【調査】 小2の30%が「一つ」を書けず、「支持」の「支」を書ける小6はわずか7%…漢字習得度調査★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★小2の3割「一つ」書けず=ワーストは「支」など−漢字習得度・民間調査

・小学2年生の3割が、1年で習う「一つ(ひとつ)」という漢字の書き取りができず、高学年に
 なるにつれ「読み」より「書き」が苦手になることが7日、現役教師らでつくる「日本教育技術
 学会」の調査で分かった。学年別で最も書けない漢字は小6が「支持」の「支」(正答率7%)
 などだった。

 調査は2004年4〜5月、全国の小1〜中1を対象に、前年度に習った配当漢字の「読み」「書き」
 (小1生は平仮名のみ)をテスト形式で実施。計480校、延べ約3万7000人から回答を得た。

 それによると、「ひとつ」という書き取りの問題に「一つ」と正解できた小2は70%にとどまり、
 「人(つ)」や「入(つ)」などの誤答が見られた。音読みで出題した「一(いち)年生」は
 98%が正解した。一方、「実り」を「みのり」と答えられなかった小4と、「末は外交官に」の
 「末」を「すえ」と読めなかった小5がそれぞれ4割に達するなど、中学年以上で訓読みが苦手な
 傾向も見られた。

 「書き」の平均正答率は小2が89%だが、学年を追って下がり、小4が71%、小6は65%。
 これに対し、「読み」の正答率は全学年で9割を超え、高学年ほど書く成績が悪かった。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070507-00000134-jij-soci

※関連スレ
・【調査】 テレビをよく見る子供は、漢字を書く力が低い傾向に
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178533588/

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178534974/
2名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:15:23 ID:GGh5A6AT0
2?
3名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:16:14 ID:5FbgKB+F0
3get
4名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:19:02 ID:uL2+/Vu/O
将来有望な底辺層だな
こういうのをこき使ってどう搾取するかなw
5名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:19:28 ID:pqSLZ9irO
日本人オワタ
6名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:22:26 ID:cUwazuHEO
教師は何を教えてんだ?
7名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:22:27 ID:YES7YSfC0
ばかじゃないの?
8名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:29:44 ID:ed+/UeML0
上智の俺から言わせると末期(ry
9名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:31:16 ID:GPj9H6ea0
いくらPCが普及してるからとはいえ
テストで書く機会はあるでしょうに。
最近の小学校のテストはマークシートなのか?
それとも漢字で書くべきとこをひらがなで書いてても○付けてるのか?
10名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:33:29 ID:DXhYqALZ0
一つが書けない、八つが読めない

って一桁の数字もまともにカウントできないってことでかなりの末期症状です
11名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:34:32 ID:lHA3P7u/0
「末」は「すえ」じゃなく「まつ」だよw
よく言うじゃん「世もまつ」って
12名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:38:04 ID:K0pU1+wl0
>調査は2004年4〜5月
入学したての小学一年生とはいえ、これはどうだろう・・・
とりあえず、文科省の役人は打ち首獄門でよろしく。
13名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:38:20 ID:4UWW+7v90
だって新聞だって混ぜ書きしてるじゃない
親や教師がダメなのにそれに教えられる子供が
きちんと読み書き出来る訳が無い
14名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:40:06 ID:PFtuA4QX0
>>10

1 と 8 はよめるということだろ。
15韓断会残党 ◆vdwPCT2GkM :2007/05/08(火) 09:41:09 ID:rs5gHcpa0
>>10
普通入学前に親が教えるよな。親も知らないのかね?

ゆとり教育世代を「ユトリスト」と呼ぼうぜ。
16名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:41:09 ID:wNFvV7T3O
俺の従姉妹も馬鹿だと思ってたが普通だったらしい
17名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:41:45 ID:2hCjZeCm0
>>11
釣りかな・・・釣りだよね・・・
そう信じたい!
18名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:41:54 ID:46kF7GSMO
漫画読むの辛くなるだろうな
19名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:42:13 ID:k7ZoM3nO0
六本木、八王子が書けなくて
6本木、8王子とか書くようになるのか?w

最悪だ
20名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:43:21 ID:HKHeNrkCO
>>11
釣れますか?
21名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:44:54 ID:p3J2pl9M0
まんまと朝鮮の罠にはまったな
朝鮮人を撲滅しよう!
22名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:46:31 ID:PFtuA4QX0
>>19
それよりもっと最悪で
  6ぽんぎ、8おうじ
  じゃないか。
23名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:47:28 ID:RY5cEQCf0
言葉なんてのは使わなきゃ覚えないからな。
こいつらが中高生になって2chネラーになれば、少しは覚えるだろ。
それまでに誰か自動的に漢字にルビをふる専用ブラウザ作ってやれ。
24名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:48:47 ID:ymB+oBuJ0
>>23
そいつらがねらーになったら、
今の倍、2chに誤字が増えるだけで、誰も気にしないと思う
25名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:55:05 ID:adzwcYk90
漢字の書取り2ページを済ませてからでないと晩飯食わせてくれなかった母ちゃんに感謝
26名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:06:44 ID:nHlosKbtO
江戸時代以前かな。
音が合っていれば当て字で良かったらしい。
2ちゃんの発祥だったのか?時代が戻ったのか?
27名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:07:29 ID:clcUSFds0
>>16
公立では多分普通のことだと思う
28名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:09:13 ID:43I0m13C0
同学年の日本人と韓国人って
どっちが馬鹿なの?
29名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:09:23 ID:clcUSFds0
>>26
本来はそうだったみたいだよ。元々漢字は当て字だから。
昔の文豪なども、わざと面白い当て字を使っていたりする。

とはいえ、当て字するにも本来の漢字を知っていないとできないわけだが。
30名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:09:44 ID:S3gKAMO70
>>11
こういう釣りするやつはしね
31名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:10:03 ID:clcUSFds0
>>28
韓国では1970年代の日本並みに受験戦争が激しくて、詰め込み教育真っ盛りのはず。
32名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:10:48 ID:FUmFUFPZ0
指示
33名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:11:24 ID:uCVByFrq0
ゆとりすぎwww
今時の小学校って馬鹿製造機かよ
34名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:11:24 ID:CNPlL9oY0
まぁ統計にだまされちゃいかんだろ ウチの弟は小4だけど芥川龍之介全集読破したぞ
35名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:12:26 ID:clcUSFds0
>>34
小学生のうちから格差社会なんですよ。

でも底辺が増えていることには変わらない。
36名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:12:34 ID:aHkQR/5ZO
『支那』が書けないのは大問題だな。
37名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:13:04 ID:3A80afe50
で?
38名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:15:36 ID:NcsCPdA+O
問題 しじする を漢字で書きなさい
93%指示する 7%支持する
39名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:17:20 ID:BVmyemZM0
ま、うっかり「1つ」とでも書いたヤツがほとんどなんだろ。
「人つ」は少数派で。
40名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:17:45 ID:3ETd2D800
>「読み」より「書き」が苦手になることが
返す言葉もありません
41名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:20:24 ID:20F9mWvx0
いちにいさんしいごおろくしちはちきゅーじゅー
ひとつみっつよっついつつむっつななつやっつここのつとお
わんつーすりーふぉーふぁいぶしっくすせぶんえいとないんてん
いちにーさんまのしっぽごりらのむすこなっぱはっぱくさったとーふ

これくらい小学低学年で言えるだろ・・・
42名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:20:53 ID:DLzoaNCw0
書きの方が「一年生」なら書けたのではないだろうか。
43名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:21:21 ID:ZAdYBfCZO
>>38
みのもんたの所じゃ、みんな知ったか振りしてて

惨い事になってた
44名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:22:59 ID:F+eM3LGf0
よもまつだな
45名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:23:29 ID:ijYkOYjW0
ひじかた歳三ですか?w
46名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:23:32 ID:HnaZkbuT0
俺は小学校1年当時、一週間という言葉の意味が分からなかったが
別に問題あったわけじゃないし、
ひとつの漢字が一つであると理解出来ない子なんて
一定数いても不思議じゃない。

大体、小2なんて学力差や成長差が凄まじいんだから
全く参考にならんし。アホかと。
47名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:24:34 ID:vDxB8dqx0
これはひどい
48名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:24:43 ID:clcUSFds0
>>41
ついたち、ふつか、みっか、よっか・・・
がわからない高校生・大学生・社会人が沢山いるんです
49名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:24:59 ID:F+eM3LGf0
>>46
個々を見ればそうだけど
全体としてのレベルの低下が問題なんだろ
50名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:26:10 ID:BHBAO8EK0
>>46
俺も含めて、こんな時間に2ちゃんやってる俺たちに
問題ないわけないだろう。
51名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:26:15 ID:3A80afe50
>>49
で、低下してんの?
52名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:28:09 ID:HnaZkbuT0
> 「書き」の平均正答率は小2が89%だが、学年を追って下がり、小4が71%、小6は65%。
> これに対し、「読み」の正答率は全学年で9割を超え、高学年ほど書く成績が悪かった。
物凄い点数いいんだけどこれはスルーするの?

小学校2年生なんて7歳だぞ。
4月生まれと3月生まれの差が極めて激しい世代であって、
ようやく漢字を覚え始めてまだ1年経ってないのに
複数の読みが分からないなんて当たり前ですが。


何ですかこの印象操作記事は?
そしてそれに釣られるこのスレの馬鹿共は?



>>49
この記事のどこに"いついつに比べて低下した"って書いてあるの???
53名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:31:30 ID:CjbMai2W0
>51
低下してるだろ・・・
最近の学校ではその学年までに習ってない漢字を書くと
先生にしかられるなんてバカな事やってるんだぞ・・・

ひらがなで書いていた方が安全な世の中じゃバカになって当然だ
54名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:31:30 ID:20F9mWvx0
確実にいえるのは、子供に問題があるのでなく教育に問題がある。
55名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:31:39 ID:UcEuEk8w0
この調査結果は信用できない。おかしい。
それに、どの漢字がどのぐらい読めるか、書けるかと言う調査は
ずっと前から継続的にやっておくべき。
56名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:31:51 ID:OWXX+Fv90
はいはい、ゆとりゆとり。
57ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/05/08(火) 10:32:57 ID:Hwg9EcLC0
で?
10年前はどうだったんだ?
58名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:33:57 ID:R+M8syu30
>>53
あるあるw
>最近の学校ではその学年までに習ってない漢字を書くと
>先生にしかられるなんてバカな事やってるんだぞ・・・

うちの子も学校で習った漢字と学習塾で習った漢字を頭の中で分けて生活してます。ムダな労力だ…
59名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:34:10 ID:8t6jRVwW0
ダレだよ、カンジなんて フベンなもん つくったやつは。

ひらがな と カタカナで ジュウブンだろ。
60名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:35:02 ID:HnaZkbuT0
>>51
小学校低学年で学力が低下している根拠は???
大体、ゆとり教育っつっても
小学校1-2年の内容なんてそんな変わらないだろ。


そういえば、最近の調査で"ここ5年で日本の治安はどうなったか?"って意見で
過半数が悪くなったと答えたが、
実際にはここ5年の治安は改善しているという全く逆の結果が出たなー。

マスコミに騙される馬鹿がどんだけ多いか実によく分かる。
61名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:35:27 ID:DItO8Qb60
小6で支持が書けるのは、「公明党支持」とか「共産党支持」
とかいう家の子供だけだろう。
62名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:36:27 ID:R+M8syu30
あと今は音読にすごく力を入れてる学校が多い。
本を楽しんで読める子は一時期より増えてるらしいよ。
63名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:37:17 ID:CjbMai2W0
>59
あなたの故郷で愛用されている究極の簡易文字のハングルでも使ったら?
64名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:38:22 ID:tguZsL7R0
30年前の小学生なんか全然パソコン使えなかったわけだしな。
世代によって得手不得手があって当たり前じゃねえの。
65名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:38:35 ID:3A80afe50
>>53
小学生が一つを書けないのはまだ取り返せるが、大人になって君のその単純さはやばくね?
66名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:38:42 ID:r+9Vfigk0
いやぁ〜、あつはなついね〜
67名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:39:30 ID:w3YYYAGl0
支那の「支」だろ。
68名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:40:28 ID:C9796Hzn0
>>41
魔理沙はとんでもないものを盗んでいきました、かとオモタ
69名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:40:34 ID:2WcXRHK7O
嘘だろコレ、まじで日本の未来は w;o;w w;o;w
70名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:41:47 ID:20F9mWvx0
>>60
問題があるのは教育内容より教育方法だろうな。
71名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:43:24 ID:adzwcYk90
いちにいさんしいごおろくしちはちきゅーじゅー
ひとつみっつよっついつつむっつななつやっつここのつとお
いろはにほへとちるぬるぽかよたれそつねな
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてと
72名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:43:59 ID:igw1NbWl0
シャチョウサンシャチョウサン!
73名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:45:52 ID:vtfnyUm30
平均学力のピークっていつだったんだろ
彼らの親世代だったりしたら笑えるな
74名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:46:06 ID:oc/CreKO0
いちつと読みます
75名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:46:14 ID:7NgQc7eDO
さてクイズ
「軍靴」はなんて読む?
76名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:47:33 ID:TpiPyH420
>>65
53を大人と決め付ける思考も問題だ。
77名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:48:08 ID:adzwcYk90
>>75
う、うんか・・・
78名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:49:05 ID:38jJYL6j0
>>75
シャカ
79名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:49:19 ID:vtfnyUm30
>>75
あしおと
80名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:49:51 ID:sSwVv4Yv0
朝ズバでは支持の「持」がスタッフのミスかなんかで「待」になってたな。
TBS社員もこのレベル。
81名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:50:53 ID:8t6jRVwW0
>>63
ああやって文字(形)を組み合わせるのはダメ、漢字と一緒。
英語みたいに決まった文字数が理想。
ひらがなとカタカナが英語に近い。
82名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:52:17 ID:eG0UrpZL0
日本語に慣れ親しんでもらおうと2歳の娘に毎日みんなのうたを聴かせていたのだが
なぜか最初に覚えた歌がゴールデンエッグのOPソング・・・orz
83名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:54:31 ID:adzwcYk90
>>82
友人の娘なんぞ「しょーこーしょーこーしょこしょこしょーこー♪」だったらしいぞ
84名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:55:54 ID:rs5gHcpa0
>>80
外国籍の社員も多いんじゃないでしょうか?
85名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:59:20 ID:clcUSFds0
そういえば、小学校は親や本人の国籍がどうあれ入れるから、日本人じゃない子も結構いるんじゃないだろうか。
外国人が多く勤める工場のある町では、新入生の過半数が外国籍で、校長も入学式で外国語で挨拶する
なんてニュースでやってたしな。
86名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 10:59:50 ID:R+M8syu30
>>80
朝ズバってフリップとか誤字脱字多いし。
失言も他の番組と比べてダントツに多くない?
87名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:06:09 ID:43I0m13C0
>>80
韓国人にとって日本語は外国語だぞ

それくらい許してやれよ
88名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:08:04 ID:MgGyIsi70
「一つ」というのは読みづらくて勘違いしやすいので、「ひとつ」と書くようにしている
89名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:09:45 ID:HjsIDUwL0
この記事の末尾だが、
能力の無い、相性の悪い先生と当たったら悲惨だな・・。
90名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:11:19 ID:1MVCAAhw0
ひとつは開いたほうがいいと思うのだがな
91名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:11:51 ID:7Il/IYXb0
今朝のみのの朝ズバッ!でも、この漢字の間違いを指摘する話題で
スタッフ作成のボード自体が誤字だったなあ…orz
92名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:12:04 ID:53DJxSam0
支持の支より持のほうが難しいだろ。
93名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:12:23 ID:S8vZnvR80
>>60
どうだろうねぇ、小一小二で学級崩壊が起こる時代だからな
94名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:12:56 ID:rjsDfsHn0
10年くらい塾講してたけど、年々上と下の差が開いていってる感じがした
普通に出来る子の数は変わってないと思うんだけど、下限がヤバくなってきてる
中学生になっても小5、小6の漢字が書けない、分数が分からない、都道府県を言えない
95名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:13:28 ID:2hM9HhyOP
また文部科学省と日教組の弊害か
96名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:14:46 ID:N7bkWTXW0
WiiとDSなにやってんの!
97名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:18:21 ID:ZmANNIct0
ひふみよいむなやこともちろらねしきるゆゐつわぬそをたはくめかうおえにさりへてのますあせゑほれけ
98名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:18:22 ID:S8vZnvR80
>>77
やるなww

>>75
さてクイズ。「子子」はなんて読む?


余談だけど、俺だけかも知れないが、テレビの街頭インタビューとかで
年齢を聞かれて「にじゅっさい」と答えている人を見るとぶっ飛ばしたくなる。
あと、自分の母親のことを「うちのお母さん」と言ってる人とか。
99名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:18:52 ID:R+M8syu30
ゆとり教育って
経済的にゆとりがある人が自由に教育を選べるってことなんだよね。
そりゃ、上と下の差は開くね。
100名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:20:10 ID:PsE+5U6w0
>>98
ねこー
101名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:20:13 ID:WRYYZ8wp0
>>94
>中学生になっても小5、小6の漢字が書けない
勉強できないやつなら昔からそんなの当たり前だが
102名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:21:36 ID:ZWimTNRY0
>>93
ゆとり教育が悪いのか、
親が悪いのか知らないけど
低学年の子供の自主性に任せてたら
学級崩壊も起こるよwww
103名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:24:07 ID:ZDGL/YAZ0
本を読まないから悪い
104名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:24:26 ID:S8vZnvR80
>>100
惜しいっ

答え:ぼうふら(子子)
105名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:25:31 ID:ZDGL/YAZ0
>>98
ねこのここねこ ししのここじし 
106名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:26:19 ID:9nAadjRLO
自分をコントロール出来ないのが子供なんだからさぁ…
そこんとこ解れよな
107名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:27:56 ID:FEXYx13D0
調査は2004年4〜5月。
もう2007年だよ
調査古くないか?
ゆとり教育万歳の時代か?
新聞を読ませたらいいだけだよ
108名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:28:09 ID:g4Ym6X0uO
小2の妹いるけど、宿題手伝うと確かに酷い。
同じ問題を何度も間違えるから、こっちも毎日同じ問題を作って出すと終いにはキレた。
もう知らん。
109名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:29:11 ID:Gw5kBN1XO
ジョーズがぼうずにじょうずにぼうずのえをかいた
110名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:29:54 ID:YwuTHuqO0
だって今の子供は本を読まないから語彙が少ない。
しかも、学校では教科書で使われた熟語を、準拠ワークで徹底反復。
習った熟語は書けるけど、やっていない熟語はアウトだわな。
111名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:30:07 ID:rjsDfsHn0
>>101
いや少なくとも俺が働き始めた頃は、塾に来てまで勉強するような子で
そんな子はいなかったって事で
どうしようもない馬鹿が確かに存在するのは間違いないw
112名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:30:15 ID:CMPoNzmp0
「勉強しても遊んでも自由にしていいんだよ」
「教室で授業中立って歩こうが眠ろうが自由にしていいんだよ」
こんな教育をしてきたら>>1の結果は当たり前だろ。
113名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:31:13 ID:ZmANNIct0
>>104
孑孑(ぼうふら)
子子(ねこ、しし)
子子子子子子子子子子子子(ねこのこ こねこ ししのこ こじし)
114名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:31:29 ID:WRYYZ8wp0
>>98
ふーん、で、おまえはちゃんと、

「十歳」を「じっさい」、
「十回」を「じっかい」、
「十種」を「じっしゅ」、
「十徳」を「じっとく」、
「十時十分」を「じゅうじじっぷん」、
「十兆円」を「じっちょうえん」
「十中八九」を「じっちゅうはっく」

「十進法」を「じっしんほう」

と日常生活においても正確に読んでるんだろうな?w え?w
115名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:31:36 ID:AIASDLbQ0
石井式漢字教育の本を読んで見ろよ。
「一」とか「八」とか、画数が少ないから大人は簡単だと考えるけど、
子供から見れば抽象概念でむしろ難しいんだよ。
「薔薇」とか「蟹」なんかのほうがすぐ覚えるらしいぞ。
116名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:32:03 ID:YwuTHuqO0
教科書うすっぺら〜〜〜〜〜いし
117名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:32:26 ID:PqLg/oZC0
常磐線沿線は確かに常磐線遠線だ。

金の成る木の甲子園は甲子円、県大会初戦敗退の我が校は甲子遠、猿が野球をやっている甲子猿。
118名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:33:17 ID:jXAaSoli0
入水自殺

よんでみそ
119名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:33:45 ID:34IyY92V0
>>104 「孑孓」だろうが、ゆとりが殺すぞ
120名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:34:06 ID:GlCO95Tl0

チョッパリがどんどんウリナラのようになってゆくww
121名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:34:09 ID:9wdV6ol30
うちの子はなんだか塾に行って頑張ってるようだから、
まわりがのんびりしててくれると助かるね。
122名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:34:24 ID:hZWVb2Sn0
八という字を長時間見ると、何で「八」が「はち」と
読めるんだろうか?と思ってくる
123名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:34:39 ID:vrdtGD7kO
そもそも漢字なんて中国の文字だから覚える必要はなし
これからの日本人は漢字の使用を抑えて平仮名や片仮名を多用すべき
漢字は中国による文化侵略だ
124名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:35:50 ID:+l91od1k0
4つは、何でしょうか
125名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:36:03 ID:ZDGL/YAZ0
>>118
にゅうすいじさつ

まさかじゅすいじさつと読ませるつもりか?
126名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:36:12 ID:zLm3JMni0
>>118

いりみずじあやめか?
127名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:36:52 ID:ZDGL/YAZ0
>>122
ゲシュタルト崩壊じゃな

あと む とかもじっと見てるとおかしくなりやすい。


にしこり も、じっと見てると にしこりと読めなくなる
128名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:38:29 ID:3/F3RNwyO
水しか漢字が理解出来ん
後は何て呼べばいいのやら
129名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:39:27 ID:65hM8umM0
世の中が要求してないんだから1〜8で良いんじゃない?
漢字使ってる本も売れなくなってるし
130名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:39:39 ID:WRYYZ8wp0
>>111
へー。俺が子どもんときはバカでも大半は塾に行かされてたもんだけどなあ。
131名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:39:40 ID:zLm3JMni0
>>127
松井か

ならこれはどーだ

ニート、 
132名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:40:24 ID:ZmANNIct0
>>118
みずはいりておのずからしす
133名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:40:38 ID:Ihjw76BY0
世もまつだな・・・
134名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:43:27 ID:PuX3c/Ze0
これからイヤでも覚えるだろ。
小2ぐらいでさわがなくても。
135名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:44:04 ID:zLm3JMni0
みどりの下の力持ち
136名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:45:14 ID:adzwcYk90
2ちゃんのせいで つ が手に見える

つり
137名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:46:15 ID:clcUSFds0
そもそも小学2年生に「支持」を教えるあたり、政治色プンプンなわけですが。
そして一般大衆をバカに育てて、国家の言いなりになる国民を作る。
その政策は成功しているんじゃないですかね。
138名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:47:13 ID:CMPoNzmp0
>>118
もともと入水自殺って言い方がおかしい、「入水(じゅすい)」が正しい。

>>122
ゲシュタルト崩壊
139名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:47:39 ID:rjsDfsHn0
>>137君はもう少し>>1の文章をしっかり読みましょうね
140名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:50:06 ID:NXViXJS80
大ちゃん数え歌まだ〜?
141名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:54:14 ID:WRYYZ8wp0
>>138
おかしくないよwww

入水 じゅすい
入水自殺 にゅうすいじさつ

でOK
142名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:56:11 ID:R+M8syu30
にゅすい だと思ってた。
143名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:59:02 ID:ZmANNIct0
にゅうすい【入水】
水泳などで、水に入ること。

じゅすい【入水】
水中に身を投げて自殺すること。身投げ。投身。

じさつ【自殺】
自ら自分の生命を絶つこと。自害。

にゅうすいじさつ【入水自殺】
水中に身を投げて自殺すること。入水。

じゅすいじさつ【入水自殺】
頭痛が痛い、骨折が折れた、多忙が忙しい
144名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:00:31 ID:Cn5T0pflO
>>1に調査は2004年の4〜5月って書いてあるけど、前年度習った漢字って小一は幼稚園で習った漢字?
145名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:01:08 ID:isgdI2bf0
でも四つは書けます
146名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:01:21 ID:CMPoNzmp0
>>141
それ自体が造語なんだよ>入水自殺
147名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:01:21 ID:I0tqpOgT0
小学校の勉強ぐらいは親が教えるのが一番なんだが
仕事から帰ってきてグッタリしてるんだろうなw
148名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:01:54 ID:p57N2IA50
このままじゃ日本崩壊のカウントダウンだ。
資源のない国は人が無能だとスラム状態になるのみ。
149名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:01:57 ID:yK9743Gs0
98%が…って、おい。「いちねんせい」でさえ2%が誤答かよ、今どきの少年は。
たいへんだな。
150名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:05:08 ID:zCaQlUon0
文部省と教師はまったく仕事をしていないで遊んでいる。

そう結論づけていいんじゃないでしょうか。
151名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:06:25 ID:IRc4MAtz0
日本没落を反日分子たちがほくそ笑んでいます。

この調子で、「勉強ができても心が貧しいと・・」などと喧伝続けろと。
152名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:07:59 ID:w3XhLeWL0
>>123
だったらおまえさんは普段和服でふんどしでチョンマゲなんだな
153名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:08:52 ID:z2TYAmFtO
どれだけゆとりだww
154名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:11:05 ID:tZUDdEeUO
馬鹿にも程がある
155名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:13:00 ID:2FuimnTr0
親で教育に悪いとかって漫画読まさない人いるけど、
漫画でも結構漢字覚えるのに役立つと思うんだけどなー
とりあえず本読ませろよ


てか、これは学校が悪いんだろうか
ゆとり教育以前の問題だと思うんだが
156名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:13:41 ID:AsJEChdk0
マンガ、ゲーム業界の責任では
157名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:14:29 ID:rs5gHcpa0
>>152
そう言えば和服(呉服)も中国の呉時代の服に由来するんだよね。
158名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:15:32 ID:RHDm9fYV0
うちの親は、放っておいても本で退屈を紛らわせるようにと
俺は早くから読み書きを覚えさせられた。年長児の時からは
一学年上のワークとか買ってきてやらされたし。
おかげで俺は読書大好きだったし、国語の成績もよかった。
今の親は退屈紛らわせるのに、まずDSとビデオですからw
当然こうなるわな。
159名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:16:17 ID:G0eaUMBJ0
>>150
文科省にも教師にも役割というのがある。
もちろん保護者にだって。
授業中じっと座らせるように躾るのは親の仕事。
宿題をさせるのも親の仕事。
何でもかんでも学校任せのDQN親(それでいて少し立ち入ると干渉だと騒ぐ)こそが問題なんだよ。
160名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:16:24 ID:8t6jRVwW0
>>152
デジタル脳乙。
便利なものは吸収。不便なものは削除。
漢字は果たして便利なモノなのか?
漢字に慣れてしまった世代は、いまさら平仮名&片仮名だけの文字は読みにくいかもしれないけど
最初から、平仮名&片仮名だけで教育すれば・・・。
漢字の勉強の時間を他に割り振ったほうがいいでしょ。
161名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:17:48 ID:yvud0M1YO
ジミー大西のような天才型の人間が増えたんだろ
162名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:22:14 ID:KBCOZLfB0
>>160
つりなんだろうが、漢字には意味がある。必要。
漢字と感じと幹事と監事とetc.etc....ひらがなにしたら大変だぞ。
163名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:23:00 ID:tF+YZuY7O
>>160
朝鮮人の君には問題無いだろうが…
164sage:2007/05/08(火) 12:28:04 ID:CY4u7Ed+0
>>162
そして将来それが朝鮮民族の大発明『ハングル』にとって変わったとさ。
165名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:28:59 ID:36+oAEauO
こういう危機感を煽る記事ってほとんどがマスゴミによる一部分の誇張だけど、今やこれが全国の水準なのか…?

本当だとしたらやっぱ怖いな
166名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:33:07 ID:iOtbhT7uO
パソや携帯慣れなんだと思うが最近漢字読めても書いた時にこんな漢字でよかったんだっけか。。っと不安になる俺がいる。
167名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:33:43 ID:7VaLUjCQO
日本の先行きは甚だ暗いな
168名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:35:20 ID:opYaq1nX0
>1
これはあれだ、あまりにも答えが簡単なので
引っ掛け問題じゃないかと思ったんだろうな。
Bクラスの生徒はそういう錯誤に陥りやすい。
Aクラスの生徒は引っかけかどうか疑って、引っかからない。
Cクラスの生徒は何も考えないで正解。
169名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:39:12 ID:8t6jRVwW0
>>162
声に出しての会話の中では、幹事やら監事は問題なく区別つくから慣れの問題じゃね?
170名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:40:34 ID:IiGkGmq10
お受験して入学させたのにねぇ
171名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:41:38 ID:opYaq1nX0
でも確かに今の子は同音異義語に弱い。
読書経験が圧倒的に不足してるからしょうがないが。
172名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:45:18 ID:KDRMlv/+O
時々自分の名前を間違える俺は……
173名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:46:38 ID:VoOquZkj0
世もまつだな
174名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:47:03 ID:arYwR9qsO
世もまつだな
175名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:47:22 ID:rpYOA6JQO
支…支……支那畜
176名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:50:38 ID:bDAuARXa0
小学生で基本的な漢字能力をつけておくことは重要だな、
突然の書類記入で簡単な漢字が書けない情けなさ。
大人になって恥かくよ。
177名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:54:02 ID:WcO3q53FO
>>172
野比のび犬君ですか?
178名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 12:57:28 ID:bfRuv3Dd0
子供は大人の背中を見て育つってのは今も昔も同じだからな。
この記事見て自分自身が恥ずかしくなったわ。
179名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:02:07 ID:XKkuYtJN0
ふいんき読めよ

世もまつってwww
180名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:05:23 ID:4dn+sriy0
おまいらこの漢字の書き順分かる?

   『飛』

・・・小学生に聞かれて、答えられなかった漏れorz
181名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:05:41 ID:315L4r+Q0
このゆとりの親も30%はかけない
182名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:10:05 ID:zCaQlUon0
>>180
分からないなんて同意レスでもほしいのか?

普通分かるだろ。
183名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:10:21 ID:8t6jRVwW0
>>180
漢字の書き順っていうのも、ほんとくだらねーよな・・・。
それが文化っていったら終わりだけど、もっと他の事に労力を使いたかった。
184名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:11:56 ID:rjsDfsHn0
>>183
正しい順序で書けば漢字は書きやすいし覚えやすいようになってる
変な順序で書くから見栄えも悪くなる
185名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:13:31 ID:CMPoNzmp0
>>180
小学生の時、教師が「覚えておくと威張れる」って言うから
覚えたけど、もともと書き順なるものは旧文部省が勝手に
作った物だろ、きちんと書き上がっていれば書き順なんて
どうでもいい気がする。
186名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:15:56 ID:CMPoNzmp0
>>184
支那の書家とか日本でも古い書家は書き順なるものは
知らないはずだが、見栄え悪いんか?
そもそも、「左」は横棒から、「右」はノの字から、なんて不合理も
いいところだと思うんだが、あれも意味あるの?
187名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:17:22 ID:9hbBG2mx0
>>180

─┐ /
  │
  └ \












─┐ /
  │
  └ \



188名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:18:43 ID:65hM8umM0
言語って意思疎通の道具だろ
効率重視のなかで品位とか見栄えとか必要なのか?
189名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:19:03 ID:rjsDfsHn0
>>186
少なくとも俺は習字通っててそう教えられたけど
190名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:20:16 ID:8t6jRVwW0
>>184
俺的には「必」という文字は、点を最後に3つ書いたほうが書きやすいし、綺麗に書ける。

>書きやすい
>覚えやすい
>見栄え
これらは人それぞれだろ・・・
191名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:20:28 ID:Buol6jnX0
「一:イチ」は書けても、「一つ:ひとつ」は書けない。
70%なら、そんなもんじゃないの?
192名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:20:32 ID:XN1wJPN50
世もまつだな。
193名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:20:56 ID:0Gt5L/X/0
ネットしたりパソコン使ったりしてると漢字書けなくなるよ!
194名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:21:31 ID:bfRuv3Dd0
>>188
意思疎通に信頼はかかせない。
だから信頼を得るという意味では必要なんじゃまいか?
195名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:21:57 ID:CSV6GXMR0
200ねんご、にほんごはひらがなとカタカナだけになります
196名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:22:26 ID:9hbBG2mx0
>>186
あるよ

右上から左下へ抜ける払いの長さが違うでしょ?
197名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:22:45 ID:CMPoNzmp0
>>189
教えられるのはいいけど、大人になったらそこから自分で「何でだろう」、「ホントに
そうなのかな」、「じゃあこれは?」 みたいに思考が進まなきゃ…。

「先生が言ってたもん」ってのは小学生回答じゃん。
198名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:23:09 ID:ZMf1aS1C0
下位層は自分の住所と名前漢字でかけたらOKってレベルかもな
199名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:23:13 ID:OXyEsdtQO
学校は英検ばっかやらせてねーで漢検もやらせろ
200名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:23:41 ID:XN1wJPN50
>>195
<丶`∀´> ウリナラよりはるかにおくれてるニダ
201名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:23:45 ID:z6Z1Q9jJO
一つ

ってあんまり使わないからね
小2なら7割ぐらいじゃないの
202名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:23:53 ID:8t6jRVwW0
>>195
英語みたいに単語と単語の間にスペース入れたほうが読みやすいと思う。
203名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:24:02 ID:438C8j4C0
「一つ」は、明らかに引っ掛け問題だろ。
こんな簡単な問題あるわけねえじゃんm9(^Д^)プギャー
と思わせておいて実は裏の裏をかいて簡単だったっていう。
小学生もそんな簡単なトリックにかかってんじゃねえよ!
204名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:24:37 ID:65hM8umM0
>信頼感
漢字世代ならそうなのかもしれないが
近未来は異なるのでは?
ひらがなが生まれた流れに似てる気がする
205名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:25:38 ID:eG0UrpZL0
つるニハ○○ムし
206名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:25:39 ID:zCaQlUon0
>>203
小学生低学年ってそこまで考えないと思うんだよな
引っ掛け問題という概念もないだろ。
207名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:25:49 ID:XbOyZUiG0
いちつ?
えだまち?
208名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:26:13 ID:RDv+4tPa0
今更騒がれることでもないと思うがね
209名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:26:56 ID:YiSmeoVh0
普通の漢字は読めないが
愛撫や初潮、精液などはいち早く覚える小学生であった。
210名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:27:38 ID:yK9743Gs0
>190

こんな件で「ひとそれぞれ」はイカンだろ。

「価値の多様化とは、じつは価値の喪失を意味する」
…ということばをよく噛みしめてみろ。


『人間国宝が為した作品も、美大生の作品もどちらもひとつの作品。
みんなが多様な価値観を持てば、人間国宝だからってありがたがる
必要もない。ボクの作品も名人の作品も平等に価値があるべきだ』
なんて言い出したら「真に価値のあるモノの価値が失われる」んだよ。

モノの美醜は生まれながらに備わっている価値判断基準ではなく、
生後に獲得するモノなんだ。周囲から「教わって」な。
211名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:28:38 ID:qyTGhrzf0
小学生のうちからバカじゃ、人生終わったな。
支が書けないってどんな脳味噌してんだよ。
212名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:29:21 ID:bfRuv3Dd0
>>204
なるほど。そういうものなのかもしれんな。
213名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:30:08 ID:REDZuvvX0
朝鮮人よる日本の教育レベルを下げる工作が上手くいってるようですね
ゆとり教育を率先して進めてきたのは中国や韓国の肩を持つ某議員だったしな。
214名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:31:10 ID:wYbW8veN0
小さい頃からPC使ってると全く漢字かけなくなるよ
そのかわり読みは異常に発達するがな
215名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:31:24 ID:7HruM22u0
これはまずいだろ。
基礎教育は大事だ。
一番物覚えも良い時なのに。
216名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:32:31 ID:BVmyemZM0
支持を指示と間違えるのなんて、大人でもあるだろ。
大喜びで「子供の能力低下云々」とか語ってんじゃねーよ。
217名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:33:32 ID:2OT6+ngD0
日本ハジマリスギ
218名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:34:11 ID:RDv+4tPa0
>>216
お前どこをどう読み違えたんだ
219名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:35:34 ID:izJ3wCpXO
大人でもそんなミスは致命的
220名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:36:40 ID:65hM8umM0
芸術品の価値なんて時代で評価は変わる
専門家やマニアだけの美意識にはついていけません
221名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:36:51 ID:NktKK+Q/0
これ書けますか?
これ読めますか?

で奴隷か否かが決まってしまう世の中か・・・
文学部卒には朗報だな。もんもー。

テレビのテロップは瑕疵、拉致くらい漢字で書けよな。
222名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:37:08 ID:8t6jRVwW0
そりゃそうだけど、「人間国宝が為した作品、美大生の作品」どちらも興味ないので、どうでも良いというのが本音だ。
なので書き順に対して社会の中で文句を言うつもりはない、2ちゃんの中で愚痴るだけ。
223名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:42:44 ID:RDv+4tPa0
>>222
書き順を意識することによって間接的に漢字を覚えやすくしている

つまるところは自分が覚えやすいと思った順序があればそれでいい
224名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:43:03 ID:ge8FPOou0
それでいて、子供の名前は小難しい漢字使ったDQNネームが多いんだろうね
225名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:44:27 ID:7//Va10b0
うちのガキはDSの漢字検定ソフトで俺より漢字に詳しい件w
あと、軍ヲタで小4なのに急日本海軍の艦船名をほとんど書けてるw
226名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:46:59 ID:yK9743Gs0
>222

そうか、それは残念だな。

お前以外の"多くの"世の人々は、あれがいいだの悪いだの、
ひとつひとつの出来事に喜びを覚えたり残念がったりと、
おのれの人生に各々で彩りをつけて愉しんでおる。

それが「字」ひとつにつけ、だ。

なにも「字」ひとつに大騒ぎしろとは言わんが、おおかたの
人間が話題を共有できる「字」や「美術品」にはお前もいくらか
興味を持った方がいいぞ、と言っておくな。
227名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:49:06 ID:CMPoNzmp0
>>225
親バカ乙w
228名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:56:23 ID:QYUWB+s7O
まぁ、一つはいちもつと似てて間違えたんだよ。引っ掛け問題だろ。大目に見てやんなさい。
229名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:57:30 ID:8t6jRVwW0
>>226
>人間が話題を共有できる・・・興味を持った方がいいぞ
そうなんだよね、それは理解できる。

でもね、いくらその事(野球や、芸術、文学、歴史等)をしらべてもワクワクしないし興味も出ないものがあるのよ。
そこそこ調べて社会の中では興味あるフリしてるけどね。
230名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 13:59:03 ID:RDv+4tPa0
>>229
それはお前の感受性が弱いってことだ

なーに、それは育った環境のせいであってお前のせいじゃない
231名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:03:01 ID:w3XhLeWL0
諸葛亮孔明
的を得る
汚名挽回
おまえじゃ役不足だ


・・・大人の責任もあるなー
232名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:03:04 ID:9hbBG2mx0
原因を環境に求める論調が増えてきているが
外に責任を押しつけるばかりでは
何にも成長しないと思うんだよな…
233名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:07:10 ID:yK9743Gs0
>229
残念だな。だが、今はとくに何もなくても、そのうちなにかに出会うだろう。
なにか「おお!」と思えるモノに。

それまでの間は、おのれの不見識(と敢えて書くけどゴメンね)を
恥ずかしがってりゃいいんじゃないか?「オレ、字が下手だぁ〜」って。
今やってるみたいに興味あるフリしなくてもよくて、かといって
ネットでやってるように斜に構えて興味ねえと言わなくてもよくて、
ただ「なんかわからんけど恥ずかしい」って。

# "どーでもいい"は危険。孤独化する。そのうち独りで生きてる気分になる。
# そうすると周りがあっての自分なのに、人生の機微がわからんくなる。

焦ったり、ガッカリしてるうちにいろいろと嬉しいことにもブチあたるってもんだ。
234名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:08:21 ID:NWh8zMO20
漢字は中国からの借り物だ。
日本人は使用料を中国に与えるべきである。
235名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:09:52 ID:EH7VuPvVO
消防の頃に漢字ドリルに
「疑」の書き順の覚え方が載ってて

「ヒ熊に矢が当たってマア、人を疑う」

最初ちょっと感動した

というか書くときには毎回思い出す
236名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:10:46 ID:cZPOEUm6O
八つが読めなくて一つが書けないとか\(^O^)/オワテル
237名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:12:15 ID:zfBEXYJq0
いまどきの親に教育や躾を期待したらいけないんだとすれば、
「小学校卒業までに、漢検4級を取るのは必修」とか決めたらどうかな。

(多分)文部科学省とか役人OB関連団体を儲けさせるという弊害はあるけど
それなりに勉強しないと高得点は取れない試験だし。
238名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:13:04 ID:nxJq0uyj0
ゆとりが馬鹿にされるのも仕方ない現状だな
239名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:14:17 ID:CMPoNzmp0
>>231
三国志は殆どそれだなぁ

劉備玄徳
関羽雲長
張飛翼徳

まぁ、でもこれは漢字がどうこうとは違う問題じゃね?w
240名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:16:26 ID:IMSz+I2P0

ではみごと「支那」の字も書けなくなったということで目標達成でよろしいですか?
241名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:20:55 ID:tju0ToTG0
鉛筆の持ち方を知らない、当然字も書けない小学校一年生がいるそうだから
これぐらいじゃ驚かないぜ。
242名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:21:52 ID:RDv+4tPa0
>>241
昔からある程度一定の割合でいるよね、そういうの
243名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:29:39 ID:ECcLqb5S0
漢字を書くのは良くは無いけどいいとして
読むのはある程度出来て欲しいな
244名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:35:29 ID:bDAuARXa0
字もきれいに書きたいな、
漢字含め国語の基礎力は小さいうちに叩き込む必要あり。
本人一生の資産になる。
245名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:46:51 ID:34IyY92V0
Japは探究心も創造力も無いから
暗記で外国との差距を彌補しないといかんのに
>>234 胸懐寛広な中国様は既にオープンライセンス化していらっしゃいますので
ありがたく享用いたしませう
246名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:50:02 ID:+tlu2bygO
その内書けるようになるさ
247名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:51:36 ID:ldDyhqeV0
平成生まれゆとりすぎwwww
248名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:52:02 ID:TYe5EJN2O
正史では張飛益徳
249名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:52:13 ID:FC8NSWNYO
こういうニュースみるたびにホントなのかよと思っちまう
250名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:52:50 ID:uMo2KAGY0
小学4年になるうちの甥っこは母親が言った答えを宿題に書いてます
それすら簡単な漢字がわからない、と喧嘩になる始末
251名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:53:45 ID:RDv+4tPa0
>>250
それ親の教え方が悪いだけ
252多分においおい:2007/05/08(火) 14:53:57 ID:GaPWPnlm0

 日教組大喜び。
253名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:54:18 ID:NWh8zMO20
小学校教育とか、はっきり言ってクソだから、
せめて漢字ぐらい全部覚えろよ。

算数・国語・理科の3科目は、参考書「自由自在」で学習しろ。
事実、俺が当時そうだった。
254アニ‐:2007/05/08(火) 14:54:37 ID:a5kciyO+0
日教組はいい歳した大人のくせに、全員「子供」と書けませんから
つか、拒否しますからw
255名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:55:22 ID:ANdCWMUXO
もう別にいいんじゃね?
競争社会に戻したら戻したで
別の問題が出てくること分かってるんだから
どうやったって完璧なことなんか何もないんだよ
256多分においおい:2007/05/08(火) 14:58:02 ID:GaPWPnlm0

 >>255
 教科書に「土方歳三」が「ひじかた歳三」と
 書かれてもか…。
257名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:58:20 ID:OnBrDtFvO
きっと字も汚いんだろうな

人のことは言えんけど
258名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:59:10 ID:GMd4ykKd0
ガイシュツだろ!ばか
259名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 14:59:29 ID:tju0ToTG0
>>256
ひじかたってなんだよw

どかた歳三だろw
260名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:00:24 ID:7nmuErJDO
この現実を日教組はどう説明してくれるんだ?
261名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:01:46 ID:jFv4mU9V0
>>259
釣り乙

どかたなんて、日本の時代劇とかにでてくる名前っぽくねえつーの
つちほうあたりだろ
262名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:01:55 ID:S8vZnvR80
>>259
>>256はバカだよな、どかたさいさん でFAなのに
263名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:02:47 ID:8DDry4On0
マスゴミはちゃんと漢字使えよ
「ら致」とか「ひ素」とか気持ち悪いんだが
せめてルビを併用せよと言いたい
正式名だけど、「さいたま市」ってのも気持ち悪いよな
264名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:02:47 ID:NWh8zMO20
体はオトナ 頭脳はコドモ

その名は低学歴日教組!
265名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:07:24 ID:tju0ToTG0
>>263
一つの単語なら漢字で統一してほしいよな。
よっぽど難解な字とかならともかく。

さいたま市は本当にヒドイ。
地名をひらくなんて。
266名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:07:58 ID:65hM8umM0
おまえらも言い始めたな、最近の○○は!ってw
267名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:09:58 ID:RDv+4tPa0
最近の>>226は決め付けばっかりだねぇ
268名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:13:00 ID:tju0ToTG0
ガイシュツは2chで多様されすぎてて
気を抜くと普段でも使いそうになる。

既出既出既出既出
269名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:18:28 ID:nuPYN0sV0
いちつも書けないゆとりwwwwwwwwwwww
270名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:20:03 ID:XClgk9/v0
DQNばかりどんどん出産して層を厚くしている
271名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:20:38 ID:ad8m39Vk0

272名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:21:49 ID:q/LKPPEqO
たぶん、小二の30%は、「一つ」を書けなくても、子供の産み方をうすうす知っている。
273名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:23:36 ID:LOQ6MgFA0
底辺層を無理に大学に行かせることは悪
274名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:25:46 ID:tju0ToTG0
小学校一年は寮生活にして礼儀作法や道徳を教え込むべき。
275名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:29:41 ID:zCaQlUon0
>>272
本気でサルよりも退化してきてるなそれ
276名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:34:15 ID:m82slHcnO
>>275
あながち本当にそうなってそうだから恐ろしい。
277名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:52:09 ID:A3qA9i2A0
昨年や今年に大学に入った昭和生まれの「ゆとり一期生」らは小学校時代、
まだ授業内容3割削減前だったので、台形の面積の求め方などを習っている分、
多少はマシかもしれないが、問題は3割削減後に小学校で学んだ今の小中学生である。
脱ゆとりを謳う次期指導要領の実施は小学校で2011年頃、中学校で2012年頃、高校で
2013年頃になるから、小1から高3までずっと現行指導要領でゆとり教育を受ける
1995・1996年度生まれ、つまり今の小5・小6が学力低下のどん底になると思う。
究極のゆとり世代というべき彼らが大学生になる8年後は、今の大学生の学力低下が
序の口に思えるほど、もっと惨憺たるものになるのは目に見えてる。今の小5・小6の
年代で、小中高ずっと公立の場合は過去最悪の悲惨な結果になるだろう。
278名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:58:22 ID:12XzV3Gk0
漢字が書けない、読めない・・
どんどん韓国化していくの?もしかして。
279名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 16:00:21 ID:w8x2Ziv30
そのうちひらがなカタカナだらけになるのかな
280名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 16:03:22 ID:O+7Brxua0
「一」が書けないって、いくらなんでも漢字力がないとかいうレベルじゃないよ。
本当に意味を知らないんじゃない?
「ひとつ、ふたつ…」という数え方をせずに
「いっこ、にこ…」っていう数え方をする親が増えてきたという言語的変遷だと思った。
281名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 16:10:09 ID:zCaQlUon0
いいや、教育はそのうちいい加減回復するだろうし
この世代は家畜のように扱えばいいんじゃないか
282名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 16:11:09 ID:yxjSuMoV0
>>278
戦後はそうでしょ。
そもそも常用漢字約1900程度で何ができんのよ。
戦前は何でもかんでも漢字は詰め込まれていったのに、
戦後の体たらくぶりときたら、韓国化しているとしかいいようがない。
283名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 16:38:51 ID:XEskRfMvO
漢字力どころか語彙が足りない
284名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 16:44:56 ID:yfPtbC3q0
ゆとりもすっかり差別語に成り果てている昨今
うちは母親が辞書みたいな人間で助かりました
285名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 16:50:13 ID:AvF/ioD00
放送メディアで使われる語彙が均質化され集約されてきている
その中では達人の話芸・話術にじっくり聞き入る機会が少なく
軽妙で即応的な掛け合いが主流となっている
不正確な言葉遣いが正されない場面も多い
生活での会話の相手も少なく耳で聞き覚える表現の幅が狭い

社会全体でも短縮された即応的、効率的なビジネス用語や
専門・学術用語の影響の方が強くなっており
冗長な文化・文学的表現は自然と避けられる傾向にある
今後も修飾的な和語表現は使われる機会が減っていくだろう

と書いて、我ながら貧弱な表現の見本のような駄文だなと思う
286名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 17:46:42 ID:0GdURzg50
小二なんてこんなもん
287名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 18:11:18 ID:kxaahFcdP
きっと小学生を支える親がDQNだからだろ。
288名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 18:28:17 ID:EqvtfRL60
社会の底辺をうろつくしかないなこいつら。
今汚いバケツ触って喜色満面で騒いでた、
自衛官みたいなド底辺になるんだろ。
289名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 18:31:20 ID:5D0ljyfv0
>>75
ぐんくt………ぐんか
290名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 18:32:02 ID:gNeLQVb40
>>279
最近やたらフェミやら何やらのプロ市民が、
しょうがい者よろしく平仮名つけてるのが気になるんだよなぁ。
291名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 18:33:13 ID:dIupqVgG0
いや、こんなもんだよ小学生だもん
292名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 18:39:32 ID:EsLaVKPU0
「漢」
さて、何て読むでしょう?
293名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 18:42:44 ID:LfK35bw3O
>>292
か、漢だ…。
294名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 18:42:56 ID:04hPiHZ7O
世もまつだな…
295名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 18:46:20 ID:R+xw/6MzO
単純に読み方の問題じゃねーの?
「一」そのものが書けないわけじゃなく「ひとつ」って読むことを知らなかった
みたいな
296名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 18:49:53 ID:wVoqLjio0
何時の時代も漢字ドリルは必須だよな
それと子供の頃優秀でも大人になるにつれて漢字忘れてくるみたいね
その証拠にうちの大学の教授の書く黒板はひらがなとカタカナと英単語で構成されております
297名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 18:58:48 ID:EsLaVKPU0
>>295
「ひとつ」という言葉すら知らないってことじゃないの。
ボキャブラリーがきわめて貧困になっているという証拠かも。
298名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 18:59:45 ID:TCbkmFD+0
教えろよwww
299名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 19:01:27 ID:+Z//+V8t0
「布きん」ってなんだ。
布巾だろうが。
300名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 19:03:05 ID:KUzrS7ZO0
今の子は学習進度の差が大きい。こないだ小学6年の姪に「いま算数は
なに勉強してるんだ?」と聞いたら「ラプラス変換」とか言いやがった。
父親が工学部の教授なんだが。
301名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 19:09:52 ID:EsLaVKPU0
>>300
例が極端すぎるw
302名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 19:13:52 ID:dMG6IUvc0
この調子じゃ中学生で中出し妊娠とか日常茶飯事になりそう・・
303名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 19:20:20 ID:bplRB/tI0
こんだけ今の小学生が馬鹿でも氷河期フリーターニートはいつまでたっても
フリーターニートのままwwwwwwwwwwwwwwwwww
304名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 19:29:46 ID:fH5RpjWWO
俺、小学生のころ、「薔薇」「蕎麦」「顰蹙」って読めたけど書けなかったな
305名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 19:29:53 ID:G+XTDTAO0
過去がどの程度だったかってデータがないとどうもなあ。
漢字テストのニュースはこれが読めなかった!今の子はあれが書けない!
だけが踊って、昔と比較してどうこう、ってのがほとんど無い。
唯一数年前、80年代と比較された読み書き調査があったけど、
結果は、日常で使われなくなった用語の正答率は低くなったものの、
全体の正答率は上昇、なんてことになってた筈。
306名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 19:30:25 ID:VLsj6J4c0
最近の小学生は馬鹿が多すぎるんだな。
まぁ親も馬鹿が多いから仕方がないと思うけど・・。
307名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 19:51:49 ID:w3XhLeWL0
はーい、この「玄孫」って字が読めるひと〜〜?
308名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 19:54:57 ID:s0bb0T5bO
かるく恐怖を感じる
309名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 19:59:06 ID:DHNSKT7i0
>>307
日常レベルではもはや使わない親族呼称は音読みでもよい。
実際、玄孫から先は音読みが普通だし。
310名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 20:35:23 ID:8t6jRVwW0
>>307
や、げんそん・・・?
311名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 21:27:27 ID:a87U52To0
俺はいわゆる「漢字博士」だったからこういうのを一般的な視点から論じられないんだが、
やっぱり深刻だよなあ。
今の漢字問題も、「ちんでん」の答えが「沈殿」だからな。個人的にはいやなんだが。

>>19
亀だが”1喜1憂”とかでぐぐってみろ。驚愕するぞ。


それにしても、意外と交ぜ書き反対派が多いんだな。言語学板のスレにも来てよ。
312名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 21:31:31 ID:RFOQPuBT0
沈澱

澱粉を殿粉とは書かないだろ
313名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 21:42:44 ID:sWeP9B780
>>312
>>311
辯護士→弁護士
侵掠→侵略
古稀→古希
諳記→暗記
慰藉料→慰謝料
等々「同音の漢字による書きかえ」に故障を入れて居る。
314名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 21:52:55 ID:34IyY92V0
欠と缺
缺を欠で置き換えたくせに「欠缺」の場合そのまま
无惡不作な國審は氏ね
315名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 21:54:41 ID:19z9602p0
pcとか携帯使ってるとだんだん漢字が書けなくなる
読む分にはなんら影響無いけどさ
316名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 22:02:07 ID:ngvd0TnwO
俺も月極が最近まで読めなかった
317名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 22:06:19 ID:/mUCM4vt0
漢検受けろよ。漢字の書き取りとか楽しいぜ!
318名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 22:07:09 ID:yr7n9cB60
とりあえず、小学生のうちに康煕字典を暗記させとけよ
319名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 22:07:24 ID:qgSeCS5E0
>>306
馬鹿っていうのとはちょっと違う。

「人の形しているだけ」で、もう別の生き物だよ。
言葉は殆ど通じないし、
常識なんて口にしようものなら、親込みで食って掛かってくる。
320名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 22:08:02 ID:nCpf3FTW0

漢字テスト : つぎの字の読み方と意味を書きなさいなさい。

  1.做爱
  2.阴道
  3.阴茎
  4.阴蒂
  5.爱滋病
321名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 22:17:12 ID:XmCIswqK0
英語で言うと、ハートはワン
322名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 22:17:39 ID:qgSeCS5E0
>>302
いや、とっくにそうなってる。
校区内に公営住宅・団地がある学校は比率が急上昇。
323名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 22:20:36 ID:ulLqqfaK0
昔は漫画とかゲームの説明書・攻略本は漢字が多く使われていて
読み仮名なんかふってなかったけど、今は違うんだよな。
324名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 22:36:36 ID:znyvbbc+O
住んでる人には大変申し訳ないのですが、
ひたちなか市、かすみがうら市とか、つくばみらい市って
漢字が書けない人みたいで恥ずかしい気がする
325名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 22:40:14 ID:ynWB8PR20

>>324
同意


326名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 22:45:19 ID:sJsEdhLX0
私立の進学校との比較ヨロw
327名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 22:51:10 ID:a87U52To0
でもまあ、大人の調査をしてからでないとなんとも言えんな。
328名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 22:54:20 ID:/e8/kG2V0
>>324
さいたま市とか南アルプス市とスゲー格好いいじゃんwwwうはwwwもうサルwwwww

でも自分の食い扶持得られるようになる前に交尾ばかり覚えるって動物以下wwwww
329名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:02:33 ID:i19k5F510
>>9
ゆとり平等教育で
みんな100点とかありそうだよなw
330名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:11:37 ID:ZWimTNRY0
この間どっかのレスで
「・・・ふいんき(←なぜか変換できない)・・・」ってのがあったよ。

GW中だったしリア厨だったかもしれないが、ちょっとあきれた。
本人はきっと「ふんいき」(=雰囲気)のつもりだったと思う。

漢字(というか熟語だね)の習得は、まず正しい「音」の取得。
そして「訓」、つまりその漢字単体の意味の組み合わせを理解。
「音」と「意味」が脳内で「イメージ」として確立して初めて「表現」に使用できる。

これは活字を読むこと、文章を手で書くこと以外での習得は困難だと思うよ。
日常の繰り返しでしか「語彙」の厚みは増していかない。

少なくともキーボードで「変換」または「コピペ」が当たり前になっているようでは、
「語彙力」「表現力」は衰弱していくだろうね。(良い悪いは別としてね)

単発スマソ。ageておきます。
331名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:20:18 ID:z+7KJmFH0
はいはいクマクマ
332名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:41:12 ID:2z1IYxqW0
教師の指導力不足も原因
333名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:44:55 ID:EVb4HB560
日本オワタ\(^o^)/
334名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:49:13 ID:wGw5GcI90
この程度で終わるんならとっくの昔に終わってる
335名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 23:55:38 ID:V28vDRg4O
理系が悪い
336名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:01:59 ID:tR8WEgGQ0
支那の支っていってくれたら書けたのに
337名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:04:44 ID:SXdn+VFwO
東京標準テストには感謝するぜ。
338名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:25:09 ID:TyH/YOo10
一つ、軍人は…

というような文章ではなぜか、二つ、ということにならず、
一つ、をつぎつぎと重ねていくのだが、なぜそうなのかは
考えても分からず、なんとなくそういうものだと思って
これまで50年生きてきたが、だれかその理由を知っている
なら教えて欲しい。
339名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:36:59 ID:8WZ51zut0
>>303
氷河期日大生より、今の東大生の方が馬鹿だと思う。
340名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:38:27 ID:85fGvXrN0
>>322
いまじゃそうなの?
15年位前は、貧乏団地家庭の子供より金持ち一軒家の子供の方が大胆に悪いことしてたけどな。
なんか、いろんなコト知ってたんだよね金持ちの子供。
341名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:47:00 ID:nyYZ/ZIo0
日本は終わるな
終わりが始まった

ゆとり教育というなの、ゆるみ教育
342名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:49:05 ID:lqxoYHlv0
漢字なんかより理科離れが進んでる方が問題。
漢字なんぞ国内問題だが、理科は国際競争力の低下に直結だからな。
343名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 10:52:04 ID:x8wI8p/40
>>330
なにかの小説で雰囲気に(ふいんき)と間違ったルビが打ってあって
それを憶えたんじゃないかと思うんだ
344名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:03:42 ID:34pb29oZ0
>>330
ふいんき(←なぜか変換できない)のガイドライン9
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1171547906/
345名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:17:39 ID:T80d7VCs0
で、昔の子どもは何%出来てたの?
346名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 11:30:04 ID:wc2Vy1ao0
昔は識字率自体今より低いだろ

この子等の親って学歴競争の真っ只中世代じゃないの?
それが我が子のしつけも碌に出来ないんじゃ
ゆとり以前の教育だって怪しいもんだ
347名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:11:55 ID:xdEVF8oX0
>>342 ライン工が真面目だっただけ、元々理科の分野で日本の貢献度は無い、
CPUも造れないのに「優遇しる!」って馬鹿か、フェミと如出一轍
ケースのデザインならアメリカなら小学生でも出来る
348名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:16:23 ID:A154QGZ7O
>>339
氷河期日大生乙www
349名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:20:37 ID:xsZZrGEK0
>>330
釣れますか?
350名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:24:54 ID:SmYtzM070
昔、英語の先生が言ってたっけ
日本が分からん奴がどうして英語が分かるか?と
351名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:25:00 ID:xdEVF8oX0
何百とあるJapの大学の中で東京外語がTOP10入りすることだけ見ても
元々理科の分野がどれだけ低レベルだったかが分かるだろ
語学にしても東京外語はドイツ人中学生の英語力の前に憤死する程度だし
352名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:25:48 ID:zJd9OOdRO
漢字は中国が発祥だぞ、だから漢字なんか必要ない
やっぱ英語だな、日常会話を英語でこなす俺だからこそ言える
353名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:26:15 ID:aoE5UcQFO
内閣支持したくなかったんだよ
354名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:27:51 ID:xhbTxFvx0
>>351
チョンなんて自国語すら分からないだろw
ハングル文字ってのは字じゃないから
355名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:44:44 ID:34pb29oZ0
>>350
日本じゃなくて日本語じゃね?
それは正解。というか日本語(というより国語力)がないやつは
英語だけじゃなくて、数学もみんな駄目だよ。
だって、数学の文章問題が3行以上になると内容を整理できなくなって解けないんだぜ、今の学生って。
356名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:45:17 ID:5pAI9yJlO
俺昭和58生まれ
弟平成元年生まれ

明らかに環境が違う。

たばこ=悪い



たばこ=格好悪い

ヤンキー激減

良いことなのかな?

元気ない気はする。
357名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:46:35 ID:99xPYRU6O
大学生で読めません書けませんってなら、もう一回義務教育からやり直せば?と思うんだけどな。
小学生はこんなもんだろ。
358名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:48:19 ID:lqxoYHlv0
>347>351
日本が工業分野の技術開発力でいまでも世界のトップにあることを知らないのか?
恥ずかしい奴らだな。おおかたプロXの見すぎで「職人が日本を支えてる」とでも勘違いしたんだろ。
名もない技術者が日本を支えてきたんだよ。
359名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:49:57 ID:nKW8K0pl0
学業とは「情報を知識へ」「記憶を応用へ」
それぞれ発展させる為の下準備に過ぎない。

ゆとり教育と言う
■「情報の希薄化」による「知識不足」
■「週休二日化」による「記憶力の断片化」

・続けて覚えた事も、土日の休みに忘れ去られ
 月曜日には応用する事も出来ない
・少ない情報では、知識の断片も得る事が出来ない

頑張って「義務」を果たしたからこそ得られる「権利」
頑張って「勉学」に励み、知識や資格があるからこそ得られる「仕事」
頑張って「仕事」をし、その労働対価として支払われる「給料」
頑張って「知識を応用」し、効率化させる事で得られる「時間的ゆとり」「金銭的ゆとり」
「時間的ゆとり」「金銭的ゆとり」とは、頑張った者に与えられる「権利」
頑張って「継続する」事で、「計画的なゆとり」を得られる

何も持たない者が、ゆとりを得たところで、何もならない事が解らぬか
360      :2007/05/09(水) 12:52:09 ID:7n/i0IaI0
ふと思ったが
こんなんじゃ今開成とか
武蔵中学受かっている香具師も
昭和の時代からすれば
たいしたやつが受かってないんじゃないの??
361名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 12:55:45 ID:34pb29oZ0
>>358
日本の基礎化学軽視は突出してるよ。
362名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:03:08 ID:U9CZhSdQO
なにぃ!?支那の支が書けないだと?
全くもってけしからん!!
363名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:15:13 ID:kmWK1ro+0
スレタイの「支持」が読めなくて「しもち」・・?と本気で悩んでしまった27の昼下がり
364名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:24:17 ID:2JmFpKFQ0
漢字は表意文字なのに、意味ではなく音で覚えるようになってきているようだ。
PCを使った文書作成で、誤字に気づかず堂々としている人の多いこと多いこと。
365名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 13:30:45 ID:CDmvkiMM0
「しじ」の「し」を漢字で書きなさい
  ↓
 指示
  ↓
ピコーン「指」!

みたいな流れなんじゃなかったのか?
さすがに「支」を書けないってないだろ....


東支那半島とか、もっと分かりやすい出題にすればよかったんだ。
366名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:30:32 ID:XPVyjtgDO
これってTOSS系機関の調査だよね

こういった情報は出どころの思惑が少なからず含まれてる、過大広告と似たようなもの。

ある業界のプロパガンダの一環。


そこの踊ってる奴、糸ついてるよ
と注意してみる
367名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 14:48:20 ID:34pb29oZ0
>>365
多分、「支」という字そのものは書けるんだろうよ。
ただ、「支持」という熟語を問題文から思いつかなかったんだろう。
俺は小学校の時、「指示では意味が違うから駄目よ、支持が正解」みたいな
漢字テストでの説明を受けた記憶があるから、昔から「間違えやすい問題」だったんだと思う。
368名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:00:37 ID:BYa430GJO
最近は漢字の小テストとかやらないのかしら?
369名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:37:06 ID:x8wI8p/40
支持
指示
師事
私事
四時
四次
四字
死児
四児
370名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 15:43:43 ID:AFW+W9KrO
子ども〜ネットワーク
などとあえてひらがなで書いてるバカ共が教育に関わってるんだから当然こうなるだろ。
371名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 16:05:55 ID:PrsQi9/80
ID:nKW8K0pl0が必死すぎる件について
サディスト経営者乙
権利は誰にでも与えられるものだ。氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!
氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!
372名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 18:23:35 ID:MilNSfSF0
>>1
それって教育する側の問題では?
373名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 19:05:55 ID:BlQCuUHJ0
流石にこれはヤバイな
374名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 19:13:21 ID:fttn0aVxO
英語力の前に国語力だな
375名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:27:47 ID:SL1qllSm0
>>372
今の公立小の惨状、知らないな。
「保育園にも行かされずにただ家で6年間放置されていただけ」の
ケダモノの如き餓鬼どもが半数近くいるんだぞ。

6歳でオムツ取れてないとか、学年に数人単位でいたりするし。
字が全く書けないなんて子は「そう珍しくない」んだ。
「絵が書けない」って子まで出てきてるんだぞ。
376名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:30:12 ID:xs1UgrcR0
俺は塾講だが、上下が激しいぞ。教養から頭脳まで。
DQNは大概兄弟そろってやばい。親もいかれている。
俺も底辺だがORZ
377名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:32:36 ID:rpRWh/fn0
2chでよく見るアホ (オマエのことだよ!)

謝罪の意味の「あやまる」 
なぜか「誤る」と書く。 もちろん正解は「謝る」 
378名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:34:03 ID:eX11yVQl0
俺らも変換機能に頼りっきりだから不安がある
379名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:41:21 ID:SL1qllSm0
>>376
塾にさえ通わない、最底辺の餓鬼はもっと凄いぞ。

もう「人間に形が似ている」だけの別の生き物だ。
虫並みの動き・思考しか持ち合わせてない。
380名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 22:42:52 ID:4hnj7A220
志道
381名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 23:40:23 ID:kB62SdsB0
>>351 語学にしても東京外語はドイツ人中学生の英語力の前に憤死する程度だし

まあ、テキストの難しさではネィティブ英語話者がたまげるようなモノを翻訳さ
せたり、読ませたりしてるんだが、実際の運用力がまったく育てられないのが日
本の学力だからね。

難しさの方向性が間違ってるから、勉強して、学力は高いはずなのに、実際には
ろくに語学を使えない不良在庫がたまるのね。
382名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 00:46:35 ID:D9jSwWthO
これって4〜5月って2004年の調査だよな?
なんで今更3年も前のを?
383名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 00:51:04 ID:ZoILWGpt0
政党を支持する
命令を指示する

どういう問題が出されたか が問題じゃないのか?
384名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 00:54:00 ID:2BPJN5Kk0
漏れの知り合いの教師が
漢字の読みのテストで「任侠」を出題したら
9割近くの生徒が「にんぎょ」って解答したそうだよ。
ったく世も末だよ・・・。orz
385名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 00:58:03 ID:+FCx+6Gc0
去年あたりに、ワイドショーで東大生数十人に「尊敬する著名人は?」という質問をして
ベスト10を集計したら、たけしとか、リリーフランキーとか、くりいむしちゅーとか、
とにかく10人が全員TVタレントだった。

東大生ってこんなレベルなのか・・・?と心配になった記憶がある
386名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:09:05 ID:dR10U+JuO
>>1のような教育関連記事見る度にマジで日本オワタと思う。
387名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:11:33 ID:HD84c9P50
今の子供は馬鹿なんだなあw
388名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:12:14 ID:DZ64nyjF0
>>東大生ってこんなレベルなのか

そう
日本の医者とかもTVタレントは知っていてるがていう低級

つまり受験テクニックさえ掴めば知識とか教養とかは関係なし
金 金 金
受験テクニック
でしかないんだよ日本は
389名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:21:28 ID:SOPfTMjFO
>>385
こんなことで低級って決めつけんなよ。
自分が東大生と言えないような窮屈な世間に有名な学者名でも出して、高級っぷりを披露しろってか。
390名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:21:40 ID:DZ64nyjF0
だってさ

音楽の教科書にSMAPの歌とか載せるんだよな
あと何年乗せる気かしらないが
流行歌だぜ




そうやって子供に迎合する大人=先生ばかりじゃ子供は学ばないよ
ひらがなしか書けない教師だっているだろうし
391名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:25:55 ID:CbnTy1V70
「そもそも昔の人はどれだけ読み書き出来たんですか?」
392名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:27:53 ID:q+sXr3tyO
六日
八日
十日

読める?
393名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:30:41 ID:wt2TpFV20
>>392
むいか
よおか
とおか
394名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:31:23 ID:CbnTy1V70
ろくにち
はちにち
じゅうにち
395名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:34:09 ID:NvRciHu60
>>>392

ひひひ むやそ
396名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:38:11 ID:ybn9L/mZ0
「支那」を漢字テストで出題すればよい。
397名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:38:26 ID:fV2xpPOyO
基本的に漢字の読み書きは学校で学ぶもんじゃない。つうか、学校だけでは間に合わない。
日々の私生活で、如何に『文章』を読み書きしているかで、語彙や漢字の修得度は違う。
漢字を知らないと言う事は、如何にお馬鹿な私生活を日々送っているかって事をアピールしてる。
398名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:39:43 ID:b4Gt8nilO
>>392
ムカ
ハヒ
トニチ
399名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:40:59 ID:6N2Hc0s1O
俺が消防のころは漢字テストばかりあったぞ。100/90以下は居残り追試でプリントに点数張り出されてたし。
400名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:50:28 ID:U2Hfnl6m0
>>399
90点中100点?
401名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:51:35 ID:xT8Z9ccg0
この餓鬼達が成人する頃、ネット乞食だらけだなw
年金破綻もそう遠くないな・・・・・・・。
402名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 01:52:40 ID:ahcp5/ii0
>>99
本格的なゆとり教育が始まった当時、不況の真っ只中だったのがいけなかった。
403名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 02:05:31 ID:HommiG+00
読みを書きましょう(2点)

「五つ」:( ご つ )
404名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 02:52:29 ID:6fXdX3ApO
読み書きが出来ても暗い奴より、バカでも口がうまい奴や要領かます奴とかが社会で好まれるし、そういう奴の方が生きやすい世の中だし
その方がコミュニケーション能力ありの判定うけて、出世のチャンスや社会生活で旨味を得る事出来るし
405名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 05:00:41 ID:ahcp5/ii0
漢字が書けないと一番困る場面は試験で作文や小論文が課された時ではないかと思う。
406名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 07:11:48 ID:2mqqOBC00
>>404
ところが現実の馬鹿は、
まともな人とは「会話が成立しない」ほどになってきてる。

おまけに連中、働く気さえないし。
407名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 07:15:55 ID:vGwT6UX90
>>29
パロディを楽しむには教養が必要だからね。
凝った文章だとダブル・トリプルミーニングは普通だけど、
教養がなければ、ただ表層しか楽しめない。
408名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 07:16:14 ID:bZ/D9It5O
すごいねゆとり。
409名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 07:18:27 ID:99kE7h9v0
>>38
どっちもあってるじゃん
何が間違ってるの?
410名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 07:19:55 ID:U1wib0gzO
ゆとり凄い馬鹿そうだからこりゃいいカモになるなwww
411名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 07:24:11 ID:r435zBTX0
はぁ?絶対嘘だろ。さすがにねーよ
412名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 07:25:32 ID:IB/x5+OmO
終戦直後の日本人識字率にGHQが驚愕したって本当?
413名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 07:28:54 ID:g+c4hBBbO
>>404
要領かますって何?
414名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 07:36:26 ID:lxHmXQBk0
>>98
ぼうふらなら孑孑です
415名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 07:45:47 ID:oUZRP6c90
これは子供より教員の方に問題ありだろ
ボランティアじゃないんだから、「一つ」程度の漢字も教えられないのなら
給料を返上すべき
416名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 09:07:34 ID:zwY6NX9u0
私が子供の頃、漢字の練習って言ったらノートに同じ単語をくどいぐらい何回も何回も書かされた。
今の学校では、そういう練習の仕方じゃないんだよね。
例えば”読む”という字を覚えるとしたら、ノートに”本を読む”という文を2〜3回書いて終わり。
宿題は音読ばかりで、毎日聞かされチェックしなきゃダメなので親はたまらん、正直なところ。
417名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 10:03:40 ID:KS/fI42c0
漢字教育なんて不要だな。
漢字をよく知ってるはずのお前らが昼間っから2chやってるんだからw
漢字勉強しても、末はニートってことだ
418名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 10:05:56 ID:louzAcyt0
昔の子に比べて、はるかに塾とか苦悶に通ってる子供が多いのにな。

と思ったが、過去との比較じゃないのか。
419名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 16:12:42 ID:KS/fI42c0
考えたら、「ひとつ、ふたつ、みっつ」って数え方自体を
最近はしないんじゃないだろうか?
つまり死語ってわけで、読めないのも当然と。
420名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 16:41:02 ID:WahWnMVf0
>>419
じゃ、桃太郎侍の再放送が必要だなw
421名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 16:43:49 ID:NWlsEU8b0
>>420
いなかっぺ大将だろ
422名無しさん@七周年
こんなウソを疑えず真に受けるおまいらの方がよっぽどゆとり教育の成果