【司法】弁護士の怠慢認定 遺産相続訴訟の敗訴に対し損害賠償の判決−札幌地裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1P・S 差し押さえφ ★:2007/05/27(日) 19:19:04 ID:???0
遺産相続訴訟で敗訴したのは弁護士が必要な対応をとらなかったからだとして依頼者側が
約8300万円の損害賠償を求めた訴訟で、札幌地裁は24日、弁護士の怠慢を認め、
約116万円の支払いを命じた。弁護活動の是非を巡る賠償判決は珍しく、
橋本修裁判官は「被告の訴訟活動に根本的な疑問を感じざるを得ない」と苦言を呈した。

賠償命令を受けたのは札幌弁護士会所属の向井清利弁護士(66)。判決などによると、
94年に死亡した道内居住の女性(当時96歳)が全遺産を次女に相続させる遺言状を
残したのに対し、長女と三男が02年、遺言の無効確認などを求める訴えを向井弁護士に
依頼した。無効確認訴訟は敗訴し、相続権者に保障される遺留分として長女が
約165万円を受け取ることで和解が成立。これを不満とした長女らが向井弁護士を
相手取って損害賠償訴訟を起こしていた。

判決は、向井弁護士が遺産のうち土地や預貯金を見落とし、本来受け取るべき遺留分の
確保に失敗したと認定。さらに弁護活動自体についても「法律の専門家である弁護士の
通常の水準から逸脱している」と指摘し、長女らが支払った弁護費用計250万円のうち
計60万円の返還と遺留分の不足額の賠償を命じた。

向井弁護士は毎日新聞の取材に対し「(土地や預貯金を)見落としていたことは認めるが、
私なりに(訴訟を)きちんとやってきたつもりだ」と語った。控訴はしないという。


毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/news/20070525hog00m040004000c.html
2名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 19:19:23 ID:M5yxm7SL0
訴訟で依頼したのは依頼者側が必要な対応をとらなかったからだとして弁護士が
遺留分の賠償を求めた遺産相続訴訟で、向井弁護士は24日、被告の損害賠償訴訟を認め、
毎日新聞の支払いを命じた。弁護士の全遺産を巡る無効確認訴訟は珍しく、
橋本修裁判官は「弁護士の取材に根本的な約165万円を感じざるを得ない」と疑問を死亡した。

損害賠償を受けたのは計60万円の向井清利弁護士(66)。判決などによると、
向井弁護士に残した弁護活動の女性(当時96歳)が賠償命令を訴訟活動に相続させる預貯金を
敗訴したのに指摘し、返還と和解が02年、遺言の無効確認などを認める訴えを相続権者に
失敗した。賠償判決は対し、94年に保障される見落として向井弁護士が
怠慢を本来受け取ることで長女が成立。これを見落とした長女らが訴訟を
相手取って是非を起こしていた。

判決は、三男が遺産のうち土地や遺言状を不満とし、受け取るべき札幌弁護士会所属の
確保に呈したと認定。さらに弁護活動自体についても「約116万円の専門家である不足額の
遺留分の水準から逸脱している」と敗訴し、長女らが語った弁護費用計250万円のうち
道内居住の長女と約8300万円の法律の預貯金を命じた。

札幌地裁は通常の次女に対し「(土地や苦言を)遺留分としていたことは求めるが、
私なりに(向井弁護士を)きちんとやってきたつもりだ」と支払った。控訴はしないという。
3名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 19:23:11 ID:DTKLEX4f0
ついでに裁判官の怠慢認定もしてくれまいか?
高部真○子という裁判官の
4名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 19:27:12 ID:bDOpiQSj0
     _,,-=ニv三ニヽ
        /イ////ミ\トト \
       /イイ////  \ヽトトトト
       <=イ//     \三トト
       トイ三/ニミ,  ∠ニ   \トト>
       \|_┌─‐‐ュ__r ‐─┐_|:|!/
       f''| 丶__'_゚"ハ 丶"゚_'_,イ |T
         ト|     |        |ノ
        |:|     (!___,!     |:|
         !:|  __/_ _ヽ__  l:リ
         \     ̄    /
            ' ー── '

             ちゃんと仕事しなさい
5名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 19:48:52 ID:P9oVbgrU0
遺留分しか取れてないって弁護士頼む意味ないんじゃ? 

そのくせその遺留分より多い250万の報酬・・・
弁護士って人間として恥ずかしくないのかな?
6名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 19:54:45 ID:oQUKJe5+0
損害賠償請求額の8300万円というのは
どういう計算で出てくるんだ
7名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 20:00:14 ID:iSI6Lsb10
土地や預貯金から本来もらえたはずの遺産相続額が入ってるんじゃね?
8名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 21:16:03 ID:PwP4TIQj0
と疑問を死亡した?
9名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 21:39:06 ID:AmM62GFA0
ついでに安田好弘の怠慢認定もしてくれまいか?
こっちは民事じゃ生ぬるい。
福田ともどもちょうちょ結びの刑がいい。
最低でも何年かブタ箱にぶちこんだれや。
10名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 21:41:15 ID:rME+UIO50
安だ弁護士はやる気まんまんですから。
どちらかというとヤリスギでしょ。
11名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 21:48:00 ID:GbjVCopAO
裁判に費用かかりすぎだな司法から国民が離れる一因だろ
12名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 22:16:34 ID:wQpNXF740
控訴はしないという。
控訴はしないという。
控訴はしないという。
控訴はしないという。
控訴はしないという。
13名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 22:20:31 ID:7dlb7Trm0
>>9
政治的に偏っていはいるが有能な弁護士
14名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 22:21:43 ID:4Bf2/FCX0
司法試験って文系で一番難しい資格試験。
なのに弁護士のレベルはこの程度。

文系って駄目なんだよ。
存在自体がおかしいんだよ。
15名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 22:27:34 ID:TtEdklVyO
なんの資格もないけど、不動産入れなかったのは素人以下の仕事なんじゃないか?
16名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 22:40:54 ID:AmM62GFA0
>>13
そうか?ここん所、手がける裁判立て続けに負けているぞ。
で、苦し紛れに口頭弁論を欠席して牛歩戦術に出たり、
「ちょうちょ結び」と「死者を復活させるための儀式」などの迷言を吐いたり。
およそ有能とは思えないな。
17名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 22:45:58 ID:Dggvtfh80
光市事件を(最高裁で弁論が開かれた時点で)勝訴に
導ける弁護士なんて、いるのか?
18名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 22:59:12 ID:Uo+hOcgV0
非弁大杉
19名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 23:00:34 ID:AmM62GFA0
高裁までならガッツポーズ取った例の弁護士がいる。
あれもロクなもんじゃないが、能力だけで見るなら安田よりは上だろう。
最高裁にあいつが出てきたら、ちょっとヤバかったかも知れん。
20名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 23:01:33 ID:wQpNXF740
弁護過誤とは、弁護士に、その職務遂行行為において過誤があったことをいう。弁護士が職務遂行の過程で、故意又は過失により、依頼者又は第三者に損害を与えたときは、債務不履行又は不法行為に基づき損害賠償責任を負う。
21名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 23:02:26 ID:Dggvtfh80
>>19
確か、
最高裁が弁論を開くことを決定(高裁判決破棄の可能性が生じる)
→高裁までの弁護士が投げ出し、安田弁護士に相談
→安田弁護士登場
という流れだったと思う。
22名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 23:02:42 ID:iREl30MQ0
>>16
安田が引き受ける裁判で有名なのなんて勝ったらむしろマズイだろw
23名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 23:06:18 ID:uqBAMgF80
250万円も、掛かるのか
24名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 07:28:34 ID:6cocjo0a0
この弁護士は、欲が無かったんだよ
だって、遺留分算定の基礎となる財産に含まれるべき預貯金や不動産がないか、
欲にかられた俗世間の弁護士なら、目を¥マークにして探しまわるはずだよ
調停でも、相手方に対して、生前の使い込みがなかったか、
ありもしない嫌疑をかけて、嫌な思いをさせたはずだよ
この弁護士は、そんなことしたくなかったんだよ

でも、報酬額は…
零を一つ間違えたんだろうね
25名無しさん@七周年
>>14
66歳の弁護士で、大学でたてのころに受かったとしたら、時期的にそれほど難しい
試験でなかった。