【行政】 国税庁の差し押さえ品の公売サイト 文化庁が「著作権法違反の疑いがある」と指摘
著作権のどういう規定に触れるって言うの?
94 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:21:28 ID:8rl+CI2D0
>>88 >わかっているかもしれんが、
>親告罪ってのは起訴できないだけで、悪くないっていう意味じゃない。
わかってないようだが、親告罪ってのは起訴できないだけじゃなく、悪くないかもしれない
どころかむしろ良いことかもしれないって意味だ。
明らかに著作者が許容するようなことにいちいち許諾を取らなくても、悪いことじゃないど
ころか、いちいち許諾を取られたら著作者はかえって迷惑。
だからこそ、著作権法違反の非親告化が論外なわけ。
JASRACのような天下り機関に著作権を預ければ著作者の面倒は減るってか?www
95 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:22:35 ID:X+EKgMnY0
文化庁潰せよ
こいつら何の役にも立ってない
96 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:25:01 ID:0ZBz+1fz0
どんな文化やねんw
>>94 二つ↑のレス(
>>92)を見てくれ。
オレは別に非親告化の推進論者ってわけじゃないぞ。
ただ今回は文化庁より国税庁の手落ちだと言ってるだけ。
99 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:28:16 ID:zz9ppHjjO
これで絵が偽物だったら爆笑なんだが
100 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:29:21 ID:YG413u6F0
国民から強盗して盗品を堂々とヤ腐オクで売るのか
腐ってるな
101 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:30:00 ID:Ye9s2sgl0
真贋鑑定しないでオークしてると言うのがなんだかなぁって感じなんだよな
そんなんで偽ブランドとか取り締まれるの?って感じ
んー、ネットオークションの写真が著作権法違反って事?
普通に、引用扱いにならんか?じゃないと、なんもネットで商品展示・出品も出来ないジャン。
103 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:33:05 ID:0ZBz+1fz0
そういえばアマゾンのやつって表紙載ってるけど、許可とって売ってるのかな?
文化庁の官僚やOBがおいしい汁吸えるようにしろということですか。
著作権を出汁に。
105 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:35:58 ID:lq3Zh55e0
106 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:40:53 ID:XSS7iC+u0
文化庁はホームラン級の馬鹿だな。
こうやって他人の仕事に文句を言うしか能のないクズ役人共め。
そんなボケたことを抜かすヒマがあるんなら、高松塚古墳の貴重な壁画に、
カビを生やせた責任を取りやがれ。
107 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:41:00 ID:8rl+CI2D0
>>98 >オレは別に非親告化の推進論者ってわけじゃないぞ。
非親告の意義すら知らないくせに、推進も反対もない。
>ただ今回は文化庁より国税庁の手落ちだと言ってるだけ。
非親告の意義がわかってれば、国税庁が正しいことは、一目瞭然。
108 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:44:39 ID:gp9l2cxe0
>>32 今日の一日中2ちゃん君はID:60ohVHzH0か
110 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:58:37 ID:QMEeJqi3O
警告すべきところがもっと他にあるんじゃないのかね?(´・ω・`)ぁん?
111 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:05:39 ID:x7rN5hQbO
フリマもだめか?
中古車販売もだめか?
これじゃ全てのマーケットが停止するだろw
あとはグーグルアースも全国民の許諾がないからだめ!!
写真家も廃業!!
112 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:07:58 ID:9XEB8OUJ0
ぶっちゃけ著作権っていらなくね?
113 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:09:54 ID:XBjBqDto0
次は文化庁の解体。もちろん、出先のかすらっくも解体。
114 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:12:03 ID:mQUwYBJGO
>>1 著作権と所有権は別ということだっけ?なんか大学で習ったような気がするが・・もっとちゃんと勉強しとくんだったorz
115 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:15:53 ID:nB+MdKBYO
だったら合法になるように法律を変えればいいだけだろ。
そんな些細な権利を保護するだけで画期的なオークションを使えないのは理不尽すぎる。
116 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:18:38 ID:IL+WqYCW0
差し押さえた財産が同人誌1億円分とかだとどうすんだろ?
117 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:20:04 ID:Kx8GMefW0
国税はオークションに関しては素人集団だからな。
やむをえない
118 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:22:00 ID:EDuU753l0
本とかなら中身はだめだけど表紙はいいということにしてほしいな
いまは中身うつしてるのあるよね
写真集とか
中身も写して問題ないの?
119 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:22:22 ID:gp9l2cxe0
120 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:25:28 ID:0ZuLjPJU0
文化庁の言ってる意味が全然わからないんだが・・・
盗品ならともかく正規の所有者からの差し押さえなんだろ?
となると現所有者は国税庁なんだから自分の所有物をオークションに出す際に写真出してなんであかんのだろ
121 :
名無しさん@七周年:2007/05/31(木) 10:34:58 ID:BZgdFcru0
見ざる言わざる聞かざる。
この世の全ての著作物は紹介するべからず。
文章でも紹介するべからず。
例え、メディアで一切紹介されなくなって、著作物が売れなくなっても、それは著作権者の為。
122 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:36:20 ID:EDuU753l0
>>120 著作権の問題じゃないの?
写真朱かったからって写真集の写真をネットに
だされたら本の内容全部ばれて写真集かわなくなるじゃん
amazon脂肪
125 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:44:00 ID:G5EP8h/R0
所有権が移動している以上、公開は著作権法に触れないだろ?
改竄とか著作人格権に関わることは禁じられるとしても。
文化庁の言い分はまったく意味がわからない。
126 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:45:03 ID:4mwbEreK0
>>94 野口や松岡見てたら殺人も親告罪でいい気がしてきた。
128 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:55:47 ID:WP2j4+yQ0
>>125 孫なんかがやってる、犯罪の温床ヤフオクに出品されるってのは
絵画の品格と価値を傷つけるため 著作者人格権を侵害する、っていう論理構成はどう?
国税庁「文化庁のくせに俺らにケチつけるとはいい度胸だな。おい大蔵、来年の予算半分にしてやれ。」
130 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 11:09:42 ID:8rl+CI2D0
>>115 >だったら合法になるように法律を変えればいいだけだろ。
法律改正は担当官僚の手柄になるから、実績を作りたい文化庁の本音はそのへん
にあるんだろうね。
しかし「公売の場合だけは著作権を制限」なんてやったら、PSEの「公売は販売じゃな
い」と同じでgdgdになるから、国税が乗るとも思えない。
かといって、本来著作権法で複製が認められてる美術展のパンフレットですら、ちょ
っと紙質が上等とかカラーだとかだと難癖つけて規制される現状で、一般的な販売カ
タログでの複製を認めるとも思えない。
つまり、文化庁の自爆。
結局国税はこの件をスルーしたうえで、
>>129 ってのが、ありそうだな。
131 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 11:22:30 ID:iR4dfSRMO
だから国税庁に著作者に金払えってか?
著作者が差し押さえ食らった場合はどうなるんだ?
>>115 改正なんてしなくても、現行法上の「引用」の範囲内。と解釈すれば問題なし。
>>32 >12月の国会では、国会審議のインターネット中継が違法だと断言して、国会側にスルー
>されてるから、こんども同じだろ
あれっお前、以前は国会審議のインターネット中継が国会も認めるフェアユースだと
言ってなかったっけ?w
同じソースにも関わらず、自分の都合のいいように結論を捏造をする癖は直ってないようだなw
ID:60ohVHzH0 ID:8rl+CI2D0
これってTVのニュースに著作物が映ってたら著作権違反、とほざいてるのとほぼ同義だぞ。
文化庁の連中は頭がおかしいんじゃね?
庁名を「文化破壊庁」に変えてから、言ってもらおうか。
136 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 11:44:32 ID:8rl+CI2D0
>>134 >これってTVのニュースに著作物が映ってたら著作権違反、とほざいてるのとほぼ同義だぞ。
著作権法に、こういう規定がある。
(時事の事件の報道のための利用)
第四十一条 写真、映画、放送その他の方法によつて時事の事件を報道する場合には、当
該事件を構成し、又は当該事件の過程において見られ、若しくは聞かれる著作物は、報道の
目的上正当な範囲内において、複製し、及び当該事件の報道に伴つて利用することができる。
>文化庁の連中は頭がおかしいんじゃね?
それには同意。
41条のような事細かな規定定めてたら、著作権法に何百万条あってもたりない。
>>136 いや、お前の方がよっぽど頭おかしいぞ。
>>87 >
>>82 > 国税の解釈はそうだな。
> もちろん、そっちが正しい。
お前は、国税庁HPのサムネイルに対して、文化庁が「著作権法違反の疑いがある」と指摘した
と勘違いしたらしいな。w
実際は、サムネイルではない画像が問題なわけだが。
それと、
>>94が、なに言ってるのか分からない。とりあえず電波だって事はわかったが。
>>107も。なぜ非親告の意義がわかると国税庁が正しいのか、理屈が不明。一目瞭然どころか、支離滅裂。
>>130もそうだな。
とりあえず、屁理屈を言ってでも文化庁を叩きたいってことは分かった。
139 :
名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:36:15 ID:0DVFzMCn0
文化庁「ネットオークションが業務の天下り先を作らせろ」
文化包丁>>>越えられない現実の壁>>>>>文化庁
141 :
名無しさん@八周年:
またカスラックか