【産業】三菱重工 B787の主翼を初出荷

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
三菱重工業が名古屋で製作したボーイング社の次期主力旅客機『787』の主翼部分が、まもなく
初出荷されます。三菱重工の大江工場ではきのう出荷を祝う記念の式典が開かれました。

「今後は世界の空を飛び回る787の主翼を100機、1000機とこの工場から送り出すための量産
体制を確立し、チャレンジを続けていく」(山田所長)

長さ30メートルの主翼には民間航空機として初めての炭素繊維の複合材を採用、機体の軽量化で、
燃費はおよそ20%アップするということです。主翼はまもなく中部国際空港からシアトルにある
ボーイングの工場へと出荷されます。

http://www.tv-aichi.co.jp/blog/second_call/2007/05/post_210.html
http://www.tv-aichi.co.jp/blog/second_call/2007/05/14/uvs070514-018.JPG
http://www.tv-aichi.co.jp/blog/second_call/2007/05/14/uvs070514-021.JPG
2名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 08:55:35 ID:2avIo7Ns0
ぼくのあそこも三菱重工業製です。
3名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 08:55:39 ID:GC23DKZ40
翼をください
4名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 08:57:54 ID:BkgGmsqeO
僕のあそこはIHI石川島播磨重工業製です。
5名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 09:00:31 ID:i1BQ93G9O
三菱クオリティーで折れる
6名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 09:01:26 ID:7TbqpNZ20
>>1
> 主翼はまもなく中部国際空港からシアトルにある
> ボーイングの工場へと出荷されます。

燃料代の無駄だな。シアトルで作れよ。
7名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 09:07:57 ID:ZVbgDOFC0
今年夏に完成する次世代旅客機、ボーイング787の1号機の主翼が完成し、名古屋市内の
工場からアメリカの組み立て工場に向け空輸されることになりました。
中部国際空港には、主翼を運ぶための貨物機、ドリームリフターが到着し、14日午後から
積み込み作業が行われました。
完成した主翼は、長さ30メートル、幅7メートルで、名古屋市港区の三菱重工大江工場で
製造されました。
ボーイング787は、主翼を三菱重工、胴体などは愛知県内の川崎重工と富士重工が担当、
全体の35%が日本で作られます。
積み込まれた主翼は、15日アメリカに向け空輸されます。
この1号機は全日空が発注、この夏にテストフライトを行い、来年、世界の空を飛ぶことに
なります。

http://hicbc.com/news/index.asp
http://hicbc.com/news/movie/0001EDEA.asx

世界最大級の輸送機、米ボーイング社の「ドリームリフター」(747LCF)が14日、
新型旅客機の主翼の初出荷のため中部国際空港(愛知県常滑市)にお目見えし、格納の様子が
報道陣に公開された。
同機は全長約72メートル、高さ約22メートルで、ずんぐりむっくりした形が特徴。積み込まれ
たのは次期主力旅客機ボーイング787の第1号機の主翼2枚で、三菱重工業の大江工場
(名古屋市港区)で製造された。
胴体後部を折り曲げ、大きく開いた格納室に、リフトで持ち上げられた長さ約30メートルの
主翼2枚がゆっくりと納められた。15日に米シアトルに向けて離陸する予定で、積み荷の主翼は
現地で組み立てられる。

http://www.ctv.co.jp/news/local/news_loc.html?sv=LOCAL&id=urn:newsml:ctv.co.jp:20070514:000037:2
8名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 09:09:39 ID:5XM8HL900
JALのサイト見たけど、b787ってなんかすごいな。
LED照明で照明の色まで変えられて、窓のカーテンは液晶で、
コックピットにはHUDって

なんか男の子心を刺激されるw
9名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 09:19:54 ID:QGtHDgi20
>>6
炭素繊維の複合材の主翼がシアトルじゃ作れないからだろ?
10名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 09:20:20 ID:DBmgP1P50
>>7
やべえ格好いい・・・
国産旅客機復活の夢が
11名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 09:21:49 ID:8xajmMDV0
>>6
シアトルに新たに工場建設ってなったら、それもまたエネルギーを大量に消費するぞ。
12名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 09:25:29 ID:5XM8HL900
実はドリームリフターのほうがかっこいい件

うそです。

1回くらいは乗りたいなぁ。用は無くとも。
13名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 09:28:07 ID:dd39oaRW0
>>9
俺も最近知ったんだけど
もう胴体から羽から鉄板じゃないんだそうだね
びっくらした
14名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 09:52:31 ID:7TbqpNZ20
http://ja.wikipedia.org/wiki/B787

なんで飛行機の中ってあんなに乾燥してるのかと思ったら、
あれって腐食対策だったんだね。787はオプションで客室に
加湿器が付けられるのか。複合素材万歳。
15名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 10:08:43 ID:sBU58p3OO
これ確か釜で焼いてるんだよな。
16名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 10:11:51 ID:wM3Qtsjc0
炭素繊維は世界に誇る日本の航空技術でおま
17名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 10:16:15 ID:gwVlBeZc0
日本とかイタリアに部品を作らせているのはコストダウンのためだろ
18名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 10:17:40 ID:fe/sczGD0
炭素複合素材ってのは、何でも作れるのですかねえ? 

ジェットコースターのシャフトもつくれるのですかねえ? 
19名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 10:18:46 ID:rnDCnPhw0
>>17
炭素繊維を曲げて立体にする技術は日本にしかないんだよ。
雨の戦闘機をそれで三菱が日本用にライセンス生産して、
雨がその技術を欲しがってるの。
20名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 10:21:06 ID:0rKJepJlO
>>18
不謹慎。
21名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 10:24:03 ID:U+4jBUJd0
>>20
なんでだ、再発防止と考えているなら、前向きじゃん。

22名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 10:26:00 ID:eBEcGJQ5O
マツダ、787Bのエンジンを出荷に見えた
23名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 10:27:21 ID:jBItU22E0
それにしても、翼を運ぶ貨物機が不気味すぎ。
24名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 10:30:14 ID:fe/sczGD0
炭素繊維で形成すると、ステンと比べてどれくらいコストが掛かるのですかねえ?
25名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 10:43:30 ID:QadbWk1o0
>>17
開発費調達とかも大きいと思われ、当然金出させるだけなんてことは
ありえないんで、それ相応にお仕事も分配しなきゃならん。
26名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 11:10:30 ID:97+eJiFb0
>>13 >>24
殆どの航空機では、もし金属製で作るなら
アルミニウムとマグネシウムの合金である
ジュラルミンで作る

鉄やステンレスでは重過ぎる。
27名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 11:14:15 ID:EEetbKcg0
東レに潜り込ませた工作員がまもなく情報を手に入れて
5年後には韓国に下請けされる
28名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 11:20:20 ID:kiPAfcVM0
>>27
んでケンチャナヨ炭素繊維で折損事故多発って十分ありうる
29名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 11:27:17 ID:5Gs8c2gsO
昔と違い今の技術なんて流出しても、それを使う人間がわかってなきゃ意味がない
技術を吸収することは出来ない
30名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 11:35:53 ID:eA8AzrHEO
この調子で心神を作れ
31名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 11:43:16 ID:flKhnFXK0
日本製の100人乗りのジェット機を作れ!
ストレッチして、150人乗りぐらいまで可能にして、
短縮したら78人乗り程度のも作る。
最低78人〜最高150人乗り程度まで、
作ると需要がある。
32名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 11:45:48 ID:HrD6jFh/0
「あたご」上回るイージス艦「世宗大王」、今月末に進水式
http://www.chosunonline.com/article/20070515000003

<これスレ住人的にどうなのw
33名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 11:48:00 ID:zvy/ir0H0
つーかこのドリームリフターに座席並べれば済むんじゃね?
34名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 11:51:09 ID:U+4jBUJd0
>>32
防衛能力を上げれないので、攻撃力を上げただけのイージス艦もどき。

35名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 11:53:17 ID:U+4jBUJd0
>>32
補足
アメからイージスシステムを完全に供給して貰えないので以下の設備を
持ちません。

 ソナーを含む対潜システム
 デコイ発射システム
 慣性航法装置
 航跡航法装置

36名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:06:36 ID:CvIT45r00
mixiではB707になってたぞ
37名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:09:54 ID:HrD6jFh/0
アメからイージスシステムを完全に供給して貰えない
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


<これはいったい・・・www
38名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:13:35 ID:GxRScJZZ0
下請け、ご苦労。
39名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:14:05 ID:l/VNHdbp0
どうせおっちょこちょいのチョンどもには宝の持ち腐れさ。
40名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:15:03 ID:xHUowEgF0
翼だけ何十年も作り続ける生活ってどうよ?
やりがいとか感じるんだろうか?
翼だけだぞ
車で言えばシートだけ生産とか
41名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:15:38 ID:flKhnFXK0
今日も翼だけを作る仕事が始まるお。
42名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:16:16 ID:YEqRNuWe0
2割もアップすんのかよ。 すげーな。
プリプレグ
プレプレグ
43名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:16:34 ID:QadbWk1o0
まあ下請けとはいえ、ほとんどボランティアでやってるに近い
自衛隊向けの仕事よりははるかに儲けが大きいだろうしなあ。
44名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:17:24 ID:CxA/sIFuO
ヤフオクマダー
45名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:19:11 ID:uHii9Cq60
>>29

ハニー
46名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:19:11 ID:ytzOuu9nO
>>32
対空より対地兵器が充実して、
甲板上部が重すぎてバランスの悪い対地イージスだったけ?


攻撃性能は凄いけど、日本海の荒波で転覆するんじゃない?
47名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:20:09 ID:HrD6jFh/0
>>46

その転覆説まじでありそうでwktk
48名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:22:04 ID:F6f+M/590
>>40
トヨタ系の下請けデンソーとかアイシン精機も同じようなもんだぞ
売上1兆円以上しかないが
49名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:22:36 ID:972EYyyUO
>>40
ワザと言ってるのか、センスがないたとえだ。
車で表現するなら、F1のカーボンボディかNSXのアルミボディか
デロリアンのステンレス(笑)ボディに相当する物で、非常に重要。
50名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:22:50 ID:EYUHM5nc0
結局は下請け
51名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:24:04 ID:UOmxuEbh0
>>46-47
>転覆

友鶴事件ですか
52名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:24:48 ID:om4KEf4l0
偵察機・哨戒機などへの軍事転用は可能?
53名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:25:16 ID:EYUHM5nc0
>>32
単艦で見れば日本のイージスより上。
54名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:26:06 ID:b9vw3BXK0
>>40
翼は飛行機の中で一番技術的に重要なところだから、
それが日本に外注された事に意味がある。
今までは胴体しか作らせてもらえなかった。
55名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:26:15 ID:gKymBZWb0
中央翼を生産している富士重工半田工場なんて、元中島飛行機の工場跡につくられていたりする。
56名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:33:10 ID:ytzOuu9nO
>>51
最新の船は知らないけど、
今の韓国海軍船は波の高さ5メートル超えたら航行不能

全部湾岸に入らないと沈む


後、建造5〜15年でヒビが入っている船が大多数なので、
修復しないと船が割れて沈む
57名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:34:58 ID:hinsyG4O0
>>52
んな小さい機体じゃない。
P-XやC-Xなら国内で開発中だし…
58名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:39:32 ID:7fjYvJKI0
もう国際分業じゃなきゃできないでしょ。
厳密に言うならずっと分業だし。
機体(ボーイングとか)とエンジン(PWとかGEとか)は別会社。
59名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:49:11 ID:om4KEf4l0
>>57
旅客機におっきい電子装備の円盤つけた飛行機のこと。
小ぶりなのが浜松あたりにいたような。
60名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:50:03 ID:F6f+M/590
>>59
E767?
61名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 12:57:25 ID:om4KEf4l0
>>60
それそれ。787はそういうのないんかな?
まぁ、あったら輸出許可が出ないか。
62名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 13:07:47 ID:U+4jBUJd0
>>53
確かに攻撃力は凄いから、1対1で闘う事があったら上だね。
63名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 13:17:18 ID:mKe6c6/80
>>40
つい最近まで本当にシートとギャレー、トイレばかり作ってきたわけだが。
それが胴体、圧力障壁、翼の一部、そして主翼と進歩してきた。これはすごいだろ?
64名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 13:19:51 ID:hinsyG4O0
>>62
攻撃力てw 
どういう状況かにもよるだろうけれど攻撃力よりレーダーの能力(というかステルス性含みの効果)と練度っしょ。
んな下手な鉄砲数撃ちゃなんとかって次元の話じゃないんだから。
65名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 13:31:10 ID:gKymBZWb0
模擬訓練ならまだしも、実践じゃあしばりが多すぎてミサイル打ち出せないだろうなあ。海自イージス。
66名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 13:33:32 ID:OwjB6quL0
まあでもかの国の直近の脅威は北ということになってるわけで
電装系よりは搭載量重視というのはわからんでもない
67名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 13:33:50 ID:F6f+M/590
イージス艦が単体で闘うシチュエーションは鋼鉄の咆哮2だけです
68名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 13:34:57 ID:QadbWk1o0
>>61
E-767のベースになってるボーイング767だって日本で胴体作ったのを
アメリカで窓を塞いで胴体補強して円盤乗せて電子機器ぶち込んでる。

この飛行機の場合エンジンもなにもかも新しいし、もう少し枯れてから
そういう話が出るんじゃないかな?ただカーボンとかでできてるから
今までのアルミとかでできてる飛行機と違って、そういうのはやりづらいかも。
69名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 13:48:28 ID:48cN2yyEO
こいつは炭素繊維形成材使って構造重量の軽減を図り
経済性の高い旅客機作るのが目的で
主翼はその肝になる技術だよ。

こんなの東レしか作れないけど、にしてもよくボーイング外国にまかせたな。翼型設計はエンジンと並んで航空機の核心技術だよ。
70名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 13:50:44 ID:GWN0upMr0
>>8
MD90なんかじゃHUD採用されてるはず
証明とかは他の航空会社のHP見てみ。
とにかくファーストクラスやらはえらいことになってる
71名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 13:52:44 ID:zvy/ir0H0
>>69

主翼を作らせる→技術盗む→うはー

じゃね?
72名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:01:04 ID:/NbSmkJk0
大江で一時期働いたことあるけど、名鉄の大江-東名古屋港は朝と夕方しか電車が
ない珍しい路線だったな
500mくらいしかないし
平行してリニモの実験線が走ってた
73名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:05:00 ID:Jq5GanUMO
787ゲッツ(*^_^*)
74名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:18:06 ID:W1O3lBeW0
>>70
エコノミはいつまでも地獄だがなw
最近は空席を埋めるためにイロイロ工夫してて、
あいてる四人がけに横になれることもめったに無いし…
75名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:22:04 ID:972EYyyUO
アメリカの航空業界もプライドが高くてツンデレだなあ。
新素材で魔改造されたF―2を見て「大したことないわね。こんな翼。得る物なんか何も無いわ。」とか言ってたくせに
「次世代旅客機の翼を造らせてあげるから、とりあえず600組よこしなさい。」だって。
76名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:25:50 ID:kiPAfcVM0
>>62
現実は潜水艦のいい的でしょ。
77名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:30:24 ID:uggNpRn1O
CATIAだからこそ設計出来たんだな、これ
78名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:32:42 ID:BUDwh59d0
企業秘密漏えい阻止だけはくれぐれも徹底してください三菱重工。
どうもダダ漏れさせてそうなイメージが抜けない。
79名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:34:12 ID:6qHrDA8V0
"B"って事は爆撃機なの?
80名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:36:03 ID:7fjYvJKI0
>>79
2ch的に“B”はアレ。
81名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:38:27 ID:hHg6fROyO
ここの会社の人間ってロボットみたいだよね
82名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:39:29 ID:W1O3lBeW0
>>69
設計はアッチじゃねえの?
83名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:40:33 ID:FQuu2gvH0
>>53
ミュウツーとゲンガーが戦ってミュウツーが勝つとは限らない
84名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:40:59 ID:3esnplqN0
ちょ

大江工場って零戦の主力工場じゃんか。
大戦末期は多くの女生徒を含む学徒動員が空襲にあって沢山の犠牲者を出したという。
85名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:41:02 ID:HvLf+Q1T0
>>77
787専用のワークベンチが別途開発されたけどね。
ボーイング用の特製CATIAでっせ
86名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:41:32 ID:beYtt+QH0
また名古屋か
87名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:41:35 ID:/qx9XCpo0
ボンバルディアの開発分担も50%くらいが三菱だったような・・・
88名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:43:06 ID:Tx0NHP3a0
三菱が 零戦のレプリカ作れば 結構売れると思う
89名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:43:17 ID:3esnplqN0
>>82
ボーイング社はえらく厳しい開発目標を示しただけですよ。

零戦を送り出した工場で作った翼がB29を送り出した工場で組み立てられて完成機になるのか。
90名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:44:43 ID:oNkYoljD0
低燃費中型機による直通便増加でハブ空港涙目wwwww
91名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:44:49 ID:WIFx/IvW0
これってF-2の副産物だよな
92名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:45:39 ID:BUDwh59d0
>>90
日本はハブ空港では勝ち目無いから狙いとしてはいいんじゃね?
93名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:46:16 ID:VDiQzTgP0
タイヤ一個120万
エンジンのなかのぐるぐる回ってるタービン一枚70万と聞きますた
94名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:46:19 ID:A7gPjSSIO
三菱重工イイぞロケットも頼んだぞ
95名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:48:50 ID:7TbqpNZ20
>>89
> 零戦を送り出した工場で作った翼がB29を送り出した工場で組み立てられて完成機になるのか。

B787最強の悪寒
96名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:49:25 ID:F6f+M/590
787はANAもたしかかなり金だしてるよね
なんていったけ?こうゆう方式、要望を入れてもらう変わりにかなりの量発注する契約
97名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:49:32 ID:c8k8ZY3h0
なぜ超超ジュラルミンを使わん
98名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:50:11 ID:3esnplqN0
>>61
武器輸出三原則を緩めようと自民党が言い出しているのは、まさにこの翼の問題があるから。
はっきりとした計画はないが軍用転換の足を引っ張ってしまう。

99名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:52:14 ID:7TbqpNZ20
>>96
ローンチカスタマー?
100名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:53:30 ID:y2cIeiAl0
>>37
日本も当初は供給してもらえていなかったはず

>>95
三菱重工の他にも、川崎重工と富士重工(前身・中島飛行機)も参加している
これはいい夢の機体ですね
101名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:53:30 ID:7zx8+wST0
>>97
いや、使ってるでしょ複合材とか以外には
戦後の航空機は、超々ジェラルミンがデフォだから(w
102名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:53:43 ID:CTBuYE/T0
戦争は戦闘の前に政治で勝敗が決まるからなあ。
武器輸出してないってのが宣伝目的に使える武器なら、それを大切に持っとけばいい。
売らない事で敵に研究されないのは良い事だし、
機密保持も、売った国の敵勢力も、あとあと面倒くさい。
売ればウハウハ大儲けって訳でもなきゃ、軍隊は持っても武器輸出は止めとけよ。
103名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:58:25 ID:RIrfJ3e/0
戦闘機のせいで
名古屋は戦争時焼け野原になった。

で、復興して、航空機また作り出したと。
そろそろ丸まる1機日本で作れそうですね
104名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 14:59:19 ID:3esnplqN0
>>103
YS-11って聞いたことある?
105名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:01:32 ID:RIrfJ3e/0
結局採算乗らずに、いろんな面で失敗したやん。
106名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:05:30 ID:3esnplqN0
市場のリスクなら今も何ら好転しておらん。
そろそろの意味がわからない。

閉鎖的な市場を確保済みのこういう機体もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/P-X_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
これがまた海外に売れる可能性が限りなくゼロでなあ。
旅客機型を開発する案もあるのだが。
107名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:16:11 ID:misUvQS00
>>105
久々の新型国産旅客機はですねぇ、前回の教訓を生かし、ローンチカスタマー
的立場として全日空・・・いや全日空じゃない・・・・あ、今、全日空っていっちゃったね ザワザワ
108名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:17:40 ID:D6m7H1oA0
日本でも機体製造が出来ると喜んでる奴らって、元朝鮮人や元中国人か?

日本が欲しいのは、機体の設計開発技術。

機体の素材技術なんて、当然持ってる。
当たり前のように持ってる。

もちろん受注できて商売出来てるんだし、世界に誇れる素材技術なんだけど、
飛行機作りたいのなら、それじゃあ駄目なんだよ。
109名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:20:14 ID:7TbqpNZ20
>>108
いや技術はあるんだよ。
マーケットがないだけ。
110名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:26:02 ID:D6m7H1oA0
>>109
無いよ。知識は有るけどね。

機体作って長期耐久試験する施設も持ってないし、テストパイロットもいないし、
CATIA見たいなシステムもないし、生産管理の技術もない。

風洞実験やシミュレーションは出来るけど、その先、設計して開発する技術は無い。
これは本当にお金が湯水のように出ていく。

>マーケットがないだけ。
製品開発力がないのに、マーケットなんて有るわけが無い(w
111名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:29:29 ID:4svyViHy0
>>72
名鉄築港線は路線距離:1.5kmだそうだ
112名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:30:55 ID:7TbqpNZ20
>>110
逆に言えば湯水のように金をかければいいだけなわけだ。
人やノウハウだって既存メーカーから引っこ抜いて来ればいいだけ。

問題はそれだけの投資に見合ったマーケットをこれから作る気があるのかどうかってことだ。
二の足を踏んでるのが今の日本の状態。
113名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:31:01 ID:aZgt3U8I0
日本製のジェットエンジンで旅客機が作れるのはいつの日か・・・・
114名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:32:03 ID:F6f+M/590
ホンダのビジネスジェットは無視ですか
115名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:32:21 ID:3esnplqN0
>>110
開発力があってもマーケットが無いことはある。
ボーイングに統合された他のアメリカ企業とかな。
>>111
旅客駅の先に伸びる貨物線まで含んでいるデータが
多いから注意してね。
116名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:34:41 ID:4TuTdoLl0
>>112
そんな無茶な前提条件つけたら明日にでも恒星間飛行が可能になるわな
117名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:39:47 ID:P0YCf/uM0
新明和工業(旧川西航空機)も787の主翼の桁作ってるよ。
月産2機でスタートしたところ。
118名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:46:00 ID:3esnplqN0
C-XはともかくP-XのYS-11後継機仕様はどうせ自衛隊で必要になる。
最近政府専用機の小型バージョンも欲しいという要求もある。
P-X実用後に間をおかずに旅客機仕様を開発してしまえば良いと思うんだけどな。

最初の発注数をまとめるために残存YS-11がまず犠牲になるだろうが。

119名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:48:43 ID:jiNIjBLt0
ホンダは?あれは純国産じゃなかったっけ
120名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:49:09 ID:hinsyG4O0
>>110
P-Xはどうなるんだよ。そんなにコストかかってたっけ?エンジンまで国産だったと思うが。
C-Xもエンジン以外は国産か。アビオニクスはどうなんだっけか?
121名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:49:11 ID:t0/8qrLz0
チチでけええ
122名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:50:20 ID:3esnplqN0
http://www.asagumo-news.com/news/200611/061116/06111602.html

どうよ、一番上の写真は。P-Xは窓を沢山開ければ地方空港に似合いの
中型高速旅客機に見えないか?

123名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:50:47 ID:ZK2C8gnv0
やっぱり牛車で運ぶのか?
124名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:54:25 ID:nEI1hzFSO
B787は既に500機くらい受注してるんだっけ?
おそらくロングセラーになって、世界中の空を飛び回るようになるだろうね。

その全ての機体の主翼が名古屋でつくられるのは素晴らしい事だ。
国内航空産業の競争力の底上げにもなるだろうし。
125名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:55:54 ID:flKhnFXK0
787−10は、まだ作るって決まってないんだね。
126名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:57:51 ID:W1O3lBeW0
>>121
お前とは親友になれそうな気がする
127名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 15:59:04 ID:OF4Iii+C0
>>116
ああそれ無理
金の問題じゃない
128名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 16:06:06 ID:aWR1Dk9b0
で、この翼一機分でイクラナノ?
129名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 16:22:29 ID:m4QHIL3B0
>37

雨は韓国に、イージス・システムの古いバージョンのドンガラだけしか
輸出しなかった。

日本は、1つ古いバージョンのシステムだけど、これもどこまで
使えるのか疑わしい。

ついでに言うと、韓国の F15K は、地上攻撃用の精密地図ソフトや
爆撃のシステムを売ってもらえなかった。

日本の場合も、F15J・F2(F16) 買った時に、あれこれシステム省かれてたが
日本の場合は、自前で作っちまった。
慌てた雨は、「共同開発って事で、お前ンとこで作ったソフトよこせやゴラァ!」って
言ってきてる。

いまのとこ、日本の飛行機会社で作れないのは
雨の持つ、パワフルなエンジンだけ。
これだけは、国が傾くほど予算つっこまないと無理

船の話に戻すと、雨に作れて日本で出来ないものには
スクリューがある。
雨の艦船のスクリューは、同じ速度で日本の護衛官が航行しても
スクリューによる航跡(ウェーキ)が出来にくい。
日本もイイ線いってるらしいのだが、どうしても真似出来ない。
130名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 16:27:52 ID:YSnz3f7EO
>>122
あの機体規模でエンジン4基がけなんてどこのエアラインも買わないよ。川崎自身も旅客機開発には消極的。

三菱はMRJって小型旅客機開発を狙ってるが、ターゲットにしていた日航がブラジルの
エンブラエル製の機体導入を決めたりしてまだまだどうなるかわかったもんじゃない。
131名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 16:34:01 ID:7TbqpNZ20
>>130
MRJかぁ・・・MU-300の二の舞になりそうだなぁ・・・
132名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 16:35:22 ID:YSnz3f7EO
>>129
韓国向けイージスシステムは海自のあたご型と同じベースライン7だよ。
戦闘指揮システムとレーダーセットなんだからドンガラという言い方はちょっとおかしい。
ただし一部サブシステムが統合されていないので、そちらの調達と組み込み、艦体設計は欧州のタレスが担当。
133名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 16:46:43 ID:YSnz3f7EO
>>119
ホンダジェットは一部を除いて製造工場も販社もサポートもアメリカ側との合弁で
北米に置く形なので純国産と言えるかどうかは限りなく微妙。

三菱がかつてMU300でやらかした大失敗を考えれば仕方がないと言うか。
134名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:04:36 ID:U+4jBUJd0
>>110
機体に関しては、他の施設から試験設備とか流用できそうだから
すぐに実績作れると思う。

問題はやっぱエンジンじゃね?

135名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:07:22 ID:U+4jBUJd0
>>132
ベースは一緒でもこれだけ省かれたら、ドンガラでは?
 ソナーを含む対潜システム
 デコイ発射システム
 慣性航法装置
 航跡航法装置
136名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:20:45 ID:KGbasN/c0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:747_400LCF_DREAM_LIFTER.jpg
しかしボーイングの輸送機はキモいな
ツチノコみたいだ
137名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:21:56 ID:oH6uZd5W0
四菱重工製のレイバー、タイラント2001はまだですかな?
138名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:23:37 ID:KGbasN/c0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Airbus_Beluga.jpg
エアバスの輸送機もなかなかキモい
どっから貨物を入れるんだ?
139名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:25:00 ID:LsUES7B/O
ロータリーエンジン万歳
140名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:27:25 ID:VBOABnjI0
>>37
文字通りの意味。韓国はその不足分を外注してイージスにくっつけてる。
日本もこんごう級を作った時はそうだったけど、自前で作ってくっつけてしまった。
そのせいもあって、あたご級は完全に米軍仕様と同じもの。
141名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:30:00 ID:teqirSFY0
株価コードの見すぎのせいか、B787が8787に見えた。
142名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:32:34 ID:VBOABnjI0
>>138
ttp://www.bredow-web.de/ILA_2002/Transportflugzeuge/Airbus_Beluga/Beluga.JPG
こんな感じ。エアバスの方が綺麗に作ってるな〜
143名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:37:58 ID:VBOABnjI0
>>135
イージスシステムのキモは同時多目標処理能力(脅威目標を識別・迎撃の自動化)。
1分間に100発以上を叩き込む露助の対艦ミサイル飽和攻撃に対抗して米軍がせっせと溜め込んだデータとノウハウの塊。
これが入ってる以上は決してドンガラではないよ。
144名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:41:44 ID:Rbum9ThT0
部品化率ではエアバスも確か20%弱までぐらいは日本製になってたような気が
しかし35%は凄いやね、ボーイング一社と同じ。
技術の肝である新素材は東レの独占だし、
もう受注残は500機越えて、毎月10機程度のペースで増えてるみたいだけど
ストレッチ版開発が本決まりになったら777が競合機種とも
言われてるから、あとはどれだけ受注がつみあがるか楽しみ。
145名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:42:21 ID:FupeR0l90
これ空中管制機のなんたら787となんか関係あんの?
146名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:42:51 ID:ytGk6SFc0
キムチイージスのトップヘビー云々はKDX-T(広開土大王級)と混同してるのだと思う。
アレはフリゲートの船体にミサイル駆逐艦並の装備を詰め込んだ結果、ろくに外洋航行できない艦になった。
それでも無理矢理米軍との合同演習に出てきたらろくに機動ができないただの的状態だったらしい。

KDX-U(忠武公李舜臣級)ではそれなりに修正してる。KDX-Uはイージス以外の日本の護衛艦であれば
1vs1なら攻撃力で圧倒できる危険な存在。巡航ミサイルも搭載してるので対地攻撃力もある。
ただし何を血迷ったのかフォークランド紛争で弱点の露呈したアルミ合金製。おそらく対艦ミサイル1発で木っ端る。
147名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:43:28 ID:sBU58p3OO
>>138
おでこが上に開いて積めるようになる
148名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:49:43 ID:MLZKxeHF0
>>136
皮かぶってるみたいだwww
149名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:54:46 ID:jCL1Gk520
燃費は20%アップって画期的だよな
150名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:55:48 ID:gq/DFKUT0
>>129
>雨の艦船のスクリューは、同じ速度で日本の護衛官が航行しても
>スクリューによる航跡(ウェーキ)が出来にくい。
日本人は、泳いでアメリカの艦船に追いつくのか!
151名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 17:57:30 ID:TaZyiZeG0
炭素繊維て傷がちょっと入っただけで折れるんだが  大丈夫なのか?
152名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:17:20 ID:6z2mGonH0
オマエラB787とか747とか乗って喜んでるのかもしれんが、ボーイングという会社は
廣島長崎の原爆や東京大空襲など、日本を空襲して何十万人も虐殺したB29を作ったメーカーだ。

オマエラ、親のカタキみたいな会社の飛行機に乗って喜んでんのか?
153名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:20:06 ID:BUDwh59d0
新コンコルドの話はは何処まで進んでるんだろう?
154名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:21:20 ID:TaZyiZeG0
ボーイングどころか  アメに集団的自衛権で自衛隊まで差し出そうとしてるマゾ日本ですから・・・
155名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:22:02 ID:yi1D3WPp0
構成材質は炭素繊維じゃなくてCFRPだからな。
樹脂部分、あるいは芯材しだいでどうにでもなるぜ
156名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:23:40 ID:D6m7H1oA0
>>152
先の戦争で日本が負けた原因は、文系が悪いんであって、
アメリカの技術が悪い訳じゃないよ。

文系は相変わらず悪いけど。
157名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:24:03 ID:3esnplqN0
>>152
零戦を作った三菱大江工場謹製の翼がボーイングを飛ばす時代になったんだ。

そろそろ和解しようや・・・・。
158名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:26:18 ID:D6m7H1oA0
>>157
三菱はヤバイと思う。

そもそも複合繊維素材の供給元は、東りなんだから、三菱は止めた方が良いと思う。
先の戦争で負けたのも、三菱が文系の固まりだったからなんだし。
159名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:27:50 ID:c8k8ZY3h0
>>152
B29の第21爆撃集団司令官カーチス・ルメイは
戦後、勲一等旭日大綬章を授与されていますが何か?
160名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:33:44 ID:YSnz3f7EO
>>135
すでに他の方が解説してるけど、イージスシステムの中核は極論すれば対空戦闘ソフトウェア群で、
レーダーやミサイルシステムなどは発注者の要求に合わせて変えられるオプションに過ぎない。

韓国のそれがドンガラとなると、簡易型レーダーと少ないミサイルしか積んでいない
ノルウェーのナンセン級はもっとショボい艦と言うことになるが、これだって立派な
イージス艦に分類されてるし、本家米海軍も最近は兵装を簡略化したアーレイ・バーク級を運用してる。

一方で韓国型イージス艦KDX3は韓国海軍の戦術思想に合わせて作られたかなりの重武装艦。
あれこれ詰め込むのが大好きなその思想は日本から見ればナンセンスに過ぎる代物だが、
他人の趣味に口を挟んでも疲れるだけっしょ。
161名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:36:10 ID:a2ZmwvW90
日米はなんだかんだと言っても、相互にメリットのある関係だからな。
分断工作しても無駄だよ。少なくとも中国や朝鮮半島よりは
よっぽど常識が通じるし。中国は歩み寄りの姿勢を見せてはいるけど、
日本人は中国に警戒するのがデフォになってるし。
162名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:36:17 ID:4mgqObBLO
>>157
そんなこと書いたって2CHじゃ誘導されるヤツはもういないよ。
ご苦労なこったW

で、東洋リノリウムがどうしたって?
163名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:40:55 ID:UAamylUA0
>>1
おお、ええなこれ。一枚なんぼ?
金地に虎縞で、3枚ばかし届けてくれるか。
オプションは全部付けてな。
ほな。
164名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:44:19 ID:c8k8ZY3h0
>>160
対空防御だけ考えるのは韓国、本来のイージスは対空、対艦、対潜水艦に対する
レーダー、ソナー群、データリンクの情報に基づく防御システム
165名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:45:06 ID:YSnz3f7EO
>>153
進んでないというか具体的な計画自体がない。
フランスの航空機エンジンメーカー、スネクマが地道に研究している程度。
でもって日本のJAXA(旧NAL)も超音速エンジンの低公害化技術を研究していることに目を付けて接触してきた。
そして共同研究と言うことになったが、一部のそそっかしいマスコミなどがこれを開発計画と勘違いしてしまった。
166名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:46:29 ID:nsq3mzks0
>>156
理系もトップに沢山いますが何か?
167名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 18:46:45 ID:04tdy2Bt0
上のほうで今は炭素繊維使ってるって書いてあるのを見たけど
素材同士はどうやってくっ付けてるのか知ってる人いますか?
168名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 19:06:42 ID:TaZyiZeG0
炭素繊維は折れるぞぉ〜

俺は乗らない
169名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 19:12:56 ID:QadbWk1o0
>>167
従来のジュラルミンのときと同じように大体はリベットじゃないかな?
あと接着も使われてるだろうけど。
170名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 19:18:24 ID:04tdy2Bt0
>>169
やっぱり結局はリベットなのかぁ、以前777やってたんだけど
鉄砲打ち過ぎて手が痛くなって辞めたんだよね。
無ければまたやってもいいかなと思ってたんだけど・・・
やめとくわw 情報アリガト。
171名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 19:21:08 ID:cIcwvR/U0
>>144
エアバスの大きなのもたしか翼の一部とか背骨とかは日本製じゃなかったっけ?
172名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 19:22:48 ID:S1CVcttT0
やっと出荷出来ましたか・・・
遅れてたからね。
今のままだと、とても量産出来るペースじゃないんだよね・・・実際
173名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 19:23:15 ID:QadbWk1o0
>>170
以前に製造に関わってた方でしたか、では川崎重工の転職情報をば
ttp://employment.en-japan.com/search/desc_job.cfm?WorkID=101024
前略
>【最先端の航空機づくりの流れ】
>▼まずは、部品づくりから。
>『炭素繊維』と呼ばれる特殊な素材を重ね合わせ、航空機のボディパーツをつくります。樹脂を染み込ませて釜の中で焼くことで鉄よりも強く、かつ軽量な部品が出来上がります。

>▼そして、組立。
>出来上がった板に『エアードリル』で穴を空け、『エアーハンマー』でリベット(鋲)を打ち込み、パーツ同士をつなぎとめます。
後略

やっぱり穴開けてリベット打ちこみっぽいです。ステルス機はリベット使えないから
ほとんど接着って聞くけど、そんなもの作ってるライン日本にはまだ無いですしね。
174名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 19:38:37 ID:04tdy2Bt0
>>173
HPに詳しく書かれてるね、ありがとう。
ところでさ、僕がいたとこ川崎なんだけどさw
当然だけど、いいことばっかり書いてるねぇ
社員の健康面や安全面に配慮、働きやすい環境、とかさ。
>「指さし確認をしましょう」という標識も立てられている
そんなんイチイチやってるやつ見たことなかったけどなw
175名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 21:13:33 ID:P0YCf/uM0
紫電改作ってたところがB777も787も作ってるんだからな。
176名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 21:43:41 ID:D6m7H1oA0
>>166
それは嘘。負ける戦争やった時点で転び文系。

理系から文系になるのは容易いこと。
出身は関係ないんだよ。

177名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 21:47:14 ID:Elqwe1Yt0
>>175
育毛剤か。
178名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 23:31:38 ID:P0YCf/uM0
>>177
そうそう。

結局禿げるけどな。
179名無しさん@七周年:2007/05/15(火) 23:37:53 ID:9VsUxvqE0
>>26
神の爆撃機 XB−70はステンレス製ですが
180名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 00:06:48 ID:d9bzX4Ic0
今日アメリカのニュースでリチウムイオンで走るスポーツカーを
ベンチャー企業が開発中で車体はカーボンファイバーと言ってたけど
日本の技術使いまくりなんだろうな。インタビューされた社長は
そのこと一言も言ってなかったけど
181名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 00:24:12 ID:e+w1eKLw0
>>160
というより、金がなくて数を揃えれないから過剰装備にせざるをえないのよ
182名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 12:19:19 ID:LDnJO/X50
>>181
金が無い、というならイージスよりフリゲイトの整備だろ。
船体に亀裂が走ってるのを無理やり使ってる蔚山級フリゲートの後継の方が優先度高いと思うが。
どうしてもイージスが要るのならフリチョフ・ナンセン級ぐらいに抑えてワークホースの整備にまわすとかさ。
183名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 13:46:01 ID:ILVQpsV70
>>160
普通にミサイル発射艦でいいのに、見栄でイージス艦にしてるだけだし
駆逐艦の癖に対潜装備なしってのはギャグとしか思えない
184名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 14:10:01 ID:sCc0A8g3O
どこでそんなデタラメ吹き込まれたか知らないが、浅海域対応のタレス製ソナーシステムと短魚雷も積んでるよ。
開発が難航した韓国国産魚雷ってのがかなり微妙だが。

あと、イージス導入に走った理由の一つに、自衛隊の洋上阻止能力に危機感を抱いたからってのがある。
日本の対艦ミサイルによる強大な攻撃能力に対抗するにはイージスが最適だし。
185名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 20:08:27 ID:afPCESTG0
>>70
ごめん、俺飛行機オタじゃないからわからん
186名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 22:32:26 ID:G+Ps1m5t0
松山の東レで炭素繊維を作ってるんだぞ。
俺が3交替でやってんだけど。
187名無しさん@七周年
787Bはマツダ製