【司法】“警察を信用していない人は×” 裁判員制度の知られざる「罠」、裁判員面接で思想チェック

このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日は、衆議院法務委員会で「犯罪被害者の訴訟参加」を制度化する刑事訴訟法
改正案の質疑を40分行った。この最高裁と法務省とのやりとりの中で、裁判員制度の
「くじで選ばれる国民の幅広い意見」という根底から揺らぐような事態が明らかになった。

検察側が「警察官」を証人として出廷される時に、裁判所に対して裁判員候補に対して
「あなたは警察官の捜査を信用していますか」と質問させることが出来る。
「いや、信用ならないですね」と答えると「公平な裁判が保障されない」と検察官が
判断して最大4人まで理由を示さずに「忌避」の手続きを行うことが出来るというものだ。

「市民の代表」として出てくる6人の裁判員たちは、検察側のフィルタリングにかけられた
「警察を疑わない善意の市民」ばかりとなり、「自白の任意性」をめぐって弁護側と激しく
争う事件について、大きな影響を与えるのは間違いない。

「くじ」で選ばれた裁判員候補を、捜査権力が「警察の捜査への信頼度」
「死刑についての考え方」などに対して「思想チェック」をして、理由を述べずに
4人まで「忌避」という排除手続きを取るという仕組みが隠れていたことに愕然とする。

「官」にとって、都合のいい「官を疑うことなき善良な市民」が国民全体から「くじ」で
選ばれたとすれば、これは「市民の司法参加・偽装」そのものである。法曹三者で国民の
思想信条の自由を侵すような「許しがたい設問」をつくりあげていたとすれば、看過出来ない。

以下に仮記録を示しておく。来週から、国会内で「裁判員制度を問う超党派議員の会」を
呼びかけ、司法の変質と暴走にブレーギをかけていきたいと思う。以下、委員会での
やりとりを再現してみよう。(以下略)

※社民党・保坂展人氏の公式ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/27f78e12828b4ce61eb1beb8d0ab42ff