【カメラ】 スーパーハイビジョン用の「目」は、3300万画素

このエントリーをはてなブックマークに追加

ハイビジョンの16倍もの解像度で映像をとらえるスーパーハイビジョン用カメラの「目」が完成し、
NHK放送技術研究所(東京都世田谷区)で報道陣に公開された。

3300万画素のスーパーハイビジョンで撮影すると、棚にかけられた新聞の文字もくっきり見えた
=22日午後、東京都世田谷区のNHK放送技術研究所で

開発された「目」は、カメラから入った光を電気信号に変える部品。ハイビジョン放送で必要なのは
約200万画素だが、新技術は超高精細と呼ばれ、画素数は3300万もある。会場では、この部品
を組み込んだカメラで、2メートルほど離れた壁に張りつけた新聞を撮影。モニターに映し出すと、
特にズームアップしなくても、画面上で活字がわけなく読めるほど鮮明だった。

放送100年にあたる2025年の実用化を目指すスーパーハイビジョンの主要技術。同研究所で
24〜27日に一般公開される。

http://www.asahi.com/science/update/0523/TKY200705230126.html?ref=rss
2名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:05:24 ID:YU+VJrKM0
2
3名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:05:43 ID:0gZu7ud10
余裕の2ゲット
>>3は姉に全裸で縛り上げられて目隠しまでされて
股間を姉の巨乳でパイズリされて必死に快楽に耐えていると
貧乳の妹が真似をしようとするも当然挟むことができず、
顔を赤くして怒った妹に股間を殴られてあまりの衝撃に耐え切れず
無様に射精させられてしまう。
4名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:06:58 ID:zgSRWv7p0
これと人間の眼と虫の複眼とどれが一番複雑かつ高性能なの?
5名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:07:07 ID:W4WaRxjO0
美術品のデジタルアーカイブ向きか
6名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:07:18 ID:+YaNAfFO0
何度テレビ買わせりゃ気が済むんだよ。
7名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:07:34 ID:m/lsPaAtO
>>3
で、ていう
8名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:08:19 ID:xC4kAaqj0

2011年->地デジ・ハイビジョン
2025年->スーパーハイビジョン
9名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:09:40 ID:GckYYhYt0
あぁ 技研公開の時期か、行って来ようかな。
10名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:09:53 ID:PVKMXtYf0
偵察衛星に載せろ
11名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:10:09 ID:mvTEribUO
CMOSとかCCDじゃないの?目って?
12名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:10:14 ID:r5eGyntC0
数年前に買った300万画素のデジカメで画質的には十分だと思うんだがな・・・・
13名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:11:28 ID:5MjpoMBA0
>>4
視力1.0の人間の目の解像度は1/60°だ。
仮に片目で左右150°、上下90°見えるとすると、9000x5400、つまり4860万画素。
14名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:13:23 ID:9srkYKpD0
「目」って…
コレつけたら次世代は何て付けるんだろな。
「鷹」とか?
15名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:15:29 ID:J6D6kQkY0
16名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:16:04 ID:mvTEribUO
スーパースーパーハイハイビジョン
17名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:16:51 ID:dIXS/Qbx0
>>6
普通の映像には使われないでしょ、スーパーどころかハイビジョンもなかなか普及しないからさ

強い照明で顔の輪郭が白飛びしてしまうのを防ぐためにドウランもしくはファンデーション塗ってるのが
ばればれになってしまうからね

それに人間の毛穴や産毛まで見えたら気持ち悪くてどうにもならないでしょ
18名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:17:59 ID:Td47Or4qO
ハイビション
スーパーハイビション
ウルトラハイビション
19名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:19:16 ID:ITHiBiLQ0
鷹は3km離れた畑の中に潜んでいるネズミを見つける。
トンボの複眼は全天の中から小さな捕食生物を探し
、かつ天敵も警戒もする。
どんなに技術が向上しようとも活動時間中の生物の目には及ばない。
活動しない夜とかは別問題ね
20名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:20:06 ID:qSEdnOjA0
プラズマハイビジョン
マッハダッシュry
21名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:20:18 ID:dHdncM1W0
チップの…図面…書いた人…ごくろうさま。
22名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:21:14 ID:BUjnwxqA0
視聴者が求めているのは、画質ではなく番組の内容です。
23名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:23:41 ID:2JxIs+G5O
視聴者が求めているのは受信料の無料化です。
24名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:23:57 ID:r+a0qbxr0
たった3300万かよ
25名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:26:26 ID:oljKB43i0
>>13
人間の目は一番見えるとこだけがその解像度で周辺はボケてる
3300万画素は平均すれば人間の目をこえてるよ
26名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:28:04 ID:gEwn9txO0
画素数じゃなくて使う光の波長の数を増やしてくれ
今の仕様だと宇宙人の目と整合性が取れない
地球上の他の生物にもへんてこな色合いの映像に見えているはずだ
27名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:29:08 ID:cQTsei2UP
ようやくアレだ
「殺人ビデオの被害者の瞳に映る犯人の姿」トリック
が実現できるカメラの登場だな。
28名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:29:41 ID:V0Vf0TYx0
これ、むしろモニタの性能がいいんじゃね?
29名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:30:27 ID:PcmqZ1I40
>>18
スーパーより上ならデパートじゃね?
デパートハイビジョンw
30名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:32:09 ID:uPpJm5zd0
ハイビジョンテレビって10年前は、これ以上走査線を増やしても意味が無い
とか言っておきながら最近ではフルハイビジョンだのスーパーハイビジョンだの
ってどうなってんのよ?
31名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:35:10 ID:GckYYhYt0
>>28
ウチもこの間 新しいTVを買ったんだ、
「あ、お兄ちゃん、チャンネル持ってちゃうなんてずるいよ、お相撲見れないじゃん』なんて、
都会的な暮らしを堪能しています♡
32名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:35:34 ID:JEp51waG0
画素数合計じゃなくて縦×横で表してくれよ。
3300万て言われてもぜんぜんピンとこない
33名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:41:35 ID:akVU5R5n0
>>25
またキチガイが
写真見たか?とてもじゃないが人間の比ではない。
34名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:43:09 ID:wX+u+zZK0
動くとやっぱりぼけるの?
35名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:44:35 ID:B/2BXkbE0
放送技術研究所の一般公開が近いから、客引きのニュースだな。
デジタルハイビジョンが世に出る前の頃に一回見に行ったなあ。
デートで行くところじゃないな。
36名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:46:22 ID:ZuEIl+HD0
ナチュラルビジョンはぽしゃったのかな?
37名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:46:44 ID:uA5xb2hC0
スーパーハイビジョン3とか出来るだろうね。
そのうちにスーパーハイビジョンとスーパーハイビジョンがフュージョンしたりもするよ。
38名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:50:42 ID:gsAXqmIi0
NHKのハイビジョン開発における損失は確か1兆円以上じゃなかったか
39名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:51:35 ID:kJSusWd70
>>37
40年は出ない。
映画の映像ソースすら超える物作っても提供出来るコンテンツがないし
提供するためのインフラが全く追いつかない。
40名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:51:51 ID:ibmxM7QK0
チデジ チデジっていってるわりには まだ 番組のほとんどが従来のカメラで撮影してるんだもんなーー
ハイビジョンの液晶にした価値がまだないぜ
41名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:52:37 ID:C6DpGXCg0
これ以上解像度を上げて2D画像を送っても無意味

もう一歩で、光の干渉縞が扱えるので
ホログラムの送信が可能になると思う

いよいよ真の3次元動画がすぐそこに
42名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:53:16 ID:aM4kiDaE0
これ、1100万画素の3CCDって事じゃね?
43名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:53:42 ID:tPiKxMcX0
スーパーオーバースペックw

つか、値上げをや新規の買い換えを伴うのは技術革命じゃなくて商業主義。
44名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:53:51 ID:kJSusWd70
>>32
最大解像度7680×4320。
45名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:56:28 ID:/GU1r5g50
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  データ量多すぎるだろ・・・
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて……
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /   く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
46名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:57:13 ID:zwDhPaCC0
受信料でまたオナニー研究やってるの?

やって当たり前のこと(海外報道、災害に備えた訓練)を「こんなことやってます!凄いでしょ!」と
自慢するCMを流してみたり、NHKはなめてんのか?
47名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:57:58 ID:/G29CnV70
単純に必要性を感じない。 技術を追いかけるのは辞めて番組の内容を追求していただきたい。
48名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:58:28 ID:nVYsCTFy0
3300万画素となれば、フィルム写真に匹敵する画質だね
これは凄いよ
49名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:00:59 ID:QOb05w9jO
こないだ700万画素買ったけど肉眼で見えない部分がハッキリ写ってるってのはちょっと衝撃だったな
50名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:03:32 ID:X+QGKDui0
陰毛の1本1本まで繊細に描写
51名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:04:52 ID:nTgjmUAp0
1984年->スーパーカセットビジョン
2011年->地デジ・ハイビジョン
2025年->スーパーハイビジョン
52名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:05:13 ID:iHEd+lmK0
スーパーカセットビジョン
53名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:06:09 ID:WiYSyNq/O
レンズの性能が追い付かなくね?
54名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:06:12 ID:s+I1U+Cv0
ハイビジョンより画質上がらないとか言ってたのに・・・
55名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:10:38 ID:SL9YG+x50
これ採用した100インチくらいの大画面薄型テレビ欲しい
56名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:11:53 ID:Ie2/hnoM0
キタナい毛穴なんぞ見たくないから顔のアップはもうやめてくれ
57名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:12:22 ID:UFcf49+f0
人間の目って画素数換算だと千数百万画素じゃなかったっけか。
58名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:15:34 ID:fzdEoBwq0
解像度以前に、細かすぎる情報は無意味
NHKの人たちは
をーりーを探したことがないのだろうか
59名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:16:04 ID:RrADHpGC0
winnyもバージョンあげないと困るだろ常識的に考えて
60名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:16:17 ID:xGkjAvRm0
>>17
ドウランてそのためなのか、勉強になりました
61名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:18:05 ID:g7CyY7Zo0
('A`)俺様の考える逆反射望遠鏡式立体シアターには
  まだ解像度が足りない。
62名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:20:34 ID:Q9oqcnia0
72dpiで横2.7m・縦1.5くらい。
このサイズだと、画面からは数メートル離れることになる。
そうすると、72dpiもいらない。本末転倒。
63名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:27:52 ID:UW4hmYDH0
>>48
35ミリフイルムの感光体の数がそのぐらいなんだけど、
感光体の結晶すべてがCCDとかみたく同一方向を向いている訳ではないので、
フィルムは実際には4〜500万画素位の効果しかないらしい。
64名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:37:21 ID:zwDhPaCC0
CCDだかCMOSだか知らんけど、これ3枚がそれぞれが3300万画素なのか?
65名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:43:13 ID:4KCaoNLI0
これが普及する頃みんな携帯の小さい画面でワンセグでしょ?
66名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:24:33 ID:X+4z15za0
で、このデータ量どうやって電波に乗せるんだ?
67名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:46:34 ID:U7WULHx80
この間、教育テレビでやっていた、立体テレビの方が面白そうだね。

NHK放送技術研究所って凄いね。
68名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:53:22 ID:nZ2t76MS0
>>63
だが、それがいい。
69名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:58:32 ID:/aBNlqIh0
>>4
それぞれに特長があり、目的に沿った適合での理想値を出している。

昆虫の脳ではそもそも3000万画素の情報量は処理できないし、
人間の活動には緻密よりも立体視認のほうが重要。
70窓際サイエンティスト:2007/05/23(水) 15:55:55 ID:ZJLggCpk0 BE:15528724-2BP(222)
スーパーカセットビジョンの後継機か。
71名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:10:17 ID:aXQCyoOd0
>>26
 赤外線、赤、青、緑、紫、紫外線は、欲しいな。
72名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:19:31 ID:53c7irWQ0
でも商業施設の防犯カメラってどこもしょぼいよな。
いろんなニュース見ても俺が小さい頃のグリコ森永事件から進歩してんのかよ
ってくらいどこも不鮮明。犯人分かんねーじゃん。

何回も上書きして繰り返し撮るから質が悪いとかいう理由は聞き飽きた。
73名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:33:11 ID:QPLFQCxy0
1920x1080x3CCD=622万画素
これにデジタル望遠と手ぶれ部分いれたら3000万は必須になるな。
74名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:43:48 ID:MvosWEgN0
]
スーパーハイビジョンテレビが出るまでテレビ買い換えるの

待ってよかなー
75名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:48:03 ID:6bbgvR9O0
最終目標は原子レベルの解像度か
76名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:59:09 ID:0Mpg8F+h0
保存が大変そうだな。
あんまり高密度な情報はちょっとした事で壊れそうで怖い。
77名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 17:04:32 ID:/zJciZa60
>>72
 普通は、ビデオ画像を1画面4分割にするから解像度が低い。
 最近は、1画面768x480出てきたな。
78名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 17:11:16 ID:/4XPZ0Kv0
保存ディスクの容量が大変だな・・・テラとかペタレベル必要な悪寒
79名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 17:13:30 ID:44Cnx4pR0
解像度はともかく、最近のTV局カメラマンのピント外しがひどい件を何とかしてくれ。
AFに頼りすぎじゃ。レンズ振る前にレンズ回しとけ!と思います。
80名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 17:16:19 ID:XSiV6emh0
オーバースペック
81南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/05/23(水) 17:18:04 ID:0/Rrxy3J0
小生のデジカメ1000万画素。まだまだ低スペックだな。qqqqqqqq
82名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 17:19:26 ID:bYImryGm0
キャプチャしたらPCが爆発します(><)
83名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 17:29:04 ID:oljKB43i0
>>33
へー、フル解像度をどうやってみたの?
まさか一部をみたわけじゃないよねwww
84名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 17:48:17 ID:rUaW+XQ80
gtk24: >>69
立体映像に関する研究もやってるみたいだよ。
日曜日にSKIPシティいったら、インテグラル式という立体映像展示してた。
小さなレンズ(レンチキュラレンズのように縦長ではなく円)を通して表示する方式だそうで、
レンズを通してみるから少し違和感(シャープの立体液晶モニタより違和感がちょっと強い印象)があるけど、
シャープの立体液晶モニタと比べて、立体映像が見える目の位置の範囲が結構広いのがよかった。
85名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 17:48:42 ID:SgvrYZiv0
で、これの開発にどれだけの血税がつぎ込まれたの?
86名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 17:59:49 ID:xRqWPWP10
>11
3300万画素撮像技術〜 フル解像度スーパーハイビジョンに向けて 〜
ttp://www.nhk.or.jp/strl/open2007/tenji/t02.html

背景と目的
スーパーハイビジョン映像の1画面は、7680×4320画素、すなわち約3300万画素で構成されています。
このような超高精細の動画用撮像素子はこれまで存在しなかったため、従来は、800万画素4板画素ずらし方式*1を採用したカメラでスーパーハイビジョン映像を撮影していました。
今回、世界で初めて3300万画素の撮像素子を試作し、動画を撮像しました。

特長
CMOS*2技術を使用することで、高速・広帯域の信号出力とアナログ-デジタル変換などの機能を撮像素子に集積することが可能になりました。
画素サイズはレンズの解像度特性やサイズ、撮像素子の感度、ダイナミックレンジなどカメラの性能を総合的に考慮し、3.8μm角としました。
高速伝送に適しており、かつ低消費電力のLVDS*3を出力信号方式に採用しています。

今後の予定
3色分解プリズムに接合することでカラー化を実現します。
また、番組制作に適した使いやすいカメラの実現に向けて研究を進めていきます。

*1 4板画素ずらし方式:緑2枚、赤、青各1枚の計4枚の撮像素子を用いる。
緑の2枚の素子を相対的に斜め方向に1/2画素分ずらしてプリズムにはり付けることで、水平・垂直方向に等価的に2倍の解像度を得る方式
*2 CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor):相補型金属酸化物の半導体
*3 LVDS (Low Voltage Differential Signaling):低電圧信号差動伝送

以上で引用終わり。
500円玉と同じ大きさのCMOSだから、フルサイズ厨が泣いて喜びそうなところか。
もっとも文月信者はピッチが小さいと喚きそうだが。
87名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 18:17:51 ID:VNCaSsXc0
2025年には今のハイビジョンTVはゴミになるのか
88名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 18:57:28 ID:EsqKV6yh0
人間以外を映すのなら良し
89名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:01:11 ID:qpVQMSXS0
PV4は対応するんですか?
90名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:04:01 ID:24t/JgGM0
UXGA、WUXGAでも「鬱」という字を正確に表示できない。
超高解像度ディスプレイ大歓迎。もっと目にやさしいフォントがほしい、ホント。
91名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:08:56 ID:SARf68cM0
日本は狭いんですよ
92名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:18:52 ID:N7GUwPT20
スーパーカセットビジョンのすごいバージョンって事は分かった
93名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:26:14 ID:phtigwW40
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ .. 無料受信宣言書            ┃
┃             ...           ┃
┃..こんな放送にはビタ1文払いません   ┃
┃.肉眼では見わけられない無駄な研究をし┃
┃勝手に電波を送りつけてくるのですから..;.┃
┃どうしようと、われわれの勝手です .   ┃
┃                      ...  ┃
┃          フリーNHKクラブ   ... ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
94名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:35:44 ID:2+3DHse/O
画面酔いしそう。
95名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:39:39 ID:7jJpFBqu0

今ですらデジタルはリモコン操作してから画面が変るまでにタイムラグ有るのに、
こんな事したら更にモッサリになるんじゃないのか?
96名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:40:49 ID:WD6R/7w/0
一般企業ではなかなか出来ないような趣味の研究を、公共放送とか
謳って強制的に徴収した受信料使ってやってるってことでイイのかな?

採算度外視して事業化も考えなくていいんだったら楽でいいよなー。
国営放送化にもスクランブル化にも抵抗するわけだよww
97名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:43:48 ID:u0moY/F80
どうしたらNHKがうつらなくなるか
スクランブル化の研究を先にすべきだと思う
98名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:45:53 ID:sToD+qyv0
将来のテレビ技術発展の方向性が
「3300万画素」だと信じているのだったら
PS3のクタと同レベルだと思う

基本的な舵取りが
なにか間違っていないだろうか
99名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:46:48 ID:Se2qZqow0
>>33みたいな救いようのない馬鹿って見ててイライラする
100名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:50:33 ID:QgczBrF50
>>98
一般家庭のテレビが全部この性能になったら引くけど
こういう高性能カメラを求めてた研究者なんかが喜ぶだろうから
研究・開発すること自体はいいんじゃね?
101名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:54:20 ID:PKALItQX0
またテレビを買い換えないといけないんだな、
102名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 20:00:27 ID:91HN0AaJ0
いいかげん「NHK発・日本独自技術」の夢を追うのは
やめて欲しい
投資に見合うだけの方向性や成果を考えて研究すべきだ
MUSEの失敗のころから
何も変わっていないのは許しがたい
103名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 20:04:40 ID:LSfbzryO0
>>3
zipでくれ
104名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 20:27:29 ID:BUjnwxqA0
受信料と税金で、贅沢な実験やってますなぁ。
民間じゃ考えられないね。
105名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 20:32:36 ID:wa7y2B6H0

わかった
これが10万円切ったらハイビジョンにするよ
106名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 20:35:52 ID:bKMlE/ZiO
いづれは盗撮用になる訳だ
107名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 20:37:09 ID:Bw01uiDr0
まるでサイヤ人だなw
108名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 20:41:20 ID:iYxXDo4UO
>>104
ていうか、こういう開発で夢を追うのはいいことなんじゃね?
人間らしいやりがいとか生きる意義を感じるよ。
実用一辺倒って、食って交尾して死ぬだけの獣のイメージがある。
109名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 20:44:36 ID:kxA/KbFW0
このくらいの解像度があれば、本格的なコフィン・コックピットができるな。
サイバネ系は人権の問題だかなんだか、ぜんぜん進歩してないが
こっちのほうならいけそうだ。
110名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 21:06:39 ID:xRqWPWP10
ビクターが開発した800万画素のカメラを使ったロボットを遠隔操作する実験があったっけ。
111名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 21:52:27 ID:V8BKIUSBO
テラバイトクラスのメディアでも10分位しか録画できないらしい、どんだけでかいんだよ。
112名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 21:54:16 ID:faKn0YsE0
何の為にこんなの開発してんの?
仕事を絶やさない為に受信料無駄使いしてんじゃないでしょうね?
113名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 21:58:33 ID:tOmK1mjdO
俺らの目は何万画素なんだ?
114名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 22:26:25 ID:B/m9BHZp0
最大解像度7680×4320ピクセルの動画じゃうちのPenDのPCじゃ再生できないな
115名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 22:34:03 ID:yD3Lthew0
3300万より

7680X4320っていった方がピンといかね?

今のハイビジョンより16倍綺麗になるんでしょ?

30年後実用化?じゃイマイチ夢が無い、、
116名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 22:35:15 ID:ocOeq+4E0
このカメラで彼女の今を撮影してぇ〜!
117名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 22:41:19 ID:ru8Ik6b/0
>>116
等身大スキャナ使えよ
118名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 09:12:09 ID:LV8EoMAa0
無駄金遣ってんじゃねーよタコ
さっさと民営化しろや糞が
119名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 09:14:07 ID:Wl7lGFZJ0
画素数増やすより感度上げてくれ
120名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 09:38:19 ID:xIklrh0e0
>>119
昔のハンディカムはろうそくでも撮影できたのに
最近の高画素(意味無いけど)機種って暗いとこぜんぜんだめだよなあ
ハイビジョン機ならいいのか?
121名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 09:39:46 ID:RFT1Cqt00
^^;←女優、女性タレント
122名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 09:41:33 ID:J4JrNx1D0
いくら高画質でも、見るのはエロDVD
123名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 10:41:23 ID:YbRBieSY0
スーパーハイビジョン関連技術は、日本が世界に誇るべき、最高のテクノロジーです
一部チョンやシナの工作員共が潰しにかかっていますが、相手にしないように
124名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 12:07:30 ID:GfBEyUhP0
>115
ハイビジョンも30年ぐらいかかったのだが。
125名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 13:34:54 ID:xyp/b7Qw0
もう、「縦・横」という概念にとらわれている時代ではない
アスペクト比だけ固定にして
画素(解像度)は時間・空間にごとに
自由に変えられるようにすればいいだろう

よく見せたいところは高解像度で、
ボケた背景部分は低解像度でいいはずだ
126名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:09:52 ID:DdH1qeUj0
>>125
まぁ実際番組制作はそんな感じになっているしね。
ハイビジョン制作というバラエティ番組で素材はいろいろ。
127名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:18:50 ID:zW6WspUb0

国防の要であるスパイ衛星に搭載すべき技術なんじゃねーの?
128名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:13:22 ID:buoaolR00
2mも離れたら、新聞読めんと思うが・・・・
129名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:32:48 ID:m5ssPnh00
すごかったんだな、スーパーカセットビジョンって。
130名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:35:50 ID:4oUM053p0
>視力1.0の人間の目の解像度は1/60°だ。
>仮に片目で左右150°、上下90°見えるとすると、9000x5400、つまり4860万画素。

そうなんだ。東大の池谷くんの本で、100万画素しかないって
読んだ記憶があったから驚いた。
131名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:56:03 ID:Z7X2A87lO
>>122
毛穴と産毛と垢が見えるな。

DVD動画だと、コーデックが進化しないと、BDの16倍で、
単純計算で1枚25GB*16=400GBくらいにならないか?
まあ、肝心な部分は、モザイクで、画素数が低いのだが。orz
132名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:22:48 ID:BwOKRxPR0
画素数を4分の一にしてフレームレートを4倍にしたほういい。
3300万画素あっても動画を取るためのシャッタースピードが低かったら
ボケ(ブレ)が出る。下手するとハイビジョン以下の解像度になる。
大体、インタレかプログレかの説明も無かった(7分ぐらいの動画見たとき)
800万画素で240Pだったらハイスピード撮影でもヌルヌル間違いなし。
133名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 01:26:22 ID:7xbU7n+k0
>>131
そうか!
このスーパーハイビジョンのエロ動画を、
8×8のモザイクにで合法的に売り出し、
NTSCで写すと…!!!
134名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 18:14:12 ID:squgsEoI0
天才あらわる
135名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 21:18:01 ID:CTRLRhAX0
>132
別に動画を見るものだから、60Pもあれば充分だろ。
136名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 23:41:21 ID:xhmu7AjV0
シャッター速度とフレームレートを混同してるんだよw
137名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 09:10:34 ID:G2L9bXEa0
>>133
なにげに凄い所に気が付いたと思う。
138名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 09:14:38 ID:ackHzEmx0
これ地上波じゃ無理だろ
21GHz衛星放送用?
139名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 13:59:39 ID:SUNRTtNm0
3300万画素のデジカメ(静止画)でスポーツを撮影する時を想像して欲しい。
シャッタースピードが100分の1程度だったら動いている被写体はブレるだろう?
そのボケた絵を3300万画素の高精彩で毎秒60枚表示しても仕方が無いと思う。
140名無しさん@七周年
>>138
あと候補は光ファイバー伝送もある