【社会】ヨドバシカメラ、閉店後にヘルパー作業…職安法違反の恐れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
家電量販店大手「ヨドバシカメラ」(本社・東京都新宿区)が、契約関係がなく、人件費も負担していない
家電メーカー販売員「ヘルパー」を、閉店後の棚卸しや店内改装に従事させていたことが、わかった。

読売新聞の取材に、複数のメーカーが認めた。大阪や東京などの大型店舗では、残業が翌朝に及ぶケースも
あった。厚生労働省によると、棚卸しなどは本来、量販店の従業員が行うべき業務で、ヘルパーを従事させる
ことは、職業安定法違反(労働者供給事業の禁止)にあたる恐れが強いという。
ヘルパーの就労を巡っては、業界最大手のヤマダ電機やミドリ電化が労働局から同法違反の疑いで是正指導を
受け、ヤマダ電機は独占禁止法違反(優越的地位の乱用)の疑いで公正取引委員会の立ち入り検査も受けている。
閉店後の業務にまでヘルパーを従事させていた実態が明らかになったのは、今回が初めて。

複数のメーカーによると、ヨドバシカメラの主力店「マルチメディア梅田」(大阪市北区)では2月18日、
午後9時の閉店後、棚卸しが行われた。担当を割り当てた配置表が店内に張り出され、ヘルパーらは、
割り当てられた売り場の在庫を数えて社員に報告した。
ヨドバシカメラは全国19店舗。棚卸しは各店とも月1回程度あり、メーカー関係者は「他の店舗でもヘルパー
を使っていた」と証言している。
閉店後に売り場の商品展示を変更する店内改装では、さらに長時間残業のケースがあった。マルチメディア梅田
では2006年11月16日、午前中に出勤したヘルパーが閉店後も居残り、翌日午前8時ごろまで勤務。
東京や横浜市の店舗でも同9月や今年2月、翌朝まで残業した者がいた。ヘルパーの大半はメーカーが
人材派遣会社と契約した派遣労働者。残業代を含むヘルパーの人件費は、メーカーが全額負担している。

(2007年5月22日3時3分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070522i101.htm
つづきは>>2-
2帰社倶楽部φ ★:2007/05/22(火) 11:03:59 ID:???0
>>1つづき
ヘルパーの棚卸しへの従事について、ヨドバシカメラは読売新聞の取材に対し、文書で「(ヘルパーがそれぞれ)
自社メーカー商品の展示数や在庫数を確保するため行っているもので、弊社の在庫管理の事務を代行しているもの
ではない」とし、職安法違反にはあたらないとの見解を示した。
これに対し、大手メーカー数社は「ヨドバシカメラから要請を受けたヘルパーらが、お手伝いしてきた」としている。

ヨドバシカメラは1960年4月設立。2006年3月期の売上高は6012億円で業界第3位。

(2007年5月22日3時3分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070522i101.htm
3名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:04:10 ID:TR7cyGGP0
氷山の一角やん
4名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:05:50 ID:jsv8hlEs0
家電量販店は電機メーカーを怒らせたんだね。
5名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:07:38 ID:A2clBOFZ0
大企業に無料で販売支援しているのって
人件費の寄付行為じゃないの?
6名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:07:53 ID:eOC7kfbd0
何を今更のニュース
7名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:08:27 ID:YZacxMTT0
普段から夜10時までとか年中無休
棚卸といっても早く閉めると言っても夜8時までとか
中の人だけじゃ手が足りない
メーカーの人、手伝ってとなる

中の人たちも手伝わされるメーカーの人もかわいそう
8名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:09:05 ID:Ogr2BDqZ0
日本の電機メーカーもとことん落ち目だなw
9名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:09:35 ID:0FN6QmMe0
あとは大手でヤマダだけだっけ?
今夜がヤマダ。
中規模含めると凄そう…。


量販店の派遣 目が死んでるよw
一等地で大型店で安売りだもんな
その安売りも新規オープン以外は横並びだし新規オープンも在庫集めてるだけだし…
人件費カットしまくらなきゃそりゃどんどん出店できませんわ。
10名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:09:57 ID:AVTXO2hz0
>>8
レス乞食乙
11名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:10:58 ID:lKowUnJl0

閉店装ってレイプするよりかは全然いいだろ…
12名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:12:28 ID:mcvozDeh0
>>5
日本語でOK?
13名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:12:37 ID:gk23mI1R0
サービス業はワーキングプアーの第一歩
14名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:14:31 ID:Hem+cjo90
結局派遣に皺寄せがいってるだけじゃねえか
15名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:14:44 ID:P9OKzKZ50
販売応援って名称のタカリだからなぁ。
思いっきり違反してるだろ
本来、販売応援だと長くても3時間以内の応援だろ?
それ以上の時間応援してもらう場合はそれ相応の金を払うべき
16名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:14:51 ID:ix7Tp0wY0
>>11
過労死するかもしれないだろ。
17名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:15:10 ID:0z43yaVH0
>「(ヘルパーがそれぞれ)自社メーカー商品の展示数や在庫数を確保するため行っているもので、
>弊社の在庫管理の事務を代行しているものではない」
じゃあ、ヨドバシは別途棚卸しをしている証明をしなければならないな。
18名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:15:43 ID:soklO0SWO
業界の慣習に口挟まないでほしいもんだ。
19名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:16:30 ID:nTXvU+qJO
今頃、反省の色なぞカケラもない経営陣はチクッた業者、インタビューに素直に答えた業者を割り出し圧力をかけることに必死。
20名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:16:41 ID:/xFPQLaZ0
これなんてユースホステル
21名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:17:40 ID:J6tAXJFx0
1つ何か発覚して調べると、結局は業界全部やってるんだよな
22名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:18:10 ID:di2Zk6PD0
どのショップもやってるんだから独占禁止法違反ではないな
23名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:18:19 ID:iG0Q1+Ge0
前もヨドバシなんかあったよな。
派遣にトイレ掃除させて
舐めさせてたんだっけ
24名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:18:46 ID:+ziUE/F90
10年前の事なんで今の状況は知らんが、ホームセンター業界はこんなの
当たり前のようにやってたよ。
ある卸の会社で営業をやってたんだけど、ヘルパーの方が本業みたいになっていたな。
夏場の新店オープンのヘルプなんか最悪だよ。エアコンも効いてない店内は蒸し風呂状態。
汗だくになりながら、陳列作業やってたっけな。
25名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:18:51 ID:upM0CjW2O
何を今更な記事ね。
こんな事、どんな業界でもあるよ。
デカイ物には逆らえない。
ヘルパー出さなきゃ、心象悪くなる事くらい普通に仕事してたらわかるでしょ?
悲しいけどこれが現実なのよね。
26名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:18:56 ID:0FN6QmMe0
日本白物家電は確かに神話崩壊してますなぁ
マイナスイオンとかなんちゃってサイクロン掃除機とか
スタンバイが長いオーブンレンジとか
過剰なお掃除機能がついたエアコンとか…
まぁうれないからしょうがないんだろうけど。

たしかに慣習なんだろうけど人件費の部分だからねぇ
この慣習が広まるとますます家電の市場がねじれてくるんでね?
27名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:19:32 ID:SaaHshVj0
別に今更話だろヨドカメの悪辣なやり方はw
28名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:20:19 ID:YKeTcnndO
経営者が朝鮮人なんだろ?
29名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:20:34 ID:YmLGbrk/0
人足りないのなら人増やせよ。
その結果価格を上げるのは仕方ないだろう。
大卒エリートの東芝だとかソニーの社員が応援で小売店に行き
夜中まで軽作業やらされるなんて異常だぜ。
30名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:21:11 ID:w8Ootl1k0
バインダーって言葉を思い出すんだが、何だったっけ。
31名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:21:13 ID:huB4y6Ig0
俺もヘルパーやってたが、こういう指示があっても断ってたよ。

職業安定法違反ですからって言って。
32名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:21:17 ID:7O1X1ujE0
ああヘルパーって派遣なのかw
33名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:21:18 ID:dU/YbZhP0 BE:1220276977-2BP(0)
やっぱり山田に続いてこうきたか〜w
34名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:22:28 ID:RwJksiU00
ようやく表沙汰になったか
もっと大きく取り上げるべきだ
35名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:22:31 ID:jOLpyD8P0
基準を守らないところなんてどこの業界でもあるよ。
給料が出るだけまし。

研修や業務説明会と称して、給料を出さずに残業をさせるところもある(研修や説明会であっても
給料は出さなければならない)。
36名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:22:32 ID:D6j9EOmg0
やっぱ違法な行為はどんどん告発しないと

マスゴミももっと取り上げろよ
37名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:22:55 ID:+NF81RPS0
<'・-・'> さいきん公正取引委員会ががんばってるな
38名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:22:56 ID:mEmUWSOY0
キャノン御手洗冨士夫・日本経団連会長 偽装請負させてくれと合法化を要請
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1161182708/
39名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:23:03 ID:66+Udg9H0
職安法だけじゃなく、税法上も問題大ありだろ!
人員の派遣は、明らかにメーカーからの利益供与だろ!
メーカーから供与を受けた人件費の分を、申告してないなら、所得隠しだな。
40名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:23:20 ID:uCnU03iwO
すげー前だけどバイトで
「○○社から販売応援できました」→作業終了→一旦退店→「××社から棚卸しに来ました」→再入店したことある。
派遣元に「さすがにこれは…」て言ったら「クライアントも了承済みだから」と言われた。
量販店の扱いって、企業側ももてあましてるんだろね。
41名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:23:26 ID:yB+yHFt70
ヨドバシカメラは最悪だな
こんなことをしてる企業のものは買いたくない
42名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:23:26 ID:0FN6QmMe0
ヤマダが先なのか
ヤマダさんごめんなさい 悪意はないですw
一時期ホームセンターを見せしめでしめ上げてたけど結局効果なしで
大手量販店まで達した訳か。。。
43名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:23:36 ID:VK38CG/w0
鈍器もやってるんじゃないの?
44名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:24:08 ID:AomXdSJO0
>>1
>閉店後の業務にまでヘルパーを従事させていた実態が明らかになったのは、今回が初めて。
今更何言ってるの?
45名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:25:08 ID:OwpvO0mO0
こんなもんどこだって有る話じゃん。

ニュースにするほどの事でもない。
46名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:25:08 ID:+ziUE/F90
ただヘルパー同士、情報交換し合える貴重な場でもあったんだけどね。
人脈は確実に広がるよ。
夜は意気投合した奴ら同士徒党を組んで、ソープランドに突撃したっけ。
辞めた今となっては、いい思い出だよ。
47名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:25:13 ID:U4p1z9/i0
正直、割り増し給料が出るなら、アリだろうと思う。

大阪人の告発か。嫌がらせの部分もあるだろうな。
48名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:25:36 ID:huB4y6Ig0
業界内ではビックとヨドバシのひどさが有名
49名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:26:01 ID:7DI2crHN0
>>40
交通費二重取りか?
50名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:26:03 ID:Fd0DN0O50
店頭で現物を手にとって見て店員と話しをしてカタログもらって

結局価格COMで買う俺にとってはどうでもいい
51名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:26:29 ID:Pj1oqCCS0
>>31
純粋に興味があるんだが、そのヘルプ先から会社に圧力かかったりしなかった?
52名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:26:52 ID:kdXrqaKf0
>>11
今に販売店員が地位を利用してメーカーヘルパーを脅しレイプとか
そんな事件が出てくるかもよ。
53名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:27:19 ID:UZWRxOcT0

こうやって安売りされても、ありがたくないなぁ

まあこれも氷山の一角で、店側はもっとメーカーに対していろいろ要求しているんだろう・・・

最近の日本家電メーカーが元気ないのは、こういうのが原因なのかもね。
とにかく安く作って、メーカー工場も派遣社員ばかりで物作りってのは将来性が見えないな。
日本は資源が無いんだから、モノ作りで儲けなきゃならんのにな。

家電に限らず、このまま量販店主導の体制だと、いつか本当に韓国やインド、中国に抜かれちゃうよ・・・
そんな気がしてならない・・・
54名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:27:22 ID:ngvmsE6l0
『大手メーカー数社は「ヨドバシカメラから要請を受けたヘルパーらが、
お手伝いしてきた」としている。』って言うけど、サプライ系メーカー
以外は大して在庫ないはず。
ブロードバンド系キャリアのヘルパーが残る必要なんてサラサラない!

いい加減電機屋はコンプライアンス守れよ!

ヤマダしかり、ヨドしかり、コジマしかり、ビックしかり・・・。
55名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:27:31 ID:yomBah1F0
割り増しがないサービス作業だから告発されたんだろ?

普通に考えて
56名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:28:06 ID:/PU6UwP10
>>1
そのくらいしないと、安く出来ないんだろ。

57名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:28:16 ID:1tazwNtZ0
力関係ではこうなっちゃうよな。小売は強いな。
メーカーもこれからは対抗して直販強化するしかないな。
58名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:28:45 ID:huB4y6Ig0
>>51
しないよ。売り上げは関東甲信越でトップクラスだったから。俺は。
59名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:29:10 ID:4Z68cis60
ヘルパーを便利なバイトぐらいにしか思って無いんだろう

最近の家電製品の店員は本当に知識が無い
その上、聞く人により回答がばらばら
解らないなら解る人を呼んで変われ
60名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:29:18 ID:3DibrJce0
ビックの次はヨドバシか
61名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:29:18 ID:xdqhMHqv0
残るどころか翌日は7時出勤教養だしな。
62名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:30:05 ID:0FN6QmMe0
コストコはじまったな
コーズは早過ぎたんだ…
63名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:30:19 ID:/ujp3oUX0
ヨドバシはただ働きはさせないから
軽い注意程度で終わりだね。
メーカーもあまり効果ない
家電ごとにエリア分けしてるから必死で売り込んでる。
厚生労働省の狙いは派遣の中間業者。
どこまでピンハネしてるか興味ある。
64名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:31:01 ID:uCnU03iwO
>>49

グッド○ィルのケチ加減を舐めてはいけない(笑)
もう二度とヤらないからいい思い出(*_*)
65名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:32:33 ID:koDJKeNm0
また閉店後のレイパーかと思った
66名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:33:32 ID:JPOba/cc0
セルフ納入方式にすればいいじゃん!
販売方法がセルフなんだから
67名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:33:58 ID:yomBah1F0
カメラでいえば、ヨドバシはそんなに安くない。
品揃えはいいから小物を買うのに使うだけ。
68名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:34:34 ID:ShqH3vzj0
日本の家電デザインが永年アレなのは
メーカーが量販店の言いなりだから
69名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:34:50 ID:EmB7Io0j0
なんでヨドとかヤマダとかばっか叩かれて、ビックが出て来ないんだ?
メーカー側が最も嫌がってて、最初に無くなればいいと思ってるのは
どう考えてもビックカメラのハズだが・・なんか圧力かかってんのか?
70名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:35:12 ID:tkh1Mj8A0
ああ、ヘルパーね。
てっきりレイパーだと思った。

ペパーランチとのからみで。
71名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:35:16 ID:Z4onmZI00
電気屋って元はなに?
あっち系?
72名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:36:17 ID:90X8OOx90
カメラ屋なのにあんまりカメラうってない(><)
73名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:36:19 ID:huB4y6Ig0
>>69
読売の新聞広告、ビック多いから
74名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:36:27 ID:uNeXc9/r0
どうせ規制しても抜け穴がいっぱいあるよ

本みたいに委託販売契約結んで売り場の家電コーナーごと
メーカーの出展ブース扱いにすればいい
店側は売り場を貸し出すだけという建前
書類整備すれば全て今まで通りでいけてしまう
75名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:36:58 ID:++73A3hR0
家電量販店は、どこも朝鮮人が経営している
だから威圧的である
そのお店を支えているのが、馬鹿な日本人である
76名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:37:52 ID:OwpvO0mO0
>>75
さあソースを出してもらおうか
77名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:38:06 ID:Du6uHSnZ0
メーカー直販だけにしちゃいなよ
量販店要らないだろ?
78名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:38:13 ID:asi8UHFo0
まるで奴隷
79名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:38:34 ID:dSqbxe9c0
ビックの新年会ってまだやってんの?
80名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:38:40 ID:Sf2DLi3d0
安易に売り上げ伸ばそうと大型量販店に頼ってきたメーカー側の責任も相当だけどな。ここまではっきり力関係逆転されるまで放っておいたのがアホなんだよ。
81名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:38:45 ID:lxqpDSFa0
メーカーの従業員派遣、ヨドバシが廃止--家電量販、慣行是正

大手家電量販店が店頭で働くメーカーからの派遣従業員「ヘルパー」の受け入れ体制を見直し始めた。

ヨドバシカメラは今後2年でヘルパーを全廃し、正社員に切り替える。
他社でも費用の一部負担などの検討が始まった。メーカーへのヘルパー派遣強要の疑いで、
公正取引委員会が最大手のヤマダ電機を立ち入り検査したことを受け、ヨドバシはメーカーとの
不透明な商慣習を見直す。

ヘルパーは自社製品の宣伝・販売を目的に、メーカーが無償で家電量販店に派遣する従業員。
製品を直接、消費者に訴求できるというメーカー側の利点もあり、家電業界の商慣習として
1960年代から続いてきた。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070520AT2F1901219052007.html
82名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:39:08 ID:zpeDtLOH0
>>29
これ、ヘルパーやってる人って正社員なの?
正社員なら多少無理しても出世の道とか将来の安定とか希望が垣間見えるけど、
メーカーの非正規雇用員をヘルパーに回してたら最悪だな。
83名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:39:37 ID:2NprwdlQ0
小さい店は高過ぎ、そして店員が傲慢すぎ、品揃え悪過ぎ、買う気にならない。
全滅してもいい。
大型店舗は合法な範囲内でがんばれ。
84名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:39:45 ID:ZQjs7DLOO
ヨドバシなどの大手はメーカー直売なのかな。
それとも、〇〇販売などの
販社が卸しているの?
販社なら痛いのはメーカーではなく
販社
85名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:40:14 ID:Ra0QCOoX0
これ、新聞の告発であって労働基準監督署は例によって傍観だった
わけだ。日本は法治国家と思っているが、こと労働関係については
政府が意図的に無法地帯にしている実態があるよな。
86名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:40:23 ID:huB4y6Ig0
>>74
それならそれでいいんじゃないの?
カメラの派遣ヘルパーがPCの搬入とかやらされてるのが現状だぜ?
87名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:40:35 ID:e3lwTX960
>>74
もうその方向で進めてます(w
88名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:40:45 ID:++73A3hR0
お店でのヘルパー禁止で、正社員しか店頭に置けないように規制しろ
それが出来ない会社は、会社を整理しろ
89名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:40:56 ID:Z4onmZI00
雑貨量販店が朝鮮系なのは知ってるけど
電気屋もなのかなあ
90名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:40:58 ID:xhj5wQp40
こういうのってさ、もしサムソンとかのヘルパーに
作業させたら、謝罪と賠償をってことになるかな?
91名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:42:27 ID:/Xg/csX70
法律違反は問題なんだが、メーカーも商品置いてもらうためにヘルプ出すし、ヨドバシも安く売るためにやってること。
作業をしているメーカーが負担を訴えたり、派遣やバイトの人が仕事、給料が減ったって怒るのならまだしも
消費者がこれに文句を言うのは違うと思うな。
92名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:42:51 ID:n+hAWPCE0
電機関係は真っ黒だな
93名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:43:07 ID:MLMWDiqg0
>>91
別に安くないじゃんwww

ネット店の方がポイントぬかしても安いしwwwww
94名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:43:42 ID:uCnU03iwO
>>89

ヒント…ビックの会長の名字は新井
95名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:43:52 ID:xhj5wQp40
>>91
消費者は文句言ってないでしょ?
96名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:44:17 ID:cYycfaOg0
夢があれば食べなくても生きていける。
97名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:44:20 ID:Go2upmSXO
どの業界でもメーカー営業マンはつらいよ
ただ、給料は無理難題言ってくる店長より高い
98名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:44:33 ID:huB4y6Ig0
>>91
安けりゃ安いほどいいなんてデフレスパイラル
99名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:45:18 ID:yomBah1F0
>>93
大物は、キタムラとかで現金で値切った方が得なことがいっぱいあるんだよねw

バウンサーとかライトスタンドみたいな小物は、すぐ手に入るヨドバシ使うけど。
100名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:45:19 ID:n9pBzjst0
家電量販店も曲がり角にきたなw
これからは、大手を振ってヘルパーを使い倒したり、協賛金を巻き上げたりできなくなる。
すると、価格にその分が上乗せされ、通販にコスト面でかなわなくなる。

特に、設置工事等がいらない情報機器類は全滅になるだろう。
101名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:45:52 ID:c4YOuTUYO
百貨店はいいの?
販売員はみんなメーカーからの派遣だったよ
102名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:46:22 ID:raQOaR5T0
「公取委ヤマダ電機立ち入り検査」で思ったこと
2007/05/21  高野 敦=日経ものづくり
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070521/132872/
103名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:46:51 ID:2NprwdlQ0
>>98
おまえがデフレとか気にしてもしょうがねえだろw
俺も安い方がいい。
104名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:47:13 ID:lxqpDSFa0
店頭で触って確かめて、通販で買う
105名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:47:15 ID:v/uFubsMO
百貨店はどうなんだろ?
同じ事やってないか?
106名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:47:26 ID:++73A3hR0
>>93
ネットの商品が安いと言うが、大型量販店より安く仕入れることは出来ないんだよ
ああやってネットにある安い商品は、こんな大型量販店からのバイヤーが、数を裁居たときに
貰うリベート目的で、裏から流れている商品が沢山ある
それが秋葉に流れてきてたりしている

そんなに安い店がネットに氾濫していないのはそんな、流通で流れてきているからだ
家電なんか、大量にロット買いできない限りやすくは仕入れできないよ

なんにも解らない馬鹿が、そんな価格しか見ないんだろ
そんな馬鹿が多いから、日本人の賃金はいまだに上がらないんだよ

全部 消費者が馬鹿だから不景気のままなんだ
107名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:47:34 ID:D6j9EOmg0
コンプライアンスの問題だろ

法律違反してまで利益追求してたら歯止めがきかんだろが

ひいては信用問題にまでつながる
108名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:47:49 ID:81aFbr3w0
どこでもやってる
109名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:47:52 ID:MLMWDiqg0
メーカーがアフォってことなのかな?

某FでパソコンのCMに高倉健使用してた時代

F社の新PCをヨドバシに全部流したバカメーカー。
理由は「現金で買ってくれるから」
そのため、F社の特約契約して金払っている企業は
1台も入荷せずに「買うならヨドバシに行ってくれ」と
言ってた時代があった。

あんなのFだけだと思ってたら全社かい。
110名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:48:52 ID:mEUXLGpeO
ポイントって会計的には負債になるの?買掛金?
111名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:48:54 ID:e3lwTX960
読捨は、ヤマダ追求キャンペーンが広告の関係でフェードアウト、
ヨドよりひでえビックは、やっぱ広告費の関係でスルーか(w
わかりやすいや....

エラソーに他業界の追求するんなら、押し紙なんかで水増ししてる
トンデモ発行部数はどうなんだ?
一種の粉飾決算じゃねーのか?
112名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:49:43 ID:huB4y6Ig0
パチンコはホールよりメーカーが強いのにな。

なんでだろ。
113名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:50:05 ID:Z4onmZI00
朝鮮名ってどれとどれかわかんないな
日本は朝鮮人に汚染されてるんだなあ
114名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:50:08 ID:Ra0QCOoX0
>>91

安く売るために法を破ってよいなら、盗品販売が正当化されてしまう。
法は皆が守らなくては意味が無い。
115名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:50:34 ID:yZlWs0k/O
>>108
だから何だ?
116名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:51:48 ID:++73A3hR0
>>110
ポイントは、会計士のスレでみたのだが、値引き扱いになるらしいよ
そうなると、ポイントは値引きした事にして、総額から引いいてそれで課税するのかもな

そうなると、儲かるよね
117名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:52:29 ID:/Xg/csX70
>>98
経済云々は抜きにして、高いと買ってくれないぜ?
>>93 >>99
そーなのか。ビックとかヨドってそんなに安くないのか?普通よりは安いだろ?
118名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:52:45 ID:ZxY9D16w0
>>103
おまえ3年単位とかでものを考えることができんだろ。
119名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:53:03 ID:huB4y6Ig0
>>116
ポイント、たいていの家電店では1年で有効期限切れるんだけど、それ大丈夫なの?
120名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:53:31 ID:s3ZVz9Qs0
結局正業じゃない連中をいいように使ってるって事だろ、奇麗事
言っても最終的は自制できない連中ばっかなんだから法律を変えるか
張りぼて式で規制するしかないとしたらこんな派遣業の優遇をした政府が
責任とって廃止するしかないだろうよ、くだらん国だ、日本国。
121名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:53:32 ID:J89N5AE6O
家電店以外にも、ディスカウントショップやホームセンターもやってるでしょ?
122名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:53:50 ID:uNeXc9/r0
>>86
契約書に「店舗施設営繕に関わる付帯事項」って条項を
1ヶ付け加えれば労使上の問題は発生しないよ
汚れてますよ→清掃(POP、売り場整理)
散らかってますよ→片付け(品出し・棚卸)
で全て今まで通り
123名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:54:27 ID:U2hfN5kPO
ぼく食品メーカー採用試験の説明会で、相手に誠意を見せる意味でも棚卸作業とかは率先してしてもらうっていわれたけど違法なんだ〜しらなかった
124名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:54:41 ID:/Xg/csX70
>>114
だから法を破ってるのは問題だって書いてあるじゃん。
消費者が文句言うなってだけ。
125名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:54:49 ID:kB3gsZFY0
もうそろそろこう言うグレーな労働は無くす方向じゃないとやばいよな
126名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:55:02 ID:++73A3hR0
>>117
経済云々は抜きにして高いと買ってくれないぜと言うのなら
安くしたら、そのメーカーなんかの社員の雇用が壊れて派遣や請負に変わっていきましたが?
それが、日本全部で一気に変わった 合成の誤謬というげんしょうなんだが
127名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:55:05 ID:wCZ5Z5NP0
社長を死刑にするぐらいの厳しさで取り締まってもいいと思うな
128名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:55:19 ID:huB4y6Ig0
ソーセージの試食のおばちゃんがお菓子の棚出しをしてるとイメージしたら異常だよな
129名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:55:57 ID:D6j9EOmg0
>>125
そうそう

こーゆうのを許してたらいずれ自分のとこの労働環境まで影響受けるからな
130名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:56:37 ID:LP8Pv5b90
バブルの頃、派遣でヘルパーやってたけど、同期でヨドに入ったやつは悲惨だったな〜
入社時は元気いっぱいで素直なヤツだったのに、入店3ヶ月くらいで、フサフサだった髪は80%位抜けてマダラになってるし
性格も完全に捻じ曲がっちゃってた。
オレは郊外のDSに入ってたから、売場の担当と仲良くなって、会社に内緒でタイムカード押してもらって勝手に休んだり。
バイトの女のコとチョメチョメしたりでウハウハだったけどな。

当時はかなりイイ給料もらってたから、みんなガマンしてやってたけど、今ってどんぐらいもらって、この奴隷扱いなんだ?
131名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:57:37 ID:/Xg/csX70
>>126
いや、だから、それも経済の話だろわかってるよ。
ただ消費者は高いと買ってくれないっつって言ってんの。
132名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:58:01 ID:xdqhMHqv0
>>127
死刑にするより
財産をヘルパーさんに分け与えた方がよくね?
133名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:58:07 ID:ZPHyh2BT0

ヤマダ→ヨドバシ ときて次はどこだろうね
134名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:58:39 ID:huB4y6Ig0
>>1300
派遣会社によってぜんぜん違って時給1000円〜2500円。同じメーカーでもね。
135名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:58:51 ID:Vi15OZc90
ヤマダの追及第二弾は記事差し替えたんだってね、読売はw
営利企業として利害関係のある新聞社には追及でけんでしょ
136名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:58:53 ID:n+hAWPCE0
>>133
コジマもなんか無かったっけ
137名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:58:56 ID:D6j9EOmg0
本来こーゆう問題は

マスコミがリークするんじゃなくて

共産党とか社民党が告発しなきゃならないのに

糞馬鹿野党は全然あてにならんなー
138名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:59:19 ID:wFigWo4D0
>>130
おまえ今何歳だよwんで今は何してるんだい?
139名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:59:37 ID:Y7+6ds2MO
量販店も百貨店も、要するに売れたものの何十%かをピンはねしてる形です。
盗まれて痛い思いはメーカーサイドのみです。

ピンはね=量販店の儲け。
その儲け分の中でポイント還元。その量販店や百貨店によっては、メーカー持ちの値引きの場合もあります。
140名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:59:43 ID:Zt0rWMKpO
今一番ホットな東京名所は、秋葉原ヨドバシのペッパーステーキでOK?
141名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:59:52 ID:ZxY9D16w0
>>117

うちの地域には、位置的にディスカウントショップにはさまれた昔のスーパーがある。

そこには杖ついた老人とか押し車のじいさんとかが買いにくる。
ディスカウントショップは、その地域から遠いんだ。
車のない老人にとって必要なスーパー。

そのスーパーは、だいたいなんでも30円くらいディスカウントより高い。
でも俺はそこで買う。
近いからじゃない。家からはディスカウントのほうが近い。

でもディスカウントでいくら金落とそうが、売り上げは東京に行くことは知っている。
地域によい貢献をしたり、金を落とすことは絶対にない。
だから俺は昔のスーパーで買う。老人の買い物できる場所を守りたいというのもある。

でも栄えていくのはディスカウントであり、滅びていくのは俺みたいな考え方の人間だ。
142名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:00:16 ID:lABLdC/F0
ビックカメラがほくそ笑んでいる姿が目に浮かぶ
143名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:00:33 ID:+NF81RPS0
>>125
でも与党に任せてても、財界の都合のいいように合法化されて、
法的に現状のグレーがそのまま白になるだけだぜ。
144名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:00:52 ID:Q3lcFCgY0
>>93>>106も真理。
ネットで合理性をとるもよし。
小売でモノを見ながらガチンコで確かな買い物もよし。
双方否定するものではなく使い分けることが肝要。
145名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:01:00 ID:huB4y6Ig0
いろいろ回ったがK’sが一番環境よかった
146名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:01:07 ID:Y8W7rDQt0
こんなのどこでもやってる美しい国。
147名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:01:48 ID:UdjR+Si7O
地検に告発しる。
148名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:02:29 ID:o5cD3Rgk0
>>131 その消費者である一般人がたたいてるんだから
日本も捨てたもんじゃない。

現場で働いてる人間は文句言えば首切られるから、無茶する上司、取引先
に不満があっても言えない。
会社に一番強いのは消費者なんだから、そこから言うのは全体としては
一番合理的。
149名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:02:32 ID:Wq9QFSn20
棚卸しするならバイト雇えよ
150名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:02:34 ID:mLTuFvrbO
ホームヘルパーも大変だな
151名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:02:59 ID:FLnNNL5G0
棚卸しで納入メーカー、卸から人員派遣を要求なんて、零細個人商店以外、大手、中小問わず小売り業ならどこでもやってるわな
152名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:03:41 ID:CFXAytNd0


自主的に商品パクって補填すればいい。
閉店後やり放題。
しかも犯罪企業。
153名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:03:42 ID:AomXdSJO0
やっぱ法律に反してまで人をタダ働きさせないと儲からないよね
154名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:04:17 ID:KVAbM/C00
そんなこと言っていたら家電量販店だけでなく一般スーパーなんか当たり前のように仕入先をこき使っているじゃん。七/十一グループとかさ。あいつらははっきり言って仕入先=奴隷としか考えてないからな。
155名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:04:24 ID:hVxTsVVP0
ビックまだあ〜? チンチン
156名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:04:51 ID:43cVEDtEO
ビックカメラもガチ。俺が言うのだから。
157名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:06:31 ID:VFdlPnl5O
この程度のことなら
よくやらされていたがな
ミドリで
158名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:07:04 ID:66+Udg9H0
>>91
消費者も文句を言うさ。
あらゆるコストは必ず最後は消費者が負担することになる。
今回の場合も、大手家電量販店がメーカーにおっ被せた人件費もメーカーとしては
コストとして製品の卸価格に上乗せすることになる。
卸価格のしわ寄せが来るのは、中小の家電小売店で、そこで商品を買う、あるいは
買わざるを得ない消費者が不当なコスト負担を負うことになる。
159名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:08:19 ID:6MEgh8n+0
電気屋さんって明るくてにぎやかだから、
一時期は就職したいと思ってたなー
思いとどまってよかった
160名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:08:37 ID:pQuuUqe90
チクった会社を調べあげた後に店内改装。
いくら製品がよくても売り場の扱いが悪ければ売れないんだよん。
161名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:08:42 ID:+NF81RPS0
日本のメーカーはもっとショールーム作れよ。
162名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:10:04 ID:huB4y6Ig0
メーカー側も誰もがほしがる人気商品開発すれば立場逆転だな。それがパチ業界との違いか。
163名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:10:58 ID:p4CAYesR0
>>1
やはり出たか、ヤマダ電機だけ取上げられて、おかしいと思ってたが

ま、まさか労働局てこういって現状今まで知らなかったのか?
暗黙の了解だと思ってた
豊田労働局の例もある事だし

164名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:11:11 ID:JHAK/oLDO
販促の差別や暴言が当たり前だったな。年下に呼び捨てにされたし。
食堂で飯食ってても、「販促のくせに」って言われて階段で食ったし。
警備に入荷した商品を運ばせたりしてるし、勘違いも甚だしい会社だよ。
165名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:12:10 ID:OdqxjOma0
結局、こき使われてるのは派遣社員か。
166名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:12:31 ID:huB4y6Ig0
ビックはネームプレートに緑のシールがヘルパーだっけ。
167名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:12:35 ID:01aLfufcO
チクったのヤマダだよな
復讐だよ
168名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:12:54 ID:7yXsBnOR0
>>158
最近はそんなことないだろ

大手客のイジメにも近い理不尽な要求→答えざるを得ないメーカー
しかし客には逆らえないので、自分たちの下請けに矛先を向ける
→さらにまた下請けにしわ寄せが来る

これがトヨタ方式なんでしょ?
169名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:13:07 ID:lABLdC/F0
>>164
>食堂で飯食ってても、「販促のくせに」って言われて階段で食ったし。

なんだそれどこの店舗?
170名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:13:34 ID:D6j9EOmg0
メーカーはネット直販やればいいんだよ

ショールーム形式にして
171名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:13:52 ID:cYycfaOg0
ひょっとしてチクりまくったら量販店って困っちゃうの?
172名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:14:01 ID:AC/H7rL/0
>>53
おっしゃるとおり。

こんなのどこでもやってるって言ってるヤツは何なんだろうね。
どこでもやってるからいいんじゃなくて、それが黙認されていることが
異常なわけであって。

もっと早く手を打つこともできたのに、ここまで放置したからメーカーの
体力・国際競争力が落ちてきてるんだよな。

小売店の過当競争、メーカーへの不当要求によって消費者は安く商品を
買えてきただけ。
そのツケはいつか回ってくるものなのに。
173名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:14:26 ID:5No5/BFz0
ポイントってのも税制上は灰色すぎるね
なんで税務署はヨドバシに甘いの?
174名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:14:40 ID:U3YN+SQA0
トヨタの経営戦略は一貫しています。
成長に必要なコストを外部に負担させることです。
経済用語で「外部不経済」と言います。

ジャストインタイム
→工場周辺の交通インフラに多大な負担を強いる(渋滞・占拠)。他の産業の流通妨害。

外国人労働者の大量導入
→工場がある自治体の教育・治安コストが跳ね上がると同時に、レベルが極度に低下する。
175名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:14:49 ID:n+hAWPCE0
内部告発はよほど上手くやらないと自分だけババ引かされるぞ
176名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:15:14 ID:AomXdSJO0
警備の人がカゴや商品を運んだりしてるのも違反だよな?
お店に行けば営業時間内で見られるよ。
177名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:15:48 ID:UkHIDNUZ0
ヨドバシ こんなことやってる割に
他社比で価格が「かなり」高いんだけど。。。

なんでこんなところで買う人がいるの??
178名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:16:11 ID:KH6H8YMJO
協力のないメーカーは売り場縮小、一等地から外されます。
入口とかお客が必ず目にする場所取りたいメーカー数しれず。
179名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:16:14 ID:cYycfaOg0
量販店w
180名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:17:02 ID:7FRrtSAN0
安くないと売れない
蓋を開ければ中国製、韓国製
そりゃ安くないと売れないだろ
日本製じゃないんだし
181名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:18:00 ID:9WvUSAyi0
>ヘルパーの大半はメーカーが人材派遣会社と契約した派遣労働者。
>残業代を含むヘルパーの人件費は、メーカーが全額負担している。

これがなにか問題あるのか?
182名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:18:12 ID:rskzeRFf0
新宿西口のヨドバシは歩道まで店舗みたいにして使っているよな
新宿警察署とはグダグダの関係なのか?
183名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:18:52 ID:++73A3hR0
>>158
消費者は、労働と言う形でその安くさせたり、強要した労働の分等で負担しています


例えば、正社員→派遣へ変更
    雇用の法改正での解雇の自由化
    日本人労働者→外国人の雇用
    賃金カットによる低賃金労働


すべて消費者と言う労働者にその負担がまわってくるようになってます

それが経済と言うもんです、回ってくるのです
184名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:19:11 ID:2WMB4wBS0
>>161
直売なんてどこでもやってるから
自分で工場と話し付けれ
185名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:19:24 ID:pQuuUqe90
>>181
働いた場所。
指揮した人間の地位。
186名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:19:26 ID:vj/m1At9O
もっと安いところ知ってるってんなら具体的に言ってみろよw
187名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:19:29 ID:5No5/BFz0
アップルの派遣ねーちゃんとかも殺伐としてるもんなー
保障入らなかったら怒ってたよ
188名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:20:13 ID:9WvUSAyi0
買う側からすれば別にかまわん
安けりゃいい
189名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:22:49 ID:fm6YEaNu0
戦争に負けて60年
朝鮮人に支配されている日本人
190名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:22:55 ID:sFbzv4ks0
>>180
なにげに日本製が多かったサンヨーの現状見れば、日本製だから売れるわけではない。
191名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:22:55 ID:9WvUSAyi0
>>185
よくわからんが
メーカーと店鋪側はお互いの了解の元に
協力関係にあるんじゃないのか?
192名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:23:20 ID:++73A3hR0
>>188
雇う側からすれば別にかまわない
安く仕事させればよい

こういってるのとお前はかわらんな
お前みたいな自分勝手な朝鮮人が居る限り 日本は終わる
193名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:23:30 ID:RCRXYgT3O
毎日のようにCM流すのはこういう不正のお陰で
儲かって仕方がないからなんだろうね。
194名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:23:31 ID:Y0GgqYs70
地方の国道沿いのでっかい家電量販店ってガラガラだけど
利益でてるのか?と思う
195名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:24:29 ID:pQuuUqe90
>>191
お互いの了解の元での協力関係ならいいんだけどねぇ。。。
196名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:26:12 ID:ryLwhYTu0
IYなんか社員になったら最後
有給ほぼ0、休日NOSCでただ働き
流通小売はどこももう社員が死亡寸前
197名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:28:07 ID:/qSGNspd0
ばっふぁろーとかあいおーでーたとかやらされてたのかな?
198名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:28:11 ID:JHAK/oLDO
某都区内店舗にいました。

短い間でしたが、随分といじめられました。
199名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:28:33 ID:p4CAYesR0
>>186
問屋から仕入れ値で買う
もしくは展示会でメーカーと直接交渉し安くさせる
(ただし数がないと無理)
200名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:29:28 ID:8QAaCgFg0
こんなん当たり前やん
201名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:29:38 ID:X1tZlINPO
消費者が 労働者に対して敬意を祓わない奴が増えたんだよね

日本人は劣化しまくっている

脳内の思考が 中国人や朝鮮人と変わらなくなっただけ

自分さえ良ければ良いは朝鮮人や中国人の考えだ
202名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:30:04 ID:huB4y6Ig0
でも俺がいたヤマダはめちゃくちゃいいとこだったな。
203名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:31:01 ID:+NF81RPS0
「こんなのどこでもやってる当たり前のことだろ?」

こういう思考停止を何とかしてください。皆さんその次の話をしてるのに。
204名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:31:18 ID:Q0ugablI0
ヤマダより黒いうわさあるからなあ。
ただここは自社社員をこき使うってー形だとおもたが
205名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:31:42 ID:pd+kB5ly0


ダイエーとかは日常的にやってますけど
スーパーは殆どやってる
206名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:32:06 ID:++73A3hR0
>>199
問屋から安くは買えないよ
メーカーの工場サイドの営業からロット単位で買うしか安く買えないよ
最低でも10000台単位とかなら少しは安くなるだろうよ

問屋て今時もう無いぞ お前は流通の知らなさ杉
207名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:32:37 ID:0mFaOuJh0
単にメーカーが売り場を借りてるだけって構造なのか?
208名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:33:00 ID:huB4y6Ig0
でもヘルパーの扱いは店舗によってぜんぜん違うからね。同じ系列でも。

店長の意識の問題。
209名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:33:14 ID:X1tZlINPO
問屋があると思ってる馬鹿が出現したのには 呆れた
210名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:35:00 ID:+NF81RPS0
各メーカーが談合してショールームを1ヶ所に作ったら
いいんじゃないの。どうせ重いの持って帰るんじゃなくて
通販で買うんだし。

あ、入り口にkakaku.comつながったPC置いてといてw
211名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:35:04 ID:0mFaOuJh0
ようするにこういう前線に送り出される人がメーカーが直接雇った社員なら問題なかったんだけど、
メーカーが派遣会社に依頼して送りだしてるって状態で、無理がでて、
ネットカフェ難民が騒ぎだしたってことでしょ?
212名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:35:40 ID:AC/H7rL/0
>>162
超大型店の集客規模は半端じゃないし(ヨド梅田は500億ぐらいの年商じゃないかな)
ヤマダ・ヨド・ビックあたりにたてつけるメーカーなんてないよ。

DS、Wiiなんかの供給を止めるっていうなら多少の痛手はあるだろうけど、
その勢いもいつまでも続くものじゃないしね。

パチンコは店舗数おおいし、客側に打ちたい台があるからそういう力関係なんだろうね。
213名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:35:45 ID:Fd0DN0O50
安けりゃ買うし高けりゃ買わないだけ、職安法なんて客は知ったことではない
214名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:36:18 ID:j+ue7dfpP
これ閉店後だけじゃねえしww
新宿店なんかメーカーから販促に来てる子ら集めて
その日に店として売りたい商品メモらせて(メーカー問わず)
それノルマ台数売るまで自分とこの売るなっつーもんねww
215名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:36:28 ID:7FRrtSAN0
労働者は消費者でもあるんだがなぁ
賃金が安くなればなる程、消費も冷え込む
苛酷な労働に晒されればその苛酷な労働をさせられた所での買い物は避ける
216名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:36:35 ID:66+Udg9H0
>>168
下請けに回そうが何をしようが、コスト負担は最後には消費者に回ってきます。
217名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:37:05 ID:PO55I8QM0

日本って腐ってるね(・∀・)
218名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:37:17 ID:gJ8vpOaO0
まだまだ叩けばほこり出るって、梅田で働いてるオンニャの子
言ってたww
メーカーーーーーを助けてあげてえええええええええええ
219名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:37:25 ID:H1Stc6Hf0
もうメーカー直販でいいんじゃねの?
こんだけネットショップが氾濫している時代だし、小売なんてイラネ!
220名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:37:42 ID:ubcbutix0
テレビでやってたカルビーの営業さん、スーパーや小売店を巡回
してお菓子売り場の商品陳列から模様替えまでやってて、そこで
いかに自社製品の売り上げを延ばせるかがテクニックの見せ所、
みたいだったけど、これもアウト?

221名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:38:36 ID:6wzWUpsR0
メーカーも社員じゃなく
派遣を利用する
どっちも悪質
小売もアルバイトや派遣
メーカーからも派遣

見事に日本の経済人のモラル問題の縮図があるね



222名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:38:44 ID:++73A3hR0
>>213
>安けりゃ買うし高けりゃ買わないだけ、職安法なんて客は知ったことではない

経営者から見たら
安く長く働くのであれば雇うが、文句を言う奴は雇わないだけ
労働者の生活がどうなろうが、経営者は知ったことではない


こんなことをお前は言っているんだ
労働者を>>213に置き換えると面白いだろ
223名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:38:50 ID:kdGMOcrd0
>>203
まったくだ。
どこでもやってる=やっていいこと、ではない。
自分も昔、家電メーカーの営業だったがヘルパーと称する
ただ働きに散々動員された。馬鹿らしくなって転職したよ。
224名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:39:55 ID:pQuuUqe90
>>220
それはOK。
むしろ、そのくらいのことが出来ないと話にならん。
225名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:40:53 ID:M0aar4Ji0
>>223
>どこでもやってる=やっていいこと、ではない。

なんかこれって喫煙問題とか放置自転車問題とか飲酒運転とかに通じるものがあるよね・・・
みんなやっているから俺もポイ捨てしていいんだみたいにさ。
226名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:41:11 ID:x6U/axwh0
うちの親父、まさにこれ。
ヘルパーだよ。
雇用形態はメーカーの子会社がやってる
人材派遣会社に登録してる感じ。

もう60過ぎてるから別に雇用形態はどうでもいいらしい。
週休3日で会議も無しで毎日7時に帰れるから楽だって。
給料は400万円くらいだね。
227名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:41:47 ID:7qZgusUKO
オートバックスでも当たり前にやっている
パイオニアの販売員が棚卸ししていた
228Dearマスゴミ様:2007/05/22(火) 12:41:52 ID:ptSP98QiO
家電量販の不正なんて、現在問題になっているのは氷山の一角で実際○○がマスゴミらにバレたらヤバいなんて事は多々ありますよ…架空売り上げ(通称唐揚げ)           ほかは言えません
229名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:42:10 ID:j+ue7dfpP
>>220
むしろメーカー側からの過剰な販売方法の指導は
独禁法違反にかかる恐れもある
230名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:42:29 ID:Fd0DN0O50
>>222
経営者だってこいつを雇えば儲かると思えば報酬を出す
文句を言う前に価値をあげる努力をすべきだな

同じ商品なら安いほうがいいのは当たり前、高く買うのは愚か
231名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:43:19 ID:++73A3hR0
消費者への負担を知らない馬鹿が多い
消費者への負担は価格が上がることでもあるのだが、反対に消費者も労働者であり
その労働者の賃金が上がらないとか下がるとか、もしくは雇用が悪くなるとかは

正に消費者への負担でもあるんだよ
232名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:43:39 ID:sFbzv4ks0
安ければ何でもOKと言う客の方が多いから、形を変えるだけで絶対に無くならない。
大手量販店の酷さは年々激しくなっている。でも、それを知られたからと言って、
商店街の電器屋さんで買う人はほとんど増えない。
233名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:44:53 ID:52EfpvjS0
>>220
法令上はまずいんだよ
SM側の地位乱用ってやつだったかな。
ただ>>224のいうとおり、そのくらいやらなきゃモノが売れないのも事実。
SMも人を減らしすぎて各店の棚割りなんかできるだけの人間が居ないしな。
234名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:46:00 ID:ecZOoncSO
バインダーの棚卸しと便器の掃除ですか?
235名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:46:16 ID:JHAK/oLDO
二重派遣が一時問題になったけど、うやむやになりましたね。
236名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:46:34 ID:ryLwhYTu0

今の日本って
設計してる人   →奴隷
工場で作ってる人 →奴隷
製品を運んでいる人→奴隷
売ってる人    →奴隷
お客様      →神様(中の人はほとんど奴隷)

こんな感じ
237名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:46:50 ID:++73A3hR0
>>230
それは、お前の詭弁だ
安く雇えて儲かれば、報酬を出すと思うか?
儲かればそれが次のノルマとなるんだよ
そしてノルマの高さが高くなるだけ
それは経営者が儲かればそれで良いという理論が有るからだ

報酬が上がると思うのはおかど違い、他の奴ならもっと売り上げ上がるのかもと
疑いも出てくるんだぞ ばかだなお前はwww
238名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:47:08 ID:6wzWUpsR0
ある日行くと陳列が大幅にリニューアル

それだけの手間をかけて売上げが変わるとも思えないが

それもこれもコストが只だから

一方ではコストカットしながら壮大な無駄づくりは

日本の経営者の頭の悪さ
239名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:47:15 ID:j+ue7dfpP
>>230
実態を知らないゆとりは黙ってろ
価値ある人材ほど高給だからクビにして、
当たり前のように質が落ちたコントのような平成不況時代を忘れたのか
240名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:48:30 ID:YRrvDo5LO
年に数回やるとかならさほど騒ぐもんだと思わんがな。
241名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:49:12 ID:sFbzv4ks0
昔からあった商習慣だけど、実は大阪系の会社ではあまり無かったんだよね。

でも、今は関東系の家電量販店ばかりになって、この商習慣に不満な大阪で文句が
続出。だから、最近の家電量販店の摘発は、ほとんど大阪のお店が最初に摘発され
ている。
242名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:49:55 ID:31YcJXx/0
ってか、未だに家電を量販店で買う奴なんかいるのか?
あそこは展示場だろw
量販店で見て、通販で買う、これ基本。

>>227
カーナビをカー用品店で買うバカっているの?
243名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:50:31 ID:hWKx25kG0
なぜ法律違反なのに誰も捕まらないんだ?
強制捜査して社長逮捕すればいいのに。
244名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:50:53 ID:ZxY9D16w0
>>230

てかね、同じと思ってる時点で・・・もうね、無知だなぁとしか思えない。

なんで安いのか知らないんだろうな。
245名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:51:21 ID:++73A3hR0
>>232
>安ければ何でもOKと言う客の方が多いから、形を変えるだけで絶対に無くならない。
>大手量販店の酷さは年々激しくなっている。でも、それを知られたからと言って、
>商店街の電器屋さんで買う人はほとんど増えない。

これが今の日本の企業が儲かっていても、賃金を上げれない理由の根幹なんだよね
このままじゃ日本は崩壊か沈没しかないんだろうね
日本人全員が同じような考えを持つのは、教育の高さのゆえにこうなったんだろうね

おろかだよね
246名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:52:03 ID:2WMB4wBS0
>>190
組立する奴らすら設計や技術の経験ある奴が
グループリーダーだった昔と

ハイパーリストラ後のラインとでは
製品精度やら不良品発見率やら落ちまくってるに決まってんじゃん

リストラされた技術者とかに教えを請いたいわ
うちは小物や家電はやってないからな
247名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:52:33 ID:sFbzv4ks0
>>230
こういう奴が犯罪商品でも、安いからOKと言って買うんだよな。
売れるから犯罪して盗む奴が続出。家電量販店も泥棒対策大変だから、それだけは
同情する。店の奴が横流しするからな。
248名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:54:00 ID:/Xg/csX70
>>148
飯食ってた。
実際、こういう声が出てくるのはいいことなんだけどな。協賛金とかにしても
でも中止って言われてもやめないメーカーいっぱいいると思うよ。
249某メーカー:2007/05/22(火) 12:54:00 ID:JkqT8RXoO
どの小売でも日常茶飯事でしょうが。皆が普通にやり過ぎて訴えられる危機さえ疑わない。また捜査しはじめたらキリ無く大変な仕事になるから大企業しか捜査しないだろうな。とにかく陳列や棚卸しにメーカーを頭数にいれない所ないだろ。
10店舗程度の薬局チェーンやホームセンターも普通にやってる。
250名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:54:58 ID:BmUX49X70
仙台ヨドバシってほんとーに売り場ころころ変えるけど、ヘルパーにやらさせてたのか
気の毒に…
251名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:55:14 ID:X1tZlINPO
>>230見たいな朝鮮人か中国人見たいな馬鹿が沢山居るから
日本人は貧乏のままなんだよな
中国人や朝鮮人の思考の日本人が沢山増えてるのが問題だよな

しかし>>230は人気だな
252名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:55:35 ID:x6U/axwh0
販売店の利益源泉が異常なんだよ。
メーカーリベート(協賛金)
メーカーヘルパー(人件費抑制)

これがメインなんだもん。
ただしヤマダ、ケーズ、ヨド、ビック
とかの大手だけだねこれでいけるのは
中堅どころはどんどんメーカーの切捨てがはじまってる。
253名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:56:08 ID:sFbzv4ks0
>>243
ヨドバシカメラは、この件で強制も支持命令したことも無いと言い張っているらしいから
悪質だよ。でも、マスゴミはそれを追求することはない。
ヨドバシカメラはマスゴミにとって上客だからね。
254名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:56:09 ID:/Xg/csX70
>>158
一番割り食ってんのは中小のメーカーだよ。消費者よりも。
お前製造業?
255名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:57:05 ID:+rDi+EUCO
今までこの手はヨドバシだけ何故か刺されなかったが、今回は来たな。俺はビック担当メーカーだが労基準局が入ってから棚卸応援はなくなった。ヤマダは搬入応援などはメーカーに金を払うことで解決させるらしいけど、その補填を仕入条件面で埋め合わせ。結局また同じ。
256名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:57:33 ID:7yXsBnOR0
>>245
>このままじゃ日本は崩壊か沈没しかないんだろうね

もうこうなったら、安部総理に熊本城から演説でもしてもらわないとダメかね
「近いうちに日本は沈没します、掛け金はこの私の命です」って
257名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:57:39 ID:++73A3hR0
>>230は、自国に帰ったのか?反論無いみたいだけど
あんな奴こそ、強制送還すべきだろ 日本にとって癌であるんだし
258名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:57:42 ID:Fd0DN0O50
こういうのでコキ使われるのって派遣だから何ら正社員は問題無いよ
客=労働者だから消費が落ち込むとか言う人がいるけど
現実は富裕層向けと貧困層向けに商品が二分していて、後者が落ち込むだけ
259名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:57:46 ID:VG2JhUKa0
派遣の介護士をお手伝いさんと勘違いしているDQN婆といっしょか。
260名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:58:12 ID:31YcJXx/0
メーカーもさっさと直販始めろよww
261名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:58:16 ID:/Xg/csX70
>>206 >>209
商品によっては問屋がんばってる所もたくさんあるぞ。
262名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:58:29 ID:7qOrCjuu0
>>236
今の日本って
設計してる人   →奴隷
工場で作ってる人 →奴隷
製品を運んでいる人→奴隷
売ってる人    →奴隷
お客様      →奴隷
株主       →神様

だとおもうよ。
263名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:58:33 ID:DOoe+n630
営業停止処分とかにしないと駄目だな。
264名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:59:03 ID:2WMB4wBS0
>>236
設計してる人   →社長を含め奴隷
工場で作ってる人 →経営陣以外奴隷
工場の土地の持ち主→豪族
製品を運んでいる人→出会い系にはまるような頭じゃ奴隷
売ってる人    →管理職以下奴隷
売り場の土地の持ち主→大名
お客様      →DQNを除き神様(中の人はほとんど奴隷)

設計や生産で唯一恵まれていることは脳みそには税金掛からないってことだけ
265名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:59:47 ID:66+Udg9H0
>>254
途中で誰が割を食おうが、コストのしわ寄せは最終的には消費者に行くの。
266名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:59:51 ID:x6U/axwh0
営業停止やってもいいかもな。
サラ金とか生保でばんばんでてんだから。
267名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:00:20 ID:++73A3hR0
>>254
だから言ってるだろ、消費者=労働者
しかも 下請けとか仕入れ会社とか製造業とか 全てだよ
268名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:01:36 ID:+rDi+EUCO
チクったメーカーが大手でなければ、全く意味なし。店は弱小メーカーの商品なんか幾等でも選択肢があるからな。供給過剰だよ。
269名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:02:11 ID:Fd0DN0O50
>>262
じゃあ奴隷が株を買えばOKって事だな
270名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:02:12 ID:ZxY9D16w0
だからって人件費あげるわけにもいかないしな。日本は嫌な国になったよ。
271名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:02:23 ID:sFbzv4ks0
>>254
中小メーカーは本当にかわいそう。
大手量販店との取引条件聞いたときは、人ごとながら涙が出そうになったよ。
つか、公取にチクれよ。と、真剣に言いたい。
272名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:02:59 ID:cYycfaOg0
まだまだ、正社員が365日24時間仕事のことを考えるまではいきますよー
273名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:04:24 ID:ojLKXIK0O
閉店装ってシャッター閉めた中でなにをやっているのかと思えば…
274名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:04:28 ID:6wzWUpsR0
ジャぱネットタカタの方が
メーカーにとっては余計な負担がないか

しかしこれも松下などのメーカーの合理化を小売がした結果です。
結局メーカーがしっぺがえし。
275名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:04:46 ID:toi5clxE0
終電まで棚卸、翌早朝から再チェック。
給料&手当てはでてたお。@5年前の通信

>238
>陳列が大幅にリニューアル
拡販。
276名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:04:56 ID:muxNEi4/0
 

   甘  え  る  な


 
277名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:05:19 ID:uNeXc9/r0
派遣技術者が物を設計して派遣ライン工が組み立てて
派遣ヘルパーが物を売るから安いw
278名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:05:54 ID:Fd0DN0O50
バカバカしい
「棚にこの商品を陳列しますからお客様お金ください」って納得する客がいるか?
ダンボール山積みでも安く売ってくれという客の方が圧倒的多数だろ、中身は同じだしな
279名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:06:16 ID:gyVg39h/0
イオンとかは大丈夫なの?








280名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:06:23 ID:7yXsBnOR0
>>267
消費者=労働者なのは昔でしょ?

DQNクレーマー消費者=労働しなくても生活できる特定層
普通の消費者=割をまともに食らう労働者

という二極化が今後ますます進むんじゃないですかね
281名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:08:47 ID:+HvcwJYj0
スーパーもやってるし。
バイトしてた頃よく夜中一緒に品出ししたな。

282名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:08:49 ID:7qOrCjuu0
定期的な陳列の変更は協賛金の大小でそのメーカーの売り場面積を変えてると言うことです。
店舗の棚卸しはルート営業がさせられていたものですが、今はヘルパーなんですね〜

ライバル会社同士でも営業同士が仲が良いのはお互いそういう苦労をさせられているからなん
ですよね。POSシステムが導入されてからは店舗が購買決定権を失ったのでルート営業が行
かなくなったんでしょうかねぇ。
283名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:09:29 ID:/Xg/csX70
>>269
今の日本って
設計してる人   →奴隷
工場で作ってる人 →奴隷
製品を運んでいる人→奴隷
売ってる人     →奴隷
お客様        →奴隷
株主 (大量保有者)→神様
284名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:10:33 ID:66+Udg9H0
>>278
>「棚にこの商品を陳列しますからお客様お金ください」って納得する客がいるか?

納得してるんじゃないかな?
棚に商品を陳列するための人件費も、トラックから商品を積み下ろすための人件費も、
賞味期限切れで捨てられる商品の仕入れ値も、捨てるときのゴミ処理のコストも
全て消費者が負担してるなんてのは常識でしょ?
285今後、法そのものを変えるから。:2007/05/22(火) 13:11:12 ID:d2c0b0Ph0

【経済】労働者の権利強化はかえって不利益 内閣府の規制改革会議が提言★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179801982/
286名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:12:00 ID:Yi1pfGR30
大型家電量販店から購入するのもうやめた。
287名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:12:04 ID:/Xg/csX70
>>280
クレーマーは富裕層には少ないよ。
2chでいうと嘘みたいになるけど、ほんとにたちの悪いクレーマーは関西が圧倒的に多い
288名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:12:49 ID:oB7iqCcK0
小売店も随分立場がでかくなったもんだな
昔はメーカーの方がアレだったが
289名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:13:07 ID:NviQOEw40
便器舐めさせていたのって、ここだっけ?
290名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:13:27 ID:+NF81RPS0
とにかくメーカーもっとがんばれよ。経営者アホすぎだろ。

291名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:15:42 ID:pZv9XBZN0
閉店後のマイケルジャクソンもヘルパーだったのか
292名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:15:45 ID:++73A3hR0
>>280
消費者へのコストアップと言うことは
消費者と言う労働者への雇用や賃金が悪化していくことで解決する
今回の件も、ヘルパーと言う労働者への無賃金作業と言う形でコストが払われているんだよ

価格が上がることはコストアップで仕方が無いが
、価格を上げずに賃金を押さえることは違法である
293名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:18:34 ID:4Cn8SZa80
小売店はうちの言うとおりにしなかったら
契約切りますよみたいな高圧的な態度だからな最近は

これってある意味立派な脅迫罪だと思うんだが
ヨドバシの人間一人くらい脅迫罪でパクってみたらいいんじゃないw
294名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:20:21 ID:7yXsBnOR0
>>287
いや俺が言ってるのは富裕層ではなく、仕事しないでも生活できる"特定層"
295名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:23:47 ID:66+Udg9H0
>>290
てか、小売店への人員派遣は元々はメーカ側が主導して始めたことなんだよ。
40〜50年前あたりからある伝統。
昔は大規模量販店なんかなくて、家電店といえば商店街の中にある家族経営の電機屋さん。
そういう電機屋さんの多くは、「ナショナルのお店」とか「サンヨーバラチェーン」とかの
メーカの特約店だった。
まだまだ家電商品を売るというノウハウを持ってない小売店に対して、メーカの営業部門が
主導して「○○祭り」みたいな新製品のキャンペーンをやらせたり、店の陳列を指導していた。
キャンペーンをやるといっても、家族経営の家電店では、店員の数が限られている。
急にたくさんの客を呼び込んでも対応できないから、メーカの営業社員などが店頭に立って
店員不足をカバーしたんだよ。
そういった頃からの習慣で続いてきたことで、一方的に小売店側から無理難題を押し付けた
わけじゃない。

296名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:24:57 ID:X1tZlINPO
やはり ダイキンを見習うべきなのは メーカーだな
297名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:25:55 ID:tfwAxVUW0
製造メーカーも小売に負けてないで
格安メーカー直販でヨドバシ、ヤマダを潰してやれ。
298名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:27:44 ID:4XjwB0D+0
派遣労働者

ああ 派遣労働者

派遣労働者
299名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:28:42 ID:66+Udg9H0
>>296
ダイキンは小売店販売の比率が低いから大きく出れるだけでしょ?
その代わり、建設デベロッパなんかに対しては、頭が上がらないんじゃないかな?
(全くの想像だが)
300名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:29:08 ID:X1tZlINPO
量販店がメーカーになれば解決だな
301名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:30:03 ID:/Xg/csX70
>>294
ああ、わかったww
302名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:30:36 ID:iM8jb3jL0
ヨドでメーカーのハッピ着た奴がヘルパーなのか?
303名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:32:01 ID:sFbzv4ks0
>>295
家族経営の電器屋さんの例出してきて、正当化するのは、バカとしか思えない。
304名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:32:49 ID:J6ALTQ//0
これでヨドバシ派遣やめるとかいってたのか

しかし、最近、公取はやる気まんまんだな

この調子でメディアの独占もやってくれ
305名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:32:55 ID:GEjLpVJE0
閉店後にレイパーかとおもた
306名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:34:46 ID:/Xg/csX70
>>300
製造ノウハウないからOEM先のメーカーが痛い思いをする気が
307名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:35:29 ID:+NF81RPS0
しかし、メーカーVS小売の戦いがどうなろうと、
派遣は派遣のままだからなwネット通販でもパートはパートのままで

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4795843422/

この本がアマゾンで買えます(笑)

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%80%80%E5%85%89%E3%81%A8%E5%BD%B1

しかも広告出してますアマゾン。太っ腹すぎwww
308名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:37:26 ID:66+Udg9H0
>>303
ヤマダだってコジマだって元々は家族経営の店ですが?
元々メーカ自らが始めた人員派遣であることは事実じゃん。
家族経営の小売店に対して行っているメーカ側のサービスと同じものを
大手の小売店が要求したってなんら問題ないと思っても不思議じゃない。
309名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:38:50 ID:HRzHoBFg0
高給取りのマスコミ様にとっては衝撃的だったのかな>タダ働き
こんなの日本中何処でもどんな業界でも有る話なのに。
310名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:41:06 ID:UsBmOkyz0
ドンキホーテのときは、めちゃくちゃ叩いてたなぁ。まぁ、程度がわからんけど
311名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:41:23 ID:6wzWUpsR0
最近は家電の大型店がアチコチに増殖

それで平日は客もまばら

紳士服店並みだが、

これでどうやって償却していけるのか?
312名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:41:37 ID:dx7z3szp0
このあいだ家着(トレーナー)でふらっとPC買いに行ったらAMEXのゴールド使った瞬間から
態度が変わってエレベーターまでお見送りしてくれたよ。
どうせならベンツまで運んでくれれよ
313名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:42:09 ID:aSh98LFn0
こんなの郡山の一角に過ぎないな
314名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:44:44 ID:sFbzv4ks0
>>308
ならば、家族経営の店と同じ掛け値で仕入れろよ。




お前の言っていることはこういう馬鹿げたことだ。
315名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:45:07 ID:DeX1tUmd0
いいじゃないか、その分安く物が買えるのならしわ寄せが何処に行こうと
知ったこっちゃないよ。自分のところにこなければ。




美しい国日本遂行中。
316名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:46:14 ID:gyVg39h/0
シャッター下ろした後、レイプしてるか棚卸してるかの違いだろ?







317名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:46:23 ID:66+Udg9H0
>>300
家電製品でも、例えばオーブントースターとか懐中電灯みたいな、
簡単な製品なら量販店がメーカーになっても立ち行くかもしれないが、
多くの高付加価値の家電は、いくつかのキーパーツがあり、
キーパーツは家電メーカーが相互に握りあている状態にある。
A部品は松下に頭を下げないと買えないが、Bパーツは富士通に頭を下げないと買えないという状態。
で家電メーカはお互いにキーパーツを握り合ってる状態なので、
お互い融通しあって製品を作ってる。
でも、そこに何のキーパーツも持ってない新参者が飛び込んできて
市場を侵し始めたら、多分キーパーツの供給を締め上げるという方法で
妨害してくると思うよ。
318名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:46:52 ID:xdqhMHqv0
>>313
もしかして氷山←こおりやま?
319名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:48:49 ID:J6ALTQ//0
ちなみにデパートだって箱貸しだよな?
あれはいいのか?
320名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:48:57 ID:sFbzv4ks0
>>316
百貨店なら枕営業ありけどな
321名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:49:41 ID:66+Udg9H0
>>314
大量に買うお得意様が価格的にもサービス面でも優遇されるのは常識だろ?
なぜ、家族経営の店が受けているサービスを、大きい店が受けれないの?
普通逆だろ?
たくさん仕入れるお得意様にはより手厚いサービスを行うのが当然。
322名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:49:47 ID:AFo8jfyZ0
>>312

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311061623


AMEXのゴールドなんて甘々ですよ。


もう10年以上前から。会社の方針が変わったのでしょう。

私の場合、AMEXを作ったのが大学4年の秋。(当然グリーンですが。)
申込書に就職先の内定通知書のコピーをつけたらOKでした。

4年後、ゴールドのインビテーションが来て、申し込んだらすんなりOK。

まだ20台半ば、年収400万ちょっとの頃でした。
323名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:50:49 ID:mcvozDeh0
>>312
漏れなんて三井住友VISA出したら店長が土下座してレジ店員お持ち帰り出来たぞ。
324名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:51:22 ID:+NF81RPS0
>>322
そのクラスの収入でゴールドもっても使いこなせないだけで
読んでて恥ずかしいから書くのやめてw
325名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:51:33 ID:gyVg39h/0
流通業なんて何処も一緒だろ?


つーか、国民の犠牲で成り立っている国だからな






326名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:51:44 ID:sFbzv4ks0
>>321
お前みたいなのが本当に大手量販店にいるから、この件のように職業安定法違反で調べられても
平気な顔して同じ事を要求し続けるんだ。
327名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:52:35 ID:2hU+ETOq0
家電系だけじゃないからな。新規出展・改装・棚卸でお手伝いって。まずあちこちに出店
しまくってるあの大企業から調査すべきじゃないか?
328名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:54:09 ID:lOIDNdWn0
ID:sFbzv4ks0


ID:66+Udg9H0
329名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:55:42 ID:xdqhMHqv0
でもたくさん買う本当の上客様より
○クザや○レーマーを上客扱いしている現実。
330名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:55:44 ID:4Nu4mYkqO
メーカーの正社員が被害にあってるんだと思って、二度とヨドバシで買い物するかと思っていたが
なんだ派遣社員じゃん
それなら別にニュースにするほどでもないだろ、まぎらわしい
派遣はこき使ってなんぼ
そのくらいやらんと給料の元がとれない
これからもヨドバシを使わせてもらうよ
331名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:56:11 ID:PYpLGo5gO
>>327
企業名キボン
332名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:58:28 ID:fEYFBTTKO
派遣だから無問題
333名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 13:59:17 ID:AFo8jfyZ0
>>324
リンク先のコピペだよw

というか、カードを発行した時点で持つにふさわしいと判断したのはカード会社でしょ。
アメゴールドは年収400万ごときが対象ってこった。

ブラックカードがある以上、ゴールドカード自慢はただの馬鹿としかおもえ(ry
334名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:00:23 ID:fEYFBTTKO
>331
今北産業
335あぼーん:あぼーん
あぼーん
336名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:01:02 ID:lAxSTSbY0
というか割増料金を本人に直接渡して、了解の上で作業させたらいいんじゃないの?
337名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:01:18 ID:ptSP98QiO
>>312
今どきゴールド自慢って…
うちも年収一応四桁あるけど
ゴールドには切り替えたくないです。
見境がつかなくなるからね〜。
338名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:01:42 ID:Lzw3avW80
メーカー負担からヨドバシ負担に切り替えたとしても
ヘルパー費用はメーカーから"協賛金"で巻き上げる。
なんも変わらんよ。
339名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:01:52 ID:sFbzv4ks0
>331
月極グループ
340名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:01:52 ID:qBsKPebI0
いつ寝てるんだよ
341名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:02:26 ID:PYpLGo5gO
>>334
アリガトー
342名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:02:59 ID:pn25AMFX0
>>337
俺の ブラックカードでは駄目か?
343名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:03:03 ID:E9g//t0oO
>>324
アメックスゴールドもいうほどたいしたもんじゃないよと言いたいだけだと思うんだが…
年会費さえ払えば簡単につくれるカードに成り下がってるよと
自分も量販でバイトしてるがゴールドよく見るよ
344名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:03:54 ID:nhztJUcbO

新入社員の販売実習で、小売り店で働いたものだ。
卸価格の値引き、あるいは、
リベートの一種と思えば良い。

まぁ、今回こういう形で公取が出て来たのも、
メーカーの内需依存が低下し、
大規模小売の力が落ちて来たこと現れだろう。
345名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:04:17 ID:ptSP98QiO
>>342
さすがにそれは恐れ入るww
346名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:04:40 ID:hL/+RY+l0
>>337
トレーナーを来てベンツを運転してヨドバシへ行って買うのはPC
こんなやつおらんよ
347名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:05:24 ID:66+Udg9H0
>>326
これが違法だとしたら、百貨店なんかで、上得意客を特別室でもてなしたり、
他の客にはないサービスを供与したりするのも違法か?
348名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:05:56 ID:4fZxqRLFO
>>339
誰が上手い事言えと
349名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:07:52 ID:66+Udg9H0
>>339
月極グループって、日本の駐車場を独占してるよな。
350名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:07:53 ID:vgJYTm81O
最近は八王子のヨドバシもタチが悪いな丸井みたく撤退しろカスどもが
351名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:08:46 ID:xdqhMHqv0
>>346
それ生活保護不正受給者。
352名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:10:24 ID:4Nu4mYkqO
これは違法じゃないでしょ?
派遣社員って書いてあるし、正社員向けの法律の対象外
払った給料の元をとるなら、これくらいの事をやらせてもらわないと・・・
353名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:10:34 ID:sFbzv4ks0
>>347
おまえさ、今回の件がなぜ、職業安定法違反(労働者供給事業の禁止)や
独占禁止法違反(優越的地位の乱用)なのかわかっている?

百貨店の得意客へのもてなしが何に違反するのか言って見ろ。

馬鹿なら馬鹿らしく大人しくしてろ!
354名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:12:21 ID:7yXsBnOR0
>>337
年収が1万円未満ですか・・・
355名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:13:08 ID:mcvozDeh0
>>352
電気屋が雇った派遣社員じゃないし給料払ってないから問題なんだが‥‥
356名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:14:47 ID:66+Udg9H0
>>353
家電メーカーや家電量販店と同様に、百貨店も上得意客も労働者派遣はできないよ。
それなのに、百貨店の上得意客は、上得意客である立場を利用して、
百貨店に労働力の供与を様ってるんだよ。
「あの品物をここに持ってこい」「この商品を家まで持ち運べ」とかね。
357名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:14:49 ID:sFbzv4ks0
>>349
月極グループは完全に独禁法違反だよね。
でも、最近は時間Sなどにシェアを奪われて大変らしいよ。
358名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:15:46 ID:cYycfaOg0
材料を安く買って物を加工して外国に輸出。


その安い材料ってのが労働者のみんななんだよ。
359名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:17:10 ID:4Nu4mYkqO
>>355
メーカーがヨドバシに言われた通りに働けって命令を出してるなら合法
派遣会社から直接派遣先に行っている派遣社員はほとんどいないよ
大抵は間にいくつか会社が挟まってる

派遣には派遣法という専用の法律があるから正社員用の法律と同じに考えると恥をかくよ
360名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:17:22 ID:sFbzv4ks0
>>356
こいつ、ギャグじゃなく、素で言っているから恐ろしい。
361名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:21:50 ID:sFbzv4ks0
>>359
「メーカーがヨドバシに言われた通りに働けって命令」

この時点で二重派遣と取られる可能性があるんだが?
362名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:22:36 ID:66+Udg9H0
>>359
メーカーから雇われてた派遣にも、メーカーが小売店に対して押し込んでいる派遣もあるし、
量販店から強要されている派遣もあるからな。
同じ店舗への派遣でも両者が存在するから、簡単じゃないんだよね。
363名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:23:00 ID:Iv3etHfH0
感じのいいヨドの店員・ヘルパーも、裏ではどろどろなんだな。
364名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:23:04 ID:8PnANZml0
こんなのどの業界でもあるよ。
家電は重いし大変そうだけどな。
365名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:24:17 ID:PCv14ET30
家電量販店を批判しながらも、少しでも割高
な量販店では決して買わないおまいら。
366名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:25:44 ID:DeX1tUmd0
そうだ、これをいい機会に日本人の賃金引きさげよう。
なに、できない?わかった、移民を認めてくれ。
え、日本人が生きていけない?大丈夫、差を付けられた方がまだ餓死してないじゃないか。
367名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:27:24 ID:mcvozDeh0
>>359
電気メーカは派遣会社じゃないんだから、ヨドバシがメーカからのヘルパーに対して
(自社で直接雇用した)派遣社員と同じ扱いしたらいかんだろ。
368名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:27:33 ID:4Nu4mYkqO
派遣は派遣法に違反してなければ問題ない
このケースはきちんと時給も支払われているから合法
派遣法には残業時間に対する規定はないから24時間雇用も可能だよ
疲れで効率が落ちるのを気にしなければね
369名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:30:31 ID:/Xg/csX70
>>330
メーカーの正社員もしょっちゅうやってるよ
370名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:31:09 ID:4Nu4mYkqO
>>367
派遣法にその規定はない
派遣会社と派遣先の間に他の会社が挟まってる派遣社員は珍しくないよ
ニュースにするほどのものじゃない
371名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:31:22 ID:ixXzzEjO0
ヘルパーならヘルプされて当たり前じゃね
372名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:33:47 ID:NviQOEw40
>>360
そのくらいの感覚の奴が法務を担当しているのが大型家電量販店
373名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:34:21 ID:mcvozDeh0
>>370
だから、このヘルパーが契約して派遣先となっているのはあくまで電気メーカで、
実際に労働する場所がヨドバシカメラのフロア内なんだよ。
だからヨドバシとヘルパーの間には派遣も雇用も契約は無い。
374名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:34:23 ID:4Nu4mYkqO
派遣はある程度こき使わないと元が取れないからね
失業率改善のためのセーフティーネットだから、正社員よりかなり自由に使える事になってる
375名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:34:32 ID:lOIDNdWn0
派遣法(ヘルパー)≒奴隷法


ということにいい加減に気付いて納得しろよ。
376名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:35:37 ID:cYycfaOg0
消費者としては、もっとハケンを増やして欲しいね。
377名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:36:51 ID:4Z9T3193O
品おろしたってんねんぞ 当たり前や
378名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:36:51 ID:QoB8fyMSO
警備会社の警備員にまで品出しさせてるのはいくらなんでも
アウトだろ。
379名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:37:02 ID:6re+0lmU0

御手洗なら、なんの問題もないというだろう
380名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:38:01 ID:s7uZ1rlz0
低賃金でバカをこきつかって何が悪い
381名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:40:44 ID:lwnjZIHn0
ヨドバシなんか使わないで家電各社が資金出し合って自前の量販店作ればいいじゃん。
382名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:40:56 ID:dqPBsLYr0
【経済】労働者の権利強化はかえって不利益 内閣府の規制改革会議が提言★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179801982/


経営者はより一層権利強化するのが国益に適うんだよ。
383名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:42:04 ID:4Nu4mYkqO
>>373
わからない人だな
ヨドバシで働くという業務をメーカーから請け負った派遣社員なんだよ
正社員と同じ法律で考えるなよ
極論を言えば最低賃金以上の給料さえ払えば何をさせても自由なのが派遣なの
384名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:42:04 ID:x6U/axwh0
いまいち理解してないの多いな。
普通の派遣じゃなくて
メーカーが雇ってる派遣だから問題なんだよ。
公取法にもかかわってくるからややこしいの。
385名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:46:03 ID:4Nu4mYkqO
派遣は本来雇用に値しない人間をなんとか雇ってもらおうと始めた失業率改善のためのセーフティーネット
だから結構自由にこきつかっても合法なのよ
正社員の基準で善悪を語る馬鹿は消えてくれ
386名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:47:03 ID:H26i6xDK0
残業代が出ているところはうらやましかったりする。
387名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:50:24 ID:66+Udg9H0
>>383
ヨドから直接「業務指示」を受けたら、違法になるな。
しかし、そのあたりの判別はかなり難しい。
例えば、幕張メッセで家電メーカーの展示会があるとする。
各ブースでミニスカはいて笑顔を振りまいて、ノベルティを
配っているおねーちゃんたちは、メーカーが雇ってる派遣社員だが、
幕張メッセの係員が「そこでノベルティを配るのは通行の邪魔になるから、こっちで配って」と
指示したとしてもこれは業務指示にはならない。
ヨドバシの店舗という展示場で、ヨドバシ社員から同じような指示を受けても
これは業務指示には当たらない。
このあたりは、ホントに微妙です。
388名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:50:36 ID:q0ffupCkO
スレタイ見て、閉店後に無償で老人介護でもしてたのかと思った
ところでこの手の量販店とネット通販ってどっちが安いの?
389名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:50:51 ID:zkMWktt60
俺もahooBBで行ったときに「手伝ってくれるよな」とか言われたよ。
契約書のコピー見せて「無理なんです、えへ」って言ったらキレてたな〜。
一週間来るなとか言われたから現場変わったけど。

チクればよかった、俺が神になれたものを...
390名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:51:14 ID:5zGQlmL+0
>メーカーが雇ってる派遣だから問題なんだよ。

そう。デンキヤがメーカーのヘルパーではなく
直に派遣会社と契約を結びそこの派遣社員を
使うのなら>>1の様な問題は起きない。

>>252
|販売店の利益源泉が異常なんだよ。
|メーカーリベート(協賛金)
|メーカーヘルパー(人件費抑制)

やりたい放題とは正にこの事。
391名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:51:24 ID:lOTVKAjM0
なんでもいいが、早く俺のモバイルノートを、修理汁!
392名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:51:58 ID:mcvozDeh0
>>383
>ヨドバシで働くという業務をメーカーから請け負った派遣社員なんだよ

それ普通に二重派遣で違法ですから。
393名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:53:45 ID:S0dYNUhU0
潰れていいよヨドバシwwwww
394名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:57:15 ID:Re1ycub10
派遣がヨドバシカメラなどを提訴!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/haken/1065028820/l50
395名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 15:03:24 ID:7yXsBnOR0
>>390
そういえば、スーパーのリベートもよくわからん慣習だよなあ

新店舗立ち上げのときは、要員として人間を派遣
かつ、売上の一定額を協賛金としてバックさせる

また、対前年比で100%超えたらまたリベート
そのため、頑張って前年比99%あたりで止めるのが結果として
お得、とかなんかもう理解できない
396名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 15:05:33 ID:ztMd681N0
某大手出版社に出入りしてる業者と派遣契約し
その出版社で仕事してた時、
夜遅くまで残業してたらその出版社の社員が
出版社の経費で出前とってくれました( ゚∀゚)
397名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 15:07:37 ID:xaUwTrrlO

シャッターが閉まったとたんに!
398名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 15:18:57 ID:o6ax5LuG0
奴隷なんだから日本人でも外人でも同じ
安けりゃいい
399名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 15:19:46 ID:psUWzpqb0
厚生労働省はアホか。是正指導くらいでどうにもならんだろ。
企業の幹部逮捕するくらいしないといくらでも犠牲者がでてくるぞ。

それにこんなことをしているのはヨドバシだけではない。
いまだにほとんどのスーパー、家電量販店、ホームセンターでは懲り
ずにやってるだろ。馬鹿役人にはこいつら取り締まるのは無理か?
これじゃただの税金泥棒だろうが。
400名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 15:51:46 ID:7JjOLWa80
さすがチンドン屋
401名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 15:54:24 ID:lqBJ2OXb0
>>1
随分前から言われ続けてたのに
摘発サボってんじゃねーぞ!!
402名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 15:59:42 ID:p1GwxUG80
企業側の罰則がゴミみたいのだから、今のままじゃなんの意味もないよ。
多分ヨドの他店舗は普通にヘルパー出しを今日もやってんだろ。
403名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 15:59:52 ID:4Nu4mYkqO
屁理屈をいくらこねようが違法じゃないものは違法じゃない
派遣社員は時給さえ払えば自由に扱っていいんだよ
派遣法以外には縛られないのが派遣社員
正社員なら違法でも派遣なら合法なの
404名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 16:02:20 ID:cYycfaOg0
おい、ヘルパァ(笑)
405名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 16:06:34 ID:Vvbjvjv10
おれもこれやってた
派遣されてるほうは時給でるから文句なかったけど(めんどくせぇとかは言ってた)
メーカー社員のおっさんがかわいそうだったな
406名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 16:14:20 ID:X1tZlINPO
閉店後に ヨドバシに拉致かよ


最近 拉致は流行りか
407名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 16:26:14 ID:Y8W7rDQt0
路上警備のバイトしたときにバイト仲間が土方やらされてて
現場のおっさんとつかみ合いのけんかしたことあるな。

そゆ時は遠慮なくヤれって教えられててさ、
こっちは右翼がバックで明らかに勝つからってw
408名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 16:35:45 ID:evqkZhkp0
棚卸しの仕事は大変ですけどなれれば楽ですよ
409名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 16:41:36 ID:hFF4XDMk0
店員見てりゃ分かるわ
サジ加減の下手糞な経営者は死ねと思う。
広い店舗面積の山積商品スタイルのビジネスにはまったく魅力を感じない。
店員が無駄に忙しなかったり目が死んでいて異様にダラダラしてる店は避けてる。
従業員が頑張ってるのは素敵だが、無理してるのはなんか嫌だな。
安くても潰れろと思う。そこで買ってしまうと結局は不健全なビジネスモデルに手を貸す事になるからな。
410名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 16:46:54 ID:MvDA/BL8O
>>403
その派遣法に違反している訳だが?
規定・契約外業務だろ
411名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 16:57:03 ID:YF5M6qEx0
派遣はどこでも使い捨て、だから仕事があるんだ。喜ばなきゃ
これで、カフェ難民が何人食えなくなって死ぬんだろう
412名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 17:09:42 ID:ZxY9D16w0
>>403

>>1をもう一度しっかり読んだほうがいいと思う。
413名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 17:11:55 ID:eurxN1kd0
||||||||||||||||||||||||||||||  ...┳   ||||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||:      ..┠ +20    ||||||||||||||||||||
|||||||||||||||:        ┃           ||||||||||||||
|||||||||||:          ┠ +10    ./'|          ||||||||||
|||||||||:         ∧_∧   ,/'  |       |||||||||
||||||||┣┿┿┿┿  ( ´∀`)   /┿┿┿┿┫||||||||
||||||||     ._  (  つつ@'_     |        |||||||||
|||||||||:     \>ID:4Nu4mYkqOノ|    .|     ||||||||||
||||||||||| ~ ゜~~。゜ ~彡~ .┠ -10~ ゜~~ ~。゜  ~  |||||||||||
|||||||||||||||:        ┃           |||||||||||||||||
|||||||||||||||||||:      ..┠ -20    ||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||  ...┻   ||||||||||||||||||||||||||||||
414名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 17:12:31 ID:ag/3HnT60
なんか全力で「派遣法違反」って頑張ってる人がいるけど
これ「派遣社員」扱いじゃなくて、請負扱いだと「派遣法」関係
なくね?

請負契約だから、店舗での指示命令系統云々が問題に
なるんじゃないの?(指示命令が店舗側からあると偽装請負
になるから)
415名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 17:20:02 ID:mcvozDeh0
>>414も激しく間違ってる。
派遣は派遣。でも契約上の派遣先はヨドバシじゃない。
416名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 17:24:38 ID:sFbzv4ks0
>>414
契約上関係ない所から指示(この場合ヨドバシ)が出ている時点で、メーカーから
派遣されている人間が派遣契約であろうと請負契約であろうと違法。

指示したければ、直接派遣でも請負でも契約しなさい。ってことです。
契約リスクを人に押しつけて好き勝手に人を使おうとすること自体が卑怯。
もちろん違法だしね。
417名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 17:25:06 ID:ag/3HnT60
>>415
だって派遣法違反なんて書かれてないし、そもそも
「派遣会社と契約した派遣労働者」って書いて、派遣社員と書かないのは
なぜ?

派遣会社とメーカーで「業務請負契約」を結んで、派遣会社がヨドバシ
にいかせてんじゃないの?(形式として)

これ派遣法に違反しないよ。ただ通達で「派遣」と「請負」の仕分けを
「指示命令」者が誰なのかにおいてるから、記事でも「実態はヨドの
指示命令系統で働いていたから云々」になるんじゃないの
418名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 17:52:57 ID:0jg7po1a0
昔は
家電メーカーの新人研修は電気店でのヘルパーを1、2ヶ月やるんだよね

でも量販店に派遣されると他社製品に詳しくなる
その経験を自社製品に活かせる部署に行く人は少数なので
自社製品の粗だけ目に付いてしまって
転職するきっかけになったりするんだよね




419名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 17:57:24 ID:4caiA+uX0
実際のところ家電量販店は商品も安くない
秋葉で一番高いのは∃┠”ノヾ ”ノだしな
みんな宣伝で安売りのイメージに釣られて行ってるだけ
420名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 17:59:17 ID:gyZzVETS0
販売員と派遣ヘルパーの見分け方教えてくれ。
ヘルパーに価格交渉したとこで値段下がらないんでしょ。
421名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 18:01:28 ID:DcA4Yc/n0
さすがペパーらんつ関連企業
422名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 18:03:46 ID:ag/3HnT60
ID:mcvozDeh0  激しく間違ってるところの指摘まだぁ?

あとメーカーとヘルパーが派遣契約結んでいるソースは?

そんなに単純に違法なら、なんで職業安定法とか独占禁止法
引っ張ってくるのか説明は?
423名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 18:21:04 ID:5S75ViIv0
ヨドバシも値切れば、ポイント込みでかなり価格.comに近い数字にまで下がる。
保障のことなど考えると、大型家電などはヨドバシかビックで買うのがいいと思う。
流行のデジモノなんかは通販で激安で買うのがいいだろうけど。

それより、地元のヤマダがぜんぜん安くないのは、あれはなんでだ??
アキヨドと比べるのが間違いなのか?
424名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 18:37:51 ID:JHAK/oLDO
・タダ働き派遣
・サビ残社員
・商品運び警備員

がいなければ、ヨドバシは利益がありません。
425名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 18:42:53 ID:DeX1tUmd0
まあ、間違いないのは俺もおまいらも拝金主義日本のシステムから逃れられない。
下民がお互いののしり合っているうちに一部の企業が儲けるだけ。
426名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 18:56:56 ID:lw2/EsIK0
コンビニの過当競争にしても、偽装派遣にしても
日本の労働監督庁って仕事する気あるのかな。
こういうのを是正しないで放置しておくなんてやはり
日本の社会は発展途上国なんだよね。
427名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:06:07 ID:+uCk42ac0
メーカーの逆襲かな?
家電業界は上場企業も経営陣にDQNが多いからなぁ・・・
法令遵守がいまいち。
428名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:14:45 ID:XPnmAliI0
秋葉原も20年位前はヘルパー全盛だったが家電メーカーが反旗翻して全廃。
続行したのは専業メーカーのみ。
砂糖なんかかなり困ったんじゃねww

つまりメーカーも調子のいいきれいごとならべてYKKに媚売ってたとww
429名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:23:54 ID:3eNENICSO
>>420
ヘルパーはメーカー名が記載された物を首から下げてる

てかこんなの何年も前からあるのに@元ヘルパー
430名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:33:27 ID:q47Se5oLO
>>337
年収1万円ないのか?ならゴールドは無理だな…
431名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:35:37 ID:bxkCo6jF0
>>427
そこまで低所得だとゴールドを通り越してブラックリスト入りだろ!
432名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:40:22 ID:8PnANZml0
営業マンにしてみたら、ここで頑張って自社製品を売り場の良い位置に置くチャンス。
業種は違うけど、ウチに来る人は喜んでやってるよ。頼まなくても来るぐらい。
433名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:40:53 ID:VS6nbzeT0
棚卸しが月一回って多いな
434名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:52:40 ID:39vzxmJE0
棚卸しは量販店の従業員が行うべき業務で
販売・トイレ掃除はヘルパーでもいいのか

わかんねーーー
435名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:59:14 ID:o1Uzqttf0
悪質企業ヨドバシカメラ
436名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:03:21 ID:iLxZzpBv0
自社製品と関係ないものの販売・レジ・ポイントカード作成等も違法?
437名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:04:01 ID:lZnqpD2I0
1フロア15人いたら社員3ヘルパー12とかが普通なんだよね。
店舗雑用をヘルパーにふるな、となると、
正社員配属数そのものの抜本的を増やさないといけない。

それを言ったら、全員社員でかためりゃいいじゃん、って話だが、
15人いないとまわらない広さのフロアを3人の人件費でまわしているところに
安売りや利益のカラクリがあるわけで、これは指摘されてもなかなか直せないだろなー。
438名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:07:11 ID:zqAvpsg+0
N部長の出番だなw
439名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:08:19 ID:1Cr08Wp8O
罰則強化しかないね。
440名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:08:40 ID:2F+zBf/W0
ヨドバシ擁護じゃないんだが、
そもそも誰が始めたことかは、結構重要じゃねえの。
たとえば何かを大量入荷してもらう際、メーカー側から、
うちの社員を送りますんで、と提案したかも知れない。
そういうのが何となくなし崩し的に慣習化しちゃって、ということも十分考えられるんじゃないか。
まぁそんなことは情状酌量に過ぎんけど。
一度始めた「オマケ」をナシにするのは難しいんだよな。
441名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:09:50 ID:X/QGKcHN0
まぁ、俺も長い間ヨドで仕事(社員じゃないよ)してたが
「明日棚卸しよろしくー」って平気で言うからなw
カウント作業もヨドのPOS機器使って、ヨドの端末と
連携して正確に計るし

>「(ヘルパーがそれぞれ) 自社メーカー商品の展示数や
>在庫数を確保するため行っているもので、弊社の在庫管理
>の事務を代行しているものではない」

これもものすごい嘘だな。一度たりとも売ってたメーカーの
製品のカウントなんかした事ねーよw
完全にランダム、何回か行ってると慣れるから同じ場所を
毎回まかされてた。
ちなみに在庫カウント終わったあとに、棚を整理し直すって意味で
初めて自分の売っているとこの棚を整理するぐらい。
もうその時間には終電もやばかったりするから、結局
軽く直してさよならって感じ。
442名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:09:56 ID:HdxHL/ld0
ヨドバシはこれでつぶれるかも知れんね。

もともと人件費を抑制して安売りと新規大型店舗の展開で急成長していたわけだが、
大型店舗に自前で店員を適正配置するとすさまじい固定経費が発生する。

当然安売りできなくなるし、そうなりゃ客はそっぽをむく。
この店はサービスではなく安売りしか特徴がいないからね。

あっというまに商売が詰まるが、まあこれはソフマップやかつての大型家電が
倒産した構図とよく似ているな。
443名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:11:29 ID:iqX8rvrB0
資本主義の悪いところが出たな

立場を利用されると特殊な心理が働くよな

嫌だけど断れないっていう

だからといって共産主義万歳というわけではないけども
444名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:12:18 ID:BxhYFwhN0
それでもヤマダの酷さにはまだまだ他の量販は足元にも及ばない
445名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:12:35 ID:7XzQkfbM0
ちょっと前のことだが注文した商品を買いに行くため
ヨドに行ったら手違いで入らなかったらしく、どういうことだと文句を言ったら
対応した店員は「そのとき頼んだ店員の名前は?」と聞いてきたので
「覚えていない」と言ったら「その人の特徴は?」とさらに聞いてきたので
「よくわからない」と答えたら、「とにかく覚えてることだけでも・・・」としつこく聞いてきたので
ここで切れて「対応したのが誰でも、ミスをしたのはおたくの店なんだからまず謝れよ」と怒ったことがある。
店としてはおそらく対応したのがヘルパーだったらそいつに罪なすりつける腹づもりだったんだろうな
446名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:12:50 ID:flNRQa7Z0
大手家電って異常にメーカー派遣が多いよなw
ビックカメラは
茶色のベスト→社員、アルバイト
黒のベスト→派遣社員
だしなw
店にいくと、ほとんどが黒のベストだしw
447名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:13:59 ID:X/QGKcHN0
ただ、ビックはもっとやばいけどな。
やってはいけない2重面接(派遣)してるし。

派遣会社で面接してA社の人材として仕事に就く
→A社からビックでものを売る仕事なのでよろしく
→ビックにいくとなぜかビックの人間が出てきて
面接が始まる。派遣会社の担当はそれを黙認。
448名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:15:26 ID:IiGGZ58K0
販売店の力が強すぎるから、日本の家電メーカーが儲からないんだよ
449名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:16:11 ID:ZupTLJMj0
たぶん メーカーとしては自社製品をたくさん売りたいから
商品を並べる際に目立つところにたくさん置きたいってのがあるだろう。

メーカー社員が勝手に店内で商品を並べ替えて目立つところには置けないし
ヘルパー=準店員としてなら動かし易いだろうから、
ヘルパーとして送り込みたいってこともあるだろうな

オレとしては、職安法の規制の方がおかしいと思うよ

メーカーもお店も利害が一致してるんだしさ
まぁ、お店の立場が強くなりすぎちゃうと問題だけどさ
450名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:16:29 ID:X/QGKcHN0
>>445
あー、確かに早急に謝る姿勢を見せなかった
のはいけないよなぁ。
ただ、注文関連に関してはヘルパーレベルは
一切できないので、結局社員なんだよね。
で、その社員を徹底的に責任追及と叱るために
特定したかったと思うんだわ。実際、その辺は
お金絡んでるから曖昧にできないし。
451名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:17:11 ID:WHtRu4kQ0
ヨドバシってボリ価格で高すぎ
452名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:18:02 ID:AC4z4dvB0
みんな家電のことばかり言ってるが
飲食店やスーパー、デパートもひどいぞ

納入先は悲惨orz
453名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:19:20 ID:IiGGZ58K0
>>452
たしかに、決算見ると商品左から右に流してるだけなのに儲けすぎだよな小売
454名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:23:50 ID:/CHg6tX60
>だからといって共産主義万歳というわけではないけども

資本主義と共産主義の悪いところどりしたのが今の中共な。
455名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:28:51 ID:nO6D85Z1O
いい製品どんどん作ってメーカー直営店ばっかにすればいいじゃない。
大量小売店に頼るのは自分とこの商品に自信がない証拠。
456名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:30:08 ID:bxgaci6OO
>>453
小売がなくなって、メーカー直販だけになったら安くてサービスがよくなるかって言ったら、
そういうものではないと思うよ。
やっぱ流通は必要だよ。
457名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:32:00 ID:flNRQa7Z0
>>447
オレもビックで派遣社員として仕事したことあるけど面接を三回やったなw
派遣会社で面接→合格後に派遣会社で研修('A`)
派遣先のメーカーで面接合格後にメーカーでまた研修('A`)
ビックで面接→やっと働く

コッチは金が欲しいからすぐに仕事したいのに、
面接と研修で働くまで、かなり日数がかかったなw
458名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:32:57 ID:sG/vt8jK0
>>46
つまんねー人脈だな
459名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:33:46 ID:IiGGZ58K0
>>456
問題点はピンはね率かと・・
460名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:34:43 ID:oe2d4MY80
ヨド だけじゃなく ビック ヤマダ電機 コジマも 当たり前のようにやってんじゃないの?
461名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:37:33 ID:Hquu5lVeO
ヨドバシ仙台、3日後棚卸しだな…
462名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:37:42 ID:WEHkYyC50
コジマなら、ヘルパーにメーカーの正社員の人が
入ってる事もあるね(リストラ要員)

大学時代にコジマで、メーカーのヘルパーやってたけど
大手メーカーのリストラ要員と遭遇したことがある。

本社の連中と待遇が違うから、惨めだろうな。
463名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:40:31 ID:yT2m6HU5O
デパートの棚卸しやったなあ

上司からは出来るだけ断れと言われてたが、そこは付き合い…

メーカー辞めてよかったよ
464名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:42:22 ID:X1tZlINPO
メーカー直販だと
安くはならないし不便になるよ
465名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:42:48 ID:flNRQa7Z0
ヨドに限らず
棚卸、店舗内の売場改装
とかは、普通にメーカーの人が呼ばれて
徹夜で作業するもんだろw
466名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:44:13 ID:XTWacK0n0
問屋通すから、商品の値段が高くなる。
メーカーは、もっと流通について考えろ。
467名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:44:28 ID:IiGGZ58K0
メーカーが自社サイトで末端価格より少し安く販売すればいいのに

そしたら、店で実物調べてネットで買うよ
468名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:44:50 ID:0I+LwA4+0
そろそろ当局に協力しない某半島系企業のヘルパーが大量にきて
売り場から日本製品が駆逐されますよ
469名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:45:37 ID:hmGGWXIq0
>>2

> ヘルパーの棚卸しへの従事について、ヨドバシカメラは読売新聞の取材に対し、文書で「(ヘルパーがそれぞれ)
> 自社メーカー商品の展示数や在庫数を確保するため行っているもので、弊社の在庫管理の事務を代行しているもの
> ではない」とし、職安法違反にはあたらないとの見解を示した。

POSくらい入ってるだろ。それに、メーカは他人の在庫まで調べるのか?

説明に無理がありすぎる。限りなく真っ黒だろ。
470名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:45:57 ID:Pquf/AtE0


日本って豊かだけどこういう記事を聞くと貧しいよな。
471名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:46:32 ID:5V3zGdPP0
つーか家電量販店ならどこでもやっているだろ
池袋にある似たような家電屋とかも
472名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:47:18 ID:IiGGZ58K0
>>471
ビックカメラのことかああああああああ
473名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:48:19 ID:2mgO14uj0
まああれだ
家電量販店で家電買うのはそろそろやめようぜってことだな
474名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:49:04 ID:bxgaci6OO
>>459
製品が売れるか売れないかに及ぼす小売りの力は大きいよ。
当初は対して技術力もなかった松下が家電の王者になれたのも、
「ナショナルのお店」という特約店チェーンを組織して販売に力を入れたおかげだし、
VHSがスタンダード化したのもまさに小売りの力。
家電を買う時にカタログやネットで綿密な性能比較をして購入機種を決めるなんて人は少数派。
多くの人は小売店の店員の説明や奨めに大きく影響されて購入する。
影響力の大きなところが、大きな利幅を取るのはある意味必然。
475名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:49:45 ID:8PnANZml0
ヘルパーっていう中途半端な立場がなんともかわいそうな感じ。
メーカーの営業だったら、コキ使ってもいいかな、って気がするけど。
476名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:49:57 ID:ffEXFF45O
3月までヘルパーやってたけど、閉店後に棚卸しなんて当たり前のようにやってた。

棚卸しの日は10時〜23時でシフト組まれていることも珍しくなかった気がする
477名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:54:19 ID:ag/3HnT60
>>466
限りなく真っ黒なら摘発できんだけど、限りなくグレーゾーンなんで
タチ悪いんだわw
478名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:54:26 ID:bSLwiiU+0
ってか、こんなのスーパーでもやってるな。金払ってるんだったらいいのかなぁ。
タイムカード29分に強制的におさせてタダ働きさせられてた事考えるとそう思う。
479名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:54:42 ID:rEMtpbef0
最近の日本の経営者とは従業員に、どうしてそんなに金を与えたくないのか

経営者のモラルの低下というかそれ以前の問題だな

まー国ぐるみなんだろうけど
480名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:56:17 ID:aaOykmiV0
10年前に社員としていたものだが今でもやっているのか?

土曜日とか、日曜日まで出させててひでーなと思っていたものだが
481名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:56:46 ID:g2pAAFMi0
またか、ヨドバシ。
ヨドバシなど提訴27歳派遣社員と母親「笑顔足りない」50回殴打1,800万円賠償要求
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-01/15_01.html

--------------------------------
「便器なめさせる」と発言/母の面前でも暴行
第1の事件(02年11月29日・派遣会社内)。ヨドバシから「笑顔が足りない」との通告で、バインダーなどで
頭部を約50回殴打。
第2の事件(同12月7日・ヨドバシ上野店売り場)。仕事上のミスで、ヨドバシ社員がひざげり数回。
第3の事件(03年3月13日深夜−14日未明・派遣会社内)。早出サービス残業への「遅刻」がヨドバシから通告
され、派遣会社員が社長の面前で3時間半にわたり暴行したうえ「ペナルティーでトイレを磨き、『便器をなめさせる』
と発言」。
>>第4の事件(同14日夕・下田宅) 前夜の社員が押しかけ、母親の面前で暴行、ろっ骨骨折など全治2カ月の重傷を負
>>わせたうえ、DDIに連行して「遅刻」への「謝罪」を強要。
--------------------------------

ちなみに遅刻とはこれの事。

--------------------------------
第三、第四の事件は「遅刻」を理由にしたものですが、早出のサービス残業に遅れたもので、雇用契約上は遅刻ではあり
ませんでした。重傷のAさんを連行し「遅刻」への謝罪を強要したさい、DDI側は傷だらけのAさんを目撃しながらな
んの処置もとりませんでした。
--------------------------------

つくづく人間扱いされてないな >派遣社員
あぁ、鬱苦しい国
482名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:57:30 ID:ljKO6cFF0
>>1
民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
オレは派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。
483名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:00:31 ID:kQx25ll+0
以前にヨドバシでヘルパーの人と会った時に少し会話していて、
ハッピの色が違う事を質問すると、
「ああ私はメーカーからの出向なので・・・」と説明されたあと、
「でも、やっとあと一ヶ月で戻れるんですよ」
と満面の笑みで話された。

初対面でそんな事は成される程仲良くもないので、正直驚いた。
そんなに嫌だったのかよ、と。
メーカーに入社した奴からしたら罰ゲームなんだろうね、きっと。
484名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:02:32 ID:g2pAAFMi0
あっ、>>481は過去の事件な。
ヨドバシと聴いて、今回もまたやったのか!って感じで思わず書き込んでしまった。
メーカー派遣のことか。ならまだマシだな、>>481よりは。
485名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:02:50 ID:oJNUxcor0
>>46
ソープ友達を人脈とは言わんでしょ
486名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:03:28 ID:LdBC4Hiu0
価格コムの時代が来るな。

最近ヨドバシで買った電話機は価格コムの最安より一割以上安かったが、
こういう大変な仕事をしてくれてた人たちのお陰なんだね。
487名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:04:11 ID:bxgaci6OO
>>466
問屋は大口で買い取ってくれるからね。
買い取ってくれるから安心して生産できるし、安心して部品を仕入れることができる。
小売店は大量には買い取ってくれない。
確かな買取先があるから部品も大量に長期の内示が可能になり、仕入れ価格も安くできる。
つまり問屋はメーカーのリスクを引き受けることで利益を得ている。
問屋を通さないとなると、そのリスクはメーカーが負わなければならなくなる。
しかしメーカーとしてもリスク分のコストは上乗せせざるを得ないし、
問屋に比べればリスク分散の幅が小さい分、かえってコスト高になる。
488名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:05:59 ID:BZfvemHW0
ヨドバシは、派遣くんを殴ったり、よその人をタダ働きさせたり

やりたい放題ですねw
489名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:11:46 ID:1sf60OIs0
昔メーカー系販社勤めててホームセンターの新規開店・改装・棚卸によく動員されたよ。
朝8時から夜の11時くらいまで。
ライバルメーカーも来るので棚確保のために仕方なく出てたが違法だったのか。
490名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:16:03 ID:R234uuyD0
>>112
おまいに親近感
491名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:20:11 ID:+Qkkn6go0
悲しいが、氷山の一角

こういう方式で法逃れしてるブラック企業だらけだよな、
今の日本・・・


社会的な権力者が利益優先主義で
派遣を使い捨ての負のスパイラル
492名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:26:22 ID:gYI8joRg0
棚卸しはもちろん、他メーカーの展示変えを 各メーカーのヘルパーで、遅くまでかかってやりましたよ。
ヘルパーもヨドバシの従業員も同じ制服。一般のお客さんが見ても、ヘルパーも社員としか見えないと思う。
古株のヘルパーさんなんかは、メーカーの説明員バッジを首から提げてたけど、若いヘルパー連中は、メーカーの説明員バッジは隠して、何食わぬ顔して自社製品を売ってたな。
レジもするし、エリオカードの訴求もするし、長期保障も積極的にとらないといけないし、やってることはヨドバシの社員と変わらない。ヨドバシの上の人間が悪いのであって、現場で指示している社員はわからずにやってるんだろうけど。
493名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:29:11 ID:rGwtwmEo0
>>492
他メーカーのなんか展示したら”応援”に行ってる意味無いだろ。
飲料メーカーなんか店の指示無視して営業マンが棚を取り合う。
#それはそれで、やりすぎだと思うけど。
494名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:31:55 ID:WvpLr0EI0 BE:297875726-2BP(0)
2007/05/22 10:40:48
ページfc2
ページ回数1 サイト回数1 前回? 初回?
モニタ1024 x 768 x 32bit JavaScriptTrue CookieTrue
HTTP_REFERERhttp://blog-search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%E8%A5%C9%A5%D0%A5%B7%A5%AB%A5%E1%A5%E9&ei=
HTTP_USER_AGENTMozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
国/言語日本語
REMOTE_HOSTpc137.yodobashi.co.jp
495名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:35:48 ID:iLxZzpBv0
>>492
社員以外がいっせいにレジ・カード関係・開店閉店準備・フロアの接客(もちろん派遣元とは無関係の商品説明)
をやめたらとてもじゃないが店が回らないだろうね。
496名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:47:27 ID:GalPrETx0
これはメーカー側の責任だよな。
ヘルパーの要請に対してノーを言えば済むこと
それで商品を売ってくれないのならば
そのメーカーの商品をすべて引き上げればいいだけ

大手家電メーカーがこれをやれば
店自体が成り立たなくなるのでは?

497名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:48:44 ID:lo5QYH+T0
マルチメディア梅田のヨドハシの正社員

2年前の話だが、残業時間は月120時間とか当たり前

しかし、さすがに残業手当は全部ついてたみたいだ
498名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:50:03 ID:gYI8joRg0
>>493  >>495

今日は○社の売り場を展示変えするから手伝ってねー って。手伝わないといけない空気が・・・。
閉店後、売り場に、入荷した商品を出し、(品だし)ゴミ袋をまとめてからあがるってのが普通でした。

確かに、ヘルパーがいなくなったら店はまわらなくなるでしょうね。
ヨドバシでまともに接客できている社員なんてほんの。。。
どうせなら、レジやカード訴求、長期保障などは社員が一斉に引き受けるので、しっかりと販売してくださいねっていうスタンスの方がまだマシ。


休憩に行く時間だって、ヨドバシの社員の指示のもと、いかないといけないです。自分から、おなかすいてきたから昼食に行こうなんて無理ですし、日によっては16時から昼飯、21時から休憩なんてこともザラ。
勤怠表(シフト表)なんかも、ヨドバシの社員が作成したものに従って、出勤しないといけない。
 出勤したら、メーカーの勤怠も記入するのは当然ながら、ヨドバシの勤怠管理にも入力しないといけない。(出勤・退勤時に名札のバーコードをスキャンするだけだが)

以前、ヤマダやミドリが吊るし上げられていたけど、ヨドバシも同じ、というかそれ以上の事してる気がする。
499名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:51:22 ID:x3eaWsDc0
国際化されてる都市だと、サービス業ってだいたい低賃金外国人なんだよね
日本もそうなるんだろうなー
500名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:52:22 ID:+vcBgou50
メチャクチャですな日本の労働環境
501名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:53:28 ID:FCBtWllR0
>閉店後にヘルパー作業

閉経後って、読んでしまた orz
502名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:54:04 ID:mwFm459I0 BE:595750346-2BP(0)
              ┗0=============0┛
     \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━━━━━┓|::|       | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /        \  ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| 
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/            \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::| 
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r   . (_ _)     )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ (  ∴.ノ▽(∴  ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃    ┗━┛   .┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|   ... |::|┃    ぴっくる    ┃|::|      | ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃          ......┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
     ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ 
     ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
    |_糞_|  .|_便_|     |_____|     |_便_|  .|_糞_|
2ちゃんに粘着。2ちゃんを荒らしてビジネス展開。クライアント随時募集中。
       /__〇     . /  /  ̄/     /
       /     / /   /\   ./   / /   ――
       /__    _/ /   _/  _/ /_/
503名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:55:57 ID:2F+zBf/W0
>>496
いやあ。どうだろ。仕入れて「もらっている」立場からノーと言うのは難しいだろ。
「○○さんはいつもやってくれてるんですけどね〜」と言われたらキツイ。
これはたとえメーカーからの申し出であってもヨドバシが断らないといけない。


ところでやたら商品について知識がある人はメーカーの人なんですかね。
忙しいだろうにすんげえ勉強してるのなと感心してたが。
504名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:56:49 ID:vugR5xd30
>>495
ヘルパーはどうせ派遣だろ?
他の派遣を雇えばいいだけじゃないか?
505名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:58:51 ID:rGwtwmEo0
>>504
ヒント:店は金出してない
506名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:59:32 ID:TnODsz9M0
家電ヘルパー2級。
507名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 22:00:35 ID:iLxZzpBv0
>>498
無関係の商品も当然のように知識をつけるよう要求されるw
たとえばだけど辞書担当の人に電話やらPCやらそのほか家電の接客させたり
客からの電話もなぜか対応
まあどこの量販店も似たり寄ったりだろうが
508名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 22:00:40 ID:It4s+T9b0
大手量販店:売ってやるから安く仕入れさせろ、人も出せ。
大手マスコミ:情報教えてやるから黙って聞いてろ、文句を言うな。

流通の中間に居る人が随分と威張っているナーと
509名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 22:04:44 ID:a5P0r2Y90
ヨドバシはきつかった。
それ以来、2度とヨドバシでは買い物してない。

510名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 22:05:12 ID:B1SWKFzd0
>>69
株主構成調べればわかるんじゃね?
511名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 22:06:40 ID:z+M5rAGj0

mms://wmt-od.stream.ne.jp/ntv/news/070522002_300k.wmv

>愛知県警・山本博司本部長は、「今回の悲しみを乗り越えて、安全、安心な愛知県を
>築き上げていくことが、林くんに対する何より供養であると確信している」と述べた。


撃たれた警官を五時間も放置したあげく
記者会見には刑事部長を出席させた
愛知県警本部長 山本博司 は指揮官のなかの指揮官!
(お顔がいかにも立派です!)

512名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 22:16:45 ID:U7rWLdqC0
ヨドバシ梅田は売上が凄いからな
ヨドバシが強気になってメーカーが低姿勢に
なるのもうなずける
513名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 22:20:27 ID:W/0zmqq30
言っておくが、ヨドバシやビックカメラは、元々こういう会社。
人を家畜とすら思っていない。
上司には軍隊的に絶対服従の北朝鮮的企業。
京セラ、松下、日立もそうだなw
こういう体質の会社だ調べず就職した本人が悪い。
514名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 22:21:50 ID:7mQk2Ekz0
店員少なすぎ、捕まえるだけで一苦労なんだよ
秋葉原
515名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 22:25:45 ID:k17eibZEO
ヨドバシカメラで働いた後に老人介護の仕事は
働きすぎであぶないからイカンのですね!
516名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 22:29:32 ID:2F+zBf/W0
>>498読んでちと気分悪くなった。
思うよりずうっと堅固に制度化されてたのな。
そら駄目だ。
517名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 22:30:43 ID:voNYYSmW0
ていうか。棚卸は自分のところでやっているのか。
第3者の棚卸業者にカネ払ってしてもらわないと。
従業員がちょろまかしたりしている棚卸ロス
分からないんじゃないのか。
518名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 22:35:59 ID:3eNENICSO
>>447
ビックの時は何故か面接パスできた(店長代理に挨拶のみ)
ヤマダの時は本部の部長だったと思うけど面接させられた

ビックはヤマダに比べるとマシだった
ヤマダは糞だよ

知り合いはauのCPでヤマダに週末入って、auのチラシじゃなくヤマダのチラシを配布させられてた
519  偽 装 請 負 「請負などの非雇用契約を偽装した違法派遣」:2007/05/22(火) 22:48:25 ID:tIXWaHd70

 偽装請負とは、業務請負や業務委託の契約形式を採る、または該当者が個人事業主としての契約主体となっている
 場合であっても、実態が労働者派遣に該当するものを指す。

 業務請負および業務委託や個人事業主の場合、本来はメーカーなどの顧客から仕事の発注のみが行われ、請負側
 は作業責任者を置き配下に人員がいる場合は作業指示を行うのは請負側である。偽装請負となるのは請負側が人
 の派遣のみを行って責任者がいないか実質的に機能しておらず、顧客側の社員が作業指示を行っている状態を指す。

 請負労働者の場合、労働基準法が適用されないため派遣労働者と比べて顧客が作業員の身分に注意する必要はな
 く、生産効率の低い作業者は容易に交代させられるため顧客は派遣契約をしたがらない傾向が強い。

 問題の背景として、業務請負の人員の入れ替えが容易なことから、顧客が自社の正社員の雇用を確保するために「切
 りやすい」労働者として利用していることや、定期昇給なども行われず社会保険などの企業側負担が無くなるため、中国
 ・東南アジアなど海外の低賃金労働力に対応するためのコストダウンの手段として利用されていることといった雇用側の
 事情の他、派遣される労働者側も(雇用側にとって「都合が良い」とされる)フリーター志向のある若者や労働意欲が低下
 した若者が増えていることも指摘されている。派遣労働者の殆どが労働組合に加入していないことや、旧来の労働組合も
 正社員の雇用確保のための“調整弁”として黙認してきた経緯もあり、現場では半ば当たり前のこととして放置されてきた。
 近年においてはその問題が増すにつれ、雇用側の偽装の方法も巧妙化している。

 特にIT業界においては(人件費が安いことを主な理由とする)採用年齢枠の広さや経験・未経験を問わない採用口の広さ
 もあり、成長産業であることや近年の不況脱却や失業率の低下のための雇用の場として、偽装請負が業界全体において
 黙認されている傾向がある。
 
520名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 22:55:55 ID:1erYH5LY0
ちなみに、仙台ヨ○バシでは
ヘルパーに昼休みなんか無いよ。
あっても、10分ぐらい。

労働基準法?
関係ねぇよ、そんなもん。
彼らが勝手に手伝ってるだけですからw

ま、嫌なら、取引考えさせてもらうけどなwwww
521名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 23:03:19 ID:FHhl9IXL0
ヘルパーで都内のいろんな店まわったけど
確かにヨドが一番酷かったな。
あらかじめ2時間の残業前提で休憩が割り振りられてた。
今はどうだかわからんけど、あの当時はあれがあたりまえだった。
ビックやコジマはまだまし。
522名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 23:07:07 ID:UA/ecBui0

松下がダイエーと喧嘩してた頃が一番よかったな
523名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 23:07:25 ID:JN3IU6mk0
どこを見ても契約外労働とか違法労働ばかり。モラルハザードも極まってるな
524名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 23:07:53 ID:2ltQTw/40
皆さん、三菱東京UFJ銀行に預けてある預金を解約しよう

三菱東京UFJ銀行行員白石真也は生きている価値などない


【社会】「採用内定もらえる」三菱東京UFJ銀行のエロ行員、女子大生に面接&わいせつ。余罪多数か・・・大阪★4

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179740680/
525名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 23:23:03 ID:pn25AMFX0
>>522
`あのころが、家電産業も元気があったし面白かった
日本のみんなが中流意識があったんだからね
526名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 23:26:06 ID:yHNW8bA80
会社に派遣として雇われ、ヨドで奴隷あつかい
美しい国になってるな
527名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 23:30:24 ID:4ZG86MPF0
こういうことしてるのは知ってたし、
間接的に加担したくないなと思いつつヨドで家電系の買い物してた。
でも、このスレ読んでやっぱりヨドで買い物したくない気分になったわ。
じゃあ、どこの店でも似たようなことやってるのに
どこで買い物するのかっていう話にもなるが…
528名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 23:31:36 ID:voNYYSmW0
棚卸安く上げようなんてこんなことしているようだと。
給料より店の商品横流しした収入の方が
多い従業員とかいないのか?
529名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 23:36:42 ID:60WJHp010
>>18>>25
くだらない。契約にないことまで、やる筋合いはない。
今はインターネットの時代だ。くだらない慣習など、
がんがんさらしものにして、粉々にしてしまえばいい。
俺達はものではない。
くだらない慣習がつぶれるのは快感だ。
530名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 23:38:43 ID:e3lwTX960
>>521
いつ、どこの店だ?俺と同じ事務所のヘルパーは10年くらい前からヨドに入ってる
が、そんなの聞いたことないぞ。むしろビックのヘルパーが羨ましがってたくらいだ。
確かにこの数年のヨドは、販促(派遣)を奴隷あつかいしてるが、嘘はいかん。

まあ、今AKIBAにいるSや今度吉祥寺に行くS(AKIBAのSとは別人)みたいな馬鹿
がヨドの評判を落としたんだな。AKIBAで奴隷扱いされた香具師がチクったのかも(w

531名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 23:45:34 ID:8vGN4Q5f0
量販店はまだメーカーが強い時に
値崩れ恐れたメーカーが仕入れさせないようにとか
いろいろ意地悪したって聞いた。
そういう歴史的なものがあるんだと思う
532名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 23:51:29 ID:UqkLlqQl0
家電量販店はどこも本当に酷い。
酷い所しか生き残れなかったと言う方が正しいのかも。
酷く無かった所はことごとく潰れたか吸収合併したからね。
533名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 23:52:34 ID:J7vtEEGn0
労働基準監督署に月3〜4回通ってます。
労災補償手続きマンドクサ
534名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 23:58:11 ID:kPH96X6m0
ヨドバシ哀史
535名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:05:55 ID:tgaG5nI70
>>526
派遣は何処でも奴隷じゃん
536名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:21:06 ID:Iyry3PyhO
社員以外を人間扱いをしない会社だよ。派遣に対しては特にひどい。
休憩時間を大幅に削られたり、責任を擦り付けられるのは、日常だ。
30分前出勤(サビ早出)に遅れると、遅刻同様のペナルティがあったり、
やたらと「大声を出せ」と言われて、出したら客に怒鳴られるし、
マネージャーの言う「世間の常識」とやらが毎日180゜変わったり、
「お前の頭おかしいだろ?」とか、人権侵害発言を平気でする。

あれ以降、あそこでは働きたくなくなったし、買い物もしていない。
537名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:25:04 ID:iQ35RZR50
家電リサイクル関連で以前にも何かあったような・・・
538名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:26:13 ID:LXuwJpfkO
もうアメみたいに、懲罰的制裁金を数千億単位で払わせないと駄目だろ。
539名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:26:58 ID:b21iljVC0
大昔ヨドに派遣バイトで行ったときには、特にどうということもなくて楽だったな
むしろビックの方が厳しい感じがした。噂では、とかだけど


あの頃とは今は違うんだろうなぁ
540名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:28:06 ID:w0BNVvM0O
真面目に雇用して 真面目に法律を守ったら 商品が高くなり 維持出来ずに潰れた量販店なんか
沢山あるんだよ やはり汚く強引で無いと生きて埋けないんだよ
541名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:32:17 ID:i0ZUxkzXO
「お前の頭おかしいだろ」は日本中で誰かが言われてそうだけどなぁ。
ヨドバシどうこうっていうか日本の悪習っていうか

「お前は知的障害者だろ」くらいならもう驚かない
542名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:32:42 ID:tgaG5nI70
>>540
まあ確かに
店員には可哀相だが高くなったら困るな
543名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:33:14 ID:82M6tiP30
俺はヨドバシカメラでは物買わないことにする宣言
544名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:33:20 ID:envTZ/EP0
一般の企業でも業者こき使うだろ〜
545名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:33:42 ID:Chu7BS/B0


ヨ     ド     バ     シ     よ

お     ま     え     も     か

546名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:34:39 ID:wh0D4N5k0
>>540
いや、量販店見ると、ああいう人の使い方じゃ、コスト効果あがらん
と露骨に分かる。

もう呼び込みで売れる時代じゃねーのに。
547名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:35:07 ID:t3jY3yW/0
一発で会社が傾く程度の行政罰と
労基署の定員大幅増が必要だと思う。

公正取引委的にもまずいだろうし
こちらもメスを入れる必要がある。
548名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:35:36 ID:R7DeIUm+O
「在庫見てきます」っていったっきり
帰ってこないヨドバシなんて潰れていいよ




そして俺の40分を返してくれ
549窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2007/05/23(水) 00:36:28 ID:???0
( ´D`)ノ<やっぱりツクモで買えってことか。
550名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:38:17 ID:6UvOd5n50
551名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:38:31 ID:4BtScTWM0
ショールームに専門的知識バリバリもった人がいて、
近くにライバルメーカーのショールームが並んでて
最終的にネットで通販っていうのが理想では?
552名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:38:33 ID:w0BNVvM0O
いやぁ 見つかったら 電車や高速道路見たいに 三倍の賃金を払わなければ成らないにしたら 良いじゃん
今までの賃金未払金を三倍分払わせれば応えるだろう
553名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:43:34 ID:geNTEdHUO
>>536
それって、仲間を集めて民事訴訟すれば慰謝料取れるんじゃね?
ガッポリ慰謝料ふんだくるのが、一番の痛手だとおもうぞ。
554名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:44:02 ID:m8n1+VyP0
まあ、完全に違法なビッグカメラやヤマダ電機みたいな
従業員は家畜扱いの創価学会系企業に比べれば全然マシだな。
555名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:44:45 ID:O4KGJHFNO
来週から派遣で淀に行くんだけど・・・
556名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:49:39 ID:W/Ppn44s0
チーン
557名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:50:06 ID:Iyry3PyhO
>>555
( ;人;)
558名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:51:44 ID:FZlO9oNw0
ヨドバシカメラの二重派遣は常態化。

ヨドバシカメラ違法派遣暴行事件
ttp://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber/20040621.html
559名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:56:49 ID:bTYJjR0n0
棚卸しっていつまで商売史に居座る気なのかな・・・
560名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:56:52 ID:w0BNVvM0O
南無阿弥陀仏
561名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:57:25 ID:O4KGJHFNO
まあでも日払いだし
滅多に体験できない家畜扱いとやらを体験に、一日だけ行ってみよっかな・・・
562名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 00:59:40 ID:tgaG5nI70
>>553
税金だって使われたりするんだぜ?
俺らだって痛いんだぜ?
563名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 01:04:06 ID:je38d0/b0
客の前で携帯で大声で電話して客より先に駐車料金を精算するスーパーサラリーマンはヘルパーだったのか。
564名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 01:07:53 ID:7Td5RNBV0
まぁ、実際ヘルパーとして中で働いたことのある身から言わせてもらうと、
ヨドも普通の会社と同じで、できる人もいるしダメダメな人もいる。
昔は安ければ片道一時間かけても新宿まで来てくれたけど、
今は、本当に安いもの買いたければネットですぐ買える。
あえて店舗まで来てくれているということは、接客、つまり人間と話し合って
買いたい人なわけだから、こちらは感謝して、誠意をもって
接客しなくちゃいけない。

俺は初めてヨドに入ったとき、マネージャーにそう言われて結構感動したよ。
売り場もすごく活気があったし、まぁ、働かされたし、改装も棚もやらされたけど、
お客さんが皆ニコニコして帰っていくから、やりがいはあったなぁ。

そういう売り場もあるし、多分、客は二度と来るか、ヘルパーは二度と働くかって思う
売り場もあるんだろうね。まぁだから職安法違反していいとは言わないけどさー。
565名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 01:10:58 ID:r32I4s720
明らかになったのは今回初めてって、文系はどれだけ目と耳悪いねん?
ちゅーはなしやな。

文系を駆除しないから、こういうこといけしゃーしゃーと言うんだよ。
文系の駆除を合法化するべき。

あと、これだけ無茶苦茶してるのに、なんで販売業って生産性悪いの?
無能ばっかりが社員になってるちゅーことやん。

文系の駆除を合法化するべきやで、ほんま。
566名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 01:11:49 ID:UpCvIHGe0
ヘルパーやったけど、普通のバイトよりは時給が良いから、残業が増えるのはむしろ嬉しかった。
大学生だったから、ヒマはあったし。
正社員は残業代出ないんだろうけど、ヘルパーはキッチリ貰えるw
567名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 01:13:49 ID:tgaG5nI70
>>564
そういやこの前、ハンズで客に滅茶苦茶説教されてる店員いたな
568名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 01:15:51 ID:h7hpn9qr0
棚卸しはめんどうだよな…
569名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 01:16:32 ID:o/tCa9Km0
まあバカ社員がさっさと仕事しねーからどーしようもない
どうみても引っかかるよね量販店全部
570名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 01:20:33 ID:fGO+8KL/0

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  たった今、ヨドバシカメラから電話があったお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

571名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 01:22:23 ID:wlYVdJWM0
俺2年前まで淀に派遣で行ってたよ。わりと楽しかったけど嫌な上司もいたな
棚卸しももちろんやらされたし、深夜どころかほぼ徹夜の売り場配置変えもやらされたな。
棚卸しは終電までには帰してくれるけど、4時までかかった改装は参ったな。さすがにひどいとは思った。
572名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 01:22:23 ID:RHq+Wjrk0
【安倍・自民がニート・フリーターに大増税】

ニートの面倒まで見てやる必要なし−。
573名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 01:23:42 ID:+fXsbiEX0
違反ということでこの制度が改善されて、人件費が跳ね上がって家電製品が高くなったらいやだな。
ということで、今後も消費者の為に犠牲になってくれ。
574名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 01:52:37 ID:gipqAfnx0
さっさと潰れろ、クソバシ!
575名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 02:00:36 ID:NZ6xGIEk0
>>481
>ヨドバシ社員がひざげり数回。
とか書いてあるけど、バイト時代膝蹴りなんてどこでもやられてたけどなぁ。
「正社員になりたいんだろ!あぁ?」ドカドカ!って感じで。
即やめたけどね、PCデポ。
576名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 02:14:29 ID:S9k1Lej00
バイトにシャイニングウィザード?
577名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 02:14:36 ID:IcBPOwhO0
BtoBの話をBtoEとごちゃ混ぜにしてる奴多いな。
Eの派遣先がヨドなら業界的に当たりじゃね?
つーかヘルパーはメーカー毎に固まってるからその中で融通が利く。
アホな使えない社員がいるのはヨドに限ったことじゃねーし。
21歳で週休2日。35〜40稼げるとこあったら教えてほしい。
578名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 02:14:58 ID:0QD+nQPB0
ヨドバシってTBSの「朝ズバッ」のスポンサーじゃなかった?
捏造・やらせ番組に金出してりゃ、あこぎな事もするわな
579名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 02:29:18 ID:nmd2FWiE0
家電量販店はどこでもこんな感じですがな。
580名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 02:39:18 ID:r32I4s720
>>573
家電が高くなる理由が無い。
581名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 03:02:46 ID:nmd2FWiE0

朝まで残業断れず…ヨドバシのヘルパー証言
・覚書無視 メーカー黙認
・ヨドバシ 違法性を否定
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20070522ke08.htm

ヨドバシカメラ、閉店後もヘルパー就労
・改装や棚卸し 職安法違反の恐れ
・ヨドバシ ヘルパー2年で廃止
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20070522ke09.htm
582名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 03:11:44 ID:vSDNcaO+0
これによるペナルティでも課さない限り、他への影響は少ないでしょ。
どこもいっしょだからね、小売りの現場って。
営業停止1ヶ月とかになったら、考え方も変わるんだろうけど。
>>573
>>580の言う通りでっせ。
583名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 03:12:58 ID:NZ6xGIEk0
>・ヨドバシ ヘルパー2年で廃止
ホントにこんなことしたらヨドバシ倒産するぞ。
メーカーも売る場所が激減して業績悪化するし誰も得しないじゃないか。
584名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 03:23:20 ID:7Td5RNBV0
ヨドが自前でヘルパーを育成するってことか。
しかし今まで「人を入れてる(人材提供)」ってことで売り場を確保してたメーカーは、
まさに「金」を積んで「うちの商品売って下さいへっへっへ」とするしかなくなるわけで、
ようするに、人件費○人分ぐらいのリベートを渡さないといけなくなるわけだ・・・

金の流れはあまりかわらんね。
585名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 03:23:46 ID:Nj+N63Sy0
さて、俺の不買リストにヨドバシを追加しとくか。
586名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 03:37:21 ID:+F1tjTqk0
>>583
>メーカーも売る場所が激減して業績悪化

能率悪いヤツがデカイ面して業界全体の足引っ張ってるのが問題って事だな
587名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 03:41:26 ID:H8qU2J8s0
例えば、携帯電話販売で派遣が出来なくなると、売り場が成立しない
だけじゃなくて、今まで働いていた人たちが失職するんだよな。
確かに、人材派遣じゃなくて、短期のプロモーション要員として
契約事務を代行できる人材を派遣していたキャリアには問題があるけど。
588名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 03:54:01 ID:vSDNcaO+0
>>584
2行目から3行目は、現状やってるでしょ。
589名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 04:04:20 ID:e6FuvcH40
>>176

今はスーパーが22時とか24時下手すると24時間営業で、警備の人が陳列とかやっているな。

話は変わるけど、たしかヨドの社長(経営者)の息子が伊藤忠に入ってたはずだけど、もうヨドに
入っているのかな?
590名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 04:32:56 ID:V498ckET0
ヨドは3年目突入した人とかロッカールームで死んでるよ。
月1で朝まで棚卸だしね。あと店員胃がやられてて大概の人は口が臭い。
店舗改装の時はお偉いさんが来て商品投げてるし。
私は二度とヨドを利用しません!!
591名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 04:45:38 ID:MKlBTg7w0
>>576
長渕キックだろ
592名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 05:35:05 ID:x25+nUM4O
家電量販店やってたけど、このケースは業界の常識だと思うよ
何か店のイベント的なものがある時は、メーカー側から勝手に手伝いにくるし
メーカーは自社製品をお客に勧めて買ってもらう
量販店と言うのは商品を売るだけでは薄利で、競合店があるため品物によっては赤字になります
しかしそれ以外の副収入が多数あるので成り立つのですが
その内の1つがメーカーからのリベートですね
店毎にメーカー担当者が決まってるので、その担当者に何かある度に相談すれば百万単位のお金が回って来る
メーカー側は自社製品を売ってもらいたい為に、非常に弱い立場なので量販店の言いなりです
こんな立場で棚卸しの手伝いは断れる訳がない
593名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 06:31:06 ID:pm6QNGZRO
メーカー営業だが、ヨドバシはかなりマシな部類だぞ
淀をひどいと言っていたら、他はまったく勤まらない
淀の営業は息抜きにできていいw
594名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 06:39:24 ID:GiLQ5RPS0
メーカー営業集合!part2
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/employee/1179659950/
ここみるとメーカーなんか絶対入るべきじゃないと思うよな
595名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 07:26:07 ID:H8qU2J8s0
>>593
ヨドを潰したい他の量販店の意向が分かるね。
それともメーカー側かな。

携帯のパニオン派遣やってたけど、ヨドなんて紳士的だよ。
596名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 07:32:49 ID:czeh6wfVO
>>593>>595
逆に悪いところは?
597名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 07:32:58 ID:a2A1ESAwO
『派遣としてこき使われた』みたいな話はこの件には関係ないから。
598南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/05/23(水) 07:34:27 ID:0/Rrxy3J0
素晴らしい日本。
企業が悪さしてもある程度許される。qqqq
599名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 07:36:00 ID:QKuraFjx0
>>593
分かる
協賛金払わせたうえ、棚卸し&改装させられるとこもあるし。
600名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 07:37:25 ID:j8BeqjYf0
今後も、「メーカーが自主的に人を送り込んでくるので・・・」
ってパターンで継続するんだろ
601名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 07:39:14 ID:nA/utvx9O
ヨドバシはまだマシ。
むしろ他がひどすぎる
602名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 07:47:14 ID:hNFxrZVt0
>>551
実際、量販店はもう高いから、
量販店で見てからネットで買う。
603怪奇自爆男♪:2007/05/23(水) 08:04:34 ID:SRzWlAPI0
家電メーカーがヨドバシのスペースを借りて営業することになる予感♪
604名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 08:08:46 ID:RNgZnDNP0
名の知れたメーカーなのに扱いがぞんざいだったりすると、
量販店の要求をのんでいないメーカーって事になるのかな?

商品が少なくてがっかりしてたけど、
考え方変えると面白いですな(・∀・)ニヤニヤ
605名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 08:09:39 ID:j5w7MSM+O
ドラッグストア業界もやばいですよ
606名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 08:13:48 ID:1E8Kv+7YO
値引き交渉する時はヘルパー捕まえると
ポイントいらないから現金値引きとか
枠がショボくて話にならない。
607名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 08:17:24 ID:a2A1ESAwO
608名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 08:19:02 ID:H8qU2J8s0
>>603
秋葉の店はそうだろ。
609名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 08:20:03 ID:9wRybdOt0
店内の配置換えられるとすごく迷惑。
610名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 08:22:53 ID:ZzJADF1V0
淀の7割が家電メーカーに人間なのか
611名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 09:06:26 ID:sFQwnz0e0
結局よどばしの資本主の懐を潤すための暴挙に過ぎないのだよ
612名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 09:22:21 ID:l6hHbGRX0
今日もくだらない改装の助っ人要因で情けないっす。

改装の助っ人は、いい大人のやる仕事でないっす。
613名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 09:35:12 ID:x25+nUM4O
>>601
まぁ、そうなんだけどそれがこの業界のやり方
自社の社員だけで営業出来てる店なんて僅かなもの
メーカー側も大手量販に裂く人件費は納得の上の話
自社製品を売り抜けば黒字になるように、製品価格を高めにつけてるからな
電気屋なんてほんとにどんぶり勘定なのさ
614名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 09:41:46 ID:JWLhrkOAO
ついでに家の掃除やら洗車やらせりゃいいw
断ってきたら扱いを考えりゃいいだけw勝ち組の原理な。
615名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 09:45:33 ID:8BERMEgW0
ビックよりは全然マシ
616名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 09:46:04 ID:y1WwynkmO
なにを今更…
617名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 09:49:57 ID:ue5H58iV0
ヤマダ、ヨドバシと来たら次はいよいよコジマだな。
これって量販老舗の秋葉系が仕組んだの?
618名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:12:45 ID:WRn9BcLK0
ヤマダの時もそうだったけどさ、どの店でも当然のようにやっている事なのに
何故「ヤマダ電機」とか「ヨドバシカメラ」とか一部の店しか名前を挙げられないんだろう
その店でイヤな思いでもしたヘルパーがウサ晴らしにチクっているんだろうか
問題はその習慣であって、店にあるのでは無いんじゃないかと思うが
619名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:19:08 ID:l6hHbGRX0
>>618
見せしめでしょ。 ヤマダは業界一だし、ヨドも業績好調だからだし。
620名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:22:45 ID:w0BNVvM0O
メーカーからのヘルパー禁止
メーカーからの派遣も禁止
メーカーからのリベートも禁止

量販店は自己努力すらしない会社ばかりだよ
正社員雇いきちんと襟を正して 安売りをしろ
621名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:24:53 ID:Iyry3PyhO
社員らは、派遣を「働く機械」程度にしか思ってないからね。
粗末な扱いや差別された人も多いから、恨みを持つ人が多いんだよ。
622名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:25:54 ID:6QtnQ4ht0
企業は悪
623名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:31:28 ID:l6hHbGRX0
>>620
今の量販店は不動産賃借業と同じだな。 店を作って中身はメーカー卸し、
業者任せ。 だから中間管理職やバイヤーの質が以上に低い。



624623:2007/05/23(水) 10:33:47 ID:l6hHbGRX0
以上→異常 
625名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:35:10 ID:w0BNVvM0O
量販店の管理職やバイヤーて 確かに駄目な人間が多いよな
何か勘違いしている馬鹿だし 若くて店長なんかなった奴は勘違いしてるし

ありゃ 他所に行っても勤まらないな
626名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:37:06 ID:vy53sGtRO
労働基準法違反した会社のTOPは全員捕まえろ
罰を強化しないとどうしようもない
627名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:38:44 ID:l6hHbGRX0
店長以下プロパー管理職はもう少し頭使ってほしいな。 あと努力もしないとな。

使う頭といったら、キャンペーンギャルをいかに口説くかぐらいじゃねえか?
628名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:45:04 ID:aJhmADjIO
ペッパーランチを通常営業させてる強姦容認企業。
629名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:45:54 ID:w0BNVvM0O
量販店の店長や管理職は 他力本願主義だからなぁ 自己努力とか自己責任なんか知らない奴らばかりだよ
630名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:47:23 ID:07GI1jc+0
ヤマダの若い男の店員はやる気なさそうだからいらないな、
目がサバみたいになってるし。
女の人とスロットは必要。
631名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:50:35 ID:z22jwcEiO
ヨド、ビック等のカメラ系は棚卸し、差異チェックなどはヘルパーが手伝って当たり前
通常営業の残業も売場の責任者が勝手に決める。帰れる帰れないは責任者の気分次第。ほぼ毎日残業有り

ヤマダは棚、差異などはヘルパーにやらせない
残業をお願いされる事も年に1〜2回ほど。毎日定時に帰れる

ヨド 「ヘルパー」
ヤマ 「ヘルパーさん」
コジ 「ヘルパー様」

呼び方一つとっても全然違う

因みにどこの店でもセクハラはある(店舗に1人、2人は勘違い馬鹿がいる)
632名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:52:02 ID:7Td5RNBV0
まぁ、ぶっちゃけた話、法律的にまずくても、誰も迷惑してないんだけどね。
量販店は人件費少なくてすむし、メーカーは売り上げ伸びるし、ヘルパーは金稼げるし。
633名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:52:31 ID:oYPWaaUH0
ヘルパーって奴隷みたいな立場だな。
今度からおおらかさと優しさを持って購入します。
いままでいろいろ手間かけてスミマセンでした。
634名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 10:55:19 ID:l6hHbGRX0
メーカーは金出してヘルパーを派遣するが、中小の卸しなんかは
社員が助っ人要因になる。 改装の多い店を担当すると毎日違う店
で什器の組み立て。 
635名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 11:06:05 ID:nhKAHc060
ビックも残業代払ってなかったな
今どきはこんなんばっかりか
636名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 11:06:36 ID:w0BNVvM0O
ヘルパーは儲かっていない
ヘルパーなんかの職業は禁止にすべしだ
低賃金の職業は社会の癌だ

637名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 11:10:13 ID:VP/I1SBE0
ヘルパーと正店員の違いはどこで見分けるのか
同じ格好の人しかいないぞ
638名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 11:13:25 ID:30r62hze0
>637
ヒント:名札
639名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 11:23:16 ID:l6hHbGRX0
>>637
顔つきでわかるよ。 ヘルパーは派遣評価受けるから真面目でしっかりしてる。
顔つきでわかる。

マヌケな顔して横柄なのがプロパー。
640名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 11:27:30 ID:x25+nUM4O
コ○マも山○と同じ事してるよ
俺はコ○マの内部も詳しく知ってるわ
量販店畳んでからは他店に潜り込んだからな
一応扱いはメーカーさんって感じだな
T社の所長を新店舗オープンから2ヶ月毎日店内でこき使ってやがった
N社の営業社員はコ○マ地下倉庫で、もう何年も商品の出入荷手配役やってる
ハッピ着たりエプロンつけたりコ○マ社員そのもの
メーカーさんカワイソス
641名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 11:28:25 ID:5tmvu+RI0
閉店後に老人の世話か。大変だな。
642名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 11:48:06 ID:8QE15DsA0
家電量販店オワタwww
ニホンカラサヨウナラw
643名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 11:52:53 ID:38mgmv/X0
>正社員雇いきちんと襟を正して 安売りをしろ

おばかさん。安売りするために人件費を削減してんだろ。
そして安売りを求めてるのはおまえら消費者だ。
販売店叩いてばかりいないで金だせよ。
644名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 11:55:18 ID:9X7hf8E00
ヨドバシってなんであんなに無駄に頻繁に
売り場をあっちやりこっちやりしてんの?
行くたびに買う物探さなきゃならんし、
挙句の果てに同種の商品が別々の階に置いてたりしてどんどん改悪。
梅田のB1Fの袋小路は最悪だった。
645名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 11:55:26 ID:Yqco5ISg0
人間関係などで悩んで正社員職を自らやめた結果がこれだよ
派遣の世界ってのはそういうとこだって自覚しないまま、無知な人が入っちゃうんだよな
方や気楽にいきて何十万も貰ってる奴らもいっぱいいる
世の中要領だね
646名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:05:45 ID:34xeUtRWO
まさしく有名メーカー派遣の友人がヨド○シの棚卸しに付き合ってた。
ヨド○シの店員はあからさまに賄賂(ニギリ)を要求してくるし、メーカーも月でいくら内と経費にあげてるんだと。
んで、お薦めや一番人気に上げてもらうと言ってた。
647名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:16:27 ID:C9C9PDiU0
自己努力すら出来ない量販店はなくなっていいよ
他力本願のお店ばっかりが、繁盛してるのは公平ではない
648名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:17:39 ID:l6hHbGRX0
>>644
ヒント : 社員は頭を使わない。 
649名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 12:21:08 ID:vKhCZUOz0
カー用品の卸にいたが、あの業界も販売応援は当たり前だったな
非道い店になると、社員が休みを取るからメーカーに店に出ろって頼まれる。

一番堪えたのが、一晩で店を100メートルくらい引っ越ししたことだ。
650名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:14:59 ID:w0BNVvM0O
一晩で引っ越しかよ
ひでぇな
651名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:21:27 ID:j5w7MSM+O
ドラッグストア業界のメーカーです。
陳列、、改装、販売応援なんかがあるばっかりに毎日10時までサビ残になるんだよ!
小売りは自分らの金でバイト雇えよ!

と言いつつ最近終電帰りが続き死にそうなので
上司には改装ラウンドに行ってることにして今日はサボり。

さっきヨドバシ行ったが二つある修理カウンターを一人できりもりしてた。

小売りに就職しなくて良かった・・・
小売りでも外資のコストコなんかはかなり待遇いいみたいだけどね。
652名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:24:22 ID:w0BNVvM0O
コストコは確かにまったりやってるね
653名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:29:53 ID:j5w7MSM+O
コストコは現場も本部もまったりだそうな。

自社商品の販売に行った時、横で実演販売?してた
フィリピーナがめちゃくちゃはしゃぎながら仕事してた。
日本人もやってたけど、声が小さく、客のいないとこで呟くのみ。

なんつーか、適当な感じだったな
654名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:37:25 ID:iBOsznUy0
4年前アフーアデム配りの派遣だった俺が来ましたよ。
アデム配りとは関係のない 仕事をさせられたよ当時。
子商品をプチプチシートで包む作業やらされたね。
それをやっている時間の給料は誰が支払うことになるのかな?
アフー本社にとっては、店舗を貸してもらうだけで 頭が上がらないから
何も言わなかったんだな。
655名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 13:59:24 ID:zMwNg98F0
>>653
コストコみたいに自社で全部やってしまえばいいんだよ
かえってまったりしても販売できる余力や余裕を見習うべきだろな

家電量販店は消費者の奴隷じゃないんだし
656名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:38:13 ID:l6hHbGRX0
>>653
コストコはインターナショナルだからヤマダとかヨドみたいな土着民的な商売はしないよ。
商品仕入れも厳密にルールがあってバイヤーとの癒着が出来ないシステムになってる。
非常に合理的で明確に役割分担されてる。 だからリベートとか消費財の在庫保証とか
がそんなに無い。 買い取って自分の責任で捌くというスタイル。 

657名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:38:56 ID:pDrN8B6GO
医療機器、薬の卸しも大変だよ。医者の息子の運動会の場所取りなんかも
やらなくちゃならんし、奴隷みたいなもんよ。どこもみんなやってること
658名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:39:37 ID:j5w7MSM+O
こすとこは商品をパレット毎どかんと置く形態だから陳列にかかる人手も少なく済むんだろうな。

それにしても日本の小売りを始め日本の企業は末端の社員の待遇悪すぎ。
効率が悪いってのもありんだろうけど。
659名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:44:04 ID:ue5H58iV0
>>657
でも、5万ぐらいのご祝儀とお仕事が貰えるんじゃないの?
嫁には内緒だし税金はかからないし、これが助かるんだ。ホント。
660名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:46:50 ID:zMwNg98F0
日本の商習慣は、いまだにアキンド的だからな
昔の丁稚奉公制度が温存されたままだし
これから壊さなければね リベートてある意味賄賂と認定すべきだろ
661名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:47:56 ID:UwmsHb280
ヨドバシ不買もいいが、ポイントを利益率のめちゃめちゃ低い商品と
交換するってのも、結構堪えるのでお勧め。
662名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 15:10:51 ID:ojn6EYG20
全顧客が一斉にポイント使い切り作戦に出たら、どうなるんだろう?
663名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 15:11:01 ID:zMwNg98F0
>>661
それは、全部メーカーにしわ寄せだから ヨドバシには答えないよ
664名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 15:31:28 ID:S+ouealq0
>>661
どんな奴が利益率のめちゃめちゃ低いっすか?
665名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 15:48:38 ID:AE+02cH3O
>>664
カメラ、パソコン、
666名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 15:59:13 ID:7L75uBSP0
ヨドバシってぼったくりだしポイント還元率もそんなに良いことないに
利用してる奴ってなんなの?なんか宗教とか関係ある?
667名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:07:06 ID:rZMfZfYP0
>>666
?? 安い製品は普通に安いけど・・・・
量販店以外の穴場で買うのが玄人だとでもいいたのかな。
668名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:07:28 ID:zMwNg98F0
>>666
価格はあれでいいんだが、店員や派遣に給料が行かない時点でアウトだな
669名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:10:18 ID:74sKkhzc0
もう四半世紀やってるんじゃないか?最初はカメラメーカー相手だったが。
670名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:15:00 ID:W/Ppn44s0
>>666
バッタ屋と比べているだろ
671名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:20:27 ID:zMwNg98F0
>>670
おそらくネットで見つけた最安値を販売相場だと思う脳内感覚だろうな
ばった屋とか量販店のバイヤーの横流しとかで安く売ってる商品を見て言ってるんだろうね
672名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 17:06:26 ID:oYPWaaUH0
ヨドバシって、使われてないポイントが一年間の利益より多くなっているんだよな、確か。
このニュースが大々的に流れて、ヨドバシが潰れる?という不安を消費者の多くが持つと、
皆が一気にポイントを使い始め、ほんとうに会社が傾いてしまう。
躍進を支えたポイント制度だけど、これって諸刃の剣だったんだよね。
673名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 17:36:26 ID:7Td5RNBV0
まぁポイントカードの場合、たまってる人とそうでない人の差が激しいからね。
皆が平均的に一万ポイント持ってれば、それを一遍につかわれるのはたまらんけど、
「お、なんか買える」ってとこまでたまってる人はそうそういなくて、数百ポイントとか
ばっか。実際には「客が皆一気にポイント使う」って現象はありえない。数百ポイント
消費するため、単三電池買いにわざわざ駅前店舗まで行く奴はそうそういないから。
674名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 17:37:02 ID:l6hHbGRX0
家電量販店は決算前に補填や返品を強要するから潰れないよ。
決算書見ると、営業外収益が大きいから。 まあリベートだな。
んでもって期を越えるとまた大量仕入れを入れる。
675名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:45:44 ID:xUTfRUnjP
ヨドバシはkakaku.comで最安値見てきた客には
「それは盗品」って言うように教育してるよねw

でも実際、kakaku.comの最安なんてわりと現実的な値段で
アキバ歩いてたら普通にソレより安くタイムセールやってたりする。
676名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:48:22 ID:f3Gu92/z0
閉店後にペッパー作業にみえた


最近、「閉店」とか聞くとどうしても思い浮かべてしまう
677名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:52:37 ID:+ptAlGiQ0
閉店後閉じ込めてレイプ監禁するわけでもないんだから大目に見てあげれば?
678名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:58:14 ID:+amjzYux0
>>674
> 家電量販店は決算前に補填や返品を強要するから潰れないよ。

不良品扱いして返品するんじゃね?
679名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 19:59:36 ID:wUCNxXGUO
ヘルパーがこき使われることと、>>1の派遣強要の話は何の関係もないだろ?
派遣強要の被害者は、派遣を強要されたメーカーであって、メーカーに雇われて派遣された
ヘルパーには何の関わりもない話だよ。
680名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 20:00:06 ID:zMwNg98F0
>閉店後閉じ込めてレイプ監禁するわけでもないんだから大目に見てあげれば?

レイプは無いが、便器舐め舐めプレーはあるらしい
681名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 20:05:37 ID:6+yp+sixO
棚卸しって派遣はやったらいけないのか。
俺は普通にやらされてたけど。
もちろん残業代はでたが。
682名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 20:06:09 ID:L4m50otL0
閉店後にレイパー作業よりはまし
683名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 20:07:17 ID:zB2bRGjm0
うちの店も棚卸のときメーカーの営業さんに手伝いに来てもらうよ
交通費だけでも2,3万はかかるだろうけどもちろん何も出さない

この前はお客さんに配る缶コーヒー代とかを出せとか要求してたよ
有給取らせないしサービス残業ばっかり、こんな会社一度痛い目にあえば良いのにと思うぉ(#^ω^)
684名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 20:29:59 ID:Iyry3PyhO
ヨドバシの店舗には軽いトラウマがあるよ。

初めてヨドバシに行ったとき、ネクタイ姿の人が泣きそうな顔して
「いらっしゃいませー!」と大声出してた。相当うるさかったけど、
若い社員に「声が小せぇよ」「聞こえねぇよ!」と怒鳴られてたな。

警備員が、複数の店員に「早く運べよ」と言われて、
商品を台車で運んでるし、異様な雰囲気には絶句した。

客が店員に声かけても無視するし、商品管理と接客を放棄してるよ。
685名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 20:41:41 ID:pd8MRENL0
>>672
近所の老舗デパートがそれやられて潰れた。自分は5万ポイント位。
あすにでも利益率の低い商品に交換してこよ。
686名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 20:43:58 ID:11768HGh0

ポイントは貯めないですぐ使うな。
ポイントを貯めるメリットが皆無。
687名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 21:17:09 ID:/DHLuacQ0
店員さん みんな若いけど
年取ったらどこ行くんだろうな
って思う
688名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 21:59:30 ID:l6hHbGRX0
>>687
年取る前に気ずいて転職。
689名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 22:03:40 ID:RXos23aeO
棚卸なんてビックカメラも派遣がやってるっつのwwwww
690名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 23:21:49 ID:AT2D20qo0
>>689
いや、やってない。今は。嘘はいかん。

それにしても読捨はいいタマだよ。ヤマダ追求キャンペーンは広告費
の圧力で記事差し替え、かわりに悪質さでは遠くおよばないヨドかよ(w
ヤマダ事件はなかったことになってんのかい?
691名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 23:27:09 ID:w0BNVvM0O
ポイント脱税を追求してくれよ
692名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 23:30:02 ID:RXos23aeO
>>690
やってるよwwwww
693名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 23:47:43 ID:l6hHbGRX0
ビックは取引口座開設すると毎月30万の請求が来るらしい。
だからサポーターを派遣している。 セコイ取引条件だな。
694名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 00:01:41 ID:qNjdLenWO
ビックカメラは ビックビックしているよ
695名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 00:18:38 ID:1hy0YNOC0
ラオックスザコンが全盛時代にはバイヤーが偉く高飛車で問題になったらしい。
今は力が失せてそうそう出来なくなったと思うが。

696名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 00:28:57 ID:0IVNz0nW0
>>692
ヨドもビックも、読捨のヤマダ追求キャンペーンでビビって、急遽棚卸
は社員だけやるようになってたはずだがな。ヨドはビックより数ヶ月
遅れて、先週の日曜日から完全に派遣は棚卸しやらなくなった。
そしたら、なんと次の日に読捨がヤマダからヨドにターゲット変更した
記事が出ちゃったわけ。
ヨド、間が悪い(w
697名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 00:36:55 ID:Kyycp9KcO
「法律に違反しても、社内規則に違反しなければいい」って感じだったな。
698名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 00:38:48 ID:+rxN6xRW0
>>696
だからヨドの棚卸が2〜3日に延びてたのかな?それともそれが普通なのか分からんけど
家電量販ってブラックブラック言われてるけどやっぱそうなのか。
特にヨドには興味があって就職しようかなーとか考えてたんだが。
699名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 01:02:01 ID:1hy0YNOC0
>>698
家電量販の就職は良く考えて決めたほうがいい。
つぶしがきかない。
700名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 01:26:42 ID:qtpUkIsu0
大阪労働局 ヨドバシカメラに立ち入り調査
http://www.news24.jp/84524.html

取引先のメーカーから派遣される販売員に対し、
指示や命令をして働かせた疑いで、大阪労働局は、
大阪市の大手家電量販店に22日から立ち入り調査を行っている。
701名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 02:29:30 ID:XQrlqq7s0
>>700
なんと!ヨドバシは否定してるらしいぞ!w
恨みを持っているヘルパーが暴露して出勤履歴見ればアウトなのに。w
702名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 02:38:53 ID:qNjdLenWO
ヤマダ ヨドバシ 楽しくなってきたなぁ

悪は滅びろ
703名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 02:40:26 ID:wq9M5q0Q0
どんどん労働者が奴隷に近づいていくな
そのうち性処理とかケツ拭きまでやらされるぜ
704名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 02:46:26 ID:iNDUMMjt0
iTSカードみたいなプリペイドカードって利益率低いの?
あれなら1000円から買えるぞ。
705名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 02:49:29 ID:CLdATNRyO
昔ヨドバシ町田店で不明な点があったから、商品の整理してた男性捕まえて質問したら、外部の者だから分かりませんだとさ。

これ違反だったのね。
706名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 03:05:42 ID:Qfj5940yO
これでヘルパー達の仕事がなくなるのか。
大手メーカーは派遣を正社員にしてあげなよ。
707名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 03:07:29 ID:qNjdLenWO
正社員が正社員の仕事をするだけだよ
派遣は派遣の仕事をするだけ

住み分けが出来ただけだよ
708名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 03:13:48 ID:W58a/ZvY0
今はみんな価格.comとか見て買うからもうこの手の店は厳しい。
あとはもう落ちるだけなんじゃないの?
709名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 03:21:16 ID:+72Y9vJ+0
>>698
店頭販売員なんて何の能力も無い人間がやる最下層の仕事だぞ。
710名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 03:24:37 ID:EMYm7OMLO
職業安定法がおかしい。客に売るために必要な労働に従事させてるだけじゃないか。
向こうでその分も含めた給料を貰っていると考えておかしくないだろ。
711名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 04:46:32 ID:X1oOK98e0
>>710
300万そこそこで、残業手当てのない人もいる。
もちろん、棚卸し手伝ったって、残業出ないとこもある。
現実は、そんなに甘くはないんだよ。
君も雇用される側の人間なら、雇用する側を擁護するような発言は止めとき。

>>698
>>709の言い方もどうかと思うが、離職率は  と思うよ。
712名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 04:53:50 ID:/xXZRLFj0
家電系小売店はマジお勧めできない
上が阿保ばっかりだから・・・

商品知識がまったくない要領のいいやつ、上の考えに洗脳されたやつが出世していく
付いていけないやつ、見切りをつけたやつは辞めていく
そして俺はやめ時を逃してだらだらとやってるwww
30過ぎるとなかなかなぁ・・・
713名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 06:27:09 ID:RkzPHPBW0
俺は残業代きっちり出てたから、残業はむしろ望むところだったけど
あれで残業代出なかったら即辞めてただろうな
714名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 07:44:25 ID:tLOnUS6P0
表面上は、家電量販店からの強要であったとしても、メーカーとしても
クレームや要望、ニーズやトレンドなど情報を受信したり、キャンペーンや
イベント等の情報発信をできる場でもあるし、アンテナショップ的な意味合いはあり、
あれはあれなりに必要でもあると思うんだけどな。モノを作ってるだけでは
なかなか市場の動向も掴みにくいだろうし。

昔からずっと続いていたということは、それなりにメーカー側も必要性は
感じていたと思うんだけど。
715名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 09:04:27 ID:1hy0YNOC0
>>706
仕事はなくならない。派遣元がメーカーから量販採用に変わるだけ。

716名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 09:08:53 ID:1hy0YNOC0
量販で人生設計するなら、早く店長になって業績を上げて幹部候補に
ならんとな。 業績を上げるということはヘルパーを要求してこき使う
立場になるわけだ。 
717名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 09:18:44 ID:ehrLLHxd0
>>703
申し訳ないが、1の問題は、ヘルパーがこき使われていることとは何の関係もないから。
純粋に家電量販店と家電メーカーの間の問題であって、派遣された人たちとは何の関係もない。
718名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 09:28:57 ID:1hy0YNOC0
ヘルパー = 派遣と思ってる人がいるが、正確な理解は以下ですから。


1) 販促用人員    : 通称ヘルパー。 店舗で販売を手伝う。 主にメーカーからの派遣。 
2) 改装、棚卸要員  : 主に問屋、流通からの助っ人。 改装や棚卸などの裏方作業要員。

  
719名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 09:59:57 ID:vG3M6X4vO
>>714
派遣使ってるのに?
720名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 10:09:27 ID:qNjdLenWO
売り子に未来は来ない
721名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 10:50:21 ID:KsECKWMr0
>ヘルパーの大半はメーカーが人材派遣会社と契約した派遣労働者。
>残業代を含むヘルパーの人件費は、メーカーが全額負担している。

どんだけ弱いんだよメーカー、しかも派遣って
しかも他所の人間が簡単に弱み握れる品
722名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 11:06:53 ID:CYqxVwes0
閉店後に介護の仕事してるのかとオモタ
723名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 11:38:37 ID:qNjdLenWO
ヘルパーはどんどん ネットで企業の法律違反を暴露しろ
724名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 12:57:50 ID:ehrLLHxd0
>>723
ヘルパーはそんなことが分かるような仕事は任せません。
725名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:51:43 ID:fudiePFs0
>>724
日本語おかしいよ

ヘルパーは→ヘルパーには
任せません→任されません

どっち?
意味が違ってくるけど・・・

ぶっちゃけ、企業の法律違反と言っても、労働環境についての話でしょ。
自分の労働条件と照らしてみればいいだけだから、特別な仕事をしなければわからないようなモノとは違うでしょ。
>>723、粉飾やらの暴露じゃなく、労働基準法違反の事を言ってんじゃないかい。
726名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:24:32 ID:Kyycp9KcO
社員同士なら、セクハラや人権侵害になるところを
相手が販促だったら、何を言ってもやっても許される。

変な会社だよ。おかしいのは、法律や制度じゃなくて、
社員の「常識知らずで偉そうな態度」なんだよな。
727名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:31:55 ID:SsMVcgMk0
つーか協力しなかったら、以降は自分らの商品を目立つ所に置いて貰えないんじゃね?
営業活動みたいなもんだろ、これ
728名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:27:28 ID:w/7W9IsK0
こんなの、家電だけじゃないだろ

ビール会社だって、所によっては社員が店頭でキャンペーンやらされるし
729名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:27:42 ID:LJfVW7ZE0
タダ働きがなければ安い価格なんて維持できません。
730名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:41:04 ID:fudiePFs0
>>727
それが、独占禁止法違反(優越的地位の乱用)って事なんだよね。
公共事業を天下り先に優先する事と同じようなもの。
天下りを受け入れないなら、仕事は回さないよってね。

この場合、棚卸しを手伝わないなら、隅に追いやるよ(露骨に言ってるかは知らないが)ってね。
「営業活動みたいなもん」ってのが、日本では習慣となってるけど、法の上では駄目だから。

こういうのって、どんどん摘発されていかないと、自分たちの労働環境にも影響してくるから、ガンガンやって欲しいね。
サービス残業、休日サービス出勤などなど。

こういうのを普通だと思ってたら駄目。
731名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:44:10 ID:ehrLLHxd0
>>729
>タダ働きがなければ安い価格なんて維持できません。
んなわけない。
派遣ヘルパーは別にタダ働きなんてしてない。
ちゃんと賃金をもらってるよ。
金を払ってるのはメーカーなわけだが、派遣ヘルパーに支払った金は
製品の原価として卸値に乗っかってるよ。
732名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:17:10 ID:WeO9+XId0
モラルハザードここに極まる。
まあ、安さを求める人は家電.comで買って泣きを見るがいいよ。
733名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:19:23 ID:NQI3zAJl0
>>714
頭大丈夫か?量販店のヘルパーなんてものは、ヤマダ電機のように他社の製品の説明や販売もやらされる、
今回のようにたな卸しもやらされるで、派遣された奴隷と同じだぞ。

量販店では、よく店頭キャンペーンをやっているが、あれは普通の売り場とは別に、やる場所、やる順番が決まってるし、
その際に店側が得るメリットもちゃんと決まってる。店頭キャンペーンも、朝礼や終了は、量販店の人間が出てきて、
ぐちぐち喋る。

はっきり言って、大手家電量販店の人間は全員クズ。出入り業者はみんなそんなのはわかってる。
金儲けしか考えていない、人間的にクズばかりだから、老舗の百貨店が閉まって、量販店ばっかり都心にはどんどん増えていく。

ポイントや安売りはひと段落させて、これを期に業界の正常化を図って欲しい。
734名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:23:19 ID:s2XmSbYZO
>>733
棚卸しとか、賞品の陳列なんて小売店の店員なら普通にやってる仕事をするのが
なんで奴隷なんだ?
735名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:34:32 ID:Kyycp9KcO
仕事の内容云々じゃなくて、派遣の使い方の問題。
それに他社製品の案内や説明をさせていたよ。
736名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 18:41:05 ID:1hy0YNOC0
サポーターとかヘルプはあくまでも臨時的なものであって、サポーターが恒常的に店舗に
いる時点ですでに可笑しい。
737名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:08:50 ID:s2XmSbYZO
>>735
プロパの店員なら普通にメーカーをとわず説明や陳列をしてる。
そながなんで奴隷なんだ?
量販店が直接契約している派遣ヘルパもメーカーなんか関係なく
説明や陳列をしてる。同じ仕事をしているのに、雇い主がメーカーになった途端に
奴隷になる論理が理解できない。
738名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:17:31 ID:/yxwK5zjO
頭にきたから 今度からジャパネットたかたで買うわw
739名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:20:52 ID:0b45lTJ+P
>>737
いや、メーカーのヘルパーにも店のイチ押し商品を売るまで
自社の商品を売ろうとするなって命令してるよ。新宿店とかね。
740名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:24:55 ID:nx0AdVRY0
>>739
そのことと奴隷とは何の関係もないんじゃね?
一押し賞品を優先的に売り込むなんてことは、
世界中の小売店でやってることだよ。
それが何で奴隷になるんだ?
741名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:31:08 ID:0b45lTJ+P
>>740
>>1に奴隷なんてあったっけ?
立場を利用してメーカーに無理やり人件費を出させてるんよ。
それが違法なの。わかる?
742名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:31:21 ID:qlMqqCZh0
>>728

家電 → 家電メーカー社員が店頭で他社製品の売り込みや棚卸しや店内改装。

ビール → ビールメーカー社員が店頭で自社製品のキャンペーン。
743名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:31:22 ID:s2XmSbYZO
>>739
派遣されたヘルパにしてみたら、雇い主の製品を売り込むのも、
派遣先の店のイチオシ賞商品を売り込むのも同じですよ。
なんで、雇い主であるメーカーの製品を売ることができないと
奴隷ってことになるの?
744名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:33:21 ID:PWn3ATLW0
>>743
なんで通りすがりの名無しが言った「奴隷」にこだわってるの?
独占禁止法違反だよ。ただの。
745名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:33:48 ID:O/7+IMNo0
へぇ、今は駄目なのね
昔は棚の奪い合いで全メーカーこぞって馳せ参じたものだが
746名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:35:11 ID:0b45lTJ+P
>>743
>派遣されたヘルパにしてみたら、雇い主の製品を売り込むのも、
>派遣先の店のイチオシ賞商品を売り込むのも同じですよ。

違うよw
そのメーカーの商品のキャンペーンに行ってんだから。
メーカーによってはノルマも軽く設けてるしね。
他のメーカーのなんか売らされたら大迷惑。
747名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:36:54 ID:PWn3ATLW0
>>745
それとまた別。
今やってんのは販売指導や棚の奪い合いじゃなくて
マジでただのバイト代の肩代わり。
748名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:37:00 ID:nx0AdVRY0
>>741
奴隷って言ってるのは>>733ね。
この問題は純粋にメーカーと量販店との問題であって、ヘルパが奴隷とか何とか言う話は全く関係ない。
被害者はメーカー、加害者はヨド。派遣ヘルパはなんらの弊害を受けた訳じゃない。
749名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:37:38 ID:/1+3pPAY0
ヨドバシではよくあること
750名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:38:06 ID:7FhwAzB+0
閉店後のヘルプは、ヤ間ダが最悪だと聞いたが
つか、開店中もなんだけどね
751名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:41:18 ID:1hy0YNOC0
店舗人員に派遣がすでに頭数に入ってる。 しかも量販が自分で手配しないで
メーカーに手配させてる。  手配しないメーカーには取引しないと恫喝する。



752名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:41:27 ID:nx0AdVRY0
>>746
最初っから棚卸しや模様替えの要員としてメーカーに出せと言ってるよ。
俺はメーカーの営業だったから間違いない。
それに派遣にノルマなんか課すメーカーはないってw
753名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:42:00 ID:Cbd03MKO0
別の話になるんだけど、店員から商品説明受けたにもかかわらず
その説明が間違っていてそもそも使えないものだということで、
出先だったので携帯から文句言ってちゃんとしたのと交換させてもらった。
で、交換した品のほうが高かったから足りない分を払うということで電話で決着が付いた。

店員に保留を6分かけられて、電話代は10分ぶんはらうはめになり、差額より通話料金のが高くなった。

交換に言ったら店員は、態度悪かった。やっとこ交換できて、電話代分、差額をまけろといったら無理といわれた。

なんかヨドバシアキバは最低だな。
754名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:44:06 ID:Krk+Qo3O0
CMに出ている、優しそうな社員のお姉さんもバックヤードでは
ヘルパーに対して鬼の形相になっているの?
755名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:45:25 ID:tEjq47mKO
>742
薬卸の社員が、薬店でやってるのはなあに?
756名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:49:38 ID:1hy0YNOC0
>>755

ドラッグストアには卸しから派遣されたヘルプが常駐してるのか?
757名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:50:11 ID:9tCt5FuaO
クソ企業♪
758名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:55:13 ID:DlegvKQi0
この際、大手電気店なんて全部倒産すればいいんじゃね?
不正をやって、安値で売ってもしょうがないよ。

安さとは、血と汗と涙の結晶であるべきだと思う。
759名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:56:35 ID:FCgfngc+O
ドン・キホーテなんて棚卸しの取引先の集合時間は深夜2時だよ。断ると取り引き止めると言われるし、俺の知ってる中では一番最悪。
760名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:57:23 ID:p0j4bLPFO
普段ヨドバシからいじめられてる家電メーカーが、裏では工員をいじめてます
761名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:00:38 ID:AI0CYYJM0
日本人は100年経っても労働という概念がよくわかってない人種
762名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:03:41 ID:TWN4xVie0
えっと、派遣は美しい奴隷ってニュース?
763名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:09:32 ID:AIwvESsx0
ルールを守って競争しろってこった。

ドーピング(違法行為)はルール違反だ。

進んで錆残する奴だって
錆残をスポーツ競技におけるドーピングに例えれば
いけないことだって誰でもわかること。
そのルール違反を評価するのはアホだ。
764名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:09:51 ID:1hy0YNOC0
>>760
ドンキは業界では最悪の評判だな。 店単位の小口発注だし、陳列補充も業者
任せだし、業者を人間と思ってない。 

まあ、そういうこと判って取引するのも考え物だがなw 
765名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:14:43 ID:IhGc97Q70
ヤマダだのビックだのが、じゃんじゃんリークしていたりして・・・・
766名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:15:16 ID:AIwvESsx0
>>759
あれって棚卸のエ●ジスが全部やってんじゃないの?

そのエ●ジスもバイトだろうが錆残上等だし環境劣悪だしかなり黒いが。
労災で病院送りになったとき労災じゃないように、しかも全額俺負担処理されそうになったぞ。
保険付けると言ってたのになんだかんだ言って付けてくれないのもあったから
上に訴えられてめんどくさい思いするか労災にするかどっちか選べと詰め寄ったら労災扱いになったが完治してからも仕事を回してもらえなくなったので辞めた。
767名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:20:09 ID:qNjdLenWO
奴隷とは日本国民 全員だよ
768名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:23:43 ID:B4/uTKPqO
ホワイトカラーも派遣もブルーカラーも支配者階級からしたら全員奴隷
769名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:28:56 ID:HX+yB8IS0
>>766
>759の話なら、折れも同じ話を以前に聞いたことがある。
770名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:34:05 ID:RsvfRUHt0
販売製品はすべてワーキングプアーが作ったものである。
771名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 21:08:43 ID:Kyycp9KcO
サービス残業・暴力・ノルマ・他社製品紹介および販売。
屈辱だった。
772名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 21:09:33 ID:wLwF5cjL0
嫌なら手伝いを拒否すればいいじゃん
何で家電メーカーは手伝うの?
773名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 21:14:33 ID:DlegvKQi0
>>772
断ると、"She got man one some night!"って言われるからじゃないのか?
774名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 21:21:43 ID:HZLs+i/Q0
なんか今さら感が強いが、問題にされるだけましか。

ヨドは見せしめなの?量販店なんて、家電に限らずどこでもやってるでしょうが。
775名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 21:25:54 ID:53+IES390
女店員が女のヘルパーを事務室でネチネチ苛めてたのを見た時は
さすがにもう人として悲しくなったわ
なんかお辞儀の腰の角度と前に踏み出す足のcmを厳しくやり直させてんだよ
店の名前は言わないが
ヨドバシカメラではないカメラ
ヨドバシが3位ならたぶん2位カメラか1位カメラ
いちーい いちい いちい いちいカメラ
776名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 21:49:27 ID:1hy0YNOC0
>>774
度が過ぎると叩かれるってことだな。 村上や堀江と同じだろう。 
ヤマダにしてもヨドにしても売上げが1兆近い企業のわりに
労務管理がなってないから突付かれたということだろう。
777名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:07:07 ID:JwbvljSd0
オレも、食品メーカーのときは、棚卸応援なんぞ当たり前にコキ使われた。
特に、オレンジ色の丸いマークの全国チェーンなんて、
散々、棚の商品を数えさせた後、本部の威張った本部の連中が
もう一回数えさせて、違ったら「数え直し!」って吠えていた。
なんで、厳密な在庫管理をしている会社が破綻しちゃったのかな?
778名無しさん@七周年
倒産してしまえ、クソバシカメラ