:55 ID:/QAv2UUQ0
>>881
女性専用車両も痴漢はやめて、じゃなくて男は乗るなだな。
887名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:34:27 ID:5+HZzxBB0
誤嚥性肺炎が話題になるほど老人の誤嚥は多い
幼児の食物は保護者が監督すべきもの

こんにゃくゼリーなどなくなってもかまわないが
こんにゃくを作る以外使い途のない蒟蒻芋から
やっと開発して成功させた商品 廃れさせるのは哀れな気がする
888名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:35:30 ID:iCQegqaG0
マンナンライフじゃなかったんだね
889名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:35:59 ID:/QAv2UUQ0
>>882
横レスだが、例えとしてつまらない→例えとして意味がない

だと思うが
890名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:37:07 ID:QV9MV7ljP
>センターは子どもや高齢者に対し
>「こんにゃくゼリーを食べるのは控えてほしい」とあらためて注意を呼びかけた。

どっちも、食わせるのは主婦だよなぁ。
891名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:37:18 ID:2UiiSe3o0
介護に疲れた家族が狙って食わせてたとしたら怖いゎ
892名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:38:08 ID:AVCgKE9J0
>>885
発売当初から裏面についてたと思うけど。馬鹿はそんなこと気にしない
893名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:38:49 ID:V6m19TJC0
こんにゃくゼリーで男児がし〜ぼ〜う〜♪
にゃくにゃく
894名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:40:07 ID:ZqI8km6k0
一握り中の一握りの人のうっかりのせいで
美味しい商品が消えていくことが悲しいです><
895名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:40:58 ID:QnyfYR9e0
老人がこんにゃくゼリーを欲しがるというのが想像つかない。

うちのバァさんは仏壇に供える果物やようかんや飴なら
やたらと食べたが・・。
いまどきの老人、、なのか??
896名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:41:16 ID:tF4/4ckrO
なんで丸のみしようとするの?
これが、咽を通る時の感覚が楽しいからとかだったら
噛んで食べない、変態やろうの自業自得だろうが。
897名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:41:35 ID:TOng317RO
ガキと年寄りは食うな

食ったら逮捕しろ
898名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:41:51 ID:jLWf+XDb0
国が全戸に無料支給すべきだ。
年金問題が一気に片づくw
899名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:41:58 ID:zZeKxCUFO
こりゃ、今まで爺婆キラーとしての地位をほしいままにしていたモチも、うかうかしてられないな。
900名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:43:31 ID:VB6qWFuI0
>>888
餅も危険だ、肉も危険だなどというレスが多すぎるので。

>>887
こんにゃくゼリー自体もかならずしも悪者じゃない。
あの形状、固さが過去にも人を殺しているのだから、
それを改善する余地はいくらでもあるだろうに、それをしない。
企業の怠慢。
でも刻んで食べた年寄りも死んでいるんだよねぇ。
漏れはマンナンライフ製の堅めの「こんにゃく畑」しか食べないから無問題。

子供と高齢者には与えない方がいいかもなw
902名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:44:02 ID:Ihwo0Oss0
本当に再発防止したいなら巨大化して売るしかないだろww
903名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:44:06 ID:QV9MV7ljP
ペースメーカーの手術後に自宅で療養中の79歳なんか
ぜったい自分で買ってきたんじゃないだろw
904名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:44:50 ID:L18VSsGZ0
日本人はコンニャク好きだな
905名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:46:43 ID:nkab8EJl0
今まさにCMでコンニャクゼリーみたw
906名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:47:40 ID:I+wXW5DA0
>>882
だからその例えは意味無いって。
907名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:48:15 ID:5+HZzxBB0
>>900
あの形状、堅さが商品として最適だと判断しているんだろう
これを大幅に変えればたぶん商品としては終わる

老人は食べるべきではないし、幼児には食べさせるべきではない
908名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:48:36 ID:c9iquSzI0
餅を食うのも控えてもらえよw
ついでにパンもなwww
909名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:49:10 ID:heP5fYbU0
食べ物は良く噛んで食べましょう    ・・・としつけてないの?

ガツガツ食いしたのは 誰の責任???????
910名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:49:19 ID:FOAMNN450
こんにゃくゼリーによる完全犯罪だったりしてな。
小説でこのトリックが使われたらげんなりするけど。
911名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:49:23 ID:byj8+RLJ0
>>879
いい考え。
それともっと柔らかくして、ぷっ陳腐リン状にして、
すくうタイプにする。

あれを一口サイズにするのが悪い。
912名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:50:32 ID:L18VSsGZ0
コンニャクの容器をドクロマークとかにしたら良いのでは
913名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:51:15 ID:7tPTDlaT0
こんにゃくではどれくらい死んでるの?
914名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:51:53 ID:VVe278740
ちょっと太めのストローに入れればいいのでは
915名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:52:32 ID:FOAMNN450
>>909
おれはそれを子供の頃、童話の赤ずきんちゃんを読んで学んだ。
オオカミも赤ずきんちゃんを良く噛んで食べていたら、
お腹に石を詰められて井戸に落とされることもなかっただろうに、と大泣きした覚えがある。
916名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:53:40 ID:B5TjYYXl0
そのうち餅の製造者も告訴されそうな勢いだな。
917名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:53:59 ID:mj8giZYU0
こんな事件、昔からあったんだろう。
こんにゃくゼリーなんか20年も前からあったんだから。
急にたたかれてるのは何なんだ?
918名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:54:32 ID:7tPTDlaT0
なんだよ。
こんにゃくゼリーってこんにゃくは数パーセントしか入ってないじゃん。
名前変えろ。
919名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:54:47 ID:5+HZzxBB0
>>915
ひどい子供だなw
920名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:55:42 ID:wwmrV89k0
いい加減幼児や年寄りにこんにゃくゼリー食わせる方を処罰すべきだと思うのだが。
921名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:56:32 ID:lKLTGrGv0
普通のこんにゃくだけでは、売上が伸びないので
味や形を変えて売り出そうということで
開発されたものの中の一つが、ゼリー型のこんにゃくだったと思うが
922名無しさん@七周年:2007/06/16(土) 09:59:35 ID:c6oy7u4A0
もちといいふぐといい、日本人は死亡率の高い食品が好きだな
923名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:59:44 ID:5+HZzxBB0
924名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:01:22 ID:hPGYHTdb0
柔らかい寒天ゼリーに粒状のこんにゃくを包み込むなど
対策が必要だな








コスト600%アップ
925名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:01:23 ID:+wLHYd0HO
こんにゃくゼリー程度で死ぬ奴なんて、
世の中に必要とされてない人間なんですよ。
926名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:02:11 ID:eo5Ijw8n0
『お・や・つ☆白滝』

満を持して社保庁食品より発売!
927名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:04:13 ID:pVXTOkdt0
喉つまる食べ物と言えば、堅ゆで卵の一気食いも結構くる。
928名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:05:41 ID:AVCgKE9J0
まるでフグ毒だな。
危険と分かっているのに食べてしまう。
ただの物知らずが被害にあっただけかもしれんが
929名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:08:15 ID:mi/bygYuO
家のじいちゃんのお見舞いにこんにゃくゼリー買ってくよ!
930名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:08:26 ID:ZsYeiieI0
餅をのどに詰まらせて死亡

モチを食べないでほしい
931名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:08:28 ID:ykYR4AF60
なんでダイエットと関係なさそうなガキや年寄りがこんにゃくゼリー食うのか理解不能
俺は一生食わんぞあんな不味いもん
932名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:09:36 ID:X7LsJedE0
>>918
蒟蒻100%だったら芋か粉か石だよ。
933名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:09:55 ID:x9vAPOPaO
幼児玩具みたいに穴あけたらよ。
トコロテンみたくして一口麺にするとかさ。
934名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:10:15 ID:VB6qWFuI0
>>907
そんな……
あの形状、固さが商品としては最適かもしれないが
まちがって飲み込んでしまった場合に喉に詰まって
とれなくなる形状としても最適なんだから。
7歳児が詰まらせて吐き出せないんだぜ。
年寄りや幼児はいっぱつじゃん。
おまけに普通のゼリーの味や容器を偽装して、
あたかもおやつのようにして売っているし。
935名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:11:45 ID:2xwX0zHqO
だいたいなんで飲み噛みが弱い人間にわざわざこんにゃくゼリーを食わすんだよ
普通のカップゼリーでいいじゃないか
自分の判断力のなさをメーカーのせいばかりにすんな
936名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:12:33 ID:Ihwo0Oss0
わかった
そこまで言うんならコンニャクゼリー買うのは免許制にすればよい
937名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:13:18 ID:a1nJhjR10
>>380
お前には失望した

>>326
>>330
>>337
938名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:13:26 ID:ykYR4AF60
こんにゃくゼリー殺人事件とかミステリ本書いたら微妙に売れるかも試練
もちろん結末は完全犯罪
939名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:15:15 ID:Tycrwuzj0
お茶づけをかっこみながら呼吸をすると米粒が気管に入り咳き込んでぶっーと吹きます。
940名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:15:28 ID:JbyeRuFIO
こんにゃくゼリーがそんなに悪いのか…?餅だって団子だって危険だぞ。こんにゃくゼリーをおやつに出した保育園の方が問題だろ。
941名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:16:42 ID:xNBpFz8TO
こんにゃくゼリーを口に含んでこねくり回すと気持ちいいぞ!
オナニー時におすすめ!
ディープキス気分を味わえる


キスしてーなー…
942名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:17:59 ID:S9EW6VUqO
責任転嫁がひどいな。
どこかの国のようですね
943名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:19:30 ID:VB6qWFuI0
>>936
それがいいと思う。
誤飲した場合には死に至る危険があるが、損害は補償しない、
との誓約書を書かせて。
そこまですれば何があっても自己責任。
944名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:20:02 ID:2tm86wE/0
>>940
保育園などで今でもたまにうつぶせ寝にさせて幼児が死んでるけど
幼児にとって鬼門の蒟蒻ゼリーを与えないとかうつ伏せ寝させないようにするとか、
育児のプロなんだからそれくらいの情報しっかりつかんで徹底的に避けるべきだよね
945名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:20:19 ID:zYl2sWxtO
マスコミはホントに屑だな
946名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:20:36 ID:Ac+xUUh1O
>>875
故意に危険な行為を子供にさせて、
市とか企業から賠償金を強奪するのがDQN親のブームになるかもなw
947名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:21:59 ID:0f6m8Es40

案の定、三重県の母親が、損害賠償とこんにゃくゼリー販売禁止で訴訟にでたそうだけど、
餅も販売禁止にしないとおかしいな
948名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:24:41 ID:ZlrYOMIf0
とりあえずパッケージはドクロマークにしなきゃな。
949名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:25:09 ID:JrvXVc0a0
毎年正月に餅詰まらせる奴がいるが、何故そっちは問題にしないんだ?
950名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:26:37 ID:7qQ44g5g0
バカは食うなとパッケージに書いとけ
951名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:27:29 ID:5+HZzxBB0
>>949
サトウ食品や越後製菓の陰謀w
952名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:31:15 ID:VB6qWFuI0
>>944
うちの地域の保育園には改めて通達が出たようで、
おやつには出さないことを確認する文書が貼られていた。

もう、どうしても売り続けたいなら
子供がまちがって食べないように、激辛にするか
ガスのように玉葱の腐臭をつけるかするとよいね。
953名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:31:23 ID:e4D9cyyP0
刃物も使い方間違えりゃ立派な殺人道具。
使用者責任だと思うがな。

ちゃんと食べ物は噛んで喰えと 教えてやんなかった保護者が
アホなんだよ。
954名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:31:48 ID:HOU+oizo0
定期的に死者でてる商品だし販売停止してもいいんじゃないの?
別に蒟蒻ゼリー無くなってもこまらんだろ。



餅は…日本の食文化のひとつになってるし難しいだろうなあ
955名無しさん@七周年:2007/06/16(土) 10:32:08 ID:/o8mLixL0
やべ 逆に食いたくなってきた

956名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:33:11 ID:QTeoEMI70
蒟蒻畑のマンゴー味が最近お気に入りの俺様が来ましたよ。
>>949
全部の餅を、一口サイズにしたら、健常な大人は食った気しないだろw
要は、大人がどういう管理をするかが問題なんだよ。
包丁を子どもの目の届くところに置いてて、怪我したからといって、裁判に
持って行く人はいないでしょ。
957名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:35:44 ID:1e7RBoFyO
毎年餅喉に詰まらせる老人いるから、餅は販売禁止ってならないだろ。
食いたかったら切れよ
958名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:39:12 ID:XCEl8Q0F0
>>956
こんにゃくゼリーをモチとか包丁に例える、その幼稚な
ロジックはゆとり教育の責任か?

モチはのどに詰まるという可能性の認識の元に食べるよな。日本人なら。

こんにゃくゼリーをのどに詰まらせるのはそういった認識がない事故だよな。

包丁についてはアホらしくて説明してやる気もおきないが。

ここはお前の馬鹿さと無知を証明するスレじゃないぞ。
959名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:39:54 ID:TiPNn3vp0
>>954
困る困らんは個人の問題なんだがw
960名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:41:32 ID:evkZCca50
これはオカシイだろwww
餅を詰まらせて死んでも文句言わないくせに
蒟蒻ゼリーだと企業の責任になるのかwww
ガキじゃねえんだから自己責任だろwww
961名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:41:40 ID:Pa5D990z0
秋田の方は小さく切って与えたのに詰まらせた
しかも詰まらせた3ヶ月後に死亡だろ 
こじつけ杉
962名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:41:41 ID:Y5zpbDN10
餅を老人に食わすときは、それなりの調理方法を行い、緊急時に対応できる
家族と一緒に、ってことはあちこちで啓蒙されてる。うちの地域でも、以前
回覧板が回ってきたよ。要は対策してるかどうかが大切なんだろ。
コンニャクゼリーも、マンナンライフみたいにのどに詰まらない工夫が
されてるのがあるんだから、事故が何件か起きても容器を改善しないメーカーの商品は発売禁止で。
963名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:44:43 ID:XCEl8Q0F0
>>960
お前、馬鹿なんだから、難しいこと考えない方いいかもな。
何が問題点かすら、理解できてないだろ。

その読解力では、もう無理だよ。
964名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:46:01 ID:kMcHfrHo0
>>931
同感だな。駄菓子みたいな味だし
悪食の子供向けの食品だろう
凍らせて食べるとか、やってることがまさに子供と同じw
965名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:47:45 ID:aV/V3uT80
>>960
餅は数百年の歴史がある
蒟蒻ゼリーは私企業の特定製品
パッケージングを変えるとか対処がある以上、責任が全くないとは言えない

とは家、トリュンと大きいのを飲み込むのが良いから
小粒にすると魅力半減だよなぁ
966名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:47:59 ID:lKLTGrGv0
もちを食う人数と
こんにゃくゼリーを食う人数の違いは、計算に入れてるのか?
967名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:48:27 ID:CBM8n2n90
そもそも噛まずにひん飲むから詰まるわけで・・。
968名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:50:07 ID:que5FzJ20
>>967
 噛まずにのむから詰まるんじゃなくて噛むために口に入れようと容器を吸ったところ勢い余って
気管に入ってしまう。
969名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:51:21 ID:JzdZOvIo0
一口で食えないほどに
でかくすれば解決
5センチ四方くらい?
970名無しさん@七周年:2007/06/16(土) 10:52:16 ID:+qmD/knm0
よし
餅を製造している奴を訴えて製造中止を求めよう!


餅米作ってる農家が何軒あるか教えてくれ
971名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:52:42 ID:que5FzJ20
>>969
 平べったいゼリーの容器あるじゃん。スプーンで食うやつ。

 そういう感じにすればいい。
972名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:53:16 ID:VB6qWFuI0
餅は買ってきたまま食べるヤツはなかなかいない。
つまりいったん家人の手を経て加工している。
どのようにして食べるかは、自己責任。
でもこのゼリーにはそのような前提はない。
そのまま口に放り込むことを促す形態。
良く噛むのは当然だが、だからといって
まちがって喉に入ったら吐き出すことさえできない
形状や固さにして売るのは、企業の責任。
まったくなんでみんな金儲けしか考えていない会社の
肩をもつかね。
973名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:53:32 ID:CBM8n2n90
>>968
それがあってデカくなったんじゃなかったか?
初めての事故じゃないよ。
974名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:53:46 ID:KVLuAhqK0
お笑い番組でどうでもいい芸人に蒟蒻ゼリーの早食い競争やらせる日がいつかくる。
975名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:54:23 ID:BoyaenY40
製造メーカーには全く非が無いね。言いがかりもいいとこだよ。
食べさせた保育所には問題あり。ビスコでも食べさせておけば良いのに...。米だって場合によっては喉つまりするけど農家が悪いのかってことになるよ。
976名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:55:29 ID:B4M7I5MD0
     ./\        /\
     /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
    / ::. _  .:::::::::::::  _::::ヽ_
  / / °ヽ_ヽv /:/ °ヽ::::::ヽ
 / /.( ̄( ̄__丶 ..( ̄(\  ::::|
. | .:::::::: )  )/ / tーーー|ヽ)  ) .::::: ::|     /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
. | .::::...(  (..||.    | (  (    ::|   _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
. | :::.  )  )| |⊂ニヽ .| ! )  )   ::::|     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
 | :  (  ( | |  |:::T::::.| (  (    ::|
 \:  )  )ト--^^^^^┤ )  )   丿

977名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:55:50 ID:que5FzJ20
>>973
 この事故は一口サイズだった。つまりまったく教訓が生かされていない。

 こんにゃくゼリー自体はもちより安全な食い物だ。容器、サイズが問題。
978名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:55:52 ID:P8dFTkhK0
人が簡単に死んでしまうような形状にわざわざするのが悪い
979名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:56:05 ID:mXywSZjU0
託児施設で子供に出してたってのは論外だよな
こんにゃくゼリーって名称も問題だろ、
フルーツ風こんにゅくとかに統一させるべき
980名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:56:51 ID:rETXT2gT0
本当にこんにゃくゼリーが危険な食べ物だって納得させたかったら、他の食べ物の誤嚥事故との有意な差ってのを見せてもらわなきゃ納得できない。
「十倍も二十倍も誤嚥事故が発生している」っていうなら危険だわな。
981名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:57:02 ID:Rlc+HUy10
あれだけニュースでやってたのに、
死ぬほど食べたかったんだろうね
982名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:57:25 ID:oFsttL5E0
蒟蒻ゼリーは危険だから販売禁止を主張するやつは
お酒に関してはどう考えるんだ?
成人でも毎年、酒が原因の事故事件など比較にならんほど
発生するが全面禁止を主張するのか?
983名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:58:00 ID:5+HZzxBB0
>>977
簡単に食えるところが取り柄なんだと思う
わざわざスプーンを使って食うほどの物でもない
984名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:58:17 ID:byZ+1tmH0
今年の正月は餅inこんにゃくでお祝いしましょうね
あなた
985名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:59:32 ID:CBM8n2n90
>>977
TVで出てた容器は修正版のサイズだったが?
子供の食べ方を観察してみ、ひん飲む食い方する子供もいるから。
こういう食い方するなら一口サイズじゃなくても詰まる。
986名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:00:02 ID:que5FzJ20
次ぎすれ?

【裁判】三重・伊勢市のこんにゃくゼリー死亡事故、約7500万円の損害賠償を求めて7歳児の遺族が提訴★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181958539/
987名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:00:51 ID:que5FzJ20
>>985
 ここの形はマンナンに似ているんだけどサイズが小さい。
988名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:02:06 ID:rETXT2gT0
噛まずに飲めば何だって詰まるさ。
肉を噛まずに飲み込もうとすれば詰まるだろうね。これは肉屋の責任かい?
989名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:04:00 ID:+0wv9ySN0
蒟蒻ゼリーの容器ってさ、口で思いっきり吸い出すようにするものなんだよね。
勢いあまってノドに入るのもわかる。
990名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:04:39 ID:RcnbJ7yLO
>>975 まったく同意すぎる! こうなると同情すらできなくなる、子供の死をすぐ金にもってくのはどうか。こんな言い掛かりでこんにゃくゼリーをなくして欲しくないし、小さくもしてほしくない。
991名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:07:17 ID:Rlc+HUy10
こんにゃくゼリーのついでにタバコ、アルコール、自動車を廃絶しよう!
992名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:10:11 ID:que5FzJ20
>>988
 それは単に喉に詰まっているだけだ。水を飲めばすむ。喉に詰まっても窒息しない。気道に
詰まるから窒息する。

 人間は食品を食べるとき気道に物が入らないようになっている。
 ただあの容器からゼリーを出そうと吸ってしまうと気道のほうへ喉がつながってしまっている
からいきなりスポット抜けたときにそのまま入ってしまうのだ。普通のゼリーなら吸い込まれた
ときにばらばらになってむせて鼻からゼリーを出すだけで済むがこんにゃくゼリーは固くて弾
力があって危険。
993名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:11:35 ID:rETXT2gT0
>>992
肉食べた時の誤嚥が皆無だとでも?
994名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:12:00 ID:5+HZzxBB0
>>992
幼児の場合はね
老人は食道と気道の仕切がバカになってるから
995名無しさん@七周年:2007/06/16(土) 11:12:55 ID:wYtS9sUG0

----------------------------------------------------------------
チラシ・パンフレット・フリーペーパー・情報誌
広告・勧誘印刷物 無断投函一切お断り

セールス・勧誘・訪問販売一切お断り

この古紙は、市の行政回収に出したものです。無断持ち去りを厳禁します。

契約した定期刊行物と郵便物以外お断り
----------------------------------------------------------------
996名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:13:00 ID:ZfOk2oBB0
えーと
ネタじゃなくてマジの裁判の結果予想できる人います?
どんなもんなの?
997名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:15:48 ID:MygG3tUb0
>>996
水戸地裁で6000万請求し、5000万円で和解したケースがあったはず。
5000万〜6000万ぐらいで和解じゃないかな?
998名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:16:16 ID:9jXnV8pd0
じゃあ こんにゃくを大きく切りすぎたら家政婦さんの責任か!
999名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:18:04 ID:jx4ynB79O
こんにゃくプレイ
1000名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 11:20:18 ID:pQGhKcQ20
1000なら今夜食う
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。