【政治】菅総務相「放送局は高給だという批判もある」 放送事業者の電波利用料を値上げする方向で見直す考えを表明
1 :
春デブリφ ★:
ドイツ訪問中の菅義偉総務相は4日午後(日本時間同日夜)、ウィースバーデンで
同行記者団に対し、放送事業者の電波利用料を値上げする方向で見直す考えを表明した。
菅氏は「受益者負担の関係から、大幅な見直しを図っていきたい」と強調した。
またNHKの受信料の引き下げ論議に関連し、受信料支払い率の算定基準となる世帯数
や事業者数など基本的なデータを検討する研究会を月内にも設置する方針も明らかにした。
電波利用料は2007年度の見込みで、民放とNHKの支払いが約38億円なのに対し、
国側の放送関係の歳出は約212億円。菅氏は「放送局は高給だという批判もある」とも
指摘し、電波利用料の値上げは可能との認識を示した。
NHKは07年1月末の推計で、世帯数を約4990万世帯とした上で、受信料支払い率
を7割としているが、ほかの統計ではより世帯数が多いデータもある。基準となる世帯数が
増えれば支払い率も低下することから、支払いの不公平感が広がり、受信料義務化の議論に
影響する可能性もある。
■ソース(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007050401000542.html
2 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:44:59 ID:GXRi9Ziv0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
3 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:45:10 ID:ad2UIQKd0
2get!!!
4 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:45:40 ID:Iyz6s12j0
マスコミの菅叩きが始まるよ。
5 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:46:21 ID:3G/NNU/Y0
冗談ではなく今の100倍くらいに上げるのが適正
諸外国の例は?
7 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:47:07 ID:IjkWWFYO0
マスゴミの年収を、公務員レベルまで下げろ!!!
新聞も大概高い給料貰ってるよな。
9 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:48:22 ID:07YuFJOG0
入札制にすればいい。
電波利用料なんてあんのか
11 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:49:00 ID:fOoFczRm0
マスコミ関係の方々にも手取り400万レベルの生活をしてもらいたいー
12 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:49:19 ID:CTW30SwnO
給料の
13 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:49:25 ID:sEWOi99j0
下請けにかける経費削減するだけだと思います。
デジ化に金かかる時期なのに。
それより、やらせでペナルティ金取ったほうが、国民は納得するんじゃないかな?
キー局入れば三年目くらいで1000万円超えるからなぁ。
稼ぐなとは言わないが、規制に守られている業界だから
適正な競争が働いていないのは問題。
15 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:49:52 ID:sTZFO3qH0
公務員と一緒で自分たちの給料を下げるつもりは無いよ。
下請けからさらにしぼりとればOK。
そりゃそうだ
17 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:50:13 ID:9u7NjRzG0
そりゃホームレスや格差特集をやってる会社の平均給与が
1200万だもんなぁ。w
電波に乗せてCM流してるだけで番組制作は安い予算で下請けに丸投げ。
ニュースの原稿読みとタレントと戯れてるだけであの給料は狂ってるとしか
いいようがない。
18 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:50:31 ID:8z9QLUxtO
給料は変わらず、
下請けがさらに苦しくなるというオチ…
19 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:50:32 ID:+bE4senW0
マスコミは高給を食みながら、あれはイヤだこれはイヤだって
わがまま言い放題だからな。
そんな連中のどこが「公器」なのかと。
で、電波利用料ってなんのために取ってるの?
21 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:50:59 ID:/HxcNzFE0
そろそろマスゴミの菅降ろしが始まるかな
22 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:51:09 ID:HSA4Jl930
正論だけどな。
携帯事業会社はそれなりの額を払ってるのに、
テレビ局は1局あたり3億ぐらいなんだろ。
少なすぎ。
23 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:51:21 ID:wxqjvmNoO
誰だこの神は
24 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:51:40 ID:gZ/8UN/X0
マスコミ様は偉いので、一般の愚民どもと給料一緒などありえない
とか本気で思ってそうで怖い。
25 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:51:48 ID:H817HiYxO
自称:菅の元愛人が確実に出てくるなw
26 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:52:00 ID:TaWZkTp/0
キタキタキタキタキタキタキタキタキタキタキタキタキタキタキタキタキタキタ!!
キタ━━━━━━━━━(゚∀゚*)━━━━━━━━━!!!
27 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:52:09 ID:7oCe07lZ0
>>15 そりゃ業界内部の問題、国が関与する問題ではない。
28 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:52:10 ID:+BUv6L620
サンテレビ終わったなあ
テレビで格差だ貧困だ血税だと言われると腹立ちます
30 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:52:46 ID:QDNZrVcJ0
これって、放送局に議員の子息が縁故採用されてるから、
税金というアメを付けないと何のメリットもない放送局締め上げが
出来ないってことだよね。
これなら、予算ほしさに賛成に回る議員が出るからコンセンサスとりやすいって
事かな?かな?
31 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:52:48 ID:E8YumR8/O
日本は、安すぎる上に携帯などから多額の電波使用料を搾取している。(ソフトバンクはあの料金でやって行けるの?)テレビ局天国の終焉。
クズどもざまあああwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
33 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:53:16 ID:oJCxKYy60
どうせ口だけだろ。
本音は電波利用料値上げをされたくなければ、
国の政策を批判するなと思ってるのだろ。
34 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:53:18 ID:8FpZhLAtO
総務相ウザ
他にすることあるだろ
電波停止とか。
35 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:53:19 ID:zJpgx2Un0
ガス抜き発言はイラネ
TBSをなんとかしなさい
国民の共有財産である
電波帯を独占使用して
サラ金・パチンコからまでお金つまんでCM垂れ流し
もうけすぎ・給料高すぎはおかしい
37 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:53:30 ID:IkG5gxja0
【 特 殊 法 人 N H K 受 信 料 制 度 利 権 格 差 】
★ 利権に守られた受信料貴族NHK職員の本当の年収は1500万円以上
2005年度のNHK決算より 給与÷職員数(出向者除く)=1234万円
これは、住宅補助手当、カファテリアプランなどの福利厚生費は含まれておらず、
実際の年収相当額はもっと高額で1500万円を超える!
PRESIDENT 12月号 111ページ 全公開! 日本人の給料
職業 平均年収 人数
■ 特殊法人NHK 職員 1560万円 1万人
上場企業サラリーマン 576万円 426万人
サラリーマン平均 439万円 4453万人
プログラマー 412万円 13万人
ボイラー工 403万円 1万人
百貨店店員 390万円 10万人
大工 365万円 5万人
幼稚園教諭 328万円 6万人
警備員 315万円 15万人
理容・美容師 295万円 3万人
ビル清掃員 233万円 9万人
フリーター 106万円 417万人
NHKは受信料を取りやすいところから(だけ)取りたてます。例えば在日米軍からはとらない。
ワーキングプアなどからも巻き上げた受信料や税金で、1万2千人の職員
(子会社・関連会社を含まず)を潤わすのが、 NHKの仕事です。
38 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:53:47 ID:GVYx4SFNO
マスコミは24歳で1000万もらえるからな。先輩が入社と同時にマンション買ってた。大したことやってないのに・・・
39 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:53:50 ID:3buO8O3M0
参院選前の締め付けだろ。
議員年金はどうなった?w
天下り規制報道
総務省激怒
放送局に圧力
41 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:53:54 ID:+9tIMkZU0
菅GJ
てか、税収うpはいいことだろ。
42 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:54:04 ID:HtEFRYm/0
「高給取を薄給にすれば国民の不満の解消となり政権は安定できるのだ。」
バカ壷三の考えそうな浅はかな愚策だ。オマエの政治生命の息の根が止まる
瞬間こそが最高の生贄なんだよ。
43 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:54:16 ID:u6pD4KCK0
>電波利用料は2007年度の見込みで、民放とNHKの支払いが約38億円なのに対し、
安杉
100倍の3800億位でないとおかしい
44 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:54:29 ID:rpMZT0W90
俺は、TBSとNHKさえしっかりしてもらえるのならそれでいいのだが
ほかのTV局は巻き込まなくてもいいとは思うが
まあ、売国守銭奴予防にはちょうどよいかもな
45 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:54:50 ID:i+mT6mCg0
>>10 携帯電話の場合、年間540円払ってる。
(携帯電話の料金に含まれている)
テレビ局の場合、出力に応じて
3億1000万円、8万3000円、620円の三段階。
46 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:55:18 ID:GppQFELB0
47 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:55:21 ID:+ZErXxx10
下請けにしわよせいくだけでしょう
48 :
大魔神U:2007/05/05(土) 09:55:51 ID:ngM3f+L/0
あれだけ好き勝手にでたらめやって38億円ぽっち
信じられない
本気で100倍にしてもいいと考える
49 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:55:57 ID:2idUa7te0
50 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:56:20 ID:HSA4Jl930
>>45 携帯は年間500億以上か。
民放、NHKで38億は少なすぎだ。
ゼロを一つ増やしてもいいな。
51 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:56:32 ID:kFKJ6eL20
それより、全体の8割近くを負担する携帯電話の利用料を下げろよ。
どう考えても携帯電話を全て無線基地局扱いする計算式がおかしいだろ。
そうじゃないんだよ総務省
相応の働きをしてくれたら文句も無いわけよ
これは総務省についてもいえる事だけど
53 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:56:46 ID:JktmNeGz0
なかなかGJ!な総務大臣ですね
54 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:56:56 ID:hky/zAYxO
まあ給料の半分は残業代だがな
残業が少ない総務とか人事に配属されると600万とかで普通レベル
まあ残業代がきっちり出るという素晴らしい職場はうらやましいな
55 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:57:00 ID:IkG5gxja0
56 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:57:21 ID:pupTX+3V0
捏造テレビ局でも年収2000万なんてゴロゴロいるしな。
57 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:57:26 ID:7MonQVT00
あと、新聞の再販制廃止もよろしく。
58 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:57:32 ID:pClyrZKgO
とりあえずTBSの放送免許を剥奪して新会社を参入させろ。
今のテレビ業界は澱み過ぎ腐り過ぎ。新しい水をいれろよ。
59 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:57:36 ID:Gvipd9umO
なんで特権階級なの?
60 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:57:52 ID:OXe7x5it0
ヤミ手当てなどしっかり捕捉して
社員1人当たり標準給料額に応じて
電波料を設定すればよい。
地デジ投資で四苦八苦している
地方局には有利に作用し
総務省の計画も進展する。
61 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:58:15 ID:3yPKOlwk0
NHKが高給と言うのなら
民放は30歳で年収1500〜1800万だ
時間外手当の割合が多いのだ
その原資は広告収入
サラ金や保険会社の詐欺広告垂れ流しで経営が成り立っている
そういうことにもメスを入れろ
公共の電波なんだろ、総務省所管の
天下り先の民放と総務省官僚の醜い関係から、大臣がNHK
直接攻撃とはあまりに醜く大人気ない
62 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:58:16 ID:lO1jONJF0
>>42 マスコミ人の給料が高給なのは、銀行員と同じで、
金銭的な誘惑が多い職種だからだけど、
高給でも売国しているんなら、薄給で売国してもらったほうが、国民は割り切れる。
十分、値上げしてもいいよ。
あぁ、変えなくていいから、とりあえず、民法5キーぐらい増やしてくれ。
ちゃんねる桜とか、えいえんとニュース流す国営放送とか・・・ね。
64 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:58:57 ID:lsfnqPQ80
アカヒ新聞にはいった元同級生は、入社二年目で年収約1200万円だった。
もちろん、2年目だから仕事する能力は推してはかるべし。
さらに、販売部数を維持してくれているのはあの販売店の
学のない兄ちゃん達の努力の賜物なのにもかかわらず、
販売店員のことを奴隷扱いしていたのには、腹が立った。
65 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:59:01 ID:2kZpGWsT0
明日のマスコミの菅総務相叩きが目に浮かぶww
66 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:59:04 ID:APQXNt8I0
238 :NHKは中国共産党の手先!:2005/12/28(水) 00:18:17 ID:S7GPy1dP0
NHKはとにかく中国に不利な報道はデスクが押さえ込むらしい。
NHKの課長級以上の幹部は、社会主義思想が強く、中国共産党には親近感を
もって報道にあたっている。こうした彼らの使命感は、学生時代から就職先にNHK
を選んでいるところにある。つまりNHKを特に希望する人間は、民間で自身の能力を
活かしたいのでなく、社会主義や共産主義に憧れ、ある種の左翼リーダーとしての
エリート意識を、報道マンとして世間に見せつけ、番組を社会主義的色彩に染めていく
ことに、生きがいを感じるヤカラの集まりなのだ。
NHKの先輩に、旧社会党の上田哲、田英夫等々多くの親中ソ議員を輩出していること
を見ても分かるだろう。
つまり公共放送と言う名のNHKは、反日親中の言論工作機関なのだ!!!
反民族的で国賊なNHKという社会主義者集団は、解体されるべきだ!!
本日のニュースでもこの事件をあえて取り上げようとしない!!
デスクによれば、騒ぎが大きくなった段階で、後追い報道でよいとのキャップの
中国に配慮した判断らしい。
67 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:59:14 ID:IkG5gxja0
『NHK不要論 41』
天下り批判ができるならやってみろ、特殊法人NHK。
元NHK専務理事が亡くなったという新聞の死亡記事を読んだ方もいるだろう。
経歴をみると元郵政官僚なのだ。
つまり天下りだ。NHKは電波行政の監督官庁、旧郵政省(現総務省に統合)から
これまで大量の天下りを受け入れて来た。あるいは国会で予算を通してもらい
また受信料値上げを円滑に行うため、とくに自民党旧田中角栄派の
対策がなにより重要であった。
だからNHK経営陣には政治部出身者がならぶ。
かつての会長島桂司、海老沢勝二はその代表格だ。
時の権力に媚び、役人に甘く、それで中立公正、不偏不党?
ちゃんちゃらおかしい。
Posted by 西村 晃 on 2月 23, 2006
http://akira-nishimura.cocolog-nifty.com/issue9/2006/02/nhk__6a52.html
68 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:59:17 ID:wvxpK72v0
か…漢だ…
か…菅は漢だ…
69 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:59:35 ID:JwDueWgwO
俺、技術職で受けようと思い資料請求したが
技術職は何年も募集してないと言われ
かわりに下請の会社紹介してもらった
面接即内定でたが面接時に放送局正社員と年収が3〜5倍差があると言われ
第二希望の移動体通信に就職
70 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:59:52 ID:QMiwY2JH0
分かったから、まずはTBS停波しようぜ
71 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:59:59 ID:u6pD4KCK0
>>59 政財界の有力者の子息を縁故入社させて一般からは一切採用しないから
その結果腐り果てたバカの痰壷みたいな状態に成り果てた
格差是正だね。言うとおりになってよかったね、マスコミの皆さん!!!
格差是正だね。言うとおりになってよかったね、マスコミの皆さん!!!
格差是正だね。言うとおりになってよかったね、マスコミの皆さん!!!
73 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:01:27 ID:7MonQVT00
電波使用の入札すれば良いだろ。
入札できなきゃ、TV局廃止で。
74 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:01:54 ID:eYgK2bsG0
電波利用料って段々本来の目的と違う使われ方をしてるよな。
収入の大半が携帯電話利用者のおかげなのに、地デジ普及の
為に根こそぎ使われている。
75 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:02:02 ID:drniOLTx0
76 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:02:15 ID:0xFXH5tm0
みのもんたの長男TBS
次男日テレ
77 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:02:20 ID:hxrP8ujy0
>電波利用料は2007年度の見込みで、民放とNHKの支払いが約38億円なのに対し、国側の放送関係の歳出は約212億円。
日本の放送業界の売上高は、99年度におよそ2兆8000億円だった。
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/tv/kousyuu.html うちNHKの売上高は、放送法に「受信設備を設置した者は協会と受信契約をしなければならない」旨が定められた
受信料収入で、6334億円。これを除く2兆1600億円余りが、民放の売上高となる。
世界最大・最強の放送局NHKは、関連団体を合わせて売上高9000億円に迫る拡大路線を突っ走っている。
だが建前は非営利だから、商業放送の民放と同列に論じるわけにはいかない。以下は民放テレビに限って話を進めよう。
(中略
テレビ局の利益率の高さは、東京キー局の2強を見ると、一層はっきりする。民放の儲け頭であるフジテレビは、
売上高3135億円に経常利益322億円で、経常利益率は11%。民放第2位の日本テレビは、売上高2869億円に
経常利益526億円で、経常利益率は実に18・3%。とくに日テレの2割近い数字は、特筆に値するというか、
ムチャクチャというか、とんでもない利益率である。
見逃せないのは、こうしたテレビ局の利益が、東京都心の一等地に自社ビルを構え、日本で最高水準の人件費を払い、
福利厚生も目一杯充実させて、なお生じていることだ。
週刊ダイヤモンド(2005年) 『全上場会社対象従業員の平均年収ランキング(p.95)』のベスト10です。
順位 社名 年収(万円) 平均年齢
1 フジテレビジョン 1,567 39.8 ★
2 朝日放送 1,526 39.5 ★
3 ミレアホールディングス 1,499 42.2
4 日本テレビ放送網 1,462 39.6 ★
5 TBS 1,443 43.5 ★
6 スパークス・アセット・マネジメント投信 1,434 35.2
7 電通 1,380 39.3 ☆
8 テレビ朝日 1,358 41.1 ★
9 キーエンス 1,334 31.9
10 博報堂DYホールディングス 1,279 47.7 ☆
フジテレビを筆頭に在京ネット4局の平均給与が、軒並みベスト10に入っています。最後発のテレビ東京でも、
20位(1,135万円 平均年齢38.1歳)です。しかも社員の平均年齢もTBSを除けば、40歳以下ばかりということで、
テレビ局の好待遇振りが際立っています。
78 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:02:28 ID:IUAGcqSf0
テレビ局は高すぎだから値上げもやむなし!
総務相いい仕事してるね^^
79 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:02:56 ID:ASxoaXHF0
>>47 で、下請けは倒産、経営者は自殺、失踪。
技術を持ったスタッフがいなくなったTV番組のレベルは絶望的に下がる。
誰も見なくなり、広告効果が下がる。
ケーブルやネットTVの需要が上がり、技術のあるスタッフが流入。
しばらく↑でループの後捏造民放全滅。
今まで甘い汁を吸ってたアホが路頭に迷う。
ま、自業自得、因果応報。
80 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:03:19 ID:QDNZrVcJ0
地上デジタルになって放送局増えないの???
1−3−4−5−6−8のキー局だけ???
残りのチャンネルどうすんだよ!
デジタル化したら枠がたくさん取れるから
新規事業起ち上げ出来るんじゃないの???
今までのチャンネル数しかみれないテレビを
買い換えるなんて考えられない。
たいしたコンテンツじゃないのに何十万もだして
大画面テレビ買う理由がわからん。
それならPCのモニターのデカイヤツ買った方が
いいじゃない。
81 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:03:23 ID:kQUqmzLG0
下請けが泣いて終わりそうだがいいのか?
82 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:03:36 ID:ibKxnxCt0
平均年収1500万円の放送局で、年収5億円のニュースキャスターが
格差問題とかワーキンプアとかほざいてる
83 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:03:39 ID:nzCdcYDA0
>民放とNHKの支払いが約38億円なのに対し、国側の放送関係の歳出は約212億円。
つまりテレビ放送には70億円以上の血税が使われてるってこと?
84 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:03:47 ID:uVaZXIgb0
国民の財産である貴重な電波を安く使いながら、我が物顔のテレビ業界!
いい加減にしろ。
電波運営と番組コンテンツ制作を分離して免許を与えるべきだ。テレビ業界
は、和国の電波を私物化し、言いたい放題、やりたい放題と化している。
冗談じゃない。
85 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:03:50 ID:IkG5gxja0
NHKは「同業他社と比べ給与が安い」と言い続けて
バブル崩壊後も確実に給与をアップしてきた。
その結果平均年収は1500万円程度になり、今や在京民放の数社を上回る平均年収になった。
NHKより年収多いのは日本テレビとフジテレビだけだと思います。
NHKの下請け会社の年収は300万円、各社ごとの格差はありますがその程度です。
しかしNHKの年収は年々上がりすでに1200万円を超えています。
NHKが発表している17年度決算で給与決算額÷(職員数-出向者数)が1234万円でした。
これに退職積立金や住宅補助手当やカフェテリアプランや
通勤交通費などの福利厚生決算額÷(職員数-出向者数)が514万円でした。
更に更に、年収には入りませんが、
国内放送費から支出される出張日当や宿泊費が加算されます。
NHKの人っていくら収入もらっているんですか?
(★平均1234万円<給与予算>とは別に、住宅補助手当や通勤交通費や退職積立金<福利厚生予算>、
出張の際の日当<国内放送予算>などがありますので年間平均1700万円〜1800万円になっています。)
立花さんの場合はいくらほどなんでしょうか?
高校卒、32歳9955513円 33歳9320575円 34歳9786490円 35歳11494275円
NHKからもらった源泉徴収表の支払い金額をそのまま書きました。)
by元職員 立花氏のレスより
86 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:03:54 ID:7dNCU+BE0
夏の参院選で片山が落ちれば、NHKに脂肪フラグがたつんだがな・・・
87 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:04:17 ID:2+PK6nPz0
今まで不当に電波利用料を低くしてた責任を政治家や総務省の役人に取ってもらいたいな。
電波を競争入札で割り当てればいいんじゃないか?
一番、安い価格しか提示できなかったところが、
資格を失うようにすれば、めちゃくちゃな事できなくなるだろ?
圧力も何もあたりまえだ。
”数えるほどしかない地上波”というだけで広告媒体として莫大な価値がある。
(ほとんどこれが全て。いくら頑張って番組作っても、地上波でないと話にならない。)
これはテレビ局・代理店の生産ではない。
価値に見合った電波使用料を払わないと、テレビ局は権力から莫大な利益供与を受けていることになる。
90 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:04:44 ID:7ZpWNxbC0
>>1 大賛成。
誰かエロイ人、電波料と広告とテレビ局の関係よろしく。
91 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:04:56 ID:Q4IRyVJ90
92 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:05:06 ID:Dz/EeNcCO
莫大な残業代もらえなくなるのがいやだから
ホワエグ反対扇動してきたけどこれからはサビ残確定ですね
93 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:05:30 ID:/vZ/1MOW0
在京のテレビ局なんて経理のオバサンの年収が1200万円行くからな。
気が狂っているとしかいいようがない。
95 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:05:41 ID:7MonQVT00
真にいい番組を作れる会社が、対価を得られるシステムも
必要だな。
96 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:05:52 ID:u6pD4KCK0
>>86 片山が落選すれば岡山県人は常識人
片山が当選すればヤマタク・加藤・河野を当選させてる地域と同じく岡山県民はキチガイ
こういう図式が成り立ってしまうわけか
97 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:06:04 ID:1GdGdcFI0
今の10倍でいいと思う。
これでも安いくらいだ。
98 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:06:15 ID:HlfwdfgE0
電波利用料って国は許可をだしているだけじゃないのか?
99 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:06:33 ID:/4hCZ57F0
>>45 いくら小規模といっても放送局の中継所の電波利用料と個人の携帯電話の
電波利用料が同じというのは不正義
101 :
1000レスを目指す男:2007/05/05(土) 10:06:46 ID:xzrPxlJ40
でも、正直、高給かどうかなんて余計なお世話だよね。
儲かってるから、ピンハネできるとかいうならともかく。
他の業種では同じ発想しないでしょ。
馬鹿じゃないの。
104 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:07:06 ID:8LLCvnUP0
ようするに今までマスゴミは甘い汁を吸い続けてきたってことね
>>45 了解
ただ、別にマスコミを擁護するわけじゃないけど、
>>75の目的や利用料使途を見る限り
受益者負担の原則で電波利用料を上げるって理屈はおかしくないか?
受益者負担って、たとえば公民館を利用する人(受益者)が、公民館を利用するお金を払って
設備や建物の保全料に充てるみたいなイメージなんだけど
106 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:07:17 ID:Q4IRyVJ90
>>96 ヤマタクの時は相手が選挙のために帰化した韓国人だったべ。
107 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:07:58 ID:7MonQVT00
基本料金と、打ち上げに対して課税しろ
108 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:08:35 ID:9NM2+41p0
下請けから搾取してるから捏造が横行する。
109 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:08:46 ID:DcGkbpar0
マスコミ=クズ
これ定説
全員臼い粉キメて仕事してるし
110 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:09:19 ID:pjJHJdqe0
111 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:09:40 ID:uVaZXIgb0
電波料に最低制限価格を設け、電話の私物化防止のため、15年ごとに入札で
免許を与えるべきだ。今のテレビ業界のふざけすぎた悪のり・売国報道にはあきた。
112 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:09:47 ID:TaWZkTp/0
マスコミはもう管のあら捜しスタートさせてるんだろうな
114 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:09:51 ID:Dz/EeNcCO
>>80 それを阻むための高画質化がセットだからな
115 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:10:17 ID:IkG5gxja0
●NHK受信料不払い訴訟・・・・・強権発動じゃん。 上
たぶん、すぐに削除されるけど、
http://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/yosan/yosan17/pdf/syokuin-jyokyo.pdfより にて、平成17年度 局長平均給与1600万円、課長1050万円、一般職員750万円
(35歳平均)。これは、NHKの公文書で明らかになった。本給の金額である。付け加えると
各種手当は除いている。では、毎月の手取りはいくらか、
平成17年3月分のNHK正社員全員の給与を個人名を削除したうえでの開示するよう、
求めがあったが、NHKが賃金台帳の開示を拒否している。
では、手取りはいくらか。?月刊「現代、9月号」に掲載のNHK前職員は、給与明細付によると、
勤続10数年・33歳の経理マンで手取り70万円、年収1200万円を遙かに越えるのである。
ちなみに、扶養家族1名について毎月1万5千円の手当で、5人家族だと、扶養家族手当
毎月6万円、年間72万円である。
NHKなど特殊法人がなぜ、高額な給与体系であるか、それは人事院による指導であることが
わかる。国家公務員の給与を決める場合、非営利団体の給与体系を重点に参考にする。
ただ、市町村だと、現状の給与が低くなる。そこで、国家公務員の場合、自前の特殊法人を
参考にし、答申するのが通例である。
国家公務員は、高卒対象の3種まで、退官するまでの間、自分の省庁の特殊法人に
複数年に渡り出向するのがあたりまえである。庶民感覚でも公務員の給与は高額であるが、
特殊法人は数倍の収入である。
ちなみに、第1位は財務省、特殊法人で係長でいけば、2年で、家が建つそうだ。
ただし、次年度は地方税が毎月数十万襲って来るため、手取りによる収入は減ってしまう。
当然ながら、赤字、赤字、と言いながら、NHKを含め特殊法人では賞与は年3回あるので、
あしからず。爆笑
116 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:10:23 ID:l7qLFu5fO
電波利用料値上げに反対する…
義理はない。どんどんやれ。
トヨタとか松下より高い給料取ってるんじゃねぇよ。
117 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:10:35 ID:IyS6xJnA0
TV局には電波使用料を売り上げに対して掛けろ。
独占的立場なんだからそれぐらい払うのは当然。
118 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:10:35 ID:5zMb0BHb0
日本の高給企業上位10社のうち半分以上がテレビ局。
フジテレビ、TBS、日本テレビ、朝日放送、関西テレビ。。。。
これを知れば菅総務大臣の思いも理解できるよ。
119 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:10:59 ID:vts0n9Oa0
【驚くべき特権階級 日本のマスコミ・テレビ局】
【放送免許を入札制にして、適正な電波使用料を取れば、消費税の増税は全く不要!!!】
政府の手厚い規制と放送免許などの許認可に守られ、長年新規参入も全くない(テレビ局)。
政官および業界一団となって、仲間内で利権を独占。
海外では常識の経済価値に見合った公共の電波の利用料をほとんど払わず、社会への還元なし。
GDPが日本の半分のイギリスで計850億円以上、日本は、たった42億円。
暴利が得られているのに、放送免許などで新規参入ができない仕組みになっているため、
ライブドア、楽天などが、強引な買収で割り込もうとする。
日本でもイギリスなどと同じに放送免許などを電波利用料による入札制に変更すれば、
競争原理が働き、電波利用に対する適正な市場価格が形成され、利用料は合計2兆円以上になるだろう。
こうすれば消費税増税など全く不要である。
●情報・通信関連企業の上場会社の年収ランキング
http://www.webtelevi.com/tyuumoku.htm 1位、朝日放送 1587万円 全業種でもトップ つまり日本一
2位、フジテレビジョン 1575万円 全業種でも2位 つまり日本2
3位、TBS 1560万円 全業種でも3位 つまり日本3
4位、日本テレビ放送網 1432万円 全業種でも7位 つまり日本7
5位、テレビ朝日 1365万円 全業種でも9位 つまり日本9
6位、テレビ東京 1219万円 全業種でも19位 つまり日本19
7位、角川グループホールディングス 1117万円
8位、野村総合研究所 1080万円
9位、JSAT 930万円
10位、バンダイビジュアル 897万円
11位、日本電信電話 862万円
12位、東映 851万円
13位、KDDI 840万円
14位、日本オラクル 823万円
15位、NTTドコモ 804万円
120 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:10:59 ID:exr9jIeL0
>>101 規制に守られた寡占業界そのものだからな>放送局
他と同列に扱うべきじゃない
まずはNHK民営化でパイを増やしてみてばいいんだよ
121 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:11:02 ID:4ES0mjM70
TV局の平均給与800万円くらいにしろ。
122 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:11:18 ID:/4hCZ57F0
>>101 >儲かっているからピンハネできるとかいうならともかく
まさにそれらが理由で民放の高賃金体型が成り立っているのだが。
123 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:11:38 ID:8aAagruBO
管総務大臣が空港で、ラノベを読んだら神になるな(´∀`)
124 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:11:38 ID:JI3FU4y70
2chを見ているかのような神発言連発だな。
見事な格差是正にワロス。
125 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:11:41 ID:uOAz9bJT0
高給だと批判してるのって低所得者層だろ?
電波利用料値上げしたからってそいつらに還元されるわけじゃないし。
>>80 ・高額な機材の購入
・番組制作のノウハウ
・既存のメディアを使った宣伝できないようにいじめられる(開局を視聴者に知らせることが出来ない)
参入障壁高すぎだろ
127 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:12:19 ID:4LMC8tI50
まず国会議員の給料下げろよ 菅
128 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:12:29 ID:eirgqCUO0
菅は釣られて飛びついてマスゴミが後戻りできなくなったところで
間違いだと判明するマスゴミ向けのスキャンダルを用意していると
思うよ。
129 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:12:32 ID:IkG5gxja0
●NHK受信料不払い訴訟・・・・・強権発動じゃん。 下
NHK33歳独身の経理マンで実質年収1200万円、公文書750万円、実際もらってる金額は
1.6倍もの収入なのだ。単純に局長クラスは2500万円であることをお忘れなく。また、得意の
出張旅費など給与外手当が年間数百万円、プロデューサーであれば、諸経費ピンハネ
数千万円の特典がつく。
この文書に大きく反論するのであれば、NHKは金額以外すべて黒塗りにしてかまわないので
賃金台帳の開示すべきである。
ちなみに受信料徴収してる人は、嘱託職員つまりアルバイトなので、文句を言っても
しかたがないよ。爆笑
NHKの一番怖いところが、不意に一度でも、受信契約を結んでしまうとNHK受信料不払い
訴訟になることだ。また、受信契約は個人ではなく、世帯であることだ。契約した爺が死んだから、
解約とはいかない点ががあるので、十分ご理解して、受信契約をすべきである。
24日、東京簡裁で開かれた結果は。・・・・・2003年8月〜06年9月の38か月分の受信料計
5万3010円を支払へとなった。かわいそうな婆ちゃん。国民年金2ヶ月分吹っ飛んだね。
しかたがナイヨ、これが鬱くしい苦児、日本、ちゃちゃちゃ。だから。
NHK放送受信料は年間17577円、パラボラがあると29484円である。高いか、安いかは、
君、次第ってとこです。ただ、3万出せば、毎年、NHKも写る小さな液晶テレビが買えます。
5年で大きな液晶テレビが買えます。また、2万円だせば、NHKも見れるワンセグ携帯が
毎年新機種に生まれ変わります。爆笑
ちなみに、NHK職員11851人(平成17年度)の給与を国家公務員の金額に下げると、
毎年850億円、残ります。年間受信料徴収額6550億円(うち衛星:1200億円) 受信料を
一律4500円下げる事が可能です。一般国民レベルの給与まで下げると、年間受信料
5000円でもおつりがきます。爆笑
http://japanese.joins.com/forum/board/view.php?no=73523&page=1
>>101 公共性の名の下に電波利用権が与えられ、市場を独占している。
そもそも金儲けする資格があるのか?
131 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:12:41 ID:xVEcg5toO
やれやれ、徹底的にやれ
132 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:12:48 ID:IyS6xJnA0
>>125 携帯の電波使用料を下げられるだろ、馬鹿。
>>108 あるあるなんて、1番組の総制作費1億円のうち、
VTR部分の制作費800万円だものな。
搾取なんてもんじゃないぞ。
こっちの菅はマトモだな。
135 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:13:45 ID:Ofd+mnQc0
136 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:14:06 ID:U6w0GMZ60
>>125 つか、電波料と局員の給料って全然関係ないし。
取るなら“ 所 得 税 ”のはずなのに(こっち上げた方が遥かに税収大きいぞ)
明らかに放送介入が目的です。
放送局って、三角合併の対象じゃねぇんだよなぁ。
ずるくね。
>>125 格差社会を是正しろと言ってるのはマスゴミ自身だけどなw
139 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:14:38 ID:vb78LCl/O
>101
放送法によって守られている放送局を一般の会社と同列に見るなよ。
140 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:14:38 ID:/4hCZ57F0
141 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:14:58 ID:4QertXX4O
菅総務大臣はこれで次期総理候補。
がんばれ!
142 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:15:04 ID:KKk6xFwZ0
ちょwまじでw
すげえよ総務省!
感動したよ!
143 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:15:22 ID:5zMb0BHb0
格差社会是正のためのナイスな施策。その分をネットカフェ難民
などの対策に。
144 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:15:52 ID:IyS6xJnA0
あとさ、NHKのダウンサイジングもお願い。
あんな立派な放送局日本中に必要ないから。
145 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:15:54 ID:QDNZrVcJ0
>>126 え?でもトヨタとか松下あたりからみたら放送局の設備投資なんて
たかが知れてるんじゃないの?
自動車業界がTV局を一局持つとか、電気業界が一局持つとか、
そういう参入の仕方でもOKだと思うけど。
で、これらの局の開設周知は製品のポスター・パンフレット、web店頭でガンガンやると。
製品のCMに無理矢理乗せてもいい。
そしたら車を題材にしたチャンネルとか出来て面白いとおもうんだけどなぁ。
とにかく、地上デジタルになっったらケーブルTVみたいに
数百とはいわなくても数十チャンネルくらい増えるのかと思ってたよ
146 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:16:11 ID:V5EbN8Lj0
放送法の電波利用料を安くすることと特殊指定と再販制度は何がなんでも維持すべき
それが国民のためだと新聞社で働いているエリートの友人が言ってました
147 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:16:15 ID:u6pD4KCK0
>>137 外資の株主比率が20%超えそうになったら名義書換拒否できるとか言う特権つき
そのおかげでコネ採用のバカしか会社にいなくても左団扇でいられる
148 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:16:15 ID:IzER/i+k0
とりあえず菅を批判するテレビ局は自分らの局の平均年収公表してみろと言いたい
公務員批判してるマスコミが実際は公務員より高給な事実を公表しなきゃ
149 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:16:37 ID:uOAz9bJT0
>>138 電波料値上げでどうやって格差社会が是正されるんだかねw
150 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:16:37 ID:+Acuxjb60
最近の総務省の包囲網振りはみてておもしろい
>>39 WCEの時と同様に自分たちの収入に関わる事となると
マスコミの強力な反発を招くだけだろ。
152 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:16:53 ID:U6w0GMZ60
>>140 NHK不用ではなく『たかるな総務省』だな。NHKが予算独立してリャ受け入れなくて済むのにな。
153 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:17:05 ID:S7JxAxrG0
菅は2ちゃんねら。
154 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:17:17 ID:4LMC8tI50
放送局にこうやってすこしづつ脅しをかけているのか?形を変えた言論弾圧
>>121 給与を下げるのは現実的じゃないよ。
新規参入を認めて、一般的な給与の会社が
参入すれば旧来の会社はリストラしないと
やっていけなくなるはず。
とにかく、新規参入を認めることが一番の
解決方法。
156 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:17:20 ID:IoCh8Cwk0
たいした能力がなくても放送業界に就職できれば、
年収1000万超、しかもはおなごとハメ放題、
こいつらに格差を語る資格はない
157 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:17:20 ID:7ZpWNxbC0
>>101 何言ってるのかよくわからんが、規制業種じゃない民間企業なら
勝手に高給にすればいい。誰も文句言わんよ。
規制業種だから、高給なんだよ。
158 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:17:30 ID:tShgzVq90
大臣は2ちゃんをみているのかな?
やっぱメールが効果的なんだな!
159 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:17:35 ID:YRJ2v1SS0
NHKの実体
www.lcv.ne.jp/~kobamasa/
をアドレス欄にコ○ペ
160 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:17:56 ID:3tgpRJpq0
もう平均所得500万で上限1000万くらいになるくらい取ってもらっておk>菅様
これで多少ワープワ論議に真剣みが出てくるだろうwww
>>149 金が余ってるから高給になるんだろw
余ってる金を国が召し上げれば国の税収になる
その税収を必要な福祉に回す事も出来る
こんな事もわからんの?w
162 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:18:05 ID:50Lt8xMz0
今日のオマエが言うなスレはここですか??
国会議員の厚遇棚に上げてどの口が言うかwwww
163 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:18:08 ID:wbVttpSiO
安倍政権は面白過ぎるな
164 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:18:09 ID:MiSc+U++0
それだけ給料の高いTV局が格差、格差といって
全然説得力がない。
他者の既得権益を攻撃するんじゃなくて自社の既得権益を手放せよ。
要するに参議院選勝たせる報道をしろって圧力だろ
166 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:18:26 ID:2kZpGWsT0
工作員が沸いてきたなwww
珍しくいいこと言い出したな
168 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:18:34 ID:PnArAHs+0
まともな時間帯ではまともな番組作ってまともな人呼んでまともな報道してくれるなら
給料高くたって構わないよ。
電波利用料あげたってCM広告料とか値上げして結局庶民の懐に響くだけ。
TBSみたいなゴミを停波できるようにしろボケ総務省が。
169 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:18:36 ID:IkG5gxja0
★総務省の保護政策により、全く競争原理が働かないテレビ業界 1
保護により、ビジネスはローリスクなのにハイリターン、ハイサラリー!
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070129/117851/ フジテレビジョン系の情報番組「発掘!あるある大事典2」で、「納豆がダイエットに効く」と
紹介されたことにより、納豆が売れに売れ、多くのスーパーやデパートで品薄に陥った。
ところがその後、番組で使用された実験データなどが捏造(ねつぞう)されていたことが発覚し、
大騒動に発展している。
番組を作ったフジテレビ系列の関西テレビ放送はスポンサーに逃げられ、視聴者から苦情が
殺到し、社員の処分を余儀なくされるなど、対応に大わらわだ。加えて関西テレビの関係者が
テレビ業界を監督する総務省に呼び付けられるなどして、調査を受けている。いずれ総務省から
お叱りを受けることになりそうである。
新聞や雑誌でも捏造記事が発覚すれば、広告主に逃げられ、読者の信用を失い、部数を
減らすなど打撃を受ける。ただテレビと違って、当局の調査を受けてお叱りを受けることはない。
なぜ、テレビ局だと当局から呼び出され、処分されるのだろうか。それはテレビに、新聞や
雑誌にはない様々な規制が課せられているからである。テレビ局は、社会に役立つ
放送サービスを広く提供することと、放送法などで定められている。
そして、社会に役立つ放送サービスを提供する見返りとして、政府から手厚く保護される
ことになっている。(テレビ局と政府の特殊な関係については、この連載を大幅に加筆した
拙著『テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか』で詳しく紹介しています)。
170 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:18:37 ID:5zMb0BHb0
日本の高給企業上位5社のうち4社はテレビ局なんだよ。菅には
安倍改造内閣でも続投してほしい。
171 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:18:49 ID:22Tt2RX50
どんどん徴収してくださいw
でもマスゴミによる菅様へのネガティブキャンペーン炸裂だろうなww
172 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:18:49 ID:MEtK9Uqf0
国側の歳出ってなに?
何に税金が使われてるの?
173 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:18:50 ID:KKk6xFwZ0
総務省へのご意見メールはちゃんと読んでてくれたんだ。
うれしいな。
174 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:18:57 ID:qdBSCOp70
NHKの過去のコンテンツの販売から上がる収益は国が回収して国債の償還に
でも充てよ。
そうじゃないと、受信料を払った国民の権利が買ってに処分されることに
なるだろうが。
175 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:19:15 ID:u6pD4KCK0
>>151 WCEの時と違って国民は総務相に完全に同意するだろうからねえ
いくらマスゴミがこれ煽っても傷口広げるだけのような気がする
マスゴミはこれに騒がず菅総務相のネガティヴキャンペーン張って辞めさせようと必死に放送し始めるかと
まぁ格差社会の象徴、縮図にふさわしいのが昔も今も
マスコミ、特にテレビ局だからしゃ〜ないね
ブーメランってことでwww
177 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:19:39 ID:uOAz9bJT0
>>161 おまえは格差社会のお勉強から始めろよw
178 :
age:2007/05/05(土) 10:20:01 ID:knFarfkL0
38億<<<<<<<212億
5000億位取るべきだろ
今までが、異常な安値
全局併せて38億ってどんな利権だよ??
180 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:20:14 ID:2idUa7te0
入札制にしろよ
181 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:20:15 ID:4LMC8tI50
巻の放送局いじめ また始まったな
アメリカなどから見たら日本のテレビ局なんて奇異に見えるのではないのか…
俺なんてテレビからラジオに移った…まだラジオの方がまし。
183 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:20:32 ID:lB/GYhQi0
菅直人はやっぱり偉いな、見直したよ
184 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:20:42 ID:/4hCZ57F0
>>148 新聞社とテレビ局は人事院の民間給与実態調査を拒否し続けています。
185 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:20:43 ID:uabsZjWu0
マスコミ関係者は給料1/100になるべき
186 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:20:47 ID:IkG5gxja0
★総務省の保護政策により、全く競争原理が働かないテレビ業界 2
「テレビ局は特別なんです」と総務省の高官
○テレビ局は絶対につぶさない
テレビ局が具体的にどのような社会的役割を負っているのかというと、例えば放送法には
事実を曲げて報道してはならないという規定がある。「あるある大事典」で捏造された
「納豆ダイエット」はこの規定に抵触する恐れがある。
このほか公序良俗を害しないことや、暴風・豪雨・洪水・地震・大規模な火事などが発生すれば、
災害放送を提供することが求められている。また総務省から放送免許を付与される際には、
放送時間の10%以上を教育番組に、20%以上を教養番組に充てることが条件として課せられる。
しかも、番組をできるだけたくさんの世帯で見られるように、可能な限り多くの電波塔を
各地に建設することが放送法で決められている。このようにテレビ局は、社会に役立つ
放送サービスを広く提供する役割を担っている。
そうした社会的役割を負う見返りとして、テレビ局は総務省から保護してもらっているわけだ。
総務省の高官は、「テレビ局は特別なんです」と言って憚らない。「競争によってテレビ局が
淘汰されるなんてことがあってはならないと考えています。昨日までやっていたテレビ放送が、
今日から別の会社のテレビ放送に代わったらやっぱり困るでしょう。テレビは社会にとって
大切な報道や災害放送などを担っているメディアなんです。日本が武力攻撃を受けた時には、
住民避難などの面でテレビ局の協力を得ることにもなっています」(総務省高官)。
実際に総務省は競争を通じてテレビ局が経営危機に陥ることのないように、テレビ放送市場への
参入を制限してきた。もちろん、テレビ放送用の電波には限りがあるので、無制限にテレビ局を
増やして競争を促進することはできない。
>>80 地デジは越境受信防止がされているので
今までのチャンネルすら見れなくなる
信じられない日本のテレビ局・広告代理店の収益構造
・電波の流れ
[国民] ――――――(実質タダ)―――――→ [テレビ局]
↑ |
物価に転嫁 超不透明取引(1)
| ↓
[スポンサー企業] ←ぼったくりスポンサー料(2)― [広告代理店]
1)公取のケチが付いている。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/05.november/051108-1.pdf 楽天がらみの公取報告書はテレビでVTR付きで報道し、身内への公取の指摘は無視。
2)広告代理店がスポンサーに要求するスポンサー料の半分は、なんと、”電波使用料”
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/2005_08.html (29日参照 制作費の流れも酷い)
国(国民)からタダで電波貰っといて、スポンサーには使用料要求。当然消費者(国民)負担になる。
恐るべき日本のテレビ局&広告代理店。ヤクザのショバ代請求みたいなことを”国有地”でやっている。
最高のプロデューサーが最高のタレント使って会心の番組作っても、
地上波でなけば視聴者数なんか限られるわけで、テレビ局の広告費売上とは、ほとんど電波の値段である。
地上波テレビというシステムに、限られたチャンネルに広告媒体として莫大な価値がある。
日本のテレビ局&広告代理店はこの”土地”をタダで手に入れ、やっすい建物(番組)建てて、
土地代含めて売り飛ばしている。(ほとんど土地代)
そりゃ儲かるわな。
海外主要国では電波はまさに土地と同じ扱い。それ自体の莫大な価値が認識されている。
オークションで配分され、国庫収入数兆円を得ている。
日本ではこの国庫に入るべき数兆円がテレビ局・広告代理店・携帯電話事業者に入っている。
190 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:21:06 ID:GbvoUtZB0
イイヨイイヨー
191 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:21:10 ID:1GdGdcFI0
日本は諸外国に比べて放送事業にたいし特権を与えすぎた。
是正されるのは当然であり、また時代の要請である。
タレントに無駄に賞金を出してクイズをやらせたり、意味無く御褒美にいいもん食わせたり。
テレビってなんであんなに無駄に金をかけるんだろう。
新規参入を認めるべきなんだよな。
門戸開放ですよ。
その上で競争させる。
194 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:21:25 ID:ZsfXYndY0
すがさん始まった
195 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:21:30 ID:26xmOkR40
196 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:21:37 ID:IyS6xJnA0
TV屋が儲けちゃいけないと言ってないんだよ。
でもキー局はどこも無条件に高給と高待遇を手に入れられるのがおかしいんだよ。
どの業界でも負け組みと勝ち組が出て当然。むしろでないとおかしい。
197 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:21:43 ID:azwD+PpF0
>>24 ちょっと前にそう思ってるやつ(マスコミ関係者)と2ちゃんねらが対決してたぞ
gdgdだったが
198 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:21:44 ID:u6pD4KCK0
ピックル社員の休日勤務が始まったのかな?
199 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:22:00 ID:V5EbN8Lj0
高給だからという理由でマスコミを叩く貧乏人は死んだ方がいい
貧乏負組みは勝ち組の足を引っ張ることしかできないの?
200 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:22:14 ID:ASxoaXHF0
>>126 佐世保の通販会社でさえ、機材とスタッフは準備できた。
問題なのは1番下だけなんだよな。
既得権益まもろうと放送貴族どもが必死になってるのが一番厄介。
201 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:22:26 ID:5zMb0BHb0
>>174 コンテンツ産業の優秀な人材がテレビ局からネット産業にうつればいい。
202 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:22:47 ID:JWiK49R+0
菅を見直した
やっと変わりそうだな
放送局の優遇が
203 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:22:54 ID:4LMC8tI50
いまどきテレビなんか見てるのは B層だけだろう
でも、利用料を上げちゃうと、新規参入がますます難しくなるじゃん
今でさえヤバいのに
TBSとか朝日みたいなカスは淘汰されるべきだけど、まともな局が新しく誕生しなくなるのは困ると思うよ
205 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:23:07 ID:GmGuD9490
理屈ぬきに、とりあえず放送事業者を困らせればそれで良し。
206 :
age:2007/05/05(土) 10:23:09 ID:knFarfkL0
>>184 まじで?
それで公務員批判ばかりしてんだ
207 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:23:20 ID:/4hCZ57F0
>>168 広告料がこれ以上上がった場合、効果の薄れてきているテレビ広告を打つのは朝鮮玉入れ屋くらい
208 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:23:25 ID:TnfqRlXH0
社会に益をなして高給なら誰も叩かん。
糞マスコミは社会に害毒を垂れ流して高給だから叩かれるんだよ。
まあ、やくざや在日と同じだな。
これ下請けの製作会社とかは大丈夫なのか?
211 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:23:41 ID:AENk0n8q0
テレビ局がなくなれば解決すんだろ、電波は有限なんだし他の事に使ったほうがいいよマジで
212 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:23:49 ID:uOAz9bJT0
低所得者層が一生懸命考えた案だけど
当人には何一つ還元されず、残ったのはNHK受信料義務化w
213 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:23:53 ID:wEIFscNN0
つまんない会見してないで、NHK国際英語放送を一日も早く立ち上げてくれ
215 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:23:54 ID:IkG5gxja0
★総務省の保護政策により、全く競争原理が働かないテレビ業界 3
「競争によってテレビ局が淘汰されるなんてことがあってはならない」【日本最悪・最後の護送船団】
それでも、調子の悪いテレビ局に市場から退出してもらって、新規のテレビ局と交代させたり、
可能な範囲で新規参入の枠を増やして生き残り競争を繰り広げさせたりと、競争を導入する
ことはできる。ところが、総務省はそうした競争政策をとっていない。こうした保護政策への
批判は少なくない。
識者からは、「テレビ放送も、一般のビジネス並みの競争にさらされる必要がある」
(大阪学院大学経済学部の鬼木甫教授)などと声が上がる。現在は競争原理が働かないので、
テレビ局に富が過剰に貯まっており、産業として不健全なのだという。多くの業界で規制緩和が
進むなか、テレビ業界はいまだに政府の手厚い保護を受けているので、「最後の護送船団」
などとも言われる。
○捏造という裏切り行為
そのような批判をうまくかわしつつ、総務省は今日まで半世紀にわたり保護政策を執り続けてきた。
おかげでテレビ局は大いに潤った。総務省が与えてくれた温室の中で、テレビ広告を2兆円もの
規模の巨大な広告メディアに育て上げることに成功した。この2兆円を、限られた数のテレビ局で
仲良く分け合っている。
そんな恵まれたビジネス環境を与えられているにもかかわらず、関西テレビは「あるある大事典」で
捏造に手を染めてしまった。振り返れば「やらせ」問題など、テレビ局の不祥事は後を絶たない。
もはや時代遅れの「護送船団」なのだが、依然テレビ局は社会的な役割を担う見返りとして、
総務省から特別に保護してもらっているのが実情だ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070129/117851/
216 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:23:59 ID:eYgK2bsG0
>>132 携帯電話の使用料下げてもNTTやヤフーが儲かるように
なるだけで俺たちへの課金は変わらんって。
電波利用料が上がればこれ幸いと値上げするだろうけどな
217 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:24:40 ID:IyS6xJnA0
>>204 だから売り上げに対して一定割合をかけるなりすればいい。
一律に掛ける必要性はないでしょ。
218 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:24:46 ID:yLAnPYNB0
入札制にするか、キー局の権利を地方局に移転するのでなければ何も変わらない。
そもそも東京に報道などという言葉はない。あるのは癒着と利益誘導といじめだけ。
電波料金の見直しじゃなくて、下請けに金が入るような仕組みを作れないのかな。
220 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:25:01 ID:SJOYaxQ/0
そういえば、
恵村順一郎の父親は
京都の部落出身だったっけ?
それじゃあ仕方ないか。
221 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:25:09 ID:iYrxnJCc0
下請けに払う製作料をカットすれば解決
222 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:25:31 ID:KHyJMbOa0
オークション制にすれば良い。
ソフトバンクあたりが名乗りをあげそうだな。
223 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:25:35 ID:JWiK49R+0
利権を壊さないと駄目だろ
新規参入したい企業なんて幾らでもあるよ
224 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:25:36 ID:B5+oEOF+0
国が召し上げるんじゃなくて、下請けの製作会社に落としてやれよ。
単純に値上げしても、放送局の高給が改まるわけじゃない。
下請けの制作費にしわ寄せがいくだけ。
『抜けている…、呆(ほう)けている…、堕落している…。 愚鈍、軟弱過ぎる。腐っている。
望む世界に希望はあるか? 全力でやりとげろ!これが反撃の狼煙だ!』
◆
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1169477897/251 ▼マスコミが犯している疑念がある、信用毀損罪・偽計業務妨害罪
▼総務省と菅義偉(すがよしひで)総務大臣にメールしよう。その内容の例
▼なぜマスゴミが菅(すが)総務大臣叩きをするかの理由
▼大衆は見せかけの安定に酔いしれ騙される/マスゴミよ、心せよ。歴史からの教訓を
【マスゴミの精神は既に死神の域に達している。顔色一つ変えずに捏造を作り出している。もはや、そこには正義は存在しない。神の裁きを気取った子供じみた死神である。】
◆『問題に口を閉ざした時から終わりが近づくのだ』 by マーティン・ルーサー・キング牧師
▼マスゴミよ、心せよ。歴史からの教訓を
「やった、叩ける」という一時の甘美な感情に支配された、まさにその時、『真実相手に口を閉ざしてしまいペンが狂っている』と認識しよう。
上の獣に媚びず屈せず、甘美な感情を断ち、真実相手に務め、ペンを持ち書こう。
226 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:25:48 ID:50Lt8xMz0
製作会社の悲惨な勤務状態も問題あるぞ。
王様と奴隷だ。
>>199 マスコミは、規制で保護された利権を持ってて、高給だから問題なんだよ。
護送船団だったころの銀行を、マスコミが叩いてたのと同じ理由。
新聞や出版は、再販価格と記者クラブ制度くらいだけど、
テレビは、新規参入ができない、完全な無競争業界。
228 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:26:12 ID:l7qLFu5fO
テレビ局なんて大卒の頭ないと仕事出来ないものなのか?
技術は別として。
>>196 関西テレビなんか真っ先に潰れればいいのに・・・
230 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:26:32 ID:/4hCZ57F0
>>206 まじだよ。その上、人事院を構成する3人の人事官のうちの1人はマスコミ出身
231 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:26:32 ID:YRJ2v1SS0
NHK民営化とは、
NHKが受信料6500億を失うということ、そうなれば
NHKは、民放に参入し6500億のCM利権を求めて民放と食い合うことになる
これには民放もNHKも大反対だ、NHK民営化を叫ばれることは、NHKにとっても
民放にとっても甘い汁を吸えなくなるということ、よってテレビのコメンテーター
評論家、学者、などが
NHKの民営化をテレビで叫んだ瞬間、NHKや民放から干され
テレビ業界からの莫大な
出演料を失うことになり、そのおいしい利権は失われる
松原聡や、宮崎哲弥が、民営化を叫ばないわけはここにある
NHKのスクランブル化も同じこと
スクランブルはCMのスポンサー制度より非常に厳しい
相当競争力がなければ成り立たない制度、今のNHK
がスクランブルにしても競争力がないため、いずれ
CMのスポンサー制度へ移行するだろうというのが大方の見方
よって、スクランブル化も阻止したい
オリックスの宮内氏がNHKのスクランブル化に取り組んでたが
メディアのネガティブキャンペーンで潰されたのはこのためだ
元職員立花氏によると
オリンピックとワールドカップサッカーの放送権料を
NHKと民放連が共同で購入する、この2つの放送権料はそれぞれ約250億円
NHKはこのうち80%(200億円)を負担している、民放連は20%(50億円)負担で
これを日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京の5社で
負担しているから1社あたり10億円となりNHKは民放の20倍の放送権料
を負担しているとのこと、このように、民放にとって
NHKが特殊法人でいてくれることは非常においしいことなのだ
民放がNHK不祥事を徹底的に追及しない原因もここにある
http://www.lcv.ne.jp/~kobamasa/
232 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:26:55 ID:8InL9VOa0
NHK会長の退職金なんか見て
受信料こころよく払える馬鹿は居ない
233 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:26:59 ID:xvXP7Q3p0
織原社長ってどこの国の放送局ですか?
と、問いかけたくなるようなNHKいらない。
234 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:27:07 ID:7ZpWNxbC0
>>204 >利用料を上げちゃうと、新規参入がますます難しくなるじゃん
話がずれてる。新規参入できないのは、割り当てる電波がないからだ。
235 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:27:10 ID:7XLmbsyj0
菅は神候補
有限実行なら神認定
今の100倍〜200倍程度に上げちゃおう是
237 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:27:19 ID:9LwciI/u0
ついでに政治家県議市議の無駄な高給も減らせ
238 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:27:31 ID:IyS6xJnA0
>>228 佐世保のあの人達が一から出来たから所詮その程度のこと。
239 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:27:51 ID:1GdGdcFI0
別に高給を維持したければしたっていいんじゃないですか?
地上波の放送局が不自然なほど優遇されているのは明らかにおかしい。
現状にみあった税金を課すべきです。
菅時代を宣言します
241 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:28:06 ID:Jfqfuygz0
マスコミを丸ごと敵に回して大丈夫なのか?
あの手この手で安倍政権たたきが加速しそうだが
242 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:28:06 ID:EvzuJRx40
この人
朝ズバの捏造による不二家叩き報道の時に番組に生出演
してた人だよね
243 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:28:13 ID:u6pD4KCK0
必死に公務員や議員叩きに話をシフトさせようとしてるのは何者?
ピックル社員?
244 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:28:13 ID:xQovZeIc0
利用料上がる→下請けへの締め付けキツクナル→クオリティさらに下がる→あぼーん
最強ではないか…
245 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:28:22 ID:JePVdiAZ0
日本の電波利用料は、欧米の半分以下の料金なのに、日本のCM放映料金は
同じ視聴者規模でも、米国の数倍高いんだよね。
ボロ儲けすぎ。だから、バカ高いCM放映料を払えるのは、パチンコ・サラ金
ぐらいの業界しか払えなくなる。邦画DVDせよ邦楽CDせよバカ高すぎ。
菅は横浜の誇り。将来は首相に。
247 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:28:23 ID:apuR7kcs0
> 菅氏は「放送局は高給だという批判もある」とも指摘し
そうなの?どの程度高いんだよ、イメージだけでないの
248 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:28:34 ID:gmWYqZAo0
菅はすげーな。
>>237 夕張市並でいいか?
あの待遇でも選挙は激戦だったからな。
「安い給与でもいい」というガッツある人間を求めるためにはそうするべきだな。
その電波使用料を値上げするにあたって、放送局が社員の給与を引き下げて賄うとは到底思えないんだがね。
値上げ分は広告収入を増やして賄うだろうし、そうなると番組中のCMがやたらと増えたり、
コピーガード論議にも影響を及ぼす可能性も高いだろう。
251 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:29:16 ID:/4hCZ57F0
>>242 みのの罠に引っかかって人質にされただけだけどね。
252 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:29:37 ID:zECrFJlU0
ktkr
つかやすすぎだろ電波使用料
いきなり停波は障壁高いからこっちのほうから進めてくれ
253 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:29:38 ID:RWX/et2R0
国って何でもカネを盗れるんだねW
電波からカネを盗るなよ
まるで893だなあ国はW
254 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:30:03 ID:y48OTJzi0
たった38億ぽっちなんだな・・・
150億くらいまでに引き上げれ
あと、TBSみたいに問題おこしてるとこは、懲罰的課税でも問題なし
255 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:30:11 ID:uOAz9bJT0
政治家が高給だという批判にはどのように対処されるんでしょうかw
ようやくマトモな流れになってきたな。
受信料は払わんけど。
257 :
168:2007/05/05(土) 10:30:31 ID:PnArAHs+0
>>207 そりゃ困るな。パチ屋は特殊営業としてCMを含む広告活動を規制強化すべきだな。
258 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:30:33 ID:8ST2i2ErO
値上げよりは値下げで参入増やした方がいいよ。
この放送界の状況で公取が動かない国なんて異常だぞ。
259 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:30:40 ID:exr9jIeL0
>>231 NHKを民営化するだけでも民放の高給是正につながるし
一般家庭の受信料負担がなくなる
ほんとうに良い案だよな
260 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:30:54 ID:nhJ0ybmX0
菅がマスゴミのネガティブキャンペーンで潰されないか心配
261 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:31:07 ID:HDqZIgUS0
捏造・非中立・世論誘導・隠蔽の罰則を10億円単位でとれ
262 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:31:09 ID:hM6ga56R0
>>1 中間層が崩壊して貧困層が増えてるのも問題っす。
ま、害資規制等のマスゴミ優遇をやめて奴らも貧困化すりゃ〜
売国市場原理主義の推進なんて止めるんだろうけどな〜。
つうか議員宿舎にしろ、収入にしろ、能力にしろ、国会議員が一番いらねんだがなw
官僚無しではマトモな答弁も政策決定も出来ねえ癖に・・・
263 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:31:17 ID:/4hCZ57F0
>>255 政治家は選挙に落ちればタダの人(以下)
放送局の倒産は過去一例のみ
264 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:31:18 ID:5zMb0BHb0
スカパーとかギャオとかようつべに流れてテレビ見る人が減る可能性…
266 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:31:47 ID:csJyc1KU0
値上げを持ち出すと、
日頃、テレビ局から、子息のコネ入社、報道操作など、
いろいろとお世話になっている政財界の人たちが黙視するはずがないのでは?
267 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:31:48 ID:RK2joFyj0
もし、このスレを見ている総務省の関係者がおられましたら
菅総務大臣にお願いします。
新しい二つのチャンネルを新設してください、(地上アナログ希望)
ひとつは政府広報チャンネル
現存するマスコミ(NHK含む)では政府の意思がきちんと国民に伝わりません。
なぜなら、マスコミは政府の見解を自分の都合のよいように編集してしまうからです。
マスコミを通さず政府の立場を直接国民につたえる手段が必要だと思います。
もうひとつはマスコミ監視チャンネル
最近のマスコミの横暴、インチキは目に余るものがあります。しかしマスコミは
自分に都合の悪い情報は一切放送しません。これでは本当の意味での国民の知る権利
が侵害されてしまいます。
どうせ、マスコミは政府による言論弾圧とかいって反対すると思いますが、
言論規制というよりマスコミに自らの報道に対する責任を取らせる形のものが
良いと思います。言いっぱなしは許さないということで。
視聴率とかは気にせずやるということで検討してみてください。
268 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:31:57 ID:IyS6xJnA0
>>250 広告収入は残念ながらこれ以上増える状況ではない。
少子化で広告マーケット自体が縮小してるし、一方広告媒体が増えてるから。
あと番組中のCM中の割合は決まってるはず。
>>250 CMの単価を上げるとスポンサーのなり手が減るだろうし、CMが増えると確実に視聴率が下がる。
それなりに競争につながるんじゃないか。
コピーガードで、放送局があんなにばかげた事を言ってるのは、競争が無いからだろう。
270 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:32:30 ID:yFq0oCSp0
典型的な利権大臣。
規制より、放送局の数を今の10倍にすれば済むだけの話。
271 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:32:32 ID:JWiK49R+0
そもそも地上派って本当に必要なのか
といつも思う
CSは無限にチャンネルがあるんだから
CSに一本化するのも一つの選択だ
電波利権を没収しないと、日本のメディアは自らネットに進出するメリットが無いし、
他のメディア企業が育たない。
紙と電波にこだわる化石に言論が支配され続ける。
>>168 CM広告料は既に目いっぱい(市場原理)取ってるよ。代理店・テレビ局がスポンサーから。
でも電波使用料は目いっぱい(価値に見合った額)取っていない。
だからおかしい。この差額が電波利権。
273 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:33:02 ID:KHyJMbOa0
>>231 空気の読めないコメンテーターがスクランブル化を言い出して、
TV局が慌てるって展開も良くあるけどね。
最近だと、朝日ニューススターのニュースの深層で、
韓国人キャスターや民主党議員がスクランブル化を主張してた。
サブキャスターの女が懸念を示すと、
民主党議員が「一部にスクランブル化・・」って訳わからん反論・・・・
完全国営化か完全民営化のどちらかで、
既存民放キー局の打撃を与えて欲しいね。
このまま受信料制度で良いけど、
個人ごとに金をとれば良いんだよ。
成人に限ってね。
電話級でも500円取るんだから、どんどん取ればいいさ
>>219 規制緩和して参入を自由化すれば、チャンネル数も増える。
チャンネル数が増えれば製作会社が引っ張りダコ。
276 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:33:23 ID:Ofd+mnQc0
277 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:33:40 ID:/4hCZ57F0
>>266 小渕優子とか加藤紘一とか中川昭一とかのことか?w
政府
「放送局は高給だ。電波利用料をあげれば、経費削減および賃金のマイナス成長を促せるだろう」
放送局
電波料が上がった。しかたない。CM料や各種商品の価格を上げよう。
279 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:33:47 ID:kBcKFmUz0
政治家や役人の高給は批判するのにテレビ局の正社員の給与のことは
テレビ局はいっさい触れないよな。
ワーキングプワ取材なら下請け社員の生活録画しろよ。
280 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:33:54 ID:9yh2lC270
菅総務相はエライなぁ!
在京の民放各局は90年代初頭から、未だにバブルが続いているしな。
バッサリカットしちゃっていいよ。
犬HK職員の平均年収なんか600万で充分。
公共放送なんだし。
そしたら地上波の受信料月額も500円くらいに値下げできるだろ。
281 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:34:23 ID:/uwyDJ0l0
でも俺思うんだけどマスコミの仕事ってハードだよな?
普段のほほんとサラリーマンやってるだけの奴と同じ給料じゃ
仕事はやっていけないんじゃないのかな・・・?
でもデリカシーに欠ける一般人はそういうことを理解できないから、
給料カットしろ!なんて暴言に結び付けようとしている。
捏造イメージのTBSの話をマスコミ全体に広げるのは危険だよ!!
282 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:34:28 ID:nhJ0ybmX0
単純に値上げするのではなく売上の数%を電波使用料として払うようにすればいい
そうすれば新規参入もしやすい
283 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:34:48 ID:+drZXXHB0
素晴らしいな。あとコネ入社も禁止しようぜ
284 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:34:55 ID:OD8CdNFA0
またこれで
放送局は
公共のうんぬんとか言論の自由がどうだとか言うんだろな
285 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:34:58 ID:W0fmtwND0
がんばれー総務省
286 :
1000レスを目指す男:2007/05/05(土) 10:35:03 ID:xzrPxlJ40
どっちにしろ、高給かどうかなんて企業努力の範疇で、それを指してあれこれ言うことではない。
根拠が全然間違ってる。
天下りとか放置しといて何を言っているのか。
>>266 現内閣をテレビがどうお世話してるか考えろ
財界にしたって、テレビ局には蓄えが無い方が助かる
288 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:35:16 ID:1gu+JnYi0
素晴らしい案だな。
マスゴミどもは格差格差といつもうるさいんだから当然反対しないよな。
289 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:35:30 ID:u6pD4KCK0
290 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:35:33 ID:MLWfNOKh0
あーあ…最大のタブーに触れちゃった…。次は電通に日中記者交換
協定・在日朝鮮人犯罪報道にこの調子で触れてくれ。
GHQ占領時代のマスコミ報道もある意味タブー。
291 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:35:39 ID:qF5YlguU0
テレビ局の社員が医者より高給取りだと知って、たまげたよ。
釈然としない。
292 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:35:40 ID:IzER/i+k0
菅大臣に励ましのメール送るか
293 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:35:55 ID:IyS6xJnA0
一般の企業より国内資本に買収しやすくすべきじゃないかな。
>>281 奴らよりハードで専門知識が必要なIT業界は超安月給ですが、何か?
この件でテレビ局が怒って
菅大臣に関して捏造放送をしてしまった
なんてwktkな展開になんないかな〜〜
295 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:36:35 ID:lB/GYhQi0
行政処分をバンバン出せばいいんだよ。
ヤラセ・・・電波停止3日
仕込み・・・ 〃 2日
捏造・・・ 〃 7日
社員の不祥事・・・ 〃 1日
役員の不祥事・・・ 〃 3日
不正な報告・・・ 〃 7日
バカ番組放送・・・ 〃 7日
反日番組放送・・・ 〃 10日
296 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:36:52 ID:lHyj6G7T0
>>267 い ら な い
NHKこそ潰せと思う今日このごろ
NHKを潰すか、縮小するなら民放なんかどうでもいいわ
利用料を強制徴集して組織を肥大化させ私服を肥やす
こいつらこそ真の悪
297 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:37:12 ID:Dx/KYFpE0
NHKさぁ、地上波が強制加入なのは分かる。災害情報とか過疎地域でも
絶対に放送を確保するのは必要だし。でもドサクサ紛れにBSまで強制
徴収すんな。メジャーばっかり放送してどこが公共放送だよ。別に興味ねーよ。
298 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:37:26 ID:/4hCZ57F0
299 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:37:35 ID:BSX+E3Gd0
>>294 うはははは、あいつらバカだからモロやりそうだよなwwwww
テレビ局社員は年収1500万円、実際番組を制作している下請けの年収200〜300万円
こんな奴らが偉そうに格差社会の批判をしている。ギャグとしか思えません。
301 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:38:10 ID:i+mT6mCg0
地上デジタル放送を始めたい
↓
電波に空きがない
↓
地上アナログ放送のチャンネルを整理して空きを作ろう(アナアナ変換)
↓
アナアナ変換に1800億円もかかるよ!
↓
携帯電話から集めた電波利用料を使おう!
↓
国費を使うんだから現在アナログで使ってる電波は2011年7月24日までに空けてね♥
302 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:38:38 ID:vb78LCl/O
よく考えたらアナログ放送終わったらTV局も終わりそう。
お年寄りは仕方なくTV買い換えたりするだろうがデジタル放送を活用するとは到底思えねー。
303 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:38:45 ID:HIm+lfro0
ああ戦争になってしまう
政府転覆まで行くぞ
304 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:38:59 ID:GAUhUfJ30
>菅氏は「放送局は高給だという批判もある」
一部にそういう批判があるというだけでその批判を受け入れるなら、
まずは一部に限らず大部分に批判のある国会議員各種議員特権やらを見直せよwwwm9(^д^)プギャ-
305 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:39:07 ID:zECrFJlU0
キー局マスコミがハードな仕事って笑うところだよな?
国内報道は記者クラブ、海外ニュースはBBCやらCNNそのまんま垂れ流し
バラエティは素人芸人のつまらねえトークばかり、ドラマは寒流ドラマか漫画原作の垂れ流し
スクープはフリーから安く買い叩き
どこがハードなんだ?
306 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:39:13 ID:duHcmmps0
テレビ局って電波のただ乗り状態ジャン
生活保護にたかるチョンと同じだな
307 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:39:24 ID:E5r2uNdL0
NHKもこれにともなって値上げすんのか?
308 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:39:29 ID:JWiK49R+0
デジタル化しても電波を既存のテレビ局に与えたら意味無いんだよ
競争にならないだろ
ソフトバンクとかにやればいいんだ
日本の世論、それに迎合した政治屋の論理はいつもこうだ。
何々は優遇されているから一般なみに引き下げる、というもの。
この足を引っ張る、嫉妬の論理はやめにしないか。
逆だ。その分の仕事をしているのか、という検証が先だよ。
すばらしい能力と努力でもって社会に貢献した人間は報われてしかるべきだ。
とはいえマスコミはそうとはいえないけど。プラス面とマイナス面で
いまはややマイナスが多いかな。
310 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:39:46 ID:1GdGdcFI0
別に高給を維持したければすればいいんじゃないですか?
赤字になろうが何しようがその会社の勝手だし。
ただ現状は地上波の放送局は明らかに優遇されすぎている。
前から指摘されていたがマスコミはとりあげなかったじゃん。
大賛成!!
まじめに仕事やってんなら高くてもいいが、女子アナは安物のタレント、TBS安住なんか
毎日出演するタレント。
民放番組の多くはろくでもない。
そいつらが俺の10倍も給料とってる、あほらしい
テレビ局社員がさっきから必死な件について
313 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:40:27 ID:IkG5gxja0
★ NHK民営化に対するアンケートにご協力を!
http://cgi42.plala.or.jp/nhk/enqu.cgi?action=result 07/05/05(土) 07:15:46現在の集計結果です
回答総数は9697です
【質問1】あなたは現行NHKを信頼・信用してますか?
YES 380 3.9%
NO 9314 96%
【質問2】現在の受信料は高いと思いますか?
YES 9261 95.5%
NO 433 4.4%
【質問3】現在のNHKにおける情報開示状況は満足できるものだと思いますか?
YES 357 3.6%
NO 9337 96.2%
【質問4】あなたはNHK民営化に賛成しますか?
YES 8663 89.3%
NO 1030 10.6%
>>294 読もう
『抜けている…、呆(ほう)けている…、堕落している…。 愚鈍、軟弱過ぎる。腐っている。
望む世界に希望はあるか? 全力でやりとげろ!これが反撃の狼煙だ!』
◆
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1169477897/251 ▼マスコミが犯している疑念がある、信用毀損罪・偽計業務妨害罪
▼総務省と菅義偉(すがよしひで)総務大臣にメールしよう。その内容の例
▼なぜマスゴミが菅(すが)総務大臣叩きをするかの理由
▼大衆は見せかけの安定に酔いしれ騙される/マスゴミよ、心せよ。歴史からの教訓を
【マスゴミの精神は既に死神の域に達している。顔色一つ変えずに捏造を作り出している。もはや、そこには正義は存在しない。神の裁きを気取った子供じみた死神である。】
◆『問題に口を閉ざした時から終わりが近づくのだ』 by マーティン・ルーサー・キング牧師
▼マスゴミよ、心せよ。歴史からの教訓を
「やった、叩ける」という一時の甘美な感情に支配された、まさにその時、『真実相手に口を閉ざしてしまいペンが狂っている』と認識しよう。
上の獣に媚びず屈せず、甘美な感情を断ち、真実相手に務め、ペンを持ち書こう。
315 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:40:47 ID:VoNWfD1D0
朝日新聞・フジテレビ・日本テレビと右左に関係なくたたきそうな発言だなww
テレビ局の給料が総合商社より高いとかありえないだろ。アメリカみたいにもっと
競争率高くしちゃえばテレビの質も良くなるし給料も自然と適正価格になるよ
316 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:41:03 ID:9JXIVioxO
電波ヤクザは成敗しろ
317 :
金魚:2007/05/05(土) 10:41:07 ID:hVvrnwaI0
高給とかいうレベルじゃないだろ
クソバラエティを一方的に垂れ流して年収1500万も儲かるザル業界がどこにある
318 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:41:25 ID:iuzRR76qO
捏造報道等への罰則として、電波使用料金を上げるのは普通に良い案だと思うなあ。
テレビ局の違法行為に対し、注意じゃ軽すぎるし免許停止じゃ重すぎる。
>菅氏は「放送局は高給だという批判もある」
これが事実だとしても電波利用料の値上げはおかしいような。
放送の公正さが守られれば高給だろうがそれは会社の事だし。
なんでずれたことをしようとするかな
320 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:41:37 ID:JWiK49R+0
テレビ局も競争すべきだよ
既得権益を守ることは許されない
321 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:41:58 ID:m1O8VGm20
これは言論の自由に対する
政府の横やりでつねw
322 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:42:01 ID:uCmRCDsm0
ただのガス抜きだろこれw
コピワン死守で菅のTV業界との癒着はハッキリしている。
323 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:42:06 ID:ft/v1ZjX0
スガちゃんオワタ\(^o^)/ の始まり?
324 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:42:08 ID:qavoLFIu0
TBSの電波止めるだけでいいんだよ
325 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:42:12 ID:IyS6xJnA0
ものすごくいい番組を作ったTV局の局員が超高給でも構わない。
でも今はそんなの関係なくキー局員は皆高給。馬鹿らしい。
326 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:42:15 ID:fF+ZfTGq0
管がいいこと言った
327 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:42:27 ID:JePVdiAZ0
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 よしよし!参議院選挙へ向けて、マスゴミの自民党批判抑止の布石ができたな。
328 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:42:30 ID:5zMb0BHb0
テレビ局の連中は菅がこん夏以降の内閣改造までの命脈と思ってるが
これがもし続投だということになると。楽しみ。
330 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:42:40 ID:W6pvArzC0
こいつの言ってることは終止おかしい
規制強化や電波利用料値上げじゃなくて参入自由化を実現しろ
競争があれば勝手に給料などカットする
テレビなんて今はもうラジオと同じくらいの価値しかないだろ。
くだらない番組より好きなDVD借りてみてる方がおもしろいもんなあ。
333 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:43:37 ID:o1raN01s0
いい話だ
334 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:43:50 ID:q4so8IHFO
つかあんだけ富を独占できる権利が全社合わせてたったの38億円とは
もっともっと請求していいよ
んで例えば福祉に回せ
福祉は大事なんだろ?馬鹿鳥越
335 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:43:51 ID:Dx/KYFpE0
マスコミは何かあると「言論の自由」「報道の自由」を持ち出して保身を
図るからな。バカの一つ覚えみたいに。いいご身分だぜ。
マスコミこそ規制緩和すべき。外資でも何でもいいと思うが。
336 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:44:36 ID:IkG5gxja0
★日本最大の既得権集団は、テレビ局である。
池田 信夫(著) 『電波利権』
新潮新書 新刊、714円(税込)、発行年月:2006年01月
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101505/503-1877322-7889529 首相になっても田中角栄と放送業界の関係は続き、さらに深まった。このとき彼が
行ったのは、全国のテレビの新聞との系列化だった。
これによって
読売新聞=日本テレビ
毎日新聞=TBS
産経新聞=フジテレビ
朝日新聞=テレビ朝日(NET)
日本経済新聞=テレビ東京(東京12チャンネル)
という新聞によるテレビの系列化が完成した。このように系列化されたことで、
自民党はテレビばかりでなく系列の新聞もコントロールできるようになった。
このようにテレビと新聞が完全に系列化されている例は世界的にも見られない。
日本では、「同じ都道府県にある複数の地上波放送局について、同じ者が同時に
10%以上の株式を保有してはならず、別の都道府県にある複数の放送局について、
同時に20%以上の株式を保有してはならない」というマスメディア集中排除原則がある。
しかし、テレビ局と新聞社がこのように人的に強くむすびつき、テレビ朝日のニュース番組の
コメンテーターとして、「朝日新聞編集委員」を名乗る人物が堂々と出てくるようでは、
集中排除原則は「言論の多様性を守る」という本来の役割を果たしておらず、放送業界の
再編成をさまたげているだけである。(本文から)
337 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:44:40 ID:1FyFGRem0
ガンガン放送局が増えたほうがいいけどな。せめて12局は欲しい
338 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:44:49 ID:l7qLFu5fO
西部警察で装甲車がテレビ朝日を攻撃する場面があった。
339 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:45:18 ID:zECrFJlU0
TBSの電波停止して、その枠で競争入札か抽選で番組の枠取れるようにしたらどうだろう
公共のホールとか借りるみたいに 外山みたいなのも、全部OKで
ただし日本国籍を持つものに限ってさー
340 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:45:28 ID:VMGaq9Yl0
マスゴミ関係者必死www
281 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:34:23 ID:/uwyDJ0l0
でも俺思うんだけどマスコミの仕事ってハードだよな?
普段のほほんとサラリーマンやってるだけの奴と同じ給料じゃ
仕事はやっていけないんじゃないのかな・・・?
でもデリカシーに欠ける一般人はそういうことを理解できないから、
給料カットしろ!なんて暴言に結び付けようとしている。
捏造イメージのTBSの話をマスコミ全体に広げるのは危険だよ!!
286 :1000レスを目指す男:2007/05/05(土) 10:35:03 ID:xzrPxlJ40
どっちにしろ、高給かどうかなんて企業努力の範疇で、それを指してあれこれ言うことではない。
根拠が全然間違ってる。
天下りとか放置しといて何を言っているのか。
319 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:41:27 ID:YeqFAoVv0
>菅氏は「放送局は高給だという批判もある」
これが事実だとしても電波利用料の値上げはおかしいような。
放送の公正さが守られれば高給だろうがそれは会社の事だし。
なんでずれたことをしようとするかな
実際、”不偏不党”とか”価値に見合った電波利用料と”か難しいぞ。
オークション実施しても電通が整理してしまいそう。税制もあってスポンサーの意識も低い。
言論の寡占は変わらないし。
だから
>>270,330に同意。
342 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:45:34 ID:j3mm1KHV0
>>330 税金使ってる分をカバーするために放送税も導入しましょう。
その上で自由化するならOK
344 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:45:55 ID:TIVisZ0G0
電波の帯域の9割をTVがつかって、携帯が使うのは1割
9割も使ってるTVの税金 =38億
1割しか使っていない携帯の税金=500億以上
携帯基準でTV局の電波使用量を算出すると、TV局は 4000億 は電波使用量を支払わないとおかしい。
345 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:46:09 ID:1GdGdcFI0
そういえば、みずほの社長に銀行員は高給だとの批判もありますがと言った記者が
あんたらのほうが高給でしょって逆に突っ込まれてたな。
自滅してるよマスコミ関係者。
>>323 スガちゃんオワタ\(^o^)/ の始まり?
>>327 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 よしよし!参議院選挙へ向けて、マスゴミの自民党批判抑止の布石ができたな。
どっちに転ぶかはまだ分からんなあw
347 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:46:34 ID:YRJ2v1SS0
何千もある日本の大企業 その莫大なCM利権を、たった5つの民間放送が独占している
放送法で守ら、規制で保護されてるから新規参入ができない
景気の良し悪しも関係ないし市場機能も働かない。
それでいて原価ゼロだから儲かることが宿命づけられてる。
40歳男で年収2000万だから、一介の従業員に過ぎないのに
この金額をもらえるんだから
本体がいかに莫大な収入を得ていてるかわかろうというもの。
従業員なんて会社の利益を分けた後のオコボレをもらってるに過ぎないのに、
そのオコボレが2000万になるのだからな。
営業努力しなくても収入が安定しているという意味でこれほどの
既得権益はないね。
貧乏人の味方のふりしつつ
テレビで規制を無くせ!談合を許すな!とか
社会批判・政治批判しているが、一番規制にあぐらかいて
おいしい思いしてるのは自分たち、
規制で保護されて他人のフンドシで儲けまくってるのがテレビ局なのにな。
製造業なんか問答無用で世界中の低賃金の会社との競争にさらされ
その競争に負けたらつぶれるしかない、
そんな状況では従業員の待遇も糞も無視される。
貧乏人の味方のふりしつつ実は高給とってる、既得権益のかたまりども
この巨大利権のCMを独占している民放にNHKが参入してくれば
奴らの高給も下げられて、すこしは庶民に近ずくかも
348 :
金魚:2007/05/05(土) 10:46:35 ID:wLHvee8I0
NHKも民放も言論の自由をタテに好き放題やってきた業界だろ
でも、言論の自由はもはやネットに移ってるんだよ
ぶっちゃけ、ソース元の共同通信とか時事通信さえあればいいわけ
349 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:46:36 ID:IyS6xJnA0
350 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:46:44 ID:W6pvArzC0
最近安倍政権が言ってる規制強化やこの利用料値上げなどちゃんちゃらおかしい。
むしろ規制を緩めて利用料値下げして参入自由化を実現しろ。
マスコミと総務省の談合の形を変えたところで何の意味もない。
351 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:47:10 ID:EvzuJRx40
>>251 足枷にならなければ良いのだが
ネガティブキャンペーンは間違いなくあるだろう
前首相が
メディア規制法
と言った途端に
支持率が30パーセント位?急落(世論調査)
したのには笑った
352 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:47:12 ID:yV+QczUA0
一度テレビという傲慢な既得権益集団を見直す時期に来てるんだ
傲慢かつ悪質なメディアに未来はない
俺はここ数年本当にテレビや嫌になって、最近では1週間に1、2時間しか見ていない
部屋にテレビもない(パソコンのテレビチューナーだけ)
菅って一般人の意見をかなりストレートに代弁する奴だな
この勢いでTBSを消そう
353 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:47:19 ID:OD8CdNFA0
>>281 テレビの仕事なんて
スポンサーと芸能人と飲みにいくだけの仕事
354 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:47:40 ID:IzER/i+k0
広告収入減少してるからってサラ金やパチンコ業界のCM増やしてるのは批判されるべきだよ
355 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:48:23 ID:IX+R+7mp0
一般企業は税金やら上げると国外に行っちゃうけど
保護されまくってるテレビ局なら逃げられない分いくらでも締め上げられるな
大義名分が立つならどんどんやっちゃえ
356 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:48:35 ID:4ES0mjM70
>>281 あれ?自分の高給は棚に上げ、霞ヶ関の給与や再就職に圧力加えてるのは誰かな〜
357 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:48:40 ID:IkG5gxja0
★規制に守られ高給を謳歌する日本の新聞業界
再販・特殊指定などの規制に守られ、世界一高い談合価格で
新聞を国民に売りつけ高給を楽しむ日本の新聞業界
読売新聞 1500万?
1 朝日新聞社 1358万 42.3歳
2 日本経済新聞社 1282万 41.0歳
3 西日本新聞社 1038万 42.8歳
4 日本農業新聞 872万 42.9歳
5 毎日新聞社 870万 44.0歳
− 日本の新聞は割高で、内容が薄いなどと言われている。内容はともかくとして、
値段はどうなのだろう。そこで米国の有力紙の値段をネットで調べてみた。結果は、
経済一流紙といわれる米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が1カ月あたり
8ドル25セント(約920円)(ただし、日曜日は休刊)、世界の高級紙といわれる
米ニューヨーク・タイムズ(NYT)が19ドル40セント(約2200円)だった。
一方、日本を代表する経済紙である日本経済新聞は4383円。日本のオピニオンリーダー
といわれる朝日新聞、読売新聞、毎日新聞などの全国紙は、なぜか一律の価格で、
1カ月3925円。単純に比較すれば、日経はWSJの4.7倍、朝日・読売・毎日はNYTの
1.8倍になる。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2045895/detail?rd
358 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:49:14 ID:IyS6xJnA0
虚業の癖してIT企業を虚業扱いしやがって既存のTV局なんて潰せ。
当然だな
GJだ!
最近はケーブルテレビしか見ないな
361 :
名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:49:35 ID:zPnDZKp+0
/::::::::::::::::::::::::ヾヽ
.i:::::::://///::::::::::::::::::|
.|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ |”格差社会”、許せねーよな! オレなんかヒルズの
.|:::::/ |::::| | 空調きいたきれいなスタジオで一日数十分、週に5回
|::/. .ヘ ヘ. |::| | ちょっと原稿読んで他人を非難し深刻な顔するだけで
⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥ | 年収は5億円だ!5億円! 1年で大臣の10人分だぞ!
l .!:; ⌒´.し.`⌒ ::|. l | 護送船団のTV業界は金のケタが違う貴族社会なんだヨ!
ゝ.ヘ /ィ _ノ 金に見合うだけの秀でた知識も、見識も、才能も、努力も
_,. -‐ヘ <ニ二ニ> /─- | ついでに責任もなーんにもなしで\5億だ!マイッタカコノヤローw
" / !\  ̄ /!\  ゙̄ー- 、 責任がないから当然処分も減給もなしだw
>>351 メディア規制法なんて言ったっけ?放送法改正は言ったと思うが