【調査】 「人類は月に行っていない」と思う人、約2割…「映像が嘘っぽい」「都市伝説の本読んだ」★11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・先日報道された、「20光年先のてんびん座近くに、地球そっくりの惑星発見」という
 海外からのニュース、ご記憶の方も多いだろう。科学が進歩して、生命の存在しそうな
 惑星さえ発見されようというご時世だが、今でもたびたびテレビ特番のネタになるのが
 「NASAは、実は月には行っていない」というもの。80年代頃にもこの話題が盛り上がった
 ことがあるような気がするが、最近では『都市伝説』というキーワードで再び軽くブームに。
 ORICON STYLE調査でも「人類は月に行っていないと思う」人がなんと2割に達したから驚きだ。

 まずは月着陸懐疑派から。「随分昔の話なのに「2回目」が無いから」(40代/男性/愛知県)。
 確かに。でもいろいろ事情があるのでは? 「月を開発しないで火星を探査してるのも怪しい」
 (専門・大学生/女性/愛知県)。月に行ってないのに火星探査の計画なんかするだろうか? 
 「宇宙へ行くこと自体、半信半疑。SF映画のように思う」(40代/女性/大阪府)。SFのように
 思える計画を、あの時代に実現したのが凄いところなのだが。「ハローバイバイの人が書いた
 都市伝説という本を読んでしまったので…」(女性/中高校生/東京都)。やっぱりそれか(笑)。
 嘘だった、と考える方が楽しいということなんだろうか?

 一方、賛成派の意見は、「アポロ11号が到着したニュースを見たから」(40代/女性/三重県)。
 ニュースなんだからそりゃ信じますよね。「ケネディスペースセンターでいろいろ物証をみたから」
 (40代/女性/千葉県)。こちらは本場で証拠を確認。「月に行ったことをもとにいろいろ
 研究してるから」(20代・社会人/男性/宮城県)。実はそうなんですね。行きっぱなしは
 いくらなんでも勿体無いですから。「昔、大阪万博で月の石を見た」(40代/男性/愛知県)。
 子供の頃に見たあの石、偽物だったんでしょうか?(以下略)
 http://www.oricon.co.jp/news/confidence/44311/

※画像:信じている その理由
 http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20070502/44311_2.gif
※画像:信じられない その理由
 http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20070502/44311_3.gif

※前スレ:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178618249/
2名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:12:56 ID:F96cdGwm0
ねぇねぇ、2GETできなかったけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩         >>3           ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
3名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:12:56 ID:Tn1CjcBC0
4名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:12:59 ID:v5RZkhSf0
1000!
5名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:13:07 ID:3j26MLJ50
月に変わって

 潮吹きよ!
6名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:13:35 ID:Tn1CjcBC0
>>2
君のおかげで爽やかになったよw
7名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:13:48 ID:Ol1kENNe0
中国が有人飛行に成功して
「月面での人類(アメリカ)の痕跡は発見できなかった」
と発表したら テラワロス
8名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:14:41 ID:WUdbOmOY0
1
9名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:14:59 ID:UA981m650

月表面をくまなく撮影するはずだった日本のセレーネ計画

撮影中止になりましたwwwww

セレーネなら、すべて見えるのにwwww

10名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:15:27 ID:thXf5ACF0
>>7
それに立ち向かうブッシュ3世!
11名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:15:55 ID:WqlKu8yo0
>>9
SHADOの圧力?
12名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:15:56 ID:xMMvD5DfO
そろそろ真実を述べよう。
・ケネディ暗殺は、月着陸捏造計画をケネディが暴露しようとしたためである。
・月着陸計画自体、ケネディの独断が発端であるから、暗殺はその責任をとらされた意味もある。
・ケネディ暗殺の真相公開は2034年だが、この意図は2034年には、人類が本当に月以外の惑星等に着陸できる技術を持つだろうという技術的予測。
・また、2034年には捏造したという事実を、誰もが妥当であると判断できる価値観の変化、状況になっている。
・今後、月以外の惑星・衛星探査計画は進められる。月は対象外である。
・月は、人類が触れてはならない聖域である。

13名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:16:27 ID:TaJLz3AI0
つきからの使者

ちゅうかないぱねまよ!!



                      うそ。




ばぐちゃん乙
14名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:16:29 ID:Plv6F59x0
エネルギーの計算じゃなくて、増速量の計算しないと微妙だぞ。
前々スレぐらいで誰かやってたけどな。
15名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:16:44 ID:atuPyJUL0
一回行っただけでその後何十年も行ってないなんてそれこそありえねぇ。
作り話だったに決まっている。
16名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:17:00 ID:kHlHFQMF0

♪ちゅ〜 ちゅうちゅちゅ   夏のおじょうさん〜♪

笑顔がとってもにあうよ 刺激的だ〜 くらくらしちゃう〜 ♪


              あー、なんて恥ずかしい歌 聴くのも恥ずかしい
17名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:17:55 ID:thXf5ACF0
つーか、ばぐだまだやらせるのか
18名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:18:11 ID:5wn23XNfO
11スレかよwww
ネタもループしてるだけでしょ
19名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:18:25 ID:2rzmB7jxO
>>1
ハローバイバイテラワロスwwwwwwwww
20名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:18:38 ID:zZFt1kVvO
>>7
そっちのが信じられん
21名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:18:50 ID:I89bneBq0
月に向かって

 お潮吹きよ!
22名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:18:58 ID:v5RZkhSf0
>>14
東京ドームにして何個分か答えてくれなかったしな。
23名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:19:24 ID:D+EnN2fB0
>>14
増速量の計算までしようとすると、きちっとどういう軌道をどうやって飛んだかとか
知らないと無理だと思う。(そうじゃないなら教えてくれ。)
そこまで調べて、きちっと計算するのは面倒だ。
24名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:19:30 ID:lDTbbdKu0
HAL ボーマン・・・月面が見えてきました・・・ぴー
ボーマン マニュアルモードで・・ランデイングする・・・オーパイを解除・・ぴー
HAL ボーマン・・・オーパイを解除しました・・・ぴー
ボーマン ランデイングギア・・・ダウン・・ぎー・・・ぴー
HAL ボーマン・・ランデイングギアが・・固定されました・・・ぴー
ボーマン フラップ・・全開・・・ういーん・・・ぴー
HAL ボーマン・・フラップが全開しました・・ぴー
ボーマン オールエンジン・・・ダウン・・・ぎー・・・ぴー
HAL ボーマン・・オールエンジン・・・ダウンしました・・・ぴー
ボーマン ノーズアップ・・・ぴー
HAL ボーマン・・・あと・・80ft・・・ぴー
ボーマン タッチダウン・・・リバースエンジン・・・ごー・・・ぴー
HAL  ボーマン・・・オールエンジン・・・リバース・・・ぴー
ボーマン フットブレーキを・・かける・・・HAL・・・GJ・・・ぴー
25名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:19:36 ID:WqlKu8yo0
>>12
All these worlds are yours except Moon. Attempt no landings there.

って言われた。
26名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:19:37 ID:eDdRI8fm0
啓蒙というのは、忍耐。ループしてもループしても、ひたすら啓蒙。
私の忍耐そろそろ電池切れ〜
27名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:19:45 ID:fioVLacw0
おまいら知らねーだろーが
人類は実は地球には住んでいないんだぜ?
28名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:20:05 ID:eSVgOrzS0
この全世界を騙した壮大な捏造。
あらゆる捏造が可愛く思えてくる。

なあ、ヤバいんじゃね〜の?
犯人が職質されて最初トボケるけど、ヤバいことしたのバレると暴走するじゃん。
核戦争になるかもな。
29名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:20:11 ID:/Do2XHrQ0
中国の月着陸船が月面の星条旗や足跡消すんだろ



30名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:20:28 ID:9oJXfipP0
tp://up.nm78.com/old/data/up130189.jpg
人体の神秘
31名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:20:56 ID:vq1zAm3Z0

現在の中卒レベルの兵隊さんが弾道計算をして目標に大砲の弾を命中させてたんだよな
32名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:21:05 ID:t9kt4+Gu0
陰謀論者
33名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:21:20 ID:R7Hhaw5d0
信じて無いヤツが2割もいるのかよ(wwwwwwwwww
科学技術立国日本オワタ(wwwwwwwwwwww

特亜の下僕になる日も近いな。
34名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:21:51 ID:lDTbbdKu0
月着陸の前に・・・ベトナムで人類の最終戦争があったのだよ・・・
35名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:21:59 ID:Plv6F59x0
>>23
取りあえず、月表面から月周回軌道に達するなら第一宇宙速度が出れば良いだろう。
少しプラスした値でも大丈夫ならより確か。

地球に帰る軌道に入るには第二宇宙速度が必須な訳だが、
既に第一宇宙速度は出ているから、差の分増速出来れば後はタイミングの問題じゃね?
36名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:22:54 ID:9Uooqrja0
公転周期と自転周期が同じってぜーてーありえない

偶然とかいってる科学者あほか

あれは宇宙人の乗り物で中から宇宙人が地球を見張ってるにきまっとろーが
37名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:23:01 ID:TaJLz3AI0
とりあえず言っとくけど

ひとつのトランザクション単位に計算していたんだよ。

だから、半分は賭けもあったとマジレス。




                      あのころは、”帰ってきた酔っ払い” or ”ケッペル先生”のころか・・・・
38名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:23:18 ID:WqlKu8yo0
>>27
2007年の4月から8月31日まででループしとるからな
39名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:23:23 ID:C0IbGP0M0
>>33
「信じて無いヤツが2割も」
いや、それだけじゃないだろ。

そもそも「月へ行った と さ れ て い る 」事を知らない奴も、相当いるはず。
40名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:23:24 ID:thXf5ACF0
下手に人間を地球上から離らかすと、ディープブルーが計算間違えるんじゃないか?
41名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:23:25 ID:pEc5gm6h0
>>1
信じない理由として
その後一度も行ってない
なんてぇのを理由にしているヴォケがいるが
アポロは11号から、18号まで月に行っていて
そのうち月面着陸をしていないのは
故障をおこしたアポロ13号だけだということを
知ってるのかな?
42名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:23:26 ID:eDdRI8fm0
>>25
>>All these worlds are yours except Moon. Attempt no landings there.

2061年だっけ?
43名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:23:39 ID:D+EnN2fB0
>>35
よくわからんが、俺は着陸船が司令船に帰る部分のエネルギーを計算しただけ。
あと、第2宇宙速度というのは第1宇宙速度のルート2倍だろ?
君は第1宇宙速度の定義を間違えてないか?
44名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:23:44 ID:DhVeoRrp0
〈9・11同時多発テロ自作自演説の根拠〉

・貿易センタービルに突っ込んだ飛行機を拡大してみると窓が無く下にミサイルみたいな物が付いている

・どさくさまぎれに関係の無い隣のビルまでキレイに崩れ落ちてる

・貿易ビル内に事務所があった大手証券会社(ゴールドマンサックス社?)の社員はテロの日、全員有給を取って休んでいた
(普通ならありえない)

・貿易ビルの当時のオーナーはテロの一週間前にテロ保険に入り、ビル崩壊で逆に大儲けしてる

・いまだにビン・ラディンが捕まっていない
45名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:23:53 ID:FjIeFaHf0
冷戦を忘れた日本人を見てください! まさに>>15がその典型です!
アメリカとソビエトが睨み合っていた時代、軍事だけでなく経済や科学ですら
冷戦を形作る重要な基盤であったことは自明の理です。総力戦は戦場から銃後
へと移り、国家の全てをもって彼らは冷戦と呼ばれる戦争に挑んでいたのです。

まさに大戦時の軍事費に匹敵する資本が動き、それを無理矢理成果としてまとめ
あげたのが人類の月面到達なのです。そんな冷戦の重大な局面を否定する
彼らは、歴史を否定し、歴史を打ち倒そうとする悪だ! 自由主義の敵だ!
我々は彼らに屈するわけにはいかない。これからの歴史を歩んでいくために!
46名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:24:04 ID:Ol1kENNe0
>>35
その前に指令船にドッキングと言う壮大なイベントが・・・
47名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:24:12 ID:zZFt1kVvO
そいや日本の月探査計画どうなった?
48名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:24:24 ID:4Q5Qe1wE0
人類の月面到達を信じている奴ってウルトラマンの身長とか体重とか
ウルトラ警備隊のスーパーガンとか図解で説明されると全部ほんと
のこととして信じるんだろうな(笑)
49名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:25:10 ID:W85BCqo6O
なめっくせいは?
50名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:25:21 ID:JVOdC94B0
アポロ計画以前は今よく見られる真っ黒な宇宙空間に浮かぶ地球の写真は
なかった。地球周回の有人宇宙船からみた円弧の一部のような地球の写真しか
なかったからね。地球の全体像はアポロの月周回からだった。アポロ計画
ってのは月着陸の1回だけじゃないんだよな。11号の前の月周回の数機
からずっと中継されていた。映像が宇宙船の窓から見たものがほとんど
だというかもしれないが、オレから言わせりゃ9/11と同じだよ。
しかも中継時間ははるかに長い。
51名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:25:29 ID:C0IbGP0M0
>>36
>偶然とかいってる科学者あほか

言ってねーよ。

>>41
当然、>>1の記事中に出て来る
「2回目が無いから」
の人は、知らないわけだな。
52名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:25:46 ID:hPRTPLMF0
>>36
まぁ確かに、「偶然とか言ってる科学者」はあほかもしれないが。
ttp://www14.big.or.jp/~akiaki/development/yahoo/yaho_moon.htm
53名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:25:55 ID:vq1zAm3Z0

テレビ局の低脳文系には理解できない世界だからな、つまらん「検証番組」なんか平気で作るんだろうな
54名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:26:00 ID:v2ptm9O00
月面着陸は超能力のスプーン曲げに似ている

曲がったスプーン・・・・だからどうした?

人類月面着陸・・・・だからどうした?
55名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:26:14 ID:lDTbbdKu0
JFK−>アポロ計画ー>JFK暗殺ー>ベトナム戦争ー>ニクソン
ー>アポロ11号着陸ー>浅間山荘事件ー>ダッカ空港乱射事件ー>
ベトナム戦争泥沼化ー>ジョンレノン暗殺ー>ニクソン訪中ー>
田中角栄訪中ー>・・・−>ポチ訪朝ー>拉致被害者7人生還ー>
外資乱入ー>・・・−>BSE
56名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:26:40 ID:thXf5ACF0
>>47
探索船の愛称募集中
57名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:26:56 ID:TaJLz3AI0
BSE>在
58名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:27:05 ID:WqlKu8yo0
>>42
2010 の木星太陽化のあと。

3年後か
59名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:29:06 ID:lDTbbdKu0
アポロ計画=ICBM開発偽装カムフラージュプロパガンダ作戦
60名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:29:19 ID:4Q5Qe1wE0
このネタも17スレで突然終わるかな(笑)
61名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:29:52 ID:9CrQvXq50
>>23
月なら単純
高度に対する位置エネルギーと速度の運動エネルギー
掛かった時間に対する重力損失でOK
MS-Excelで単位時間毎の計算であれば高校程度の物理の知識で検証程度は楽に出来る
62名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:30:07 ID:eDdRI8fm0
>>58
>>2010 の木星太陽化のあと。
>>
>>3年後か

ほんとだ。あっという間だったな。
63名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:30:21 ID:Yj/7uQM20
月は宇宙人の宇宙船だからNASAはこれ以上世界の興味を月にひきつける訳に行かなくなった

なので木製とか金星とか遠くへ言ってきました すげーだろ みたいな言い方してるお
64名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:30:23 ID:iMkuvcdY0
>>60
13スレはどうなりますか?
65名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:30:52 ID:twORs3UyO
もういい加減おまえらの偽ウンチクは聞き飽きた。
語るのは結構だが、それで結論を導かれても納得できるはずないし、誰も信用しないって。
素直にアメ公に騙されて夢見てたほうがいいんじゃねえのか?
66名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:31:01 ID:h0WXT1o5O
月は地球の衛星としてはデカ過ぎ。
67名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:31:05 ID:TaJLz3AI0
>>56
サード(一回ぐらい宇宙で活躍させようよ)


     しつこいかな?
68名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:31:08 ID:inu+CvuPO
スペースシャトルはよく飛ぶのに 月面着陸はしないのはなぜ?
69名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:31:17 ID:yaqgE8G/0
>>64
1000行かずに漂流。そのまま過去ログ
70名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:32:07 ID:thXf5ACF0
>>69
14が立てれないじゃないかw
71名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:32:10 ID:lDTbbdKu0
72名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:32:35 ID:gRT2u0a80
       ./"´:;;::;;;: ::::;::"ソヽ
       / ,ヘ〜-ー'´⌒``ヽ:ヽ
      / ノ 彡:三:三:三:ミ |: \   
      | |. __,,;;ィ  t;;;;,,,_ :ヽ│  
       | |シ ,ィェァ') (.yェュ、 ミ| |      ______________________
      !r、|  ''''''. | | ''''''  Y )    /世の中には もっともな理由とそうでないものがあるが
      ヽ{ ヽ. (r、 ,n)  /:: };ノ  <
       し}  : 、___二__., ;:::::jJ    \ その境界線をどこに引くかは難しい
        !、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        _,〉、ゝ '""'ノ/:|      
      __,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、 _ 
 -ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、,,,,__

http://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095
http://www.911blogger.com/

アメリカの宇宙計画は成功した 大成功だったが・・・

これからきっと いろいろな疑問が出て来るだろう
73名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:32:40 ID:C0IbGP0M0
木製か…

水棲 近世 恥丘 仮性 ・ 怒声 天皇制 潰瘍性
74名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:32:43 ID:4Q5Qe1wE0
>>64
荒れる(笑)
75名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:33:13 ID:TaJLz3AI0
>>68
離陸できない
76名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:33:22 ID:i9OX4XtU0
ぶっちゃげ、一人の奴が肯定派、否定派両方書き込んであそんでるだけwww
77名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:33:44 ID:GgFBokSK0
否定はの奴らは生物の存在をどう考えているんだ?

ありえねぇ?
78名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:33:51 ID:Hv7ovOJx0
まだやるのかよ・・・。
流石に限界だ。
みんな、お疲れ様。
79名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:34:01 ID:hPRTPLMF0
>>68
アポロ宇宙船は、とにかく月までたどり着くためにカリカリにチューンしたドラッグレーサー。
スペースシャトルは、割となんにでも使えるように、余裕を見て作られたファミリーカー。
あんまり適切な例えじゃないかもしれないけど、とにかく宇宙機としての性質がぜんぜん違うのよ。
80名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:34:32 ID:thXf5ACF0
>>60
このスレでやっと月に降りられるのか
81名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:35:04 ID:WqlKu8yo0
>>75
軌道から一人落として、一周してまた拾うっていう計画なら
どのぐらいの装備を持たせればいいだろ
82名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:35:05 ID:Plv6F59x0
>>43
ルートの二倍だね。
着陸船が司令船に帰るものなら、第一宇宙速度の方だな。

ちなみに、本体が2000kgなら、燃料が2500kgあれば第一宇宙速度には達するかな。
83名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:35:08 ID:eDdRI8fm0
>>79
日本の探査機は原チャリ?自転車?
84名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:35:50 ID:Yj/7uQM20
おれ月に行ってきたことないけど
古代人は月によくいってたらしい

うちのおじいちゃんが寝言で言ってたようなきがする
85名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:35:59 ID:Ep7Feddp0
ぶっちゃけコスト倒れが甚だしいからじゃね?

まあ1回は行っとくかみたいな
86名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:36:17 ID:G7MMrvoR0
ヴァン アレン帯なんてものを知っちまうと
アポロ計画なんてまず信じれなくなるよ。
87名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:36:19 ID:eSVgOrzS0
肯定派はついさっき思いついたようなことばかり言ってるなw
88名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:36:56 ID:thXf5ACF0
>>83
ヤマハ製ラジコンヘリ
89名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:37:14 ID:TaJLz3AI0
おい、なんでスペースシャトルが地球を回ることができるのか
森の熊さんに説明できるやつはいないのか、でないと、次スレ突入するど。

90名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:37:35 ID:eDdRI8fm0
>>88
輸出規制でつかまっちゃうよ
91名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:37:55 ID:eVRbZTSoO
月って無重力空間に浮いてるんだろ
もし、月着陸船を打ち上げたら
作用反作用の法則からして月もどっかに飛んでっちゃうよ
92名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:38:57 ID:vq1zAm3Z0

「月面着陸」は信じないけど「大作様」は信じます
93名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:39:16 ID:u83cULN80
四の五の言ってネーでもう一回行ってこいって・・・
94名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:39:18 ID:9K/NvYcv0
>>68
だってグライダー滑空して整備された滑走路のながーい空港にしか着陸できないようになってるんだもん。
95名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:39:35 ID:lVNiKqMl0
肯定してるアホは、
例え1000年後にも月に行けなかったとして、それでも1960年に月に行けたと言えるの?
96名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:39:41 ID:4Q5Qe1wE0
http://take-sa506.hp.infoseek.co.jp/apollo/wallpaper/as11405873_1280x1024.jpg
なんか光の当たり具合が太陽光っぽくないんだよな(笑)
とくにバイザーに写っているところは左は暗く右が明るくなるはずなのに
影の延長上を中心に周りが暗くなっている(爆)
97名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:40:02 ID:thXf5ACF0
>>89,90
  クマクマ
 +   +
|  +  +
|" ̄ ゙゙̄`∩  + クマクマ
|      ヽ +  +  +
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、+
| (_●_)  ミ     ヾつ +
| ヽノ  ノ●   ● i
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ
98名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:40:10 ID:eeRe/4sZ0
>91
膨大な質量の差があるだろボケ
その程度の物理の知識しかなくて
このスレに書き込むな
99名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:40:47 ID:WqlKu8yo0
>>96
放射線バリバリなのが見て取れる
100名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:40:53 ID:eSVgOrzS0
よく考えたら俺たちは地上に立っているんじゃなくて、なぜか地球に吸い寄せられてるんだよな
なんかすごいわ
101名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:41:30 ID:PFu/XhF7O
スペースシャトルとか人工衛星とか宇宙開発してる所は、宇宙から見ると、地球の表面を飛んでる程度で、層で太陽光線とかから守られてる空間。そっからもまだ、出ていない。
102名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:41:45 ID:KEW8gaI30
映像が嘘っぽいって奴は昔のフィルム撮影のドキュメンタリーとか見ても嘘だって言うんだろうか
103名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:42:08 ID:lDTbbdKu0
104名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:42:11 ID:OaKEwq9UO
この話ってTBSとかテレ朝とかが広めたんだろ・・・
そんな話を信じるなんて・・・
105名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:42:18 ID:thXf5ACF0
            >>95
              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
106名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:42:37 ID:Ol1kENNe0
>>91
あほ 度重なるサターンロケットの打ち上げでずれた地球の軌道に帳尻あわしただけやんけ
107名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:43:07 ID:+KEzcbmW0
月行ったこと未だ信じてるバカは全員大作様の信者
108名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:43:08 ID:WqlKu8yo0
>>100
よし、じゃあ地球を持ち上げてみれ
109名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:43:14 ID:U71X5Cht0
まだやるのかwww

>>1ばぐ太もういいよ ばぐ太www
110名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:43:28 ID:vgqkizf70
 
 .....
     ○   ....
        ........
 
111名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:43:45 ID:JVOdC94B0
同世代の友人同士で主張する分にはいいが、親戚のあつまりなんかで
月着陸は捏造なんて主張すると人に笑われないかい。知識も文明人の
証なんだが、アポロが捏造というのは地球は丸くないと主張するのと
同レベルとしか思えんよ。
112名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:44:03 ID:5zV82Q2v0
クマさんが「行った」と言えば、アポロは月に行っている。
「行ってない」と言えば、世紀の茶番劇。
113名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:44:03 ID:4Q5Qe1wE0
>>102
お前がそう思っているだけ(笑)
それはイメージです(爆)
114名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:44:03 ID:lGXPILMF0
CGじゃないと嘘っぽいとか言い出すんじゃね?
115名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:44:33 ID:kiRQNFRB0
>>96
遠くの月表面が異様に暗いねw
116名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:44:55 ID:VKT/+PM90
>>111
丸いって思ってるのは気のせいかもしれんよ
117名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:45:22 ID:966b5/HO0
のびてるなぁ・・・。
ビリーバーの振りしたり、ビリーバーを相手にするのって
疲れるけど楽しいよね
118名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:46:03 ID:U71X5Cht0
-月面着陸の疑惑の理由-

@空気の無い月面で旗がなびく。
A光源は1つなのに影の向きが違う。
B逆光の中で、ハッキリ写っている。
C月面の動きは、スロー再生?
D写真は全て合成?
E違う場所なのに、背景が同じ!?
Fロケットのエンジン音が聞こえない!?
G度重なるテスト着陸の失敗!?
H宇宙服のなぞ!?
I宇宙飛行士の謎の死!?
...@月面に立てられたアメリカ国旗が、空気がない場所であり風が無いはずなのに、風を受けているかのように、なびいている。
...A光源は太陽しかないのに、同一平面傾斜上にあると思われる被写体の影の方向が違う!のである。
...B着陸船の影となっているところにいる飛行士が、はっきりと写っていることの不思議。
...C重力の影響で、スローモーションな動作に見える映像を、2倍速でみると、ちょうど地球上での動きと同じにみえる。
...Dカメラの真中にある十字マークが被写体のうしろにあるのは何故?
...E月面上で4km離れている、とされている2枚の写真の背景が同じ! ちなみに月の地平線は約2K強である
...F着陸中の飛行士の声が鮮明に聞こえるが、船内であってもかなりの騒音であるはずの、エンジン音が何故聞こえないの?
...Gにもかかわらず、ぶっつけ本番で着陸できたという不思議。
...H太陽フレアが発生すると放射線量は通常の100〜10000倍にもなる月面でこれらの太陽放射線を遮蔽するには月の砂を5メートルもの厚さに積み上げるほどの遮蔽材が必要
...INASAへの批判的な人は、ことごとくナゾの死をとげている。また、アポロの安全審査士であった人も、家族ともども事故死しており、彼がまとめた500ページにわたるレポートも見つかっていないそうである。
119名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:46:25 ID:B1fe4Zpd0
>>108
だいちきゅうーー
120名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:47:03 ID:h0WXT1o5O
宇宙が無重力ってのがそもそもおかしい
本当に無重力なら月は地球から離れて行ってしまうし
地球をはじめ各惑星は太陽からどんどん離れちゃう
121名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:47:06 ID:Zx8Iq85A0
あれから35年、それだけの年月を経ても月へ着陸するだけの技術も無いと?
122名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:47:10 ID:QyUnxQjJ0
特撮を見慣れてるから嘘だと見破れるだけで
1960年代では画期的な映像だったはずだ。
123名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:47:17 ID:WqlKu8yo0
>>102
撮像管でとったんだよな?
124名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:47:22 ID:lDTbbdKu0
ペンタゴン JFKのぼうずがちびって、ベトナムに介入できない・・・
CIA ICBMの予算をけろうとしている・・・
ペンタゴン マリリンをやったが・・意味を理解していない・・・あほだ
cia ムーンランデイング作戦で行くぞ・・・
ペンタゴン くさい芝居だ・・・
cia jfkはおれたちが始末する・・・
ペンタゴン 自由のために! ハイルヒトラー!
125名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:47:38 ID:thXf5ACF0
>>112
    、ゞヾ'""''ソ;μ, 
   ヾ  ,' D    彡
   ミ        ミ
   彡        ミ
    /ソ,, , ,; ,;;:、ヾ`
126名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:47:49 ID:EMSgkTiV0
1998年、ペプシ・コーラを日本で販売するサントリーは、懸賞でロケットプレ
ーン搭乗券をプレゼントするというキャンペーンを行った。この宇宙旅行は米
国の旅行会社「ジグラム社」が企画したもので、ジェット機の背に搭載された
ロケットプレーンを高度16kmで切り離し、そこからはロケットエンジンで高度
100kmまで上昇し、地球を見ながら弾道飛行による2分半の無重力状態を体験で
きるというものであった。当初は2000年に実現予定であったが、ロケットプレ
ーンの開発の遅れなどから、未だ実現していない。

■オラクルの開発者向け懸賞、優勝者が宇宙旅行の優勝賞品を返上・意外なか
らくりとは?(テクノバーン)

理由はお金だった。「この賞品を受け取った場合、税法上、13万8000ドル相当
(約1656万円)の譲与を受けたことと同じとなり、譲与所得に対する税金とし
て2万5000ドル(約300万円)の納税義務が生じることが判明」したのだ。この
ため、負担は無理と判断したブライアン・エミットさんはやむなく、宇宙旅行
をあきらめざるを得なかった。


いや月とは関係無いんだけど何となく貼ってみた・・・。
127名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:47:50 ID:eSVgOrzS0
>>108
持ち上げてみたが、意外にも軽いぞw
60`ほどだった。

肯定派はまず思い込みを捨てろ。色眼鏡を外せ。
128名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:47:54 ID:FjIeFaHf0
>>121
無いのは金である。今我々人類は戦争で忙しいのでな。
129名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:48:17 ID:eDdRI8fm0
>>96
>> http://take-sa506.hp.infoseek.co.jp/apollo/wallpaper/as11405873_1280x1024.jpg
>> なんか光の当たり具合が太陽光っぽくないんだよな(笑)
>> とくにバイザーに写っているところは左は暗く右が明るくなるはずなのに
>> 影の延長上を中心に周りが暗くなっている(爆)

下記の説明にあるとおり、つきの砂の特徴で、中心が明るく、周りが暗くなる。

すまん、またJAXA貼り付けてしまった!

http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/shadow.html
その答えは…月そのものです!! 月の砂にはちょっと変わった特徴があります。
この月の砂は、光が入って来た方向に強く光を反射する傾向がある。つまり、も
しあなたが月面に立っていたとして、月面を懐中電灯で照らしたとしたら、あな
たが立っているところからは、その懐中電灯の光が当たったところに光のスポッ
トが見えるはずです。しかし、あなたの側に突っ立っている同僚からは、その光
のスポットはほとんど見えないという変わった現象が起こります。要は、壊中電
灯からの光は、その光源に向かってのみ強く反射されるので、その光源以外の方
向には、あまり光が反射されない、つまり、あなたの脇に立っている同僚には、
その光のスポットがほとんど見えないのです。
130名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:48:30 ID:EiChb+yD0
陰謀説は蜜の味
131偽モルダー ◆BB5smM8fi. :2007/05/08(火) 23:48:45 ID:IIIACQ710
>>127
逆立ち乙w
132名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:49:05 ID:U71X5Cht0
↓↓↓ざーとらしく 現代科学での解析を不可とさせるべくちょこざいな証拠隠滅を図るNASAの悪あがきニュースw

August 15, 2006
NASA、月着陸画像の原版などアポロ計画の資料を多数紛失
【ワシントン 14日 ロイター】
− NASA(米航空宇宙局)は14日、1969年のアポロ11号の人類初の月面着陸の様子を収めたビデオの原版を含む、
多数の資料の所在がわからなくなっていることを明らかにした。
NASAの報道官は、映像記録のほかにも宇宙飛行士の健康や宇宙船の状態など、アポロ計画に関する約700箱の資料が、
少なくとも過去1年にわたって所在がわからないとしたが、「すべての記録は控えを取っており、心配はしていない」とした。
ただ、当時の映像技術と現代の技術に互換性がないため、動画のコピーは映し出されたモニターをカメラで録った、
オリジナルより画質が落ちるものしか存在しない。
資料は1970年代に国立公文書館からNASAに返却されたが、その後の行方ははっきりせず、
NASAでは現在「最後にどこにあったか調べるために、保管記録を探している」という。 【了】
133名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:49:12 ID:Zx8Iq85A0
>>120
だよね。
134名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:49:33 ID:D+EnN2fB0
ここまでのまとめ
・相対性理論は嘘である
・太陽表面は摂氏24度である
・太陽系七大悪魔の本拠地はハレー彗星である

こんなとこか?
135名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:49:40 ID:4Q5Qe1wE0
人類の月面到達を信じている奴が人類初の宇宙へ行った人はガガーリンじゃ
ないかもしれないって思っているのも笑える(笑ぇ、、っ)
っじゃ、アポロも疑ってみろ。膨大な捏造画像があるじゃないか(爆)
136名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:50:21 ID:lDTbbdKu0
アポロNG集
137名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:50:27 ID:PFu/XhF7O
>>102俺は動画とか画像とか行ってないって証拠をばらまいてるだけだし。アンタも見たんでしょ?映像を。
●体の浮き具合からして、砂ぼこりの落下速度が早すぎる
●国旗の揺れかたが風でゆれてるよいで不自然
●宇宙は光源(太陽)が一つしかないのに、影の方向がバラバラ

これどう説明すんの?
138名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:50:36 ID:qRjDZCNX0
>>134
なんだ、元ワンダラ読者かよ(w
139名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:51:15 ID:WqlKu8yo0
>>135
有史以前には結構アブダクションされてたかもな
140名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:51:19 ID:TaJLz3AI0
>>136
コックピット内部を酸素にした。
141名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:51:29 ID:I8kXCKZR0
捏造論者の屁理屈理論を使えば何でも
無かった事にできるな。
142名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:51:30 ID:++lpk/OF0
>>132
見つかったニュースも貼れよww
143偽モルダー ◆BB5smM8fi. :2007/05/08(火) 23:51:43 ID:IIIACQ710
>>132 陰謀コピペには応戦するw

【失われたアポロ11号の月着陸テープがオーストラリアで発見】
Lost Moon landing tapes discovered http://www.cosmosmagazine.com/node/818

先週、「NASA有人宇宙センター」と明確に印された百本迄のテープが西オーストラリア州パースの
カーティン工科大学の物理学の講堂の誇りだらけの地階で見付かったと。其の一本は、解読してどんな
重大なデータも取りだせるかどうか見る為にNASAへ送られた。データは月着陸船が静かの海に着陸した
後に起こる環境の状態と変化の日々の記録である。
144名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:52:03 ID:hPRTPLMF0
>>137
光源が複数あったら、影の複数できると何万回…
いいからナイター中継でも見てきてくれ。
145名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:53:08 ID:lDTbbdKu0
146名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:53:11 ID:EiChb+yD0
アスカファーンがいっぱい
147名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:53:14 ID:+uHEn0cA0
>>118
 旗がたなびいて見えるのは最初から固めてあるからじゃなかったか?
148名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:53:16 ID:4Q5Qe1wE0
>>129
邪糞の話を信じる奴らくらいしか人類の月面到達を信じている奴は
いないってことだ(笑)
目を覚ませ。そんなデタラメ信じるな。アホでもデタラメって分かるぞ(爆)
149名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:53:20 ID:7wozcQIE0
ポンコツ着陸船だからな
150名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:53:29 ID:oxerPf/Y0
ここ読めば終了だろw

ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
第3話 人類は月に行っていない!?
151名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:53:45 ID:lVNiKqMl0
>>128
金は関係無いよバーカ。

昔と比較して、通貨価値や人件費は上がったが、
その分、鋼板加工技術、省エネ効率から、通信技術まで、あらゆる技術が安く手に入るようになった。
数十年前は、テレビが年収の半年分必要だったのが、今は誰でも買えるようになったように、
1960年代当時のものは、今なら安く作れる。むしろ、頑張って品質落す必要があるから、その分だけコスト高くなるくらい。
152名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:53:46 ID:/LK1ftOf0 BE:344815564-2BP(3371)
>>5は評価されるべき
153名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:54:15 ID:+KEzcbmW0
信じてる奴らどうしてこんなの信じちゃうんだろう
真性のバカ
154名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:54:19 ID:++lpk/OF0
>>137
>>129のJAXAの「月の雑学>第3話 人類は月に行っていない!?」を隈無く見てから出直せ。
155名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:54:58 ID:eeRe/4sZ0
>>144
まあまあ。そいつはパースってものを知らないんだよ。
156名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:55:02 ID:ZHrwCXleO
そろそろスレ違いだろ、これ。
157名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:55:50 ID:thXf5ACF0
そもそもね、肯定派には作用反作用の法則が理解できていないと見られる。
君たちは今日高校で教えられている基本的知識を有していないのであろう。
158名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:55:52 ID:Zx8Iq85A0
月面着陸が嘘というなら、日本が他国に先んじて月面着陸しましょう。
貧乏国家らしく、低予算で。
159名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:56:16 ID:KEW8gaI30
>>156
そのレスはレス違いなんじゃね
160名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:56:18 ID:Ii9yZDLA0
>>12 ケネディ暗殺の最終報告書は2039年だろ
   ねぜ2039年になったのかは数多くの予言をしたヒトラーが言ってたな
   米政府はヒトラーの予言に従って2039年にしたなどの噂もあるが・・・
 
   詳しくは ヒトラー 予言でぐぐってみな 
   
161名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:56:24 ID:D+EnN2fB0
>>155
阪神の黄金時代も知らないやつが増えたんだよ。
162名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:56:26 ID:TaJLz3AI0
>>137
でもフォトショなんかですっごいの作ってるんじゃね。
163名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:56:29 ID:eDdRI8fm0
>>156
>>そろそろスレ違いだろ、これ。

最初からずーっとスレ違いでは?
164名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:56:48 ID:7wozcQIE0
月に行っていないと公益法人の方々が困るんだろうな

165名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:56:50 ID:vq1zAm3Z0

「月面のセット」で撮影をしてる様子を撮影したメイキングフィルムが発見されたんだろうな
166名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:57:05 ID:9CrQvXq50
>>137
影については地面の起伏

その旗の揺れが風であるかどうかはあなたの主観以上に説明されておらず反証不能
落下速度云々は取りあえずそう思えた動画を示してみてくれ
但し,指摘しておきたいのは砂は無生物であり衝突のみで移動する

>>144
点光源だって主張してるんじゃなかったっけ?
167名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:57:11 ID:3YCQwe2WO
凄い釣り師がいるなw
168名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:57:17 ID:4Q5Qe1wE0
http://take-sa506.hp.infoseek.co.jp/apollo/wallpaper/as158811866_1280x1024.jpg
こっちの画像はバイザーの中の光の届き具合に不自然さがない(笑)
っとことは、ミニチュアセットを使っての撮影かな(爆)
169名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:57:19 ID:vFVVc1HV0
>>153
そうだな。
「アポロは月に行ってなかった」なんて信じてるやつは馬鹿だな。
170名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:57:27 ID:966b5/HO0
対面で討論すれば「本物」のビリーバーかは直ぐに判るんだけどなぁ
171名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:57:53 ID:EMSgkTiV0
>>150
ん?確か正反対の検証サイトあった気が・・・。
中立派なんで煽りじゃないよん。
172名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:57:55 ID:OaKEwq9UO
ナチスドイツは宇宙爆撃機まで計画してたというのに
これだから日本土人は我々が指導してやらなければなあ・・・
173名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:58:08 ID:kiRQNFRB0
>>129
同じカメラで撮ったと思えないなそこの写真3枚。
コントラスト的なものがバラバラにも程があるよ。
174名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:58:25 ID:WqlKu8yo0
>>171
中立ってなんだよwww
175名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:58:26 ID:twORs3UyO
>>95
は?なんだその例えは。
真性バカかおまえは。
176名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:58:44 ID:lDTbbdKu0
177名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:58:50 ID:TaJLz3AI0
3割は”8時だよ全員集合”を脳内で見ています
178名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:58:53 ID:mq7gE9J10
ttp://www.goodinfomation.info/2006/12/911_1.html

S「アポロ計画自体はウソじゃないですよね」

A「もちろんロケットはちゃんと打ち上げられてる。でも、月には行かないで、地球のまわりをグルグルまわってただけだ」
179名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:59:14 ID:VKT/+PM90
>>135
今まで出来るだけ秘匿して宇宙開発してきた中国で初めて宇宙に行った人が
最初から情報公開されて宇宙に行った「神舟5号」に搭乗した楊利偉だって言うのが信じられるかい?
180名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:59:30 ID:PFu/XhF7O
>>155>>118のやつの反論してみて
181名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:59:39 ID:ywxpWM0WO
まあ たぶん地球の環境が あと数世紀で人類の生存可能なものでなくなると予想して
かつて人類の祖が 地球に入植した際に乗ってきた
恒星間移動船である"月"に 少しずつ有能な人種だけを
こっそり乗り込ませてるんでしょアメリカ政府内に在りながら■■■■■■で
普通の人間は 地球の重力下でなければ繁殖出来ない
月内部の人工重力ブロックは■■■■■でも生存可能なように
数世代に渡って改造されているのを ■■■■■
アポロ計画とは 実際には■■■■■■■■
182名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:59:42 ID:VD8L/cFp0
駿台で物理教えてた山本義隆先生って、まだいるのかな?
このスレ読んでふと思い出した。
先生が学生運動で大学を追われたのは、日本の損失だったって言った人がいたけど、
おかげで僕達はすばらしい授業をうけることができたんだ。
今でも、理系を専門としない人間にも、きちんと物理を教えてくれる人がいるんだろうか?

183名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:00:07 ID:UK5ivPoM0
どっちを信じようと、俺ら個人では確かめようのないこと
184名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:00:17 ID:c9WnXl640
>>180
全部、既出www
185名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:00:19 ID:l3xkRCch0
>157
どういうこと?
作用反作用の面からどこがおかしいの?
186名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:00:25 ID:0o+uIM7S0
>>157
もう一回突っ込んで欲しいの?

なんでやねん!
187名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:00:37 ID:pvp+JOFs0
>>134
2012年に、フォトンベルトにより人類滅亡 or 大規模な選別
かつて地球の自転が止まったことがあり、天照大神が岩戸に隠れたという伝説の元になった
その一方で「ずっと陽が沈まなかった」という伝説をもつ民族もいる
188名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:00:57 ID:rUUm+ACv0
月ったって一個じゃねーし。一個くらい着陸したやつがあっかもだよなー。
189名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:01:02 ID:m95HX/ie0
あれから何年経っただろうか、もう今は私も40過ぎだ
仕事もなく結婚もしてない。やることといえば2chを見ることだけだ
気づけばもうこの生活から逃れることが出来なくなってしまった。

それもこれも全部2chのせいだ!

というのも私が2chのを始めたきっかけの板はたしか「人類は月に行ってない 」
とかいうのだが当時中学生だった私は自分の意見を聞いてもらう喜びを
感じてしまったのだ。あの時スレにいる誰かが暖かいレスじゃなくて
「ゆとりは帰れ」といってくれれば今の自分にはならなかったのに・・・
今私は物理板のプログラマーが作った「過去の2chに書き込むプログラム」
のテストをしている。もしこれが成功すれば2chは時間の壁を越えることが出来るだろう
ただ、今の未来からは事象が分岐するというのがいまの物理学の通説になってるようだ
つまりチャンスは一回しかない。記憶が確かならこの板だ・・・・
何も言わずにここから立ち去るんだ。自分で未来を切り開け

ゆとりは帰れ>>91
190名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:01:40 ID:XTCMN99h0
>>151
安く作れる? オーダーメイドのパーツを、安く作れる? 本気で言ってる?
191名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:01:48 ID:O8WMXp6a0
ウドンゲイン!
192名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:01:55 ID:Rgv+F5ILO
日本政府としては有人宇宙船の開発よりもリニア新幹線の着工のほうが百万倍有益だと判断したことがわかった。
193名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:02:05 ID:I2SlGwzM0
>>95
今「行けない」から行かないんだと思ってるのぉ?
194名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:02:26 ID:XNE36hfb0
http://maps.google.co.jp/maps?ll=37.239212,-115.807400&spn=0.112951,0.090345&t=k&hl=ja
エリア51のクレーター群 月面撮影セット

↓を2回クリック
←を5回クリック

195名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:02:28 ID:rNPnbakN0
月面には、すでに地球外知的種族の基地があるから、むやみに訪問するわけにはいかないのだよ。
196名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:03:19 ID:mjDWY2ll0
馬鹿が2割も居るのか。嘆かわしい。
子供のころリアルタイムでカプリコン1を映画館に見に行った俺でも
当然月には行っている認識なのに。

コレで殆ど答えになっているだろ。
ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html

最近行ってないのはアポロ計画末期に既に米国民&世界は月への関心興味を失ってしまって
いた現実があるからだろ。これと連動して予算も取れなくなった。
「当たり前」になってしまっていたんだよ。

また、冷戦の中でのソ連との宇宙覇権競争の意味もなくなった。
復活があるとしたら中国が月へ行った時だろう。

シャトルを見てみろ。
最初はあんなアンバランスなカタチのものがまともに飛んだってことで皆感動した。
しかしすぐ毎回飛んで当たり前って空気になった。(最初の事故が起きるまで)

スピリット、オポチュニティを見てみろ。
火星到達後、数ヶ月の間は熱い注目を浴びたが、既に忘れられている。
設計寿命をはるかに超えて今も稼動しているというのに。

まともなコンピュータが当時なかったから無理だったという話も馬鹿げている。
船にコンピュータが詰めなくても地上で前もって綿密に計算し、時間ごとの船の操作手順
(シーケンス)を準備して行ったから、飛行士は正確な時計を見ながら手順とおりに
スイッチを入れていけばよかったんだよ。
197名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:03:36 ID:2a8qnBubO
>>180既出wwwとか言えないの?そ〜だよね!反論できないんだもんね〜プププ
198名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:03:40 ID:KPZhB1HB0
>166
元写真みないで言うがw

なんで>137は地球を光源としてくれないんだ?
月より大きな地球が光ってないと思える脳って素敵だよな。
199名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:03:45 ID:jXUOSDBd0
月がいつも片面だけって・・・
200名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:03:47 ID:z7Tu88ee0
アメリカに月っていう地名のところがあって
そこに着陸したんだろ。
201名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:03:55 ID:Q8YP4XI10
月に行ったはずがなぜか地球に戻ってきていることに気づいたとか
202名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:04:09 ID:4P/EzjHN0
>>173
コントラスト調整ってデジタルデータでしか出来ないとか思ってないよね?
203名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:04:12 ID:k0z+wwRu0
>>191
ようしそこの月兎、さっさと幻想郷に帰るんだ
204名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:04:22 ID:uigNAVIJO
もう一回いばいいのになぁ。そこだけが気がかり。
205名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:04:24 ID:G7HBZoqmO
>>188
木星人乙
206名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:04:47 ID:/9nVusf90
もっかい着陸すればこと足りるのにね。
207名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:04:48 ID:OD8/+DWV0
>>168
>> http://take-sa506.hp.infoseek.co.jp/apollo/wallpaper/as158811866_1280x1024.jpg
>> こっちの画像はバイザーの中の光の届き具合に不自然さがない(笑)
>> っとことは、ミニチュアセットを使っての撮影かな(爆)

カメラからの距離が遠くなると「中心部」の範囲が広くなり、暗くなる周辺部
がバイザーの外にある。

>>96
>> http://take-sa506.hp.infoseek.co.jp/apollo/wallpaper/as11405873_1280x1024.jpg

こっちはカメラからの距離が近いので「中心部」が狭いため、周りが暗いのが
確認できる。


>>173
>>同じカメラで撮ったと思えないなそこの写真3枚。
>>コントラスト的なものがバラバラにも程があるよ。

光量が違うからコントラストもばらばらになるでしょう。
208名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:05:19 ID:44qAUxZh0
あれはハリウッドで撮影のSFな。
最近の作品でアポロ13って映画あっただろ?あれリメイクね。
撮影技術は少々進歩したな。

重力のある訳わからん星に宇宙船落として、再度飛べなかったらどうするつもりだったんだ?
学者が「計算間違えてました。えへぇ」で後見殺しにするのか?TVで発狂する乗組員を放映するのか?
大体TV中継って生放送だったのか?月面から電波飛ばして?アンテナを月面から地球に向けて送信?
テープ録画物なら、もう編集自由だしな。
ちょっと宇宙船の外で作業するだけで「船外活動だ」ってあれだけ騒いでるの変だろ。
どんな荒地か分からない月でいきなり飛んだり跳ねたりしてたやつらにしては慎重すぎるだろ。
転んで空気のない空間で宇宙服破れたらどうするつもりだったんだ?


TVだからって信じてる奴は納豆でも食べとけ
209名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:05:27 ID:UK8Xa1l30
 人類が初めて月に到達したアメリカのアポロ計画は、1972年の終了までに月面から384キログラムの岩石を採取して持ち帰りました。
この岩石は大変貴重なので、NASAが厳重に保管しており、科学者でも手には入りません。
ところがこの貴重な月の砂が地球上にも存在するそうなのです。

 アポロ11号が月の"静かの海"という場所で採取してきた岩石は地下のマグマが月面の真空中で急激に冷えて固まったものと考えられ、空気のある地球上の岩石とは成分が異なります。
ところがアメリカのミネソタにある、とある採石場でとれる火山岩は、マグマの噴出が地表付近の岩盤にさえぎられ、地下で空気に触れずに固まったため、成分がこの月の石に非常によく似ているそうです。
そこでこの岩を砕いて高温のプラズマの中を落下させ、水分を蒸発させると、なんと形も成分も全く同じ月の砂を作ることができるのです。

 こうして作られた地球製の月の砂は、各国で宇宙技術の研究に役立っているそうです。
210名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:05:28 ID:XTCMN99h0
>>204
愚民の好奇心を満たすためだけに国家事業を立ち上げるのか?
あんな僻地、一度行けば十分だろ。そんなに日本国に散財をさせたいのか?
211名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:05:41 ID:eqPDf56z0
月の雑学
 第3話 人類は月に行っていない!?
ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
アポロ計画陰謀論wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96

これもテンプレにいれとけ
212名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:05:45 ID:jDcTWK090
月旅行がインチキだったらまずソ連がそういうだろう。
ソ連まで一緒に騙されるとは考えにくい。
213名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:05:45 ID:y6U45TjeO
で、月に突き刺してる星条旗は、地球からは観測できねーの?
214名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:06:22 ID:l3xkRCch0
>180
めんどくさいからやだ。

「人類の月面着陸はあったんだ論」でも読んどいて
215名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:06:35 ID:Q8YP4XI10
中央線にのれば結構簡単に行けるべ
216名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:06:54 ID:jXUOSDBd0
http://www.youtube.com/watch?v=7ue9sN85nIo

3000万年ごとに密度の高い銀河に突っ込む太陽系・・・
217名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:07:09 ID:jdb29OQe0
>>215
それは大月
218名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:07:18 ID:Y0BoEAfC0
>>196
映画「アポロ13」の中で、クルーが気合入れて宇宙中継してるのに、地球じゃ
みんな野球に夢中で、誰も見てない…ってくだりは切なかったなぁ。
まだ3回目にして、すでにあんなもん。
219名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:07:27 ID:pbC12bCnO
この調子だと八月が大変だな。
陰謀厨のガイドラインを整理しておくべきか。
220名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:07:37 ID:Y7BSWjyA0
月面って雲もないしピーカン照りなのに被写界深度浅い写真が多いね(笑)
あっ、セットを照らす照明の照度が太陽に及ばなかったからか(爆)
221名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:07:56 ID:4P/EzjHN0
>>217
浜松に行けば「月 3km」の標識があるぞ。
222名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:08:35 ID:j3FKCN270
>>168
その写真、近くは明暗がハッキリしてるのに遠景は随分のっぺりしてるねw
223名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:09:18 ID:UK8Xa1l30
下の写真を見てください。
http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/_plss/msk_pose03_ap11.htm

これはアポロ11号時のフラッグセレモニーのワンカットですが、
国旗を立てたポールの影がありません。こんなことがありえるのでしょうか。
しかしよくもまあ、こんな稚拙な写真を大衆に公開するものだと呆れてしまいますが、
これでもアポロは月へ行って地球に帰還したということを科学的に検証してみることに意義があるといえるのでしょうか。
私はもう茶番を通り越して悲惨としか思えないのですが。

その他下のサイトにて宇宙服に合わせて合成はめ込み写真が多々見ることができます。
http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/_plss/plss_blank.htm

皆さんはどのようにお考えになられますか。
224名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:09:19 ID:UK5ivPoM0
Tykho Moon est vivant!
225名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:09:24 ID:l3xkRCch0
>>204
もう一度行ったところで信じないくせに。
226名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:10:07 ID:4P/EzjHN0
>>222
つ【圧縮効果】
227名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:10:18 ID:jXUOSDBd0
2039年は2036年の巨大小惑星の衝突のあと・・・証拠隠滅だよ。
228名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:10:18 ID:0wlrcEOo0
たった今アポロ13見終わった。
229名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:10:19 ID:pvp+JOFs0
>>218
>気合入れて宇宙中継

11号12号で十分見せたのと同じことを繰り返しているイタさ・空気の読めなさ…
でもあれは、映画にするときワザと誇張しているんだろうな。
あの映画、いろいろ脚色しているから。
230名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:10:43 ID:p4GrdSXMO
日本人の科学力の低さは世界一イィィィィィィィ!!!!!
















日本はホロン部
231名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:11:24 ID:dv6hKonx0
>>118
1.太陽風のせいですね
2.写真を撮るんだから照明が必要でしょう
3.逆行は勝利!かえってクッキリ写るくらい
4.重力が小さいのでフィルムの回転が遅くなってしまうのです
5.捏造のための捏造ですね
6.気のせいです
7.ノイズキャンセル技術が既に完成していたのです
8.ハリウッド映画でもご存知、アメリカだけに成せるミラクル
9.「ちょっと位なら死にゃあしねえよ!」放射線の恐ろしさが伝わっていなかったのですね、残念なことです
10.上記の放射線障害の影響です、日本は唯一の被曝国として(ry
232名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:11:55 ID:Q8YP4XI10
アポロがなんか落っことしてきていて
現地で月ゴキブリとかに進化してれば信用される
233名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:12:12 ID:Y7BSWjyA0
>>207
>光量が違うからコントラストもばらばらになるでしょう。
やっぱ、照明足らなかったんだよな(笑)
234名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:12:14 ID:42igeCE80
この話は馬鹿を見分けるリトマス試験紙です
235名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:12:16 ID:Y0BoEAfC0
>>231
たわば先輩乙
236名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:12:19 ID:GIe8KAxc0
>>196
コンピュータが無くても簡単ってばかりの言い草だけど
一秒で10kmも進む船を手動スイッチで操作するんだぜ?w

そもそも打ち上げから大気圏再突入まで簡単な軌道計算だけで済むなら
迎撃ミサイルの開発でこんなに苦労するわけ無いだろw
237名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:13:10 ID:mdEQe7ffO
ハヤブサたんに地球への帰りにちょいと月に寄ってもらって、確かめてもらおう!
238名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:13:11 ID:2a8qnBubO
太陽と地球が光源でも、影の方向は2つだけじゃん
影の話は終わんないから、>>118の違う場所で撮ったのに背景が全く同じについて。
239名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:14:07 ID:jXUOSDBd0
2036年地球がELIに見舞われることをnasaの天文学者がみつけた。
アポロ計画は月の裏側・・・地球からの隕石に守られる・・・に地下避難基地を
作る計画だった。大型ロケットは実は軌道上に月面モジュールを打ち上げていた。
17回のフライトでノア計画が完成した。運ばれたのは冷凍保存の精子と卵子、
JFKはアポロ計画の裏を知ってしまった・・・
240名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:14:11 ID:Q8YP4XI10
>>236
こういうのに最近の子供は釣られるかもな
やっぱり計算尺教えてオーダーの感覚をつかませるように
したほうがいいんじゃね?
241名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:14:31 ID:0wlrcEOo0
ファミコン並みのコンピュータとか言うけど
ヒューストン(ナサ)が殆ど計算して宇宙船に送ってるね。
まぁ映画の話だけど。
242名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:14:36 ID:XNE36hfb0
月の地平線が怪しすぎるな

空を黒塗りして地平線が機械的に水平だ

雑な処理だなあw
243157:2007/05/09(水) 00:14:41 ID:3+8ZKfTV0
科学調査と実験の双方から、17世紀にアイザック・ニュートンが発見した物理法則の有効性が実証されつつある。
そして今日ロケットが大気中と同様に宇宙空間でも飛行できることは周知の事実となった。>>157は昨日のミスを認める。
244名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:14:56 ID:XTCMN99h0
>>236
お前現代のミサイルなめてる上に、ミサイル戦争の概念を知らないだろ。
頼むから軍オタの談義と軍事素人の赤っ恥意見は勘弁してくれ。
245名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:15:22 ID:YhldA/GE0
>>129
写真で判断すると、これはスタジオで撮影してる
具体的には言えないけど、うまく出来すぎてる
246名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:15:38 ID:2HYraUSE0
>>242
地球上でいいからどっかだだっ広いところ行って水平線見てみ
247名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:15:54 ID:LTOjbSvmO
信じるヤツ…素直で性格いいが、他人に騙されたりして痛い目見そう。

信じないヤツ…ハッキリ言って胸クソ悪い嫌なヤツだが、長生きしそう。
248名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:15:55 ID:kWoH/Fzu0
>>236
誤差の許容範囲判ってねーだろ(;´Д`)

>>238
背景が遠いだけ。
249名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:16:00 ID:svyBBtuo0
>>137
他は動画見せろって感じだが


●宇宙は光源(太陽)が一つしかないのに、影の方向がバラバラ

遠近法じゃねぇの?夕方外でて陰見てみろよ。
てか強い光源が複数あったら、複数の影ができるだろうが。
250名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:16:11 ID:jDcTWK090
でも地球から解像度の良い望遠鏡で見れば
乗り捨てた着陸船の残骸が見えるけど。
251名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:16:25 ID:p4GrdSXMO
確かにSDI計画の本を読むとMDがなぜ完成しないのかという気になる。
252名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:16:28 ID:BDW10owcO
素人が何を言っても憶測にすぎない。
これだけ長時間の記録があるんだから、映像や音声の専門家が徹底的に解析すりゃ
真贋くらいすぐに判別するだろうに。
253名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:16:35 ID:42igeCE80
>>245
具体的に言えよ
254名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:16:43 ID:wqlHmp3i0
真実とは嘘っぽい物
嘘とは真実っぽい物
255名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:16:48 ID:cGvSfMOD0
>>245
>具体的には言えないけど、うまく出来すぎてる

具体的に言ってくれないと…
なんとなくおかしいでは議論にならないよ
256名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:16:49 ID:0wlrcEOo0
肯定派も殆ど映画の知識でしょ?
それともナサにいた経験でも?

おれは今捏造かそうでないか迷ってる。
アポロ13のトム犯クスがあまりにもかっこよかったから
257名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:16:55 ID:4P/EzjHN0
>>238
どの画像の話か分からんのに何をどうしろと。
258名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:17:27 ID:agF/zMzC0
>>256
映画の知識??
259名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:17:35 ID:ij/DFmSo0
行ってないにきまってるだろw
まだ信じてる奴いるのかよw笑っちゃうよプププ
260名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:17:43 ID:Q8YP4XI10
>>241
その地上側のコンピュータがまた...
261名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:17:43 ID:2q/ddPzI0
セレーネは月面とのレーザー測距もやるらしいぞ。ミリ単位オーダーじゃね?
なんかあれば引っかかるはず。
262名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:18:04 ID:mjDWY2ll0
月面で不思議な写真が多いのは月面の砂が再帰性反射する性質があるってことが大きい。
周囲が全部こんな砂で覆われていたら、地表の起伏で影の方向がおかしく出たり影が薄くなる
ことくらい十分あり得る。
263名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:18:24 ID:GIe8KAxc0
えらそうに高説しとるが
正しい答えになっとるのは>>248だけじゃないかww
264名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:18:45 ID:sH80rAlD0
肯定派の証拠だと言ってるのは当時の科学水準でも
行けたって言ってるだけなんだよな。物証持って来いと言いたいよ。

一応言っておくが
月の石は無人探査船が持ってきただけだから物証にはならないし
映像や画像はすでにおかしな点がいくつもあげられていて物証にならないからね。
265名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:18:48 ID:VeB6bW2u0
核兵器は複数の国がもってるのに
月面有人着陸だけはアメリカしかやってないのが怪しいと思う
266名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:18:52 ID:wvduXGp8O
>>250
これが本当なら、その画像があれば証明できるだろ
267名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:19:14 ID:Y0BoEAfC0
アポロ関係の映画って、せいぜい「アポロ13」と「月のひつじ(The Dish)」の
二本くらいしかないと思うが…。
そーいや、イーストウッドがアポロ11号の映画を撮るとか言う話はどこ行ったんだ。
268名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:19:15 ID:ypiR1FMd0
旗が風で揺れているとか言ってる連中って、じゃあ捏造だとして
なぜ風で揺れるんだ?スタジオ撮影なんだろ?wwww
アホすぎて話にならんわい!
269名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:19:38 ID:8GzXiTDk0

「ホリエモンの宇宙旅行会社が成功して一般人の月旅行が実現するとアメリカの捏造がばれるのでCIAに潰された」とか言い出しそう
270245:2007/05/09(水) 00:19:43 ID:YhldA/GE0
うーーん、背景の宇宙空間に星が無いw
計算されつくしたライティングだよねこれ ちなみに職業は照明関係
271名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:19:45 ID:QUW5AEka0
ファミコン以下のCPUのPCでも原爆の構造式が完璧に書ける人が間違いなく居た訳だが

今小国の科学者がスパコン使ったってできないってのにな
272名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:19:57 ID:Q8YP4XI10
>>261
うんことか
273名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:19:58 ID:E0Nt/XjD0

アポロ計画陰謀論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96

否定派の意見が↑ここにある通りでワロタwww
274名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:19:59 ID:4P/EzjHN0
>>264
>映像や画像はすでにおかしな点がいくつもあげられていて物証にならないからね。

全然おかしくないと説明しても、理解する頭がなけりゃ意味が無いわけだが。
275名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:20:00 ID:lG63QouY0
>>238
ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/background-1.html

否定派はとりあえずここ読んでからレスしようよ
月の雑学
 第3話 人類は月に行っていない!?
ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
アポロ計画陰謀論wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96

276名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:20:00 ID:M9C2/sis0
>>247
俺はまるっきり逆の印象だがw
277名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:20:01 ID:aebww0av0
>>262
月の砂レゴリスの乱反射ってのは

光源が2つある月面の飛行士の写真(@テキサスで撮影)を説明するためのデマ

つまり捏造隠しのための捏造
278名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:20:15 ID:cGvSfMOD0
>>137
>●体の浮き具合からして、砂ぼこりの落下速度が早すぎる

あの砂埃こそ真空、かつ重力1/6である月の映像の証左というものだ
キューブリックでも再現不可能だってよ。

279名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:20:36 ID:kWoH/Fzu0
>>264
おかしな点があるって言ってるのは否定派だけなんだなこれが。
280名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:20:46 ID:ypiR1FMd0
>>256
映画なわけないじゃんw

ここで肯定発言してる連中って、おまいらと同レベルの知識しかないと思ってんのかよw
281名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:20:50 ID:mjDWY2ll0
>>236
ミサイルを打ち落とすのと月へ行くのとじゃ要求される精度が違うに決まってるだろ。w
282名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:20:51 ID:jDcTWK090
気になるのはジャンプ力が全く無かった事だ。
月は重力が1/6だから、宇宙服の影響で6倍は飛べないにしても
軽くけっても背の高さ程度は飛ぶはずなんだけど。
283名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:20:54 ID:lI92sUdM0
写真を見て、ほら、この写真に写っているあなたの膝に小僧が出ていますね、
と言われて、あたふたするのが目にうかぶ。。。
284名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:21:01 ID:Kf38aHt70
負けず嫌いのソ連が月着陸行けなかったから、アメリカも行って無いよ。
285名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:21:12 ID:0o+uIM7S0
>>223
かなり長く伸びた影が見えるけど?

かなり太陽が低いンだね
ポールのそばに立つ飛行士の脚の影の位置を考えれば旗の位置は画面の外だね

合成についちゃ示してくれなきゃ判んない
どれのどこがそう見えるの?
286名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:21:36 ID:sH80rAlD0
>>274
誰が聞いてもうなずける反論ができないくせに何を言ってるの?
287名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:21:51 ID:0wlrcEOo0
しかしまぁアポロ13もだいぶ脚色されてるらしいしね。
それにしてもハンクスかっこいいな
288名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:21:55 ID:hYbqMC420
>>236

アポロはプロのハスラーがクッションボールで
9番をポケットに入れるようなもの。
迎撃ミサイルはプロゴルファーが1発で
ホールインワンするするようなもの。
どっちが至難の業だ?
289名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:22:16 ID:W5nGAgIn0
う〜ん残念ながらたった一人が30秒ごとにID変えて肯定否定を繰り返す**
固定スレみたいね。
ただこの議論は傍観者から見ると中々面白いんだけどね・・・。
290名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:22:18 ID:l3xkRCch0
>270
照明のプロでも写真のプロじゃないみたいだね。俺は素人だが
月面に露出を合わせれば空の星が暗すぎて写らないくらいはわかるぞ。
291名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:22:27 ID:lG63QouY0
>>282
宇宙服で関節がんじがらめだったからじゃないの?
キョンシーみたく
292名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:22:29 ID:wvduXGp8O
>>267
ライトスタッフ
293名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:22:34 ID:jXUOSDBd0
地球だけ光っていて・・・星が見えないのは・・・
294名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:22:36 ID:Q8YP4XI10
>>272
要は人間じゃなきゃまず置いてこないようなものが
月面にあればいいんだよな。
295名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:22:38 ID:42igeCE80
>>286
じゃあ誰が聞いてもうなずけるように「行ってない」ってことを説明してくださいませ。
296名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:22:46 ID:7Ue61tgr0
>236>281
ミサイルは小さい上にスゲー速さで動くけど
月はでっかくて軌道読めてるもんな
297名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:23:26 ID:GIe8KAxc0
298名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:23:51 ID:svyBBtuo0
>>293
カメラの問題らしいじゃん。地球でも空に合わせないと星撮れないんだって?
299名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:23:55 ID:c9WnXl640
>>249
いや
一度同じ光源から照らされた
「設置場所の角度の違う物体」
の影を見てみるべき

簡単に室内で再現できるから
一つの光源からでも影の向きが違う事はありえるよ
300名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:23:58 ID:kWoH/Fzu0
>>271
最初の原爆は全部手計算だよ。
10ヶ月掛かったらしい。

>>282
宇宙服って、硬い上に与圧されてるから動きづらいらしい。
力入れられないんじゃないかね。

>>286
大多数の小学生に微積分理解させるのは無理だろ?
301名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:24:04 ID:ypiR1FMd0
>>287
「ほ〜ら、おしっこ星雲だよ〜!」
302名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:24:11 ID:hjXTjqiT0
月面に垂直着陸、
単独で垂直離陸、母船とドッキング



今でも無理じゃね。もちろん1960年にできるわけもなし
303名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:24:23 ID:mjDWY2ll0
信じない派がもし月面へ行ったら納得できない光景に発狂しそうだな。w
早くカメラロボットでも月へ送ってくれないかな。
不思議な光景のオンパレードになるぞ。w
304名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:24:45 ID:WIjGH0as0
はるか遠くの星に調査マシーン飛ばすより月に飛ばせよな
んで疑惑を解明しろ
足跡くらいあるならすぐみつけられるだろ
305名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:25:05 ID:ypiR1FMd0
>>302
まず出来るわけがない根拠をしめせよw
306名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:25:19 ID:0wlrcEOo0
でもさ映画では大気圏突入の時電力節約で
コンピュータ使えないからハンクスの目視で
角度調節してたぞw(地球を目印に)
意外とてきとーな感じだった。
なんでもアポロ8号の時に自身(画中ではハンクス)が考案した方法だったらしい。
307名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:25:27 ID:YwHenczw0
>>36
ラジオのチューナーが合わさるのと同じ。
ほっとくと月は(地球に対して)自転を止める。
308名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:25:36 ID:QUW5AEka0
影だの旗だのは、もうとっくにNASAが科学的に解説しとるがな
アフォか
309名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:25:53 ID:Y0BoEAfC0
>>292
あーごめん、それ忘れてた!
そういや観たことないんだよなぁ。いつか観なくては。

あと、映画じゃなくてドラマだけど「From the Earth to the Moon」があるか。
310名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:25:53 ID:sH80rAlD0
>>295
行ってないことを証明しろってのは悪魔の証明だな。
311名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:25:59 ID:OD8/+DWV0
>>289
>>ただこの議論は傍観者から見ると中々面白いんだけどね・・・。

いやいや、釣られてみてもなかなか面白いよこれは。
それなりに勉強になった。
312名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:26:28 ID:aebww0av0
アメリカあたりだと証言者が多数だからな

ごく普通に「捏造」として有名。

「冷戦に勝つためさ、しょうがないだろ?」
313名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:26:31 ID:kWoH/Fzu0
>>299
それ点光源だから。
太陽は平行光源だから別だよ。
314名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:26:48 ID:25Iz5IZ30
>>252
専門家は既に結論を"出し続けてる"。第三者による検証はずっと行われてて、その結果
本物で間違いないという結論しか出てないんだ。
何しろアポロとNASAの通信記録は世界各国のアマチュア無線でも傍受されていたし、オーストラリアの
天文台も動いていた。世界中から追っかけられていた。
「否定派」というのは憶測で「よく知らないけど何となくピンとこない」「この映像は地球と違う。絶対おかしい」
「何か納得できない」と言っている人のことであって、学界が「肯定派」と「否定派」に分かれて争ってる
わけじゃないんだよ。
315名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:26:51 ID:G7HBZoqmO
>>201
それなんてキテレツ大百科?
316名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:26:58 ID:jDcTWK090
宇宙でロケットが飛ぶはずが無いしな。
空気が無いからいくら後ろから火を出しても前に跳ね返すもの無いから。
317名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:26:59 ID:42igeCE80
>>310
あ、じゃあ「行っている説はおかしい」ってことを「誰が聞いてもうなずけるように」
説明してくださいよ。「誰が聞いてもうなずけるように」ですよ。
318名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:27:20 ID:4P/EzjHN0
>>277
つ【Halo】

>>286
誰もがってお前・・・・

写真の知識のない人間に、写真で起きる現象を、写真の知識を元にした説明無しに
納得させろというのが無理な話だっつー事だ。

ここまでさんざん出てきた説明聞いても意味わかんねえんだろ?
319名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:27:21 ID:LTOjbSvmO
>>286
『誰が聞いても反論できない意見』
そんなのここのスレじゃ誰も言ってねーぞ、バカ。
だいたいおまえみたいな石頭に意見しても頭から信じねーだろw
320名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:27:25 ID:wvduXGp8O
否定派の
〜に決まっている
〜だと思う
みたいな主観でしかない意見レスはもうやめてくれ
321名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:27:28 ID:lI92sUdM0
>>282
つ宇宙服
322名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:27:40 ID:tqOG+43hO
アメリカもその後は月に行ってないけど
これにはどんな訳があるのかはちょっと気になる
最大のネックはコストなんだろうけど
323名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:27:42 ID:2HYraUSE0
>>302
じゃぁ今はどこまで可能か教えてくれ。
1960年代の技術史には詳しいみたいだが
324名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:28:06 ID:Y0BoEAfC0
>>310
いや、この場合、もし行ってないのなら「捏造の事実があった」って事になるので、
それを証明すればいい。悪魔の証明は求められないぞ。
325名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:28:15 ID:XNE36hfb0
http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/apollo-11/ap11luor-seat.htm

右下のクレーター23Kmもあるのに
左の宇宙船の影は絶対ありえねーし

326名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:28:31 ID:k0z+wwRu0
>>304
どうせそれすら信じないんじゃね?
327名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:28:47 ID:0TNSoVNk0
>>144
前スレのこのPVうまいよ。影はひとつだし。
http://youtube.com/watch?v=9P7Zd-x2QXw

それにしてもこの曲耳に残るな。オイラはうぇべげ?アメリカ〜♪w
328名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:28:48 ID:lbYLV8RE0
>>309
なに、ライトスタッフを見たことがない。
今まで見た映画で一番かっこいい。
他のなんかくそと言ってもいいくらい。
主役は宇宙飛行士じゃないところが泣ける
329名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:28:53 ID:XTCMN99h0
>>322
月に期待したほどの魅力が無かっただけの話さ。
330名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:29:07 ID:ypiR1FMd0
>>312
そうそう、アメリカではごく普通に市民が宇宙人に拉致されてるしね〜!
あっ!北朝鮮の拉致問題にアメリカがいまいち無関心なのは、たかだか
数十人程度でなにいっての?て思ってるからなのか!
いや〜〜!否定派の皆さん勉強になりますた!
331名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:29:10 ID:0wlrcEOo0
>>320
肯定派の元ナサ職員みたいな意見も気に入らないけどねw
精々大卒程度の知力しかないくせにw
332名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:29:17 ID:V9C7SUSe0
だから、もし、6回の月面着陸が実在するというのなら、
その痕跡と残骸の機材が、今なら地球から精密な高性能望遠鏡で観察できるはずなのだ。
月の裏側だから見えない、という理由でもいうつもりか。
それがはっきりと望遠鏡で見えて証拠の精密写真がある、
というのなら、私は、自分のこの疑いをすべて撤回する。
333名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:29:17 ID:KWJIZLAcO
11まで行くようなネタか?これ
334名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:29:25 ID:2a8qnBubO
話から、月に船を置いて来たんだよね?だったらうpしろや
335名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:29:34 ID:jXUOSDBd0
月面でマニュアルソフトランデングしてきたのに地球ではハードランデイング
ありえない。
336名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:29:39 ID:l3xkRCch0
>316
マジで言ってるとすればおまえスゴいぞ。
物理2だろ。っつうか中学生か?
337名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:29:41 ID:dv6hKonx0
>>304
否定派をロケットに詰めて月に撃ち込んでやれば納得するだろう
338名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:29:44 ID:kWoH/Fzu0
>>316
釣りはいいからさ。
339名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:30:33 ID:42igeCE80
>>333
11どころかもう何年もw
340名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:30:39 ID:lI92sUdM0
計算尺がコンピュータ制御になっただけ。
大きな変化はなし。
341名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:30:45 ID:Y0BoEAfC0
>>322
アメリカが莫大な予算をかけてでも欲しがったものは「月いちばん乗り」であって、
「月そのもの」ではなかった、って事。
342名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:31:04 ID:085ZKxv40
真空管使ってた時代の話しだね
343名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:31:17 ID:0wlrcEOo0
>マジで言ってるとすればおまえスゴいぞ。
>物理2だろ。っつうか中学生か?


これと同じようなレス50回はみた・・・
何かのマニュアルでもあるのだろうか・・
344名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:31:35 ID:Y7BSWjyA0
>>275
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/c-rock.html
月の石ってどこから来たの?(笑)
「C」って書いてある石は柔らかい月の表面に沈みもせずふんわり
載っているけど(爆)
角が丸くなるくらい風化しているのにその下に塵が積もった様子もない(4つ爆)
ってか、この石に「C」って書いてあるのにどうしてそうじゃないって
いう内容なの?
埃だったら石の凸凹にそって歪んだりしないと思うんだけど(5爆)
345名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:31:47 ID:ypiR1FMd0
>>328
これ3時間くらいあるけど、苦にならなかったな。
見てない人はお勧めだよん。もちろん否定派の人もね。
346名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:31:51 ID:vQSKWu3LO
>>316
なんという釣り
347名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:31:55 ID:l3xkRCch0
>325
手前に移り込んだ船体。なぜ影だと思う。
なぜわざわざねじ曲げてものを見る
348名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:31:57 ID:W5nGAgIn0
349名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:32:03 ID:kWoH/Fzu0
>>325
有り得る。
有り得ないと思うのは知識が足りないだけ。

>>332
見えるわけねーだろ。
350名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:32:10 ID:XNE36hfb0
でっかい宇宙船(笑)
351名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:32:25 ID:SzngXudT0
俺は嘘だと思う
世界中にアメリカの科学力が世界一だと認めさせるには十分過ぎる
352名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:32:29 ID:M9C2/sis0
行ってないって言ってる人の多くは、モノ作ったり設計したりするのへタな感じがするw
353名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:32:41 ID:WcujTSbJ0
>332

イメージだけで出来るハズだ!とか力説すんなよボケ

残骸が見えるのに分解能がどれくらい必要か、その分解能がどれくらいの口径で実現できるのか?ぐらいは計算してこいボケ
354名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:32:44 ID:nhxBAjji0
まじで教えてほしいんだが、月についた後、月から戻る船は
どうやって月面から離れて宇宙へと飛び上がったんだ?

空気がないところで火はつかないぞ?超強力なばねかなんかで
月面を蹴って軌道に乗せたとか・・・
355名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:32:53 ID:wvduXGp8O
>>328
地味にいい映画だった。
ちょっと長尺だけど。

>>336
多分かなり若いヤツのレスだろうね
あんまり適当なこと書き込まないでほしいよね。
356名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:32:59 ID:QUW5AEka0
>>332
鏡があるよ


アポロ11号が着陸した「静かの海」には、鏡100枚で作られた一辺が約46cmのレーザー反射鏡が設置された。
この反射鏡は地球から発射されたレーザーを反射させて地球と月の距離を測定するために利用されている。地球と月の距離は約38万kmであり、
年に3.8cmずつ距離が増えているという。アポロ12号では計画通りの地点に正確に着陸することに初めて成功した。

357名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:33:15 ID:0geGK/UtO
ランニング着た丸刈りの太ったおっさんが、月に降りて、着いたー!と叫んだんだろ?
358名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:33:31 ID:JO1ySPwi0
>>322
アポロ17号なんて、月に行ったことすら
誰も知らない。興味もない。
だったらやめるべ
359名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:33:44 ID:pbC12bCnO
>>343
ヒント:ゆとり
360偽モルダー ◆BB5smM8fi. :2007/05/09(水) 00:34:07 ID:4s9DJ0LS0

スレ違いのカキコだけど、陰謀論にはまった真性の池沼はここにいるw
              ↓
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1172300338/l50#tag176

ヒマがあったら見てみ。ここのリチャードコシミズってのとBBとその信者は
9.11のビルは水爆でぶっ飛んで、犯人はロックフェラーとロスチャイルドとか
いうユダヤ人で、アポロも当然月には行ってなくて、北朝鮮と中韓の反日
運動もユダヤ人が影で操ってるんだって(爆)で、なぜだかヒトラーはユダヤ人で
南米に逃げたんだとさw

ちなみに漏れは何スレもかけて、やりやっててチョン呼ばわりされているW
361名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:34:13 ID:G7HBZoqmO
>>354
無いなら自分で持っていけばいいのよ!
362名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:34:15 ID:ypiR1FMd0
>>332
>高性能望遠鏡で観察できるはずなのだ。

ワロタ!w
そんな高性能の月観察専用望遠鏡があるのか?ハッブルでもすばるでも無理だと思うけどね〜w
363名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:34:25 ID:08X0Ub/j0
>>325
クレーターの影の角度と、宇宙船の陰の角度がおかしい気がする。
364名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:34:50 ID:l3xkRCch0
>>354
釣り針でかすぎ。
365名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:34:51 ID:mdEQe7ffO
>357
残念、それは木星
366名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:35:03 ID:fLitCcJB0
>>16
遅レスだが、

ビキニがとってもにあうよぉ〜 刺激的ぃさ〜 くらくらしちゃうぅ〜 ♪

が正しい。
367名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:35:17 ID:dv6hKonx0
>>345
アレは洋画の基礎知識的な良映画
ただTVではNHKでやってるのしか見た事ないなあ
地味だから?
368名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:35:17 ID:jXUOSDBd0
http://www.youtube.com/watch?v=dIkHLO93lCA

ほーらふぁきんっていってるじゃ・・・ぴー
369名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:35:28 ID:KWJIZLAcO
ロケットが飛ぶのは作用反作用の法則。だから宇宙でも飛べる。
空気を押すから、つうのはゴダードの実験に反論したNYタイムズの記事の内容と同じ
これを知っててわざと書いてるだろw
370名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:35:29 ID:Y0BoEAfC0
あれ、もう副島センセの著書読んだ奴少ないのか。
>>332はそこからの引用な。

あれは本気で笑える本だぞ。ほぼ全会一致でトンデモ本大賞受賞しただけのことはある。
そしてなぜか、俺の2chへのカキコも無断引用されているw 思わず記念に買っちゃったよ。
371名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:35:44 ID:lI92sUdM0
3号バリをおながいします。
372名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:36:14 ID:4P/EzjHN0
>>360
そんな東亜でも見かけないような電波浴はしたくないんです(;><)
373名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:36:29 ID:V9C7SUSe0
>>356
旧ソ連も、無人探査機による月着陸に成功していて、
パノラマ写真の撮影(ルナ9号)
月面土壌の分析(ルナ13号)
月面土壌のサンプルリタ−ン(ルナ16号他2基)
無人月面車による探査(ルナ17号他1基)
という結果を出しています。
http://page.freett.com/dateiwao/funshaato.htm

月面には今までにアポロ11、14、15号で設置されたものと
ソ連のルノホート2号に搭載されたものの計4つの反射板が設置されている。

多面体の球状のものであれば
360度、4パイステラジアンどの方向からあてても、
その方向に光を反射するというものです。
したがってロケットを月に打ち込みこれらの多面体をばらまくということは十分可能です

反射板が設置されてるからw 
は月面着陸の物証にはならないよw 同じコトをソ連は同時期に無人でやってるw
374名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:37:36 ID:A0iHt24P0
宇宙船地球号はいつ月面着陸しますか?
375名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:37:37 ID:tqOG+43hO
>>341
なるほど
当時のアメリカは無駄な金使っても
俺SUGEEEE!!
をやりたかった訳だ
なんか今の中国みたいだね
376名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:37:37 ID:/F40mw+Q0
>>354
でんじろうの実験見たことある?
花火を水中に入れても燃えるんだよ
なーぜだ?
377名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:37:39 ID:B1OUzJLC0
>>332
鏡はあるが、その他の機材は無い?
  持ち帰ったのか?(w
378名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:37:47 ID:pbC12bCnO
>>354
ヒント:水の中で花火
379名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:37:58 ID:2a8qnBubO
鏡があるあるうっせwww
380名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:38:02 ID:wvduXGp8O
>>360
ヒトラーがユダヤ人なんて想像を絶する異常さだ

負けるな偽モル
381名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:38:16 ID:lG63QouY0
>>344
ん?
石は全て沈んでないとおかしいの?
風化したものの周りには塵がないとおかしいの?

最期のはちゃんとリンク先読んだの?もしかして文盲なの?
382名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:38:29 ID:5PZIMWle0
>>325
月に映った影じゃないんだが・・・
383名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:39:08 ID:4P/EzjHN0
>>381
それ、下手な釣り師だから。
384名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:39:22 ID:F53TM2PA0
>>354
空気(酸素)持って行けばいいじゃん
385名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:39:23 ID:085ZKxv40
>>356
その反射鏡って地球から見えないの?
386名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:39:26 ID:0TNSoVNk0
>>328
ライトスタッフはマーキュリー計画までじゃなかったっけ?
アポロまで行かない
387名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:39:31 ID:XNE36hfb0
ジオラマ

388名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:39:35 ID:z+PE/nUp0
行ってねぇなぁ、たぶん
魔法の弾丸(ケネディ暗殺)を信じる馬鹿な国民だからねぇ
389名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:39:49 ID:jdb29OQe0
確かアメリカとソ連は極秘に火星へ探査機を飛ばし、
そこで宇宙モグラを発見したんだよな
390名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:40:01 ID:2gLqFy990
>>383
というか釣り師以外いるのか?ココ
391名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:40:18 ID:LTOjbSvmO
まったくおまえらときたら、昨日覚えたばかりの単語を使いたくてしょうがないんだな。
わざと難しく書いてもおまえらがスゴいという証明にはならんのよ。
392名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:40:25 ID:l3xkRCch0
>>384
おまえも肯定派なら下手な反証しないでほしい。
393名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:40:37 ID:jXUOSDBd0
394名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:41:03 ID:UJvkEi610
>>157
それってゴダードの研究を否定した
ニューヨークタイムズかどこかの社説だっけ?

「ロケットは非科学的である」と結論づけたやつ。
395偽モルダー ◆BB5smM8fi. :2007/05/09(水) 00:41:18 ID:4s9DJ0LS0
>>372
たしかに、強力な電波ww
>>380
ヒトラー南米説とかユダヤ人はガチで許さんよ、
もう1ヶ月くらいそればっかだった時期があるおw
396名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:41:39 ID:Y7BSWjyA0
>>356
月も地球も凄い勢いで動いてるじゃん。
一秒ズレても凄い距離変わるよね?
どうやって3.8cmっての出したの?
一ヶ月に一回しか計れないんだろ?
397名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:41:43 ID:kWoH/Fzu0
>>385
見えない。
光は反射してくるが見えない。
398名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:42:23 ID:2a8qnBubO
肯定も否定派も釣りには反応すんな。あとリアルバカにも。
399名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:42:28 ID:0o+uIM7S0
>>325
窓のすぐそばにある姿勢制御ノズルだよね
400名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:42:35 ID:/F40mw+Q0
>>367
民放で深夜にやってたのを見た。
吹き替えだった。その後DVD買ったら字幕のみ。
また吹き替え放送してくれ
401名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:42:54 ID:EwQfsK780 BE:258611663-2BP(3371)
>>250
それは天井に表示されてる絵のことだろ。
俺たちはドームの中にいるんだよ。そとのやつらがTVでそれ見て楽しんでる。
402名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:43:05 ID:Q8YP4XI10
>>396
平面鏡じゃなくてたぶんコーナーキューブみたいなやつなんで
見えてればいつでも使えるはず
403名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:43:14 ID:WUFShSq70
>>270
つ 昼間だから 大気がないから青空にはならん罠。
404名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:43:38 ID:l3xkRCch0
>396
なんでこいつ月1回しか測定できないとか言ってるの?
だれか説明して
405名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:43:55 ID:08X0Ub/j0
>>399
成る程、影じゃないのか。
406名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:43:58 ID:0RUS5UWs0
>>376,378
愛の水中花?
407名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:44:07 ID:lG63QouY0
>>398
釣りに反応しないとこのスレですることないジャマイカ
408名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:44:15 ID:kWoH/Fzu0
>>402
コーナーキューブだよ、置いてきたの。
409名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:44:25 ID:KWJIZLAcO
>>354
普通にロケットを噴かして戻ったんだよ。
月着陸船の上昇用モジュールは4.5トン
ただし、月の上では質量が1/6なので、約750kg
燃料が2トン。月の上なら約330kg。後色々入れても、月の上じゃ
合計1.2トンくらい。で、上昇用モジュールについてるエンジンは
推力約1.5トン。比推力は300秒くらい?十分にランデブー軌道に戻れる。
410名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:44:40 ID:4P/EzjHN0
>>398
>あとリアルバカにも。

そんなヤツは居ねえだろ。
多分居ない。
居ないんじゃないかな。
ま、ちょっとは(ry
411名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:44:49 ID:Y7BSWjyA0
>>381
おかしいだろ(笑)
ってか、石はどこから来たんだよ?(爆)
412名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:45:10 ID:hjXTjqiT0
月面自動車放置してきたんだろ
え、見つからないの?w
413名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:45:23 ID:jDcTWK090
ナッパやべジータの宇宙船の着陸なんてドカンとぶつかるだけで、
あれはサイヤ人だから生きていられる。
大体、赤熱するほど加熱した鉄球が落ちてくるのに
あの程度のパラシュートを開いて破れないと想像する方がおかしい。
あれはNASAが飛行機で吊り上げて落としただけだ。
414名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:45:23 ID:pbC12bCnO
>>404
ヒント:ゆとり




って俺こればっかだな。
415名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:45:45 ID:Q8YP4XI10
>>411
月はどこからきたのかのほうが
416名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:45:55 ID:l3xkRCch0
>401
「トゥルーマン・ショー」かよw
417名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:46:08 ID:0TNSoVNk0
>>400
カットされた日本劇場公開版の方がいいんだよ。チャックイェガーが最後に
より際立つ構成になってて。DVDで出してくれないかなぁ。
418名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:46:17 ID:lI92sUdM0
笑いってむずかしいね

いつも思うよ。
419名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:46:24 ID:ypiR1FMd0
>>325
なんでありえないんだ?月は真空なんだぜ。
420名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:46:39 ID:2gLqFy990
>>415
ミネルヴァの破片って説を聞いた事があるような気がする
421名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:46:39 ID:XNE36hfb0
>>399

透き通っていて月面が薄く見えている

この写真で確実に嘘だと見抜けたよw

422名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:46:40 ID:dv6hKonx0
>>413
そう、NASAは月まで飛行機を飛ばす技術を(ry
423名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:47:25 ID:wvduXGp8O
>>410
さだまさし(・∀・)キター


>>411はただの構ってちゃんだな
424名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:47:38 ID:kWoH/Fzu0
>>413
大気中の自由落下は、ある速度で平衡する。
赤熱するって事は減速するって事だぞ。
425名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:47:44 ID:0fPizBS30
じゃァ今人類が火星に行ったら火星の重力からは脱出できないよね。
重力だけ見ると地球よりは小さいけど火星にも結構な発射支援設備が必要だよね。
426名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:47:51 ID:lG63QouY0
>>411
何処がおかしいか説明して

>ってか、石はどこから来たんだよ?(爆)


月誕生説から始めるの?
427名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:47:53 ID:jXUOSDBd0
428名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:48:07 ID:OD8/+DWV0
>>390
>>というか釣り師以外いるのか?ココ

釣られに来た物好きがここにいますが、何か?
429名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:48:11 ID:/EE/vP0X0
おまいらとりあえず肯定派か否定派か、書き込むときに名前欄に書いといて。
430名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:48:13 ID:WUFShSq70
このスレは超法規的措置で見なかったことにしよう。
431名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:48:16 ID:08X0Ub/j0
>>344
背景のセット、手を抜きすぎだろこの写真www
石も岩もなんにも無いw
432名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:48:17 ID:25Iz5IZ30
>>394
「高校生程度の知識も持っていない」ってやつね。
アポロ11号が月面に着陸する前の日、NYタイムズはその社説を撤回して
ゴダードに詫びを入れた。
433名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:48:17 ID:/F40mw+Q0
>>417
「インディペンデンス・デイ」はあのシーンの
パロディだよね
434名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:48:25 ID:V9C7SUSe0
バンアレン帯の外側は太陽面から立ち昇る巨大なフレア(火炎)
などから発した死の放射能が満ちている。
そのバンアレン帯を超えて月まで24万マイルも飛んで行く間に、
太陽では少なくとも1,485回の彩層爆発によるフレアが生じたはずだ。
この放射能を防御するには厚さ2m以上のシールドが必要だが、
そんなものは月面着陸船にもついていなかった。

この説の方が説得力がある。
現在の技術を使っても厚さ2m以上のシールドが必要なら
一度に地上から打ち上げるのは不可能だ
おそらくバンアレン帯の内側で何千回もシャトルで材料を運搬し宇宙空間で組み立てるしかない。
まず作業員が長期滞在できる大型ステーションが必要だ。
そうなると運ぶのは材料だけでなく生活のための物資も必要だ。
現在NASAが行っている活動の中でここまでするだけの計画はない。
月への有人飛行をやるやらないの前の問題が多すぎるし 費用も天文学的なものになるだろう。
435名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:48:43 ID:YhldA/GE0
いつまで疑ってるんだ お前等も目覚めろ 
俺は自分の知識の足りなさを指摘されて覚醒したぞ
猿飛佐助の遺骸までみつかったんじゃぁ信じるしかないだろ
436名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:49:04 ID:KWJIZLAcO
チャック・イェーガーってまだ生きてるんだぜ
この人の本、かな。音速を超えた時、周りにあった音が消えた・・・つう
描写が好きだったなー
437名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:49:09 ID:xaQrjV0v0
前スレで誰かが言ってた月に人工衛星を打ち上げるって計画面白そう
これなら予算かなり抑えれるんじゃね?日本のNASAみたいなとこでやれやー
438名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:49:39 ID:Y7BSWjyA0
>>404
だから、どうやって3.8cmってことになったんだよ?(笑)
どれくらいの頻度で計ったんだ?(爆)
439名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:49:45 ID:2CAZv/up0
>>425
燃料が最大の問題だな。
440名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:50:06 ID:ypiR1FMd0
>>425
そりゃ月着陸船のようなものでは無理だろね。
441名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:50:08 ID:DuihG7eC0
着陸が今の技術ではとんでもなく無理にちかいみたいだな。
442名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:50:14 ID:l3xkRCch0
>429
ついでに最終学歴、理系/文系も書いとくと面白いかも

あーでも理系の高学歴でも否定派とかいそうだなー
443名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:50:26 ID:L9uok+8o0
>>428
釣って釣られてっていうけど、なにやら素でモノを知らずに書き込んで
即効突っ込まれて赤っ恥かいて「釣りだよー」と言わんばかりに
続けてアホな書き込みを量産してる奴がいるような気が。
444名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:50:29 ID:Q8YP4XI10
>>439
軌道からヒモたらしておけ
445名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:50:36 ID:08X0Ub/j0
>>430
秋月キターーーーーーーーーwww
446名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:50:57 ID:z+PE/nUp0
質問! アメリカ国旗は何で空気のない月でなびいていたんですか?
おしえてください
447名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:51:00 ID:scmLFo2L0
あれは月ではない。火星だ。
448名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:51:48 ID:bCWIqGyl0
釣りとか言ってるのはなんなんだ??
ここは人類が本当に月に行ったかどうかを議論するスレですよ???
449名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:51:50 ID:kWoH/Fzu0
>>425
出来ないよ。
だから火星上に燃料プラント作って云々って話になる。

>>434
放射能?放射線の事か?
一口に放射線と言っても、
α線、β線、γ線、X線、中性子線、陽子線と色々あるが
どれが危険でどれを遮蔽したいんだ?
450名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:52:15 ID:Y7BSWjyA0
>>423
おぃおぃ、スタジオセットだって認めるのか?(笑)
小道具(大道具?)さんが置いたんだよな(爆)
451名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:52:22 ID:BwOf4hSC0
昨日暴れてた爆爆馬鹿がまた来てるのか・・・
ここは壮大な釣り堀だな
452名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:52:27 ID:tqOG+43hO
でも中国あたりが月行ったら
土とか鉱物とか欲張って持ち帰ろうとして
大気圏突入の辺りで制御不能になって
あぼーんとかしそう
453名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:52:35 ID:dv6hKonx0
>>420
ガニメデには生命体の痕跡があるんだよな
454肯定。:2007/05/09(水) 00:52:41 ID:/EE/vP0X0
>>446
横棒わたしてあるから。
455名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:53:03 ID:2a8qnBubO
>>448禿同
456名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:53:03 ID:z7Tu88ee0
月に基地を作らないのが怪しい
457名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:53:04 ID:FbiRlVEwO
>>>446
宇宙風
458名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:53:39 ID:wvduXGp8O
>>446
なびいてないっつの。
旗上辺にもパイプがあって、ポールを月面にねじこむときに、つられて揺れているだけ。
動画検索して、もう一回見てみ。
459名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:53:48 ID:ypiR1FMd0
>>449

わかっているのに、じわじわと否定派を追い込んでいく449タン・・・w
460名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:54:07 ID:WcujTSbJ0
>438

道路で三脚立てて測量やってるの見たことないか?

 あれと同じ原理だ
461名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:54:09 ID:mNJuBw080
月探査の二度目がないのは、
月の裏側で見てはいけない物を見たからという噂が流れた事もあった。
もう、二度と行けないと…。
462名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:54:15 ID:296yj9JC0
結局とどのつまり、懐疑的な人々を完全に納得させるには
彼らを実際に月に着陸させ、そして帰還させるしかない。

でも少なくとも、公式発表よりもジョーク番組や都市伝説の類を
信用してしまうような人々が納得しなかったからといって
それほど社会的な害はないだろう。

そんなことのため「だけ」に何兆円もかけて月に行くのは
現在の民主主義国家では許されないと思われる。

というわけで中国の奮起に期待しよう。
彼らが月に到達して星条旗を引っこ抜き、
再び宇宙開発レースが過激化すれば、もしかすると…
463名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:54:20 ID:Q8YP4XI10
>>456
今資材置き場を組み立ててる
464名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:54:50 ID:Y7BSWjyA0
>>426
へっ?(笑)
月から石がはえてきたのか?(爆)
465名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:55:26 ID:TKVgqoom0
>>446
あれを行ってない証拠にしてしまう時点で
否定派に科学知識がないことがバレてしまった。

あの映像は行った派の証拠になる。
地球であんなになびいてたら、強風が吹いてることになる。
空気抵抗がないからこそ、あんな風にグルングルン、旗がなびく。
空気のない証拠。
466名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:55:28 ID:2gLqFy990
>>453
月をちゃんと探せばルナリアンも見つかる
467名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:55:32 ID:dv6hKonx0
>>462
一方アメリカは迎撃ミサイルを作った
468名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:55:37 ID:l3xkRCch0
「スタジオ内撮影」と「旗がなびく」という命題は両立しないんじゃ…
469否定:2007/05/09(水) 00:55:44 ID:2a8qnBubO
>>454旗ぐにゃんぐにゃんになってたけど棒あった?

470名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:55:46 ID:hjXTjqiT0
NASAのジサクジエン資料じゃなくて
第三者が提示する証拠があればいいんだよ
月面に放置された月面自動車の写真とかねーの?
絶対マニアが撮影するだろ
471肯定。:2007/05/09(水) 00:56:16 ID:/EE/vP0X0
>>469
あるよ。旗の上辺に「針金」が入ってる。
472名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:56:34 ID:SU4GYW8R0
>>462
船で地球一周してみせても、地球は平面ゆうてる人がそのくらいで納得するかいな。
473名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:56:38 ID:lG63QouY0
>>464
そうそう、根っこからにゅるるんって
馬鹿野郎


474名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:56:39 ID:BwOf4hSC0
>>456
フォンブラウン市が中立だから作れないんだよ。名目上は。
475名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:56:45 ID:tqOG+43hO
>>456
きっとセーラームーンみたいなカッコした引っ越しおばさんに追い返されたんだよ
476名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:56:51 ID:KWJIZLAcO
月に基地を作っても、補給が大変だろ。
まず、動力源をどうにかしないと。太陽電池も厳しい。
月は陰暦の一月単位で夜昼が変わるわけで
477名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:56:53 ID:4P/EzjHN0
478名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:57:13 ID:xSx5utPJ0
       ./"´:;;::;;;: ::::;::"ソヽ
       / ,ヘ〜-ー'´⌒``ヽ:ヽ
      / ノ 彡:三:三:三:ミ |: \   
      | |. __,,;;ィ  t;;;;,,,_ :ヽ│  
       | |シ ,ィェァ') (.yェュ、 ミ| |      ______________________
      !r、|  ''''''. | | ''''''  Y )    /世の中には もっともな理由とそうでないものがあるが
      ヽ{ ヽ. (r、 ,n)  /:: };ノ  <
       し}  : 、___二__., ;:::::jJ    \ その境界線をどこに引くかは難しい
        !、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        _,〉、ゝ '""'ノ/:|      
      __,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、 _ 
 -ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、,,,,__

http://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095
http://www.911blogger.com/

アメリカの宇宙計画は成功した 大成功だったが・・・

これからきっと いろいろな疑問が出て来るだろう
479名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:57:21 ID:ypiR1FMd0
>>464
じゃあ逆に質問するが、地球上の石はどこから来たんだよ?地球から石がはえてきたのか?(爆)

480名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:57:29 ID:k6pUn9xmO
>>434当時の宇宙飛行士の命の価値なんてモルモット並
481名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:57:31 ID:DY6nTzsj0
>>452
前に原子炉搭載の人工衛星が
地球落下の危機という事件がなかったか
482名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:57:36 ID:QUW5AEka0
だーかーらー 旗のゆれはとっくにNASAが説明しとるつーの

詳しい原理は忘れたが(各自勝手にググレ)映像にする為わざと揺らしてるんだよ
483名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:58:10 ID:Y7BSWjyA0
ロスケが無人探査機で撮ってきた画像とアポロ計画での画像が
あまりに様子が違いすぎるよな(笑)
484名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:58:23 ID:Q8YP4XI10
>>466
スジ忘れたわ
485名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:58:23 ID:uvMlZOci0

月面置き去り?月面特攻?



486消失長門派:2007/05/09(水) 00:58:43 ID:pbC12bCnO
>>448
2chの夏
厨房の夏

の前哨戦?
487名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:58:53 ID:3/EL48YD0
>>5は評価されるべき
488mad ◆4yN60UoY2U :2007/05/09(水) 00:58:59 ID:DujuMwVc0
>>483
それはちょいと見てみたい(笑
489名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:59:04 ID:4P/EzjHN0
>>481
ロケット関係だと、打ち上げ失敗で500人規模の村を丸々潰した事もあるぞ。
490否定:2007/05/09(水) 00:59:08 ID:2a8qnBubO
旗がなびくのは肯定のやつが太陽風とかいってたけど。なんだ?
491名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:59:20 ID:dvad9pVR0
いやぁ〜w オイラも若い頃は心霊写真集などをどきどきしながら見、
陰謀論の本に胸躍らせた時期もあったなぁ(遠い目
492名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:59:20 ID:0RUS5UWs0
>>434
放射能の塵を防御するにはアルミ箔で十分なんじゃないか?
放射線なら鉛の板でも貼っとけばいい

ていうか君の回りの空気にも放射能あるよ
493名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:59:46 ID:BwOf4hSC0
最近は 笑 とか 爆 に括弧つけるのが流行ってるのか?
つうか(爆)ってなんだよw脳みそが爆発してんのかよww
494名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:59:48 ID:cGvSfMOD0
>>470
アポロが月に行った時、
無線マニアがNASAとアポロの通信を傍受し、
天文マニアは空を監視しました。

こう言う者達の口に戸は立てられませんし、買収もムリです。
どう?証拠になりませんか?
さすがに写真マニアでも月面の証拠は撮れませんが
495名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:59:57 ID:hjXTjqiT0
どっかの誰かが作った
「大気圏離脱から有人月面散歩まで」の動画あったよな
めっちゃよくできてるやつ

どっかの誰かでも作れるものが、国家予算を湯水のように投入された
国家機関が作れないわけもなし
496肯定。:2007/05/09(水) 01:00:02 ID:/EE/vP0X0
>>490
釣り。
第一、太陽風ってのは地球上の空気のいわゆる「風」とは別モンだぞ。
497名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:00:14 ID:Y7BSWjyA0
>>479
月の石の話をしてるんだよ(笑)
あっ、地上に造ったセットだと言いたいのか?(爆)
498名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:00:19 ID:085ZKxv40
>>409
その重さの物を地球から無事に打ち上げれたの?
499名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:00:37 ID:kWoH/Fzu0
>>459
( ´Д`)y-~~~
500名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:01:01 ID:Cix0dK8R0
否定派の人に素朴に聞きたいんだけど

捏造しようとして
旗が風で揺れちゃったとして
それを何故NASAが公開してるの?
501名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:01:01 ID:B1OUzJLC0
探索車のタイヤはブリジストン製か?
   その探索車も持ち帰ったのか?

     答えてみろ うぶな奴 (w
502名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:01:05 ID:4P/EzjHN0
>>490
それは肯定派じゃなくて只のネタ師。
503肯定。:2007/05/09(水) 01:01:22 ID:/EE/vP0X0
>>498
アポロ計画のモジュールをまとめて打ち上げたサターン5型ロケットってのは
今のスペースシャトルよりもデカイの。
504名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:01:23 ID:OD8/+DWV0
>>421
>>透き通っていて月面が薄く見えている
>>
>>この写真で確実に嘘だと見抜けたよw

4倍に拡大してみた。透けて見えない。いちおう、拡大画像も貼っとく。
 http://thumb.vipper.org/vfile/vip503613.jpg
505名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:01:25 ID:wvduXGp8O
ところで昔墜落した「スカイラブ」って原子炉搭載してたっけ?
506名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:01:28 ID:KWJIZLAcO
人工衛星に積んでるのは放射性物質を使用した電池です。
パイオニアとかボイジャーとかカッシーニも積んでます。
太陽電池がアテにならない場合のバックアップなのです。
507名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:01:46 ID:jDcTWK090
昔、北杜夫という作家が居て、「マンボウと月旅行」みたいな
エッセーを書いてたけど、肝心のアポロ打ち上げの描写が
半ページなんだ。あとは延々と何を食べたとか誰に会ったとか。
508名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:01:53 ID:2gLqFy990
>>498
サターンロケットの打ち上げ重量は120t
509名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:02:19 ID:0OUj4yYi0

わたしのgooブログ、今日も

閲覧数 : 42 PV
訪問者数 : 27 IP

とgooブログの製作画面では表示されているのに、
忍者ツールズのアクセス解析では、ブログへのアクセスは0(ゼロ)です。

gooブログではIPの開示には応じないというFAQがありましたが、そういうことか、と。
見てる人間なんて実際にはいないのに、見られてることにしようとして騙してるわけですよね。

1日の閲覧数&訪問者数がだんだんと増えずに、ある時間にとうとつに記録されてるのも、
いかにも怪しいと思っていました。
(例えば18時くらいのアクセス状況=23時のアクセス状況で、増えることが無い。(毎日、です。)

こんなのにひっかかる程度の人間なんだと、goo側に想定されていることがショックで腹立たしいです。

皆さんもどうぞ、ご自分のブログにアクセス解析タグを貼って、真実をお知りになるようお勧めいたします。

無料アクセス解析の一覧です↓
http://www.free-service.jp/ys4/html/03_06.html
510名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:02:33 ID:+tdG/U/x0
>>462
実際に連れて行く事が出来たとしても、催眠術だとか巨大セットの中に入れて騙そうとしている、
とか言い出すよ。
511名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:02:38 ID:cGvSfMOD0
>>504
輪郭がぼけてるだけだよね
512名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:02:45 ID:BwOf4hSC0
>>490
太陽風あんかけチャーハンだよ
今日の晩飯だった。

>>498
サターンVでググれ
513名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:02:59 ID:hjXTjqiT0
肯定厨に問う

そんなに何度もミッションに出かけた割には、
地球から撮影されたそれらの遺物・残骸の写真はないの?

それがあれば一発だろ
NASAがホトショップでがんばって加工したような胡散臭い写真は
出せば出すだけ疑われるだけなんだけど?
514名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:03:04 ID:RMdfYhcZ0
>>506
もしそのボイジャーがスペル星に墜落して
住民が放射能を浴びたら
515名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:03:07 ID:tKW/z8Ik0
516名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:03:12 ID:k6pUn9xmO
>>476幸い月には豊富なヘリウム3がある
地球で必要なエネルギーを今後数万年賄うほどの。核融合技術の実現が必要だが
517名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:03:23 ID:m95HX/ie0
>>498
アポロ宇宙船がどんだけでかいと思ってるんだ!!
日本のH-2なんかとは比べ物にはなるヵ
518名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:03:25 ID:MR36i7fx0
月面で何が起こったか? 〜アポロは本当に月に行ったのか?〜
http://ime.nu/www.odoroku.tv/knowledge/whatmooon/index.html
Part.1 映像・写真の矛盾点
Part.2 宇宙の放射能の危険性/ある映画の映像に酷似しているアポロ計画の映像
Part.3 不自然な飛行士の動き/太陽の光ではありえない影
Part.4 月面で消えた排気ガスの謎/人類史上初の有人飛行も捏造?!
519名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:03:29 ID:kWoH/Fzu0
>>498
その通り。
世界最大のロケットは伊達じゃないな。
520名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:03:37 ID:DmaC/3y60
>>498
余裕でうち上がった。13号では5本のうち真ん中の一本が途中で燃焼停止したが
残りの4本を長めに噴かして軌道に乗っている。 相当安全率掛けてあったように思う。
それでも壊れたが。
521名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:03:59 ID:RV05LOaI0
>>462
どーしても資金繰りが…ねぇ?

某SFの「確実にできることにしか金を出さない国は、指をくわえて見てるしかないですね」という台詞を思い出した。
日本政府は箱モノ作るのに金出すぐらいなら、もっと真剣に宇宙開発しる!
522名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:04:08 ID:4P/EzjHN0
>>501
ミシュラン製だったような気がするが。
タイヤっつーてもワイヤを組み合わせてタイヤ状にしたヤツだし。
月面車はもちろん置いてきぼり。

>>504
>>421は釣りだと思うが、多分輪郭がぼけて重なって見えてるところを言ってると桃割れ。
523名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:04:29 ID:Y7BSWjyA0
>>488
ワシもそっち系のマニアじゃないからその都度検索して探してた。
NASAのサイトにもアメ公の無人探査機が撮った画像があるが、
それは不自然さは感じなかったね(笑)
おかしいのはアポロ計画の画像(爆)
動画も8号が撮った地球の出は感動ものだが、何号だったか、暗い
月面の上に上半分が明るい地球が昇ってきたのは見てるこっちが
ひっくり返ったよ(横隔爆)
524名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:04:29 ID:QUW5AEka0
答え…旗は波打っていないのです。そういう風にみえるのは、旗が設置された方法の問題なのです。
旗は水平に伸びた棒から吊るされていて、この棒は、垂直に立てられたポールにしっかりとはめ込まれています。
アポロ11号では、宇宙飛行士たちはこの棒を完全に伸ばすことができず、旗は完全に伸びきっていない状態でした。ちょうど、
完全に締め切っていないカーテンがそうであるように、旗に波模様ができてしまったのです。以後の探査では、
宇宙飛行士たちはわざと旗を伸ばさなかったのです。なぜなら、その方が格好がよかったからです。言い換えると、旗がはためいているのは、
宇宙飛行士達がそうみえるようにしたかったから、ということになります。皮肉なことに、
彼らが完璧に仕事を遂行したために、多くの人が旗がはためいているとだまされてしまったということなのです
525名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:04:41 ID:iZEuZbA90
>>513
そんなもの無人機でも送り込めるぞ
人間が行った証拠にならん
526名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:04:56 ID:OD8/+DWV0
>>443
>>釣って釣られてっていうけど、なにやら素でモノを知らずに書き込んで
>>即効突っ込まれて赤っ恥かいて「釣りだよー」と言わんばかりに
>>続けてアホな書き込みを量産してる奴がいるような気が。

とりあえず、面白いのであまり気にしないが、そろそろ疲れた。
527否定:2007/05/09(水) 01:05:00 ID:2a8qnBubO
地球で打ち上げに、あんな準備の期間と施設をつくってるのに、月から帰るときはピュ〜ンて帰ってきたわけ??
528肯定。:2007/05/09(水) 01:05:15 ID:/EE/vP0X0
>>513
撮影できると思うとんのかw
そんな芸当が出来る望遠鏡をもつ衛星が月の周りにないわい。
今後できるかも知れんが。
529消失長門派:2007/05/09(水) 01:05:22 ID:pbC12bCnO
>>490
太陽といや辻ファンに殺されそうで心配。
まぁ、モー娘。ファンにそこまで行動力があるとは思えないけど。
530名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:05:25 ID:dv6hKonx0
旗がなびくのは軟着陸の際の噴射されたジェットの運動エネルギーが
真空のせいで減衰されずに維持されたために起こった現象なんだよ
531名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:05:40 ID:fNu4bwuN0
火星に行った人工着陸みたいなのは月でもやったのかな
532名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:06:40 ID:ZQn3a+yxO
>>501
少しは自分で勉強する癖を付けとけよゆとり。立派な大人になれねーぞ。
533名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:06:42 ID:8GzXiTDk0

地球から月が見えるということは月面が光ってるから見えるんだよな

月面が光ってるということは月面も光源になるって事だよな

宇宙飛行士が光ってるってことは宇宙飛行士も光源になるって事だよな
534名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:06:44 ID:lG63QouY0
>>527
過去ログくらい嫁

そろそろ飽きて北もっといい餌ないかなぁ
535名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:06:47 ID:tqOG+43hO
>>513
それよりホトショップってなんだよ?
ばあさんのまんこ売ってる店か?
536名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:06:55 ID:08X0Ub/j0
>>524
月の引力で旗なんて止まるんじゃないの?
537名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:07:04 ID:0GnApIXt0
>>409
>普通にロケットを噴かして戻ったんだよ。
>月着陸船の上昇用モジュールは4.5トン
>ただし、月の上では質量が1/6なので、約750kg

はい。
では、現在の技術で750キロのものを、サンダーバードのように地球の外まで噴射でとばせますか?
空気抵抗があるから無理っていいますか(笑)?

月じゃ空気抵抗ないから、いったんジャンプしても、抵抗なく落ちてきちゃいますよ。
538名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:07:12 ID:KWJIZLAcO
>>498
サターンVは、120トンの物体を宇宙に上げる事ができた。
エンジン出力を馬力に換算すると1億6000万馬力だそーな。
539名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:07:26 ID:kWoH/Fzu0
>>513
カメラの解像度考えようね僕ちゃん。

>>515
1つだけ突っ込んでおこう。
高度下げるのもエネルギー喰うんだよ。
540名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:07:37 ID:6zTxoI6G0
>>514が円谷になかったことにされるに7辻。
541名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:07:46 ID:uERW3F0n0
サターンX型ロケット
http://jp.encarta.msn.com/media_461534135_761556756_-1_1/content.html

オッサンの俺にはただ懐かしいな。(^。^)y-.。o○
542名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:07:49 ID:0o+uIM7S0
>>438

http://www.rikanenpyo.jp/FAQ/tenmon/faq_ten_005.html
http://wwwsoc.nii.ac.jp/geod-soc/web-text/part3/sengoku/sengoku-1.html

別に遊びで置いてきた訳じゃない
現在でもさまざまな利用価値がる目減りせず故障のない素晴らしい観測補助機器

頻度については年に350回程度はある
統計の処理方法やファクタの整理は,まあ大きくなってから勉強してみるがいい
最近の高校生は確率統計は選択授業らしいけど理系に進みたいなら必須だ

おれってやさしいなぁ
多分読みもしないのだろうけどここまで調べてやるんだぜ
543名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:07:51 ID:xaQrjV0v0
肯定派にとって月面だっていう決定的な証拠って何?
544名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:08:01 ID:DmaC/3y60
>>527
ぴゅーんと帰れるように地球で準備していったわけだね。
ダッテ向こうで準備するわけにはいかないからさ。
545名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:08:07 ID:jCOYhNrd0
当時双眼鏡で見てたが確かにいたぞ
546肯定。:2007/05/09(水) 01:08:24 ID:/EE/vP0X0
>>527
途中で色々切り離して、アポロチョコみたいなコックピットだけ海に落ちてきた。

>>537
スペースシャトル、普通に噴射で飛んでいきますが、何か。
547名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:08:33 ID:bcrhjNQ/0
月に行きたくないやつは、
無理に信じなくていいよ。
オレ、一度行きたいと思っているから
人類が月面に降りたことは信じるよ。
548名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:08:38 ID:0RUS5UWs0
>>527
そう、月からビューンって帰ってくるための準備と施設と期間を地球でかけた
549名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:08:40 ID:296yj9JC0
>>521
>某SFの「確実にできることにしか金を出さない国は、指をくわえて見てるしかないですね」という台詞を思い出した。

ロケットガール乙
550名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:09:10 ID:4P/EzjHN0
>>537
これは・・・・どこから突っ込めばいいか分からないくらいのボケっぷりだな・・・
551名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:09:19 ID:B1OUzJLC0
土煙を見ると 重力も地球並みだな!!(w
552名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:09:24 ID:6uCAHBEK0
アメリカならず者伝説
@ネイティブアメリカンの土地に侵略して征服して新大陸などと嘘をつく
Aメキシコに不法移民をして勝手に独立宣言、メキシコ軍を襲撃してテキサスカリフォルニアを没収
Bアフリカ人を拉致して奴隷としてこき使う
C原子爆弾を使った民間人虐殺をアメリカ兵と日本兵を救ってあげたのだ、などと言って正当化
Dロックを聴くと共産主義者になるとデマを流す
Eハリウッドの力を借りてインチキ映像を作り、行ってもいないのに月に行ったと言い張る
553名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:09:25 ID:z+PE/nUp0
肯定派にとって「これは科学・物理学的におかしいんじゃ?」ってのは全くない?
554名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:09:31 ID:dv6hKonx0
>>543
ウサギがいた
555名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:09:39 ID:lI92sUdM0
まあ言ってみたら、ゴムに引っ張られて帰って来た様なもんだからな、

それでも、パイロットは命がけ。
556名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:09:47 ID:SKeE8RwD0
信じてるといってる奴の情報源もテレビだし
信じないといってる奴の情報源もテレビだし


どっちも主張に対する根拠ねぇなwwwww

557名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:10:00 ID:2kyFXeZT0
マジレス理系とオカルトと反米とネタが入り混じってて混沌としとるwww
558名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:10:10 ID:xbm8XyRm0
話は変わるが、より正確な史実を世界に伝えようってわけで
以下のサイトのご紹介。なかなかよさそうなので、協力よろしく。

http://hassin.sejp.net/
「史実を世界に発信する会」
ここはおすすめ。加瀬英明氏の会。カンパ募集中。

http://hinomaru.iza.ne.jp/blog/entry/1658
ここは日の丸君の日記だったかな?
英語の得意な人と、動画を扱える人を募集している。
559名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:10:14 ID:Y7BSWjyA0
肯定派も否定派もお互い証拠を見ることが出来ないことを
言い合っているからスレが続く(笑)
560名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:10:17 ID:25Iz5IZ30
>>533
夜の月が明るいのは太陽光が月面で反射して地球まで届くから、だったな。
561名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:10:35 ID:0fPizBS30
イトカワって小山程度の大きさだから重力なんてほとんどないような気がする。
よくそんな天体に接近してタッチダウン出来たな。そっちのが驚きだわ。
562名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:10:37 ID:MR36i7fx0
>>515
NASAの圧力ってホントかよw
google moom でアポロ11の地点を拡大したらホントにチーズになったw
563名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:10:42 ID:2a8qnBubO
おたがい納得できないね
564名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:10:58 ID:BwOf4hSC0
>>553
ない
断言してやる
それがわからん貴様は、もう一回高校の物理の教科書から読み直してこい
565名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:11:07 ID:QUW5AEka0
>>543
検証サイトとかNASAの言い分とか
否定派の言い分とか聞いてればわかるよ


どう考えても否定派の意見の方が低レベルだから
566消失長門派:2007/05/09(水) 01:11:11 ID:pbC12bCnO
>>537
北朝鮮かよ……といいたい所だが、北朝鮮でさえそれくらいの技術はありそう。
実際はどうなんだろ?
567名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:11:11 ID:l3xkRCch0
>490
それは出来が悪い肯定派だから気にしないで
568名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:11:31 ID:wvduXGp8O
>>556
否定派の見てる情報源のテレビは「バラエティー」ってカテゴリー
569名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:11:43 ID:xaQrjV0v0
肯定派の主張って否定派の疑惑に反論するばっかりだから
今度は肯定派が信じるきっかけになった資料を出して検証するってのはどうだろうか
570名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:11:43 ID:HJH2WhpgO
>>543
否定派のまともな証拠が無いこと。
571名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:11:43 ID:Cix0dK8R0
>>537
釣りなんだか、本気なんだか・・・
572名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:11:48 ID:HROrUHgo0
2 :名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:12:56 ID:F96cdGwm0
ねぇねぇ、2GETできなかったけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩         >>3           ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

3 :名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:12:56 ID:Tn1CjcBC0
573名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:11:50 ID:4OsWMmrQ0
>>537 宇宙の 法則が 乱れる
574名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:11:53 ID:2hh8soXE0
月になんか行ってねーよ
俺、その時のTV見てないもん
飛行機だってウソだろ
あんな大きいのが飛ぶわけねーもん
575肯定。:2007/05/09(水) 01:11:59 ID:/EE/vP0X0
>>560
余談だけど、月は太陽光に比べればわずかだけど、地球から反射する光も反射してるんだよ。
細い三日月のときに月を見るとうっすら丸くみえるでそ。あれがそう。
576名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:12:01 ID:aIGc1jEkO
すべては神が見ているよ
577名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:12:10 ID:iogzXDHp0
>>547
911テロ見て思ったのは、映画の方が映像が上ってこと。
宇宙に行っても、たぶん
「なんだ、映画と同じ。むしろ映画のほうがきれい」
と思ってしまいそう。
578名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:12:28 ID:XNE36hfb0
http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/apollo-11/ap11luor-seat.htm

右:クレーター25Km

左:宇宙船の影

影がデカ過ぎワロタ


579名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:12:38 ID:nWydZDSQ0
まだやってんのかお前らは。
580長門は俺の嫁:2007/05/09(水) 01:12:51 ID:KWJIZLAcO
>>537
最後まで嫁よ池沼。推力と比推力についても言ってるだろが
581名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:13:13 ID:BwOf4hSC0
>>569
中だししたら妊娠するんだべ?
俺はそんなこと信じてないけど、おまえは信じてるか?w
信じてるなら証拠を出してくれ証拠をw
582名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:13:38 ID:cGvSfMOD0
>>553
科学や物理はよくわからないけど、月ではこんな事が起こるんだなあ〜
とか、こんな風に見えるんだなあ〜、と感心したりする。
583名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:13:42 ID:08X0Ub/j0
>>565
高レベルな嘘は信じるって事?

あと、旗って月の引力で止まる気がするんですが?
584名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:13:49 ID:Y7BSWjyA0
>>568
NHKで流れた地球の出はおかしかったぞ(笑)
それから、人類初の宇宙飛行士はガガーリンじゃ無かったって
のもNHKだった(爆)
585名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:14:09 ID:bcrhjNQ/0
月に行きてーな。
586名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:14:09 ID:I3tyPWC7O
要はアポロに憧れたオッサンどもが少年の頃の思い出を壊されたくないから、必死になって無理な説を語っていると。

いい加減現実見ようぜ。
最近月に行ってないのが明らかな証拠。
587名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:14:19 ID:Ag5L91Mw0
燃料を失ったアポロが人を生きたままのせて月から地球に帰ってくることこそ至難の業
588名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:14:29 ID:QUW5AEka0
>>537
慣性の法則って知ってるカイ?
589名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:14:32 ID:dv6hKonx0
>>569
別に自分の目で見たわけじゃないし
確かめる事も出来ないし
とはいえ否定する根拠もないし
まあ本当なんじゃね?っていう程度

科学って本当にいいもんですよね
590名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:14:36 ID:hjXTjqiT0
ゴーグルムーンワロタw

肯定厨の意見が聞きたいw
591名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:14:39 ID:0RUS5UWs0
>>577
ドキュメンタリーはカット割とか考えてるひま無いからな〜
592名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:14:56 ID:41V/8oDH0
そもそも地球に衛星などない!
593名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:15:00 ID:2gLqFy990
>>569
アダム・セレーネが言ってたから間違いない
594名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:15:07 ID:k6pUn9xmO
>>5376/1なだけじゃない、重力圏も薄い
着陸船のロケット噴射だけで脱出できるよ
595名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:15:24 ID:xaQrjV0v0
おや?根拠もなく信じちゃってる人ばかりなの?
596肯定。:2007/05/09(水) 01:15:28 ID:/EE/vP0X0
>>583
この場合、普通「重力」というね。
もちろん、いずれは止まるけど、地球上に比べると重力が6分の1なので、止まり方が緩やか。
それに空気がないので空気抵抗がない。
だから、地球上に比べると長時間ゆらゆらゆれることが出来る。でOK?
597名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:15:43 ID:tqOG+43hO
誰かゲイツか大作か孫かなんかスポンサーにつけて
ちょっと月行って来てくれないか?
598名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:15:44 ID:kWoH/Fzu0
>>537
月の脱出速度は地球の1/4程度。
つまり1/16のエネルギーで司令船まで戻れる訳。
599名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:16:02 ID:nWydZDSQ0
根拠はあるじゃん。
月に行った映像が残ってる。
600名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:16:06 ID:/9nVusf90
両親の子供であるという証明をしろと言われても、
自分は覚えてないし、当時の証言や資料しかないってことだよね。
断言はできないけど、否定するのはもっと馬鹿らしいってこと。
601名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:16:26 ID:4P/EzjHN0
>>583
>あと、旗って月の引力で止まる気がするんですが?

どんどん新機軸のボケが出てくるな。
602名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:16:40 ID:Y7BSWjyA0
まっ、NASAもあれだけ予算ぶんどったんだからもうちょっと
マシなセットで撮影した方が良かったな(笑)
その金はどこに消えたんだろ?(爆)
603名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:16:46 ID:2a8qnBubO
肯定側は数字ばっかり計算して楽しいの?乙(^0^)
604名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:16:55 ID:0RUS5UWs0
>>583
旗はいずれは止まるだろうね
ただ、月の引力より旗自体の剛性(または摩擦)の影響が大きいかもしれない
605名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:16:58 ID:BwOf4hSC0
>>595
NASAでもJAXAでも、サイトで細かくミッションを記述してるが?
wikipediaにもミッション概要があるわけだが。

それより中田氏と妊娠について君の意見を聞こうか
606名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:17:06 ID:hjXTjqiT0
やっぱりこれだね
肯定アホ厨を黙らせるには、月の接写w
そんなに時間かからないだろう。NASAが邪魔しなきゃ
607名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:17:18 ID:0o+uIM7S0
>>399
ノズルにテクスチャがある
縞々が見えてない?
高解像度でコントラスト上げたのが以前出版された本に在ったんだけど,手元にないんだよねぇ

てか,昔からある捏造証拠に上げられた写真で既にそう説明されている
なに恥ずかしがる事もないよ,君以外の人間も同じように間違えた事があるのだから......

608肯定。:2007/05/09(水) 01:17:43 ID:/EE/vP0X0
否定派は小学生の理科から高校の物理までもう一度やり直した方がいいな…
609名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:17:46 ID:xaQrjV0v0
>>599
TVを鵜呑みにしてるのと同レベルだねw
610名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:17:47 ID:bcrhjNQ/0
最近つきに行っていないのは、
予算の関係でしょ。
昔、月に行ったのは、技術力の競争で、
資源と予算と消費しすぎて月に行かなくなった。
611名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:17:48 ID:j0HSG+zO0
>>601
地球の重力でも振り子は止まらないのになw
612名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:17:50 ID:085ZKxv40
物理的に行く事が可能でも

当時の技術的に行けたの?
613名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:17:53 ID:B0m3ekXB0
>>597
そも三人の財力投資しても無理じゃね?
614名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:17:55 ID:08X0Ub/j0
>>596
成る程。
おk



旗の映像って無いの?誰かしらない?
俺見たことないや。
615名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:18:11 ID:2hh8soXE0
お前ら頭いいな
俺は、否定派の意見を見たらそれを信じて
肯定派の意見を見たらそれも信じてしまって
結局どっちなんだよって話だ
616名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:18:11 ID:EidprgLQO
地球が丸いってのもデマなんだけどな
617名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:18:13 ID:0TNSoVNk0
有人で月周回した実績ってアポロ以降一度もないんだよね?
いきなり民間人乗せて月ツアーなんか組んで大丈夫なのかね?
ツアー前に一度は事前に同じコースを辿ってみてから募集するんだよね?
同様の訓練積んだ民間人のボランティア乗せてみて。
ぶっつけ本番だったら参加者のリスク高いなぁ。何十億も払って実験台。
それともわりと頻繁に宇宙ステーションから月に行ってたりするのかね?
618名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:18:16 ID:kWoH/Fzu0
>>583
お前の服には全く皺がないのか?
買い物袋には?
619名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:18:21 ID:pB8hiFRv0
旗ってこれか
http://www.youtube.com/watch?v=e8fCxRQJS9M

旗が動いてるのは人がポールを動かしてるジャン
旗の下端が、上の方へ跳ね上がってるが、
こんなの地球だったら空気抵抗があるからいかないだろ。
空気がない
620名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:18:35 ID:XTCMN99h0
そもそも日本国の最大の同盟国であるアメリカの発表を無理にまで否定して、
一体どんな利益があるというのかね? 全く彼らは知識欲と下世話な好奇心を
履き違えた上に、事実のためなら歴史を否定していいとすら思っている。
共産主義者のアカどもより劣る生物だな。
621名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:18:40 ID:QUW5AEka0
>>354
液体酸素や液体水素積んでれば問題ない
622クマーに釣られた魚派:2007/05/09(水) 01:18:41 ID:OD8/+DWV0
嘘を嘘と見分けられない人の飽和攻撃に対し、
板違いにもかかわらず親切丁寧な科学啓蒙を行うスレのような気がしてきた。
623名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:18:42 ID:SRQlx/7t0
>>569
まあ、当時のソ連が何も言ってないことを考えると、
実際に月に行ったんだろうな。

行ってなかったとしたら、それこそアメリカをぼろくそに
攻撃してたと思うぞ。
当時米ソは国家の威信をかけて競争してたわけだから。

って、マジレスしてしまった。
624名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:18:53 ID:l3xkRCch0
>572
遅えよ
625名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:19:07 ID:nWydZDSQ0
>>609
疑う根拠が無いもの。
626名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:19:10 ID:4P/EzjHN0
>>607
ブロックノイズって言葉をご存じで?
627名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:19:18 ID:dURXhDlc0
>>492
この件についてはNASAから放射線の最も活動の少ない時間帯や場所を選んで飛行した
と言う証言が取られているだからこそ怪しいと言わざるを得ない
628名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:19:26 ID:BMyV8S8U0
これさー、信じる信じないは個人の自由だと思うけど、
「行った(行ってない)に決まってる」って言える奴って凄いよね。
これと言った根拠も無しにさ。

証拠映像も信憑性って意味では完璧な説得力持ってないし、
時代背景見ても、捏造の可能性はありうる、
ってのを考慮すると、妄信する気にはなれないよ。
629名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:19:34 ID:0RUS5UWs0
>>611
摩擦舐めんな
630名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:19:47 ID:WIjGH0as0
>>597世界の富豪3人金出せばいけるか?という次元の金なら
もう一回位いけばいいのにと思うけどそんなに金かかるのか?
戦争しまくる金があるならもう一度いけよ米人
631名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:01 ID:njkmQJwQ0
人類が月に行ったかどうかは知らんが、
沈没したタイタニックはオリンピック号のすり替えだったと信じてる。
632名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:07 ID:j0HSG+zO0
>>612
当時の技術で出来ないことはなにもないよ
というか、現代の技術の方がむしろ後退してる分野すらある
633名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:08 ID:2kyFXeZT0
夜になるとこのスレが上がってくるな
まるで月のようだなwwwテュハッwwwwwwwwwwwww
634名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:15 ID:RV05LOaI0
>>549
おまいも読者か…ロケットガールに出てくる燃料と宇宙服が本当に出来たら面白いのになぁ

ま、人間理屈じゃなくて自分の信じたいものを信じるわけだから
月面着陸を本気で嘘だと信じてる人を説得する言葉は無いのよね。
635名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:16 ID:jDcTWK090
確かにコンピューターの性能も1億倍ぐらいになったし、それなりに
技術力の進歩はあるのに未だに月に再度行こうとしないのは
ただ単に行けないからという気がする。
636名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:28 ID:SKeE8RwD0
もう一回誰かが月にいって アメリカの国旗が刺さってなかったら
肯定派は、どうすんの?
637名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:31 ID:KKNVm8KI0
>>509
他のブログだけど、だいたいそんなもん。
638名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:33 ID:2a8qnBubO
ここで論争しないで真実を知りたいな。全世界が納得できるものがほしいよ〜
639名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:36 ID:dv6hKonx0
>>615
38万kmも向こうにある天体の事なんて人間の社会生活にはほとんど関係ないから
まずは明日の自分の事を考えろという話だ
640名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:48 ID:tKW/z8Ik0
>>564
こらこら、と学会ですら否定派の主張の一部を認めてるぜ。
しつこいようだが、
>>515嫁。
641名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:58 ID:kWoH/Fzu0
>>627
陰謀論乙
642名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:21:10 ID:KWJIZLAcO
当時から世界中のアマチュア観測屋や天文台が動向を追い掛けてたのに
みんなだますのは無理だべよ。
643名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:21:18 ID:xaQrjV0v0
>>605
お父さんお母さんに聞けば?僕チンどうやって生まれたの?ってw
644名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:21:28 ID:A82qkrDL0
フォン・ブラウン市があるんだから当然月に行ってるだろwww

ヴァルヴァロだぞ!
645名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:21:38 ID:wvduXGp8O
>>631
えええええええええええ
646名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:21:40 ID:KPZhB1HB0
>628
時代背景考えるなら、敵対国でしっかりした観測装置を持ってるソ連が
なーんも文句付けてないのを当然と思える神経ってどうよ。
そもそもソ連に見せつけたいだけで行ったんだぜ?
647名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:21:53 ID:QUW5AEka0
肯定でも否定でもいいから、慣性の法則ぐらいはまじでわかってから発言して欲しいよな
いったん宇宙に出れば燃料はほとんどいらないんだよ
慣性でかってに飛んでいくから
648名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:21:56 ID:tqOG+43hO
>>603
義務教育くらいちゃんと受けろよ
解りやすく算数レベルの話じゃないか
ゴシップ誌やオカルト誌ばっかり見てると
頭の可哀想な人になっちゃうよ?
649消失長門派:2007/05/09(水) 01:22:06 ID:pbC12bCnO
まぁ、このスレを見る限りは否定派二割という数字は的外れな数字ではなさそうだな。
650名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:22:10 ID:UJvkEi610
>>435
えーと、半村良?
651名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:22:11 ID:WIjGH0as0
ガンダムMK2が白旗もって投降してきたときも旗がはためいていた気がする
652名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:22:25 ID:fgUG8QZw0

山本弘も柳田理科雄も氏ねばイイにょろ!!
 -、
(  ヽ
 ヽ,_ \
 /゙i、`゙""゙ヽ           -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/   `'i   ゙、       / /" `ヽ ヽ  \
l,  _/ヽ  .入      //, '/     ヽハ  、 ヽ
 ヾ、   / .ノ      〃 {_{\    /リ| l │ i|
   `ー'く /.\.     レ!小l●    ● 从 |、i|
         \\_. ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃  |ノ│
            ( __ノヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !
.             \\::| l>,、 __, イァ/  / │
              /\\ | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧. |
.             `ヽ<\\  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
653名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:22:27 ID:r4BvF4G60
>>328
チャック=イェーガーが最高にかっこいいね

ラストのNF104のシーンなんか特に
654名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:22:27 ID:/9nVusf90
エセ映像流すリスクが高すぎる。
655名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:22:29 ID:2gLqFy990
>>634
ソランジュの理科の先生が一番好きです
656肯定。:2007/05/09(水) 01:22:30 ID:/EE/vP0X0
>>651
アルカディア号もw
657名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:22:31 ID:Y7BSWjyA0
月面の反射装置ってロスケのは反応しなくなったんだろ(笑)
NASAのは使えるのか?(爆)
建て付けが悪くて年3.8cm沈んでるんじゃねぇだろうな?(2爆)
658名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:22:33 ID:0RUS5UWs0
>>627
いや、放射「能」に突っ込んだだけだからw
659名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:23:07 ID:j0HSG+zO0
>>635
現代の発達した土木技術力ももってしても、
第2首都高を作れないようなもんだよ
まさに首都高速はロストテクノロジーだなw
660名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:23:09 ID:dv6hKonx0
>>630
月に石油がザックザクなら行くかもな
661名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:23:19 ID:BwOf4hSC0
>>651
その後のハイザックが投降してきたときは、ポールからガスが噴出してる演出がちゃんとあった
どうでもいいけど
662名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:23:24 ID:lG63QouY0
>>631
オレもオレも
>>635
誰かお金出してくれればいけんじゃね?
663名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:23:26 ID:085ZKxv40
>>632
>というか、現代の技術の方がむしろ後退してる分野すらある
例えば?
664名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:23:26 ID:2kyFXeZT0
ダメか。難しいなこのスレ
665名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:24:04 ID:KQRRUwE00
>>631
俺は、人類が月に行ったかどうかは知らんが、
天草四郎が、豊臣秀吉の孫だと信じてる。
666名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:24:07 ID:4P/EzjHN0
>>640
どこにと学会が否定派の主張を認めてる記述があるんだ?
と学会の認識違い(すばるとハッブルのくだり)しかねえだろ。
667名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:24:25 ID:bcrhjNQ/0
月にヘリウム3があるようです。
668名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:24:25 ID:+Fy5tK7M0
>>635
子供の頃、大人になる頃には
月には基地ができてて、
コンコルドが世界中を飛び回ってて
リニアモーターカーが日本中を結んで
どこでも短時間で行けるようになると言われてた。

コンコルドもリニアモーターカーも昔から実現してたのに
だめだったのはなぜ
669名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:24:43 ID:WIjGH0as0
>>661
マジか
富野細かいなあ
670名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:24:46 ID:BMyV8S8U0
>>646
おれは行ったも行かないも判断出来る程の
確定的な証拠が無いってスタンスだよ。

過去の映像並べて「多少怪しいけど行った/行かない」を論じてもさ。
ソ連が口出ししなかったから行っただとかもね。

結局、その後一度も有人月面着陸なんて出来てない訳だし。
まー、証明するにはもう一度行くのが手っ取り早いんじゃないの?
旗立ってんでしょ。
671名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:24:48 ID:KWJIZLAcO
>>651
あれ、ガス出して旗を揺らしてたな

知ってるくせにw
672名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:24:50 ID:kWoH/Fzu0
>>640
それは科学的におかしいって話なのか?
673消失長門派:2007/05/09(水) 01:24:53 ID:pbC12bCnO
>>639
月がチーズで出来ていようが私に何の関係があるのだろうか。
674名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:25:03 ID:tqOG+43hO
>>613
だめかー
国家レベルの金持ってそうなのになぁ
675名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:25:07 ID:hjXTjqiT0
なんでアポロ11号の着陸地点の写真に圧力かけてんの?ww
これっていってませんと全力でいってるも同じだろww
馬鹿w
676名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:25:08 ID:08X0Ub/j0
677名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:25:27 ID:/9nVusf90
月の土地を買ったひとー
678名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:25:31 ID:jDcTWK090
>>647
まあ宇宙は無重力だからな。飛行機のように燃料は食わないだろうけど。
それでも少しは食うから燃料タンクがあるんだろうな。
いっそのこと飛行機で宇宙空間まで飛ぶようにすればかなり省エネになると思う。
679名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:25:32 ID:j0HSG+zO0
>>656
松本宇宙では宇宙船の外周には空気が存在する(空気膜の中に宇宙船がいる)
という設定だからな!

だからアルカディア号の旗もはためくし
999の客車の窓を開けてもOKだし
ヤマトの甲板上で古代進と森雪が星を見ながらロマンチックしても
なんの不思議もありませんっ><
680名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:25:45 ID:XTCMN99h0
>>674
例えばよ、いくら科学が進んだからって当時の施設を再現することは不可能なんだよ。
当時使われていた資材は全て改良が繰り返され、その優れた製品同士を組み合わせても、
実働可能なバランスは決して得られない。再開発が必要なんだ。

再開発するにしても、月への上陸を半ば放棄した現在、ノウハウを生かせる研究者は
ほとんどいない。だから一から作り直し。研究者、技師、全て必要になる。
もはや金とか技術の問題じゃない。とにかく全て、何もかもが必要なんだよ。
681名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:26:01 ID:Cix0dK8R0
>>640
と学会が認めたから何なの?
天文学会や物理学会が認めたならまだしも

あほな事言った大槻教授は
白い目で見られたらしいけどねw
682名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:26:03 ID:085ZKxv40
>>628
なんだよね
映像見ても
話し聞いても

嘘っぽい映像と
物理の説明話ししか出てこなくて

技術的な話して欲しい
683名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:26:16 ID:A82qkrDL0
>>665
秀頼公は薩摩で生涯を終えたんじゃね?
684名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:26:36 ID:sp5PPHh60
>>623

> 当時米ソは国家の威信をかけて競争してたわけだから。

だからこそ、ソ連がアメリカに不利な報道を流したとしても、
西側諸国には報道されないのでは?
685名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:26:44 ID:Y7BSWjyA0
>>646
ロスケだってつつかれるとまずいこといっぱいあるだろ(笑)
宇宙で死んだ人を隠してるとかガガーリンの前に宇宙から
中国領に不名誉な帰還をして中国人にとっ捕まった飛行士
とか(爆)
686名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:26:54 ID:t4ESXBK1O
地球と似た環境だから
生物がいる可能性が…
って意味が正直わからん
水なくたって火の中でも生きられる
生物だっているんじゃね?
ってか生物の定義って何よ
687名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:26:55 ID:VRqspgBoO
>>630
有益な資源(化石燃料や鉱物)があれば何処の国もこぞって行くよ

ただ今の考えでは無いという答えらしい
688名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:26:59 ID:0o+uIM7S0
>>603
より具体的に説明してくれてるのに?
主観で"と思う"と云われたりするのとどっちがまし?
耳を塞ぎたいのなら口も塞いでおくといいよ
そうすれば誰も君に話しかけない

たのしいね,ロマンを感じるね
仕事も数字ばっかだけどね......
689名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:27:00 ID:SRQlx/7t0
>>670
バカを納得させるためにだけ、もう一度月に行けと?
690名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:27:10 ID:xcMfLre30
当時月に降り立ったが、月の裏側に秘密施設を発見した。
そこで重大な公約が交わされ、人間は二度と月に来てはいけないことになってる。

秘密な。
691名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:27:21 ID:7X4+Py4A0
核実験の映像見て信じる?
あれも簡単な特撮なんだけどね
692クマーに釣られた魚派:2007/05/09(水) 01:27:25 ID:OD8/+DWV0
>>607
>>ノズルにテクスチャがある
>>縞々が見えてない?
>>高解像度でコントラスト上げたのが以前出版された本に在ったんだけど,手元にないんだよねぇ

テクスチャがあるのは、若干なりとも光量があるから、ノズルのテクスチャが
見えているものと思う。それから、コントラストは「下げた」の間違いでは?
上げると透けなくなるぞ。いちおうコントラスト下げた画像貼っとく。
 http://thumb.vipper.org/vfile/vip503648.jpg
693名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:27:28 ID:tKW/z8Ik0
>>666
違う地点なのに背景一緒疑惑。
694名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:27:32 ID:QUW5AEka0
>>629
振り子が永遠に動き続ける角度があるんだよw

物理の基本中の基本も知らないのかww
695名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:27:37 ID:nWydZDSQ0
Why can't I see the surface in more detail?

Google Moon only has as much data as NASA was able to give us, so there are limitations (for now) on how close to the surface we can zoom.

明らかにジョーク
696名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:27:46 ID:25Iz5IZ30
>>661
Ζの放送当時に視聴者からクレームが来てた。
でもポールに入った空気を吹き付けてる(そうしないと旗が垂れ下がってよく見えない)っていう
設定画がちゃんとあって雑誌で説明されたんだよな。
697名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:27:51 ID:I3tyPWC7O
なぜ再び月に行こうとしないのか。

行かなかったという意見を、物理的に否定するのはいくらでもできる。
698名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:27:55 ID:hjXTjqiT0
なんでアポロ11号の着陸地点の写真に圧力かけてんの?ww
これっていってませんと全力でいってるも同じだろww
馬鹿w

なあ馬鹿肯定厨w
なんで圧力かかってんのww
なあなあ?w
699名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:27:55 ID:RV05LOaI0
>>668
Ans. 世の中カネです。

>>670
そういう理由だと、また行ったところで同じことになるべよ。。。
700名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:28:30 ID:XNE36hfb0
http://www.fas.org/irp/imint/docs/rst/Sect19/Apollo11approach.JPG

他サイトでも発見

確実に有り得ない写真W
701肯定。:2007/05/09(水) 01:28:58 ID:/EE/vP0X0
>>678
宇宙船の向きを調整するのにちっちゃなロケット噴射をちまちま利用するんだよ。
702名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:00 ID:B1OUzJLC0
1969年・・・現在 2007年

         明日のでも月へ行けるな(w
703名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:00 ID:j0HSG+zO0
>>663
シャワールームが無いとか
100t以上のペイロードを宇宙に上げられないとか
だな
704名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:02 ID:JMLhcEfu0
人類が月に行ってようが行ってないだろうが、俺の生活には何の影響も及ぼさない。
705名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:03 ID:A82qkrDL0
>>696
そういう芸の細かさが富野作品の良さだよね。
本人がぶつぶつぶーたれてても、やることはキチッとやるからな。
706名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:07 ID:dv6hKonx0
>>694
お前も微妙に間違ってるぞ
707名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:18 ID:kWoH/Fzu0
>>668
効率と価格の問題かな。
708名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:24 ID:0o+uIM7S0
>>626
拡大した分はブロックノイズも見えてるね
それよりももっと周波数の低い濃淡の変化だよ
709消失長門派:2007/05/09(水) 01:29:36 ID:pbC12bCnO
>>681
と学会信者にとってはと学会こそ唯一絶対の科学者集団だから。
と学会に反対する科学者は全員エセだとよ。
710名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:52 ID:0RUS5UWs0
>>694
ああ、角度とかか…
角度とかには勝てねえやw
711名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:56 ID:KWJIZLAcO
振り子が永遠に動き続ける角度?
フーコーの振り子・・・じゃないな・・・
712名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:30:11 ID:BwOf4hSC0
>>682
技術的に説明しても納得しないのは誰だろうか
〜と思う、〜に違いない、といった主観と、ついでに先に結論ありきだからお話にならん

そんなことはどうでもいい
それより我々が議論すべきは、バニーガールってエロいなということだ
713名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:31:13 ID:SKeE8RwD0
米国の威信がかかってるだけなのに
日本人のお前らが必死になって肯定してるのが笑えるw

714名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:31:14 ID:BMyV8S8U0
>>689
このまま軌道上実験のみに終始してる限りは、
技術、歴史に対しての疑いが増すばかり。

宇宙開発事業はアメリカにとってはステータスのひとつだし、
技術立証としてプロジェクト立てる意味はあると思うけどね。

つーか、おれはそこまで興味無いからどうでも良いけど。
単純に妄信してる人がすげーなぁwって見てるだけだから。
715名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:31:18 ID:lG63QouY0
>>698
圧力かかってるの?
716名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:31:20 ID:kWoH/Fzu0
>>698
>>695を鵜呑みにしちゃった人?
717名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:31:25 ID:A82qkrDL0
>>712
ぶっちゃけバニーガール姿のみくるより制服姿の長門の方にエロスを感じるが。
718肯定。:2007/05/09(水) 01:31:38 ID:/EE/vP0X0
>>711
摩擦さえなければ理論上永遠に動くんだけどね
博物館とかにあるフーコーの振り子が永遠に動いてるとか思ってるんかな。
あれ、ほんの少しずつ止まってるよ。
719名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:32:08 ID:tqOG+43hO
行くにしても
アビオニクスは今の方が技術進んでるが
肝心のハードの方はどうなんだろう?
つまり、有人の宇宙船作る技術
ノウハウはアメリカ、ロシアが高いのだろうが…
720名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:32:27 ID:dv6hKonx0
>>712
バニーガールのバニーたる所以であるウサミミよりも
編みタイツにハイヒールこそがバニーガールの本質だと思うんだが
721名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:32:33 ID:Y7BSWjyA0
着陸船が飛び立つときに噴射で塵を吹き飛ばしてクレーターが
出来るんじゃないの?(笑)
それくらい大きな望遠鏡で観測できるだろ?(爆)
722名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:32:37 ID:085ZKxv40
>>703
>シャワールームが無いとか
技術の後退の話に関係ないよね?

>100t以上のペイロードを宇宙に上げられないとか
打ち上げに要するエネルギーや質量・体積比率として考えれば
それって後退してるの?
進歩して利率が上がってる気がするけど
723名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:32:41 ID:BwOf4hSC0
>>717
世界制服というだけのことはあって、かのヒトラーも求めていたと聞く
制服は偉大だな
724名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:32:42 ID:08X0Ub/j0
ここでハルヒ厨がなぜ混ざるwww
725名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:32:43 ID:xaQrjV0v0
月面上って自由落下速度は地球上の6分の1なん?
何か物を落としてる映像ってないの?
726名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:32:51 ID:I3tyPWC7O
さすがNASA
一回で全ての調査が終ったのか。
何十年行かなくていいほど完璧な調査ができたのか。

だったら宇宙に何回もいく必要なくね?
727名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:32:59 ID:I/gBKw8W0
>>635
電子系の革新はめざましいが絶対的なエネルギー問題はそれほど変わらない

車の燃費みたいな物でかかる費用は結局思うほど変わらない

21世紀になったからって流線型の車が空飛んでるわけじゃない

月に行くかどうかは国際的な政治や資金の問題だよ
728名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:33:18 ID:JQ9kIF8T0
>>409
仮に300秒の推進力を得たとしても、約5分で月の引力圏を抜けるのだろうか?
ちなみに地球の成層圏は高度約50km、言い分の6分の1で、おまけして9K
5分の噴射で9K進まなければ・・・・
マッハ1が1124kmで離陸できれば8秒で可能
この計算だと地球の成層圏をぬるぼするのに50秒かからずに抜けられるのか・・・

729名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:33:32 ID:VRqspgBoO
>>686
そう思いたいけど今現在生命体の確認がとれているのは地球だけ。

だから地球がサンプルになるというわけ。
730名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:33:32 ID:j0HSG+zO0
>>717
ならバニーガール姿の長門を想像してみたらどうなるだろうか?
731名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:33:43 ID:wvduXGp8O
>>717
オレもオレも








ハルヒの話題はよそでやってくれ
732名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:34:09 ID:4OsWMmrQ0
>>704 お前にはもっとするべき事があるからな
733名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:34:13 ID:WIjGH0as0
この前深夜観た12人のやさしい日本人って映画思い出すなあ
結論は出ないんだろーななかなか
俺は人の意見にすぐ流されてたオバさんに該当
734名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:34:17 ID:XTCMN99h0
>>730
似合わん。合衆国の旗を掲げる共産主義者よりも似合わんぞ!
少なくとも俺はそう思う。
735名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:34:31 ID:pbC12bCnO
>>717
激しく同意。
肌が見えてりゃいいっていうレベルじゃねーぞ
736名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:34:35 ID:nYZft/AkO
>>725
どっかでみた
あるよ
737名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:34:36 ID:z+PE/nUp0
砂(土?)が地球と同じように巻き散るのはどうしてだ?
738名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:34:44 ID:nWydZDSQ0
長門浩行
739名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:34:54 ID:lG63QouY0
>>713
ここにいる肯定派で米の威信かけてる奴いると思ってるのか?ww

>>721>>726
使い古されたネタやめてもっと捻り
740名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:00 ID:RV05LOaI0
>>689>>714の素敵過ぎる無限ループに吹いた。

>>712
洗濯板のバニーガールがエロく感じられないという反論を提示する。
741名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:02 ID:kWoH/Fzu0
>>721
そんなでけークレーターなんか出来る訳ねーだろ。
742名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:11 ID:rHYeUG190
>>548
スペースシャトルの軌道が約300Kmでビューンって帰ってくるのと
距離が約38万Kmも離れてる月からビューンって帰ってくるのだと
相当違うと思うんだけど
743名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:17 ID:Y7BSWjyA0
>>725
羽とハンマーを糸で吊して落としている動画があったよ(笑)
地上セットで撮ってるやつね(爆)
不思議なことに月面で振り子を動かしている動画を見たことがない。
これがあると月面って感じが出て良いと思うのだが(3爆)
744名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:20 ID:hhGE/iH80
アポロ11号の月面着陸と、同じ1969年の2月に、ボニーという猿が載った宇宙船が、ハワイ沖で回収されて、中で、死んでいるボニーが見つかっています。地球周回軌道を回っていたようです。
それから、わずか、半年もしないで、人類の月面着陸ですか?
745名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:28 ID:j0HSG+zO0
>>722
だって無いんだから後退してるってことになるだろ。
現代じゃ月に行けないんだものw
746名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:36 ID:fgUG8QZw0
>>725
羽とカナヅチを同時に落としてる映像があったぞ
747名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:40 ID:0RUS5UWs0
>>737
それが砂だからだろ?
748名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:44 ID:085ZKxv40
>>712
技術的に説明してください
そっちの方が解ると思うよ

物理的な話なんかより
現在の物や技術と比較して見て解るから
749肯定:2007/05/09(水) 01:35:48 ID:pvp+JOFs0
ところで、地球上から飛び立つときはGに耐えるために仰向けなわけだが、
月から飛び立つときは、立ったままだった。
椅子さえも無い。

よく平気だったもんだ。
750名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:36:06 ID:KQRRUwE00
戦艦?
751名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:36:08 ID:xaQrjV0v0
>>736
それ見たいな
誰か探してくれ
752名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:36:37 ID:WcujTSbJ0
>501

グッドイヤー
753名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:37:05 ID:BDW10owcO
全く信じないわけではないけど、疑わしいことは事実だよね。
部分部分の話はキリがないけど、全体として技術の進歩と共に疑惑が増えてきている。
ネッシーを信じてる人も根拠は写真だよね?じゃあこのスレの肯定派との違いは何だろうか。
ただ与えられた情報を盲信したり、それ以外の条件(この場合当時の政治情勢)を考えないのが
だいぶ肯定派に多い気がする。否定派は、人にもよるだろうが映像以外にも複合的に見ている
ばあいが多い。旗にしても、針金を通していたとか、そんな事を論拠にしたら何でも説明可能。
かといって、否定派の意見は科学的でないとか一方的にねじ伏せること多いし。
754肯定。:2007/05/09(水) 01:37:14 ID:/EE/vP0X0
>>749
しかも内部で3人で空気椅子だったんだよね。
755名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:37:15 ID:nWydZDSQ0
>>744
ちょうどそのころ、アメリカに墜落したUFOが秘密裏に収容されたことをご存じない?
756名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:37:31 ID:cGvSfMOD0
757名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:37:57 ID:tKW/z8Ik0
>>751
それって、6分の一なのに落下が早いとか言うヤツでは(笑)?
TVでみたで。確かに早かった。
758名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:38:20 ID:SRQlx/7t0
>>714
別に妄信してるわけじゃないが。

もしアメリカが月に行ってないとして、
当時のソ連が「捏造だ」とアメリカを非難しなかった
合理的理由を、あなたは説明できるのか?
759肯定:2007/05/09(水) 01:38:20 ID:pvp+JOFs0
>>754
肯定派ならしっかりしろ。
月から飛び立つときは、2人だよ。
760名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:38:30 ID:wvduXGp8O
>>740
貧乳のバニーガールが顔真っ赤にして恥ずかしがっているところを想像してみ
なかなかよかろ















いやエロネタはよそでやろうや
761名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:38:41 ID:Y7BSWjyA0
飛行士が100kg近い装備ではしゃぎまくってこけてる映像が
あるけど、腕とか折れないの?(爆)
762名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:38:53 ID:j0HSG+zO0
>>753
しかしそれほどまでに無駄なエネルギーを使うぐらいなら何か別のことをし






763名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:39:02 ID:z7Tu88ee0
現在、月にいけないのは
超能力者が協力してないからじゃないか
764名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:39:26 ID:gnufoz8m0
おまえら地球が丸いってことすら証明できないだろ
出版物みたいな権威がそう言ってるから信じているだけ
文系なんてのは中世の人間と変わらないんだよ
俺が真実を教えてやるけど、東京は実は宇宙船で
そのうちニューヨークと交戦する
765名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:39:31 ID:4P/EzjHN0
>>748
>嘘っぽい映像と
>物理の説明話ししか出てこなくて

物理の説明抜きに何の技術の話をしろと?
766名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:39:35 ID:jDcTWK090
実際に無重力になるのは月と地球の重力が釣りあう一定の空間らしい。
まあ月の重力はとても小さいから常に無重力みたいなものだが。
767名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:39:56 ID:BMyV8S8U0
>>758
精巧な映像を信じちゃっただけじゃないの?
ネッシーやらUFOやらを信じる奴みたいにさ。
768名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:39:59 ID:0RUS5UWs0
>>742
だから相当予算も気合も違う

>>760
想像した… m9(`・ω・´)シャキーン
769名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:40:14 ID:z+PE/nUp0
http://www.youtube.com/watch?v=khDI2MsWSYc

この砂を説明してくれよ、空気が無いんだろ?
770名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:40:29 ID:k6pUn9xmO
>>606接写する為には、まず月に行かなければな
771名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:40:38 ID:Rd0RlCUu0
ウルトラマンが言ってた…



  



    月には行ってね〜、つじで逝ったんだと…
772名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:40:45 ID:+PgB2em30
>>765
「バカな僕タンにもわかるように解説してくだちゃい」と言ってるだけだから汲んでやろうよ
773名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:40:47 ID:j0HSG+zO0
個人的には白生地のバニーガールはムーンガールと呼ぶべきだと思う

あと、もっとも重要なパーツはカフスとカラーだと思うね。
あれがないとまるで風情がでない
774名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:40:48 ID:dv6hKonx0
>>760
乳押さえの無いタイプのバニーコスならポロリチャンスもある
775名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:41:02 ID:2dPi4eUGO
そーいえばこの前見たら月に旗無かったよ!
776名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:41:10 ID:Nso264OaO
>>725
昔、本当に月に行ったか検証するみたいな番組見てたら、みんなフワフワしてんのに、ポケット?から何かが普通にポトッって落ちて、結論「怪しい!」で終わった。
777名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:41:15 ID:tKW/z8Ik0
>>758
食糧不足で、アメリカからの食料輸入するハメになってたな。
冷戦と言いつつ、経済は仲良し。
778名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:41:32 ID:KWJIZLAcO
>>729
十分だろう。比推力は正直資料が無いので、液体ロケットで普通言われてる値の低い方を上げた
779名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:41:50 ID:lI92sUdM0
>>744
犬がどーやって突入の準備とか、微調整の姿勢制御をすることが
できるんだよと、釣られてみる。



              おやすみ。また明日。
780名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:42:19 ID:BMyV8S8U0
>>775
おまえがパクったろ?
781名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:42:28 ID:0o+uIM7S0
>>682
聞いてくれれば答える事は出来るけど
はじめっから話すには量がありすぎるよ

http://www.thespaceshop.com/apollomissions.html

このシリーズは面白いよ絵図も豊富だし
ただ,どういった訳かApollo11がない......売り切れかな?


782名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:43:10 ID:I/gBKw8W0
>>726
だから6回行ってるんだって調べもせずに否定するのはよくないぞ

観測用の反射板も置いてきてる、技術的にも可能、バンアレン帯の通過も短時間でならOK
否定する理由がほとんどないんだけどどうなの?
783名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:43:14 ID:wvduXGp8O
なんかだんだんバニーガール評論スレに




「うさぎ」自体は全然エロくないのにな
784名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:43:18 ID:4OsWMmrQ0
>>766 は?
785名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:43:27 ID:r4BvF4G60
>>763
冷戦時代には超能力がまじめに研究されていたが、
冷戦終結と同時に予算が大幅に削減されて、
その手の研究は今じゃほとんどされてない、
というのを何かで見たことがある。


これマジ?
786名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:43:54 ID:KWJIZLAcO
>>718
フーコーの振り子は地球の自転の力を受けるけど
空気やらの摩擦はどーしよーもないもんね
787名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:44:11 ID:nYZft/AkO
>>775
裏側に行けばアメリカかや旧ソ連の旗が沢山あるよ
788名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:44:19 ID:BDW10owcO
マジレスするとアポロ11号より13号の生還の方が捏造っぽいな。
あまりにもアメリカ人の考えそうな美談。本当は死んだんじゃないの??
789科学啓蒙派:2007/05/09(水) 01:44:36 ID:OD8/+DWV0
この速度についていけん。
790名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:44:55 ID:2dPi4eUGO
>>780
どきっ…
791名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:45:00 ID:lG63QouY0
>>769
映像長いよ何処?

ローバーのならこれかや
ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/slowed_film.html
792名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:45:15 ID:QtDYJsoW0
あいかわらずネタ合戦続いてるんだなw

肯定派vsネタ厨の果てしない平行線は
どこまで続くのやら。
793名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:45:21 ID:N/2bv0se0
ああ、奴らなら確かに来たぜ?
しかしなぜそんな昔のことを今更聞くんだいブラザー。
794名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:45:25 ID:hhGE/iH80
人間を月に送る前に、小動物さえも送る実験をしていない点について
無人機を使った実験は何回もやっています
http://spaceboy.nasda.go.jp/note/tansa/j/tan9907_satwrld01_j.html
http://spaceboy.nasda.go.jp/note/tansa/j/tan07_j.html、理科系掲示板[614])。
小動物を送る実験をせず、無人機からいきなり有人機だったのは唐突のようにも思いますが
795名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:45:26 ID:WIjGH0as0
韓国をおだてて月にいかせよう
796名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:45:32 ID:/L466pxz0
>>493
文末に(爆)ってのはパソコン通信〜
インターネット移行期までのセンスだよ。
木亥火暴 とかな。
(笑)はまだ現役か。
797名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:45:42 ID:/9nVusf90
ポチョムキン
798名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:46:16 ID:2WKzJReA0
このスレの月面着陸信者たちをアルミホイル張った段ボールに詰めて、ファミコンとジョイスティックつけて宇宙に飛ばしたい。きっと生きて帰ってくるよw。
799名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:46:18 ID:nWydZDSQ0
アポロ計画の二−ル・アームストロングが月の上を歩いたとき、「小さな一歩だが、人類にとって大きな一歩だ」という有名な言葉だけでなく、たくさんの言葉をしゃべっている。機体に載りこむ寸前の最後の不思議な言葉は「グッドラック、ゴースキーさん」であった。

NASAの多くの人は、この最後の言葉はライバルロシアに向けての軽い一言だと思っていた。しかし、調べても、ロシアにも米国にも宇宙関係者にはこういう名前の人はいなかった。
その後何年にもわたって、多くの人がこの「グッドラック、ゴースキーさん」という言葉の意味を尋ねたが、彼はただ微笑んでいるだけだった。

95年7月、フロリダでのスピーチの後の質問コーナーで、レポ―タがこの26年間言いつづけられてきた質問をアームストロングにもう一度した。この時は、彼はミスター・ゴースキーは無くなったのでもう答えてもよかろうと感じた。

彼が子供のとき、裏庭で友達と野球をやって遊んでいた。彼の友達が打った玉がフライとなり、隣の家のベッドルームのすぐ前の庭に落ちた。この隣人の名前はゴースキー夫妻で、アームストロングがボールをとろうと屈んだとき、
若い彼はゴースキー夫人がだんなに言った言葉を聞いた。
「オーラルセックスですって!あなたはオーラルセックスがしたいの?隣の子供が月の上を歩いたらね。」

(実話)
800名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:46:20 ID:hmZKfFqN0
月に行ったら入浴料3万円取られたから二度と行ってない
801名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:46:42 ID:BwOf4hSC0
>>714
盲信ってwww
NASAのサイトにミッションの概要がのってるだろ。
どういう計画で、どれだけの金を動かして、各部門の責任者が誰で、
情報が全部オープンになってるだろ。
802名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:46:45 ID:4OsWMmrQ0
>>783 ウサギは性的誘惑のシンボル。
オスメス一緒にしておくとやりすぎでメスが死ぬこともある。
803名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:46:46 ID:27veULfX0
>>795
打ち上げ失敗したフリして日本にバカスカ落としてくるぞ。
804名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:46:46 ID:wvduXGp8O
>>796
古っ!!
805名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:47:01 ID:z+PE/nUp0
>>791
そそ、あと人が撒き散らした砂
806名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:47:07 ID:085ZKxv40
>>765
紙飛行機を物理計算のシミュレーションで飛ばして目的地に到達させたとしても
実際に作った紙飛行機で同じ事を出来るかと言えば?

出来る事と出来ない事があるんだよ
剛性だのなんだのを計算してもね

だから計算の話じゃなくて現物を作れたのかどうか
そしてそれはどのように調整されて
どういった試験がされたのか

どういったノウハウから得られた結果から行われた着陸と離陸だったのか

どれくらいの余裕があり、その余裕は当時の技術で作れたのか?

疑問だらけなんだよ
807名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:47:14 ID:lG63QouY0
>>798
こういうのに限って科学的知識0なんだよねwww
808かめはめ派:2007/05/09(水) 01:47:28 ID:OD8/+DWV0
>>792
>>あいかわらずネタ合戦続いてるんだなw
>>
>>肯定派vsネタ厨の果てしない平行線は
>>どこまで続くのやら。

スレ立て人が飽きるまで。
809名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:47:27 ID:0o+uIM7S0
>>692
いや副島のおっさんもおかしいと言ってたよね
その反証本(と学会じゃない奴)の説明に補助線や別な鮮明なノズルの写真とかあったのよ

ノズルの縞々をがんばって補正したんだと思ってるんだけど
810名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:47:51 ID:jDcTWK090
ファミコンより劣る計算機を使い、右だの左だのと
操縦しながら何万キロも離れた場所に3日で到着できるもんだろうか。
811名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:48:08 ID:xcMfLre30
>>756
Fake!!!! It's fake!! The falcon feather was actually a feather shaped brick!
812名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:48:26 ID:2dPi4eUGO
>>787
確かに裏は見てなかった!
813名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:48:39 ID:xnRlGFgY0
まだやってたのかよwww
★9あたりにいた真実探求者はまだいるのかね?www
814名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:48:58 ID:I/gBKw8W0
>>769
空気がないからキレイな放物線で落ちてるね
空気があれば乾燥した砂は舞い上がって煙状になるよね?
815肯定:2007/05/09(水) 01:49:44 ID:pvp+JOFs0
>>810
その時代、地球上を飛ぶ飛行機にはコンピュータなんて付いて無かったんだぞ。
816名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:50:17 ID:tKW/z8Ik0
>>809
副島は科学知識がゼロだから、名前出さん方がいいぞ。
817名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:50:19 ID:Caba8uI90
いい加減、マジレスも飽きたんじゃねーの?
818名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:50:34 ID:LSNu53/b0
よく分からんがアメリカの言っている事なんだから嘘なんだろ。
それ以上の論議はいらんよ。
信じている奴は狂牛病だろ。
819名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:50:36 ID:fgUG8QZw0
>>811
まあ、糸で吊して落としているよりは説得力あるなw
820名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:50:43 ID:z7Tu88ee0
>>810
超能力者がやればできるんじゃね。
821名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:50:47 ID:dv6hKonx0
>>799
>オーラルセックスですって!あなたはオーラルセックスがしたいの?隣の子供が月の上を歩いたらね。
グッドオールドデイズ生まれが大人になって月まで飛ぶんだからなあ・・・
822名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:51:14 ID:z+PE/nUp0
>>814
放射線じゃなく砂が落ちる速度
空気が無くてもあんな風におちるもんなのか?
823名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:51:25 ID:r4BvF4G60
なんだ、日本も有人宇宙飛行もうやってるじゃん
http://www5b.biglobe.ne.jp/~watanabe/P092.html
824名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:51:36 ID:tT+wdgKP0
人間はあの時地球を越えて成長したんだ
825名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:51:42 ID:k6pUn9xmO
>>808
1スレ建てると、二千円支給だっけ?
826名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:52:02 ID:KWJIZLAcO
つーか地上で軌道計算やらをやって、アポロは基本的に指示に従うだけ。
アポロのコンピュータだけで全てやれるわけないだろーに
着陸時はマニュアルだが、エンジン噴射なんかは相対速度や高度計を見ながらだし
827名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:52:05 ID:0o+uIM7S0
>>714
もし,今行っても忘れた頃にまた同じように捏造話が出てくるんでないの?
2回目があったのだとバカな話はApolloシリーズが複数回である事も認めない奴らだし

妄信と言われてもねぇ
828名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:52:18 ID:2WKzJReA0
>>810
それをできると言ってるのが信者の皆さん
UFOとか妖精の写真なんかも信じちゃってるタイプ
829名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:52:17 ID:0RUS5UWs0
>>822
うん
830かめはめ派:2007/05/09(水) 01:52:25 ID:OD8/+DWV0
>>809
>>いや副島のおっさんもおかしいと言ってたよね
>>その反証本(と学会じゃない奴)の説明に補助線や別な鮮明なノズルの写真とかあったのよ
>>
>>ノズルの縞々をがんばって補正したんだと思ってるんだけど

元の画像データは >>325 で提示されたこれ
 http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/apollo-11/ap11luor-seat.htm
なんだけど、この解像度じゃ >>708 で指摘の「それよりももっと周波数の低い濃淡の変化」
はわからないね。高解像度版あれば分かるけど。
831名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:52:31 ID:hhGE/iH80
6回の月面着陸の映像はすべて、全く同じような背景と場所を写している。
着陸地点は全て別々の場所、すなわち、
静かの海(23.49E、0.67N)、
嵐の大洋(23.41E、3.04S)、
フラウマロ高地(17.48W、3.67S)、
アペニン山脈とハドリー谷との間(3.65W、26.10N)、
デカルト高地(16E、10S)、
タウルス・リトロー地域(31.76E、20.16N)
にそれぞれ着陸したそうです
http://moon.nasda.go.jp/ja/history/apollo.html
http://home.att.ne.jp/orange/FifteenHours/Sdevelopment.html
http://home.att.ne.jp/orange/FifteenHours/Sdevelopment.html)。
よって、もし全て同じような背景と場所を写しているとすればかなり変です。
832名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:52:37 ID:BDW10owcO
昔、ムーだかやおいさんの本だかには月=移民船だって書いてあったぞ。
何でも、中が空洞で地球に対していつも同じ面を見せる、こんな星は他に存在しないと。
833名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:52:40 ID:BwOf4hSC0
>>806
本嫁よ
いくらでも出てるだろうが。
何度も言うが、NASAのサイトなり個人サイトなりでもあるだろうが。
サターンV、CSM、LMそれぞれだけでも相当な技術資料があるし。

そういう資料・ペーパーを探す努力をせずに、口をぽかんとかけていたら、
便利なテレビがねつ造について述べていましたとさ。
もうね、アホかと馬鹿かと
834名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:53:11 ID:nWydZDSQ0
否定派はファミコンを舐めすぎ
835名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:53:45 ID:z+PE/nUp0
>>814
放射線 ×
放物線 ○

失敬
836名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:53:57 ID:085ZKxv40
>>833
暇なら説明してよ
837名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:54:01 ID:LSNu53/b0
>>834
確かに。
PS3でも初代マリオやドラクエを超えるゲームは出ていないと言うのに。
838名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:54:17 ID:j0HSG+zO0
>>822
空気抵抗が無ければ巻きあがった速度で落下するのは自明じゃないか
839名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:54:27 ID:lG63QouY0
いやアポロのはファミコンじゃなくCASIOの計算機レベル
840名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:54:27 ID:0RUS5UWs0
>>828
UFOは信じないが妖精はいる
俺はなり損ねたが…
841名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:54:31 ID:08X0Ub/j0
砂漠か何かの砂を濡らしたら砂埃は立たなくなるんじゃね?
842名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:54:45 ID:cGvSfMOD0
>>809
私がNASAの人間で、それがスタジオセットの影が映り込んだ失敗写真としたら、
捏造がバレるような出来の悪いものは世に出さないで隠滅するよ。
否定派の格好のネタになるようなもの、なんでわざわざ色調補正までして世に出す必要があんの?w

…釣られたかな
843名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:54:49 ID:wvduXGp8O
>>832
まさか月空洞説を信じてないよな
844名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:55:05 ID:2WKzJReA0
>>837
でもカセットビジョン頼みで宇宙には行きたくねーな
845名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:55:15 ID:C7YTlvZy0
エンジン音が聞こえないとか頭悪すぎだよな…
846名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:55:18 ID:0o+uIM7S0
>>728
比推力の意味を理解出来てない

ネタならやめれ
847名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:55:56 ID:WIjGH0as0
ブァカ者共がァアアアア
アメリカ様の科学は世界一チイイイイ!!
848かめはめ派:2007/05/09(水) 01:55:57 ID:OD8/+DWV0
>>811
>>Fake!!!! It's fake!! The falcon feather was actually a feather shaped brick!

Then, why was the "brick" bent?
849名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:56:04 ID:fFgm82rWO
嘘は大きければ大きいほど効果的
わかるな?これが結論だ
850名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:56:20 ID:2hh8soXE0
で、結局行ったの?行ってないの?
851名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:56:37 ID:j0HSG+zO0
>>841
すると今度はダマになって粉っぽく見えないよ
お好み焼き作るときに実験してみればいい
852名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:56:43 ID:dv6hKonx0
>>850
帰ってきたよ
853名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:57:34 ID:WcujTSbJ0
>515
>だったら高度を下げればいいのです


ワロタwwww
854名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:57:41 ID:KWJIZLAcO
調べたらアポロのコンピュータのメインクロックは512k。ROMは32kワード、RAMは2kワード。
確かにショボいが、基本は機体制御だし。軌道計算は地上だしな。
855名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:57:43 ID:08X0Ub/j0
>>851
砂漠ってそうなの?
よく知らないんだ、スマン。
856名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:57:46 ID:BMa7iWztO
月に行ってないって言い張る方のが騙されやすそうな件
857名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:57:57 ID:r4BvF4G60
そういえば、アポロに載ってたコンピューターって、今の自動車に載ってるヤツよりもはるかに原始的だったんだよな

道具云々じゃなくて、要はそれを使う人間次第ってことか
858名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:58:05 ID:z7Tu88ee0
>>850
行ってますん
859名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:58:26 ID:nWydZDSQ0
>>858
どっちだよw
860名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:58:27 ID:LSNu53/b0
重力1/6にしては落下早いな。
こんなもんなのか?
861名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:58:36 ID:svAKba/s0
アポロ17号の時に月の表面へ 大きく文字を書いておけばよかったんだよ K・Yと
862かめはめ派:2007/05/09(水) 01:58:38 ID:OD8/+DWV0
>>850
>>で、結局行ったの?行ってないの?

嘘を嘘と見抜けない人は、いつまでも確信がもてないでしょう。
863名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:58:42 ID:z+PE/nUp0
>>838
そうだったっけ?
864名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:58:42 ID:KQRRUwE00
>>832
ちげーよ。地球の引力で中の水が地球に降ってきたから空洞なんだよ。
それで地球側に重金属が集まってるから、同じ面をみせてるの。
ちなみにその氷が降って来てノアの大洪水が起こったのら。

箱舟がトルコにあるのはご存知だと思うがそれはまた別の機会に説明しよう。
ちなみに恐竜は哺乳類で毛が生えてたのは言うまでもない。
865名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:58:50 ID:j0HSG+zO0
ていうか、おまえら実物のバニーガール見たことあるのか?
テレビとかグラビア以外の生で?

もし無いのなら、バニーガールの実在なんてどうやって信じてるんだ?
まあ俺は見たことあるけどな。新宿にバニーのお店があってだね、そこでは...

(続きを読むにはここをクリックしてください)
866名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:59:02 ID:BDW10owcO
けど、まっすぐ進んでその時月がなかったらどうしたわけ?
もしくはタイミング悪く横から来て衝突してたら?
寸分の狂いもなく丁度垂直に着地できるってのが嘘臭い。
先に言っとくけど勿論地球上では可能だよ、重力があるからね。
867名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:59:14 ID:fgUG8QZw0
真空管舐めんな
868名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:59:16 ID:BwOf4hSC0
>>836
http://www.amazon.co.jp/Saturn-Complete-Manufacturing-Supplemental-Material/dp/1894959191/ref=pd_sim_b_3_img/249-8423704-6621903?ie=UTF8&qid=1178643436&sr=8-5
相当有名な上に安い。買って嫁

それとも何か、俺がこの本の内容について延々述べないといかんのか?
869名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:59:24 ID:085ZKxv40
否定派はめんどくさがって資料集めない

肯定派は資料が見つけやすいけど物作った事も無さそうだな・・・

870名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:59:42 ID:cGvSfMOD0
>>855
月の映像みてみなよ。
あれ、水撒いてるように見える?
871mad ◆4yN60UoY2U :2007/05/09(水) 01:59:49 ID:DujuMwVc0
>>518を観ていたが、面白いなぁ(笑)
というか、長いのでじっくり観てみるか・・・・・。
コレに対する反論も見てみたいものだが。
872名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:59:53 ID:zIXRf1Is0
キテレツ大百科のネタであったな
873名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:59:54 ID:dZRPxkCc0
>>684
ゴルビーとエリツィンがグラズノスチやったんで、
ソ連にとって有利な情報も不利な情報も一緒くたに公開されたぞ。

例:カチンの森虐殺はソ連に不利、西側には有利あり不利あり。

そのなかに月着陸捏造の証拠がない。
874名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:00:03 ID:j0HSG+zO0
>>861
朝日の捏造はひでーな!
875名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:00:14 ID:TG4SobT50
毎年大晦日にテレ朝が検証してくれてるじゃん
876名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:00:41 ID:7ptisKcJ0
何か星条旗が風になびいてる様に見える映像あったじゃん?
あれ見た時から不自然だなぁとは思ってたんだが。
877名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:00:43 ID:KWJIZLAcO
>>864
あすかあきお乙w
878名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:00:54 ID:dv6hKonx0
>>865
お前らまさか2chのこんなスレのこんなレスひとつでバニーガールの実在を信じたりできないだろ?
バニーガールなんて捏造なんだよ
879名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:01:01 ID:dwj3RqAK0
行った証明ができない限り
信用するヤツはDQN。
おおかたサヨク教師が言うままに
慰安婦とか南京とか
脊髄反射で信じるような手合いだな(笑)
880名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:01:07 ID:wvduXGp8O
>>865
あ、オレ実物のバニーガールって見たことないや。
でも存在は信じるよ。
881名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:01:15 ID:k6pUn9xmO
>>832時々、月人が内側から叩いて地震起こしてるって書いてたよな
882嘘を嘘と見抜くのは難しい派:2007/05/09(水) 02:01:27 ID:OD8/+DWV0
科学啓蒙と煽り・釣りは別物。いつ果てるともない飽和攻撃に対して、
論理的な説明だけを淡々と続けるのみ。忍耐の続く限り(または飽きるまで)。
883名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:01:58 ID:j0HSG+zO0
>>863
てめーは放物線を舐めてんのかw
884名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:02:25 ID:VX+PnEzv0
旗が刺さったままなの?
885名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:02:31 ID:ms0vMl9P0
行ったけど地球外生命体が領有してたからもういけないでおk
886名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:02:42 ID:lG63QouY0
>>866
公転周期ぐらい分かるがな
887名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:02:52 ID:08X0Ub/j0
>>870
スマン、砂の飛ぶシーンが白黒でよくわかんないです
雨の降った後に作ろうと思えば出来んことも無いかな?ってレベルなんで。
888肯定:2007/05/09(水) 02:02:57 ID:pvp+JOFs0
むかし紺野美沙子の科学番組で、肺胞の説明をするときBGMがディズニーの
「七人の小人」だった。

ある元素周期律表で、水銀のところにレイザーラモンHGの絵が描いてあった。

それに習って、比推力の説明をするとき翡翠石の絵を付けるといいと思う。
889名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:03:00 ID:BwOf4hSC0
>>865
ワッフルワッフル
890名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:03:06 ID:njkmQJwQ0
ただ月に行くだけなら、金次第ですぐにでも行けそう。
スペースシャトルじゃ無理そうだけど、
ケチじゃないところを見せてほしいね、アメには。
ていうか、そんな無駄金があるなら俺にくれw
891名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:03:12 ID:0RUS5UWs0
>>878,880
見たこと無いなら自分でなればいい
892名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:03:32 ID:jDcTWK090
>>866
月には重力があるから地球の重力圏から脱出したら
ある程度は引っ張られると思う。
ただ月は動いている(正確に言うと地球の周りを回っている)し、
地球は太陽の周りを回っているのできちんと先読みして方向を定めないと
行ったは良いが既に月はそこに無かったという事になる。
これを操縦するのはかなり至難の業で、地球からの指令なんて待っている間にも
月は移動していくわけだから。
893名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:04:26 ID:dZRPxkCc0
>>722
重量と燃料の効率は上がったが、打ち上げ可能な
重量の絶対値では、明らかに後退してるな。
894名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:04:35 ID:aHr0pk4S0
わざとバカな振りして誘導しようとしてるのかネタなのかマジレスなのか
895名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:04:43 ID:2gLqFy990
なんという行き当たりばったり
896名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:04:45 ID:7Ue61tgr0

>884
11号は旗が着陸船に近すぎて
着陸船離陸のときに噴射ガスで倒れちゃった

12号以降はその反省として
ちょっと離れたところに旗立てた。だからたぶんまだ刺さったまま。
897名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:04:52 ID:wvduXGp8O
>>891
男なもので、「ガール」は無理
898名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:05:03 ID:gnufoz8m0
>>892
まだ引力なんて信じてるんだw
899名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:05:31 ID:+TyLjNKGO
だからいくら説明しても理解出来ない類いの人には
知り合いのスピリチュアルカウンセラーが霊視したら月に星条旗が立ってた
って言えば納得してくれるんじゃないかな
900名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:05:59 ID:njkmQJwQ0
アメリカは、結局二度と月には行かないのか?
いつかまた月に行く日が来ると思ってたけど・・・
つうか、そもそも行く理由が無いのか?夢が無いよorz
ガガーリンが初めて宇宙に行ったときなんかは、
みんなが未来の世界にすごい発見を夢見ていただろうに。
テレビの中でもいいから、いつの日か地球上のありとあらゆる
ルールを無視するような大発見が宇宙で見つからんかなあ。
901名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:06:38 ID:z+PE/nUp0
そうだ、シャトルで月に刺さった旗を見に行ってもらえばいいんだ
902名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:06:42 ID:LSNu53/b0
本当に行ったのなら、ここまで揉めない気がする。
証明自体、そこまで難しいと思えないし。
矛盾とか疑惑への返答をまとめたサイトとかないの?
903名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:06:56 ID:j0HSG+zO0
>>892
ビリヤードの四つ玉とかトリックショットよりは全然簡単だよ
なにせ計算する時間はいくらでもあるし
確かに距離は遠いが、標的はそれ以上にでかいw
904偽モルダー ◆BB5smM8fi. :2007/05/09(水) 02:07:06 ID:4s9DJ0LS0
>>865
ロフトか・・・
指名できないじゃん、あそこwwwwwww
905名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:07:12 ID:ZQn3a+yxO
>>832
月の中は固体のマントルがあるというのは月面に設置した地震(月震)計による計測で解ってる。
主星に対して常に同じ面を向けている衛星なんてのは太陽系内に山ほどあるぞ。
火星のフォボスとディモス、木星や土星の大部分の衛星もそうだし、冥王星とカロンもそうだ。
906名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:07:25 ID:wvduXGp8O
>>900
「二度と」って
あのさあ‥‥‥‥‥‥
907名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:07:29 ID:I/gBKw8W0
>855
ていうか月の砂は微細粉末って感じだよね
アレだけ細かい粉は空気があれば必ず煙る

908嘘を嘘と見抜くのは難しい派:2007/05/09(水) 02:07:52 ID:OD8/+DWV0
>>894
>>わざとバカな振りして誘導しようとしてるのかネタなのかマジレスなのか

どちらだとしても、論理的なマジレスをしておけば、素で「知らない」人に
自分で考えることの重要さを啓蒙できる、かも?

これが板違いでなければもっと楽しめた。でも、もうそろそろいいんでないの?
という気はするが。
909名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:08:19 ID:B1OUzJLC0


   土ぼこりは嘘つかない(w
910名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:08:21 ID:7X4+Py4A0
>>866,892
惑星探査機はアマゾンの密林を探査しているらしい
911名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:08:30 ID:BDW10owcO
バリュートも無しに大気圏突入できんの?
912名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:08:42 ID:08X0Ub/j0
>>896
旗は月の裏側に立てたんだろ?
月の裏では地球と通信出来ないよね。
でも全スレでは月の表に降りたというヤツが居た。
着陸ポイントがわからん、、、どっちに旗を立てたんだ???
913名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:08:46 ID:0o+uIM7S0
>>766
そうそこでガタっと揺れるらしいんだよ
何号で誰が言ったんだっけか?
914肯定:2007/05/09(水) 02:09:17 ID:pvp+JOFs0
>>900
また行くつもりらしいよ
「オリオン」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3_(%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9)
915名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:09:23 ID:BwOf4hSC0
>>907
まさしくその微粒子の放物線を描いた落下が、キューブリックが撮りたくても撮れなかった映像だぬ
916名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:10:24 ID:0RUS5UWs0
>>909
うん、そうだな、その通りだ
917名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:10:25 ID:j0HSG+zO0
>>915
手書きで合成すればよかったのに、アホだなあ
918名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:10:30 ID:KQRRUwE00
>>911
最初は、変なシートで大気圏に突入できたのに、なんで7年後には
バリュートが必要になったん?
919名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:10:35 ID:7Ue61tgr0
>>912
http://moon.google.com/

着陸したのは全部月の表(地球に向いてる側)
920名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:10:42 ID:r4BvF4G60
技術の進歩云々という議論を読んでて思ったのだが、
ついこの間まで現役だったSR71なんかも、原型機の初飛行は確か50年代だったな
921名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:11:14 ID:27veULfX0
流石にもう次スレは立たないよね?
922名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:11:44 ID:lG63QouY0
まだまだ続くよー
923名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:12:26 ID:0RUS5UWs0
>>922
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
924Huston. We have a problem 派:2007/05/09(水) 02:12:36 ID:OD8/+DWV0
>>921
>>流石にもう次スレは立たないよね?

もう立ってる方に、レンガ製の羽1本。

さすがに疲れたわい。
925名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:12:46 ID:j0HSG+zO0
>>918
変なシートは無かったことになってない? 冷却ガスを噴出してたことになった。
926名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:12:56 ID:dZRPxkCc0
>>816
副島はマイナスじゃね?
資料批判もできてないようだし。
927名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:13:03 ID:M9C2/sis0
「バリュート」って何かのアニメに出て来るの?
928名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:13:17 ID:z+PE/nUp0
マジで車と旗を回収してもらおうよ、今の技術だと簡単だよな?
そうすりゃ納得出来るんじゃね?
929名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:13:26 ID:j0HSG+zO0
おまえらほんとに宇宙とバニーガールが好きだなあ・・・
930名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:13:29 ID:2gLqFy990
>>927
ガンガル
931名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:13:35 ID:0o+uIM7S0
>>830

>>809
>>ノズルの縞々をがんばって補正したんだと思ってるんだけど

(副島の本に対する反論として)ノズルの縞々を(もっと見やすくなるように)がんばって補正したんだと思ってるんだけど

と書きたかったのだけど......舌足らずで申し訳ない
そろそろ寝たほうがいいかな......
932名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:13:43 ID:BDW10owcO
月に行けるなら、推進力がもうちょっと何とかなれば
木星とか土星にでも行けるって事でしょ?本体はガスだから無理だが
衛星の方なら着陸もできるんだよね?こうなると単に途中の距離の問題だけ。
以外に宇宙旅行とかってショボくないか?
933名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:13:50 ID:HWli+7Ge0
>>924
おまえ馬鹿だなぁ
どうせるーぷなんだから過去ログからこぴぺすればいいジャマイカ
934名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:14:16 ID:08X0Ub/j0
>>919
トンクス
置いてけぼりの車って映せないのかなあ?
935名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:14:39 ID:PFCN6RSy0
みんな気づかないかもしれないが
人類は未だ地球に着陸してない。
ここは亀の甲羅の上なんだけど。
936名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:14:40 ID:j0HSG+zO0
>>928
では私が回収してきますから、将軍様は40兆円ほど用意してください。
937名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:15:58 ID:z+PE/nUp0
>>936
挑戦総連から(ry
938名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:16:32 ID:KWJIZLAcO
比推力は、いわばエンジンの効率。燃費。
比推力の数値が高ければ燃料に対しての推進力の効率が高い

ただし、推力とは違うので気を付けませう
って書いてた
939名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:17:02 ID:0RUS5UWs0
ダメ…寝ます、もやしみノシ
940名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:17:32 ID:81mI5Bk20
地球のステーションには行けても月に出来てないこの事実。
941名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:18:02 ID:0TNSoVNk0
>>919
集中にして同じとこに着陸してたんだな。
BとC、12号と14号とでどれぐらいの距離なんだろう?
942名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:18:07 ID:I/gBKw8W0
>>932
木星まで行くと着陸するためのブレーキ用の燃料が大変
帰る燃料もいるし
943名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:18:08 ID:UoGQ0iAL0
>>932
いけるだろ、探査船は地球を飛び立って土星に到着するまで7年かかったが
同じ時間を費やせばの話だが
944名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:18:27 ID:XNE36hfb0
はやくIP変わんねーかなー
945名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:18:35 ID:lG63QouY0
>>940
日本語おかしい
946名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:18:47 ID:0o+uIM7S0
>>903
NASAは月の表側に観測衛星をぶつけるつもりが裏側にぶちあてたことがあるよね
あんなに大きな的なのに
947名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:19:06 ID:k6pUn9xmO
>>900調査の為にまた行かなければならない必要ができたって訳
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/qanda/qanda006.html
948名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:19:28 ID:xaQrjV0v0
おれは最後まで否定しつづけようと思う
そうすればそのうちNASAが「しつけえな!オマエはよ!わーったよ月に
連れて行ってやるよ、これで文句ないだろ!!」って言ってくるかもしれんしw
949名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:20:03 ID:fgUG8QZw0
また月に行く金が有るのなら平壌を空爆してくれ
950名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:20:32 ID:j0HSG+zO0
>>946
へっぽこだよな。イトカワにすら着陸した日本にやらせてみろってんだ。
951名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:21:11 ID:dZRPxkCc0
>>892
なんか変なこと言ってるな。軌道は打ち上げ時に決定で、
月着陸は設置センサーと飛行士の判断。
952名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:21:32 ID:UoGQ0iAL0
>>948
その後に「ただし帰りは自分の足で帰って来いよ」と言われるかもね
953名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:21:45 ID:2hh8soXE0
この動画は本物?

↓隕石落下
ttp://www.encount.net/6/6_708.php
954名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:21:46 ID:B1OUzJLC0
肯定派の意見を聞きたい。

  土ぼこりと重力の関係
955名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:21:58 ID:M9C2/sis0
>>942
そこで減速用バリュートですよw
956名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:22:11 ID:KWJIZLAcO
カッシーニでタイタンに調査用モジュールを着陸させたのに・・・。
957名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:22:37 ID:wvduXGp8O
ここから先はバニーガールの話題でいいんじゃないの
958名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:23:11 ID:iu0qZGYb0
>>954
満ち潮とか引き潮は月の重力
959名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:23:17 ID:ZQn3a+yxO
>>932
その距離が大問題。火星まで片道10ヵ月で飛べるとして、その間の乗組員の消費する空気、水、食料、その他もろもろ全部積み込む必要がある。しかも往復分。結構な量になるよ。
ロシアのミール宇宙ステーションのミッションでは3ヵ月に一回補給船が飛んでたが惑星間飛行ではそうもいかんし。
960名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:23:18 ID:I/gBKw8W0
個人的にも再検証してやっぱり肯定派だけど

やっぱり宇宙はおもしれぇ
961名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:23:34 ID:ap4iU4SB0
これは絶対月に行ってるな

ちょっと餌を与えればすぐ過剰に反応するし

バーカ

962名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:23:47 ID:Jjykc9UJ0
♪今日人類が初めて木星に着いたよ
 
963名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:23:51 ID:SjeQCx7h0
正直アポロがどーしたなんてもうどうでもいい。
早く宇宙旅行商業化をすすめてくれ!!
衛星軌道まで行くのに100万円くらいだったら出す。
964名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:23:55 ID:VX+PnEzv0
>>896
ありがとう
旗を立てるという行為がイイね…w
965名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:24:02 ID:BwOf4hSC0
>>960
伊達に最後のフロンティアじゃないよな
966名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:24:37 ID:0o+uIM7S0
>>954
どう問題なの?
土ぼこりが放物線を描いて落下している様子は見た事あるけど?
その軌道が1G環境のそれと同じように見えるものでもあったの?

967Huston. We have a problem 派:2007/05/09(水) 02:24:42 ID:OD8/+DWV0
>>933
まあ、面白くてやってるもので。
968名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:24:43 ID:hGY6StEr0
ねぇねぇ、1000GETできなかったけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩         >>3           ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
969名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:24:50 ID:7Ue61tgr0
>934
着陸時の噴射ガスの痕なら写真に撮られてるよ
970名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:25:57 ID:0TNSoVNk0
>>953
凄〜い。作った映像だとしたら凄いテクニックだね〜
971名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:26:02 ID:k6pUn9xmO
以前の月着陸はアメリカの力を見せつけ覇権を取る為と、
軍事費捻出の為の「のぼり」でもであった訳ね
新たな目的は未来のエネルギーを独り占めする為ね
972名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:26:10 ID:VX+PnEzv0
宇宙行くの怖くない?よく行けるね飛行士とか
973名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:26:11 ID:Wuaa+g2v0
別のアプローチで。
ベトナム戦争が泥沼化している最中によく宇宙に行く余裕なんかあるよな。
今のイラク戦争以上の惨状だったのだろ?

974名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:26:55 ID:KWJIZLAcO
結論。長門は俺の嫁
975名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:27:00 ID:j0HSG+zO0
>>959
バケツリレー方式でなんとか解決できるかもしれないな

物資を積んだ中継ステーションを飛び石状に配置してから
人間様を乗せた火星往還船を飛ばす
そんで途中途中で回収していけばOK!
976名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:27:34 ID:lG63QouY0
>>954
否定派の意見を聞きたい。

  土ぼこりと空気抵抗の関係
977名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:27:37 ID:Y5i0g+B20
エビデンスを信用できないのなら、何を語っても嘘だと思うだろ。
そんだけの話だ。
別に信用しなくても現時点では自分の生活に全く影響しないしな。
978名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:27:39 ID:I/gBKw8W0
>>954
微粒子が煙らず放物線描くのだから真空ってのは確定でいいんじゃね?
979名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:27:45 ID:cGvSfMOD0
>>964
これなんか、旗を見ながら離陸してるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=R88yPyhTMZI

真空で微動だにしない旗が発射の衝撃で閃いて…ファンタスティックだ
980名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:28:16 ID:j0HSG+zO0
>>972
飛行機で高度1万メートルまで上がれば、
気圧に関してはほとんど宇宙みたいなもんだぞ
981名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:28:29 ID:xuoDZbaoO
結論
このスレにはホロン部がいる
982名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:28:30 ID:QtDYJsoW0
>>871
そのネタはどれも古すぎる。
反証は到るところでされて既に論破済み。
とりあえず
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
http://homepage3.nifty.com/hirorin/tondemotaisho2005taroron.htm
とか読むのがおすすめ。

ついでにウィキもね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96
983名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:28:47 ID:tQUMnGXY0
この2割の人間の名簿高く売れそうだな
984名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:29:06 ID:M9C2/sis0
>>963
大体100g以下にダイエット出来れば、今でも可能
985名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:30:03 ID:lG63QouY0
TVだけみてたら捏造説信じちゃうかもなぁ
986名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:30:30 ID:gnufoz8m0
実は月にいけばバニーちゃんとセックルし放題だよ
着陸したことは事実だけど写真は捏造
987名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:30:44 ID:dZRPxkCc0
>>975
地球も火星も太陽の回りを廻ってる。
中継ステーションをその両者にシンクロして、
どうやってその場所に維持し続ける。
これ、重力制御と同義だよ。
988名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:30:45 ID:iu0qZGYb0
>>959
帰りの燃料は火星の大気からメタンガスを抽出し、メタンガス燃料を精製する事を予定している。
その為、オリオンはメタンガスを燃料にする予定なんだが、なかなか開発が進んでいないようだ。

食料は宇宙船内で生産する事を予定している。その為、搭乗員の尿を真水に変えたり、大便を
肥料にして、宇宙船内で植物を育てる技術を開発中。。
989名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:31:26 ID:ZQn3a+yxO
>>975
天才現わる。
990名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:32:04 ID:siAfKxEG0
>>937
ベトナム戦争はもともと総力戦じゃないし、
アメリカにとっては片手間の戦争。
イラクも同様、アメリカ本土は無傷だから無問題。
991名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:32:29 ID:I/gBKw8W0
>>986
えーリアルウサギ人間とはちょっとw
992名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:32:48 ID:0o+uIM7S0
ミールもISSも酸素はしょんべんが原料だね
993名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:33:13 ID:08X0Ub/j0
>>969
まじですか?


俺も行きてえなあ宇宙。
しかし虫歯とお金が・・・
994名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:33:25 ID:fgUG8QZw0
>>983
確かにwwww

カモリストだな
995名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:33:35 ID:0TNSoVNk0
996名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:33:37 ID:A82qkrDL0
しかしながら、長門バニーはやっぱりないよ。
長門はエロくない服を着るからエロスが漂うわけで。
濡れた制服とかの方がいい。

あと、鶴屋さんはバニー似合いそうだな。
997名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:33:51 ID:2gLqFy990
>>987
軌道計算してランデブーできるようにしとくんじゃね?
軌道要素合わせが果てしも無く面倒そうだが

接触のたびに推進剤を使いそうだしなぁ
998名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:33:54 ID:j0HSG+zO0
>>987
もうちょっと頭つかえよ
なにも有人船が来るまで常にランデブー場所で待つわけじゃねえよ
必要なときにその場所にあればいいだけだ

おまえ友達と待ち合わせするときに、待ち合わせ場所で何日も前から待つのは困るとか
いつも考えちゃうタイプなのか?w
999Huston. We have a problem 派:2007/05/09(水) 02:34:06 ID:OD8/+DWV0
反論する前に、少なくともこれだけは全部読もう:

http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/
第3話 人類は月に行っていない!? - 月の雑学 - 月を知ろう - 月探査情報ステーション
1000名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:34:32 ID:j0HSG+zO0
>>997
推進剤も運べばおk
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。