【新卒採用】首都圏の大手企業が採用枠を拡大した煽りで、地方企業は採用予定数を確保できず…説明会の回数増やすなどして対処

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★

<来春採用「増加」26%−県内主要50社調査>
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/article.aspx?id=20070504000269
四国新聞社は4日、香川県内の主要企業50社を対象に実施した2008年春の新卒者採用計
画調査の結果をまとめた。来春の採用予定人数を今春よりも「増加」とした企業は、前年調
査に比べて12ポイント減の26%と、4年ぶりに低下した。改正高年齢者雇用安定法の対応
として、ほとんどの企業が定年者を再雇用する措置をとったため、懸念された団塊世代の大
量退職の影響が比較的小さかったことも一因とみられる。
(略)
一方、少子化で新卒者が減少傾向にある中、首都圏などの大手企業が採用枠を広げた影
響もあって、「今春採用予定数に不足が生じた」とする企業が30%に上った。このため、会
社説明会の開催時期を早めた企業が24%あったほか、説明会の開催回数を増やした企業
も32%に上っている。「説明会が重なる時期」「コミュニケーション機会を増やすため」などが
主な理由で、優秀な人材を採用するための各企業の工夫がうかがえる。(以下略)
2名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:21:19 ID:hQPq4U960
2
3名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:21:39 ID:V+3qsAU+0
>>1のつづき)
私は19歳の新入女子大生です。私は某大学の女子剣道部に所属して毎日稽古を頑張っています。
でも、私の剣道部は普通ではないのです。よく男子ラグビー部のレイプ事件などを聞きますが、
私達も実は男性を集団逆レイプをしています。
体育会系ですから上下関係が厳しくいやでも従わなければ行けません。

まず2・3回生の先輩二人がサークルの練習の後にあそこの大きそうな人を逆ナンパします。
年齢は高校生から20代の社会人までいろいろです。
ちょっと照れて喜んでいる人もいれば、半ば無理やり連れてこられる人もやっぱりいます。
逆ナンパしてつれてくるのがキャンパスのサークルボックス。
練習後で汗臭いにおいが充満した部室に連れ込み、そこには部員30人が待っているという形です。
キャンパスの裏手で時間によって人一人通らない所ですから声を出されても誰にも聞こえません。
当然誰にもバレない。そこに連れ込まれた男の人はまず先輩たちに押さえつけられ服を剥ぎ取られます。
そこから男いじめが始まります。

オナニーをさせられたり、汗臭いオマンコを顔に押し付けられたり、汗でぬれたタオルや下着を口の中に
押し込まれたり、足をなめさせられ踏まれたりします。
当然、騎乗位でセックスもやらされます。何人もの汗臭い女に犯され、何回も愛液や唾液を吹きかけられます。
犯された男の人は何度もいかされて愛液と自分の精液と先輩の唾液でべとべとになり、声をあげて泣きます。
童貞の人は恐怖で顔が引きつっていました。
土下座されても泣かれても痛がっても、勃起してはセックスして、射精したらまんこや足をなめさせたり、
乳首を愛撫し感じさせたりフェラで無理やり立たせます。
この一連のレイプを私達1回生はデジカメで撮り続けます。
4名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:23:21 ID:fLD2ABRJ0
ブラック企業は自重しろ
5就職氷河期:2007/05/06(日) 20:24:18 ID:CbPmkwM80
コネ枠ってのが有るからな
表面上の就職率より、もっと厳しかったんだよ

70%中25%がコネとするとだな
45%が就職戦線突破。30%が負けとなる。

90%中25%がコネだろ
65%が就職戦線突破。10%が負けとなる。

分かるかな?
6名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:30:07 ID:rzPii8LxO
それでも新卒にこだわるんだな。
7名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:40:15 ID:7OCSSjOQ0
>>6
イ`
8名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:40:18 ID:NUk86MLY0
今年は本当に就活は売り手市場だったからな〜
俺も俺の友達もほとんどが大手に内定決まったよ
公務員以外で地方に行こうなんて奴は少ないだろうな
9名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:46:43 ID:KQ/3afgQ0
まずはさ、新卒とるより、10年間以上ベースアップ無しで堪えてきた
社員に、分配するべきじゃねーの

経済至上主義の企業はオワットル


10名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:47:06 ID:E0LUX9Po0
ろくでもない自分らのこと棚に上げて新品かつ優秀な兵隊ばかり欲しがる。
愚かなり。
11名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:48:57 ID:0QGwWo390
バイトや派遣の数なくして全部正社員採用にあてろよなー
12den伝人生模索中:2007/05/06(日) 21:07:23 ID:AZdI5kQJ0
 中途採用増やせば良いだけだろ。給料新卒並でもくるっつーの。
13名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:17:26 ID:KQ/3afgQ0
>>10 優秀に関しては、人脈も経験もスキルも現社員の方が新入社員より優秀だよ
14名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:24:40 ID:NdvYNALY0
なんでそこまでして新卒の世間知らずを取りたがるんだ?
ある意味世間にもまれて生きてきた年長フリーターの方たちが
全国に何百万人といらっしゃると言うのに。
15名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:30:39 ID:fLD2ABRJ0
世間を教えるための新人研修なんだが
16名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:31:03 ID:2kW+1xVm0
>>14
一から叩き込めるという幻想に捕われた経営者ばかりだからw
今後5年で起きるであろう、日本企業の技術力崩壊の原因になるとも知れずにw
17名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:32:07 ID:sA2NFpYD0
>>14
世間知らずなら、自分色に染められるから。
18名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:56:47 ID:gSWRHfoD0
俺ならどんな色にもそまりますがね

19名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:58:14 ID:6oxB+GqY0
>>18
ペロペロ
20名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 23:03:02 ID:X8GtywMq0
せっかく減った人を急に増やさなくてもいいのに。
21名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 23:21:44 ID:Tu/dSOY/0
新人の方がアタリが出やすいからだろ。
即戦力じゃない中途は大抵誰かがハズレ判定したあとの残り物だし。
22名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 11:55:49 ID:9taL55Tm0
大手に入ったところでどんどんやめていくだろうけどな。
今はどこでもブラックのようなもんだ。
23名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 15:30:54 ID:YiSmeoVh0
>>15
聞く耳を持たないゆとり教育組をいくら教育したって「そんなこと言ってた?あいつばかじゃね?」しか帰ってこない
24名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 17:55:27 ID:w3V5otb1O
世間に揉まれたフリーターならとっくに引き抜かれてる正社員になってるよ。
実力もなく、努力もせず我慢すらできず、楽することになれたフリーターやニート雇ってもすぐ辞めるから、経費の無駄なんだよ。
25名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 17:56:54 ID:bFe20mY80
他社が取らなかった時期に取れば人材確保は楽だったのにね。
競争相手と同じ事やっていたらブランド力で負けるんじゃね?
26名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 18:03:56 ID:KmBSKse90
ハローワークじゃなくってリクナビに登録してよ
27名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 10:08:07 ID:a/WVIAZU0
新卒は優秀とか勘違いしてないか?
そりゃ大手企業が求められてるような人材は新卒じゃないと無理だろうが
中小企業は中途のほうがいい人材確保できるんじゃないか?
28名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 10:14:25 ID:WsaV10ulO
実際大差ないよ
でも今までそうだったからそうするのが日本
29名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 10:21:25 ID:TxzYsdtb0
>>27
若さを能力に含めるなら新卒の方が良いだろうよ。
30名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 10:22:35 ID:iFfNXbDf0
俺には一生関係ないよ〜〜〜><
31名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 10:23:36 ID:p1wp06gQO
世間は好景気だな
32名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 10:25:39 ID:SH4IGGCh0
>>14
他の会社もそうしてるから。
自主性なんて無いのだよ、「みんながやってるから俺も私もそうしよう」と思ってる部分多々。
33名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 10:45:42 ID:E1Nn65gvO
中小の良い所は社長とすぐ連携とれるとこかな。
結構やりたいようにやらしてくれる。
だから営業じゃあないんだけど
得意先に行けば会社のために営業もする。
そりゃ本格的なプレゼンするわけじゃないけどな。
ウチも田舎中小だけにどれだけ地域に密着するかに重点置いてるもんで
はっきり言えば世間話もかなり重要なんだわ。
下手すりゃ野良仕事も手伝ったり。
でも面白いんだわ!
新卒で来たら多分俺はこんな事しに来たんじゃねぇって思うかもなw
大学で教えてくれた事とはまったく関係ない事で生かされている俺ガイル。
34名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 10:49:18 ID:Bmxfgdzq0
>>33
そういうやりがいは持てるアナタは人生充実していけそうで(・∀・)イイ!!

アンタみたいな上司だと良かったのにorz
35名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 10:51:30 ID:VjLKJ6++0
ゆとり世代はゆとり就職!
ゆとり昇進+リストラ知らずのゆとり社会人ライフが待っています!
36名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 10:54:34 ID:fD57JJJC0
地方は失業率が高いんだから地元で探せばいいじゃん。
37名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 10:56:56 ID:VjLKJ6++0
新卒しか要らないのさ。
企業文化ってのはそういうものw

あわれ氷河期世代。
38名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 10:57:36 ID:oYb8msxl0

働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www

俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ俺は日本という国に恨みを
持ってるね。みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。

どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。

所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り2〜30万、年収で3〜400万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに
大金を稼ぎ、佳い女(男)を抱いてるんだぜ。

馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。
財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。

どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。

あぁわかってるよ。俺が一番馬鹿だってことぐらい。
俺は生まれてはいけなかったんだよ。さぁ俺を殺せ。日本。
39名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 10:58:37 ID:ZDSgah4o0
首都圏の中小企業も全然足りない。
零細は壊滅的。
新卒様様ですな・・・。
40名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:00:19 ID:atlximr20
>>33
こういうなんでも楽しんでる人が人生の勝ち組みだと思うよ。

漏れなんて、専門職とかのプライドがあったりして、それ以外の仕事
とか言われても納得できんのよ。
融通が利かないと自分でも思うけど。
41名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:01:59 ID:SH4IGGCh0
ちくしょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
少し前に勤め先が潰れて仕事が無いから地方から関東に親戚の紹介で出てきた俺には信じられないニュース!!!

とはいえ関東でもまだ無職なんですけどね。さすが俺。
ネカフェ難民にならないように頑張らなければ。
42名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:03:17 ID:aD3ayyEc0
>14
あなたも何百万人の一人ですか?
ともに頑張りましょう。
43名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:03:48 ID:fD57JJJC0
>>39
学生なんて数が減ってるからなー。
新卒採用はどんどん厳しくなるぜ。
新卒だって憧れの大手へ行きたいだろうし。

中小の新卒願望もある意味ミスマッチなんだよねー。
身の丈をわきまえた採用をしろと。
44名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:11:41 ID:Ic6JUEDS0
地方の中小じゃ都会のバイトと給料が変わらないかそれ以下なんだよな。
まずは給料上げろよ。
45名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:12:23 ID:OeZpClc+0
もう新卒じゃないしあきらめが肝心だよね
46名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:17:11 ID:VjLKJ6++0
新卒にあらずんばひとにあらず
47名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:18:17 ID:LNzHB4f40
( ;∀;)イイハナシダナー
48名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:19:07 ID:Nq/E+qss0
別に優秀な学生が増えたわけじゃないのに、なんで採用増やすかねえ。
明らかに将来のリストラ要員じゃないのか?
49名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:20:08 ID:ZGWZfcxd0
氷河期世代の俺からすればうらやましい限りだな。
派遣から中小正社員になったけど、逆に年収が下がった。
おまけに体壊してやめた。

50名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:20:19 ID:9vh79SWO0
おれ、首都圏の零細IT勤務(社員10人いない)だけど、会社の代表が世間知らずというか馬鹿なので、新卒採用したいと
東工大なんかに求人票出してやんの。身の程しらずというかなんというかね。
おれは、氷河期世代から採用するべきだと力説してるのに聞く耳持たず。
51名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:21:33 ID:LNzHB4f40
氷河期世代って一言で言ってもいろいろいるからな
社会常識やらコミュニケーション能力が備わっていればいいけど
そうでなければ氷河期世代のヤツを採用する理由がないからな
52名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:22:30 ID:MpK7TQoR0
おれ
ドーナツ買うのに並ぶ街では生きていけないと思う。
53名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:24:48 ID:IVI4hodu0
氷河期世代の難民共必死w
54中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/11(金) 11:26:26 ID:vYnPhD4aO
>>51
アホ経営者はそれを
社会常識=サービス残業や低賃金を当然だと思える常識
コミュニケーション能力=上司の言うことを漏らさず聞き止め、盲従する能力
だと思ってるからな。額面どおり受け取るわけにはいかんよ
55名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:28:06 ID:LNzHB4f40
>>54
経営者の責任にする前に実際に面接したり雇用してみたりすればよくわかる
30歳前後のヤツラをずらりと並べて
「挨拶をちゃんとしましょう!」
って毎日朝礼で言ってたりすればいい加減イヤになるさ
そのくせ年齢だけいってるから一人前の社会人だと思い込んでるからタチが悪いのさ
56名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:28:13 ID:aZsOXUpe0
せっかくのコストダウンもトヨタ方式もいいかげんな採用でアウトだよ
人事の仕事も徹底的に数値化して見える化しなきゃ
57中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/11(金) 11:31:05 ID:vYnPhD4aO
>>55
そりゃお前の会社にはその程度の奴らしか集まらんからだろ
58名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:31:43 ID:7BNn8G6b0
氷河期世代の悲惨さ・酷さを際だたせるほど、多少辛くても、今の新卒世代は簡単に辞めない。
その為の生け贄だよ、氷河期世代は。はぁ。
上のような事を考えてるのに、中途で採用もせずに、人不足なんて間違っても言うんじゃねーよ!ボケ。って感じだが。
59名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:32:59 ID:6xAvXbJD0
企業は手段。
目的ではない。
60名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:34:49 ID:ZGWZfcxd0
>>58
いつの時代でも世代間格差というのはあるからなあ・・・・
60年以上前なら戦争に狩り出された世代もあったわけだし・・・
無理矢理特攻隊にされた世代に比べればまだ命があるだけ
俺ら氷河期世代はましだろう。

61名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:34:53 ID:LNzHB4f40
>>57
そりゃうちの会社は中小零細だからな、新卒なんて一応求人は出してるがくるわけもないさ
マスコミが正社員がいいと煽り続けているから氷河期世代のフリーターとか派遣やってたヤツが
正社員になろうと面接にはわんさかくるんだが
ろくに経験も積んでないし本人はそれでも経験を積んだ気でいるしで
人材の需給バランスがおかしいと思うんだよね
62名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:36:45 ID:zz6XqAmGO
大企業社員と公務員以外は国民じゃありません。
奴隷です。
63中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/11(金) 11:37:42 ID:vYnPhD4aO
ちょっと昔
社長「お前ら社員の代わりなんていくらでもいるんだよ!」


学生「おめーんとこの会社じゃなくても他にいくらでもあるんだよw」


ってことか
64名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:38:16 ID:4PiLBxiX0
大企業は処女すき
65名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:38:41 ID:ZGWZfcxd0
>>61
米国だと年齢に関係なく出来る仕事の範囲で給料が決まるけど
日本とか韓国とか儒教国は年齢=出来る仕事の範囲=賃金
で決まってるから儒教的観念を捨てないとしょうがない面がある。
最初の数年は新卒初任給に毛が生えた程度だけど
経験積んだら給料に反映させるとか納得させないとしょうがなくね?
66名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:39:30 ID:0CEoqr68O
>>53

氷河期でも中の下あたりまでは昨今の好景気で就職している
いま非正規の氷河期は時代がゆとりでもバブルでもどうせリストラされて非正規になるレベルの奴だから問題ない
67名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:40:18 ID:SH4IGGCh0
>>61
マスコミが煽ってるからってわけじゃなく大多数は元々正社員になりたい奴らだと思うぞ。
68名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:45:29 ID:ZGWZfcxd0
>>66
仕事は非正規ばっかりだよw
首都圏はどうか知らないけど。
69名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:46:18 ID:LNzHB4f40
>>65
まあそこが難しいのがこちら側はそう思っても相手がそう思わないところかな
給料は年齢並のモノを要求される
挨拶できないから基本的なビジネスマナーとかの研修に行かせようとしても
自分には立派な社会人経験があるから不必要と断固拒否

>>67
まあそこらへんは一般論にしにくいところかもしれないけど
今年度すでに50人くらい面接に来たわけだがそろそろ正社員になろうかなーなんて人が多かったぞ

70名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:49:36 ID:ZGWZfcxd0
>>69
研修拒否なんてするんだww
俺だったらもう一回受けてみようと思うけどな。
ビジネスマナーも仕事してる内にどんどんいい加減になってくるし
あいてみて名刺の受け取り方もかえるようになってたからなwww
71名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:50:31 ID:7BNn8G6b0
>>63
>> 学生「おめーんとこの会社じゃなくても他にいくらでもあるんだよw」
でも、いくらでもあると思って、辞めてしまえば転落の道だぜ?
今、彼らが選り取りみどりなのは、就職バブル期に運良く新卒になったと言う、非常に恵まれた
彼らだけの一時的な特権でしかない。 中途採用を渋る所が圧倒的多数だからな、日本は。
72名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:52:25 ID:SH4IGGCh0
>>69
研修拒否ワラタ

あんたの会社ってかなり人材採用の運悪いよw
俺なら喜んで行くのだが
73名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:52:49 ID:LNzHB4f40
>>69に書き忘れたが
去年は散々求人広告だしても面接に来たのは7人
今年は4月だけで46人もきてびっくりだ
74名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:55:36 ID:ZGWZfcxd0
>>73
そんなにくるんだすごいね。
去年俺が勤めてたときに俺の代わりを求人に出したけど
人なんて来なかった。
特に若い連中は・・・・
50代以上は結構来たんだが、業績が悪いから給料払えないとかで
結局派遣になったが・・・
75名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:57:45 ID:7BNn8G6b0
>>61
中途で取る気が有るなら、年齢不問にする替わりに「入社試験して、標準以上を取る」って体制を
整えてみたらどう? 即戦力が欲しい訳だろ?
76名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 11:57:50 ID:7Xz8nDly0
まあ、日本企業の新卒偏重はある意味、処女信仰に近いものが有るわな
何も知らない初心な学卒を自分(会社)のカラーに染め上げたいってことなんだろ
で、実情を知ってしまいドロップアウトしてしまったないしはハナから就職しな(できな)かったハンパ者は中古品ということで
労働市場の産廃扱いということで流通することとなります
77名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 12:00:37 ID:ZGWZfcxd0
>>76
日本の国のアプリケーションはともかくOS部分は中華仕様だからね。
年齢、年次が異様に重視される。
同期が局長になったら同期はみんな退官するなんて風習があるの
日本と韓国ぐらいじゃね?
元祖中国も共産主義思想の影響で変化してるのに・・・
78名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 12:02:31 ID:sml1f/P40
>>76
企業間の引き抜きなどで人材確保もグローバル化してるのにね
転職=悪というなら終身雇用を貫き通してみろってのw
リストラや早期退職制度を導入しながらバカも休み休み言って欲しいね

0から育ててばかりで他社からの人材を受け入れない、
あるいはステップアップという概念が無いという企業は必ず衰退し淘汰されていくよ
時代にそぐわない
79名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 12:05:26 ID:sml1f/P40
いまの新卒はひでーひでー
常識やモラルが微塵もないからダメだ
学校でも注意とかされなかったんだろう、注意するとやたら憎んでくる
それでも企業は大金かけてゲットしてきたから幹部候補にしようと必死
でも、下地がダメだから厳しいよ
80名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 12:07:36 ID:LNzHB4f40
>>75
まあ一応現在の時点で年齢は不問にしてある
入社試験は去年までが散々たる状況だったからしてなかったが
今年こんなに応募が来るなら考えてみようかな
81名無しさん@七周年
どうせもう5月だし
辞めている奴いるだろ。そいつら拾うってのは?