【社説】 「学力低下対策で土曜授業?…安易すぎ。道徳で検定教科書使用?…政府の価値観を子供に押し付け」…朝日新聞★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・21世紀の日本にふさわしい教育体制を構築し、教育の再生を図るため、教育の基本にさかのぼった
 改革を推進する。 これが、安倍首相によって内閣に設けられた教育再生会議の目的である。
 その高らかな宣言と、以下の2次報告書の内容との落差は、どうしたことか。

 学力と規範意識を高めるという狙いに、異論は少ないだろう。私たちは社説で、斬新で骨っぽい提言を求めた。
 だが、今年初めの1次報告書に続いて、今回もやはり期待はずれだった。
 長い議論を経て学校が週休2日制になったのは、ほんの5年前のことだ。学力が低下したから土曜授業で
 補う、というのは安易すぎないか。

 学力をめぐる最大の問題は、できる子とできない子の格差が広がっていることだ。授業についていけない
 子を、時間数を増やすだけで救えるとは思えない。
 教科書を厚くしてIT化を進めれば、魅力的な授業になるというのも、いささか的はずれではないか。

 「道徳の時間」を徳育として教科化することにも疑問がある。検定教科書を使うことになれば、政府の
 考える価値観を教室で押しつけることになりかねない。

 規範意識で思い起こすのは、光熱水費問題などでの故松岡前農水相の説明と、かばい続けた首相の
 態度だ。子どもが規範を学ぶのは、教室だけではない。

 それにしても、名だたる有識者がそろいながら中身が薄っぺらになってしまったのはなぜだろう。
 会議の進め方とメンバー構成に問題がありはしないか。
 議事録を読む限り、委員は印象論や体験をもとに提言することが多い。だが、その提言の良しあしを
 データに基づいて検証し、論議を深めている様子は伝わってこない。
 その例が「母乳で育児」を提言しようとした「親学」だろう。きちんと論議を詰めていないので、批判
 されると、あっさり引っ込めてしまった。

 せめて二つの提案をしたい。 会議を公開する。論議に緊張感が生まれ、国民の関心も呼びやすくなる。
 オブザーバーとして教育研究の専門家を置く。教育の歴史の中で、提言の良しあしを検証することが
 できるだろう。(一部略)
 http://www.asahi.com/paper/editorial20070602.html

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180734331/
2名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:30:49 ID:N3ZTBsMD0
やれよ!
俺らはやった!!
3名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:30:59 ID:ounVNwdM0
朝日は反対しかしないんだな…。
4名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:31:57 ID:Fhl85v2N0
教育格差の権化私立医学部 6年間で3000万以上の学費の大学一覧

【※ 私立医大の学費を準備できる富裕層は全世帯の1%です。】
【※ 医師国家試験の合格定数40%はこの金銭医大の為に用意されています。】

05)関西医科大学・・・・・3014万円 (+寄付金)
06)順天堂大学・・・・・・3050万円 (+寄付金)
07)大阪医科大学・・・・・3156万円 (+寄付金)
08)東京女子医科大学・・・3208万円 (+寄付金)
09)東邦大学・・・・・・・3229万円 (+寄付金)
10)久留米大学・・・・・・3237万円 (+寄付金)
11)昭和大学・・・・・・・3250万円 (+寄付金)
12)日本大学・・・・・・・3336万円 (+寄付金)
13)聖マリアンナ医科大学・3390万円 (+寄付金)
14)岩手医科大学・・・・・3448万円 (+寄付金)
15)近畿大学・・・・・・・3483万円 (+寄付金)
16)杏林大学・・・・・・・3655万円 (+寄付金)
17)獨協医科大学・・・・・3730万円 (+寄付金)
18)藤田保健衛生大学・・・3746万円 (+寄付金)
19)福岡大学・・・・・・・3772万円 (+寄付金)
20)愛知医科大学・・・・・3800万円 (+寄付金)
21)兵庫医科大学・・・・・3840万円 (+寄付金)
22)北里大学・・・・・・・3921万円 (+寄付金)
23)埼玉医科大学・・・・・4017万円 (+寄付金)
24)金沢医科大学・・・・・4041万円 (+寄付金)
25)川崎医科大学・・・・・4100万円 (+寄付金)
26)東海大学・・・・・・・4211万円 (+寄付金)
27)帝京大学・・・・・・・4919万円 (+寄付金)

ttp://sword.txt-nifty.com/guideboard/2006/09/__9966.html
国立医学生に多額の税金使われるという神話
5名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:32:08 ID:AXeRLPPq0
教員は働きたくないし
朝日はそれを支持する
ってはっきり書け馬鹿
6名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:33:52 ID:MJ6Z/65dO
価値観を押しつける新聞は要らない。
7名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:34:43 ID:gMgX7qYC0
■教育再生会議の議事要旨

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/
首相官邸HP>教育再生会議>開催状況>議事要旨・配付資料

・アメリカ等徴兵制のある国はそこで規範意識や自国民という意識が高まるとの意見もある。
 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/3bunka/dai2/2gijiyoushi.pdf

・戦前の修身、徳目、道徳の復活
・奉仕活動を義務化することが正に教育再生になる。
・奉仕活動は規範意識を育てるのに大きく貢献するといわれている。

・9月入学は、国際的に開かれたという点と、奉仕活動を制度化、義務化するという意味合いがある。
・(大学9月入学にすると)大学にとっては最初の半年間、授業料が入ってこないので手当が必要になるのではないか。

・毎週一回全校生徒を整列させ校長が訓辞
・授業前にクラス全員の点呼を行い一人ずつ返事をして起立させる
・体操の時間に集団行動訓練

・反抗、私語、徘徊、携帯電話を禁止
・躾のための制裁を制度化・体系化
・瞑想、疲れ切るまでの運動の重視
8名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:34:46 ID:FAwtPYov0
過ちを正すのに、早いに越したことは無い
9名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:35:04 ID:L4Xtu2yM0
正直土曜授業の道徳なんて、必要なかったよ。
毎週土曜日はいじめられっこを前に立たせて、
「この子のいいとこと悪いとこを列挙しなさい」って先生が言うんだ。
先生としてはいじめの撲滅と道徳の理解の一石二鳥を狙ってたんだけど
いじめられっこはずっと泣いてるしイジメっ子はキモイキモイ叫んでるし。
ほんとに無駄な時間だった
10名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:35:37 ID:KG7vYInE0
まあ確かに授業数をそのまま増やしても馬鹿は馬鹿なまま。
土曜日に全員授業するんじゃなくて成績悪い奴だけ補習させろよ。
少人数でやれば多少は効果あるだろ。
11名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:35:42 ID:k9x/Y794O
無能なソーリーを子供が見習うわけがねえ
12名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:36:08 ID:MSbHg7PD0

中学高校の教員は1教科の指導だけでなんと40年近く食っているわけであるが
そもそもこんな仕事は男子一生の仕事ではない。
よって、
@基本的に大卒で次の職場のステップアップをするつもりのある人、あるいは、
A定年退職をした人

の職場としたほうがよい。
つまり、給料は今の30歳代ぐらいの教員で昇給ストップ。
雇用も契約制として3〜6年で契約更改。

こうすれば、定年退職した人の社会経験を教育に活かすことができるし、ニート対策にもなる。
また、こうして人材の流動化をすれば風通しもよくなるし、給料も低く抑えられて納税者の負担が軽減できる。

一生学校しか知らないような“父ちゃん坊や”はもう要らない。

13名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:36:45 ID:jgl0CyH90
土曜授業より夏休み減らせよ
14名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:36:51 ID:xdiOFcBV0
アレはダメ、コレはダメ。
この筆者は何が言いたいんだ?

中国の検定を受けた道徳の教科書でも輸入すれば満足なのか??
15名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:37:24 ID:BEVlSgl30
授業増やせば学力上がるなんて考えてる時点で終ってる

今は学力も金で買う時代、ぶっちゃけ勉強だけなら学校なんていらない

学校は道徳だけ教えてればいい、あとは自由解放にすべきだ

大昔の農民は勉強する機会すら与えられなかった

金のない家庭は土地耕して野菜つくってた方が国の為になる
-----------------------------------------------------------

これは俺の本音ではない、しかし今の日本はコッチの方向に急速に進んでいる
16名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:37:28 ID:/ahtwIQC0
とりあえず根源の親を教育しろ
17名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:38:21 ID:pE0plr8YO
援する子が減るから困る
18名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:38:33 ID:b2pIg02/0
朝日が正しい。
教育社会学の研究者が一人もいないにも拘らず
宗教関係者ばかりが顔を揃える
現政権の教育関連事項への取り組みは明らかにおかしい。
19名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:39:17 ID:dnY9P+0a0
世界の本質は、朝日記事の逆にあり
20名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:39:39 ID:Hn/kCP4x0
そもそも週休2日が安易だったと思うんだが
21名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:40:30 ID:j0mkunU30
>>1
さわやか3組みたいな道徳番組もだめなの?
22名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 12:40:32 ID:hWUh0ZA10
      ∩___∩
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))    気違いみたいな記事書く暇があったら、安倍首相から訴えられた
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )  捏造記事の言い訳でも考えてた方がいいですよ〜
    |     ヽノ   /
    |        /         税金もきちんと納める事が出来るようになって、記事にしましょうね〜
23名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:40:58 ID:HCEXdUsU0
いいとしこいた河川敷ゴルファーや路上喫煙者をなんとかしろ。
それが出来ないんだから政府がこどもに価値観をおしつけるしかないだろうが。
親は子供を放置しすぎた。
もう親には任せられない。
24名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:41:16 ID:MSbHg7PD0


中学高校の教員は1教科の指導だけでなんと40年近く食っているわけであるが
そもそもこんな仕事は男子一生の仕事ではない。
よって、
@基本的に大卒で次の職場のステップアップをするつもりのある人、あるいは、
A定年退職をした人

の職場としたほうがよい。
つまり、給料は今の30歳代ぐらいの教員で昇給ストップ。
雇用も契約制として3〜6年で契約更改。

こうすれば、定年退職した人の社会経験を教育に活かすことができるし、ニート対策にもなる。
また、こうして人材の流動化をすれば風通しもよくなるし、給料も低く抑えられて納税者の負担が軽減できる。

一生学校しか知らないような“父ちゃん坊や”はもう要らない。

25名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:41:48 ID:WNwLMnEZ0
今の政府の倫理観を押し付けられるくらいなら道徳なんて教えてもらいたくないな
26名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:42:12 ID:f3JT10Iv0
・成績の著しく悪い生徒だけ土曜も授業
・柄の悪い生徒対策として教師側に授業拒否権を持たせる
・複数の教師から授業拒否権を行使された生徒には体罰や停学も可

27名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:42:21 ID:WcfUlCGJ0
>>16
それってつまりオマエが教育されたいってことじゃね。
将来的に子供くらい作るだろ。

教育関連スレで萎えるのは、なぜか自分は無関係というスタンスがやたら多いこと。
あるいは、自分の子供ならちゃんとしてる、それよりよそのガキがな、よその親がな、
というDQN親スタンスか。
28名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:43:17 ID:uahhnuR70
土曜授業は良いんじゃね?
俺の時は普通にあったし。
29名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:43:50 ID:65kX0+Ud0
テレビの価値観のがやばい
30名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:43:58 ID:JonDk2gA0
いや普通に土曜日も授業やるべきだろ
ついでにガキには携帯もネットも禁止
31名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:44:41 ID:PMd2lFcn0
>>1
> 「道徳の時間」を徳育として教科化することにも疑問がある。検定教科書を使うことになれば、政府の
> 考える価値観を教室で押しつけることになりかねない。
深く考えすぎだ。
ようは倫理の小学生verだろ。

道徳に政治色が出るって考えるほうがありえんわ。
その考えなら社会科の方がよっぽど危険。
32名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:45:02 ID:b2pIg02/0
>>29
それなんて統一境界?
33名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:45:07 ID:SPpqKKU30
世界と逆行する朝日の主張
日本弱体化を進める為に改革批判。
34名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:46:29 ID:SugnemOf0
日教組のアホ共が勧めてきた週休二日制
完全週休二日制になったのが5年で、実際は14年くらいやってるだろ
放っておいたらもっと学力落ちるよ
35名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:46:39 ID:jgl0CyH90
親も土曜休日なんだから子供も土曜休日でいいだろ
土日は親子でレジャーでいいじゃん
その代わり夏休み短縮
36名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:46:51 ID:M8pDYFgl0
やっぱアサヒは日本をダメにしようと動いてる
37名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:47:57 ID:SPpqKKU30
朝日新聞は日本の新聞社ではありません
中国の官制下に置かれている中国系新聞社です。
38名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:48:05 ID:DNwvIc+/0
この新聞社や あっちの国をマンセーするやつ等は
日本人が馬鹿である方が工作し易いため
学力低下にしておきたいんだろ。

土曜日休みだからって、家でごろごろしてるだけだからな 大体が。
授業すべし !!
39名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:48:21 ID:5In81M8j0
土曜半ドンは神制度だったよなあ…
40名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:48:57 ID:HCEXdUsU0
子供が政府の価値観に染まると
困る親
41名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:49:06 ID:brQtusUj0
教育とはそもそも押しつけである
内容が大切
42名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:51:22 ID:Zuf3kfSd0
こんな状態で、優秀な教員を確保だなんて、再生会議は夢を見ているのかな。
給料が減る一方で、恣意的な教育評価によって給与の差をつけようとしているし、
しかもトラブルがあれば、不適格として追い込まれる状況で、優秀な人間が教師を目指すわけがない。
むしろ、底辺高校や大学出身で、どちらかというと命令されることになれ、文句も言わない教員のほうが重宝されるかもしれない。
43名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:51:34 ID:b2pIg02/0

そう、たしかにテレビ、くだらないわな。
くだらないなら自分が見なけりゃいいだけ。自分が気に入らなければ放っておくだけ。それが普通。
ところが、他人に見るなと騒ぐ奴や、テレビ局にわざわざ文句を言いたがる奴がいる。
そう、
純潔教の
統一境界。
青少年に有害なので、エロ本はビニール袋にいれましょうといった、あすこだよ。
44名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:51:41 ID:w8UILDZH0
前半部分に関しては同意する
学力は学校での勉強時間に正比例すると言うわけではないと思う
ただ土曜日の教室の雰囲気は好きだったな
45名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:51:59 ID:QtR429LV0
道徳が何かわかってないバカチョン朝日新聞www
46名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:52:00 ID:brQtusUj0
教育とはそもそも押しつけである
内容が大切
47名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:53:11 ID:W5D/VngG0
アカヒ自身の情報工作にとって都合の悪いものは
すべて抹殺。
日本社会モラルを低下させ社会を混乱させることで
他国に付け入る隙を与えるのがアカヒの仕事。

言葉は洗脳工作の道具です
ジャーナリスト脱税宣言 アカヒ新聞
48名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:53:19 ID:0KTlrFVy0
朝日に学力低下だのって言われたくねーなあ
49名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:53:48 ID:d+XbqsP70
隔週で土曜休みは二十年ぐらい前から始まってんだけど・・・。
50名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:53:51 ID:SPpqKKU30
戦前、朝日の言うとおり行動した為、国民は大惨禍を被りました。
戦後も同じような結果を辿っています。
これから国民がすべきことは朝日と逆の行動をとることです。
51名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:53:59 ID:HfYt8Cfa0
ゆとりとは 教師のための ゆとりなり
52名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:54:03 ID:+ve46tGI0
教育改革=対日教組
年金改革=対自治労
53名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 12:54:28 ID:wo4/GKgH0
価値観の押し付けがだめと言うなら、二宮金次郎の像も撤去すべきだと思う
54名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:56:45 ID:hQu/Z4vi0
授業時間増やして、それが全部道徳と徳育だった
とかいったら
いよいよ徴兵制のはじまりだな。
55名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:56:57 ID:SOSlyY1Y0
まさに坊主にくけりゃ袈裟までにくいだな
今回は朝日の主張に一理あるのに
個性ある子供を育てるとか言いながら道徳観は国が決めたものに従えって
戦前の日本とか北朝鮮とか全体主義のやり方そのまんまじゃないか
ネトウヨって戦前の日本みたいな社会を望んでるのか?
56名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:57:11 ID:sOTrqEOM0
戦わない労組、権力におもねる労組はいらないな。
潰されようとしてんのに、死ぬ気で反抗くらいしろよ、バカ。
このままでは、教育は死ぬ、ってか死んでる。
57名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:57:36 ID:usBW15bp0
ゆとり教育を推進したのは中曽根臨教審と、臨教審に関わった保守系人脈。
バカウヨの皆さん何か反論は?

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/738.htm
>「戦後教育の総決算」を掲げた中曽根首相(当時)は84年、首相直属の臨時教育審議会を
>発足させた。「ゆとり教育」に代表される今の教育施策・改革の源流をたどると必ず臨教審に行き着く。
>そのことを意識した中曽根氏も、インタビューで「ゆとり教育」の正しさを強調した。
>学力低下など問題の原因は教師の「質」や運営方法などに求めている。
>だが、中曽根氏は臨教審を「失敗だった」と総括する。

http://www.asyura2.com/0411/senkyo7/msg/301.html
↑中曽根臨教審に曾野綾子、
臨教審に影響を与えた「世界を考える京都座会」に山本七平、渡部昇一といった
自称保守の連中が関わっている。

http://math-sci.hp.infoseek.co.jp/QuadEq.html
>教育課程審議会長の三浦朱門氏は雑誌「週間教育Pro」1997年4月1日号
>のインタビュー記事『「教育」今後の方向』の中で、教科内容の厳選に関して、
>教科のエゴをなくすために、たとえば数学では『曾野綾子のように「私は2次
>方程式もろくにできないけれども、65歳になる今日まで全然不自由しなかった」
>という』数学嫌いの委員を半数以上含めて数学の教科内容の厳選を行う必要が
>あると発言している。この発言から1年2ヶ月ほどたった今年の6月に教課審の
>審議のまとめが出され、2次方程式の解の公式は中学数学から姿を消すことに
>なった。
58名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:57:44 ID:rYjZ8gn80
>>53
まぁ、撤去すべきなんじゃないか?

俺の学校にもあったが、何の思い入れもないので、
とっとと粗大ゴミに出して欲しいね。
59名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:58:56 ID:RwM6uDfU0
「学力低下対策で公教育?…安易すぎ。道徳の授業?…社会の倫理観を子供に押し付け」…朝日新聞★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180755018/
60名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:59:08 ID:Y5/Q6ChEO
さぁ、リーマンも土曜出勤という事になりそうですなぁ、美しい日本の為に、週休1日にして生産効率上げましょう
61名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:59:34 ID:0KTlrFVy0
>>50
朝日ってころっと態度かえるから信用できない
大嘘つき
62名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:00:36 ID:qw4n+cxV0
義務教育下のの子供に余裕を与える必要はない
土曜も6時間にすればよい
で、年5日まで自由に休める日を作る。でもその分授業についていけなくても自己責任
子供に過度の情報は必要ないからネット禁止。違反者は少年法の適用から除外。
22時〜6時間の外出禁止。違反者の責任監督者(親ね)が罰則の対象

これでいいんじゃない?全体的な学力低下は収まるよ
63名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:00:52 ID:JonDk2gA0
>>61
朝日も産経もってころっと態度かえるから信用できない
大嘘つき
64名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:00:59 ID:PMd2lFcn0
授業料増やせばいいってもんじゃない、には賛成だ。
クラスの底辺に合わせた授業内容があかん。
赤点には補習授業の実施とかならよかった。
そうすれば学力の底上げにはなるんじゃないか。

さらに学力向上を目指すなら、授業料の増加と教科書の見直しかね。
65名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:01:09 ID:MSbHg7PD0


中学高校の教員は1教科の指導だけでなんと40年近く食っているわけであるが
そもそもこんな仕事は男子一生の仕事ではない。
よって、
@基本的に大卒で次の職場のステップアップをするつもりのある人、あるいは、
A定年退職をした人

の職場としたほうがよい。
つまり、給料は今の30歳代ぐらいの教員で昇給ストップ。
雇用も契約制として3〜6年で契約更改。

こうすれば、定年退職した人の社会経験を教育に活かすことができるし、ニート対策にもなる。
また、こうして人材の流動化をすれば風通しもよくなるし、給料も低く抑えられて納税者の負担が軽減できる。

一生学校しか知らないような“父ちゃん坊や”はもう要らない。

66名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:01:14 ID:mSk7bOG/0
例によって「安易ではない具体的な対策」はなしかよw
やらないよりやったほうがいいにきまってるだろ。やれ。
67名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:01:27 ID:rYjZ8gn80
>>61
今でも戦中と同じ態度をとっているところが信用できるのか?

そう考えるのは自由だが、同意はできんな。
68名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:01:39 ID:+ve46tGI0
道徳の教科書って、いろんな話が載っているヤツじゃないんかな。
大仏と呼ばれていた女子の話とか。
で、話を読んだ後、皆で考えましょう、と。

朝日が恐れる「政府の考える価値観」に沿った検定教科書って、どんな教科書を想定しているんだろ。
69名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:02:22 ID:Ha6kaT4k0
>>1
できる子は、塾とか自宅学習で伸びているはずで
土曜に、それをできなくし、しょうもない学校にしばりつけられ停滞する

できない子はその時間自分ではやらないことをやるから伸びる
教員はシェアすれば需要が増える

朝日みたいなところは喜ぶ筋合いじゃないのか?
なにケチつけてんだ?
70名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:03:01 ID:9a6vMHqd0
朝日なんて日本の新聞じゃないんだから
黙ってろよ
71名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:03:41 ID:0KTlrFVy0
>>67
戦前と言ってる事g(ry
72名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:03:48 ID:+oJWHXul0
>>68
日本を弱体化させないような教科書。
73名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:04:19 ID:kmfjA0+a0
>>60
つーかまともに週休2日やってる会社なんて
よほどの大手か個人経営以外ないだろ。
74名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:04:43 ID:d+XbqsP70
道徳の授業って小学校のときあったよね?
75名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:04:51 ID:sOTrqEOM0
教え込むだけでは学力はつかないが、
カリキュラム最優先で教え込むことさえしてない。
アホ親がアホなクレームつけてくるし、大人の品性や学力が低下してるんだよ。
道徳とかどの口がいうわけ?アホくさいw
76名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:05:04 ID:HlyEoOxPO
>>65
教員経験を業務経験とみなす会社なんてない。
ステップアップになるわけねえだろ。
定年再雇用のやつらが気概もって授業やるか?
77名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:05:36 ID:rV/CK/DA0
>学力が低下したから土曜授業で補う、というのは安易すぎないか。

それなら学力が向上する方法を言え。朝日はいつも批判・文句だけ。
78名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:05:54 ID:MSbHg7PD0

中学高校の教員は1教科の指導だけでなんと40年近く食っているが無能なバカが多い。(例:英語教員は英語できないのが普通)
そもそも教員の仕事は男子一生の仕事ではない。
よって、
@基本的に大卒で次の職場のステップアップをするつもりのある人、あるいは、
A定年退職をした人

の職場としたほうがよい。
つまり、給料は今の30歳代ぐらいの教員で昇給ストップ。
雇用も契約制として3〜6年で契約更改。

こうすれば、定年退職した人の社会経験を教育に活かすことができるし、ニート対策にもなる。
また、こうして人材の流動化をすれば風通しもよくなるし、給料も低く抑えられて納税者の負担が軽減できる。

一生学校しか知らないような“父ちゃん坊や”はもう要らない。
79名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:05:58 ID:sHRNR/up0
塾講師やってるけど、授業の時間の問題というより、
授業の進度が遅すぎる。
ホント、学校は何をやってるのっていうくらい進むのが遅い。
塾1回の授業で、学校の2週間分ぐらいの内容まで進める。
それに教科書簡単すぎ。ここがゆとり教育の最大の問題点。
80名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:06:09 ID:xOQVrVViO
朝日は日本についての記事は書くな。
81名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:06:21 ID:MQWGrD6n0
押しつけ押し付けと騒ぐけど、
10歳そこらの子供に教科書も与えず「さあ、自由にやんなさい」なんて言ってできると思ってるんだろうか??
自由に学問するのは大学、せめて高校からだろが。
だから中学までが義務教育なんだよ。
国が教育のガイドラインを作るのは押しつけでもなんでもない。

まあ朝日にマジレスするだけ時間の無駄ですけど・・
82名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:06:43 ID:05m4Ohsx0
今の小学生は道徳の授業って無いのか?
土曜は昼まで学校行って昼飯食いながら必殺仕事人鑑賞がパターンだったんだがな…
83名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:07:04 ID:wMYcy44E0
そもそも大人が週休二日だから子供も週休二日で・・・ってのが安易だから
84名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:07:05 ID:uyFGuE/80
とりあえず税金を払え。
話はそれからだ
85名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:07:16 ID:4fOZXfjd0
元に戻せば学力UP!
86名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:07:23 ID:PMd2lFcn0
>>73
そんなこたあない。
結局休出ってパターンが多いだけ。
87名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:07:37 ID:mom8OcJE0
午前授業の後に友達と遊びに行くのが楽しかったなぁ
88名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:07:44 ID:sOTrqEOM0
政治が教育に介入するな。北朝鮮か?
89名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:07:44 ID:z5ajYNN+0
朝日の価値観を国民に押し付けるのはやめてください
90名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:07:47 ID:b74pNUaTO
朝日におまかせ
91名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:07:48 ID:IrdlQiYyO
教育とは国の価値観を子供に押しつけること。
それ以外は洗脳。

どっちも同じことだ。
92名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:08:21 ID:rYjZ8gn80
>>81
ガイドラインの性質によるだろ?
93名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:08:31 ID:k9x/Y794O
給食のでねえ半丼なんて移動時間の無駄だろ
94名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:08:52 ID:HlyEoOxPO
半ドン礼賛がキモい。
95名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:08:59 ID:G2ITbHQiO
あのなー日本は世界から見ても休みすくねーべ、海外では小中高の夏休みは2ヶ月が当たり前ぐらいださー。
96名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:09:07 ID:ixYL7ayqO
勉強時間増やすのは一番簡単で有効な方法じゃないか。
寝言や願望を新聞に書いて金を取るんじゃない
97名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:09:34 ID:nhsFVTDI0
国民が知恵をつけて、困るのは・・・朝日なのか?

バカの方が洗脳し易いし、ゆとりでぼろぼろの方が騙しやすいと思ってるんだろう。

テレビ朝日の報道番組ってニュースにBGMを流して、胡散臭いんだけど、
サブリミナルとかも流してるんじゃないかと疑いたくなる。

調べて、エロイ人。
98名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:09:46 ID:QBd//+s20
土曜の授業はあたりまえ。
午前中の4時間だけでいいから授業やれ。
あと、教育の基本は詰め込み。
小学校のうちはがっちり詰め込め。
99名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:10:21 ID:pdWqTyKc0
道徳うんぬん言うんだったら、松岡農相の事務所経費の内訳も、
法律で決まってないけど、公表しないといけないんじゃない?

100名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:10:29 ID:ln70NUSM0
電車の中で朝日を読んでいる奴がいたら、指をさして笑ってやりましょう。

どうせ、
  1,基地外サヨク
  2.トンデモプロ市民
  3.団塊バカ
  4.日教組に脳まで染められたボクチャン高校生
  5.行き遅れのキャリアウーマン勘違い女
 のどれかだから。

   ┬──┬──┬──┬───
    []__ []__ []__ []__.....||
    ○    ○    ○    ○     .||  ガタンゴトン〜
   | |____________||
   |「 ヒソヒソヒソ            ||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧∧__∧  ∧_∧ ∧_∧|| < うわぁ〜朝日読んでる! キモイネ!!
  ( ´∀( ∀` Σ(@∀@‐)(´∀` .||  \___________
  ( つ    ⊂ )O ̄| ̄⊂)(  ..  ||=
  ( ( ,-( (  ノ.-|_|_|,--( ( ┏. ||
   し'し  し'し'   し' し   し'し'||...||
101名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:10:51 ID:4fOZXfjd0
平日7時間・土曜は6時間で許してやる
102名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:10:58 ID:+ve46tGI0
価値観の押し付けが悪いことなら、学校なんて廃止してしまえ。
103名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:11:08 ID:cJ3QXl+s0
カルト教団に操られたままでいいのか?

このまま自民圧勝を喜んでるウヨは

そーかが国教になる危機感はないんだろうか?

ローマ帝国がキリスト教を国教にした時、人口の10%がクリスチャンだった。

そーか発表に拠れば今人口の10%、10人に一人がそーかだという・・・
104名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:11:13 ID:IGyDjII50
俺が小学生の時はまだ振り替え休日すらなかったよマジで。
大人はよく働き、子供はよく遊びよく勉強したいい時代だた。
105名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:11:16 ID:sOTrqEOM0
数学の解法まで一つに押し付けるのやめてくんない?
要はテストで点が取れればよい。創造性もくそもあったもんじゃない。
それに、英語の教科書がトロすぎる。
106名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:11:49 ID:Z2BDyIIu0
シカゴグローバルアフェア委員会と世論調査機関であるワルドパブリックオピニオンが実施した調査によれば、韓国の応答者の中で30%は日本を ”全然信頼しないと”答えたし、51%は少しか信頼できないと答えた。
この調査により韓国民の80%は日本を信頼してないことが判ったのです。
なぜここまで日本は嫌われたのでしょうか。
日本の植民地支配から解放されて60年以上経ちましたが、未だに韓国民の心の中には日本の植民地支配に対する反感が根強く残っているのです。
それだけ日本の植民地支配は韓国民を苦しめたのです。
多くの韓国民は日本の官憲により強制拉致され炭鉱などの劣悪な労働環境の中で奴隷のように働かされたのです。
このような劣悪な環境の中で数多くの韓国人労働者は命を落としていったのです。
運良く生きて祖国の帰れた人は、賃金もまともに払ってもらえず、今でも賃金支払いの訴えが数多く申したてられています。
そしてこれに勝る人類史上最悪の従軍慰安婦性奴隷として韓国から多くの若い女性が拉致され日本軍の性奴隷にさせられたのです。
韓国民は植民地時代にこのような生き地獄を経験したことで日本に対する感情はよくありません。
責任は全て日本にあるにもかかわらず、罪を認めようとせず、歴史を美化しようとする日本政府の態度に韓国民は怒っているのです。
この結果が日本を信じることができない人が80%もいる結果に繋がったのです。
日本の態度が変わらない限り、韓国民の日本に対する感情は悪くなる一方です。
10年前の調査では60%であった数字が、80%に増えた理由をよく考えてください。


韓国民は日本との戦争を否定していません。
戦争をして決着をつけようと考えている韓国民が多数であることを日本国民は忘れないでください。
いずれ近い将来に両国は決戦を迎えることになるでしょう。
この戦争を回避できるのは日本の誠意ある過去のの清算であることを肝に銘じてください。

http://izanagi.iza.ne.jp/blog/entry/184057/
107名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:11:54 ID:jn1Kp9lB0
まあ、朝日は下朝鮮工作紙だからね。
日本の為になる事は、絶対に反対する。
108名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 13:11:55 ID:LCL5rxCD0
ここ10年で学生の学力がぐんとおちたなんてことはないってうちの教授がぼそっと言ってたな
109名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:12:06 ID:IxzRRwuhO
朝日、もう時代の空気読めよ。
110名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:12:10 ID:rYjZ8gn80
>>102
相対的な問題だろ?
111名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:12:17 ID:Bz5VcwJi0
またゆとりジャーナリズムかwww
112名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:12:28 ID:TV9djm5L0
アカピが反対するということは良いことだな
政府GJ

てか日教組解体しろよ
113名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:12:31 ID:LfyA83Uo0
他国の価値観を子供に押し付けるよかマシ。
114名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:12:31 ID:RwM6uDfU0
>>100
お前の方がバカだ、これだから2ちゃんは
115名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:12:36 ID:tHbdsNJzO
子供の頃は普通に土曜日半ドンだったがなあ。
116名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:12:45 ID:k9x/Y794O
ゆとり教育批判しとる奴に限って無能な現実だな
117名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:12:54 ID:MSbHg7PD0

中学高校の教員は1教科の指導だけでなんと40年近く食っているが無能なバカが多い。(例:英語教員は英語できないのが普通)
そもそも教員の仕事は男子一生の仕事ではない。 (バイトの塾講師が2教科以上担当なんて普通のこと)
よって、
@基本的に大卒で次の職場のステップアップをするつもりのある人、あるいは、
A定年退職をした人

の職場としたほうがよい。
つまり、給料は今の30歳代ぐらいの教員で昇給ストップ。
雇用も契約制として3〜6年で契約更改。

こうすれば、定年退職した人の社会経験を教育に活かすことができるし、ニート対策にもなる。
また、こうして人材の流動化をすれば風通しもよくなるし、給料も低く抑えられて納税者の負担が軽減できる。

一生学校しか知らないような“父ちゃん坊や”はもう要らない
118名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:13:20 ID:sOTrqEOM0
>>113
日本だろうが他国だろうが共通する価値観を教えるのが教育だろ。
日本マンセーはきもぃ
119名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:13:48 ID:vijm2UpJ0
ふーん。(呆

大人の都合に振り回された
子供が大きくなって、

そのまた子供を
振り回すようにしか見えない。

教育本質って
そもそもなんだろう、って立ち戻って
じっくり考えてた?
それすら怪しい。
>>1とか含めてな。

給料をただもらっている仮面教師とか、
言われたくないだろ?

子供に何一つ誇れない大人が
増えつつある中で、
より良い未来展望を示す事が
俺ら現役の役目だろ?
120名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:14:03 ID:Qt6IKHJZO
朝日はよほど日本を終わらせたいんだな
日本批判以外の記事なんか、書いたことあるの?
121名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:14:17 ID:G2ITbHQiO
まーた自分の時代が一番よがった厨がいるなー、昔は〜て
122名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:15:35 ID:Wp8GQmFOO
>>106
戦争が終わって時間が経った方が反日感情強いってことは、
戦争は口実だってことの証明だなw
123名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:15:53 ID:rYjZ8gn80
>>120
本来、その朝日の文化も日本に含まれると思うのだが?

お前さんの言う日本とは何を指すんだ?
124名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:16:14 ID:+ve46tGI0
>>110
>相対的な問題だろ?

「相対的」が何を意味するのかよくわからんが、価値観を押し付けざるを得ないのはわかるだろ。
学校に行くべきだ、勉強するべきだ、いじめよくない、お年寄りには席を譲りましょう。
全部価値観だ。
125名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:16:27 ID:AfCR9lad0
そろそろ反撃していいですか
126名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:17:13 ID:gLylA7CUP
朝日が反対するって事は正しいんだな
127名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:17:20 ID:DtMRAiah0
朝日の低学歴コネ採用は有名。


まともな分析ができなくなってきてる。
128名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:17:44 ID:UeLtVlekO
朝日の価値観こそあまり押し付けないで欲しい
129名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:18:02 ID:gS3blCFI0
朝日は日本人を愚民化するために活動してるからなw
130名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:18:14 ID:k9x/Y794O
まあ金のある親は塾どうすんだろな?学校より塾が進んでるのは昔からだからな
131名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:18:24 ID:PMd2lFcn0
>>118
共通の価値観?そんなんあるかよ。
132名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:18:41 ID:4fOZXfjd0
>>106
>韓国民は日本との戦争を否定していません。 wwwwwwwwwwwwww

南朝鮮の上陸作戦能力は国内でも740人と装甲車だけ。
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pmilitary&nid=53702&st=writer_id&sw=hato
133名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:18:49 ID:ZooJIkP00
朝日新聞社員の子供は土曜授業なんか始められたら
塾通いができなくて困りますものね。
134名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:18:55 ID:rYjZ8gn80
>>124
だから、どこまでが自由で、
どこまでが理念として統制されなくてはいけないか、
という程度問題が重要だということだよ。

そのようなマナーに関して反対する人間はいない。

ただ、今度の道徳とヤラは
そこまで単純なものではないと言うことだろ。

135名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:19:07 ID:JprLVVhZ0
メディア規制と親の教育から始めないと
学校での徳育教育なんてムリw
136名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:19:14 ID:K2oBuVtUO
マジ!?某国にこんなに可愛い娘が…?
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html
137名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:19:37 ID:sOTrqEOM0
たかが新聞の社説に価値観押し付けられるって、どんだけ自己が確立してないねんw
自分で是々非々で選択したらいいじゃん。これが日本の現状、思想の貧困。
138名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:20:34 ID:lCZy9Zin0
朝日スレはいつも脊髄反射が多いな
139名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:20:43 ID:5WHvZaVJ0
ゆとり教育自体在日工作員の主導で日本の国力を落とすためにはじめたことだし
140名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:20:53 ID:kkjLpXJtO
道徳は採点されるものではない。
多様なものだ。
141名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:21:06 ID:gS3blCFI0
賢くなってマスゴミを信じなくなったら困るからなw
142名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:21:06 ID:PIMLFEO10
じゃあどうしろというのだ朝日は

授業時間数が減って、塾へ通う子供と通っていない子供の間に学力格差が以前より広がったのは事実と認めてるんだろ
だったら、授業時間を増やしてその差を埋めるのが先決だろ

いくら奇麗事を言っても結局はかけた時間が結果につながる場合が多いのが現実
学校での指導の強化はまた別の話だろ
それに、どうせ効率の良い指導内容を国が指示し始めると、教育への干渉だと日教組と一緒に騒ぐのも朝日
143名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:21:08 ID:tc4HerWK0
週休2日制を推し進めたのは今でいう厚生労働省。
週末子どもを家庭に返し、社会全体の労働時間を減らし、
消費拡大をはかろうとした。
当時の文部省は週休2日制に関しては反対の立場よ。
結局押し切られたことから考えるとどっちもどっちかもしれんけど。

さらにいうなら、裏で圧力かけていたのは連合の連中と
いくつかの消費者団体。
結局政治はそういう連中にあやつられているもの。

さあ、責任は誰がとる?
144名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:21:14 ID:GGdRpP3k0
やって良い事と悪い事があるって教えなきゃいけない。
それを誰が決めるかと言う所で朝日は反発してるんだろうけど、
「そんなの自分の勝手」じゃない限り、なんらかの権威は必要だろ。
自分の勝手でやったら、あまり良い状況じゃなくなってきてるのは
確かなんだしな。
145名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:22:00 ID:vijm2UpJ0
価値観は、
その国の体とみなせる。

価値観を押し付けるな!

では無くて、

この国に担った価値観は?
と意識を持つ必要があるのではなくて?



反撃厨は、
良き対案を持たないで、
まぁ泥試合が好きだこと好きだことw
146名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:22:02 ID:LgC41QiN0
>学力をめぐる最大の問題は、できる子とできない子の格差が広がっていることだ。授業についていけない
>子を、時間数を増やすだけで救えるとは思えない。

何もしないよりはマシだろ
147名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:22:18 ID:coXQzPI8O
共通の価値観とは日本人の価値観。

日本民族の一致団結を嫌う在チョンと、
朝日新聞こと在日本朝鮮新聞は気に食わないんだろうなwww
148名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:22:33 ID:Fo8ga4O40
教師組合の意見の押し付け
149名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:22:47 ID:sOTrqEOM0
>>131
あるに決まってんだろ。寝言言ってんなw
まずは、隣人、隣国と仲良くする。これが基本ね。
150名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:23:01 ID:+ve46tGI0
>>134
>だから、どこまでが自由で、
>どこまでが理念として統制されなくてはいけないか、
>という程度問題が重要だということだよ。

その程度問題を決定するときにも価値観は必要なんだよ。
公教育において、その程度問題を決定するのは公だ。そして公の決定したことを押し付けることになる。
151名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:23:19 ID:rYjZ8gn80
>>144
今でもやってはいけないことをしたら
普通にしかられるぞ?

お前さんはやりたい放題だったのか?

もし、そうだとしてもそれは道徳の時間が
なかったからではないだろ?
152名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:23:34 ID:gS3blCFI0
>>149
遠交近攻が基本だろ?w
153名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:23:53 ID:PMd2lFcn0
>>134
>ただ、今度の道徳とヤラは
>そこまで単純なものではないと言うことだろ。
議事録見る限りそんな政治的な意図はみえん。
154名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:24:25 ID:hjrT2nCG0
一方、朝日新聞記者の子供は私立学校で受験戦争に明け暮れていた。
155名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:24:33 ID:xOHUiqda0
ゆとり以外は土曜日に授業をし検定教科書で道徳を学んだわけだが。
この記事を書いた者はゆとり世代かね?
156名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:25:02 ID:sOTrqEOM0
>>152
政治学の話なんてしてないもんね。しかも怪しいw
157名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:25:54 ID:rYjZ8gn80
>>153
教育基本法や心のノートなどを覗いてから
言ってくれ。
158名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:26:05 ID:39Ocu35DO
>>149
滅韓滅中加油台湾
これが基本
159名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:26:14 ID:A2k57dJn0
ごく普通に道徳教育すれば、自然と中韓朝が嫌いになるんだけどね
160名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:26:38 ID:4fOZXfjd0
おいらが中学生2年の時は何故か土曜日が3時間
美術・美術・道徳というゴージャスな1年だった
161名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:27:08 ID:VSV6UvX90
売国左翼の狙いは国力低下。
すなわち、教育荒廃とメディアを通しての国民総白痴化。
162名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:28:03 ID:jgl0CyH90
昔と比べるとわけわからん科目が増えているからな
総合学習とか情報とか
なのに授業時間は減っている
163名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:28:12 ID:sOTrqEOM0
>>158
恥ずかしいね。おまえだけ鎖国しとけw
まぁ、こういうレベルの低いのがウジャウジャいるんだから、
学力低下は政府の思惑通りですな。愛国ガンバレ!
164名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:28:13 ID:rYjZ8gn80
>>161
右傾化が国民総白痴化ではないと
いうのか?
165名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:28:34 ID:xogOGYoK0
半ドンで困る人たちは、今まで週休二日で儲かってただろう
つまり、商売人だけ得をしていた
166名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 13:29:23 ID:b03xfIgZ0
土曜日はんどんの楽しさを知らない子供は、かわいそうだよ。
167名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:29:29 ID:8T51RwQ20
朝日はゆとり教育推奨ですか

日本復活のためには詰め込み教育をまたやるしかないよ
子供の人権とか個性とかどうでもいい
168名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:29:30 ID:JiZI6hdM0
>>98
確かに土曜も授業をやるべきだが、詰め込みは基本ではない。
ドラゴン桜にでも感化されたか?

勉強のできる子を育てるには、教える、徹底的に考えさせる、
を根気強く繰り返すのが王道というか、ほぼ唯一の手段で、
そのためには、今の公立の授業数は少なすぎて話にならない。
169名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:29:39 ID:PMd2lFcn0
>>149
>まずは、隣人、隣国と仲良くする。これが基本ね。
これのどこが共通の価値観なんだ?

共通の価値観作るには世界中共通したひとつの教科書をつくらなならんだろ?
170名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:29:44 ID:Kohiha3I0
もう、塾講師の授業のビデオを流したほうが、
効率いいだろ
171名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:29:46 ID:4sq25O8kO
おかしな価値観を国民に押し付け続けてる朝日が言えるのか
172名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:30:44 ID:d+XbqsP70
>>164
右傾化と感じるのは自民党の寿命がきれてきた事の証明だろうよ。
お前の言う右傾化で力付けたのは自民党ではなく民主党なんだから。
173名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:30:57 ID:sOTrqEOM0
>>169
言ってることがおかしい。気づけw
174名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:32:00 ID:CVV9yIIU0
>>173
指摘すれば
出来るなら
175名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:32:01 ID:jgl0CyH90
土曜日やるなら半ドンじゃなくてもいいだろ
オッサンどもが昔を懐かしむスレか?
176名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:32:03 ID:xOHUiqda0
>>149
理想はそうだが、隣人はともかく隣国まで拡げるのは無理があるだろ。
古今東西、戦争は隣国同士で起こるのが普通。
さらに仲の悪い隣国はいくらでもあるが、仲の良い隣国というのはどこだろう。
キリスト圏同士やイスラム圏同士で接している国ならともかく文化の境目国はどこも駄目だろ。
177名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:32:31 ID:zskfO1Gp0
>>164
ゆとりの話であって、国民全ての話をしてないよ。

ほんとうにゆとりは馬鹿だね
178名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:32:36 ID:i/vbD7WP0
そもそも、ゆとり教育で学力低下が起こったということ自体が間違いだったと
データで示された訳だが…。
http://www.nier.go.jp/kaihatsu/katei_h15/index.htm
取り敢えず、今までの教育手法で我慢強くやり続けろよ。コロコロ変えるな。
179名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:32:48 ID:rYjZ8gn80
>>172
政党間の軋轢については
ここでは口にせんよ。

関連する問題だが、話が大きすぎる。
180名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:32:53 ID:usBW15bp0
ゆとり教育を推進したのは中曽根臨教審と、臨教審に関わった保守系人脈。
バカウヨの皆さん何か反論は?

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/738.htm
>「戦後教育の総決算」を掲げた中曽根首相(当時)は84年、首相直属の臨時教育審議会を
>発足させた。「ゆとり教育」に代表される今の教育施策・改革の源流をたどると必ず臨教審に行き着く。
>そのことを意識した中曽根氏も、インタビューで「ゆとり教育」の正しさを強調した。
>学力低下など問題の原因は教師の「質」や運営方法などに求めている。
>だが、中曽根氏は臨教審を「失敗だった」と総括する。

http://www.asyura2.com/0411/senkyo7/msg/301.html
↑中曽根臨教審に曾野綾子、
臨教審に影響を与えた「世界を考える京都座会」に山本七平、渡部昇一といった
自称保守の連中が関わっている。

http://math-sci.hp.infoseek.co.jp/QuadEq.html
>教育課程審議会長の三浦朱門氏は雑誌「週間教育Pro」1997年4月1日号
>のインタビュー記事『「教育」今後の方向』の中で、教科内容の厳選に関して、
>教科のエゴをなくすために、たとえば数学では『曾野綾子のように「私は2次
>方程式もろくにできないけれども、65歳になる今日まで全然不自由しなかった」
>という』数学嫌いの委員を半数以上含めて数学の教科内容の厳選を行う必要が
>あると発言している。この発言から1年2ヶ月ほどたった今年の6月に教課審の
>審議のまとめが出され、2次方程式の解の公式は中学数学から姿を消すことに
>なった。
181名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:33:06 ID:4fOZXfjd0
>>149
具体的に共通利益もない他人と仲良くするメリットは?
お前の自尊心が満たされるぐらいか?
182名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:33:54 ID:Y5/Q6ChEO
リーマンも自営業も公務員も週休1日制にして祭日も名前のみで平日とします。給料は勿論据え置きです(^-^)となったらデモ起きるかな?わらぃ
183名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:34:01 ID:xogOGYoK0
半ドンじゃなくて、一日授業でも悪くは無いが
それは、心身ともにキツイ。
いちおう、週休一日労働を経験した立場から言う。
184名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:34:03 ID:4qVTaLMY0
日本愚民化計画。 by朝日新聞
185名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:34:13 ID:39Ocu35DO
>>163
鎖国?とんでもない
中韓朝以外のまっとうな国とは、交流大歓迎
186名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:34:28 ID:YITsKaYO0
土曜日に授業するのは当然だろう
午前中で終わって帰ることができるからアレが楽しいのに
187名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:35:16 ID:RdhxJqJvO
まず、ゆとり教育自体が安易だったという印象があるんですが
188名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:35:22 ID:DLjUYGgI0
放っておいても勉強するようなガキが世の中にどれだけいるんだか。
大人になると子供のころのことを忘れてしまう大人ってなんやろね
189名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:35:23 ID:jgl0CyH90
土曜日帰ってきて生活笑百科を見ながら昼飯というのがいつもだったが
190名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:35:44 ID:oB2BxFC8O
>>168
九九は詰め込みではないとでも?漢字は?
ある程度は詰め込まないと応用できないだろ!
191名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:35:51 ID:oH8z9DSe0
今年大学入った、ゆとり2世ぐらいなんだけどさ
なんか俺たち忘れられた世代になりつつあるわけ?
192名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:36:00 ID:PMd2lFcn0
>>173
じゃあ気がつかせてくれ。
どこがどうおかしいんだ?

隣国隣人、世界中仲良く出来たならそれにこしたことはない。
でも無理なもんは無理だ。
日韓だけじゃない。キリストイスラムユダヤ仲良くしましょう。って無理だろ?
193名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:36:00 ID:GGdRpP3k0
>>151
犯罪まがいの事や、明らかな迷惑行為なら叱られるだろうけど、
それ以前のマナーやモラルはどうなんだ?
道ばたにゴミを捨てるという行為を、キチンと親や教師は叱ってるのか?
それなのに、なんでゴミだらけで条例を作らなきゃならなくなったんだ?
叱るにしても「なぜ叱られるのか」の理由が必要だろう。
そのための社会規範だろ。
194名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:36:21 ID:sP8J0k/50
半ドン復活w
195名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:36:27 ID:2rvfUpvS0
朝日の逆をやればうまくいく。
196名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:36:30 ID:d+XbqsP70
土曜日は半日授業で「女の六十分」見るのが好きだった。
クロコw
197名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:36:30 ID:usBW15bp0
【三浦朱門】
「そんなことは最初から分かっている。むしろ学力を低下させるためにやっているんだ」
「今まで落ちこぼれのために限りある予算とか教員を手間暇かけすぎて、エリートが育たなかった」
「ゆとり教育というのはただできない奴をほったらかしにして、できる奴だけ育てるエリート教育なんだけど、そういうふうにいうと今の世の中抵抗が多いから、ただ回りくどく言っただけだ」
「エリートは100人に1人でいい。非才、無才はただ実直な精神だけを養ってくれればいいんだ。」
【曾野綾子】
「私は2次方程式もろくにできないけれども、65歳になる今日まで全然不自由しなかった」
この発言から1年2ヶ月ほどたった98年の6月に教課審の審議のまとめが出され、2次方程式の解の公式は中学数学から姿を消すことになった。



ゆとり教育を進めたのは「諸君」「正論」御用達のバカ夫婦なんだが。

バカウヨの皆さん何か反論は?
198名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:36:32 ID:sOTrqEOM0
>>181
利益だけで人は動かず。自尊心がないのは自主的奴隷。
199名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:36:34 ID:MVwvb5zS0

朝日の国際面トップページを見てください・・・ 
この大きな顔写真、こんなもん貼ってどーいうつもり?? 
さっぱりわからん・・・朝日の意図が・・・

http://www.asahi.com/international/
200名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:36:35 ID:YLkwSoRbO
学力は今も国際的には高いレベル。政府がやろうとしていることは時代を逆戻りさせようとしている。
そもそもゆとり教育はなぜ叫ばれたか。
90年代中盤に偏差値が高いことで知られている京都の有名大学の学生が、分数の計算ができなくなったからである。
つめこみ=基礎の低下、本質的な理解がなっていない。
というのが叫ばれた。それが大学生の問題から小学生に転化された。
日本の子どもは娯楽に溢れながらも良い成績を収めている。
国際的にみて大きな問題は本嫌い・学習嫌いである。
このまま政府が暴走すれば日本の教育は腐ってしまう。
ゆとりやつめこみだの愛国心だの騒いでいる日本の大人は情けない。
201名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:36:41 ID:CVV9yIIU0
>>188
こういう法案に関わる人たちって高学歴だったりする、いわゆる秀才タイプというイメージがある
彼らなら休日返上でも勉強していたんじゃないか
202名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:37:07 ID:+vZuFkaD0
今回の教育再生会議の最大の問題点は
安倍が本気で、大学の9月入学をやろうとしてることだろうな。
203名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:37:15 ID:XICo1sQq0
学校の授業数が増えるのは、上位層にとっては迷惑なだけなんだよな
204名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:37:37 ID:x0CfVIoX0
朝日は中韓の価値観を押し付けすぎwww
205名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:38:21 ID:0KJupiQ2O
朝日、いいかげんにしろ
206名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:38:52 ID:q3Jl79RT0
朝wwwwwwwwwww日wwwwwwwwww
207名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:39:20 ID:3nvZkcAQ0
>>203
勉強だけなら塾か家庭教師の方が遥かにマシだからなぁ
208名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:39:27 ID:rYjZ8gn80
>>174
?だとしたら「ゆとり教育」を
推進した政府や三浦朱門あたりを批判すべきだと思うが?

>>193
HRなどを利用して普通にマナーやモラルの話はするぞ?
学級通信などでも小言書かれてただろ?

お前さんは聞かなかったのか?

あと親の話と道徳の時間は無関係だと思うのだが?
209名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:39:59 ID:iHBlgI340
最初は全週土曜日授業で、次に隔週休みになって、全週休みに移行したんだったっけか。半ドン授業懐かしいなあ。
210名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:40:31 ID:RXvSd4IZO
学力ってテストの出来具合で騒いでるんだろ。だったら余計な理屈いわないで学校はテスト学力つける機関と役割規定してそこに集中して金かければいい。中途半端に迷いながらやるから問題出るし成果も上がらないだよな。
211名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:40:44 ID:v4Ze34pA0
大臣が自殺というもっともあってはならないことが起きてしまった政府が
いくら道徳とかいっても全く説得力はないな
むしろ政治家と経営者には今すぐでも道徳を再教育すべき
212名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:40:55 ID:Y5/Q6ChEO
さぁ、月月火水木金土 新制度の発足おめでとう
213名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:41:05 ID:4fOZXfjd0
>>198
利益を得る為に人は働き学ぶんだよ
国家間の付き合いは打算と妥協と損得だけでいい
後は意見を後押しする力があれば十分ですよ
214名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:41:07 ID:xOQVrVViO
内政干渉だろ。
215名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:41:21 ID:i/vbD7WP0
>>191
いや、ゆとり教育による学力低下はただ単に制度が変わった事に伴う
変革時のコストに過ぎなかったというのが結論。
実際、ゆとり教育始まって3年後からの生徒の学力は元に戻ってる。

もし、ゆとり教育の結果であるテストで計れない生きる力が備わってるなら、
ゆとり教育の方が良かったということになるな。
216名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:41:26 ID:VMFWclBy0
エロ教師だらけなのに、どうやって道徳教育をするんだ?
217名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:41:36 ID:/OtG3EOj0
日記を書いて価値観を押し付けてる新聞はどこですか?
218名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:43:04 ID:1glFQVeQ0
そもそも、最初に週五日制の見直し、廃止を言い出したのは民主党のマニフェストだった。
それを民主党内の、輿石東(現参議院議員会長)らの日教組議員が、猛反対して、引っ込めちゃった。
「やっぱ土曜日も少しは授業した方がいいじゃない」というのが国民の本音だろう。
それに対して、必死で抵抗しているのが「日教組」
219名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:43:05 ID:sOTrqEOM0
>>192
あきらめたら終わり。
個人レベルでは、何人だろうが、何教徒だろうが仲良くできます。
経験に裏打ちされていない自意識が肥大化しすぎちゅうか、アホな漫画や本の読みすぎ。
だいたい、読んだ本を鵜呑みにする傾向が政府の教育行政の結果。犠牲者多すぎ2chw
220名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:43:36 ID:MSbHg7PD0

中学高校の教員は1教科の指導だけでなんと40年近く食っているが無能なバカが多い。(例:英語教員は英語できないのが普通)
そもそも教員の仕事は男子一生の仕事ではない。 (バイトの塾講師が2教科以上担当なんて普通のこと)
よって、
@基本的に大卒で次の職場のステップアップをするつもりのある人、あるいは、
A定年退職をした人

の職場としたほうがよい。
つまり、給料は今の30歳代ぐらいの教員で昇給ストップ。
雇用も契約制として3〜6年で契約更改。

こうすれば、定年退職した人の社会経験を教育に活かすことができるし、ニート対策にもなる。
また、こうして人材の流動化をすれば風通しもよくなるし、給料も低く抑えられて納税者の負担が軽減できる。

一生学校しか知らないような“父ちゃん坊や”はもう要らない
221名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:44:21 ID:i/vbD7WP0
先進国で土曜授業してる国なんかあるのかよ…。
日頃忙しい、親が子供と活動できる大事な機会だろうに。
222名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:44:31 ID:+ve46tGI0
>>197
>ゆとり教育を進めたのは「諸君」「正論」御用達のバカ夫婦なんだが。
>
>バカウヨの皆さん何か反論は?

つまり、ゆとり教育に反対している人たちはバカウヨではなく、ゆとり教育に賛成している人たちはバカウヨである、ということなんじゃないの。
223名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:45:40 ID:Na1yMLRx0
就学する以前の基本的な人格形成に失敗してるから小中学校をどうこうしてもあんまかわらねぇだろな
学力は落ちてるかもしれないけど妙に狡賢かったり屁理屈こねたり
楽したりすることについては天才的だったりするし
224名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:45:51 ID:rYjZ8gn80
>>219
現実と呼ばれる行政の方針に無抵抗で、
まわりの状況によってはどのようなエキセントリックな
意見であっても受け入れてしまうのが
日本人の特徴らしいからな。

ま、日本人に限らんと思うけどね。
225名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:46:08 ID:gedFC4pnO
電車で、隣に立っていたババアが
消しゴムのカスを飛ばしながら
数字を正方形に並べるパズルやってた。
「脳を鍛える」とかに飛び付くのはこういう連中かと
妙に納得した。



まあ支持層がこんな感じだもんな。
今回の結論は当然予想された結果。
226名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:46:33 ID:MVwvb5zS0

『連盟よさらば!/総会、報告書を採択 わが代表堂々退場す』 東京朝日新聞

日本政府は、リットン報告書が採択された場合は代表を引き揚げることを決定(1933年2月21日)、
2月24日の総会で同報告書は予想通り賛成42票、反対1票(日本)、棄権1票(シャム=現タイ国)、
投票不参加1国(チリ)の圧倒的多数で可決、松岡は予め用意の宣言書を朗読した後、日本語で
「さいなら!」と叫んで会場を退場した。松岡の「宣言書」そのものには国際連盟脱退を示唆する
文言は含まれていないが、同3月8日に日本政府は脱退を決定(同27 日連盟に通告)することになる。
翌日の新聞には『連盟よさらば!/連盟、報告書を採択 わが代表堂々退場す』の文字が一面に
大きく掲載された。英雄として迎えられた帰国後のインタビューでは「私が平素申しております通り、
桜の花も散り際が大切」、「いまこそ日本精神の発揚が必要」と答えている。
227名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:46:44 ID:YLkwSoRbO
>215
学力低下と騒いでいるのが問題。少年犯罪と一緒。
ただ今と昔とで変わったことを言えば
昔の子どもは「遊ぶ時間が欲しい」
と言ったが
今の子どもは「眠りたい」と言う。
それだけ塾にバイトに携帯にゲームに時間を取るものが多くなった。
228名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:46:56 ID:k9x/Y794O
給食のない土日はお稽古塾で忙しいだろ
229名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:47:03 ID:sOTrqEOM0
>>213
一般市民が国家を背負って、他国の人間と付き合うのか?
友達とつきあうのは利益は関係ないし、
円滑に仕事を進める上でも、利益がすべてではないぞ。
230名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:47:59 ID:zVSRv+s10
朝日の逆を行っておけば
少なくとも最悪の状況にはならない
231名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:48:04 ID:g1Dw1GndO
もう[半ドン]って死語なのかね。


土曜日に学校があった頃は普通にガキでも使ってたのに
232名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:48:17 ID:tjHqRcNtO
土曜の学校から帰る途中の空の青さ、解放感は異常

吉本見ながらメシ食って友達のうちにあそびに行く
あの頃はよかった
233名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:48:40 ID:rYjZ8gn80
>>227
まぁ、消費者として
資本主義社会に酷使されている
とは言えるわな。

これに関しては
解決方法がないのだが。
234名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:48:43 ID:1glFQVeQ0
>>221
先進国には、「日教組」みたいな売国、怠惰、低能力な教職員組合は無いんだよ。
5年間の試行で、日教組が支配してきた日本の公教育の現場では5日制は
無理だという結論が出たんだよ。
235名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:48:52 ID:GGdRpP3k0
>>208
自分が子供の頃の話がなんの参考になるんだよ。
今の子供の話だろ。
モラルやルールの話をするのも、その内容も
学校や教師の価値観に一任ってのが、乱れの元じゃないのか?
ある程度の基準値を決めて均等に教えておこうって事だろ。
236名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:48:59 ID:CVV9yIIU0
>>219
共通の価値観の話をしろよ
237名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:49:12 ID:wafxLvEg0
>名だたる有識者がそろいながら中身が薄っぺらになってしまった
>データに基づいて検証し

今日のお前が言うなスレですね
238名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:49:27 ID:+ve46tGI0
>>225
>電車で、隣に立っていたババアが
>消しゴムのカスを飛ばしながら
>数字を正方形に並べるパズルやってた

うわー鬱陶しいなそれ。
そんなババアを減らすためにも道徳を教えなければ。
239名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:49:45 ID:sOTrqEOM0
>>224
空気読みすぎなんだな。そりゃストレスたまるわ。
アホでいることが最良のサバイバル法なんだな。
恥ずかしいな、心の後進国、美しい日本。
240名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:50:10 ID:nbnY87eS0
国内混乱させる記事を書き続けるアカピ新聞 
241名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:51:27 ID:7Y6Lt2II0
>>231
金ドンと共に死語だろうな。
242名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:51:28 ID:OkMAvf5QO
土曜授業反対は誰か昔から言ってた希ガス

ていうか運動会とかの振り替え休日をなんとかしろ
教師が休みたがってるのが見え見え
243名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:51:41 ID:oH8z9DSe0
>>215
いや、全体的な学力が低くてもいいんだが
世間一般のイメージは
「ゆとり教育を受けた世代は馬鹿」
ってのがあるだろ?2CH以外でも
ってことは今の15〜20は一生馬鹿な世代って言われるかも
と言う懸念が・・・
244名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:51:58 ID:YLkwSoRbO
>222
マスコミの発達が問題。
つめこみ=基礎学力の低下、子どもを縛る。
などと言いながらゆとり教育が始まると
ゆとり=学力低下。円周率が3になる。
などと騒いで大人が躍らされているだけのこと。
少年犯罪=今の子は道徳がない、すぐキレる、今の子はおかしい
おかしいって自分たちが育ててきた子どもでしょうw
統計では少年の凶悪犯罪は増えていないのにまた大人が躍らされてしまった。
245名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:51:58 ID:aPNqmT/DO
東大生の家庭教師までつけてもらって
三流金持ち私立卒の人の方が
教育をやり直すべきじゃね(^-^)/
246名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:52:59 ID:g1Dw1GndO
>224
ルルーシュ「日本人って奴はスタンピードに弱いからな」
247名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:53:20 ID:rYjZ8gn80
>>235
俺も今の学校の話をしているぜ?
普通に恐い先生もいれば、モラルやマナーを
指導する時間もある。

あと、誤解しているようだが
良くも悪くも日本の学校は
昔から行政の指導などを受けていたわけで
ごく一部をのぞけば
学校がそれらの指導を無視して独自の教育をおこなうことはない。
248名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:53:22 ID:sOTrqEOM0
>>236
もう終わったじゃん。何か意見があるの?
249名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:53:49 ID:XIrAvZXx0
塾に行くとか、土曜授業ありで中高一貫で効率良く教える私立に行くとか、
教育に金使える余裕が多い層がより有利に学力付けられる。
それがゆとり教育。

で、朝日は格差是正には反対なんだね?
250名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:54:01 ID:CVV9yIIU0
>>243
まともな奴なら「円周率を3で習った奴は馬鹿」なんてくだらない考え方はしないから
いい見分け方を身に付けたことを喜べ
251名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:54:20 ID:4fOZXfjd0
>>229
>一般市民が国家を背負って、他国の人間と付き合うのか?

隣国との付き合いについての意見だよ。無条件で「友好」
なんて胡散臭いフレーズ使いたがる連中は逆に信用できん

友人・知人・同僚と国家間の付き合いは別の話だろうに

252名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:54:43 ID:4Djf71EF0
>>18
統一教会の元議員に、およそ教育とは関係ないだろうっていうノーベル賞受賞者
おまけに社会学じゃ、若者の学力低下も犯罪発生率増加も真っ赤な「嘘」ってのが常識になってる
それなのに、あたかも学力低下や凶悪犯罪が続いているかのような言説操作と若者バッシング
「母乳で育児」って、どれだけ非科学的なんだよwwwwああ、産経あがりの宗教家いるもんなwwww
挙句、改革すべきアホ教師に関することは先送りして、おまけに教育学者が不在なのに、何が「教育再生会議」だよwwww
こいつらの娘息子はちゃんと育ってるのかね?多分、定職ついてない奴とかいるんじゃね?
253名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:55:15 ID:i/vbD7WP0
>>234
バカバカしい。
日本の学生の学力は相変わらず先進国トップクラスな訳だが…。
日教組の問題など別だ。

とにかく、マスコミも含め現状を正しく認識すべき。ミスリードしてる。

実態
1、ゆとり教育による学力低下は無かった。(実際、生徒の学力はゆとり3年目から元に戻ってる)
2、日本の学生の学力は世界トップレベルである(15歳)。

さて、何を教育改革するのかね??
254名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:55:19 ID:61BHulyU0
>>42
だわな。
むしろ、免許制で、コネなしだと研修自体受けられなくなるから、
そっちのが怖い。「開かれた学校」やるはずが、実態は真逆。
255名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:55:31 ID:+ve46tGI0
>>239
>恥ずかしいな、心の後進国、美しい日本。

うむ。価値観の押し付けに反対している人間の台詞とは思えない。
256名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:56:10 ID:0VPn0o2g0
>>232
土曜日は授業少ないから荷物も心も軽いw
昼から遊ぼうぜ!なんて言いながら下校して、
昼ご飯食べて1時から遊ぶのが定番だったなぁ。
土曜日の午前中ぐらい学校あってもいいのにね。
257名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:56:49 ID:YLkwSoRbO
>243
いつの時代でも若い世代を叩く大人は存在する。問題ない。
258名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:56:51 ID:sOTrqEOM0
>>251
堂々巡り 乙。
win-winで話をまとめてみなよ。反論だけならバカでもできる。
259名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:57:23 ID:PMd2lFcn0
>>248
共通の価値観はある。が結論か?
共通の価値観が出来たらいいな。の間違いじゃないのか。
260名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:57:26 ID:fUdqpuqb0
提案じゃなくていちゃもん付けてるだけにしか聞こえん
261名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:58:18 ID:rlmPf68J0
ゆとりなんて言葉は結局受験戦争という言葉の対義語でしかない
最低点はどうであれ、大学受験では、程度が低いと揶揄されるかもしれないが
それこそ入学試験に相応しい問題が今でも提供されていると思う
受験テクニックが役に立たないとは絶対に言わないが、
テクニック養うかは青春しとけと俺は言いたいね
262名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:58:24 ID:8T51RwQ20
っていうか土曜日に授業ないと子供らは何やってんだ?
皆が皆、塾とか行ってる訳じゃないだろうし・・・
263名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:58:32 ID:CVV9yIIU0
>>248
>まずは、隣人、隣国と仲良くする。これが基本ね。
これがどの国にも共通の価値観であるという根拠を書くだけでいい
別に意見はないが気になる
264名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:58:41 ID:4fOZXfjd0
>>258
お前が話を摩り替えてるんだろうがw
265名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:59:29 ID:afY1QmPs0
>>253
そういった資料って、どこにある?
本でもいいし(引用してる本じゃなくて一次資料)、教えてくれ。
マジでちょっと確認してみたい
266名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:59:32 ID:rYjZ8gn80
>>260
教育基本法からの流れがあるからだろ。
267名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:59:52 ID:zRpiHrMa0
朝日の価値観を一般人に押し付けないでください(><)
268名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:00:09 ID:yhDv73+Z0
我が国は、幾度も危機に瀕したが、明治維新で欧米列強に伍し日露戦争で人類史上初めて白人国家
を打ち負かした有色人種国家であり、白人至上主義の世界史に終止符を打ち、第二次世界大戦に敗
けた後も、僅か半世紀で世界一流の国家へと立ち直った。
これらの奇跡を成し遂げられたのは、日本には、日本文化を知る日本人がいたからだ。
日本には、狭い国土しかなく、地下資源もないが、日本文化を知る日本人という史上最強の資源が
ある。米国やソ連や中共支那は、日本の恐るべき資源に気がつき、自国覇権の最大の障害を取り除
くべく、日本人から日本文化を奪い取る政策を続けているのだ。
反日サヨクは本筋をはずした奇妙な理屈を提示して反対しているだけなのだ。
これも「日本弱体化」運動の一環なのだ。
269名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:01:28 ID:i/vbD7WP0
>>262
友達と遊んでるんだろうよ。まあ、普通だな。

>>265
ttp://www.nier.go.jp/homepage/kyoutsuu/index.html
270名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:02:04 ID:PMd2lFcn0
>>261
>ゆとりなんて言葉は結局受験戦争という言葉の対義語でしかない
ゆとりって言葉は大人が上手く教育できなかった言い訳に使われているきがしてならない。
団塊世代は〜ゲーム世代は〜バブル世代は〜
いつでも部下が出来ない理由を社会に責任を押し付けてきた気がする。
271名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:02:11 ID:iDH9TwbZ0
 富裕層、フランス脱出

 フランスで富裕層を対象にした「連帯富裕税」などの税負担を避けるためスイスなどへ
移住する人が急増している。税収の流出は連帯富裕税だけでも1997年以降、1億32
00ユーロ(約200億円)を超すとみられ、4月の大統領選を前に個人課税の空洞化が
議論を呼んでいる。
 連帯富裕税は75万ユーロ(約1億2000万円)超の資産を持つ人が対象。所得税や
固定資産税とは別で富裕層の税負担は重い。
 これを避けるための外国籍取得や住民票移管を含む国外移住は2003年が368人、
04年は568人、05年に649人まで膨らんだ。06年には国民的人気歌手のジョニ
ー・アリディさんがスイスに移住を決め、国民的な問題に発展した。
 国外に流出した資産は320億ユーロ(約5兆円)超との見方も。しかも移住者は引退
した高齢者に限らず、所得が高い企業経営者の増加が目立っており、放置すると将来にわ
たって税収が減る要因にもなりかねない。
 大統領選挙を前に与党のサルコジ候補が所得税の税率下げを主張する一方、野党のロワ
イヤル候補は社会保障福祉税との一体的な制度見直しを提案している。富裕層の重税感緩
和と税収確保をどう両立させるかが税制改革の主な焦点となっている。
272名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:02:21 ID:EQSqLw970
土曜日授業を反対とか言っている奴…
所謂ゆとり世代と呼ばれている連中以外で言っているのなら

それはどんなアフォの言うことですか?


土曜日授業をなくして
ゆとり教育のはずが
余計にゆとりがなくなるどころか
授業が進まないあっぷあっぷになっているとう現実
それを解決するために
授業内容を削ろうぜという本末転倒な政策

…これだけのことは、まともな教育現場に取材すれば
すぐにわかることだっただろうに…
それをこのアフォ新聞はまた……
273名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:02:52 ID:5UZ87zQI0
今のゆとり世代をたたきなおすなら
土曜だけでは生ぬるい。

夏休み・冬休みを短くしてしまえ。
274名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:03:41 ID:GGdRpP3k0
>>247
レス読んでないのか、意図的に無視してるのか、
「そんな教師や学校もある」じゃ均等な教育が出来ないだろ。
全部の学校でやる事に意義があるんだろ。
それに独自教育はしなくても、決められた授業以外は
「しなくても構わない」んだよ。
道徳を「しなければいけない」方に入れようかって話だろ。
275名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:03:47 ID:rDWC9egeO
>>268
まあ今話してる日本語なんか欧米がきたからできたんだけどな
276名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:04:01 ID:4Djf71EF0
>>265
いくらでもある。こんなのは?
『検証・若者の変貌 失われた10年の後に』浅野 2006
277名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:04:21 ID:Dh1/podY0
土曜に授業をやろうが無能にはそもそも意味のない話
278名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:04:23 ID:afY1QmPs0
>>269
おー、ありがとう。

ただ、全部に目を通すのはきついので、
該当するリンクか文献を教えてもらえないか?
279名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:04:27 ID:Na1yMLRx0
一人の人間が処理蓄積できる情報量には限りがあってそれは今も昔もたいして変わらない
昔より色んな情報があふれてて学校で教わることを処理蓄積する割合が減ってるから学力低下となる
脳たりんじゃないけど勉強は出来ないガキが増えるのはこういうことだろ
学業とは別の知識や情報を如何に遮断するかが学力向上への近道だろうけど
そんな管理教育出来るわけがない
280名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:04:39 ID:6PO04Xiw0
>>273
ああ、それには賛成。
冷暖房完備になるんだから別にかまわんだろ。
281名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:04:50 ID:SOSRV5waP
つまり朝日新聞は学力低下なガキを自社社員として喜んで採用するってコトか?

学力低下で社員低能化>>>>広告主が利益でなくて新聞広告代節約>>>>朝日新聞の
広告収入激減>>>>朝日新聞倒産

でいいというのなら、止めはしないが( ´_ゝ`)プッ
282名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:05:00 ID:YLkwSoRbO
>265
OECDの学習到達度のテストを見てごらん。
1位はフィンランド。国際的にも日本の学力は高いことがわかる。
ただアンケートも一緒に行われたのだが日本の子どもは本や勉強が嫌い。国際的にも顕著。
「日本の子どもはどうして勉強や本が嫌いなのにテストで結果を残せるのか」
と言われている。

もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。
日本の子どもがヤバイと叫んでいるのはマスコミと躍らされた大人だけ。
283名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:05:28 ID:9ruPo6wm0
いつも思うんだけど政府って専門家の意見とか聞いてるの?
お偉いさんの妄想にしか見えない
284名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:07:01 ID:rYjZ8gn80
>>274
分かっていないな。
総体として所謂最低限のマナーの話は
普通にしているんだよ。

ここで問題になっているのは、
別の次元の道徳の話だ。
285名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:08:50 ID:+lD266xjO
>>262
うちのは合唱団の練習が午後からある
286名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:09:37 ID:OA8bJbnwO


石原慎太郎いわく、「少年期にはガンガン詰め込み教育をすべき」

大賛成。
287名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:09:41 ID:sOTrqEOM0
>>284
具体的に。
288名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:10:47 ID:k9x/Y794O
読解力の低下は見られるかも知れんがジョシコーセーの日本語を聞いとるとみぶり手振りでも意志疎通ができれば問題ないと思われるがなw
289名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:10:53 ID:rYjZ8gn80
>>287
だから、心のノートぐらい読めよ。
欲しければ一般にも分けてくれるらしいぜ?
290名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:11:12 ID:GGdRpP3k0
>>284
世のため人のためと教育するのが、突き詰めれば
「お国の為に死ね」という事に繋がるから怖いとかって極論でも?
291名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:11:51 ID:E+cJAd4L0
>>286
だから、あんな親依存のニート息子ができるわけですなw
292名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:11:54 ID:sOTrqEOM0
>>289
持ってるけど、チラ見しただけ。何か役に立つのか?
293名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:11:57 ID:i/vbD7WP0
>>278
あのさぁ・・・真面目に知りたければ、それくらいの手間惜しむなよ。
一つだけ。
ttp://www.nier.go.jp/kiso/timss/2003/top.htm
294名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:12:41 ID:liV17SRy0



朝日は低レベルな日本人量産を夢見ています!!




295名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:13:36 ID:ueJbL7jI0
ゆとり叩きってのは歴史普遍の低年齢者叩き・いじりが形を変えただけだな、
2ちゃんの煽り文句が
厨房・工房→ゆとり乙 になったように。

学力格差は親の所得格差の反映にすぎないし、
学校の拘束時間を最大化して格差が縮まるとしても
能力・潜在能力のある子を押さえつけるってぇマイナス方向にしか
予測が立たない
296名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:13:55 ID:4Djf71EF0
>>294
おまえ、安倍内閣が最終的に日本国民をこういう風にしようとしてるのが
まだわからないのか?

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200706010049.html
297名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:14:18 ID:rYjZ8gn80
>>290
それはちがうな
世のため、人のためを突き詰めれば
「お国の為に死ぬ」なんて発想は出てこない。

>>292
そう思うなら
そいつを読ませたり、その理念を強化するために
授業時間を無駄遣いするようなことには反対するべきぢゃね?
298直言居士 ◆zPDVctO00E :2007/06/02(土) 14:14:25 ID:bCPi8bMI0
>>296
なんかしらんがワロタw
299名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:15:30 ID:IZagKsq+0
>>1
提案って、教育にじゃなくて教育再生会議に対してかよ・・・
朝日新聞ってマジで馬鹿の集まりだろう
300名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:16:58 ID:PMd2lFcn0
>>296
いくらなんでもそれを政治に結びつけるのは無理があるわ。
いやーでもきめえ。

じいちゃんばあちゃんのオモチャかね・・・
301名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:17:18 ID:QkXX3bXR0
アカヒは大和民族が堕落していくのを見るのが楽しみなんだな
302名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:17:28 ID:sOTrqEOM0
とりあえず、公が優先とか、ぐだぐだ愛国心とか、いらんな。
日本マンセーもいらない。排他的すぎて、ろくなことにならん。
まぁ、大きなお世話っちゅうやつだ。
中身はしょせん愛国オヤジの説教。
303名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:18:16 ID:9s19tXr80
ブルドックは辞任しろ!
304名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:18:32 ID:i/vbD7WP0
>>278
こんなのもある。
ttp://www.nier.go.jp/kaihatsu/katei_h15/index.htm

つーか調べれば調べる程、ゆとり教育による学力低下は無かったという結論になる。
305名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:19:06 ID:GGdRpP3k0
>>297
ではどういう次元の話なんだ?
ただでさえ授業時間が少ないのに道徳なんか無駄と?
人生生きるのに、知識だけじゃ生きていけないだろ。
306名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:20:37 ID:nfD53Ft30
反対するだけで解決案もないくせに・・・・
ゆとりかどうかわからないけど、教科書に問題があるような気がする・・・・
307名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:20:53 ID:MSbHg7PD0
>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは徴兵義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

また、日本の学校教育は学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っているし、
主な教育問題はイジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかり。
だいたい、教員が率先して反日運動をしてる国とはわけが違う。


308名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:21:10 ID:sOTrqEOM0
>>297
道徳の授業は必要ないな。クラスでバーベキューでもしてたほうがいい。
309名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:21:12 ID:VjRH7RXO0
社会で道徳が通じるなら別によい。
道徳の通じない社会なら、その現実を教えた方が社会のためにならずとも
個人のためにはなる。
310名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:21:30 ID:d9sl5DoU0
土日授業でないと意味がないな
ともかく出来るまで帰宅させては駄目だよ
311名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:23:04 ID:+D1XmClf0
ゆとり万歳
ガキはバカなままでうはwwおkwwwww、とでも言いたいのか朝日新聞
312名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:23:20 ID:PMd2lFcn0
朝日は道徳の教科書読んだことあるんかな。
俺が受けた道徳は結構面白かったんだがなぁ。
あの路線のままいきゃ、いい授業になると思うんだが。
313名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:23:23 ID:5xZ7QbFx0
朝日はつまり、

ただでさえ好戦的な日本人をもっともっと使えないバカな国民にして、
相対的に優秀になり大陸的で大らかな人間性を持つ朝鮮人か中国人に、日本の国政を譲りましょう。
さすれば日本は平和になる。

と言っているのでしょうか?
314名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:24:00 ID:afY1QmPs0
>>282
2006年のPISAはまだ出てないのか。
しかも調査項目が微妙に代わってるし、つかいにくいな

こっちだと数学が少し苦戦。ただ、これも2003年
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/12/04121301.htm

ゆとり教育が決定的に進んだのが1999年だけど、
1990年代前半ぐらいからゆっくり進んでるし、
1980年代からのデータが欲しいところで、
下がった証拠も乏しいが、維持してる証拠もない感じだなぁ

勉強になりました。どうも
315名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:24:02 ID:Oi2WPVqO0
土曜も授業やっちゃうと親と休みが合わなくて消費が減るぜ 
かんべんしてほしい
316名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:24:36 ID:CVV9yIIU0
>>248
まだかよ
おせえよ
317名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:25:13 ID:ZZ6G2ES20
朝日は日本の国力を落とそう落とそうとしている、と思うようになってからは
朝日の記事がいかに一貫しているかわかるようになった
318名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:25:29 ID:MSbHg7PD0

>>253
>>日本の学生の学力は相変わらず先進国トップクラスな訳だが…。

日本の学力は、誰でも知っているように、塾や予備校のおかげ。日本のように塾が発達している国は他にない。
このようなデータで塾や予備校の貢献は考慮されていないので、国際教育比較データは無意味。



319名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:25:38 ID:rYjZ8gn80
>>305
少なくとも愛国教育は道徳教育ではないだろ?

国の誰が日本の子ども達全員を啓蒙できるだけの
良識を有しているんだ?

法などをはなれたより高次な道徳とは
様々な人々の交わりや
知識の探求、それに個人の理念などから
創り上げられていくものだ。
320直言居士 ◆zPDVctO00E :2007/06/02(土) 14:27:49 ID:bCPi8bMI0
先週の東洋経済あたりに書いていたんだけど、歴史上で道徳の向上をはかり、いい方向へ向かった例のほうが少ないんですよね。
中国の儒教然り。上からの道徳改革は、たいていの場合悪い結果を招く。

道徳は何故必要なのか。それは、人間が社会性を持った生き物だからですよね。
例えば、無人島にひとり暮らすのならば、好き勝手にやらせればいい。だけど、二人以上の人間がいるからこそ、ルールやモラルが必要になってくる。
しかし残念なことに、現代社会は社会との接点が希薄になる方向へ向かいつつある。これは、子供でも大人でも同じ。
結果として、裁判員制度を導入しても、「面倒くさいから」。というような理由で拒否したり、投票率が下がったりしていく。年金だって、頼母子講の時代は、未加入者(?)ももっと少なかったはず。
自分が社会の構成員の一員であり、社会的利益に貢献するという意思がない。
と、いうことは、結局社会との接点をもっと作ってあげなければならない。
夏祭りの運営をやらせたり、学園祭の運営にもっとコミットさせたり、地域の文化をもっと教えるような授業を増やしたり、お年寄りに昔の遊びを教えてもらったり。
まあ、今でも努力はしてはいるんでしょうけど、「自分から動く人間」を育てることがモラル云々では大事だろうし、そういう人間を育てるには、あんまり大人が介入しないで生暖かく見守れるような仕組みが必要なんじゃないかなあ。

と思う今日この頃。
321名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:27:58 ID:duQMD3zN0
朝日ってほんと、文句を言う頭だけは賢いのね
322名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:27:58 ID:p/lV6Xrc0
何様なの、このくそ新聞。
323名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:28:11 ID:HV9uBGuvO
朝日には「うるさい馬鹿」という言葉を贈ろう
324名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:28:40 ID:UPqjYPB20
「この国の政治家や公務員の様になってはいけませんよ」と教えるのが真の道徳。
325名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:29:09 ID:MSbHg7PD0
>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは徴兵義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

また、日本の学校教育は学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っているし、
主な教育問題はイジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかり。
だいたい、教員が率先して反日運動をしてる国とはわけが違う。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?

326名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:29:30 ID:/hKtbkjd0
適度な運動は学力向上にもつながるから1限目にやらせるべき
その代わり部活は好きなやつがやってればいい
327名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:29:34 ID:tVVPbm+W0
まだゆとり教育を信じている新聞があるとは驚きだ。


・・・なんだアカヒか。
はやく廃刊していいよ。嘘つき新聞。
328名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:30:04 ID:QzQmb47u0
>>301

というより没落して欲しいという願いが溢れてるだけかと。

まあ学校がまともなところなら
嫌な事でもガマンしてやるという心は身につけた方がいいとは思うけど。
329名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:30:08 ID:Aq3yHTU/0
OECD学力到達度調査とかいうのを見る限りでは、学生の学力とその国の国力には相関関係が無いことが分るな。
英米仏独が上位に入っとらん。
330i u:2007/06/02(土) 14:30:21 ID:sB61eRDj0
>>268
まーたこういう誇大妄想が出ましたね。。日本が経済大国になれたのは
ひとつには日本人の優秀さはありますが、大部分は、団塊世代の右肩上がりの
人口圧力を担保にしたでたらめな社会福祉制度、日本型経営、バラマキ政治のおかけで
いまやその自慢のシステムがツケとなって若者にのしかかってきているのにwww。

もはや若者から後進国です。子供はおろか結婚すらできませんw。
団塊が要介護になる2020年代が経済大国モドキ日本が高度成長というデタラメの
遺産を食い潰すころですwww
331名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:31:38 ID:w5aZefNAO
朝日にしては珍しく正論。
批判してる奴は、朝日ってだけで批判してるやつだろ
332名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:32:29 ID:rVs3kjlT0
>>329
人間を能力で選別するシステムさえあれば平均がどんなに低くても問題ない
そこら辺の国はそういうシステム
333名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:32:39 ID:MSbHg7PD0

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは徴兵義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかり。
だいたい、教員が率先して反日運動をしてる国とはわけが違う。
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
334名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:32:41 ID:afY1QmPs0
>>329
日本みたいに、全員の能力を平均的に向上させ資源を分散して活用させる国と、
英米仏みたいに、トップエリートを養成してそこに資源を集中させる国と、
そういう国のあり方の違いかなぁ
335名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:34:06 ID:E+cJAd4L0
>>331
そうだな。
そういう奴は詰め込みにまた戻ったら、あれこれ教育に文句を言い始めるに決まっている。
336名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:35:12 ID:GGdRpP3k0
>>319
そういう個人の資質に任せて大丈夫なら、
今の状況はあり得ないはずだろ。
それに「誰か」の良識じゃなく、こうあった方が良いという
指針を作って基準の価値観を共有させるんだよ。
個人の価値観だけじゃ、衝突が起きてる現実をどうにかするのは
当然じゃないのか。
337i u:2007/06/02(土) 14:35:17 ID:sB61eRDj0
>>320
ですからね。2ちゃんによく来る愚かものどもがわかってないのは、
彼らは道徳といったときに、今いる中高生くらいが餌食になるから自分は
だいじょうぶだろうと高をくくっているところですw。

ナチスに無関心だったら自分のとこまで来たというコピペがありますけど、
はっきりいってね、2ちゃんほど道徳のないアングラはありませんからwww。

画像掲示板がつぶされたのは当然のことですが、2ちゃんねるだっていつ規制が
入ってもおかしくありませんww。中国人や韓国人差別などどれだけ道徳のないカキコがあふれていることでしょう。
338名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:35:25 ID:Ht99aRUn0
>>1野党然り、朝日然り

否定だけならガキでもできるわなw

代案も出さずに毎回否定してばかりの朝日こそ薄っぺらとしか言い様がない

339名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:36:19 ID:MSbHg7PD0

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは徴兵義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
340名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:36:33 ID:rYjZ8gn80
>>334
あと、教育に対して国がかけるお金の量も違うのでは?

今でも1クラスあたりの生徒数が、先進国の中では異常に多い。

米百俵が聞いて呆れる。
341名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:37:20 ID:afY1QmPs0
>>337
>2ちゃんによく来る愚かものども

なにも、自分自身のことをそんなに卑下しなくても
342名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:38:07 ID:gKXttDVF0
医者の給料は、すでに平均でも1000万円切ってます。
決してもうかる商売じゃないですよ。
343名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:38:10 ID:E+cJAd4L0
>>337
そうだな。国歌法にしたって、導入当時は「強制しない」って話だったのだ
が、いつの間にか教師には強制(まあこれは分かる)そして、事実上生徒に
も強制!(音量を測って教師に指導させるから当然強制だろうな)

オレは国歌は大声で歌う主義だけど、なにやらかなりきな臭いんだよなあ。
344i u:2007/06/02(土) 14:41:00 ID:sB61eRDj0
わたしは中韓に自己主張せよと言っているのです。ガス田や竹島でちゃんと
国益を確保するために外交をしろと言ってるのです。だけど、わたしたちの
世代がのせられちゃいけないのは、中曽根のおじいちゃんとか数学者藤原みたいな
戦前のマッチョ主義みたいなジジイたちと安易に手を結ぶと危ないですよってことですww。

だいたいあのジジイたちは70以下は総崩れとか、最近の若者はとか言ってるけど、
日本が一番犯罪がひどかったのは戦後すぐでしょ?ちょうど修身とか教育勅語を受けて
そだった連中が一番モラルがなかったわけwwwwwww。笑えますww。
345名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:41:01 ID:6gIB++Ir0
>>340
それでその生徒も二極化が進んでると
346名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:41:11 ID:kmfjA0+a0
とりあえず、まず真っ先にすべき事は

「 ゆ と り 教 育 を 推 進 導 入 賛 成 し た
  全 て の 奴  に 責 任 を 取 っ て も ら う 事 」

だろ。
ヤリ逃げはイカンのよ。
347名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:41:17 ID:rYjZ8gn80
>>336
道徳に限らず、価値観というのは、
本来ぶつかり合ってできあがるものなのだよ?

人殺しや、決定的な破綻に至らない限り
意見の衝突は間違ったことではない。


お前さんは
「これが正しい。他は間違っている」
として権力が強制するのが理想なのかい?

そういう価値観が浸透した
社会形態をファシズムというのだが?

あと
今の世の中がどう深刻なのかは知らないが、
少なくともそのような政治色の濃い
教育で矯正したところで、それらの問題は解決しないぜ?
348名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:41:21 ID:afY1QmPs0
>>343
そうそう

俺も国家は唄って当然、卒業式で流して当然って思ってるけど、
強制するのはなんか違うっていうか、気味悪いんだよねぇ

妨害活動で式をぶっ壊すことも平気なアホ教師どもがいるから
強制せざるを得なくなってるわけで、
馬鹿の行動が迷惑な反作用を引っ張り出してる感じだ
349名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:42:23 ID:zskfO1Gp0
ナチスやら、徴兵やら
サヨの妄想はとどまるところを知らないね。

笑いをとりたいのかと思ってしまう。
(もしそうならつまらないから、失笑と笑いを勘違いしてるか?)
350名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:42:25 ID:MSbHg7PD0


>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは徴兵義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?

351名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:42:41 ID:30gHtSNhO
他外国では、宗教が一種の道徳。
それによって、犯罪を犯すことに歯止めを
かけさせる。
しかし、日本には、各々決まった宗教がないため、
犯罪に歯止めが利かないのが現実。
最低の人として生きていく上での道徳は必要で、
無ければ動物以下の生き物。
352名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:44:44 ID:i/vbD7WP0
>>346
ゆとり教育により、学力低下が起こってないという事実が次々に表れてきている昨今な訳だが…。
353名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:44:45 ID:VMGb+tCM0
生きる価値が全く分からず、学生たちが次々に自殺する
国家になってしまいましたねぇ。
朝日新聞さんよぉ。
354名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:45:25 ID:E+cJAd4L0
>>349

現実に2CHラーの思惑とは別に、国歌を歌うことが、事実上生徒にも強制
されるようになりましたが何か?

本当に思いこみか、これ?
355名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:45:51 ID:rYjZ8gn80
>>351
日本は「多外国」に比べて
犯罪に歯止めがきかず、
凶悪犯罪の数が猛烈に多いのか・・・

知らなかったな。

あと、道徳と道徳教育は違うだろ?
道徳を否定する人間はいない。

それを国が規定して
それ以外の価値観を権力で排除する構図を
否定しているだけだ。
356名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:45:57 ID:PglMd/56O
外国人労働者が日本で働くから

日本の若者は日本に要らない

だから日本の教育に税金を使う必要無し
357名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:46:31 ID:7/0x6UnZO
>>352
ソースカモン
358名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:47:07 ID:afY1QmPs0
>>351
ルソーも、最後には市民宗教の必要性とか言い出したしね。

強制がいらない、内面化されてる道徳のスタンダードは、
やっぱり社会に必要。

これが壊れすぎると、社会はぐちゃぐちゃになるし、
でも、これが強すぎると、自由のない社会になる。

道徳教育は0か1で考えると、ロクなことにならん。
359名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:47:50 ID:MSbHg7PD0
>>352
>>ゆとり教育により、学力低下が起こってないという事実が次々に表れてきている昨今な訳だが…。

日本の学力は、誰でも知っているように、塾や予備校のおかげ。日本のように塾が発達している国は他にない。
むしろ、塾に行けるか行けないかで、学力に格差が生じている。
このようなデータで塾や予備校の貢献は考慮されていないので、国際教育比較データは無意味。
360i u:2007/06/02(土) 14:48:12 ID:sB61eRDj0
>>343
わたしはカラオケでカナダ人とオーカナダを歌ったら、君が代を歌ったりと
patriotismはありますけどね。中韓が日本の仮想敵国であるからといって
戦後サヨや団塊世代が嫌いだからとすぐに戦前の中曽根みたいなジジイと
手を組みたいとは思いません。Willとか読むと、戦前のスタァw?なんか銀幕の
スタァの写真みたいなのがムカシナツカシで載せられていてすごく違和感を感じるのね。

中韓に自己主張するのは気持ちいいんですけど、だからといって、ああいうジジイ臭い
連中を持ち上げたらどうなるか?だいたいジジイの価値観なんてひどいものでしょ?
テレビタックルで柳沢発言についての自民党の若手の弁護が振るっています。

「あの世代の日本人としては進んでいる方」ww。笑わせます。だいたい日本のジジイ連中なんて
セクハラなんてセクハラじゃなくて女を鉄拳制裁でひれふさせてきた連中ですよww。

女性だけではないですよww。若者もです。彼らジジイの価値観からすると、
若輩者はだまっていろということなんです。年が上ということで自動的に自分たちが格上になり
上から目線で教育してやろうという傲慢さがにじみ出るのがジジイ連中なんです。

わたしは団塊は腐っていると思いますけど、その上の世代はもっと腐臭が漂っていると
思いますねwww
361名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:49:20 ID:rYjZ8gn80
>>358
そのレヴェルの話でいくと
現状においても道徳教育は0ではないさ。
362名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:49:47 ID:6gIB++Ir0
日本で道徳うんぬんというと儒教になるんだよなあ
俺あまり儒教好きじゃないから賛同できないんだよなあ
363名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:49:59 ID:GGdRpP3k0
>>347
すでに一定の社会ルールは出来上がってるだろ。
なのに、そこからはずれる人があまりに多いから
道徳教育をしようって事になったんじゃないのか?
これから教える内容を強制力の強い一方的な価値観のおしつけと
捉えて、政治色が強いと言われても、実際そのような内容に
なるとは思ってないので、やらないよりマシとは思ってるよ。
364名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:50:27 ID:E+cJAd4L0
>>346
そのまえに、今回の措置が成立したとして、それで問題多発となったら、
安部首相をはじめ、今回色々提言した人の責任をきちんと取ってもらい
具体的な行動(たとえば、マスコミの前で謝罪会見をするとかさ…)の
指針を決める方が先だと思うな。

じっさい、ゆとりを元に戻しても効果は殆どないだろ。PIASとかのテスト
も詰め込みじゃあまり対応できないトコを測っているんだしね。(先頃
実施した全国テストもそういう傾向ある)
365名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:50:31 ID:MSbHg7PD0

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは徴兵義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?

366名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:53:02 ID:ENBFSxMT0
相変わらず朝日は妄想ばかりだな。
バカが増えてる現実を見ろよ。
367名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:53:09 ID:6gIB++Ir0
君が代強制はさておき、国歌に反対してるのを見ると
過去の戦争を無かったことにしたいのかなーと思うんだけど、
忘れるなとか反省しろとか言うよね。矛盾してないのかな?
368i u:2007/06/02(土) 14:53:14 ID:sB61eRDj0
>>347
すばらしい意見です。本来は自己主張しあってルールを明文化していくのです。
ところが日本人は議論ができない国民性ですから、だれかファッショなリーダーに
強権的に決めてもらいがちになってしまいます。

小泉首相に拉致被害者が強く要求の言葉をのべたときに、一市民のくせに
首相に強くものを言うとはどういうことだと抗議するファッショ傾向が日本人にはあります。
あるいは、西村慎吾さんが子供の頃、家族団らんの夕食時に町内をみまわって
人々に笑顔があるかどうかチェックしてまわったジジイがいたそうですね。
人々の笑顔を見つけると非常事態なのに何をわらっているんだとなじる。
自分が権力にすりよることで、擦り寄り方がたりない人間に対して優越感を感じるのです。

小泉郵政選挙旋風で民主をなじって高笑いをしていた投票者と同じ構造です。
日本人は自己主張のトレーニングを小さい頃に学校でさせてもらえない分、
事大主義になりがちなんです。ファッショと日本人の集団主義、事大主義はよく似合います。
369名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:53:15 ID:rYjZ8gn80
>>363
よく言われることだが・・・
修身教育などの統制的な道徳教育が強制されていた時期に
日本のモラルが特に高かったわけではないよ。

せいぜい精神的なヒエラルキー構造が
がっしりしていて、上司に逆らわないかわりに
弱い者イジメが横行していただけだ。
370名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:53:24 ID:E+cJAd4L0
>>363
おいおい。国歌法の成立時に「強制しない」って言って現在事実上
強制状態にあるのを完全無視かよw

年寄り世代は強制させたいんだよ。あの安部もね。
371名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:53:59 ID:30gHtSNhO
>>355
オマエにとっての道徳って何?


人のモノ取らない、人を傷つけない、約束は守る。
最低限の人と人とのマナーが道徳であるのに、
それを無視しようというのか?
372名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:54:06 ID:afY1QmPs0
>>361
もちろん、0じゃないですよ。

道徳教育の強化を唄っただけで、
「それ以外の価値観を権力で排除する構図」みたいな極端なこと言い出したり、
あるいは、道徳教育がないと「動物以下の生き物」みたいなこと言い出したり、
両極端に振れる議論は、実にバカバカしいってことですよ。
373名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:55:11 ID:i/vbD7WP0
>>357
今までこのスレの中で示してきた。ID検索して見てくれ。
374名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:56:01 ID:QjjLqjeRO
ブサヨの価値観を一部洗脳済み地域を除いて国民に押し付けてきた朝日が言うかw
375直言居士 ◆zPDVctO00E :2007/06/02(土) 14:56:39 ID:bCPi8bMI0
>>337
そこだよねえ・・・。
多くの日本人にとって、道徳・モラル=みんながやっていることをやる。なんだよね。
だから、みんながやっていることをやっていれば、それは道徳的に間違っていない、winny然り、迷惑駐車然り、赤信号はみんなでわたれば怖くない。
周りを見て、空気を読んで、それが善いことであれ悪しきことであれ、みんながやっているようにする。果たしてそれでいいのかと。

私が小学生の頃は、だいたいの先生で、道徳の時間=他の科目で遅れてる科目をやる時間。っていう感じになってましたけど、今でも道徳の教科書に載っている「オランダの穴の開いた堤防に腕を差し込んで町を守った少年。」の話が忘れられないなあ。
ああいう、自分の属す共同体にとって必要であることを、主体的に行動できる子供を育てるにはどうしたらいいんかなあ。

しかし、道徳の時間=補習の時間っていうのが、如何にも日本の道徳を表していますねwww
建前ではしなければいけないけれど、まあそこらへんはうまくごまかして、当面の問題を解決しておこう。というような。
376名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:56:41 ID:MSbHg7PD0

式典の列を乱すものは注意されて当然。
教員がそれをやれば職務放棄どころか背信行為。クビになっても文句は言えない。

377名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:57:32 ID:BNxJEQfj0
道徳の教科書は検定がないから酷いものだぞ。
共産党系の出版社が堂々と教科書を学校に送り込んでいる。
378名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:57:45 ID:0OQI2+540
週休二日制度なんて、塾を儲けさせるための制度。
利権絡みで国民のためなんていうのは嘘。
379名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:57:50 ID:rYjZ8gn80
>>371
・・・日本の学校で
そう言った教育を施していないところは
皆無だ。

かなり書いたので面倒だが、
前の方のレスを読んで欲しい。

>>372
これ単独なら議論の余地もあるが、
教育基本法や、心のノート、さらに東京都をはじめとする
強権的な教育の流れなどがある。
380名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:58:04 ID:LP8Lt8uG0
ここで事柄を冷静にお見つめてみよう 2004年12月 二つの国際学習調査の結果が発表された。
この調査において日本の学力低下傾向が明瞭だった。焦った当時中山文部科学大臣が
学習指導要領の見直し、近藤審議官が総合学習の見直しを表明した。誤読が発端だ。
PISA2003 TIMSS2003にしろ、調査対象になった子どもは新学習指導要領とも総合学習
とも無縁な子どもたちである。
どちらの調査も新学習指導要領が実施される直前、そして総合学習が本格実施される直前
に実施されている。科学的合理的に考えるならば、二つの調査結果によって評価されているのは
旧学習指導要領であって、それ以上のものではない。
こうゆう非科学的で乱暴な議論が当時の中山文部科学大臣によって表明され、
それが批判されることなマスコによって増幅されてしまうところに、
今日の教育改革が迷走してしまう最大の要因がある。
事実が事実として認識されず、事実が政治によって故意に歪められ、
歪められた事実が政策の前提にされている。
381名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:58:53 ID:GGdRpP3k0
>>369
モラルというのをどの程度に置いてるかはともかく、
道徳ってのは、他人目線があり、自分の行動によって
利益や不利益が生じますよと教える事だろ。
不利益が生じた場合に、それと戦う、受け入れるはいいけど、
今の状態だと「不利益が生じるのはおかしい」と文句を言って
自分の行動を周りに認めろと押しつける奴が増えすぎだよ。
382名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 14:59:31 ID:EESsw/ZL0
価値観の押し付け(笑)
383名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:00:16 ID:E+cJAd4L0
>>376
それは別にOK。問題は生徒にまでの事実上の強制。

>>377
道徳の教科書で「生命への敬意」ってんで、霊的なものの存在を前提
とした話があったな。道徳の教科書は検定がないが、霊的な物の存在
ってのは皆が学習するもんじゃないとは思った。
384名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:00:29 ID:0OQI2+540
道徳で無検定教科書だと「腹腹時計」とか平気で使いそう
385名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:00:39 ID:RT1Vgtya0
人が減って競争そのものが緩和しつつあるしな。
学力下がってないとは言っているが、上がる要素がないのも事実。
386名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:00:48 ID:FucNlmii0
道徳なんてどんなものだろと価値観の押し付けだろ
今だって教師が自分の価値観を生徒に押し付けている
教師の価値観の押し付けは認めて、政府の価値観の押し付けは認めない理由ってなんだ?
毎週のように不祥事起こして、極左反日の政治運動に参加して
同僚を守るためイジメ自殺を抹殺する教師達が、政府よりまともだとはとても思えないけど
387名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:00:51 ID:MSbHg7PD0


>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは徴兵義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?

388名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:01:32 ID:5xZ7QbFx0
戦争をダシにした愛国教育なんてどこでもやってるけどな
隣国なんてほぼカルトだ
学校で国家歌うのは愛国教育の一環で危険だ、とかの細かい話、くだらねえし不毛、時間の無駄
国家歌って何が悪いんだか理解不能、意識しすぎ 妄想しすぎ
389i u:2007/06/02(土) 15:02:18 ID:sB61eRDj0
>>364
ゆとりが問題あるかのようにかいてますけど、詰め込みガンバリ世代の
氷河期さんたちはどうなの?www。彼らこそ正規社員で働きもせずに
ほかの世代に寄生しているわけでしょ?団塊世代やその上の世代は
はっきりいってその価値観は到底うれいれられないものですけど、
すくなくとも労働はしっかりしたわけですw。

氷河期世代なんてゆとりをバカにしたり、その下の世代に道徳を習えなんて
傲慢な態度をとる価値もないしそんな身分でもありません。ニートもひきこもりも
多い世代だし。
>>369
そういうことですねww。軍隊の新人いじめってのは、結局、上は絶対という
理不尽を、自分より弱いものにぶつけることで晴らしているということなんです。
日本はそういう文化がほんとうに色濃いのです。たとえば体育会系ww。
1年2年の生まれの差で、先輩先輩と神のごとくしたがって、上のいうことは絶対。
そのゆがみや理不尽は、さらに自分の後輩をいためつけることで晴らすww。

日本ってそういう国なんです。外務省もそう。中国やアメリカに睨まれたらオタオタ。
でも、一般国民には強気。強権的、軍隊的規律がいいものだと思ってるのですww。
390名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:02:26 ID:rYjZ8gn80
>>381
別に俺はそう言う奴がいても良いと思うのだが?
勿論それに反対するお前さんの考えも自由だ。

ただ、そのどちらかでないといけないと
権力によって強制するのは反対だ。
391名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:03:18 ID:E+cJAd4L0
>>388
で、日本をそのようなカルト国家にしたいとw
国歌は歌うけど、無理矢理強制はちょっとまずいんじゃないのか?天皇だって
強制しないようにって明言しただろ?それが普通の感覚だと思うが?
392名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:03:19 ID:8KOrjgC80
>>382
実際に
人の物盗ってはいけないとか
人を殴ってはいけないとか 教えると
保育園・幼稚園でさ、親が怒鳴り込んでくるんだけどね。
「うちの子にそういう事を押し付けるな」と。

一時期保育園でのDQN餓鬼の惨状が有名になっていたが、
今、ああいう家庭の子は保育園から減っていってるそうな。

…もう連中、子供を保育園にさえ行かせていない。
小学校入学まで、ただ家に放置してるだけ。
入学時点で下の躾ができてないどころか、
オムツつけてる子までいるんだよ、今は。
道徳・常識なんて身についているはずがない。
393名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:03:50 ID:afY1QmPs0
>>383
「水からの伝言」みたいな似非科学(というより、宗教?)を
道徳の副読本につかったりと、かな〜りマズイ事例もありますね

394名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 15:03:53 ID:o6514+wF0
レス読まないまま書くなら

 土曜日半ドンの自由な午後の開放感は異常

以上、オサーンの昔話でした(゚ω゚
395名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:04:58 ID:Qta9SlU70
土曜授業反対なら、一定基準を満たした生徒は土曜授業免除にすればいい。
みんな必死こいて勉強するよ。

道徳の授業やるなら、親も一緒に受けさせるくらいの勢いでやってくれ。
396i u:2007/06/02(土) 15:05:54 ID:sB61eRDj0
>>372
まぁ、こういう人間が2ちゃんに規制をいれられたときに、はじめて、
極端ではなかったんだと気づくんでしょうねww。だいたい奥谷れい子さん
みたいな価値観の人がどうどうと政府の中枢で意見している国ですよ?ww。

ある人にとっての常識は、他の人にとっては驚くほど極論であったりするのですねww。
たとえば、君が代でも声が小さい!!と声を張り上げさせて、より大きな声で歌うことが
最高であるという価値観を押し付けてくるアホな先生がでてくるかもしれないです。
情緒をこめて美しく歌うのどころか金切り声の大声大会みたいにするバカがでてくる可能性も
あります。
397名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:06:10 ID:E+cJAd4L0
>>395
それをちょっとやろうとしたら途端に反発あったばかりだろうにw>親の教育
398名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:06:22 ID:MSbHg7PD0

式典の列を乱すものは注意されて当然。起立するときは起立し、国家斉唱するときは斉唱する。
式典の遂行を指導するべき教員がそれをやれば職務放棄どころか背信行為。クビになっても文句は言えない。
399名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:06:24 ID:6gIB++Ir0
>>389
学校ってやたら平等にとかいうけど、年齢差別に関しては何も言わないもんね
400名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:06:31 ID:9zrvRZrF0
>>394
おっさんじゃなくても狭義的ゆとりの開始時期にあたる生徒は
土曜半ドンを小学校後半か中学校の初めまで経験してるよ
401名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:06:53 ID:GGdRpP3k0
>>390
だから、今度教えようとしてる道徳の内容が、
強制的な内容なのかは、まだ分からないだろ。
一旦認めると、どんどんエスカレートしていくって不安も分かるし、
個人的には自分が子供の頃のような、ちょっと息苦しい社会もいやだけど、
迷惑な奴が増えてるのは事実だから、何か手を打たなきゃならないだろ。
政府にされるのがいやなら、朝日をはじめマスコミがモラルキャンペーンでも
やってくれるんなら、それでもいいんだけどね。
402名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:07:32 ID:MABxmby80
>>380 旧学習指導要領の下、数学の成績が低下しているという結果が出たのであれば、
より学習内容を減らし教科書を薄くした新指導要領下では、学力低下の傾向がより拡大する
可能性が高いと考えるのが普通では?
2000年頃、ゆとり教育批判派は、現在の指導要領下でも学力低下の傾向が出ている、
ゆとり教育はそれに拍車をかけると言ってたぜ。
403名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:08:16 ID:Tx8mAlHs0
結局どっちにしても政府を叩こうとするマスゴミの方が安易すぎw

昨日のNHKニュース・ウォッチ9は酷かったな。
404名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:08:36 ID:M8EjQ6xQ0
学力低下への回答が簡単なものでかつ実効性があるなら、さっさと実行すべきだ。
405名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:08:39 ID:30gHtSNhO
今の日本で層化の考え=道徳って流れになって
いるように思える。
『道徳』っていうから、宗教的概念が入って
おかしくなる。
『人のマナー』って、名前を変えたほうが
今の日本ではいいね・・・・
406名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:09:02 ID:6gIB++Ir0
>>400
平日の授業時間は増えて放課後が短くなるわ、定期試験の日にも授業が入るわで、
土曜日あったほうが良かった、ってなったけどね
407名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:09:21 ID:MSbHg7PD0
>>398の訂正

式典の列を乱すものは注意されて当然。起立するときは起立し、国家斉唱するときは斉唱する。
式典の遂行を指導するべき教員がその式典を妨げれば職務放棄どころか背信行為。クビになっても文句は言えない。
408名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:09:33 ID:TZENsFuT0
しっかしころころ変わるねー
土曜日行ったからって頭に入るかねーw
人間性の問題だと思うけど・・
409名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:09:52 ID:E+cJAd4L0
>>402
ようするに「オレの職場に良い人材が来ないなんとかシル」って事を
言っているだけだろ?当時の論調は。

当たり前だろ。だって、超少子化が進行中なのだから。トップレベルの
学力を持つ人材も当然減るから、君のトコに行く部下のレベルも下がる
のは当然!!って事だろ。
410名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:10:03 ID:Qta9SlU70
>>397
あの親学の中身って、報道されたのを聞いた限りじゃ
悪いことなかったのにね。

母乳が出ない母親が自分を責めるかも、ってバカか?
出ねえもんはしょうがねえだろ、大体仮に強制させたって
難癖つけてるサヨ連中はハナから守る気ねーだろって思ったよ。
411名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:10:09 ID:rYjZ8gn80
>>401
現実的な問題として
迷惑な人間が劇的に増えているわけではない。

お前さんが年を食うにつれて
世代間による感性の齟齬が生まれてきていて、
その責任を若い世代に押しつけているだけ。

勿論今の若い世代に特有の問題があることを否定するわけではないが、
それはお前さんや別の世代固有にあった問題よりも
目立って多いわけではない。

412名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:10:10 ID:HAMa0TGK0
詰め込める時期に詰め込んでおかないと、基礎学力は上がらんよ
朝日は日本の国力を落としたいのだろうから、こういう論調なのは当然だろうけど
413名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:10:13 ID:kPZnbEeY0
日本の子供の学力低下が実現できてよほどうれしいんですね。朝日。
414名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:10:46 ID:PglMd/56O
単純労働者が足りなくて
外国人労働者を日本に入れているのだ

日本人の単純労働者を増やすために

日本の若者から土曜授業を取り上げたのだろ?w
415名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:11:21 ID:cvEsHrBd0
ていうか、みんなが行かせたがる私立は、土曜もやってるけど。
親は土曜も勉強するなら喜ぶと思う。

それと、今は権利ばかり主張しすぎ。
権利の前にあるべき義務をまず教えるべき。
アメリカとかでもそうらしいじゃんよ。
416名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:11:23 ID:afY1QmPs0
>>396
だからさ、あなたみたいな馬鹿と「より大きな声で歌うことが
最高であるという価値観を押し付けてくるアホな先生」との間で繰り広げられる議論が
不毛で社会にとってマイナスにしからならないって言ってるの

危険で馬鹿な存在に対抗するために、
自らが危険で馬鹿な存在になってることに気がついてね

卒業式をぶっ壊す馬鹿に対抗するために、
国家の強制という危険を招いてしまった事態を深刻に受け止めてね
417名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:11:45 ID:ZE+PHcrNO
毎回、同じ事書かざるを得ない!


お前が言うな!!
418名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:11:48 ID:XkND3qcEO


朝日新聞は、中国や朝鮮の価値観を日本人に押し付け。


419名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:11:55 ID:3uhdCNSh0
>>399
個人的には中学で先輩は目上ですよ、敬語を使いましょうという教育をやめるべきだと思っている
年齢が上だから人間的にも上なんて根拠も無いし理不尽も甚だしい
420i u:2007/06/02(土) 15:12:19 ID:sB61eRDj0
>>375
善悪の価値をどうきめるかというのは西洋のような先進国では本当に
重要なテーマで、秀才たちの真摯で緻密な議論から人権や法律の考え方が
でてきたわけで、日本のようなムラ社会の後進国がうわべだけでまねても
限界があります。

日本国憲法は日本軍をもてずに米ロ中韓のなすがままになってしまう酷い
部分がありますけど、もし、GHQが強烈に押し付けてくれなければ、人権や
男女平等など先進国としてのモラルは、絶対に日本人だけではできなかったでしょうw。

だいたい8時間労働もGHQの押し付けですしねw。派遣だって戦前の労働環境の酷さを
反省して規制していたのにww。

全体をどうすればよりよい社会にするかを年齢関係なしに闊達に言葉による議論で変えていくことを
嫌い、長老の鶴の一声の、みんなが苦労してるんだからだまってみんなと同じようにしろという
実に日本的なむかしなつかしいムラ社会的な国になっていくのじゃないですか?www

そこがカロウシ大国日本の限界なんですよw。
421名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:12:51 ID:i/vbD7WP0
>>415
その義務って自分で決める物なのかね?それとも国が強制する物なのかね?
422名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:13:43 ID:Tx8mAlHs0
>>370

愚民は強制しないとダメって事だろ。特にお前のようなヤツとかw
423名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:13:52 ID:MSbHg7PD0

式典の列を乱すものは注意されて当然。起立するときは起立し、国家斉唱するときは斉唱する。
式典の遂行を指導するべき教員がその式典を妨げれば職務放棄どころか背信行為。クビになっても文句は言えない。

424名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:14:02 ID:b8jsNFQw0
日本の国際競争力、24位に転落
ttp://www.j-cast.com/2007/05/10007491.html

↑残念ながら、日本国が優秀だったのは、はるか昔のこと。
アジアの中でも、もはやトップではないとのこと。
教育制度を見直すべきだと思いますが・・・。
425名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:14:15 ID:3uhdCNSh0
>>415
権利と公共の福祉のバランスだね
権利を主張するのは当然だけど、それが他の人の権利を侵害しないか考えろってこと
426名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:15:12 ID:nFtH3Evm0
>>421
>>415
> その義務って自分で決める物なのかね?それとも国が強制する物なのかね?

自分で決められんヤツが多過ぎるから
国が強制するんだろうがw。
427名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:16:04 ID:E+cJAd4L0
>>422
だから、オレは大声で歌っているってばw

>>412
基礎学力?単に「日本の大学に入学できる能力」じゃないのか?
PIASとか今回の全国テストは傾向が違うぞ。
428名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:16:26 ID:LP8Lt8uG0
>387
でたらめをいってはいけない。
北欧の中の後進国であるフィンランドの教育が一躍世界のトップに躍り出る契機を準備したのは
1992年以降の経済危機のもとでの教育改革であった。
ソビエトとベルリンの壁崩壊によって深刻な経済的ダメージを受けたフィンランドは、
1992年には失業率が20%に達していた。
この深刻な経済危機を克服するため、政府は教育改革を未来投資として、断行する。
失業対策として国家公務員を増員し、教師教育を大学院段階にレベルアップして
教科書検定制度を廃止し、国家教育委員会が掌握していたカリキュラムの編成を
教師の自律的権限へと委譲して、教師の専門職性と創造性を高める改革を遂行した。
その結果、10年後の2002年には世界トップの学力水準を達成しただけでなく、
経済においても世界第一位の競争力を獲得している。
429名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:16:56 ID:afY1QmPs0
>>419
そういう先輩には、口先の敬語をつかっておけばおk
とりあえず、自分の後輩に対してその考えを実践しましょう


430名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:17:12 ID:nFtH3Evm0
>>427
>>412
> 基礎学力?単に「日本の大学に入学できる能力」じゃないのか?

君の倅には、寺子屋でも通わせてろw。
431名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:17:20 ID:x/YJJKzb0
>>79
同意。小中までの授業はもっと密度を濃くしてペース上げるべき。
付いてこられない子は、どっちにしろ落ちこぼれて授業邪魔するんだから、
別の枠でフォローすればいい。
432名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:17:24 ID:4Djf71EF0
>>411
そのオサーンの感性の齟齬が上手く政治=市場主義経団連に利用されてる気がするよ
本来は存在しない虚構の統一原理的「日本」を「道徳・規範」で強化したいって話じゃね?
けど、日本は「みんな」で「ひとつの神様」信じて一化しようとしてる欧米とちがって
それぞれの地域に多様なローカリティ、各々に別個の価値観があるわけじゃない?
そういう地域的多様性を無理やりに「日本は本来こうあるべき!」みたいなアホな統一原理で纏め上げて
とくに一般大衆に向けて「国家」の観念を強化して、一体化を創作しようとしてる
こういうの、儒教が根本にある中国や、戦争体験ってフィクショナルな政治でも騙しやすい韓国なら通じるかもしれないけど
日本じゃ排除される人が多すぎて、無理でしょ
マウリツィオ=ヴィローリとか指摘してるけど、どうも愛国心って言葉をそっくり道徳に置き換えようって魂胆が、露骨に現れすぎ
行き着く先は、本来は自己目的陶冶財だった教育も個人から取り上げて
単純に国際競争の市場に順応した労働者生産工場置き換えてしまうロボット工場
433名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:17:27 ID:5xZ7QbFx0
>>391

まず絶対お前が噛み付くと思ったよwww
もう一人いると思ったけどwww

普通の感覚じゃなくてお前個人の考え方だろ
その辺は認識しとけよ
434名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:17:36 ID:MSbHg7PD0
低脳の教育学部連中がよく口にするフィンランドだが。。。

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは徴兵義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?

435名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:17:45 ID:30gHtSNhO
>>392
確かに、そういうDQN親いるよな・・・・
親が、人のモノ取らない、傷つけない、約束を守る、
人のマナーができていないもんだから、子供まで
影響を及ぼす。
平気で人のモノとったり、殺したり、傷つけたり。
間違いなく、人のマナーができていない親が
現状の日本を作ったといえる
436名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:17:53 ID:GGdRpP3k0
>>411
もちろん、年取ってきて「最近の若いもんは」ってのはあるよ。
でも、そこで物わかりのいい大人になって「いつの時代でもある」
って容認しちゃいけないと思ってる。
無軌道な若者はいつの時代でもいるけど、内容の変化ってのがあるだろ。
子供が深夜徘徊してて当たり前なんて、そんな社会を容認したくないよ。
437名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:18:47 ID:E+cJAd4L0
>>428
フィンランドは「ゆとり教育」なんだよなw で、PIASのテストも
そのような教育が有効なテストだ。また、ちょっと前にやった全国
テストも思考を重視しようとする傾向が見える。

したがって、ここで詰め込みに戻ると上記のテストの成績が下がる
のは…明らかだと思うのだけどw
438名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:19:32 ID:tSGi4VW60
>>419
禿同。学校の場から「先輩」という言葉を追放すべき。
なんで、たいして年齢の違わんヤツをむやみに敬わねばならんか。
アホくさい。
特に運動部。
あの感覚を実力主義化しつつある会社まで持ち込むから、ウザいことこの上ない。
439名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:19:40 ID:EchKN6gh0
>>424
その件とゆとり教育とは全くの無関係
逆にかつての教育が間違いであることを示唆してるともとれる
440名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:19:41 ID:yvlZTvaH0
>>432
「地域ごとにある多様な価値観」を具体的に書いてくれないか
441名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:20:12 ID:BFx00KjL0
朝日新聞が反対しているなら、とりあえずオレは賛成。
442名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:20:27 ID:0OQI2+540
学力低下したら新聞なんて読まなくなる。

国歌を歌わないことを強制されても、
それが強制だと気付かない人間が増えたように…
443名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:20:53 ID:E+cJAd4L0
>>433
はあ?天皇陛下も将棋の米長さんとの対話で「強制しないように」と
明言したぞw 
天皇の考えは当然個人の考えだろうが、まあ普通の考えなんじゃない
のか?
444名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:21:10 ID:i/vbD7WP0
>>426
じゃあ、自己申告で自分で義務を決めると表明する香具師には強制する必要ないな。
445名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:21:58 ID:x/YJJKzb0
>>442
新聞どころか、
普通の日本語の会話ですらままならない若い人が増えてる現状。
朝日ですら、きちんとした記事が書ける記者が激減している。
朝日は思想以前に質が劣化し過ぎ。
446名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:22:02 ID:UamTap6t0
朝日新聞が賛成することには全て反対することを誓う。
447名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:22:11 ID:rYjZ8gn80
>>436
容認する理由はどこにもない。
適当な場面があれば、積極的に若い世代に
躾でも、指導でも、罵声でも
好きなものを提供すればいい。
それが普通だし、ある意味上の世代の義務でもある。

だからこそ、
それを権力をもった国に肩代わりさせるな、
ということ。
448名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:22:16 ID:abuR/HLZ0
>>419
でも、先輩連中は自分より先に学校に所属してて
ルールなんかも伝授してくれるわけだから、一応目上として多少の敬意を
持つのは悪くないと思うけどね。
飛び級解禁、部活動なんかも完全実力主義になったら、先輩・後輩の概念自体がなくなってゆくだろうし。
449名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:22:31 ID:MSbHg7PD0

低脳の教育学部連中がよく口にするフィンランドだが。。。

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは兵役義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?

450名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:23:19 ID:yvlZTvaH0
>>442
あんたは法律を守ることを「強制された」というのか?
451名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:24:58 ID:4kM1mAt8O
単に教育方法を昔に戻しかつ、新にPC等を活用しただけじゃね?
なぜこんなことで騒ぐのか?
452i u:2007/06/02(土) 15:25:26 ID:sB61eRDj0
>>447
あのねぇキミ。年上世代にもモラルの高い人。低い人が居るわけ。
年上が若い世代を導くなんて考えは辞めたほうがいいですよ。
453名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:25:50 ID:Dn6kbHfy0

俺の学生時代は、土曜日の午前中の授業終わる→午後は部活

ってずーーっとこうだったが・・
みんなもそうだったよな??

454名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:26:22 ID:E+cJAd4L0
>>445
だからあ、超少子化でそういう質の人間も使わざるを得ない状態
なだけなんだってばw

>>451
効果がないと思っているから。現実にここには効果があると思って
いる人間が多数いるようだが、実際やってみて効果がなかったら、
阿部総理を始め今回提言した人は何らかのリアクションなり責任なり
取ってくれるんだろうかねw
455名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:26:44 ID:RT1Vgtya0
つーか、PISAのトップクラスって確か韓国だろ。
これだけ良くなっても喜べるような話ではないと思うがw
456名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:27:01 ID:jfMr16430
漢字の書き取りや計算問題は時間をかけてたくさんやるしかないだろ
457名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:27:12 ID:Ray/Hw060
うーん日教組は週休2日を推進してきたから朝日は当然こういう意見だな。でも

>学力をめぐる最大の問題は、できる子とできない子の格差が広がっていることだ。
>授業についていけない子を、時間数を増やすだけで救えるとは思えない。

これは逆なんだよな。ゆとり教育のせいで、公教育しか受けてない生徒はアホになり、
塾に通う生徒の成績との差が開き二極化した。
つまり格差の原因がゆとり教育なんだから、授業数を増やすことが直接解決につながるんだ。あと

>「道徳の時間」を徳育として教科化することにも疑問がある。検定教科書を使うことになれば、政府の
> 考える価値観を教室で押しつけることになりかねない。

教科書がないせいで、関西では道徳の時間は同和の時間になり、
広島など日教組の強い地域では道徳が行われないという異常事態だって隠すなよ。
458名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:27:23 ID:i/vbD7WP0
しかし、子供は社会の鏡というのは的を得てると思うぞ。子供の遺伝子が変化してるわけないのだから。
もし、子供の道徳心が失われてると感じるなら、まず自分や自分の職場など身の回りで道徳心が
失われてると考えられる行動が増えていないか振り返ってみるべきだと思うがね。
子供に口出すのもいいが、当然わが身を反省すべきだろうよ。
子供は親の背中を見て育つもんだ。
459名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:27:33 ID:sYyTA14a0
馬鹿か
俺らがガキの頃は土曜日も学校だったんだ
甘えるなボケ
朝日は氏ね
460名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:27:40 ID:d9sl5DoU0
同級生の遺体を見せ付けられれば
皆勉強するようになるんじゃないかな?
461名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:27:41 ID:abuR/HLZ0
>>451
日本人のアタマとマナー意識がまともに戻って
PC・インタ−ネットを活用されちゃうと
朝日等の日本解体を目論む連中には都合悪いから。
462名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:27:47 ID:4kM1mAt8O
>>453
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
463名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:27:51 ID:nFtH3Evm0
>>453
> みんなもそうだったよな??

40代前半まではそうだろうな。
それ以後はグダグダになったんじゃない?w。
464名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:28:00 ID:GGdRpP3k0
>>447
だから、それを誰が、或いは何がやるのかと。
マスコミは政府批判しかしなくて、親はいい加減、
地域社会はやってる所とやってない所の差が大きすぎるし、
すでにモラルが崩壊してる子供に、近所のジジイやオバサンが
注意したって、言う事を聞くどころか身の危険すらある。
それこそいきなり国家権力全開で取り締まってもいいんだろうけど、
まずは教育をしてみようって言うんだから、緩いもんだと思うけどね。
465i u:2007/06/02(土) 15:28:03 ID:sB61eRDj0
しかし、つめこみをすればいいかというと、つめこみをしてきた氷河期連中が
役立たずなのを見ると、ただ単に詰め込めばいいって言うわけでもないと思います。
466名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:28:24 ID:rYjZ8gn80
>>452
そんなことは言っていない。

権力による強制ならばいざしらず、
オッサンのおしかりなら、
「全くその通りだ」という可能性もあれば
「こいつのいっていることはインチキだ」
と思うこともあるし、
今後の人生に生かすかどうかは若者の自由だ。

こんな風にして
世代や個人の反発や同意の中で
人々の価値観や道徳は醸造されるべきだと
いっているだけ。
467名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:29:16 ID:MSbHg7PD0
>>465
>>しかし、つめこみをすればいいかというと、つめこみをしてきた氷河期連中が

こいつバカか?ww
なんで氷河期になったかわかってるのか? 
468名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:30:17 ID:JTgHBq680
学力低下してないんだしこのままで良いじゃん
469名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:30:17 ID:4kM1mAt8O
>>463
今年で28歳の自衛官ですが?
470名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:31:00 ID:abuR/HLZ0
>>465
氷河期世代は、既に詰め込みってほど詰め込まれてはいないよ。
もう一世代上がつめこみ最盛期だと思う。
471名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:31:08 ID:5xZ7QbFx0
>>443

んだな、天皇も強制ってことにしないようにって言ってたな

個人的にお前が言っていることにいろいろ思うところはあるけど
ま、2chだしね、好きに主張しててくださいな
472名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:31:10 ID:eFgSY9ey0
対案に分析すらない批判。
何の意味も無し
473i u:2007/06/02(土) 15:31:31 ID:sB61eRDj0
>>466
若者の自由?日本という国は、年が上なだけでなぜか人間の格まで上になって
しまう野蛮な文化をもっていますから、若者がなかなか上にものを言いにくい
わけでしょ?学校で先輩だの家の中でも兄だの姉だの妹だので序列をつけるところも
まだまだあるでしょうしww。

だから、若者が主張するだけで何か上に逆らっているかのような劣等文化だからこそ
ムラから若者が逃げてくわけですしねww。
474名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:31:44 ID:cK+mOacO0
人以上に勉強が出来るようになるんだったら公文でも入れとけばおk

ただ、学校教育となると椅子に座らせることから始めないとなwwwwwwwww
475名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:31:46 ID:rYjZ8gn80
>>464
それはお前さん達の世代がヘタレで
子ども達に正面から立ち向かえない小動物だということ。

自分の世代の問題を
若い世代や国に押しつけないように。
476名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:32:26 ID:nFtH3Evm0
>>469
>>463
> 今年で28歳の自衛官ですが?

おっと、こりゃ失敬。
実際の話、今みたいに「バカ再生産ライン」みたいな
教育プログラムになった時期っていつぐらいなんだろうな?。
477名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:33:31 ID:UxJofw+E0
俺が小学校低学年のときは土曜日も授業あったが、別に大変だとは思わなかった。
むしろ「早く帰れて楽な日」っていう感じだったな。
478名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:34:36 ID:1wrqPCba0
今の小学生ってさ、将来何がしたいってきくと

「SEX」

ていうんだぜ



もう終わっているよな
479i u:2007/06/02(土) 15:34:39 ID:sB61eRDj0
バカ再生産って昔なんて学生同士でも一気飲みをさせたりとか、セクハラとかも
もっとあったそうですし、人間的なモラルからいえば、上の世代ほどたちが悪いって
思いますけどね。のむうつかう?でしたっけ、いまの若い子はそういうことをしないから
気持ち悪いってスレがでてましたけど、オマエラのほうが気持ち悪いって思いましたね。
480名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:35:02 ID:6gIB++Ir0
>>476
完全週休二日になってマスコミがさわぎだした
481名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:35:25 ID:nFtH3Evm0
>479
改行しろよ、気持ち悪いなw。
482名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:35:52 ID:Aq3yHTU/0
>>470
就職氷河期は1970年代生まれ、ゆとり教育が始まったのが1980年以降。
微妙に被ってるかもね。
483名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:36:10 ID:abuR/HLZ0
ゆとり教育やって、一人の超天才と99人のバカが生産されるなら、
つめこみ教育やって、10人の秀才と90人の凡才生産の方がマシだろ。
頂点はほっといても平気なんだから、いかに底辺を底上げするかが
重要なわけで。
484名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:36:52 ID:afY1QmPs0
>>477
しかも、模擬試験が日曜にあるせいか、土曜は塾もなかったので、
ほんと、開放感があったよ
485名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:36:55 ID:U2MvwJcOO
学力低下説自体マスコミの警鐘記事がほとんどだし、総合や学活の時間をもっと研ぎ澄ませば(効率化を図れば)土曜日授業にする必要はないだろう
土曜日授業復活にしたら不登校寸前のやつが不登校になるキッカケになりかねん
486名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:37:03 ID:MSbHg7PD0

低脳の教育学部連中がよく口にするフィンランドだが。。。

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは兵役義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?

487名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:37:06 ID:rYjZ8gn80
>>473
世代的なほのかな序列を
完全否定するほど、私はリベラルな考えは持っていない。

年上、特に両親などに対しては
一定の敬意を払うべきだし、それを教育で施すことに
反対する気もない。

そしてまた、それら前世代よりも
より優れたものを若者が創り出しているなら、
前世代からどういわれてもそれを守るべきだし、
守れなかったら、所詮それだけの価値観だったと言うこと。

具体的な政治権力が介入しない限り、
その手の相克は当然にしてあるし、否定するべきでもない。

488i u:2007/06/02(土) 15:37:07 ID:sB61eRDj0
パワハラやセクハラの特集で辛抱さんとか年寄りの論説委員が、今は
時代が変わったな、自分たちの時代なら当然のように新入社員にやってたことだと
なげていましたけど、吐き気がしましたね。ようするに上の世代って基本的に
モラルが低いんですよ。野蛮なんです。それでいて若い世代はモラルが低くなっていると
なげくダブルスタンダードww。

笑ってしまいます。モラルの低い若者もいるし、高い人間もいます。
日本はそもそも後進国だったから年寄りほど野蛮なのは仕方ないんです。
489名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:37:32 ID:YLkwSoRbO
>434
そういうものよりもシステムの方が高いでしょう。
フィンランドでは自分で学習を進められる。どれを取るべきか考えられる。
教師はただ任せているだけに見えるが生徒がどこでぶつかるか計算して授業を行っている。
思考型のテストだから読解力に関しては低くなったが「教育に何を求めているか」が課題。
塾や予備校を否定はしないが付け焼き刃的な知識になっていないか、もう一度考えなきゃいけない。
学校のカリキュラムに関しても先進国に比べて体育の時間やイベントによる制限が多いことも見なきゃいけない。
いじめや学級崩壊を問題にしているがそういった問題を抱えながら学力は高いのは評価されていい。
いじめや学級崩壊に塾や予備校でのストレスが関わっていないだろうか。
北欧の留年してもそれだけ多く勉強した、自分を客観的に見れていると評価できる姿勢は日本も見習うところがあるのでは。
学力とは別に日本の子どもはなぜ勉強、本嫌いが国際的に高いのか見なきゃいけない。
北欧をすべていいというのも北欧と聞いただけでアレルギーになるのも問題。
490名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:38:00 ID:8T51RwQ20
>>483
禿同
491直言居士 ◆zPDVctO00E :2007/06/02(土) 15:38:13 ID:bCPi8bMI0
>>459
土曜日に学校へ行かないことが、なんで"甘え"になるの?
俺は、学校が無い第二第四土曜日は、なんか退屈で面白くなかった記憶があるけれど。
ドッジボールやドロケイして遊ぶのが好きだったから、土曜日の学校は、なんか野球サークルが使ってて遊べないし、図書室も空いて無かったし。
土曜日って何してたっけなあ。自転車で走り回ったり、近所の川で遊んでた気がするけど。
492名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:39:17 ID:TZJDWtF80
キヤノンと松下が朝日新聞への広告を停止?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1175998460/


朝日新聞系の複数の雑誌が、キヤノンと松下が朝日新聞への広告を止めたことに
「報道の自由を損害する圧力だ!」
と書いてたけど、これって変だろ。
広告を出すのは義務じゃないだろ。会社の利益を考えて出すわけだ。



マスコミにとって

       広告料  = みかじめ料


ですか?
まるでヤクザと同じですね。


キヤノンと松下が朝日新聞への広告を停止?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1175998460/
493名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:39:22 ID:JtX3YPaw0

国民の声って言うより
朝日の声って感じだな
494名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:39:41 ID:4AQZWNc10
なぜ麻日は「日本人よ、勉強するな、働くな」っていうの?w
495名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:40:34 ID:i/vbD7WP0
>>483
だから、詰め込みやって底辺の学力て以下が見られてたから「ゆとり教育」になった訳だが。
496名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:40:41 ID:Ray/Hw060
スレの焦点が定まらんな
1.道徳教育統制の是非
2.ゆとり教育批判
3.土曜日半ドン楽しいな

1の奴らは顔真赤にしすぎ。3の奴らは空気嫁
497名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:40:42 ID:7mKVkQQvO
半ドンの楽しさは異常w
2時間目から、ワクテカ始まり
帰宅して、焼き飯とかを自分で作る。
午後はひたすら遊び
夕飯前に帰るといつも怒られる小学校の頃w
中学になると、午後は部活だったな。
498名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:41:48 ID:TZJDWtF80
キヤノンと松下が朝日新聞への広告を停止?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1175998460/


朝日新聞系の複数の雑誌が、キヤノンと松下が朝日新聞への広告を止めたことに
「報道の自由を損害する圧力だ!」
と書いてたけど、これって変だろ。
広告を出すのは義務じゃないだろ。会社の利益を考えて出すわけだ。



マスコミにとって

       広告料  = みかじめ料


ですか?
まるでヤクザと同じですね。


キヤノンと松下が朝日新聞への広告を停止?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1175998460/
499i u:2007/06/02(土) 15:41:52 ID:sB61eRDj0
>>487
わかってませんねww。いま、崩れてきてるんですww。
否定していけばいいの。否定するという政治活動が必要なんです。
公共の場で禁煙なのは、モラルの高い人間の政治活動とモラルの低い人間の
政治活動のぶつかりあいで、いまのところ、モラルの高い人間が勝っているから
禁止の流れがあるだけのことです。政治活動はどんどんすればいいの。

「一定の」などという言葉でお茶を濁すのが実に旧日本人ですw。
その一定のがどれくらい一定なのかは自己主張しあって言葉を戦わせて始めて
明確化するんです。ひとりひとり価値観が違いますからね。

ですから、否定してもいいのですね。否定するという政治活動を通して、
自分が不正義だと思う文化を潰していけばいいのです。



500名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:42:42 ID:MSbHg7PD0

低脳の教育学部連中がよく口にするフィンランドだが。。。

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは兵役義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?
501名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:42:47 ID:rYjZ8gn80
>>493
実際には
国民の声なんてものは
フィクションに過ぎない。

行政にせよ、それに対抗するものにせよ、
そのフィクションをつくりあげた上で、
人々に同意を求める形をとるしかない。

しかも、その同意というのは予めあるものではないから、
極めて流動的に揺れ動く物であり、
その流れをつかみ取るために双方は戦略をねることになる。
502名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:43:31 ID:30gHtSNhO
>>484
今ってそうなのか?
塾行かないと、付いていけないとか?
俺、塾行ってなかったけど、部活もやって
それなりに成績も収め、大学も超まではいかないまでも
有名校行って、ちゃんと大学出たんだが、
塾いかないと、ついていけないこと自体、
おかしいんじゃない?
503名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:43:53 ID:abuR/HLZ0
>>495
でもゆとりにしたら、中間層までかつての底辺レベルのバカ同等に
堕ちちゃったじゃん。
だから見直しになったんでしょ?
504名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:44:06 ID:zaqlDvRt0
文科省の失政のツケを払わされる親と子と教師ほどかわいそうなものはない。
失策続きの文科省は総務省の下に格下げしろ。
505名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:44:32 ID:6gIB++Ir0
>>496
土曜授業が安易と言われて、完全のほうがしんどかったという主観的意見を言ったっていいじゃんか
506名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:44:35 ID:GGdRpP3k0
>>475
一体どんな世代を想定してるのか知らないが、
社会が一世代で構成されてる訳じゃない以上、全体の社会問題。
今までの教育が失敗したとなったら、教育方針を変えるのは当然だろ。
507名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:45:45 ID:0xFM1c270
土曜の午前授業は土日のアポ取りに良い。
508名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:45:51 ID:8T51RwQ20
>>495
余計にバカ量産してないか?
509名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:46:13 ID:HY59wmf10
名だたる有識者より朝日がうえってことですか
510名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:46:39 ID:6gIB++Ir0
>>508
おちこぼれがでる→みんなおちこぼれになればみんな平等だよ!
511i u:2007/06/02(土) 15:46:40 ID:sB61eRDj0
だいたいね、つめこみされた人間がダメだったから、そんな人間をつくらないようにと
ゆとりにしたわけでしょ?問題がまずあったのは詰め込み世代じゃないですか?ww。
詰め込み教育で結局氷河期にしかなれなかったわけですしねww。
だいたい昔の世代なんて一流大学でも英語をしゃべれないやつがいっぱいとかww。
旧帝レベルで英会話できない人間はみんな退学させればいいのww。日本の恥。
512名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:47:21 ID:zTyPUGDV0
教科書の薄さがもんだいなら。死ぬほど内容詰めこんどけよw
どうせ終わんないからww
513名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:47:56 ID:30gHtSNhO
>>488
それは、ちょっと違う。
では、聞くけど若い人でモラル持っている人の
割合ってどれくらいいると思う?
今と昔の授業の雰囲気一つ取ってみても、
全然違うと思うが。
要は割合の問題。
514名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:48:15 ID:gkyyu6lZO
土曜日休みでいいじゃん 

つーか問題なのは効率的な勉強をさせない教育内容だろ
515名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:48:27 ID:rYjZ8gn80
>>499
それはお前さんの自由だよ。

俺は賛成しないが。
516名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:48:37 ID:4q6BLjZaO
朝日の癖にちょっと良いこと言ってるな
517名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:48:46 ID:IJOu/Uu+O
>>477 そうなんだよね給食なくて早く帰れる日だったんだよね。
俺が中学生位の時に第2第4土曜日が休みになったんだよな確か
高校卒業して3年位してゆとりが始まったきがする
ちなみに27歳です
518名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:48:49 ID:i/vbD7WP0
>>503
だから、ゆとり教育にして学力低下したという事実自体がデータにより否定されつつあるんだが…。

>でもゆとりにしたら、中間層までかつての底辺レベルのバカ同等に
>堕ちちゃったじゃん。
>だから見直しになったんでしょ?

むしろ、「ゆとり教育」にしたら「子供は怠けて勉強しなくなるのでは」と
怠け者の大人が(自分自身の怠けた体験から)勝手に推測して
事実を無視して見直しに賛成してるだけだろうよ。
519名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:49:28 ID:6gIB++Ir0
>>514
っていうか下に合わせるしかないからじゃね?能力別にすればいいのに
520名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:50:53 ID:LP8Lt8uG0
学びからの逃走
受験への圧力と塾と能力別指導による競争主義の教育はすでに破綻へと転じつつあることに
目を向けるべき
道徳の本一冊と土曜の補習で解決できる範囲は一体どれだけあるのだ
521名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:51:06 ID:30gHtSNhO
>>495
違うよ。
日本にゆとりが無いのに、気づかないバカ政治家が
勝手に理想論だけとなえて、作っただけ
522名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:51:21 ID:0xFM1c270
上は黙っていても勉強するからゆとりで良い。
下はつめこみが一番。
523名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:51:26 ID:4kM1mAt8O
>>502
俺もそうだな。
親が新聞社社員(巨大な人で有名)だったからか、
特に勉強しなくても情報が入って知識が豊富だった。
524名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:52:15 ID:sRJAgQjmO
>>499
否定するだけっていかにも旧マドンナ議員w
それに他者の文化を認めず潰すのは不正義だろ
525名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:53:10 ID:GGdRpP3k0
>>518
上がった理由が塾だって、言われてるじゃないか。
そうなると世帯収入による学力格差が問題なんだよ。
ゆとり教育ってのが「収入にゆとりのある家の子の学力があがる」
じゃ困るだろ。
526名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:54:51 ID:abuR/HLZ0
>>518
社会や教育の現場での体感と、統計データの示す数値に乖離があるとしか
思えんな。

ゆとり教育に危機感持ってた親連中は、危機感ゆえに子供の尻たたきが
凄いよ。塾通わせて、私立入れるのに必死。
親の収入が増えないせいで、土曜も休めない→もう塾は無理、子供の面倒も見られない、だから見直してくれーという可能性はないのかね。
527名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:55:00 ID:rYjZ8gn80
>>506
それを学校教育に特化して
責任をなすりつけるのはなぜかね?

しかも、先ほどから言っているとおり
今の問題は、お前さんの感性から見た問題に過ぎない。

現実的には、(道徳面に関して)
劇的な悪化が見られるわけでは全くない。

国家権力というのは取り返しがつかない
という非常に危険な一面をもっている。

それを考えれば、もう少し冷静な判断が
求められると思うのだが?

正直、お前さんの発想は
子ども達の範になるには、幼すぎる。
528名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:55:12 ID:i/vbD7WP0
>>522
なんでもそうだが、やる気が無い香具師に鞭を使って厳しく指導する方法は上手く行かない。
外発的動機の中でも特に飴を使った指導が有効。
やる気(内発的動機)がある香具師に対しては厳しく指導してもついてくる。

後者はプロスポーツ選手やまんが家やプロの芸術家やプロの科学者を指導するケース。
前者は学校での学力指導。

529名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:57:03 ID:gkyyu6lZO
>>522
違う 
とにかく年齢が若い奴はひたすら読書+自主研究(興味をもったことならなんでもいい) 
今の勉強方法は上から押しつけるだけだから学ぶ力がそだたない 
530名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:57:11 ID:30gHtSNhO
>>518
だから、そのデータ自体が騙されているんだって。
誤魔化しがきかない国際社会の日本の位置付けを
見ると一目瞭然。
531名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:57:23 ID:Ray/Hw060
ゆとり教育がそもそも日教組の根拠ない主張だったんだよ。
なんか強制から解放して自由にする、ってことが大好きな左巻きの人たちだから。
自由にさせたきゃジャングルにでも放り出せばいいっての。

あと「儒教」という言葉を知らない奴がこのスレ多すぎ
532名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:57:39 ID:dsp18rpe0
学力とかはよくわからんが、俺は土曜日すごい好きだったよ。
先生が時間割をうまくやってくれたのか、図工2時間やって、体育やって、全校集会やって、
ワクワクしながら家に帰ってさ、カップラーメンとかかあちゃんが作った焼きそばたべて
すぐにチャリンコで遊びに行くの。
で、散々遊んで暗くなったら帰ってさ、晩ご飯食べてサザエさん見て、「あ〜、こんなに遊んだのに明日も休みだ!」
とか思ってさ。
子供の頃は(世の中のことがよく判ってなかったせいもあるのかもしれんが)
なんだかワカランが毎日が充実してたというか、輝いてたなぁ・・・

533名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:58:19 ID:YLkwSoRbO
>521
もとは90年代中盤の大学生、それも偏差値が高い大学の京都の学生が
分数の計算ができないことからつめこみ型へのバッシングが強くなった。
分数ができない=基礎学力の低下
頭でっかちで使えないだのマスコミが騒いだ。それでゆとり教育の強化が求められた。
だが未だになぜ分数の計算ができなくなったのかは証明されていない。
ただ単に小学生に問題が転化されただけのこと。
534名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 15:59:51 ID:3wukoAzI0
>>531
日教組はどうだったか知らないけど、
現場の教師はイヤがってたよ、ゆとり教育
535名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:00:20 ID:bP9+L7dq0
共産主義と愚民化を推し進める新聞は要らない。
536名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:00:32 ID:/OexThOh0
やはり、朝日の主張と逆のことが正しいのだな。

俺んときも小中高と土曜は午前だけ授業あったし、
グダグダ言わずに学校行かせろや。
537名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:00:49 ID:i/vbD7WP0
>>525
全体の学力向上が塾によるものだというデータは存在するのかな。
>>526
推測だけなら無限にできる。
まずはデータを憶測無く素直に見るべきだ。
体感では間違うことはいくらでもある。
例えば少年凶悪犯罪は増えているとかいう暴論。
現状認識が間違っていればどんなにその後に推論を積み重ねても間違う。
自分の考えの土台をしっかりさせることが大事。
538名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:01:55 ID:gkyyu6lZO
>>531
フィンランドは超ゆとり教育だが学力世界一だぞ
それを考えると日本式の勉強方法は間違ってるとしかいえない 
インド式も昔の日本みたいな教育だけど今は落ち目になってきてるし
っていうことは経済成長期は詰め込み→過渡期にはゆとり、が学力を維持する秘訣だと思うが
539名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:03:03 ID:DJIbekoSO
ゆとりの結果として土曜休みができたんだから取り敢えず土曜授業再開は普通じゃね?
540名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:03:11 ID:GGdRpP3k0
>>527
じゃあ、なんで社会問題になってるんだ?
学級崩壊とかは問題じゃないのか?
昨日今日の話じゃなく、何年も経ってるのに民間に任せてたら
一向に改善しないばかりか、問題は増える一方。
放置してたら文句言うくせに、教育すると言っても文句言うのかよ。
541名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:03:21 ID:GgchNLqP0
>>533
証明も何も使わないからに決まってるだろ
分数の足し算を大学で使う事例ってなんだよって話
理系でも結構探すのに苦労するんじゃないか?
542名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:03:34 ID:abuR/HLZ0
マスコミが必死に土曜授業復活阻止を唱えるのは、
完全週休2日制導入以後の、土曜日午前の子供を狙った商売が
ようやく軌道に乗ってきたのにとか、
土日恒常連休でウハウハの朝鮮・層化レジャー産業からの突き上げとか
あるのかもね。

不登校児童と月曜欠席児童は、週休2日制導入以降増加しているという
データが数年前に出てたと記憶しているけど、
連休だーっ!ということで親に連れ回されて土日にレジャ−全力投球
しちまえば、そりゃ月曜日にしんどいわな。
543名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:03:46 ID:6gIB++Ir0
>>534
上の決めたことで末端が割を食うというのはどんな組織でもあるものだとばかり
544名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:04:07 ID:gU2VPYmA0
子供は厳しいくらいでちょうどいいんだよ、格差なんて無視しとけ。
未来を担う優秀な人材がでないくなるほうが怖い。
545名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:04:28 ID:/O2PxH/XO
>>532
土曜にサザエさん?
546名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:04:46 ID:uVUx8SR70
土曜を休みにする必然性が無い
547名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:05:03 ID:Ray/Hw060
「ゆとり教育で学力は低下しない」といってる奴は
1 馬鹿
2 特ア工作員
3 現実をしらないお花畑

のどれかだよ。今の小学校高学年と中学校の教科書(特に理数!)
の薄さと内容見てみろ。自分の目を疑うから。
548名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:05:10 ID:okziTFrv0
>>533
あれ結局分数が出来ないのって文系の学生だけだったんだけどな

>>541
おまえが理系の何もしらないのはよくわかった
549名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:05:28 ID:MSbHg7PD0

低脳の教育学部連中がよく口にするフィンランドだが。。。

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは兵役義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?

550名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:05:45 ID:tVef4RxfO
正直、土曜日に午前中授業やって午後遊んだり部活やったりするの楽しかった。
551名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 16:05:53 ID:1xGHIEBf0
半ドンもいいもんだぞ^^
552名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:06:21 ID:5lceb+PPO
>>522
ほんとそう。上位の奴らは自発的に勉強してた。つうか、勉強しなくてもそこそこ出来てたしな。
成績下位の奴は言わなきゃやらないのが殆ど、下手すると言ってもやらない。
553名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:07:16 ID:Y3si6KZe0
はいはい政府にはハンターイハンターイw
554名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:07:24 ID:YLkwSoRbO
>537
その通り。今の子はおかしいだの叫んでいる大人が問題。
日本の大人はアメリカ人が「未来の子どもために借金を残したくない」と言うのにたいして
長い眼で見れる力がないように思える。
即対応の姿勢は経済において商品の開発には一役買ったが必ずしも教育に良いとは限らない。
長い眼、教育はすぐに結果が出るものではないことを理解しなきゃいけない。
555名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:07:29 ID:dsp18rpe0
>>545
青森は土曜にサザエさん
ちなみに毎日夕方に笑っていいともが余裕で見れる
556名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:09:35 ID:rYjZ8gn80
>>540
あと、この手のことが社会問題になることは、
循環的に巡ってくる一種のブームであり、
今の時代特有のことでは全くない。

そしてまた、
現政権が取り入れようとしている道徳を
拒否することが、今の問題を放置することにはならないし、
その道徳を取り入れることが
今の問題に取り組んだことにもならない。

ぶっちゃけ、無関係だ。
557名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:09:57 ID:abuR/HLZ0
>>555
いいなあ。日曜夜のサザエさんを見終わった後の絶望的な気分といったらw
いいともは、たまに学校休んだときのごほうび(?)というか、
病気の時の桃缶みたいなもんだったよ。
558名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:10:07 ID:30gHtSNhO
>>533
つい最近、実感したが今はもっと酷い現状。
フリーターやバイトだと思われるが、つい最近の
飲食店での出来事で、昔なら誰でもできていた
小学生でも分かる簡単な漢字が分からない、
かけ算が出来ない子、今、凄く多いよ。
冗談だと思っていたが、本当だったと体験した。
それだけ、酷くなっている
559名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:10:16 ID:MSbHg7PD0
>>554
>>日本の大人はアメリカ人が「未来の子どもために借金を残したくない」と言うのにたいして
>>長い眼で見れる力がないように思える。

愛国心がないんだよ。国の先行きに興味がなければ、目先の私利私欲で動くしかない。
560名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:10:23 ID:+OSR5aOm0
労働者は土日は休みでいいけど、学生は日曜だけ休みで土曜は昔みたいに昼まででいいじゃないか。
561名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:11:01 ID:YLkwSoRbO
>548
そう。文系だった。
だが「あの大学ですら分数ができない、ヤバい」と大人が騒いでしまった。
文系だろうがなんだろうが問題は「大学生がなぜ分数ができなかった」なのに
いつのまにか小学生が問題になってしまった不思議がある。
562名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:12:25 ID:MSbHg7PD0

低脳の教育学部連中がよく口にするフィンランドだが。。。

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは兵役義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?

563名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:12:41 ID:3wukoAzI0
>>559
戦後、愛国心というのを捉え間違えたのは痛かったかも…
社会性と深くくっついてるものだったんだよね…
564名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:13:25 ID:gRTdg0kp0
科目毎に成績順クラス分けを行えばいいんじゃないの?
味噌も糞も一緒くたに教えるから学力低下を招くんだし。
565名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:13:44 ID:okziTFrv0
とりあえず、普段自虐史観とかいって騒いでる人たちが
いまの子供がキレるとかマナーがないとか言ってんのをどうにかしてほしい
566名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:14:54 ID:30gHtSNhO
>>537
犯罪のデータも騙されているよ。
詳しくは過去の少年犯罪板でね。
その統計も間違っていると、証明されたからね。
567名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:15:20 ID:GGdRpP3k0
>>556
社会問題を「いつもの事です」って放置する政府でいいなら、
それでいいんだけどね。
568名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:15:21 ID:kwfPiCRf0
韓国、中国の学者と朝日新聞社員をオブザーバーとして置けよ

ていう意味だな
569名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:16:56 ID:rYjZ8gn80
>>563
基本的に
愛国心と社会性(公共性)は別のこと。

この2つを混同することほど
(人々にとって)無価値で有害ないことはない。

社会性や公共性は必要、
しかしそれは国という枠に固定されてはならない。

570名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:16:58 ID:Y3si6KZe0
>>564
そうそう、私立のやり方で公立もやれば解決なのにねw
バカなやつに合わせて授業進めるのが一番の問題。
571名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:17:07 ID:V/rpW2Mj0
>>564
ただそれだけの話なんだよね。

塾に通ってる成績上位の生徒には
クラス分けのない復活は、マイナスに働くと思う。
572名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:17:17 ID:abuR/HLZ0
>>562
なんでも平等主義の人達はそれ嫌らしいよ。
能力差が一目瞭然なのが駄目らしい。
効率いいんだけどね。
573名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:18:46 ID:MSbHg7PD0

低脳の教育学部連中がよく口にするフィンランドだが。。。

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは兵役義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?

574名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:19:04 ID:3wukoAzI0
>>569
社会の枠が認識できないのに、社会性が獲得できるだろうか?
私はそこが一番の疑問。
575名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:19:33 ID:Y3si6KZe0
>>572
いっそ「ゆとり学校」と「成績別分け学校」を選べるようにすればいいのに
576名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:21:08 ID:abuR/HLZ0
>>575
ゆとり学校選ぶ人いないだろうなぁwww
577名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:22:37 ID:6gIB++Ir0
>>564
単位制?
578名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:23:02 ID:30gHtSNhO
>>572
効率的というより、自分自身の現状の能力を
認めない限り、何が悪いのか、何が足りないのか、
理解出来ないってことだろ?
理解できなければ、進歩は生まれない。
現状に満足してしまうから。
579名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:23:16 ID:OfaZqBdn0
>できる子とできない子の格差が広がっている

塾がぜんぜん機能してないことに気付かないか?
合格者数(エサ)に使えるもともと頭のよい生徒しかまともに教えないんだよ。
つまり、ほとんどの生徒がカイゴロシにされてるんだよ。
 
【欺瞞塾】合格者数ペタペタ塾【資料帳】
http://blogs.yahoo.co.jp/gekisin_jukugyokai_2006
580名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:23:31 ID:rYjZ8gn80
>>567
行政が対策をとるのは言うまでもないことだが、
それを修身的な道徳教育に直結させる理由もない。

だいたい
少人数教室すら実現できていない現在の政府に
本当の意味での(つまり子どもたちのこころを主体とした)
教育改革を期待する方がどうかしている。
581名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:24:25 ID:UwyL/n3i0
>>547
お前も十分バカだよ
その分結局高校にツケがまわってるだけ
高校行って当然の世の中では影響は小さいと見られる
高校数学の現行課程と旧々課程と比較してみても
削除されたのは平面の方程式、微分方程式、複素数平面くらいだ
平面と方程式は数Uの座標およびベクトルの拡張にすぎないし
微分方程式もたかがしれてる(どうせ必要な奴は大学でしっかりやる)
複素数平面は重要だから削除したのは痛いが
マクロ的に見てあまり削除されていないというのがオレの見解

まぁ小中の数学教科書なんて本当に一日かからずに
読める程度の薄さなのはどうかというのもあるんだけどね
582名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:25:56 ID:YLkwSoRbO
>566
凶悪犯罪自体は増えているがなぜ増えたか。
強盗の増加が原因→しかし恐喝は減少。
軽犯罪が増えている→自転車の窃盗などがほとんど。物が増えれば欲しいものも増える。
欲しいものが増えれば犯罪は増える。

あなたの言う、凶悪犯罪が圧倒的に増えている話はどういう話なのかは知らないが。
583名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:26:39 ID:mOSWxXeeO
押し売り新聞がよく言うね
584名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:26:55 ID:hM4b7WNy0

戦後、朝日新聞が推し進めてきた教育の方向性が、
行き過ぎとして修正されていくのは朝日的には面白くないだろね。

日ごろ他者には反省だの謝罪だのいっても自社は別、
これは説得力ないよ。
585名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:27:02 ID:MSbHg7PD0
>>569
>>社会性や公共性は必要、
>>しかしそれは国という枠に固定されてはならない。

国が集団の最終的な単位として世界が動いている以上、国境から目を逸らしても無意味。
国を超えた“公共性”などを妄想しても、他の国にどんどん収奪されるだけ。
586名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:27:15 ID:rYjZ8gn80
>>574
社会の枠は国ばかりではない。

そしてその枠同士が対立することも珍しくない。
家族という枠と国家という枠、
地域という枠と国家という枠、
国家という枠と世界という枠、

この中で国家を常に選ばせるのが愛国だ。
587名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:27:23 ID:gkyyu6lZO
小学校からランクわけはいいかもな…たしかに 

悪い奴ほど勉強の量が多くなるとかwww
588名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:27:43 ID:TbgdbvyD0

バカが増えた方が朝ピ^が売れるからだろw
589名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:28:45 ID:Y3si6KZe0
>>579
それは親の意識の問題。
単純な合格者数じゃなく、子供に会ったカリキュラムがあるかとか、少数精鋭かで選ぶのが賢い親。
590名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:28:50 ID:rg7w22aR0
>>587
そんなことしても課題やってこなくなるだけ
結局義務教育なんてそんなもん
何やっても卒業できるんだから
591名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:29:30 ID:MSbHg7PD0

低脳の教育学部連中がよく口にするフィンランドだが。。。

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは兵役義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?

592名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:29:55 ID:20iw70S7O
子供は二十歳まで自衛隊に強制入隊。
そこで死ぬほど厳しく教育すべき。
このままでは国際競争力が落ちて物を輸入する金も無くなるぞ。
593名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:30:15 ID:6gIB++Ir0
>>590
そりゃ、学校いかなくたって卒業できるし
594名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:31:32 ID:3wukoAzI0
>>586
今んとこ、国という単位を基礎に動いてるからには
国という枠を認識せずにはいられない。
今日本は、国という枠を教えないできて、地域の枠も、家族の枠すら
認識できなくなってきている。枠がないのがいい、というのを
突き詰めると、個人が一番最上級、という考えに行き着くから。

さて、あなたが危惧する事はわからんでもない。
ただ、もうのっぴきならないほどに日本はしっちゃかめっちゃかだと思う。
人は、社会を形成して生きていると、誰かが教えなくてはいけない。
今の子の親世代もすでにそこが欠落しているから。
そしてその最大級のアウトラインは、現状「国」しかないんだと思う。
595名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:31:33 ID:Y3si6KZe0
道徳教育って、逆に反道徳を教えることにならない?
596名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:32:46 ID:30gHtSNhO
>>582
少年犯罪板に行けよ、スレ違いだから。
昔は、少年犯罪によく行っていたが、俺みたいな奴が
結構いるし。
データなんて、簡単に言葉一つでねつ造できる事も
分かったし、事例がでて、データ派がコテンパンに
のされたのを覚えているから。
597名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:32:56 ID:EkfjWB2bO
政府や有識者は、教育に対して根本的に間違っていると思う。
今の日本人は「知識が無いのではなく、知恵が無いだけ」じゃないのかな。
悪い事を悪いと認識出来るが、ならばどうすれば悪い事をしなくて済むかがわからないのでは。
若者の凶悪犯罪も、加害者は「これをやれば被害者はしぬ」と認識出来るが、被害者がしんだ後の自分の未来や家族の未来や被害者の家族の未来を考える知恵が無いと思う
598名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:33:18 ID:E+cJAd4L0
>>573
よっぽどフィンランドの事例が、自説にとって都合がわるいんだなw
消しにかかっている。必死すぎだw

***
習熟度別学習は、一定の意識が期待できる私立ならまだしも色々な
レベルがいる公立では?中の上や中の下のもっとも多くいる層の学力
が意外に伸びない。伸びるのは上の上とかだけ。
599名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:33:22 ID:45HEP5yOO
土曜授業はやるべきだよ。
つか土曜日に授業あったからって辛かった覚えがないんだが。
お偉方が自分本位に勝手やりすぎだろ。
600名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:33:58 ID:UKX2UFw30
安直ではあるが、元に戻すと言うのは非常に大きなことだよ
AとBがあって、AがダメならBにするというのは学問の基礎じゃないか

後、検定=国家介入って言論が蔓延っているが、
こんな机上の空論はいい加減やめにしてもらいたいものだ
601名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:34:11 ID:Ray/Hw060
>581
>その分結局高校にツケがまわってるだけ
>高校行って当然の世の中では影響は小さいと見られる
>マクロ的に見てあまり削除されていない

高校にツケが回ってるのが問題なんだよ。
密度が高すぎてついていける生徒が昔より減少している。
数学を嫌がって文系に逃げる理系離れも加速している。
私立進学中高一貫校は中2までに中3の教科書を終わらせる。
公立中学出身者じゃ勝負にならんのよ。
602名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:34:19 ID:7NKRlMjA0
机の上に腰かけたり
すぐに人を馬鹿という先生に道徳を習ってから
道徳というものを信じなくなりました。
603名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:34:23 ID:abuR/HLZ0
>>588
いや、高度な朝日ロジックwはバカには理解できないから。
それ以前に長文読めないし、新聞もとってくれないお。
604名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:35:16 ID:rYjZ8gn80
>>594
それは単なる思いこみ。

だいたい国のあり方を形成している連中、
つまり代表者や公務員は、
人に道徳を教えられるほど道徳的に生きているのかい?

俺はまだ、(多くの場合)自分を案じてくれる
肉親の言葉の方がマシだと思うのだが?
605名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:35:37 ID:E+cJAd4L0
>>600
その肝心のAがダメという検証がきちんとできていないのが現状。
ただ、騒ぎが大きくなってなにやら雰囲気が醸成されているだけの
話だ。
606名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:36:02 ID:YLkwSoRbO
>596
根拠ぐらい出してもらいたい。
607名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:36:05 ID:JFP/UGnk0
実際、>>1のような批判がありきたりの安易過ぎるものだと思う。
608名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:36:17 ID:Ray/Hw060
何十回もレスして道徳について語ってる奴が教養なさそうに見える。
やっぱ道徳教育は必要だな。
609名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:36:22 ID:gkyyu6lZO
>>600
AがダメだったからBにしてBがダメだったからAにするというのは堂々巡り
610名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:36:31 ID:LL/LnJJA0
やっぱ小学校も中学校も進級試験と卒業検定をやれよ。
自動車学校の第一段階、第二段階みたいに「みきわめ」でハンコもらってから
次に進もうよ。
マルもらうまでは何時間でも補習!

ただ、そーすると15歳の小学三年生とかできてしまうかもしれんが…基礎的な
読み書き、九九、ローマ字もできないヤツが社会に出たってしょうがねーだろ。
611名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:36:41 ID:/O2PxH/XO
馬鹿に合わせて授業されると
学校辞めたくなるよな。
低レベル問題を当てられて間違えたやつ(クラスの人気者)が
おどけて笑いを取ろうとしてたから
調子合わせてやったら
教師が教壇からダッシュしてきて
着席状態の俺を机ごと蹴飛ばしやがった。
小学5年の頃の話。
612名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 16:37:03 ID:bYx5qJTJ0
今我慢したら未来に良いことが待ってるから人は我慢するし,嫌いな勉強でもする。
マスコミも2ちゃんも「これからは落ちる一方だぞ」という情報に満たされてるのに勉強するバカはいない。
それだけのことだろ。
613名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:37:51 ID:GGdRpP3k0
>>580
じゃあ、どこが教育改革するんだ?
今まで出来なかったし、これからやりますという所はない。
放置しても大丈夫ですよ、という世論を作る事もしてない。
結局政府の介入を招いてるのは現場だろ。
614名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:38:13 ID:MSbHg7PD0

低脳の教育学部連中がよく口にするフィンランドだが。。。

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは兵役義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?
615名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:38:15 ID:xvGKp6CF0
半ドン復活心から嬉しいです。
今は幼稚園だからか隔週で土曜日が半日保育だけど
その日は父親が午前中ゆっくり休んで午後から機嫌よく習い事につきあってやれる。
土曜日が休園の日は朝からみんながドッと疲れるよ、早寝早起きのリズムは崩れる。
土曜日に半日あると子供の生活リズムも崩れないし、習い事も1つ減らせる。
今までで一番ありがたい少子化対策かも、お金使わなくて済む。
今の小学生は土曜日ない分帰宅が遅すぎるよ、あれじゃ友達と遊ぶ時間が少ない。
616名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:38:18 ID:3wukoAzI0
>>604
国の代表が道徳的である、というのは一番の理想だがw
ただ、社会を形成するのに都合のいい「道徳」を
できるだけ広めるのは、政治家の仕事の一つでは
ある気がする。

本当は肉親が一番いいんだろうが、また昔と違って
親の考えも多様化してるからなあ…
617名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:38:26 ID:JFP/UGnk0
>>609
堂々巡りでも、動かないよりましじゃないか。

そもそも、今の方が昔よりも自殺者増えてるんじゃないのか?
618名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:38:38 ID:6gIB++Ir0
>>596
そりゃ凶悪犯罪の増えた減ったは警察の裁量だもんね
619名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:38:57 ID:Ray/Hw060
この前の戦争を否定するあまり道徳の無い国になってしまったのは
誰でもわかってることだと思うな。
道徳というとすぐ「修身、軍靴」と脊髄反射するサヨクはいいかげん真で欲しいわ。
620名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:39:04 ID:Y3si6KZe0
>>601
公立って高三からいきなり進度速くなるよな、数BCとか
621名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:39:09 ID:45HEP5yOO
>>600
そういや道に迷ったとき引き返すって考えが
なかなか出てこないこと多いんだよね。
今まで進んだことに対してのコストを無駄にしたくないからって別の道を選んでドツボにはまることが多い。
日本は特に・・・。
622名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:39:45 ID:E+cJAd4L0
>>613
安倍ちゃんが今の教育ダメダメってのを強烈に言って、政権維持の核
にしているから現場とかよく知っている一部マスコミとか、学者とか
が冷静にいっても情報発信力が高い方が有利に決まっているだろ。
623名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:40:19 ID:UKX2UFw30
>>604
誰も道徳的に生きてないから、モラリストの存在があるんでしょ
皆、出来ないけど、そういう姿にひどく憧れる
そして、都合の良いことに本や思想の上では高尚なことを並べ立てられる

彼らも家庭の中では君の肉親と同程度の道徳者だよ
これは政治汚職の時などでも思うが、
俺らが批判している人間は、俺らのifの姿でしかない
皆、彼らを批判することで、自分達の方が道徳律のあるように錯覚しているだけ
624名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:40:31 ID:+gtUQbud0
土曜日の授業が復活したら、
朝日新聞社員の子供が、有名塾に通えなくなるんじゃー!
625名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:40:46 ID:WcfUlCGJ0
半ドンって、「はんどん」でちゃんと変換されるのな。
関西方面あたりの方言かと思ったよ。
626名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:40:58 ID:Ray/Hw060
>622
安倍は今の教育の敗者だから、教育を否定する資格なんか無いと思うよ
627名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:41:33 ID:MSbHg7PD0
>>598
教育学部の連中が利権を広げようとして、間違いを言ってるからなw

低脳の教育学部連中がよく口にするフィンランドだが。。。

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは兵役義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?

628名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:41:56 ID:30gHtSNhO
>>606
ヒント、障害者の数の公式データ
629名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:41:55 ID:JFP/UGnk0
>>626
あぁこういうことの反対派の人には・・・そう云う人を侮辱するような奴多いね・・・
630名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:42:38 ID:gkyyu6lZO
>>617

自殺者なんて今も昔も数はかわらない 
自殺する理由もかわらない
631名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:42:57 ID:rYjZ8gn80
>>613
・・・3度目になると思うが、
日本の学校教育には常に行政が介入しているよ。

もし行政が教育改革を断行するつもりが本気であるなら、
なによりもまず少人数教室を実現すべき。

これについて反対は誰もしないし、
現場は常にこれを切実に求めている。

しかし、米百俵の小泉がやったのは
教育費削減。
632名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:44:11 ID:WcfUlCGJ0
このスレの道徳議論だが、
義務教育の道徳でいったい何を教えようとしてるんだ?w
いじめは駄目です、とか、万引きはいけません、とか、困ってる人がいたら助けてあげましょう、とか、
良くも悪くもその程度でいいと思うが。
で、あんまり効果ない。でもしょうがない。
じゃね。
633名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:44:37 ID:abuR/HLZ0
>>625
フランス語源かなんかじゃなかった?
明治時代に外国人顧問雇って5労1半1休制度を導入した時に
一緒に入ってきた言葉だったかと。
634名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:44:57 ID:gkyyu6lZO
教育に税金使うなら誰も文句はいわんだろう… 

635名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:45:30 ID:Qz1wKpIK0
どうせ朝日新聞の社員は
土曜日に授業がある ★私立 へ
年間100万円程度の授業料を払って 通わせてるんだろ
636名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:46:04 ID:E+cJAd4L0
何度も書くが…

「ゆとり教育がダメダメ」って証拠はまだ一切ない。逆に有効だったとするデータさえある。
しかし、現在の雰囲気では「ゆとり教育ダメ」ってのはなぜか「常識」w
これを方針転換するのは簡単だが、実際に失敗したら、安倍ちゃんとかきちんと責任取るのか?

ちなみに、一部コピペで対抗している人がいるが、PIASとか国の全国テストとかでやっている
テスト内容は思考力・読解力を要求するもので、昔の詰め込み教育とは逆行するような内容だ。
したがって、昔の教育に戻すと、それらの成績は下がることは予想される。
637名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:46:15 ID:UKX2UFw30
>>605
授業時間の減少に比して、
能力の低下や塾に行く子と行かない子との格差が広がったりと、
当初、懸念されていた現象が起きているじゃない
まぁ、俺は新聞ソースしか持ち合わせてないから、具体的な実態は知らないけどね

>>609
堂々巡りじゃないよ
AとBとでは目的とする所が違ったわけだから
具体的に言えば、過去の土曜の授業をなくしたのは教育レベルでは“ゆとり”を作るため
決して、学力的な問題で削ったわけではないし、学力を伸ばす為に完全週休2日にしたわけでもない

そして、今度は学力を伸ばそうとしている
638名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:46:21 ID:Zz8073WS0
>>3 朝日も共産党も体制批判しかしない。
639名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:46:27 ID:lVmRXwOk0
>>625
オランダ起源の和製単語だろ
640名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:46:44 ID:YLkwSoRbO
>628
自信のある意見なら、はっきり言ってもらわないとわからない。
641名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:46:44 ID:JFP/UGnk0
>>630
なるほど、最近自殺者が増えてるってのはマスコミの嘘なんだw
642名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:46:58 ID:Aq3yHTU/0
道徳教育ならジャンプ読ませときゃエエ。
努力・友情・勝利だあよ
うお
デスノートはどれ?
643名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:47:29 ID:GQUokOkxO
ってか政府が介入するなとかもはやそういうレベルじゃねーぞ
小さい頃から学校でも道徳を教えないとモラル低下が本気ヤバい
644名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:47:54 ID:3wukoAzI0
>>637
ゆとり教育導入もアレだったが、
新カリキュラム導入時が恐ろしいくらいレベル下がったと
高校の教師やってた親が言っていたな
生活科とかそういうのが導入された子たちだそうだ
645名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:47:57 ID:rYjZ8gn80
>>638
マスメディアはともかく・・・
野党はそれが仕事。

体制マンセーの野党なんてゾッとする。
646名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:48:31 ID:gkyyu6lZO
本当に低能なのは 
ゆとり教育の弊害!とかマスコミに先導されて言っている奴 

こういう論理的に考えない馬鹿を排出した詰め込み教育世代は失敗だったと言える
647名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:49:17 ID:GGdRpP3k0
>>622
これだけ毎日のように安倍政権を批判してるマスコミが、
そういう時だけ、情報発信力が弱いって言ったって説得力ないよ。
この朝日の記事だって、データを載せるなり、
学者の意見を載せるなりすればいいのに、
中味がないの安易だのイメージだけの話だろ。
>>631
それをやらずに、道徳教育や土曜授業復活させようとするのは
本末転倒だって事と、それらをやろうとしてる事については
別とじゃないか。
648名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:49:18 ID:abuR/HLZ0
>>642
その3つはラッキーマンで否定されちゃったから、今のジャンプじゃ駄目。
ガモウひろしは大場つぐみ。
649名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:49:24 ID:JFP/UGnk0
>>638
もっとも大きな問題は、学力の問題だけでなく、授業中にきちんと座って話を聞く
とか、トイレは授業の邪魔にならないように済ませておくとか、授業中に歌を歌わない
とか、そういった最低限のことができなくなってるのが問題だと思う。

もちろん、これは土曜日がどうのこう言う問題ではないけどね。

その点で「ゆとり教育」とやらはダメ
650名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:50:28 ID:uk1+AVMo0
愛国心といってもネット右翼の世界観は戦時下そのものだしなあ
何も起こらないうちから全体主義化しそうで恐ろしい
被害妄想はネトウヨの大嫌いな韓国並みだ
651名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:50:43 ID:Y8x7gaGE0
【…朝日新聞の記者より…センスある…いまどきの…親と子ども。】…与党批判のみ…の…押し付け新聞。
652名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:51:25 ID:0SCsxT6/O
ちゃんと取材しろよ。
妄想で記事書くな。
653名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:51:30 ID:E+cJAd4L0
>>637
その「能力」を受験対応能力と定義するなら多分そのデータは正しいんじゃ
ないのかw 塾に行った方がその能力はつくだろ。

ところが、ゆとり教育が終演を迎えPIASや国のテストが実施されると問題
になるのは、思考力・読解力重視のテストだ。

ここにかなりのミスマッチがあるのは事実だな。マスコミも手のひらを返
したように、安倍ちゃんの教育改革を後で批判可能って仕組みだ。で、結
局親の不安感は減らない。

産業界がこれからの人材って要求していたのも、たんなる不必要な知識を
詰め込まれた人材じゃなかったのでは?
654名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:51:32 ID:JFP/UGnk0
>>645

しかし・・・完全反対かマンセーの二択しかないとは・・・キミも間違った教育を受けてきたようだね。

君自身が、詰め込み式の弊害の実例なの?
655名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:51:48 ID:UKX2UFw30
>>650
日本の戦前をファシズムという歴史学者はもうほとんどいないって話だよ
学会では相手にされないって、教授が酒の席で言ってた
656名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:51:49 ID:gkyyu6lZO
すまん 急ぎすぎて間違えた…×先導→〇扇動
657名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:51:51 ID:Ray/Hw060
>632
>義務教育の道徳でいったい何を教えようとしてるんだ?w
>いじめは駄目です、とか、万引きはいけません、とか、困ってる人がいたら助けてあげましょう、とか、
>良くも悪くもその程度でいいと思うが。

そういうのは今でも学校によってはやってます。
てか学校の裁量で道徳の中身が決められてしまってるのが問題なんです。
同和の強い地域では道徳=同和教育(関東ではちょっと信じられないですが)らしいですし。
日教組の強い地域では道徳の授業そのものを行わないそうです。
こんな状況がはたして正常なのか?ということ。

内容としては、儒教まで踏み込んでいいと思いますよ。
孔子様の教えに反対の人はいないでしょう。
658名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:52:03 ID:QAn2G0Sf0
別に俺らフツーに土曜授業やってたし。
現実、俺らの頃より子供がバカだし。
しょうがねえんじゃねえの?

だったら朝日新聞、テメーらが子供の頭を良くしてみろ。
自分ができもしねえで人の事を外からガタガタ言ってんじゃねえ。
659名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:52:30 ID:4KaZL6mY0
道徳教育
「他人の不始末を見つけ、さらし者に。」
「他人など無視して、自分の意見を押しつけよう。」
「預かった物は、自分の物です。相手が証拠を持ってこない限り返さない。」
660名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:52:55 ID:MlpgBYgu0
どうせ道徳でどんな教科書使おうとも、
実際の道徳の授業では生徒を遊ばせておくか、遅れている授業を入れるから
結局のところ何も変わらない。
とくに教えている現場がサヨクなのだから、教科書だけ検定しても無意味。
661名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:53:37 ID:3wukoAzI0
>>650
なんで全体主義に走りそうかっていうと、
周りとのつながりが見えないからだろうね。
家族とか、友達とか、先輩とか、地域とか。
個人→国までのグラデーションが感じられないというか。
662名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:54:15 ID:30gHtSNhO
>>636
過去の実績だろ?
ゆとり教育よりかはマシってだけしか、感じられないが。
要は応急処置。

応急処置のまんまじゃ、伸びないけどね
663名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:54:27 ID:GVtFqBL7O
昔は普通に土曜あったしな
道徳の授業あったしなぁ
朝日って本当に香ばしいな
664名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:54:47 ID:i63H+S/yO
>>643
その道徳を、修身という形でたたき込まれたの戦中世代の老害どもは、果たして道徳的に正しいのでしょうか
665名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:54:47 ID:gT4m61u20
666名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:54:58 ID:rYjZ8gn80
>>647
3つのことが言える。
@ 少人数教室に消極的な行政は、
実際には子どもの心の教育などに興味はない。

A 修身ばりの道徳がモラルの向上に貢献する可能性は低い。
少なくとも少人数の方が遙かに効果的である蓋然性が高い。

B 修身ばりの教育は極めてリスクが高い最終手段である。
少人数という(理念的には)リスク0の政策を
経ずに取り入れる理由がない。

>>643
何度でも言うが・・・
今示されている修身のような高次の道徳教育と
モラルとの間にはさしたる因果関係はない。
667名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:55:06 ID:m6Cy9MVgO
授業時間なんかいくら増やしても無駄。
できないヤツはどうせ聴いて無い。

学力を手っ取り早く上げるには、ひたすらテストをする。
それを復習してまたテスト。
668名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:55:14 ID:WcfUlCGJ0
「半ドン」の由来

1.江戸末期に伝わったオランダ語zondag(休日・日曜)を意味する言葉がなまって
  「どんたく」となる。ここまではガチ。
  そこから半分休日=半ドン

2.明治〜戦中まで、たとえば東京丸の内などでは、正午の時報として大砲撃ってた。
  ドンと大砲鳴ったら後は休日なので、半ドン。


だそうで。
どちらが確かか知らんけど根付いた理由は相乗効果かもなー(私見)
669名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:55:18 ID:HaYn5VDe0
子供の頃は学校で江戸川乱歩(平仮名ばかりの読みやすい改装版)ばかり読んで
古本屋で芋虫とか立ち読みしていた
670名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:56:04 ID:xvGKp6CF0
土曜半日授業と夏休みの延長、冬、春休みの縮小はお願いしたいな。
小3から算数小5から国語の習熟度別クラスも実現してもらいたい。
体罰の基準も見直して公立小から学級崩壊をなくして欲しい。
「静かに聞けない人は廊下に出て行きなさい」位言ったっていいじゃん。
出て行ったらその事実を親に報告すればいい。
671名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:56:25 ID:30gHtSNhO
>>640
だから、板違い。
知りたければ、そこで、のされてこい!
672名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:56:24 ID:bdXdj+6/0
まず再生会議やってる奴らの脳みそを再生して欲しい

いい大人が集まって何話してんだよwwww
673名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:56:59 ID:uk1+AVMo0
>>661
なぜかいきなり国際競争力がどうのこうのって言う奴がいるんだよな
それって一般人じゃなく、まずは企業や管轄する役所が頑張るべき話じゃないかと。
674名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:57:20 ID:rYjZ8gn80
>>655
分かっていると思うが・・・

日本の戦前を余りファシズムと言わないのは、
それを形成する条件を備えていないと考えられているから。

別に他のファシズム国家よりマシだという意味ではないよ。
675名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:57:28 ID:MSbHg7PD0

低脳の教育学部連中がよく口にするフィンランドだが。。。

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは兵役義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?

676名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:57:55 ID:UORQU0u80
土曜日授業が始まれば土曜日午前は
お父さんとお母さんのスーパーセックスタイム!

>>658
なんでお前が最近の子供の学力についてよく知ってるの?
自尊心を保つためにこの議論に入ろうとする輩は消えろとつくづく思う
677名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:59:04 ID:LP8Lt8uG0
習熟度別指導は学力向上どころか、むしろ学力低下と学力格差の拡大につながることは
諸外国の多数の研究によって実証されている。
そのダメージは学力が低位の子どもにおいて顕著である。
低学力の子どもやその指導にあたる教師にとって習熟別指導が好評なのは、
時間をかけてじっくりていねいに学ぶ(教える)ことができる点にある。
しかし、なぜ、時間をかけてていねいに学ぶ(教える)ことが可能なのか。
教育内容のレベルを下げ、通常の何倍もの時間をかけて学習しているからである。
その結果、ますます低学力の子どもは低学力層へと組み込まれているのだ。
PISSの調査結果において学力水準が高く学力格差がない国は、
いづれもストリーミング(学習のグループ分け)やトラッキング(履修のコース分け)を
導入していない国だ。
日本の学力の調査結果は同時に習熟度別指導の失敗も明示している。
678名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:59:07 ID:gkyyu6lZO
>>653
高専や専門学校あるからいいじゃん 

普通学校はサラリーや研究者になる道だと思うが
679名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:00:11 ID:3wukoAzI0
>>673
枠が分解されて(実際は存在してるんだけど、認識されてない)、
なんでも個人を頭にもってくるようになったからね。
多くの人が、枠の中で集団を形成しなければ生きていけないのにね。
680名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:00:12 ID:Ray/Hw060
>676
少子化も少し改善するかもな。

道徳=修身=戦争責任者のモラルって思考停止は頭痛いからマジやめろ
681名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:01:05 ID:HaYn5VDe0
農業やりたいなら農業大学行けばいいし
普通科は自分探しかサラリーマンコースだな
682名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:01:22 ID:30gHtSNhO
>>657
それやると、DQN親が文句を言いにくるんだよ。
普通に人として生きるマナーにも関わらずねー
それが問題になっている
683名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:02:00 ID:xZk+P19v0
PG や SEは
そもそもこんな仕事は男子一生の仕事ではない。
よって、
@基本的に大卒で次の職場のステップアップをするつもりのある人、あるいは、
A定年退職をした人

の職場としたほうがよい。
つまり、給料は今の30歳代ぐらいの教員で昇給ストップ。
雇用も契約制として3〜6年で契約更改。

こうすれば、定年退職した人の社会経験を教育に活かすことができるし、ニート対策にもなる。
また、こうして人材の流動化をすれば風通しもよくなるし、給料も低く抑えられて納税者の負担が軽減できる。

684名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:02:09 ID:6gIB++Ir0
>>657
おれは儒教の道徳って好きじゃないな。時代背景的に現代的じゃない内容もあるし
685名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:02:26 ID:pJUPIvpw0
朝日の言う通りにすると、学力格差がさらに広がるのは明らかだろ。
それが狙いなのか?
本当に腐った新聞だな。
686名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:02:41 ID:E+cJAd4L0
「思考停止」と批判する人が何かいるが、現実につい最近も

国歌を強制しない→教師に強制→生徒にも事実上強制

となって事実を忘れなく!ちなみに、おれは大きな声で歌っているぞ。
ただ、強制はされたくない。
687名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:03:08 ID:HaYn5VDe0
今日も朝日の拡販員に脅された^^
688名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:03:24 ID:Ray/Hw060
>684
現代に合わない部分は除けばいいのでは?
つか具体的に合わない部分とはどこですか?
689名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:03:32 ID:UKX2UFw30
>>653
“思考力”や“読解力”の低下も叫ばれてるけどな
実際はどうか知らないが、国語力低下とか人の話が聞けない・理解できない・話せないとかね

後、詰め込み学習って言うけど、
どの時代でも“思考力”や“読解力”が語れるのは一部の頭の良い人間としっかり勉強した人間だけ
実際の運営が微妙な“総合的な学習”とかカリキュラムの入れ替えぐらいでは大して変わりはしない

俺は小学校が文部省のモデル校、中学が国立の附属、高校が文科省から支援金が出てるという、
言わば、国の教育モルモットで大学まで来たが、そういう一番力の入れられているはずの部類でも、
“総合的な学習”って酷く微妙なもんだったよ

>>661
“個人→国までのグラデーション”って良い表現ね
使わせて貰う

>>674
良い・悪いって判断には興味がないよ、何を以ってマシ(≒良い)と言えるかは不確かだからね
ただ、共通部分があるにしても、違いを無視して、イメージ先行で理解されると困るという話だよ
690名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:03:57 ID:artDo7FqO
>>676
出生率が上がったりしてw
年の離れた兄弟が主流になるかな?
691名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:04:08 ID:LP8Lt8uG0


> フィンランドは兵役義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。



でたらめをいってはいけない。
北欧の中の後進国であるフィンランドの教育が一躍世界のトップに躍り出る契機を準備したのは
1992年以降の経済危機のもとでの教育改革であった。
ソビエトとベルリンの壁崩壊によって深刻な経済的ダメージを受けたフィンランドは、
1992年には失業率が20%に達していた。
この深刻な経済危機を克服するため、政府は教育改革を未来投資として、断行する。
失業対策として国家公務員を増員し、教師教育を大学院段階にレベルアップして
教科書検定制度を廃止し、国家教育委員会が掌握していたカリキュラムの編成を
教師の自律的権限へと委譲して、教師の専門職性と創造性を高める改革を遂行した。
その結果、10年後の2002年には世界トップの学力水準を達成しただけでなく、
経済においても世界第一位の競争力を獲得している。


692名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:04:32 ID:MSbHg7PD0

低脳の教育学部連中がよく口にするフィンランドだが。。。

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは兵役義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?

693名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:05:12 ID:E+cJAd4L0
>>689
だから、現在超少子化現象が加速中なんだから、どんどん君の身の
まわりにも、できない奴が増えつつあるんだよ。そういったできない
奴をなんとか使わざるを得ないのが超少子化!
694名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:05:24 ID:3wukoAzI0
>>686
式典の時には、国歌を歌って国旗に敬意を表するものですよ、
という「教育」も、国が指導すれば「強制」って事になる。
どこまでが教育で、どこまでが強制、洗脳になるのか
線をひっぱるのは難しい。
国民の同意を得るっていってもなあ…
695名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:05:52 ID:UKX2UFw30
>>688
男尊女卑の気風や
子供が先に死んだら、葬式関係が滅茶苦茶とかじゃないw
696名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:06:27 ID:6gIB++Ir0
>>688
孔子の教えかどうかは知識が浅いので知らないけど、男尊女卑とか年齢差別っぽい部分が好きじゃない
697名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:06:40 ID:Ray/Hw060
>684
何が何でも儒教ってことはないですが、
道徳には何か元となる規範が必要です。
国の宗教があるならそれが採用されるわけですが、
現状では儒教しかないような気も。
諸子百家から選びますか?
それとも孫子でもやりますか。
698名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:06:42 ID:/cUahGJ80
>>684
現代に合わないからいいのでは
あんまり出来がいいと内容丸々コピーの
これが絶対なんて痛い人間をつくりかねん
699名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:07:03 ID:eSZc5PLAO
ヤフーの意識調査では
土曜復活賛成は圧倒的多数なんだが
朝日は誰から金もらって記事書いてんの?
700名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:07:39 ID:rYjZ8gn80
>>689
なるほど・・・
では、戦前の皇国とファシズム諸国家の違いという奴を
教えてくれ。
701名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:07:56 ID:MSbHg7PD0

低脳の教育学部連中がよく口にするフィンランドだが。。。

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは兵役義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?


702名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:08:03 ID:E+cJAd4L0
>>694
歌ってない学級の教師を「指導」するんだろ?で、処分もありえると。
完全に生徒に歌わせようとする強制だろうに。

「歌いましょう」レベルだとオレも文句は言わない。現実にオレも大きな声で歌っている。
703名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:09:56 ID:3wukoAzI0
>>702
だって、実際歌わせないと指導にならないw
「歌っても歌わなくてもいいんだけど〜」じゃ教育にならないw
授業中は座ってるものですよ、というのを
「座っても座らなくてもいいんだけど〜」と指導する人はいないw
結局、教育には強制が含まれるんだよね。
で、どこまで国がやるべきかって話なんだけどね。
704名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:10:01 ID:V/rpW2Mj0
>>677
中学3年で九九や分数も出来ない生徒に
現行の中3数学のカリキュラムを押し付けても、身につかない。
授業が解らないから、放棄して学級崩壊を招きやすい。

そういう子には習熟度別クラスで、九九や分数を時間を掛けて
一からゆっくり教えてあげる方が、良いに決まってるでしょ。
705名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:10:26 ID:Ray/Hw060
公務員が式典で国家歌うの拒否したら普通にクビだと思う。
706名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:10:41 ID:xZk+P19v0
PG や SEは
そもそもこんな仕事は男子一生の仕事ではない。
よって、
@基本的に大卒で次の職場のステップアップをするつもりのある人、あるいは、
A定年退職をした人

の職場としたほうがよい。
つまり、給料は今の30歳代ぐらいで昇給ストップ。
雇用も契約制として3〜6年で契約更改。

こうすれば、定年退職した人の社会経験を活かすことができるし、ニート対策にもなる。
また、こうして人材の流動化をすれば風通しもよくなるし、給料も低く抑えられて納税者の負担が軽減できる。
707名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:11:29 ID:E+cJAd4L0
>>703
はあ?「歌いましょう」を越しちゃうと完全に強制だろうにw
生徒に強制させないという答弁はいったいどこに消えたんだw
国会で明言したよな。
708名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:11:36 ID:YLkwSoRbO
>671
自分から「増えている」と言ったのだから少なくとも根拠は示すべきではないか。
専門家が常に正しいとは言わないが実際に多くの現場で見ている人や専門家が「増えていない」と口にしているのだから
それに反対する意見を言うならばある程度の根拠を出すべきでは。
ちなみにさらっと流し読みしたがとくに問題があるようには見えなかった。
見落とししている可能性もある。はっきり根拠を出せば必ず調べる。
709名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:11:54 ID:6gIB++Ir0
>>697
まあ日本で道徳的規範というと儒教ぐらいなのは確かだけどね
てか宗教に頼るのが好きじゃないだけ。単なる主観的意見だな

>>698
だったら現代日本に合いそうもない一神教的道徳規範でもいいことになるじゃん?
710名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:11:58 ID:JFP/UGnk0
>>793
っていうか、国の強制も何も、教員が自主的にはやらなくなった、むしろ否定するような
ばかげた行動を生徒・児童の前で取ってしまう。学校の方針にすら従わない・・・

というのが出てきて、仕方なく国が動いたんだろうに。
711名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:12:39 ID:30gHtSNhO
>>694
それは、日本人というより、『国際人』としての
マナーじゃないの?
他の外国みてみぃーどこが、日本みたいに、
国旗を無視している国あるのか・・・・
国旗と政治家批判は全く別問題。
政治に文句があるなら、政治家に文句をいうべき。
そこが、他の国とズレていると思う。
712名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:12:41 ID:CBaOzL8+O
朝日の論じてる逆を行くのが正解。
論じてる通りだと間違いなく失敗する
713名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:12:55 ID:+znp7FU90
安易も何も明らかに間違っているわけで。
だからみんな私立に行きたがるんだろ。
714名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:13:07 ID:MSbHg7PD0

式典の列を乱すものは注意されて当然。起立するときは起立し、国家斉唱するときは斉唱する。
式典の遂行を指導するべき教員がその式典を妨げれば職務放棄どころか背信行為。
クビになっても文句は言えない。
715名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:13:19 ID:Ray/Hw060
ゆとりで成績が二極分化したのは本当だけど、
分数できない大学生ってのは、
高1から私大文系って決めてる奴がまともに数学勉強しないからだよ。
716名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:13:21 ID:3wukoAzI0
>>707
実際生徒に強制はさせてないわけでw

教育は強制を含まない、と思ってるのかい?
717名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:13:24 ID:4Jxiw0NT0
>>1
> 規範意識で思い起こすのは、光熱水費問題などでの故松岡前農水相の説明と、
>かばい続けた首相の 態度だ。

この1文に関しては同意だ。
国のトップのあの醜態を見ながら道徳を習わせられるという不条理を何とかしろ
718名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:13:33 ID:E+cJAd4L0
>>710
だから、教師への強制と生徒への強制をごっちゃにしてごまかすなよw
持論に都合が良いように持っていくのもほどがある。
719名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:13:34 ID:pJUPIvpw0
>>705
ほんとだよね。
「内心の問題だ」とかもっともらしいことを言って、実態は左翼の政治活動。
教室で政治運動やってんだもん。
最悪。
消えうせろ!と言いたい。
720名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:13:56 ID:IcP40SJm0
学習期間を元に戻して学力を取り戻そうというのを安易というのはどういう理屈なんだろうか。
721名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:14:30 ID:JFP/UGnk0
>>715
分数出来ない大学生ってのは、実はその試験方法に問題があったそうだけどな。
722名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:14:58 ID:SbvYB8/cO
朝日は日本をどうしたいのだろうか?
723名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:15:07 ID:rYjZ8gn80
>>719
まぁ、本来内心の問題だと思うが?
724名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:15:12 ID:+znp7FU90
道徳の時間で自由に教えてくれってのは丸投げだからなぁ
現場の教師は何を教えればいいのか、混乱するだろう。
アホの左翼教師は困らないだろうが、まじめな先生は混乱する。
さらに授業準備の時間は自分で教科書作るようなものだから著しく増大する。

現場のことを考えると教科書があったほうがいい
725名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:15:27 ID:4Jxiw0NT0
>>715
あんな偏った統計信じてるいお前のようなアホが量産されるからなw
726名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:15:49 ID:Ray/Hw060
>720
朝日の記者は学力が上がる魔法でも知ってるのかねえ。
学問に王道なしってことわざも知らんのだろうけど。
727名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:16:16 ID:Qz1wKpIK0
土曜授業中止は 日本の輸出産業(自動車等)が強すぎて
『日本人は働きすぎ』キャンペーンをされた。そして
国際金融?アメリカ?などの力がILOを使って

日本も 週40時間労働制=週休2日制を強制された。

当時の文部省は 今問題の社会保険庁みたいなもので
案件を 右から左へ 何の将来展望もなく 
「週休2日制」ではなく、「学校5日制」と看板を付け替えて
「円周率は3」でよし! 
ワープロがあるから、漢字は書けなくてよし! 
電卓があるから、計算はできなくてよし!   と指導したんだよ。

日教組のせいでもなんでもない。
学力が落ちれば、そこにビジネスチャンスあり!とみた 
『私立学校』と『塾・民間教育団体』が献金・接待しまくりで
「学校5日制」が始まったんだよ!!!
728名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:16:46 ID:E+cJAd4L0
話読まないで書いている人間が多数いるなw

教師への国歌の強制はオレもOKだ。文句なし。

で、国会で少なくとも生徒への強制はやらないと明言したんだろ?
だったら守るべきだ。現状は歌わない学級の教師に指導が入るわけ

だから事実上生徒への強制はありだ。

これを強弁して「ない」なんて言うんじゃ、何だって言えるだろうにw
729名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:16:53 ID:gkyyu6lZO
>>699
つ実際に教育に参加していないやつらAnd何でも人のせいにするニートが投票 
730名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:17:29 ID:rYjZ8gn80
>>724
やらなきゃいいんぢゃね?
そしたら誰も困らないぜ?

実際道徳の授業時間がない学校はけっこうあるよ。
731名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:18:00 ID:R2H0sNkG0
>>1

「批判的であることは、正しくあることよりもなんとたやすいことか」(英国首相 ディズレイリ)

「どんな愚か者でも批判し、非難し、文句を言うことはできる。そして、大抵の愚か者は
確かにそうする」(米国作家 カーネギー)

 今月号のNHK「ビジネス英会話」にのっていました。
732名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:18:17 ID:IidY8DYa0
学力は低下しているのか?根拠はどこにある?
低下しているのなら、その原因はなんだ?
なぜそれが原因だとわかる?
徳育や奉仕活動でモラルが向上するのか?
そもそも、今の子供は規範意識が薄いのか?
教育改革は、見直すべき部分をキチンと調べてからやるものだろ?

普段は、「ソースを出せ!」と、煩いおまいらが、こういう時は平気なんだなw
規範意識なんて、昔から薄かったんじゃねーの?
733名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:18:28 ID:+znp7FU90
>>731
名言ですな
734名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:18:32 ID:UhuP33Mt0
朝日の思想が反映されてて
検定に通りそうな教科書を
朝日が出版すればいいじゃんYo

この国のルールに則れば
そういうことも可能ですYo
735名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:18:40 ID:3wukoAzI0
>>728
教師は、生徒に指導をする為にいるんだしなあ。
生徒に式典儀礼を教える立場にいる人間が、それを欠くのも
困るし、指導しないのも困るって事だろう。

まあ本来は家庭教育の部分な気もするけどね。
736名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:19:03 ID:6gIB++Ir0
君が代強制はさておき、国歌に反対してるのを見ると
過去の戦争を無かったことにしたいのかなーと思うんだけど、
忘れるなとか反省しろとか言うよね。矛盾してないのかな?
737名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:19:04 ID:E+cJAd4L0
>>730
今は学校の管理が進んでいるから、それは無理なようだ。校長や
教頭がしっかり教えているか巡回しているみたい。
738名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:19:09 ID:Ray/Hw060
国歌=戦前回帰、国旗=戦前回帰、道徳教育=戦前回帰…
こいつらの頭は大学紛争で時間が止まってるんですか?
739名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:19:33 ID:7qNwhTLZ0
反対するのだから効果的な学力向上策があるんだろうねぇ〜?(・∀・)ニヤニヤ
740名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:19:33 ID:JFP/UGnk0
>>718
すまん、俺はまだ何の持論も展開していないw

多分キミは読み間違えてるか、勘違いをしているだけ。


>>719
そもそも、「内心の自由」はそれを表に現したとたんにTPOをわきまえるべきものになるもんなw
内心の自由を妨げる事など何もやられていない。


>>728
国際的な常識を教える事を、強制とは言いませんねw
何より、教師がそういった指導をしないことこそ問題がある、子どもの教育を受ける
権利を侵害しているわけだ。

いいかい、その職務を負った教師が、子どもに必要な常識を教えない事は、憲法違反なんだよ。
741名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:20:08 ID:rYjZ8gn80
>>735
俺は息子がいても
『君が代』を歌えなんて間違っても教えないぞ?
742名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:20:12 ID:ateVAE1U0
>>726
学問に王道はなくても効率化はできる
小学生の時は、サボるとかそういうのは頭になかったけど、
一日通して読めば読み通せる数学の教科書を
わざわざ一年かけてやる意味はあるのかと

優秀な奴ならサボるなり内職するなり寝るなり
時間を有効利用するはずだけどな
743名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 17:20:39 ID:LnoRXDi10
土用授業なんか希望者だけにすればいいんだ。
子供はこの日が一番家で勉強している日なんだよね・・・・
この日だけで家庭学習は、多分、学校で習う量の30倍はある。
レベルの低い子も一緒の授業なんかあんまり意味ないだろorz
744名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:20:40 ID:3wukoAzI0
>>741
まあこういうのがいるからねw
学校で、常識を教えないといかんと。
745名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:20:56 ID:UhuP33Mt0
>>731

グハッ!
オレもだ・・・or2
746名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:21:06 ID:LP8Lt8uG0
道徳=儒教の教え 韓国や中国ようになれってこと
福沢諭吉さ〜ん、助けてえ〜
747名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:21:23 ID:Ray/Hw060
>741
お前のちんこのこと何ぞ知るか
748名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:22:10 ID:rYjZ8gn80
>>738
そりゃそうだろ?
何しろ総理の方は岸信介で時間が止まっているわけだからな。
こっちの方が古いぜ?
749名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:22:15 ID:OswXMRAxO
>>732

『ソースだせ!』は、釣りに引っ掛かってワロスされるのが怖いからなんだぜ?
750名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:22:37 ID:tfFurJ1s0
〇子どもを厳しく「飼い馴らす」
必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう

〇「ここで時代が変わった」「変わらないと日本が滅びる」
というようなことをアナウンスし、ショック療法を行う

○教育基本法を改正を提起し、
従来の惰性的気風を打ち破るための社会的ショック療法とする

○マスコミと協力したキャンペーンを行う

〇一定レベルの家庭教育がなされていない子どもの就学を保留扱いする

〇警察OBを学校に常駐させる

〇簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする

〇満18歳で全ての国民に1年ないし2年間の奉仕活動を義務づける

○遠足でバスを使わせない、
お寺で3〜5時間座らせる等の「我慢の教育」をする

首相官邸
ttp://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html
751名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:22:57 ID:JFP/UGnk0
>>741
だから君の変わりに、学校・教師が、式典の場で取るべき態度を教えるんだろw

子どもには、そういった常識を教わる権利がある。そして大人にはその義務がある。
752名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:23:01 ID:+VGzY5Qw0

土曜日に授業をしなかった結果,

アカヒ記者のような非常識な売国奴が増えたんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
753名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 17:23:08 ID:6RQ69Tyb0
国力低下させるためにはどんなことでもする朝日だからな
普通の記事だ
754名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:23:37 ID:QAn2G0Sf0
>>676
で、お前が俺より最近の子供の学力についてよく知ってるという根拠は?
根拠もなくてそんな事いえねえよなぁ、まさかw
755名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:23:41 ID:4Jxiw0NT0
>>743
ぶっちゃけ気持ちは良く分かる。
ただ、公教育というのは底上げのためにやるのだよ。
そこんとこは勘違しちゃいかんな
756名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:23:46 ID:Ovjapb9D0
>>729
大部分の人間は教育に参加してない
しかし大部分の人間は教育を受けてきている
あながち的外れではないと思うが
757名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:23:58 ID:E+cJAd4L0
>>740
国際的な常識?w イギリスではイングランドとかウェールズとか
色々問題あるから、国旗を掲げている奴は危険な奴と思われるよう
ですが?
アメリカは自分の家に国旗を掲げる人が多いようですけどね。
国歌にしても、全然国際競技で歌ってない人も多い国あったよな。

で、いったいどこの国の常識を元にすればいいの?

ちなみに、オレは国歌や国旗は賛成だ。過度の強制にはんたい。

それから憲法何条だいそりゃwwwww
758名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:24:04 ID:UKX2UFw30
>>700
政党と議会が存在し(名目なんて言ってごまかすけど)、
大政翼賛会後も、それ自体はファシスト党やナチ党と性格の異なるものであること

これが一番大きな違いじゃないかな
後は、ファシズムが目指すところとしての政権奪取がない

差異の研究と、研究自体の過程を収めている本はかなり出ているみたいで、
最近、件の教授の影響で1冊購入した
読み進めれば、上記見解とは違った説明が出来るようになるかもしれない
759名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:24:16 ID:30gHtSNhO
>>738
ミズポの好きそうな言葉だなw
760名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:24:36 ID:3FW4z9XV0
規範意識で思い起こすのは、光熱水費問題などでの故松岡前農水相の説明と、かばい続けた首相の
 態度だ。子どもが規範を学ぶのは、教室だけではない。

連想ゲームktkr
761名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:24:41 ID:wvC9tChEO
朝日は在日向け新聞なのがもろわかりだな
762名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:24:54 ID:fzvPKQ7F0
>>666
少人数教育+徳育教育

完璧じゃないか。
まあ、今のところ実現性のあるところは徳育教育のようだけど。

まあ、結局、現場で対処できていないから、国が動かざるを得ないってとこまで来ちゃったんだよね。
少人数教育じゃないから・・・てのは単なる言い訳にしか過ぎないわけで。
現場以上の声にならなかった、つまり、他の国民は少人数教育を望んではいないか、気づいてもいない、現場からの発信もまずいわけだわな。
内々で文句言ってても外に賛同者を作らないとダメなわけだし。

まあ、導入してみてダメならまた変わるでしょう。
ゆとりと同じだよ。
普通の勉強と違って、塾みたいな学校の補佐機関みたいなのがないところが厳しいね。
今の問題となってるところからみると、家庭だけに任せても無理って感じだろうしね。
763名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:25:18 ID:MSbHg7PD0

低脳の教育学部連中がよく口にするフィンランドだが。。。

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは兵役義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?

764名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:25:20 ID:gkyyu6lZO
>>742
優秀な奴は私立中学や中高一貫教育学校に進むがな
765名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:25:36 ID:eTXCdDHy0
学力低下というか塾にいってる人間が増えたぶんだけ
行く人と行かない人の差が開いただけのことよ。

まあでもこれは今に始まったことじゃない。
教育環境に金掛けた子供とほったらかしの子供じゃ
差はあるのが当たり前。
766名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:25:55 ID:M9QiwWiZO
俺、40台だけど、道徳の授業って思い出すと・・・
『口笛吹いて〜空き地へ行った〜♪』で始まる番組を
ただ見るだけだったような記憶しかないよ。
767名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:25:56 ID:Ray/Hw060
>742
>一日通して読めば読み通せる数学の教科書を
そりゃあんたは大人だから一日で読めるだろうが、
子供の頃に一日で読めたわけじゃないだろう。
数学だけは学年1位だった俺でも新しい教科書読むのに何週かかかったぞ。
768名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:26:22 ID:J9M0ShaL0
朝日が言うということは、
つまり土曜日に授業やったほうがいいし
道徳の教科書も作ったほうがいいということだな
769名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:27:10 ID:eJUjMgl+O
何か難しい事言って、けむに巻こうとしてる人いるみたいだけど、ゆとり教育で授業のコマが減り、全体の学力低下、財力のある家庭は塾などで学力を伸ばし、更に学力差が出来たのは明確な事実なんですが?
これを戻して何か悪いのか?
770名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:28:07 ID:3wukoAzI0
>>757
「国境の問題があるから国旗を揚げない」つうのは
ちょっぴり問題が違うような気もするが…
「揚げたいけど揚げられない」だけかもしれんし。

国旗や国歌に敬意を持ちましょうってのは
大事な意識だと思うけどなあ。ぞんざいに扱う事で
気分を害する人はいても、敬意をもって接されて気分を
害する人はいないだろうから。
771名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:28:42 ID:4Jxiw0NT0
>>769
>更に学力差が出来たのは明確な事実なんですが?

この前、実は「ゆとり世代」はそれほど他の世代とくらべて平均点が落ちるわけでも
意欲に書けるわけでもないという統計が出たと報道されてたような。
772名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:29:16 ID:JFP/UGnk0
>>757
式典のときに、国旗や国歌に対する態度を知らないのは日本人に多いよ。

イギリスが、スポーツ大会で他国の国旗や国歌に敬意を払わないとすれば、
それは日本人同様蔑まれてるだけじゃないかな?

そう云う風には見えないけどね。


>それから憲法何条だいそりゃwwwww

キミはもしかして「義務教育」って知らないの?
773名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:29:21 ID:fzvPKQ7F0
>>723
もし、内心でその職業に問題があるようなら、自身で折り合いをつけるか転職するか、はたまた裁判に訴えるとかしかないわな。
裁判に訴えた場合の結果は、今までに様々出てるよね。
職業上、国歌を歌ったり伴奏したりすることに問題は無い、と。

教員は裁判官と違う、独立した物ではない、単なる公務員である、てわかってないとね。
774名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:29:35 ID:DcA7k1fB0
道徳の授業では安っぽい偽善の押し付け本ではなく、ゴルゴ13をお勧めしたい。
775名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:30:09 ID:Ray/Hw060
>746
江戸時代には儒学の朱子学が奨励されてまして…
儒学=中韓ではないし、今の中国は儒教と関係ないと思うのですが。
儒教やってた漢代の中国は世界の先進国ですよ。
776名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:30:12 ID:jE60Via8O
アホス
777名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:30:17 ID:3wukoAzI0
>>774
先生、セクースのシーンにばかり目が釘付けです!!
778名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:30:20 ID:s1uJ1kGZ0
義務教育は、子供を遊ばせるためにあるんじゃないんですよ。
土曜日休みにしたって、塾に通う日にちも時間も減りません。
むしろ、増えます。

というか、道徳って昔は教科書あったけどな。
20年くらい前だけど。
779名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:31:30 ID:E+cJAd4L0
>>770
自分の直観だけで書くなよw イギリスは各国を併合して、その併合した
トコを国旗にわざわざ入れていった国だから、ユニオンジャックはそういった
地区のひとの毛嫌いされるんだよ。

おれは充分敬意を持つべきだし、それを訴えるべきだと思うぞ。だが、強制
はすべきではないと同時におもう。天皇も「強制すべきでない」と明言
していたのを覚えているか?
780名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:32:11 ID:30gHtSNhO
>>796
国民がバカになればなるほど、支配しやすいからね、
国民は一部の特権階級によって支配されれば
いいって考えているんじゃないの?
781名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:32:24 ID:4Jxiw0NT0
>>774
道徳としてつかえる漫画か……。

サザエさんとか藤子Fの短編あたりはどうだろうw
和やかにみえて毒まみれ、いや黒い黒い。
782名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:32:34 ID:3wukoAzI0
>>779
だからさ、自分の地域の旗を揚げたいけど
揚げられないからイヤ、なんでしょ?
それは今論じられてる日本の国旗の問題とは
大分性質が異なるんじゃないかって事。
783名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:32:35 ID:gkyyu6lZO
>>767
オレは教科書もらったあとに一教科1日で全読み

普通に理解できたし、これぐらいのことができない奴は不思議に思っていた 


それから全部理解していたから授業がつまらんくなって怠けぐせがついた
中学校でも怠けぐせが治らなくて試験勉強ゼロ成績はいつも真ん中ぐらいだった 

784名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:33:24 ID:artDo7FqO
>>744
数年前の八月、成田空港で一年生の息子が「僕、君が代歌えるよ!」と言っていきなり歌いだした。
彼は単に音楽の授業で習ったことを得意げに披露しただけだったんだろうけど、微妙な時期に微妙な場所での君が代に夫と二人で焦りましたw
785名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:34:05 ID:nqDQ8UhMO
こういう無責任な放言をみたくないので新聞とらなくなりました。
786名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 17:34:13 ID:LnoRXDi10
>>742
子供の仲良しのクラスの女の子に、子供は学校で問題ないかと聴いてみた。
「内緒にしててな!授業中ボーとしてるんよ・・・んで先生に「前に来るか?」とか言われているのよね〜:(´・ω・;)」
子供が心配だ。
どう考えても小学生低学年で中学くらいの問題もスラスラ解く訳だから、
授業中が心配だった。
子供にボーとしてないか直接聞くと、「そんなんしてるわけないやん」

あーあ・・・・・・
息子のような生徒にも配慮してくださいよ・・・・・・・・・・
787名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:34:21 ID:Ray/Hw060
>778
今でもありますけどね。
検定教科書じゃなかったと思いますよ。
788名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:34:23 ID:JFP/UGnk0
>>779
そう、強制はすべきではない。

しかし、最低限、学校では

「式典のときに国旗や国歌に対して取るべき態度がある」

というのは教えなければならないと思う。その実践の場が日本では入学式や卒業式というだけの話。
789名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:34:29 ID:rYjZ8gn80
>>758
俺が知る限り、もう一つある。

超国家主義への変質が、
民意などによる体制変革を全く経ずして、
お上及び軍部の体質変化(セクト争い)だけで行われたこと。

だから、日本の立憲主義体制の脆弱性と合わせて、
皇国を民主主義の反動であるファシズムではなく、
民主以前の体制であるととらえたりするわけだ。
790名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:34:40 ID:E+cJAd4L0
>>772
イギリスにはユニオンジャックへの敬意がそれほどない人がいる。
それはイングランドが侵略してきた歴史的経緯から。

義務教育は知っているが、具体的に憲法何条に「君の主張する内容」
が書いているんだwwwww
791名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:34:41 ID:Ed5kCgezO
道徳はカイジだろう
792名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:34:43 ID:3wukoAzI0
>>784
そういう時は、「今歌を歌うと、周りの人に迷惑でしょ」
くらい教えたらどうよw
君が代に限らず、突然歌を歌いだすって困るじゃんw
793名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:34:43 ID:8I8f2VD50
じゃあどうやって道徳教育をしたらいいのか、という対案を示してから批判しろよw
だから朝日新聞は糞紙だって言われんだぜw
794名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:35:08 ID:30gHtSNhO
>>771
何人を対象にした統計?
少人数の統計なのに、数字をよく見せようと誤魔化すテクニックは
多いからね
視聴率なんかも、そう。
795名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:35:22 ID:XqqL5Qgv0
野放しより押し付けのがマシ
796名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:35:45 ID:xvGKp6CF0
DQN家庭の子を救えるのは義務教育の間だけだよね。
親と機会に恵まれた子供だけが伸ばしても日本全体は良くならない。
土日に菓子パンと炭酸飲料持って一日中1人でブラブラしていたり
親が留守の友達の家でゲームはしごしてる子達がこれで少しは救われるといいけど。
平日は勉強や習い事する、土曜日は半日勉強して友達とたっぷり遊ぶ、日曜日は家族と過ごすでいい。
土曜日は夫婦でゆっくりしたいよ。
797名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:35:48 ID:COz4ULWw0
あれ
いままで学力低下を憂いて政府批判してなかったっけw
798名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:36:08 ID:srKpNpxI0
>>782
>>740の「国際的な常識を教える事」の「国際的常識」は嘘って
ことだよね。

>>740
>子どもに必要な常識を教えない事は、憲法違反なんだよ。
憲法何条違反?
799名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:36:10 ID:e0Lhk55aO
これが今の教育現場だっー!
http://imepita.jp/20070602/632840
800名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:36:48 ID:fzvPKQ7F0
>>779
イギリスは、"連合"王国ですから、スコットランドとイングランドでは、王様が違います。
イングランドの皇太子はウェールズ大公ですが、スコットランドの皇太子はロスシー公爵、
そして、ウェールズの君主は、イングランドの皇太子に与えられるウェールズ大公となってます。
つまり、イングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランドは、それぞれ国家内国であるわけですから、それぞれの地域の国がその国の国旗を揚げるのは普通ですよね。
それぞれの国に世界に出場権のあるサッカーチームまであるわけですし。

日本とイギリスを比べるのは無理がちょっとあるように思います。
日本には、国内国なんてないしね。
801名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:36:51 ID:3wukoAzI0
>>798
いやもう、ID違う人の意見と混ぜられてもw
802名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:36:53 ID:JFP/UGnk0
>>783
きみ・・・それは理解したつもりになってるだけw


>>790
 日本においては、日本国憲法第26条第1項に
  「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」
 という規定がある。
803名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:38:14 ID:artDo7FqO
>>792
そう言ってやめさせました。
警察官の主人はニヤニヤしてたけどw
804名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:38:44 ID:4Jxiw0NT0
>>783
ハイハイw
で、今は東大理三あたりに通ってらっしゃるのねw

>>786
だから公教育は個人のためにあるもんじゃねーって言ってるだろw
よくお前みたいなアホからそんなできのいい息子が生まれたな……。
805名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:38:57 ID:gkyyu6lZO
>>802
100点ばっかりだったが…

まぁ小学校の頃だがな
806名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:39:39 ID:Qz1wKpIK0
組合に入らないと 教員はどういう労働条件で働いているのかさえ判らないんだぞ

教育委員会から 何時に出勤で、退出は何時で 労働時間は何時間なのか?
休暇は どうやって取れば良いのか?
時間外労働に関しての 労働対価はどうなっているのか?

様々の 労務管理が如何されているのか 1枚の書類も貰えないんだぞ
やっと
組合に入ると、組合が慶弔休暇が何日とか 様々のことが書いてある書類がもらえるんだぞ。

組合に入らないと、
だれからも労働に関する契約書を手に入れられないのが「教職員」だぞ
807名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:40:21 ID:JFP/UGnk0
>>798
まず、「式典のときに国旗・国歌に対して取るべき態度がある」というのが国際的常識で、
その常識を超えてあえて、「その態度を取らない事で意思表示する」というのが
君の出した例。

そもそも「国旗や国歌に対して『大切なもの』という常識」が無ければ嫌う必要も無い。

>日本においては、日本国憲法第26条第1項に
>「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」
>という規定がある。
808名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:40:36 ID:fzvPKQ7F0
>>803
「でも、上手く歌えたね、あとでまた聞かせてね」とか褒めてあげた?
ダメ、て注意だけして終わるのはよくないと思うよ。
809名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:40:54 ID:Ray/Hw060
総合の時間をやめれば土曜日出なくても済むんだけどね。
一部の学校では有意義にやってるみたいだが、
ほとんどの学校では総合の時間はイベント関係とか
自習にあてられておりますです。
810名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:41:13 ID:W/0cDfCI0
テレビノインタビューで「土曜日学校やってくれると楽なんだけど」「授業時間増やして少しでも頭良くなって欲しい」って言ってる馬鹿親見てるとヘドが出てくる。
811名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:42:27 ID:4Jxiw0NT0
>>794
詳細は知らんな。
ただ、世代ごとに優劣があるわけねーだろ。
母集団が多ければ多いほど平均で見れば大差なくなるもんだ。

「××」世代なんて、エジプトのファラオの墓文字と似たようなもんだろ。
「近頃の若者はなっとらん」といいたいだけ。
812名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:42:52 ID:BzUkQcgWO
義務教育は子供と親だけじゃなく
国民みんなの義務という解釈だといいのに
国力の基礎だもん
子供のいない人もみんなが関心持って干渉したほうがいい
813名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:43:15 ID:srKpNpxI0
>>788
>その実践の場が日本では入学式や卒業式というだけの話。

これ君が勝手に考えただけだろ。
キミはその意見ね。
わかった、わかった。

でも違う意見の人もいるよね。
入学式や卒業式って言うのは、いろんな考えの人が出席するわけ。
ロボットみたいに全員同じ考えではないんだよ。

だいたい卒業式や入学式にむりやり国旗国歌を持って来るのがおかしいし。
そうやって考えの押し付けをするのが問題。

国旗が好きな人は家に飾ればいいし、敬礼したければすればいい。
国歌が好きならカラオケボックスで唱えばいい。
誰も困らない。

他人に強制するから嫌がられる、と言う当たり前のことを教育されてないの?
814名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:43:24 ID:fzvPKQ7F0
>>806
組合に入らないでも、わからなければ聞けばいいよ。
組合に入れない講師で勤めたことあるけど、事務職さんとかに聞けばちゃんと教えてくれる。
話しやすそうな先輩教員に聞いてもいいじゃないの。
815名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:44:09 ID:3wukoAzI0
>>806
今時は組合入ってない人も多いらしいけど
不都合があるという話も聞かないなー
816名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:44:19 ID:artDo7FqO
>>808
お家でねー、って言った25? たぶん。
もしかしてダンナがそそのかして歌わせたのか? と疑っている私w
817名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:44:21 ID:valhPriA0
>>786
親が関心を持ってるなら私立に行かせてあげたほうがいいかもしれないけど
個人的な感情を込めるなら公立のまんまってのも悪くない

オレの場合公立中(ゆとり教育で人生頂点)→
それなりの公立進学校(必死)→旧帝大という人生歩んでるけど
最も人生が充実してたのが中学時代だった

よく学校が近いからとか、友達がいったからこの学校にする
という高校受験生の言葉を聴くかもしれない
親にしてみれば、そんなくだらない理由でとか思うかも知れないが
人生経験としてみれば、決して悪くない選択肢ではある
勉強つまらん、友人とも会話が合わないってのなら私立一本だけど
子供が志望しているのなら、公立も悪くないかもしれない
818名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:45:08 ID:Ray/Hw060
入学式卒業式は義務教育の一部だし、
国旗掲揚や国歌斉唱は式典の一部。
国歌国旗は義務教育の一部なんだから拒否とかする人は日本人じゃないな。
819名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:45:14 ID:mMHbRCVKO
先生の質をあげてくれよ
授業をしょーもない話で潰すやつやちょっとしたことでキレて授業放棄するやつとか
どうにかしてくれまじで
820名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:45:29 ID:gkyyu6lZO
つーか統計とるなら総人口分とれよ 

100人や200人とっただけじゃあ、統計の偏りが出てきてしまうだろ
821名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:46:03 ID:i/vbD7WP0
>>812
>義務教育は子供と親だけじゃなく
>国民みんなの義務という解釈だといいのに

義務教育は「親が子供に教育を受けさせる義務がある」という
親の義務だよ。
822名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:46:23 ID:ZDgml/Ca0
>>783はそんなに叩かれることじゃないと思うけど
よくあるパターンじゃないか?
823名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:47:34 ID:rYjZ8gn80
>>818
そう言う人間も日本人だろ、
そして、彼らを含めた全存在が日本だ。
824名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:47:35 ID:3wukoAzI0
>>813
行き過ぎた個人主義に見えるけどなー、それは
825名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:47:38 ID:30gHtSNhO
>>811
それなら、統計という文字を出すべかじゃないな。
日本の統計は、経費、手間を惜しんで、対象者が
少ないことが多いから、当てにならないことが
多々ある。
オマエのように、それを信じる被害者もいるけどな
826名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:47:45 ID:JFP/UGnk0
>>805
違う、小学校時代に100点とっても当たり前w

小学校の部分が所詮不完全にしか理解できてないから、中学校で真ん中レベルなんだよw


>>813
そうだよ、完全の俺の意見。
本来なら、家庭で教えるべきだとは思っているけどね。

普通に、大学生にもなってから海外に留学して、その土地での式典時に恥をかいて
帰ってくる学生が多いので、出来ればそういった教育はちゃんとすべきだと思ってる。
人間、色々な考えがあって当たり前、だからこそ、国歌のシンボルとして大切であると
思う人が居て当たり前の(居なくても当たり前)国旗や国歌に葉『取るべき態度がある。

そしてそれは、日本人としても、どこかで身につけさせるべきもの。
日本では、その場を式典の場に選んでいる。それだけの話。

キミの理論だと、「学校の存在」自体が押し付け何じゃないか?
そんな極端な論理展開だと、いまどき通じないよw
827名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:47:51 ID:Ray/Hw060
>822
いや中学以降真ん中の成績程度の奴が
教科書なんか一日で読めって説教してるのが滑稽なんだよ
828名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:48:31 ID:6gIB++Ir0
>>818
話題のフィンランドには入学式卒業式がないらしいけどね
829名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:48:51 ID:0OQI2+540
自分の国を大切にできない人は、
他の国に対しても同じ事をする。
830名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:49:18 ID:4Jxiw0NT0
>825
じゃあ、オマエも被害者の一人じゃないという保証はないわけだなw
831名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:49:35 ID:BzUkQcgWO
公立はたいがい最寄りの学校だから、近所に友達がいるって
子供にはとてもよいことだと思うんだよね
地域への帰属意識も育つし
公立が良くなるといいのだけど

>>821
そうか
とん
832名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:49:40 ID:rYjZ8gn80
>>828
フランスにもないんだっけか?

どこぞの本で読んだ気がする。
833名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:49:52 ID:Ray/Hw060
>828
入学式卒業式の有無と成績に関係があると言いたいの?
それはちょっと頭がおかしいとしか…
834名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:49:59 ID:eJUjMgl+O
馬鹿な教師いるみたいだけど、そんなに土曜日授業したくない。就業形態が組合にいないと判らんとか言うなら辞めて世間に出てみれば?
まぁ40歳、僻地加算含め、年収1200万なんて仕事無いよ。
835名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:50:15 ID:bUqgvVYe0

自分の国の大臣がアレなのに?
836名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:50:17 ID:gkyyu6lZO
…………
はっきりいうと授業時間をのばしたって学力はかわらない
問題は質 


オレの高校時代のある先生は本当に必要なとこだけをやる先生で授業30分で終わった 


そこだけ得意教科になってしまった…
837名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:50:28 ID:kDKJ8cCJ0
成績よりしつけをどうにかしろ
体育で剣道の時間作れば教員も竹刀で合法的に殴れる
838名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:51:25 ID:IidY8DYa0
>>825
【高校生も学力上向く−「ゆとり」指導要領初の学力テスト】
http://www.worldtimes.co.jp/wtop/education/news/070414.html

これのことじゃね?
839名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:51:43 ID:JFP/UGnk0
>>821
え? 政府・地方組織・国民みんなの義務だろうに。

>>823
そうだね、そう云う風に反対する日本人が居ても良い。
しかるべき場で、国旗や国歌に反対することを否定しないし、
むしろ彼らのしかるべき場でのその行動が度外されるなら、一緒になって
それに立ち向かおうとすら思う。

でも、国旗や国歌への反対は、式典の場で表明するものではない。
自国の国旗・国歌だからって甘えちゃいけないんだよ。
840名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:51:46 ID:3wukoAzI0
>>836
それは個人の能力なので、
能力が足りない人は時間をかけることで補うってのも
アリだとは思う。ただ、「時間をかけて努力する」ってのも
また能力のうちだったりする面もあるんだけどねw
841名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:51:46 ID:srKpNpxI0
>>807
>まず、「式典のときに国旗・国歌に対して取るべき態度がある」というのが国際的常識で
だからソースは?
反例が一つあがったよね、イギリス。
つまり反例が一つでも出たってことは論破されたことになる。
あと中国なんかもそうだよね。あれだけの少数民族がいてかなりの数が中共の支配下にあることをよし
としてない。
クルド人はどう?セルビア人は?
その国の国民であっても国旗・国家に反対してる人は世界的に存在する。
つまり君の言う常識は嘘。

>その常識を超えてあえて、「その態度を取らない事で意思表示する」というのが
>君の出した例。
IDをみてから発言しようや。


>>日本においては、日本国憲法第26条第1項に
>>「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」
>>という規定がある。
うん、あるね。
で?

>子どもに必要な常識を教えない事は、憲法違反なんだよ。
これとなんの関係があんの?
842名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:52:07 ID:6gIB++Ir0
>>832
よく調べてないからわからないけど、いつでも入れていつでも出れるのではなかろうか

>>833
いや、義務教育に必須ってほどでもないだろ、と思っただけ
843南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/06/02(土) 17:52:22 ID:WN0/x6IR0
朝日が望む日本は駄目な日本qqqqq
844名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:52:32 ID:bUqgvVYe0

国旗国歌をあがめたてまつっても、責任放棄で自殺しちゃうようじゃ意味ないし。
845名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:52:48 ID:30gHtSNhO
>>813
色んな人がいるということは、最低限のマナーを
しなければいけないってことにならないか?
厳粛な場所では、厳粛に行動して。
遊ぶ場所では、遊ぶ。
オマエの言う持論だと、今が自分が楽しかったらいい、
そう成人式で他人の迷惑を省みず、バカ騒ぎしても
いいって、肯定しているようにしか見えない。
846名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:53:24 ID:rYjZ8gn80
>829
そんなものは教義にすぎんよ。

戦前の愛国者どもは
他の国を大切にしたのか?

>>836
そいつは教科とか、
その教室の生徒の学習に対する資質などにもよるな。

どちらを賛成するわけでもなく、
教育は個々において特殊だと、俺は思うね。
847名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:53:47 ID:3wukoAzI0
>>842
フィンランドはフィンランドで、フランスはフランスで
集団に帰属する意識を持つ仕組みは持っているだろう
それが入学式、卒業式じゃないだけで
848名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:53:57 ID:3NFfpy3r0
>>836
正論
優れた先生の話は聴いてて面白いし頭に入る
高校レベルになると、自習と授業を天秤にかけることができるから
なおいっそう、教師の質が浮き彫りになる
849名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:55:05 ID:gkyyu6lZO
>>826
ああすまんな
中学校で勉強なんかしてなかったぜ 
それでも真ん中ってその下にいる必死でやっている奴はどんなにアホなんだと 
まぁちなみに中学校の3年の最後にちょこっとだけ勉強して(自分ではやらないので家庭教師つき)高専に入ったぜ 
まぁ試験前日はゲームしてたけどな
850名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:55:12 ID:srKpNpxI0
>>826
>日本では、その場を式典の場に選んでいる。それだけの話。

だからこれは君が勝手に考えたことだろw

キミはその意見ね。
わかった、わかった。

でも違う意見の人もいるよね。
入学式や卒業式って言うのは、いろんな考えの人が出席するわけ。
ロボットみたいに全員同じ考えではないんだよ。

だいたい卒業式や入学式にむりやり国旗国歌を持って来るのがおかしいし。
そうやって考えの押し付けをするのが問題。

国旗が好きな人は家に飾ればいいし、敬礼したければすればいい。
国歌が好きならカラオケボックスで唱えばいい。
誰も困らない。

他人に強制するから嫌がられる、と言う当たり前のことを教育されてないの?

>キミの理論だと、「学校の存在」自体が押し付け何じゃないか?
全然違うんだけど、アホですか?w
851名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:55:23 ID:bUqgvVYe0

大臣の責任を放棄して、疑惑をうやむやにして自殺するなんていう国民の迷惑を省みないような大臣だって
国旗国歌をあがめたてまつってたんだぜ。

国旗国歌にはなんの効用もないよ。やりたいやつはやればいい。やりたくなければやらなくてもいい。
852名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:55:29 ID:vnlUeESnO
単に土曜も託児所替わりにしたいだけだと思う。


ホントに学力低下をなくしたいなら
義務教育を廃止すればいいよ。
暴論にみえるだろうが
分かる奴には分かるだろ。
853名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:55:50 ID:Qz1wKpIK0
>>814
聞かなきゃ、教えてもらえない って変だと思うよ

聞かない奴は どこまでも、どこまでも働くことになり
ズルガシコイ だめ教師は 法律に触れずに サボること
まじめに働く奴に 仕事を押し付けて サボりまくりさ

時間外労働に対して25%増しの対価を払わなきゃならない法律があることや
休日出勤に対しては35%、最近の法律改正では50%増しの
対価を払わなければならないことなんか、
現場で
部活だとか、なんやら「子守り=生徒守り」に忙しい教員たちは 知らないよ
854名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:56:51 ID:4Jxiw0NT0
>>849
お前同様勉強してなかったんだろうなあ。
しかも高専かよ……。

その程度で天狗になれるお前に乾杯w
上でしのぎを削るのがキツイんだよ、どんな集団でもな
855名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:56:58 ID:uLGEMrd00
>>841
うざい。
自分が思ってるほどあなたは論理的じゃないよ。

856名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:57:01 ID:IidY8DYa0
【高校生全国学力テスト(その1) 揺れる「ゆとり」評価】
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2007/04/20070414ddm003040081000c.html
【高校生全国学力テスト:学力向上「実感ない」ゆとり教育に対応、戸惑う現場】
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/archive/news/2007/04/14/20070414ddm041040134000c.html

結局、低下なのか向上なのか、どっちなんだよ?
ハッキリさせてから改革しようぜ?
別に教育改革自体に反対しているわけではないんだからさ。
悪い所を見極めて、重点的にやろうぜ?
857名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:57:19 ID:GQ1E447T0
朝日は特亜の価値観を押しつけることしかしない
858名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:57:33 ID:0xFM1c270
遅れてる奴だけ土曜やれば良いじゃん。
859名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:57:56 ID:srKpNpxI0
>>845
>色んな人がいるということは、最低限のマナーを
>しなければいけないってことにならないか?
ならないよ、アホですか?

>厳粛な場所では、厳粛に行動して。
>遊ぶ場所では、遊ぶ。
そう!
だから入学式/卒業式で国歌・国旗を持ち出す必要なし。
「国旗/国歌をいそしむ会」でやればいいこと。
なんの関係もないんだから。

>オマエの言う持論だと、今が自分が楽しかったらいい、
>そう成人式で他人の迷惑を省みず、バカ騒ぎしても
>いいって、肯定しているようにしか見えない。
それはおまえがバカだから。
860名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:58:00 ID:bUqgvVYe0

疑惑を説明しもしないで、責任うやむやで自殺するような大臣を選任した総理大臣が
徳とかなんとか言っても説得力ないよな。
861名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:58:08 ID:3wukoAzI0
>>841
国旗国歌に反対してるんじゃなくて、
自分の望む国、自分の望む旗、自分の望む歌を
欲しがってる人たちなんじゃないの、その例ってみんな…
862名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:58:12 ID:6gIB++Ir0
>>847
欧州って個人主義のイメージがあるけど。日本が集団主義だから?

>>849
それなんて俺?まあ中学では推薦もらうために上位とってたけどな
863名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:58:21 ID:JFP/UGnk0
>>841
「国際的常識」って言うのは、「全世界の総意に基づいたもの」という意味ではないので、
イギリスがそうでないからと言って、国際的常識ではないなどとはいえません、

一国示すだけで、証明できるのなら、何より、イギリスの前に日本がそうでないことで
済んでいるはずですw

キミの幼稚な難癖など通じませんよw

スポーツの国際大会でも、国旗や国歌に対してある程度のとるべき態度があるのは
ソースを示すまでも無い事だと思います。何より「国のシンボル」なのですから、侮辱
するような態度をとって良いはずがありません。
その辺を知らないんだよね。

>その国の国民であっても国旗・国家に反対してる人は世界的に存在する。

私の前の発言を見てもらえば理解できると思いますが、自国の国旗・国歌に対して
反対している人の存在を否定した事は一度もありませんぞw


>これとなんの関係があんの?

理解できないの?子どもの教育を受ける権利を侵害してるって事だよw
864名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:58:56 ID:4Jxiw0NT0
>>852
いや、どう考えても暴論です、本当に(ry
ああいう人は特殊な人だから、別枠と考えろ。
865名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:59:41 ID:SWhVwwjb0
確かに時間を増やす、土曜もやればいいってわけじゃないと思うが、
まず増やそうぜ
866名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 18:00:18 ID:LnoRXDi10
>>817
近くの公立中は荒れてないし、良さそうなんだよね。
子供が受験間際に決めればいいことだな。
最近、文教区に越してみて環境いいんで、近くの公立でもいいんじゃないかと思うわ。
867名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:00:22 ID:0xFM1c270
ホントに中共の代弁者だな。日本人は低脳でいろってことだろ。
868名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:00:31 ID:bUqgvVYe0

歌いたいやつが勝手に歌えばいいだけなのに、なんで他人に強制したいのかがわからん。
歌いたいやつが歌うのがダメだっていうわけじゃないんだから、どっかで勝手に歌っててもらってもいいし
式典で歌いたければ、歌いたい奴だけ歌えばいい。

他人に強制したいだけの連中なんじゃないか?サディスト?
869名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:00:32 ID:srKpNpxI0
>>861
ソースは?

まあどっちにしても「常識」は嘘でしたとさ
870名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:00:49 ID:fzvPKQ7F0
>>841
ユニオンジャック=日の丸とするのは無理があるんじゃなかろうか。
日本には、日の丸に変わるような国旗は無いわけだしね。

でもさ、外国に行ったときに、相手が自分の国の国旗に反対か賛成かなんて、普通考えないよね。
普通に、相手の国のものだから、ていうので丁寧な扱いしない?
反対してる人がいるから、国旗はどこに行ってもぞんざいに扱っても大丈夫、なんてことは無いと思うんだけどさ。
その時に、どういう風な態度を取ればいいか、を誰かが教えるのも大切だと思うけど。

それに、どの国にも、その国に不満を持つ人は少なからずはいるさ。
世界の半数以上の国がそうなら、常識とは言えないかもしれないけど、数例上げてはい論破てのは無理がないかな。
871名無しさん@八周:2007/06/02(土) 18:01:07 ID:Rqn7Xka/0
また朝日よりのタイトルのスレ立てたな
チョンが
アホ
帰れ
北へ
872名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:01:24 ID:4Jxiw0NT0
>>868
まあ日本人は団結とかが大好きだからw
873名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:01:30 ID:3wukoAzI0
>>862
これは実際に欧州各々の国を回ったわけじゃないから
今まで読んだ書籍、会った人なんかから感じた事にすぎない
んだけど、個人主義と集団への帰属意識ってのがまったく相反しない
カタチで治まってる人が多い気がするんだよね。
自分に文才がないんで、ここらへん上手く説明できないんだけど。
874名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:01:37 ID:JcgDOZh5O
まずは大人を再教育しようぜ
875名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:01:52 ID:gkyyu6lZO
>>854
その時代は今(団塊の世代が大量退職)と違って氷河期だったから就職率の高い高専を選んだにすぎない 

まぁ結局、技科大に進んだがな
876名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:02:10 ID:osqFPgw20
問題点の確固撃破を繰り返してもローカルミニマムからは脱せない。
そして、国民全員が帝王学を学んでも無意味な様に、
先ずは教育対象の主語にあたる部分の定義が必要。

つまり「どんな人間を作りたいのか」の明示が先にあるべき。
877名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:02:14 ID:kcnlRDYI0
>>849
中学でのテスト前の一夜漬けと高校での努力があればいい大学に入れただろうな
まぁそういった努力を含めて実力だから所詮仮定にすぎないのかもしれないけど
それにいい大学入ったところで確実に幸せになれる保証もないしな
878???:2007/06/02(土) 18:02:49 ID:W7hFtPpi0
共産主義は価値が完全下落したので、これからは帝国主義で行こうぜ。(w
879名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:02:55 ID:kVX/iuN40
土曜授業なんてあってもなくてもいっしょだな。ガキの意識改革しないと無意味。
880名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:02:59 ID:JFP/UGnk0
>>849
ん?キミに主張は勉強なんかしなくてもちょろっと教科書読むだけで大丈夫じゃなかったの?
中学時代に真ん中レベルで、そう云う主張してるのが滑稽なだけw

まぁ、試験前日ゲームしてた事を誇ってるようでは高専止まりなんだろうな。

真ん中の下って、試験前に大騒ぎして苦行してるだけで、普通勉強なんかしてないイメージだけどなw

881名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:03:23 ID:bUqgvVYe0

>872
そんなん団結でもなんでもないし、国旗国歌を歌ったところで徳があがるってわけじゃないもの。
某自殺大臣に、それを擁護した総理なんかいい例じゃないか。

団結してるようなイメージを持ちたいのかね。上っ面だよな。そんなの。
882名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:03:30 ID:eOF+TAne0
土曜の午前はやった方がいい。
土曜やった方が、時間配分をしやすく
先生の負担も少なくて済む。
883名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:03:39 ID:V/rpW2Mj0
>>852
普通に暴論でもないと思う。
884名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:03:40 ID:fzvPKQ7F0
>>868
君が代の時に歌わなければいいだけじゃないかな。
自分は、別段歌うことが嫌じゃなかったけど、今まで歌ったのは小学校の時だけだな、君が代。
885名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:03:49 ID:3q1hLsuU0
先生と呼ばれる職業の人は労働者に成り下がった
886名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:03:50 ID:30gHtSNhO
>>839
そりゃ、そうだ。
国旗、国歌反対の人たちって、式典は邪魔したり
するけど、実際、国旗をどうしたいか、国歌を
どのようにしたいか、具体案を出さないからね。
単にあの安田弁護士みたいに、法廷を死刑廃止を
訴える場みたいなこと、反対派がしているだけで。
やるべき義務はちゃんとして、訴える権利は、
別の場所でやればいいだろといいたい
887名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:04:09 ID:bnp4VlJH0
スレを見ずにレス

おまえがいうなアカヒ
888名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:04:11 ID:gOLRLKjQ0
大学だって糞余ってるし・・人も減ってるし・・イチイチ必死こいて
努力する必要もないからな。大学を減らすとかした方が効果大きいんじゃ
ないの。。
889名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:04:44 ID:rYjZ8gn80
>>878
まぁ、そのまんまだな。
新自由主義+グローバル社会=帝国主義
といっていいだろうからな。
890名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:04:46 ID:SWhVwwjb0
ちょこっと勉強するぐらいじゃ中学で上位は保てないぞ、ちなみに
891名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:05:55 ID:fzvPKQ7F0
>>888
確かに大学は余ってるけれど、
行きたい大学が余ってるのか・・・と言われるとそうでもないかもね。
892名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:05:56 ID:PxX6unon0
国力の低下に繋がることは全て正義なのか
893名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:06:05 ID:3wukoAzI0
>>888
国公立大学は減らされる事になりそうなんだよねw
統廃合するってな。藝大が東大に組み込まれるかもしれんとかw

私学は少子化で、不人気な所は勝手に潰れるだろうけど。
894名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:06:13 ID:6gIB++Ir0
>>873
まあなんとなく言いたいことは。
それがなぜ日本では入学式、卒業式になってしまうかな、っていう。
それで日の丸君が代で揉めるってあほらしいなあ、と。
895名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:06:15 ID:pl2NQsIT0
馬鹿CMにだまされて、大学受験対策に朝日新聞読むよりはましだな。
896名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:06:18 ID:4Jxiw0NT0
>>877
それは俺が保障してやるぜwww
教育で教えるべきことはただ一つ。

「新卒を逃すな」だ。これだけしってれば天下泰平だよw
897???:2007/06/02(土) 18:06:47 ID:W7hFtPpi0
まあ大学がまじめに学力試験を課さないことも一つの原因だな。推薦とかAO入試という
実質ザルの無試験入試制度だもんな。(w
898名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:06:58 ID:rYjZ8gn80
>>890
最上位に関する限り、
高校よりも難しいな。

もちろん入った高校が最難関なら話は別だが。

そろそろどうでもいい話ヤメレ
899名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:07:37 ID:gkyyu6lZO
>>890
オレの友達にいたよそういう奴 

まぁ基本性能が違うんだろうなぁ…吸収力ってやつが…
900名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:07:52 ID:Y1jI/B1k0
>>890
高校ならわかるが中学までなら楽勝だろ
一夜漬けでカバーできる程度の分量しかないからゆとりなんだろ
昔の時代の話なら知らないけどな
901名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:08:10 ID:3wukoAzI0
>>894
文化的に、式典や区切り(祭り)を重んじてきたからじゃないかね。
それ以外に仕組みがあれば、なくてもいいんだろうけど。
902名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:08:23 ID:TD1X/yHU0
>学力をめぐる最大の問題は、できる子とできない子の格差が広がっていることだ。
まったくその通り。
でも習熟度別クラスや学力テストには
本音じゃこの新聞は猛反対なんだよね。
903名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:08:31 ID:PglMd/56O
今は低賃金長時間労働の若者が欲しい

だから土曜授業には反対w
904名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:08:50 ID:6gIB++Ir0
>>890
授業聞いてるだけで90点は余裕、それがゆとりクオリティ。
まあうちの中学だけかもしれんけど
905名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:08:53 ID:rViX6ZtP0
■【産経新聞社説】教育再生会議 評価したい徳育の教科化(2007/06/02)
政府の教育再生会議が第2次報告で、道徳の授業を見直し、「徳育」を新たな教科とすることなどを提言した。
学力とともに規範意識を身につけ、豊かな感性や情操を育むことは、教育再生のため重視すべきで、評価したい。
小中学校で週1時間ある「道徳の時間」は、思いやりや生き方などを考える貴重な授業のはずだが進路指導や別の授業に
流用されるケースもあった。副読本などを使っておこなっているものの、学校や教師によって授業内容に大きな差がある。
提言では教科書をつくることにも踏み込み、多様な教材の活用が提案された。
教科になり教科書をつくるようになれば、教材の工夫や指導法の研究も進むだろう。

教師の力量が問われる授業でもある。子供たちはテレビや雑誌、インターネットなどでさまざまな情報に接しており
「生半可なエピソードでは子供たちはなかなか乗ってこない」という声も聞く。
子供の心をとらえ考えさせる教材や授業が欠かせない。

子供をめぐる問題や事件の多発で、小中学校では外部講師を招くなど道徳教育に力を入れる傾向が出ている。
フリーターやニートなど若者の問題を背景に、茨城県では全県立高で今年度から「道徳」が必修化されるなど
徳育重視の動きがすでに始まっている。
親学の緊急提言は見送られたが、今回の報告で「親の学びと子育てを応援する社会へ」とし、早寝早起きなど規則正しい生活や
あいさつ、礼儀作法などを学校や家庭、地域が連携して身につけさせることも盛り込まれた。
徳育充実と共通する背景には、子供のしつけが満足にできない保護者の問題がある。
学校のせいばかりにせず、保護者も提言を受け止め、連携を深めなければ教育再生は実現できない。
906名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:08:59 ID:IidY8DYa0
結局、どっちなのよ?
学力は落ちているのか?
上がっているのか?

まずは、そこの結論を出さなきゃ、改革のしようがないだろうに・・・
907???:2007/06/02(土) 18:09:47 ID:W7hFtPpi0
言っておくが、有名大学と凡庸大学の卒業生の扱われ方に差が出るのは当たり前の
ことだからあきらめて受け入れるべきだよな。だって凡庸大学の入試は無いに等しいん
だから。(w
908名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:09:57 ID:QhCpsD7v0
糞会議。経済の押し付けはうまくいくわきゃねえだろ。
ごちゃごちゃ言って経営論理押し付けて教育人は抵抗勢力のイメージを庶民に植え付け押し切ろうって魂胆見え見え。
運動会とか外に解放してる時に現場を見てみろ。いかに経済人は間違っているかわかる。
経済人から見て会議の経済人メンバーはマジで糞。
909名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:10:10 ID:HsldbKRU0
>学力をめぐる最大の問題は、
>できる子とできない子の格差が広がっていることだ

じゃあ出来ない子を減らすべきだな。
 格差問題に詳しい朝日なら、底上げが大事なのは理解できるはず。
910名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:10:29 ID:JFP/UGnk0
>>868
歌うときに声を出すとか、そう云うレベルの問題じゃなくて、みんなできちんと起立
すべきときに、起立しないのが問題なのね。

別に一人一人マイクつけて歌ってるかどうかなんて確かめてるわけじゃないんだからw
あまりに極端な嘘の状況を設定するのはやめた方が良いよ^^

>>894
ただ単に、家庭や地域社会で教育しないからだと思う。
まぁ、家庭で国旗・国歌の教育って難しそうな気はするけどw
アメリカなんかだと、それこそ球場なんかでやってるんじゃない?
911名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:10:32 ID:syt6UALsO
1見た感じだと、朝日って結局学力低下対策の対案出してないよね
912名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:10:34 ID:gkyyu6lZO
>>902
飛び級制度を作ったほうがいいよな… 
極論を言うとアホな奴は一生小学一年生でいいと思う
913名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:11:05 ID:4Jxiw0NT0
>>900,904


【高校生全国学力テスト(その1) 揺れる「ゆとり」評価】
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2007/04/20070414ddm003040081000c.html
【高校生全国学力テスト:学力向上「実感ない」ゆとり教育に対応、戸惑う現場】
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/archive/news/2007/04/14/20070414ddm041040134000c.html


まあなんちゅうか、お前らの脳内のゆとりと大差ないのと違うか?
マスコミのイメージまともに信じきってるあたりw
914名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:11:06 ID:MSbHg7PD0

低脳の教育学部連中がよく口にするフィンランドだが。。。

>>282
>>もし時間があるならフィンランドがどうして1位だったのか調べてみるといい。

フィンランドは兵役義務のある国。国民の間に国防意識が確立してるし、躾の面の教育効果も大きい。

日本の学校教育において主な教育問題は、イジメ、不登校、教員の不祥事など躾に関するものばかりなのに、
日本は教員が率先して反日運動をしてる国。真逆ですw
一方、学力は塾や予備校(フィンランドにはほとんどない)に頼っており、これら塾の貢献はデータに反映されてない。

だいたい、日本の予備校や大学試験競争を批判するくせに、
PISAとかいう試験をあがめることに矛盾を感じないのだろうか?
来年、別の国が1位になったらどうするのか?

915名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:11:08 ID:rViX6ZtP0
■【東海新報・コラム】(2007年05月22日)
日本の公衆道徳もほめられたものではないが、中国のそれはさらに輪を掛けたレベルで、開通して間もない中国版新幹線が
早くもピンチだと産経新聞が伝えている。技術的な問題ではない。車内の備品持ち去りがあいついでいるからだ。
ある意味で「牧歌的」というか、「大陸的」というか
日本やフランスの技術を導入したが、「国産」がうたい文句の同新幹線は先月から本格運転が始まった。
来年の北京五輪に向けて大いに国威発揚のチャンスであり、当局も胸を張って自慢していたはずだが
運転してみるととんでもない問題が持ち上がった。“乗車記念”に車内の備品が次々と持ち去られているのだった。
手洗い場のセンサー式蛇口、トイレットペーパー、緊急脱出用のハンマー、便座の温度調節用つまみ
トイレットペーパーホルダーの軸などなど、「失敬」しやすいものは確実に犠牲になっているようだ
その他にも、座席の物入れ網が破かれる、トイレで喫煙する、通風口へゴミを投入する、緊急用ボタンをいたずらする。
トイレの水を流なさい、大声を出す、床にたんを吐く、足を前の座席に投げ出すなどのマナーも問題となっている。
国営新華社通信は「社会公民の恥。中国人のイメージに悪影響を与える」と警告しているが
その改善のためには処罰が有効としており、業を煮やしている様子がありありだ。
大連へ向かう列車の食堂車で金持ちの一家が食事して去った後に、汚されたテーブルクロスが床に投げ捨てられている光景を
認めて愕然としたことがあるが、教育とは国家百年の計がしからしめるものと思った
道徳教育不要論があるのは、前段に教育の下地があったからこそで、右の例を笑うのはそのためだが
しかし日本でも「おさらい」がそろそろ必要になってきているのではなかろうか。
916名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:11:36 ID:Y1jI/B1k0
>>906
学力という観点では低下はあれども向上はないと思う
ただ、コンピュータや携帯などのリテラシー能力は向上してると思われる
917名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:11:53 ID:30gHtSNhO
>>859
よほど、非文化的な生活をしているんだなー
同情するよw

恨むなら、そんな教育しかしてない親を恨むんだな
918名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:12:29 ID:HC8riSib0
ゆとり教育の何がいけないんだよ。
変えるなよ。もっと推し進めるべき。
919名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:12:35 ID:6gIB++Ir0
>>912
だったら学年廃止して単位制にすればいいじゃん
920名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 18:12:36 ID:LnoRXDi10
>>906
出来る子は昔に比べて相当できるようになっていると思われ。
出来ない子も相当昔に比べてできないようになっていると。
要するに格差がかなり広がってきているのは確かじゃないかな。
921名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:13:11 ID:JFP/UGnk0
>>899
違うと思う、そう云う奴は普通の人が、苦労してると思ってる同じ事を、
たとえば毎日の習慣(やらないと気持ち悪いもの)のように、特別な苦労
を感じずにこなしているだけなんだと思う。

毎朝歯を磨かないと気持ち悪いように、毎日朝とか寝る前に、
勉強(机にかじりつくのかどうかは分からない)をするのが普通の生活
見たいな感じでね。
922名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:13:31 ID:rViX6ZtP0
■【東海新報・コラム】 (2007年04月28日)

劇作家で中教審会長の山崎正和氏が「道徳教育は必要ない」と、政府の教育再生会議を牽制したという
その記事を見出しだけから判断すれば、どちらかといえば中庸派の山崎氏もどうやら道徳教育には反対らしいと思うのが普通だ。
小欄もそう受け止めて中味を読んでみると「試験をして採点するような教科としては無理がある」との主旨のようだった

同氏の考え方を記事から推量すれば、道徳とは「親や教師が身をもって教えること」であり、一般教科のように試験をし
採点して評価すべきものではないという一事に尽きそうだ。
それはその通りで、同氏が道徳教育そのものを全否定するものでない証拠に
「法律を守ることは教えられる。順法精神を教えることを提案する」とも言っている

道徳教育とは、順法精神も含めて人間として守るべきことを教えることで、そんなことは家庭教育で十分なはずだが
それが十全でないからこそ学校でも教えようということになる。
修身の復活だなどと目くじらを立てるような性質のものでないことは当然だが、心配性のメディアはそれでも心配でたまらないらしい
再生会議でもさすが教科化は見送りそうだが、モラルを教えることまで怠ってはなるまい。
923900:2007/06/02(土) 18:14:39 ID:I09GZnIf0
とあるわけでIDが変更しまくってるが900です
>>913
何が言いたいのかよくわからないけど
オレは狭義的ゆとりの二期生だぞ
924名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:15:33 ID:dGkxgUK50
子供を持つ親としては学力が国際的に通用するレベルにまで上がるよう望むのは当然のこと。
朝日は何か?ボンクラばかりでいいというわけか?
925???:2007/06/02(土) 18:15:37 ID:W7hFtPpi0
教育学部の偏差値の低さは教員のレベルの低さにも反映しているんだよなあ。(w
教員という職業が魅力あるものと見られていないのは恐らく役所の教育利権でがんじ
がらめになったからだろう?(w
ゆとり教育の影響で、今も優秀な人はどんどん現場を去っていっていると聞くが・・・。(w
926名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:15:49 ID:V3zhzRb8O
道徳は必要だと思うが教える先生の主観が怖い
927名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:16:06 ID:3wukoAzI0
ただねー、自分も「愛国」はいいんだけど
「愛政府」のつもりは全くないからね。
権力者の巧妙な所は、その2つをスキあらば混ぜようとする所だわな。
だから、やっぱり本当は学校じゃなくて、まず家庭、そこから地域、国という
広がりが必要なんじゃないかと思うんだけど、肝心な家庭の姿が
見えにくくなっちゃったから、そこが悩みの種だわね。
928名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:16:32 ID:6gIB++Ir0
>>913
>>900と同じく、自分自身がゆとり世代だから
929名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:17:06 ID:E+cJAd4L0
>>910
はあ?子どもが歌っている音量を測定しただろw
ほとんど君が行っている状況と同じだよ。単に個人か団体かの違いでしかない。

完全に強制だ。
930名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:18:30 ID:Zsrpx3Ac0
漏れが中学生の頃は、土曜日の授業は3時間。
高校に進学したら4時間目まであった。
931名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:19:06 ID:JFP/UGnk0
>>929
ふむ、子どもが歌ってる音量を測定して、それに基づいて声が小さかったので
子どもを処罰したんですね。

確かにそれは強制ですね、それに関してはやめさせないといけません、
馬鹿な教師も要るもんだと思います。

しかし、私が言ってるのは、それ以前の問題です。
932名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:19:09 ID:HC8riSib0
>>924
ボンクラも楽しく生きられるようにすればいいんだよ。
ボンクラに無理して詰め込ませるのは、資源の無駄であり、本人の不幸だ。
933名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:21:28 ID:LP8Lt8uG0
道徳の本と土曜の補習が改革とは 


 貧弱にもほどがある
934名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:21:49 ID:syt6UALsO
中高は授業中に先生の話聞かずに教科書進められるくらいだったら、
特に家で勉強しなくても定期テストは前日に軽く復習したら楽勝だよ
これがゆとりクオリティーなのかもしれないけど
935名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:23:49 ID:HEsXvxoc0
高野連の幹部に朝日の人いたよな

おまえがいうな
936名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:23:54 ID:L5kDUt9dO
つか政府が愛国心を唱えれば唱えるほどマスコミは無政府主義に走るのはどうにかしてほしい('A`)中間ナサス
937名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:26:38 ID:Y3si6KZe0
ゆとり導入の時には、土曜は自宅学習しますとか言ってなかったか?
アホかって思ったけど
938名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:27:22 ID:zrBdR0o60
>政府の考える価値観を教室で押しつけることになりかねない。

入試問題で散々オマエらの価値観を押しつけているじゃねえか。
939名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:27:41 ID:HjVsYNvO0
>>920
ゆとりだけどその意見はよく見るが違っていると思う
去年いわゆる東京一工のうち一つを受けたものだが入試問題の質はどうあれ、
それに応ずる最低、最高、平均点の水準は下落してるように感じられる
二極化しているなら上に挙げた大学の難易度が異常なものとなるはずだが
事実そんな予想とは明らかに反する結果となっている
940名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:27:48 ID:fzvPKQ7F0
>>916
10代の子とかは、携帯は扱えるけどパソコンは無理てのが増えてるとかなんとか。
扱える子は本当にすらすら扱えるらしいけど、無理な子は本当に無理っぽいよ。
違いは家庭にパソコンがあるか無いからしいけど。

てニュースをどっかで見たなぁ。
941名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:28:33 ID:uH30nu8X0
土曜はあったほうがいいだろ。
俺が学生のころも土曜は昼まで寝てることしかなかったし・・・

むしろ土曜の午後の使い方にwktkできるじゃないか!
942名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:29:43 ID:W/0cDfCI0
学校にあずけておけば、頭良くなると考えてるバカ親。
943名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:30:17 ID:HC8riSib0
ゆとり教育は賛成だけど、いくらか手入れが必要なんだよ。
今は、塾に行ってるやつがなんとなく上位校に進学してしまう。
素の状態の頭のデキが肝要なのに。

だから東大あたりでも学生の質が落ちているのだ。
944名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 18:30:35 ID:LnoRXDi10
>>940
俺の息子は1歳から触らせているからブログも自分で管理してるよ。
小学校低学年だけどな。当然といえば当然。
環境次第だと思うわ。
945名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:31:23 ID:ztk1HuKyO
塾に行く子どもが減るから利権持ってる森喜朗とかは反対するだろうな
946名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:31:35 ID:JFP/UGnk0
>>940
携帯・パソコンも二極化って記事だったよねw

それは、何でも「二極化」って言いたい人が、それを言うために作った記事じゃないかと思う。

そもそも、昔だって家庭で自由にパソコンを使わせてもらえる子どもは居たわけで。
そう云う意味で格差はあった。今では、パソコン無しでも携帯はほとんどの子が持っている
ので、見方によってはそう云う風に解釈できる場面があったというだけのこと。

使える子はすらすら扱えて、使えない子はぜんぜんダメって昔からそうだったでしょw
947名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:32:36 ID:RT+5Z8XXO
ゆとりが失敗しちゃったんだから
元に戻すのはしゃーないべ
948名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:34:19 ID:uXHVhMZL0
>>947
失敗したという論拠がない
失敗したと言うならその一個上の氷河期のほうが時代の風潮などの
影響もあったかもしれないがよっぽど失敗していると言えよう
949名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:34:36 ID:30gHtSNhO
>>937
よく覚えているなー
確かに週休2日になる前、大臣の名前、忘れたけど
確かに言ってたw
950名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:34:54 ID:brrbFfJQO
学級崩壊してたら無意味だけど、朝日が反対してんだから、むしろ実践すべきだな。
951名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:35:18 ID:FEJiIuGu0
<アサピー>基地外。電波。

      ビビビビ
  ∧_∧  。))))))))
 (-@∀@)/
 (朝つ二/)
 | | |
 (__)_)
952名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:35:21 ID:kp19Mdt70
そもそも俺が小学生の頃なんて、土曜日は道徳となにかやるだけで
オベンキョたるオベンキョなんてしていなかった気が。
953名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:35:42 ID:vat2MPM90
上層の人間は変わっていないんだよ。
下の方がどんどんバカになっているだけ。
954名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:36:07 ID:lJ+QhMQz0
今の底辺の子には、漫画が読めない(絵と話を同時に追えない)子が
いるって話もあったなぁ。
955名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:36:12 ID:fzvPKQ7F0
>>944>>946
まったくその通りで、環境次第なんだよね。
興味のある子はすらすら、無い子はそれなり、そもそもそういう環境に無い子はさっぱりて感じだろうなぁ。
956名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:36:41 ID:HC8riSib0
>>953
上層がバカになってるのが問題なんだよ。
下の方がバカになるのは織り込み済み。
957名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:38:39 ID:0omeuDTv0
>長い議論を経て学校が週休2日制になったのは、ほんの5年前のことだ。学力が低下したから土曜授業で
>補う、というのは安易すぎないか。

競争原理と基礎に充当する時間を増やさなきゃどうにもならんだろ

競争にすら晒されない 規 制 業 種 の連中が
わかったような事を言うんじゃない
958名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:40:09 ID:HC8riSib0
>>957
下の方に競争原理はいらないんだよ。
基礎は、まだ分量が多すぎるんだよ。

下の方には、中学生レベルまでの内容を、高校までの期間を使って詰め込めばいいんだよ。
959???:2007/06/02(土) 18:40:33 ID:W7hFtPpi0
いや、PCを扱えるかどうかって確かに二極化していると思う。PCで連絡しろと言っても
携帯で連絡してくる奴がいる。やり方を教えたのに守らない。挨拶文が書けない。(w
ゆとりではPCを扱えないことを実感した。(w

企業の人事の皆さんはPCで連絡してくる奴のみを採用するという方針で行けば相当
良い選別ができると思う。(w
960名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:41:09 ID:0omeuDTv0
>>948
>よっぽど失敗していると言えよう

その年代で使えない奴なんて
ほとんど出合った事が無いぞ>上場企業に限れば

40あたりは差が酷いがな
961名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:41:30 ID:bk0F3KxO0
>>953
言い切るくらいなら証拠を提示しろと。俺の意見は>>939

ところで過去の東大または京大の入試問題と
最低点と最高点および平均点のデータが知りたいんだよな
これさえあれば上層についての学力変化がよく分かると思うんだが
あまり重要ではない議題ではあるかもしれないけど
962名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:41:58 ID:rYjZ8gn80
>>957
競争原理の時間って何だ?
何を増やすんだ?
963名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:42:15 ID:JFP/UGnk0
>>959
携帯電話が無かった時代は、携帯メールですら連絡をしてこなかったわけだが・・・
964名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:42:29 ID:SWhVwwjb0
PCに関してはシスアドレベルが出来れば問題ないので
シスアド試験の教育を義務教育で行うべきだと思うんだが
965名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:43:28 ID:W/0cDfCI0
上層の学力落ちてるのは、少子化なんだから仕方がない。
966名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:43:37 ID:0omeuDTv0
>>962
全国学力テストはプライバシーの侵害
とか言ってる糞の事だよ>競争原理の否定
967名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:43:39 ID:Y3si6KZe0
>議事録を読む限り、委員は印象論や体験をもとに提言することが多い。
>だが、その提言の良しあしを データに基づいて検証し、論議を深めている
>様子は伝わってこない。
>その例が「母乳で育児」を提言しようとした「親学」だろう。きちんと論議を詰め
>ていないので、批判 されると、あっさり引っ込めてしまった。

データを出せって言ってるけどさあ、切り口が斬新すぎて、信頼できる
時系列データなんてないのが本当なんじゃないの?期間比較しないと意味ないからな。
道徳も同様で、過去の延長でないことをやるには、思い切ることも必要だと思う。


>長い議論を経て学校が週休2日制になったのは、ほんの5年前のことだ。学力が低下したか

その5年間で教育された人とその前の5年間で教育された人を比較してるんだろ。
ゆとりで学力低下したのというデータの裏づけがあるんなら、是正すべきだと思う。

>土曜授業で 補う、というのは安易すぎないか。
安易って、一番直接的かつ即効性のある対策だと思うが。要は朝日お得意のフレーズか。
968名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:43:42 ID:bk0F3KxO0
>>960
使えない奴はフリーターかニートだからな
上場企業にいるってことは相当厳選されてる上澄みってこった
969名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:44:08 ID:Y7e1h85s0
友達と遊ぶ約束をする為にも土曜日は学校に行くべきだ。
970名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:45:29 ID:e1DmKTdkO
朝日はいい加減現実見ろよ
971名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:45:31 ID:V/rpW2Mj0
朝から昼は長い時間を、学校で実のある勉強は出来ず過ごして
クタクタになった夕方から
ようやく塾で勉強にとりかかるんだから
学力が下がるのは当たり前。
本来勉強は、元気な朝から昼にかけてやるもんだ。
972名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:45:43 ID:v6bGejlE0
朝日の主張=いちゃもん
973名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:46:29 ID:Xg+8WC5i0
責任も、まっとうな分析もしないで、
いじくりっぱなしじゃないか
974名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:47:09 ID:9TBQzh0w0
半ドンやって平日減らせばいいとおもう。
親もとりあえず半日の休息取れるし。
平日に中学生で補修コミで
実質9時限授業+さらに塾な
子どもがいてびっくらこいた。
座学なんて5時間が限界だよ。
それ以上は身にならない。
975名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:47:09 ID:rYjZ8gn80
>>973
責任をするって何だ?
976名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:47:41 ID:30gHtSNhO
>>962
要するに、自分の実力を知れ!って、ことだろ?
977名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:48:01 ID:oH8z9DSe0
出来る出来ないの二極かの
出来るってやつは
東大京大みたいなのばかりでなく
日東駒船ぐらいまでのいわゆる常識的な大学までだろ

なに東大行ってない奴は
同じ大学でも世代で馬鹿ってしてんだよ
978名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:48:44 ID:5qjFDgCe0
朝日新聞は朝日の価値観を押し付けすぎw
979名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:48:46 ID:Y3si6KZe0
>>971
そういう人は学校では寝てるけどなw
980名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:51:26 ID:dhxM0xnIO
朝日新聞が反発すること=間違いなく日本の為になること
981名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:51:43 ID:lJ+QhMQz0
>>977
ちょ、日東駒専はw
日東駒専が許されるのは、私大バブルの時代の人だけだろうなあ。

982名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:51:53 ID:gkyyu6lZO
無駄に長い話(それもつまらない)する教師とか言っていることが意味不明な教師とか消してくれ
983名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:52:50 ID:z9wXr+GM0
>>977
言いたいことはようするに、昔の日大=今の東大とか言ってる輩がウザいってことだろ?
単にそいつらは学歴コンプなだけだから気にしなくていいよ
984名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:52:52 ID:Y3si6KZe0
>>943
>だから東大あたりでも学生の質が落ちているのだ。
それは少子化のせいで簡単になったから。
985名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:54:35 ID:HC8riSib0
率直に、早いうちに優秀なのを選抜して国立大に取り込んでしまうのがいいと思うんだよ。
高校終了まで待ってたら、塾の力がでかくなって、経済的に有利なバカが勝ってしまう。
986名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:55:56 ID:z9wXr+GM0
本当に優秀な奴は参考書だけでも十分に戦っていける
まぁ参考書代がかかるがそこまで金がないってことはなかろう
987???:2007/06/02(土) 18:56:57 ID:W7hFtPpi0
今のゆとりはノートもけちるよ。だからゆとりのままな訳だが・・・。(w
988名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:00:02 ID:9eYfxTuW0
お前の価値観を国に押し付けすぎ、と言ってやりたい
989名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:01:10 ID:HC8riSib0
>>986
それじゃ、資源の無駄なんだって。
出来る奴が参考書だけで勉強させられるなんて、悲惨な状態だぜ。
出来る奴には、国が金を出して、高度な教育施設、大学なりなんなりで学ばせてやらないと。
990名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:03:50 ID:30gHtSNhO
>>988
確かに♪朝日って、日教組の価値観に近いんだよねー
日教組の価値観、押し付けすぎってとこかーw
991名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:08:15 ID:37JjgQVM0
>>1
安易もなにも、授業時間が足りないからはしょってしまうようになり、授業
についてこれなくなる子が出るんだろ。

何なら出来ない子を放課後に居残りさせるか?どうせまた人権侵害とか差別
とか言い出すに決まってる。
992名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:12:40 ID:rYjZ8gn80
>>991
善し悪しは別にして
そういう事実はないと思うね。

小中の教科書の内容は随分簡素化しているから、
昔に比べて授業ペースが特別はやくなっている訳ではないよ。
993名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:17:17 ID:fzvPKQ7F0
>>992
授業時間はいくらあっても足りない・・・これが現実。
簡素化されても理解しにくい子はいるからね。

簡素化されたから今までと違って授業がゆっくりゆったりなんてことはないと思うなぁ。
はしょるかはしょらないかは、学校によって違うだろうね。
994名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:17:45 ID:NP0MxI/J0
>>954
アメリカ人が字幕付き映画をもの凄く苦手にして
るみたいなもんかな

日本人は吹替え版と字幕版だったら、敢えて字幕に
する方が多いんじゃないかと思うけど
995名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:20:35 ID:ALDEQJHW0
>>989
言ってることはもっともだけどそういった理念の下、
大学(高校)受験なるものがあるんじゃないのか?
金ないけど優秀なら高校のうちから国立の高校に行くとか、
現状でも策がないわけではない
996名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:22:36 ID:rYjZ8gn80
>>993
いや、ここでの話はあくまで
「コマ数が減ったと言っても、
以前に比べて授業ペースに関する状況が悪化したわけではない。」
という意味でとってほしいのだが・・・

そういう文脈だったろ?
997名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:22:45 ID:Qz1wKpIK0
やりたい科目をせんたくできるようにする

まともな発言を繰り返す東大理科V類卒の和田和樹さん
http://www.youtube.com/watch?v=76AJ3f1VkCo&mode=related&search=
998名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:23:40 ID:/U/AvAe90
土日休みなんてうらやましい限りだよ
勉強し放題じゃん(土日に)
週休二日のとゆとり教育のおかげで東大に入りやすくなった
999名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:25:17 ID:Qz1wKpIK0
寺脇談:それぞれにあったカリキュラムを組めるようにする

↑生徒数と同じだけ教員確保する!!!
1000名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:25:43 ID:6rPJL3Mc0
1000なら今年中に朝日新聞廃刊!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。