【話題】次世代DVDレコーダー、いくらなら買う? 重視するポイントは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初恋φ ★
ITmedia 2007年06月04日 17時28分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/04/news073.html
依頼ありました
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180860656/112

※調査結果に関するグラフがソースにあります


次世代DVDレコーダー、いくらなら買う?

次世代DVDレコーダーに「これならしかたがない」と妥協して払える価格、これ以上高いと
買えないと感じる価格は──画質の良さに魅力は感じていても、価格については消費者は
シビアな意識を持っている。

次世代DVDレコーダーに「これならしかたがない」と妥協して払える価格は約9.2万円、
これ以上高いと買えないと感じるのは約10万円──みずほ情報総研がデジタル家電に
ついて消費者の意識を調べたところ、こんな結果になった。次世代DVDの画質の良さなど
には興味は持っているが、10万円以上は出せないというシビアな結果になった。

(以下に続く)
2名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 18:55:50 ID:voDeMKc+0
長田>>>姫路西>>>>>>>>>>加古川東>神戸>小野>姫路東=兵庫>北摂三田=星陵
3名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 18:56:45 ID:4eNFbrFp0
6層に対応したら買おうかな。
4初恋φ ★:2007/06/04(月) 18:56:45 ID:???0
>>1の続き)

調査は昨年12月末から1月にかけ、「NetMileリサーチ」のモニター約1万人を対象に実施した。

次世代DVD(HD DVD、Blu-ray Disc)レコーダーを今後1〜2年以内に購入する意向がある
ユーザーは3.7%と少数にとどまったが、「興味がある」という人は39.4%。プレーヤーも1〜2年
以内の購入意向は3.1%、「興味ある」は35.6%と、レコーダーとほぼ同様の結果だった。購入
意向は30代で高く、「興味ある」は40代が多かった。

既に所有しているユーザーと、1〜2年以内に購入すると答えたユーザーを対象に、1Tバイト
程度のHDDが付属している次世代DVDレコーダーの価格意識を調べたところ、これ以上
払えないという最高価格は約10万円、「次世代DVDなら仕方ない」と妥協する価格は約9.2万円に。
「高すぎもせず安すぎもしない」と感じる理想的な価格は約7.8万円で、「これ以上安いと逆に品質
などに不安を感じる」という価格は約6.8万円だった。

購入に当たって最も重視するポイントは「画質の良さ」で24.2%。次いで「普及の状況」が13.7%と
なっており、メーカー間の規格争いも消費者マインドに影響を与えている様子だ。

次世代DVDレコーダーは東芝、ソニー、松下電器産業などが販売しているが、数十万円クラスの
高価格モデルがほとんど。大幅に価格が下落している DVD&HDDレコーダーに比べて割高感が
あり、画質の良さなどに魅力を感じていても購入は様子見というユーザーが多いようだ。

(了)
5岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/06/04(月) 18:56:46 ID:RbpLi1qD0
20000〜5000円。
6名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 18:56:51 ID:3X+3mMDQ0
コピワン廃止されたらだろ
7名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 18:56:52 ID:xpQiQIpn0
VHSでやれ
8名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 18:57:15 ID:wrVA5LKJ0
要らん。
9名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 18:57:19 ID:/5OifTKV0
ただでくれるなら貰って売る
いくらなら買う?とかいう問題じゃなくて不必要
10名無しさん@七周年:2007/06/04(月) 18:57:44 ID:MN6KmejQ0
次世代DVDレコーダーって言葉が変じゃない?
11名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 18:57:49 ID:o8YLxIqD0
PS2あるからいいや
12名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 18:58:16 ID:2A892NEE0
コピワンがな
13名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 18:58:35 ID:VOvEtjtr0
船井のVHS並みの価格になったら
14名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 18:59:27 ID:H/LP52Bt0
VHSで何の問題が?
15名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 18:59:41 ID:y7ggGCWU0
邪魔だからイラネ
16名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 18:59:53 ID:+7WnRcjW0
>>6
たしかに。ほぼ間違いなく見直されるってのに
今買うやつはいないな。
17名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:00:37 ID:y4O3vBzLO
高画質のVHS欲しい
18名無しさん@七周年:2007/06/04(月) 19:00:56 ID:gVwy7Pki0
『NHK受信料を払わなくていい権』が付いてくるのなら考える。
19名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:01:42 ID:rXjPbqzO0
コピワン廃止されなきゃイラネ!
20名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:03:06 ID:vobI+kRO0
BD2層実売で12万くらい
21名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:03:21 ID:qgXlxlyy0
VHSはエロで売れたらしいが
DVD画質で観てもなぁ・・・
そもそもネットでDLするやつで十分だし。

何のために高画質にしてるんだか
一時期の家庭用ゲーム機みたいだ

あ。。。ソニ・・・
22名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:03:28 ID:aUQp1eWDO
VHSで満足
民法なんてクソな番組しかないし、アニメはDVDにお布施するから
23名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:03:51 ID:eDI4hcfM0
>>5

よぉ、貧乏人
岸和田は俺の故郷だが、最近はチョンだらけだからなあ

24名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:03:56 ID:WzYSNufI0
HDDも付いて3万代になったら買ってもいいかな
25名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:04:08 ID:UVtP1Cau0
PCで録画するからレコーダー不要。
26名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:04:41 ID:BLOKDEQ10
その前にテレビ番組のほうをなんとかしろ
27名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:04:49 ID:El2f0CFd0
ビーカスを廃止して、PCでデジタル録画できるようなパーツがあればこんなもんいらんわ。

ディスクに記録してまで保存すべきコンテンツなんてそうそうないし。
28名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:05:02 ID:p2/rYKeX0
価格の問題じゃない。
コピワンと糞B-CASカード止めたら買ってやる
29名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:05:04 ID:4YMLPXYEO
>>17
つS-VHS
30名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:05:30 ID:sDd0A/17O
コピワンある時点で粗大ゴミでしか無いんだが
31名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:06:03 ID:CXeZwkgG0
次世代どころか、地デジにも対応していない…orz
32名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:06:11 ID:D8CmFXJR0
2万前半までだな
つまり1年で壊れても構わない値段
じゃなきゃPC周り充実させた方が汎用性がある
33名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:06:56 ID:Hg3XdAVq0
>>22
地デジ対応のHDテレビ買ってみ
BDで発売しろやゴルァってなるから
34名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:07:33 ID:EDy9ySY90
今のDVDレコーダーは
録画できるのがたった2時間と聞いて驚いた。
たった2時間。いらねーよ
35名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:07:35 ID:pfztIn8p0
デジタル製品を買うならあと2年待つべきだな
PCならばその頃にはVista対応ソフトがこなれてきてDX10対応のVGAも揃ってきて
速い規格のメモリやHDDやデュアルコアCPU、そして次世代DVDドライブも搭載されるようになるはず
モニタもHDMI端子が標準になるだろうし薄型テレビも実用的なのが出てくるだろう
36名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:07:53 ID:T7TN5Lhm0

所得が上がるのなら考えるよ。

現状のままなら、500円までしか出さない。
37名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:09:23 ID:naWv5HTv0
DVDレコーダーすら思ったより売れてないんでしょ
かなり安くしないと厳しいんじゃないの
38名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:09:50 ID:eJqwyW+w0
ビデオテープ→PCに取り込みDVD化中だが、ビデオデッキが故障してしまった。
という訳で今はビデオデッキが欲しい。安いやつでいいから。
39名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:10:21 ID:xSthfGYP0
コピワンが何とかならない限り売れねーよ
40岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/06/04(月) 19:10:38 ID:RbpLi1qD0
>>23
うーん、見ないけどなぁ。

DVDで事足りるしね。>レコーダ
41名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:11:10 ID:jAWSq8dgP
PS3でブルーレイディスクを見ちゃうともうDVDには戻れない。
42名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:12:34 ID:SqLW9h+o0
マジな価格で言うと59800円。
それ以上は高いと感じる。どうせ2年もせずにそのあたりの価格になると思う。
43名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:12:43 ID:O0SKvG/R0
パソコンのテレビキャプチャで録画が一番良い。
で、DVDで再生できるようにする。
これが今のオレの楽しみ。
パソコン壊れたらマジで自殺するってくらいパソコン生活。
44名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:13:02 ID:F2Q04McG0
まずコピワン廃止してくれんと、普通のHDDレコーダーすら買う気にならん
45名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:13:40 ID:xdQrJhMT0
コピワンついてて録画する意味ねーつーの
ムーブで失敗したときの腹立たしさを考えるとイラネ
46名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:13:47 ID:ApaVVU9Y0
メディアがまだ高いから本体はせいぜい5〜6万なら
47名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:13:49 ID:Yt5i40T10
今のうちにビデオデッキのいいやつ買っとくかな。今のが壊れたとき用に。

でも結構長持ちだなぁVHSデッキ・・・HDDレコは3台買って3台とも1回は壊れてるのに。
48名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:14:18 ID:OdiTXItT0
Юとにかくオマイら物買うな、金使うなЮ [12]
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1179791771/
今まで買った一番無駄な物
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1179105638/
シンプルライフ 14
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1179907758/
物を捨てたい病〜25袋目〜
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1178064790/
トランクひとつだけで暮らしたい 4泊目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1178876081/
49名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:14:22 ID:3iP/+L260
よく知らないんだが、次世代DVDってコピー制限とかあるんじゃないの?
自分で作ったものでもコピーできない、とか。
もし本当にそうならタダでもいらない。
50名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:15:24 ID:eQlGN8ny0
5万で、1テラ、ブルーレイ、Wチューナー。
51名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:15:33 ID:nbV3M8VO0
新型だろうが何だろうが、
レコーダーに出せる金は30000〜50000円って所だな。
52名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:15:34 ID:n6Rwn3+y0
ノートPC買ったらHD-DVDドライブ付いてた。イラネ
53名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:16:49 ID:KdebFoMi0
ハイビジョンだとDVDの容量で満足に録画できるの?
DVDに焼く時点で汚い画像になっちゃうの?
ブルーレイレコとかが安くなるの待ったほうがいいのかな?
54名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:17:33 ID:8IDdQ8Dy0
ディスプレイが高画質じゃないと意味がない。
有機ELレベルの高画質が普通に変えるように
ならないなら、たぶん一生買わない。
55名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:17:38 ID:K2LYhEPY0
1万円切ったら
56名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:18:11 ID:9LRcL+eJ0
二万
57名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:18:59 ID:KdebFoMi0
>>54
有機ELのディスプレイを見たことないんだけど、
そんなに綺麗なの?
58名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:19:16 ID:vtsiEio/0
録画の前に次世代テレビがどうなるかわからないのに
もうパソあればテレビがなくても良い気も
59名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:20:05 ID:9EGuy3Qp0
俺はHDレコ3台・アナレコ4台持ってるが、これでも足りないくらいだ。
HDDなんてのは多ければ多いほど良い。
60名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:20:09 ID:5hYr3j6Z0
画質に失望したっけな。

HQ HSP SP LP EP SLP となってて、
SPが標準画質とか言ってたが、ドットノイズ
が目立つのに「これが標準っすか」って感じ。

まだまだだ。
61名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:20:47 ID:vH4AyDWQ0
最低でも現行のDVD並みにならないと・・・・
ていうか、その前に普及しなきゃ話にならん
62名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:21:00 ID:CWUU7DjA0
個人的に今のところいらね。
HDDだけでいいからその分やすくしてくれ。
63名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:21:13 ID:LyPkfEN90
お前らに同意。
まずコピワンを撤廃しろ、話はそれからだ。
64名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:21:46 ID:64Myx+IB0
メディアが安くならなきゃ話にならんだろ、
ブルレイなら25GB1枚300円、HD-DVDなら15GB1枚200円切らないとなぁ・・・
65名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:22:29 ID:DlcbO23X0
>>53
DVDにコピーした時点でハイビジョンじゃないSD画質ってのになった上に
D4端子で見ていたら、「D4での出力が禁止されてます」と
表示されてD2だかの画質になって汚くなる。(俺の東芝のレコーダの場合)
わざと汚くしてるんじゃないかと思う。
DVDにコピーするときはアナログ放送を録画した方がキレイという
現状だ。
66名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:23:02 ID:naWv5HTv0
騒音が、
寝室に置いていると気になる
番組表採りに行く時間を完全に指定したい
夜中は録画以外は寝ていて欲しい
67名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:23:20 ID:b/qlcYKZO
オマエラの発言内容が団塊のオーディオマニアみたいでワロタ
68名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:23:29 ID:u5QiZIco0
勝敗が決まらない限りいくら安くても買わない
69名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:24:18 ID:5V4us3nX0
レンタル屋のエロ関連に俺はついてくよ
70名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:25:25 ID:9EGuy3Qp0
>>65
芝のHDレコの画質は基本汚い
71名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:25:54 ID:XB/vnMGW0
>>49
自分で作った物はコピー出来る。
放送の録画をコピー出来ないのは放送側の制限で次世代DVDは無関係。
72名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:25:57 ID:xpQiQIpn0
10万どころか5万でも出してまで買う価値が感じれない
73名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:26:06 ID:UPkNWcA20
>次世代DVDの画質の良さ
>次世代DVDの画質の良さ
>次世代DVDの画質の良さ
>次世代DVDの画質の良さ
>次世代DVDの画質の良さ
>次世代DVDの画質の良さ
>次世代DVDの画質の良さ
>次世代DVDの画質の良さ
>次世代DVDの画質の良さ
>次世代DVDの画質の良さ
>次世代DVDの画質の良さ
>次世代DVDの画質の良さ
>次世代DVDの画質の良さ
>次世代DVDの画質の良さ
74名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:26:21 ID:09m7huoy0
オレなら画質や見た目を犠牲にしてでも中韓製を買う。値段は日本製より高くても止むを得ない。
75名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:27:07 ID:DlcbO23X0
>>70
パナとかはいいの?
芝はDVDに地デジ録画(ムーブ)したらクソ画質でクソ画質で
76名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:27:38 ID:0xUdL2zK0
HDD/DVDレコーダー持ってるけど、DVDに録画したことない。
たぶんいらないなあ。
77名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:28:07 ID:KdebFoMi0
>>65
もしかして、HD液晶買ったからHDレコ購入したのに
HDレコで焼いたDVDはSDTVのほうが綺麗に見えるってはめになる?
78名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:28:09 ID:b/qlcYKZO
テレビなんて見ないしな。
79岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/06/04(月) 19:28:16 ID:RbpLi1qD0
>>74
やっぱりコピーには強いの?>中韓
80名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:28:39 ID:zWLI7q7B0
MHIRの調査部門は、さっさとみずほ総研と合体になればいいのに。
81名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:29:23 ID:pA1LEOmV0
マジレスすると、

コピワン廃止なら、15万。
コピワン継続なら、2万。
82名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:29:25 ID:t1LUUWd40
>>75
一番の元凶は「著作権保護されたDVDにはD3以上の画質のアナログ出力を許可しない」という制限なので
どこのメーカーに変えてもその不満は解消されないと思う
83名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:29:38 ID:D5CMMyWtO
>>74
ですよねー
84名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:29:55 ID:TtTk+iwSO
焼きドライブは最高2万以下だろ。

大体、これから買いそうな連中に絞るアンケートでこれじゃ
普及は危ういな
85名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:31:03 ID:E/47bqjx0
HD ぢゃものたりない 4K ならかう
86名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:32:03 ID:mikTttBnO
>>50
もう一声!
87名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:32:41 ID:D8CmFXJR0
要はDVD専属の召使が付いてきたら100万でも買うよ俺は
大量のVHSを延々とエンコードしてくれるなら安いよ
ついでにコーヒー入れてくれたり洗濯掃除とか
88名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:33:00 ID:sf6R+Ty0O
>>41
GK乙w
89名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:34:04 ID:RpEvqXY+0
さて、まともなHDディスプレイ持ってるやつがどれだけ居るやら。
ま、レコはどうでもいいからセルはとっとと移行してもらわんと。

あるいみアプコンで満足できる輩が羨ましいわ。
90名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:34:12 ID:IAT4fqav0
現状DVD+HDDで何の不満もないし
物足りなくなってきた頃には、次次世代機が出てる気がする
91名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:34:23 ID:DlcbO23X0
>>77
SDTVのほうが綺麗ってことはないと思いますが、
両方SD画質だから変らないんじゃ?
スペック上一緒のSD画質でも見た目が違ったりするので
一概に言えませんが。
92名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:34:23 ID:0XQ2MXD1O
メーカー・国のエゴに振り回されるのは勘弁だな

いくらなら、とかって話じゃなく、イラネ
93名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:35:44 ID:KdebFoMi0
>>91
液晶でSD画質のものを見ると、SDブラウン管より汚く見えるって聞いたけど
そうでもないのかな?
自分が持ってないもので・・・
94名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:36:54 ID:xpQiQIpn0
大体ブルーレイどころかDVDに残しておきたい番組なんて
どこのTV局探してもやってないです

本当にありがとうございました
95名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:37:27 ID:nbV3M8VO0
>>93
俺も聞いた事あるな。
実際はどうなんだろうね?
96名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:38:59 ID:ERChLzx/0
ペタクラスの大容量ストレージに保存できるようになるまでいらないや
97名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:39:02 ID:mikTttBnO
>>93
それはデフォ。

SDブラウン管とSD液晶など勝負にならん。

SDブラウン管とHD液晶(しかも小型)で、互角ぐらいか。

そもそもSD信号自体がショボいわけだが。
98名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:39:16 ID:73YCNmum0
まあ、こんな値段だったら当分は買わないな
コピワン制限つきで2万
コピワン制限なしで7万
99名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:39:22 ID:wcny96vH0
>>93
HD対応のテレビ(液晶、ブラウン管問わず)でSD見ると汚い。
SDなら、SDブラウン管の方が綺麗。
100名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:40:25 ID:DlcbO23X0
>>82
そうなのか。悲しス

>>93
うちの、フルスペックハイビジョンブラウン管(アナログチューナの)に
外部地デジチューナ繋いでいるもんで、
液晶の画質良く知りませんが、電気やで見る限り
確かに汚いような気もしますね
101名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:40:27 ID:CBJooyIL0
>94
BSアニメ音楽大全集
102名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:40:33 ID:ZzCXpTRT0
バラエティばかりの昨今。
高画質で残したい番組なんて何がある?
103名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:41:32 ID:gIrKHVQF0
DVDなんか寝る前にベットの中でしか見ないよ
1万5千円の5インチ液晶付DVDプレーヤーで十分だ

高画質DVDレコーダー買ってくだらんTV番組採ってもしかたねえだろ
104名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:41:42 ID:ImPMArHx0
>現状DVD+HDDで何の不満もないし
禿同
105名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:42:22 ID:XugrlLHTO
ワンセグ携帯が便利すぎてビデオレコーダー買う気起きない
106名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:43:12 ID:S9Ain+SI0
>次世代DVDレコーダーに「これならしかたがない」と妥協して払える価格は約9.2万円、
>これ以上高いと買えないと感じるのは約10万円

ふざけんな。1万4千円が俺の妥協ラインだ
107名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:43:24 ID:ysu9bVGJ0
レコーダは要らない。 プレーヤで十分。
108名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:44:24 ID:dbo/OMDU0
レンタルでDVD借りてPCにイソで保存。
まじで買う必要が無い。
109名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:44:27 ID:MbscBg6/0


ドライブ本体で2万だろうな
普及型で6000円くらいになる。

そう考えると本体は4万程度だな

#マジレスしよう、DVDで十分
高解像度のDVDなんていらない。
110名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:44:29 ID:mikTttBnO
>>102
放送を録画するだけが目的じゃないからねー。

業務用でHDを残すならHDCAMしか無い現状、中小企業ならHDVか。
どちらもテープメディアで、ディスクメディアで信頼性高いものがまだまだ無いのは問題だ。
111名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:44:43 ID:/Ce1yrP8O
液晶のテレビなんか買うから、DVDが綺麗に写らなくなり、ハイビジョンのBDが必要になる

ブラウン菅テレビならDVDでもかなり高画質に写る
(粗い所が分からないためだけど…)
112名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:44:52 ID:gT/Z07mP0
>>102
まったくそのとおり
映画とか好きな物で残しておきたいのは買う品
113名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:45:37 ID:pNJjWdXl0
3万円かな
114名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:46:20 ID:96p9vewC0
39,800円これが普及するかどうかの境目。
115名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:46:35 ID:MASNT6/u0
現行タイプより高いと買わないだろふつう
116名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:46:39 ID:WQ4IPJWc0
ダイソーに105円で並んだら買おうかな
117名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:46:54 ID:3RnNuHqN0
もう3年ぐらいHDD/DVDレコーダは使ってるけどDVDに焼いたのなんか5枚ぐらいだよ。
ブルーレイはプレイヤーでいいかも。でもHDD1テラじゃ足りない感じ。
118名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:47:04 ID:45ahLfIE0
アナログ時代より使い勝手悪くしておいて画質だけいいから変えろって
アナログハイビジョンの時からぜんぜん姿勢変わってないし。

金を出して変えないといけないのは客側なのに、なんであんなに態度
でかく出てるのやら…
119名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:47:17 ID:DlcbO23X0
この前やってたハイブジョンの007は
細かいところまで見え過ぎて、
毛むくじゃらだわ、シミだわ見え杉だったな。
昔のフィルムの映画はストレートに見えるのね。
逆に最近の映画はデジタル処理されてノッペリと
して見えるのか。大体フィルム撮りなんかしてないの
ばっかりかな最近は。
120名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:47:23 ID:ZolqTgHU0
DVD搭載しなくていい。
大容量HDDでOK
121名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:47:25 ID:weEuv7Js0
7万だな。
今のレコを買った値段。
買い換えでなら買うけど、ブルーレイに付加価値は無い。
122名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:47:36 ID:VryNYVY80
PS3がアップグレードされて、DVDでもハイビジョンで視れるようになったからな〜
BDの購入意欲はなくなったわ。
123名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:48:43 ID:CSOPnEli0
VHSからDVDレコーダーに買い換えた大多数が、
ハードディスクで用が足りるのに、次世代レコーダーなんて、
DVDレコーダー並みにならないと買わないだろ。
124名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:48:47 ID:lRHE0/ll0
2万5千円なら買うぞ
125名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:49:28 ID:MbscBg6/0
プレステ発売前ならGKが必死だたったんだろうけど
126名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:49:34 ID:PNL9UxMH0
過去の良質な番組をずっと再放送するってんなら買ってもいいが、
チョンや創価に汚染された今の低俗かつ下品な番組で録画したいものなんて皆無。
127名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:50:16 ID:LVx2lsZP0
ビデオがあるからいらね
128名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:50:34 ID:RzrgiCVy0
BD普及の鍵はやはりエロ動画だろ。

エロビデオは人間の肌の色ばかりでしかも微妙なグラデーションを綺麗に表示できないといけないんだが、
mpeg2/DVDでは力不足なんだよね。
BDクラスになって初めて綺麗な肌色の動画を表示できる。

ベタ塗りアニメや動きの激しい・色使いが多彩な映画はDVDでも困らないけど。
129名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:51:00 ID:1HuZRn7G0
「購入に当たって最も重視するポイント」にコピワン関連が
入ってないのはおかしすぎる

誰のための、何のための意識調査なのかわからん
みずほ情報総研がどこかから依頼されてやってるのか?
130名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:51:09 ID:mrimMmo40
DVDの暴落を目の当たりにしたからドライブに1万以上はだせないな
131名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:52:07 ID:DxmuVhqlO
いちきゅっぱなら飼う
132名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:52:15 ID:NLzJGHvT0
SONY製でなければ何でもいい
133名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:52:16 ID:MbscBg6/0
もうこの業界終わりだと思うな。
DVDが最強で
その後ってのはHDDに突っ込んでメニューで選ぶ時代になる。
そうなると、今までのDVDに仕組み自身が時代遅れになる。
下位とってDRMで規制ありの動画データなんて売れはしない。

最後にDVDが今後20年くらい続くと
134名無しさん@七周年:2007/06/04(月) 19:52:41 ID:4joUgG100
5万くらいなら買う

20万くらいで買ってる奴アホだろ
テレビより高いぞ
135名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:52:57 ID:D7CpnLaQ0
>>122
いや、それ細かい部分(遠くに映ってる景色)はやっぱDVDを少し良くしたレベルだから
BDやHDDVDの方が綺麗だよ・・・
アニメはかなりの恩恵を受けてるようだけど




高くてもDVDプレーヤーの2〜3倍くらいかな?
市場で3000円でDVDプレーヤーが売ってるから¥10000ならって気になる
まぁ無理だろうが
136名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:53:12 ID:weEuv7Js0
次世代ディスクだけコピワン解除したらいいんじゃない?
137名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:53:16 ID:Mvo24Pso0
まずは規格を統一しろ
138  :2007/06/04(月) 19:53:30 ID:oEzqZmsX0

ブルーレイだと普通にPS3買えばいい。5万だな。
それでも片面25Gしか入らないからな。
DVDの5倍程度。
せめて片面10倍の50Gあるとハイビジョン圧縮せずにとれるんだが。

地デジのTS抜きも面倒だし・コピワンの内は録画機はいらんわ。

PCに組み込んだ方がいろいろ改造できるんで良い。
139名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:54:01 ID:zWLI7q7B0
>>129
こういう調査(公開するやつ)は、依頼なしでやっているはず。
140名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:54:05 ID:xpQiQIpn0
まあ録画用のメディアが叩き売りされるような値段になる事と
レコーダーが5万以下になる事が絶対条件かな
141名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:54:30 ID:0xUdL2zK0
100枚連奏DVDオートチェンジャーみたいなのがほしいな。2万なら買う。
142名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:54:38 ID:MbZesTQv0
そもそも録画保存したい番組がない
143名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:55:07 ID:pkZjeHSB0
1万円以下
144名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:55:18 ID:PDe8/ciz0
現世代DVDドライブが無くなったら買うかもな

145名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:56:26 ID:WCIsQlbzO
ごもっとも。
146名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:57:10 ID:ypTcOEXx0
VHSで十分
残しておきたいドラマや映画はDVDですぐに出るのでレンタル
147名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:57:21 ID:28naKN3L0
3万以上は出す気がない
148名無しさん@七周年:2007/06/04(月) 19:57:31 ID:4joUgG100
テレビとレコーダーの値段が逆転して買ってる奴いるだろ
液晶テレビ15万にブルーレイ20万みたいなw
149名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:57:36 ID:RzrgiCVy0
>>141
欲しいな。いちいちメディアをさがしてドライブに入れて再生って手順が面倒だからなあ。
でもHDDが安くなってきたからDVDISOとしてHDDに取り込んでおくのが便利かも。
150名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:57:54 ID:/dtB4miL0
今のところ次世代DVDを使わなくても一つも困らないので、値段の問題以前に購買意欲が湧きません。
当面はこのままのDVDライフで充分です。
151名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:58:06 ID:SrgKAkro0
むしろメディア単価じゃねーのって気もするが
実売1枚500円以下まで下がったら、そこそこマニアが手を出すようになるんでね
152名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:58:16 ID:/BUBJQoN0
いくらならとかいう前に

HDDの容量が少なすぎ
HDDにしかHD画質で保存出来ない

売る気ないだろw
153名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 19:58:51 ID:1YS8ZCpaO
>1
1円でも買わない。
おれには不要だ。
154名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:00:05 ID:LYPgSh2e0
買う、買わない以前の問題として操作を簡単にしてくれ。
リモコンに50個近いボタンがあること自体異常だわ。
http://www.youtube.com/watch?v=GvRvOEH4P9E
155名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:01:10 ID:RZAk5r3W0
昔はいい番組、気に入った番組は、何年経っても見ると思っていた。
しかし実際は
よほどの物でない限り、見れずに録画したものでさえまったく見ないし
ましてや一度見てしまったものなど、もう二度と見ようとも思わない。
そんな暇は無い。
だからハードディスクに入れて見ては消し、見ては消していけば十分。
画質の良し悪しも関係ない。
VHSの標準録画並でも良いとさえ思っている。
156名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:01:20 ID:ypTcOEXx0
次世代DVDが普及しだしたらPCの圧縮コーディックはかなり進んでるんだろうな
157名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:01:52 ID:vtsiEio/0
だいたいネット上にコンテンツが保存してあって好きな時に見れるようにするんじゃなかったの
158名無しさん@七周年:2007/06/04(月) 20:02:22 ID:4joUgG100
>>155
同意wwwwww
もうテレビにHDD内臓型だけでいいよ
159名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:02:55 ID:tD2+hkjX0
5万だな
160名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:03:51 ID:IkPaRzi70
このアンケートおかしい。
もっとも重視するポイントはコピーフリーかどうかに決まってるだろ。
出なきゃ絶対売れるわけないw
161名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:03:57 ID:dOnloS+kO
コピワンという腐った信号とブルレイDiscが1枚100円になったら買うよ
162名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:04:33 ID:P43ovXmM0
だからコピーがフリーになっても見たい番組が無いと
163名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:05:59 ID:VQvDihy30
次世代DVDレコーダーよりデジタルチューナー付きHDDレコーダーで
HDDがリムーバブルで増設したり
HDDのカートリッジがパソコンにも接続可能なものがあったら買う
HDDレコーダーがパソコンに接続してデータをコピー出来たり
iPodや携帯にデータをうつして見られるものの方が欲しい

それと個人的には視聴率や番組の満足度がテレビ局に報告される
機能がついたHDDレコーダーとかあったら嬉しい
とにかく最近のテレビは面白くないから
次世代HDDなんかより視聴者の声がテレビ局に直接伝わる
装置の方が欲しい
164名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:07:03 ID:AVB9xxVV0
高画質じゃなければ買う
165名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:08:25 ID:IkPaRzi70
>>162
そういう人はみなければいいだけだし。
あるときふと録りたいと思った番組があった時に、自由に録画出来る環境があるってことが大事。
166名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:08:59 ID:LwE0lFo50
Made in Japanで純国産の部品だけを使って、
外付けHDDが制限無しで増設できるなら、10万ちょっとなら出すかなぁ。
DVDレコーダーにしろ、デジカメにしろ最近の家電は
すぐ壊れるからイヤなんだよな。
167名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:09:30 ID:2/Wts82p0
コピーワンス(笑)
知財大国(笑)
美しい国(笑)




※これはイメージです。
※美しい国(笑)は安晋会の登録商標です。
168名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:10:27 ID:O8gOVSfl0
DVDみたいなディスクも
貯まってくると邪魔なんだよね
不慮の事故で亡くなって
家族にDVDの中身を見られたら
とんでもない事になるし
169名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:10:32 ID:J8khAfea0
平均が9万2千円って、みんな金があるんだな・・・(´・ω:;.:...
170名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:10:32 ID:ngZsLtFW0
高画質高画質って言うけど、ほとんど目で見る分には変わらないな。
PS3がこけたのとおなじ理由で次世代DVDもこけると思うね。
そういう俺は未だにブラウン管テレビ+VHSだし。
171名無しさん@七周年:2007/06/04(月) 20:10:56 ID:WcU1IJRM0
重視するポイント:コピワン廃止

以下全員同文
172名無しさん@七周年:2007/06/04(月) 20:11:57 ID:mu2zBFeY0
録画は画質の悪いスカパーしかしない よってテープマンセー
173名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:14:25 ID:Q/hMr4Ei0
DVDにしたらHDDから消えるだの、CPRMのディスク使えだの、コピーワンスだの
BCAS利権に金払えだのさ、制限だらけの機械まじイラネペッ。
いま売ってるDVDレコはみんな糞だ糞。
174名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:14:55 ID:dmczTgPP0
映画とか市販のメディアはともかく、垂れ流してる放送を複製されたら困るって意味わからん。
175名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:15:22 ID:MBRPpicE0

ブルーレイは早くメディアを安くしろよ。
もし今のDVD-Rと同じ位の値段で売るなら
ハードが15万円でも我慢してやる。
176名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:15:53 ID:cP/3csRb0
>>169
DVDレコが安くても5万はするからな。

自分はコピワンいらないし学生で金無いから2万の25型のブラウン管に1万のキャプボだよ。
177名無しさん@七周年:2007/06/04(月) 20:16:07 ID:9kvbrrwo0
3万以上は出せない
178名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:16:29 ID:oHiJKUml0
そもそもテレビすらない俺には関係ないな。
湾背具ケータイもPC用チューナーデバイスも持っていない。
2chするのと同じくらい時間の無駄。
179名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:17:25 ID:SXso7s4l0
TVインフラで一番高くつくのは受信料
\\\ヽ
ヽ. ∧_∧
 .( ・∀・)
 G(   こつ
  (_,\ \
     《(__人 ガッ
         <  >__∧∩
          V`Д´)/
              /
180名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:19:19 ID:ngZsLtFW0
>>178
そもそも録画したい番組が無い。テレビ見ててもアホ芸人が馬鹿なこといってるだけ。
高画質でアホ芸人の顔のしわまで見えてもなんも面白くも無い。
高画質って何の意味があるんだよ。
181名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:20:13 ID:Hg3XdAVq0
>>180
BSとかNHKはドキュメンタリーが多くていいよ
182名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:20:47 ID:m7rZ8CGO0
19800あたりだったら買います



電気メーカ各社用
183名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:22:41 ID:ngZsLtFW0
>>181
画質がいいとか言ってるけど、俺は目が悪いから違いがわかりません。
ブラウン管+VHSで十分。
じせだいDVDなんか買ってる奴は金があるだけの池沼。
184名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:23:19 ID:5Qs7atBx0
3万円なら買ってもいいよ
っつーか、きょうびHDDに録り貯めては消すの繰り返しだから、
高価なディスクは要らない。
それよりも、その辺に売ってる3.5インチの汎用HDDを容易に増設・交換できるような仕様にして欲しいね。
っつーか、簡単にできそうなのにやらないのはカスラック関係のせい?
185名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:25:13 ID:2haMROmi0
>>174
民放はCMで持ってるから、CMスキップが一番困るわけ。
本当は録画自体反対だけど、著作権法でも家庭内視聴のための録画までは禁止できなかった。
録画の「手間」はいくら増やしても良いと思ってる>放送局
186名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:27:11 ID:p3O02K0d0
>>1
7〜8.5万ぐらいが妥当だな
後付オプションで1T〜2Tの記憶ディスクが装着できるのなら込みで12万円ぐらい
187名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:27:54 ID:mez/BLUv0
好きなミュージシャンのライブ番組なら最高画質で残したいと思うな
188名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:29:07 ID:bGCdKShn0
いくらでもいらない・・・
189名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:29:46 ID:9QyuIM4yO
コピワンとかうざい仕様つけて価格あげんなよ。
買ってもらいたければ消費者を泥棒扱いせず、コピ売りを厳しく取り締まれ。
190名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:31:33 ID:ngZsLtFW0
今、DVD再生専用機が3000円くらいで売ってるよな。
そのぐらいまで下がれば買うな。
191名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:31:35 ID:aMFb0fPz0
コピワン以前のレコなら数台もってますがね。
コピワンかかるレコは購入予定にないね。

>>184

それ絶対やらないねw
で、海外メーカーが出してシェアを一気に持って行かれるに1ウォン。
取り返しが付かなくなった時点で慌てるも・・・・・って事になりそう。
192名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:31:47 ID:fmx6Gp7F0
>>187
地震が来るよw
193名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:32:11 ID:9EGuy3Qp0
まあ、5年後にはHDD容量3TBくらいが標準なんだろうな・・・。
>>75
松下やソニーは綺麗、特にソニーは2パスエンコで結構綺麗に残せる。
HDレコで一番画質が綺麗だと感じたのはパイオニア。
芝はD端子でもHDMIでも画質が落ちる。ただし、HD DVDレコのは流石に綺麗。
194名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:32:49 ID:44/daGyRO
>>183
お前は金がない池沼。
195名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:33:29 ID:0xUdL2zK0
スレを見ている感じ、オリンピック特需はなさそうね。
196名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:33:37 ID:sNYB4iAI0
イラネ
197名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:35:23 ID:gIrKHVQF0
HDDレコは買うかもしれんけど、DVDレコがそれに付いてたら買わないと思う
198名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:35:26 ID:IkPaRzi70
>>191
それをさせないためのB-CASなわけで。
199名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:36:20 ID:iftl88IZ0
TVには愛想が尽きたので見てない。よっていらない。
200名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:36:37 ID:wcny96vH0
>>183
ブラウン管はともかく、一度レコの便利さに慣れてしまうと、
VHSなんて不便すぎて使えない。
10年20年単位で保存したいような番組の録画ならば使うかもしれないが。
201名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:36:57 ID:SXso7s4l0
新型がいいのは分かり切ったことなんだけどね。
大差ない不便さキープじゃぁ買い換える方がバカだろ。
DVD-R DLが国産で10枚1000円ぐらいになるまでは、新しい機器をわざわざ買う動機がない。
DVDドライブがおかしくなったんで、使えそうな中古ドライブ買ってきて付け替えた。
ローディングが速くなったww まだ草創期の古いので十分。
202名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:37:14 ID:DlcbO23X0
>>193
ソニーは2パスエンコなんですか。
パイオニアの外付けHDDが使えるやつも
そんなに高くないし。
次はソニーかパイオニアにしようかな〜
203名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:38:31 ID:NOFkP+lvO
>>193
テテテ、テラ?!
ありうるだけに怖い。ワクワクすっぞ!
204名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:38:58 ID:ngZsLtFW0
>>200
だってそもそもわざわざ録画したい番組が無いんだもの。
テレビそのものを見なくなってるし。
見てるといえばNHKニュースぐらい。
趣味で見てるアニメはWinnyで落としてパソコンで見てるし。
205名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:41:04 ID:LmWg/KlJ0
DVDレコ(VHSつき)DVD化されてないドラマのVHS→DVDのダビング
に一度つかったきりで一度も録画せずに数年経ってしまった
今では夜中起動するのもうるさく嫌なので番組表自動的に
取りに逝く設定もoffだわ
206名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:41:05 ID:nbV3M8VO0
>>183
映像と音に無頓着だと金が掛からなくて良いよなw
VHSは面倒なんで、アナログのDVDレコを使ってるけど。
207名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:41:36 ID:ZfPNaCwh0
コピワン解除したら即買ってやるが
いつ解禁になんだよ!!
208名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:42:21 ID:DlcbO23X0
見てきたのかよw
209名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:44:01 ID:2haMROmi0
>>195
次が北京じゃなあ・・・
それはそれで、別の意味で記録はしたいが、画質はいらね。
210名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:44:05 ID:z3VpctIW0
>>206
ちょっとでも気になりだすと湯水の如く使っちゃうんだよなぁ。
211名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:44:11 ID:aRkwiROc0
>>195
DVDに録画で充分かな。当面は。
前回の冬季五輪もボブスレーまでほぼ全ての競技を録ったのはいいけど見てないしw
でも体操の女子だけは正直ハイビジョンで残したい。そんな感じ。
212名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:45:11 ID:DlcbO23X0
>>208
自己レスだがゴメン
違う板に書いた
213名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:45:25 ID:ngZsLtFW0
Windows3.1→95→98→98SE→ME→2000→XPとアップグレードするたびに
買い換えてる池沼がいるけど。
VHS→DVD→次世代DVDと買い換える気はおこらねぇ。
変化の程度が小数点以下の誤差に見える。
214名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:45:58 ID:YhBbWrR0O
DivXで満足ニダ━<丶`∀´>━!!!
215名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:46:02 ID:oPzBruPa0
>>1
どうせすぐに新しい記録方式ができるんだろ。

こんなのに付き合ってられないよ。

VTRで十分。
216名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:46:41 ID:uslAmouVO
みんな金持ちだな〜俺は2万ってとこだぞ
217名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:47:06 ID:GOiWtJK90
DVDレコ+1万くらいまでなら買ってもいい。
218名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:47:14 ID:rBujzCfV0
HDビデオになってから、
「ビデオ」というものの捉えかたが完全に変わった

219名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:47:26 ID:+w4d0QmJ0
次世代DVDと言ってるけど、次世代にはならんよ。
DVD時代が後10年続く。
ブルーレイとかは高級品の位置づけ。
220名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:48:32 ID:nbV3M8VO0
>>210
らしいね。
俺はLP画質(VHS3倍程度)、MP3・128kbpsでも気にしないぐらい無頓着だけどw
221名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:48:58 ID:aRkwiROc0
>>206
ナカーマ(`・ω・´)人(`・ω・´)

でもさ、VHS2時間録画とDVD2時間録画を比べると、
VHSの方が綺麗なんだよな。そこが不満かな。
10時間モードで録るとワンゼグを拡大してるみたいになって死ねるわw
222名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:49:52 ID:ngZsLtFW0
VHSが出たときはテレビ番組録画という今まで無かった機能を家庭にもたらした大きな変化があった。
だから俺んちは買ったのだが、高画質になった程度じゃ買う気になれんよ。
223名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:51:33 ID:N50PGoJw0
224名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:52:38 ID:z3VpctIW0
2万だなぁ。
まぁ買うんだったらドライブだよな。
わざわざでかくて邪魔なレコーダー買う意味がわからない。
225名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:52:49 ID:YqgfxKGF0
初めて家庭用VTRを買ったのはソニーのベータだった 今から比べるとひどい画像で15万円くらいしたけど満足だったなー 
いまは普通のHDD DVD録画機でもはるかに性能はいいけど買ったときなんとも思わんかったなー 
次世代DVDレコーダーそりゃ性能はすごいんだろーけどあまりほしいとおもわないなー
226名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:52:57 ID:3ToN2+3ZO
本当にハイビジョン規格で再生出来るテレビはドでかい高いテレビだけ…(笑)
後は偽物です(汗)
227名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:53:09 ID:nYaLNGP50
PC内蔵ドライブで5k以下なw
228名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:53:58 ID:B3u34vrb0
どう変わろうが、大多数が付属のコンポジットで接続するんだろうな
229名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:54:08 ID:uslAmouVO
しかし毎日ネカフェで暮らしてる人もいるのにより綺麗な絵見たいがための贅沢な話題だ
やはり格差って如実にあらわれるんだな
230名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:54:35 ID:m3rzvmYR0
PCで十分だよ
231名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:55:35 ID:Sg19DVzT0
テレビとセットで3万なら買うよ
ならないなら3万になるまで今のままでいいよ
232名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:56:07 ID:ngZsLtFW0
>>229
不思議なのは目を凝らさないとわからない程度の画質の差に、だまされる池沼が
なぜか大金を持ってることだ。
高学歴の院卒が無職になってたりするのに。日本は絶対おかしなことになるね。
233名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:56:14 ID:nbV3M8VO0
>>221
俺は画面の綺麗さ(LPだとかなり劣るねw)より、使い勝手の良さで満足してる。

地デジは使い勝手悪いんだよなあ・・・・
234名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:56:33 ID:bDOBxdrv0
D-VHSで満足しております。
235名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:56:52 ID:P2vV5UNq0
コピーワンスが無くなったら買う。

コピーワンスがあればいらね。
236名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:57:04 ID:Gqdmkg9j0
200000
237名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 20:59:27 ID:fGYxgIY/0
コピワンが無くならない限り買わないよ
次世代レコーダーなんてゴミ以下
現行のXS53だけで十分だよ(´・ω・`)
238名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:00:20 ID:CdpYkPaz0
メディアの価格が下がらなきゃ買わん
239名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:00:28 ID:SrgKAkro0
まあ、メーカーなんかもコピワン問題はなるべく直視したくない部分なんだろうな
240名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:00:57 ID:f1jCd1530
スタジオで騒いでるだけのお笑い番組か霊感商法番組でも録画しろっていうのか
HDDで録画して即消しが普通なのにHDDVDもブルレイ糞もない
241名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:01:05 ID:N50PGoJw0
まあ、この分野も多分Appleが持っていくと予想するね
Mac(PC)+AppleTVにDVDレコーダーは淘汰されるんじゃないかな?
242名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:01:42 ID:HF2fG7zv0
1Tのディスクって幾らなんだよ。
最近文系無茶な要求しすぎ。文系は50マン出して全員買え。
243名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:02:33 ID:6b/atCT00
ビデオで十分事足りてるんだよね・・・
実際
244名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:03:43 ID:bhRjzxDy0
9900いぇn
245名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:04:01 ID:gW759BRB0
値段もさることならが、HDMIだのDVIだのなんだの言うのが良くわからんくて困る。
246名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:05:24 ID:nbV3M8VO0
>>240
お笑い番組で欠かさず見てるのって、
「だいじょうぶだあ2」、「タモリ倶楽部」
あと、たまに「サラリーマンNEO」

これぐらいだわ・・・
247名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:05:29 ID:pTCRRd1l0
なんか、勘違いしてる奴ばっかりだな。

一つだけ言っておくと、「コピワンがあるから買わない」って意見は
コピワンを施す側からすれば願ったり叶ったりなわけなんで、そういう意見は
コピワンを促進するだけだったりする。
248名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:05:34 ID:Dxt4fPLo0
DVDレコーダーすら持ってないお
249名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:06:16 ID:/P4TZPgG0
VHSでもいいんだけどさ、テープだと大体テープノイズというのかな
エラーがあって欝になるからHDDにしたいとは思う
250名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:06:34 ID:zWLI7q7B0
>>242
5万円からかな。
251名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:06:38 ID:ozTEKWvN0
なんでTV見るのが下らないという奴は、芸人番組とか民放ドラマばかり例に上げるんだろ。

良質なドキュメンタリー、中でも自然科学モノなんかハイビジョンでこそ見たいのに。
映画も、BSならビットレートも高くてホントにキレイだよ。

まあ、そういうのに興味が無いのなら仕方ないけどさ。
252名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:06:44 ID:Sg19DVzT0
>>239
直視したくないのはコンテンツ屋だけ
メーカーはコピープロテクトなんてどうでもいいと思ってるよ
むしろ売り込むのには邪魔だともね
だってこの辺のライセンス料が馬鹿高くて何時まで経っても
機材の値段がある線から下がらないんだもの
253名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:07:02 ID:pTCRRd1l0
>>245
状況が許すならHDMIで接続すればいいんだけどね。ただ、HDMIだと
金がかかったり、対応してない機器が有ったりするのが問題だ。
254名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:07:40 ID:JvOC4b4Z0
サムスン電子株式会社(以下、サムスン電子)とソニー株式会社(同、ソニー)は、2004年12月14日、
特許のクロスライセンス契約を締結しました。これにより、それぞれが保有する様々な特許を
相互に利用することが可能になります。

サムスン電子はブルーレイ方式DVDプレイヤーの核心技術を100%自社で開発しているため、
技術使用量を払う必要がない。崔社長は「これまでは、日本や米国企業に引っ張られてきたが、
今後はわれわれがODD市場を引っ張っていく」とし「外国企業が開発できなかった特許も持っているので、
逆に技術使用量を受け取ることができる」と話した。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/17/20060617000019.html




日本人ならブルーレイは買わない。
255名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:07:41 ID:ZfPNaCwh0
Wii最近やってなかったが
http://b.bngi-channel.jp/wii-gundam/index.html
出たら久々頑張るつもり。
256名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:08:08 ID:lrk8QGFjO
コピワン解除できたら多少高くても買うよ
257名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:08:21 ID:GVv2tYgO0
ホログラム実用化までDVDで十分。

で、ホログラムはいつから市場に出てくるん?
258名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:08:43 ID:vHcgt42g0
メディアがまだ1枚1000円切ってないからね
今はHDレコとD-VHS 使ってる
メディアが1本200円しないのがいい

とりあえずHDレコで録って保存したいものはD-VHSへムーブ
コピワンなくなったらありがたいが
259名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:08:51 ID:nbV3M8VO0
>>247
商品が売れないって事は、番組スポンサーの首を絞めてるような気が・・・・
260名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:09:22 ID:N50PGoJw0
>>254
どうせAppleに平伏すことになるんだから気にすんな
261名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:09:33 ID:Sg19DVzT0
>>251
BSって地上波に引っ張られてビットレート下げてるって噂もあるけどね
だいたいNHK以外の民放のやる気の無さは放置ですか?
なにが良質なドキュメンタリーだよ
262名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:10:03 ID:8IDdQ8Dy0
>>247
勝手に促進すればいいじゃん。テレビなんて、そもそも時間の無駄だ。
263名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:10:23 ID:vJ/+3mJ70
>>251
>なんでTV見るのが下らないという奴は、芸人番組とか民放ドラマばかり例に上げるんだろ。

見る価値のある番組が実はあるってことに気付いてないだけ。
中二病と一緒だから相手にしない方がいいよ。
264名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:10:28 ID:pTCRRd1l0
>>254
そんなの真に受けるのは韓国人だけだと思う。

>>259
コンテンツ屋はコピワンどころか録画すら煙たく思ってるよ。
265( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2007/06/04(月) 21:11:01 ID:FKXYyo250 BE:461526454-2BP(180)
ジョグ・シャトルのダイヤル付いた本体やリモコン必須
266名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:11:15 ID:fGYxgIY/0
>>247
レコーダは売れないけどねw
売れなければ量販店側もメーカー側もますます苦しくなるだけ
267名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:11:58 ID:BzAX16bX0
レコーダーに3万

コピワン解除ツールに1万

誰かは早く解読しろ
268名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:12:58 ID:UAtsJg8zO
う〜ん、
19800円まで我慢。
269名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:13:03 ID:vJ/+3mJ70
>>267
画像安定装置でググれば出てくるよ。
>コピワン解除ツール
270名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:13:38 ID:2haMROmi0
>>251
コンテンツの質
中身>>>>>画質
既に中身が十分高くて画質しか上げる事がなくなったら考えても良い。
271名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:14:30 ID:DB92BaLT0
こういうスレ見ると格差が広がってるのが実感できるな・・・・
272名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:14:39 ID:2DFWhQjh0
例え総合能力が高くてもコピワンのせいで変えません。
273名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:14:41 ID:8IDdQ8Dy0
放送してる側に、「視聴者の貴重な時間をいただいて
見てもらっている」という意識がない。

放送者たちは、テレビ中毒者の時間を搾取して、金儲けしている
クソだ。テレビなんて捨てちまえ。
274屑野郎:2007/06/04(月) 21:15:07 ID:ufiHS+VV0
>重視するポイントは?
SONY製品じゃないことw
275名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:15:19 ID:dPEuNg6V0
コピワンがあるのに、何で今もって居る東芝のRD-XD71を買い換えないといけないのか。

HDDにハイビジョン撮れるんだから、これで満足。
コピワンでコピーすら出来ないなら、HD-DVDが付いても無意味。
276名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:15:33 ID:VqemU2up0
そもそも録画して何回も見る番組がないんだよね
お笑い芸人とか全部排除してエロエロ路線にして
くれたほうがまだ買うかもしれない・・・
277名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:15:50 ID:N50PGoJw0
これからは単体での録画機器よりネットと繋がるSTB
つまりAppleの得意分野
278名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:16:33 ID:ozTEKWvN0
>>261
うん、放置。
別にいいじゃん、放っておけば。
なんか問題あるの?
デジタルチューナー機なら普通はBSもついてくるし。
BS-Hi面白いよ。
279名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:17:01 ID:eI/JYr2VO
つI
280名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:17:53 ID:BzAX16bX0
>>269
それはDVDじゃないか…
次世代DVDには対応してないと思われ
281名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:18:15 ID:pTCRRd1l0
>>275
コピワン云々はRD-XD71もBlu-rayレコも同じじゃん。
282名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:19:01 ID:jE5T8Sm10
一回しか録画出来ないんだろ?
そんなものいらねー
283名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:19:43 ID:RM3dGEW30
NHKがBーCASカードを牛耳らなくなったら買う。

284名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:19:47 ID:gssmNgcT0
ゲーム機もDVDも客を置き去りにして突っ走るソニーw
285名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:19:56 ID:SrgKAkro0
>>252
メーカーはどうでもいいっていうか、妥協しないコンテンツ屋に頭抱えてるんじゃないかな
この間の撤廃するかもって話も、結局はグダグダになったようだし
286名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:20:01 ID:iCCxh5ahO

次世代っつっても、ディスク一枚で50時間くらい録画可能なわけじゃねーんだろ??
どーせ4時間程度なら、画質がどうあれ今のままので十分だな
287名無しさん@七周年:2007/06/04(月) 21:20:05 ID:9kvbrrwo0
だいたい録画してまで見たいテレビ番組なんてないし
288名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:20:52 ID:2l652gjiO
>>247
勘違いはおまえだろwwあほかw
じゃあためしに買う側がなんて意見したらいいか言ってみろよカスw
289名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:21:54 ID:bh96cAAL0
このまま地デジだけ時代に突入すると
アナログスカパーの加入者増えるだろうな
290名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:21:55 ID:za54c1h00
ブルーレイとやらはSD画質で超長時間録画とかできるのんか?
291名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:22:33 ID:pTCRRd1l0
>>285
実際、メーカー側は地デジはコピワン廃止してEPNでって主張してるな。

>>286
50GBytesだと地デジで6時間位かな?
292名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:23:00 ID:p52DaDui0
テレビ見ている時間が無駄に感じる。
だから、録画してもほとんど見ない。

つまり、イラネ
293名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:23:15 ID:nbV3M8VO0
>>251
>良質なドキュメンタリー、中でも自然科学モノ
余計な人のシーンさえ無ければ・・・・
294名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:23:34 ID:wcny96vH0
>>288
>>247の言いたいことが分かっていないみたいだな。

コピワンを推進しているのは家電メーカーサイドではないということくらい知っとけ。
295名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:23:58 ID:GbSZ+/KBO
NHK映るのなら買わない 集金ウザイ
296名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:24:09 ID:SsBpY9Pg0
録画したものを規制なく好きにダビング編集させてくれるんだったら、多少高くても買うと思う
297名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:24:41 ID:VqemU2up0
録画すること自体がめんどくさいからさ
好きなときに好きな番組見れるようにして下さい

あれネットでよくね?なんで便利さを追求しないの?
298名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:24:43 ID:RM3dGEW30
>>291
500GBHDDに入れ替えれば60時間。
299名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:25:35 ID:r10ujwB60
著作権保護機能が少しでも入ってたらどんなに安くても買わないし
タダでも使わないw
著作権保護機能が入ってないなら20万出してでも買う。
それだけのこと。
300名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:25:56 ID:TmUPbSNu0
もうテレビいいや
301名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:26:13 ID:LCKpT3My0
規格やらコピワンやらの話が落ち着くまで買えない
302名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:26:28 ID:rlKUcx1z0
VHSでとくに不満はないのでいらん
303名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:26:37 ID:WQxNipqd0
重視するポイント
・ソニー以外で
304名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:27:18 ID:uY0rr8sw0
録画しないからいらね
305名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:27:25 ID:xrA8hOlO0
>>293
緒方 イラネ
306名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:28:14 ID:2OpTV4890
再生のみなら、2.3万だな
307名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:28:50 ID:za54c1h00
>289
スカパーは全部デジタル。
今後出る機種はすべてコピワン搭載してる。
そんでもって来年からHD化
308名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:30:59 ID:rfUV2Vtn0
HD画質の放送をDVD1枚サイズに落とすとあまりの画像の汚さにBDの必要性が見えてくる
309名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:31:10 ID:aAK30TV+0
5万切ったら買ってもいいけど、今のDVDレコが5年保証入ってるから、それが切れて壊れたら、だな。
310名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:31:17 ID:nbV3M8VO0
>>305
なぜ分かったw
311名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:31:20 ID:LCKpT3My0
VHSは劣化するのが困るけど、DVDだとデータが簡単に吹っ飛びそうで怖い
312名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:31:38 ID:r10ujwB60
もっと著作権保護をきびしくやってほしい。
カネの無駄遣いが減ってちょうどいい。
313名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:32:02 ID:XZyQjiO30
「見る番組がない」って発言は少し自重しろ
TV局の問題だし次世代も現世代も関係無いだろ
今のつまらない番組でもレコーダー買う層は
次世代をどのくらいの金額で選ぶかって話だろ
314名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:33:28 ID:2LkftOjL0
29800以下なら考えるな
D-VHSあるしテレビ見ないからわからんけど
315名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:34:05 ID:CWUU7DjA0
>>313
普通に関係あるだろ
録画しておなかつ保存しておきたい番組が多ければ需要が高くなるハズ
316名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:34:25 ID:5jOkDB7V0
>>311
同感。
ディスクエラーとか出たら悲劇だからな。
起動が遅いのも困るし。
317名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:36:08 ID:VQvDihy30
テレビが面白くないので
テレビ局に視聴者の行動が把握できるチューナーを作って売って欲しい
見た番組、再生した番組の時間と回数
ザッピングの多い番組、少ない番組
とかテレビ局がデータを集めやすい装置をチューナーに組み込むべき
テレビ局やスポンサーはチューナーのオーナーに
何らかの形でデーターの利用料を提供する、みたいな。
ケーブルや衛星放送でも無理なのかな。

あまりにも面白くない番組が多すぎ。
ネットや地デジの機能を使ったら出来ると思う。
318名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:36:32 ID:VqemU2up0
>>313
ゴミ録画してどうしろと、キャプって金に買える
術がある人ならともかく・・・大多数の人は消費する
だけなんだから高いとき時に買う必要ない

待ってれば値下げチキンレース始まるよ♪
ってことがわかってるのに、今買う愚か者をどうにかして欲しい
319名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:37:00 ID:FTd81NhJ0
まだ決着もついていないのに買う気なんか起こらないよ。
320名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:37:33 ID:kNvBZA01O
再生対応能力次第だなぁ。
現行でも支障ありなんだけど。
321名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:37:40 ID:gssmNgcT0
>>315
録画するのは留守で見れない時くらいだな
高画質で録画して何度も見るなんて時間が勿体無い
322名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:38:13 ID:wktjF3v50
HDDに録画してるから次世代DVDレコーダーなんか買っても使わないもんな
323名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:38:24 ID:4o/gSFgG0
アニメは高画質で何度も見るんです。
324名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:38:58 ID:2l652gjiO
>>294
だからなんて意見すればコピワンがなくなるか言ってくださいよw
そもそも利権団体が相手だとしてもコピワン促進の言葉になんかなってねぇんだよ。
コピワンあるから買わない=かくれてコピーしますだろが。
325名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:39:25 ID:NwippC120
規格を統一しろ。コピワン廃止しろ。
話しはそれからだ。
326名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:39:55 ID:kSfvkjnH0
ID:VqemU2up0

【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
327名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:40:10 ID:ngZsLtFW0
>「見る番組がない」って発言は少し自重しろ

なんでだよ、マジで今のテレビはつまらないよ。
もう俺の中ではテレビの時代は終わってるよ。
団塊世代の俺の親までつまらないとか言い始めてるし。
328名無しさん@七周年:2007/06/04(月) 21:41:17 ID:2omLh4Ah0
そうだなぁ、HDDで十分だしな。いらんかもね・・・
329名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:42:05 ID:NiqesVBM0
DVDレコーダーを売りたいの?
JASRACが邪魔してるからなー
330名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:42:29 ID:5jOkDB7V0
>>324
隠れてコピーする必要なんてないだろ?
コピーが違法ってわけじゃないんだから。
331名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:43:14 ID:Q9ZscD750
とりあえずフジテレビがひょうきん族を再放送してくれたら、オレは満足
332名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:44:10 ID:7cIn8FWyO
ゲキと電王は欠かさず録ってるよ。うちにあるのは安物だけどね。ブルーレイは今はいらん。
333名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:44:15 ID:9tGSrSGs0
PV3でキャプるからD3出力できる安い奴
334名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:45:54 ID:3ToN2+3ZO
分解能高い(ドット多い)ハイビジョンを忠実に再生するテレビは高いんだっちゅーの
後の安売り液晶は偽物だっちゅーの
335名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:46:04 ID:wcny96vH0
>>331
CSでやってるよ
336名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:46:07 ID:5QV0tHPT0
コピワンつか2011年まで買わないよう
337名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:46:08 ID:EwNTVmWn0
PSE法のせいでDVDプレーヤー中古で売れないのでレコも買わなーい
338名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:46:52 ID:pjXgGn1S0
何年か先ドンキ辺りでいちきゅっぱで出るだろ?
それまで必要無いし欲しいとも思わん
339名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:46:53 ID:ngZsLtFW0
画質がよくなった!買えといわれても、
俺の目には改良点が見つからず無意味な3D表示でごまかしてるWindowsVistaや、
ゲーム開発費が高騰しただけで今までのゲームと何が違うのかわからないPS3と
次世代DVDがダブって見える。
340名無しさん@七周年:2007/06/04(月) 21:47:02 ID:2omLh4Ah0
まぁ、次から次へと新しいもん出したってなぁ・・・ついていくのも疲れてきたよ。
341名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:47:20 ID:O5HAmFg60
というかそもそも「再生機」のみだけならかわん。
PS2か3の機能が付いて初めて検討する機会が生まれる。

 まぁPCがあれば十分ですけどね。
342名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:47:44 ID:qOrm2lks0
出せて3万円かなぁ
ビデオだとそれでも高いし
343名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:47:50 ID:vtsiEio/0
そのうちHDDもなくなってメモリディスクドライブになるんちゃう
344名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:47:57 ID:2l652gjiO
>>294
あと付け足しとくが、メーカーサイドに圧力かかる消費者の意見が一番効果的なんだよ。
というか、表面に出てきたがらない利権団体を直接消費者側から攻める意見なんて存在しない。

だから今は「コピワンあるから買わない」の不買運動が一番なんだよ。
345名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:49:22 ID:5QV0tHPT0
今度やるラピュタがHDならちょっとは売れるんじゃない
アプコンだろうけど
346名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:49:24 ID:sfv1I+Ky0
薬師丸ひろこがCMやってた東芝機をいまだに使っている俺は勝ち組か??
修理に投じた総額は、多分最新DVDより多いはず(自爆
347名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:49:38 ID:IkPaRzi70
>>289
たしかノーマルスカパーも、来年当たりからHD化をすすめる予定だと思った。
348名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:51:03 ID:lrk8QGFjO
買わずにいればいいだけ
コピーされたくなければ放送しなければ良い
349名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:51:51 ID:IkPaRzi70
>>331
君はスカパーに入るといいと思う。
350名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:51:55 ID:DUvAkt/x0
>298
カートリッジ式のHDDがいいね。
DVD化はうざい
351名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:52:12 ID:NqMThRYy0
コピーワンってのは日本だけなんだろ。

放送局やJASRACが傲慢なんだよ。

直ぐに無くせ、ある間はテレビも買わんよ。


352名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:52:34 ID:OQOZ681W0
先進的で世界唯一の世代管理制度が好き。
コピーワンスといってもデジタル放送は、実質的にはコピーゼロなので、
自然界に有害なDVDのポリカーボネイドの使用を最小限に抑えることができ、環境にやさしい。

地上デジ対応のレコーダーは旧式のコピーの変わりに、
先端技術のムーブで外部メディアにデータを移すことができる。
ムーブすれば、保存に最適なSD画質にダウングレードされ、
自動で余分ななハードディスク内のデータを消去してくれる。
本当にコピワンの地デジレコーダーは便利だなぁ。

アナログ放送では複製制御は容易でなかったが、
デジタル放送なら、権利者が最新DRMで複製を管理できる。
著作権侵害を防ぐ地デジのコピワン対応レコーダーすげぇぇぇ。
353名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:53:23 ID:2omLh4Ah0
>>350
あぁ、それでいいや。
354名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:53:35 ID:3UaMir9T0
貧乏人の話は聞いてない>>342
355名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:53:47 ID:ngZsLtFW0
>>352
環境によいなら、そもそも買わないほうがもっと環境にいいと思う。
356名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:54:03 ID:SrgKAkro0
>>347
加入者全員にチューナーを配るわけにもいかんだろうし
新型チューナーの購入者向けのオプションみたいな感じになるんじゃないかな
357名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:54:53 ID:4nBskj5y0
>100
アプコンしたいならHDMIを通すしかない
358名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:55:05 ID:F9YgegRo0
ドライブ価格5980円以下 
あとは要らんPCの寄せ集めで作る。
359名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:55:17 ID:VqemU2up0
>>354
なら最初から年収500万以下は買わないでくださいと宣伝して欲しい
360名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:55:34 ID:cph6MSPW0
Q.次世代DVDレコーダー、いくらなら買う?
A.¥0

録画しなきゃいけないコンテンツなんてもう無いしな。
361名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:56:51 ID:BDAQ3/zL0
HDDレコーダーで充分。
長期保存するような番組無いだろ。
362名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:57:42 ID:kNvBZA01O
テレビつまらんていうか多チャンネルで
個人の選択の時代到来だなぁ。
ネットとクロスして図書館で本選ぶように
ソフト選ぶ事になって来るな。
363名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:58:33 ID:/KEaZlRt0
>>352
>先端技術のムーブで外部メディアにデータを移すことができる
どこが先端技術だw
>保存に最適なSD画質にダウングレードされ
勝手なことをするな
>自動で余分ななハードディスク内のデータを消去してくれる
ルパンか?
364名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 21:59:05 ID:Q9ZscD750
ビデオもDVDもメディアの入れ替えが面倒だった。
やっとHDDで楽できるようになったのに、いまさらメディアなんか使わないよな。
365名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:00:40 ID:ePOdSn4K0
>>352
環境を気にするなら、貴方は生きていない方が良い。
酸素の無駄使いだよ。
366名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:01:09 ID:nbV3M8VO0
>>364
確かに。
友人宅で見るために焼くぐらいしか使ってないw
367名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:01:09 ID:ngZsLtFW0
HDDレコーダーなら買うかも知れん。
保存する意味が感じられない番組しかやって無いし。
368名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:01:18 ID:2omLh4Ah0
>>364
どーい
369名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:03:19 ID:/aaJrzIk0
HDDで3TBのレコーダー出してくれればいいのに。
それかeSATAで増設可とか。入力端子もエンコーダーもいらないからさ。
370名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:03:45 ID:BxCr5i8bO
PS2(初期型)で、家族みんなでDVDを観てる私はダメですか
そうですか
371名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:04:30 ID:1QABWfPaO
携帯でみたいのでmicroSDカードスロットが欲しいな
もしくは直接携帯に転送出来るようになれば…
372名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:04:54 ID:pjXgGn1S0
>>362
ネットが普及した時点で予期できたはずだよ。
テレビ放送自体、先も怪しいし・・・
動画配信伸びてきてるし
今だって”詳しくはネットで!”
なんじゃそりゃwと感じる
373名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:06:13 ID:cZPIZART0
値段は3万ー5万かな。
ただコピワンおか使いにくいし次世代だと焼くの時間かかりそうだしな・・・
やっぱいらねw
374名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:06:24 ID:cph6MSPW0
>>370
そういう家庭、マジで多いよ。
オーディオだってマニア向けのいろんな高音質システムが出たけど、
MP3プレイヤーが一番売れていたりするしね。
375名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:08:26 ID:2omLh4Ah0
>>370
十分でしょ。ゲームやりながら観るんじゃなけりゃ不都合ないと思うけど。
376名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:09:16 ID:dtlRemW30
TV自体見なくなったので、薄型TVもDVDレコもまだしばらく必要なさそうだ
必要だとすれば、PC用のブルレイ普及&低価格だ。ブルレイでなくてもいいが安ければ
377名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:12:49 ID:VBBAqwjq0
正直、高画質で撮って残したい番組なんてないじゃん
378名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:15:04 ID:IkPaRzi70
AppleTVだけど、avi、divXに対応したら今のままでもけっこう売れると思う。
そうすればいいのに。
379名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:15:25 ID:jT7+7+gQ0
アナログが停波しないかぎり
いまのままでいいや。

できればデジタル移行しないでほしい。
380名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:15:33 ID:eyR6dxFP0
便利さ>>>>>>>>>品質
381名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:17:07 ID:5QV0tHPT0
コピワンがなくならない限りもう買いたくない

今使ってる奴壊れたらどうしようかな
382名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:17:13 ID:wvfTwM0j0
コピーワンスが原因で買っていないし今後も買う予定はない。家電メーカーには申し訳ないけど。
どんなに家電メーカーがいい賞品を出してもコピワンを克服できない限り駄目でしょう。
383名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:17:58 ID:Oib43AbO0
テレビ自体がつまらんからな
WCやオリンピックとかしか見そうもないから、当分いらね
384名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:19:07 ID:NIiu7qqS0
HF-88(付録ビデオ:春)か? HF-90(付録ビデオ:春夏秋冬)か?
385名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:19:50 ID:ngZsLtFW0
コピワンとか関係なく、買わない。
次世代DVDが安くなったころに、また新しい奴が出るんだろ。
いちいち、追いかけてたら疲れるだけだな。
386名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:20:50 ID:hGIYmD7i0
レコーダーは5万以下、メディアは一枚100円切らなきゃイラネーよ
387名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:21:52 ID:2hCtYmly0
レコが15万前後、メディアが1枚100円台になったら多分買う
388名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:22:16 ID:OQOZ681W0
appleTVは囲い込みのクソ商品。

アップルTVの問題点

■ 動画・音楽の再生機能がひどい
 wmv mpeg divx Xvid など主要なコーデックが再生不能
 itsで購入した動画以外はできるだけ再生させないため。

■ 内臓ハードディスクの利便性ナッシング
 テレビ番組を録画できない
 囲い込みのため他の機器からアクセスできない。
 囲い込みのため他の機器へ転送できない。
 うざい囲い込みのためコピーできない。

■ 設定がむずかしい
 イメージ戦略で「簡単」とアップルは連呼。
 しかし、無線ランの設定は一般にむずかしい。
 はじめて無線ラン導入する人は数時間かかることはざら。

■ リモコンが使いづらい
 音量調整が不可能
 早送り、巻き戻しが不便(ちょっとすすめたり、ちょっともどしたりができない)
 当然録画ボタンがない。
389名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:22:38 ID:5QV0tHPT0
ブルーレイだとSDでどのくらい取れるの?
390名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:24:00 ID:cph6MSPW0
>>385
そうなんだよね。
高品質・高性能を謳う次世代メディアが登場するたびに、
耐用年数はどんどん劣化していくものばかりだし。
391名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:25:06 ID:7FA+5jBx0
19,800円
でなきゃVHSでいいや
永久保存なんかせんもん
映画とかだったら買うし
392名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:25:45 ID:jT7+7+gQ0
>>390
ってか、いちいちDVDにコピーして残すか?
事実上HDDレコーダーだろ?
393名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:26:51 ID:p7V/Rf040
使わないといけないならタダでもいらない
即売ってもいいならもらってもいい
394名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:27:39 ID:Z/meNkbE0
家庭用DVDレコーダもつなげられる25インチのPCモニタを買った。
それでMP3みたいに、DVDを根こそぎRIPして、DVDの入れ替えの手間をなくそうと
思った。
……PCで再生すると画質が悪い。デジタルだから、どれでも同じだと思っていたのに。

やはり日本の家電業界はすごかった。いろんなエフェクトやらで、綺麗な絵を
作っているんだな。
仕方がないので、面倒くさいがDVDはレコーダからみています。
PS3が綺麗らしいから買おうと思ってる。
395名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:28:01 ID:iu5oon/f0
>>385
心配しなくても5年も使えば壊れる仕様
396名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:30:06 ID:cph6MSPW0
>>392
「録画」に関していえばHDDすら自分には不要。
今、録画したいものは強いていえば大河ドラマだが、
これは特典映像目的でDVD購入を考えているから録画はしない。
397名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:30:06 ID:hq29lAgu0
・10万円以内
・スカパー連動機能あり
・外付けHDDが簡単につなげる

ま、この条件を満たそうとすれば
RDにパイオニアのレコーダーの機能を
追加してもらうしかないだろうな。

もっともコピワン問題が解決しない限りは
漏れも手を出す気はないが。
398名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:32:17 ID:IkPaRzi70
もうPCでならHDでキャプチャできるんだし、海賊版やネット対策という意味ではコピワンは終わってるんだよね。
困ってるのは一般ユーザだけという現実。
399名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:33:06 ID:jT7+7+gQ0
>>396
400名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:33:40 ID:Ju6Jjo0G0
メーカーのマーケッティングに釣られた皆様でした。めでたし、たでたし

トヨタの時は金ねぇからじゃ。で、終わったけどね。
401名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:34:08 ID:VkP9+pJs0
ていうか、著作権は制限するべきだろ。
コピーワンスが導入されてからというもの、DVDレコーダーが売りにくい。
ていうか、売ることに抵抗がある。
なんだって、わざわざ不便になる機械を売らなくちゃいけないんだ、と思う。客もそう判断する。

せっかくのコピワン緩和も、現状機器で対応可能なEPNを拒否してまで回数制限を要求する放送局は横暴極まる。
おかげで、コピワンの説明が大変。そしてたいてい買っていかない。
CPRMのDVD-Rといい、コピワンといい、今度法改正を目指す著作権の非親告罪化といい、制限をかけないと、著作権団体はどこまでも家電を荒らす。

次世代DVDなんて、著作権制限を設けてからの話だよ、実際。

著作権を拡大するな!制限しろ!私的複製にまで制限かけるな!これのせいでクレーム発生して、解決まで半年かかったんだぞ!
製品の欠陥でクレームが発生するなら我慢できるが、制度の問題でクレームがでてんだぞ!これから何度起きるかわかったもんじゃねえよ。
402名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:34:08 ID:FxisiWVD0
Divx等で長時間録画できるものって単機能用ではないのかな。
スカパー!でしか録画を使わないから、画質はそこそこでいい。
普及率次第だけれど、ブルレイは(゚听)イラネ
403名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:35:53 ID:BA/F51Ma0
>>221
>>VHS2時間録画とDVD2時間録画を比べると

これDVDのほう標準の録画で?
404名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:37:08 ID:O5+Eh8+X0
DVDレコーダー自体ほしいと思わんけども
405名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:37:33 ID:zWhbkmBo0
フルHDの液晶テレビ買っちゃったからDVDの画質が悪く見える
コピーゼロ早く廃止しろやカスHK
406名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:40:37 ID:VqemU2up0
>>401こういう書き込み見ると
コピワン撤廃させずに家電業界の壊滅を待つのもいいな
407名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:40:59 ID:Po8zYEIw0
B-CASとコピワン廃止したら買うよ
408名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:42:14 ID:vWHs8uvB0
ポイントはソニータイマーが入ってないこと。
409名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:42:44 ID:VkP9+pJs0
>>406
俺も最近そう思ってる。
専門店じゃないから、別の課に移ればいいだけだし。
白物だけでいいよ、もう・・・・
この問題をメーカーに言ったところで、どちらかというとあいつらこちら側だし、向こう側の著作権ゴロは俺の前には出てこないし。
410名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:44:27 ID:DMo4F3A40
3万以下。
それ超えたらどんだけいい機械でもたぶん手が出ないな。
411名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:45:02 ID:xxiKYa740
今使ってるハードディスクレコが7万だったから
やっぱそれぐらいだなぁ
壊れない限り買い換えることはないと思うが
5年後はいくらぐらいになってるんだろうか
412名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:45:15 ID:VqemU2up0
>>409
国外ならなんぼでもぼったくっていいから
がんばって外貨稼げる商品作ってくれよ

壊滅したらいっしょに著作権ゴロ潰そうぜ
413名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:46:18 ID:nbV3M8VO0
>>403
VHS標準と、DVDのSP画質(共に2時間)では、SPの方がキレイ(動きが少ない場合)

これを超える時間、6時間・10時間モードだと、VHSの方がキレイ。
414名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:47:28 ID:jT7+7+gQ0
どう聞いても
ブーイングに聞こえるのだが。
415名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:50:02 ID:Q/hMr4Ei0
>>405
フルHDが何関係あるの?液晶の画質が悪いだけの話でしょ?
へんなもんつかませれたんだよ。
416名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:50:03 ID:tHItClv90
ハードよりブルーレイソフトを安くしてくれ。
今は映画ソフトの標準が4980円くらい。
DVDと同じ1980円、2980円くらいにならんかな。
417名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:50:50 ID:DMo4F3A40
てか次世代のDVD出てもTV録画なら既によく見かける小さくて安くて
チープなHDDレコーダーの方がいいし。
そこからたまーに保存しときたい物だけパソコンのRドライブでディス
クに焼けばもうそれ以上なにもいらん。
418名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:51:20 ID:3iP/+L260
1.コピーや複製が簡単にできる(ビデオくらい気軽にね)
2.ソフトタイトルの充実(DVD化もまだまだ不十分なのに)
3.せめてブラウン管並みの高画質なディスプレイが安価で出回る

この三つが「欲しくなる最初の条件」
それさえない状態で幾ら払えるか、なんて考えられるはずがない。

棄てるの面倒なのでタダでもいらない、ということを再確認した。
419名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:51:50 ID:sRZ8oXan0
光ディスクイラネ
HDDレコーダからPCに吸わせろ

NECのAXシリーズを使い勝手そのままに
デジタル放送に対応させて発売しろよ!
420名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:53:04 ID:VkP9+pJs0
このスレを見た人にお願いしたい。

 著 作 権 は 制 限 さ れ る べ き だ

と言うことを、強い信念を持って周囲に広げていただきたい。
俺も店頭でいろいろやっているが、グループで動けないから、大した効果は期待できない。
先述のクレーム問題に絡んで総務省やらD-PAやらに電話して、おもいっきり文句を言ってやったこともあるが、あいつら頷くだけで何を考えているかわかりゃしない。

メディアは全く期待できない、消費者団体も内に等しいこの日本で、草の根活動以外に著作権制限を実現できる方法が思いつかない。
特に、著作権推進2007だったか?あれだけでも止めないと、俺の大好きな家電業が死ぬ。
D端子も死ぬ。次世代DVDをコケさせてくれ。
421名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:54:32 ID:zWhbkmBo0
>>415
つかませれたんだよ の意味が解んないけど
地デジの画質とDVDの画質を比べると明らかに地デジのが綺麗なんだよね
422こんな規格さっさと廃止しろ!:2007/06/04(月) 22:54:45 ID:l9zhF9FV0

コ  ピ  ワ  ン  と  B  カ  ス  が  あ  る  限  り

 い  く  ら  安  く  て  も  買  い  ま  せ  ん

 タ   ダ   で   も   い   り   ま   せ   ん
423名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:55:49 ID:UwGO2AaG0
重視するポイント:利便性
慎重にディスクを取り出して、本体に入れて、本体からつながったテレビのみで見られる
……そんなのいらん。ディスクで配るのはいいが、入手後の扱いはディスクではあかん。
よって、次世代ディスクはいらん。
424名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:56:29 ID:xRIDpMNU0
>>324
コピワンが在る限り、テレビ放送自体を見ない。ならそこそこ効果あるんじゃない?
425名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:56:32 ID:XFNCmHcV0
20円だったら買う。
426名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:57:33 ID:cZPIZART0
>>421
解像度全然違うんじゃなかったっけ。フルHDだとDVD画質はぼけぼけだろう。
427名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:58:22 ID:xRIDpMNU0
>>420
次世代DVDがコケても画質がおちるだけで、コピワンはなくならんぞ。
428名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:58:32 ID:VkP9+pJs0
そもそも、一団体であるB-CASに個人情報が集約していることと、シュリンクラップ契約でそれらを承認してしまう現状の枠組みは、問題がある。
そして、それを問題にして裁判を起こしてくれる消費者団体がいない。

最後の頼みは外圧だが、世界的な家電業が日本に集中しているというオチ。(参入したくても、そもそもアメリカの家電メーカーが日本メーカーに勝てない
ipodのDRMフリーが頼みか・・・・・まあ、あれを推進したくても、アップルがMACを入れてないウチと取引してくれない罠
429名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:58:38 ID:5na0f/mK0
ようつべレコーダーがあるからイラネ
430名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 22:59:22 ID:bLagLH3d0
>>38
ハードオフに行けば、良質なビデオデッキがジャンク売り場にいっぱいあるぞ
431黒騎士:2007/06/04(月) 22:59:42 ID:R44hp4KW0
やっぱ、一番の問題点は「設備投資上の実務費」何だと思うな・・・・・

要するにだ、日常生活に支障が無くて、出費として妥当、
いつも(頻繁にとは言わないが)気軽に使えて、維持費(メディアの価格)が生活を圧迫しない。

PS3なんかがいい例だが、設備投資を維持費が超えてしまう事や、
やれる(選択できる)範囲が狭すぎるとなるとソッポを向かれてしまう。

所詮は記録媒体の維持費がネックになるが、
それが気にならないくらいの性能なら(画質の綺麗は普通だろうし)
8−10万位で何とかいけると思う。

但し、コスト意識が過ぎると
メーカーとしては価格が高くても性能良いから買ってよ、で。
消費者としては価格下げても性能下げるな、でしょ?

これらをマッチングさせないと、
新商品が出来る頃には、今の機種は古物(言い過ぎじゃないよ、現実なんで・・・)になりかねない。

買わない消費者に追われているのが今のメーカーの現実だろーね。
432名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:00:11 ID:VkP9+pJs0
>>427
しかし、DVDでソフトを出し続けざるをえなくなる。この状態が続けば、ゴロ業界もちったぁ考えるだろ?
433名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:00:46 ID:VqemU2up0
限界になったら個人狙って電話ゲリラで退場してもらえばいい
434名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:01:03 ID:zWhbkmBo0
>>426
調べたら
DVDは720x480が一般的なんだと

地デジの解像度は何やらゴニョゴニョで正確に公開されてないっぽい
1980x1080で送れるらしいけどマージンをとってるから実際には1440x1080だとか何とか・・
まあそれでも圧倒的に地デジのが綺麗なことに間違いはなくて
435名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:01:04 ID:7IykdMw80
アナログチューナーオンリーの安価な製品ってもうないんですかね?
436名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:01:22 ID:OrbXjUm20
>>422
禿げあがるほど同意

コピワンとBカス廃止きぼん
437名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:02:17 ID:MLLimbo10
普通の地上波放送を普通のHDDレコーダの一番下の画質で録画しても
番組自体は楽しめるからな・・・。
438名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:02:40 ID:VkP9+pJs0
>>434
最初は画質に感心してくれるんだけど、ブロックノイズで冷めてた
439名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:03:10 ID:9/CSKb6L0
地デジに移行したら視聴率の概念がふっとぶから、
テレビ局も考え方をいろいろ改めるんじゃない?
440名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:03:18 ID:ytBKvcTA0
>>434
古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その10
http://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!4356.entry
441名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:03:56 ID:3RnNuHqN0
入れっぱなしだとスピンアップで起動に時間かかるし
HDDでネットワークでPCに移せたらそれでいい。
キラキラ虹色円盤はそろそろ卒業すべし。
442名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:06:17 ID:VkP9+pJs0
>>435
カタログの最後に在庫希少で載るパターンが多くなってきた。
三菱ですら、アナログオンリーは1ページにまとめ載せ。

ところで、CPRMのDVD-Rをチラシに載せるとき、イヤミなくらい制限事項を書いてやっているのが最近の楽しみ。
443名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:07:32 ID:4uj8Qkov0
次世代も何も
もはや光学ディスクそのものが大容量記憶媒体としては
時代遅れになりつつあるということで。
第一すぐ壊れるのはどうにかならんのかね。
HDDよりもぶっ壊れやすいと思うんだが。
444名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:08:43 ID:cBfq0VlQ0
ハイビジョンを編集する楽しさが無いものを買うつもりは無い
ピコタン廃止が前提
445名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:08:49 ID:ppQOocWe0
やれコピワンだの、録画した機体でしか再生できないだの、っていう欠陥品には
1万円だって高杉だろw
446名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:09:48 ID:VqemU2up0
技術屋もかわいそうだなすぐ壊れるゴミ作らされて
447名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:10:24 ID:zWhbkmBo0
HDDレコなんていらない。VHSで十分
と言ってたうちの嫁が今ではHDDレコで編集しまくりで
VHSには戻れないと言っていますマジで

ただコピーゼロのカスだけが・・・
448名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:11:16 ID:VkP9+pJs0
>>446
コピワン緩和の方向次第ではリアルタイムでゴミ販売中ヽ(`Д´)ノ
449名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:13:33 ID:3iP/+L260
レコーダーの癖に編集やコピー不可なんて冗談で作ってるとしか思えん。
冷蔵庫ですが冷えません
炊飯器ですが炊けません
車ですが走りません
チョコですが食べられません
これといっしょ。

ゴミ以下。
450名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:14:24 ID:H3xOT3VZ0
ブルーレイつけて
1TのHDDつけて
3万なら買うかも
451名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:14:24 ID:wtA7VkfF0
>>1

必要ないよ。なにしろテレビ見ないし。JASRAC等搾取団体、NHKが五月蝿いから。
めんどくさい事に絡まれない様に、TVは見ない。
                                             以上。
452名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:16:45 ID:VkP9+pJs0
>>447
2011年になったら、どれほどこのような善良な消費者の方々からのクレームが飛び込むのか、もはや楽しみとなりつつある。
会社が麻痺するくらいクレーム来い。
そのぐらいじゃないと変わらんわ、実際。
453名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:19:28 ID:Xub1Ch1d0
レコーダーというけど、HD画質はHDDに録画できるものが
もうあるからな。あえて新たに買うほどディスクに移さないし。

次世代DVDプレイヤーのホームシアターシステム+フルHDプロジェクター
は買おうと思うけど、それもレンタルDVDが対応してからだから、
待ちになってしまう。
宅配DVDとかは、もう入荷すればいいと思うのだが。
454名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:19:30 ID:E2gHzumM0
>>422
同意。
 ふ ざ け ん な 、と。
455名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:19:41 ID:7IykdMw80
>>442
生産終わってるってことか…一年位前は4,5万でよさげなの結構あった気がするが…
あれで終わりだったんだな
456名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:21:17 ID:VkP9+pJs0
>>455
特にアナログWチューナーは絶滅寸前。
457名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:22:13 ID:UzQGILZS0
懐かしのVHSをDVDに移し換えるめんどくさい作業はいつかしなければならん。
しかし今のところ使い道がそれしか思いつかないんだよな。
458名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:25:47 ID:CvGXLq93O
コピワン無し、そして編集能力の向上を願う。
キレイに編集したい場合、わざわざPC使わないと無理だし。
せめて、つなぎ目の処理が出来るようになれば良い。
459名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:26:52 ID:VZei5C4/0


     このスレは、  すっぱいぶどうの話  と同じ展開が繰り広げられます。


        買えない奴の負け惜しみと、買った奴・買える奴との対立です。
460名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:27:34 ID:VkP9+pJs0
>>459
おまえ、持ってないだろ
461名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:28:04 ID:I844F9fN0
VHS欲しい 今のが壊れた時用に
462名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:30:24 ID:VZei5C4/0
>>460
持ってるよ。
463名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:32:34 ID:nbV3M8VO0
>>462
スレ読んだか?
コピワンに対する怒りのスレになってるぞw
464名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:39:54 ID:FBmQ3oFe0
>>1
コピワンが存続→次世代DVDレコーダーが売れない→普及しない→価格が下がらない、だろ?
465名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:41:02 ID:XZ67Ycf20
466名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:42:26 ID:ECF2cKph0
コピワンで埋め尽くされるスレ
467名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:43:47 ID:Sg+SQlWS0
テレビ要らない
468名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:46:11 ID:4HLqi+kV0
まあ5万以下かな。
HDD/DVDには6万弱払って買ったから
今更すぐに買い替えというきにならねえ。
469名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:47:59 ID:wKIsueo/O
にーきゅっぱ
それだけは譲れねぇ
470名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:51:55 ID:tmFT3iOD0
買わない。
471名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:52:55 ID:ZxAnQgN80
>>467
↓に相当するような番組があるのだろうか? テレビ見なくなったんでよー分からん。
ひょうきんプロレス1984
http://www.youtube.com/watch?v=ydgE19rMKfk
タケちゃんマン7京へ行く
http://www.youtube.com/watch?v=RYQ0FrXvUNQ&mode=related&search=
ゴレンジャイ
http://www.youtube.com/watch?v=1rE1WiKfInU
472名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:55:25 ID:DhZ/44O90
コピワンある限りは1,000円でもいらね。
473名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:56:17 ID:VkP9+pJs0
>>469
実際、そのあたりでようやく「安い」と言ってくれる状態。
勘弁してくれ・・・

ましてや次世代DVDなんて・・・・
だれが、D端子が使えなくなる可能性を納得してくれるんだよ。HDMIがついてないテレビの方が圧倒的に多いんだっつうの。
マジでコピワンなくせ。店頭用B-CAS何枚ギられたと思ってんだ。
474名無しさん@八周年:2007/06/04(月) 23:56:37 ID:xS6PLKKP0
コピワン廃止と、メディアが1枚80円以下だな。
本体より、こっちが重要。

といっても、本体も7万以上は出す気なし。
475名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:14:52 ID:uCeI+ZF80
SDからHDに変えた時は感動ものだったが、
さすがに半年もすると飽きてくる。

放送でHDソース垂れ流し状態だし、1テラのレックポット(にすら
容量単価が負ける)が5万で買えるし、TSで録画出来れば現状高コストの
次世代メディア録画機能取り敢えずいらない^^

容量単価が現状のDVDと同等にならないまでも似たレベルとなって
から録画機能付レコーダーを購入、再生はPS3(も現状無くても
困らない)で十分だし、次世代DVDソフトにしても個人的嗜好を満たす
レアものでないとなかなか買う気にはなれない。
476名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:15:41 ID:MaufEx5k0
著作権の権利拡大が、消費低迷に結びついてる良い例だよな、
次世代レコの販売不振はさ。
477名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:20:43 ID:flzDm74c0

TV見るのが時間の無駄
録画設定するのも時間の無駄
撮ったものを再生するのも時間の無駄
さらにそれをコピーするのは時間と資源の無駄
478名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:22:21 ID:6KWWSN4y0
ジャスラックとNHKが潰れたら買う
479名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:22:46 ID:8MBIss+D0
最近、おもちゃの方を見たら、PS3買うとBDソフトプレゼントとかやってるんだけど、まったく意味がない見たいだな。
XBOXの末路は店頭用DVDプレイヤーだったが、PS3も同じ結果になるな。
おもちゃまで次世代DVD死ねとか言ってるし。
まあ、あれは俺が止めるのも聞かず、PS3を強気発注したツケなんだけどな。しかも、20GBwww

今じゃ身内に○9800でたたき売ってる、全社的にwww
まだ1年経ってないハードなんだぜ?

BD入れた店舗も、30万円の不良在庫を抱えて、棚卸しの時以外は見ないふりwww
480名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:25:09 ID:iSa8kh+70
プレイヤーレコーダーともに、2年以内に購入は3%かよw
BDもHDDVDもオワタw
481名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:25:19 ID:9LA6+ljD0
>>477
最近それに近い
482名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:25:33 ID:dCMbGGK20
コピワンとかムダな規制かけてるうちは
なんぼでも買わんw。
日本のメーカーって、
いつの間に、こんな頭が悪くなったんだろうな?w。
483名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:26:31 ID:GvfI3xsw0
実売5万くらいになるまで買わない
484名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:26:36 ID:gk/7Rjio0
マニア向けには、編集が出来ない&権利関係で売れない。
一般向けには、高い&そもそもそんな画質は不要で・・・
結局、金持ちの道楽にしか売れなそうだな。
485名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:28:53 ID:eESGSJqz0
てか、昔に比べてTV本体と録画機器の価格差開きすぎじゃね?
TVの値段が下がって、録画機器の値段が上がってるじゃん?
これって是正されるの?
486名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:29:59 ID:FeiV8OgR0
5マン以下でよろ
487名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:30:23 ID:8MBIss+D0
>>484
それも、5桁以下の額面を見ていないような方々でないと、とても買えまへんw
488名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:30:25 ID:Id6enF2cO
次世代なんていらない!
489名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:33:52 ID:KJIh1eTo0
朝飯にPS食って、
昼にPS2食ってたら頼みもしない出前でPS3が届いたんじゃね。
490名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:34:08 ID:bqvdjJgHO
新しいライフスタイルを提供するといって、
不要なものまで押しつけてるからな

不要な上にコピワンなんてつけたら
売れるわけないじゃん
491名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:35:48 ID:gk/7Rjio0
でも、綺麗と面白いが相関関係にあれば、売れるかもね。
でも、実際は・・・
492名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:36:17 ID:kXm9uYCYO
レクポトとD-VHSと600GBDVDレコあるから、当分いらんなぁ
D-VHSは意外とイイ
ほぼ死滅してもうたけど…
CPRMなんて関係ないし安上がりだもんな
493名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:37:07 ID:RQZLekS70
PS3と同じ。現DVDと同じ動画の録画再生だけでは。。要らない
494名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:37:28 ID:OShlDxfGO
>>1
何このうさんくさい企業アンケートみたいなスレッドは?
一回のレスに謝礼はいくら?
495名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:40:57 ID:LRxXEnOq0
どうせコピー禁止って言われるのに、そんなもん買ってもやくにたたないじゃん
496名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:46:58 ID:znTsqXsVO
βを知らない世代が増えていくのが悲しい


オヤジ…なぜβなんか買ったんだ
497名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:47:42 ID:osUPAiaA0
まあまんまと家電メーカー&家電量販店の思惑に乗ったのが現状
コピワンとかも今さら無くなるワケ無い
498名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:48:10 ID:4qfcmUsI0
コピワンなんとかしろよ
499名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:53:30 ID:8MBIss+D0
>>496
画質に惹かれたんだろ。しゃあない。
俺もS-VHSやVHDに飛びついたクチさ・・・・
500名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:53:51 ID:NLpJVL+30
今のレコはHDで録画してDVD画質に落として保存なんて嫌だね。ブル例はまだ高いしl、
40GのDVDレコでまだがんばるお。
TV番組なんて録画するほどでもない。といつも考えてしまって踏みとどまってしまうしね
501名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:55:45 ID:/KekW1ex0
コピワン無くしてください。
話はそれからです。
コピワン続けるなら旧機種使い続けます。
HD? コピワンでウザイ思いするくらいならSD画質でいいです。
どうせ録るだけであんまり見ないし。
502名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:56:02 ID:LF/CDRZkO
コピワンは画像安定装置で外…
503名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:57:00 ID:UGfj3ABU0
コピワンの番組 HDD撮って見て消ししてるけど

なんかねえ
504名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 00:59:11 ID:UGfj3ABU0
SD画質にしてもコピワン
SDでもすごいキレイだけどね
505名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 01:06:27 ID:UGfj3ABU0
コピワンで撮った映像は10年後には見れないのだ
506名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 01:08:56 ID:M+sB3SYT0
現世代DVDレコ自体あんまり安くなってないよな。
507名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 01:12:04 ID:8MBIss+D0
>>506
暗号化システムが実装されている限り、絶対に安くなりません。
メディアも暗号化コストが乗っています。

あまりに利点がありません。

だから、著作権は制限されるべきなのだ
508名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 01:12:56 ID:0ZuHgq4/0
DVD画質に落としてコピーなら最初からDVDだろう。普通。
509名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 01:13:51 ID:cJ2FWiH90
買うならコピワン抜けるかどうか
それ一点のみ
510名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 01:19:52 ID:A2NlkUBX0
>店頭用B-CAS何枚ギられたと思ってんだ。
あ。
なるほど。
511名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 01:20:40 ID:fxg0h5hK0
仮に次世代DVDとやらが広まって廉価版も出る様になったら
まあ買ってやってもいい。
本来はその段階まで一般人には不要。
512名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 01:21:57 ID:Ol5EeJTt0
>>507
もうなんか魂の叫びみたいで見てるのがつらいw
513名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 01:24:28 ID:BbUM6C6AO
コピワンは時がくれば大丈夫じゃよ、
大切なのはフォースの力を信じることじゃよ。
514名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 02:09:04 ID:S92LHGhc0
最近凄い思う
もう見れりゃいいと
大事なのは見かけより中身だ
515名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 02:12:08 ID:7ZhvEkiR0
まあ、くだらんテレビ番組にプロテクトかけたところで、
もともと見ないし。
ブスが必死に貞操守ってるようなもん。
516名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 02:15:29 ID:fduYwOG20
買ってもいいのは3万円台だな。
それ以上ならいらん。
録画してまで見たい番組はないし、あってもすぐDVDでるし。
517名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 02:16:33 ID:wJNFClu+0
PS3は中途半端なんだよ
500GのHDD、録画ブルレイとチューナーつけて10万強で売れ
518名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 02:18:32 ID:tSDcnc5n0
今のでさえ画質云々がややこしすぎて…
VHSほど気楽に二重音声で録画・再生できなかったりして
ムカつくのなんのって
519名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 02:18:53 ID:wJNFClu+0
あーもちろんコピワン廃止が前提だが
いつになるのやら
520名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 02:23:00 ID:8Rrn4DVs0
とりあえず著作権保護絡みの決着が付くまで。
今のコピワン仕様チューナーと互換性が保たれる
保証はないし。

次世代DVDレコーダーの場合、値段だけじゃないんだよね…。
コピワンとか、ギチギチに固められた著作権保護機能が
アナログ対応レコーダーより使いづらい代物にしているのが問題であって。
521名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 02:28:09 ID:lzJuRdSs0
タダでもいらんだろこんなゴミ
522名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 02:30:59 ID:0OKvjAkZ0
出始めの頃から買い始めて、いつのまにかレコーダーが6台になった
523名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 02:36:04 ID:NTPePFTj0

中国製のハリボテレコーダーと、ボロボロディスクなんてイヤだろ?
でも、いくらなら買う?と聞くと、決まって、
「レコーダーはサンキュッパ、メディア100円にしろ」
とか無理言うヤツが多いよな。
そんな値段で国内メーカーがやっていけるわきゃないでしょうに。
524名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 02:43:10 ID:n/Cfwa/b0
録画厨になると廃人同様になりそうだから録画に興味を持たないようにしているんでいらない
525名無しさん@七周年:2007/06/05(火) 02:46:42 ID:mZiqk1E00
>>473
アナログ出力不可は次世代DVDでコピワン云々とは別。
デジタル放送の映像は出力出来る。でないとチューナーの付け足しで普及させることが出来ないからな
526名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 03:12:43 ID:YoYaTTTV0
東芝製くらいの機能は必要条件。

ていうと、必然的に東芝製になってしまうが。
527名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 03:17:06 ID:6MT9hX5R0
コピーフリー 解像度720pでおk
hdd500gb換装可
これで4万くらいなら買う
528名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 03:23:20 ID:NTPePFTj0
ブルーレイに録画している番組 何度も見返してるよ。

「地球は訴える 映像詩プラネット」
  (環境保護を訴える必見の映像詩 これは凄い)
「ハイビジョンスペシャル 若沖 神の手を持った絵師」
  (江戸の絵師 絶対HD映像で残したい。実際の絵を見ると、さらに神)
「わたしがこどもだったころ」
  (著名人の子供時代をプレイバック。面白い)
「世界ふれあい街歩き」香港
  (旅行者の視点で世界名所を歩く。HD映像のリアルさ。現地に行った人は必見)
「怪奇大作戦 セカンドファイル」
  (HDで蘇る異端のドラマ 実相寺最後の監修)
「スーパーチャンプルー」
  (ストロングマシン2号大好き!)
「サイエンスZERO」
  (毎回興味深い科学番組。安めぐみ、色っぽすぎw)
「海を渡った新幹線」
  (来年、乗りに行く HD映像で残しておきたい)
「CM INDEX」
  (コマーシャルのベスト10)
「MUSIC FAIR」
  (好きなアーティストだけ 映像と音がGOOD)
「PUFFY 日比谷野音コンサート」

残すに値する面白い番組は、まだある。一部はソフト化されない。
529名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 03:23:31 ID:wmOoL5y0O
まずは日本製で二万円。
条件はソニータイマーがないこと。
530名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 03:30:41 ID:DJP0WgVd0
いくらなら買うではなくて
コピワンがある限り、欲しいとは思わない。買わないよ。
531名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 03:36:05 ID:0OKvjAkZ0
BD時間かかるから嫌なんだよな
結局しばらくHDDに置いといて飽きて消すの繰り返し
BD2枚しか焼いてない
532名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 03:38:58 ID:OGSZZd1g0
次世代DVDって何?どう変わるの?
現行DVDすら持ってないんだけど・・・
('A`)
533名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 03:48:45 ID:xltY43UF0
値段より玉数じゃねぇ?
まぁ、つーてもうちは18年選手のテレビだから変わらないけどw
534名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 03:55:29 ID:ZRp/maK+0
仙台にテレ東系がきたら買う
535名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 03:57:01 ID:lendTUToO
そんなんよりビデオテープを生産してくれー
536名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 03:58:13 ID:ikBsbNbD0
DVDレコイラネ。
HDDレコじゃないと。
537名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 04:15:52 ID:pf27EdQo0
見えたら良いんだよ。見えたら。画質重視で失敗した例が過去からあるだろ。
538名無しさん@七周年:2007/06/05(火) 04:19:47 ID:/QKSh6/J0
59800円で5年フル稼働で壊れない
539名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 04:33:43 ID:0nA2c0P20
いらんわ
江頭2:50の映像集DVDとかの方が欲しいわ
540名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 04:36:47 ID:8LxaOhdp0

つーか、本当は殆ど無い、TVの高画質需要を擁護するのも大変だろうなw
541名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 04:38:30 ID:gdxRjE0D0
見たらレコーダから消すだけだし
俺自身はコピワンでも構わないんだが
きっと少数派だな
542名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 04:47:08 ID:BrT5z2qb0
9万も出すならPCの周辺機器買って同等以上のことが出来るだろうがw
グラボとHDD2TB買っても金が余るぞ。
543名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 04:47:24 ID:cbSZdGa0O
>>539
それ欲しいな
544名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 04:51:20 ID:/6sUBycV0
いまだにβデッキが現役のオレの家・・・
545名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 05:17:41 ID:p73xgSSQ0
コピワンは失敗した時本当に死にたくなる。
546名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 05:23:44 ID:0nA2c0P20
>>543
でしょ?
連続して見れないことも多いあの手の逝かれた芸人の映像集とかは個人的には大変興味がある

けど無理なんだよね
映像の著作権が複数の局に跨るから現行の民放談合システムでは
こういうコンテンツは永久に世に出ることは無い
547名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 05:24:15 ID:lDU+lefiO
VHSから卒業したいです
548名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 05:34:56 ID:0OKvjAkZ0
タイマーとかの関係上、PCは平気な顔して録画失敗するから
予約録画機としては使い物にならない

使い勝手も家電の方がいいし、両方使ってる俺からしたら、
普通にレコーダー買った方がいいと思う
まあ使い方次第だけど
549名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 05:41:57 ID:7r+vOosz0
DVDいらんだろ。
保存したければHDがガチャポンと間単に交換できるようになればいい。
550名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 05:43:19 ID:gdxRjE0D0
>>542
9万で地デジ録画出来る構成kwsk
551名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 05:55:43 ID:NTPePFTj0
25万円の メーカー製デジタル放送録画対応PCを、
だましだまし使わないとダメ。

レコーダーのほうが全然らく。
552名無しさん@七周年:2007/06/05(火) 05:56:32 ID:rQwL9MUp0
>>550
イーマシーンズだって、地デジ録画できるPCあるぞ
553名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 05:57:50 ID:5i3LCdxT0
DVD&HDDレコーダー持ってるけど、DVD-R/RWに焼いた事なんて一度もないや。
次はHDDオンリーか、キューブで自作だな。
554名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 05:59:10 ID:p73xgSSQ0
>>553
HDD一杯にならないの?
てかそんなに保存したいものがないって事か。
555名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 06:00:51 ID:DtMWYEPiO
録画してまで観たい番組なんかあるのかい?
556名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 06:01:36 ID:M1yH4c4G0
>>553
オレもハイブリレコ持っててもDVDに焼いたことない。
HDDがいっぱいになる前に見れば問題ないし。
HDDが2TBとか3TBの製品が出て欲しい。
557名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 06:25:48 ID:KDzU1ubg0
CPRM未対応ディスクなのにパッケージに分かりやすく記載しないのは詐欺
一目で分かるようにしろゴラァ
558名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 06:26:27 ID:e9F6lTbH0
幾らでもいらないよ。DVDで十分だし、DVDの画質が悪いと思った事が無い
559名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 06:31:39 ID:42qhqbRn0
>>1
もう買ったよ

発売日に23万でDMR-BW200をな
560名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 06:42:57 ID:ukC6OeOa0
VHSから買い替えか、現行DVDレコから買い替えかで値段の感覚違うんじゃねーの?

俺はアナログ放送と心中する気なので、もうチューナー付き製品で
1000円以上のものは何でも買うつもりはないが
561名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 07:00:43 ID:rsEOqGcXO
>>557
書いて無ければ非対応が基本。
562名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 07:07:15 ID:Z7ymMMO50
素直に「HDDを丸ごと交換できる」って仕様にすれば
次世代記録ディスクなんていらないのに・・・。
563名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 07:35:21 ID:DrLDyiis0
>>562
iVDRがあるよ
564名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 07:36:09 ID:9Hc7aY7J0
このスレってコピワン反対の大合唱だけど
自分はムーブでも別に構わないけどなぁ。
DVDからHDDに戻す時に画像安定装置を
使わなければいけないのは面倒だけど
そんなことはめったにないしね。
565名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 08:24:13 ID:2syUGsS80

首相官邸、知的財産推進計画2007のサイトに
我らがAppleからの熱い批判が載ってるぞ。
「団体からの意見」(PDF)の"4 アップルジャパン"(11ページ)
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/070531/iken1.pdf
コピワンとはちょっと違うが、iTSでレーベルに対しDRMなしを求めてきた会社の主張だ。

>【結論】科学的且つ客観的証拠に基づかない理由に依る私的録音録画保証金制度は即時撤廃すべきである。
566名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 08:50:09 ID:/FFBP5Bi0
>>564
ここでしてるのは次世代DVDの話
567名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 08:59:30 ID:zT9dyrmd0
HDだからなんだっていうんだ?そんなにきれい?SDだって条件の良いものは非常に
綺麗なんだが…今までの映像資産ぶった切ってわざわざHDいらねーよ。
ブラウン管テレビとS-VHS供給してくれよ。15.75でNTSC本来の映像をずっと見ていたい。
これで十分。
568名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:04:07 ID:QoiaZvEa0
実はそれほど高解像度は求められていない。

メーカー側の都合が優先してるだけだな。..._〆(゚▽゚*)
569名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:08:08 ID:DSRDXHw80
次世代になると何がいいのかわからない。
ムービーは次世代の話し皆無だし。
容量がでかいって豪語しても、大きいに越したことはないだけで、
それ編集しようって考えたら使う前から萎える。
570名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:10:57 ID:te5+pMtW0
次世代DVDとか言う以前にコピワンが激しくうざい。
ディスクなんて傷や日光でダメになるものに、1代
限りとわかってて保存する気にもなれない。
571名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:12:33 ID:6KWWSN4y0
>>563
利権の価格 > HDDの価格 で高すぎるよ。
572名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:15:20 ID:g8r5YDiV0
液晶とプラズマもどっちを買って良いのかわからん
どのメーカが良いのかも、どのサイズが良いのかも
いま21インチのブラウン管なんだけど、32液晶か、37液晶フルHDか
37プラズマか、どれが良いんだ?
573名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:17:12 ID:7Vsoer9i0
>>567
いま一般の人に熟れてるのは40インチの液晶やプラズマTVだから...。
574名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:19:49 ID:SiytsOwB0
外付けHDDにバックアップできたり
パソコンと互換性持つように作れ
575名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:20:33 ID:YlrASvJR0
現在アナログチューナーのHDD&DVDレコを使ってるが
デジタルチューナーのレコーダーはコピワンがあるせいで買いかえられない。

>>572
液晶とプラズマ両方持ってる人
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1167520153/
576名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:23:37 ID:GA+UbAP70
録画しても見返すなんて1回しかないし
そのためにわざわざ高額なハード買うなんてバカらしい

現状だと見逃した番組でもニコ動あたりで見れれば十分だし
実際録画設定しなくていい分便利
577572:2007/06/05(火) 09:23:54 ID:g8r5YDiV0
サンクス
ちょっと行ってくる。っていうか、いつから、たかがテレビを買うくらいのことが
こんなに難しくなったんだ? 電気屋に行ったら、ブラウン管のテレビは
置いていなくて失禁しそうになったよ
578名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:24:10 ID:/FFBP5Bi0
>>567
おいおい HDのテレビ見たことないのか?
いくら感覚が鈍くても違いが分からないわけないだろ
で、必要ないのにスレを覗きに来るのはなぜ?
579名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:24:42 ID:xj5J/S+U0
どんなにレコーダーの性能が上がっても録りたいコンテンツ無いし。
580名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:25:47 ID:0Z3nqRidP
>>567
目の検査が必要ですね。
581名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:25:54 ID:vEOsMB860
PCで長時間モードの予約録画
見たら消す
これで十分
残したい映像なんてテレビでやってないし
見る時間もない
582名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:27:29 ID:3vn4Uoe20
液晶テレビはSD画質がもの凄く劣化するからな。
アクオスあたりの液晶テレビ使ってると
HD最高、SDなんか酷くて見れたもんじゃない、ってことになる。
一方でHDブラウン管やプラズマだとSDもそこそこ結構綺麗に映る。

すなわち液晶テレビはSDソースの劣化が酷過ぎるってのが事実。
583名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:28:37 ID:YR6F5V4o0
HDDに録って編集してDVDにて保存できるようになったら買う。
それができない現状ではHDDレコ+VHSの選択しか無い。

誰が悪いのか、見当付いていると思うんだけど?
584名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:29:14 ID:wD6HwJ3w0
コピワンがある限り次世代DVDレコの需要なんて無いと思うけどな
コピワンの所為で保存する気にならないから結局低レートで録画して見たらすぐ消す
こうなるとHDの恩恵なんて欠片も無いし必要性も感じない
むしろ次世代よりも1万円切った低価格HDDレコの方が欲しい
585名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:29:37 ID:ogmYjSl2O
必要性感じられないのですが…
586名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:32:18 ID:ggQBXdod0
VHSでぜんぜん良いや。むしろ、もう1度VHSを買っても良いくらいだw
まだ、売ってんのかな?
留守録と裏番組録画がしか録画しないもん。
どんどん、性能が良くなるから、買い時がマジで分からないし。
587名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:38:05 ID:0XjsjLI30
テレビ番組なんて、
「この機を逃すと二度と見られない」ぐらいの強い動機がないと
見ないもんだな。録画してまで見たいものではない。
ということが、HDDレコーダーを買ってみて、よくわかった。
588名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:38:07 ID:YlrASvJR0
液晶のSD画質がお話にならない酷さってのは確かみたいだな。
逆に液晶テレビなんか買ってしまったらSDソースを見る気なくなるのは解るw


147 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/05/26(土) 18:26:11 ID:R1qAzIRE0
HDソースの比較はみんな散々やってるだろうから
目先を変えてSD解像度で見比べてみた。うちはSDソースの資産が結構残ってもんで。
ソースはBSデジタルのBS1(480i)のメジャーリーグの試合。
結果は

日立プラズマ>>パナプラズマ>=レグザ=ブラビア>>>アクオス

日立プラズマだとSDソースでもそこそこ見れる画質だった。
ノイズやスケーリングの見せ方、誤魔化し方が滑らかで綺麗と言うか、
HDソースでもSDソースでもデジタルノイズが目立たないタイプ。
パナプラズマは色々と設定弄ってみたけどどうしもノイジーな荒さが残る感じ。
レグザとブラビアはスケーリング処理が上手いのか液晶の割りにSDが綺麗に見えた。
さすがに画面がパンしたりすると液晶勢は芝目とかの細部が破綻をきたすけど。

SD解像度で一番酷かったのはアクオス。GXだけじゃなくRXですら細部がベッタリ潰れて
まるでQVGA動画をスケーリングしたかのような酷さだった。
RXはHD放送ではかなり美麗なだけに余計に落差が凄まじい。
アクオス持ってたららSDソースは見る気なくなりそうw
589名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:41:09 ID:Hsr4RzQ7O
金が余っとったら買うがな
590名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:48:42 ID:4mQW90+w0
今はアナログチューナーのDVD&HDDレコ(東芝RD)を2台使ってるけど
デジタルチューナーのレコーダーはコピワンのせいで全く買う気にならない。
放送時間変更に強いデジタルEPGは魅力的なんどけどね。
591名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:50:35 ID:bdonb73N0
8-10万以下。
バグって絶対予約飛んだりすんな。
コピワンなんて廃止しろ。


それ以前にマスゴミの垂れ流す有害情報どうにかしろ。

〜王子煽りでDQN排除の風潮を流行らせるつもりだろうが
一方ではDQN煽りしてるようじゃ終わってる。
592名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:51:47 ID:xsSZv+5tO
100円
593名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:53:11 ID:S838x4y70
コピワン禁止
594名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:53:42 ID:Ob/28D5i0
PS3が録画に対応すれば万事OK
595名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:58:58 ID:9IrzY4GzO
コピワンが諸悪の根源。
596名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 09:59:54 ID:AJa9j0Hd0
再生専用、鬱りゃいいから、1万前後になれば買う。レンタル用に普及してればの話だが
TV見ないから、録画する必要ない。こんな人結構多いと思う
597名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 10:00:00 ID:FAzVzfwQ0
めでいあの値段の方が重要だろ。あんなの1枚5千円も出せるか。
HDDオンリーでいいよ、MPEGのH246だかだろ、確か。その規格でHDDに記録すれば同じこった。
598名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 10:00:17 ID:4Y0s8FiU0
コピワンあるうちはHDDだけでいいんだけどな。
デジタルチューナー内蔵の安いHDDレコーダーってないかな。
アナログの時は2万円台であったのに。
それか東芝とか日立みたいにテレビ側でHDD録画できる奴でもいいかな。

ブールレイ録画はコピワン無くなってH.264(もしくはVC1)エンコーダー搭載になって
5万円切るまではイラネ
599名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 10:43:11 ID:i+L1DPFW0
パイオニアのブルーレイレコーダが5万以下になるまで待ち
600名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 11:03:33 ID:QCjLnhiA0
DVHSってすごいのだぜ
HDD+DVHSが理想のレコーダーだと思うのだぜ
601名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 11:17:10 ID:qWxMalfU0
マジで2万円かなぁ。
602名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 11:22:07 ID:OjdNmOEx0
>>600
テープがすぐへたる。
603名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 12:00:15 ID:y0k2E8CJ0
デジタルチューナー内蔵キャプチャーボードを作ったほうが売れるんとちゃうか。
604名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 12:24:26 ID:KhxitTPM0
3万台なら買う
重視点は、HDD容量と操作性とコピワン無視
605名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 12:32:46 ID:5YiUK56Q0
>>587
そうだなあ。フツーに生活してる人間には大容量のDVDレコなんて不要だと思う。

オレは「夜のおかずの保管場所」という、かなり特殊な使い方してるんでw、
生活必需品なんだがな
606名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 12:34:19 ID:rzXHrkpd0
深夜アニメの為に買うか迷ってる。
人気あるアニメは全部21時から23時で再放送やれよ
607名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 12:38:55 ID:6wuMbi/Y0
地上デジタルに移行するとコピワンどころか
ケーブル契約なのでTVKちばテレ玉まで映らなくなる
608名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 12:51:28 ID:B0Wy3uW50
コピワン反対派の書き込みウザイ。
コピワンが廃止されようがどうだろうが、テレビそのものを俺は見て無いから
録画もしない。VHSがあるがもうほとんど動かして無いし、
次世代DVDなんか興味ない。
609名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 12:54:53 ID:nGiYUrKU0
10万以上のDVDレコーダーは買わないな
値ごろ感ないじゃん
610名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 12:59:52 ID:N989h1CB0
3万以内なら考える。
611名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:01:08 ID:qWE8fMXR0
>>608
なら、このスレにいる意味ないよね。
612名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:02:15 ID:tQdSDcBD0
レコに掛けられる金は6万くらいかなぁ

松下のDVDレコが6万代に下がってきた時に買ったな
613名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:03:58 ID:rzXHrkpd0
>>611
貧乏なんだろ。
614名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:04:00 ID:ngDYoGdP0
>>608
それはお前の主観。
つまりお前の意見も誰かにしてみれば
そいつらと等しくウザい、という事。
615名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:05:01 ID:pmgTp81S0
DVDレコーダー持ってるけどDVDに落としてまで保存しておきたいなんて思う番組はないぞ。
HDDに録画しておいて一回見たら消去してる。
CMが飛ばせるので本放送でテレビをみることは無くなったな。
616名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:06:32 ID:jWtMmNj00
ツイン地上デジタルチューナー内臓
HDD 1テラ + ブルーレイ書込可
DivX対応 HDMI端子装備 
で店頭実効価格80000円位かな。
PS3内蔵で90000円位。
617名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:17:25 ID:KhxitTPM0
>>608
テレビも見ない、VHSなども使用してない、次世代DVDも興味ない
そんなヤツがわざわざ現れてウザイ言うほうがウザイわw
618名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:20:13 ID:M4SExHNp0
やっとレンタル屋もVHSからDVDに変わったのにDVDで十分だろ!
619名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:21:54 ID:7XMZS5f80

ビデオの代替品なら2万円だろ
620名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:22:15 ID:jofDwFtl0
【芸能】人身事故を起こした市原隼人、発生時「僕は100%悪くない」警察官の前で突然キレ最後に泣く★3
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1180989793/
621名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:23:10 ID:B0Wy3uW50
コピワン解除されても、見る価値の無い番組なんか複製して何の意味があるんだろうか?
ゴミを量産しても意味は無い。
622名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:23:59 ID:Up7D9prx0
DVDで十分ってやつは、フルスペックHDテレビは買うなってことか
623名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:27:48 ID:TLkkMeG80
見る価値があるか無いかは個人が判断すること。
有無を言わせずコピーさせないところがまさに問題になっている
624名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:29:30 ID:CSPWA8v70
次世代?

必要なの?
HDDとDVDで何が不満なの?
625名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:29:49 ID:GODFUDfD0
LDくらいの画質には戻してほしい。
DVDになってなんで「退化」してんのさ・・
626名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:30:22 ID:1dJkXFyt0
コピーに制限が無く、NHKだけ見れないチューナー内蔵で
3万以下なら買っても良い。
627名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:32:01 ID:z90BVSvL0
日本の知財行政はいつもお粗末だな。
挙げ句に果てにアップルにあきれられる始末。
628名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:33:41 ID:2aQEGp9v0
>>625
普及するには「画質」なんざ大した意味がないってこと
629名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:33:48 ID:NxkZwFLM0
まあ3万くらいなら買ってもいいかな
630名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:34:45 ID:tc+03PLx0
俺の使い方じゃ、レコーダーは普通にその辺で売ってる HDD を
自分で交換できるようにしてくれるだけでいいのに。
光メディアに焼くのマンドクセ。
631名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:36:36 ID:Zlzre3Hb0
コピワン番組をDVDに移し、パソコンで見ようとしたら見られない
再生には別途再生ソフトの購入が必要、フリーソフトはありませんだと
せめてフリーの再生ソフトを作ってくれよ
632秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/06/05(火) 13:37:49 ID:a/sHH8dV0
('A`)q□ >>631
(へへ    ffdshowとか使ってみた?
633名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:39:26 ID:CSPWA8v70
正直、フルスペックHDなんぞいらんので、普通のハイビジョンで
HDD&DVDが使えるか、ビデオテープでそのまま取れる程度で
誰も困らんと思うのだけどな。
画質は超綺麗じゃないと我慢ならんっつう人がいたら、それはそれで
しょうがないけどな。

数ヶ月前初めてハイビジョン液晶いれて、すげー綺麗だなーと思ってたけど、
今は、慣れちゃって別にどうも思わなくなってる。
普通のテレビもあるけど、それでも別に問題ないし・・・
634名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:40:05 ID:4Y0s8FiU0
>>632

>>631はMPEG2デコーダじゃなくてCPRMの問題だから。
635名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:40:49 ID:Uv0Bx8Tg0
コピーワンスか・・・・・・・
コピーはおろか移動が一度きり出来るだけじゃねーか。糞が!
636名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 13:46:35 ID:gk/7Rjio0
RD-X1 X5 があるけれど、ここ半年以上電源を入れていない。
もう、録画に興味ない。
637秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/06/05(火) 13:48:20 ID:a/sHH8dV0
('A`)q□ >>634
(へへ    今調べたけど、CPRMって酷いねぇ・・・。
てっきりDVDまではコピーOKでそのDVDはPCで閲覧可能かと思ってた。
638名無しさん@七周年:2007/06/05(火) 13:54:47 ID:TU92fteD0
39800が理想
639名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 14:26:58 ID:8gO1MFCc0
俺はHDDで録画
→CMカットしてDVD-RAMに
→PC上にMPEG2ファイルで出力
→WMV9で再エンコードしてavi化
→4.3GBぐらいに貯まったら10枚600円の台湾DVD-Rに焼き焼き
800MBが300MBに潰れる。
次世代DVDでもまったく同じことができるなら移行も辞さない。
640名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 14:37:04 ID:B0Wy3uW50
なあ、メディアに大量に保存してる人いるけど、そんなになんかいも見る?
一回見ればじゅうぶんだけどなぁ。
641名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 14:49:47 ID:IBFJGXFR0
>>640
お前は裏ビデオ・DVDを一回見たら消すのか?
642名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 14:54:46 ID:tQdSDcBD0
>>639
そして5年後、読み込めなくなったDVD-Rを叩き割る訳ですね
643名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 14:56:32 ID:6wuMbi/Y0
台湾製のくせに10枚600円って高いな
国産でも50枚2500円だぞ
644名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 15:04:33 ID:W3ULLduD0
ビデオデッキでも、画質十分
高いだけの家電は、いらねえよ
645名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 15:09:37 ID:wsME8dEGO
40インチ以上無いと、フルスペックハイビジョンなんて意味ないだろ。
646名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 15:10:17 ID:B0Wy3uW50
>>641
レンタルで借りてくりゃいいだろ?一回見れば飽きるぜ。
647名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 15:15:33 ID:xwZyQhhs0
キャプボで視点・論点を録画してるだけだな。後はたまにクローズアップ現代。
648名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 15:16:38 ID:WXYeYcLQ0
地デジを汚い画質で録画するために未対応メディアの3倍はする
CPRMを買わされ、しかもPS2等の古いDVDプレイヤーでは再生不能。
こんな仕様を押しつけてくる日本の著作権ゴロと家電メーカーは異常そのもの。
全員ぶち殺したい。
649名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 15:23:14 ID:XyPnkWZt0
旧来のDVD画質でも、D端子やコンポーネントで接続すれば、ハーフHDクラスの
デジタルテレビでも十分に高画質なんだよなー、つーかハーフHDクラスでさえ
普及率が低すぎる。

とりあえずDVD再生機能付きWiiがほすぃ、PS2も有るけどD端子の入力が一個だけ
だから付け替え面倒だし、切り替え機とか買うのヤダヤダ
650名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 15:25:43 ID:DxZ5Aoin0
そもそも、録ってまで後で見たいとか残しておきたいと思う番組がほとんどない。
HDDレコ、もう1年以上、何も録画してないわ。
651名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 15:31:30 ID:uqTQk4Lv0
俺は、買う気満々でネット調べたらコピワン問題ってのを知って止めた
これが解決するまで買えねぇよ
652名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 15:45:19 ID:QCjLnhiA0
なんでCPRMのメディア高いの?
653名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 15:52:40 ID:2aQEGp9v0
テレビは娯楽の大様、無理を通してもバカな消費者はついてくる
って前時代的な傲慢さで、デジタル放送強制移行のドサクサにまぎれて
コピワンやらB-CASやら利権の囲い込みをやったら、
視聴者が冷めちゃって、冷静になって考えるとデジタル放送なんてメリットないし、
映像が綺麗になったつーても中身がスカスカだってことに気づいちゃって
移行も思うように進んでないってところでしょ。
わざわざ次世代レコ買ってまで保存したい番組なんてねえよ
654名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 16:05:11 ID:BaGKmoER0
まあ画質とかに興味ある人間でもデジタルTVに買い換えて子供にDSやらWiiやら買ってあげて
DVDレコも買ってその上次世代DVD買えってかよ。

まったくなんという空気の読めなさ。
655名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 16:10:27 ID:W3ULLduD0
だいたい、地上デジタル放送なんか家電屋と政府の陰謀だろ
テレビ買い替えも苦しい年取筋とかわんさかいるぞ
この国は、もう、だめだ
調査して無料交換くらいしろよ、ボケが
国民を無視して勝手なことやりすぎ。
656名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 16:12:22 ID:T2mfwEDY0
300円なら買ってやらないでもない
657名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 16:13:06 ID:mgKj5JM50
2万9800円ぐらいなら買っても良い。
658名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 16:14:58 ID:QCjLnhiA0
子供がニュースに出たのに一生保存できないコピワンワラタ
659名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 16:20:01 ID:IAsOCR8M0
>>633
フルHDと普通のハイビジョンって同じじゃんw
660名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 16:20:48 ID:kZkuSRvb0
>>658
ひどい話

つかもう、なんかアレもコレもできませんダメですばっかだもんなぁ
結局画質とちょっとの使い勝手を我慢できればビデオテープが
一番いいって感じやね

661名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 16:21:53 ID:b95mO1+30

250ドルくらいでしょうね
662名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 16:22:49 ID:SsYE+7Ts0
64Bitで4MRAMになったら買う。
663名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 16:25:36 ID:mqRXHHy50
19800円
664名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 16:30:35 ID:vD1l6CltP
今、家にある機械がダメになるまで使う。
ダメになった時に考えるかな〜って程度だよ。
665名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 16:30:58 ID:81PyACfN0
PCでもスムーズにフルHVがスラスラ観られる&編集できるようになればいいのだが・・。
666秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/06/05(火) 16:31:56 ID:a/sHH8dV0
('A`)q□ >>658
(へへ    一生見たくもないニュースかもよw 
        幼女に悪戯とかw
667名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 16:52:33 ID:Kn0JaQWn0
今のDVDレコなら、HDDに録画した電王やアンパンマンを
実家帰省の際、DVD-Rに高速ダビングして、車内後部座席向きのモニタで視聴
爺ちゃん婆ちゃんが録画し忘れた、佐賀のがばい婆ちゃんもDVD-Rに焼いて実家で鑑賞した

こういうことが全てアウト(今でもコピーワンス番組でCPRMディスクだとダメだが)
こういう一般市民が犯罪者よばわりみたいな扱いを受ける
アニメやドラマのDVDは買ってみろということか?

だが、それでも放送日翌日には、地デジで録画され、DivX HDのファイルがトレントファイルなんかで出回る
一般市民は痛い目にあって、結局コピーも抑えられないのが現状
668名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 16:58:07 ID:juq3/TDR0
レンタル屋がVHSからDVDに変わったのでDVDで十分
レンタル屋が変わったらその次世代DVDにする
これが正解
669名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 17:07:07 ID:2aQEGp9v0
レンタル屋が太陽が西から昇ると言えば太陽は西から昇り
レンタル屋が馬を鹿と呼んだら馬は鹿になるわけか
レンタル屋がそんなに力があるとは思わなんだ
670名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 17:12:37 ID:B0Wy3uW50
コピワン反対派って格差問題で派遣会社に反対してるサヨクと微妙に似てるな。
ものすごい物欲まみれの癖に、買わない買わないって騒いでる。
本当はものすごくほしいんだろうけど。

ちなみに俺は、テレビ自体も見ないからコピワン関係なくほしいとはまったく思わないが。
671名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 17:14:39 ID:i1GZQoPY0
【巨大利権】B-CASを斬る!34【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1176296083/

コピーワンスとかVRモードとかウザすぎる
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1136627329/
672名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 17:16:57 ID:xvzXuwKn0
記憶容量たったの数倍とかいうふざけた性能なんだろ
クスリタルフォログラフィーの技術を使えば数百倍も可能なくせに
記録媒体を売りたいからわざと性能を落としてんだろうな
673名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 17:19:49 ID:Kn0JaQWn0
>>672
フォログラフィーなんて出資者を騙すだけの餌だよ
674名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 17:33:01 ID:axWcF+Rc0
次世代DVDレコーダーとやらで残す価値のあるコンテンツがどれほどある?
次世代DVDレコーダーとやらの能力を十分発揮できるだけの住環境と設備を持った家がどれほどある?

民生用には無用の長物。つーか、無駄にサムスンあたりを太らすだけ。
675名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 17:39:53 ID:Kn0JaQWn0
>>674
そんなのは使う人が判断することで、他人口を出すことじゃない
676名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 18:24:26 ID:z90BVSvL0
コンテンツが貧弱なのはコピワンとかとは別の問題だな。

コピワンも糞
コンテンツも糞

それぞれ分けてどうしたらいいのか議論しろ。
677名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 18:34:48 ID:QNM6GG+x0
お前ずいぶん偉そうだが、そんなこと議論したがってるヤツいねーぞ
678名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 18:38:16 ID:z90BVSvL0
文句ばっか言ってねーでどうしたらいいのか言ってみろって。
俺様の命令だ。
679名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 18:39:04 ID:m3qTMWd70
コンテンツに価値がないのに、コピワンの何が問題なのかを議論
680名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 18:46:23 ID:BvqoZIHJ0
>>679
天下り利権
681名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 18:48:14 ID:5Tw6nV1Y0
録画してまで見る番組もないし、まだ買う気おきないな。
著作権保護規格とか、ここら辺がもう少しこなれてから考える。
682名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 18:52:43 ID:2aQEGp9v0
>>679
コピワンの先にあるB-CASの方が大問題
683名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 18:57:16 ID:4ilOo1M70
これ以上CPRMと意味不明なVRモードで規制をかけるのであれば高性能でも10万円以下が妥当だろう。
価格に厳しいも何も、ヲタ的視点じゃなく一般的な利用シーンから見ても明らかに使い勝手がVHSに劣る
この手の製品はさっさと滅ぶべき。PCとつないでMPEG形式のファイルを吐き出せとは言わないけど、
リムーバブルメディア関連の使い勝手が今のままなら導入はしない。
684名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 18:59:39 ID:7VgkWw9x0
いくらなら買う?

2万円

重視するポイントは?

デジタル放送番組がコピーし放題かどうか



実現しないならイラネ
685名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:02:51 ID:1FhBapZ00
PS3での普及に失敗した今
ブルーレイ機値下げのだってさ

幾らでもいらない物はいらないけど、こんな形でブルーレイイラネが
白日の下に晒された
686名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:02:52 ID:4ilOo1M70
・いくらなら買う?
安ければ安いほど良い。

・重視するポイントは?
VHS以下の使い勝手が改善されたら。
687名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:07:18 ID:IKhQQS0r0
BDドライブとBW200でコピワン抜き放題だお
今から買っても遅いけど
688名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:09:58 ID:iKJdy0MYO
PCで使えるようになるまで買わないかも
689名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:14:40 ID:wsylSa6a0
>>94
地上波だけでしょ。
スターチャンネル見ろ。
690名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:16:58 ID:wsylSa6a0
大容量HDDがトレイから出てきたら買い!!
691名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:19:43 ID:uuDmkZqmO
別に録画したい番組もないし、そんなもん見るなら箱○で
外人とボイチャやってたほうがまだ英語やら覚えられるわ
692名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:24:46 ID:JedRdRoa0
コピワンとかクソみたいなものがある限りいらない
693名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:27:14 ID:wsylSa6a0
コピワンうるさい!!
694名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:28:29 ID:JedRdRoa0
コピワンがあるなら一万でも買わないと思う
695名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:29:17 ID:Epr5mey00
この記事鋳造じゃないか?
次世代も糞もあるか ビデオの代わりなんて綺麗でも汚くても出せて5万だろ
696名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:34:45 ID:QCjLnhiA0
録画してまで見る番組もないとよく言うが
今後もないと何故言えるのか

そのときにおもしろコピワンが保存の邪魔をする
697名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:36:25 ID:+dcUju8A0
わけのわからんコピーガードでがんじがらめの民生機に
10万も出すなんて信じられない・・・
PC自作オタからすれば、DVDドライブというものは
4000円弱で買えるモノというイメージがある。
10万あればDVDドライブ積んだリビングPCが2台組めるじゃん?

698名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:38:20 ID:jQIbYnDOO
まぁ、コピワン無くなって、10万以下なら考えるな。
っつーか、この手のアンケートでスレ立てると
下手なマーケティングよりもいい情報集まるんじゃないか?
699名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:46:36 ID:ulf3h0TK0
35000円が買ってもいいと思うライン。
実際に買う可能性が出てくるのは30000円未満だろうな

9.2万円で妥協ラインとか有り得ないから
700名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 19:53:27 ID:/kM7if5v0
>>699
なぁに、そのうち特ア製が出る。
701名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 20:02:24 ID:6s6vS0R00
gameswi(ry
702名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 20:07:27 ID:ulf3h0TK0
>>700
うほっ


>次世代DVD(HD DVD、Blu-ray Disc)レコーダーを今後1〜2年以内に購入する意向が
あるユーザーは3.7%と少数にとどまった
>既に所有しているユーザーと、1〜2年以内に購入すると答えたユーザーを対象に
1Tバイト程度のHDDが付属している次世代DVDレコーダーの価格意識を調べた

この調査でメーカーが知りたいと思う統計が取れるとは思えないんだが…
価格意識を調べた対象が偏っている上に少数過ぎるだろ…
せめて国民の3割くらいが対象になるような調査にしないとね
703名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 20:52:12 ID:CSPWA8v70
必要十分以上のものをスタンダードにしようとする業界の流れに絶望した。
704名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 20:56:11 ID:Z7AXHO/P0
著作物はその人が死んだら著作権をなくせ
  話はそれからだ。
705名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 21:29:33 ID:PuJoBWlE0
コピー規制のないやつがあったら買う
706名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 21:30:43 ID:I96xQirS0
安いメディアは薬剤をケチっているから安い。

経年劣化にトビイチ弱い。マメ知識な。
707名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 21:30:55 ID:4/cEccUA0
CPRMの方はディスクに寿命が来たら終わりだからなあ
まだわかんないけど寿命は5年位か
汚いアナログ録画の方がディスクの焼き直しで長持ちするかもなので
重要な番組はどっちで録るか悩む
708名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 21:34:21 ID:twx750kq0
というか、本当に10年20年確実に保存したいなら、VHSがいいよ。
709名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 21:41:17 ID:xExgmmys0
録画してまで見たい番組が無い。
だから買わない。

もし必要になったとしても1万以下のUSBワンセグチューナーを買うよ。
710名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 21:46:21 ID:CSPWA8v70
うちのβテープはまだ見れるよ。
18年くらいまえの映像あるけど結構余裕だよ。
DVDとかHDDにそれが出来るのか?
買い足し&交換すれば、いくらでも持つだろうけどねえ。
15年後には、DVDやブルーレイがあるかどうかもあやしい。

よくてノーマルワイドのハイビジョンで、VHSかDVDくらいで
とめとけばいいのにね・・・
だいたい、いまだに全部の映像がハイビジョンじゃないし。
ハイビジョンになっていいのは、ネイチャー系とスポーツ系くらい。
あとは音楽とか・・・か。
711名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 21:48:03 ID:AAAICMdt0
つーか、DVDのままでいいですから。
712名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 21:50:04 ID:tEYcxs7V0
また日本の家電メーカーは仕様で自分の首締めてるね。
CDのコピーを散々叩いておきながら知らないうちにmp3プレイヤーのデファクトスタンダード取った
クソ林檎とかキムチでも見習えよ。 使う奴らを見ていない機械はゴミ同然なんだよ。
713名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 22:22:00 ID:Zlzre3Hb0
>>708
昔のテープを最近見たら、保存方法悪くて10年持たずにカビだらけにorz
100本以上がパー
714名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 22:27:34 ID:m4Iu7UWt0
>>670
全然違う
715名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 22:28:55 ID:twx750kq0
>>713
そら保存方法が悪い。
そんなんじゃ、DVDだと数年でタダの円盤になるぞ。
716名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 22:33:32 ID:hRu1FVET0
電源入れてから再生・録画出来るまでが長い。CMとか、ぱっと
撮りたい物に全然間に合わないからイヤ。

あと、容量いくら増やしてもタイトル99までしか録画できない
某メーカーのレコーダーとか話になんない。
717名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 22:51:49 ID:CSPWA8v70
DVDは所詮アナログテープには遠く及ばないな。
シリカゲルでもいれたアルミケースにでもいれて密封しとけば
持つんだろうけどねー

718名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 22:55:14 ID:QCjLnhiA0
>>706
バカ高いCPRMのメディアならどのくらい持つの?
719名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 22:57:00 ID:gk/7Rjio0
そういえば、4月頃にディスカバリーチャンネル経由でこんなアンケートが来ていたな。
ビデオリサーチからだったけど。
やたらとソニーを押しているから、最後のコメント欄に
ソニーの製品は今後買わない、と答えてみた。

>>717
まあ、確かにアナログテープの強みは一部が生きていれば、その部分だけでも再生が可能という点だ。
ただ、コストと専有面積がな。
720名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 22:59:21 ID:8Kg8t7Xx0
何でコピーワンスは必要と思うかどうかのアンケートは取らないの?
721名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 23:21:08 ID:Y1bJQJLr0
御託は言いから、NEC PK-AX300再販しろよ。
シャープのガリレオでも良いけど。

現行品は全部糞。
コピワンのせいでな。
722名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 23:36:37 ID:8Rrn4DVs0
まだコピワン見直しすら不透明だし、
いざとなれば今までの地デジチューナーとの互換性まで
なくす気みたいだから、今地デジレコーダーや
TVを買うのは賭なんだよね。
723名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 23:43:48 ID:XWdlV32hO
10万以下、コピーフリー。
これだ!

エンコして保存がオレのやりかた
724名無しさん@八周年:2007/06/05(火) 23:47:27 ID:t+plOBHP0
コピワンがある限り、ぜーーーーったいに買わない。

なくならないならTVあきらめるわ
725名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 00:02:53 ID:zxt7wNv50
>>713
湿気の少ない北海道に移住
マジおすすめ
726名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 00:06:23 ID:wKdacNud0
>>725
羆が出るぞ!
727名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 00:08:18 ID:zoXfBE2o0

なんか、あんまり建設的な意見が少ないね。
728名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 00:08:58 ID:6ORTCCCN0
次世代DVDってブルーレイとかのことか?
うちはいまだにVHSのみ。
先週中古のLDプレーヤー買ったけど。
729名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 00:13:33 ID:Jjy8pyYb0
コピワンとか次世代DVDとか今後どうなるかわからないし、
価格はどんどん下がり続けるし
買い控えしたくなる要素が多すぎるんだよ。

こないだ古いビデオデッキが壊れたが、次世代機など目もくれずに
新しいビデオデッキ買った。8千円で。

次世代機に変えるのは5年後くらいかな・・・。
730名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 00:19:27 ID:2z/5XEfl0
いったんHDDに録ってからDVDに移すというのがめんどい。
それすらめんどいのかと思うが、それこそが大事なのだ。ヲタでもないかぎり誰だってずぼらに使いこなしたい。
それができたからビデオテープは普及した。
MDみたいに自由に書き換えられ、なおかつテープにはできない録音後直接そのメディア上で編集できるというのがあれば言う事ない。
そしたらHDDはいらない。
731名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 00:22:43 ID:t9Rg9k2D0
VHSテープを高速ダビングできてノイズとかも消せる
次世代機ってのがあるなら20万でも買う。
732名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 00:25:09 ID:H+sdgF4j0
テレビ録画はもうどうでもいいからレコーダーイラネ。
高画質セルビデオは欲しいからプレイヤーのみでいいよ。
733名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 00:27:40 ID:wKdacNud0
>>731
10年ぐらい前に、そんな機械売ってたよ。
デッキを二個重ねたような形状で、
倍速ダビング可(2〜3倍だったような)・安定化装置内蔵
ってやつ。
40000〜60000円ぐらいだった。
734名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 00:32:53 ID:8/1bJKZl0
このスレ伸び悪いね
735名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 00:36:38 ID:T4lewCHQ0
多少高画質になっても色々制限されてるんじゃね
736名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 00:42:47 ID:pm0lwA++0
でもコピワンて使ってみて気付く欠陥だよね 一般の人はあまり知らないよね
737名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 00:49:45 ID:LVPwozPA0
携帯でTV録画できるからDVDレコーダーなんて全く必要ない
そもそも見たい番組が殆どないし
今、ニュースとガキの使いぐらいしか見てない
738名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:05:50 ID:gaJWR50j0
コピワンうざいし、
著作権保護に対応したテレビじゃないと写らないし、
ブルレイなんてイラネ
739名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:12:39 ID:3Ybk1tKo0
コピワン廃止しない限り、買って損するだけ。
持っている俺がいうが、アナログレコーダーで
できたことが何にもできない。製品としてはすでに
退化してしまっている。DVDドライブなんかただの
お飾りになってしまっている。
740名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:13:08 ID:gVGgljR80
こんなもん買ってもみたい番組が無い。
最近スカパー以外みてないぞ。スカパーも繰り返し放送が多いから
録画するメリットもないし。
741名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:15:24 ID:c925CRKQ0
仮に制限がなかったとしても売れないんじゃないかなあ

一般人は画質にはこだわらないよ
ビデオもVHSで始まり、VHSで終わったじゃない
3倍でも全然OKだったろ
742名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:18:57 ID:ARlEeRvM0
ビデオ時代から放映した物と同じ画質で保存したいってのが望みだったから、
DVD出たときは感動したもんだ。
ビデオで満足って人の気が知れない。
743名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:19:19 ID:Nycqd6E+0
DVDに保存する意味が分からん。HDDに保存でなにが困る?
744名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:19:28 ID:gruAENwU0
VHS壊れてアナログHDDレコ買おうと思ったがデジタルしかないのでビデオデッキ買った。
スカパー見て消すだけだからこれでいいや。

ドラマやW杯保存したけど時間ないし見直すこと一度もないので保存て自己満足のみで意味ないよな。

745名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:19:48 ID:2maxdMjo0
金なくて次世代どころか今のも持ってない。
DVテープ使うビデオカメラならある。
これってテレビつなげてレコーダー代わりになるんだろうな。
きっと。面倒くさいからやらないけど。
746名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:20:38 ID:gaJWR50j0
>>743
HDDの壊れやすさをしらんのか
一度HDD飛ぶのを味わったら、怖くて大事なデータはHDDには置けないって
747名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:23:10 ID:+P7o3IC80
今のままの使い勝手なら安くても
いらんなぁ
7482F☆紅国戦士 ◆RCatQRvL1I :2007/06/06(水) 01:28:35 ID:GJ0ZzdFCO
>>746
断片化しやすいしねぇ・・・
定期的にフォーマットしないとフリーズしちゃう。
749名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:28:37 ID:rgoN6zVR0
コピワンものの録画を「何度でも上書き可能」の
DVD-RW限定にするなボケ。意味ねーだろ。
しかも客の足元見て、ふざけた単価にしやがって。

最近、VHSは単純でよかったなあと思っている…
750名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:35:33 ID:7DSR1qF+O
>>746
大事なデータでは無いし、HDD録画しても一度観ればお仕舞い。
それに今使用中のPCだって、5年以上使ってもHDDがクラッシュなんて経験は無い、過去20台近く使っているがやはりHDDクラッシュの経験は無い。
因みに全てNEC製、9801時代から使っているし、未だにPC9821RVIIは現役10年使っている。
751名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 01:43:32 ID:suN/Wi1rO
今月の電撃大王だったか、コピーワンスについての批判漫画が載ってたけど
752名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 02:15:42 ID:gQKpdFhO0
>>750
それそもそも、保存してるって言わないやん
753名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 02:35:43 ID:M/PbJTcp0
>>637
秋水CPRM知らなかったのかよw
754名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 02:35:52 ID:YI9RJQaf0
番組は局で保存しておいて、いつでも見れるような機器でも出せば
録る必要もないしダビることもないし複製する意味もないのに
755名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 04:11:19 ID:UGRzU7LP0
>大事なデータでは無いし、HDD録画しても一度観ればお仕舞い。

大事なデータだったらどうするの?
一度だけじゃなくて何度も見返すつもりならどうするの?

最初になんの前提条件もくわえずに、普遍的な話として、
「DVDに保存する意味が分からん。HDDに保存でなにが困る?」
と言っておいて、あとから
「大事なデータじゃない。一度見ればおしまい」という個人的条件を付け加えるのはアンフェアだよ。
756名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 06:14:14 ID:zoXfBE2o0
毎度だけど「テレビに見たい番組がない」なんつー極論を言えば、
議論はすべてご破算、イラネで、オシマイだな。

下らん番組も多いけど、まだ面白い番組はあるぞ。
ま、いいけどね。勝手だし。そいう人は興味も時間もなさそうだし。
757名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 06:24:36 ID:N6n2GXQB0
だから言っただろブルーレイなんてLDやらMDと同じだってw
758名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 07:06:15 ID:qjlTBWc+0
初心者ですまんが、
HDDを入れ替えることってできないの?
交換型のHDDってどこのメーカーもやってないでしょ。
これ作ったら最強じゃね?
759名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 07:08:25 ID:YCqLGUJ70
デジタル放送はもうネットでも配信しろよ。
760名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 07:10:06 ID:LtPCbmkT0
ニコニコで見るようになってHDDレコーダーの活躍もずいぶんと減りますた
761名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 07:32:16 ID:JyPTMmEE0
いらね。
理由は既に出尽くしていると思うから述べない。
762名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 07:47:43 ID:N6n2GXQB0
>>746
PCでも買い換えるまでにメーカー製のHDDが壊れるなんて滅多に聞かない。
PCみたいに、色々なファイル形式が有るわけでもない。読み書きも単純

HDD壊れるってMXやらnyやってる奴の言う言葉だろ
763名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 08:03:13 ID:odyLLzfB0
>>758
昔はそういう物もあったよ。
今はパイオニアの奴だけじゃないかな。

とんでもない仕様だけどw
764名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 08:14:36 ID:lBSo6A3C0
もう画像が綺麗とかはいいよ。
3Dになれば買う。
765名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 08:37:51 ID:QbEeCL9C0
コピワンつき1万↓
コピワンなし10万
766名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 08:39:59 ID:BAHeErzB0
以前なら真っ先に買うはずの層が、コピワンで手を出さないから
ぜんぜん売れないし、いい評判も伝わらない
メーカーにしてみればコストダウンがまったく出来ない
767名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 09:09:06 ID:L3O27VKf0
保障期間10年だったら10万もでいいかも
768名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 09:23:34 ID:uJs8iDDu0
>>730
これなんだよね。
ズボラに扱えるのがテープのいいところ。
少々ぶつけようが放置しようが、見れるもんは見れた。
DVDとかなんて、キッチリ管理しとかないとすぐ駄目になる。
MOみたいなのは確かに欲しい。

メーカーの思惑通りのことにならないと、TV視聴もまともに
できんようになっては、もう終わりだ。
769名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 09:32:17 ID:uJs8iDDu0
ホンキで、ネット放送したらいいんじゃないかと思うよ。
CM飛ばせないようにするだけでいいんでしょ。
時間関係なく見れるようになったら、相当いいと思うんだけど。
CMも気になる人はここをクリックみたいにしたら会社に直結だしね。

過去番組ライブラリとかもあれば、ビデオとか要らなくなるし。

まーどうせ電気会社癒着だから、そんなことはやらんと思うけど。
770名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 09:35:25 ID:GyDHch+J0
>>758
一応、日立が交換可能な機種は出したけど、
肝心のHDDが専用のだからねぇ・・・

東芝のは非公式だけどPC用HDDと交換可能みたいね。
あと数年前にどっかのネット通販で中国製HDDレコで交換可能な機種が出て話題になってなかったっけ?
771名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 09:37:37 ID:GyDHch+J0
>>769
家電メーカーどうこうよりも放送局も問題でしょ。
番組のネット配信には消極的姿勢をとってるし。
772名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 09:39:09 ID:fw1WVZCX0
スカパー&RDで満足している
773名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 09:44:19 ID:ZQDH7kj/0
>>739
ホントホント。二重音声もメンドクサイし
番組の完全(未編集)版と編集版と2つ所有できないし
オシャカになる時は番組丸ごとあぼーんだし
気軽に他のプレーヤーで再生できないし
とにかく最低
774名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 09:55:56 ID:wBHgvoAf0
最近の技術屋はいかに保障期間後すぐに
壊れるように作るかをめざすから困る

粗大ゴミ買わされて満足ですか?
775名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 09:56:24 ID:6M8qI5510
HDソースが録画できるという以外は、全てにおいて
不便だよな。次世代DVD。メディアもドライブも思った
ほど売れてないようだし。
776名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 10:04:03 ID:rrRun8RR0
妄想
777名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 10:20:57 ID:RbI9oiLa0
何度も見たくなるようなコンテンツが、今のテレビ番組にどれ程あるのやらw
778名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 10:23:04 ID:KN8H7CJ2O
ビンゴじゃん
779名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 10:32:29 ID:TJ20cc/r0
著作権著作権騒いで、その結果誰も見なくなるなんて本末転倒だなぁ
780名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 10:36:12 ID:bRvqnSC90
地上波テレビが生き残るには
即時性と双方向性を追い求めるしかないだろうから、
録画してまで見る必要は、益々なくなりそうだけどな。
781名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 10:45:42 ID:LGLqiwuM0
Wチューナーじゃないと、録画しながら裏番組見えないってどういうことだよ?
意味ないだろそれじゃ。
782名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 10:46:43 ID:AhAj7ds70
PS3が安いやん
783名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 10:46:48 ID:BAHeErzB0
CMを飛ばさないようにするなんて発想自体が、テレビ放送での古い発想じゃないか
ネット専用の番組なら、画面内の服やら車やら家具やらをクリックすることで
その商品の情報が手に入るようにすれば、スポンサーも数字じゃなくて直接視聴者の反応が見れる
仮面ライダーなんかで、バンダイが求めているのが、視聴率でなくておもちゃの売り上げのように
スポンサーには実の効果が表れるし、視聴者は欲しい情報は正確にすぐ手に入るが、作品の途中で余計なCMは見なくてすむ
しかも地域格差なし
今すぐにでもNTTやKDDIがネット放送局作って、番組制作会社に放送局よりいい条件で番組作らせればいいのに
どうせ放送局なんて電波借りてるだけで、製作は全部下請け、しかもピンハネ放題
だったら、ネット放送局にやさしくしてもらうだけで、一斉になびくよ
俳優もどんどん新人を使えばいい、2次使用の権利を押えた契約を最初から結べるから
テレビが出てきて、映画が廃れたようなことが、また始まってもおかしくない
784名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 10:52:47 ID:pm0lwA++0
>>777
ニュースは絶対残せないと駄目
785名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 11:10:23 ID:0qZ3j/U30
>>725
北海道も南の方は最近だめだよ。
7月8月なんて蒸し暑くて…
786名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 11:24:40 ID:XVXDX4+t0
>>781
いやそれ当たり前じゃん・・・・
787名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 11:31:12 ID:pm0lwA++0
チューナーはテレビに1個 ビデオに1個ないと不便なのかもね
788名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 11:35:25 ID:HABFZct40
>>784
捏造報道は記録として保管しないとな!
789名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 12:13:54 ID:nNXdc4ZrO
>>782
ユーザーは再録出来る装置をいってるわけで
PS3みたいな
中途半端な再生機はいらんだろ
790名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 12:16:51 ID:2YBwwBJG0
人間って、一度味わった利便は、容易に捨てられないんだよ。
何もややこしい制約考えずに録画できて編集できて保存できて、観損ねた友人に
ダビングしてあげたり、逆に頼んだり・・・

そんことも簡単にできない現状の糞システムなんて。
到底、無駄に画質がいいだけじゃ釣り合わない。
791名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 12:20:57 ID:QCgmts3F0
DVDディスクの値段に著作権料が含まれているな。
自分のカメラで映したのをDVD録画するのに
何で著作権料を払うんだよ。
次世代DVDになったら業界は著作権料をもっと搾取する気だな。
792名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 12:27:39 ID:oX48ts750
>>782
非ゲームユーザーには、PS3なんて無用の長物です。
793名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 12:28:55 ID:teC0aoyb0
テレビ番組なんていつでもストリーミングで見られるように
しとくほうがスポンサーは嬉しいんじゃねぇのか?
794名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 12:32:29 ID:mPNCB2mU0
レコーダー本体の価格も下がらないと買わないが、メディアの価格が1枚300円程度まで下がらないと買わないな
795名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 12:35:47 ID:iMp4uPBT0
ニコニコ動画あるから
いらない
796名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 12:36:23 ID:7zbqfuEo0
5万でワンコピ無くなったら買う
797名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 12:38:47 ID:DA5rNtkr0
9800円だな
798名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 12:38:48 ID:fbZRue1x0
まず、BCASを利権もろともつぶせ。話はそれからだ。
799名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 12:42:31 ID:7783Kek10
そもそもテレビなんて見ない
800名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 12:44:28 ID:sUTRIQyJO
ここ数年テレビほとんど見てないからなぁ…
見てもニュースぐらいだし、時事ネタが多いから録画も必要ない
正直1000円でもいらないな
980円以下になったら考えよう
801名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 12:50:46 ID:glFO4xZy0
高画質いらないだろ。みのもんたの顔のしわがはっきり見えるために、
何10万も払う奴は正直、池沼だろ。
802名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 12:57:23 ID:BAHeErzB0
>>795
そのニコニコに動画を上げられなくなるというのに
803名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:03:15 ID:HAKIeyoB0
>>802
S端子出力のあるチューナーから、現行のレコーダーに録画すればできる。
804名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:06:29 ID:272arbpOO
30000円未満だなぁ。
805名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:18:03 ID:wGJ75sp50
>>796
同じく。
806名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 13:52:19 ID:ov+qbobJ0
いちいち円盤に書き込むなんてマンドクセ
故にイラネ
807名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 14:04:52 ID:bnVD7myDO
HDでいいよね
808名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 14:10:38 ID:gYB6UgDj0
HDDレコは画期的な商品だったから、
10万でも安いと思って10万以上で買ったが、
次世代は5万位にならないと買う気がしないな。
元々画質に大きな価値を見出していたわけじゃないし。
809名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 14:18:28 ID:C2SPvbBd0
コピワン無くならない限り
どんな値段だろうが買っても意味無いから買わない
あとVHS並みの手軽さは欲しい

てか、そこまでしてDVDに残したい番組も無いしねえ
810名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 14:20:35 ID:AiAlWo/Q0
買わない
811名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 14:24:33 ID:xzyjDu/z0
コピワン、B-CASなんてふざけた仕組みがある上
DVDレコ売りつけときながら数年で次の規格ですなんて
消費者をバカにしすぎ。
買い控えも起きるだろうし、
買い控えしてる最中にイラネって気づかれたら
売れるわきゃーない
812名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 14:38:30 ID:wD6RNFWiP
一度HDDレコを使うとVHSなんぞ二度と使おうと思わなくなるのは確かだが、
BDレコはまだ買い時じゃないよなぁ。
ソニー機が2層対応したら買っても良いかな。

あ、HD DVDは問題外ねw
813名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 14:46:36 ID:xDbxK8+G0
別にVHSでもいいんだけど、場所をとるのが難。VHSは1本270g
DVDRWやRAMは1枚17〜20gほどで10倍以上重さが違う。
VHS1000本で270kgでダンボール20箱くらい、DVDスピンドル1000枚なら20kg
で大きめのダンボール1箱に収まる。

814名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 14:50:50 ID:uJs8iDDu0
>>780
それなんてインターネット?w
815名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 14:54:18 ID:5eDTvlk90
これ以上キレイにならなくてもいい。DVDで十分。
現状維持でおねがいします
816名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 14:56:28 ID:uJs8iDDu0
MOでいいじゃんもう。
結構タフだし。
817名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 15:10:40 ID:XVXDX4+t0
>>809
ダビングできないこと以外はどうみてもVHSよりディスクメディアのほうが手軽だと思うが…
818名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 15:52:05 ID:z72Jydct0
ここで文句言われてるのはまだマシな方
未だに1スレも消化されてない
関心さえ持たれてないのが現状
819名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 16:14:24 ID:vi+QJywQO
数年、ヘタしたら一年持たずに読み込み出来なくなるメディアにも問題はある。
半永久的に高画質で保存出来るような言い方で宣伝しているが、
ディスクメディアの信頼性の低さは異常。
業界で品質規格基準を作った方がよい。
820名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 16:31:41 ID:awOZOCav0
ハードがいくら進歩しようがコンテンツが・・・
821名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 16:39:38 ID:XVXDX4+t0
>>819
DVDに比べればメディア規格が厳しくなってて台湾とかの安物メーカーが簡単には参入できないようにはなってるらしい

でも漏れはCDもDVDも誘電の使ってるけど読めなくなった経験はないよ
ケチらずに信頼できるメーカーのメディアとドライブを使用するのは大前提だ
822名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 16:58:30 ID:0NZ/NaL10
>>819
一年でお釈迦になるのは安い外国製メディア使ってるからだ。
日本製なら三年前のでも普通に読み取るぞ。
823名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 17:01:32 ID:0NZ/NaL10
今日日、台湾も人件費は日本と変わらないのに安価な理由は薬剤をケチってるから。
単なる粗悪品なのだ。
824名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 17:02:33 ID:IYE5BiqQ0
録画したのがどのメーカーのどの製品でも見れて、気に入ったものを
編集して1枚に集めたりバックアップを作ったりできることが重要。

値段の問題はその次。
録画したけど同じメーカーの同じH/Wじゃないと再生できませんなんて
不良品、たとえタダでもいらねぇ。
825名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 17:38:21 ID:nwSrFlI40
>>821
でも新しい規格厳しくするのって今となってはヤバイ展開になってきそうな気がするね。
中国が規制殆ど無い別の規格を推奨し出して広まったら到底勝ち目無いし、国ごとに
方式変えてみたところでそんなの突破する手法や怪しげな機械が出てくるのなんか防
ぎよう無いしな。よほど画期的なもんでも造らない限りダメぽ。
826名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 17:43:07 ID:uJs8iDDu0
データを無くさないで済む方法は、ネットにバラまいて
共有させることしかないな。誰かが持ってるかもしれないという
状況でしかそれは実現しない。
どのみちずっと持ってるというのは、ほぼ無理だから。
持ってても、持ってる事忘れちゃうと思うし。

にしても、次世代規格なんて望まれたモノじゃないし、
ほんとにどうでもいいな。
827名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 17:55:19 ID:xzyjDu/z0
他のスレだと
HDTVに移行するから次世代規格は望まれているし、
これ以上の規格は必要ないから未来永劫永久不滅のものだって
言ってくるやつがいるんだけど
こういう数字というハッキリとしたもので、
次世代なんて誰も欲しがってないって現実を見せられるスレには現れないね
828名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 17:55:21 ID:LIac5/xn0
>>821
> DVDに比べればメディア規格が厳しくなってて台湾とかの安物メーカーが簡単には参入できないようにはなってるらしい

ヘタに知ったかPCユーザーが増えて、相性問題も考えず
安物メディアの焼き不良に文句つけるDQNが増えてるからねぇ。


>ケチらずに信頼できるメーカーのメディアとドライブを使用するのは大前提だ

上記のDQNにゃそれが出来ないだろうね。
829名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 17:57:07 ID:MU3wyBio0
10年は、いまのままでいい
830名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 17:59:53 ID:9v5LqRos0
なんだよコピワンって
教育現場でも使えないしろものじゃないの
831名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 18:25:05 ID:XVXDX4+t0
>>827
この調査でも「興味ある」人は3〜4割いるじゃん、HDTVの普及率考えたら妥当な数字だよ
すぐ買うって人が少ないのも今の値段考えれば当然
レコが10万切れば買い換えタイミングが来た人から順に乗り換えることになるでしょ
832名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 18:39:18 ID:xzyjDu/z0
>>831
この流れの中でその発言をする勇気だけはほめたげるけど、
いらないとわからない足すと、どの世代も半数を超えてしまうんだけど。
興味があるって中には既にDVDレコ買ってる人も多いだろうし
コピワンとかの問題もあるから
レコが10万切ったら売れるなんて楽観的すぎると思うね
833名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 19:36:17 ID:7kwdAw0X0
欲しいと思った奴等が買えばいい
俺はそいつらが貢いで貢いで安くなった頃に使い出すと思うから
人柱には大いに頑張って頂きたい
まぁ別にDVDで問題ないから普及しなくてもいいし
834名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 20:27:48 ID:xgoyVUCF0
そうだな
貧乏人はそうやって大人しく安くなるのを待っているしかないしな
時間は戻せないけどな
835名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 21:21:13 ID:jeE3AB0z0
コピワンをしなきゃいけない理由は芸能人の肖像権がとか言ってるが

本当の理由は朝鮮人犯罪集を作って欲しくないからだろ!!!!
836名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 21:25:49 ID:jyg9yHbfO
コピワンなけりゃ12万円
コピワンあるなら4万円
837名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 22:11:23 ID:0NZ/NaL10
見るのではない、感じるのだ。
838名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 22:25:22 ID:m0l8KhiL0
保存することないから、いらね。

  それより マスコミは コンテンツの 質 上げろ よ
839名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 22:32:22 ID:vmm4+YR4O
次世代DVDイラネ
特に画質がどうたらとかどうでもいい。
840名無しさん@八周年 :2007/06/06(水) 22:33:07 ID:tCZaJrcX0
既に今売っているレコは地デジ対応が基準。で、当然DVDレコだろうがコピワン制限なのに何故に次世代のみをコピワンに結びつけるのかがわかんねぇなぁ
841名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 22:35:45 ID:3lF7luYa0
1-2年以内の購入意向が3.7%って、ほとんど無視されてるのと同じじゃねえかw
842名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 22:39:27 ID:0NZ/NaL10
緩和するなりしないなりどちらでもいいから結論早く出せ。
843名無しさん@七周年:2007/06/06(水) 22:42:50 ID:Y/9pJx0+0
重視するポイントは、コピワンあるかないかだけだな。
844名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 22:59:25 ID:gwhFNKhB0
>831
次世代DVDの1枚の値段が数百円ぐらいにならないと気楽に録画ができないでしょ。
845名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 23:12:58 ID:NxxVc6Ul0
>>840
コピワン批判してる人は今のDVDレコも含めて批判してる人だと思う
846名無しさん@八周年:2007/06/06(水) 23:22:18 ID:SdSKw0Bs0
まず、HDで見たいと思うのが既にマニア。
その中でもわざわざメディアに残そうとするのはもっとマニア。
普通はHDDレコで十分。

結論、次世代DVDなんて売れません。
847名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 10:15:41 ID:e4kI6CDg0
コピーフリーにすればダビングのためにハードもメディアも2倍売れるのに…
海賊版対策は刑事罰と罰金を大幅に上げればいい
カスラックにやらせるのがイイかも
848名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 10:23:04 ID:22VhNjDL0
どんな無茶やっても消費者はホイホイ買ってくれると高を括って舐めてたんだろうな。
真剣に考えるなら、こんな糞企画、市場に出す前にボツだボケ。
値段の問題じゃねーよ。
849名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 10:31:52 ID:Bj123GFe0
>>848
尿意。
昔からやっている大手企業の蛮行が目立つねえ。
車も似たようなもんだし。
850名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 10:38:22 ID:OrfzigIC0
>>844
あまり気楽に録画できると無駄にメディアが増えるのはDVDで実感したのでちょっと高いくらいでいいです(´д`)
851名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 11:12:58 ID:UeD2Fi4c0
結局買わなきゃどうしようもなくなる状況に追い込むんだろうしな。
買うか買わないかの二択だな。
中途半端なので濁すとかいうのはないんだろうな。
852名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 11:20:33 ID:8bRuckmj0
次世代DVDってほんとに普及するんかいな・・・

パソコンの記録メディアとしては欲しいけど、映像関係だと興味ないな。
DVDで満足だし。
853名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 11:51:31 ID:aDetf3+d0
>>852
日本で普及するにはジブリの頑張りにかかっていると思う
854名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 11:57:03 ID:bB6ELJsr0
NHKじゃスーパーハイビジョンなんて研究してて、チューナーは現行のものは使えずまた買いなおす必要があるという
受信料つぎ込んで無駄なもん作るんじゃねえよ
855名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 12:02:40 ID:kdZ1mCcW0
>>853
ジブリなんて、すでに遺産で喰ってるようなもんでしょ。
パヤオが後継育ててこなかったツケ
856名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 12:26:38 ID:qZf9+u0P0
高画質のは商品として販売すればいいだけだろ・・・
857名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 13:01:07 ID:tRS1Kdv+P
>>851
そこで買ったフリですよ!
858名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 13:26:15 ID:yJIxdCLO0
おいおい、松下のXW51が99800円ってどうよ!!
859名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 14:14:09 ID:16d7Mko20
桁ひとつまちがってね?
860名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 16:56:10 ID:OrfzigIC0
>>852
一般に普及するとしても2011年以降だろうね
オリンピックとワールドカップでもう一度HDTVの売り上げが伸びればちょっとは早まるかもしれんけど
これから3年くらいはDVDの時同様にマニア相手にゆっくり値下げする期間だよ
861名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 22:27:13 ID:tZ/A9Z5L0
>>828
実際に糞レコーダーもあるからなぁ。

シャープの奴なんて、日本製メディアでも9割がた失敗。
粗大ゴミ売りやがって!
862名無しさん@八周年:2007/06/07(木) 22:37:59 ID:/KxRKzcgO
>>855
後継者育てらんなくてもパヤオは悪くないっつーか、そりゃ無理でしょ…
863名無しさん@八周年
>>861
その昔、#のMDレコーダーでTDKの生MDを使用して録音すると、
100%の確率で音飛びを起こすというトラブルがあった。
原因は、#がMDの規格・仕様を誤解していたため。