【経済・ネット】無償基本ソフト「リナックス」日本販売強化で、米オラクル、IBM、NECなどの企業連合が発足

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うちゅ〜φ ★
★無償基本ソフト「リナックス」販売で連合・米オラクルなど

・米オラクル、IBM、NECなど有力IT(情報技術)企業10社以上が
 無償基本ソフト(OS)の「リナックス」を日本で本格販売するための
 企業連合を発足させる。政府調達でリナックスの採用を促す方針が打ち出された
 ことに対応。オラクルが各社と契約を結んで保守を一手に担うほか、特許侵害の
 賠償も全面補償する。OS市場で圧倒的なシェアを持つ米マイクロソフトに
 対抗する。

 6月にも日本オラクルの主導で発足する企業連合は情報システムの中核となる
 サーバー用OSが対象になる。NECなどのほか、日立製作所、ヒューレット・
 パッカード、デルなど大手サーバー各社が軒並み加わる見通しだ。
 NTTデータなど大手システム開発会社の参加も内定している。

ソース/日本経済新聞社
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D270CV%2002052007
2名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:13:50 ID:7iSweJro0
2?
3名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:14:25 ID:w2okhg+M0
3
4名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:14:50 ID:8Z5XZbs70
無償なのに販売とはこれいかに
5名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:16:06 ID:YSsdg4+H0
ロハなのか金とんのかハッキリしろよ
6名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:16:48 ID:9NVFcbo00
>>5
サポート料をいただきます
7名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:18:18 ID:ROWmq4aP0
OpenOfficeの普及もお願いしますよ
8名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:19:54 ID:/C9j0NMX0
金なら払わん
9名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:20:56 ID:3CrtTktr0

バブル崩壊前の日本を思い出させる中国の株式市場

数千万人が文無しになる危険を冒している
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070501/123991/
2007年5月2日 水曜日 The Economist,EIS

 急騰する中国株式市場の分け前にあずかろうとする投資家の初心者たちが、
口座を新設するために中国招商証券の北京支店に列をなしている。
大忙しの担当者は申請用紙を手渡しながら、1日にざっと100人、1年前の5倍
もの新規顧客を獲得していると言う。
 支店では、学生や年金生活者が入り混じる個人投資家の一団が大きな電光
掲示板に明滅する株価に目をやりながら、売買するためにコンピュータ端末
の周りに群がっている。
中国史上最大の株式ブームはバブルに変わりつつあるのかもしれない。
そして国家の指導者層は懸念し始めている。
 もしバブルが弾ければ、それは中国株式市場の16年の歴史の中で、過去の
どの下落局面より大きな影響を社会の安定に与えるだろう。
 一部のエコノミストは、中国株は企業収益を大きく上回るペースで上昇し
ており、1980年代末の株価暴落直前の日本を彷彿させると懸念している。
 しかし、都市部に住む数千万の中国人が文無しになれば、彼らはその怒り
を党に向けかねない。

10名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:21:50 ID:2MTz0Cui0
この調子で、オラクルにはMySQLの普及も、担ってもらおうではないか。
11名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:23:56 ID:UhjHn6Sj0
>>7
>OpenOffice

落として使ってみた
軽くて良いな>表計算+プレゼン+ワープロで100MB

パワーポイントより図表は忠実だし
12名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:25:22 ID:GywvOJPV0
>>4 無料基本ソフトではなくて”基本”無料ソフトですな
13名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:28:42 ID:wVvWvOdQ0
オラクルミラクルゆめがくる
14名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:29:51 ID:EHOAlSyt0
いいいべーOpenOffice
なんもこまらん


15名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:31:16 ID:+ysk8QH90
>>11
あれは、無料の癖に犯罪的な性能。
ただ悲しいかな、MSオフィスに慣れてしまった人たちには、
「会社で使ってるのと、微妙に違う!!」
という事で、避ける人が多いのです。

まあ、エクセルに比べると、使えない関数とかあるから、
そこいら辺も、影響あるのかな。
16名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:31:42 ID:/AD4GsHL0
富士通は蚊帳の外?
17名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:31:53 ID:+cUWuJV/O
石はただたけど指輪に加工するのに、二万円かかるやつと同じか?
18名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:32:40 ID:ugTEnwdt0
>無償基本ソフト(OS)の「リナックス」を日本で本格販売

日本語あってる?
19名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:33:02 ID:2MTz0Cui0
>>13
余りの高額に、会社傾く。
(´_`)
20名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:35:17 ID:ln31ziWZ0
>>15
OpenOfficeと、俺が今使ってる割れOffice2000、どっちが性能いい?
21名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:35:27 ID:o5cmz7k60
デスマ
22名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:36:54 ID:hV2BDbS70
>>15
あれはあれでいいんだけど、少なくともMSオフィスの互換ソフトではないね。
操作感覚も違うし、ファイルの互換性も言うほどではない。
23名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:38:18 ID:+ysk8QH90
アンチマイクロソフトの人間は多い。
オラクルも、そのうちの一人だが、このプロジェクトは結局、
今のマイクロソフトのポジションに、オラクルが来るだけでは?
販売と言っても、サポート料を取るだけなんだろうけど、
修正パッチが出る度に、金取るつもりかな?ww
連合だから、一社で暴走するのは難しいかな。
24名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:39:01 ID:64HHUwhP0
Ubuntuベースでお願いします。
25名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:39:53 ID:zTii72A70
窓並みに馬鹿でも使える仕様にしてくれ
コマンドとか覚えられん
26名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:40:08 ID:bwrCpjr7O
日本中がOOなら充分使える仕上がりになってるよな。エクセルにはまだ敵わないけど。
単純な用途なら十分使える。フリーでオープンソースってだけで安心感があるな。
27名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:40:25 ID:pNqWOGM70
うちいまだに98なんだが、これって98でも使えるの?
28名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:41:43 ID:ChTe6Lqy0
世界で0.1%しか使われてなく、保守も難しいもんをやってどうするのかと。
6年前にもこういう動きあったなw
29名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:41:56 ID:Zso8z3il0
アメリカあたりで、DellがUbuntu搭載のPCを売るって話があるけど、
それを日本でもやるってこと?
30名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:42:56 ID:64HHUwhP0
Ubuntu、というかDebianベースで頼む。レッドハット系は勘弁してくれ。
31名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:43:24 ID:UhjHn6Sj0
>>20
関数とかエクセルでのグラフ互換(機能)にチト難がある

わざわざoffice再インス子マンドクセと思いつつ
レポート作成する分には問題ない

>>25
コマンドなんて全然いらんよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/KNOPPIX
32名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:45:04 ID:wjEwAP2H0
MS DOSは無料だった。
無料でソフト開発補助ソフトを配った。

開発者はこのソフトを使って開発をした。
利用者もこのソフトを入れて欲しいソフトを見た。



33名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:45:34 ID:cnZkY5rU0
これ無償(ただ)なの? 販売(有償)なの?
34名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:45:36 ID:1MoyEKMp0
Linuxはなぁ、ある日突然GPLが裏目に出て使用禁止、販売禁止になる危険性が払拭できないからなぁ。
35名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:46:20 ID:qFCDUBTL0
Geforce使えない時点で糞じゃねえか
36名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:46:42 ID:Wl8hBxYX0
エクセルをもう少し使いやすくしてくれんか?
37名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:46:51 ID:18v3WW9E0
ハードを売るという話じゃないの?
38名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:48:56 ID:ChTe6Lqy0

ここが儲かるだけですよ。
俺も受けさせられたがw

http://www.lpi.or.jp/
39名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:49:37 ID:1MoyEKMp0
ミラクルLinuxをテコ入れするってだけのことだろ。
40名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:49:38 ID:/GqC6AS50
OpenOfficeはもう少し互換性があったら導入出来るのになー、と言ってみる。
41名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:50:52 ID:ax/bh7Z2O
でもDBはオラクル限定?
42名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:50:59 ID:Jf0BPVUd0
ブートディスク原価で配送販売とか? 
43名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:51:19 ID:C9HI/6oF0
>>34
GPLがソフトウェアの発展を阻害する潜在的危険性を一番強固に持ってると思う俺ガイル

OOってどうなんだろ?
ワードの英語の単語と文法チェック機能が手放せない。
これがあれば今すぐにでもOOに移行するのだが
44名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:51:50 ID:weMn+9pc0
非漢字文化圏のOSなんてまたどうせ糞だろ
45名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:53:39 ID:RQZJr4gQ0

いちいちHDDをマウントしないとダメとか、アンマウントしないとダメとか、使いにくいんだよ。
Windowsが主流なんだから、Windows並みに使えるようにしてくれ。

ていうか、Windowsの流儀で使っても壊れたりしないようにちゃんとしてくれ。
46名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:53:41 ID:WxC2/dzY0
ネットとゲームのDirectX使えれば何でもいいんだが。
DirectXを動かせるようにすれば売れるかも。
47名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:54:28 ID:FmWqMGYjO
無償なのに販売って、どういう事?
48名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:55:14 ID:24PXiSeD0
SolarisがもっとXF86にインストールしやすくなればなぁ…
49名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:57:22 ID:tzC1H5Lm0
>>47
Linuxは無償なんだけど
使いやすいようにカスタマイズしたり,解りやすいようにマニュアルをつけたり
さらにサポートもつけて,パッケージとして販売するって事さ
50名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:57:24 ID:l7nvqATfO
>>45-46
だったらおとなしくWindows使え
51名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 07:59:00 ID:hV2BDbS70
>>30
オラクルのディス鳥はredhatベースだ。


>>33
Oracle Enterprise Linuxを各社のサーバに載せて売るって話じゃないの。

まぁ、要するにオラクルのデータベースがLinux上の無料データベースに押されているから、
いっそLinuxとセット販売にしちまえってことだろうね。これはこれでオラクルによる囲い込みだよ。
52名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:01:53 ID:CtSEPwX40
いつのまにココまで使えるようになったのやらwww

俺の脳内はturbo4のヘボイ一太郎(確かJavaアプリwww)とか
redhat8の糞遅いネスケとか
アフォすぎるcannaとか
KDE1のキタネー日本語フォントとか

もうねネガティブの塊でしかなったのよペンギンはwww
53名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:02:13 ID:DZoBqgkB0
>>46
今回はビジネス用途なんだろうから、
いらんだろ。
54名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:02:20 ID:fwarz9K40
家ではネットしか使わないけど使いにくいの?
55名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:04:00 ID:C9HI/6oF0
>>45
そういう儀式がカッコイイと思える俺
56名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:04:07 ID:bwrCpjr7O
ソースコードが無料って事でしょ。ぶっちゃけ企業が作ったソースをそのまま独自コンパイルして無料で配ってるとこはたくさんある。
その場合トラブっても当然自己責任になる。
サポートと補償に金取られる。ハード付きならハード代もかかる。
57名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:05:13 ID:KZMIVwhf0
マイクロソフトはボリすぎ。潰れろ!
58名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:05:53 ID:ln31ziWZ0
まったくっ関係ないけど、今のMacOSってWindowsのPCにインスコできるの?
てか逆にMacにWInをインスコできるんだっけ?
59名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:06:14 ID:lRZUTYtF0
結局、金がかかるのは同じなんだよなあ。
こんな仕事とはかかわないことが、一番。
60名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:06:58 ID:6h9/GknI0
歓迎する
61名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:09:38 ID:sAG+L72w0
オラクルが絡むと、話題が先行して物が出てこないんだよね。
IBMが絡むと物は出てくるんだけど、販売前に取りやめになるし(w
62名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:10:26 ID:Mc2A7Tlj0
フリーソフトを「無償ソフト」って訳すのはいい加減やめて欲しい。
63名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:11:44 ID:1MoyEKMp0
フリーソフトは無償ソフトだろ?
64名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:12:28 ID:sAG+L72w0
>>62
マイクロソフトのために事実を少し歪めて報道してるだけ。
文系は無頓着や無知を装いながら、意外と細かい点にまで気を回す。
65名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:13:32 ID:hV2BDbS70
>>54
>>1は企業サーバ向けの話だから、ご家庭はあんまり関係ない。


>>58
MacにWindowsはインストールできるけど、逆は無理。
Mac OSはアップル製以外の普通のパソコンでは動かないようになっている。
66名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:17:24 ID:DQMNpf480
サーバー用途だと、初期費用より保守料金で儲ける算段かね。
それだとユーザー側の脱MSのメリットはあんまりないね。
ソフト自体の安定性とかも重要なんだろうけど。
67名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:21:00 ID:Mc2A7Tlj0
>>63
一応"free" as in "free speech", not as in "free beer"って事になっておりまして…
値段はポイントじゃないんだよ…
68しうたいし:2007/05/04(金) 08:21:53 ID:Pg3gxbxk0
一瞬、DURAN2の曲に見えた。
69名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:22:15 ID:80l88sFC0
>>15
>あれは、無料の癖に犯罪的な性能。

まあ、コンピュータ業界の伝統だな。
GNUソフトウェアから始まって、ApacheだのPostgreSQLだの、SambaだのLinuxだの・・・・。

そもそも、「フリーでかつ性能が恐ろしく高いコンパイラ」がいきなり投入されたってのは凄いな。
70名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:22:20 ID:sAG+L72w0
>>66
ユーザーへの請求額が減ると言うメリット
お見積書
XPサーバー  十うん万円
設定費用    十うん万円
あれやこれやで、50うん万円

が、

あれやこれやで、40うん万円になるだけ。

>それだとユーザー側の脱MSのメリットはあんまりないね。
意外とそうでもないと思う。WinnyやShareがうごかいなし。
71名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:24:44 ID:bwrCpjr7O
普及さえすれば安いと思うよ。あくまで普及すればね。ソースがフリーだから1社独占にならないし。
72名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:25:12 ID:80l88sFC0
>>26
>エクセルにはまだ敵わないけど。

まあ、「マイクロソフト製品で、誰も批判をしない」三大製品の一つだからなw
「エクセル」「フライトシミュレータ」「マウス」w
73名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:25:57 ID:vC3rHTVQ0
linux終わりの始まり
74名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:26:08 ID:I/H0Pzrx0
また売る売る詐欺か\\\
75名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:29:02 ID:E4EdGN3l0
ディストリはどうするのかな?
RHELを弄るのか自前で作るのか

個人なんでCentoOS等で細々とやってるが
これに安価なフォローがついたらうれしいなぁ
76名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:29:29 ID:ln31ziWZ0
エクセルってほんと賢いよね。
ワープロ的にしか使ってないけど。
77名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:29:33 ID:iHIEJEDY0
>>23
サポート料は人件費なんだから、いずれにしてもかかるのは当然。
でも、今は他社が奔走して問題解決しても、巨額の上納金がMSに
流れ込むようになってる。
MS以外はやってられないのが現状でしょ。
一般企業でもサーバーアクセスライセンスの費用が巨額になってるから
サーバーだけでもリナックスにできれば凄く助かる。
78名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:30:39 ID:hV2BDbS70
>>66
昔流行した官公庁向け製品の1円入札みたいなもんだね。

たしかに最初の納品は1円ですむけど、製品サポートだ追加機器だ追加ソフトだで
結局はぼったくられる。しかも追加料金は他社よりずっと割高w
結局は一種の囲い込み商法なんだよね。
79名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:33:09 ID:hV2BDbS70
>>75
ディストリはRHELベース。サポート料金もたしかredhatよりは安い。
80名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:34:00 ID:sAG+L72w0
>>78
そうでもないと思う、99年頃の一次ブームでは技術料の高騰が有ったけど、
今はかなり落ち着いてるし。

単価はまだ少し高めだけど、MS系は安い単価を大量に買わなきゃならないから、
TCOで言えば、均衡しだしてる。
81名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:36:29 ID:E4EdGN3l0
>>79
ありがとう
じゃぁこれは前にオラクルが言ってたやつが
企業連合に置き換えられただけなのか
個人で作るレベルのシステムにはどっちにしろ関係ないなぁ
82名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:46:02 ID:DQMNpf480
>>77
企業にもよるだろうけど、どっちかと言うとOfficeの方が
もっと費用負担が大きい気がするなあ。

OSはどうせプレインストールだから初期費用ないようなものだけど、
Officeないと仕事にならんから買わざるを得ない。
83名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:48:25 ID:80l88sFC0
>>82
Excelはともかく、WordやPowerPointなんか必須な方がおかしいと思ったりもするよな。
84名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:48:56 ID:2ZkLB4Md0
>>82
中規模以上の企業では、そろそろそういう時代じゃなくなってるぞ。
85名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:51:01 ID:gN9QiuxpO
これって、Linuxのカーネルを利用した新OSを開発販売するって事?
86名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:53:37 ID:l7nvqATfO
>>62
むしろ善意無償提供ソフトと訳すべきだな。フリーソフト作者への敬意を込めて。
87名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:54:10 ID:0A5kZORn0
貧乏人はLinux
88名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:55:15 ID:I/H0Pzrx0
ほんとはクノーピーをhddベースにしたやつだったりして・・・ただの
89名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:56:05 ID:ly7QPii30
linaxでWindowsアプリケーションが動くようになったら変えるかもしれない。
遊びで使う分には今のままでも良いんだけどね。
90名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:56:25 ID:HIRPOwVr0
>>86
いちおう、「フリーソフト」と「フリーソフトウェア」が区別されて使われている。
その界隈では。
フリーソフト=無償ソフト
フリーソフトウェア=自由に使えるソフトウェア
とされている。
91名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 08:59:33 ID:8E8Y6ShQ0
俺が学生の頃は無理してでもVC++買ってプログラムの課題こなしてたんだが
今は無償でもいいのあるかな?
92名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:01:07 ID:HIRPOwVr0
>>91
コンパイラならgcc。
統合開発環境がほしいならEclipseも入れる。
93名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:01:35 ID:cnZkY5rU0
>>90
へー初めて知ったよ。

で、疑問なんだが無償・有償があるのはわかるが
自由に使える・自由に使えないてのがわからん。

それと、無償で自由に使えるソフトは「フリーフリーソフトウェア」?
94名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:03:30 ID:bfDLCg9U0
ものすごーく 日本でしか通用しない区別だな・・・
95名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:03:50 ID:Mc2A7Tlj0
>>自由に使える・自由に使えないてのがわからん。
要するに、プログラムを自由に改良していいのか、そうでないのかってこと
96名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:04:24 ID:8E8Y6ShQ0
へー、C++をプラグインとして導入するのか
おもしろいなー   ああ、今の学生ウラヤマシス
97名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:05:36 ID:HIRPOwVr0
>>93
ここでいう「自由」とはコピーや変更が自由ということ。
大抵の「フリーソフトウェア」が無償なので、わざわざ無償と断ることがない。

もっとも、このフリーソフトとフリーソフトウェアの区別を
きちんとせずに使われる例も多いわけで、それほど言葉として普及してないってことだね。
98名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:08:23 ID:HIRPOwVr0
>>94
英語圏では、そこでいう「フリーソフト」を「フリーウェア」と呼ぶ。
99名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:08:30 ID:80l88sFC0
>>95
「利用の自由」「再配布の自由」「改変の自由」「改変版の再配布の自由」だな。

>>97
ESRが「オープンソース」という言葉を作ったのはそこいら辺が理由みたいだからね。
ストールマンは不満そうではあるが、まあアレはあーいう人だし仕方ないw
100名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:12:38 ID:vVHK6W3F0
coreすらも吐けない低信頼性OSなのに。
101名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:13:33 ID:HlanE6dx0
MySQLの糞ライセンス形態もどうにかしてね
102名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:14:25 ID:afcGTglW0
はっきり言ってしまえば、エロゲが動くようにならなきゃ
普及しない。
103名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:15:45 ID:cnZkY5rU0
なんとなくわかったよ。

ただ一点気ななるのは・・・ソフトとソフトウェアてちがうものなのかね?
104名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:15:53 ID:I/H0Pzrx0
クノーピーならwinも動くけど・・・でもいらないよ。どっちかひとつで。
105名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:16:44 ID:1nyKV6Eo0
>>102
馬鹿みたいだけど、真実だよね。
106名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:18:42 ID:i6GGjBA70
リナックスってどうやって入れたらええの?
Windowsのマシンに入れていいの?
107名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:19:22 ID:IEp2BffX0
>>102
相変わらず、低レベルな意見だな。
と言いたいところだが、全く持ってその通り。
108名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:20:06 ID:GFoxzrNV0
>>106
普通にDVDに焼いてインストールすれば良い。
109名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:20:18 ID:hV2BDbS70
>>106
よく分かってない人が入れたりすると、以前から入っていたWindowsが消えたりして
悲惨なことになるぞw

まずは情報を集めて勉強すれ。
110名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:21:08 ID:HlanE6dx0
正直素人は使わないで欲しい。
どうせWindowsでこと足りてるだろ?
111名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:21:31 ID:i6GGjBA70
>>108
>>109
(´・∀・`)ヘー
112名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:23:13 ID:hV2BDbS70
>>102
エロゲは有名どころのヤシはすでにけっこう動いてるよw

公式のものではないけど、技術力のあるオタが自力で移植したりしてる。
113名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:23:22 ID:/2iQecd/0
デフォでMS Pゴシック互換のフォントが入ってないと正直2ちゃんねるは無理。
114名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:23:30 ID:Mc2A7Tlj0
5、6回悲惨な目にあった方が勉強になるがなw

って、このスレってサーバの話じゃないの?
115名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:23:53 ID:pAhGIu9S0
>>106
KNOPPIXとかUbuntuとかいうやつであれば、
CD又はDVDから、直接立ち上げる事ができる。
まあ、お試しに使ってみてはいかが。
たまには、他のOSに触れるのも、おつなもんですよ。
ただ、何もすることないから、すぐにWin起動してしまうんだがな。
116名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:24:39 ID:I/H0Pzrx0
クノーピーなら95マシンでもさくさくに動くよ。
大きなファイルさえdllしないならじゅうぶんいい。xpよりunixマシンは
ずっといい。
117名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:24:49 ID:HIRPOwVr0
>>111
とりあえず使うだけなら、CD-ROMに入ったやつをブートして使うのが安全。
インストール不要だからね。
で、様子が分かってからハードディスクにインストール。
118名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:25:31 ID:+6HByPas0
それほどPCが詳しく無い人はリナックスって使えないよね?
一般的になると辛いなあ
119名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:26:22 ID:TZcwZrra0
無償なのに販売って???
120名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:27:49 ID:fW2uO/qy0
サポートは別料金
121名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:28:36 ID:sxems+PFO
マルチブートくらい本読んでパーテションとか理解したら
簡単に出来るから導入してみたい人はガンガレ。
勉強言うても20分くらいでおkだし



ま、そんな俺はWindows使いだが(;´Д`)
122名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:28:49 ID:+6HByPas0
やりたいと思っていることに前提が多すぎる気がして、すぐ使いたい人は
使わないでしょう。
123名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:29:23 ID:i6GGjBA70
>>115
それググってみるよ
124名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:29:30 ID:jdjqDVug0
サーバー用ならFreeBSDの方が良いだろ
125名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:30:44 ID:HIRPOwVr0
>>103
海外では「フリーウェア」と「フリーソフトウェア」なんだけど、
日本では「フリーソフト」という言葉を「フリーウェア」の意味で使っていたから、
混乱するものとなった。

で、この言葉があまりよくないと思っている人はたくさんいる。
126名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:30:48 ID:I/H0Pzrx0
クノーピー使うのはcやlispでデータコンバートをかけるときぐらいだよ。
127名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:30:56 ID:Mc2A7Tlj0
>>113
UbuntuはMSPゴシック互換のIPAモナーがデフォだったりする
128名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:32:28 ID:pAhGIu9S0
>>118
そんな事は、ないんでないかな?同じOSですぞ。
誰だって、最初は初心者ですよ。
それに、今のLinuxはGUIも充実してるんでないかな。
129名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:33:49 ID:sxems+PFO
くのっぴはOSがCDだから
いちいち毎回読み込むからな
動きモッサ遅いけど許してやれよな
130名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:34:37 ID:Ej5JJX/G0
顧客から苦情殺到するだろうな。
131名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:35:14 ID:Op2bWZMh0
>>90
「フリーソフト」と「フリーソフトウェア」より、
「フリーウェア」と「フリーソフトウェア」で区別されるほうが多いと思う。

一応英語でも区別されている。
「Freeware」 1単語
「Free software」 2単語
132名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:36:08 ID:cnZkY5rU0
>>125
非常に良くわかりました。
無償ソフト・自由ソフト、なら良かったのかな。と素人ゆえに思う。
133名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:38:48 ID:Op2bWZMh0
>>91
VCが発売されていた時代には、すでにLinuxあったんじゃないの?
それは、MS-Cの話じゃないの?
134名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:41:40 ID:6RanT+d+0
個人ユーザーにはゲーム環境が引き継げないと売れないでしょ。企業向け特化ならアリだとおもうが。

だが、DirectXを走らせるか、DirectXの開発環境を引き継げるような状態にしないと、ソフトはちっとも増えないから、
結局ユーザーも増えないだろうね。
135名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:42:01 ID:l7nvqATfO
>>125
そもそもフリーウェアという名称自体商標登録済だからフリーソフトウェアという言葉が使われたわけだが。
136名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:45:02 ID:gXE4ks9n0
MSの殿様商売を是正する意味でも頑張ってほしい。
OSといいオフィスといい高すぎだよ。
137名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:47:52 ID:2ZkLB4Md0
>>134
PCでゲームやってる奴ってそんなにいるか?
子供なら判るが。
138名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:48:18 ID:QqLl5yZD0
SolarisかFreeBSDへテコ入れする方がいいのに。
ミラクルlinuxにテコ入れかよ? バカ政府
139名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:49:30 ID:x7ytewxH0
>>138
いや、ターボの株急騰だろ。
140名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:49:38 ID:+04WnLYR0
>>35
一応使えるよ。
自分はLinuxと兼用する環境にはGeForce突っ込んでる。
最新の奴でも使えるのが良いんだよ。Nvidia配布のdriverだとね。
Windowsみたいに機能使い切れないのが糞と言われりゃそうだがな。
あ、Ubuntuでの対応も糞だな。特に7.04試して感じた。中途半端に
管理するなら、してくれない方が楽。

でも、ATi/AMDよりは数段マシ。最新のカード使えないだけでなく、
driver自体に不具合多いし。
141名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:50:02 ID:1MoyEKMp0
よく分からないけど、英語でも文脈依存なんじゃないの?
フリーソフト

GNUとかおかしな新興宗教団体の人たちは別として
142名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:50:36 ID:Ftz6UYfH0
Vistaだとディスクマネージャで普通にパーティションのサイズ増減できるから
マルチブート環境簡単に作れるよ。

ってもまずVistaが必要になるわけだがw、持ってる人いたら試してみそ。
143名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:53:22 ID:I/H0Pzrx0
accessがlanでデッドロックするmsはもう死んだも同然。
リナクソにするしかないのです。くそオsをアクテベーションかけて
入れるばかはいない。
144名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:54:38 ID:HIQhLxFB0
Linuxは仕様の多過ぎが仇になってるな。アプリ入れる時もどのLinuxだとダメとか
混沌としてて分かりずらい。
145名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:56:57 ID:6xZhbCIE0
>>143
ローカライズとサポートが十分でないOSを一般人が使いこなせるかっつーと無理があると思うのですよ。
電源入れたら使えるのが当たり前って人たちだからねぇ・・・
146名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:57:15 ID:oTqX2UqX0
生扉がやって失敗したじゃん
147名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:58:10 ID:k5aM4qJA0
世界規模でバカ売れしたLinux搭載機ってiPODでいいんだよな?
148名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:58:24 ID:QqLl5yZD0
放っておけばオラクル社の製品サポートの惨さが分かると思うな。
マイクロソフトは教えれば簡単にアップデート可能だが
オラクルの場合は保守要員が居るくらい複雑。特にUnix系のサポートは費用も非常に高い

3年ほど放置しておけば日本政府も諦めるだろ。。。
149名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:59:34 ID:hV2BDbS70
>>144
その混沌さがパワーになってる面もあるけどね。
なんだかんだ言ってディストリ乱立は競争をうながす良い面が大きいと思う。

*BSDは完全に住みわけちゃってるから、そういう混沌としたパワーがない。
(FreeBSDが一般向け、NetBSDがマルチプラットフォーム向け、OpenBSDがセキュリティオタ向け、とか)
最近はFreeBSD派生のディストリもぼちぼち出てきたみたいだけど。
150名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:00:31 ID:QWWBa3qV0
>>148
でも、オラクルに任せておけば力業でどんな問題も解決してくるからw
151名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:01:43 ID:jQJcdgMZ0
ミラクルってことですか?
ターボはどうなるんすか?
152名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:02:22 ID:TMMNcUEj0
ubuntsu入れてみたけどスゲーじゃんこれ。
openofficeとメーラー、ブラウザ、上海が入ってる。
充分。
しかーし。無料だから言える事。
153名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:05:10 ID:AtmF6+0T0
openofficeみたいにアホでもすぐ移行できる無料OSないのかよ
154名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:05:39 ID:GJ/2z/KX0
サーバーの世界の話でしょ。あれは専門家がいじるからどっちでもええやん。
気にすることはない。
155名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:06:02 ID:sAG+L72w0
>>150
億払ってる会社以外、放置に近いぞ(w
オラクルはMS以上にがめついし、アレだ。
MSの悪い部分は全て持ってると考えて良い。
156名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:07:45 ID:QqLl5yZD0
>>150
結局、問題解決は日本オラクル社の言いなりに金払う構図が出来上がる。
過去の佐野力氏時代にあれだけ傲慢で米国オラクルの言いなりに商売していながら、
また日本から金を巻き上げるのかね。
157名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:16:49 ID:NcqqUI2e0

サーバー用途かな?

クライアント向けに販売したとしても・・・・暫くは様子見がベスト。

今のところWindows端末で不自由していないしな。

まぁ、メーカーサイドは気合入れてやってくれ。

良さげだったら導入する視野に入れるからさ。

158名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:19:43 ID:8oMaV1Kp0
ブラウザ1本で事が済むようなweb系まだかいの?
クライアントOSなんてブラウザ内蔵していたらいいぐらいでやろうぜ
でかいHDDだの増設するのじゃまくさい
159名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:20:17 ID:a0LStKoJ0
文章打つだけで、他に大した機能を使わない自分には
fedoraで十分です
rubyで簡単なゲーム書いたり、graphvizで気持ち悪い相関図描いたり
もう変態的に最高
160名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:23:18 ID:2ZkLB4Md0
>>158
そうなりつつあるし、そうやってる企業も既にある。
office だの excel だのはもはや時代遅れだ。
161名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:28:31 ID:1MoyEKMp0
1.ブラウザーだけで全てまかなえるシステムを作る

2.HTMLやJavaだけだと表示がショボイので、各クライアントのCPUやビデオ、オーディオに特化した機能を使える
  バイナリーコードのリッチクライアントを使えるようにする。

3.全てネットストレージ使用だとパフォーマンスが悪いのでローカルストレージにアクセス出来るようにする(HDD DVD USBメモリー)

4.操作感統一のためブラウザーの中にウインドウマネージャーを作り複数のアプリを立ち上げ
  られる様にする

5.ブラウザーのウインドウ枠っていらなくね? ー> 外す
162名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:29:44 ID:hV2BDbS70
>>158
とっくに出てる。
http://docs.google.com/
163名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:30:38 ID:VMm/M0EE0
>>158
つ「Google Docs & Spreadsheets 」
http://www.google.com/google-d-s/hpp/hpp_co_jp.html
164名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:33:57 ID:QWWBa3qV0
>>155-156
まぁ、改定後のプロセッサライセンス体系をみれば、セコい会社だってことはわかるなw
165名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:34:34 ID:l7nvqATfO
>>136
むしろ殿様MSに取って代わる暴君集団の到来を招くわけだが。
166名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:36:16 ID:HIQhLxFB0
>>159
同意。
フリーの奴片っ端から試したけどFedora系(Momongaとか)が一番いい感じだった。
167名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:37:00 ID:sAG+L72w0
>>165
神様の言い分だけは、マジでえげつなさをMSと競ってる感じがする。
付き合ってると、ちょっと反吐が出る。
168名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:39:23 ID:hV2BDbS70
>>164-165
まぁ、MSが一番でかいから一番叩かれてるだけで、他の企業がMSより善良かというと、
別にそんなことはない罠w
169名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:41:27 ID:3ZpJzwd90
サーバ用だからねw
170名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:42:36 ID:l7nvqATfO
>>168
ロータス123が9万円、一太郎が4万円だった頃を知ってる人は少ないんだろうな…
171名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:45:50 ID:cnZkY5rU0
172名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:47:34 ID:U1k/HQYH0
まあ、商用のソフトウェアが、
「個人がそれを買うことを検討することが現実的である」
くらいの値段に下がってしまった現在、
フリーソフトウェアの重要性と意味が相対的に低下したのは事実。
173名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:48:23 ID:XLafYy360
普及させたいならwindows並にエロゲとP2Pを充実させることだ
新しいテクノロジーの普及はエロに始まりエロに終わる
174名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 10:56:49 ID:U1k/HQYH0
エロゲーはニッチのニッチのそのまたニッチである件について。
175名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:00:05 ID:BQPZ50X10
>>173昔はエロゲのためにPC買うやつ多かったけど今はそんなでもないだろ
P2Pもなんだかんだいって使ってるのはだいぶ少数派だよ。
176名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:01:14 ID:+KphSgLu0
>>173
torrentなら普通にあるが…
WinnyをWine使って実行するのは、ウィルス防止で数年前流行したよ。
177名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:02:32 ID:6RanT+d+0
一般向け用途を考えると、ゲームが出来ない時点で劣化Windowsと言わざるを得ないからな。
Windowsで出来ることを網羅したうえで初めて対抗出来る状態といえる。

ま、現時点でVista風にしろとは言わんがw
178名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:09:34 ID:l7nvqATfO
>>172
一方で、商用ソフトがフリーソフトに押されたのもあるのでは。
PDF作成フリーソフトが出回ったせいで、アドビは慌ててアクロバットエレメンツという廉価版を出す羽目になったし。
179名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:13:45 ID:BOXyqGki0
なんか勘違いしてるやつが多いみたいだから
一応言っておくと、>>1の記事はお前らみたいな
一般ユーザーにlinuxを広めようとしているわけではないよ。

>政府調達で
         って書いてあるべ?

官庁とか役所では、昔のPC(98とかデフォの)を使ってて
サポが打ち切られて危ないから、入れ変える必要がある。
けど、新PCに買い換える金もないし、xpに入れ替えるとコストがかかる。
1台1万として、1つの役所で100万はかかるだろ。

そこで、リナックスを入れようか。って動きが出てきてる。
別にワープロとして使ってるだけの役所ならそれで問題ないってわけ。
180名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:17:54 ID:il2hQ3+v0
>>179
MSでレガシーPC用の企業向け超軽いXP(推奨メモリ128MB)をリリースしてますが?
181名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:22:26 ID:BOXyqGki0
>>180
軽いxpとかnlite使えば個人でも作れるだろ。
そういう問題じゃないんだって。

それいくら?
182名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:23:53 ID:nAW0leaK0
P2Pができるようにならない限りダメだ。
ルーター屋だから仕事では使うが。
183名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:26:34 ID:4nyGKmlM0
組織で使う分には初期費用はあって無きが如しだよ。

比較するなら、Windowsが使える運用SEと
Linuxの場合のそれぞれの市場価値だな。
184名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:28:51 ID:+04WnLYR0
>>179
ってか単にワープロと単純な表計算だけなら
LinuxとOOで十分。
特別凝ったプレゼンテーション必要ともしないだろうし、
動画編集だの要らん訳だろ。

それこそHDDとUSBストレージのdriver無しでCD一枚で
起動して、ストレージ用鯖に繋ぐクライアントで十分。
情報の流出もせいぜい紙レベルで収まるし、鯖から抜いた
なら、誰が抜いたか追いかけるのも楽になる。
それにP2PもGameも出来ない環境に出来るからなw
185名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:31:01 ID:1MrCsRqp0
186名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:33:59 ID:BOXyqGki0
>>183
>初期費用はあって無きが如しだよ

単純計算だが、

公務員400万人×xpライセンス1万円
          と
公務員400万人×linuxライセンス無料

を比べて、どっちが安上がりだと思う?

組織って言っても一企業でなく、一国家なんだよ。
初期費用もバカにならんだろ。
187名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:34:11 ID:GNDqevsM0
俺はLinuxをリンクスと読んでいたことがある。
188名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:37:51 ID:1MoyEKMp0
lynx?
189名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:39:22 ID:7eTGF/hy0
一般人が使いたくなるようなのじゃないと普及しないだろ。
190名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:41:53 ID:4nyGKmlM0
>>186
windowsのサポート業務の派遣単価はlinuxより何割か低い。
400万人となると運用屋は1万人くらいかな?

人件費の差が年200万円くらいとして、

1万人×200万円×数年=1000億ぐらい?

の差が生じるよ。
191名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:45:44 ID:BOXyqGki0
>windowsのサポート業務の派遣単価はlinuxより何割か低い

これはマイクロソフトがOSシェアで独占状態にあるからだろ。
役所の多くがlinuxをメインに使うようになれば解決される問題。
linux運用屋が増えたら、コストも下がるべ?
192名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:49:51 ID:l7nvqATfO
>>191
増えるとも思えないけどね。
193名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:52:05 ID:l7nvqATfO
>>190
あと、トラブルも激増するだろうね。何たって日常で使ってこなかったOSだから慣れるのに一苦労。ヘルプデスクは大変だろうな。
194名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:54:31 ID:sAG+L72w0
>>190
その1000億は国内経済に回る。

ところがMSのライセンス買うと、国内の文系とアメリカの
ビルに行く。

どっちが日本人に取って幸せなんだろ?

って事。
195名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 11:55:29 ID:1MrCsRqp0
>>193
日常使ってこなかったとかいっているけれどさ


業務で使うのなんか、ブラウザ、メーラー、オフィス この程度。しかも、これらは
クロスプラットフォームで作られているものがすでにいくつもあるので、君のいうそ
れは、はっきりいって10年前の常識でしかないんだが・・・

ましてや、昨今はこういった決まったソフト以外の使用を禁じる方向にあるのだ
から余計だ。おまけにこれらのソフトは使い方を学ぶまでもない。オフィスに関して
は若干同意するところだがね。ただ、若干だ。ほとんどの連中は関数ですらも、
数える程度のものしかつかっていないばかりか、機能も使いこなせていない。

196名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:01:24 ID:W9KX+F830
古い人は変化嫌うからね。向上心の無い者は死ねばいいのに。
197名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:02:17 ID:6uY6bqGC0
日本オラクルなんて単なる代理店というか営業しかいないんでしょ。
厄介な日本語環境サポートできるのかな。
198名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:02:38 ID:06yjWIgs0
アメに金がいくよりマシかな
199名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:05:00 ID:ugTEnwdt0
ところでオラクルは何屋?
200名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:07:41 ID:il2hQ3+v0
201名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:08:18 ID:IjyYYDuJ0
ライナクス
202名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:11:12 ID:9Hp4UFgv0
射幸心を煽って子供に疑似賭博をさせて金を稼ぐという、
特ア系基本無料オンラインゲーム業界のように、
悪徳企業を肥え太らせるだけにならなければいいが。
203名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:16:20 ID:dLubWznl0
オラクルも当初は、mySQLの普及にビビッたらしいからな。
このさい、postgreSQLも普及させてやったら、おもしろいのに。w
204名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:16:45 ID:UzVM3eAJ0
Xcodeの方がいいんじゃね?
205名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:21:46 ID:il2hQ3+v0
つうか、オラクル殿様商売でよくつぶれないねw
オラクルから見たらMSはまだかわいいよ
206名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:23:16 ID:vC3rHTVQ0
NECばかんなに切れる被害者続出
207名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:25:44 ID:YsE5Xbm10
linuxが普及するには、メーカーがドライバを開発、提供するか、
ハード情報を公開してくれないかぎり無理。
208名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:27:03 ID:FJsSLGDK0
自由主義革命論とか言うブログにもLinuxはベーシックインカムが無いと駄目だと書いてあるね。
209名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:28:53 ID:6yY3jHZX0

無償なのに販売を強化とは摩訶不思議な話ですね
うちゅ〜φ ★さんは減点1だと思いますよ
210名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:30:19 ID:4nyGKmlM0
>>207
一応、>>1の各メーカがハード+linuxの保守を請け負うから、
それこそ汎用機並みの安定性は得られるよ。

しかし得てしてこういう保守料金は劇高だから、
安いことが理由になんないんだよね。むしろ
高かろう良かろうのlinuxと安かろう悪かろうのwinとの
勝負になるwww
211名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:30:56 ID:/nUK4FTnO
エロゲーできなきゃ意味がない。
212名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:32:57 ID:3+prSFKZ0
Linuxのイメージを利用して、オラクルが売り込みかけたいだけでしょ。
213名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:35:16 ID:agdy9i6z0
>>195
>しかも、これらはクロスプラットフォームで作られているものがすでにいくつもあるので

そのクロスプラットフォーム用のものが全く使われていない件について。



代替品が「ある」ことと、代替品が「使える」ことは全くの別問題だぞ。
そもそも、FirefoxもOOoもまだまだ実用に耐えるモノじゃない。
細かいバクや操作方法が違う点など、すんなりと使えるものはない。
(I.E.やOfficeの代用品として、と言う意味で)

ここでOOoを薦めている人って、
多分Officeを使いこなせてないレベルの人なんだろうが。
214名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:35:16 ID:6uY6bqGC0
官公需むけみたいだから一般人には関係ないかもな。
215名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:38:52 ID:zUKa4HQO0
仮想PCにubuntuをインストールしている俺様が来ましたよ。
PRIMEの変換速度はなんとかならないものかねぇ、自分が使いたいソフトはAnthyと相性が悪いなんてものじゃないから。
216181(179):2007/05/04(金) 12:41:10 ID:BOXyqGki0
>>200 ( >>180)
ソースd 読んでみた。

>Windows FLPはマイクロソフトと企業が結ぶソフトウェア メンテナンス プログラム
>「ソフトウェア アシュアランス」(以下、SA)の特典としてボリュームライセンスという形で提供される。

市販はしてないって言うけど、VLって結局売ってるのと同じだよ。
FLPもproも結局msに金を払うことになってる。OSが軽いか重いかの違いだけ。

それに、xpのほぼフル機能入ってるみたいだから、
「最小限の構成 メモリ 64 MB」っていってもマユツバもの。
proから極端に軽くなっているとは思えない。
217名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:41:28 ID:l7nvqATfO
>>213
OOoとOfficeを両方使いこなせるヤシほど、OOoがOfficeの代用にはならない事を熟知しているという皮肉。
218名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:45:41 ID:l7nvqATfO
>>210
コストダウンのためのLinuxのはずが、いつの間にかLinuxでコストアップにつながるという罠。で、Linuxが敬遠されてMSに回帰するという皮肉。何のためのLinuxだったんだか。
219世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/05/04(金) 12:46:24 ID:P6W9txbf0
>>11

Endnoteが動くならOpenOfficeでいいんだけどな。
220名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:46:34 ID:lNVy+ewI0
無償ソフトを販売?

誰が買うかよw
221名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:47:25 ID:il2hQ3+v0
>>216
ソース見つけらんなかったけど以前どっかでロースペックPCにインスコテストしてたよ
快適とはいえないまでも実用に耐えるレベルって結論だったように記憶してる

官公庁がSA契約してるかどうか知らないけどしてるなら、Linに糞高いサポート料払うよか
ボリュームでFLP使った方がよほど経費の節減になるし無駄な混乱招かずにすむと思うけどね
222名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:48:20 ID:l7nvqATfO
>>194
国内じゃなくて中国や韓国といったおまいらが大嫌いな国の技術屋に流れるよ
223サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/04(金) 12:49:55 ID:k7UtJ2F80
>>30
Ubuntu、今、オペラからトレントで落としてるけどさ、
やっぱデストリの配布はオペラ入れてトレントが一番簡単だし早いし、
最高です。

クリックするだで、超高速デストリゲットw
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/7.04/ubuntu-ja-7.04-desktop-i386.iso.torrent
224名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:50:12 ID:2HTZIAv+O
エロゲ無いから要らね
225名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:51:16 ID:l7nvqATfO
>>220
HSPやActiveBasicは無料配布なのに解説本は売れてますが
226名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:52:53 ID:E0NbUIfQ0
linuxユーザの初心者に対する偏見がなくならない限り普及は無理だね
227名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:57:04 ID:+mFXOx230
>>218
EUの調査だと、オープンソースに移行したほうが、コストが安くなるって結果になってるけど。

http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=07/01/21/1833253
228名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:58:31 ID:JSQENH82O
「俺タチは苦労して調べて使えるようになったんだから、オマエらも
同じように苦労しろ」みたいな。
229名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:59:05 ID:il2hQ3+v0
>>227
>「オープンソースへの移行は中長期的にはコスト減につながる」「移行にはコストを要するが、一時的でかつそれほど多額ではない」といったオープンソース推進派の主張を豊富な調査で裏付けるものです。
230名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 12:59:35 ID:F7osoJ9U0
リナックスが普及するには

初心者でもストレスなく使えるレベルにするしかない

せめてウィンドウズレベルまで持っていけば

早くウィンドウズ潰してくれ

231名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:00:10 ID:e+LihdyA0
俺がやりたいネトゲとエロゲが出るなら使うよ
232名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:00:29 ID:BS4RgeKE0
なんか釣りの多いスレだな
233サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/04(金) 13:01:19 ID:k7UtJ2F80
Ubuntu、デーモンで起動できるのかな?

落ちるまで退屈。
234名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:01:22 ID:il2hQ3+v0
>>227
途中で書き込んじゃった・・・

>「オープンソースへの移行は中長期的にはコスト減につながる」
>「移行にはコストを要するが、一時的でかつそれほど多額ではない」といったオープンソース推進派の主張を豊富な調査で裏付けるものです。
235名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:01:40 ID:uQXAlo9l0
Linux でどうしても使いたいアプリがなければ移行はむつかしいんじゃ?
結局OSなんかどうでも良くて、アプリが使いたいんだろ。
236名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:02:38 ID:nzofB6s60
俺こんど買い換えるときはリナックスにする。
237サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/04(金) 13:03:53 ID:k7UtJ2F80
>>235
2ch専用ブラウザがついてるらしい。->Ubuntu

2ちゃんねるをセキュアに閲覧とか、いい用途じゃね?
238181(179):2007/05/04(金) 13:07:13 ID:BOXyqGki0
>>221
インスコで実用ってのはわかるよ。
(「それならproでもエエヤン。けど、そのpro代がカサムのが問題なんだよ。」ってのは置いといて…w)

でも
>Linに糞高いサポート料払うよか ボリュームでFLP使った方が
>よほど経費の節減になるし無駄な混乱招かずにすむ
ってのはどうよ。考え方として。

確かに短期的な視野で見たら一時的な混乱が起こるかもしれん。
今はlinuxの技術料も割高かもしれん。

けど、マイクロソフトの一人勝ちがこれだけ問題視されて
独禁法上も問題が起きているこの状況下でそれに甘んじるの?

MS一人勝ち
  ↓
競争が起きない
  ↓
価格競争しない(DSP版ULTが2万超) ←今ココだよ?
  &
製品品質低下 (vista笑)         ←今ココだよ?


ちなみに、フランス議会がUbuntuを採用するそうです。
>Ubuntuのソフトウェアのほか、「Firefox」「OpenOffice.org」、
>Mozillaの電子メールクライアント「Thunderbird」なども利用する予定となっている。

もはや世界的な流れだろ。
239名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:07:15 ID:sH8SXCxW0
たまにフラッと
Linuxをインスコするんだけど
結局やりたい事がみつからず、結局三日くらいでアンインスコしちゃう…
240サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/04(金) 13:07:36 ID:k7UtJ2F80
>>236
買い換えなくても、CDから起動したり、デュアルブートしたり、ばーちゃんマスィーンで動かしたらえーやん。
全部、今のマシンでタダでできることだよ。

あ、つい癖でオペラ閉じてたwwwwww
再開再開
241名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:10:27 ID:BbiFFkmE0
>>180
重い軽いじゃなくてライセンス料が問題なの
あと新機能が返ってネットワーク障害を起こす原因になったりする可能性が有るし。
242名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:11:51 ID:Dq11VTKY0
>>239
分かるよ
俺はそれに解説本が増えていく
243名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:13:25 ID:JfuHeDiM0
結局、デス鳥を一本に絞らんとアプリ屋が対応して
くれんじゃろ・・・
244名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:13:55 ID:7MCYdk7X0
まあ、上場企業全てが一斉に乗り換えるくらいのことをしないと
普及は無理だろうなぁ。
245181:2007/05/04(金) 13:15:07 ID:BOXyqGki0
246サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/04(金) 13:15:46 ID:k7UtJ2F80
なんか受信速度遅くなった。

光の人、これダウソしてぇ>>223

うぇえぇぇぇぇ
247名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:19:35 ID:il2hQ3+v0
>>238
言いたいことはわかるけど、

>けど、マイクロソフトの一人勝ちがこれだけ問題視されて
>独禁法上も問題が起きているこの状況下でそれに甘んじるの?

これとLinuxが普及しないのは全くの別問題だと思うなぁ
MSの一人勝ちだからLinuxを普及させて競争を起こそうって発想自体無理があるでしょ
Vistaが品質低下したのなら売れなくなるはず、現に売れてない
問題は誰が移行時の莫大なコストを誰が負担するのかってことでしょ
Linux推進派の人たちはそういうところを全く解決する気がないもの
本気で普及させたいなら、ゴミみたいなデスビがいくつあっても無駄
MSに対抗できるぐらいの世界規模でサポートできるベンダーを1つ作らないと
248名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:20:33 ID:QWWBa3qV0
>>227
反MS主義なだけだから、EUの主張はあてにならない
249名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:20:55 ID:rn89jAhn0
なにちゃっかり売ろうとしてんだよ
250名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:21:43 ID:I/H0Pzrx0
マックみたいにブランドパソコンでリナクスを入れてれば一気に広がるだろう。
キーは動画サイトの直接ダウンロードができるマシン。
251名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:22:13 ID:sAG+L72w0
>>247
オープンソースなのに、ディストリ一つにしろってのも変な話で
別のMSが欲しいならMSつかっとけ。それで良いと思う。
252名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:23:01 ID:il2hQ3+v0
>>251
2行にまとめてくれてありがとう
253名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:23:29 ID:4nyGKmlM0
>>227
ヨーロッパは昔からunix命だから、
linuxの技術者を集めやすい。
そもそも、linuxはどこで生まれた?
日本ではそうはいかない。

だから運用コスト特に人件費を良く見ろっての。
254名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:29:36 ID:Cmby9NlM0
企業内では与えられたPCを教えられた通りに使うだけの輩が多いんだお

そういった輩にとってはWinだろうがUnixだろうがたいして変わらない
Win使うだけで取られるライセンス料は馬鹿にならん

255名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:30:23 ID:Xzlp9EvG0
Linuxのメーカーサポートは無理ですよ。
社内に一人Linux専用の技術者を置いて、イントラ内にLinuxで立てたsyslogやwebや
メールサーバの管理をさせるのが適当。SUNのサポートは即日でハードを携えて直しに
来るし、ソフトも簡単なやつならTCLで即日作って持って来るから絶対かなわない。
256名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:32:08 ID:F/I5BygV0
BSD最強伝説アニメ化決定
257名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:32:27 ID:7Bjb3p1m0
MSに対抗なんてしてねーし今後もしないだろ
無料のLinux使って商売したいだけ
258名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:32:36 ID:As+yHaw50
>>246
オペラのビットトレントは性能が悪い、、、気がする。
自分も昨日ubuntuダウンロードしようとしたけど、
通常のダウンロードで10時間、オペラのビットトレントで20時間かかると表示された。
ためしにビットトレント専用ソフトいれて使ってみたら2時間で終わった。
259名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:34:08 ID:4nyGKmlM0
> syslogやwebやメールサーバの管理

今のところ、linuxの役割ってそれぐらいだよね。
基幹業務を動かすDBは絶対に乗せられない。
どこの誰が稼動中RAIDのHD交換について、
止まらない、データが消えない、を保証するの?
260名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:34:35 ID:m0UJnJlrP
OSも2大政党制じゃないけど、もう1つ巨人がいなきゃ
競争原理が働かないもんな。
けっきょくMSみたいになっちゃう。
261サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/04(金) 13:35:15 ID:k7UtJ2F80
>>258
さっきまで200kbps出てたのに、ちよっと間違ってオペラ落としてしまってあわてて再開して、
ダウソも再開したら、、、5って。。。。

まいったまいった
262名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:36:06 ID:BOXyqGki0
263名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:37:48 ID:bFJIy0bc0
>>259
ソースコードがオープンなんだから、
該当部分のロジックを解析して、必要な信頼性を確保しているか検証すればいいだけ
・・・アホだろお前
264名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:40:34 ID:4nyGKmlM0
>>263
だ・か・ら!

RAIDの制御をするドライバのソースコードを
読める技術者なんて『 高 い 』っつーの。

アウトソーシングしても同じ。サポート料が高い。

るーぷでつか(はてな
265サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/04(金) 13:40:35 ID:k7UtJ2F80
>>262
どもども。
いや、使おうと思ったらオペラ以外のも使えるのだけど、
ポート開放マンドクサくってさ。

とりあえず、このままほっとくわ。
266名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:40:36 ID:oMaMVLu30
OSのスレには必ずやってくるUbuntuって、もはやカルトだな…
まーニュー速+の住民にはお似合いだろうよw
267名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:42:34 ID:78dyCqF40
どのターゲットのシェアを奪おうとしてるのか、そこが?
268名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:42:56 ID:57uZXMunO
ワード、エクセル、ネット位の用途だけならクライアントOSとしても使えるよな。
最近はGUIもしっかりしてるし、家のデスクトップもLinuxだわ。
ノートは会社の事を考えるとウィンドウズにしないと不味いけど。
269サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/04(金) 13:43:00 ID:k7UtJ2F80
>>266
別に。
クノピとかVineなら今でもつかってるよ。
あたらしいデストリ出たら使ってみたいでしょ。
そんだけ。
270名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:44:49 ID:82tqcDE10
IBMはAIXを見捨てるというのか。
271名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:50:42 ID:sAG+L72w0
>>264
そこでSIでつよ。SIに一匹読める奴が居ればOKでつよ。

営業へ、
「なんか有ったらその一匹呼べるんだろうな?」と脅せば、
営業馬鹿だから、
「直ぐに呼びます安心して下さい。」
って安請け合いするの100%
あとは、その一匹が確実に居ることを確認しておけばOK

大体そう言うトラブルは、ソース関係ないか、関係有るなら納品先全部で発生するんだけど、
そうなっても、その一匹が泣こうが喚こうが、眠りたいと言おうが、呼び出して思うぞんぶん
虐めたら気分は晴れる。

MSの担当だと、MSの所為だ分からん!!!!と言い切られるけど、この一匹はソース読めるだけに
好きなだけ虐め倒せる。
272名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:52:23 ID:hHJvtmCA0
RHEL、Vectorとubuntuを使っている俺が来ましたよ。
273名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 13:59:24 ID:rTk9FDJI0
>>271
あなた、それでも日本人ですか?
274名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:03:44 ID:6GelD0V90
>>271
死ねばいいのに!
275名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:10:26 ID:sAG+L72w0
>>273
>>274
うわっごめん。
276名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:19:31 ID:2ZkLB4Md0
>>259
世間知らずだなぁ
277名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:27:57 ID:lNVy+ewI0
>>271
だから日本ではLinuxは絶対に普及しない
SEを使い捨てにするようなところでLinuxなんて無謀もいいところ
278LPIレベル2:2007/05/04(金) 14:29:29 ID:3gbaSGOo0
VMware Server やXenを使って、仮想包茎
279名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:33:50 ID:hV2BDbS70
>>271
そういうのが嫌だから、意外とオープンソース系の仕事を嫌がる技術者も多いんだよw
責任が全部自分にかかってくるしね。
280名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:35:24 ID:2ZkLB4Md0
>>277
日本では UNIX 技術者は常に不足してるよ。
使い捨てになんかならないし、立場も強いのが現状だよ。

彼らは Linux が普及すると困るかもね。
281名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:37:43 ID:R0rIWkRYO
単にミラクルをもっと売ってね。ってだけのニュース?なのに・・。
282名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:38:06 ID:EQXd4IK00
つまり、2ちゃん危機の時にそいつらをタダで使い倒したひろゆきが最強ってことか
283名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:39:08 ID:gI/JEFQl0
こういうニュース見たの、何回目だろw
284名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:40:04 ID:JBYzEn8pO
まあ、日本でリナはサーバー専用機くらいにしかならんよなあ。
大半のソフト(フリー含め)がWIN向けだし。
XPからリナに替えても不便でしかない。
285名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:47:42 ID:yQ/qtTcAO
>>283
だなw

そして毎回>>284みたいなリア厨がわいてくるw
286名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:48:46 ID:7Ciqd+l30
ノートパソコンとかならリナいいかもしれんけど
あんまないよね。ザウルスぐらいかな。
287名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:48:53 ID:Op2bWZMh0
>>213
firefoxの何がダメ?
288名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:52:17 ID:bFJIy0bc0
>>264
消えない・止まらないの保証がほしいのに「高い」って、
やっぱり相当なアホだろ

Windowsだって保証なんてついてねーぞ?
約款読んでみろ
289名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:52:39 ID:Op2bWZMh0
>>253
>ヨーロッパは昔からunix命だから、
いつからいつまでだよ。
UNIXはアメリカ発祥で、アメリカの大学で広まって、熱狂的信者もアメリカに多いだろ。
290名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:55:32 ID:Op2bWZMh0
>>259
特定バージョンのLinuxでの動作保証をするRAIDはある。
291名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:55:44 ID:MHYQfMU5O
リナはデスクトップがwin3.1レベルだから
使いたくないんだよね
292名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:55:57 ID:y5dzmn+g0
Windowsで基幹業務のDBを動かすとかいう楽しい話をしてる人がいるスレはここですか?
293名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:56:36 ID:QqLl5yZD0
リナックス販売強化に見えるけど最終的にはオラクル製品とミラクルリナックスの
抱き合わせ販売だったよね。
294名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:57:27 ID:SkiH0hCL0
リナックスってゲームとか動画見たりとか出来るの?
295名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:58:23 ID:Op2bWZMh0
動画はほぼ対応済み。
ゲーム?
専用機買え。
296名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:58:34 ID:yPfcdl/x0
         ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、  10年前から同じこと言い続けているよな。
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /      Linux関係者に学習能力は無いのか。
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
297名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:59:38 ID:c/bqh64B0
周辺機器のLinux用ドライバってどれくらい出てるの?
298名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:00:57 ID:sAG+L72w0
>>288
おれの小さな体験で言うと、MS系の技術者100人の内、
一人は、自分が消したデーターをMSのバグだと言い張って、
客先を収めたことが有るみたい。

そして、MS系10人の内5人は、自分ミスをMSのバグかも知れないと言う。
さらに、MS系10人の内、二人しか居ない絶対にMSを疑わない奴の内一人は何故か本物のバグを
引き当てる(w

MSも有る意味犠牲者だと思う。
299名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:04:01 ID:0tbJpEJb0
とりあえず、オラクルはアリスとエルフに土下座してゲーム出してもらえとw
300名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:05:41 ID:hV2BDbS70
>>291
さすがにそれはない。まぁその代償に最近のKDEだのGNOMEだのはWin以上に重いけどw
いくつか画面効果オフにしないとXPより重いくらい。Vistaはしらんが。
301名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:06:11 ID:Op2bWZMh0
10年前から、違法コピーを使うならオープンソースを使え。
市販ソフトを使いたいなら、ちゃんと金を払えといっているのだが、
「金がないから」とかいって、Photoshopをコピーして
嬉々としているアホなやつはいっこうに減らない。
302名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:07:54 ID:y5dzmn+g0
>>299
鯖でエロゲやる人発見。
こういう根本的な所を誤解してる人もいるんだなw
303名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:10:08 ID:c97wNOua0
MSの独占を覆すためには、やっぱり一般ユーザ向けに
ネットとメールとOfficeと音声・動画のみのLinuxインストールPCを販売するべきだろ。

というか、PC使っている人間でそれ以上の機能を使っている奴なんてあまりいないんじゃないか?

PCゲーマーは現状じゃどうにもならんだろうけど。
304名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:12:53 ID:Op2bWZMh0
>>303
あと、年賀状ソフトとデジカメ画像整理ソフト。
305名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:24:27 ID:1MoyEKMp0
オラクルはソフト販売で食ってないから
実はLinuxだろうがWindowsサーバーだろうがよくて
それどころかPostgrsSQLですら良い。
ただ、WindowsServerが独占するとOSの値段がMSの良いなりになって
しまうので、Linuxを強烈に推進していくふりをする必要がある。
という風なポーズを取って見栄を張ってやせ我慢しているんじゃないか?
306名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:25:34 ID:hV2BDbS70
>>303
音声や動画再生は著作権だのフォーマットのライセンスだのも絡んでくるからね。

再生ソフトをユーザが自分でどこかから入手してインストールする分にはいいんだろうけど、
最初から入っているとなるとライセンス料金とかも発生するのでは。
たとえばMP3エンコーダ・デコーダとかもライセンスの問題があるのでソース配布が建前。

無償のオープンソースとしてならある程度大目に見てもらえることでも、商売がらみと
なればうやむやにはできないケースも増えるだろ。
307名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:27:00 ID:NlP43BXa0
一般ユーザー向けには、ゲームが必須だろ。
Windowsでできるゲームを、すべてクリアするエミュ、バーチャルPCを充実させるしかないな。
308名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:29:15 ID:78dyCqF40
>>307
>6月にも日本オラクルの主導で発足する企業連合は情報システムの中核となる
>サーバー用OSが対象になる。

とりあえず、一般ユーザーの直近の問題じゃないような。
309名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:30:20 ID:zUKa4HQO0
GUIとofficeがあれば、Linux系のOSでも使えなくもないよな。
310名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:31:27 ID:LUjTelec0
>>305
リスク分散は必要じゃね?

OSと一蓮托生なのは望んでないと思われ。
311名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:32:18 ID:l7nvqATfO
>>238
競争を起こした結果今以上に混沌とした状況になっても構わないわけですか、そうですか。
312名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:32:34 ID:Lvjs9Z270
現状OpenOfficeの問題は、OOoで作成したドキュメントがMSOでレイアウトが崩れると言う事。
これは逆に、OOoを基準としてしまえば簡単に解決できる。もはや他の機能に大差は無い。

>>306
DRMの問題はちと根深い。
313名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:33:57 ID:V1aim+010
市役所でリナックスにしたところがあったけど、
エクセルデータなどを読み込むためにウインドウズ機を一台置いていたって話があったな。
だったら、openofficeを標準で使わせるようにすれば良いのにと思った。
314名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:35:17 ID:l7nvqATfO
>>312
既存のOfficeファイルはどうするんだ?


変換業務で儲けられるという考えもあるかw
315名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:36:43 ID:2ZkLB4Md0
excel や word 形式で業務ファイルをやり取りしてる所は
既に企業として問題ありだろね。もうそういう時代じゃない。


316名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:37:07 ID:oAsBOMVj0
NECとしては憎きMS打倒MSに燃えてるだろうな。
ガンガレ〜
317名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:37:30 ID:LUjTelec0
>>311
ワラタ
318名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:37:50 ID:V1aim+010
○プリンターやADSLモデムそしてルーターなどの周辺機器を同時に使えるようにする
○オフィス系ソフトも充実させる
○バカでも使えるようにする

そうじゃないと、いつまで経ってもMSに金を巻き上げられる。
319名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:38:30 ID:VhDOkMd50
>>312
Access並みに簡易な、UI付のなんちゃってDBってあったけ?
320名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:39:09 ID:bFJIy0bc0
Linuxがメジャーになるためには、X Windowを捨て去る必要があると思う
機構的にはすばらしいのは認めるが、もっさりしてて使い勝手最悪
Windowsに負けない新しいGUIを。


ていうか、MacOSでいいんじゃね・・・
321名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:39:38 ID:NoEmsAEZ0
オープンソース採用がコスト削減とは直接リンクせず、数年間の運用費を含めた場合、
大型プロジェクトではメーカー製品で作った場合より高額になる事例が多発している。
(オープンソースのほうが高いといっているわけではない)
中小型プロジェクトはオープンソースでもいいけど、大型プロジェクトの場合は
慎重に見積もるべきだ。

それから政府調達でLinux促進されたからと言って、何かが変わるわけじゃない。
そのうえで動くのは、相変わらずIBMやOracle、NEC、日立などのクローズドなメーカー
ソフトやNTTデータなどの大手SIerのアプリケーションだ。
それはこの企業連合の参加メンバーを見れば明らか。
クライアント端末調達プロジェクトを除けば、OSの費用が調達費に占める割合は
ほんのわずかでしかなく、WindowsだろうがLinuxだろうが関係ない。

諸外国の政府系プロジェクトでオープンソースを推進する目的は、
 ・仕様をオープンにすることで中小のソフトハウスにも大型プロジェクトに参加しやすい環境を作る
 ・保守性を上げる
というところにあるが、「OSにLinux推奨!」というだけで他は何も代わらない日本政府の
場合、相変わらずIBM・NTTデータ・日立・NEC・富士通などが元請けを随意契約や
インチキ入札で独占し、中小のソフトハウスは安い賃金で過酷な下請けという構図は
全く改善しない。
322名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:39:50 ID:oAsBOMVj0
時流としてはMACも勢い付けてきてるし、それにGoogleなんか対MSにロックオンしたし
これにリナックスも普及すればマジで家電・IT業界は健全化していくな。
323名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:41:44 ID:/QlM6SfNO
いまだに98を使ってる奴もいるくらいなんだ、今更やっても手遅れ
324名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:43:56 ID:vC3rHTVQ0
つかそんなことよりNEC、chipの情報出せって
325名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:45:07 ID:ZNDGAhyU0
事務用途ならいいんだが、DAW用途に全然不向き。ドライバも少ないし。
326名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:45:35 ID:LgCd5VRc0
>>296は左門豊作?
327名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:50:13 ID:Lvjs9Z270
>>314
ステキw

ソフトの選定つーより、特定企業が囲ってるフォーマットに依存する
のが問題な訳だから、国がフォーマットをopenな物で固めるのが
一番手っ取り早い気ガス。
328名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:52:32 ID:cFG10gou0
>>321
NTTデータは作ったもの結構公開してくれてるからそれでもいいよ。
ネーミングセンスだけはどうにかしてほしいが。
TOMOYOとかマジなに考えてるの。
329名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:52:38 ID:4cIMxMYLO
無償を販売とは、これいかに?
330名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:54:27 ID:g1+ASiPF0
無償と言いながら結局馬鹿高い金取るんだろ
一見よさそうだが、オープンソースとかオープンシステムとか導入したら
マニアックな世界になってしまって手出しできなくなってしまうんだよな・・・・
331名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:12:42 ID:1MoyEKMp0
NTTDATAって関数の名前をFUNC001とかつけて管理してるってホント?
332名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:27:22 ID:Lvjs9Z270
>>331
読みにくそうな・・・

まぁなんちゃって英語で関数名付けてる俺が言えた義理じゃないがなw
333名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:29:50 ID:wEPI33pp0
えええー明日も野球、しかも子供ニュースの時間に!うわぁぁん
334名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:32:01 ID:HUpI5avzO
ハード作ってる連中が連合でOS作れば
WIODOWSも店頭から消える仕組みだな
335名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:37:03 ID:quPF7Vdo0
窓一辺倒から別OSへ雪崩打つ。

まあ、VISTA商法で激しくこけたのが大きいわな。
336名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:38:46 ID:GLdePD+A0
MS Office系(Word, Excel, PowerPoint)さえあれば、Linuxでもいいんだけどね。
337名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:39:59 ID:quPF7Vdo0
>>314
一太郎→WORDの時にも同じ問題は生じたが
マクロ使って難しい事やってない限りは、ドキュメントレベルでの移行はできると思う。

まあ、ODFで先に標準フォーマットを奪われたのが大きいだろうな。
独自解釈でOpenXMLとか、またブラウザ戦争の二の舞やる気かって感じ。
未だにタグ非互換も多いし。
338名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:49:31 ID:/GtF4D0d0
Windowsで困ってないんでLinuxはいらないな
逆にLinuxにしたら困ることのほうが多そう。
買ったプリンタとかに付いてるソフトもWindows用だし。
339名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:57:26 ID:7sdRY1n20
UNIXの作法として対話型のプログラムはなるべく
入れない事になっていたが、一般に普及させたいなら
徹底的に対話型のプログラムをいれるこったな。
340名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:57:45 ID:PgcaKbNc0
Linuxなんてすぐにセキュリティホールつかれて
一般ユーザーは即あぼーんじゃんか!!

そんな危ないOSで本当にいいのか?無料だからって
Avast!!で本当に大丈夫なのか??
341名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:58:16 ID:Op2bWZMh0
>>330
大手業界では、Windowsも「オープン系」でしょ。
汎用機とかオフコンに比べたら、すごくオープンだから普及した。
342名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:00:43 ID:4nyGKmlM0
>>341
ダウト!

windowsが普及した理由は安いからです。
オフコンなどはそれこそwindowsの10倍はした。
linuxが普及しない理由もそれ。安くならないから。
343名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:04:40 ID:ZNDGAhyU0
Linuxって結局Windowsをゆっくり公開で作ってるだけじゃん。

同じ方向に向かうならWindowsでいいよ。
344サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/04(金) 17:10:34 ID:k7UtJ2F80
Ubuntuおちたー。

みんなもオペラ入れて落としてね。>>223


落としたら磯辺焼きするんだお?


さ、使ってみよ。


ほな
345名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:14:08 ID:Op2bWZMh0
>>342
だからPCが安かったのは、ハードからソフトまで専用で固めて
ブラックボックス的だったオフコンなんかに比べて、オープンだったからでしょ。
346側近中の側近 ◆0351148456 :2007/05/04(金) 17:16:05 ID:Ifi7uSjl0
(っ´▽`)っ
Solarisは人気なくなっちゃったの?
Sorarisはオープンソースソフトウェアになったんだけど。
347???:2007/05/04(金) 17:16:53 ID:Yo9wkKdP0
MSのOS完全互換のOSをLinuxで作ってくれないかなあ。それを搭載すれば最強。(w
348名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:18:57 ID:Kx2i4bWN0
Linuxは鯖にしか使わんから、いくら頑張っても窓鯖駆逐が限度なんだよな。
投資に見合うだけの収益は見込めるのか?
349名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:20:45 ID:PI7BOeOA0
各種ハードソフトとの相性サポートを考えれば
素直に赤帽から買うのが賢明
350名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:21:38 ID:x+k73J3q0
大昔実家で使ってたパソコンにスラックウェアを入れてたな。
いまでもあるのかな。
351名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:23:15 ID:U1k/HQYH0
>>320
> Linuxがメジャーになるためには、X Windowを捨て去る必要があると思う
> 機構的にはすばらしいのは認めるが、もっさりしてて使い勝手最悪
> Windowsに負けない新しいGUIを。

たしかにカリフォルニアのマシンから自宅PCにウィンドウを飛ばしてくると
もっさりだな。
352名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:26:11 ID:YTglFmKd0
WINDOWSが安い・・・。そうだ、そういわれてみればそうだ。
CADなんかするとき15年前ほどは2Dでも
EWS購入しなければならなかった。年間メンテナンス費も
とられてた。イニシャルが300万円でランニングは10万円
それが1台あたりだった。

それがいまや、2D程度なら5万円のXPプリインストール
のドノーマルのPCでも十二分に仕事ができるようになった。
353名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:27:00 ID:ReHI6hjv0
「サーバー用OS」が対象とあるが、だったら「米マイクロソフトに対抗」というのは変じゃないかな。
354名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:27:01 ID:Qk0kC5o/0
ビスタがうんこだからな
355名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:27:01 ID:0Gx6qy8H0
Winodwsしか知らないバカな漏れがATXのドンガラ(Intel セルロン14GHz mem1G)
に「いんすとろーる」できるLinuxってある?

使い道は思いつかないんだけど。
356名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:29:02 ID:I/H0Pzrx0
ネックのサポセンはひどすぎる。あそこの売りなら誰も買わないよ。
357名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:29:15 ID:uGqI9pnX0
OSに金をかけないやつらがDBに金をかける訳がない。
アフォだなオラクルは。
オラクルはMDBみたいな簡易DB出せばもっと売りが広がるのに。
PCDBとしては重すぎ。高すぎ。
既にサーバー構築してるところはもう広がらないからサーバーライセンスごときで
儲けるのとかやめればいいのに。w
358名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:29:21 ID:epRAcnNW0
マイクロソフトの繁栄は、日本の無料基本ソフト・トロンを潰した事。
もちろんアメリカの言うがまま、アホ官僚がOSの重要性、未来性を理解でき
なかったため。 結局、マイクロソフトの独壇場になってしまった。

マイクロソフトを撃退しないと、パソコンは高い箱のままになってしまう。
359名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:29:50 ID:V1aim+010
>>355

ちゅうか、できないリナックスを探す方が難しいと思う。
360名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:29:59 ID:8oMaV1Kp0
>>355
んでインスコして使い道は?
ブラウザとかだけ使うのなら素直に窓にしとけば

centでもいれとけば?
361名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:30:36 ID:bFJIy0bc0
>>355
つKNOPPIX
インスコ不要。CDに焼いてブートするだけ。
OpenOfficeも入ってるヨ。
362名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:33:26 ID:HyrZAfoQ0
リナッ糞は使いにくすぎる。意味不明なエラーが次から次へと出てくる
363名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:35:00 ID:Op2bWZMh0
>>358
TRONは無料じゃないだろ。
規格のみ公開無料。あとは勝手に作って売ってね。
364名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:35:17 ID:l7nvqATfO
>>342
ボッタクリボッタクリ言われるMSだけど、価格破壊を進めたのは実はMS。
365名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:41:04 ID:0Gx6qy8H0
>>359
>>360
>>361

TNX!
winしか使ってないんだけど、インターネッツとかメールとかワープロとかゲームとかならXPで問題ないんだけど、今後
Vistaを見たら、この後は違う基本ソフトを使ってたほうがいいかなぁ〜とか思うんだよね。
(64BIT版を買おうとおもったけど、ドライバとかダメっぽいのでVistaはpass)

今はXPなので、XPの修正が出なくなった時に、違う基本ソフトを使えるほうがいいんじゃないかと。

とりあえずはKNOPPIXのイメージひっぱてきて試してみるです。


366名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:41:04 ID:8oMaV1Kp0
カーネルだけ公開して「あとはつくねって」Windowsでないかねぇ?MSさん
無理だけど
367名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:41:28 ID:yQ/qtTcAO
サーバ用途の話なのにいつまでもPCの話をしている奴らは何なんだろう…
368名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:45:22 ID:I/H0Pzrx0
無線LANが動かない、DVDも・・・クノッピーってどこまでいけるの?
369名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:47:19 ID:415I7uN60
TRONが下手に普及してたら
PC9801やISDNの二の舞になってたんだろうな
370名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:47:34 ID:zRItDsDN0
>>355
最新のubuntuなら3Dデスクトップも楽ちん。
http://www.youtube.com/watch?v=eYU4QA-ddOA
371名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:47:53 ID:PI7BOeOA0
リナックスならウイルスにも安心
そう力説する上司がいました・・・
372名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:48:21 ID:Ao1kHBZrO
無償なのに販売か
373名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:49:58 ID:+oPIYCrf0
>>367
この手のすれは、必ずMS vs Linuxになるんだよ。
サーバーだろうが、クライアントOSだろうが関係ない。

オタ vs オタだからな。
374名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:55:45 ID:LneR8TLU0
いよいよグーグルの天下だな
375名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:56:13 ID:64HHUwhP0
素朴な疑問だが、MSってサーバー界でもメジャーになっていたのか・・・。俺はSolarisとかだと
思い込んでいたよorz
376名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:56:55 ID:5SecxgPh0
>>366
>カーネルだけ公開して「あとはつくねって」
つくねをみんなで作るのは新しい試みだな。
377名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:57:57 ID:yb7wn1rm0
少なくても日本オラにOSをサポートできる人材と組織力は無い。
いつものプロパガンダにすぎないw
378名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:00:27 ID:xUJs/DwK0
VMware playerでおk
379名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:01:10 ID:8+dcWkdz0

MSの独占より、電通の独占の方が日本人にとって有害だろ

とっとと解体しろよ
380名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:02:03 ID:k3FE+E3I0
なんかゲームついてんの?
381名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:05:30 ID:sDhmfyq+0
>>380
パズルっぽい小さいゲームなら色々
Windowsにデフォルトで付いてる様なやつ
382名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:06:04 ID:64HHUwhP0
>>380
SecondLlifeならできるよ
383名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:09:06 ID:hV2BDbS70
>>375
SolarisはかなりLinuxにシェアを食われちゃったみたいだね。
Sunの偉い人は打倒MSでがんばってきたけど、真の敵はLinuxだったみたい。
384名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:11:58 ID:4nyGKmlM0
2006年第2四半期、世界のサーバ市場シェアでSunが大躍進 - IDC調査
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/24/103.html

うん?Sunは勝ち組でしょ。まあ、Sunの敵がWin-Linux連合だった
というオチは皮肉なんだけどwww
385名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:13:12 ID:64HHUwhP0
>>383
ふーむ、そうでしたか。結構デカイシステムでもLinux使ってるからなぁ。

自分の願望としては、DellもUbuntuプレインストのマシン販売するらしいから、
デスクトップの世界でMSが打倒されてほしいんだけどね。サーバー世界では
MSは昔っから評判悪いからどうでもいい。
386名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:13:27 ID:Chc/RD9O0
ソフトは無料だけど、SIや保守で儲けるビジネスモデルだろこれ
387名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:16:15 ID:64HHUwhP0
>>386
無知な質問ですまないが、GPLのライブラリ使って開発したシステムってGPLに
しないとNGなの?
388名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:17:29 ID:wy5MDVjs0
ゲームとかに対応してくれるならいいけど
どうなん?
389名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:17:56 ID:NFoG+N7D0
みんなリナックス、リナックス言うけどさ
サーバー立てる以外何に使えるの?
リナックス使ったこと無いオレには敷居高杉るし
390名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:20:36 ID:8oMaV1Kp0
>>389
枯れたノートPCにて超高速ルータ
逆に言えば
鯖たてるぐらいならWindowsServerでもたてられる
391名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:20:43 ID:yQ/qtTcAO
>>383
オープンSolarisのダウンロード数が半端じゃないみたいだし、
ユーザはLinuxのコストパフォーマンスが意外に悪いことに気付いたし、
Solarisへの再乗り換えも検討されてきているんじゃないかな。
ただしハードは他社製86で。
392名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:20:55 ID:PI7BOeOA0
root、root、root
root、root、root
rootぜいじゃ〜く〜♪
393名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:21:11 ID:4nyGKmlM0
サーバー立てるならむしろFreeBSDにしろ。
394名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:24:44 ID:gr3B3rwF0
昔VineでカーネルモードPPPOEで高速ルータ作ろうとして失敗したなぁ。
Yahooとか特定のURIだけ繋がらなかった。
BSDでは出来たけど、NIC四枚差ししてもハブ機能を持たせられなくてやめた。
複数のNICに同じIPアドレスを振るとエラーになる。
395名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:25:04 ID:ZY9Q7K/p0
ウインドウズがなかったら、今でもパソコンは40万円だろうな
ゲイツありがとう
396名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:25:28 ID:Chc/RD9O0
>>387
派生的著作物でもGPLが適用されるからNGなんじゃないの?
397名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:25:39 ID:hV2BDbS70
>>384
へぇ、長い低迷からようやく脱しつつあるみたいだね。
マクネリの首を切った効果が短期間で出てきたな。
398名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:26:13 ID:+HTfTCor0
Iが絡むとなぜか市場シェアを失う法則。
OS/2, TokenRing, SNA、、、etc, etc.
399名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:27:10 ID:6l591uPe0
どこかがサポート等しっかりケツ持ちやらないと広まるものも広まらんよな
大抵売り逃げですぐに廃れてく
400名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:27:45 ID:8oMaV1Kp0
IBMはパソコン事業から撤退したように
サーバ事業からも撤退しろ、AIXはすかん
401名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:28:19 ID:EhQ/kvD20
>>375
ミッションクリティカルじゃ無い限り,すでにPCサーバー(って言葉も死語になりつつあるな)が主流だよ。
Windows Serverは,担当者が馬鹿じゃない限り安定して動くし安く作れる。
402名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:32:27 ID:PI7BOeOA0
>>401
しかしほとんどのクライアントから鯖システムへの要求は
ミッションクリティカルだったりする罠
403名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:38:02 ID:SJ6y19wq0
>>402 注文する側ならそうだろうなww。
404名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:38:06 ID:4Jvoj9gq0
リナックスはどう考えても普及しない。
ディストリによってインストーラー・パッケージングポリシーが違うし
コンパイルして入れるなんて、一般人からすれば遅いだけで糞。
統合環境使うくらいなら、最初からWindows使ったほうがいい。
CUI?普通の人はDOSプロンプトすら使いませんよ?
405名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:38:46 ID:fNFw1dI/0
早く、クリックしかできないオジサンでも使えるようにして下さい。
406名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:41:35 ID:CDlezbVt0
>>405
クノーピクスってクリックだけで使えるんでないの?
407名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:47:16 ID:gr3B3rwF0
うちのレンタルサーバの価格設定はWindows>SUN>BSD。
こんなもんBSDにしますよと言うんだけど、契約数もWindows>SUN>BSD。
誠に営業の市場調査と価格設定は巧みである。
408名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:49:44 ID:4nyGKmlM0
>>407
そりゃ、客側にSunやBSDの技術者が居なければ、
導入に躊躇するわな。新たに習得したり、雇い入れたりしたら、
別途、金がかかるし、となると全体で見て割高になりかねない。
409名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:49:53 ID:pvH8rCBt0
Linuxはルーター使ってないとネットに繋げるのにちょっと苦労するよね
410名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:50:31 ID:j9SK3iFp0
仮想サーバに端をハッスルインノベーション
411名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:52:21 ID:C0LqiWpZ0
>>407
何よりも高くつくのは人件費
412名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:55:16 ID:00M7hcwE0
このスレ、MacのCM以上の印象操作が多いですねw
Linuxなんて、Vineはじめ無料のが多いのだから、腕に自信があるやつは
自分で入れて確かめれば済むこと。
自信がなければ、Windowsでも、Macでも買って使え。
413名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:56:41 ID:engFXdHJ0
クライアントもunicodeに対応したフリーで高品質なフォントがあれば、
ずいぶん状況が変わると思うんだが、
税金でなんとかしねぇか
414名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:58:48 ID:MfCg3/OC0
そいや昔無償で提供してたソフトをどこぞの馬鹿店が勝手にパクってそのソフトのサポートを全部製作者にブン投げたのがあったな。
415名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:04:18 ID:8eVSZnag0
>>409
OSタダなんだしルーターくらい買えよ。
セキュリティーのためにも。
416名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:04:46 ID:YsE5Xbm10
Vine4.1を使っているオレとしては、一般に普及は難しいとおもう。
linuxの普及を邪魔している最大の要因はdriver。
driverをメーカが何としてでも供給するようにしなければ普及ない
417名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:06:19 ID:/GtF4D0d0
>>412
やはりLinuxを使うには腕に自信がないとだめなのか。
Windowsの独走はまだまだ続きそうだ。
418名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:06:49 ID:J4TjA/JE0
未だにVineなんか使ってる奴は論評しなくていいよ
419名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:07:51 ID:u6uD6l810
linux使うような会社なら数人は昔から使ってる技術者(?)のような奴が居てほとんどサポート必要としないだろうし
新しく入れるようなところはまったく無いと思うんだがどうだろう」?
420名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:08:17 ID:Chc/RD9O0
Linuxはインスコ時のパーティション切りが一般人向けじゃない。
421名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:08:36 ID:jvhy9wCK0
無償基本ソフトで販売強化とは、これいかに。
422名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:14:19 ID:YsE5Xbm10
>>420
主にvine。サブ機にfedora coreを2機、sargeを1機、ubuntuを1機使っている
オレが論評しているが何か?w
423名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:15:25 ID:00M7hcwE0
>>417
別にLinuxとかBSDとか使っている側としては、普及する必要あるの?という感じだが。
元々Windows等に飽き足らない人たちが、Unixの真似(BSDはUnixだけど)して自分達の
好きなように作り、好きなように使うためのOSだから、一般ユーザは対象としていない。
それが、結構使えるもんで、各ディストリビューターが一般ユーザー向けに出そうという気
になっただけ。
大手メーカーがLinuxを引き合いに出すときは、必ずその裏にMSとの駆け引きがあるのだ
けどねw
424名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:16:12 ID:6uY6bqGC0
>>413
JISコードがあるじゃん。混乱の元凶だが。
425名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:17:19 ID:YsE5Xbm10
>>422>>420>>418
426名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:17:45 ID:RS7diDMi0
なんでLinuxなんだろ?
普通にUNIX使えばいいだろうに。
427名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:19:05 ID:PI7BOeOA0
>>420
論理階層的なファイルシステムから言わせてもらえば
パーティションなんて飾りですWin使いにはそれがわからんのです
428名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:19:19 ID:gr3B3rwF0
>>426
apt-get update
apt-get upgrade
429名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:20:23 ID:unhcYWEI0
ぼったくりのサポート料取るんだろうな…

標準セットアップ(DVDから標準インストールするだけ) → 10万円
Apache + CGI (Parl)の基本設定 → 20万円
PHP基本設定 → 10万円
MySQL基本設定 → 20万円

SE Linux設定 → 50万円

安定運用 → プライスレス
430名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:21:35 ID:FJsSLGDK0
Windowsの真似しなくていいから、ものすごくシンプルで軽いOS
だれか作らないかな?
431名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:22:38 ID:Chc/RD9O0
昔の汎用機だと、機材を激安で売って保守で儲けてたんだよな。時代はめぐる
432名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:23:20 ID:RS7diDMi0
>>412
Macは普通にUNIX(BSD)使えるけどな。
433岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/05/04(金) 19:24:08 ID:5CtHjJoP0
>>414
CDマニピュレータか。
434名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:24:45 ID:5SecxgPh0
>>430
CP/Mマジオススメ
435名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:26:39 ID:4nyGKmlM0
>>429
むしろアプリケーションサーバ、開発ツールなど等
全てオラクル製品で固めてしまって、それ以外サポートしないとか。
linuxにしたほうが返ってクローズドwww
436名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:27:42 ID:6uY6bqGC0
CP/Mなつかしす
437名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:29:03 ID:00M7hcwE0
>>428
dist-upgradeもお忘れなく。
Windowsもapt-get dist-upgrade(無料)みたいなのやってくれればいいのにw
438名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:29:05 ID:SJ6y19wq0
>>427
OSXで任意のフォルダのアクセス権を直すと中のファイルのアクセス権が変わらないことが有る。
linuxでも一つ一つ--x-とか指定しないとダメなの?
439名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:29:25 ID:iRR9LSnq0
OS2
440名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:30:15 ID:w5MyaQk30
>>430
CUIで使え
441名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:32:01 ID:dTGe3KjM0
>>4
大仏のミニチュアというが如し
442名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:32:39 ID:l7nvqATfO
>>423
そうそう。Linuxに過度な期待をされても困るよな。
LinuxはMSへの噛ませ犬じゃないっつーの。窓並みの質を求めるのなら窓以上に払ってもらわなきゃw
443名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:33:14 ID:YsE5Xbm10
>>438
つ chmod -R
444名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:33:54 ID:Lvjs9Z270
>>420
いつの時代の話だおい。
445名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:36:31 ID:6uY6bqGC0
最近のディストリはネットワークインストールしにくい。
CDなんか買わせんな、ぼけ。
446名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:39:53 ID:SJ6y19wq0
>>443 ありがとー!やはりOSXのGUIはミスリードされる気がしたorz
447名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:39:55 ID:Chc/RD9O0
>>444
最近の話ですが何か?ワケあってFC4を入れる機会があって、何回かインスコ失敗しますた。自動パーティショニングで失敗って…
448名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:43:16 ID:wYUxxl5J0
su root でrootになりて〜wwwwwwwwww
449名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:43:32 ID:Lvjs9Z270
>>447
FCがどういう素性でどういうターゲットなのか理解しているか?
450名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:52:35 ID:MfCg3/OC0
>>447
何も考えないなら手動で

/boot
/
swap

でよいんじゃ?
451名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:53:37 ID:Chc/RD9O0
>>449
理解してないけど、自動パーティショニングくらい失敗しないでほしいとはオモタ
452名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:54:18 ID:U15Wwabm0
デルが一般向けに発売するのはとっくの昔に既出すか?

http://japanese.engadget.com/2007/05/01/dell-pc-ubuntu-linux/
453名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 19:57:11 ID:FJsSLGDK0
いくら軽いOSでもCP/MとかCUIとかきついよ。
Windows95位のレベルのものでいいんだよね。
454名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:01:00 ID:Hr1Tcg8E0
OSにLinux搭載にしたところで、大して値段は変わらない気がする
455名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:01:01 ID:JooQDULB0
>>453
Linuxならネズミマークのウインドウマネージャー?が軽そうな雰囲気だった。軽いかどうかは知らないけど。
456名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:05:54 ID:HUpI5avzO
今回の戦略は携帯のOSと同じで
各社、ハードの中身をWindowSからリナックスに変えていきましょう!って動き。
素人は、普通OSとか見ないだろ?
自然とリナックスが浸透して、Windowがアボーンだよ
ハードが直接提供するOSが販売展開としては最強にかわりないな
Window涙目ワラ
457名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:11:54 ID:gr3B3rwF0
>>437
Vectorと窓の杜が協力してWindows用のaptサーバを構築し、
TeratermやFFFTPをapt-get updateで更新できたら便利だな。
アーカイバ用のDLLやコーデックも全部最新になると。

aptで一番感動したのは何つってもこれ。

apt-get install perl-DBD-MySQL

素のDebianベースLinuxでこんなコマンドを叩くと、PerlDBIとMySQLDBDと
MySQL本体が一度にインスコされる。これ叩いたら他のOSには戻れない。
458名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:18:14 ID:Lvjs9Z270
453 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/04(金) 19:57:11 ID:FJsSLGDK0
いくら軽いOSでもCP/MとかCUIとかきついよ。
Windows95位のレベルのものでいいんだよね。
459名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:22:55 ID:CWzRrzzX0
oracleはバグフィックスのパッチすらサポート料払ってないともらえないからな
バグありのパッケージ売っといてそれはないだろ
460名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:30:00 ID:yC243jZZ0
>>1

やっぱりビスタは失敗と見たんだろうな。
法人PCとしてはスペックが高すぎる。
ドメイン接続にいちいちライセンス料なんか払ってられるか!

うちの系列会社はしばらくはビスタ禁止でXPしか使わないことが決定している。
いまあるXPが老朽化したらどうする?という答えが>>1なんだろうな。
461名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:33:56 ID:0Pjy6BQR0
オープンソースって設計図が公開されてるってだけだよ
コンピュータプログラムだから簡単に設計図(ソース)から目的物が作れるけど
いろいろメリットはあるけど
462名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:39:50 ID:RvO/Z+Zd0
>>460
多分、正解。

家庭用ならプレインスコが自動的に売れるから失敗はないんだろうけど、
法人向けはなぁ…
463名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:41:38 ID:VRseSldv0
デフォでVMwareをWineが入ってたら、人気出るんじゃない亜k?
464名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:42:18 ID:U1k/HQYH0
>>461
> オープンソースって設計図が公開されてるってだけだよ

ちがう。

> オープンソースって設計図が公開されていて、だれでも書き換えて良い。

だ。
465名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:46:28 ID:MsBTDxVX0
なんて浅ましい
466名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:50:06 ID:3+prSFKZ0
ただ、たいていGPLとやらに縛られちゃってて、「書き換えたらそれも公開しなきゃならない」って
決まりがあるんだよな。書き換えたプログラムで金取って売ったりしてもいいが、同時にソース
公開しなきゃならんから、結局それコンパイルすりゃ誰でもそのソフト無料で作れちゃうわけで。
企業としては、組み込み用途で(つまりハードやらの部分で商売する)くらいでしか儲けは出ないし、
あまりいい気はせんわな。
467名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:51:26 ID:jO05YW1H0
そろばんと紙とペンが最強。
人員を増やせばマルチコアでいける。
コスト高と能力差があるのが最大の難点。
機嫌を損ねるとフリーズする。
468名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:51:48 ID:RvO/Z+Zd0
>>466
GPLがいやならBSDライセンスのにすれば?
469名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:54:48 ID:mwwIBjWl0
JavaOSってどうなったの?
企画倒れ?



470名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:00:36 ID:apxZyJAZO
マイクロソフトは、ボッタクリだからな。
ウインテルなんか、壊滅してしまえ。
471名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:03:38 ID:yC243jZZ0
>>467
> そろばんと紙とペンが最強。
> 人員を増やせばマルチコアでいける。

うちの部長みたいなことを言うな!
未だに休暇届を筆頭に提出文書はすべて手書きに印鑑なんだよ!

職場の改善にコメントを求められたから指摘したら
紙にペンはいいぞと1時間くらい説教された。
部長はタイピングができんからな。

472名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:04:33 ID:YsE5Xbm10
そういえばリンドウズってどうなったんだっけ?
確かMSを商標権をめぐって争ってたみたいだが
ライブドアが販売権買ってその後ってっw
473名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:09:10 ID:4nyGKmlM0
当初は「Lindows」という名称であったが、Windowsと似ているとしてMicrosoftに訴訟を起こされ、
ほとんどの国でLinspireと製品名を変更した。

日本では株式会社ライブドアが取り扱っていたが、Linspireとの契約の終了に伴い、
2005年8月31日を以て販売を終了した(サポートは、2006年11月30日まで継続される予定)。
474名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:11:57 ID:z6l0S1NF0
>>468
的外れな事を言っている様なきがしないでもないが・・・
商売にならないようでは発展しないのは事実だろうなぁ。
475名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:16:26 ID:Op2bWZMh0
>>466
GPLになってるのは、たいてい今では作るのが難しくないソフト。
売るなら、GPLなんかに頼らずオリジナルなソフト作れと。
476名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:21:23 ID:lRZUTYtF0
今度、契約更新なんだけど、安いってことで、
ソフトが ウィンからリナックスになるらしい。
でも、操作が複雑になりそうで、憂鬱。
477名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:23:11 ID:YsE5Xbm10
>>473
おお!サンクス。
結局、Lindowsは失敗だったんだね。
478名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:25:33 ID:j9SK3iFp0
仮想サーバが普及するだろう、、
んでハードウェアの需要が伸び悩むだろう、
んじゃ有償ディストリビューションとそのサポートで食べましょう、
パイとベンダの比率からいって美味しくないからトラスト組みましょう。
って話じゃねーの?
479名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:32:29 ID:HCFqy2+o0
>>185
とりあえずLinuxでCiv4とかが動くならすぐにでも移行してもいいんだけど。
その動画に何か意味が・・・
480名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:36:13 ID:NWQwY58Q0
>>475
それは違うよ
今じゃオリジナルなソフトなんてほとんどない
ほとんどが車輪の再開発
GPLに頼るという意味不明な表現もおかしいw
481名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:40:09 ID:yC243jZZ0
>>476

> ソフトが ウィンからリナックスになるらしい。
> でも、操作が複雑になりそうで、憂鬱。

パソコンは学ぶより慣れろだ。
パソコン代で設備投資に金をかけてられない。
膨大なパソコン代の一部を国外のMSに吸収され続けるのも問題だ。

初心に戻るしかないでしょう。
482名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:43:28 ID:iUPoOGl20
日本人って企業に喧嘩を売ることに関して無頓着だよね
アルミニウムの危険性を学会で発表しようとした学者が
娘もろとも銃殺されたし
ホイホイと無償OSだなんだかんだで事業を拡大するということは
MSの金庫から金を盗むのと一緒だぞ
その覚悟があってやってんだろうな?
日米安全保障にも同じことが言える
やれ日本はもっと対等にとか、日本は国連の常任理事国にとか
言ってるけど、血を流す覚悟ができてるとは国内を見ても
到底思えない
日本なんて金が無ければただの小国だ
483名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:44:06 ID:e08tlnWT0
>>450
むかーしはそうだったけど、今も/bootぱーてぃーしょんをわざわざわ
ける必要はあるっけ? うちは/と/homeしかわけてない。

>>476
今のlinuxはGUIが十分機能してるんで、大して違和感ないと思われ。
それに、一般的なエンドユーザーはOSの操作云々よりアプリの操作
がメインだしね。
484名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:44:57 ID:AIVwhs/U0
>>482
企業はやくざってこと?
485名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:46:16 ID:j9SK3iFp0
トラストじゃないな。カルテルか。
MSとの競争になるならおk。
486名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:54:29 ID:bcZRIGW50
キラーアプリ出ないと駄目だろ。
まずMSオフィスと「完全」互換なもの。OpenOffice程度じゃ駄目。
平行してlinux版しか出さない超人気ゲームだな。

MS越える気なら、まず末端を染めないと話しにならん。
487名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:56:54 ID:iUPoOGl20
>>484
企業がやくざとはいいませんが
世界的なシェアを持つ外国企業というのは
その国の政治戦略と密接な関係があります
マクドナルドしかりMSしかり・・
中国にしたってパンダ一匹ですら政治に利用してます
ソニーや松下なんて可愛いものです
ゲーム機がいくら売れたって世界は平和にはなりませんよ
要するに、彼らの邪魔をしないことです
488名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:57:09 ID:tFtIn9rH0
ブラウザってfire以外に何が使えるの?
489名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:59:05 ID:dLubWznl0
通常、新規開発にしてもオープンソースにするならGPLにするよな。
BSDライセンスにして、オープンソースにするなんて、税金が入って
いるプロジェクトぐらしか導入しないのじゃないの?
490名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:02:51 ID:hQXn5zQM0
Linuxって敷居が高いってイメージがあったから敬遠してたけど、
ようつべの動画やwikiを見ると、最近はそうでもないんだな。

今PCに貯め込んでるWMVが再生できたり、
テレビが見れたり動画が編集できれば、乗り換えたいかも。
491名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:03:00 ID:jbepporX0
>>484
アメリカはそういう国だ。
だからあんな国とは縁を切らなきゃならんな。
国というかあの国の企業というべきかもしれんが。
492名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:04:20 ID:hV2BDbS70
>>491
じゃ、オラクルが旗を振ってる>>1もダメってことだなw
493名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:18:15 ID:WCg+QS/M0
>>490
wmvは再生できる
テレビはあまりにも新しいカードでなければ見られる
動画編集はまだ窓の方が強い気がす
494名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:19:28 ID:MfCg3/OC0
>>483
一応御呪い程度に入れてる。
左程容量喰うパーティションじゃないし。

まあ、切り方は人それぞれだしなぁ。
495名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:23:45 ID:dLubWznl0
マイクロソフトもソースをオープンにしたらGPLをパックっているのが
わんさか出てきて、潰れてしまうかもな。w
496名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:29:02 ID:hVIWCEYg0
>>486
エロゲが出来ればすぐ普及するんだろうなー
ちなみに今、データーを管理保管したりとか
音楽や動画を見たりする程度の利用なら誰でも出来るし
WEBの閲覧なんかは楽勝だよ
497名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:31:07 ID:ROWmq4aP0
>>496
wmvやwmaなんかも見たり聞いたりできるの?
498名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:34:40 ID:RS7diDMi0
>rm -rf *
499名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:38:27 ID:ROWmq4aP0
>>493に再生できると書いてあったorz
500名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:38:44 ID:bcZRIGW50
>>496
現状、ファイルサーバーとして使ってる。
でもGUI入れてクライアントとして・・・となるとイマイチ厳しいんだよね。
既に普及しているもの(windows)を超えるとなるとかなり厳しい。
なにか余程のアドバンテージが欲しいよ。
501名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:41:50 ID:PhJXeCs50
>>486
たしかにMSオフィスが事実上標準になったのは
OSとの抱き合わせ販売の強要とソースの非公開があったからだからな

けど今使われているオフィスはオフィス2000が多いようだし
うちの会社も取引会社もほとんどオフィス2000を使っている

今のオフィス交換ソフトは2000にほぼ対応しているのでOSとオフィスソフトのサポートをメーカーがしっかりすれば伸びるんじゃないかな?
502ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/05/04(金) 22:42:42 ID:fM4HIR640

( ^▽^)<無償基本ソフトを販売強化って なんじゃらほい?
503名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:44:55 ID:9mYgMqdj0
とりたてて魅力を感じない
ゲームできないし、セットアップにスキルが必要って時点で家電製品のためのOSとは言えない
まあ、10年後だな
504名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:47:15 ID:hO2z3Xlr0
昔は最新のDoSや総当たりやスキャナがLinux用しかリリースされなかった。
Windowsで同性能の移植版が必ず出るようになってクライアント用途の衰退が始まった。
今では裏でサーバ立てながら表で作業できる程度の意味しか無いかも分からんね。

>>498
昔読んだ本にこんな問題があった。

問1. *という名前のファイルを作ってみよう。
問2. そのファイルを消してみよう。
505sala:2007/05/04(金) 22:47:21 ID:k7UtJ2F80
test
506名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:48:02 ID:4nyGKmlM0
>>501
マイクロソフトオフィスが勝利を収めたのは、
やはり一太郎や1-2-3と比べて、機能が多かったから。
バグがあろうがなんだろうが、高機能指向が
ユーザに受けた。

その点、勝つには勝つ理由があった。
507名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:50:48 ID:6uY6bqGC0
100ページくらいの図や数式いっぱいの論文wordで作るの難しかったから
今でもlatex使いだが、最近はどうなん?
508名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:01:48 ID:kWrcgyUR0
>>507
最近、学生で、卒論や修論を簡易製本する者がいるが、
まともに組版したいなら、TeX使うように、指導してる。
Wordで悩むより、よっぽど早い。
509名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:04:23 ID:TvxrUpeP0
昔、wordでD論書いたけど、印刷するたびに版組みがずれるし、リンクの更新がされたりされなかったりで酷いものだった。
TeXは版組みが上がったものを表示、印刷するけど、wordは表示、印刷しながらリンクやアンカー位置の更新バックグラウンドでするから、
デカい文章を書くと悲惨な目にあう。
510名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:06:53 ID:dLubWznl0
>>506
ワープロソフトと表計算ソフトを統合させるのは、マイクロソフトの方が
一歩上だったということだろ。OSの操作性から統一できるというメリットも
大きかったと思うな。
511名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:09:05 ID:RvO/Z+Zd0
>>506
本来、一太郎を使うべき用途までワード使う奴がいるからなぁ。
プレインスコが成功の元だったのはたしかだな。
512名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:09:15 ID:PhJXeCs50
>>506
たしかにエクセルは当時から良いソフトだったが
ワードは日本語ワープロとしては出来は良く無かった
当時は日本語ワープロとしては松が一番出来が良かった<けど普及していたのは一太郎だったが
あとP1EXEの方を使っていたのも居たな
FEPも松茸・ATOKの方が使い良かったし
ワードが普及したのはWindows95が出てからだし<なぜか他のワープロソフトメーカーの95に対する対応が遅かった

そういえば海外担当の奴だけが使っていたな
513名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:20:06 ID:6uY6bqGC0
Linux上の日本語latex環境て今でもマニアックだよな。むしろwindows上の方が
簡単そう。
514名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:25:25 ID:l7nvqATfO
>>511
一太郎も123もプレインスコだった時代があった。
515名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:26:54 ID:kWrcgyUR0
>>513
そうねえ。
角藤さんのところからダウンロードして、何も悩まずインストールできるし、
秀丸やEmEditorで、簡単に統合環境が作れる。
UbuntuをVMware Playerで使ってるが、TeXの環境整備で、少し悩んだよ。
516名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:50:46 ID:mwwIBjWl0
Linuxに秀丸のようなエディタある?
517名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:52:48 ID:JeD1ZHbD0
秀丸使ったことねぇから良さがわからん
Vimでも使っとけ
518名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:56:57 ID:mwwIBjWl0
Vi
学生時代苦しめられたからイヤ


519名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:58:54 ID:xTEH4A2U0
Miracle Linux ・・・ カコワルイ
Turbo Linux ・・・ 80年代っぽくでダサい
Vine Linux ・・・ 何て発音するか解らない
RedHat ・・・ カコイイ
Fedora Core ・・・ イカス
520名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:59:43 ID:4nyGKmlM0
そんなあなたにemacs
521名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:02:09 ID:drr8WmsV0
>>520
PC UNIXが流行りだした頃は、EmacsでTeXやると、けっこう感激した。
522名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:05:16 ID:JU8ooMuDO
>>519
Vine →ヴァイン
じゃね?
523名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:13:30 ID:QQlG9QTH0
geditな俺はライトユーザ
524490:2007/05/05(土) 00:22:21 ID:Gk1KbQOs0
>>493
WMV再生できるんだ?
情報ありがと。

ちょっとCDブートで遊んでみようかな。
525名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:23:08 ID:bf+dHF7J0
>>486
OpenOfficeをインストールしてすぐに使ってみたとき、
アルファベットを打ち込むと最初の文字が大文字になった。
ワードでおなじみのオートコレクトが同じように動いていたよ。
OpenOfficeはMSOfficeをパクろうとしているだけ、それだけって感じがする。
526名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:27:25 ID:8W4VWMx10
他のはどうでもいいけど
やっぱりofficeがなぁ。
527名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:27:36 ID:GXyPiqEq0
ここまで来て巫女ぐにょLinuxに触れられていない件について
528名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:32:12 ID:JLbi9ibv0
いまさらTeXとか面倒でやってられん。
529名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:34:08 ID:WAwoZwnR0
wordのアウトラインモードを便利に使っている身としては、WISYWIG環境しかないOpenOffice.orgは使いにくい。
530名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:38:11 ID:L5zV0Mkn0
味楽る!リナックス ナンバーワン
531名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:45:13 ID:k4ifZtUsO
リナ厨が騒ぎそうだが、日本じゃ売れないだろ。
動作の軽快さとカスタム性とシステムの堅牢さ。これだけじゃライトユーザーはいらないの烙印押すぞ。
WINとの互換性とインターフェースの煩雑さをどう解消するのかが見物。
532名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:50:14 ID:uHSvxb5v0
> サーバー用OSが対象になる
> サーバー用OSが対象になる
> サーバー用OSが対象になる
533名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:50:22 ID:UuioRB8s0
>>528
テックスって何でつか?
ああ、気持ちええわあ〜ってやつでつか?
534名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 01:35:20 ID:7wl9T9ls0
> Tex
数式使うならWordとOOoWriterはありえん
使わないならTexはもう要らないが

関係ないが昨日1万のジャンクノートPCを買って来たので
初めてubuntuを入れたが、端末開かないで無線LANの設定
が出来たのにはびびったよ
535名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 01:38:39 ID:UuioRB8s0
テックスなんか使ってる臭い理系学生は近所迷惑だから早く死んでください(笑)
536名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 01:39:13 ID:QQlG9QTH0
てふだとおもてたよ
537名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 01:42:45 ID:drr8WmsV0
>>535
文系でも使うぞ。今でも、学生紀要程度の下版を作るには最強。
複雑な漢文読み下し文は、個人レベルでは、今でもTeXでしか
作れないだろう。
538名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 01:44:59 ID:drr8WmsV0
>>536
テックないしテフだけど、故意にスルーしてる。というか、テックスと
書いてる奴も故意だろ。
539名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 01:54:47 ID:QQlG9QTH0
>>538
空気読めなくてごめんね
540名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 01:57:22 ID:06DwcDXQ0
Linuxが普及するのはいいが、Windowsも使えない
一般のIT技術者に、Linuxはさらに難しいのでは。
いろんなところで、トラブルが発生しそう。
OracleがどこまでLinux分野のサポートをしてくれるのか
についてもまだ不明だしね。
*ドライバ解析、メモリダンプ解析、カーネル解析まで
面倒みてくれるなら、安心して使えるかな。
541名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 02:13:19 ID:ui1pLNia0
日本の場合、日本語が使えるかどうかでけつまづくんだよな。
今でも無いわけじゃないけど国が一通りの日本語フリーフォント用意してくれないかな。
542名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 02:21:10 ID:7wl9T9ls0
>>541
とりあえずIPAフォントの変なライセンスをなんとかして欲しいよね
それが無理ならリコーフォントのライセンスを買っちまえ。税金投入
しても俺は許す
543名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 02:21:15 ID:A46egC/k0
>>540
それって、M$ に対する皮肉のつもりで書いているのか
544名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 02:24:25 ID:ui1pLNia0
>>542
リコーがいいけど、この際リョービでもw
545名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 02:25:51 ID:KbMPB8gO0
リョービが良いならマキタも良いだろ
546名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 02:27:10 ID:Ph+4IEE30
windowsに今もとめられているのは

apt-get

これ、最強・・・・
547名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 02:55:08 ID:lQqErKIq0
だれか>>65に突っ込んでやれよ
548名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 02:57:38 ID:+gZMGXFb0
>>545
いやいやBOSCH
549名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 03:01:03 ID:8Stkxu610
>>548
マキノフライスは世界一ぃいいいいいいいいいいいいいい
550名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 03:07:03 ID:DtZ7VZvt0
この際、ヤスダのジグ旋で。
551名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 06:29:31 ID:3rrOp8ac0
Dellが入っているところに疑問を感じる
あいつらMS以外のOSはまったく無知だろ
552名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 06:32:29 ID:khkXH7+C0
つか
NECに何出来るって言うんだよww
553名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 06:33:36 ID:n/WP3koA0
>>551
DELL>IntelかSIerが補完してくれろ
554名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 06:41:04 ID:tJyY1vfW0
ん?
これってミラクルリナックスを増資するって話か?
たしか今までオラクル50%で以下>>1に出てくるような日本企業だろ?

ていうか、外資になったら公官庁には納入できないだろうからな。
555名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 06:59:42 ID:n365QCY90
Vine以外考えられない
556名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 07:03:40 ID:b1iPVF5n0
ていうか、10年くらいの間隔でこの手の構想が上がりつつも静かに消え去っていくんだよ・・・
557名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 07:06:31 ID:lYzrxhFk0
VISTAコケタしLINUXクルーーーー?
俺はSUSE最強説信者。サーバーにもデスクトップにもいい。
558名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 07:07:49 ID:8Stkxu610
>>556
消えてない、アホにまで売り込む程供給能力が無かっただけ。
559名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 07:08:09 ID:4nFnKGu60
>>331
> NTTDATAって関数の名前をFUNC001とかつけて管理してるってホント?

それは日立じゃなかったかな。
関数名どころか、変数名までそれをやらかしてるっていう話を聞いたことがあるw
560名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 07:17:54 ID:4nFnKGu60
>>387
・そのGPLライブラリをスタティックリンクする形なら、
 そのライブラリを使うアプリケーションはすべてGPLにしなければならない。
・GPL部分をすべてダイナミックリンクする形なら、
 そのアプリケーションはGPLにしなくていい

っていうのが業界の慣例のはず。

アプリケーションA=(GPLライブラリB+独自開発コードC)という場合、
分かり易くWindowsの世界の言葉を使うなら、
そのアプリケーションの実行ファイルを
・全部まとめてA.exe一本にするなら、独自開発コードCもGPLを適用しなければならない
・C.exe + B.dll という形でなら、CのコードはGPLにしなくていい
ということ。
561名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 07:21:09 ID:Y7fNTQa10
Gentoo最強。鯖でも端末でもメタクソ軽いし安定している。
ただ、インスコ/再構築完了するまでにはてしなくスキルと時間が必要だがw
うちの会社では全員同じ低スペックPCなんで、ディスクイメージ作って使わせている。
アップデートなんか年一回で十分だ。

Windows環境はリーダー以上と社内鯖(プリンタ/PDF変換)以外は使用禁止。
Windows以外のOSは制約を設けていないが自己責任だな。

でもOFFICEフォーマットで文章送れっつー香具師と3DゲームヲタがいるかぎりWin撤廃
は難しいだろうな。

>>555
Vineが用意した環境だけで使うなら非常に使いやすい。
かなり軽い方だけど、それでも昔と比べると余計なものがつきすぎて重くなってるのが
残念だな。
562名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 07:25:48 ID:n365QCY90
>>560
それはおかしい!
563名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 07:27:23 ID:4nFnKGu60
>>466
>ただ、たいていGPLとやらに縛られちゃってて、「書き換えたらそれも公開しなきゃならない」って
>決まりがあるんだよな。

そんな決まりは無い。
「書き換えたプログラムを他人に提供する場合に、その他人に対して提供する必要がある」だけ。

ゆえに、GPLソースを入手して書き換えて新しいプログラム作ったとして

・自分だけで使うなら、誰にもその書き換えたコードを渡さなくてもいい
・特定の人や仲間内や組織内だけで使うなら、特定の人・仲間内・組織内だけに
 ソースを渡せばいい。無関係な人に渡す必要も義務もない

ということになる。
実際、携帯電話にLinuxのコードを組み込んだ場合、
「その携帯を所有する人」に対して、「GPLコード及びそれとスタティックリンクされるコード」について、
入手可能にすればよいことになる。
564名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 07:30:06 ID:4nFnKGu60
>>487
なあ、Linus Travaldsがアメリカの有名なチップメーカーにやとわれて、
しかもそこの会社にいながらLinuxカーネル開発に携わってて
会社もそれを黙認というか推奨させてたっていう事実は無視ですか。
565名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 07:35:20 ID:4nFnKGu60
>>562
いや、おかしくない。
現実に、Linuxの業界ではそういう解釈運用がなされているはず。

その「GPL部分を全部切り離して」とか「ダイナミックリンクにして」って言うところが
恐ろしく面倒で、ソフトの安定性や保守性を大きく脅かすから
あまりやりたがらないだけ。
566名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 08:38:20 ID:4nFnKGu60
>>561
>でもOFFICEフォーマットで文章送れっつー香具師

色々な処理やら何やらのマクロを含んだExcelならともかく、
そうでないものってのは「Microsoft Office」である意味って無いんだよな。
Wordとかでも、結局は「ワードパット」以上の使い方をしているのが殆どない。

「みんなが使ってるから」以外に、Wordを使う意味って殆どない。
567名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 08:43:04 ID:TUoQSGbr0
>>566
「みんなが使ってる」
それが一番重要
みんな違うの使ってたら不便でしょうがない
568名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 08:46:14 ID:4nFnKGu60
>>567
>「みんなが使ってる」

今後はこの大前提が瓦解するわけだなw
569名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 08:50:13 ID:TUoQSGbr0
>>568
じゃあ不便になるな。その可能性は低いと思うけど。
570名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 08:53:48 ID:gdPpRR9e0
次のステップは
「みんなが使える」

公文書が特定の企業に依存しちゃまずいって事で
PDFが原則になったり、或いはODF化したりするのは時間の問題。
571名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 08:57:12 ID:4nFnKGu60
>>569
可能性が低いのはともかく、「不便になる」のは違うな。
「誰でも読めるフォーマット」で書けばいいだけの話だから。
Excelならともかく、「ワードパッド」や、ヘタすると
メモ張で代替できるような文章をWordにしても意味が無い。

>>570
個人的にはPDFは勘弁して欲しいところだが・・・。
あれ重くてかなわん。
572名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:00:25 ID:Fhxh9jCv0
CPコマンドを2800円で売る伝説のプログラマを思い出した。
573名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:18:26 ID:oEJUqKBO0
>>564
反米厨の釣りにマジレスイクナイ

少なくともITにおいては日本企業より米企業のがはるかにマシ。
日本企業(とくに中小)は技術者を完全にドカタ扱いしてるからなw
574名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:20:26 ID:TKHWh3xE0
>>571

タブや改行を駆使して整形されたテキスト文書って最悪だよ。
編集すると一気に崩れるから、それ治すだけで一苦労。

テキストはべたうちの「テキスト」に使えばいいんであって、体裁を整えるなら
いろんな点でワープロの方が便利。ワープロは何使うかっていうなら結局
みんなが使ってるWordだわなってことになるだけだとおもう。

ワードパッドはwordの簡易版ってだけでしょ。Wordの文書も読めるんじゃないの?
575名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:20:42 ID:3gL61QZ80
ゲイツがネットカフェ難民になったら
塩川が喝入れてくれるよw
576名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:31:09 ID:gdPpRR9e0
>>571
ただ、無償のリーダさえ入れれば環境を選ばない、という点では
バージョンにすら依存してた状況よりは遙かに進んでる。

ODFになったら下手をすると色んな情報詰め込みで
もっと重くなる可能性もあるけど。
577名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:36:31 ID:oEJUqKBO0
>>576
まぁ、Word・Excel側でPDF出力に対応すればそれで済むって話ではある罠。
Windows環境だけなら無償のビューアで表示・印刷は昔からできたけどね。
578名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:42:10 ID:gdPpRR9e0
>>577
普通のドキュメントならプリンタドライバの代わりになってPDF化してくれるフリーソフト
最近は結構あるからねえ。
579名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:58:56 ID:w8kgPQvN0
office2007はxml準拠の新フォーマットじゃないっけ?
これにOOoがあわせて統一しちゃえば、互換性も向上するんじゃね?
企業でも問題なく使える気がする。
580名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:07:41 ID:gdPpRR9e0
>>579
ODFがISO規格、OpenXMLはそれに対抗して作ったオリジナル。
どちらもXMLが根底にあるものだったと思う。
581名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 12:50:20 ID:Y7fNTQa10
ウチでは資料はPDFで外に出すのが基本。LinuxでもPDF作れるしAcrobatReaderもある。
無断で改竄・流用されても困るしね。テキストだけなら当然プレーンテキストだ。

MSOfficeを使うのはわがままなクライアントなどごくごく限定されたケースにすぎない
し、OOを要求するクライアントもいるよ。

WordやExcelなくとも間に合うケースがほとんどだから、そういう意味での不満はない。
OOについては表計算の関数などが足りないのが不満なくらいかな。

ただ説明用のポンチ絵を書くドロー機能についてはMSOfficeもOOもダメだな。
MacDrawみたいなインターフェースがとっつきやすさもあって一番使いやすい。
そういう意味ではOOのドローがMsOffice的じゃなくてMacDrawやtgifみたいなもっとシンプル
なインターフェースになってくれると普及すると思うんだけど。
582名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 13:14:49 ID:OXlkGi150
競争相手がいないとやっぱだめだな
今じゃあマイクロソフトはぼったくリモードだ
583名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 13:43:20 ID:0TclPDt5O
>>582
ここに出てくるオラクルやNECはマイクロソフト以上のぼったくりだよ。マイクロソフトを殿様とすればオラクルは暴君だ。
584名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 13:53:34 ID:SCGgG4EJ0
PDFの挙動の遅さは微妙な色合いの違いが気にならないなら
Foxit Readerで対応できる。
585名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:35:35 ID:FhL9TFrp0
>>573
そら日本の技術者の平均スキルが低いからね。
OSでもゲーム改造でもクラックでも日本の技術者の作品や発言は皆無に近いし、
たまに見かけても残念な中身が多い。学生時代のコミュニティの差なんだろうけど、
アプリケーション層のみで仕事するのが日本人、全部知ってるのが外国人。
586名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:38:04 ID:Y7fNTQa10
>>585
だって技術屋のフリーな時間と、社会的ステータスと収入が全然違うもん。
587名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:38:43 ID:9t5psOFD0
('A`)マイクロソフトも
  MS−DOSの最新版くらいタダでくれてやればいいのに。
588名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:42:38 ID:WXAtIbNr0
>>586
いやプログラマの収入は、日本だってピンキリだと思うぞ。稼いでる奴は稼いでる。
対極に VB プログラマがいたりする。
589名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:48:17 ID:2faTJK+s0
プロの技術者は金より名誉を重んじる傾向がある。

その土壌が欧米に比べて日本には根付いていないんじゃないかな
590名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:48:31 ID:JmsvIvV10
>>588
プログラマとして稼いでるやつは本当に極一部だよ。
VBプログラマとして入社した当初は他の職種よりも稼いでたりするが、それ以上は上がらない奴が
大半だしな。
591名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:51:45 ID:AImuOgeJ0
アメリカの大学はGIMPとか完成されたソフト作るのをターゲットにして
教育行ってるが、日本じゃそういうやり方あんまやってないっぽい。
592名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 15:16:45 ID:WXAtIbNr0
>>590
正直言って VBプログラマはプログラマじゃ無い。
593名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 15:21:12 ID:Y7fNTQa10
もうひとつ理由としてあるのは、日本人が英語のドキュメントがすらすら
読めないというのがある。
プログラミングだけじゃなくて技術英語のトレーニングもやらせるとかなり
レベルアップするよ。これマジ。
594名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 15:24:50 ID:nRdR1DqF0
よく分からんけど、ソフト作るのにライセンス料とかが掛からんとか?
595名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 15:40:03 ID:8Stkxu610
>>589
根付いてたのを根こそぎ・・・
596名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 16:30:41 ID:GbLiqjMl0
>>259
> どこの誰が稼動中RAIDのHD交換について、
> 止まらない、データが消えない、を保証するの?

サーバ用のハードの場合、ハードウェア RAID を使うので、
RAID の整合性とかメンテナンスの安全性は、 RAID カードのメーカが
保証する。
597名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 16:42:29 ID:gdPpRR9e0
コーダと言うか、単なるキーパンチャをプログラマと同列にする傾向があるのと
SEを営業にさせようとする傾向があるのとがあって
そんでプログラマというポジションが低いってのもある。
598名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 17:00:15 ID:AIiFMWgi0
Linuxでエロゲとネトゲ動くようにすりゃ8割方市場制覇したも同然だろ。
599名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 17:02:49 ID:uJfb6d+e0
いや、LinuxのGUIはWindowsに比べて重過ぎる
Windowsと同じことしても勝てないんじゃないかな
600名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 17:11:41 ID:Y7fNTQa10
>>599
WMも選べるし最適化でWindowsより軽くできるよ。
ちなみにWindowsのGUIやゲームはセキュリティ無視してダイレクトに
GPU動かすからLINUXが重くて当たり前だが、その分Windowsは深刻な
セキュリティホールをあちこちに作るになってしまう。
IEやMSOfficeも同じ問題がある。
601名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 17:19:25 ID:+UlyS8gi0
どうもLinuxってモノリシックカーネルのイメージあって
積極的に使いたいとは思わない。なんでだろね。
602名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 17:22:16 ID:fAtZnU0o0
DBサーバーとしての大手UNIXマシンは死亡というニュースですか?
603名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 17:26:32 ID:Y7fNTQa10
>>601
なんで?
Windowsなんかマイクロカーネルの意味全然ないよw
604名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 17:31:53 ID:+UlyS8gi0
>>603
いや、Windowsはどうでもいいけど昔のSolarisを使っていたせいか、
どうもFreeBSD派でモノリシックカーネルだとプロセスの負荷が偏りそうな雰囲気を
感じるのかな。Linuxはクライアントだと使いやすそうに感じるんだけどね。
サーバ用はどうかと
605名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 17:35:16 ID:5eeoGkb70
shだとcpやrmなどはシェルの内部コマンドだけど、cshやbashなどは外部コマンドな。いちおう豆知識。
606名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 17:41:50 ID:2/mG3LtW0
>>561
> うちの会社では全員同じ低スペックPCなんで、ディスクイメージ作って使わせている。
> アップデートなんか年一回で十分だ。

素晴らしいと思います。自分の会社でも提案したいんですけど、外部とのドキュメントのやり取りで
問題が生じたりはしてませんでしょうか。Officeだけなんですよね、その障害さえなければ、とっとと
Windowsなんか捨てるのですが。
607名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 17:44:20 ID:JmsvIvV10
>>604
FreeBSDってマイクロカーネルだったっけ?
608名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 17:57:27 ID:mYN10nzaO
無償のものを販売すんのか……
MS以下のハイエナってことか
609名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 18:13:07 ID:HoVbhxD70
>>608
ただで配ってライバルを駆逐した頃に有料化するMS
610名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 18:22:15 ID:Y7fNTQa10
>>604
なるほど。

>>606
Gentooの場合は他にも結構制約条件あると思います。
まずLinux使う全員が全く同じ構成のハードであること。
チームや会社での仕事のバリエーションがあまり多様化してないことが重要です。

その辺が難しいなら重くともやはりFedoraかCentOSあたりが無難でしょう。
でも自宅に仕事を持ち込む人へのサポート(といってもWindows版OOを奨めるだけ
ですけどw)も必要です。

Officeの問題は、外部とのやりとりよりむしろOfficeに慣れすぎている人が多いと困るで
しょうね。外部とのやりとりは今のところPDFで大抵の場合納得してもらえてます。
却ってOfficeの互換性で文書が崩れたり読み込めなかったりするトラブルが無くて好評
でした。

ただ外部と共同で資料作成しあうことが多い場合は難しいです。
ちょっとしたことですが互換性で悩む時間も結構馬鹿になりませんから、最初から別物と
して割り切る方がいいです。
OOのメリットはWindowsでもLinuxでも使えることと無料ということですね。

ウチの場合はOSも含めてソフト購入コストがかからないということもあって今のところは
好評です。ヲヂさん達も慣れてしまってサクサク使ってます。
Linuxを一々サポートしてると自分の仕事をやってるヒマはなくなりますから、SQL+Namazu
でFAQ検索システム構築して情報共有させると楽になります。
611名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 19:03:17 ID:0TclPDt5O
>>609
今のExcelは123ほど高くないよ。123が10万円近くしてたのは知ってる?



ま、その123はイチキュッパで売られるくらいに没落したわけだが。
612名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 19:16:49 ID:FUztQK7o0
漏れの大学のアホ教授が、Linux使うんだつって
教授のPCにインストールやらされ、使い方教えて
自分でできない人はLinux使うなよ。。。」
613名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 19:17:31 ID:Sl02AqGU0


だったらトロンを強化しろよ。

日本のクソ官僚が売国して握りつぶしたトロンをよ!

614名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 19:27:34 ID:6THGmtPN0
さんざん既出だろうが


なんでタダなのに売るんだよ
615名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 19:35:40 ID:qUkr9qolO
Emacsさえ動けば生活できるから、LinuxでもBSDでもおk
616名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 19:38:15 ID:bnzytlcG0
>>615
YouTube見られないじゃない、それでもいいの?
617名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 19:38:20 ID:5eeoGkb70
>>613
トロンは組み込み用途でも廃れつつないか?
618名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 19:38:37 ID:ucjVNrJV0
Linuxは何回もインストールしてるけど
毎回Windowsの代替としては使えないという結論に至る
デスクトップ用途ね
619名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 19:41:42 ID:ZX8dTY0v0
>>613

恨む相手が違うだろ。
スーパー301条を振りかざしたアメリカ議会を糾弾しろよ。
まあ当時の通産省と外務省もへたれだがなぁ
620名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 19:47:07 ID:qXbes1EI0
>>618
できればその理由を教えてください
621名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 19:47:23 ID:bbtF3PfR0
今回は、NECとオラクルが入ってるな。
MSも結構焦ってそうw
622名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 19:48:20 ID:af83TsQG0
Ubuntuが出てきたからにはいける
623名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 19:54:02 ID:ucjVNrJV0
>>620
2ちゃんのAAが崩れるのとかDVDのリッピングできないのとか。
それ以前に動画が見れない・・・こっちのスキル不足もあるんだろうけど
高いスキルが要求される時点で乗り換え不能
624名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 19:55:56 ID:s4zGyMsJ0
>>613

BTRONのこと?

あれって外圧でつぶされたんじゃないよ。

あの時の経緯は

・日本の教育用パソコン仕様をBTRON「だけ」にしようとした
・非関税障壁ではないかという指摘があり、米国が圧力をかけるのではという噂が出た
・BTRON「だけ」ではなく他の仕様「も」許されるようになった
・BTRON開発してた関係各社がBTRONから手を引いた

というもので、別にBTRONは教育用パソコンから排除されてもいないのに、オンリーワンじゃなくなった
途端に皆手を引いたんです。

MacはもとよりFMTownsとかX68000とか、別に教育用パソコンの標準として政府がお墨付きをくれた
訳でもないのに各社いろんなパソコンを作って売っていた時代なのに、なんでBTRONに限っては
教育用パソコンの「唯一の標準」でなくなっただけで一斉撤退なんでしょうね?



結局、もとから学校用のお手盛りな公共事業として各社シェアを分け合って談合入札っていう
目論見しかなかったってことでしょ。
625名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 20:16:07 ID:UH7pzzFm0
>>623
動画もちゃんとインストールすればDivXとかも見れるよ。
色んな英語のページでコーデックやらいろいろダウンロードしないとだめだけど。
グーグルアースは重すぎて使えなかった
626名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 20:24:11 ID:YA0i5sxx0
マルチプラットフォームのトロンは最初から挫折していた。マルチなんかいらないのだよ。
627名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 20:29:39 ID:Bpd+45WB0
ubuntuの日本語版なんて、専ブラまで用意しているからなぁ。
便利な世の中になったものだな。
628名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 20:31:13 ID:AKRYQgUT0
>>624
そもそも開発の足腰が弱かったのかもしれないけど
外圧の影響も一因でしょ。
629名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 20:31:50 ID:bKXyvD29O
ゲイツ涙目wwww
630名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 20:32:57 ID:2/mG3LtW0
>>610
遅レスになりました。ありがとうございます。Vistaの影響でちょっと困ることも
あるので、一部プロジェクト要員だけでも提案してみようと思います。

自分的には、もうWindowsなんかまっぴら御免、さっさと捨てたいんですけどねw
631名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 20:33:35 ID:ZU5nra/n0
CentOSでインストールに512MBのメモリが必要ってどうよ
糞ビスタと変わらんじゃん
632名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 20:34:02 ID:38DKoUlh0

WindowsのOS代と、Linuxの保守料

どっちが高くつくか
633名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 20:39:05 ID:37tRxm2q0
日本でも世界でも、
リナックス連合は
10年前から、ひっついたり離れたり。
だから、いつまでたっても、信用されない。
この連合も、2年後には崩壊してるよ。
634名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 20:47:54 ID:+UlyS8gi0
VMwareにインストールしたゲストOS: CentOS 5からカキコ。
全体的にまぁまぁなんだけど、ATOK欲しいな。フォントイマイチ。
635名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:04:09 ID:DtZ7VZvt0
>>632
担当の腕前次第。
636名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:04:10 ID:yAdxmMiB0
この日本版Altoは、最初TRONと命名された。西和彦の考えでは、
カラーで漢字が扱えるMS‐DOSベースの日本版マッキントッシュを
目指していた。しかし、ビル・ゲイツが構想したWindowsシステム
によりTRONを最初のWindowsマシンにしようと考えを変えた。ビル・
ゲイツがWindows構想を具体的に考え始めたのは、自分の目でゼロ
ックスの製品群やアップルのマッキントッシュを見た事によるば
かりではなかった。ビジカルクの発売元であるビジコープが発表
したGUIベースの操作環境VisiOnによる所も大きい。MS‐DOSにGUI
環境を構築する事を目論んでいたマイクロソフトにとってビジコ
ープに先を越されるのは何としても避けたかったのだ。
Windowsを載せる最初のマシンとなるTRONは、ASIC技術によりコン
パクトな筐体に詰め込んだ高機能な製品として設計された。最初
に想定された一体型というデザインもセパレート型に変更された。
この製品は、製造を京都セラミック(京セラ)が担当し販売を日
本電気が行うという事で了承された。
637名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:26:09 ID:wEJvVbLo0
>>634
確かにATOK欲しいと思うだろうね。
最近のXIMは辞書次第でそこそこ使える方なんだが。

Fontに関しては、WindowsからFont拾って使えば良いんじゃね?
厳密にはライセンス違反って事だけどね。
638名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:29:26 ID:ui1pLNia0
派生種が多すぎ。労力の分散化はなるべく避けたいもんだね。
オープンソースのお陰で、そのディストリにもいいものはフィックスしやすいけど。
639名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:31:17 ID:+fOf6tcJ0
スレを読まずにカキコ

クラサバ環境で端末にLinux導入、賛成する情シスの人間は一人もいない
640名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:32:15 ID:yAdxmMiB0
不足するアプリケーションをアスキーが補って10月にTRONは発表された。発表時
にはTRONという名称ではなく「PC-100」という名前だった。98を越える100、今ま
での流れとは全く違うパーソナル・コンピュータの誕生であった。マイクロソフ
トは自社製品の優位性を強調したが、IBMPCでの劣性を跳ね返すためにIBMPC版を
優先し、開発に手間取っていた。Windowsの要であるインターフェースマネージャ
ーは、貧弱な表示性能とマルチタスクを実現するために悪戦苦闘していた。こう
して本来優先されるべきであったはずのTRON用Windowsシステムは絶望的になって
いた。このような中でPC-100の販売は大いに苦戦した。そして、日本電気首脳陣
はせっかく成長を始めたPC-9801との潰し合いを恐れ16ビット機をPC-9801に一本
化する決定を行った。歴史に「もし」はないと言うが、PC-100を主流にして発展
させWindowsの完成を急いでいたら現在のGUI環境は大きく変わっていただろう。
もしかすると我々は10年前に現在の環境を手に入れていたかも知れない。
641名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:32:54 ID:+3P5ccw5O
ディストリがいっぱいあるうちは素人には普及しないだろう。

642名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:34:38 ID:ftyn1kQo0
>>618
Windows のように使いたいなら Windows を使うのが吉。
Linux にしろ *BSD にしろ、UNIX らしく使わないと良さが
感じられる筈が無い。
643名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:36:50 ID:wEJvVbLo0
PC-100はロードランナー専用機としてしか認識していないw
縦画面でワープロとしても重宝していた訳だが。
644名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:37:05 ID:DtZ7VZvt0
>>637
フォントなら monafont 使えば MSPGothic と同じ幅で AA もちゃんとみれるよ。
645名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:38:53 ID:ui1pLNia0
かといってターボみたいなディストリごめんだしな。
日常使うデスクトップとなるとリナックスめんどくせぇな。
何かって言うと再起動、再起動、起動はどんどこ重くなっていくウィンドウズがいいとも思えないけど。
646名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:39:55 ID:pmFPBwM10
「無償ソフトを販売」


なんかものすごい矛盾なんですが
647名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:41:20 ID:ftyn1kQo0
IPA フォントに慣れると、Windows のフォントは汚くて我慢できなくなるけどな。
648名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:42:05 ID:EGMATtNp0
よくさ、エロゲがあればLinux普及するって言うやつあるじゃん。
今ならさ、YouTubeのような技術組み合わせて、SaaSなエロゲコンテンツ提供できるだろ?
そしたらプラットフォームフリーのエロゲーできるじゃん。
できないとか、採算がとれないとかじゃなくて、もう、やる気の問題じゃねーの?
649名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:42:07 ID:WzbCNe1/0
日常的にスクリプトを書く習慣が有るか無いかで
使い勝手の評価が反転するOSだからな。
650名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:42:17 ID:wEJvVbLo0
>>644
其処はIPAmonaが有る訳で。
それに満足できないって事なんかな。
651名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:42:37 ID:INFkYg520
>>646
「タダでも配るけど、サポートはお金取るよ」
652名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:43:56 ID:juwbWfXI0
ubuntuって素人でもそれなりに楽しめそう?
結構人気あるんだよね?
653名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:47:13 ID:gdPpRR9e0
>>643
懐かしすぎる。
654名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:51:38 ID:wEJvVbLo0
>>652
かなり初心者ってかWindowsのインストールした事ある人なら
楽に使えるみたい。
自分はGentooの苦行に慣れているんでw、物足りなさがあるの
と同時に中途半端に弄れないところが嫌かも。
初めからテキストエディタでConfigをガンガン弄るとかやってたから。
Ubuntuも同様なんだろうけどな。

鯖用途だとFreeBSD使うんだが、クライアント用とならLinuxの方が
弄り倒しがいがあるからなw
655名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:54:35 ID:n365QCY90
>>649
スクリプトなんかいまどきどのOSにも移植されてるっつうの!
656名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:55:13 ID:JmsvIvV10
>>616
Youtubeは見られる(Linux。BSD系は知らない)
DVDも含めて、動画はわりと再生できるね。
657名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:55:59 ID:Lk2tOmiN0
Ubuntuは楽しいよ。つーか、なんでも簡単にいきすぎて拍子抜けする。
端末をほとんどいじらずに済むLinuxなんてすごいぜ。

Windowsで環境設定とか好きな人は絶対はまるよ。

>>646
フリーソフトウェアの誤訳だから、それ。GPLでも金取って売ってもいい。
TurboとかVineとかLinux携帯電話とか、売ってるものはたくさんある。
658名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:56:41 ID:ftyn1kQo0
>>655
Windows の事は良く知らないんだが、パイプやリダイレクトが使えるの?
659名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:57:59 ID:n365QCY90
>>658
使えるに決まってんだろ!!
660名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:58:03 ID:PDQaErMB0
>>658
そんなもの、MS-DOSの時代から使える。
661名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:58:32 ID:ui1pLNia0
>>659
「もどき」だけどね
662名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:59:04 ID:juwbWfXI0
iso落としてデーモンツールでマウント→インスコって可能なんでしょうか?
663名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:00:24 ID:JmsvIvV10
>>658
SFUとか入れた方が使いやすいかもね。
自分はcygwinで満足してるけど。
664名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:02:26 ID:LCzbVodk0
>>662
どう考えても無理です。本当に(ry
VirtualPCでも使えば?
665名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:06:31 ID:WXAtIbNr0
>>659
>>660
へー。使えるんだ。
shell script も使えるんなら UNIX の代用としても使えるじゃん。

666名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:08:12 ID:XBeVXYUW0
B-TRONって
B-TRON上でB-TRON用アプリケーション開発できず
MS-DOSマシンを別に用意しないといけなかったんだろ



667名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:08:38 ID:M0PcsvyN0
OS:Windows  ⇔  Linux(Unix?)
Office:MS Office ⇔  Open Office

こんなとこかな。
ソラリスとブドウしか使ったことないからよくわからないけどLinuxでもネットゲームとかできるようになればいいのに。
そしたらLinuxってのがすごく近づく気がする。
やっぱりシェアが低い割りに環境構築の開発費用がかかるからハンゲームとか大手オンラインゲームの会社はWindowsサービスにするのかね。
リンゴは使ったことも興味もないからよくわからん。
668名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:08:55 ID:JmsvIvV10
>>662
昔はMLDLinuxとかあったけどね。
669名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:09:44 ID:wEJvVbLo0
>>662
VMwareでって言うなら。
実HDD使うって設定にすると、そのHDDから起動する事で
実PCでも使える。ただ/etc/fstabがずれていると、愉快な
事になるから、余りやらないようにしてるけど。
670名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:09:59 ID:J1lpDeXW0
これ何度目だよwww
学習能力がない連中だな。
Windowsや商用UNIXと比べてどこも優れているところを
提示できていないのに何する気なんだよ。
我々が提案するのは安かろう悪かろうです。
昔より多少ましにはなりましたって事いってもどうにもならんよ

大体オラクルがかかわってる時点で終わり決定だろ
オラクルはバグがありすぎて直すの面倒なので対応しませんとか、
今回のバグフィックスには新たなバグが仕込まれています。
新たなバグを直すかどうかはわかりませんとか
信じられない気違いじみたことを平然とやってのける
ごみメーカーだからな
671名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:10:46 ID:gdPpRR9e0
>>665
でも現状として、batはほぼ死滅・・・。
672名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:14:18 ID:M0PcsvyN0
俺は
秀丸、WinRAR、アルコール120%、専ブラ、Mathematica、MP3プレーヤー対応、ブラックアイス、NOD32、Adobe系
これらが使えるなら即窓から乗り換えるな。

皆は窓で使っているソフトでこれだけは絶対使えるようにしてほしいってあるの?
673名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:14:50 ID:Lk2tOmiN0
>>667
まあ、ネットゲーなら環境に依存させないほうがチートとか防げるから
今後は以降されるかもね。セコンドライフなんてそうなってる。
クライアントにデータを持つ限り、Windowsだろうがなんだろうが詳しい人が破っちゃうからね。

確か、Never Winter NightsなんてゲームはLinux版も出てたはず。
おいらゲームやらないからよく知らないけど。

ただ、PCの世界でシェアの基本はビジネス用途だよ。千台導入とかザラだし。
エロゲは微々たるもんだし、ゲームはコンシューマに勝てないしなあ。
674名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:16:04 ID:gdPpRR9e0
>>667
多分、画像処理やら音声処理やらのハードに依存する部分で
OSに依存しちゃってるからだと思うけど

そういう部分に対するライブラリを作れば・・・最新のはダメだろうけど


でも、Meやら2Kやらで十分に動くようなスペックのゲームなら、
実はほんのちょっとの改修だけで行ける気もするけどね。
675名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:17:43 ID:ORMvi7Is0
>>665
cygwinで、スクリプト移植しようとしたら、ダメだった。
結局VBSで書き直したよ。
676名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:17:51 ID:SjDCup6D0
箱屋との協業による企業向け販路拡大以外に他意はないんだから、あーだこーだ詮索したところで何も出やせんて。
ましてや街売りするわけでもないんでなおさらだべ。
677名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:19:21 ID:WXAtIbNr0
>>675
なんだ。駄目じゃん。
678名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:19:26 ID:26xmOkR40
Berylとかすでにvistaの先を行ってるのもあるしこれはどうなるか分からんね

Beryl
http://www.youtube.com/watch?v=9XsmJhbUZzs
679名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:21:57 ID:WzbCNe1/0
>>655

スクリプト言語自体が有るか無いかという問題じゃない。
例えばコントロールパネル上にある機能を
スクリプトで扱うのは結構難しい。
UNIX系はそういうのは関係ない。
680名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:26:16 ID:wEJvVbLo0
>>672
アルコール120%はISOのみだとLinuxやBSDで普通にmountする事出来る。
WinRARはWineで使えたw
他は知らんな。Wineも万能じゃないし。

商用アプリの豊富さ考えると、容易にLinuxに移行出来んわw
自分も併用しているぐらいだし。
ただ、2ch見てWeb漁って動画見て仮想PCで動作検証だのやるだけなら
Linuxでも十分な訳だ。
681名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:29:13 ID:Lk2tOmiN0
WindowsのスクリプトはWSHを使ってVBSで書くのが基本だが、VBなんていうゴミ言語を
使わざるを得ないんだよなあ。

ActiveScriptでRubyとかも使えないこともないけど、そういうテキスト処理言語は
UNIX環境が基本だし、そもそもWinはGUIを前提にしてないから、痒いところに手が
まったく届かない。

まあ、Win使いさんはVisualStuidoを使ってC#とかなんかで馬鹿みたいな処理をする
GUIアプリを作ってろってとこかな。
682名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:29:41 ID:Mp4pJ7B4O
マイクロソフトの圧力あるからなぁ。。。

零細企業は大手に対抗するためにLinuxとか使うらしいが、
俺が携わったPJでLinuxなんてみた事ないわ。。
空が一回、あとは全部窓。最近サービスを開始した一般人が使う大規模システムですら窓+オラクル。
UNIXなんて旧システムの保守でしかさわらない。。
学生時代は窓はバグだらけで使えない、これからはLinuxの時代と教えられたのに、大手メーカーで携わるPJなんて窓しかみねーよ。。

683名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:31:18 ID:n365QCY90
>>679
いまどきどのスクリプト言語でもWindowsのシステムに
アクセスするライブラリくらいあるっつうの!!
684名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:31:29 ID:AIqynRAj0

 無駄だから、やめといたほうがいい。
685名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:36:59 ID:ZN0CD4LC0
IBMは、OS/2をフリーにするとかして欲しいぞ。
リナックス自体悪くないんだけど、燃えないからw
686名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:38:41 ID:gdPpRR9e0
>>682
Oracleが入ってる時点でささやかな抵抗が・・・

オープン化の流れの時にWSを通り越してPCに行っちゃったからな。
増設する際に安く上がるPCが好まれたのも仕方がないか。
687名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:40:25 ID:/9pc7OvL0
DBはPostgreでお願いします
688名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:44:50 ID:WXAtIbNr0
>>683
ライブラリ使わんど駄目という時点で使う気がしない。

とにかく、あの汚いフォントが生理的に駄目だな。
Vista では良くなったらしいが。
689名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:52:05 ID:JmsvIvV10
>>683
ライブラリを使うためのスクリプト言語をかまさないといけないというのは以外と面倒なんだよね。
UNIX系環境の場合、いわゆるCUIコマンドで大抵のことができるから、いつも打ち込んでるコマンドを
テキストファイルに書けばそのまま実行できるわけで。
(プログラム組むというより、マクロ組む感覚に近い)
690名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 23:00:15 ID:0TclPDt5O
>>686
オラクルかよ…殿様か暴君かじゃねーか
691名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 23:04:48 ID:5eeoGkb70
半導体関係のデザインやシミュレーションソフト系だと、未だにUnix系が強いけどな。
コアプログラムがfortranで書かれていることが多いし
「GUIなんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです。」とかいう現場の人も多いし。
692名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 23:22:04 ID:dW1OU3WS0
結局、OracleがMSのポジションにつきたいだけだろうな。
他の協力会社は、お膳立て。
693名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 23:26:19 ID:WzbCNe1/0
シリアル番号入れないとアップデートできない
アジアンリナックス(ミラクル系)は死んで欲しい。

NECも標準で乗っけるなよなぁ。
踏み台になる管理放置の業務鯖が増えるだけw
694名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 23:33:29 ID:jyq3Mo3j0
結論は、Windows2K,XPで終了って事だな。
695名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 23:49:23 ID:dFsq2yen0
ミラクルリナックスは糞
696名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 00:22:58 ID:4NXfGyOb0
>>690
純正MS品で作ることも可能だからさ。
697名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 00:34:18 ID:3CB5ABMU0
どうせLinux推すのなら、サーバ系より組み込み系に力入れてほしいんだが。
698名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 00:53:32 ID:jdJXYDac0
メーカーはLinuxで商売をやろうと乗り出してくるけど
自社製品のドライバは全然提供してくれない。

特にスキャナとかスキャナとかスキャナとかw
699名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 00:58:31 ID:j1AeA8SY0
基本無償(例としてNEC価格)
http://www.express.nec.co.jp/howto/price/sw/0704ln.pdf

Linux基本サービスセット(Red Hat Enterprise LinuxES 4(U3)版)(x86): \178,000
(ちなみに毎年この費用が必要)
700名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 01:37:11 ID:nJcqcuX40
国内のプリンタ屋なんて手抜きも良いとこ。
大体Windowsのdriverさえまともにサポートしやがんねぇし。
最新のOSに対応しないから新品買えって態度だし。
そんな連中がLinuxでサポートなんかやらないよ。
スキャナなんてその典型。プリンタはそこそこ対応させている
みたいだけどね。

余談だが、Me出た理由なんて、国内のベンダがW2k向けに
driver作れんからM$に泣きついたんだろ。邪推かも知れんが。
701名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 01:39:11 ID:2BCg8GBl0
>>700
国内ベンダが、そこまで発言力あるのか?
まぁ、ドライバの対応手抜きは、少しだけ同意。
702名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 02:10:02 ID:KzfKhXhT0
Windowsのシェルスクリプトが腐っているのは確か。
Perlとか使った方がまし。
GUI系のOSだから仕方ないと言えば仕方ない。
703名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 03:44:32 ID:XxFAaco1O
Windowsユーザの大半には、自分でスクリプトを書くという発想がない。
スクリプトで数十行の処理のために、フリーソフトを探してみたり。
704名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 04:10:44 ID:/5ArUObQ0
3D動画で速度を求められるゲームメーカー、クラック遊びをしたい連中以外
つまり大概のビジネスユースでは端末もLinuxの方が安全かつ低コストで運用
できる。Windowsははっきりいってセキュリティとかそういう問題のないお遊び
専用OSが本来の正体だ。

ただ、LinuxかBSDがOSの主流になると問題がなさすぎて仕事も無くなるので
倒産するソフトベンダーやその関連会社が続出、古スペックPCでも使えるから
ハードウェアメーカも困るというわけ。

連中がWindowsがいいですよってのは、俺等の仕事奪うなって意味ね。

>>699
だから完全無償のFedoraかCentOSを使えと。中身一緒なんだから。
705名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 04:15:55 ID:MllGdbvE0 BE:446812463-2BP(0)
|ω・`)・・・Lindows

|
706名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 04:54:08 ID:NGvkNMSR0
OpenOfficeはドラッグでファイルを開けないのがなあ…
707名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 05:38:17 ID:Rw3RA84i0
俺もVineでいいや
708名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 05:49:20 ID:/5ArUObQ0
VineってOOのパッケージもあったっけ?
新しくはないけど割合安定していて、これでもかってくらい日本語化され
てる割には軽いのが特徴か。
でもVineパッケージ以外のものを使おうとするとトラブりやすいかな。
709名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 05:52:33 ID:akmz92cZ0
質問がありますが、自己解決しました。

ありがとうございました。
710名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 09:29:50 ID:pNZICdPu0
>>702
Windowsのバッチ/スクリプトの難点

・「スクリプト言語として、ユーザーが使うことを想定してない」言語仕様

 UNIXのスクリプト系言語は、「ユーザーが(つーか作成者本人が)日常で使う」ことを
 前提として言語仕様も作られてるが、Windowsのスクリプト仕様は
 どう考えても「日常的にユーザーが使う」ことを想定しているとは思えない

・ユーザー環境のある場所とか、ファイル名をつけるときのやり方とか

 UNIXだと大概「/home/(ユーザ名)」みたいな所がホームディレクトリで、それぞれのユーザは
 その下にディレクトリ構造を展開するしファイル名も普通の英数字と若干の記号ぐらいだが、
 Windowsの場合はユーザー設定は「C:\Documents and Settings\(ユーザ名)」以下に、
 ユーザが扱うデータは「C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\My Documents」みたいになってる。
 そんなクソ長いホームディレクトリ、プロンプトがウザ過ぎるのもあるんだが、
 何よりも「空白が入りまくるファイル名/ディレクトリ名」「日本語も使う」
 ってのが、スクリプト言語で扱うのに非常にイライラする元凶。

簡単にまとめると、

・Windowsのファイル/ディレクトリの文化が、スクリプト処理するのに圧倒的に向いていない
・Windowsのスクリプト言語が、そもそも日常使用することを前提に仕様が作られていない

こんな感じなんじゃないだろうか。
711名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 09:39:14 ID:sWzFKK3u0
基本的にGUIで出来ない事はWSHでも出来ない
のでスクリプトを使う意味がない
712名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 09:44:27 ID:4NXfGyOb0
>>710
それでもシンボリックリンク、ハードリンクが簡単に使えれば
もしかしたらディレクトリ構成云々は解消もできるのかもしれない。
713名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 09:48:43 ID:/5ArUObQ0
UNIXの方が好きなオレだけどDQNそうな香具師に質問されたら「Windowsの方が
いいですよ」とか「パソコン詳しくないです」って返事しとるわw

このテの香具師は相手すると面倒なことになるからサポセンに丸投げふぉ〜!
布教活動なんて下手にやらないほうがいい場合もあるよ。
714名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 09:51:31 ID:+SNeOWUY0
客「今回の障害の原因は?」
俺「Windowsだからです(゚∀゚)」
客「じゃあしょうがないな('A`)」

ができなくなるのでLinuxいりません。
715名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 09:53:41 ID:/5ArUObQ0
>>714
相手によっては「Linuxでもそんなものです(゚∀゚)」で片付くよ。
716名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 09:53:52 ID:4NXfGyOb0
>>714
Solarisの時は「パッチのバージョンが低いからです」とか使ってたな。
717名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 10:01:53 ID:V6oT38Dl0
>710
>そんなクソ長いホームディレクトリ、プロンプトがウザ過ぎるのもあるんだが、
 
ワイルドカードつかえよ
718名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 10:02:32 ID:nkYRWbRC0
ミラクルリナックスはどうなったんだ?
719名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 10:02:47 ID:+SNeOWUY0
>>716
それは、「なんで事前に調査して、適用しとかねーんだっ!!」
って怒られた(´・ω・`)
720名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 10:08:43 ID:/5ArUObQ0
>>719
「パッチの適用については別途料金が発生しますがよろしいでしょうか(゚∀゚)」
721名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 11:05:08 ID:hRPe5XMR0
NECって

思いっきりマイクグチソフツとインテルにシッポ振ってる会社だろうが
722名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 11:10:17 ID:KrV9hPgA0
フリーソフトの数が違いすぎるんだよなあ。
なんだかんだでウインドウズは痒い所に手が届くソフトが五万とある。
723名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 11:17:07 ID:6Lpl+3v70
>>7 最近のリナックには元から入ってるからいいじゃん
724名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:12:21 ID:3CB5ABMU0
>>722
Linuxの場合、ディストリビューションインストールしたら大抵のものが入ってるから。
逆に、数が多すぎて混乱するけどね。
725名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:14:38 ID:9ectBZly0
FreeBSD の ports で 16000強か...
少ないのか多いのかわからんが。
726名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:19:54 ID:HVCTxaGK0
Linuxって実際に操作が面倒だし、Xwindowsをしても結局はソフトのインストールが
面倒だし、簡単に出来ないのが初心者が入れない原因だと思う。
Windowsはexeファイルでインスコできるのでパソはこうあるべきだと思う。
但し、自宅サーバーを趣味でやりたいならLinuxdだろ? 
とにかくWindows位の使い勝手になってくれればおk!
727名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:25:15 ID:jdJXYDac0
こまごましたフリーソフトはWindowsの方がずっと多いけど
FireFoxのような大規模ソフトになるとUNIX系がルーツってのが多い。
728名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:27:57 ID:Coe+UFWu0
>>722 痒くなるのがwindowsだからしょうがねぇんだよ。
でだ、オラクルが率先してPostgreSQLの普及をやるんか?

だから完全無償のFedoraかCentOSを使えと。中身一緒なんだから。
これ正解
729名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:30:18 ID:OP/Evn2P0
フェドラコアでいいじゃん
730名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:32:20 ID:4vj5R2t40
Debian でびあん
Fedora core ふぃどーら・こあ
Linux りなっくす
PostgreSQL ぽすとぐれす・きゅーえる
Ubuntu うぶんとぅー

合ってる?
731名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:33:53 ID:kG46XqM60
OS・/2なんてあったな。
苦労して覚えた頃に転勤になり、後は消えてなくなってしまった。
Unixも泣きながら徹夜して覚え、なんとか使いこなせるようになったら転勤した。
732名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:36:06 ID:bFdeugkx0
Linux入れるんだけど、ソフトをインストールしても展開先が決められない。
本当に上手く行ったのか良く分からない。完璧じゃないから気持ち悪くなる。
それで止める。
733名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:36:07 ID:h9U1MOHy0
OSで浮いた金を儲けにしよう、ってだけの企業連合が発足
734名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:44:18 ID:URCT1TkJ0
>>731
会社の機種入れ替えの時使っていたIBMのラップトップ(OS/2)をもらってきたが
結局使わずそのままに<捨てるにも金がかかるし
735サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/05/06(日) 12:46:49 ID:ITpLpdSV0
>>730
Ubuntu うぶタン
736名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:47:17 ID:3CB5ABMU0
>>726
FedoraCore使ってるけど、ディストリビューション標準以外でインストールしたのって、
動画見るためのプレイヤーと3Dソフトくらいかな。
始めからだいたい揃ってるんで、あまりインストール自体が必要ない。
737名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:49:04 ID:NvZ+sftTO
大学院ではDebian使ってるが慣れるのに
1年かかった俺がいる
738名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:58:32 ID:wQynltPd0
Ubuntuみてるとあと5年くらいで
メーカーの初心者向けPCのプリインスコOSとしても
耐えられるようになりそうな気がするな。
739名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:02:33 ID:mgoxC/DQ0
フェラドコアってなに?
740名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:03:17 ID:zXpGDKfR0
>>730
「リナックス」は堀江モノの発音。
「リニュクス」と発音するのが真の変態。

>>732
まぁ世界観に慣れるまで感じが掴めないからねぇ。
アプリは/etc配下に設定ファイル、/bin配下に実行ファイル。
カーストが下がるごとに先頭に/usrや/usr/localが付いて行く。
741名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:03:29 ID:MPQ3PHyR0
NTTね。笑)
742名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:05:32 ID:wL16MczA0
どうせ庶民なんてブラウザぐらいしか使わないから
質素なOSのほうがいい
743名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:06:29 ID:2BCg8GBl0
>>714>>715
ううむ、勉強になりますね。
744名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:06:58 ID:z35wy6Oq0
ubuntuをインストールした直後のrootのパスってなに?
インストール時に設定しなかったのだけど。
設定しなかったのに、パス訊かれてさ、
結局、インストール時に登録したユーザーがsuして、rootのパスを再設定したよ。

745名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:07:33 ID:kG46XqM60
viエデッタを今更やり直すなんて、かんべんして・・・
とか言いつつも、しっかりアスキーのvi(1500円)を買って来て読んでます。
746名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:08:13 ID:iThTmpggO
アクロバット
イラストレーター
オートキャド
アークビュー
に対応するものがLinux系に無い。
しかたがない窓を使い続けるしかないな
747名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:09:36 ID:wQynltPd0
>>746
あるよ
748名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:15:58 ID:uV88eQ7Q0
たしかに、Linux対応のドライバが増えてくれれば
大変にありがたい
移行しやすくなるよ
749名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:16:11 ID:IQZayigJ0
だ か ら 、
クライアントユースな話でもないし、クライアントユースなんか考えてもないって。
750名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:24:17 ID:I0cHLJ3RO
サーバの話だってのに。
PCの話してるバカが一向に減らない。
751名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:27:10 ID:280j+q4t0
>>746
全部あるぞ

Linuxで無償安定したの求めるんだったらCentOSだろ
DBはやっぱりPostgreSQLだな
まあこれからはさらにPostgresForestになるだろうけど
752名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:27:23 ID:J4XEO4Y1O
>>730
Radeonをレイドオンと発音してた俺が来ましたよ
753名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:31:21 ID:jN9RMvpX0
>750
だとしても将来はクライアントPCにも入れて欲しいんじゃないのか?オラクルたちは。
754名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:35:56 ID:2BCg8GBl0
>>753
それは考えてるだろうね。
マイクロソフトに替わって、PC界を牛耳りたいのであろう。
オラクルのサポートだなんて、考えただけでもぞっとするな。
修正パッチ、有料なんだろうな。
755名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:38:21 ID:6M82fFXS0
どんな困難なツールも訓練すれば使える。
国レベルでLinuxに取り組み、Windowsで楽をする風潮を
払拭すればLinuxは十分に機能する。
もともと安定性・動作速度・セキュリティ面では
WindowsよりもしっかりしたOSなんだから。
756名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 14:05:11 ID:IQZayigJ0
管理コンソールが占有できれば箱屋との協業にうまみがあるから考えるだろうけど、それ以上提供できる術はもってないし考えてるなら相当アホタレだと思うけど。
現実的手法の一つなリッチクライアントさえ持ってない会社へ妄想するのは自由だけどさ。
しっかりしたうまみさえあれば箱やOSがなんであろうとどうでもいいように思うがね。
確かに、イベントのおりにはMSピーチクパーク言ってるのも事実だろうけど、受け狙いな側面も加味しとかないとね。

ユーザーもSIerも”手離れのいい”製品を提供してくれればそれいいわけで、そのための手法として今回の話自体は悪くはないと思うよ。
#特定アジアな明後日に行ってしまったドロップアウト組のミラクルでなくオラが責任を持つディストリを主軸にもってくみたいだし。
757名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 14:13:59 ID:FbonKnNw0
>>756
お前が何を言いたいのかさっぱり分からん
758名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 14:24:32 ID:Pe27bHIo0
窓使いパンピーの俺に
Linuxにしたら何が素敵なのか誰か教えてくれ
759名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 14:29:39 ID:QzjHr/iz0
>>710
Vistaはシンボリックリンク使えるよ。
ネットワークシェアにもリンク張れる。
760名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 14:30:15 ID:IQZayigJ0
勉強しましょう。
どうでもいいならしなくてもかまわないが。
761名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 14:31:52 ID:6M82fFXS0
>>758
Windowsと同等以上の働きをするOSを
みんなでワイワイ改造しながら
無償で自由に使えるというだけ。
そこに価値を見いだせる人にとっては素敵OS。
エロゲーユーザーにとっては何の価値もないOS。
762名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 14:33:34 ID:jzmhBSJ60
>>758
Windows向けウィルスもへっちゃら
763759:2007/05/06(日) 14:36:53 ID:Nao0APLI0
あとユーザディレクトリは \users\XXXX としてハードリンクされて作られるようになって、
デスクトップには日本語環境でも \users\XXXX\Desktop でアクセスできる。
これで標準パス区切りを/にしてくれれば文句ないんだが、無理かw
764名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 14:44:14 ID:5/hkbLs70
>>734
tcp-ip装備のWarp Connect V3かWarp4なら、ちょっと遊ぶくらい
できるんじゃないかな?
やる気になればかなり使えるようになるけど、もう、Linuxのレベル
にすらなれないってのが悲しいOSだけどね。
RexxとDrDialogでそこそこのソフトが作れて結構楽しんだなぁ。
765名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 14:47:51 ID:80dn5ury0
>>734
そろそろ
加齢臭対策しないとだめだぞ。
766名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 15:53:37 ID:amJUqmA/0
ubuntuの7.なんとかってヤツをDVDに焼いて起動してみたけど
事務的に使うなら結構良いな。winとあまり違和感がない。
ネットへのつなぎ方がよく分からなかったけど、思ったよりよさげだった。
767名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 17:13:42 ID:HtXTsh8a0
>718
>ミラクルリナックスはどうなったんだ?

ゲイツが素足で逃げ出すほど高いよ。
http://www.miraclelinux.com/
HPに誤リンク&HTMLの誤りあってもそのままの仕様がミラクルホームページだよ。
クリックしたらどこかにあるよwwwwwww
768名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 17:19:09 ID:J4XEO4Y1O
>>754
NECも狙ってるな。拡張キットやパッチでしこたま儲けられた頃に戻したがってるんだろう。
769名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 17:23:45 ID:KqGOTyRC0
クノピをPCにインストールしてる俺は勝ち組?
770名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 17:24:14 ID:IPWgnNpj0
主要なエロゲ会社に頼んで新作はリナックス版で出すとか、補助金出してWin版の
半額でリナックス版出すとかの運動を2年続ければ普及率が飛躍的に上がる希ガス。
771名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 17:27:47 ID:2iPK8e4y0
>>769
CDで使ってる奴は勝ち組。インストールした奴はMe以下の負け組
772名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 17:29:41 ID:I1JLZZXV0
>>770
Linux版出すというより、エロゲをWebアプリ化するほうが早いと思う。
まあ、どっちにしてもOSによる縛りはどんどんなくなってくだろうな。
773名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 17:45:50 ID:twQSAm6y0
>>770
なんでもエロゲですかw
774名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 17:50:11 ID:cDzyNUVbO
エロゲ脳=ゆとり脳
775名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 17:51:21 ID:cUxFRcn20
いつになったら画面から本物の美少女がでてくるパソコンできるの!もう!
776名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 17:52:03 ID:1bLTHNur0
>>761
エロゲはメジャーなものは大体オタがLinuxに移植しちまうよ。むろん非公認ではあるけど。
動かないのはむしろ一般ゲームの方。Civilizationとかの人気シリーズは模倣したフリーソフトがあるが、
あくまで模倣であって完成度において本家には遠く及ばない。

まぁエロゲって画像とテキストを表示して音楽を流して多少の画面効果(画面が揺れたりフェードイン・アウトしたり)
を見せる…って程度のことしかしないから、移植はそれほど難しくないのよね。
777名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 17:53:14 ID:s+Pv40oX0
実際、エロゲをLinuxで動くように作る事は決して難しい事ではないのだが
エロゲメーカーのほとんどが人的リソースも資金力も技術力も無い零細企業だから
安易にWindows版ばかりをリリースするんだろうな。
エロゲに最適な「萌えOS」くらいリリースしろよ。
778名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 17:55:18 ID:twQSAm6y0
つーか、エロゲごとき、リビルドすりゃ大体動くんじゃねーの?
779名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 17:57:03 ID:OBQiSHNy0
>>776
>まぁエロゲって画像とテキストを表示して音楽を流して多少の画面効果

Flashで十分じゃんw
780名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 17:59:43 ID:E092UnNe0
はようWindowsを追い詰めてくれ
781名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 18:03:04 ID:1bLTHNur0
>>779
Flashで作ったら、今度はMSに代わってアドビの影響下に入るわけだがw

ふつうLinuxマンセーの人はそういう特定の企業の影響下に入ることをよしとしない。
>>1の動きだって、オラクルが中心になってるから必ずしもLinuxマンセーな人に歓迎
されてはいないかも。

つーかオラクルなんて元々MS以上にぼったくりだしw 最近はフリーのDB(MySQLとか)が
勢力を伸ばしてきたので多少しおらしくなってはきたが。
782名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 18:05:21 ID:twQSAm6y0
>>781
どこの企業だって、1社独占になれば、高慢ボッタクリになるわな。

>>781
エロゲって共通のミドルがあるんじゃないの?そんな話をどっかでみたような。
783名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 18:07:50 ID:DHrOqXsF0
>>776
チチモミ可能なエロゲってなかった??
784名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 18:24:50 ID:1bLTHNur0
>>782
最近のエロゲはNScripterとか吉里吉里とかの実行環境上で動くのが多いね。

その場合、理論上は吉里吉里とかの実行環境をLinuxに移植すれば、その上で
実行されるエロゲもLinuxで動くはず。じっさいはバージョンごとの違いとか
WinとLinuxのライブラリの違いとかもあって難しいだろうが。
785名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 18:30:16 ID:ByFfPOOJ0
>>763
そこまでやったら、Unixコピーと言われかねないw
つか、コマンドライン系は確実にUnixの真似をしようとしてるけどね。
いまいち使えないのだよ。
786名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 18:33:59 ID:kIwj75v40
>>763
つーか、それなんてMac OS X?w

787名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 18:38:00 ID:alm8yDCD0
 × リナックス
 ○ リヌックス or ライナックス

って人は最近はいないのかな?
788名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 18:43:01 ID:s+Pv40oX0
Linuxが普及すれば、PC購入時にWindowsが入っていない分安くなるだけでもメリットはある。
ディストリに標準で入っているソフトだけでもネットやる分には十分なんだから、もっと普及してもいいはず。
789名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 18:43:49 ID:k+/MPfp60
職場等で、周りの皆がWindowsの中、孤立無援の状態でLinuxを駆使して頑張ってる勇者はおるかね?
ファイルのやり取り等、いろいろ苦労してることも多いと思うのだが・・・

ちなみに当方、Windows使いだが、
職場の上司がいまだにワープロ専用機をつかっていて、書類等のファイルのやり取りの苦労はそりゃあ、もう・・・


Windows-Linuxのファイル交換ってレベルじゃねぇぜw
790名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 18:46:12 ID:sva46+Wv0
EUの調査だと、オープンソースに移行したほうが、長期的にはコストが安くなるって結果になってるけど。

http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=07/01/21/1833253
791名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 18:49:25 ID:iXUr1WqL0

オープンソースに移行するコストよりも、Windowsを使い続けることによる被害額
のほうが大きそう。。。ウイルスとか、Winnyで情報流出とか


792名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 18:55:28 ID:kG46XqM60
ブレードサーバへと方向が進んでいるから、リナックスじゃないと予算的に無理だろう。
安いハードウェアと無料のソフトウェアで、IT技術を一般化しようとしているのだろう。
そのハードルは高いけれど、そういう流れになって行くんだろう。
793名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 18:59:41 ID:2GGdmF1L0
今後の主流はCentOSですかね?
794名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:01:06 ID:6iUbmtaI0
>>793
RedHat系はすべてマニア向けで終了することが決定済み

広く汎用的な分野では Linux = Debian or Ubuntuがもはや
定番になることはセオリー
795名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:06:07 ID:280j+q4t0
>>787
海外に行くとリナックスって発音だと通じないことが多い
リヌックス、ライナックス、リンクスだと通じやすいね
796名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:08:23 ID:280j+q4t0
>>789
職場ではないが学生のときは自分のノーパソはLinuxだった
学内ネットワークはwindows前提だから全部設定は自分でやってたよ
特にプリンタが大変だった
ドライバがないから自分で別プリンタドライバを改造して印刷してた
797名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:10:38 ID:hKHMMioq0
最近つかってはいないのだが、俺のフィルムスキャナがvistaに対応しないらしい。
64bit機に買い替えようかとおもっているのに、こりゃまたつらい。
Linuxでドライバがあるのならそっちに移行したい気分だ。
798名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:11:35 ID:2GGdmF1L0
よりによってdebianかよ!slackwareで挫折してRHLで救われた自分が
今度はdebian系で悩まされるのか。
799名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:15:25 ID:so6NqGGB0
リヌクス
800名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:30:23 ID:pshIb2E40
>>725
> FreeBSD の ports で 16000強か...
> 少ないのか多いのかわからんが。

明らかに不要に多い。集約作業が必要な状態にある。
801名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:37:22 ID:a0wXTOMi0
>>795
英語圏なら「ライナックス」が最もポピュラーな発音。「ナ」の部分は「ナ」と「ノ」の中間くらいの音。
802名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:39:36 ID:K2Vk/Sa50
SI会社の営業だけど
「Linux経験がない技術者はクソ」みたいなこと言われたよ
803名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:40:11 ID:DxgHs6oq0
FreeBSDでやれ
804名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:41:59 ID:yvVCycv70
>>604
LinuxもSolarisもFreeBSDも、分類ではモノリシックカーネル。
負荷分散は別の話じゃないの?
805名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:42:38 ID:l8Pqi1aY0
いまさら新しいOS操作覚えるのめんどくさいから
廃れてくんねーかなー
806名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:46:41 ID:yvVCycv70
>>670
サーバ用途と書いてあるのが読めないのか?
何度目と言うか、何度もやってるからニュースにもならない話。
807名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:48:23 ID:80dn5ury0
>>788
このスレを見て、ubuntuってのをインスコしてみたけど
すごいねこれ。
ゲーマーをのぞいて一般人は、ネットでブラウジングするのが
主な使い方だろうし。

一応JDとかいう2chブラウザを入れてみたけど
イマイチインスコの仕組みがわかんない…
とりあえず色々調べてみる。
808名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:49:21 ID:2GGdmF1L0
まったくだな。せめて主流の操作性は互換性を持たせてほしいよ。
redhat系が一番簡単でよかった。
809名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:51:28 ID:yvVCycv70
>>726
Windowsのsetup.exe+レジストリは、
インストールするのはいいが、
バージョンアップや削除が分かりにくい。
Macのフォルダごとコピーが一番いい。
810名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:54:54 ID:yvVCycv70
>>758
金がなくても、違法コピーをしなくていい。
金の変わりに、苦労で解決。
811名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:55:00 ID:jPq7cxZ+0
>無償基本ソフト(OS)の「リナックス」を日本で本格販売

無償のOSを販売?
なんか矛盾してねえ?
812789:2007/05/06(日) 19:56:16 ID:k+/MPfp60
>>796
なるほど、ファイルのやり取り以前に、まず環境設定で一苦労なわけね
トン!
813名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:57:30 ID:/b0SQqqG0
>>802
だれにだよ?
814良い子の皆、家庭裁判所で僕と握手:2007/05/06(日) 19:58:00 ID:6iUbmtaI0
今のWindowsに足りないのは、aptのようなパッケージ管理システムだね。
815名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:59:34 ID:3vm1Gz0W0
エロゲのFPSを考えたんだが誰か製品化してくれないか?
816名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:59:44 ID:cIEERlx30
>>810
「本格」販売だから弱小ディストリビュータの怪しげなサポートなんか
信用できるか、ホケ、つーような官公庁大企業向けのサポート込みの販売でしょ。
817名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:03:51 ID:yefI9JVn0
米オラクル、IBM、NECなどって....
MSよりド汚い銭ゲバ集団じゃんw
818名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:06:41 ID:hOVZfBHh0
┌────────────┐
│ 流通コスト・サポートなど.  │
│ OSを収めたメディア製作 │←ココは有料。
├────────────┤
│                  │
│  OSそのものの価格    │←ココが無料
│                  │
└────────────┘

であってる? 
819名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:08:15 ID:HtXTsh8a0
>無償基本ソフト(OS)の「リナックス」を日本で本格販売

ミラクルリナックスでボッタクリ価格のリナックスは今までなんだっんだ?
より一層にボッタくるのか?
820名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:11:35 ID:DxgHs6oq0
無料なのか有料なのかわからん
821名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:15:53 ID:2GGdmF1L0
まあ、車で言えば工賃のようなもので、ありえないが部品代無料で
メカニックの工賃だけがかかるってなもん。
822名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:16:28 ID:HtXTsh8a0
だれかX windowをなんとかしてくれ。古すぎる。
823名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:29:58 ID:3CB5ABMU0
>>819
ああいうのはサポートも込みで買うものだから、
ソフトさえ動けばいいのなら無料のディストリビューション買うべき。
824名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:31:00 ID:PC+EVWEc0
OS/2を復活させてくだしあ
825名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:56:02 ID:alm8yDCD0
>>791
その手の被害確率は普及率に比例して上昇するから・・・
826名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:59:34 ID:HtXTsh8a0
>>791
堅牢なLinuxサーバを運用しているサイトでもパーミッションの設定やら
ディレクトリの位置を推測され顧客情報抜かれた事例もあるぞ。
827名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:09:55 ID:38jIX4PqO
みんなグノムとKDE、どちら使ってる?
828名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:14:27 ID:DxgHs6oq0
OSがいくら強固でも、
中に変なアプリが走ってたらアウトでしょ。
829名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:22:55 ID:J4XEO4Y1O
>>791
普及すればするほどウイルスに狙われやすくなる。
LinuxやMacがウイルスにやられにくいのは、単にWindowsほど普及してないから。
830名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:33:08 ID:2kW+1xVm0
>>829
MSが怠けているせいもあるけどなw
831名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:39:08 ID:MFmSDTZyO
>>829
違う。
ただ単に、マイクロソフトのOS設計がタコだからだよ。
ウィルスやワームに狙われやすい設計だから狙われやすい、
ただそれだけの事だろうよ。
832名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:42:45 ID:yvVCycv70
>>829
Windowsに限ってはそれだけじゃないだろ。

マシン管理のための、権限管理が甘いから。
というか、NT以来、MSはちゃんと仕組みを用意してるのに、
他のソフト会社が、それを全然利用しないのが悪い。
実質、「コンピュータの管理者」じゃないと使い物にならない。
833名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:43:24 ID:JQN84XNM0
リナックスって初心者には使い方難しい。
ディレクトリとかいちいち入力しなきゃならんし面倒。
834名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:44:46 ID:280j+q4t0
>>831
わざとやってたりしてw
まあLinuxも別にセキュリティ高いわけじゃないからね
ちゃんと設定してなかったらこれほど怖いものはない
Linuxで自宅鯖立ててるサイトで結構セキュリティやばいとことかある(商用でもしかり)
835名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:45:25 ID:uJquHahx0
LINUXは難しいから普及しないだろう。
アップデートも面倒だしドライバが揃っていない。
Winしか使ったことない人にはたぶん無理。
昔インストールしたことがあるけどDOOM動かしたところで力尽きたよw
836名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:45:52 ID:akmz92cZ0
いやいや。windowsはカーネルの設計がタコ。

もっともセキュリティを犠牲にして処理速度を
上げている面がある。linuxのGUIが重いのもそれ。
837名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:47:37 ID:DxgHs6oq0
XとLinuxは別でしょ
838名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:48:19 ID:syo5aNVT0
>>835
アップデートも最近のはWindowsみたいに自動になってるよ
839名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:50:39 ID:MFmSDTZyO
>>832
その月の「カレンダー表示」すら、アドミンだかパワーユーザ権限いるからなあ。

タスクバーの「時刻表示」をダブルクリックしても、
一般ユーザ権限だと「表示」も出来ない。
840名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:50:51 ID:akmz92cZ0
同じだよ。winのカーネルはGUIを早くするために、
山ほどホールを作ってる。翻ってlinuxのカーネルは、
一切の例外を認めてない。だからXも遅くなる。
841名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:51:28 ID:s+Pv40oX0
>>835
ドライバは普及すればデバイスベンダーの方で用意してくれるようになる。
デスクトップPCとしての用途なら、最近のディストリは後から追加で入れるものはあんまり無い。
842名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:05:14 ID:VTjXpvPx0
X-Window自体は、OS上で動くアプリケーションプロセスに過ぎない。
そして、X-Windowのアプリケーションは、X-Windowのの子プロセスとして
動く。X-Windowが落ちたら、X-Window上で動いていたアプリケーションは
全て落ちてしまう。全部道連れ。

Linux厨房は、Linuxの安定度を自慢するが、それはコンソールに限ったこと
で、コンソールで比較する限り、Windowsの安定度もさして変わらない。

それに、安定した現在のWindowsは、アプリケーションが原因でブルー
スクリーンで止まったり、リブートしたりといった不具合はまず起き
ない。
843名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:07:06 ID:80dn5ury0
>>835
俺もそう思ってたんだけど
電源入れたら勝手にアップデート通知してくれて
ボタンを押すだけでアップデートできた。
844名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:09:05 ID:yvVCycv70
>>841
>X-Windowのアプリケーションは、X-Windowのの子プロセスとして動く
クライアント・サーバは、子プロセスの関係じゃないでしょ。
845名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:10:59 ID:3CB5ABMU0
>>842
むちゃなつかいかたすると、カーネルパニック起こすこともあるけどな > Linux
Windowsの場合、デスクトップ用途で連続稼働させるとだんだん動作が
重たくなっていくことが多いのが嫌。
サーバとして動かす分には問題ないんで、Windowsというよりもアプリの
作りが悪いんだろうけど。
846名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:11:47 ID:lzDbS7LS0
このスレ見てるとMacの酷さがよくわかるな。
847名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:13:14 ID:IOY70AAC0
>>841
じゃあ普及してないから当分ドライバは揃わないね
848名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:13:27 ID:MFmSDTZyO
>>845
firefox立ち上げてると際限なくメモリ食うのは勘弁して欲しい所だな。
849名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:15:59 ID:MFmSDTZyO
>>842
安定度(落ちる落ちない)の話をするやつなんか、
今時「Windows厨の脳内にいるLinux厨」だけだと思うのだが。
850名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:16:31 ID:nAlUeIF10
851名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:17:00 ID:9LJ3S96G0
>>1しか読まずに書くけど
無償? で 販売強化?? どゆこと???www
852名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:17:18 ID:7IHojiAq0
X-Windowはもう捨てるべきだろ
X-Window自体がタコなのにWindowマネージャていう皮をいくら
ゴージャスにWindowsのパクリをしても根本的に使いにくい

古い伝統のCDEだっつのはわかるが、もう寿命だろ
853名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:17:56 ID:3K1tsVvN0
>>839
意識したことなかった。Winって「日付と時刻のプロパティ」でしかカレンダーを確認できないのか・・・。
まあ使わないからいいけど。
854名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:21:16 ID:MFmSDTZyO
>>853
Unix系なら、コマンドラインからコマンド一発なんだけどねw
855名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:22:04 ID:s+Pv40oX0
>>847
当分も何も、だいぶ前からそうなんだが。
メジャー製品なら有志がドライバ用意してくれるものもある。
856名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:22:14 ID:VTjXpvPx0
つくりの悪いアプリは、だいたいUNIX系プログラマが原因ね。

プロセス終了したら児童解放されるからとか言って、ちゃんと使った
領域を解放せずに、どんどんメモリ確保していくから、時間経過と
ともに、使ってないのに分捕ったままのメモリを抱え込んで、メモリ
が足りなくなったシステムはスワップしまくりになり遅くなっていく。

ニュースグループで何度もループして語られるネタだけど、聞く耳を持た
ないUNIX原理主義者が、オープンソースと称して糞をばら撒いているのが
現状。
857名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:25:10 ID:nAlUeIF10
なんだ釣りか
858名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:31:01 ID:VTjXpvPx0
>>839
単に、GUIが「カレンダー風」なだけで、一般ユーザーが勝手にシステムの
日付や時刻を変更できないための措置だろ。

一般ユーザ権限では表示はできるけど「OK」と「更新」ボタンがグレー
表示になって変更操作ができない方が、GUI的にはスマートだと思うが、
そうしたら逆に >>839 みたいな生半可な知識のアフォなユーザーが、
サポートに電話してきて、『ボタンがグレーでクリックできねぇ』とか
文句言う可能性があるから、現在のようなGUIにしたんだと思われ。

レジストリなり、システムのポリシー設定いじれば、一般ユーザーでも
変更できそうな気もする。

まぁ、カレンダー表示ソフト入れれば済む話だな。
859名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:34:01 ID:yvVCycv70
>>856
オイ。勝手なこと言ってるなよ。。
具体的にどのソフトがUNIX系のプログラマの作なんだよ。
860名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:35:23 ID:+/vQD/I+0
いいな、リナックス
861名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:39:51 ID:s+Pv40oX0
>>856
UNIX系プログラマって事は、Cで書いてるのか?
Cならガベージコレクション無いからメモリ解放は明示的に行わなければ
メモリリークが発生する事くらいは、プログラマじゃない俺でも知ってるぞ。
本当にそんなプログラマいるのか?
862名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:42:12 ID:HtXTsh8a0
リナックスは良いが、その取り巻きが良くない。
863名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:51:44 ID:HtXTsh8a0
>>856
手が足りないからとチョンにコードを書かせると余裕でリソースを
食いつぶすのはあたりまえ。

>>861
メモリ云々よりもゾンビ!
864名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 23:16:21 ID:gBI/kR5V0
サポートってのはなんですかね。
パッチは公開されるんですかね。無償で。
865名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 23:18:23 ID:VthvbvBh0
いい加減、「無償ソフト」とか「基本ソフト」なんて頓珍漢な和名は何とかならんのか。
「無償ソフト」を「販売」だぞ?
パソコンのパの字も知らん爺連中に、タダのものにカネを取るのかなんて下らん話から
はじめなきゃならないんだぞ。
866名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 23:21:06 ID:HtXTsh8a0
>>864

ミラクルリナックスのアップデートパッチは製品のS/N無いとダウンロードできないYO
サポートは有償だYO。
867名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 23:23:25 ID:DxgHs6oq0
無償 > 償いが無い でok
868名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 23:23:29 ID:8z9nT+4N0
>>1
オラクルが絡んでくる物には近づかない方が良いな。
こいつらの作るLinux版JavaAppletインストーラは、JDK1.4で未サポートになった関数を使っているから、
Fedora Core5以降の最新ディストリビューションでは動作しない。
現在市販されているマザーボード/サウスブリッジに対応するためには、Fedora Core5以上が必要。
つまり、最新ハードウェアではオラクルは使えないという事だな。
最新ハードウェアへの対応をさぼっているオラクルなんて買っても、それはタダのCDでソフトじゃないぞ。www
それにオラクル馬鹿のSIベンダは金ばかりふんだくるからつきあわない方が良いぞ。

>>751
CentOS4.4は、wada-labフォントへの対応が本家RHELと違うので、JavaAppletの日本語表示が出来ない場合有り。
CentOS5.0になって改善されているとは思うがね。
CentOSをRHEL完全互換とは思わない方が良いな。

>>852
X-Windowは、死語の世界の住人だがや。
それに今時、ネットワーク経由の管理は、VNCを使ってやるんだがや。
VNC経由でオラクルLinux版JavaAppletインストーラは使えないからここでもオラクルはおよびでないな。

>>856
又聞きの話を披露されても意味不明。
それに、お前C++でコーディングできないだろ。

869名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 23:24:03 ID:dYxM8+73O
IT系弱いからこの記事よくわからん。
リナックスがシェアを広げてきたら、どうなるの?
Windowsと使い勝手全然違うんよね?
会社で使うとしたら、OSってのは会社のパソコンに会わせたほうがいいんか?

リナックスが台頭してくることによる、メリットデメリットって何なんでしょう?
870名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 23:27:53 ID:DxgHs6oq0
無いかも。
結局はどこかで儲けなきゃいけないわけだし。
それがサポートになるかアプリになるか。
消費者には関係ないかな。
OSの値段が下がるかもしれないが、アプリの値段は下がらないだろうし。
というか下がったら死ぬ。

MSのみってのがなくなって業界が健全になる とかくらいか。

871名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 23:37:31 ID:HtXTsh8a0
>>868
>Oracle Universal Installerでは、Installerを実行するシステムにX-Windowがインストールされている必要があります。
>InstallerはシステムのX-Windowコンソールから実行するか、リモート・システム上のX端末またはPC X端末経由で実行することができます。

X入るぞ。
872名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 23:40:25 ID:dS74Yl7f0
>>869
必要に迫られたら導入すればいい。
VMウェアを使うとか、デュアルブートにするとかいろいろ手はある。
873名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 23:43:03 ID:WQPWShVh0
>>869
公官庁が使うんだから当然ソースが開示されてるほうがいいじゃん。
で役所が使えば民間も使うってことになるんだろ。
874名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 23:48:16 ID:dYxM8+73O
ふむ、なるほど…ぼんやりとわかりました!

みなさんありがとう。
875名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 00:06:19 ID:vTl6Dz9+0
要はファイル交換ソフトが使えるかどうかだなw
876名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 00:16:17 ID:cmKUOIkg0
なんでLinuxに金払わないといけないんだ?Turboじゃあるまいし。
877名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 00:27:20 ID:Iy6wbllk0
GPLで言うところのフリーソフトのフリーは無料、って意味ではなく、自由なんだよ。
タダで撒こうが金を取って売ろうが自由。
878名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 00:35:43 ID:R69f60k10
Linuxは多少古いPCでも普通に動画見れる事に最初驚いた。
Windowsをそのパソコンに入れて同じ動画見ると重くて再生モタりまくる。
879名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 00:36:00 ID:JQlT/6L60
>>875
まぁ現状ではそうだろうねw
share等のLinux版が出たら、使う人も増えると思う。
Limewireとかは恐くて使ってられないお。
880名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 03:57:51 ID:s7c3wQMQ0
Limewireが怖いって一番安全じゃん
逮捕者ゼロ
881名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 05:18:20 ID:2d/KGuXT0
>>1
オラクルは自分とこのディストロ持ってったよね。で、挙げられている企業に
レッドハットが入ってない。要は、うちのOS買えってことね。そんで、統一的に
サポートして欲しかったらMySQLとかPostgreSQLとか使わないで、
うちのRDBMS買え、うちのアプリケーションサーバ買えってことね。
まぁ、営利組織が自社の利益を追求するのは当たり前のことだしね。

あと、フリーソフトウェアの呼び方で提唱者のリチャード・ストールマン氏は
日本語では自由と無料を言葉の上で区別できるから、フリーソフトウェア
ではなく、「自由なソフトウェア」と呼んで欲しいと言ったとか、かなーり前に
聞いたことあるな。日本人は日本語より英語のがカコイイと感じる人たちだから、
誰も聞きゃしなかったのかな。呼び方に限らず、フリーソフトウェアって
コンピュータソフトウェアを指す言葉というよりは、リチャード・ストールマン氏が
思い描く思想あるいは哲学を指す言葉なんだよね。にしても、>>1に挙がっている
企業はどこもフリーソフトウェアが嫌いなとこばっなのがw
882名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 08:05:16 ID:ofZhZ0zp0
>>875 >>879
ガイシュツだが、wineでnyは動きます。
シャレは試してないのでわからない。

883名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 08:54:58 ID:FoP9h9cz0
>>881
なんか色々書いてるが

>にしても、>>1に挙がっている企業はどこもフリーソフトウェアが嫌いなとこばっなのがw

って一文で、いかにニワカか分かるな。
オラクルはともかく、IBMがどんだけLinuxやオープンソース文化に貢献したか・・・。
884名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 10:20:33 ID:4AZOYNTV0
正直いま蓄えている大量の資産が動かないのが問題なんじゃないか?

社内システムとか全部作り直しする金なんて無いだろ
885名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 11:48:00 ID:Fl+X7LiY0
>>883
そういう企業も巻き込めたのがLinuxが成長した要因だと思うけどね。
oracleやibmはカーネル開発にも参加してるし。
(oracleの場合は、自社のファイルシステムに関するものがほとんどっぽいけど)

日本企業もソリューションの提供ばかりじゃなくて、カーネルのような基盤開発に
もっと積極的になればいいのに。
(sonyがわりとコード提供してるけど、これはCellとPS3関連だと思う)
886名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 12:24:06 ID:+4DR7LyN0
LINUXの企業連合って。。。。
いったい、何回目なんだよwww
887名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 14:25:18 ID:ZYe7uj/l0
vncで管理なんてやらん。
基本はsshかコンソールサーバ経由だぞw
タダがいいならDebianでも使え。
888名無しさん@七周年
cronとexpectぐらい使え