【科学】成長や内臓機能に影響か〜遺伝子組み換えトウモロコシ
怪しいと思うなw
106 :
名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 12:21:46 ID:f5djR8yD0
モンサントは遺伝子組み換えの元締めみたいなところだからな。
どうでるか
107 :
名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 12:30:09 ID:04trJ9n60
しかし、普通の品種改良の場合は、GM農産物に義務づけられてる安全性検査なんざまったくやってないからなぁw
GMじゃない農産物も単に「今まで食ってたからだいじょぶじゃね?」ってだけ
近年、よく調べてみると、結構な発ガン性物質なんかが含まれてるのが分かってきてるww
108 :
名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 12:40:48 ID:SNInyOhV0
どうだろうなあ。特定の組み合わせの場合ヤバイとかそんなもんかいな?
>>94 これまで使用されていなかった
ある種の哺乳類の遺体から
食料を合成するほうが早いのではないか
110 :
名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 12:52:44 ID:4RF28aoO0
もう何年も前に、内臓に悪影響の話は聞いたけどな。
ヨーロッパでは、すでに既知の話題だけど、
それがアメリカで発表されたってことに
話題性があったんだと思う。
L-トリプトファンの件はちゃんとした安全性が確認されないまま販売されたのがまずかった。
「組み換えじゃがいもでラットの免疫力が低下」も、はやり有害な物質が含まれていた。
ずさんな実験、管理の結果が遺伝子組み換えのイメージを悪くしていると言えよう。
113 :
名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:16:58 ID:UyHFu/KF0
なんで腎臓や成長に影響するのかがわからんよな。
受容体がないために人間には吸収されない
タンパク質を作る遺伝子を組み込んだりしてるだけだから、
組み替えによって生成したタンパク質は吸収どころか反応すらしないはずだが・・・。
114 :
名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:27:27 ID:JTKIJSox0
なんで自分のグループで環境整えて実験しないの?
他のグループのデータ再解析しただけじゃねえ
どう解析したのか見ないとなんとも言えんね
米国と欧州じゃ
115 :
名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 23:35:08 ID:IPaQ60DJ0
自然淘汰だな。
生き残れるやつだけ生きればいい。
116 :
:2007/06/16(土) 04:51:18 ID:S1wSS7340
やっぱ人間の浅知恵だったか。
目先の欲に囚われて遺伝子組換えりゃいいなんて本末転倒だな。
そんな小学生みたいな発想ではうまくいかない例だな。
「遺伝子組み替えていなければ安全だ」とか思っているバカは
トリカブトでも食って氏ね
そう人間に都合がいいもんじゃねぇよアホなのか
人間が長い間、食糧にしてきて良し悪し知りつくした物が何で危険なんだよ。
それに遺伝子組換えで手を入れる方が余程、危険だろうが。
121 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 12:26:50 ID:5eeFhbAX0
>>118 従来の食べ物自体良し悪し知りつくした物じゃねえんだよ低脳
>>10 わるいが、バイオエタノール用にすら使えませんよ こんな効率の悪い作物は。
そもそも穀物でエタノール作ってこと自体が非効率的。
124 :
名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 13:38:57 ID:LbNaJunU0
遺伝子組み換えが危険だからって受精卵クローンまで危険と思う馬鹿がいる世の中だからなぁ
特に、ラットって・・・。
人間とかけ離れて過ぎてるし、肝臓の機能を示す値に明らかに差が・・・で、肝心のデータも何もないし信用がないなぁ。
よく言われることだけど、ダイオキシンはラットにはサリンよりも猛毒だが、人間には効果あっても、ニキビ程度など人体とは利き自体が別物だったりする。
それにラットは簡単に実験ができるからつかわれるのであって、必須ミネラルや必須ビタミン等も人間と違いがおおきいのだが。
あと、遺伝子組み換えは人間が食う以前に大規模的な牛などで使われてたために、そのへんの農薬野菜よりも安全というデータや論文が見つかるぐらいなんだが・・・。
126 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 01:45:12 ID:6QcvIekvO
あげ
じゃあ、死刑囚で人体実験しようか
128 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 03:02:21 ID:v42gEFe7O
数世代後まで見ないと分からない
その前に別の原因で人類滅んでそうだww
129 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 03:09:32 ID:CvV9LrPCO
違う視点で疑うとこうだ。
政治的に遺伝子組み替え物の企業の評判を落としたい連中がいる
とかね。
まぁ新宿二丁目あたりを徘徊すると
生物は下手にいじらないほうがいいのは明白だ
130 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 03:14:16 ID:DZwtK3Rt0
遺伝子操作が根本的に危険かどうかに学問的問題にもっていく奴も工作人に見えるがね
危険でも高効率で低コストな野菜を売りさばいているやつは既にいる。
遺伝子操作が安全だったとしてもこのように使う奴は絶対いる。
学者や専門家様は結局こういう輩から金を貰って研究してるんだ。
本人にその気が無かったとしても責任が無いとはいわせん。
【キムチの科学的食物としての素晴らしさ】
・内蔵の働きが活発になり食欲が増進する。
・体温を高める働きがあり瞬発力が高まる。
・脳への刺激が活発になり脳の働きが活性化される。
・ホルモンの働きが活発になり精力が増進する。
・血行が良くなり行動が俊敏になる。
まさに21性器の科学が証明した理想の健康食品と言える。
132 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 03:28:24 ID:23mW7Ted0
>>119 あるの風土病が、実は何千年も前からその地で食べられてきた食物や水によるものだった、
なんてことも少し調べればわかるだろう。
従来の農産物のほとんどは慢性毒性試験を経ていない。
また植物は生育する環境によっては他の植物や虫に対して有害な物質を作り出すこともある。
従来の農産物だって危険性がないわけではないし、どれくらいの危険かどうかもわからない。
一つのものに偏ることなくリスクを分散するというのが現実的な対応ということになろう。
危険性のあるものでも閾値を超えなければよいということだ。
133 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 03:31:56 ID:23mW7Ted0
>>130 誰が言っているか、より
何を言っているか、が重要。
言っていることが正しいかどうか検証する材料も示している。
間違いがあると思うなら堂々と指摘すればよい。
134 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 03:41:56 ID:t9KOnEAk0
農薬は危険だと言いながらもその野菜を食ってた日本人の寿命は80歳を超えている
しかし遺伝子組み換えの影響がわかるのは50年以上先で寿命が70歳とかに縮まってるかも
135 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 03:42:29 ID:XroNkiSo0
手遅れ
136 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 09:22:34 ID:VGqIxBAB0
なあに、その内人間が適応してくぜ
137 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 09:26:14 ID:2mrB1MyX0
> 米国の専門誌
ちゃんと査読付だろうな?
>134
80代の人が子供の頃はいいもの食べてたからね。
今では勝ち組が喜んで食べるオーガニックとか、郷土料理を食べてたから
健康だったんだよ。人間の寿命って20歳くらいまでに食べたもので
決まる気がする。いまや2〜3歳でコーラやスポーツドリンクの味を覚え、
毎日わけの分らん添加やら組み替え食品を摂取している。寿命は間違いなく
縮まると思われる。
>成長や腎臓の機能などを示す数値に、明らかな差が生じていた
良い方へ変化したという可能性は
食ったものの遺伝子が操作されていたものだろうが、天然ものだろうが
関係ないだろう。追加された部分の遺伝子で合成されるタンパク質が、
人体にどういう影響を与えるかが問題だな。
141 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 15:18:55 ID:mx5HB0/00
みんな餓死すれば問題解決じゃん
142 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 15:44:15 ID:LoViz8GG0
今まであった食べ物を食べて生きてきた動物に、
いままでと違う食べ物を与えた場合の影響はないとは言えない。
その土地で得られる食べ物や自然環境が、長い時間をかけて
その土地に住む動物種の形質(遺伝子の組み合わせ)を選択して来たんだから。
でも、そんなこと言ったら海外でものを食べられないし、
いくらなんでも動物として過保護すぎるだろ…。
規制しなければ適応できる人間だけ残ると思うよw
143 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 15:49:06 ID:z1Dx545d0
遅かれ早かれこれを食わないといけなくなるって話だし
なんとかならんのかね。
>>47 予測の付かない遺伝子の変化は遺伝子組み換えしなくても
自然の状態でも普通に起こっている。
>>68 ジャガイモの芽なんてモロに毒出してるしな。
配合飼料に入ってるんじゃねぇの
先進国みなさん兄弟
じわじわっ
147 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 16:21:58 ID:4FK4eAbV0
得体の知れない遺伝子組み換えよりカプサイシンのほうがよほど生体に悪影響があるから、
国際的に使用を禁止すればいいのに、何でやらないの?
あと発がん性が確認されてるカプサイシンに制がん効果あり、
などとトンデモ説が流布されるようになったのは主要消費国と何か関係あるの?
148 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 16:24:35 ID:EyKj4/4q0
哺乳類での動物実験なら山ほどやってるじゃん。
家畜にバンバン食わせてるじゃん。
サンプル数は億超えると思うよ。
でも何も問題起きて無いじゃん。
149 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 16:35:34 ID:mw2xJrjNO
人間のサイズからみると、
寿命の長さは異常なんだからもう少し延ばせばもんだいなくね?
150 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 16:35:41 ID:IWjFTfG10
なんであれ食物を摂取することは危険が伴う。
GMはこれまでなかった種類の食物だから、不安度MAXなんだな。
バックにはアメリカの会社の思惑が見え隠れして嫌だし。
これからは霞を喰って生きていけるよう、各個奮闘努力せよということだな。
151 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:12:59 ID:5zfSvyYg0
俺は自分の舌を信じるな
はごろもの国産コーンは美味い
152 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:14:00 ID:lpoZqphD0
そもそもどんな遺伝子組み換えなのかくらい書いてくれないと判断でしようがない。
除草剤耐性の農薬まみれトウモロコシで農薬の影響だったりしたら笑う。
153 :
名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 20:15:39 ID:cramkCX20
プ○ングルス
食った後でアナフィラキシー
これはこれで頑張って研究して貰いたいが
中国産の毒菜の方何とかした方が・・・