【滋賀】ダム湖でコクチバス繁殖か 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sek ◆inter/GWwg @sek漬けφ ★
 
ブラックバスの一種で外来魚のコクチバスが多賀町のダム湖で複数捕獲され、
滋賀県は現地で繁殖している可能性もあるとして、近く調査を行うことにしています。

コクチバスが見つかったのは多賀町の犬上川上流にある「犬上川ダム」で、4日夕方、
魚類調査をしていた滋賀県立大学の大学院生が複数のコクチバスを見つけ、3匹を捕獲しました。

大きさは44センチから35センチで、2匹はメスでした。コクチバスは、びわ湖などに生息する
オオクチバスの仲間の外来魚で、魚などを食べるため放流が禁止されており、オオクチバスより
冷たく緩やかな流れのある水域を好むのが特徴です。

滋賀県では、平成7年以降びわ湖や周辺の川で時々見つかっていますが、
まだ繁殖は確認されていません。しかし今回見つかったコクチバスはこれまでで最も大きく、
複数の成魚が一度に確認されていることから、現地や、鮎が生息している下流の川にも
生息域をひろげている可能性もあるとして、滋賀県は近く調査を行う予定です。


BBCびわ湖放送
http://www.nhk.or.jp/otsu/lnews/06.html
 
2名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:45:34 ID:ZfUatCgQ0
また清水国明か
3名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:46:33 ID:x9qH0Sjw0
うちの近くではタイ人が繁殖中
4sek ◆inter/GWwg @sek漬けφ ★:2007/06/06(水) 01:46:32 ID:???0 BE:11056875-2BP(1111)

ソースの訂正

(正)NHK大津支局

ここに訂正しお詫び致します。
 
5名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:49:13 ID:ymxCvq7LO
また清水國明か
6名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:49:52 ID:5qd1sBg00
一方天皇はブルーギルを放流した。
7名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:49:59 ID:DRMGv0OR0
また環境破壊バサーか
8名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:56:59 ID:C44u5PTa0
ブラックバスの
全国的な広がりぶりは
もはやHIVに勝るとも劣らない
9名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:59:10 ID:Ny0fjNWn0
ダム湖のバスなら食っても旨いんじゃね?
いったん冷凍してルイベにすれば刺身でもいけそう
10名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 02:00:58 ID:QkIneoI30
糞スレ立てすぎだろ>1
11名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 02:05:36 ID:s2GMAHH60
>魚類調査をしていた滋賀県立大学の大学院生が複数のコクチバスを見つけ、3匹を捕獲しました。



どう考えてもルアホだろ
12名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 02:14:56 ID:Wud76IfL0
>>11
たしかにルアホだ。
13名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 02:19:26 ID:EVqmYxd60
滋賀スレ乱立ワロタw
14名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 02:29:59 ID:mXzzTpCH0
エッサーじゃね?
15名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 02:36:24 ID:DRMGv0OR0
>>9
道民乙
16名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 02:44:38 ID:ug+ZjdVn0
バサーはパチョンカスと一緒にチョン国へ強制送還しろ
17名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 02:49:50 ID:JnjHXMRP0
コクチバスのほうがオオクチよりたち悪いんだよな確か
18名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 02:55:26 ID:Ny0fjNWn0
コクチは冷水に強いから生息範囲をさらに広げる可能性がある
19名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 03:34:58 ID:44zF3pY10
また滋賀スレか
もういい加減に滋賀の評判下げるのやめれ
20名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 04:03:12 ID:QhcX4C4Z0
また、子供でも釣れるバスしか釣れない能無しがやったのか

いい加減釣りをあきらめろ
バスしか釣れないお前に釣りは無理だ
21名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 04:06:22 ID:s3BAuEmn0
おれは淡水海水外洋までいろんなもの釣ったり喰ったり飼ったりする
釣り基地だけど、バスもまたなかなかなに面白いよ
駆除にもなるし。
22名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 04:16:29 ID:ib3bVhJg0
週末にでもスモール駆除に行くか
23名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 04:18:23 ID:oa4sYXcs0
冷凍食品の白身魚タルタルソースにすれば売れるんじゃね?
24名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 04:18:55 ID:aodVHrVn0
正直パチンコ規制する前に釣りを規制して欲しいね
自国の水産資源を枯渇させ水質汚濁や不自然な環境の変化を招く釣り文化(?)の一端を担ってる人間なんて売国奴以上にたちが悪い
25名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 04:20:02 ID:CEXI2Apj0
おれの近所でバスが増え出したのは1979年ごろだった
26名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 04:23:48 ID:ib2DuOz80
うちの近所ではマルタウグイが大繁殖してしまいました
川を覗けば魚群が見える程に
地方によっては食うらしいが、あんな臭いの食えるか
27名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 04:40:38 ID:MyxGurdGO
琵琶湖死亡。
28名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 04:43:33 ID:ptpQAzbj0
釣りしてるおっさんって柄が悪いというか品が悪いというか
お里が知れるのが多いよなー
なんでだろ
29名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 04:56:49 ID:s3BAuEmn0
>>28
オマイ自身がそういうのがたむろってるとこしか行ってないだけじゃね?
30名無しさん@七周年:2007/06/06(水) 05:01:08 ID:ptpQAzbj0
>>29
いや、俺は釣りしないんだけどさ。
釣り客も泊めるような海辺の宿とか、地方の川の周りとか行くと居る。
あと、ゴルフしてるおっさんも。
31名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 08:03:02 ID:3pv03Lc10
清水国明はブラックバス板では超英雄。
総理大臣にしようという動きもある。
32名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 12:14:58 ID:jy2RGNst0
>>26
在来種であるマルタはスピナーで釣れる
結構、楽しいよ

ま、食えないのはバスと同じ
33名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:08:15 ID:Nj4OZzch0
コクチの大型魚が見つかったってことは、稚鮎は壊滅的な打撃を受ける。
34名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:14:26 ID:KWFA+1W10
密かにてん○うが放流してるって書き込みが前にあったけど笑ったw

全滅させろよ
35名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:16:38 ID:6m7faI8j0
もう今更遅くない?
バスの取り締まりなんて無理だろ。
最近無意味に殺してるだけに見える。
焼け石に水っていうか。
36名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:16:48 ID:6crK3e9K0
本当にブラックバスはどこにでも放流しやがるな
渓流ファンなおれはあまりお目にかかることはないが
地元の川や池がブラックバスに汚染されていると思うとおぞましい
37名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:16:55 ID:7vnbQjZr0
>>25
京阪バス?
38名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:17:55 ID:zvp1z+d/0
外来種の放流は、最高刑20年くらいにした方いい。
39名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:20:26 ID:Rro0/dxf0
バスとパチンコは、そのファンともども朝鮮半島に送るのが良いよ。
40名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:22:09 ID:9VMZ8KgM0
コクチって、清流域に侵入するんだっけ?
41名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:29:10 ID:/l1ia1WyO
また釣り基地か!


訂正

ま た 釣 り キ チ ガ イ の テ ロ か !
42名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:32:47 ID:zgWu4ws+O
バス釣りって残酷。
生物の命を何とも思わない遊びだと思う。最低。

まぁそういう人間だからこそ、自然破壊とか考えずに放流できるんだろうなぁ。
43名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:37:01 ID:9VMZ8KgM0
北米で釣れたバスをリリースするのは、自然保護だけどな。
日本でバス釣りしてリリースするのは、生物虐待なんだな。
44名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:38:52 ID:6m7faI8j0
元々居たところに戻すのは自然保護で居なかったところに戻すのは自然破壊
45名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:39:54 ID:fcub9bwB0
弱い種が淘汰されるのは、当然の摂理では?
46名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:39:56 ID:6crK3e9K0
ブルーギルも撲滅してください
47名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:45:03 ID:BSLsmtpD0
何日か前に京都の芸者が川に金魚を放流したってあったけど、金魚が元々住んでる訳ないからあれも自然破壊だよな?
48名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:45:30 ID:q+4jEyWu0
>>45
本来そこに生息しない種を投下しておいて、自然の摂理も糞もないな
元々天敵がいない所なんだから、バランスが大きく崩れる
49名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:45:45 ID:6crK3e9K0
>>47
それは立派な自然破壊だな
50名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:48:09 ID:NRJTgED90
>>47
自然破壊というより生態系破壊の可能性のある行為といったほうが正解だと思うよ。
51名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:54:26 ID:YEORWOEI0
>>36
目糞が鼻糞笑うなよ
52名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:57:09 ID:48GjxRnxO
雷魚大放出祭
53名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:57:54 ID:DjI9I5XW0
俺琵琶湖で一日平均20匹のブラバス釣っているけど、他所の県の香具師って2、3匹しか釣ってないのね
釣っている場所が同じなのになんでだろ
54名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 14:18:45 ID:k50H5tR30
天皇「バスがだめなら朕がギルを放流したる!」
55名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 14:23:08 ID:vg8jFPBfO
またバカバサーのしわざか
56名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 16:16:40 ID:/l1ia1WyO
>>54
ブサヨ捏造記者本田乙
57名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 16:27:43 ID:H/pDovljO
干して、完全駆除だな、
水不足なら放流した馬鹿のせいだな!
58名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 16:30:26 ID:hjzLMQHaO
よし、俺は清水国明を放流しよう
59名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 16:31:46 ID:Z9k7hBCtO
カムルチー
60名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 20:23:14 ID:U38aIWYd0
こんにちは、いつもお世話になっております。琵琶湖を戻す会です。


第六回「琵琶湖外来魚駆除の日」のイベントの一環として行われた今回の外来魚駆除大会は、滋賀県が開催する
「第27回全国豊かな海づくり大会」のプレイベントである湖づくりキャンペーン事業の一環として、初めて滋賀県と共
同での開催となりました。

今回は我々の予想を遥かに上回る619名もの皆さんに受付していただきました。(東京、神奈川、埼玉、岐阜、愛知、
滋賀、京都、奈良、大阪、兵庫、高知から参加)
また滋賀県全会場の参加者は1922人にものぼりました。


非常に有り難い事でしたが反面、予想を非常に大きく上回る参加人数であったために、当日仕掛けや餌の不足と
いう事態が発生し参加者の皆さんにご迷惑をお掛けしてしまいました。折角の休日を楽しみに来られたのに釣りも
出来ずに帰られた方もたくさんいらっしゃったようで、ご迷惑をお掛けした皆さまには深くお詫び申し上げます。

駆除結果はブルーギル157.8kg、ブラックバス5.0kgの計162.8kgの外来魚を駆除することが出来ました。
また滋賀県全体でブラックバス21.6Kg,ブルーギル409kgの駆除結果となりました。

ご参加いただきました皆様、協力して下さった皆様、本当に有難うございました。


とりあえず御礼まで。

http://homepage2.nifty.com/mugituku/anniversary/2007/anniversary07b.html

61名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 20:37:53 ID:c+gdikeR0
>11-12
野池レベルの規模なら、個人の闇放流(雄雌ペア数組)でも自然繁殖すると思うが、
ダム規模の水系で、自然繁殖するには相当数を長期間の定期的に放流しないと淘汰されるだけじゃない?
しかもスモールマウスは、ラージマウスより環境適応性が低い種別だし
62名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 20:44:29 ID:xcFKolcr0
>>61
適応性が低いわけじゃないよ
単純に種が少ないから放流できる人間が限られるだけ
ラージマウスの方が随分先に日本に入ってきたからね
63名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 20:49:25 ID:rnvcGJ/y0
ラージはもうどうしようもないとしても、スモールの拡散はなんとか食い止めてくれ。
冷水に適応するのも問題だが、流水に適してるのがヤバイ。
河川では、流水の所が在来種の逃げ場になってるんだよ。
64名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 21:06:35 ID:7RgLBs3fO
闇放流と言えば、リリース禁止条令って微妙だよね。
釣った対象魚をクーラーボックスに入れてたり、近くに停めてる車に持っていったりしてても怪しまれないで魚をキープ出来るようになるさ。
リリース禁止じゃなかったら不審な行動だから「オマエ何やってるんだ!」ってなるのにね。
65名無しさん@七周年:2007/06/06(水) 21:07:30 ID:FO81M10q0
また糸井とキムタクか
66名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 21:12:50 ID:xcFKolcr0
>>63
ラージマウスも中流域あたりまでなら普通に生息できるよ
俺の近くの川でも見つかって問題になってた
67名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 21:13:46 ID:+1CtZW820
清水國明責任とれよ
68名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 21:14:39 ID:rnvcGJ/y0
>>64
リリース→条例違反
生きたままの移送→法律違反
殺して移送→OK

生きたまま持って帰ろうとしてる奴がいたら通報すればいい。
69名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 21:39:02 ID:U38aIWYd0
11月22日 山田橋の池 洞庭湖

エサ釣り 実験用のバスの輸送には大型のビニール袋とヒモ及び太ゴム
       酸素ボンベが必要です。大変ですが頑張ります。 

子バス60匹を実験場へ入れる。あと3年後が楽しみである。
ウッヒッヒッヒー。 (ここはすぐ紹介された)

昭和59年アテネ書房刊 「バス・フィッシング」 1200円 吉田幸二著  


70名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 22:36:28 ID:7RgLBs3fO
>>68
いちいち殺してるかどうかまで見届けるのですか?
空のクーラーボックスに入れてるだけの場合もありますよね?

>生きたまま持って帰ろうとしてる奴がいたら通報すればいい。
この"生きたまま持って帰ろう"としてるかが、はた目から見てると判別が難しいって事を言っているんですよ。
71名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 22:43:06 ID:d2blH1730

タイガースの女神 虎神殿 【滋賀県虎姫町】
http://www.getyou-free.com/tokusyu/odekake/torahime_top.html

阪神タイガースで町おこし―JR虎姫駅―
http://www.sogashika.com/syashinkan/2003/2003-5.html
72名将ヨシイエ:2007/06/06(水) 23:07:34 ID:A5HKqrql0
部落だな
73名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 23:08:06 ID:BwTvtsDn0
>>64 >>68 >>70
お前ら前提からして間違ってる。
バサーはリリ禁条例なんか守らない。
持って帰ろうとしてる奴がいたらその時点で不審と思ってよい。
74名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 23:10:31 ID:U38aIWYd0
>>73
正しいな。琵琶湖でリリ禁条例守ってるバサーは釣ったバスをポンポン陸に投げてたよw。
75名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 23:55:38 ID:7656/ZR70
バカー氏ね!
76名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 00:03:12 ID:7RgLBs3fO
>>74
コピペばかり貼ってる人間の発言は嘘臭いw
77名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 00:06:41 ID:9m8kAwY/O
>>73
そうゆう先入観の無い一般人からはリリース禁止を守ってるようにしか見えないをじゃないですかね。
78名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 00:07:23 ID:ygl7lP+L0
>>70
バサーw

言い訳は署で聞こうか。
79名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 00:07:36 ID:U56LLkBJ0
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18347168&comm_id=2122814

今日は天気が良かったので日○谷公園に散歩に行きました。
写真は帰りの電車のチケットです。背景は気にしないでください。
リ○プスライムのコンサートが屋音であるようで、夕方5時の開場前はギャルがわんさかいました。
ロ○ドは警備員多数のため持ち込みできません。ユビニングロッドにユビニングリールです。

80名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 00:09:16 ID:9maBlSEF0
スモールマウスで35〜44センチなら良いサイズだな。
この数年釣り行ってないなぁ〜じゃなくてバサーを叩くスレかな。ここはw
81名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 00:10:04 ID:U56LLkBJ0
>>76
http://homepage2.nifty.com/gaira/fish/fishing/kbiwako16/biwako.html

その内、隣に少年バサーが来て釣り始めました。
様子を見ているとちゃんと条例を守り釣ったバスをリリースしないところまでは感心なのですが釣れたバスを
そこいらにポンポン放っているだけです。

これはけしからんという訳で私が拾って回収ボックスに放り込みました。

回収ボックスの中には結構良型のバスも入っていて条例遵守が浸透して来ている事を実感しました。
82名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 00:10:34 ID:C/lt5BgW0
>>77
そんな一般人がバスを持ち帰ろうとしてる人に
「オマエ何やってるんだ!」なんて言うか?
感心すら示さんよ。バサーがリリ禁をちゃんと守る可能性より低い。
83名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 10:57:32 ID:CpgAMYZ00
勿体ない。せっかく良型釣れても、生きたまま持って帰ってしばらく水槽に
入れてから料理したり、猫にあげてはいかんのか、もしかして?
いやな条例だな
84名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 11:03:35 ID:MqnQpj6gO
>>83
水槽に入れたら外来動物規制法違反で逮捕か罰金です
85名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 11:08:36 ID:CpgAMYZ00
>>84
でも生け簀か水槽に1週間くらい入れておかないと、食べられないじゃん?
虫やら付いてるし、水も悪いし、腹の中物はいってるだろうし。
白身魚のいい資源なのに、もったいないのう
86名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 11:17:06 ID:yyZtqXJLO
政治家もリリース禁止ね
87名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 11:24:15 ID:txKnFJ5H0
オマイラ 雷魚でよかろうもん〜♪
88名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 11:36:49 ID:6HdzZL5T0
いいねぇ、スモール釣りてぇなぁ
この前、野尻でボウズくらったよ
89名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 20:49:54 ID:U56LLkBJ0
http://blogs.yahoo.co.jp/sabisabicb/49870583.html

しかし、早朝にメンバーが巡回すると、
立ち入り禁止の看板があるにも関わらず、
まだ禁止エリアでバス釣りをする姿があったそうです。

現場について沼へ入ると、ガッカリしました。
立ち入り禁止を無視するばかりか、
沼の中に入り込んでルアーを投げています。
いわく「見えなかった」らしいのですが、
立ち入り禁止の文字が読めないとは・・、
言い訳として通用する訳がありません。
しかも注意してる時にルアーを投げたのです。
勿論、即刻退場させましたが、
聞く態度もできておらず、ほとほと嫌になります。
ちなみに伊豆沼に許可無く立ち入る事は禁止されています。
90名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 20:57:44 ID:KTxQlWBJ0
ブラックバス食品専門店が出ないかなぁ

ブラックバスバーガー(BBB?
バスの魚肉ソーセージ
擬似シーチキン
色々あるだろう
安いなら買うよ
300円/2kgぐらいでブツ切り冷凍肉としても出せばいい
91名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 21:00:22 ID:AwZ4ybZr0
シーバスやらロックフィッシュの方が絶対楽しいのにな
釣ったあと食えるし、釣りたてなんか最高に美味いんだぜ
92名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 21:00:44 ID:XR24x/SJ0
釣り人はフナ釣りとかに切り替えろよ。
外来魚釣りたければ外国行ってやれよ。
93名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 21:58:14 ID:jEjkejP10
>>91
シーバス(スズキ)は、なかなか釣れないだろ?
バサーの腕じゃ無理だよ。
94名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 22:10:21 ID:AwZ4ybZr0
>>93
まあ、確かに難しいかもねw
けど、ちゃんとしたポイントと竿振り続ける根性があればなんとかなる!   はずw
95名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 22:41:06 ID:jEjkejP10
>>94
DQN揃いのバサーに、そんな根性などあるわけないw
ま、シーバスを狙うなら、ルアーよりもエサ釣りの方がおすすめだけどね。
青虫を房掛けにし、ポイントにぶち込むだけで、結構簡単に釣れる。
俺も今日、ウキ釣りで3匹ほど釣ってきた。
明日、塩焼きにして食う予定。
96名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 23:14:59 ID:WF9NkryY0
ぼくも繁殖したいよ><
97名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 16:32:13 ID:ywYO7oY9O
ニジマスを放流してるダムはたくさんあるけどみんなニジマスの放流には嫌悪感をしめさないんだ? ニジマスも世界の移入種ワースト100にえらばれている魚なんだけど
98名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 16:45:34 ID:hMMnzpZ3O
95 馬鹿な自慢は終わったの?
99名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 16:46:37 ID:gYtv+Nyu0
バスはどんどん繁殖するのに、なんで美少女は繁殖しないんだろ?
100名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 16:50:26 ID:D8SCQuiM0
BOOK OFFってロクなことしないな。
101名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 17:05:16 ID:IjKOwXRCO
やっとダム板住人が注目される日が来たな
102名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 17:06:17 ID:itlDwPc10
こりゃ渓流も壊滅するな。
103名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 17:07:32 ID:LaqCNaJmO
>>101
日本の淡水魚板も忘れないであげてください
104名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 17:08:27 ID:b3SKoxHD0
>DQN揃いのバサーに
シーバス釣ってる屑連中もコンビニ袋や弁当ガラ放りまくりだろ。
105名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 17:10:24 ID:QeoFeqteO
>>97
本州ではニジマスは自然繁殖できないそうでだ

ただ北海道では自然繁殖が可能になっていて大問題になっている
106名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 17:16:43 ID:LrEzb91a0
数年前に地元の荒川で釣ったときは、
まだネットでも情報が少なかったんだが、
ちょっと前にネットで見たら、
居るのが当たり前になってた。
スモールって繁殖力あるよなぁ・・・
107名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 17:28:25 ID:wWUyovPOO
>>97
虹鱒
部落場巣

どちらを食べたいですか
108名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 20:35:05 ID:BTk6M1eA0
>>97
ニジマス釣り愛好家が近所の池に勝手にニジマス放流しまくるとか、バサーと同じことしたらニジマスも嫌われるようになるだろ
109名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 20:37:16 ID:Cqn/J9/20
>>108
ただしニジマスは放しまくってもほとんど定着しないw
11095:2007/06/08(金) 20:50:27 ID:6lnhtqkl0
今日、予定通り塩焼きにして食った・・・・美味かったよ。

>>104
少しはいるかも知れないが、バサーほどではない。
つーか、バサーはバスだけじゃなくて、他の魚も釣ったらどうかと思うが。
そろそろキスの季節なので、浜から投げ釣りなんて入門に最適。
キスの唐揚げは最高に美味いぞ。
自分が釣った魚を、自分で料理して食う・・・・この醍醐味はバサーにはわからんかもな。
111名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 22:16:38 ID:0ao1E0We0
>>110
そんなことないだろ、周りじゃバス以外にも色々やってる奴多いよ?
112名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 22:53:06 ID:Cqn/J9/20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070608-00000279-mailo-l44

ブラジルチドメグサ:外来水草、根こそぎ除去開始−−二串川など /大分

県日田土木事務所と国土交通省筑後川河川事務所(福岡県久留米市)は7日、日田市の
筑後川の一部や支流の二串川で猛繁殖している環境省指定の特定外来生物「ブラジルチ
ドメグサ」根絶作戦を開始した。茎や根など少しでも取り残すと、再発芽するやっかい
もの。慎重な手作業は数日かかる見通しだ。

県は同市二串町から北友田の筑後川合流点までの二串川約3キロで大群落50カ所以上
、国交省は合流点付近の筑後川右岸で小群落4カ所を対象にそれぞれ作戦開始した。

農村風景が広がる二串川と農業用水路では、ブラジルチドメグサがあちこちで水面や岸
辺を覆い尽くす。陽光を遮り、水生動植物などの生態系を乱す。作業は「少しの断片も
残さず、徹底撲滅」との方針で県職員、周辺住民をはじめ、建設業協会日田支部(原田
安泰支部長)会員も社会貢献活動の一環として参加。
水草流出を防ぐオイルフェンスや細かい目の網を張り、細心の注意を払いながら根こそ
ぎ除去していった。【楢原義則】

113名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 23:01:59 ID:0ao1E0We0
じゃあ琵琶湖はオオカナダモ、コカナダモその他の外来気化植物は
一体どうするつもりなんだろうか、これも誰かのせいにするわけ?
114名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 23:03:59 ID:ljJKrY6Q0
琵琶湖は2ストのジェットスキーと湖畔の不法占拠が問題になってるのテレビで見たよ
中から上から周りから大変だな
115名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 23:09:33 ID:+LQs60ggO
ニジマスは別に放流してもよい 


だってうまいじゃん
116名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 23:21:44 ID:Cqn/J9/20
http://www.geocities.jp/nobassjp/oninuma.htm

最近北海道でバス・ギルの根絶宣言が出されましたが、その立役者の
エレクトリックショッカーボートが福島にやって来るという話を聞きました。
エレクトリックショッカーボートとは200〜400ボルトの電流を船体前部に取り付けた
電極から水中へ流し、電流によって一時的に気絶し浮かんできたバスギルのみを網によって
捕獲することにより、他の魚には影響が大変少なく、外来種だけを効率よく駆除できる
システムを搭載した船です。
今回福島へやって来たのは、北海道で購入したボートで現在、皇居のお堀で大活躍をしている
ショッカーボートの兄貴分に当たります。勿論、このボートの本土上陸は今回が初めてです。
今回は猪苗代湖にある鬼沼と言う場所で駆除作業を行うとの事。
実はこのボート、既に福島県には3日前から入っており、羽鳥湖で駆除作業を行い、
たった3日間で200匹以上のスモールを駆除するという実績を作ってきています。



117名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 23:24:47 ID:aX4/PQJhO
スモールマウスか、
118名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 23:30:35 ID:JG4WtxztO
バス業界の連中は往生際が悪いな。

終ってんだよ。
119名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 23:35:10 ID:K885OLVzO
ダムだったらべつによくないか?
120名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 23:38:57 ID:M4xarEID0
バサーを駆除しないと意味ないよ。
121名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 23:42:39 ID:GlXyS8vo0
>>119
ダムの水はどこへ流れて行きますか?
122名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 23:42:52 ID:P07fu+LN0
>>26
おれ大阪から埼玉にこしたけどこっちでは普通にウグイとかオイカワたべてる。。。
しかも鯉はみるものじゃなくて普通に食べるものらしい。
さすがに大犯民国人もダサイ玉県人にはちょっと引いた。。。
123名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 23:43:54 ID:0ao1E0We0
つうか、ブラジルチドメグサ、オオカナダモ、コカナダモとか
コレどっから来たんだ?
まさか植樹して廻ったなんてバカ抜かす奴はいないだろうけど
124名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 23:45:25 ID:SBiOtZ7u0
蓮かとオモタのに
125名無しさん@八周年:2007/06/08(金) 23:47:28 ID:CC74FkFp0
>>123
さまざまな他の動植物と同じく、琵琶湖からの放流用稚魚出荷に混じっての全国拡散説が有力。

126名無しさん@八周年:2007/06/09(土) 09:39:17 ID:D7M50Mu10
この大学院生はルアホ
127名無しさん@八周年
密放流するなバサーよ・・・