【著作権】“売上金の一部を支払う” 同人誌「ドラえもん最終話」を出版した男性、小学館などに謝罪★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
電池切れで動かなくなったドラえもんを、35年後にロボット工学の第一人者になった
のび太がよみがえらせた――。藤子・F・不二雄さんの人気漫画「ドラえもん」の
「最終話」と称する冊子が出回っている。「ドラえもん」の出版元の小学館は
29日までに、無断で漫画化して出版した男性(37)が、同社と藤子プロに謝罪して
今後同様のことをしない旨を誓約、不当な利益を得たことを認め、売上金の一部を
支払ったことを明らかにした。

人気漫画の改変は同人誌などで行われているが、今回は約1万3千部も
販売していたため、小学館と藤子プロは重大な著作権侵害として男性に警告していた。

この「最終話」は、98年ごろから、インターネット上で文章で広まっていた。
05年秋に、男性が「田嶋・T・安恵」の名で漫画化、20ページの冊子にした。
約500円で東京・秋葉原の書店やインターネットを通して販売していたという。
いかにも最終話らしい展開と本物そっくりの絵が一部で評判を呼び、男性が販売を
やめた今も、ネットオークションで5千円近い価格で売買されたりしている。

支払額について小学館側は明らかにしていない。男性はかつて一般出版社から
単行本を出すなど、漫画家として活動していたこともある。

「ドラえもん」は96年に藤子さんが亡くなったため未完となっている。その後の
アニメや漫画の「新作」は、藤子さんの指導を受けたスタッフらの手で作られている。

藤子プロの伊藤善章社長は「藤子さんの世界観に基づく作品を第三者が改変して
公にするのは問題だ。ファンが仲間うちでやることはまだ許容範囲と考えているが、
今回はその一線を超えている」と話している。

http://www.asahi.com/culture/update/0529/TKY200705290047.html

※画像:無断で出版、販売されていたドラえもんの「最終話」。右は表紙
http://www.asahi.com/culture/update/0529/images/TKY200705290266.jpg

※前スレ:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180426286/
2名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:26:29 ID:CLpo09zD0
1000
3名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:26:38 ID:voIBEG550
 
4名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:26:42 ID:lnZB8LmS0
2
5名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:26:44 ID:SVgUrSNM0
2000
6名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:27:02 ID:cDKjnjOB0

        ,.:―――‐‐.、    あたまテッカテカ 濡れてピッカピカ
      /  , - 、, - 、 ヽ    それがどうした 僕マ○えもん
     / ,.-‐'l  。 ,! 。 l―.ヽ
     l l ヽ` - ○- ' ‐ i l   大人の世界の 電動ロボット
     l l - `ー┴―' ‐ l.,!  どんなもんだい 僕○ラえもん
     \ヽ'       `./
       ヽ===(テ)=="l    奇妙奇天烈 摩訶不思議
       (l  ()   () .l    奇想天外 自己挿入
       l    ()   l)    悶エ迅速 男ハ不要
       l  ()     l
       l     ()  l)    マ○えもん(ウィンウィン)
       (l   ()    l    ○ラえもん(ウィンウィン)
       l ()    () l    ツウ販デカッタ
       l    ()   l)    通ハンデ買ッタ
       〔liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiil〕    マ○えもん
       〈:.....     .....:〉
       〈:.....     .....:〉
       〈        .〉
7名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:27:54 ID:9Ps+GJ7w0
>藤子さんの世界観に基づく作品を第三者が改変して公にするのは問題だ


ヒント:

もこみちとかの番宣につかわれるドラえもん
のび太にペ・ヨンジュンの格好にさせるドラえもん
8名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:30:42 ID:6lyQOl7g0
jpg落として漫画喫茶で印刷すればいいのに
9名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:30:54 ID:mAGasbIbO
この前久々にテレビ見たら大長編でもないのにしずかちゃんが魔女っ子になってた


もう限界だと思った
10名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:32:20 ID:qVJ4mUW0O
お前の物は俺の物。
俺の物は俺の物。
11名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:32:32 ID:vXjbnw4I0
>>9
概ね原作通りですが
12名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:32:53 ID:IJuzj8Pv0
>>9
俺も偶然見たけど
その話、原作の単行本にあった記憶が・・・
13名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:34:33 ID:v9EX5HpQ0
これがドラえもんじゃなく、オバQだったらどうなってたんだろう。
14名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:35:24 ID:aRrK2BsZ0
今のテレビのドラえもんよりもこっちのドラえもんのほうが好き。
15名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:39:53 ID:IPqtJS1j0
読んだけどいい最終回だと思った。
エロ同人野放しでこれがダメって何なんだ・・・
16名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:39:55 ID:gQVMRejQ0
藤本先生は天国から「面白いよ、コレいいじゃない」と言ってると思う
17名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:40:55 ID:HgOIOtCo0
>>16
おまえ誰だよ
18名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:41:32 ID:lrW8jY0eO
>>15
野放しにしてるわけじゃないだろ
目立ちすぎたから弾いただけ
19名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:42:40 ID:gQVMRejQ0
>>17
下北半島のほうから来ました
20名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:43:15 ID:Xfw1hJeq0
>>16
自分の考えを原作者の考えとすりかえるなよ
もう亡くなったのだから、どうとも言えない
21名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:43:38 ID:OtIDc6su0
20ページで500円て高くない?
22名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:44:14 ID:88e2sbq50
結局ゼニかよ
しょっぺえな小学館
23名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:44:34 ID:1RkOeKD30
売る必要性がないのに
何で結構時間が経ってから売ったんだ?
24名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:44:45 ID:ZJjz+KQO0
>>21
CD1枚で3000円の方が高いがな。
25名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:44:59 ID:JLrSqUvJO
出る杭は打たれる
26名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:45:28 ID:YiB21ym40
結局は金ですか。
27名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:46:46 ID:DDxvuYXF0
>>15
よく出来ているからこそ余計に悪い
最終回という大事なものを無関係の人が勝手に作ってて
しかも本物と信じる人がいてもおかしくないものだった
そして広く頒布した
これはドラえもんの製作に携わる人にとって重大な問題だよ
28名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:47:48 ID:nQuE5yjS0
リアルアンパンマンの奴なんか最強に面白いけど、
あれも訴えられたらえらい事になるな
色んなトコからひぱってきてるからwwww
29名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:48:07 ID:pojUBd340
マスゴミの禁煙マナーを取材してみました。
イケメン(原文ママ)スーツ君は共同通信記者だそうです。

http://youtube.com/watch?v=7iN2byu6Vjk
30名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:48:59 ID:042qJ4QL0
いつの間にか500円で販売になってるけど、
俺はイベントで300円で買ったぞ。
そのあとメロンで420円で売ってたと思う。
20円は消費税だから、販売価格は400円。
卸値は280円になるはず。

何回も小分けで増刷してたみたいだから
印刷コストは結構高いはず。
実際、いくら儲かったんだろうな。

あとメロンは120円×13000部、儲けっぱなしか?
31名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:49:08 ID:vMJ/AmkB0
部数が多すぎたのが全てだな
32名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:50:09 ID:dsgi+so+0
33名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:50:39 ID:iYAqYoZcO
>>28
発売日前日で差し止めWWWW
34名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:50:46 ID:EXLlUjKL0
売上金の一部を
支払った



たった一部でいいなら やったもん勝ちだな
35名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:50:54 ID:IPqtJS1j0
>>27
現物見て本物と思うバカがいるなら連れてこい。
36名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:50:55 ID:OslfnMsDO
10年くらい前に話題になったよね
ちょっとイイハナシで感動したよ
ホンモノの作者よりセンスある
37名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:52:23 ID:vMswz5Jn0
スネオが携帯電話を持っていて、パーカーを着ている件
38名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:52:43 ID:v9EX5HpQ0
>>34
売上金と利益は違うぞ。
39名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:54:06 ID:gieU7KTSO
ここってコナンの同人誌出してる椰子にも訴えてるらしいね
40名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:54:39 ID:DDxvuYXF0
>>35
子供に見せてみろ
結構簡単に信じ込んじゃうぞ
41名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:54:50 ID:rDWvpPT70
>>39
小学館はこういうのに対して神経質なんだそうだ
42名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:55:16 ID:TmvvUoWy0
テレビアニメのドラえもんとサザエさんを
ええ加減終了させればいいのに
43名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:55:22 ID:dsgi+so+0
http://sqare.cscblog.jp/content/0000002070.html

2. (名前未記入) 2005/12/24 18:44
廃盤ってなに勝手に決め付けてんのw
好評だから12月にも再販したばっかなんだけど?
即効売り切れたので、また再販するだろう

廃盤ってのは何を根拠に書いたのか回答しろ
それ以前にさっさと消せよコソドロ野郎
44名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:55:54 ID:uPiB5ZjW0
しずかちゃんまとめ画像 2007/05/27版
ttp://www.imgup.org/iup389108.jpg
45名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:56:42 ID:Xfw1hJeq0
>>35
本物だと思って小学館に電話が来た、ってニュースでもやってたろ
46名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:56:45 ID:Va9Ot0t60
ファンが仲間うちでやることはまだ許容範囲と考えているが、
今回はその一線を超えている

一線超えているって、一人のファンがやったことなのになんだこの曖昧な根拠は
47名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:59:03 ID:ZRK9DhPuO
バカだな、小学館…金受け取らないで被害者のままでいればよかったのに…
48名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:59:21 ID:9hCGzUyL0
>>13
それは藤子先生御本人が既に描いてます。
49名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:59:35 ID:oHnLi3Qb0
ネットで無料で配信するならともかく、販売して利益を上げていたのなら話にならん
利益全額に損害賠償金を加えて返済し謝罪するのが常識なのに小学館甘すぎ
50名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:59:38 ID:/0Mjo/1jO
>>28
すっぱり辞めりゃいいのに、今は危険性の無いジャンルに鞍替えしてまだ頑張ってるらしいなぁ
余りに主催の駄目人間ぶりに、前日差し止めは少しスカッとした記憶がある
強行頒布で伝説になって欲しかった気もする
51名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:59:42 ID:cG1FIAxQ0
>>46
一万数千部も刷れば超えてるのは明らかだろw
52名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:59:48 ID:qB0SGXLRO
永遠に真の最終話はみることはできない


ハンターハンターみたいだな
53名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:00:12 ID:df54T0Mu0
まだ読んでない人は↓ここで読めるよ。
ttp://www17.plala.or.jp/suigin/red4.htm
54名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:00:19 ID:v9EX5HpQ0
>>41
小学館で書いてる漫画家で同人活動してる人っていないの?
55名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:00:55 ID:DDxvuYXF0
>>44
173番ウケタwwwwwwwww
56名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:01:07 ID:zmmClUM50
同人全般を激しくとりしまてtください
57名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:02:07 ID:cdc++u910
つか、印刷費を差し引いた売り上げ全額で手を打ったんじゃなかったっけか?

つか、何で今頃こんな古い過去の話題が出てきたんだ?
58名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:02:59 ID:BHpAj/cY0
>>35
何処まで見苦しいんだ
59名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:03:00 ID:DDxvuYXF0
>>49
無料とか利益とか関係ない
侵害しているのは利益ではなくアイデンティティ
60名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:04:15 ID:DxMyKTaQO
>>46
作って仲間うちでやりとりするか、メロンかとらあたりで委託販売してればまだ大丈夫だったが、こいつの場合は本家本元と同じように販売されてた。
要は(中国でみられるような)海賊版をそっくりそのままやってしまったということで、本家ドラえもんともろに競合してしまう。
これは流石に仕方がないと思われ。
普通に同人活動をする分には問題はない。
61名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:04:20 ID:PCGLEM7K0
石の森の絵そっくりな009漫画をどっかで見たことあるんだが、
あれも訴えられるかな…
62名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:04:47 ID:v9EX5HpQ0
>>59
>>7はいいのか?
63名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:05:09 ID:EXLlUjKL0





つーかさー 同人に逃げちゃうアニメーターや漫画家を集めて

政府が金だしてアニメでも作れよ

アニメーターが韓国中国に職うばわれて金下げられて自殺しまくってるんだろが・・・
64名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:05:16 ID:1RkOeKD30
>>59
なら98年にHPを閉鎖に追いこむべきだった
65名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:05:32 ID:KUNOXlHL0
>>54
サンデー本誌では出身者はイパーイ。
参加者は今まで2人ぐらい居ったな。メルヘブンの原作者とか。

GXはもう現役で参加してるのイパーイw
他はシラネ。
66名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:05:38 ID:Az48U66N0
小学館、潰れろ。
クソ出版社。
67名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:06:54 ID:de0qfkfT0
これから「インターネット」の世界はどうなってくんだろうな
68名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:07:06 ID:vceg5ZTi0
ていうかドラえもんの特番に久本出すなよ
69名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:07:07 ID:+m2AC02l0
>>53
なにこれ、なんか怖い顔がでたけど、精神できブラクラ?
70名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:07:57 ID:/0Mjo/1jO
>>54
同人活動というカテゴリならGX系作家は多くやってる
少年サンデーなら松江名俊やら藤木俊やら
71名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:08:06 ID:asiO3rJYO
我々はシナチクとは違う
72名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:10:33 ID:v9EX5HpQ0
>>65
そうなのか。
どうも小学館の同人に対するスタンスが良く分からんなあ。
73名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:10:47 ID:MuNOU1KY0
終わりは許されない!!お前らの子供その子供
またその子供と搾取できなくなるからな!!
74名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:11:19 ID:oHnLi3Qb0
アイデンティティとか問題ではなく金儲けを企んだ時点でアウト
線路に落ちた奴を助けようとしてひかれた奴も結局は世論によって損害賠償を免れた

この件も金儲けをしようとした行為が同情を得られずに小学館は躊躇せず行動できた
75名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:13:09 ID:thffJ8ew0
はっきり言ってこの37歳男以上の結末は考えられないのではないだろうかと。

ここはひとつ出版社と藤子に大英断を迫りたい。
76名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:13:58 ID:DDxvuYXF0
>>62
権利者が許可したんだから仕方ないだろ・・・
パチンコ・保険屋だけは勘弁して欲しいが・・・
77名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:15:34 ID:KUNOXlHL0
>>63
それ以前に漫画家が単行本出るまでの原稿料と印税まともなら良いんだけどね。
大手ならまだ良いが、エロに関しては同人で日銭稼かんと厳しい。
ま、一部エロ雑誌の方が宣伝用の副業だったりする人も居るようでw
それと、商業で出来ない表現とか制限有って、好きで同人で描いている人も極稀に居る。
設定集とか、自分の作品の二次創作じゃなくてね。

アニメーターはな。エロ漫画家以上に悲惨だからな。副業せずとも食っていける
状況にしてあげてホスイ。
78名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:15:35 ID:whad8FYY0
イイハナシダナァ(;v;)←禁止
79名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:16:19 ID:TNh9he2/0
出来が良かっただけにという腑に落ちないという意見あるけど

出来が良かったから問題になったとも言えるかと
80名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:16:26 ID:q7jbsfCU0
この同人の話イマイチだろ
俺はドラえもんがいなくても一人でやっていけるのび太になるって結末が一番良いと思ってるからな
6巻の終わりに載ってる話が理想の形
81名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:16:41 ID:diMng1jA0
日本のファンフィクションと同人誌文化が死んだな
82名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:17:41 ID:PKBM1h340
売り上げの一部を支払うって事は
小学館が作品を認めたってことになるんだろうか?
83名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:17:46 ID:t+GLhB5o0
趣味で盗作して金まで取ったら同情は無理
84名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:17:45 ID:O/blG8MF0
>藤子さんの指導を受けたスタッフらの手で作られている。
今回と何が違うんだ?
他人がまねして金取っている図式だろ。

むしろ今回の方がストーリの完成度は高い。
85名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:18:18 ID:haKN3w3L0
でも今のドラえもんより面白い・・・
86名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:19:14 ID:v9EX5HpQ0
>>76
いや仕方ないんだけど。
アイデンティティを侵害したという話だったから。
87名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:19:21 ID:l+u40UhY0
ネットの公開だけに止めてりゃねえ。
カネとってたら言い訳できんわな。

88名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:19:24 ID:4OupEcxR0
結局は金が欲しかっただけ
89名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:19:48 ID:4fg48G690

剣道の起源は韓国にあり?! part43
http://society5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1165830495/l50

 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l:::::::::::::<丶`∀´> < 日本側が日韓関係を考慮して、「剣道=日韓で発展した武道」の形に妥協したので、
ヽ、:::::::::フづとノ'   │ 韓国側は政府の支援の下、一気に既成事実化するため海外でロビー活動中ニダ!
  `〜人  Y      \__________________________________
    レ'〈_フ

▼雑誌 剣道日本5月号 韓国剣道便り(文 イ・キョンヨプ)
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori1.JPG
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori2.JPG

>日本人は、剣道は日本だけで発達したと考えているようだ。
>しかし韓国では、「スポーツ剣道は日本人が始めたが剣道の本流は韓国である。」
>という考えが一般的であるのをご存知であろうか?
>韓国が剣道の本流と聞いて、日本人はふざけるな!と怒る
>かもしれない。しかし韓国では、昇級審査や昇段審査に日本剣道型のみならず
>本国剣法の型が課されているのである。
>本国剣法は三国時代の剣道で、現存する世界最古の剣法と
>韓国では信じられている。
90名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:20:32 ID:lrW8jY0eO
>>85
あんたの主観やん
91名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:22:50 ID:3mHLPmqp0
>売上金の一部を支払ったことを明らかにした。

全部じゃないんだ。
経費は抜いたのかな。
92名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:22:52 ID:1IKKVbNV0
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆インターネット完全終了のお知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

                !!!下記サイトはすべて違法です!!!

これらのサイトは猥褻画像陳列、著作権侵害などで違法の可能性が高いです。
法律を改正しないと日本のインターネットはもう終わりです。
これはあなた自身に関わる問題です。ご協力をお願いします!

Google mixi Yahoo! 2ちゃんねる Wikipedia、はてな、
ファイルバンク、モバゲー、教えてgoo!、ニコニコ動画…
等…もです!!大げさ?いや大袈裟ではありません・・・
http://megalodon.jp/?url=http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070526k0000m040090000c.html&date=20070525232709
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070526_music_storage_illegal/
詳しくはここ(上MSN毎日インタラクティブのウェブ魚拓・下Gigazine)をご覧ください・・・
皆さん協力してください!!

コピーバンドは演奏したら即逮捕、それを聞いた者も即逮捕です!


http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/070209.html
著作権法の非親告罪化も謀られています!(上は日弁連のページ。詳細はページ内のPDF参照)
こうなると警察や裁判所の暴挙で著作権侵害とみなされた者はみんな逮捕されます!!

これ以上JASRACの暴挙を見逃すわけにはいきません!!
そのためにも、是非とも皆さんの力が必要なんです!
皆さん協力してください!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
93名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:23:08 ID:2/mwaWakO
出来が良すぎて腹が立つという気持ちはわかるな。
上手く説明できないが、、なんか出来杉くんが好かれないのと同じ……かも
94名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:24:37 ID:3An2W6Tf0


おれがよく行ってたマンガ専門店にドラえもんの体内を解説してるポスターが貼ってあったが、
たしか小型原子炉が内臓されていたハズ。。。
「電池切れで動かなくなってた」って、おかしいのでは?




95名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:24:49 ID:MhQACQZy0
もしドラえもんに最終回があるとすれば、それは亡くなられた藤子先生の胸の中だけであり、
この『ドラえもん 最終話』によって、先生が作り上げた世界観が変質してしまうようなことが
あってはならないと思っています

↑って小学館のやつがいってるが、それなら映画の新作もやめろよ!まじで
96名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:24:50 ID:v9EX5HpQ0
>>87
でもドラサイトはネットの公開だけでも駄目だったぞ。
97名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:24:54 ID:DxMyKTaQO
>>72
一応同人やってる人でも知らない人がいるけど、同人業界をたきつけてここまで大きくした張本人が小学館。
もちろん、今では他にもいっぱいいるがな。
98名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:25:27 ID:P7Mng/5D0
>>75
>はっきり言ってこの37歳男以上の結末は考えられないのではないだろうかと。
 いや、この男性が考えた話じゃないし

>ここはひとつ出版社と藤子に大英断を迫りたい。
 藤子氏は既に(ry
99名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:25:59 ID:oKBTZA4h0
小学館は同人作家だらけじゃねーか。
100名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:26:57 ID:bJOVJVgp0
ドラえもん最終回とか、サザエさん最終回ってパソコン通信の頃から
いろんなバージョンが流れてたよな。
普通に考えて、ここまでやっちゃったらアウトだろう。ネットに流すくらいなら
俺は別にいいと思うけど、リアルで本にして売っちゃったらダメだよ。
詳しくは知らないけど、アニメマーケット(だっけ)でパロディーの漫画
売るのも俺はダメだと思うな。



でも、この作品のクオリティーは凄い!多分、藤子本人もこれだけのは
できないんじゃないかな・・
101名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:27:08 ID:gl3m7LgB0
いくら払わされたんだろう。
102名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:28:26 ID:43YkZUuW0
Fならこんなつまらん最終回は書かないだろ…
103名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:28:28 ID:WPoORbiN0
ネットで拾った話をパクって出版しただけなのに
いまだにこの男性が話を考えたと思ってるやつが多いのに驚く
104名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:28:30 ID:TNh9he2/0
本家そっくりな装丁
最終話というウリ
絵もそっくり
大量に販売(商売)

一線を超えるというとこんな感じかな
105名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:29:56 ID:+3ZFSCOq0
いい話で話題になったのが仇になったな
106名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:31:00 ID:8grvPe1RO
組織的に著作権侵害しているヲタ書店は
なんでしょっびかれないのかね?
おかしくね?
107名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:32:01 ID:e69n88DS0
つーか藤子亡き後の今の、ドラえもんの商業路線自体が許せん。
108名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:32:27 ID:RHvciC5u0
ネットだとソースも分からずに複製だけが一人歩きしてくこともあるし、
ネット発表も危険を孕んではいるんだよなあ…
まあ、同人誌でもスキャンされれば終りだけど

こういうものをパロディとして囲い込む方法はないんだろうか。
109名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:32:57 ID:6oEPe0090
>売上金の一部を 支払った
普通全額だろwww一部ってなんだよwwwwww

作って出版した分赤字でいいのに。
110名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:33:03 ID:ltunSRJp0
赤だの青だの黄色だのFが亡くなった後好き勝手やってたドラえもんより
面白かった
でも約1万3千部も売ってたんだな
111名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:33:57 ID:ZmX3K7FF0
あ〜この漫画持ってるわ 結構上手くできてるよな
112名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:34:42 ID:MhQACQZy0
しかしこれでますます価格高騰だよな

俺も欲しくなってきた
113名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:37:09 ID:LV4hftqU0
>今回は約1万3千部も販売

同人ってレベルじゃねーぞ!!
114名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:37:12 ID:Fx60uqlDO
セワシかドラミが未来から電池持ってきそうだけどな。。。
115名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:37:54 ID:Pc2tH1hv0
zdkr
116名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:39:06 ID:i/aXTWQuO
藤子先生を生き返らせてくださいお願いします
117名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:40:08 ID:tW1pSkiv0
同人なのにこんなに売れちゃうなんて・・・ くやしいっ・・・ ビクビクッ ブルブルッ
ってしずかちゃんのやつ ( ^ω^)たのむ!


ひぎっ!.   \  ビクビクッ            /媚  潜入捜査
    はぁはぁ \       ビクッ!      /  薬
くやしいっ…!!   \   ぶるぶるっ   ./
               \         /電撃
ん  あああああっ!!!   \∧∧∧∧/      抵抗できない・・・!
ん              <    ク >   痴
ん  こんな奴に・・・    < 予 リ >   漢
んんん―――!!      <    ム >        撮影
──────────< .感 ゾ >──────────
     完全攻略     <   ン >             ド
ダ               <  !!! の > もみもみ       ク
ン    総        /∨∨∨∨\             ン
シ    集       / FIGHT    \ グチュッグチュッ    ド
ン    編      /ハ       pure   \          ク
グ           /  |  極            \ レ       ン
クイーン   /    ド      堕       \ロレロ
118名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:43:56 ID:xqgA8AG6O
無能な後継者が同人作家に嫉妬したんだろうな
119名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:44:02 ID:tW1pSkiv0
つーか漫画家の卵を潰すようなマネするなよ!!!!

ジャイ子が泣くぞ!!
120名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:44:52 ID:Il7pNhsz0
何千マンも収入得てる時点で卵も糞も無いわボケ
121名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:45:05 ID:1004Stlg0
アニメのドラえもん、今度子供達の服がリニューアルされるほうが
問題あり。
122名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:45:07 ID:kXmBvyWX0
Fが死んだ後のドラよりはマシな程度のできだと思ったけどな。
藤子プロは男性(37)を非難するのではなく雇うべきでは?
123名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:46:09 ID:4fg48G690

「我々の精神が生きている」
刀剣製作職人 ホン・ソッキョン氏
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/w98_9_12.htm

>元々、我が国の伝統刀剣製作技術は世界的なものであり、
>それで日本人が陶磁器と共に刀剣技術者を無差別に捕えて
>連れ行ったことはよく知られた事実だ。

>刀剣で最も重要な部分はやはり刃だ。そして、その刃をよく作るためには
>熱処理と鍛造(叩いて強度を高めて成形する作業)がなによりも重要だ。
>日本刀はまさにこの技術を我が国から盗み出して伝承しているが、
>我が国はこの技術を失ってしまって復元できないのだ。

>それで彼は早い時間内に日本の刀剣技術を学ぶために日本へ行く計画を立てている。
>恐らく我が国の職人の後裔に違いない日本最高の刀剣職人に既に頼みを入れた状態だ。
>彼もホン・ソッキョン氏が学ぶことを許諾したというから、
>まもなく我が国の刀の原形を取り戻しに行く作業が始まるはずだ。

『実物』
韓米文化財団主催『韓国の伝統文化展』(朝鮮刀展示)
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/sword.htm
124名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:49:26 ID:hC/KNBux0
別に同人出版した男性がどうなろうと構わないけど、
出版社の態度が気に入らない。

結局、ドラえもんがどうとかじゃなく
自分たちの商売の邪魔をするなってことだろ?
125名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:49:30 ID:tW1pSkiv0
>>120

「何千マンも収入得てる」

      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /     ・・・ウォン建て?
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
126名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:51:11 ID:8B9GBmNv0
小学館は著作権厳しいからなぁ。
相当取られたんじゃない?
1000万単位になると思う。
127名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:51:29 ID:/0Mjo/1jO
>>106
だから親告罪だと何度(ry

そういうこと抜きで考えても、当然両方とも人間で口も頭もあるから、交渉するもんだ

その類の商品を取り扱うヲタ書店だからこそ無知じゃあるまいし、
最近も、とある同人誌が表示デザイン丸パクリで小さな騒ぎになったりしたが、実際著作権者側が
問い合わせして、書店側が扱い取り下げにして、作家が謝罪で丸く収まった

意外と分は弁えてたりする
「なら最初からやるな」と言いたいだろうが
128名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:52:01 ID:VYyL0SiK0
>>124
>自分たちの商売の邪魔をするなってことだろ?
いや、当たり前のことだと思うんだが?
129名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:52:48 ID:SFB03R5j0
完成度があまりにも高すぎて、企業の方が黙認できなくなるとは。。
ヒットもかんがえものだな
130名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:53:28 ID:JQCQiC5w0
小さい子供からカツアゲしてそうな名前の出版社の話
131名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:53:52 ID:hFNiuANR0
>>12
「サリーちゃんもメグちゃんも痛かったのかしら」の回でつね…
132名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:53:54 ID:KDasRQLu0
商売っ気を出すから痛い目を見る。
一度売れると、その作品が好きだから描いているという根本的な事を忘れるからなぁ。
133名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:55:19 ID:jt8FG9QC0
読んでみたいっす
UPしてください!
134名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:55:28 ID:sNugY1Fo0
でも最近のドラえもんの動きを見てるともうこの話で終わらせちまえよと思うな
135名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:56:09 ID:xqgA8AG6O
>>132
どっちに対して言ってるのか
136名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:57:13 ID:sSym0wLG0
販売権を持ってるとしても原作を改悪する権利もあると?
オリジナルを丁寧に売ってりゃいいんだよ>小学館

出来がが同人以下の出版社かっこわりー
137名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:57:17 ID:MhQACQZy0
>>133
ビジネス+のほうに、リンクあったぞ
138名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:00:11 ID:T9tsqDqV0
本当に同人が仲間内だけで楽しむものになったら
好きな作家の漫画が読めなくなるオタは今まで以上に不満垂れそうだなw
139名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:01:39 ID:Tx4lqNzI0
>藤子プロの伊藤善章社長
誰こいつ。
ファンジン崩れの金目当てゴロが藤子プロに潜り込んだのか?
140名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:02:16 ID:+pTeO6Z+0
ドラエモンズが完全に氏の手を離れてもうついていけないってコピペは
結局ホントだったん?
141名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:02:21 ID:GQMxMIdX0
>>137
ありがとう。
142名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:02:43 ID:1EFxT+ME0
この同人が出来がいいとか
どんだけにわかファンが多いんだよ、まったく
143名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:02:44 ID:kp+j7Fhl0
いい出来だと思ったけど販売しちゃだめだな
144名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:04:42 ID:ADh690ep0
これをオクに出すと違反申告バリバリの上、落札されたら即非常に悪いつけられて
ID捨てられるw
145名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:04:53 ID:ti72FJ/10
これの作者はロリエロ同人でも有名
146名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:05:13 ID:jN6MUL7j0
今の藤子プロに、この話レベルのものすら作れる作家がいないことの方が問題。
147名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:05:24 ID:awIp/2LC0
金儲けのために完結させずに
生かさず殺さずで続けてきた事の罪は?
148名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:06:00 ID:gaMGrW2h0
ドラえもん本誌の売上げに影響したわけじゃないし同人作家にまで金要求するかね
こんな事やってると同人界潰れるぞ
149名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:07:31 ID:UvBmU5ScO
>>148
潰れていいよ
150名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:08:53 ID:f6cILgLz0
西村京太郎がエラリークイーンやポアロを勝手に使ったのはOKなの?
「名探偵は怖くない」講談社刊

てか小学館じゃねえや0rz
151名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:09:26 ID:eEgG2zkM0
( ;∀;)イイハナシナンダナー
152名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:09:34 ID:Vobx5fb50
いい最終回なんだよな。あの話。

プロダクションの方も、許したいけど、世間的にって感じだと思うんだが。
売上の一部で許してもらえてよかった。

昔は見てたけど、いつのまにか見なくなったな・・・ドラえもん。
153名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:10:15 ID:7pVagBpn0
あのさぁ、パロディの映画とかって元ネタに
いちいち許可取ったり払ったりして作ってるの?
154名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:10:41 ID:Jm6JTRcZ0
確か最後のページには主題歌歌詞が記載されていたと思うが、
カスラックは絡んでいないのだろうか?
155名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:11:03 ID:BiwtF+Y/0
これから同人誌を売り出すときはショバ代を払いにいかなきゃあかんのか
156名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:11:03 ID:UvBmU5ScO
>>152
大人になっただけだよ
157名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:11:10 ID:hA6CUAI+0
この最終話を読むとGOD SAVE THEすげこまくんの最終回を思い出す。
158名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:11:25 ID:xoO/Au830
この話は納得できないんだよな
Fが描いたのならこれが結論か、と納得するんだけど
あくまで他人が描いた物だろ
色々原作の設定無視しまくってるし
なによりも子供のころ、21世紀ののび太やノビスケを見て
いわばその未来が刷り込まれているから
まったく違う未来を描かれるのは納得できないんだよな
設定無視やタイムパラドックスの矛盾は原作者もやってるから
原作者が描くのなら納得はする
けれど赤の他人が他人の褌でやるのは納得できん
159名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:11:56 ID:TCd3SRjg0

本物より人気出ちゃいそうでくやしいっ!ってかw
アホゥが。

チェーンメール版の時代より評価方法として決済が可能になったタイミングで
どっと集まっちゃったんだろうよ。
際だたせることになったってことだろう既得縁側の体たらくは当然あると思うぞ〜w

160名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:11:56 ID:IFsJ4ch60
>>153
日本は知らんが海外では100%すべて許可取ってる。
移っているもの全てに許可取ってると言っても間違いではない。
161名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:12:12 ID:NPb/TDye0
これ何てジュブナイル?
162名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:12:45 ID:On2xw1Ow0
俺は小学館の処置は寛大だと思うけどなあ。
告訴せずに話し合いで解決したんだから良心的じゃないか。
ベネッセとかアニメ系の版元なら有無を云わず告訴じゃないか?
163名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:14:02 ID:TCd3SRjg0
>>161
ドラえもんでこその感動さね。>チェーンメール版
164名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:14:20 ID:jN6MUL7j0
こんな同人作家なんかにっ!くやしいっくやしいっ・・・
でも抵抗できない・・・ビクッビクッ!!
165名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:14:29 ID:69wQ1cYW0
版権もの同人ってのはお目こぼしされてるだけで
なにかの拍子に訴えられることがあってもおかしくないってのは描いてる側と言うかこの世界ある程度判ってる奴しか知らないことなのかね?
166名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:15:17 ID:Jm6JTRcZ0
この速さなら言える。
アヒヒパラダイスのゲームは面白かった。
167名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:16:59 ID:TCd3SRjg0
>>165
知っちゃいるが、組織の力振りかざして押さえつけるやり方は気にくわないな。
って思ってる。
自分ら元々有利なんだからいい話じゃんじゃん作れよ、って話。
168名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:19:09 ID:U5XG9uJu0
いい内容だったけどねー。
バカのび太が、ドラちゃんの為に猛勉強ってのが
“やってやれない事はない!”ってメッセージみたいで感動したな。
泣けたもん
169名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:19:35 ID:T9tsqDqV0
大体著作権関係で騒ぐのは落ち目の作家なんだよな。
松本零士とか。
170名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:19:43 ID:wlgK8GtT0
いい方法があるぞ!
中国で出版すればいいんだ。
中国で同じことやったらどうなる?
171名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:20:15 ID:boF8H4hI0
>>13
「もう正ちゃんもガキじゃねぇんだよな」
で「Q」の旗と共にオバQが空を切ってオバケの世界に帰る
劇画オバQで最終回

ところで動力は原子炉だろ?
何でも消化出来て、一番効率良い燃料はどら焼きだろ?
電池切れ?フザケンナ

172名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:21:31 ID:On2xw1Ow0
>>170
捕まる
173名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:22:04 ID:wlgK8GtT0
あと50年もすれば、ドラえもんネタを幾ら扱っても 法的 に文句言うことはできないんだろ?
174名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:22:32 ID:YFiyP7BN0
>>158
Fの本質はSFだからねえ。短編集読むとSFの基礎はしっかり抑えてる
人だと思った。いくら子供向けでも、最終回にあれは書かないだろうと
いうのは感じた。
SF視点から見ればたんなる感動の押し売りだしね。
175名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:22:44 ID:y/sLif7b0
小学館酷すぎ
176名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:23:31 ID:TCd3SRjg0
>>170
それこそ小学館が乗り出して、政府と連携して闘えばいいw売国奴決定。
国産コンテンツの勢いを止めずに権利を守れ。組織力をつかう先がちがうんでないの?って感じで。
177名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:24:26 ID:f6cILgLz0
>>171
困ったことに
劇画おばQを書いたのもFなんだよね
Aが書けばよかったのに
178名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:25:01 ID:DDf4YlXb0
>本物そっくりの絵が

どこがよw

>>158が正解だな
179名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:25:32 ID:wlgK8GtT0
クレヨンしんちゃんだっけか?
中国で版権無視で使われてて、結局は何の賠償請求もできないまま。
あっちでやられたら、どーにもこーにも、どーにもならんだろ。
ヤクザなら、ぜんぜん無視で中国から輸入して日本で販売しそう。
180名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:25:56 ID:8xOjOXGu0
ドラえもんの最終回なんて、「さよなら、ドラえもん」以外に考えられない。

あれがFが作った、一番正当な最終回じゃないか。

あの話は泣ける・・
181名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:26:06 ID:TCd3SRjg0
原理主義キター
182名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:26:33 ID:flIRpK/o0
>>158
でも今描いてる奴らも原作者じゃないんだぜ
183名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:26:52 ID:jN6MUL7j0
>>180アニメ版は『糞』だけどな。
184名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:27:44 ID:f6cILgLz0
俺のイメージだけど
F出口のないような極端なブラックは書かないんだよね
Aそれを書く
それでバランスをとってる
185名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:28:36 ID:8xOjOXGu0
そもそも最終話の議論が出る話、事体おかしい話で、Fはちゃんと最終回を書いている。

「さよなら、ドラえもん」以外にも小学4年生verとかもあるみたいだし。。
186名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:30:35 ID:TCd3SRjg0
版権を管理するってのがすり替わって売上げの上前を徴収するってんじゃなくてよ、
ドラえもんワールドを健全に育成していくってんなら善いんだよ>小学館

いまんとこテレビやらの展開と今回の事件でみるに、あまり善い仕事にはおもえないのな。
ちゃんとしろよ。
187名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:31:53 ID:flIRpK/o0
そもそも出版社が用意したスタッフが質のいい物だしてれば
起きなかった出来事である事は間違いない。
188名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:31:55 ID:QvQ3KyJ90
本当に加減を判断できない馬鹿が増えたし
それが故に加減を判断してやって来た世界が住みづらくなっていっている
別に馬鹿同人誌に限った話じゃない
ここでこの馬鹿を擁護してる馬鹿と小学館叩いてる馬鹿は
ネットも他人事じゃないって事が馬鹿だから判断できていない
189名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:32:53 ID:wlgK8GtT0
納得行かない点
1.原作者が死んだのに、それを使ってお金儲けできる団体が存在する
2.個人がお金儲けすると、おいこら利益よこせと言える。
3.現行のドラえもんが、クソすぎる
4.同人誌はパロディ、ものまね、架空として、文化的価値があるのに
190名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:33:35 ID:PysOXcI60
>>187
まだこういうふざけたこと言う奴がいるな
191名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:33:38 ID:HL2bQlfo0
田嶋が男だったのが驚き
女がプリ○ュアとか少女漫画を汚してるって設定に萌えてたのに
192名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:34:15 ID:On2xw1Ow0
>>179
おまえ。。ww
何も分かっちゃいないな。
しんのすけは先に紛い物が商標申請して、通ってしまった。
ドラえもんは小学館が華夏電影発行有限責任公司と著作権契約を締結してる。
もしこのニセ作品を中国国内で売ったら、中国当局に身柄を拘束される。
そこから日本の製作元が割り出されてお前も逮捕だ。
193名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:34:32 ID:ZKBY+o700
194名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:34:45 ID:flIRpK/o0
同人嫌いな人はモノマネ芸人否定派ですよね?

195名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:36:32 ID:Jm6JTRcZ0
>>189
3番目は勘弁してやらないか?
今のものは俺達の知っているドラえもんじゃない。
というかFが亡くなった時点でそうだろ。
今の子供達にとっても本当に糞なのか?
196名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:36:48 ID:P33YEE7R0
ムーブでやってたので置いときますね
勝谷氏がコメントしてます
ドラえもんの最終話創作は初めて知った
ちょっと読んでみたいなw

2007 0529 ムーブ! 夕刊パラパラ ドラえもんの最終話を勝手に創作
http://up1.skr.jp/src/up20406.mov.html
(H.264 320×240 A-Law 2:1 QuickTime7以上、RealPlayer、VLC等で再生)
197名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:37:13 ID:BA/XtaN+O
要するに
所詮は世の中先立つものが大切だと
夢を売る商売だからな
198名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:37:24 ID:gTKoDWlz0
今更なんでこの話を…
199名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:37:25 ID:5pubMbJJO
>>44
ちょwww
183番、ガンダムコスプレwww
200名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:38:20 ID:lyBkNN+i0
同人誌画いてる奴らはおkなの?
201名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:38:27 ID:i+z11oBR0
泥棒はやはり裁かれるのか・・・・・

仕方ないよねパクって金儲けしてたんだし
202名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:38:28 ID:f6cILgLz0
>>185
嘘800の話じゃない?

エンディングがなし崩しになるんだよね

俺、らんま1/2とうるせいやつらの最終回読んで
同じ感じを持った
203名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:38:37 ID:wlgK8GtT0
>>192
なんか必死だなw。
てか、ゲームも中国あたりでは盗作しほうだいじゃん。
マリオの変なのとか。
で、それを内臓したゲーム機が日本で普通に売られてた。おいおい。
中国には甘くならざるを得ない、日本当局。パチンコにも甘いだろ?
そりゃあ、いっつも賠償とか何とか言われてるし。
204名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:39:57 ID:On2xw1Ow0
たとえばこの偽物作品を無料で配布していただけなら、小学館も黙認していた。
金取って流通させたのがそもそもの間違い。
同人とかパロディを否定してるわけじゃない。
205名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:40:19 ID:w8/N9cf70
ドラえもんズに比べれば明らかにこちらのほうが
ファンに夢を売っているような・・・

おやこんな時間に外で誰か呼んでry
206名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:41:30 ID:Jm6JTRcZ0
>ファンが仲間うちでやることはまだ許容範囲と考えているが、
企業がこの言葉出すのは珍しい事だよな。
その割には同人活動には厳しいけれど……
207名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:42:11 ID:GqpXiGOI0
これのflashあったな
わざわざ金出して買う気がしれん
208名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:42:59 ID:i0tEVBGX0
>>204
ドラサイトは?
209名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:43:02 ID:s6utFGHL0
よくできてる話だよ。
ドラえもんはのび太の未来を変えにきたんだから、
こういう最終話があったっていいとおもう。

たとえばのび太の作った借金は研究費用だったとか
理論武装はいくらでもできる。
210名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:43:21 ID:GbMKLqOw0
>>193
高校生のしずちゃんで抜いたwwwwwwwwうぇwwwwww
211名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:43:22 ID:FJLP5qA60
そりゃ、販売しちゃいかんだろ。
212名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:44:19 ID:wlgK8GtT0
そもそも、著作権の無効化が、原作者の死後50年。
という設定が、可笑しい。
例えば、Fが死んだらその著作権効力が切れて、あとは誰でもFの作品で自由競争が出来る。
こうでなければならない。
それが無いから、クソドラえもんで理不尽にお金もうけに走るバカが継続存在している訳だ。
やはり、自由競争せねばならない。間違った法的権力にすがって甘い汁を吸うことは、良識ある大衆が軽蔑する。
それで、一体、著作権の失効は何時なら良いかについてだが、
これは、運営組織が次の転身先を見つける猶予として、せいぜい3年でしょう。
50年なんて、バカげた期間なんて、ただ関係団体が利益をむさぼるために作ったんだろ?政治に働きかけて。
くそきたねーやつらだ。しんでしまへ
213名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:44:40 ID:o07/lIh/0
てゆうか、どらえもん製作ってなんだよ w
先生は亡くなっているだろ。後の人は乞食みたいなもんだろ。
援護射撃してるお前らオメデタすぎ。
214名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:44:41 ID:LmZH2BEB0
■海賊版ドラえもん最終回の中身(定価500円)

超がつくほどの駄作。よくこんなもの読んで泣けるもんだ。
これ読んで泣いた人は本当にドラえもんを読んだことがあるのだろうか? どんなに感動する素晴らしい最終回でも
ニセモノはニセモノ。亡くなった藤子・F・不二雄さんの墓にスプレーで落書きされた気分。
ファンとしてはこんなものは容認できないね。

贋作を描いて儲けた人  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%B6%8B%E5%AE%89%E6%81%B5

本物と間違えた小学校教師
http://d.hatena.ne.jp/bullet/20061108

>トラブルで動かなくなったドラえもんを蘇らせようと、猛勉強してロボット工学者になったのび太くん。
>未来の世界でドラえもんを製作したのは、実は、大人になったのび太くんだった−

ありえない。
ドラえもんの誕生日   2112年9月3日
野比のび太の誕生日 1964年8月7日(ドラえもんの誕生日2112年9月3日にのび太は148歳になっている)

他人のつくったキャラクターを盗用してTシャツ、バスタオル、本、DVD、キャラクターグッズをつくり販売したものは海賊版。同人誌ではなく海賊版。

1万5500部も海賊版をつくり全国の書店(札幌、仙台、高崎、宇都宮、秋葉原、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、福岡)で、てんとう虫コミックスより高い価格で販売しカネ儲けをしている。

海賊版なんて影でこそこそやってりゃいいのに、
原作人気を利用し1万5500部もつくって定価500円で売って儲けた数百万円は俺のものっていうのは、

どさくさにまぎれて密入国して日本にきた朝鮮人一家が選挙権くれ!
公園を不法占拠しているホームレスが公園は俺のもの。公園の土地くれ!ってゴネてるのと一緒。まさに盗っ人猛々しい。
215名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:44:52 ID:8xOjOXGu0
>>202
うそ800は「さよなら、ドラえもん」の次の話で、その話じゃなく、

当時ドラえもんは色んな雑誌で連載してて、その雑誌ごとに最終回があったみたい。

単行本化されてるのは「さよなら、ドラえもん」だけだけど。。
216名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:45:19 ID:+yFZvLbN0
>>204
いや、有料がどうというより、「部数が多すぎた」の一点だよ。
確か、他にも似たようなケースがあったような。
…スパロボ風ムービーのやつだっけ? よく覚えてないんだが
217名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:46:12 ID:yQBEdwWt0
そんなに良い話かね
人生の大半を科学者として過ごすなんて。1つの目的のためだけに
そんなことされてもドラえもんは喜ばないだろ
218名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:46:15 ID:uvG2Ok+o0
トキワ荘の連中も同人誌みたいなもの作ってたけど、あくまで仲間内の話。
今の40代くらいの漫画化がアマチュア時代に同人市場を造った。
結局グレーゾーンなのにでかくなり過ぎたんだよ。お灸をすえてやらんと。
同人誌が日本の漫画文化の担い手とか、変に勘違いする奴が増えてはいけない。
219名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:46:47 ID:UvBmU5ScO
>>212
作者が早死にしたら家族が困るだろ
220名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:46:58 ID:/G7DnI/+0
>>216
アンパンマンのやつな。
ネットでショート版だかのは見た事あるが。
221名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:47:22 ID:6zpv87xF0
>>69
引っかかるほうがおかしいw
って俺もみたけどw

まーウイルスとか無いから安心しろ
222名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:47:39 ID:cvrcBx2h0
書店で委託販売っていうけど
まさか三省堂や紀伊国屋で販売してたわけではないよな
せいぜいとらのあなとかメロンとかそういう店じゃないの?
223名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:47:43 ID:TCd3SRjg0
コンテンツ産業が先細りする原因となりそうな行動の言い訳としちゃ弱いと思うなぁ。

書き(描き)手を萎縮させるような圧力をかけない者がかけてどうすんだろうねぇとか
アニメやドラマ、映画の元ネタとなりうるものが枯渇してきてると思わんかね?
224名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:49:51 ID:gaMGrW2h0
委託受けてマージンとってた同人ショップはおとがめ無しかよ
225名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:50:29 ID:wlgK8GtT0
素直に、自由競争しろ。
間違った権力つかって、出た杭を叩くな。
226名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:50:51 ID:/G7DnI/+0
>>222
同人誌専門書店でしょ。
アキバ系のメッセサンオー、とらのあな、メロンブックス辺り。
227名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:50:55 ID:mSNut2IJO
同人潰せよ
228名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:52:12 ID:zCnhvQXe0
>>206
小さな子供向けのコンテンツたくさん持っているから、
商標だのキャラ関連とか利権絡みの部分はしっかりしてるよ。小学館は。

ただ、その作り手等てめぇの足元見れば、同人上がりの多い事w。
まだ貼られていないが、同人誌を作ろうって単行本出していたぐらいだしw
同人活動に厳しいと言う割には、裁判に持ち込まず、今までは厳重注意で
済ませているから。今回は流石に販売した部数が多すぎ。だから、金銭問題
まで発展したのでは。
229名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:52:31 ID:cvrcBx2h0
>>226
だよな
そういう店で買って「本物ですか」なんて版元に問い合わせる人
ほんとにいるのか?
230名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:54:10 ID:YifQqm180
http://www.sims.co.jp/maboroshi/soukanzu/soukan.html
作者はこれの絵を描いてる人か
231名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:54:28 ID:/G7DnI/+0
>>229
偶然観光気分で行ったアキバとかでって可能性もあるだろうけど……
実際はネットで拾ったとかじゃねえのかなあw
232名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:54:38 ID:DDf4YlXb0
のび太は、劇場版のような経験を通じて、環境省で自然保護に取り組むって設定を聞いたが
233名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:54:58 ID:+yFZvLbN0
子供の一生分の期間まで保証すべきとか何とか言ってたのは、松本零二だっけ?
配偶者はともかく、子供は自立してなんぼだと思う。
234名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:56:39 ID:P33YEE7R0
>>193
読んだ・・・これはいい話だ
部数が多かったのが駄目だったのか
235名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:56:41 ID:HTzXWH6KO
同人ショップという流通が出来上った時からいづれこうなる運命でしたよね。

でも随分粘ったと思うのですよ。
236名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:57:32 ID:5FJnVmhv0
凄くいい話なのにな
237名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:57:36 ID:Iz2mTOnP0
スレ読まずに書き込む。
中国遊園地のドラえもんに対して
抗議はしたのか?
238名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:57:42 ID:W9AlLgOAO
話はチェーンメールからのパクリ
絵は原作者のパクリ
同人誌専門書店や同人誌即売会で販売

自分でなにも考えることなく他人の褌で相撲取ってる時点で
田嶋には同情できる所が何一つもないよな
239名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:58:45 ID:uC8CTuCk0
ネットで公開するだけならともかくオフで本を大量に売ったのは不味かったな。
おおっぴらにやれば小学館がどう動くかなんてちょっと考えれば判るだろうに。

にしても最初にあのネタを思いついたヤシはスゴイなと素直に思う。
240名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:58:51 ID:wrGTUtPaO
バイトでコムシティの現場に一日いたけど、訪れる人達や販売する人、漫画いろいろと面白い世界だった。
これはこれでいいんじゃないかと思った。
241名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:00:13 ID:TCd3SRjg0
>同人活動に厳しいと言う割には、裁判に持ち込まず、今までは厳重注意で
>済ませているから。今回は流石に販売した部数が多すぎ。だから、金銭問題
>まで発展したのでは。

ぼかさない方がよいのでは?
金銭で解決したってのは示談だ。つまり香具師らは実行したってことであり
実際に力をみせしめたって事だと思う。痛いんだな行動が。
242名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:01:12 ID:YifQqm180
>>239
小学館の言い分だと、ドラえもんに明確な最終回があるという事を世間へ誤解させたことが大きな理由らしいので
作者が金取ろうがネットで無料配布してようがどちらにせよ訴えていたはず
243名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:01:24 ID:DXtILJAv0
つか
同人潰したらビラミッドの底辺が崩れるんじゃね?

エロや萌え雑誌の連中は勿論
メジャーな奴でも結構書いてるだろ
244名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:01:24 ID:Nq3oOA/HO
コソコソやってりゃいいんだよ。
所詮素人のパクリ博覧会じゃん。
245名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:02:31 ID:X/GkZjr70
著作権に関しては問題視してもいいが
ストーリーうんぬんに関しては
お前が言うなよ状態だな

今の制作側は腑甲斐なさ過ぎ
246名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:03:57 ID:69wQ1cYW0
誰も潰すとは言ってないだろう
ジャスラックすらもいまだにな
ただ「やり過ぎるな」と念をおされただけ
247名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:06:03 ID:+yFZvLbN0
コソコソ楽しめるならいいんだけどな。
カスラックが漫画方面に出てくると、それも怪しいな。
248名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:07:46 ID:Jm6JTRcZ0
>>243
昔のように、一時創作としての同人活動のような新しい底辺が出来るだろ
現に、二次創作で育てない時代(あるいは無い時代)に成長した漫画家が今の大御所になっている
249名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:09:33 ID:i0tEVBGX0
>>243
同人ってパロディじゃないオリジナルの作品はないの?
250名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:12:32 ID:DXtILJAv0
素人のオリジナルなんて誰も見たくないだろ
大抵は大して絵が上手い訳でもなくイメージを共有できない
251名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:12:57 ID:BA/XtaN+O
夢とは名ばかりの利権=ドラえもんな件について
252名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:13:36 ID:TCd3SRjg0
>>249
オリジナルが書ける人は投稿or持ち込みなんじゃないの?
アフタの四季賞なんか結構粒ぞろい。
253名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:14:53 ID:8HP5WzZk0
>>243
人の著作物をパクらなければ成立たないような、
そんな程度の底辺ならいずれ遅かれ早かれ崩壊するよ。

著作権が同人誌を潰す?ならオリジナルで勝負しろよ。
他人の褌で相撲をとる事だけが同人活動じゃないだろうが。
それが本来の創作活動ってもんだろうが。
254名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:15:07 ID:YFiyP7BN0
>>241
要するに権利を持つものが、同人を出す場合の何がよくて何が悪いか
というのを決めるので、おおっぴらにやらない方がよいということだろうな。
まあ当たり前の話だが。
255名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:15:11 ID:W9AlLgOAO
>>243
萌え雑誌なんか今やトレサーのすくつじゃんか
物づくりせず人のネタで商売に走るなんちゃって作者をふるいにかける意味でも
一度底辺が崩れた方が良いんでないの?
256名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:15:23 ID:040L0CcW0
>藤子さんの世界観に基づく作品を第三者が改変して公にするのは問題だ。

お前が言うなって話だな。
257名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:16:18 ID:UvBmU5ScO
>>251
商売なんだから当たり前だろ
258名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:17:32 ID:+yFZvLbN0
大御所になってる人は、そもそも今ほど頭数多くない時代だしな…。
今の時代、一次創作の層が新たな底辺になるほど増えるとは正直考えにくいな。
259名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:17:39 ID:w8/N9cf70
まあパクリで金をもうけるのはいかんが
作者が死後に権利を持つものが好き勝手にやるのもいかがなもんかね
法律上は問題ないんだけどさ
260名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:19:21 ID:x26jj3TN0
三戦板のトップ絵(ゲェッ関羽のアイコラ!)を描いてた同人作家さんが、
原作者の死後プロダクションに訴えられたらしい。

でも、仕方ないよね。
権利って、金がからんでくるはずだから。

そもそも、許可取ってから、やればいいだけの話。
許可を取らんでやったらあかんでしょ。
261名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:19:31 ID:YifQqm180
なんかどうしても「盗作」と「模倣」と「パロディ」をひっくるめて「パクリ」と呼びたい人がいるよね、何故か
262名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:21:56 ID:Jm6JTRcZ0
>>258
当然規模としては縮小するよ。
あくまでも二次創作が崩壊したらどうなるか、という話。
それで業界が回るかというと分からない。
だから現状グレーゾーンだという見方も出来るし。

個人的には、二次創作崩壊しろとは言わんが、
現状の原作に気を使わない(金銭・心情の両面)奴が多い状態はどうかと思う。
263名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:21:59 ID:TCd3SRjg0
>>253
あふぉ。そういう類の技術の底上げも土台として機能してるんだって。
人気の絵柄を速攻模倣してブラッシュアップさせるらしい>コミケ

ストーリーテラータイプの作家や、画力の高水準維持、センス育成なんか
オールラウンドでこなせる人材のどれくらいが表に出ると思う?
合作で完成を極めるのは藤子センセの例があるだろう?
264名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:22:08 ID:YFiyP7BN0
>>243
同人の商業化を潰したら、業界全体の質が下がるなどという事はない。
そもそもこれだけ巨大化したのは1990年代以降の話で、それ以前のほうが
商業マンガの質は高かった。
つまり、多少かける素人が溢れているだけの話。
265名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:24:59 ID:+yFZvLbN0
>>262
まあもうちょい厳しめでもいいとは思うんだが、線引きが難しいな。
266名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:25:51 ID:gAVrGCTj0
AQUAstyleとかファミコン瀕死隊の時と同じ流れで吹いた
おまえらどんだけ僻んでるんだよwwwww
267名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:26:00 ID:FhSJETRVO
ロイヤリティ払えって事だな。
ドラえもーん
268名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:27:45 ID:LiE0kmkX0
なんで流通にのせたん?
即売会とかで熱心なファン相手にやる商売じゃないの?同人誌って。
269名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:28:24 ID:zCnhvQXe0
>>241
コナンの同人に対する処遇と今回は確かに異なる。
今回は単なる同人と言う遊びの範疇越えた判断があった。
ただ、海賊版としてのものか、勝手に最終回って事での著作権者と
して今後の展開に対する商売の妨害と見たのか、それともやっかみ
なのかw、それは自分には判らんよ。
それに純利益の何%なのか、慰謝料みたいなものも含んでいるかも
判らんし。

昔自分も同人関連に関わってきた一人としての意見だが、所詮アングラ
だったエロやパロ同人がここまで日の当たるところにでてくれば、こう言う
問題はいずれでてくると思っていたよ。
で、この男のやった事は、同人とは言え素人が見たら海賊版と思うような
装丁と絵柄、更にネット上にあったプロットそのままで本作った。そこまでは
いいよ。せいぜい1千部程度だったら。でも、宣伝しつつ書店売りまでやった
訳で。洒落で納得できる人しか買わないなら良いが、そうではなかった。
せめて、話の内容ぐらい自分で考えろ。絵柄ももう少し自分の絵にしろよ。
もうね。俺、昔ファンだったけど、こう言うの勘弁して欲しいのよ。
270名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:29:10 ID:f6cILgLz0
ま作品が残るんならある程度のロイヤリティーは仕方ないだろ
作品抹殺て意味じゃないんだろうと思うし
271名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:30:24 ID:YifQqm180
>>270
確か小学館は在庫の破棄と回収を命じてるはずだから、実質上の作品抹殺なんじゃないの?
272名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:31:40 ID:IoVpFUsG0
なんかF先生が生きてたら褒めてそうな気がする、想像だけど
つーかこんなのどうでもいいから藤子F不二夫ランドとオバQの版権どうにかしろ
273名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:31:47 ID:YaEHLjx/0
結局金か
今ドラえもん漫画描いてる連中の誰よりも絵も話もF本人に似てたのにな
274名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:32:11 ID:8HP5WzZk0
>>263
模倣をするなとは言わん。
あんたが言うように何をするにもまずは模倣から始まる。これは確かだ。
けれど得た物をまんま使った行為でそこから上にいけるはずがない。
複製は何処まで行ってもオリジナルの劣化コピーでしかない。

少なくとも>>1や同人の二次制作は、
自分で何かを作り上げる創作と呼べるものじゃない。
275名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:32:57 ID:flIRpK/o0
>>262
同人・出版、どちらにもいえることだな。

おかげでダメになる奴も多いし。
276名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:35:50 ID:+yFZvLbN0
CLAMPは、同人人気の延長であそこまで行っちゃったけど。
本質は、同人の中に入れても最悪の部類に入るが…
277名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:36:45 ID:5a6kt/fZ0
二次創作も出来ないこんな世の中じゃあ(ry
278名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:36:57 ID:kDrxEFCC0
逆に考えるんだ。
金さえ払えば同人は合法だと。
279名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:37:40 ID:TCd3SRjg0
済んじゃったことだしね。ただこいつを例にして変な動きがないかとかは心配だね。
同人支援派は自主管理を気をつけるとか...

>>274
作家性だけが指示されてるじゃないんじゃないの?ってことだったんだが。
絵が上手いなぁとか、このパロディおもすれーとかさ。
上質のパロディは元ネタ知らんでも面白いけど、パロディがもともと
一次制作物を超えるものじゃないってのは同意。
280名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:38:25 ID:YaEHLjx/0
クランプって言えば今やってるHOLICだっけ?
あれに出てくる髪の長い女ってもろにパクリなんだよな
八房龍之介って漫画家の作品の
281名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:38:28 ID:JhRH40jJ0
小学館からはファンが納得するような最終話は永遠に出ないだろうな。
勿体ないことを。
つーか、十年、二十年たってもこの同人誌は残るだろう。
282名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:41:24 ID:UvBmU5ScO
お前らコロコロ伝説買えよ
283名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:41:25 ID:5a6kt/fZ0
作品をエロパロで汚されたとか(今回の作品は違うが)じゃなく、結局”金”が最終目的になっていることが
嘆かわしい
284名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:43:13 ID:i0tEVBGX0
個人が1万部を超えて販売できるほど同人の規模が大きくなってしまってるのに、
未だに可否の基準が不明瞭なのはまずいんじゃないかい?
285名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:45:56 ID:+yFZvLbN0
>>281
公式でおかしなもの出されるよりは、マシではなかろうか。
286名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:47:33 ID:y6lFgcAB0
 すごいニダ、トンチャモン!「民族差別ニダ!」と叫べば、誰もがウリの犯罪を見て見ぬ振りニダ!

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           //          ヽ
       | _| -| \|/ ||           |ヘ |―-、       |
   , ―-、 (6 { _ー っ-´、}          q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_/ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \     |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     /            )
    |    ノノ_ノノ_ノノノ
    |  / /  ヽ/ ヽ |
    |i⌒ ─|.  \ | / | |
    | ∂   \__人___/ |
    || \    っ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /  \         ノ  < ノビョン、電話ニダ。何でも公安の人だとか・・・
   /WWW \   ⌒  /    \_________
287名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:49:31 ID:zCnhvQXe0
>>284
其処は著作権者がどこまで許容範囲としてくれるか、一切駄目とするかの
ガイドライン出して欲しいところ。
後は利益の何割か出せば、二次創作おkとかもね。本当は同人でやるべき
話じゃないんだが、規模が大きい場合は本気で考えなきゃならないだろうね。
288名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:50:24 ID:uaqeFkZO0
どうでもいいけど、元のストーリーを考えて、SSとして発表した人も
かわいそうだよな。
勝手に話ぱくられるし、勝手に作者不詳にされるし。
90年代後半にはちょっと「ドラえもん」に興味のある奴で
それなりにネットとかに触れてる奴らになら結構知られてたのに。
今だって、ちょっと検索すりゃ引っかかるし。
同人の世界ってのは新陳代謝が激しいとはいえ、
ちょっと仁義を欠きすぎ。作者も擁護者も。

しかし、2000年代に入ってから同人関係者の知性の鈍化が酷い。
数が増えた上に若年化したからなんだろうけど。
アキバのバカ騒ぎに古い連中は眉をひそめてるとも言うけど、
同人世界もここ5年くらいはそれに近いな。

などというと、もっと古い連中から「お前らもだよ」って
言われるだろうけどな。90年代後半は過渡期だったから。
ただ、割と高学歴のライトな連中(いわゆる『げんしけん』
に出てくる奴らみたいな連中)を取り込むという課程で
全体的な質は維持もしくは向上していたように思うんだが、
今は駄目だな。
若年人口の差、という問題も大きいかも知れないな。
289名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:50:37 ID:7GPTn4a60
>>283
大小はあれど、わざわざ大量に刷った同人の方も結局金
小学館も商売でやってるので当然金。何が悪いのかと
290名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:51:39 ID:koavQBQe0
この話の矛盾点のまとめコピペ無かったけか?

・ドラえもんって電池式じゃないだろ?
・セワシ達の存在は?
・そもそもドラえもんの製造年月日と、この話の製造年月日がズレる。
・ドラえもんがネズミに耳をかじられて精神的ショックで青くなり、
 足を伸ばそうとして逆に短くなった・・・などのエピソードの説明は?

↑みたいなのが箇条書きで列挙されてるヤツ。
291名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:51:54 ID:5a6kt/fZ0
>>284
同人も20-30年前とは全然世界が変わってるんじゃね?  昔は同人と言うと、マジで少数のモノってイメージだったが
コミケが出来て、発行部数が数千から万に上がり  現在、市場としてもカナリでかくなった


今俺らの頭の中にある同人って、同人=エロパロ=夜のおかずになってね?(実際そうだけどw)  同人界の
作家の育成場、漫画好きのサークル場、人の作ったキャラ使って大もうけって部分で負の部分が今取り上げられて
いるんだけど

こんなビクビクしてモノ作るくらいなら著作権料を払ったやった方がマシかなとか思えてくる(払えるか払えないかは別にして)
292名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:51:57 ID:YFiyP7BN0
>>284
明瞭にするって
権利を持ってる側の不利益になるだけ。
293名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:53:18 ID:IoVpFUsG0
パロディは1万部以上売ったらだめとか
294名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:53:58 ID:TCd3SRjg0
もっとマンガ読めーw
295名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:55:13 ID:34g42iFF0
>>1男性に警告していた。

これって警告が何度かあったのに
それでも取りやめたりしなかったってこと?
296名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:57:19 ID:YifQqm180
>>291
20-30年前って既にコミケあったんじゃね?
297名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:58:32 ID:5a6kt/fZ0
>>296

あるYo!
298名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:01:35 ID:cpBPPtFp0
流通が制限されていた時代ならいざ知らず、ネットがこれだけ発達している
現状で、自分の描いたパロディ作品を製本してコミケ&店頭で販売しなきゃ
いけない理由がまったくわからないんだが、誰か説明してくんない?

299名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:03:23 ID:j4fe8SNb0
どのような経緯で生み出されたかにかかわらず、感動を呼ぶすばらしい作品であった。
このような作品は、どんなに規制されようと必ず残る。本物は感動を呼ぶからだ。
作品の出処によって人々が感動するわけではない。小学館と藤子プロは判断を誤った。
真に本物を葬ろうとしたのだから。
300名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:05:28 ID:YFiyP7BN0
>>299
気持ち悪りいよ
301名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:06:34 ID:+yFZvLbN0
同人は規模が大きくなりすぎたが、小さくなったらなったで、
印刷代や画材が、高値安定に戻りそうなのがちょっとなあ…。
302名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:07:51 ID:zl3FyaYR0
303名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:09:31 ID:xAKLzqEV0
正直この漫画見て工学部入ったんですが・・・・・・・
最初はロボットやりたかったけど今は違う研究しながら院に在籍してます
俺の読んだ物語の中で一番心に残ってるのはこの話だな・・・・進路決定の背中押ししてくれた漫画だな・・・・高2のとき
304名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:10:56 ID:AucXiNvv0
>>298
ネットで発表しない作家と心境的には似たようなものなんじゃないかな
305名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:11:49 ID:/G7DnI/+0
>>252
商売でやれるスピードで描ける人ばっかでもないし、普通より上手いけれど
商売としてやれるほど絵が達者な人ばかりでもない。家業を継いでたり、
家族や生活の為に堅実な仕事に就いてなきゃならない人もいる。

そういう人にとっては、同人誌は数少ない表現手段のひとつだよね。
絵だけじゃなく、文章書く人でもそうだろうけど。
306名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:12:55 ID:zCnhvQXe0
>>298
通販自分でやるのは大変だよ。ま、通販業者に頼めば良い訳だけどね。
後、同人以上にネット関連での公開に関しては規制が厳しいよ。

即売会の意味ね。作家同士の出会いの場であり、遊び場だったんだがな。
後ファンとの交流の場でもあった。いろいろな作家さんにお世話になったよ。

今、大手にとっては大切な稼ぎ場になっている訳で。はぁ。
307名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:13:35 ID:YifQqm180
>>305
ていうか同人誌って元々は文学世界の用語だったんだよな…。
今じゃ猥褻物扱いだけど…
308名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:14:07 ID:YFiyP7BN0
>>303
ちょwwww
ものすごい勢いで時が流れてますねw
309名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:15:23 ID:zl3FyaYR0
売り上げの一部支払うってなんだよ、
結局法律犯しても書いたほうがとくってことじゃん。

全額没収&損害賠償&逮捕だろ

あほか。だからコピー商品がはびこるんだよ
310名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:20:12 ID:kDrxEFCC0
小学館を儲け主義だって批判している奴が結構いるが、
一万部も売ったこの同人の作者も変わらんだろ。
ファン活動ならネットで無料公開でいいし。
311名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:21:12 ID:tU0E3qAP0
なんで売上の一部なの?全部じゃないの?
312名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:23:22 ID:XJsTAAiwO
>>310
あんたがそう思うだけ。
つーか、ネットによる拡散が一番の問題なわけだが。
即売会で配布する分には全く問題は無かった。
313名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:25:07 ID:ZP6q0s3M0
>>309
こういう馬鹿をみると日本もコピー大国中国や権利ゴロ大国アメリカと大してかわんねーなとおもうよ
314名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:26:32 ID:phFLqC2dO
同人なのにだめなの?違法は当然だが、黙認してくれてるんじゃないの?
儲けたからいけないのか?
315名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:27:22 ID:W9AlLgOAO
316名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:29:33 ID:+yFZvLbN0
小学館とて、ただひたすらに厳しくやるのが、必ずしもプラスに働かないことは知っているだろう。

>>314
出すぎた杭ってこと
317nag ◆TjfjfFmVLE :2007/05/30(水) 02:29:53 ID:nmeIomc9O
一万三千部×500円=650万円


印刷代とか差し引くとたいした儲けは無いような気がする。

出版元と最終話を出し抜かれた作者のプライドの問題かな?






作者ではこんな最終話思い付かなかったか。。。
318名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:30:18 ID:rF/R3HLX0
こんなもんコソコソやってろよ。表通りに出てくるもんじゃねえだろ。
319名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:32:02 ID:XJsTAAiwO
>>315
だから、そのまんまだろ。
ネットの通販の多さや、P2Pによる拡散が問題なんだよ。
少数なら許せると>>1に書いてあるじゃんw
320名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:32:30 ID:f0JEO1RV0
この最終回を書いた奴はキテレツ君とのび太の人格を混同してる
バカ
321名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:33:20 ID:ZP6q0s3M0
>>317
最終話を用意するかどうかも作者の自由

そういう傲岸不遜なところが一番嫌われる
322名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:34:30 ID:w8/N9cf70
ドラえもん最終回の都市伝説、
知らない人がこんなにいるとは・・・
323名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:34:42 ID:kDrxEFCC0
>>314
>>儲けたからいけないのか?
うん。
たいがいの企業は同人に関してはファン活動として、ある程度黙認しているけど、
今回の件やいつか前にあったアンパンマンのパロ動画みたいに、
万単位売って大きな利益を上げている場合は許さんって考えだと思う。
324名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:36:05 ID:e8awUmA30
原作者側と出版社は今までよく我慢してたな
お疲れ〜
325名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:36:33 ID:uN5U4bgSO
最終回ドロボウのねじ曲げられた話で安く感動する奴らだらけなんて日本はもうだめだな。
326名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:38:38 ID:L6og8hk8O
これ凄く面白かったな
良い最終回だったよ
327名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:40:38 ID:fL50nz+U0
イベント会場でやりとりするならまだしも、
書店売りしているパロディ同人誌ってなんなんだ。
つぶすべき。
328名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:41:31 ID:rF/R3HLX0
俺のおぼろげな記憶では最終回のいくつかのバージョンの中の一つは
のびたが自転車を練習していて、でもやはり上手く乗れなくて、ドラえもんに上手く乗れるような道具を出してと頼む
が、ドラえもんはいつまでもそんなことじゃダメだとかなんとか言って、紆余曲折あって未来へ帰った
んで、のびたは両親が心配そうに見ている側で自転車を何度も転びながら練習する
未来にて、ドラえもんとセワシがタイムテレビで見ながら「がんばれがんばれ未来から応援してるぞ」
329名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:41:43 ID:UFjp6abL0
まぁ結局は内容がよかったから売れたんだろ
330名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:43:49 ID:yfilsSeB0
>>329
その内容自体もパクリだけどな…
331名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:45:37 ID:ZP6q0s3M0
>>323
違う
儲けたことは二次的な事象
大きく頒布したことが問題なんだよ
332nag ◆TjfjfFmVLE :2007/05/30(水) 02:46:33 ID:nmeIomc9O
>>321


>最終話を用意するかどうかも作者の自由

>そういう傲岸不遜なところが一番嫌われる

創作の自由もないのか。。。
333名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:47:17 ID:zCnhvQXe0
>>327
心情的に同意する。
でも、書店側では売れるものなら何でも売る訳で。
一番モラルが無いのは同人専門店。
こいつらのおかげで、売る為のエロパロ同人がここまで増長してきた訳で。
334名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:48:25 ID:yfilsSeB0
>>333
同人専門店が 創作同人専門店 だったら問題無いんだけどな
…まぁ売れなくなるから店がつぶれるだろうけどw
335名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:51:43 ID:/G7DnI/+0
>>334
マンガに強い出版社が、片手間程度にってんならやれるかも知れんけど、
とかく小規模の自費出版ってのは事務手続きとか精算とかが大変だから
ねえ。
あと同人誌に強い担当者がいないと話にならんし。
336名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:52:32 ID:+yFZvLbN0
>>332
それを自由とまで言ってしまうのはまずいと思うが、
原作者が描くことのない「if」がパロ同人の人気の源なのは確か
337名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:53:22 ID:ZP6q0s3M0
>>332
表現の自由?
338名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:54:54 ID:kDrxEFCC0
小学館や原作側が受けた損害なんてあっても微々たる物だと思う。
権利者でもないのにキャラを使って勝手に最終回を出して売って儲けていて、
それが評価されてムカつくってのが建前はどうあれ本音だろ。

こう書くと権利者側が大人気無いと思えるかもしれんが、
権利者がパロ同人に対して寛容でなければならないって決まりがあるわけでもないしな。
339名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:55:11 ID:g6aQbEoeO
読んでみたい。
500円なら。
340名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:56:38 ID:cpBPPtFp0
>>304
同人誌を販売している人間がすべて「ネットで発表しない作家と心境的には似た
ようなもの」なのかな?イマイチわからん。

>>306
いや、ネット通販ってことじゃなくて、フリーでサイトに掲載すりゃいいじゃん。
同人の作家って二言目には「作品への愛」「自分たちなりの楽しみ方」って言う
でしょ?じゃあ無料で公開しても何の問題もないはず。それなのにわざわざ製本
して販売するのって「要は金儲けなんでしょ?」と思っちゃうわけ。
341名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:58:56 ID:7wGDMjfI0

 小学館ってケチくさいんだな。失望した。最低だと思う。
342名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 02:59:07 ID:K453QjTBO
>>339
ネットで見ればいいじゃん
343名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:00:09 ID:zCnhvQXe0
>>335
基本ロット買い上げみたいなもんよ。サークルからの本のお買い上げ。
で、定期的に在庫管理して、売れないようなら返品だし、極端に売れる
ようならサークルに追加発注。
ただ、一度にどれだけって言うのは担当者の腕だけどね。
中古買取ほどの知識・ノウハウは必要ないよ。
344名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:00:38 ID:yfilsSeB0
>>341
最初にファンサイトで公開されたときは黙認してくれてたけどな

それを使って金儲けしてしかも大々的にとくりゃいくらなんでも怒るだろ
ケチとかそういう次元の話じゃねーw
345nag ◆TjfjfFmVLE :2007/05/30(水) 03:03:14 ID:nmeIomc9O
>>336
>>337

んー創作の自由と言うか、
空想、妄想等の『想作?』の自由かな?
語学力無くて失礼m(__)m


大分酔ってるし、明日?は7時起きだからそろそろおいとまするよ。


携帯からだとレスも大変だし。
346名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:05:20 ID:zCnhvQXe0
>>340
ネットでの公開そのものが厳しく制限されてます。
例えファンジンのサイトであろうと厳しい。増してや二次創作
なんて出来やしないよ。
この辺は、各出版社のガイドライン調べてみるがヨロシ。
347名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:06:37 ID:YFiyP7BN0
つーか必ず「いい最終話だった」とか「原作者もあれ以上の話はかけない」
だの権利者側を攻撃しだす奴が出るっていうのも問題なんだよな。

二次創作の作者も機微が分からないし、それを支持してる奴らも
二次創作というものの楽しみ方を知らん。
無作法な奴らが幅を利かせだしたら潰されるのは当然の流れ。
348名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:07:01 ID:Fc0dy2bc0
原作者亡き後もいつまでも「新作」とやらで使い回してる
小学館の方がよほど冒涜してる気がするよ
349名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:07:03 ID:/G7DnI/+0
>>343
書店はそれじゃなくても買い上げなんてシステム懲りてるから、(ハリーポッターが
毎度の事余って、店によっては安売りしなきゃいけない現状まであるんだから)、
買い上げなんてまずやらない。
余程売れる本でもないと、少ない売り上げの中から先払いして買い上げなんてで
きないし。

まあ椎名誠が「本の雑誌」立ち上げた時の事書いた本でも読んでみりゃ、小規模
自主出版で書店回ったりした時の事とか書いてあるから、読んでみたら?
350名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:07:29 ID:ZP6q0s3M0
自称ドラえもんマニアなタレントがそういう番組で
この最終回を得意げに語ったりしたらたまんねーだろうな
朝日ならさすがにカットするだろうが他局だとうっかり流しちゃうかもなぁ
351名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:07:30 ID:flIRpK/o0
結局金の問題で、
権利が有るか無いかの違いだろ。

どちらも原作者が描いてない同人物。
352名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:08:27 ID:+yFZvLbN0
>>340
実際本の形になるのがいい、対面での交流ができる、とりあえず儲かりそうなジャンルの本を作る、とか一概に言えない。
単なる売名目的もいる、印刷代も出ないような単価をつけるところもある。
まんが家ごっこな一面もある。

全員に共通する楽しみなどない。
353名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:12:24 ID:ZZI6RdX90
コミケという‘小屋’がなかったら、はたしてどれだけ同人界が隆盛したかね?
催眠商法と同根ですから。
ここでしか本が見れない・ここでしか作家に会えない・今だけしか買えない…
354名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:16:19 ID:i+z11oBR0
これが許されるようなら
中国のオモシロ遊園地を避難する事はできない

日本がまだ正常な国で良かった
355名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:18:11 ID:zCnhvQXe0
>>349
今は違うのかな。前はそう言うシステムであった。
一梱包みたいな形でやっていたよ。
356名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:19:05 ID:ZxFEd0tZ0
>>348
私が死んでもドラえもんは続けていって欲しいって遺言みたいのがあったらしいぞ
357名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:20:46 ID:sH+DEqSF0
>>354
中国のオモシロ遊園地もディズニーの著作権が切れたら問題ないけどな
作者の死後、どこまで著作権を保護するかはかなり大事な問題
今回みたいに大きな支持を受ける作品の出現を妨げるのは害悪の方がでかい
358名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:21:09 ID:jkm1Z31U0
結論が出てる問題に未だに愚痴言ってるのはパクリ同人で金稼いでる犯罪者だろ
藤子プロだって許容範囲はあるって言ってるのに
359名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:21:27 ID:u1+3ERhv0
なにが凄いって、ID:YFiyP7BN0 が長文で三時間熱弁しているのにも誰からもレスされてないよ。 ( ´・ω・`)
360名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:22:37 ID:/G7DnI/+0
>>355
それ今時の同人専門書店じゃないの?

もしそうなら、それと同じ事を普通の、取次から配本される本主体にやってる
本屋が出来ると考えちゃイカンよ。
取引のシステム自体違うから。
361名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:23:05 ID:CLah3yCs0
同人誌作者は他人のフンドシでしか作品を作れない寄生虫野郎だろ。
362名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:24:48 ID:yfilsSeB0
>>361
意図的なのか無知なのか知らんが、二次創作(パロディー)と創作(オリジナル)を混同しないでくれよ
363名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 03:26:38 ID:ZP6q0s3M0
>>359
お前は書いてある内容ではなくレス数で価値判断するのか?

つーか長文て・・・
364名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 04:26:38 ID:vxgCAtA+0
ちょっと前に見たドラえもんなんだけどさ、ベルトの腹のとこにあるスロットにカードを挿して変身するといった内容だったんだよ。
その変身の仕方が仮面ライダー龍騎の丸パクリで驚いた。


そういえば今のドラえもんの青くなった理由は、ねずみに耳をかじられて耳が無くなった自分の頭を鏡で見て青くなったんじゃないんだってな。

もう自分が知っているドラえもんではない・・・あれは一体なんなのだろう・・・
365名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 04:38:35 ID:iRZx1p9F0
>>362
 何が言いたいのかわからんが法的には真っ黒けだよな。
366名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 05:17:07 ID:noMkFURN0
がれきは版元に許可取るんじゃなかったっけ
同人誌もそうしたらいいのに
367名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 06:03:08 ID:b07VuAFG0
結構いい作品だよなぁw
368名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 06:13:42 ID:DcFhJabi0
いちゃもん付けてたアシスタントは痛かったな
正論でDQN
369名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 06:15:19 ID:8nWq7GJN0
同人誌は2軍!

2軍があるから1軍が盛り上がるんだろう。
370名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 06:16:52 ID:z5MPbAiI0
これ、大して売れてなかったら放置だったんだろどうせ
変なの
371J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/05/30(水) 06:30:52 ID:ZZOIIKr0P
特にネットで大々的に売ったのは問題かな。
カンパを募るくらいなら大丈夫だったかもね。
372名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 06:42:29 ID:rA/2J+VJ0
庇ってるやつって本当に馬鹿なんだな。
373名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 06:54:10 ID:ORwC72Jz0
チョンや中国のパクリや勝手な続編には厳しい態度なのになw
庇ってるやつってほんと自分にあまいのなw
374名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 06:58:41 ID:JEmnfvQuO
無料配布なら大丈夫?
375名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:06:15 ID:SOw1aSXE0
ガキの頃、7巻の、のび太とドラエモンの別れに涙したオールドファンとしては 
「ナントカの大冒険」みたいなストーリーよりは、
こっちの方がよっぽど本来のドラエモンっぽくて好きだ。
376名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:06:59 ID:I5iYXdpn0
ttp://img.2chan.net/b/res/10733662.htm
虹裏は同人作家が多いのにこの結果に肯定的だね
興味深い
377名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:10:08 ID:vg+JoIoaO
俺はこの同人本を読んでるけど、感動するストーリーだよ♪

俺は三十路だけど、生まれて初めて読んだ漫画がドラえもんなんだけどさ…俺らはいつの間にか年を食うのに、漫画のキャラは子供のまんまというのには違和感を最近感じるので、こういう有志による創作もよいと思うよ。…むしろ今のリニューアルされたアニメのドラ…(以下略w
378名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:11:13 ID:R8XRr8+J0
結局金か。
どんな業界でも元締めみたいなトコが調子に乗ると腐るんだよな…
379名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:13:48 ID:TnnMS67S0
別に商売でやってるわけだから金基準で何の問題も無いだろ?
380名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:14:01 ID:WTvHckgG0
売上の一部を受け取ったんだから、
小学館は今後一切二次作品の制作を咎めることは出来ない。
小学館が何か言ってきたら、売上の一部を払えばそれでいい。
381名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:15:02 ID:Mbq10gqm0
これ好きだったなあ
初めて読んだ時泣いた
382名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:17:21 ID:gZtoWEV/0
俺の中ではコレが本当の最終回だと思っている
藤本先生が作者に降臨したのだと思う
383名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:19:47 ID:6owufOYv0
田嶋・T・安恵
ネカマか?
384J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/05/30(水) 07:21:14 ID:ZZOIIKr0P
めざましキタ
385名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:21:29 ID:7/bNGjA10
カネさえ払えばいいんだな
小学館も遺族側権利団体もすごいね
386名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:24:52 ID:f8+Yu2Q6O
ドラえもんの著作権は小学館が持ってんだから小学館でアンソロジー本として売れよ
買うぞ普通に
387名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:27:46 ID:f8+Yu2Q6O
この同人誌描いてるのが冨樫なら面白かったのにwww
388名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:32:34 ID:vg+JoIoaO
いまのドラえもんって朝鮮人がシナリオ書いてるんだよな?監督だったっけか?

むしろそっちのほうがドラえもんを冒涜してる気が…

389名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:34:33 ID:x2AdWddI0
>>385
ほかに手打ちの方法がないじゃん。
金を取らず情だけで済ませたら事実上黙認したことになる。
390名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:35:14 ID:pze1uTuH0
オレが子供の頃は中学生になったらドラえもん卒業しろって言われたぞ。
大人になってまでドラえもん読むなよ、ウンコ。
391名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:42:58 ID:bmjfT8Ym0
同人で金稼いでる奴はどんどん摘発しろ
経費と生活費引いてトントンなら別に許してもいんじゃね
392名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:50:11 ID:CGMQqgii0
>金を取らず情だけで済ませたら事実上黙認したことになる。

悪いがこれ、隣の国の発想だと思った…けど真実だな。
393名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:54:53 ID:COcXsoVeO
「のび太が植物人間になる」方が藤子の書いた本物の最終回なのに
勝手にハッピーエンドを書かれちゃあ、小学館が怒るのも無理ないなあ
394名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 07:55:54 ID:x2AdWddI0
>>391
さらっと生活費を入れているがw
395名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:07:40 ID:579w1rKE0
>>365
362ではないが、同人誌には二次創作でないものも含まれるから
同人誌全体を叩くなってことだろう。
396名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:08:20 ID:KXlzG0xl0
一番の勝ち組はメロンで買って、回収騒ぎの時に
ヤフオクで売りさばいた転売屋ですね。

メロンで当初、回収される前に買っちまえってポップだしてたよな。

それにしても小学館は同人に厳しいのな。
397名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:08:25 ID:wqqKPP1p0
火の鳥現代編をだれか描いてくれ
398名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:14:27 ID:RTeW23O10
>1万3千部
>500円

先に税務署を呼ぶべきでは?
399名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:18:19 ID:bc4RU4yo0
>>361
同人上がりの漫画家なんて腐るほどいるわけだが…
最近なんて丸ごと同人作家だらけの雑誌とかあるし
400名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:18:28 ID:iUiYC4MrO
>>393は都市伝説
401名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:19:13 ID:KXlzG0xl0
権利タダで貰って、小学館自ら同人って形で同じ最終話本を
出したらいいんじゃね?
小学館だって金が欲しいってのもあるだろ。
402名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:20:07 ID:CY412NcR0
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e70471821
早く入札しないと間に合わないぞー!!
403名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:22:09 ID:bJIfvz7h0
>>364
>ねずみに耳をかじられて耳が無くなった自分の頭を鏡で見て青くなった

それを考えたのはF先生じゃなくて弟子の方倉
404名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:24:55 ID:uN5U4bgSO
この犯罪者に藤子は降臨してないし
絵だけまねて勝手に「ヌルい大人を騙す最終回」を描いただけだから
叩かれて当然だわな。

>>397
田中圭一にでも頼めば?
405名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:24:58 ID:ba0xfAtMO
罰金を払うと同時に小学館が書いとる形にすりゃいいのに

正直あの話はかなりクオリティ高いからこのままマイボツさせるには惜しい
406名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:26:25 ID:x2AdWddI0
>>405
(同人誌にしては)クォリティ高い

せいぜいこんなもんだろ
407名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:29:00 ID:bJIfvz7h0
補足するとチーフアシだった方倉が書いてた『ドラえもん百科』での設定で
元は公式設定じゃなかったがアニメ等でも使われるようになった。
その後F先生存命中にドラえもんの設定が氾濫しすぎてたんでまとめるために
2112年ドラえもん誕生で方倉設定は公式設定から外された
408名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:32:04 ID:YoGt9IJ70
これで小学館はカスラックに並ぶな
409名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:34:17 ID:x2AdWddI0
>>408
この同人作家(本業はプロか)も盗人に並んだな
410名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:37:32 ID:bJIfvz7h0
っていうかドラえもんの最終回よりもプリキュアの陵辱同人の方が摘発されるべきだろ
411名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:39:04 ID:ba0xfAtMO
叩いてる奴はきちんと現物読んだ上で叩いてるか?
あれが駄目ならテレビ準拠の性格を与えられた劇場版のドラなんて、違和感アリアリなのだが、、、

黒くてこそ、ドラえもん
412名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:44:28 ID:x2AdWddI0
劇場版は無許可でキャラとストーリー盗用した上で
販売している同人誌とは違うだろうが。
質に大してヲタが文句言うのはいいとして著作権問題と混同するなよ。
413名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:46:31 ID:34h0rPnjO
>>410
画像も貼らずに批判とな?
414名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 08:59:33 ID:smRAeel/0
擁護する奴がいることに驚いた
415名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:04:29 ID:bc4RU4yo0
>>414
たかが同人誌なのに今更大騒ぎしてるマスコミのほうに驚いたよ
416名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:08:10 ID:wqqKPP1p0
何者かよくわからん藤子プロや、小学館が信用できないんだよ。
FFランドの復刊だって、Aのだけ。
Fが故人となったいま、Aが「いいですよ。」ったらその意向に沿えよと。
417名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:09:58 ID:zT4iOKLf0
この最終回嫌い
のび太がドラえもん救うために勉強を頑張るって
大人の自己満足すぎるオチだ。
実際に教師や親がこれを子供にみせて「ほうら、だから勉強は大事なのよ」
とか言ってるのを想像すると寒気がはしる。
418名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:13:05 ID:xoO/Au83O
コレは同人なのにあたかも本物の様な影響があったから問題にしただけだろ。

その他の同人は『そこまで』じゃない。
419名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:15:59 ID:K4VBKgzHO

ここでこの同人作家を、君の将来性を見込み漫画家候補生として起用を検討する、とかすれば、小学館も少しは粋な会社として評判上がったりしたかもな。
420名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:17:55 ID:x2AdWddI0
>>419
だから、もうプロデビューしているんだよ。
421名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:20:30 ID:HEz8zrPP0
これって小学館が「賠償金」ではなく「売上の一部」を受けたと言うことは
この作品はノンライセンスだが正真正銘のドラえもん作品と認めた事になってしまうのだが
小学館の真意が分からん。
本シリーズの最終話に、この作品持ってくるための布石かな?
422名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:20:51 ID:L9QLHF780
>>417
自分の意志で勉強する事はいい事だと思うけど。
423名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:22:18 ID:/s8DxjWG0
はじめてみたけど2点気になったこと。
・ドラえもんの動力は核エネルギーで内部に原子炉を搭載しているので電池なんていらない
・しずかちゃんのスカートが短すぎる
424名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:22:54 ID:UHxd1yP4O
同人はOKでも売れたらダメって、
ファン見下すにもほどがあるな。
425名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:25:33 ID:GpVn4fTl0
>>415
「たかが」レベルじゃないよく出来た作品だからこそ問題になったんだろ
これが原作と混同されたらマズイ
426名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:26:05 ID:AI1UZ+h6O
>>417
オッス!中2病
427名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:26:48 ID:x2AdWddI0
>>424
どうしたらファンを見下すことになるの?
こんなつまらない話を最終回とか言われる方が
はるかに見下されているように感じるのだが…。
428名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:29:02 ID:Nq3oOA/HO
>>424
対して売れてないから見逃されてたの。
何勘違いしてるんだよ。
429名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:29:15 ID:6QjURzyU0
>>417
>寒気がはしる。

これを言うなら「寒気がする」か「虫唾が走る」、な。
日本語は正確に。
430名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:30:15 ID:fQ5gynj70
おもしろかったけど、夢がない話だな
エロ同人と一緒で子供に見せる物では無いな
431名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:31:39 ID:ECIegUA7O
藤子先生が存命なら笑って済む問題だが、いまのドラえもん自体が既に劣化コピー。
認可されたコピーとしては、無認可コピーは許さんてとこだなー
432名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:32:53 ID:heY3yVA40
嘘のストーリー(笑)
433名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:32:54 ID:x1ss4tUj0
同人なんてタダで落とすもんだよ
金払う価値も無いだろ
434名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:33:31 ID:w7He504IO
納得できる最終回案のひとつとして受け入れてもいいほどの出来だしな。
植物人間よりはマシなラストだよ。
435名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:36:21 ID:26LEKCPQ0
ドラえもんは単行本6巻で終わり。

7巻以降は認めねえ!何だよウソ800ってよお。

あれじゃ台無しだわ。
436名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:36:22 ID:c3zQgeToO
しかしなんて恥ずかしい決着だ。
小学館にも売り上げの一部よこせよ〜という恐喝だろ。
437名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:39:36 ID:2ulIV6XA0
作品として秀逸だからこそ
著作権侵害として目をつけられるんだろ

これが
ダメダメストーリーだったら
誰も文句は言わない
438名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:39:51 ID:Wio17tEWO
まあ、一番の驚きは田嶋が男だったこと。
439名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:40:19 ID:8UJyKXPJ0
同人やってるやつならわかってんだろ
まさか絶対に訴えられないとか思ってんのかね
440名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:41:19 ID:TEpRpxHG0
>>427
アホだろお前
441名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:45:26 ID:UHxd1yP4O
>>427
自分の都合で好き勝手にルールを変えても
ファンは文句を言わないだろうと
たかをくくってるようには見えんか?
442名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:49:16 ID:x2AdWddI0
>>441
全く同じ事を同人作家に対して思うけど。
著作権を持っている側からしたら同人誌なんて全部クロでしょ。
ファンが文句をいう筋合いはもとからないじゃん。
443名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:50:48 ID:gf0fwTCb0
>>436
優しいでしょ。 もうね、天使のよう。
逮捕されて利益全部没収で賠償金払わなくてすむんだから。
444名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:51:40 ID:Rg+Z8N8f0
445名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:53:13 ID:zCnhvQXe0
>>439
同人で稼いでいる同人ゴロは一応その手の問題には敏感。
訴えられれば食えなくなるからなw
だから、版元があまり五月蝿くないのでヲタに受けるネタで
エロパロやっている。
ま、女性作家の方は、稼げばそれでおkって考えでそのまま突っ
走って、脱税までやらかす馬鹿も居るからな。婦女子の方が
がめつ過ぎ。

今後どうなるかわからんけどね。
446名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:56:13 ID:dt0ENBGfO
終わらせずに死んだのが悪い
447名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 09:56:45 ID:ukLrFyMd0
>>444
最終話ってこれで全部なのか?たった16ページだけなのか?
で、これが問題になってる最終話なのか?
448名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:01:58 ID:THVSGDrx0
天井裏の宇宙戦争はスターウォーズのパクリ
魔女っこしずかちゃんはメグちゃんのパクリ
きれいなジャイアンはイソップ童話のパクリ
449名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:08:22 ID:CkDDHHEi0
ラジかるのコメントがむちゃくちゃで悲しくなった
450名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:15:08 ID:DcFhJabi0
糞アシストよりよく出来た話なのはガチ
451名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:17:23 ID:AWt4wuDfO
>>449
kwsk
452名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:17:51 ID:Rg+Z8N8f0
>>447
さぁ、どうなんだろうね
453名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:19:45 ID:UtxKmefA0
同人誌なんて一線を越えたのがわんさかいる
454名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:20:39 ID:g+xnrh4f0
>>442
ここ数年デビューしてる漫画家は結構な確率で同人上がりだろうがな
455名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:21:14 ID:kTMVoFaeO
今のドラえもんもパクリの粗悪作品じゃん。同人誌よりレベル低いよ
456名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:21:54 ID:n9afFZ19O
ラジカル
全員、有名なのにパクって儲けたバカって感じで笑ってた。
少なくともヒデは読んでないようだった。

テレビで擁護するわけにはいかないだろうが
457名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:22:43 ID:wmXgpVVnO
>>380
幾らせしめたかは知らんけどこれでもう小学舘の同人はフリーパスも同然だな
458名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:24:39 ID:XeBKvEMgO
生産的なことが出来ない無能ほど
今回の小学館のような対応を否定するんだよな

自分が中国朝鮮と同じメンタルだということに気づいてないのが滑稽
459名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:31:51 ID:5sYVfG3D0
現実を知らない奴ほど>458みたいなアフォな発言するんだよな
それも得意げに
460名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:33:24 ID:UHxd1yP4O
>>442
ここで権利を主張するなら同人を認めるべきでないのでは。
売れない同人は認めるが売れた同人は認めないでは
企業が法的手段に出る理由としてはおかしくないか?
法律の事はよくしらんが。
461名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:36:57 ID:OpmXX5qk0
>>460
だから、黙認されているという状況だっていうの。
法律的には完全にクロだぜ。
著作権法じたいが、親告制であるために訴えるかどうかは
著作権をもっている個人、企業などのおもうがままだよ。
462名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:37:09 ID:qhHjfSiT0
>>460
無理だろ
漫画家自体が商業と平行して同人やってるのもいるし
同人イベントで発掘してデビューさせたりってのもあるんだから
持ちつ持たれつ
463名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:38:12 ID:JlmKWNWQ0
原作より内容が素晴らしかった作品だった
まあ金で解決か…
464名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:40:06 ID:jN6MUL7j0
ドラえもんはブリキの迷宮が最終回。
そこからはキャラの絵だけ→顔だけ→ドラの顔だけとFの手を離れていく様子が
手に取るようにわかる。
465名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:41:20 ID:0VUAjSHrO
厨国もパクッてるから徹底的に戦ってやれ

466名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:41:23 ID:pQbJLdHvO
どんだけヤバイ代物かなと思ったら、あれ作者の事故満足だけやんとサイトでみてオモタ。やっぱ二次は二次
467名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:42:33 ID:ofjNImM40
>>461
著作権者は警察とは違うんだもんね。
悪質な奴だけを訴えるという自由な権利がある。

同人作家は「自分だけ逮捕されるのはおかしい」と嘆いてるけど、
摘発される奴は、目をつけられるだけ悪質な事をしてただけだ。
468名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:43:40 ID:NJo43Cc10
この件は訴えられたわけじゃなくて警告だったのか。
ある意味小学館は太っ腹だな。
469名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:45:21 ID:DcFhJabi0
本家の関係者がDQN過ぎて萎える
470名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:46:43 ID:x1ss4tUj0
パクリ元に上納金を納めるのは普通でしょ
471名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:48:07 ID:oATdXWGsO
一部でいいのか
472名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 10:49:10 ID:ofjNImM40
>>471
「売上」の一部だから利益だと全額没収レベルだろ
473名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:03:52 ID:to4aT6ib0
>>44
なんかクリスタルボーイまでいるし
474名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:08:07 ID:eRyJWJLA0
>>44
サイヤ人までいるw
475名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:13:41 ID:yPPVGe6U0
ええ話やなぁ、著作権や細かい矛盾点はともかく、
ドラえもん最終話のデファクトスタンダードとして語り継がれるに値する内容だ。
476名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:21:50 ID:gB1QZdxSO
これ以上の内容の最終回をアニメスタッフはつくらなくてはいけないわけだ
訴えられるわけだ
477名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:25:43 ID:eRyJWJLA0
>>44
183ww
478名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:28:03 ID:jN6MUL7j0
今ピンポンでバカと女が作品の出来について喧嘩寸前になってたぞ!!
479名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:29:24 ID:yPPVGe6U0
…だけど、こういう風なのが広まると原作者としてやり辛いだろうな。
パロディを超える内容じゃないとファンが認めないだろうから、
最終話が描き辛くなる。
480名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:32:48 ID:ODzX5CUY0
>>479
何言ってんの?
出来がどうであろうと同人は同人
あくまでもファン活動の一環
公式とは違うに決まってんだろ
481名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:33:30 ID:RTeW23O10
元ネタとなった文章は秀逸だったけれど、田嶋のマンガは自己満足に過ぎない。
だがそれ故に藤子Fの偉大さが改めて理解出来た。
まともな読解力を持つ読者であれば、田嶋が単なるエピゴーネンであることが
分るだろう。
482名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:35:26 ID:6T6T9SjH0
一般大衆に受けるものって、この「最終話」同様、稚拙で単純なものがほとんど。
こんな「最終話」をよくできてるなどと評価してる連中の頭の悪さが哀れだ。
原作者に対してどれほど失礼で卑劣なものか思い知れよ!
この似非クリエイターが

田嶋・T・安恵よ、お前の罪はお前が思うより遥かに重い、死んで詫びろ
483名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:38:36 ID:WYdf8RNj0

つーか勝手にラストをまとめんでくれって感じだよ。

ラストが無いからいいんじゃないか。
 

484名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:39:13 ID:yPPVGe6U0
>>476
そういうことだね、永遠に終われないw
485名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:39:53 ID:3vLXb/xf0
藤子さんはどう思うのだろうか・・・
486名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:42:33 ID:O8noPnEz0
別になんともおもわんだろ
487名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:43:05 ID:KXlzG0xl0
488名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 11:51:38 ID:QDQT03Ri0
>>487
ちょ!テレ朝wwwwwwww
489名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:08:48 ID:3vnOp2vE0
オチを考えられなかったから、ダラダラと続いてしまってたんだろ。
オチを考えてもらってよかったじゃん
490名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:12:37 ID:CkDDHHEi0
>>489

無知なら語るな。
藤子F自信による最終回はすでに連載中、何回も書かれたんだよ。
ただ、いろいろな都合で続くことになっただけ。

国会図書館で昔の小学3年生とか読んでからこようね
491名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:13:44 ID:yhpLskVJ0
不覚にも号泣してもうた
492名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:15:34 ID:NJo43Cc10
>>489
おまえ、「私はバカです」って言ってるようなもんだぞ。
493名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:16:19 ID:H1IELtF60
単にたまたまたくさん売れたから
小学館と藤子プロが嫉妬したんだろ
心が狭いね
つぶれればいいのに
494名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:17:57 ID:YNEYvSua0
また転売ヤーが儲ける時が来たw
おいらは2月の祭りの時に捌いちまってほとんど残ってないんだよな・・・;
495名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:18:34 ID:lfjhyMVP0
コミケだけで売っていたらたぶん何も言われなかったと思う。
大体、田嶋安恵さんって、他の同人誌は店売りしてないでしょ。

調子に乗りすぎは、警告されても仕方がないと思うなー。
496名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:19:08 ID:/LK6CLjVO
過剰な擁護がなんかヤダこのスレ
497名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:19:26 ID:zvIDmwy90
そういやドラ衣紋未来に帰ってってたよね。
でも、また戻ってきたり。
ていうか一万以上売れたら、転売あんま値上がりしないんじゃないかw
498名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:21:49 ID:zvIDmwy90
>>489は若いだけじゃないのか。
自分も小学館学年系でしか読んでなかったからよくわからん
本誌ってころころとかぼんぼん系?
499名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:24:09 ID:KXlzG0xl0
>494
俺はあと5冊残ってるが今はID丸ごと消されたりするから
どうしようか悩み中。
2月でも儲けたし利益は出てるからいいんだけど・・・
500名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:24:52 ID:4rBTZJsV0
もしもこれが一切の利益を出していなかったらどう対処したのだろう?
501名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:26:35 ID:YNEYvSua0
>>497
TVで再び話題になってる今なら1万円程度でも可能。元が420円だからでかい。
ただしどこのオクでも削除対象だからかなり厳しいが;
>>487も削除されてるな。

>>499
それがネックだよな。
502名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:27:36 ID:4rBTZJsV0
503名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:29:57 ID:Um+dU7350
一部でも金払うだけ、中国国営の遊園地とは違うな
許可取ってないだけ一緒だけど
504名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:30:33 ID:uN5U4bgSO
この最終回を名乗ってる恥知らずもの、見た人なら藤本氏がこんな風に描かないと気付くよ。

505名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:32:00 ID:lfjhyMVP0
じゃー、ほとんどのエロパロは金を払っていないから、
中国の遊園地と同じですな。
506名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:35:04 ID:YNEYvSua0
ガイシュツな意見だが、アンソロジー的な形で正規に認めてしまえばいいんだよ。
ドラえもんにはもしもボックスもあるんだから、多少つじつまの合わないストーリーでも特に世界観は壊れない。
507名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:35:26 ID:6K57R2i00
漫画版痴漢男みたいに、販売せずにサイトで晒すだけだったら
OKな気がするんだが。
508名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:35:49 ID:8pFSYtx/0
内容自体批判してるのはただの原作厨か
509名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:36:16 ID:lfjhyMVP0
藤本氏が言うのは
のび太ってのは、勉強も嫌いで、宿題もやらないけど、
勉強も宿題もしなくちゃいけないってことは分かっている
というキャラ。

だから、のび太がドラえもんを直すという発想はないと思う。
510名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:43:00 ID:gOj58Rfm0
>>44
最後の方はネタ切れ状態(w
511名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:47:54 ID:PysOXcI60
ドラえもんはのび太をたすけるために未来からやってきたのに
のび太がドラえもんのために一生を費やすというのは本末転倒極まりない
512名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:50:21 ID:4rBTZJsV0
>>509,511
とは言っても、世話を焼いたのび太が恩返しをする、日本的であるいみ究極の最終回だよな。善し悪し別にして。
513名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 12:55:39 ID:lfjhyMVP0
のび太が一生ドラえもん依存症は良くない終わり方なんじゃねーの。
514名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:03:03 ID:uz20oEtA0
公然と小学生向けポルノ雑誌を出版・販売して荒稼ぎしている糞出版社に言われてもなぁ。
515名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:03:56 ID:XoDpjYYx0
>>272 オバQの印税は半分にわけた。Fの遺族はAに搾取されていると感じていたので
一銭でもAにわたることが許せなかった。それでオバQ自体を封印してAにお金が入らないようにした
これがオバQ絶版の真実

FはAが出版社とのやりとりとかをやってくれてありがたかったと思ってたけど
Fの家族は才能がないのに印税を掠め取る悪人と思ってたらしい…

…とまことしやかに語ってみる。オバQについては「藤子不二雄論―FとAの方程式」を読むと
おぼろげながらに事情がわかる。かなりぼかしてるけど、要するにFとAの周囲の問題なんだよ
遺族、編集者、プロダクションなどなど。

オバQはスタジオゼロ名義で石ノ森や赤塚もからんでるからなおややこしい。オバQは脇役は石ノ森の担当。
これもネタにしてたなー責任のなすりあいのエピソード…「脚本を書いたのはお前だ」とか

初期オバQに限らずFとA合作作品は皆絶版だろ。海の王子、仙べえとかチンタラ神ちゃんとか
Fプロの会長がF夫人だし、Aスタジオの取締役がA姉なのも…

オバQのコミックって権利関係等のせいで絶版状態って話らしいけど
今回付録とはいえコミック復刻できたのはなぜか

権利云々で出せないのはFとA合作になってる旧オバだけらしい。新オバQは一応、F単独の権利になってるとか
新オバQでもAは正太と伸一だけ描いてるみたいだけど。あと、それ以外のFとA合作もみんな出せないかも知れないかも
どこぞの遺族が権利を主張してみんな持ってっちまったからな。
516名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:05:29 ID:x1ss4tUj0
人のキャラで商売するなってことですよ
517名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:08:11 ID:E4Fb+YFw0
昼時のジャストミートがやってるピンポンパンだか言うワイドショーで取り上げられてたな。
宮崎が意外とよく出来てるとかって褒めだしたのを、
必死で横槍入れて打ち消してた。
他の番組でもこの女、作家にとってはパクリってのは死活問題みたいな事言ってたけど。
おまえも故・永沢光雄の名著「AV女優」ってのがヒットしたら、
コンセプトそのままパクってすぐ後に「AV男優」とかっての出版してたんじゃないのかと?

まあ内容は、永沢に及ぶべくも無いお粗末なもんだったけどなw
518名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:08:31 ID:gB1QZdxSO
ドラ之もん にすればよかったのね
519名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:08:54 ID:a5GICmh20
のぞいてくれ、そして一人でも参戦してほしい。

【ずっと】一番クリックした国が優勝105【JAPANのターン】
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1180494029/l50

昨夜〜13:00までグラフ
http://click.hitobashira.org/up/src/hanocha0594.png
520名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:10:34 ID:YNEYvSua0
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f58908159
さっそく落札されてるな。でも新規か。
521517:2007/05/30(水) 13:10:57 ID:E4Fb+YFw0
>>517
ごめん自己レス
この女→家田荘子
522名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:14:08 ID:UP7Fe09v0
        o0o 
        8  8           _____
     / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /       。\
    /  中   ・・・・ヽ    ┏━━━━━━┓\
    |  ̄    ̄     |   / ┃⊂⊃|  ⊂⊃┃  ヽ
    |  l´ `l     |     |/     |      ┃  |
    |'ー┼-┼'    l    |      |       ┃  |
.    ヽ  |  |    ,-′   |.     |       ┃ l
      ヽノ_ ヽ_ /ヽ    ヽ     |       / /   
     / |/\/ l ^ヽ     \    |      / /  ||||
     | |      |  |       l━━(t)━━━━┥.  ‖‖‖‖
523名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:26:01 ID:oKX+C8Vf0
117 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2007/05/29(火) 20:38:42 ID:IiCY6tcm
パスなしzip発見
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1173794315
524名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:30:22 ID:jN6MUL7j0
のび太VSドラえもんもそろそろヤバイか・・・
一応小学館の掲示板にリンク貼っといたけどな
525名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:32:02 ID:x1ss4tUj0
まあ商売してなきゃほとんど大丈夫でしょ
526名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:34:11 ID:OpmXX5qk0
>>517
アイディアの二番煎じと、キャラクターをそのままパクッてしまう行為をごっちゃにするな。
527名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:39:32 ID:NJo43Cc10
ネットで見られるのに、なんでオクで大金出して買うんだろう?
528名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:41:30 ID:cKUPB94X0
やくみつるは、儲けるのは良くないけど二次創作に寛容派だってコメントしてたよ。

やじうまの若手アナがいきり立って、
「僕たちのドラえもんを...まったく許せない奴ですねぇ、やくさん」
と、やくが貶めてくれると期待して振ったが、こんなコメントだったので
行き場を失って話題をすぐに別のニュースに変えてた
529名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:43:05 ID:6T6T9SjH0
原作者が亡くなった以上、「ドラえもん」に最終回はあっても結末はない。
そのことを理解できない奴にドラえもんを描く資格など無い。
ましてや結末を勝手に作って金儲けするなど言語道断。

しかもなんと薄っぺらなストーリーか。
「さようならドラえもん」のボロボロになったのび太の姿を良く見ろよ。
530名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:46:35 ID:6W7mtdlAO
俺はこの話好き。
531名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:46:38 ID:LSrhEiVpO
>>529
そういうまったく別の問題にまでからめて何がやりたいの?
532名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:51:42 ID:K9dsPSGWO
世界感もストーリーも他人の作ったもので、絵も真似てるだけなのに、売り上げの一部しか払わねーのかよ。
533名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:52:47 ID:4ouQcQej0
小学館は金がほしかったのか?
それより今のテレビのドラえもん止めて、
昔のドラえもんを再放送してくれないかな?
534名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:54:19 ID:hgEu8AvdO
俺の見たニュースでは単行本からシーン切り取ってセリフ差し替えて作られた
みたいな事言ってた気がするんだが本当か?
535名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:54:37 ID:i0tEVBGX0
>>528
やくはパロディ漫画家なのに、
若手アナも無茶な振りをしたもんだ。
536名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:56:58 ID:cRiG/6Rc0
>>506
でもこの顛末には驚いたぞ。
普通なら損害賠償として支払わせるか、あくまでも指し止めにとどめておくかにするものなんだが。
売り上げの一部を受け取る→半ばオフィシャルとして認める って事だからな。普通はしない。

>>529
さようならドラえもん以降も、作者の死後も金儲けのためにダラダラ作品は続いてるんだけど・・・。
537名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:01:18 ID:8n/w2At90
少なくともドラえもんのファンなんて、1万3千人程度で利く訳が無い。
すっげーいっぱいいると思う。まぁ言うなればサザエさんのファンと一緒だな。
一部500円だったら同人誌としては良心的なほう。
ペン入れも行われ丁寧に作られている。

男性向け創作同人紙なんて平気で1万部以上売りさばいてるところがゴロゴロある。
538名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:01:49 ID:ooDlzE+10
>>444とか>>523とかって、落としても大丈夫?
539名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:05:41 ID:y3rJXfco0
良いか悪いかは別にして、好きだよこの結末。
読んで涙が出た。
540名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:08:52 ID:oBiEZCL0O
売り上げの一部を受け取ったから最終回は確定したんだなw
541名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:10:04 ID:hdc1NlWpO
えーっと

THE Endが訴えられたからあやまったの?

コミックマスターJはどこで暗躍してるんだ?
542名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:13:07 ID:5jnPVtUZ0
田嶋って女性作家じゃなかったっけ?
謝った男性って誰?
543名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:18:47 ID:igAe2gYE0
前に読んだけど矛盾点多すぎで萎えるんだよな。

これで感動できる奴ってドラえもん自体あまり読んでないのか?
544名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:21:21 ID:KXlzG0xl0
オクで高値が付いてるのはマスゴミが宣伝してるせいだと思うな
まぁそれで儲けられるんだし悪いようにはいわんが。
545名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:22:09 ID:cRiG/6Rc0
>>543
そもそも矛盾を気にしていたら、矛盾が多い原作そのものが読めなくなるわけだが。
546名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:23:27 ID:xOFzSbc/0
小学館セコ!
547名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:24:17 ID:fF3l9yIC0
>542
田嶋は男だよ
548名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:24:20 ID:U9S/vR/Q0
最初に元ネタ考えたやつは、いい仕事してると思う。
田島はまったく評価に値しないと思うが。

のび太、ドラえもんのために人生全てをささげた割りに、しずかと結婚したりして意外と余裕だよなw
549名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:26:00 ID:lfjhyMVP0
今回の話って、前科1犯にすることも容易に可能だったんだよね。
多くの同人作家さんだって対岸の火事ではないよ。
550俺がサバく!! ◆aj3t2Funrk :2007/05/30(水) 14:28:11 ID:9HFrt8LlO
お前らはしょうもない雑魚だな。
はっきり言って俺が考えた最終話が一番泣ける。
こんな同人や本家など目じゃないほどにな。
こんな同人は語るに値しない。
551名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:28:23 ID:QYpkAjUMO
あぁ
>>548とは大違いの人生だな
552名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:28:59 ID:OpmXX5qk0
>>536
いや、出版差し止めとオークションへの削除依頼に回収をするといっているから
オフィシャルとは認めていないだろ。

どこをドウ読んでいるんですか?
553名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:29:45 ID:9NdqvKm/0
>>53 萌え
554名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:30:57 ID:lufhnOdk0
賠償金を請求ならわかるが、
売り上げの一部っておかしいだろ。
ある意味認めてるじゃねーか。
555名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:31:26 ID:86sAFrIBO
人のフンドシで相撲とってんじゃねーよ。
556名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:34:27 ID:lpxBQJmd0
同人作家は小学館系の同人を作らないことにすれば?
コミケや同人販売店で小学館の同人誌は受け付けませんとかにすれば良いのに。
そうすればこんなトラブルはほとんど起きなくなるよ。
557名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:35:14 ID:v+PLz/2h0
要は同人は違法じゃないから賠償金も得られない。
だから売上げの一部を支払うように圧力かけたってわけね。

小学館の心のせませが浮き彫りになったね。
これを一つの解釈と賞賛して報奨金あげてもいいぐらいなのに。

出版業界って隠微体質だから分からないけど小学館って財務的に厳しい状況なんだろうかね。
558名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:36:27 ID:j2fAWL9c0
ディズニー系は同人誌の印刷所でお断りされるらしいよ。
559名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:36:50 ID:oFgfkXEX0
でも、ある意味、今ドラえもんを続けてるやつも他人のふんどしで相撲をとってるよな。
しかもかなりお粗末な相撲をw
560名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:37:32 ID:nkr8yuUoO
くまえりに家教えよか?
561名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:40:06 ID:6T6T9SjH0
>>559
お粗末な最終回を勝手に作るのとは、次元が違う。
562名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:41:15 ID:DY0vrC9iO
宮崎がピンポンで話自体はすごく良く出来てるって言ってたよ
563名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:41:27 ID:ooDlzE+10
そういやこの間の放送であった「あの人は居間」かなんかの回って、
視聴者から募集したストーリーかなんかじゃなかったっけ?
藤子先生の考えたストーリじゃないよな・・。
564名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:42:47 ID:nKDJYUYv0
これは泣けました最初見たとき

パロディとして書いたのかと思ったら

販売してたって怒るのは当然やりすぎだよ
565名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:46:31 ID:dbbQ3/vjO
かなりよくできた最終回だと思ったわ
作者もそれいただきたかったと思ったんじゃね?w
566名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:48:37 ID:rB7LdDXu0
よくできた最終回だと思うよ
少なくとも最近の本家リメイク映画よりは好感が持てる
567名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:48:45 ID:CwjHfR5V0
1万部越えはさすがにやりすぎ
ネットで慎ましく著者のコメント付きを掲載するだけならきっと許容されたと思う。
同人は慎ましくやってください。
568名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:49:18 ID:fbRDaaVJO
サザエさんとマスオさんのセクロスGifアニメが無性に見たい
569名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:53:29 ID:oFgfkXEX0
>>567
つまるとこ、それだよなw
俺もこの同人誌の最終回は良かったと思う。
原作レイプの最近のは反吐がでるし。
570名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:53:52 ID:OIn1+1ZS0
まず第一に
こいつは「最終回」は描いてない
描いたのは別の人

第二に
他人のアイデアからなる「最終回」を
原作から絵をコピーしたものに(つまり最後らへんに書いてある無断複製そのものだな)

最後に
同人誌即売会などではなく一般の販売ルートに卸してる
571名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:54:11 ID:j2fAWL9c0
そういや大長編ドラえもん特集みたいな雑誌買ったけど、
藤子さんが亡くなった後の漫画はひどかったよ。
壮大なストーリーは無理にしても、テンポとかコマ割りとか
もう少し似せる努力できるだろってレベル。
あれよりはこの同人のほうがずっと藤子テイスト。
まあ著作権違反は良くないが。
572名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:56:50 ID:i0tEVBGX0
>>567
ネットのほうがまずい。
あっという間に広がってしまう可能性があるから。
っていうか、このスレですでにupされたリンク貼られてるし。
573名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 14:59:25 ID:CwjHfR5V0
ドラ直撃世代なら誰しも1本くらいは自分で考えた秘密道具で話を作れると思う。
それを表に出すかどうかは別として。
この著者は絵は上手だし話も悪くないけど、原作者であるF先生を越える必要も
なければまた越えられるわけもなく、立場的には先に挙げたドラ世代のひとりに
過ぎない。いわばF先生が育てた多くのSFな子供のひとりということだ。
もし本人の謝罪の気持ちが本物なら、最終話ではないドラのお話を1本作って
今度こそ金銭抜きの個人的な形でどこか掲載してもらいたいと思う。それならば
F先生も何も言わずに頷いてもらえるのではないだろうか
574名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:08:04 ID:HjxdPoOd0
575名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:08:57 ID:CwjHfR5V0
そういえば昔はしずくちゃんなんていう土人もあったが・・・
空気が読める仲間内での同人誌はネットには流出しない罠
一体どこで間違ったんだ
576名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:11:20 ID:v+PLz/2h0
しかし、このドラえもんの最終話ってターミネータのモロパクリなんだけど感動するよね。
577名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:15:38 ID:ZC+o5va20
>>561
同人誌って物の性質を無視しないでくれ。
578名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:20:11 ID:JAGcah0kO
>>573
作品やキャラクターを生む、作るって事がどんな事か理解してないのは君の方だと思うよ

藤子藤夫が生きてたら「著作権侵害だ!俺以外はドラえもん使うな!」って言うと思う?
例えば手塚治虫も西武ライオンズのキャラクター使用とかを喜んで許可してるんよ

自分が死んだ後も、こうして、藤子藤夫の原作の作風で、コイツやら小学館やらから新しいストーリーやら道具やらまだまだ続いてる訳なんだから

利益が絡んでる小学館とかぐらいだよ批判するのは
ここで批判してる人も利益だなんだの事しか批判出来ない訳だしさ
579名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:20:41 ID:ZC+o5va20
>>570
同人誌を専門に販売してる店は例外はあれど通常の書店とは違う。
大手の通常書店でコミックスとして販売してたの?
580名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:22:22 ID:e8awUmA30
世間では「ドラえもんの偽マンガ」だって認識だね
581名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:22:35 ID:ttBQoRB10
公式がさっさと最終回を描けばいい話だな。
582名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:23:35 ID:aDfHtkL70
>>587
話がごちゃまぜになってるぞ。わざと混同してみせているのかもしれんが
583名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:27:04 ID:IhPM7z4T0
>>581
同人の最終話がどれも良く出来すぎてるので作りにくくなったw
584名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:31:59 ID:CwjHfR5V0
>>578
>573のどの部分についてその意見なのかよく分からないが
別に今回の著者の制作意欲については何も否定してないよ。
彼は自分がいいと思った話を絵にしてみたかったんだろう?
それを悪く言うつもりはさらさらない。小学館だって割と許容的な
コメントだったわけだしな。
ただ他人の借り物のお話で満足するだけじゃ勿体ないって思っただけ。
俺も上手に描けるなら自分で描きたい話はあるけど、あいにく作画を
頼めるような知り合いもいないから胸の中にしまってるのさ。
さすがにもうこの人に頼むわけにもいかない品。
585名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:34:33 ID:ZC+o5va20

小学館が
「藤子先生のドラえもんという作品をそっとしておいてあげて欲しい」
って言うのならまだわかる。
しかし小学館のやっていることは藤子の財産を利用した
藤子ではない新しいストーリー、藤子ではない新しい道具で
藤子ではないドラえもんで金を作っているわけでよくも言えるものだとは思う。
著作権侵害だと小学館がいうのなら、小学館のスタッフが作って販売している同人誌は
著作権侵害になぜあたらないんだろうね。
586名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:37:23 ID:JAGcah0kO
>>564
小学館が利益侵害だって文句言うぐらいだし、現実に現時点ですでに1万部以上売れてる訳だし
それだけこの人のドラえもん作品としてのクオリティーが高いからだと思うよ


こうしてマジメにドラえもんの作風で漫画として形にしてくれる人がいる事は俺はいいと思うけどなあ
サザエさんやアンパンマンも原作者じゃ無い人達がパクって続けてる人がいるから作品が続いてる訳だし
ドラゴンボールみたいな短編じゃない漫画でもやろうとしたけど、短編漫画と違い難しいのかもだけどね
そういや鳥山明も、続けたい人(ドラゴンGTだっけ?)が続きなり好きに作ってもいいから。って事で原作を終わらせたしね
587名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:37:37 ID:s6IRIgE+0

今すぐザ・ワイド見るべし
588名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:39:03 ID:7pVagBpn0
まぁ、著作権違反はよくないが
このようなストーリー企画を造り出せなかった小学館は
自らの無能さを恥じるべき
しろうとに負けてんだから
589名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:39:25 ID:uVehPgFQ0
ドラえもん募金にでも寄付すれば藤本先生も喜んだだろう
590名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:41:47 ID:FhmispfE0
しずかちゃんの高校時代が超ミニスカのムチムチ太ももなのには
マジでおっきしたw
591名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:42:05 ID:99nmiHwg0
これって同人誌だろ?
同人誌破滅への一歩かwww
592名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:43:02 ID:8mFiQAHz0
>>534
読んだとき「トレースだろうな」と思ったけど、切り取ったのか。
ペンの勢いがぜんぜん違ったりしてるのはそのせいだったか
トレースどころの話じゃないな〜
593名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:45:08 ID:P33YEE7R0
犯人は漫画家だったのか
どうりで絵がうまいわけだ
594俺がサバく!! ◆aj3t2Funrk :2007/05/30(水) 15:45:16 ID:9HFrt8LlO
昔からドラえもんを見る度に失笑してきた俺だが。
今回の同人はくだらな過ぎて最後まで読めなかった。
俺が考えたドラえもん最終話が一番感動出来て泣ける。
カスども、聞きたいか?
595名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:45:31 ID:t8/6ty150
小学館はヤバイだろ
ディズニーの次に危険
596名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:45:49 ID:CwjHfR5V0
公式といえば渡辺某だが俺は嫌いだ。
どうしても好きになれない。俺の好きなドラの空気じゃないから。
でも公式ドラ。だから見ない。流行ろうが廃れようが関知しない。

なんかため息がでる。
597名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:46:50 ID:K7Qa1fsn0
ドラドラドラドラドラドラドラドラドラドラドラドラ
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
598名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:46:53 ID:khMW/EI50
もうニュースだと「偽物のドラえもん」として扱われてるな。
中国遊園地と同じ扱いだ。
ここまでそっくりに、大規模にやっちゃうと
「同人」だからなんて言い訳にならなくなるな。
599名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:48:43 ID:j2fAWL9c0
あ、それはあるかも。
全編通して原作の絵柄に完全に似せてあるのに
高校生しずかちゃんの一部の表情だけすごく違和感があった。
参考になるコマが無かったからかと思ってたけど・・・
600名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:48:59 ID:fn4OKr6+0
全俺が泣いた
601名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:49:08 ID:vYRwEJuBO
小学館も「慰謝料」ではなく「売り上げの一部」を受けとったなら「公認」な訳だ?
602名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:49:55 ID:UvBmU5ScO
>>585
>しかし小学館のやっていることは藤子の財産を利用した
藤子ではない新しいストーリー、藤子ではない新しい道具で
藤子ではないドラえもんで金を作っているわけでよくも言えるものだとは思う。

それが出版社なんだけど・・・。
後著作権侵害は親告罪
603名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:50:02 ID:rF/R3HLX0
こんなもん自分や仲間内で
「こんなん書いてみた。どう?」
つってウヒラウヒラ笑ってるのが一番だぜ
604名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:50:39 ID:YNEYvSua0
605名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:51:07 ID:0bpgnzQj0
606名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:51:18 ID:IhPM7z4T0
>>598
偽物でも本家を越えるクォリティなら良いと思うけどなw
シナのはあれは何にも創作性もなく酷すぎるw
607名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:51:20 ID:sa0W1uBM0
小学館がどう、藤本がどうとかの論点じゃなくて、
もうちょっとマクロに物事見ないと将来ヤバいことになるぞ

著作権も親告罪じゃなくなるかもしれないらしいし
608名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:51:34 ID:JAGcah0kO
>>584
そう考えると漫画書く才能ってマジ凄いやね

例えばドラえもんみたいにキャラクターやキャラの性格や役割がここまで認知され固定され広く支持されてる作品ってのは後はもうアイデアだけだからね^^
藤子藤夫の手を離れても他人の人が道具やストーリーを考えたとしても、ちゃんとドラえもんのストーリーになると思う


のび太「ドラえもん、ジャイアンに仕返ししたいよー涙」
ドラえもん「ほなこれはでや?先日ロシアから密輸したトカレフや。」
なんてストーリー考える奴いないしね。つかそれじゃドラえもんじゃなくなるしさ
609名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:51:42 ID:FJWKssJl0
こうやって有耶無耶に解決させるのって
日本人の大人らしい現実的な解決法だと素直に思うよ

訴訟マニアって精神的にガキかヘンタイだろ?
610名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:52:07 ID:CnNJGQqbO
この偽作者は儲かったんかな?
紙・印刷・製本・流通がどのくらいのレベルかわからんが、
1部500円で1万部だと、そんなに利益が出ない気もするんだが…。
611名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:53:12 ID:99nmiHwg0
>>534
切り取りか・・・切り取りはやばいよな・・・
612名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:53:58 ID:j2fAWL9c0
>>608
「普通えもん」でぐぐってみ
613名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:56:07 ID:ZC+o5va20
>>602
もちろんそれが出版社なんだよ。
だから奇麗事言うなと。
親告罪だから版権元である小学館が親告したわけで。
自分とこのスタッフが同人誌を売っていいのは
他の漫画家に親告されないからイイんだってのはいくらなんでもね。
614名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:56:06 ID:CwjHfR5V0
逆に今、てんコミ1〜2巻レベルの作画で安定できる香具師がいたら神だな
ぜひ作画を依頼したい

ところでここまで誰も「うまえもん」について触れていない件
615名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:57:28 ID:khMW/EI50
>>614
もしかして、うまい棒のマスコットか?w
616名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:57:34 ID:IhPM7z4T0
シナもこれくらい本家を越えるほどのクォリティの高い創作性を持ったパクリをすれば
ちょっとは評価されるのにね。
昔中国の文化をぱくってそれをさらに昇華させた日本人みたいに。
617名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:57:37 ID:OpmXX5qk0
>>607
その親告罪がなくなるのも仕方ないのかもしれない。
なにせ、このスレの大半が小学館批判や作者擁護の為に無茶苦茶をいうレスが多い。
このスレだけでなく、似たような事件でも何故か作者擁護と親告した側を批判する言論も
多いからね。
だから、著作権法が変ってしまうのは仕方のない流れかも・・・
618名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:59:40 ID:ZC+o5va20
>>534
切り取りでもなんでもなかったが、
「切り取りって本当?」ってレスから
「あれは切り取りだったのか」「切り取りはヤバイな・・・」って
断定方向へ流すまるで操作のようなレスが即つくのはどういうわけだろうな。
619名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 15:59:43 ID:PWrwH0B30
同人作家は「泳がされているだけ」ってことを忘れんなよ
調子に乗ったらおまえら全滅するぞ
620名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 16:00:17 ID:BpkBOHH30
あれ?同人誌って既存の漫画をアレンジした物が多いよね、
そういう他の同人誌って一体どうしているんだろう?
621名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 16:02:07 ID:jN6MUL7j0
今後のドラえもんは全て外部からの持ち込み企画でやっていけば良いと思うよ。
622名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 16:02:31 ID:9ej4YJ+M0
今日の同人屋ガクブルスレはここですか?
623名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 16:03:00 ID:CwjHfR5V0
著作権法はもっぱら邪SR悪のために改悪されるんだと思うが。
あいつら他人の著作物からピンハネすることしか考えてねぇ
今回の案件なんか可愛く思えるレベルだわ
マジ糞
624名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 16:03:48 ID:OpmXX5qk0
>>620
一般流通にながれているアンソロジー本などは、一応は原作出版社に話は通すだろ。
まぁ、昔は同人誌から同人作家に無断で作品をパクッテ流通させた出版社もいたがねw
625名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 16:04:39 ID:ZC+o5va20
>>617
まさか小学館と2chが原因で親告罪が無くなるなんて言ってないよね。
著作権法を変えようという動きは著作権でガッポガッポ稼ごうとする著作利権団体が
さらにガチガチに著作権に城壁を築こうとする動きあるからこそなんだけど。
626名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:08:29 ID:99nmiHwg0
>>624
それはもちつもたれずの関係なだけでは?
627名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:10:31 ID:ZC+o5va20
小学館はこれだけ同人誌に対して行動起こしたんだから
同人誌に限ってここまではアウトセーフの線引きしたらいいんじゃないか。
総発行部数1万部を超えてはならない、とか500万円以上の売り上げからは
一部上納しなければならないとかね。
628名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:11:35 ID:CwjHfR5V0
著作権を無期限にするとか抜かす馬鹿どもがいるんで
誰か関係者全員ぶちころがしてきてくれ
奴らクラシックや軍歌で稼ぐつもりらしいぞ

ドラも永久に小学館のものになるのか
629名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:11:51 ID:Wv55oO+N0
>>35
そもそもが本物と勘違いした保護者が学校に持ち込んだとかそんなんじゃなかったけ?
出版社に問い合わせたとかなんとか
いい話だから教材に使いたいとか
630名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:12:56 ID:99nmiHwg0
>>628
その場合小学館がなくなったら誰も者になるんだろうなw
631名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:15:13 ID:T9hL0phK0
>>625
そうそう。おおざっぱに言うと著作権は放棄できないし自動的に著作物に発生するもの。
分りやすくいえば、全ての創作物にカスラックのようなキテガイ団体が利権を【勝手】に主張できる。
いや、まじで創作終了のお知らせ。
632名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:15:35 ID:i0tEVBGX0
>>628
小学館はこのニュースで、
「ドラえもんはみんなのものですから」
って言ってたぞw
633名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:17:35 ID:ZC+o5va20
>>631
著作権は放棄できるだろう。
634名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:18:33 ID:99nmiHwg0
>>632
「でも、利益が発生したらお金を払って下さいね」
ってしゃっちょさんが言ってた
635名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:23:42 ID:IhPM7z4T0
>>574
久々に見たが、また感動した泣いてしまった。・゚・(ノД`)・゚・。
636名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:24:58 ID:GFVI05DY0
タイムパトロールはのび太がドラえもんの製作者だと知っていたから、
ドラえもんが「未来を変える」ためにのび太のところへ行くという重罪を犯していても取り締まらなかった
原作の根本的な矛盾をこういう形でうまく解消させたわけだ
ドラえもんとの(一時の)別れがのび太を成長させた、というこの話の作りは
F先生が終了させる予定で描いた第6巻だかの話にも通じるものがあり
この作品は原作を叩き台に自分のアイデアや作家性を主張するのではなく、
漫画ドラえもんのテイストを汲み取って描いてる風に感じたので受け入れられた
637名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:27:43 ID:i0tEVBGX0
>>634
そうなんだ。俺が見たのはカットされてたのか。
ということは結局、金の問題なんだな。
まあ出版社にとっては当然なんだろうけど。
638名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:28:51 ID:jN6MUL7j0
しずかちゃんのスカートの短さだけは受け入れられませんでした。
639名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:29:27 ID:APdrd/Fo0
>>444
ありがとう!ヤフオクで落札考えてたんだけどこれで気がすんだよ。
640名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:37:28 ID:5RVXHMuK0
論点ずらしまくって得意げに叩いてる奴は何がしたいんだ?
641名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:46:46 ID:OKW8Plfd0
まああれだ。

最終回書いた人は、もともと他人のフンドシだったので、
小学館に利益を取り上げられた。

そしてその最終回を小売店で扱おう!と持ちかけた小売店業者は、
まんまと売上30%せしめてウハウハ。

ということだ。
642名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:49:02 ID:wk+xFISJ0
ドラえもん2.0はダメで
鬼太郎2.0がアリなのは何故だ
643名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:49:43 ID:CwjHfR5V0
同人しても利益さえ出なければいいんなら
みんドラ始まったな

>641
小学館からは確実に干されるだろ・・・常識的に考えて・・・
644名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:50:10 ID:JAGcah0kO
>>606
俺も中国のドラえもんみたw

あれ、いろんな意味でうぜえw
645名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:53:27 ID:CwjHfR5V0
のび太が字幕セリフで「完全無法!(ムチャクチャだ!)」とか言ってるのは
中華っぽくてウケたぞ
646名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 16:54:40 ID:99nmiHwg0
>>641
ちょwww小売店業者www

>>643
赤も黒も出さないのは普通不可能。
647名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:00:32 ID:CwjHfR5V0
同人は持ち出しでやってほしいが現実は営利主義なんだろな
つまらん
648名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:03:13 ID:2vKYc0Su0
「賠償金」ではなく、「利益の一部」を受け取ったというのなら、
小学館はこれがドラのラストだということを
認めたことにならんのか??
649名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:03:39 ID:JAGcah0kO
ドラえもんは、未来にいる、のび太の孫のセワシが、今の貧乏で惨めな暮らしを変える為に、のび太の子供時代に送ったロボットだよ

のび太はドラえもんが来なけりゃジャイコと結婚してて、事故したり会社クビになったり散々な未来を送ってた訳だから

んで、ドラえもんが来たあとに未来に行ったらシズカちゃんと結婚出来てたから、「良かった〜涙」見たいなのが確か1巻だよ

つまりドラえもんの世界では、今ののび太の生き方次第で複数の未来ってか、のび太の人生がある
そもそも未来ののび太を書いた回も沢山あるし「ドラえもんはこの未来が絶対」ってのが無いと思うけどな


こういう誰かが考えた最終回、、、ってより未来と過去をつなぐストーリーが幾つもある漫画なんだから、別にこのストーリーを持ってして「コレがドラえもんの最終回で、、」ってならないから平気だよ


そもそも違う人が勝手に漫画って言う形にしただけって事ぐらいみんなわかってるんだから
650名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:05:23 ID:FZHjj8h+O
正直これで小学館ネタの同人やる奴は減るだろうなぁ
651名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:07:14 ID:e8awUmA30
TBSくるぞ
652名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:08:27 ID:99nmiHwg0
>>648
小学館としては少なくともアナザーワールドとしては認めてるのでは?
作った本人が死んでるから小学館の考えなんてどうでもいいと思うけど。
653名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:10:46 ID:LU4zUvqj0
でも、面白かった。
654名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:11:40 ID:JAGcah0kO
だいたいアニメやキャラクターの「著作権」なんて、ウォルトディズニーの利益保護の為に特にアメリカじゃ、法整備までされた観念なだけだしさ
655名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:17:50 ID:6rmjyg+50

     ____
    /∵∴∴∵\
   /∴∵∴∵∵∴\
  /∵∵∴,(・)(・)∴|
  |∵∴/   ○ \|
  |∴ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∴ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \_____
      \____/

656名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:19:11 ID:Tp7kT5j70
都市伝説の段階では好きな話だったんだよ、それが同人ゴロが金儲けに手垢に塗れた手で
漫画化して、単なるドラえもんのバッタもんにされたのが腹立たしい。
657名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:20:16 ID:NCtZuUCB0
リニューアルのドラえもんの方が侮辱してるだろ
658名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:25:48 ID:Rzlx3SF30
今のドラえもんが糞なだけにマシに見えてしまう。
659名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:26:07 ID:e8awUmA30
これ描いた漫画家はネットで見つけたストーリーを勝手に本にして
売り上げもネタも自分が独り占め?
660名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:26:34 ID:8HP5WzZk0
>>606

犯罪に貴賎なし。
中国のドラも>>1のドラも同じ著作権を犯す犯罪行為でしかない。
661名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:27:08 ID:Tp7kT5j70
>>659
そう、しかも作者が付け足したSF的説明の部分がどう見ても蛇足
662名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:27:17 ID:QLrc1r0y0
iモードが出始めの時に、チェーンメールで回ってたネタだよね。

俺もサザエさんの最終回書こうかな。
一家心中して、サザエさん一家が海に帰る話。
663名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:28:43 ID:AlQ3En4L0
そのうち
「もってけ!うりあげ金」が作られそうだな。
664名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:31:13 ID:+zKZWREw0
>>661

今北産業
その話し詳しく!
665名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:32:35 ID:cKUPB94X0
こうなると、お金を出して買った側も犯罪幇助ということになる
666名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:35:34 ID:/GY/LAMLO
そうだ ネズミーランドの
大耳猫がでてくる漫画を
描こう
667名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:39:45 ID:wk+xFISJ0
>>662
カツオが薬中で波平が痴呆症でって奴なら見た事あるな
668名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:41:47 ID:Tp7kT5j70
>>664
両方知ってる人なら話は早いんだけど、漫画化するに当たって内容が足りないので
付け足さざるを得なかったであろう部分があるんだけど、そこが1番原作の雰囲気を損なってるんだよ。
二次創作として出来がいいのは割りと似せてる絵柄と、元の話の部分だけって話。
669名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:43:00 ID:AlQ3En4L0
出版社にとっちゃ5千部売るのも大変らしいから
二次創作で1万部超えされちゃあ、黙ってはいられんわな。
ネットで無料公開してればこういう事態には
ならなかったのだろうか?
その同人マンガ自体はけっこう面白かった(特に復活したドラの第一声がいい)けど。


あとテレ朝の「ニセドラえもん」って言い方は
すごい悪意込められてると思った。
670名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:51:00 ID:vpaaTTxB0
これって当然小学館の雑誌に連載もってる漫画家の同人活動とか一切禁止になるんだよな?
同人作家をデビューさせたりなんてしないよな?
671名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:52:48 ID:uN5U4bgSO
この最終回ドロボウの落書きは本家を超えてないどころか
土踏まずにも達してないゴミ箱行きレベルじゃん。

パヤオが褒めてたって、そりゃこの人好みのストーリーだからな、千と千尋の展開
672名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:57:46 ID:aDfHtkL70
ガッカンだって他の出版社だって同人には目をつぶってたのに
それをいいことに調子に乗って大っぴらに活動する連中が出てきた。
しかもネットの普及でそれが多くの人の目に触れるようになって
対応せざるを得なくなった、ってところですか。
今だってコミケでやってる分には放置されてるし。
二次創作同人と出版社、お互いに首を絞めあってどうするんだよなぁ。
673名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:57:57 ID:zLFxwygG0
>>618
アンチ同人の工作員っていつもこのパターンがあるんだよ。
674名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:00:10 ID:V52IOCR50
どうせならこんなのを描いてほしい

      __, - 、
.    /, ─── 、)
   //  /    ヽi
   |_|    ┃ ┃ |「早く服を着て帰りなさい」
   (     ⊂⊃ ヽ
   >、   \__ノ ノ  .nm━・~~~
  /  \─── ´ヽ、 /)- |
 /    \--/ |  ̄|_丿
 |      /   |  ||
 !    /     ノ   |
 `iヽ__ノ━━━━ヽ、__ノ
  ヽ、     |^ヽ、__ノ               ______
    ̄ ̄ ̄` - ′               /諭 / /吉/|
                  ,... -::─::- ....、  |≡≡|__|≡≡|彡|
               /:::::::::::::::::::::::::::::::\   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ,:'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
              ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
            /:::::::::::::;、::::::::::::/ヽ:::::::::,_::::::::::l
          L;:::::::::/'' ヽ、::::/、 _ヽ、ハ `};へ!
           ` ┬' −、 `  −、   | r L...._
               ,..:lヽ | ・ |   | ・ |     ',ノ::::::::`ヽ、
           ,/:::::::`l `- r  `-    /´:::::::::::_;<ヾ
             ´'ー-\、 ` -    , ィ´ ̄`ヾ
675名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:00:31 ID:X14Tf0u40
>>671
お前はバヤオの真意が何もわかっていない。
バヤオは
「俺は同人に寛容だし、トトロやラピュタとか俺の作品を同人で自由に使ってくれ。」

って視聴者に呼びかけているんだよ。
676名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:00:44 ID:T9hL0phK0
>>671

325 名前:名無しさん@七周年 [] :2007/05/30(水) 02:36:33 ID:uN5U4bgSO
最終回ドロボウのねじ曲げられた話で安く感動する奴らだらけなんて日本はもうだめだな。


 気合い入ってるね・・
677名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:02:55 ID:E0f6XsMM0
今のどらえもん製作陣に爪の垢を煎じて飲ませたい
678名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:03:46 ID:QykgH0pm0
今夏は一斉検挙のうわさ、
そのための布石丸見え
679名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:04:46 ID:aDfHtkL70
>>675
そういえばハヤオの息子のゴローはゲドの監督に抜擢されるまでど素人だったわけだが、
長年一人でこっそりとハヤオの絵を真似た絵を書き溜めていたそうだ。
…それでだな、きっとエロ二次創作もあったと思うんだが、どうよ。
できればジブリから商業リリースしてほしい。マジで。
680名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:06:31 ID:X14Tf0u40
親告罪だからって、告訴があるまで警察は捜査をしてはいけないってことでもないしね。

同じく親告罪のレイプ事件では、被害者が告訴しなくても警察は捜査する。
681名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:10:15 ID:t+ho3jZm0
それなら藤子先生の原作でないオリジナルの劇場版アニメも止めてくれ。
682名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:10:51 ID:3VcJGWEy0
オカンがこのニュースに興味を持って見てたので、この最終話を簡単に説明したら、
「へえ…ええ話やん」と言っていた。

もちろん「許可を取らないで、そういうことをするのはあかんな」と
言った上ではあるが、複雑な気分だ。
683名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:17:00 ID:RGachvuS0
今まで同人を黙認してた出版社も、2次創作で2億脱税とかこの件とか、
一般人がネットや書店で同人誌に触れる機会がこうまで増えてきたり
すると、今後なんらかの線引きをせざるを得なくなるかもしれんなぁ。

2次創作同人やってる奴らが、自分らで自分らの首絞めることになるん
じゃないの?
684名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:17:30 ID:X14Tf0u40
まじで警察が捜査してあげればいいねん。

「まんだれけ」とかあらって確定した、著作権法違反の容疑者(同人作家・同人本屋)を出版社(集英社・小学館・講談社・角川)に教えてやって、
それでも告訴しなかったら同人は公的に認めてているってことになって、出版社は今後一切同人に手を出せなくなるどころか、
近いうちに日本では(日本の出版社が発行した雑誌においては)同人の発行は国民の権利として認められているってなるでしょ。

ちなみにこの4社のうち後ろ2つがどうも腰が定まっていないっていうかあやしんだよな。
685名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:20:02 ID:Tp7kT5j70
>>683
今回の件で足引っ張られてる筈なのに、作者を擁護してる連中てなんなんだろな
同人を商業主義にしてる連中こそが、元凶なのに
686名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:20:33 ID:sHkSezuiO
版権食い潰してる小学館
687名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:26:15 ID:sAhE7n/zO
著作権の問題はわかるが
ニュースで「ドラえもんの偽物」って言ってるのは、違うだろと思う
オリジナルだと騙っているわけでもなく、同人誌と明言してるんだから
688名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:26:36 ID:KIiZ4a/V0
いい話だからいいということにはならない。
ドラえもんの最終回としてどれだけ原作者の意図を汲み取ってるかが重要。
そして原作者の意図からはこの最終回はずれてるとしか言いようがない。
なぜなら原作者が描いてきた未来ののび太像とあまりにもかけ離れすぎてるし。
「45年後」を見ればそれはわかるよ。
689ジャングルクロベエ:2007/05/30(水) 18:28:18 ID:KtsvVbNQO
俺にとってアニメのドラえもんは日テレのやつしか認めない。
690名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:29:07 ID:99nmiHwg0
>>688
これは正直苦笑したw
691名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:30:23 ID:DvlJHnuwO
ドラえもんの設計が変わってるし
それにネコ型ロボットを考案して量産した人はロボット学校の校長なのに・・・
692名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:31:29 ID:e/UnBKou0
さっさと最終話を描かない藤子・F・不二雄が悪い。
俺はドラえもんの最終話を読まないうちに死ぬのはイヤだ。
693名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:36:20 ID:jN6MUL7j0
誰だか忘れたけど、ノマネコの時に
「企業には毅然とした態度をとって欲しいですね」
って言ってたおっさんはこのニュースでなんて言ったんだろう・・・
694名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:36:25 ID:E6Oxauxi0
>>683
商業の漫画家も別に同人活動してる人結構いるわけだが
695名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:36:33 ID:fDnjGBwL0
某集英社が某派出所漫画でやったみたいに、
有名作家集めて「ドラえもん最終話アンソロジー」でも作って売ればいいのに
で、この同人版も収録で
そのほうが数倍商売になる上に作品世界のプラスになるだろうに

自分で自分の首締めてどうすんだ出版社?
著作権は金儲けの道具じゃなくて、芸術文化奨励装置だぞ?
696名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:40:52 ID:COcXsoVeO
藤子先生の書いたドラえもんの最終回は、
過去の思いでにしがみつき、二十一世紀を破壊しようと企む大人達から
未来を生きたいと願ったのび太の仲間たちが、激闘の末に二十一世紀を取り戻すという感動のストーリーだよ。
697名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:44:33 ID:AlQ3En4L0
その売上金はぜひともドラえもん基金に・・・などと書こうと
思ってぐぐってみたらなぜか

関連検索:
ドラえもん基金 使途不明金

…と出た。
698名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:52:15 ID:5LuQGwysO
>>613
ドラえもんについては小学館は著作権ではなくて掲載権を持っているわけで、そこは一応分けて考えないといけないのがちとややこしい。
(掲載権=雑誌に作品を載せる権利や単行本を出す権利)。
大元の著作権は藤子プロが持っていて、漫画はプロダクション名義で描かれてる。アニメも制作会社が正式に許可を取っていて一部権利も持っている。
原作者はもういないんだけどね。
699名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 18:54:48 ID:JZVYfTu90
漫画版を読んでも
チェーンメイル時代のテキストの感動がない。
漫画版は存在そのものが蛇足だよ。

 最後は最初に戻る
 輪環
 最初に結末が含まれている。

そんなごく日本的な物語の様式にのっとったいい結末に
テキストを読んだときには感じたのに。
700名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 19:03:51 ID:ZYtdnlR30
>>688
「ドラえもん最終回」というファンが創作した自費出版本であって
最終回ではありません
701名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 19:12:07 ID:n887mN/Y0
小学館も藤子プロも相当印象悪く感じるな。
確かに即売会を離れてちょっと売りすぎたとは思うが、注意や書店からの排除のお願いで止められなかったのか?
ドラえもん世代のファンだろ、描き手も買い手も。
勘違いして受け取った読み手に、藤子の作品でないと周知させる為に取った策としてはどうかと思うね。
702名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 19:17:32 ID:ZYtdnlR30
>>701
マスコミもなぜか一致団結してるよ
「悪質なニセモノ」とか「最終話を無断で漫画化した」とか
703名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 19:17:49 ID:Tp7kT5j70
>>701
ファンなら何しても良い訳じゃないからな、少なくともちゃんとしたファンなら
ここまでの金儲けにはしないってのが同人ずれしてない一般人の感想
704名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 19:17:57 ID:wxmCW35x0
さざえさんの悲惨な結末の同人小説何冊かもってる
借金まみれで一家心中とかありえないネタばっかしでけっこう笑える
705名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 19:18:15 ID:YNEYvSua0
>>688
すでに書いたがドラえもんの道具には「もしもボックス」があるから、
ありえない設定さえも「設定」として普通に成り立つようにできている。

つーか今回の件でまた相場が急上昇・・・転売屋さん大喜び。
今夜のヤフオクは祭りかなw
706名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 19:19:44 ID:CXViqJg/0
ドラえもんの作者が亡くなった後もその作品で金稼ぎを続ける小学館
707名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 19:22:54 ID:x2AdWddI0
>>706
小学館が原作者の遺族と藤子プロに無許可で
作品を売っているわけではない。
708名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 19:28:45 ID:99nmiHwg0
>>707
契約してるから小学館に出す権利があるのでは?
白血病でお亡くなりになられた某格闘か見たいに死んでも契約がある限りはCMに出されるみたいに。
709名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 19:33:10 ID:9tLtXmJ00
商売の仁義を守らない奴は訴えられても仕方がない。
一部返金で温情措置じゃないか。
今一番惨いのはニコニコ動画だろうな。
710名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 19:42:17 ID:LoSn8TsOO
ニコニコは著作権侵害のすくつだからな。
ただ利益をあげてないからなかなかね。

ま、とりあえずじゃすらっくは市ねよ。
711名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 19:51:01 ID:zFt+rZGH0


田嶋・T・安恵の T は チンポ を意味していたんだよ!!
712名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 20:10:48 ID:x1NcTxP40
>>708
それなんてアンディボガード?
713名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 20:12:20 ID:L1F6qM5S0
ストーリーはネット上にあったチェーンメールとはいえ
初めて見た時は藤子Fの絵の特徴をよくつかんでるなあ、と思って感心したけど
子供時代のドラ、のび太の絵はセリフ改変のコラージュで、もしかして大人になった部分だけがこの人の絵って事?

子供時代の絵の再現はバッチリな上、大人時代のパートで絵のタッチや仕上げの雰囲気を
微妙に変えてるので、演出として使い分けてるのかと思って感心したんだけど
その子供時代の絵が本物からの切り張りなら、何かガクッと来たつうか評価も180度変わっちゃうなあ。

いや、よく出来てるし話は面白かったんだけどさ。
714名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 20:17:55 ID:CwjHfR5V0
日本人ってRPが苦手なんだな
なりきり板が特殊隔離施設扱いされてる理由がちょっと理解できたわ
SFに絶対の2文字はないんだよ
715名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 20:38:48 ID:u4Mui7Z00
藤子プロと同人作家の違いはライセンスがあるかどうかだけだよな。
ライセンス振りかざして合法的に糞を量産してる分、藤子プロのほうが罪深いような気もする。
716名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 20:40:35 ID:mV0bRw/W0
俺個人としては同人なんか一切認めてないけど、どうしてもやりたいのならネットでやればれないのにっておもう
(関係ないけど昔の書には「掛字」ってのがあるんだって)

Acrobatでpdfに作ってny・shareにばら撒けばいいだけなのに。
インク代とか印刷代とかそんなの一切かからないのに、金取って税金払わないといけないまで儲ける意味がまったくわからん。
717名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 20:41:44 ID:x2AdWddI0
>>716
漫画家ごっこしたいんだろ。
今回のやつは、売れっ子漫画家ごっこがしたかったんだよ。
718名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 20:43:46 ID:9IrMUNRy0
手塚治虫に教えを受けた漫画家が手塚漫画を書いても合法の世の中ね
719名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 20:52:32 ID:igAe2gYE0
有名になりすぎたのが元凶だろうな。オタク層だけならともかく一般層に知られたのがやばい。

ドラえもんは結構同人のネタで使われてきたが、小学館サイドが本格的に動いたのは今回が初めてだし
720名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:00:42 ID:T4/yVuJ70
一万部以上刷っていくら儲けたのか知りたい。
どっかがそこら辺を詳しく報道してくれんかなー。
721名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:10:31 ID:Vuwn+/IM0
頒布500円とか言ってなかったっけ?
印刷代とか手間とかいろいろ考えると全然儲からんと思うが…
ページ数からみてかなり良心的なお値段

大手に多いが
ペラペラ数ページでイラスト数点あるだけで1000円以上するようなのもあるし
その辺はぼったくりだな
722名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:12:48 ID:RWieChd10
なぜか4冊も持ってる俺
723名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:15:21 ID:oKX+C8Vf0
ヤフオクで画像見た限りだと、表面PP加工っぽいし。
同人誌の値段としては、良心的じゃね?

>>722
さばくなら、早めにさばけ。
724名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:17:19 ID:RWieChd10
速攻消されるんだよね。オク

ちなみに定価390円+税だよ

友達にあげようと思ってかったんだけど忘れてた。 
725名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:23:01 ID:6nr8dQ830
ドラえもんの同人ばかり話題になってるけど、数年前に出回っていた

ハットリ君が人々を洗脳してカルト教団を立ち上げて、小学校時代の友人に挑戦状を叩き付けたあげく、
子供時代の妄想垂れ流しのノートに書かれた計画に従って、20世紀末の世界を征服しようとする

というとんでもない内容の同人はなぜ取り締まられないのか?
726名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:33:22 ID:pLfU15IcO
>>716
寧ろネットで取り上げられたのが原因だろ?
イベントや通販で売ってるだけなら、ここまで大事になってないんじゃね?
727名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:42:05 ID:42gM/ilU0
>>716
儲ける意味がわからんかったら
資本主義社会ドロップアウトやな
728名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:42:12 ID:G1ztn2CnO
>>725

それ題名変わってまだ出てるよ

しばらく休載してたけど
一昨日再開したよwww
729名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:44:28 ID:PxoRgC/D0
藤子プロも最終話書いてみい
730名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:44:32 ID:+4ohH3kg0
ラプンツェル?エロ漫画描いてた人?
731名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:46:01 ID:9KYMpKoeO
あらら
次のコミケで買おうと思っていたのに
732名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:48:13 ID:HVcJWfsP0
著作権は、より良い著作を生み出すためのものであって、
その強い権利で、少しでも創作性のあるものを抑える方向にベクトルが向いたとき、
パラドックスを向かえる。
ひいては、文明の衰退や停滞を招くことが短期的には発生する。

こんなことを言ってた先生がいたのが記憶にある。

この件って、作家として抹殺したのなら、当然短期的には衰退の流れに入り始めたと
いうことなんだろうか。
733名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:50:11 ID:42gM/ilU0
しかしこの本、ネットの話題につられて
友達と一緒に買ったんだけど、正直「工エェ('д`)」な内容だったなぁ
友達はイイ!って言ってたけど…

「さようならドラえもん」が収録されてる文庫本がトイレに置いてあって
今でも読み返してはトイレで泣いてるが、コレは第三者の同人という事を
差し引いてもちっとも感動しない
734名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:59:03 ID:hA6CUAI+0
>“売上金の一部を支払う” 同人誌「ドラえもん最終話」を出版した男性、小学館などに謝罪
永野のりこにもストーリー使用料を支払うべきだ
735名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:59:16 ID:cRiG/6Rc0
大体1000部印刷すると10万円ぐらいじゃないかな
原価は1冊100円ちょっとだろう
もしコピーで作ったって100円ちょっとだしね

A5で20Pだと200円〜300円で売るのが一般的
736名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:03:10 ID:iRZx1p9F0
>>732
 本件は少しも創作性がないけどな。

 大体キャラクターパクリに創作性なんてないだろ。
 たとえなんかのキャラをぱくったとしても少し絵柄を変えればすむことをまったく同じ様に
描くのはそのキャラである必要があるからであって創作性は皆無。
737名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:12:40 ID:9IrMUNRy0
>>736
創作性がなければ物語なんて作れない。
どこをもって創作性がないといっているんだ?
738名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:16:43 ID:UvBmU5ScO
>>737
ストーリーもパクリ
739名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:17:00 ID:Vuwn+/IM0
>>736
他でやってくれ
740名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:17:17 ID:YifQqm180
>>737
恐らく既に元となった話があるから創作性がないと言ってるんだろうが
ストーリーをネームに起こす時点で既に創作性はあるんだよなぁ
741名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:17:37 ID:iRZx1p9F0
>>737
 ストーリーもキャラクターも他人が考えたものなのにどこに創作性があるんだ?
742名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:17:49 ID:6LFcL5UF0
小学館側の主張も良く聞くとおかしいよな。
未完の先のifである以上、そこから先はどう受け取ってどう表現しようと本来自由のはず。
キャラの無断使用以外にまで、内容に対して食って掛かるのも変な話だと思うが。

つか、この件で現行ドラの商売が死ぬほど嫌いになった。それだけは確か。

>>706
権利委譲と、遺志を継ぐかは別問題とオモ。

生前だったら、元々同人上がりだし、今の同人の世界には関心が有ったらしいから、
多分藤子Fが面白がって直接同人作家の所へ連絡取る可能性がかなり高い。
内容含めて、これだけ近い物を描けてる訳だし。 

少なくとも、今みたいにいきなり権利を振り回して高圧的な態度に出ることは無い。
それだけは言えると思う。
今の銭ゲバと貸した小学館
743名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:18:34 ID:/v2PbfZd0
テレ朝の夕方のニュースで
小学館の偉い人がこんな発言した

「ドラえもんは藤子・F・不二雄しかつくれない」
744名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:19:12 ID:9IrMUNRy0
>>738
。゚( ゚^∀^゚)σ゚。
キミの言葉には創作性がないね
745名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:19:39 ID:iRZx1p9F0
 正当な権利を主張しても

>少なくとも、今みたいにいきなり権利を振り回して高圧的な態度に出ることは無い。
 なんてことを言われるから権利を主張できなくて泣き寝入りしていることが多いんだよな。
746名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:22:21 ID:UvBmU5ScO
>>743
つくったのは藤子だろ?
そして藤子プロや小学館はそれを使てる
747名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:22:32 ID:9IrMUNRy0
子供が日記で、

○月○日 今日は雨が降りました。
       お母さんが傘を持って迎えに来てくれました。

と書いていた。
創作性のない日記なのだろうか?
748名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:23:27 ID:HVcJWfsP0
>>736
本件と言ってるということは、司法官(法曹)?
著作権法2条1項を100回音読するんだ。

複製権の侵害なのか、翻案権の侵害なのか以前の話なんだよ。
>>739の言うとおり、ここでやるのはなんか違うと思うので、
著作権法2条1項を100回音読すればわかると思うと言っておきます。
749名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:25:40 ID:6LFcL5UF0
>>745
泣き寝入りなんて一言もいってねーべ。

そこは、生前なら作者が話をした上で要件を詰める余地ぐらいはあったし、
今みたいに権利権利でがなりこむような無粋な事は無かったという事。
750名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:28:37 ID:42gM/ilU0
>>747
だからストーリーとキャラは既存(?)のモノを使ってるって
意味で言ったんだろ。創作性がある人間なら行間くらい読めよ

アンタの言ってるのはコマ割りやら構図やら何かしらの
絵におこした時点で創作性というものは生じるって意味なのね。ハイハイ
751名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:29:30 ID:hbi1gvd10
>>743
「ドラえもんの同人誌」であってドラえもんじゃないだろ
752名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:29:50 ID:6LFcL5UF0
大体F自体、作中でガレキや同人誌に言及してるんだし、

それを無視して、死んでから今ココで同人の方に文句言い出すのも、なw
753名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:29:53 ID:UvBmU5ScO
朝日できた
754名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:30:30 ID:iRZx1p9F0
>>748
 裁判になったら保護するほどの創作性はない、で一蹴されますが

>>749
 訴訟で得られる利益と損失を勘案して泣き寝入りしているのを知らないの?
755名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:31:53 ID:mAVnyob00
報道ステーションw

ニュースの見出し
「販売した男の栄光と破綻」

田島ざまあみろwwwwww
756名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:32:45 ID:XfGGHFoI0
偽の最終話、と言われるとなんかおかしいな。
二次創作って単語をメディアが使わないで印象操作してる感じ。
757名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:32:52 ID:DjZV75iR0
田嶋のプロのときのペンネームは?
758名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:33:03 ID:OaC2t29L0
…しかし、これは「二次創作物」の範疇だろ?

何で違法になるんだ?
759名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:33:45 ID:lz0nT8Y2O
22世紀から来て電池切れってのもどうなんだ?
760名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:33:54 ID:6LFcL5UF0
>>751
藤子も実は同人上がりで、ドラにもパロ要素がてんこ盛りという事実。
761名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:34:34 ID:5u3//Zss0
中国の遊園地からも売り上げの一部を支払わせろよ。
762名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:34:41 ID:flIRpK/o0
権利抜きにして
ドラえもんがまだやってる事がおかしいのじゃね?
763名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:35:00 ID:PlbRX33S0
まあ、この最終回なんて今テレビでやってる新しいドラえもんに比べたらよっぽど許せる範疇なのだが
764名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:35:05 ID:pLfU15IcO
>>757
田嶋安恵
つか故郷に帰るて、好きな作家だったんだがなぁ…
765名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:35:28 ID:uKs6IOUy0
ラサイト思い出した
766名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:35:33 ID:5Cl81oSVO
作者は誰?すごく絵ぇ上手いね!
767名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:36:06 ID:ksdnMu1Z0
>>756
マスコミはなぜか今朝から必死に
「偽最終話」とか「悪質な〜」とか同人誌の本質を伏せての報道に終始
768名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:36:12 ID:YifQqm180
>>758
二次創作物は許可を取らなきゃ原則的に違法
罪になるかどうかは著作権保持者が訴えるかどうか
769名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:36:19 ID:hq+oaQdZ0
ピカチュウがレイプされる同人誌は小学館?任天堂がとりしまったんだっけ?
770名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:36:47 ID:3jQYqNQA0
>>559
当たり前だけどもうコロコロとか読んでないんだけど、
まさかまだドラえもんって連載してる?
コミックスでも時々、明らかにFじゃない絵柄で描かれてる時ってあったし、
最期の大長編は噂ではF以外が描いたときくし。
771名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:36:49 ID:/KZQYX64O
売り上げの何%かを取り上げた時点でみとめた事になるんじゃ?w
772名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:37:16 ID:gNxHXv+I0
>>736
創作って概ね既存の要素の編集ではあるけどな
まあ確かにキャラをそのまま使ってるのはよくないが
息苦しい時代ではあると思う
773名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:37:22 ID:VEjasfq7O
自分で考えた話ならまぁまだ納得出来るが、俺が10年前見たのび太が猛勉強して理工学の博士になる話そのまんまじゃねーか・・・

ネタもパクって絵もパクって・・・
VIPブログでアフェ置いてる奴並にひどい。
774名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:37:25 ID:x2AdWddI0
>>768
訴えたら「高圧的な態度」「権利振りかざして」
とか言われるオチ・・

今回のこれですら警告レベルなんだろ?やりたい放題だよな。
775名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:37:28 ID:flIRpK/o0
そもそも本物なんて無い。

今描いてる人が原作者じゃないの知らないのじゃね?w
776名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:37:35 ID:wFVord4kO
ドラえもんは小型原子炉が動力じゃなかったっけ
777名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:37:46 ID:zGYEjoYe0
女かと思ってたけど、マドモアゼル愛が男性なのを考えると
不思議じゃないか。
778名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:38:14 ID:Re8N/4zA0
>>767
報ステ見たけど、自分も違和感を覚えた。なんだかなー
779名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:38:48 ID:u4Mui7Z00
赤や黄色の小さい連中を「本物」として売りさばいてる商人が何をいってるんだか。
780名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:38:58 ID:53XdzGXxO
小学舘ってマフィアみたいだな
ようは上納金払えば黙るって話だろ
781名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:39:02 ID:UvBmU5ScO
>>770
今は昔のドラえもんをそのまま載せてる
782名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:39:07 ID:iRZx1p9F0
>>776
 なんでもエネルギーにかえる原子炉すげー

 まあ藤子設定じゃないけどな。
783名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:39:14 ID:KT1n1RP4O
>752
言ってる意味がわからない。
784名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:39:34 ID:OaC2t29L0
>>767
それ俺も思った。
「ただの同人誌だろ?」とな。

そんなもん叩くくらいなら同人誌全部叩けよ!
何か、藤子を神格化しすぎてる気がする…。
785名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:39:49 ID:GEzX/yiH0
同人作家全滅させろよ
786名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:39:54 ID:6LFcL5UF0
>>756
作者自身が作品に何らかの形で提示していない以上、
それ以外は(公式であっても)ifであり可能性でしかない。

そこを推理して埋める遊びが二次創作の醍醐味であり本領。
まぁ、趣味と言うのは公式のカケを埋めるものだと思うが。 
787名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:40:18 ID:pJ0pSwuvO
マリグナ味見も例のドラえもん最終話も手元にありますが同人ヲタですか?
788名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:40:35 ID:iRZx1p9F0
 そもそも"同人"ってのがおかしいしね。
 今の"同人"ってのは同人という名を利用しているだけだろう。
789名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:41:39 ID:OaC2t29L0
>>743
その「小学館」から、片倉陽二の描いたドラえもんが大昔に出てたんですがwwww
790名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:41:42 ID:tGxM0BLj0
>藤子さんの世界観に基づく作品を第三者が改変して公にするのは問題だ

これ、笑うところですか?
ドラベースだとか、藤子を冒涜しているとしかおもえんのだが。
791名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:42:01 ID:YifQqm180
>>774
やり方にもよるだろうな。どうすればいいかは俺もわからんが、とりあえず今回のやり方では反発を招いた。
ていうか売上金を徴収してるんだから警告も糞もないよ
792名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:42:02 ID:0N5OMse10
報ステでこれを授業で使いたいっていう教師がいたとかいってたけどその教師って大バカなんじゃねぇの??
793名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 22:42:18 ID:+//+ImGe0
今テレビでやってたけど、この人プロの漫画家なんだね。
売れない漫画家がドラえもんのパロディで食う事を覚えちゃった
ってわけだ。何が作品への愛情だよ。
創造性もないのに漫画家になりたいという前提が間違ってるよ。
それよりも、ここまで業界をギスギスさせるほど、コミケットは
荒れていた事が大問題。もっと早くに海洋堂がワンフェスでやった
ようにオリジナルに敬意を払ってうまくやるべきだったよ。
そしたらこんなに法律も厳しくならなかったのに。コミケのせいで
自由がなくなったようなもんだ。
794名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:42:31 ID:CHytqFIA0
ネタをネタと許容できない奴はこの世から消えるべきだ

偽者と言う事は猿でも分かるのに
795名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:42:32 ID:VEjasfq7O
つか、女だと思わせるペンネーム使ったのは頭いいな。
796名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:42:42 ID:t+gNkKdb0
ケロロ軍曹の超バッドエンド陵辱同人誌が流行った後
吉崎観音がそれと展開がそっくりの本編描いたのあったよね
797名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:43:32 ID:F5aN8QMY0
で、小学館は現在のドラえもんに対して原作者から許しを得たの?
798名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:43:57 ID:khMW/EI50
>>784
マスコミはそっくりに似せすぎてるから同人誌という扱いより
コピー商品として扱ってるんじゃないのか。
実際小学館に本物だと思って問い合わせた人もいるみたいだし。
中国のコピー遊園地問題もあったばかりだし、そっちの方が騒ぎやすいんだろうな。
799名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:44:23 ID:UvBmU5ScO
>>791
徴収しなかったらしなかったでやったもん勝ちになるだろ
800名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:44:33 ID:x2AdWddI0
>>791
どうやっても金目当てだの何だの言うと思うけどなあ。
金取られたくないから正当な方法で稼げよ、と思う。
801名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:44:41 ID:99nmiHwg0
>>798
マスコミは騒いだら勝ちだからなw
802名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:44:44 ID:YifQqm180
>>790
俺も今のドラには不満しか持ってないが
ドラえもんズやらなんやらは法的に権利持ってる人間の元で作られてるので
冒涜してるかどうかはともかく、言ってる事には何の問題もないよ
803名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:45:26 ID:gNxHXv+I0
>>793
同人かアマかは関係ない
現役プロもパロがしたいなら同人誌を書いてたりするし
現役プロだけに需要が高すぎて転売されたりするので
同人書店に下ろしたりって流れになることもあれば
転売高騰を無視して会場限定で売る人もいるし
高騰しないのでまったり海上で売ってる人も居る

ついでにいうと、この人はどっちかいうと元プロ的な位置なんだが
プロとアマの境界はわりと曖昧だよ
804名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:45:39 ID:WEpZXLbv0

        トンチャモン

805名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:45:46 ID:wFVord4kO
>>782
そうなんだ
俺の記憶はなにで仕入れたんだろ
ずっと昔に故障した話見た覚えがある
806名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:46:07 ID:Ws7X72hi0
コロコロのドラベースはとばしてた
807名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:46:18 ID:COcXsoVeO
クレしんよ「十三年後のクレヨンしんちゃん」を臼井儀人・原恵一の手で映像化して、
ドラえもんとの器の違いを見せてくれ!
808名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:46:19 ID:t+gNkKdb0
>>798
マスコミ、そのうち田中圭一まで叩きそうだなw
809名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:46:31 ID:6LFcL5UF0
>>802
そうとも言えん。
没後の改変は同一性の問題に触れることがある。
810名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:46:45 ID:YifQqm180
>>805
くしゃみした瞬間にネジが一本取れて具合が悪くなったって話なら原作にあるな
811名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:47:10 ID:OaC2t29L0
>>790
激しく同意。
ドラベースって何だよあれwww
要は巨人の星のパクリみたいな内容だから、梶原一騎に対しても冒涜してる。
それも小学館からwww

>>798
表紙に「同人誌」って明記してるんだけどな。
つか、小学館に問い合わせた奴は頭おかしいんじゃねえのか?
絵が全然違うだろww
812名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:47:32 ID:bNUN5ocOO
小学館はどうゆう経緯でドラえもんを管理するのか国民に説明する必要がある。ネット上でのび太がしずかとファックする動画があるがそれはスルーするのか?やるなら徹底的にやれよ小学館。ハンパは許さないぞ。
813名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:47:44 ID:DjZV75iR0
>>810
脳が飛び出して、ねずみが食べちゃうのなら
814名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:47:51 ID:/aKe6zIj0
報ステは容赦ないな
この作者、プロになってもヒット作は出せず住居を転々とか
今後は故郷に帰るってさ
小学館はまた描かないか見張るのかね?
815名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:47:55 ID:NMYm154F0
絵は巧いのに勿体無い…
同人誌でも売れすぎたのが良くなかったな〜
816名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:48:16 ID:khMW/EI50
>>791
もっと凄い額の賠償金請求されなかっただけ今回は安く済んだと思うけどね。
さすがに警告だけで売上金の徴収すらなければやりたい放題になってしまうよ。
817名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:48:39 ID:0N5OMse10
>>811
教師らしいよ・・・問い合わせたの
頭悪すぎだろw
818名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:49:42 ID:iRZx1p9F0
>>805
 スースーシーシーワー ワーナーナーだろ
819名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:49:45 ID:gNxHXv+I0
>>808
あれは許可受けてるだろ
手塚家の太っ腹度合に感動するがwww

>>814
なんか悪意に満ちた報道の仕方だなあと思った
同人とかが嫌いなひとがまとめたのかね
820名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:49:53 ID:F5aN8QMY0
>>815
せめてドラえもんの製作スタッフに加えるくらいの知能が小学館にあればな・・・
821名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:50:27 ID:TJjmz1c10
盗作か、小学館のエゴだな。
盗作なのか、駄作なのか、名作なのかを
誰が判断するのが正しいと思う。

読者に決まってるだろ。発行元が決めるな
822名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:50:36 ID:F1zTN8v50
やっぱり漫画家は絵がうまいだけではダメなんだね。
厳しい世界だ。
823名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:50:39 ID:fdkZpKi8O
>>725
その作家、確か手塚先生の同人も出してなかったかww
824名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:50:46 ID:0N5OMse10
まぁ悪貨が良貨を駆逐しちゃいかんから版権持ってる奴がそこそこに取り締まったらいいとは思うけどね
或る程度はいいけどやりすぎたらダメよみたいな感じで
825名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:51:21 ID:6LFcL5UF0
>>814
徹底的に叩いて世間から存在を消させた後、ゾンビユニットとして雇う。



という気概があったら、こんな馬鹿な事にならんなw
826名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:51:38 ID:wFVord4kO
>>818
あー、なんか記憶の扉が開きかけたw
827名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:51:38 ID:flIRpK/o0
リメイクまでして前否定ですか?
828名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:52:36 ID:0TKEOAyRO
漫画をとりまく環境に幻滅したのかな…
同人誌でもいい、漫画を諦めないでほしい。
気の毒に
829名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:52:41 ID:OaC2t29L0
>>820
どう見ても、片倉陽二よりは巧いよなw
藤子プロに入れれば良いのに…
830名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:53:28 ID:x1NcTxP40
>>814
ロリエロ漫画はいくら売れたとしても無視するのか朝日は
831名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:53:31 ID:pRwioL/50
やっと全レス読んだわ。

結局同人誌というものの、本質とかをしっかり理解してないで
小学館批判してる人が多いね。
元々がグレーゾーンなものだから、「やりすぎ」なものを断じたという感じで
同人自体は「しぶしぶながら」許容してるんでしょ。
これがもし、同人でなく営利団体だったら、確実に訴訟もんでしょ。

でも、昔と比べて同人誌業界がおかしな商業主義に囚われてるのは
どうにかしないとマズいんじゃね?
堂々と本屋で同人誌が売ってたりプレミアつきにしたりしてるから
どんどんプロ意識の無い半同人作家が増える一因だろうし。

普通に商業ベースでやってる人ってそんなに実入りはよくないから
著作権は保護されて然るべきだよ。
まあ、どっちもどっち、ではあるんだけどね。
832名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:53:50 ID:99nmiHwg0
>>814
凄いな…
ここまでやれるとはマスコミの鏡だな。
悪い意味で。

もっと報道した方がいい事って他にあるとおもんだけどな…
833名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:55:45 ID:TkHmaDyEO
ぼくちゃんが感動した良作だから著作権侵害見逃して




って言ってるね(笑)
834名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:55:57 ID:NMYm154F0
>>820
そうそうスタッフに入って働いた分で弁償しろとか
方法はあると思うんだよね。
俺は草薙レベルの絵しか描けないから
ああいう絵の才能がある人が消えていくのは忍びない…
835名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:55:59 ID:/G7DnI/+0
>>814
ドラえもんのキー局として、こういう行為は許せないって態度示したつもりなのかねえw

自分に都合の悪い事は一切報道しないくせに、大したもんだなテレアカも。
836名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:56:18 ID:zmCbSeip0
利害関係者が問題なんだろうな・・・
Fなら作品自体に向き合う人だし。


752 名無しさん@八周年 sage New! 2007/05/30(水) 22:29:50 ID:6LFcL5UF0
大体F自体、作中でガレキや同人誌に言及してるんだし、

それを無視して、死んでから今ココで同人の方に文句言い出すのも、なw

837名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:56:46 ID:OaC2t29L0
>>832
今の状況は「世論をマスコミが伝える」んじゃなくて「マスゴミが世論を操作している」状態だからな…。

「ペンは剣より強し」とはよく言ったもんだ。
マスゴミが正義感を振りかざすのに使われる言葉なんだが、あれの本当の意味は「ペンは剣よりも酷い」って意味なんだけどなw
838名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:56:53 ID:F5aN8QMY0
>>832
極論だけど、TV局もニュースで人の肖像権を許可を得ずに勝手に使用しまくってるんだよな
映像に映っている人から許可を得たのかと
839名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:56:54 ID:gNxHXv+I0
>>833
面白くもなければむかつきもしない点で二流。
もうちょっと工夫しよう。
840名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:57:05 ID:6nr8dQ830
この最終回を映画化してデビューし、その後「三丁目の夕陽」をヒットさせた山崎貴監督が一番の勝者
CCさくらの法螺吹き山崎君は彼のパロディ
841名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:57:07 ID:0N5OMse10
別に報道しても問題ないだろ?
842サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/30(水) 22:58:23 ID:ABI9Ha9w0
こういうの見るとさ、マジで著作権法を非親告罪化してもらって、
小学館をどうにかしてーわ。

ピカソ君の件でさ。
843名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:59:10 ID:gNxHXv+I0
>>841
2次創作や同人誌といわずに、偽物と表現したり
コメントも小学館側のコメントだけを垂れ流しなあたり
バランスが取れてないのがよくないかな
844名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:59:10 ID:6LFcL5UF0
>>831
それがトキワ荘以来、日本の漫画を支えてる昔からの世界だから。

著作権は保護すべきだが、その守り方が問題。
作家や作品がリンクしながら繋がってる同人の方が正しい。
その輪を崩して、強者が一方的にオリジナルとして声高に権利主張する方が間違い。

845名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:59:20 ID:OrQnYCXk0
>>766,815,822 切り貼り
846名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:59:21 ID:P5Whhngr0
同人屋なんて争いになった時の費用と手間考えて仕方なく放置されているのをいいことに
キャラをパクってエロだのグロだの描いて小銭稼いでる連中だろ?
なんか宣伝になってるんだから問題ないなんて言って擁護する奴までいてワラタ
847名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:59:56 ID:HVcJWfsP0
>>754
保護するほどの創作性という言い方はしない。
刑事事件として告訴すればいい。

>>756
ミスリードを誘っているということと、二次創作って何?になって、食いつきが悪い。

>>758
二次創作物は、一次創作物の権利制限を受ける場合がある(多い)。
創作自体については、表現の自由を持ち出すまでもなく保障されている。
848名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:00:37 ID:VEjasfq7O
>>794
Polystationでも買ってろチョン
849名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:02:11 ID:UvBmU5ScO
>>844
今の同人は異常
850名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:02:44 ID:7PfASRdX0
トンチャモンは放置なのかよ
851名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:03:07 ID:gNxHXv+I0
>>844
漫画というか創作物一般が
先行する各種創作物のアレンジと組み合わせ、つまりは編集で
出来上がってるのは周知の事実で
創作物のネットワークの結び目として創作物があることを考えれば

著作権を保護しすぎるのもよくないけど
剽窃はやはり取り締まられないとならないからねえ
2次創作は立ち居地が微妙ではある
852名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:03:21 ID:pRwioL/50
>>844
たしかにその時代の同人というものが、そのまま受け継がれてるのであれば
守られるべきだと思うよ。
でも、今の同人って、もう違うじゃない?(オリジナルで細々やってる人も
いるのは理解しつつ、ね)

あれだけ「商業主義」に走って、「とがめられないこと」をいいことに
好き放題やりすぎてると思うよ。
まあ、小集講も当然利用してる分、どうよ、とは思うけどさ。

特に小プロの権利関係に関してのうるささは確かに異常。
853名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 23:03:34 ID:iKf8MVrS0
改めて読んだ。
やっぱいいわ。
ページ数を気にしないで書いたような完全版が読みたい。書いてくれよ。
854名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:03:38 ID:0N5OMse10
>>843
そういうことならわかるけどさ
いかにも報道すること事態が悪だみたいなこというやつがいるからさ
855名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:03:50 ID:HVcJWfsP0
>>774
刑事で告訴するのも手。

>>770
一連の連載では別の人がかいてたときもある。
途中からプロ名義でまとめられたんだっけか。
856名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:03:52 ID:1dzh8I+k0
「藤子さんの世界観に基づく作品を第三者が改変して
公にするのは問題だ。ファンが仲間うちでやることはまだ許容範囲と考えているが、
今回はその一線を超えている」

て社長の意見に賛成。それ以下でもそれ以上でもないと思う。
857名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:04:07 ID:TkHmaDyEO
同人やりたいならちゃんと許可とればいいんだよ(^O^)
858名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:04:27 ID:KT1n1RP4O
つーか同人誌自分が表現したいものを
859名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:04:34 ID:pYYHv0KV0
同人誌も昔はコミケかごく一部の店で細々と買えたくらいだしな。
今じゃ通販もあるし店もイパーイ。
さすがに見過ごせないか。
860名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:05:55 ID:COcXsoVeO
ドラえもんの名前をテトラにすれば問題なかったのに
861名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:06:21 ID:HVcJWfsP0
>>783
少なくとも生前の言動からして、ここらへんまでは、笑って許しただろうというレンジだと
いうところでは。
862名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:06:51 ID:rII67PDd0
>>859
遠方だったりイベントにいけない人でも手に入れられるように
売られるようになっただけなんだが
863名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:06:57 ID:0N5OMse10
>>857
まぁその通りなんだと思うよ
アングラな部分があるってのは理解できなくもないけどそれはあくまでも「見逃されてる」だけであって「やってもいい」って言ってるわけじゃないしな
864名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:07:39 ID:Xv0hcjrm0
海外の海賊版はどうなってるの
中国で同人出版したらいいんじゃね
865名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:07:46 ID:6dxoaLzB0
知りもせずたんに叩いてるだけの奴が多くてワロス

この辺何の話題でも同じだな
866名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:08:22 ID:TkHmaDyEO
他人のキャラ使った同人を営利目的で売りまくりその上ろくに税金も払わない


そんなのをほっとけ、なんてチョンですか?
867名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 23:08:32 ID:gNxHXv+I0
>>861
藤子が存命ならば実際にどう判断するかわからないけれど
元編集者が藤子の発言の一部を抜き出して
小学館に都合のいい印象操作をしてたのはちょっといただけない
868名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:10:10 ID:HVcJWfsP0
>>796
観音さんは晴海時代のB館とかによくいたし。
869名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:10:14 ID:dqCFXf8W0
報ステで見たけど、絵は凄い上手かった。
模写としては一流だと思う。
ストーリーもいい話だし、しっかり小学館と藤子プロに了承取って仁義通して番外編として出版すればよかったのに。
870名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:10:37 ID:vSLarJV30
>>747
ここまで書くと…

○月○日 今日は雨が降りました。
       お母さんが傘を持って迎えに来てくれました。
       嬉しかったのでお母さんの鞄を持ってあげました。

       一緒に歩き始めるとお寺の鐘が鳴りました。

       柳の木の下で傘が無くて泣いている子がいました。
       その子に僕の傘を貸すからとお母さんの返事を
       待たずに貸してあげました。

       お母さんの傘に一緒に入って帰るからいいよね?
871名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:10:52 ID:nkpHU8oN0
>いかにも最終話らしい展開と本物そっくりの絵

貶めた内容じゃなく、世界観は継承してるからこの決着なんだろうな。
872名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:10:56 ID:U0Rr8YNy0
『四万年漂流』は『第三の男』のパクリ。
873名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:11:13 ID:KT1n1RP4O
ごめん送信ミス。

同人誌て必ず金とんなきゃいけないの?
自分が表現したいものを是非皆に見て貰いたいというのが一番じゃないのか?
逆にただで配るぐらいの気概のある所はないのか。
874名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:12:05 ID:UH0299x+0
話に乗った著者も迂闊だったが委託先の企業も大概だよな
875名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:12:09 ID:2mgcMfHa0
>>869
藤子のキャラなんて小学生でも絵心あればそっくり描けるやついるだろ
876名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:12:14 ID:gNxHXv+I0
>>869
真面目な話、小学館の看板みたいなもんなので
版権を下ろすともおもえない

題材のリスクが高いのを認識せずに同人書店で売ったのが
よくないんだがな
877名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:12:19 ID:YifQqm180
>>868
スタジオKIMIGABUCHIか…あそこは何故版権物で出すのかがよく分からんかったな。
あの話ならオリジナルでも十分通用しただろうに…
878名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:12:30 ID:0N5OMse10
金とるかとらないかはさして重大な問題でもないような気はするがw
879名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:12:43 ID:OrQnYCXk0
880名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:12:46 ID:sIxDa9u00
>>873
そんな事したら普通破産するが
881名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:12:46 ID:HY5vAGpv0
作者名どこかで見たことあると思っていたら
アクアステップアップ書いていたヤツか
882名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:13:08 ID:KIiZ4a/V0
>>873
そういうのを実践したければあんた自身でやればいいんだよ。
誰も止めやしない。
883名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:13:20 ID:iRZx1p9F0
>>873
 そもそも本来の同人誌は一般に販売するもんじゃない。
884名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:13:58 ID:HVcJWfsP0
>>814
また、マンガをかきたいですか?待ってますよ、と小学館が言えればいいが、
言えてないだろうな。

あれだ、スラダンのバスケがしたいというAAみたいなもんだ。
885名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:14:37 ID:gNxHXv+I0
>>873
コミケに出てる有象無象のサークルの大半は
赤字かトントンくらいじゃないかね

結構印刷費もかかるし在庫リスクもあるし
ぶっちゃけただで頒布したいひとはWebで発表すればいい

本の形にしたいけど、やっぱ負担はきついからお金を取ってる
ってのが大半であり、もともとの姿
886名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:15:01 ID:HVcJWfsP0
>>820
それは非常に気になる
887名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:15:32 ID:pRwioL/50
>>873
実際、コピー使って安く上げたり
制作費と売り上げでトントン、交通費とかメシ代分赤字、とか
いうサークルもいっぱいあると思う。

ただ、しっかりしたものを作ろうとすると
印刷代とか製本代はたしかにバカにならない。
888名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:17:00 ID:iRZx1p9F0
 一般に販売する目的を持って製作している時点で"同人"じゃねーよ。

 "同人"の意味を辞書で調べてみろよ。
889名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:17:08 ID:Xv0hcjrm0
原作者亡くなってるのに新しいストーリどんどん出来てきてるんだけど著作権ってどこでどうなってるのかな
890名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:17:23 ID:02e4/9Nk0
擁護してる奴らはよほどゆとりのある教育を受けたようで
37歳にもなってやっていい事と悪いことの区別もつかんアホは早く腹切れ
891名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:18:08 ID:0N5OMse10
本来、仲間内で細々とやってれば問題ないものが商業として流通しちゃってるならそりゃ版元としては取り締まらなきゃいけないだろ
892名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:18:13 ID:HVcJWfsP0
>>824
それと、自分達の版権がどう生まれてくるのかのサイクルを検証させないと。
海外じゃ、熱心にその研究してるから、結局のところ、海賊版かコード盗用でもないと
あんまり著作権じゃ裁判になんないし。
893名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:18:45 ID:yNQ+Xgc00
>>891
商業じゃないよ?
894名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:18:47 ID:YC8I77ma0
これ、藤子A先生がダークでシュールなドラえもん描いたら著作権侵害になるの?
895名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:19:12 ID:xK5gaT9a0
いっしょや!ドラえもんの最終回なんて原作者が過労死しようが誰も書かせんかったんや・・・
いっしょや!海外で勝手に一人歩きされてまうねん・・・
いっしょや!人気アニメって勝手に一人歩きさせられるねんて・・・
896名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:19:13 ID:Dp2DBbKe0
ドラえもんがリニューアルしたタイミングでこの問題が表面化したのって
なんか感慨深いよなあ
897名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:19:17 ID:UqmreahV0
ピカチュウ事件を知らんのだな
今のゆとり世代は
898名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:19:18 ID:qbWGyUBd0
ID:iRZx1p9F0は馬鹿のようだからNGしておいてくれ
899名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:20:12 ID:HVcJWfsP0
>>831
幸か不幸かうますぎたんだな。
うまいのが報われないというのもデビューしていたとはいえ、皮肉なもんだ。
900名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:20:12 ID:0N5OMse10
>>893
じゃあ何と表現すればいいのか??
901名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:20:27 ID:KJS0llaOO
コレの場合、面白かったから需要が高まって、見過ごせなくなったわけで需要はあるわけだ。
で、作者の生前の意向をくむと、公式に最終回は出せないだろう。
そうなると、ファンが2次創作するしかない。
でも売っちゃダメだと、自腹で供給するしかない。
それでは大量供給できない。
なんとかならんもんなのかね?
902サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/30(水) 23:20:43 ID:ABI9Ha9w0
藤子プロには悪いけどさ。

オレはこれがドラえもんファンが望んだ最終回だと思う。
今、テレビでやっているドラえもん、一回だけ見せてもらったけど、
あれは別のものでしょう。

みんなが知っていたドラえもんは、この最終回で終わった。

いくら著作権を委譲された著作権者が叫ぼうと、
これでドラえもんは終わった。

本当にいい最終回だった。

ドラえもん、のび太、お疲れ様。
903名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:21:40 ID:HVcJWfsP0
>>831
実入りの比較はあんまり意味ないけどな。
出版社に持っていかれてる分は、正直正味算定不能だし。
904名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:21:49 ID:UqmreahV0
同人作家はみかじめ料を納めているんだよ
金を出さなければ荒らされるのは当然だ
小学生からやり直すべきだな
905名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:21:52 ID:YifQqm180
>>894
確か藤子Aは子供にドラえもんのサインしてくれって言われて
子供の夢を壊すのもマズイと描いてやったってエピソードがあったような
906名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:22:27 ID:gNxHXv+I0
>>902
ifとしては面白いし
方向性は良いけど、設定の詰めとか甘いぞこれ?

悪くない出来だとは思うけど、大半から絶賛される出来でもない
907名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:23:06 ID:HVcJWfsP0
>>838
報道による一時使用という権利制限規定例外があったりして
908名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:23:19 ID:iRZx1p9F0
>>894
 あくまでジョークで作品の中で使う分にはいいだろうけど「黒いドラえもん」とかタイトルつけて
連載しちゃったらだめだろうな。
909名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:23:49 ID:EeOhG8olO
最終回の内容を教えて!
910名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:24:14 ID:0N5OMse10
ん?どうなんだ
これって商業じゃねーの??
利益がでるとか出ないとかってのは問題じゃないだろ??
911名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:24:25 ID:HVcJWfsP0
>>842
ああ、そうか小学館はコナンの件があったんだっけ
912名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:24:26 ID:Pl3MMNa80
今回の対応はゼニしか見てないって感じだ
最終回の作者を生かすべき

実際最近のアニメよりはいけるはずだしな
どうかしてるとしか思えない
Fが死んでからどうかしてるな
声優を戻して制作者を旧ドラファンに入れ替えるとかw
913名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:24:37 ID:UqmreahV0
(C)藤子プロとか書いとかなきゃ、訴えられても仕方が無い
914名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:25:04 ID:YgP+jYrv0
>>909 小学館に聞け。あそこが許諾するみたいだw
915名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:25:35 ID:+1t4rEp20
数年前同人誌ショップで売ってたけど
表紙見ただけでなんかむかついたの覚えてる。
916名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:25:42 ID:UH0299x+0
せめてトラエモンとかトンチャモンとかネコドラくんにすればよかったのに

ってのはおいといてで、大体的に宣伝販売してガッツリ稼いだ
とら○あなとかメロ○ブックスはおとがめあったの?
917名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:26:39 ID:HVcJWfsP0
>>844
デスノに名前かかれても仕方が無い方がいるのも現実だけどな。
918名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:26:51 ID:YifQqm180
>>912
ぶっちゃけ声優を戻したところで、元々元声優陣に限界が来てたから特にどうかなるという訳では無いと思う
でも、新スタッフのアニメーターがドラえもんがネズミを苦手としている事を知らなかったッてのもなんだかなぁって思うな
919名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:26:51 ID:vdXSp6+2O
全額払えよボケ
920名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:28:48 ID:UqmreahV0
同人は全て著作権法違反だ罠
921名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:28:49 ID:TkHmaDyEO
一万三千冊って完全に商売目的だろwwwwwwwwwwww
922名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:28:51 ID:HVcJWfsP0
>>852
手塚・藤子−米沢間で何か話し合われたんだろうけど、
それを明かさずして他界しちまったからなあ。
923名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:28:52 ID:YifQqm180
>>916
オフセ本として出したんだから印刷屋にも責任がいくんかなぁ
コミケとかで売った事があったらコミケの実行委員にも責任が…
って事でそういうこと言い出したら際限なく言わなきゃならんのじゃないかな
924名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:28:53 ID:uN5U4bgSO
盗作だしドラえもんの最終回として駄作だ、それだけだ。
925サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/30(水) 23:29:27 ID:ABI9Ha9w0
>>906
いいや。
本家の1〜10巻ぐらいまでの流れは見事に受け継いでいる。

亡くなられた作者が伝えたかったことも、しっかりと入っているし、
ダメなのび太が奮起してスゴイのび太になっても、
やっぱり最後は涙ボロボロで、本来ののび太に戻っている。

本作でののび太の実年齢を覚えています?
のび太は一度、無人島に流されてオッサンになった子供なんだよ?
それでも生き延びてちゃんと帰ってたエピーソード。
それと、原作者そのものが書いたことのある最終回のラストシーン。

全て綺麗に抱擁し、その上でベストといえる展開をしている。
オレは、こんな風にがんばったのび太を現在のファンに伝えてくれた彼を、
原作者は天国で感謝していると思うけどね。
926名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:29:54 ID:Tp7kT5j70
ぶっちゃけ作者が非を認めて泣き入れてんだから、外からグチグチ言ってもなぁとは思う。
927名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:30:18 ID:jN6MUL7j0
ちょっと前はFのサインだとか言って下手糞なドラえもんの絵がン万で売り買いされてたからな〜。
見分けの付かない人は結構いるんだよな。
928名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:30:46 ID:HVcJWfsP0
>>867
一ツ橋や音羽でもリーマンってことなんだろうかね
929名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:32:04 ID:HVcJWfsP0
>>862
それがまあ、実はいけないんだな(というか法(法律より前の)が追いついてないんだな)。
930名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:32:07 ID:nIuOB7fB0


これは正式に認めたということなのか? 普通は損害賠償額にするべきでは?

931名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:32:09 ID:gNxHXv+I0
>>925
いや、君が好きなのはわかるけど
正直、設定の齟齬は問題でしょ
方向性は悪くないとは思うけど、そのレベル
932名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:32:20 ID:x2AdWddI0
>>920
うーん、だから許可とろうとしても無駄だよね。
「パクっていいですか?」「ダメです」で終了。
作家が許している場合は別として。

だから、許可申請がなくても「アソビの範囲なら黙認ね」というスタンスを
とるしかない。
933名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:32:21 ID:1dzh8I+k0
>>926
そだな。けりがついた話だよな。
934名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:32:30 ID:/G7DnI/+0
>>928
そりゃ勿論。
935名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:32:44 ID:YhyCur/60
>>906
内容の話なんてどうでも良いんです
更に言えば君の感想は必要ない
936名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:32:46 ID:Pl3MMNa80
>>925
その解釈はいい
ちょっと感動した
937名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:32:55 ID:HVcJWfsP0
>>864
海賊版については、もっと真剣にやるべきなんだが、なんでかあんまりねえ・・・
938名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:33:20 ID:xK5gaT9a0
藤子不二雄マンガの初期作品に限らず
日本マンガ、日本アニメの原点を知らないから
中国や韓国で勝手に利用されるんダロナ・・・
ディズニーに通じるところはあっても、反日庶子に通じるところは無いはずなのだが
その辺が実に不可思議だ・・・
実に奇妙な彼らの政治教育でアル・・・
939名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:33:33 ID:FKq+VYXm0
>>913
書いたら逆にまずい気が
940名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:33:52 ID:HVcJWfsP0
>>866
国税の査察はもっと入るべき。税金納めてないのは、保護とか表現とか以前の問題。
941サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/30(水) 23:34:00 ID:ABI9Ha9w0
>>931
まあ、少なくとも現在の「藤子プロ」にはかけないぐらいの力量をもった
ドラえもん最終回だってことさ。

だってこれ書いた人、ピンでプロやっていような人だもん。
942名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:34:37 ID:A+XzgSfDO
>>916
無いでしょ
裁判所から回収命令でた週刊誌でも、売る書店に罪はないんだから
943名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:34:51 ID:KT1n1RP4O
まあ確に金なんていいから皆に見て貰いたい!
ていう人はWebで公開するわな。
944名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:34:58 ID:Pl3MMNa80
>>941
現在のはありえないだろ
アニメが糞ってことはガチ
945名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:35:08 ID:YifQqm180
>>932
あずまきよひこが、漫画の一部のコマをサイトに転載していいですかって質問が来たから
非営利なら黙って転載してても自分は何も言わないけど
「転載していいですか?」と聞かれたら立場上「ダメです」といわなくちゃいけないって言ってたな
946名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:35:25 ID:Yy9A8EK/0
結局、小学館は金が欲しかったということか。
947名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:35:25 ID:HVcJWfsP0
>>870
その議論あんまり意味が無いんだが。
948名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:35:52 ID:Dp2DBbKe0
ドラえもんに関して設定うんぬんの話で優越感に浸るってどうなん
949名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:35:58 ID:iRZx1p9F0
>>945
 法律上引用の範囲での転載は認められるって判例が出たけどな。
950名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:36:27 ID:jN6MUL7j0
設定が甘いって言ってるけど、F氏が生前に描いた本スジの話の中でも矛盾ありまくりなのに、
それでも守らないとオカシイものなの?
951名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:36:44 ID:E7FM4dd80
>>946
それは知らんけど
今回の件マスコミに捻じ曲げられているようには思えるな
952名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:37:04 ID:0N5OMse10
>>945
まぁそういうもんなんだな
ほっとけば好き勝手やられるから権利なんてのは持ってる者が自分の手で守らなきゃいけないってことだ
今回の小学館の対応にケチつけるのは筋違いってことだね
953名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:37:27 ID:pRwioL/50
>>941
ピンでプロやってる漫画家が
日本にどれだけいると…

ちなみに同人作家やりながらプロやってる人も
ゴマンといるんだけど…

お好きなのは構わないけど、「藤本先生がきっとよろこんでる」なんて
イタコでさえ言わないことはあまり言わないほうがいいかと思います。
それはあなたの脳内藤本先生が言ってるだけだからね。
954名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:37:32 ID:HVcJWfsP0
>>873
ウェブに移って無料でやってる人も案外多い。
それをDLして海賊版作ってる闇業者もいたりして、正直そっち早く手入れした方がと
思うときはある。
955名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:37:42 ID:LDOtsE0f0
>>952
君全然わかってないなw
956サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/30(水) 23:37:41 ID:ABI9Ha9w0
>>948
そもそも日本の著作権法とは功利的なものであるから。

最近、めんどくさくてね、もうさ著作権法を神のように崇めるやからには、
インセンティブ論の欠陥をつくことにしてます。
957名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:37:47 ID:Pl3MMNa80
>>951
どう考えてもゼニだろ
汚すぎて逆に美しいと見える
958名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:38:00 ID:HVcJWfsP0
>>877
一時期そのものずばりででていたがなあ。
959名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:38:42 ID:gNxHXv+I0
>>950
本人じゃないからやっぱりハードルは余計に上がるし
ご都合主義に設定を弄るのは作品の説得性を下げるように感じる
960名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:38:56 ID:HVcJWfsP0
>>885
9割赤字、9%がトントンだっけか。
961名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:39:00 ID:Tp7kT5j70
>>941
コイツの漫画見かけた事無いんだけど面白いの?いちばん有名な作品がドラえもん
最終話なんじゃねえの?
962名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:39:11 ID:UqmreahV0
著作権法が親告罪の罠を一挙に進み込んだな
963名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:39:19 ID:IGqt6Ae80
>>959
ぶっちゃけ同人なのでその辺どうでも良いです
964名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:39:43 ID:YifQqm180
>>958
SFで最後に主人公だけ人類誕生前の地球に飛ばされる話とかか。
あの人の描く漫画はどうも鬱になるのが多い
965サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/30(水) 23:39:44 ID:ABI9Ha9w0
>>953
リューナイトって知ってます?
知らないなら、黙っていたほうがいいと思うよ。
966名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:40:17 ID:HVcJWfsP0
>>893
ありゃ、実質商業流通と言ってもおかしくないよ。
よくいう、商業での自費出版流通みたいなもんで。
967名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:40:25 ID:pRwioL/50
>>965
はあ、知ってますが…。
それが?
968名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:40:28 ID:iRZx1p9F0
 ごくごく内輪で実費程度の費用を徴収するのはのではなく金とって広く一般に頒布すること
を商業的な行為というのであってそれが赤字かどうかは関係ないのよ。
969名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:40:38 ID:Dp2DBbKe0
>>956
や おれはあなたに賛成であなたにうんちく垂れてる方に対して ね
970名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:40:47 ID:YC8I77ma0
でもセワシ君ってのび犬の孫の孫だったよね
971名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:40:48 ID:gNxHXv+I0
>>963
同人としてのスタンスかな
今回のは、忠実に模した最終回、ってスタンスで
2次創作してるので、オリジナルへの準拠度を上げるのは
大事な要素だと思う

むろん、そうでない2次創作の作り方もある
972名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:40:57 ID:LMq+s7xP0
そもそも名古屋工大の学生さんが創作した話に、絵をつけてるわけだから、
ちょっと他人のふんどしで相撲を取るのもいい加減にせいよ、という感じだ。
973名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:41:00 ID:7C1rFI++0
今まで黙って見逃してたくせに
小学生女児にセックス&被レイプ推奨漫画を読ませてる小学館が
何を言うか
974名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:41:39 ID:uN5U4bgSO
>>902
疲れた大人が望む最終回モドキだよこれは。
あなたがそうだからこれで納得したいんだろうがね。
その意味が分からないんならしょうがないが。
975名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:41:40 ID:mlN53kL40
ニセって言うな!!
パスティーシュだパスティーシュ
976名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:41:46 ID:ei2TlWtd0
>>971
なんか難しく考えすぎてないか?
たんに一ファンが考えた一つの話だぞ?
977名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:42:01 ID:UqmreahV0
こんなものは題材の時点で気持ち悪いんだからしょうがない
978サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/30(水) 23:42:56 ID:ABI9Ha9w0
>>960
あ、それもっと声を大きくして叫んであげて欲しいわ。
殆どの人は漫画が好きでへったくそでも漫画に夢見て漫画を描いている。
それが同人文化なんだよね…


>>971
オレさ、コレ、藤子プロが嫉妬したんだと思うよ。
そうとしか思えんわ。
979名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:42:59 ID:Tp7kT5j70
趣味で勝手に描いてて赤が9割とかの話で堂々とされてもな、しかも多くが
キャラ盗用のエロ漫画だしな。
980名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:43:23 ID:Q8oJGvol0
見逃してくれてた好意に甘えて商売を大きくしたのが問題なんだろ。
981名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:43:35 ID:l6cUEreqO
これ感動するよな。
よく出来てるわw
982名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:43:40 ID:xK5gaT9a0
何故、不二子マンガには傲慢で理不尽ないじめっ子が例外無く存在したのだろう?
さらに、藤子不二雄両氏が生きた時代や日本の現状を鑑みて
初期作品を見直してみましょう
暴力的で大柄で理不尽ないじめっ子キャラの正体など分かりきったキャラ・・・
983名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:43:46 ID:7C1rFI++0
>>965
今回の奴ってリューナイトの作者なん?
984名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:43:50 ID:Pl3MMNa80
実際良い作品をこうやってつぶすことに疑問だよ
どう考えても今回のは失敗じゃないか

多少設定が違っても流れ的にもあってるし
それなりのモノだと思うけどね
明後日また何もなかったかのようにアニメが始まるのか
985名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:44:08 ID:0N5OMse10
>>979
利益がない=商業じゃないって考える人が多いんじゃないの??
儲かってないからいいだろみたいなw
986名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:44:30 ID:N1xRNaXkP
>ファンが仲間うちでやることはまだ許容範囲と考えているが、
>今回はその一線を超えている」と話している。

バカ売れしたなら売り上げ一部よこせやってことだろ要するに
987名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:44:44 ID:v4XWFNT+0


            結局は金ですな(w
988名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:44:56 ID:gNxHXv+I0
>>976
ん、だから、悪くはないけどたいしたことない出来だって評価なのです
評価を下げてる一因として設定の齟齬の話をしてるということね

誰もが絶賛するような原作者も認めるような最終回ではなくて
一つの1ファンが作った粗いif話だよねって文脈に沿って
話してるので矛盾はないよね?
989名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:45:22 ID:jN6MUL7j0
俺がずいぶん昔に最後に読んだドラえもんではのび太は
「ちょっとドジなところもあるけどとっても頼りになるのよ」
だったんだが
この最終回はそれ以降の俺が嫌いなイケメンのび太にしか見えなかったんで
正直読んでムカツイタ。
990サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/30(水) 23:45:56 ID:ABI9Ha9w0
>>984
ま、オレ的にはこの同人最終回と、この騒動で完全にドラえもんは終わったので、
どーでもいい話ではあるけどね。

とにかく最終回を書いた同人作家さんには「ありがとう」といいたい。
991名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:46:02 ID:uN5U4bgSO
>>978
あ、やっぱりわかってませんでしたか。ならいいです。
992名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:46:09 ID:e31RhbeR0
>>985
正規の流通に乗せているかどうか
993名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 23:46:15 ID:9tLtXmJ00
>>987
うん
この作者がね
994名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:46:29 ID:UqmreahV0
>>987
ピカチュウ事件を知らないな?
995名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:46:35 ID:1dI6LrrK0
あばよ!
1000ゲット!
996名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:46:41 ID:wGiHIjgR0
>>970
ジャイ子の孫の孫でもある
997名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:46:42 ID:pLfU15IcO
>>983
単にリューナイトが原案、原作、作画が別でピンでやってないって話じゃね?
998名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:46:53 ID:pRwioL/50
>サラなんとか
なぜここで突然リューナイトの話が出てくるのか、まったくわからんなwww
脳内で話しを進めないでくれる?w

9割が赤字でも、一割はどんんだけ暴利を貪ってるかは、
それだけご存知なら知ってると思いますが?w
999名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:46:56 ID:Dp2DBbKe0
教員が授業で使いたいって小学館に問い合わせたことが
この最終回の出来を物語ってます
1000名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:47:04 ID:gNxHXv+I0
>>979
エロはコミケという場で見たら大半ではない
確かに多いけど
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。