【教育】 「『骨の折れる仕事』?骨折は嫌」 日本語できない学生や社会人、増加…60%が“中学生レベル”の大学も★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・「ついに、ここまできたか…」
 私立短大に勤める講師はそう言って言葉を失った。“日本語が通じない現実”に直面
 したのは昨年秋のことだった。

 「ほかの人に比べると話し好きです」「思いやりがある方です」…このような文章を記した
 紙を学生に渡し、イエスかノーで答えてもらった。外向性などを診断する性格検査だ。

 間もなく20人ほどの学生のうち、数人が手を挙げた。
 「『怠惰』って何」「『まごまごする』ってどういう状態?」
 想定内の質問もあったが、就職を控えた女子学生が発した言葉には耳を疑った。
 「骨が折れる仕事は嫌です」という文章を指さし、「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前。
 違う意味があると思ったので…」と首を傾げたのだ。

 「全員の前で、それぞれの意味を伝えたが、多くの学生が説明に聞き入っていた。手を
 挙げたのは数人でも、実際分からない人はもっといたでしょう」と、この講師は推測する。
 “兆候”は数年前からあったという。講義中の指示や就職活動のアドバイスを、なぜか
 全く逆の意味に取り違えてしまう学生が目についていた。
 「履修登録の説明書が読み取れないので新年度オリエンテーションが成り立たなくなって
 いた。基本的な語彙力がないために、日本語の理解力やリスニング力が落ちている」
 日々学生に接している講師の実感だ。

 学生の日本語の間違いや語彙力低下に戸惑う大学関係者は少なくない。
 ある私立大学では数年前から、日本語表現法の講義内容が様変わりした。毎回、学生に
 漢字テストを課すようになったのだ。中学・高校レベルの問題ばかりだが、空欄が目立つ
 答案が多いうえに、「診談」(診断)、「業会」(業界)といった誤字も目立つ。

 「日本語表現法は、より良い表現を身につけるために『描写の際の視点の絞り方』などを
 教える講義。だが、最近は義務教育で身につけるべき表記や語彙、文法すら備わって
 いない学生が多いため、従来のやり方では授業が成り立たない」と、担当の准教授は話す。
 (>>2-10につづく)
 http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070430/gkk070430000.htm
2名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:46:19 ID:xtltcb620
ゆとり乙
3名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:46:26 ID:8Y/iluxI0
12げっとならチンコ切断してうp
4☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/04/30(月) 14:46:27 ID:???0
>>1のつづき)
 影響は他科目にも及ぶ。「英和辞典の訳語を説明するだけで時間が取られてしまう」。
 この大学で英語学を担当する教授は嘆く。
 英文解釈の講義で学生に「often」の意味を調べさせても、「しばしば」はもちろん、「頻繁に」
 といった訳語が理解できない。「『よく〜する』ではどうか、と聞いても、『よく』は『good』の
 意味としてしか認識していない学生すらいる」(教授)

 メディア教育開発センターの小野博教授が平成16年、学生約1万3000人の日本語
 基礎力を調べたところ、国立大生の6%、私立大生の20%、短大生の35%が「中学生
 レベル」と判定された。中学生レベルの学生が60%を占める私立大学も現れた。

 小野教授は「『(大学)全入時代』が到来し、外国人留学生と同等か、それ以下の日本語力
 しかない学生が出てきた。言葉の意味を学生に確認しながらでないと講義が進められない
 大学も少なくない。テスト利用校の急増ぶりに、大学側の危機感が表れている」と語った。

 こうした現象は大学生に限ったものではない。
 6月に第1回日本語検定を開く東京書籍が昨年、約60の企業に日本語をめぐる問題に
 ついてヒアリングをしたところ、深刻な悩みが次々と寄せられた。
 問題は「敬語が使えない」「違和感のある言葉遣い」といったレベルにとどまらない。
 オペレーターが日本語で書かれた取り扱い説明を理解できず、機械を故障させた
 ▽社員が送った言葉足らずの電子メールが取引先を立腹させ、受注ができなくなった…。
 日本語力不足が実害を生むケースもあった。

 検定事業部の萩原民也さんは言う。
 「大人から子供まで、想像以上に日本語のコミュニケーションがうまくいっておらず、
 『日本語で日本文化を伝えるのは難しくなっているかもしれない』とこぼす経営者すらいた。
 正しい使い方を再確認する時期に来ているのかもしれません」

 早期の英語教育の必要性を指摘する声が少なくない。だが、その是非を論ずる前に
 母国語である日本語力の低下を深刻に受け止めた方がよいかもしれない。(以上、一部略)

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177907158/
5名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:46:31 ID:FM3XBFcm0
あらたしいスレか
6名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:47:44 ID:uYlHlqFr0
スレたても数あると骨折れるよな
7名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:47:58 ID:GMaR5zxw0
>>1
をつ
8名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:48:17 ID:SHAiRn3i0
大学はもうすぐ全入時代なんだから馬鹿が増えるのは当たり前
9名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:48:39 ID:beLjHS+90
やっぱり伸びたか、
なんつうか、自分より「下」の人間を仮定して、
それを叩いて悦に入るってのは感心しないんだよなー
10名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:48:50 ID:AMuuCy9A0
>>125
だがそれが鉄1トンと綿1トンだったらどうするんだよ?w
11名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:49:16 ID:EKO8oaVY0

■ 在日は危険な存在です。国内に増加しています。

http://karutosouka1.hp.infoseek.co.jp/

在日問題を考えるなら、このURLをまだ知らない人に伝える。
2ちゃんねるなら1日に1回スレに貼り付けてください。
(短時間での連続コピペはできません)
12名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:49:30 ID:Lu7dNtXO0
外人の方がまだマシな日本語を話すよ
13名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:50:00 ID:KDaxr4/80
>>10
売る
14名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:50:05 ID:TmjJOspv0
だじゃれはおっさん臭くてキモイと言っているのはだれじゃ
15名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:50:23 ID:ha+A4xW10
英語なんてさわりだけでいいから日本語の授業増やしたほうがいい
16名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:50:34 ID:LPcyzauxO
こんな私立短大なんて大学でも底辺中の底辺の話をされてもなぁ…

駅弁クラスがこの発言しまくったら日本オワタ\(^o^)/だが…
17名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:50:44 ID:jzTvCQOL0
こういうスレはいつものびるけど、大学も大衆化してるし、
それなりの受験勉強を経ていない人もかなり入ってる

まあ進学率は4割程度だけど、授業料払えれば入れるってレベルの大学も多いはずで、
そうなると大学生だからどうのとかいう話じゃないんじゃないかな
18名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:51:05 ID:CJilUV5D0
ゆとりすぎワロタ
19名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:51:11 ID:SYhWqoPt0
記事の文章も非常に読みにくいんだが
20名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:51:24 ID:w6i3pcOh0
いっつも思うんだが、こういう奴らってホントにいるのか?
俺はここまで痛い奴は見たことが無いからいまいち信じられん
21名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:52:15 ID:R1XFirUO0
骨の折れる仕事か…
学校で習った覚えは無いが、
本当に本等の文章そのものを読まなくなってるんだろうな
22名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:52:54 ID:os7pgRBr0
こういう母国語さえマトモに使えない馬鹿にまで、高等教育を
受けさせるべきだろうか。
こんな馬鹿は自分が忌避する“骨の折れる”ような仕事しか
ありつけないだろう。
23名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:53:11 ID:GQ2UjrDq0 BE:852858-2BP(5680)
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーー
( ;∀;) イイハナシダナー
ウヨ脂肪wウヨ脂肪wあばばばばwウヨ脂肪wあばばばばwウヨ脂肪w
( ´∀`)ほすほす
キタ━━━(´∀`) ━━━!!!!
ウヨ哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

♪  ∧_∧
   ( ´∀` )))
 (( ( つ ヽ、   ♪ ウヨ脂肪♪
   〉 と/  )))       ウヨ脂肪♪
  (__/^(_)

    ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪ あばばば♪
 (( (  (  〈        ウヨ脂肪♪
    (_)^ヽ__)

    ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪ ほすほすほすほす♪
 (( (  (  〈        ウヨ脂肪♪
    (_)^ヽ__)
24名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:53:25 ID:n/oJU/BI0
>>20
いやいや普通にいるよ。

http://www.kuuraku.co.jp/recruit-site/whats/interview/anzai.html

↑これは既出かな?
25名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:53:27 ID:NScCiMwb0
顔は日本人だが
中身はどこか他所の国の人なんだろう
26名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:53:27 ID:H9OsPWq40
ああ、都市伝説にあるやつだろ?
骨折させて、回復の効果を確かめるやつだろ
27名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:53:31 ID:zFdilJ+H0
>>17
まったくもってその通りかと。
大学生だから〜という、ある種の基準は完全に崩壊した。
28名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:54:32 ID:7Q+Xz5yy0
前も似たようなスレ立ってたな。
実は韓国の大学の話でしたってオチだったのに
29名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:54:39 ID:/hCUL4yG0
>24

わろた!!!小学生カヨ!
30名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:54:42 ID:ukKv2lhW0
>>20
いるよ、ただしどの世代にも
31名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:54:58 ID:tjjNc0wK0
>>9
バランスよく、自分より「上」の人間も叩かなきゃ駄目だよな。

でも、それをやると今度は「僻み」と言われるtrap
32名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:55:08 ID:QSRr+W3Z0
山下教授の話は既出ですね
33名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:55:08 ID:se1kwKxL0
関東に来て思ったのはだな、どいつもこいつも「なので」を誤用しすぎ
 雨が降った。なので、車で行きます
こりはおかしいだろ。
「なので」を文頭に持ってくるなと
34名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:55:31 ID:IOyGXz+f0
大学の先生は知らんかも知れんが、社会に出ると
意外にもいい年したおっさんが言葉の意味を知らなかったり
間違えて使ってたりするのはざら。

しかも言うとキレる。
35名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:55:32 ID:HMHT693q0
本当にこんなやつら当たり前にいるよ。
よく考えてみろよ。携帯だって全員持ってるようで普及率は75パーセント程度。
偏差値50ってかなり頭割るそうだが平均だぞ。
自分の周りから感じられる感覚ってのはそう当てにならん。
36名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:56:10 ID:NpYDxsOB0
でも日常生活で比喩表現使ってる人っていないよね
37名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:56:11 ID:J+/n5EZT0
>「骨が折れる仕事は嫌です」という文章を指さし、「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前。
>違う意味があると思ったので…」と首を傾げたのだ。

意味がわからないなんて冗談だろ?
中学生どころか小学生レベルの文章だろ。
38名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:56:17 ID:wmrqM5110
わざと脚の骨を折って伸ばす何とか方ってのがあったな。
39名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:56:31 ID:bfec4ndE0
不安心理を飯のタネにするのがマスコミなんだろうけど、
これはさすがに大げさじゃないのかなぁ。

全入できる大学生の身分なんて運転免許程度のものだし。
40岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 14:56:32 ID:2UGBtPNI0
>>36
バケツをひっくりかえしたような雨、とか。
41名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:56:32 ID:A6cu+a5l0
>>35
80点くらいかな・・
42名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:56:48 ID:0FjucK8X0
>>33
なのでなんてつかわねーよwwwwwwwwww
43名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:56:49 ID:oz6aGaEH0
マンガさえ読んで理解できない理解力なのか!!!!
44名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:57:06 ID:cL21v5tJ0
クイズ形式をとって、日本語の本質ではない表層的な一部のみをあげつらって、
世の正解且つ正しい知識であるが如く公に放送するようなテレビ番組が悪い。

ここに断言する。
IQサプリやジャパニカロゴスが、日本語教育を駄目にしている。
45名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:57:08 ID:pi30Pbh20
あと10年もしたら九九ができれば慶応くらいには
入学できるようになるかな
46名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:57:20 ID:dIZM/n9+0
「その手は桑名の焼きおむすび」

こういう味のある表現は覚えておいた方がいいよ。
47名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:57:21 ID:Mf5d5bub0
でも、こいつら英語はペラペラなんだろ?
48名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:57:36 ID:sBlB+UpA0
>>5
正解
49名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:57:36 ID:D81hScD/0
>>33
雨が降ったなの。で、車で行きます
でおk?
50名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:57:55 ID:e65YI6zS0
正解は複数あってしかるべし
51名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:57:56 ID:ukKv2lhW0
たまには若者にアンケート取ってくれよ
「オヤジ世代のここがダメ」ってテーマで
52名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:58:13 ID:se1kwKxL0
>>49
そ れ だ !!
53名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:58:13 ID:yLltkYBf0
そういやダウンタウンが「魔法瓶」を誇大表現じゃないかと言ってたな。
54遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2007/04/30(月) 14:58:17 ID:N2EirPmIO
社会に、馴染めないだろ?

イヤ、マジで。
55名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:58:29 ID:eZeLBgN20
ギャル語を始めヴァカが基準の池沼語マンセーの
糞マスゴミとそれを妄信する厨ばかりだし当然の結果。
56名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:58:32 ID:/hCUL4yG0
>38

ジャックハンマー乙

>43

マジで多いらしいな
まあ、1ヵ月に本と言える物を3冊も読んでいないやつらが
掃いて捨てるほど居るからな。
そんなもんなんだろうな
57名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:58:40 ID:ufRJjPRL0
>>34
オアイソ、だな。
58名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:58:41 ID:uHnrPx1hO
>>46
焼き蛤じゃね?
59岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 14:58:47 ID:2UGBtPNI0
>>46
そうはイカのキンタマという大変下品な表現を覚えてしまった。
>>53
チキンラーメンは魔法麺とは言わないのよね。
60名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:58:54 ID:vk5H5M5o0
「骨折は嫌です!」って断ったら
「おまえは手が焼けるぜ」なんて予言者気取りで脅してきやがった!
なんて教師だ!
61名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:58:58 ID:7Sm/SWd10
骨折する仕事ってプロレスラー?
62名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:58:59 ID:oK2fVZXS0
>>16
駅弁にもこういうのいるよ
63名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:59:00 ID:o91E0YLy0
前スレでシロ、クロ、アカ、アオについて言及していた方。
クロは暗い、アカは明るいの意味だったと比定されてるはず。
シロははっきりしない、アオはくすんだとかも比定されてたが、ちょいうろ覚え。
「白馬の節会」なんかが代表格。
64名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:59:02 ID:KDaxr4/80
>>49
イオナ氏ね
65名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:59:07 ID:Z/aFlpFx0
車軸のような雨とか、旧ソ猫を噛む、なんてのも使わないな。
66名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:59:18 ID:z8cedYH0O
>>46
はいはい、クマクマ
67名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:59:21 ID:A6cu+a5l0
某国立大で著名な名誉教授が
新渡戸稲造(にいわたりいなぞう)と読んで卒倒した。
68名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:59:56 ID:etraG2zo0
>>43
文字は飛ばして読む(見る)から・・・・

くのいちカスミなんて、読むところがなくなっちゃう。
69名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:00:15 ID:0FjucK8X0
>>65
旧ソではよく見られた光景だよな
70名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:00:16 ID:+PXcmc9N0
>>40
”宝石箱をひっくり返したような朝”もね。
長い間人生やってるけど、こんな朝見たことねー。

71名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:00:31 ID:M11Hwio7O
>49
どこの元舟橋住人www
72名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:01:02 ID:U3mnsmDE0
>>24
内定者代表の文章としてこんなのを載せていいのか・・・w

しかし、郵便受けに投函される求人チラシでも、実にひどい文章を見かけることがあるからな。
DQNがブラックな商売を始めて書いたに違いない。
73名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:01:21 ID:ufRJjPRL0
>>67
戸、はどこへ消えたんだ?
74名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:01:34 ID:nKqNxoqS0
「全然いい」に関する考察

「全然」に限らず、副詞の用法は常に流動的になる。
たとえば「とても」だ。
「とてもいい」とするのが現在では正しいと思われているが、本来は「とてもかくても」であり
つまり「とてもとてもそんなことはできません」と、否定的に使われるものだった。
それが「とてもいい」「とても高い」みたいな肯定に使われるようになった。

このように副詞の用法が変化するのはなぜか。
私は文章内での意外性を演出するためだと思う。
係り結びの方向性が決まっている言葉をそのまま使うのではなく、逆方向に使うことで
相手を驚かせることができる。
「全然…」と言った段階で「ダメなのか」と思わせておいて、「いい」「すごい」と逆の意味を
もってくることで、意外性による面白みを演出する。
そうした遊び心が「とても」を肯定に使った昔の人にもあったのだろう。

こうした遊び心による言葉の用法の変化は常に起こるもので、人間が知性的である限り
それを止めることは出来ないのだとおもう。
75名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:01:40 ID:e65YI6zS0
川に落ちた犬は棒で叩きたくない。
76名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:01:46 ID:URTM+al70
頭が頭痛で痛い
77婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 15:01:56 ID:4XXzqHtX0
>>70
てゆーか、そんな表現を初めて見たw
78名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:01:59 ID:tjjNc0wK0
It's raining cats and dogs. なんてのも最近言わないよね。
79名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:02:17 ID:xrtnfc5f0
勉強不足とか経験不足という言葉では簡単に片付けられない
http://criminalviolation.blog82.fc2.com/
80名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:02:17 ID:uHnrPx1hO
何か用か九日十日
結構毛だらけ猫廃だらけ
驚き桃の木山椒の木
おっとがってん承知のすけ嘘を築地のごもんぜき
あたりきしゃりき車ひき



まったく昔の日本人は粋だな
81名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:02:28 ID:ykVUCUbI0
少子化で、20年前に比べると馬鹿でも大学に入れる時代
そして、馬鹿ほど子作りの快楽に溺れる時代
トンビはめったに鷹を生まないからね
82名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:02:33 ID:YCftLpVm0
べつに学歴でなく人生経験で言葉は決まるんじゃないかなあ。俺の職場に高卒でずっと
派遣で仕事してるひちがいるけど、貧しい家庭らしく中学の時からいろんなところで
バイトとかしててその経験からか上に対してとか客に対してちゃんとした言葉を使うし
結構本とか読んでて語彙が豊富だしね。彼みたいなのが大学に行けないなんて不公平だなあ
と思うこともあるしなあ・・・
83名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:02:39 ID:N+EEO7IY0
最近スレタイ長すぎるの多いぞ
専ブラで見づらいので控えてくれ
84名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:02:43 ID:0JDVOc+r0
股間を勃てらしたような朝
85名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:02:47 ID:WFpIAo240
にっちもさっちも こっちへいらっしゃい!
86岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 15:02:47 ID:2UGBtPNI0
>>70
ごめん、初めて聞いたw
87名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:03:08 ID:kNjpiy4HO
>49
うにゅー
88遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2007/04/30(月) 15:03:10 ID:N2EirPmIO
全然ダメポ。。。
89名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:03:15 ID:+5//psXtO
>>57
通ぶって「大将、オアイソ!」なんて言ってるのなんかみるともうね…
90名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:03:18 ID:FwHt58hp0
奥歯にものがはさまったような言い方をする
91名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:03:27 ID:7yZakgQ60
もう池沼レベルじゃね?
92名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:03:30 ID:wmrqM5110
>>70
宝石箱をひっくり返したような星空なら聞いたことある。
93名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:03:50 ID:e65YI6zS0
おもちゃ箱をひっくりかえしたらウザイだけ。
94名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:03:59 ID:9xANXWSH0
苔にするって怖くね?
95名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:04:11 ID:YMyH9L8Z0
そういや夕刻一番光る星を指差して「水星」といっている女子大生がいたな
96名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:04:27 ID:beXlQIUP0
ああ、Fランにいるホストやキャバ嬢みたいな連中かw
97名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:04:29 ID:eXtNPRSn0
「ウザい」とかいう万能呪文が脳味噌腐らしてんだよ
98名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:04:30 ID:AMuuCy9A0
            、 ヽ i /
          ,' / ヽ/「t~~Vヽ  {
         ,'/   \_/ ヽi:':'|
          /   ,,--'  ヽ\ ヽ:':'}     ,,-'~
       /   /  ,__ヽ |l ト'  ,,--'~~
     ./   / /'  ̄ ̄\i|/ ,/´
~~\ /   /ノ /    ミ  `ヽ~
  `r{   / ミ /   ,、 ,≡≡, ,,ヽ
    `ヽ、{  ミl    ヽ,,':-…-〜' ).|
    ノ i  ,,,,i      `'``',三,,,'`~ ヽ、
   { ':': l {: : }  ,    `'~~(~~'}   ヽヽ
    ) :':イ`iヽ: :iヾ:´    丶 ; | ,,  ト:}    ひっくり返して考えるんだ
   ):':':':':|'人 }: :i    ,ニ、ヽ, ; |丶ニ .ヽ)
  く ':':':':':i.V'人ト  ぇ,-Fテ`,/}}}`f士 ,|´,,_
  /':':':':':';='ミ\‐-ニ,, ̄-<´{~`ヽ-一ミ,_,';';)
 ~くミ川f,ヾヽ ヾ~ヾヽトシヽ| }': ,〈八彡'';')
  >,;;``       ヽ丿川j i川|;  :',7ラ公 ,>了
  ~)        〃ヽヽ` `;ミ,rffッ'ィミ,ヽWiヽミ
   ゝ   ,,〃ヽヽ```  ``'' ,彡'~\リ}j; fミ
   ~~`{ ;;``           彡彡  i 、S`
     \_,         三彡/-v'`~
       '--‐冖,___,--'
99名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:04:40 ID:tjjNc0wK0
>>85
隙間産業、ルイ・アームストロング、こっちへいらっしゃい!
100名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:04:54 ID:vk5H5M5o0
夏場は
「背筋が凍る」仕事ならしてもイイです
101名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:04:58 ID:ufRJjPRL0
>>89
何故か寿司屋(回転含む)で多い。
102婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 15:05:07 ID:4XXzqHtX0
>>95
みゅ?
103名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:05:09 ID:7Sm/SWd10
ヘソで茶を沸かしてビックリ人間だな
104名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:05:14 ID:dIZM/n9+0
>>59
正月に娘(小4と小6)連れて競馬行ったら、
キンタマーニって馬が走ってた。
将来が少し心配だ。



105名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:05:19 ID:9TLOtCLU0
プロレスラーとか格闘家は骨が折れてる
106名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:05:25 ID:+ALIRUf50

 「風が吹いたら、桶屋が儲かる」が、大好き。
 
  風がふけば、埃が舞って、眼を悪くする人が増える。
  眼が悪くなると三味線弾きを仕事にする人が増える。
                     (江戸、明治の職業観です。)
  三味線は猫皮でつくるので、ネズミが増える。
  ネズミが増えて、桶が齧られる。 だから、、、
 
  
107遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2007/04/30(月) 15:05:36 ID:N2EirPmIO
宝石箱は、夜じゃね?
いや、なんとなく。
108名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:05:39 ID:XrAHshM+0
「禿散かした頭」
「乳を揉みしだく」
109名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:05:41 ID:PiSkA/0F0
語彙は沢山本を読めば豊かになるかもしれんけど、漢字の読み書きなんてーのは小中学校で徹底的に反復練習せんと覚えんだろ。
ちなみに「旧ソ猫を噛む」は「貧すれば鈍す」の類義語で、人間貧しくなるとどんな卑しいことにも手を染めてしまうという意味だ。
110名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:05:49 ID:yjzg86IV0
>>85
ニッチもサッチモもこっちへいらっしゃい!
111名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:05:50 ID:uaWUbme90
>>34
大学の先生にしても、たまたま自分が知ってる事で誇ってるだけの事。
自分が知らん事で、且つ一般人が広く知ってる事を言われると 「知らんでも生きて行ける」 とか開き直ったりね。
112名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:05:55 ID:HMHT693q0
>>78
いや、今でも結構聞くぞ?

ところで最近日本語の「すみません」に相当する表現が、
Excuse meに加えてI'm sorryも当たり前に使われだしている。
昔は完全に謝罪の言葉のみで、日本の中学校でもそう教えられてるのにな。
113名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:05:56 ID:vp8SnnQ10
運転免許の学科試験で問題の意味が分からない奴も増えてきてるってさ…。
114名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:06:16 ID:au7ZVC/C0
何でも片仮名で言ったり書いたりすれば
格好がつくと勘違いしていて今は片仮名だらけ
漢字には意味が入っている

飲み物と言うと俗にだせえ
ドリンクだべ!
115名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:06:25 ID:Jl58MhLL0
嘆いてたってしょうがないじゃん
今後、そういう人間を量産しない為にはどうすればいいの?
子供のうちから本読ませればいいの?
116名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:06:25 ID:z8cedYH0O
>>95
見えたんでね?
117名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:06:34 ID:AJFvbh1W0
>>106
ズットその桶って棺おけだと思ってたよ、目から鱗
118名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:06:40 ID:f0C4XjgF0
本を読まないからこうなるんだろ
119名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:06:41 ID:Eo3j6s160
>>1
>学生の日本語の間違いや語彙力低下に戸惑う大学関係者は少なくない。

この「語彙」ってのもふりがな無いと読めない輩とかいるンだろうな。
...え? 意味すら解らないって??
120名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:06:44 ID:haurhFr40
>>104
昔、コーマンシンゲキという馬も居たそうだ。
121名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:06:55 ID:oK2fVZXS0
文盲の割合が増えてきたってことだな
122岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 15:06:59 ID:2UGBtPNI0
>>92
田舎の屋久島の夜はまさしくそんな感じだった。
天の川が見えて流れ星がたまにキラッと。
>>104
あれ、チェックで撥ねられるはずなのに通ったのかw
123名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:07:04 ID:YceXmdC60
テレビ局のアナウンンサー
日本語を正しく話せない人が多くて呆れる。
本当に、最高学府を出て高い競争率の入社試験で選ばれた人なの?

全員と言っていいくらい、「〜してもらっていいですか?」の言い方をする。
なんで、「していただけないでしょうか?」「していただけますか?」
と言えないのか。

助詞の使い方もヘン、「○○に訪れる」こればっかり。
「に」じゃなくて「を」でしょうが。

「挙式を挙げる」これも多い。
式を挙げることを挙式って言うんだよ!
124名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:07:21 ID:A6cu+a5l0
そもそも2chねらーってライノベ以外読むものなの?
125名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:07:22 ID:pRtcLHl90
変なアンケートなんてしても
わざと間違えるやつがいるからねぇ

じっさい本当にわっていないやつなんていないからな>>1
126名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:07:42 ID:tjjNc0wK0
>>112
そういうの状況も、いい大人から嘆かれたりしてるのん?
127名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:07:48 ID:uHnrPx1hO
囲碁という古来からの遊びがあるがあれは別名が山ほどある

…手談、爛柯、座隠、烏鷺、橘中の楽しみ、等々

さて君は何個しっていたかな
128名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:07:50 ID:hjeZ2e8k0
会社の取引先から
「御社の度合により無断で変更する場合があります」という書面をもらった。
ウチの会社のレベルに合わせて勝手に内容を変えてやる?
バカにされてるのかと思い、問い合わせると
「貴社の都合により特に断りなく(ry」の間違いだと判明したが、向こうは
「忙しいんだから中身と関係ないハナシやめてくださいよ。辞書は見ないヒト?」
と逆ギレされた。一体なんなのだろう。
129名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:07:55 ID:dIZM/n9+0
>>107
「バケツをひっくり返したような雨」とは言うが、
「宝石箱を…」とは言わないと思うぞ。まあ使ってもいいけど。
130名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:07:57 ID:HMHT693q0
馬から落馬して頭痛が痛そうなやつらが多そうなスレだな。
131名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:08:08 ID:QJ58MPtiO
>>78訳は土砂降りって意味だっけ?
132名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:08:16 ID:eXtNPRSn0
>>124
ナボコフ先生は必読だろう
133名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:08:19 ID:q42iM1/Q0
>>97

うざい 
むかつく
やばい


日常用語1000単語くらいで日本語大丈夫なのでは
134名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:08:20 ID:Jl58MhLL0
>>123
ら抜き言葉の人間も多いな
135名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:08:30 ID:+PXcmc9N0
>>107
俺もあまり地震ないんだけど、確か初めに使ったのが何とかという詩人だったと思う。
朝のきらきらして眩いばかりの光の産卵を表現してたと思う。
136名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:08:32 ID:0FjucK8X0
>>127
そういうのはどうでもいいわ
137名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:09:16 ID:+zRqJjlD0
>>115
落語を聞かせると言うのも良い
どうせ本なんぞ読まんのだから、鈴本にでも連れて行けw
138名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:09:19 ID:jk2IwK+90
冗談の通じない日本人をそのままあらわした例だな

骨が折れるという表現→違和感

ここまではいいのだが、いかんせん想像力がない。
意味しらなくても「ような」を自分で補足すれば
大変な仕事とおおまかに予測できる。
この記事じたいがジョークのようなものだけど
そのままでも会話はつづくよ
「骨が折れるような仕事です」
「具体的にどういう作業をするときに骨が折れますか?」

でも、アンジャッシュの言葉尻 勘違いコントはあまり面白くないね
139名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:09:22 ID:/2MciBj0O
2ちゃんねらーの方が賢く見えてきた。
140名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:09:25 ID:AwVZlZWE0
定時制高校ならこんなの普通だよw
141名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:09:51 ID:vEjz+7m60
最近の若者は・・・・って紀元前からいわれてるけど
80年代の生まれの奴ってまじで馬鹿ばかり 終わってるわ
142名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:09:52 ID:yjzg86IV0
ちゃねらーはわざとやっているけど
シとツ、ソとンの区別が付かない人が結構多いね
143名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:10:06 ID:+5//psXtO
>>101
あるあるw


流行歌の歌詞の語彙が貧弱になってるのも関係してるのかな…
さだまさしの歌詩は味わい深くて好きなんだが、歌詞が美しい最近の歌手って誰がいる?
144名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:10:07 ID:mp5KX1Ug0
スーパーのレジうちや
飲食店での接客を見ても
やはり質というか常識が通じなくなってきている

Fラン大学近辺の店に行ってみろ
マジで驚く
145名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:10:28 ID:OUZdOyEcO
劣等種のニートが騒ぐなって
146名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:10:27 ID:/ZjsE03f0
>>109
最近そうやって「体で覚えさせる」スタイルはどうなのか?と自問自答してる。
犬畜生に芸をしこむようでさ。
147名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:10:34 ID:uYlHlqFr0
>>24
>なぜくふ楽に社員として入りたいかというと、僕はくふ楽でボランティア活動をはじめました。

超展開だな
148名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:10:39 ID:9xANXWSH0
>>141
おっさん乙
149名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:10:46 ID:mK6kCIbY0
>>111
大学の先生は、学者としては優秀なんだろうが、労働者として非常識な奴が多いよ。
多分、今時の新入社員を笑えない。
150名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:10:48 ID:M11Hwio7O
>113
漢字読めない人用か、ルビ付き問題ってのが有るんだよな。
AT限定受けてた奴のほとんどがそれ貰ってたw
151岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 15:10:55 ID:2UGBtPNI0
>>115
子供のころから百科(国語)事典でも与えてはいかが?
俺ずっと読んでた記憶があるな。
>>141
ヽ(`Д´)ノ
152名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:10:56 ID:r1rfw4gGO
バカは損をするとか、痛い目にあう社会になんないとダメだな。
最近はバカにあわせようとする動きが多過ぎたんだ。
153名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:10:58 ID:z8cedYH0O
>>109
大分違うと思うが。
154婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 15:11:07 ID:4XXzqHtX0
>>142
カとヤとセ、ワとクなんかも微妙だよな。
155名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:11:11 ID:tjjNc0wK0
>>104>>120
コーマンシンゲキがいく、コーマンシンゲキがいく!
大外からキンタマーニ! キンターマーニが来た!
キンタマーニ、コーマンシンゲキに迫る!
キンタマーニ、コーマンシンゲキをさす!
キンタマ、コーマンをさす!
キンタマーニ、コーマンシンゲキをさしきったーっ!
156名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:11:20 ID:QELyTjnvO
会社で「日頃からご愛顧いただき〜」を「日頃からご愛願いただき〜」ってPOPを見た時は本気でやめようかと思った…
157名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:11:47 ID:XrAHshM+0
>>141
(ry
158遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2007/04/30(月) 15:11:52 ID:N2EirPmIO
>>135
なるほど、そういう意味なのか。

なんとなく、想像できる。
159名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:12:00 ID:AJFvbh1W0
>>152
むしろ馬鹿に馬鹿だと自覚させないような動きじゃない?
パンとサーカスとは言わないけどさ
160名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:12:09 ID:klDJT0PV0
赤子の時から添加物がゴッチャリ入った物ばかり食って
脳みそがヘボになってるんだよ若い衆は
もはや教育の問題じゃねえよ、
161名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:12:12 ID:IUKdJgTvO
>>134
さんざんガイシュツだと思うが文法上ら抜きでも可と考える学者もいる。
162名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:12:19 ID:Jl58MhLL0
>>137
うちの5歳児は今の所絵本は好きで読んでるんだけど
これが小学校入って続くかどうかはわからんしなあ。
この間幼稚園の保護者会でもらってきた資料を見たら
幼稚園・小学校では本をたくさん読ませることと食育を重点的にやっていくらしい
@渋谷区
163名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:12:21 ID:beLjHS+90
>>135
その「きらきら」も元は慣用句の誤用なんだよなー

なんというか、>>74のいうように
「単なる言葉遊び」とか、あとは「なんとなく語呂が良いから」とか、
そういう理由だけで言葉ってのは変わって来たんだから、
あんまり厳密な表現にこだわっても仕様がないとは思うがなー
164名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:12:26 ID:ukKv2lhW0
>>132
てかそういうネタすら通じない一般教養のレベルも全体的に低いんだろうなぁ
前スレでも聖書ネタが出てたけどさ
ダウンタウンとかが観客の頭が悪いって嘆くのもわからんでもない
165名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:12:26 ID:Qnt2DeT30
オナニーという古来からの遊びがあるがあれは別名が山ほどある

…手淫、自慰、マスターベーション、マスを掻く、せんずり、等々

さて君は何個しっていたかな


166名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:12:33 ID:SiqUaTs4O
テレビで「そそう」と「おそそ」を間違えて、繰り返し発言した女子アナがいたな。
167名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:12:35 ID:e65YI6zS0
宝石箱に宝石が入っているとは限らない。
168名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:12:35 ID:+zRqJjlD0
>>156
違いが判らない・・・
169名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:12:40 ID:cDgWy8ew0
骨が折れるくらいなら、テレビでも見れば充分わかると思うんだけどなぁ・・・。
170名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:12:50 ID:U3mnsmDE0
>>133
そう、何か食べて「これヤベー!」だもんなw

言葉自体が意味を伝えていないので、その状況(文脈)が分からないと全く理解できない。
言葉なんて多かれ少なかれ文脈依存ではあるが、語彙が少ないと文脈に大きく依存せざるを得ないから、コミュニケーションが取れなくなる。

語彙量っていうのは本当、大事だよ。
171名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:12:58 ID:Ifx/misq0
「踊り場」はクラブのことだと信じて疑わないんだろうな
172名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:13:09 ID:LJXnChWHO
>>141
79年生まれだけど禿同
173名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:13:11 ID:vEjz+7m60
>>148
おっさんじゃねーよ ばーか おめーがおっさんだろ
174名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:13:17 ID:tjjNc0wK0
>>151
読書の時間に国語辞典や英和辞典を読んでいたのか。
俺もだ。
175名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:13:26 ID:CmSuJKAY0
今時、短大に行くようなのはこのレベルだろ
176名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:13:51 ID:Nx63R7JW0
>>70
宝石箱をひっくり返したような「夜景」なら知ってるが。
朝は知らん。どんな朝?
177名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:13:52 ID:sl1L/t0F0
>168
願と顧
178名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:13:57 ID:Q5PGEfSJ0
まぁ高一の俺は勉強もせず2チャンネルばかり見てるから日本語
なんて余裕だ。2チャンには適切かつ爽快でユニークな
日本語表現があふれているから菜
179名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:13:59 ID:HMHT693q0
常識的な日本語力がないことは恥ずかしいのは事実だが、
「知っていないと恥ずかしいから」覚えるのは、
自己目的化だとと思うんだ、、

しょこたんがCMやってる大人のマナーも自己目的化多すぎ。
端を縦に割って何の不都合がある?
人に不快感を与えないためにマナーがあるのであって、
マナーのためにマナーがあるのではない。

知らない人を見下すために、教養があるのではない。

いや、そりゃ>>1は行きすぎだけどさw
180名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:13:59 ID:YBTUJzFkO
>>46
釣られてあげない
181名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:14:11 ID:Y/FmNb6j0
「弁当を使う」という言葉にビックリされて逆にビックリした
182名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:14:19 ID:j+erbVq70
>>46
そうは桑名のハマグリ焼き、じゃなかったっけ?
桑名ではハマグリ焼きが名物でどうたらこうたら・・・って
エロゲ小説に書いてあったお。
183名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:14:26 ID:mK6kCIbY0
>>171
ワラタ
184名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:14:29 ID:G1Ys+6k50
頭が悪いんじゃなくて、コミュニケーション能力がないか、
そういう能力をつけようとしないんじゃないのかな。
言葉ってのは、他人に何かを伝える道具だから、語彙が少ないってのは
そういう物を必要としないって事だろ。
185名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:14:30 ID:9xANXWSH0
>>173
70年代以前かと思って言ったんだけど、90年代以降だった?
じゃあ厨房乙
186名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:14:30 ID:yjzg86IV0
「旧中仙道」を「いちにちじゅうやまみち」と読んだ女子アナがいたな
187名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:14:32 ID:0FjucK8X0
>>165
まずオナニーって言うのがわからないわ
私女だから女に遊び方がわかるような動画をくれ

バベル2世キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
188名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:14:33 ID:0EiiRbex0
>>178
その意見がシャレにならないから困る……
189婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 15:14:43 ID:4XXzqHtX0
おそれイリヤのブリコジン
190名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:14:45 ID:BbZ/QInaO
小学あたりから漫画とかゲームとかやってたら自然と身についたよ、こんな言葉
191名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:14:51 ID:Jl58MhLL0
>>151
おいらは地図帳ばっかり見てた
192名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:14:56 ID:I9htmvIf0
東大と京大以外に大学なんてないだろう・・・
最低でも一橋、東京工業、大阪、慶応、早稲田くらいが限度だろ

Fランク大とか生きていて恥ずかしくないのかね

マジで
193名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:14:58 ID:XrAHshM+0
>>154
「二(漢字)」と「ニ(片仮名)」の違いは未だにむつかしいけどねorz
194名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:15:01 ID:wmrqM5110
>>171
想い出がいっぱいでも聞かせてやれ。
195名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:15:09 ID:+PXcmc9N0
NHKの7時のニュースに出てくる非常に聞きづらい発音する女子穴がいるんだけど。
よく間違えるし、先日も「お年寄りが床ずれで・・」を”ゆかずれ”って言ってた。
年寄りをゆかに寝かすなバーロー。
196名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:15:10 ID:nKqNxoqS0
チリ紙交換ってたいがい「毎度おさがわせしております」って言ってるよな。
197名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:15:12 ID:+zRqJjlD0
>>168
サンクスw
やべ、どちらも違和感感じなかったから脳が理解してなかったww
198岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 15:15:17 ID:2UGBtPNI0
>>174
あとドラえもんのことわざ辞典とかねw
199名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:15:19 ID:tjjNc0wK0
>>135
光の産卵って詩的な表現だな。
200名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:15:23 ID:mp5KX1Ug0
>>141
優秀な奴は物凄くいいんだよな
マジで英才教育の賜物だと思うよ

ただそれに反して駄目な奴が異常に多くなったって事だ
201名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:15:33 ID:vEjz+7m60
>>185
83年うまれだよ ばーか 死ねよ 無職パラサイトクズのおっさん
202名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:15:41 ID:Z/aFlpFx0
職場で数人が「匁」の書き順を巡って論争したときもあるが、
熱いのは50代の一部だけで、残りは「なんて読むの?」だった。
203名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:15:53 ID:sEj8scls0
>>40
昔は「たらいの底を踏み抜いたような」だったが、たらいが使われなくなったので
バケツになったのは余りにも淋しい
204名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:16:03 ID:yLltkYBf0
一応背景を考えると
世代間のコミュニケーションの低下、かな
昔は「気がおけない」を若者が誤用しているとかいわれたもんだ
205名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:16:04 ID:CmSuJKAY0
年配者の人に手紙を出したときに、丁寧に「(自分の名前)拝」って書いたら、
「拝」まで自分の名前だと勘違いされたことがあった。
めずらしい名前ですねとか言われたけど笑えなかった('A`)
206名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:16:11 ID:Nx63R7JW0
>>116
水星が見える女子ってすごくね?

って、このすごくねって言い方は銀魂で憶えた。
207名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:16:30 ID:etraG2zo0
>>95
夕刻なら、太陽が一番明るい星じゃないかなぁ。
208名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:16:32 ID:se1kwKxL0
>>156
なんだったか、「奮ってご応募ください」を「猛ってご応募ください」ってのが昔あった
209名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:16:43 ID:uHnrPx1hO
文語教育しねえからこうなるんだよ
口語文なんて低脳を作り出す悪魔の呪文だ
210名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:17:03 ID:L0EuTgw60
言葉というのは思考と知識の土台。

ネット時代、携帯でもその場で検索一発で知識などいくらでも出てくる。
が、まず検索する言葉を知らなければ意味が無いし、出てきた結果の単語が読めなくてはさらに意味が無い。

一定の教養はネット時代こそ不可欠。
211名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:17:09 ID:9xANXWSH0
>>201
そうか。俺も80年代だ
とりあえずスペースじゃなく句読点使おうな
212名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:17:11 ID:yjzg86IV0
>>206
条件が良いと水星が見えることもあるらしい。
213名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:17:18 ID:LJXnChWHO
>>201
お前24歳でそのレス内容は致命的だぞ…
214婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 15:17:26 ID:4XXzqHtX0
>>206
なんで女子限定なのかわからんが、普通に肉眼で見えるんじゃないのかと。
215名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:17:32 ID:KVg/4c1zO
>>168
俺も
216名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:17:35 ID:AMuuCy9A0
「ケータイ」の語源が「携帯電話」なんて知らないんだろうな。

で、「携帯」と漢字で書けないゆとり世代が一言
   ↓
217名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:17:35 ID:frhcShjQ0
だから大学作りすぎ!
馬鹿なんか大学行かせないで、高卒・中卒で
どんどん働きに出させろよ。
カネと時間の無駄すぎる
218名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:17:36 ID:e65YI6zS0
祝ってやる。
219名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:17:39 ID:DMczvdzj0
社会の構造と人間関係の仕組みの変化ゆえ。
経済的にだいじゅおぶだ、などと平和ボケ・始皇帝氏はできんのひょ。
220名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:17:46 ID:+VmFLHJ20

今の日本を見れば「どうすれば国を滅ぼせるか」がよく分かる。

教育や歴史なんだよな。

近い将来、特亜を精神的に滅ぼす際に使えるよ、この手口。

その前に日本をどうにかせにゃ〜
221名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:17:55 ID:tjjNc0wK0
>>208
知り合いの懸賞大好きオバちゃんがそんな感じだよ
222名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:17:56 ID:Z/aFlpFx0
>>199
多分、「光の散乱」の誤変換だろうけど、味わいがあって良い表現だよね。
223名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:18:24 ID:XrAHshM+0
>>201
80年と81年とで、くっきりと人種が変わってると感じてる人が多いよ、私の周りでは。
因みに私は丁度80年生まれ。
224名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:18:32 ID:FwHt58hp0
ビーボより
  美味しいのは
    ビーボだけ
225名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:18:36 ID:eXtNPRSn0
諺とかも駄目そうだな
226名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:18:44 ID:I9htmvIf0
>>217
そもそも東大と京大以外に大学なんて必要ないだろう
馬鹿は生きてる価値ないんだしスラム街でも作ってぶちこんどけ
クズはクズらしくゴミ箱にいたほうが似合ってるんだしさ
227名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:18:56 ID:nKqNxoqS0
テロ朝の街頭インタビューで「世もまつですね」と言ったオッサンを思い出した
228岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 15:18:57 ID:2UGBtPNI0
>>203
発展で「風呂桶を(ry」は聞いたことあるけど、それは初めて聞いたな・・。
>>95
もしかして北斗七星の傍らで水色に輝く星じゃないの。
229名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:19:14 ID:/ZjsE03f0
ケトウがいうとったが、
日本人の世代間ギャップはものすごいらしい。
なんかここ見てると世代間で喧嘩しとるしな。まあ一部の下らん奴なんだろうが
ともあれ、世代が違うとそれだけで別文化だよ。
230名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:19:16 ID:+5//psXtO
>>115
俺は三歳の頃から祖父の膝に乗っかって新聞朗読して貰ってた。
マンガ日本昔ばなしの書籍版も全巻を読み聞かせて貰い、小学校に上がる頃には全て自分で読破してた。

その所為か活字に抵抗がなく、小学生時代に山岡荘八「徳川家康」やら「竜馬がゆく」やら「天と地と」やらを読みあさってた。
今の大学も二次で国語がある理系学部だから選んだようなものだし。
231名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:19:21 ID:sl1L/t0F0
>226
ひがみで殺人が増えるぜ
232名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:19:24 ID:+6q4phwY0
彦摩呂  見てー まるで宝石箱や〜!!!


 
233名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:19:50 ID:xMN9Yiki0
日本オワタ
234名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:20:12 ID:HMHT693q0
東大京大も含めて、学者になる以外はそのまま就職したほうが、
明らかに人材としては優秀になれるだろう。
ただ世の中が高卒だとまともな就職が難しいから大学に行くだけで。
235名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:20:16 ID:CtRMQFta0
oftenって頻度が低いほうのイメージがあるんだけど
236名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:20:18 ID:IUKdJgTvO
>>163
実は全然+肯定表現というのが本来の使い方で否定表現が加わったのはその後だったりする。
とてもすばらしいことを「やばい」と表現することがあるが、古語では「恐ろしい」と表現する。
案外表面上では昔に戻っているのかもな。
237名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:20:25 ID:kAEIsXQ90
>>146
高等な理論ならともかく、漢字とかは基本的に体に覚えさせるもんだよ。

何も見ないで、同じ漢字20回位繰り返し書いてみ。
そのうち正しい文字なのかどうか不安になってくるから。

普段頭で考えて書いてるんじゃなくて、体が覚えてるからこういう現象が起こる。
238名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:20:30 ID:x7E/820x0
コメットと言ったら負けかな、ってゲームかと
疑心暗鬼になるのが2ch
239名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:20:37 ID:7Sm/SWd10
たとえ話や皮肉が通じないのも結構困る。
240名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:20:43 ID:e65YI6zS0
>>229
日本人は分断工作に弱い。
241婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 15:20:47 ID:4XXzqHtX0
富士の樹海だかどこかの自殺者の遺書で、
「呪います」を「祝います」と間違えてた話があったよな。

最後くらい慎重になろうと思た。
242名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:20:55 ID:CmSuJKAY0
今は親の世代から本読まなくなってるから
そんな親から生まれた子供に期待するだけ無駄。
243名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:20:57 ID:t3BAbL3O0
>>229
俺の知ってるアニメスレでは十代前半から四十代までみんな仲良しなんだけどなあ。
244名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:20:59 ID:0EiiRbex0
お二人のご結婚をお呪い申し上げます
245名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:21:08 ID:qaNWLYri0
僕もまだ20歳なのでまごをたくさんつくってまごまごするのはいやです
246名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:21:16 ID:z8cedYH0O
>>206
バビロニア人や支那人だって観測できたんだから、頑張れば何とかなるさ、きっと。
247名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:21:33 ID:se1kwKxL0
>>221
なるほどwおばちゃん向けの言い回しだったのか
248名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:21:40 ID:AJFvbh1W0
>>228
最近知ったけど、その位置の星は実在するし視力によっては
肉眼でも見えるそうな
249狂愛猫家:2007/04/30(月) 15:21:46 ID:/HWmPNUj0
子供が生めればいいニャー
でもそれなら猫と同じニャー
とうちの猫が言ってました..
返す言葉がありませんでした...
250名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:21:51 ID:yLltkYBf0
>>226
アカポスがないと困ります
251名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:21:51 ID:lkvioV6M0
2chでは誤字・脱字が当たり前だが、これって変換ミスというより
日本語をまともに読み書きできない奴が多いからだろうな。

今は中学生でも書き込みしてるみたいだから、ひどい文章が多い
のは仕方ないかもしれないけど…
252名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:22:01 ID:A6cu+a5l0
で、皆さんはどのような書籍をお読みになるのでせうか。
253名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:22:14 ID:ukKv2lhW0
>>239
教養や民度が低いと通じないからな
日本ではブラックジョークが受けないんだよね、視聴者がバカだから
254名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:22:15 ID:UxcJS+Iw0
やっぱ徴兵制がない国はだめだね
255名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:22:18 ID:d3jgNH1Z0
ネイティブの話だよね、これ。
これって外国からの留学生とかじゃないよね?
大学生とかなら、実は留学生と言うのも居そうだけど
好きなことばかりやっていたらこうなった、ってやっぱりゆとり教育のせい?
キチ○イと変わらないな。
256名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:22:22 ID:dIZM/n9+0
「そうは桑名…」は間違いか?
やはり「その手は桑名…」のみが正しいのかな。

調べても分からんかった。
257名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:22:30 ID:9xANXWSH0
>>241
あれはコラ
258名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:22:42 ID:j+erbVq70
>>188
まあ全く文章を読まないよりは2chでも読んでる方がマシ、ってことかと。

>>192
語彙力と入試での能力はそこまで比例しないんじゃね?
「外科」を「がいか」、「小児科」を「しょうじか」、「ホームページ」を「インターネット」
って言うやつでも国立最底辺には入れたんだから。
そういう自分はそこ落ちて浪人中の87年生まれ。
259名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:22:47 ID:azPcqhX40
>>3
惜しかったな。
260名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:22:50 ID:VuLmxmiU0
>1
おーい、この段落が抜けてねえか?
自分も日本語が理解できなくなったのかと焦ったじゃないかw

>今年度、センターが開発した日本語基礎力を調べるプレースメントテストを
>利用する大学は57大学3万2000人(見込み)にのぼる。
>3年前の4倍を超す勢いだ。
261岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 15:22:52 ID:2UGBtPNI0
>>248
アルコルは兵役の視力検査に使われたってWikipediaに書いてたね。
戦争に行って死ぬということか。
262名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:22:54 ID:Jl58MhLL0
>>253
それじゃまるでアメリカ人は教養があって民度が高いみたいじゃないか
263名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:22:54 ID:M11Hwio7O
>228
死兆星は視力検査に使える、肉眼で唯一見える二重星として有名なんだぜ
264名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:22:56 ID:+zRqJjlD0
そういや、『棒の手紙』と言うのもあったなぁ
不幸が途中でくっついたらしいが、普通判るだろw
あの頃から日本は始っていたのかも・・・w
265名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:23:13 ID:/ZjsE03f0
>>237
まあ、たとえ漢字とはいえある程度理詰めで理解させることは可能だよ。
っ白川静
266名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:23:22 ID:sl1L/t0F0
>243
なのはっぽい感じがする
267婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 15:23:40 ID:4XXzqHtX0
>>257
あら、そうなのか…。
268名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:24:01 ID:t3BAbL3O0
>>239
確かに、2chの中ですら、昔に比べて皮肉が通じにくくなってるんだよなあw
269名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:24:05 ID:HMHT693q0
>>242
本を読まなければそれだけで教養アウトってのも一種の思考停止っていうか宗教だけどな。

>>253
で、どこの国だと教養が民度が高くて、ブラックジョークが大うけするの?
270名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:24:13 ID:Dg2sYP4+0
>>251
昔は低能をおちょくる為にやってたんだが、今やソレがネタじゃなくなってきたのか?
271名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:24:14 ID:v2E6cjUh0
>>141
80年代で音を上げてたら、90年代の参上を見て死にたくなると思うぞ
272名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:24:29 ID:5fLJU6d50
そんな奴は英語やれ(`┏⊇┓`)
273名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:24:33 ID:H3TOWvDZ0
「くだんのけんについては」

     は

   件の件について

で良いよね?
274名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:24:35 ID:vUXbqDly0
日本語もまともに話せない・理解できないのに
小学校からの英語履修なんて・・・

日本オワタ
275名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:24:42 ID:klDJT0PV0
>>256
そうは問屋が卸さない
その手は桑名の焼き蛤
276名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:24:57 ID:j+erbVq70
>>256
エロゲ小説に書いてあった「そうは桑名…」の方が間違いかと。
あと「食った食ったと靴の音」とか書いてあったHe Ne Ar Kr Xe Rn
277581c ◆cLzuSL5sqs :2007/04/30(月) 15:24:59 ID:5TUhg+JY0
>>241
あれはコラだろう
278名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:25:04 ID:ukKv2lhW0
>>262
「笑い」に関しては少なくともそうだよ
ブラックジョークってのは基本的に自虐だから精神的な余裕がないと笑えない
279名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:25:06 ID:6weRHkqK0

トイレ

お手洗い、憚り、ご不浄
280名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:25:18 ID:I9htmvIf0
>>231
ひがんでる奴なんで生きてる価値のないクズだろ
ゴミそのもの、そんなゴミはスラム街作ってぶち込んだほうが日本のため
なんで日本はゴミ溜め作らないのかねー

低学歴DQNはゴミ溜めにぶち込んどけよ
ヨハネスに送りつけてもいいし、クズはスラムがお似合いだと思うよマジで
281名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:25:44 ID:5zvRHvaj0
語彙や常識、知識などはそれ程重要ではないからな。
中学生レベルでも問題ないだろ。

日本で重んじられるのは、"新卒"か否かだ。
282名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:25:48 ID:e65YI6zS0
今、自転車から降りるぞ。
283名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:25:52 ID:QELyTjnvO
>>168
「ご愛顧」を「ご愛願」って書いてる
284名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:26:16 ID:HMHT693q0
>>281
就職板住人乙
285名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:26:18 ID:hrUVTrOM0
>>270
「がいしゅつ」という言葉を2chで最初に使ったやつは間違いなく「きしゅつ」という読み方を知らなかったからなあ
286名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:26:25 ID:PiSkA/0F0
昔ポンキッキで「言語道断♪森羅万象♪威風堂堂♪」って歌詞ノヘンな唄があった。
287名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:26:51 ID:vqqO9ASNO
厨房に失礼だろ、底辺大学の学生なんか厨房以下w
288名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:26:53 ID:QoQHCjwoO
私立短大行ってるヤシって偏差値30くらいでしょ?
大学にもよるけど。
そんなヤシとる大学も大学だと思うよ。
289名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:26:58 ID:7VuQ0Kf90
学生レベルの低下と反比例するかのような新卒需要の沸騰
290岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 15:27:03 ID:2UGBtPNI0
>>263
俺は目が悪いメガネッコなので、兵役に行くことはなさそうだ。
>>258
あんまり関係ないがホームページとWebサイトを間違える人って多いのよね。
まあ、こういった単語は定義に直結するから面倒臭いところだけど。
ハッカーとクラッカーとか。
>>281
アレはなんでなんだろうね。
291名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:27:08 ID:2q3mPelg0
>>49
どこの雛苺だ?
292名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:27:09 ID:qp+o5yDR0
>>156
ワロタ
293名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:27:15 ID:4yG44dwa0
すくつ(←何故か変換できない)
294名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:27:21 ID:6weRHkqK0
灰神楽が立つ

味のある表現だが…。
295名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:27:26 ID:v2E6cjUh0
>>281
「日本で」ではなく、「就職活動において」ではないか?

むしろ、日本で本当に必要なのは、新卒か否かだけに拘らず、常識・知識も加味して採用する経営者だと思うが。
296名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:27:28 ID:CtRMQFta0
自嘲的な笑いはむしろ日本人の得意とするところだと思うが
297名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:27:31 ID:H3TOWvDZ0
おれも大昔、雑木林を「ざつもくりん」って書いて大笑いされたなぁ。
298名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:27:42 ID:Jl58MhLL0
>>286
ドラえもんのホンワカパッハーとか歌ってる歌も変な歌詞が入ってるな
299名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:27:44 ID:sBlB+UpA0
>>269
ブラックジョークが好きなのはイギリス人
300名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:28:06 ID:ab9xVtvgO
大学生は本当にやばい。
敬語は「ですます」つければいいと思ってる。
客から言葉使いの応対クレームがよく来るよ…
なんかサークル気分で仕事してるしさ。たいして年齢変わらないのに馬鹿すぎる。
301名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:28:07 ID:wIw/c1FA0
これって学生がチョンシナってオチない?
先生が日本人とチョンシナ区別できなかったってことじゃないか?
302名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:28:17 ID:etraG2zo0
>>282
自転車操業は自転車で荷物を届ける仕事じゃないんだよね。
303名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:28:31 ID:Fk/E5HM/0
こういう指摘をする年代も、その前の年代に比べれば国語力は落ちてるよ。
304名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:28:36 ID:eXtNPRSn0
You is a big fool man.
Hahahaha.
305名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:28:55 ID:Qvq+KYzG0
これ「(ことわざとかの)解釈が正しくない」とかって以前の問題だよな。
小学校で英語より先にやることがあるだろ。

自分の出身学部(理系)では、一時期、入試から国語がなくなったんだが、
それで入ってきた学生が実験のレポートも書けない、ってんで当時の学部長が復活させた。
つか、自分のときは漢文まであったのに、三教科になっていたことのほうが驚きだったが。
今は知らんが。
ちなみに旧帝大だ。
306名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:28:57 ID:uHnrPx1hO
祖国とは国語だ

ユダヤが二千年もの間諸国を流浪しても滅びず
イスラエルを建国できたのはヘブライ語を忘れなかったからだ

言語を奪われた民族の運命は琉球やアイヌを見れば明らかである


国語の中に祖国を祖国たらしめる文化伝統情緒が包含されているから
血でも国土でもないとしたら国語以外に祖国の最終的アイデンティティーとなるものはない



藤原正彦『祖国とは国語』より
307名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:29:11 ID:+5//psXtO
>>271
参上って…心ない状態でレス上梓すんなよ。
308名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:29:17 ID:e65YI6zS0
>>302
いったい何を言ってるんだ?落ち着くんだ。
309名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:29:21 ID:HMHT693q0
日本人の日本語力よりアメリカ人の英語力の方が100万倍やばいから
310581c ◆cLzuSL5sqs :2007/04/30(月) 15:29:23 ID:5TUhg+JY0
>>290
ホームページとWebサイト、ハッカーとクラッカーはもうなれた。。。
ああいう日本語なんだろう。一般的には区別されてねーし。

>>304
All your base belong to us.
311名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:29:25 ID:vEjz+7m60
>>223
俺も傍から見てるとそう思う
312名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:29:30 ID:Jl58MhLL0
>>303
一番国語力のあった年代っていつなんだよ
313名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:29:39 ID:FwHt58hp0
「老婆心ながら」と書けば、以降ババアにされてしまう。
314名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:29:46 ID:mK6kCIbY0
そもそも、ジョークというのはいわゆる「笑い」ではないだろう。
315名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:30:04 ID:/ZjsE03f0
>>306
そいやーユダヤが先祖探しに日本きとるらしいな。
あれどーなってんだべ?
316名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:30:20 ID:dIZM/n9+0
模様の一種「まめしぼり」を分からなかった28の夏。
常識を知らないということになるんだろうか。
317名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:30:30 ID:ukKv2lhW0
>>299
モンティ・パイソンが元祖なんだろうけどな
日本でNHKがあの手の番組作ったら抗議どころじゃすまないだろ
爆笑問題ですら本気で怒るバカが少なくないからな2chには
318名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:30:32 ID:0FjucK8X0
>>312
江戸時代じゃね?
古文やらせたら平均点高そう
319名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:30:40 ID:7Sm/SWd10
>>304
また懐かしいものを引っ張ってきたなw
その英文よりも前後のやり取りのほうが好きだ。
320名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:30:44 ID:jJ6lHWPRO
骨折り損のくたびれ儲け


も同じ様な思考なのかしらね
321名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:31:09 ID:v2E6cjUh0
>>298
奇妙奇天烈摩訶不思議奇想天外四捨五入出前迅速落書無用

>>318
現代文やらせたらどうなるだろうかw
322名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:31:11 ID:IUKdJgTvO
>>271
俺、参上。
323名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:31:22 ID:3xxvwp+Y0
>>302
パソゲメーカーだよな
324名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:31:23 ID:H3TOWvDZ0
>>310

 All your base are belong to us

じゃなかったっけ? belongを形容詞的に使って・・・
325名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:31:25 ID:Nx63R7JW0
>>294
今は竈もいろりもありませんしね。
326名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:31:25 ID:HMHT693q0
To be to be ten made to be.
327名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:31:29 ID:Ifx/misq0
>>285
昔就活のときに見かけた、「私がいそつなんですが…」と言って人事にポカンとされてた既卒の人を思い出した
328名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:31:41 ID:Ak2pRrNi0
>>123
「一番最初に」とかいう人もいた。
最初って一番って意味を含んでるんだが・・・。
329岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 15:31:44 ID:2UGBtPNI0
>>302
関係ないが鰹も泳いでないと死ぬんだよね。
>>318
どうだろう。
識字率が40%らしいから得点を4掛けしないと・・・。
330名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:31:44 ID:PdVI9i350
あのさ。
一番最下層のバカを標準にするの、いいかげんにやめてくれませんか?
バカマスゴミ。
331名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:31:46 ID:+PXcmc9N0
俺の勤務する病院に来たまれに見る馬鹿その3
俺:「お小水出されました?」
馬鹿:「あっ、ハイお小便出されました」

332名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:31:57 ID:+5//psXtO
>>256
「その手は食わない」→「桑名い」→「桑名の焼蛤」だ。この手の名物掛け詞は他になにあったっけ…
333581c ◆cLzuSL5sqs :2007/04/30(月) 15:32:11 ID:5TUhg+JY0
>>324
そうか。 それはひどい。
YouTubeもこれパロったんだよね。
334名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:32:15 ID:etraG2zo0
>>310
ホームページはホームのページで、WebサイトはWebのサイトなんだよね。 あれ?のを入れただけだw
335名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:32:16 ID:uk9Bdy6qO
これはいくらなんでもねえだろう
336名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:32:17 ID:+dqS4emn0
>>327
数える単位がわからなくなると、「一本でもにんじん」歌って
確かめる癖が直らない。
337名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:32:18 ID:4Xte+Dq90


    ゆ  と  り  乙 


338名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:32:18 ID:Jl58MhLL0
>>321
それそれ
低年齢の頃はそれが理解できずにおかしな呪文かと思っていた
339名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:32:22 ID:/uDu4Kca0
>>317
つ[サラリーマンNEO]
340名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:32:30 ID:Qf+lBW/e0
「風が吹けば桶屋が儲かる」

なんて呪文にしか聞こえないのだろうな・・・・
341名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:32:36 ID:Nx63R7JW0
>>306
いや、アイヌはもともと口述文化だし。
342名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:32:37 ID:YUjYo7c+0
この頭で大学行くって人生終わってるよな。
馬鹿でも経済的行動力を10代から鍛えてあればいいように生きていけるが
20過ぎまで学生してるアタマ空っぽの馬鹿ほど手に負えないものはないだろ。
343名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:32:38 ID:DNPsGKY90
ゆとり大学生だが、マジでこんなアホが多い
344名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:32:41 ID:XrAHshM+0
>>311
thx. まぁ、世代間での分断工作云々の流れもあることだしアレだけど…
実際、あるんだよね… 不思議だ。
345名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:32:43 ID:pPD+7lhe0
悪いのは日教組だな
346名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:32:59 ID:nKqNxoqS0
>>332
恐れ入谷の鬼子母神
347名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:33:01 ID:klDJT0PV0
ガキの頃に年寄りと話さないのが悪いんよ
348名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:33:27 ID:doGaU4Nw0
あー面接で聞かれたよ「慣れないうちは大変で骨の折れるような仕事ですが大丈夫?」
みたいな感じで
適当に「カルシウム取ってるから大丈夫です」なんて答えたけど誤解されてねーかな
349名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:33:35 ID:N5oE4RJg0
俺も大学入れますか?
350名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:33:39 ID:pxmh//130
本嫁よ本
日本がここまで経済的に成功出来たのは
国民が読書好きという下地があったからだぞ
351名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:34:11 ID:d3jgNH1Z0
>>310
ハッカー:サクマドロップに入っている白い奴
クラッカー:小麦粉などで練って焼いたあまり甘くないお菓子
ぐらいの認識しかないんだけれど・・・・。
352名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:34:15 ID:uHnrPx1hO
>>312
江戸の知識人〜明治・大正・昭和戦前
353名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:34:17 ID:hrUVTrOM0
>>319
warezは柔らかくありません、か
354名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:34:17 ID:sl1L/t0F0
>348
ネ・・・タ・・だよな?
355名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:34:19 ID:+sKRvTktO
まあマークシートが全て悪い、これ定説ね。
356581c ◆cLzuSL5sqs :2007/04/30(月) 15:34:52 ID:5TUhg+JY0
このコピペみたときは笑ったが、後輩にみせたら理解してもらえなかったのはショックだった。

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   最後に何か質問はありますか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\   
 |       (__人__)    |   パンフレットに「一部上場」と書いてありますが、
 \     ` ⌒´   /     全部上場するのはいつ頃でしょうか? 
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||  
357名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:35:06 ID:FHqcbBlx0
大人が今の若い人はこんな言葉も理解できないのかみたいな事を言うけど
逆に若い人が理解できて大人が理解できない言葉もある?だろうし
正しい言葉って時代と共に徐々に変化するもんじゃないの?
古文の言葉とか今現在使ってる人いないし。
358名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:35:06 ID:HMHT693q0
日本には
To be to be ten made to be.
の意味が分らない大人が普通にいる。
実になげかわしい。
359名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:35:23 ID:H3TOWvDZ0
>>333
wikipediaにものるぐらいだからnativeには衝撃的だったんだろね。
確かにYouTubeもぱろってたし。さすが Engrish

 http://en.wikipedia.org/wiki/All_your_base_are_belong_to_us
360名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:35:28 ID:wIw/c1FA0
>>356
おもしろいw
361名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:35:34 ID:GaxKF7St0
「これからもがんばるので、よろしくお願いします。」

これも何か違和感を感じるんだよな。
良くインタビューなんかで聞くフレーズなんだけど。
362名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:35:39 ID:5jxp0zNR0
20分で読み終わる短編読ませて残りの時間に感想文書かせるのを毎日やれば1年後にはそれなりの能力になると思うが、、だめかな
何にしろ義務教育のくだらねえ授業は何とかした方がいいな。
「この時杜子春はどんな気持ちだったのでしょうか。今日は10日なので出席番号10番の人」とかもうダメ過ぎだろ
363名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:35:40 ID:VuLmxmiU0
>317
爆笑問題は考えが浅すぎだから怒るのは当然でしょう。
364名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:35:46 ID:0FjucK8X0
>>356
俺もそれ見て笑ったわwwww
365名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:35:51 ID:dcx5Dlor0
>>350
私は情報系の本しか興味ないんですけど、それでもいいでしょうか?
366名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:35:53 ID:tMiMRcTT0
「私立短大」、「ある私立大」
すべての問題はここだろww
367名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:36:02 ID:AJFvbh1W0
>>354
カルシウムは情緒を安定させるらしいから、それとかけたジョークでしょ
368名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:36:05 ID:M11Hwio7O
>339
あれ大好き
369名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:36:19 ID:QrEI5qM70
370名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:36:20 ID:WBy5+/RGO
そういうレベルのウンコ大学に限って学部名は国際〜だったりするんだよね。
外国語どころか自国語もままならないゴミにどんな国際教育を施すのやら。
371名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:36:21 ID:hxmrDERK0
ふいんきスレか
372名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:36:24 ID:1UV5p5H5O
今はむかし
373名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:36:42 ID:Jl58MhLL0
鶴は千年、亀は万年
隣の婆さん後一年
男は度胸で、女は愛嬌
坊主はお経で、学生は勉強
庭で鶯ホーホケキョウ

見上げたもんだよ屋根屋のふんどし
見下げて掘らせる井戸屋の若後家
張っちゃいけねえ親父のアタマ
張らなきゃ食えねえ提灯屋
亭主の浮気にカカアはカッカ
お猿のオケツは、マッカッカ
結構毛だらけ猫灰だらけ
お尻の周りは糞だらけ 
女房慣らすにゃ天秤棒でどやせ
デチ棒で慣らせばつけ上がる 
チャンチャラおかしくて屁がネバる
色は黒いが浅草海苔は
白いマンマの上に乗る・・・
374名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:36:46 ID:PiSkA/0F0
>>328
良い例が>>330か。
375名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:37:06 ID:j+erbVq70
>>354
結構良い返しだとは思うが、バカと思われるか機転が利くやつだと思われるか分からない罠w
376岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 15:37:12 ID:2UGBtPNI0
>>336
一本でも にんじん
二足でも さんだる
三隻でも よっと
四粒でも ごましお
五台でも ロケット(?)
六羽でも しちめんちょう
七匹でも はち
八頭でも くじら
九個でも いちご
377名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:37:16 ID:oK2fVZXS0
中学生レベルってどういうことだ?1年と3年では違うと思うんだが。
小学校卒業レベルってことか?
378名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:37:34 ID:yjzg86IV0
>>332
栗より旨い13里
379名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:37:57 ID:Nx63R7JW0
>>362
感想文は無意味。
好きでもない文章読解の強要は、余計逆効果。
380名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:38:00 ID:XrAHshM+0
>>365
とりあえずセマンティクスだのソリューションだの使って誤魔化す程度には便利かもね。
381名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:38:02 ID:nKqNxoqS0
既に正しい意味が「同着」であることををみんな知っているはずなのに
いつまで経っても「僅差の熱戦」という意味で使われ続ける「デッドヒート」
382名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:38:04 ID:z8cedYH0O
>>354
なかなかウィットのきいた返答じゃない。
こういうのを叩く奴は1に見える阿呆と大差なし。
383名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:38:05 ID:/ZjsE03f0
>>376
10でジュースな
384名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:38:05 ID:+5//psXtO
>>358
戸部跳べ天満で跳べ?
385名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:38:17 ID:Ak2pRrNi0
always
usually
often
sometimes

中学の英語で絶対この4つの頻度を表す副詞は習うはずなんだが・・・。
386名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:38:20 ID:m5P6L0140
座右の銘は?
「1.0です」
387名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:38:22 ID:OGOq89Wc0
>>374
わろたwww
388名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:38:32 ID:vEjz+7m60
>>344
俺はどっちかっていうと70年代生まれの人と話してる方がいいというか
気が合う感じなんですけどね。まぁ先輩なんで言葉遣いには気を使ってますが。
80年生まれの奴は言い方とか辛辣で疲れます。その点70年代それ以前の人は
やさしい感じがしますね。なんとなくですが
389名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:38:42 ID:tMiMRcTT0
>>363
モンティ・パイソンだって、別に深い意味はねーよw
390名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:38:51 ID:HukQNT1aO
>>374
W
391名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:38:52 ID:etraG2zo0
>>376
豆腐が数えられないYo
392名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:39:15 ID:DtGZf2QUO
つうか取引先でクレーム処理の最中におもらしカマスレベルだもん…最近の若者は。そのくせ所帯持ちだよ!
393名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:39:24 ID:sl1L/t0F0
>358
飛べ 飛べ 天まで飛べ
394名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:39:25 ID:CtRMQFta0
姑息
すべからく
395名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:39:26 ID:dIZM/n9+0
>>376
いちごじゃなくて「ジュース」では?
396名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:39:42 ID:PdVI9i350
>>374
おれは最下層だからいいんだよ。
397名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:39:44 ID:e65YI6zS0
うさぎ美味し
398名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:39:54 ID:+PXcmc9N0
俺の昔行ってた大学の東大出の教授。
みんなでファミレス行ったときウエイトレスの子が
「お客様は?」って注文聞いたら「田中です」って答えた。
399名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:40:14 ID:ElaG05G1O
こいつが元凶

【内容が】山田悠介part12【無いよう】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1169209139/

山田流秘奥義〜四次元四面楚歌
「そこには目の前に九人の鬼達が翼を囲むようにして全ての鬼が地面に落ちた翼をゴーグル越しに見据えている。」

山田流秘奥義〜別れ際の幻想
「翼はリュックを片手に後ろを振り返り、それでも堂々とした歩き方で振り返る事もせず、皆に別れを告げた。」

山田流秘奥義〜世界を支配するもの
「翼は辺りをキョロキョロさせながら」

山田流秘奥義〜標準体型発見
「鬼達はピタリと足を止めた。翼達に標準を合わせている。」

山田流秘奥義〜超人記憶術
「翼は輝彦から教えられた住所を頭の中で何回も唱えて、頭に叩きつけた。」

山田流秘奥義〜ちょっとうるさい程度
「そのボリュームといったら耳をふさいでもハッキリと聞こえてくるぐらいの盛大な演奏だった。」

山田流秘奥義〜驚愕カメレオン
「翼は驚きのあまり視線がハエを追いかけている様に一点に定まらない」

山田流秘奥義〜親子ドッキリ対決
「おやじ……あんたも老いたな、と翼は心でそう呟き、腰抜けた輝彦に背を向け」
400名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:40:15 ID:WBy5+/RGO
訳語云々よりoftenの意味を辞書引いて調べてる大学って凄すぎる
401名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:40:31 ID:M11Hwio7O
うさぎ美味し蒲焼き
402名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:40:34 ID:5lUYtN8g0
漢字検定を必須にすればええのよ。
2級取れなかったら高卒資格もらえないとかさ。
403名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:40:36 ID:nKqNxoqS0
一番最初、というと
アナウンサーが「ダントツのトップ」って言うのも最近特によく耳にするな。
404名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:40:44 ID:+5//psXtO
>>346
貴方の語彙に恐れ入谷の鬼子母神。
405名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:40:53 ID:QqGkNOKP0
今朝の朝日の社説も
「・・・過去に蓄積したCO2を燃やす化石燃料・・・」
だし、朝日だったら就職おk、ただし思想はゆがんネ!
406名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:40:59 ID:hrUVTrOM0
>>394
憮然
檄を飛ばす
407名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:41:00 ID:Jl58MhLL0
>>376
ヨットの部分、さんせきではなくさんそう
408名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:41:01 ID:XrAHshM+0
>>388
禿同。彼女も70年代だし、親友も70年代ですわ。
同年代より下はむりぽ。
別に年上好きじゃないんだけどね…
409名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:41:06 ID:5GmskLHZ0
2ちゃんねらーに「お前らクビをくくれ。人間とし価値がない」などとフリーアナウンサーの 近藤光史さんがラジオ番組で「吼えた」。しかし、「2ちゃんねる」では ...
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B+%E8%BF%91%E8%97%A4%E3%80%8030%E4%BB%A3%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
410名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:41:12 ID:FwHt58hp0
>>386
即答だなw
411名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:41:19 ID:7Sm/SWd10
TVだとテロップの誤字も多いよな
412名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:41:34 ID:ILH+2RNy0
>>165
独楽とも言う
413名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:41:34 ID:+6q4phwY0
>>358
アルバイト先で
YVESSAINTLAURENT イヴサンローランを

 私   ワイブスサイントローラントのハンカチです、お客さま
 お客さん   知らないわねえ。。。

ブランドのことなんか何にも知らない19才の春。
これは許されるでしょうか。
414名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:41:37 ID:z8cedYH0O
一本でも日本刀の続きが分からない。
415名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:41:44 ID:/39zo+XU0
歌ってみたけど

9杯でもジュース
10個でもいちご

の方がしっくりくるな
416名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:42:00 ID:mK6kCIbY0
>>398
ワラタ
417名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:42:04 ID:3gNq5jZA0
>>141
>最近の若者は・・・・って紀元前からいわれてるけど
>80年代の生まれの奴ってまじで馬鹿ばかり 終わってるわ
以前新入社員のあまりの馬鹿さ加減に同じことを出入りの保険のオバ
ちゃんに言ったことがある。そしたら「あら、他の会社の新入社員は
まともよ」と答えた。早い話景気が良くなっていい学生はいい会社に
行く様になって、うちみたいな三流企業にはバカしか来なくなったの
が原因だった。orz
418岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 15:42:15 ID:2UGBtPNI0
>>383
ああ、そうだ。ありがと。
>>391
豆腐あったっけ?
>>379
ある有名な作家の子供が、先生に「作者は何を考えていたか」を問われて、
実際に聞いてみたら「早く原稿を仕上げなければならない」だったという笑い話があったw
>>407
だよな、俺と俺の辞書はアホだ。
419名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:42:16 ID:pqtir3ElO
立川マイテレビからの電話 父親が亡くなられて を父親がいなくなって もう電話するな
420名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:42:19 ID:yjzg86IV0
火事と喧嘩は江戸の華

誤字と誤用は2chの華
421名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:42:27 ID:bW76AfQi0
骨が折れる仕事は嫌です

使い方として微妙
〜は骨が折れるならわかるが
422名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:42:49 ID:O5FK0HNZ0
重いコンダラ
423名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:43:08 ID:AJFvbh1W0
>>413
売ってる物の名前くらい事前に知っておいて下さい
424名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:43:08 ID:vEjz+7m60
>>408
なるほど レスありがとございます
425名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:43:20 ID:WOr2DDcz0
日本語が出来ない奴に限って、得意げに"日本語でおk"って言うのは何故?
426名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:43:27 ID:wmrqM5110
>>415
しっくりくるも何も、それが正解だ。
427名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:43:30 ID:+5//psXtO
>>378
甘薯は八里半とも呼ばれてたな…ってか地名はいってないだろ。
428名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:43:36 ID:ucIbPH4CO
>>375
まあそうだろうけど、
カルシウムを呑んでいる=簡単にキレません ではなく、
本当は「最初はきついけど体力的に問題ないか」を聞きたくて
新人は体力勝負だよと言いたかったのでは
429名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:43:40 ID:TRtIwWds0
430名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:43:46 ID:DtGZf2QUO
>>417
気持ち解ります、うちも最近の侵入社員のレベルに呆れてます。
431名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:43:50 ID:dcx5Dlor0
>>425
日本語でおk
432名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:43:59 ID:IXp2rTU40
ふんいき(←なぜか、変換できない)
ふいんき(←なぜか、変換できる)

に近い将来変わりそうだな
433名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:44:04 ID:WyfhQiNA0
ときどきこういう記事が出るけど本当かな?

大袈裟な気がする
434名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:44:11 ID:WnjCQMQM0
東北地方・某国立大学講師の私が、昨年度学食で見聞した学生の会話。

「このあいだハワイ行ってきたけど、日本に携帯通じなかった」
「ドコモだからだろ」

「アメリカじゃ左ハンドルが多いから左利きの人多いんだよ」
「おー、トリビア」

「こんど選挙にはじめて行こうと思うけど、やっぱ安倍サンに投票するよね?」
「うーん、小泉には投票しない」

「就職全然決まらねーε-('д` )」
「待てばカイロの日照あり、っていうやん。我慢すれば暖かくなるって」
435名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:44:11 ID:PiSkA/0F0
「いちばんはじめはいちのみや〜♪」と唄う童謡があることから考えると、「最初」に「一番」をくっ付けるのは、あながち間違った使い方だとは言い切れんのかもしれん。
436名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:44:18 ID:Jl58MhLL0
いっぽんでも ニンジン
にそくでも サンダル
さんそうでも ヨット
よつぶでも ゴマシオ
ごだいでも ロケット
ろくわでも シチメンチョウ
しちひきでも ハチ
はっとうでも クジラ
きゅうはいでも ジュース
じゅっこでも イチゴ
437名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:44:41 ID:yjzg86IV0
>>427
「名物」だから
438名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:45:00 ID:1itgEvBV0
>>413
ワイブスはどうかと思うが、英語じゃ全部英語読みにしてしまうからあながち間違いとも言えない
ミハエル・シューマッハーやフェルナンド・アロンソだって、BBCとかはマイケル・シューマッカーとフェルナンド・アロンゾで通してるし
439名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:45:05 ID:CtRMQFta0
パソコンばっかり使ってると漢字が分からなくなるよな
たまにひらがなさえ
「ええっと・・・・」
とかなる
440名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:45:09 ID:e65YI6zS0
ジュワワワジュワワ、
ジュワジュワジュジュワワワワワ?
441名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:45:20 ID:7Sm/SWd10
だってショパンよりチョピンって読んだ方がかわいいし
442岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 15:45:38 ID:2UGBtPNI0
>>414
一振りじゃないの?
>>425
一歩間違えれば、自分には読解力がないと公言するようなものだからね。。
>>436
ああ、それだ。
mp3プレイヤーに入れてるのに、飛ばすから罰が当たったのかな。
443婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 15:45:48 ID:4XXzqHtX0
>>434
エジプトの首都と間違える例はよく聞くけど、懐炉は新鮮だw
444名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:45:48 ID:76sIwzEz0
>>440
日本語でおk
445名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:45:49 ID:sl1L/t0F0
ちゃうちゃうちゃう

ちゃうちゃうねん
446名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:45:51 ID:GaxKF7St0
10は「とお」が正しい数え方だと聞いたことがありますが・・・
447せる ◆9gLessA9bA :2007/04/30(月) 15:45:51 ID:1yaEBkxe0
>>82
レアケースは、どこにでもある。
448名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:46:01 ID:Nx63R7JW0
>>435
はじめ、だけならまだわかるが。
最も、もついてるにの、更に「一番」?

しつこすぎて嫌われそう(w
449名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:46:09 ID:au7ZVC/C0
ゲストが沢山集まってテレビ番組中話した中で
「〜じゃないですか!?」を誰かが言ったら
2を倍倍するようにあっという間にテレビでは当たり前になり
生でも言ってくるのがいて、よそよそしく思っている

「〜じゃないですか!?」は、聞く人から、うん・はい・頭を下げる等を
無意識に求める自己承認欲求を意味する
「〜じゃないですか!?」を言われるとほとんど反応するのが一般的!

450名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:46:13 ID:ElaG05G1O
>>399
山田流秘奥義〜『仏壇返し』
「ましてや数分間で全てを思い出す事は全く不可能だった。翼は思い出す。」

山田流秘奥義〜『涅槃』
「しかし、翼の心境が大きく変化したのは彷徨い続けてから、その直後であった。」

山田流秘奥義〜『運命』
「大介があまりに耳を疑う発言をした瞬間、ベートーベンの交響曲第五番『運命』が翼の脳に響き渡っていた。」

山田流秘奥義〜『日英日翻訳風』
「そして、翼はこれが一番の衝撃を受けた。これは、それ程まではっきりと見えなかったが、
腰の辺りに何か拳銃の様な武器がチラッと確認できた。」

山田流秘奥義〜『その意見に異議無し』
「王様はその意見について顔を見ながら『この意見はよいと思わぬか?』と意見を尋ねた。 」

山田流秘奥義〜『一皮剥けたはずが』
「翼は森田との出会いによって、一枚皮がめくれたというか、たくましくなった。」

山田流秘奥義〜特異体質
「翼と愛は鬼ごっこ体制へと体を硬く引き締めた。」

山田流秘奥義〜写真に目あり
「翼は辛い表情を浮かべながら、写真から強引に目を引き剥がした。」
451名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:46:14 ID:jCaus5bHO
ネブラスカ州
452名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:46:32 ID:se1kwKxL0
>>399
うざいコピペの類かと思ったが、なんだこれはw
筆者の脳内どうなってんだ
453名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:46:36 ID:H3TOWvDZ0

「一番最初」って別によいと思うんだけど。語感的にね。強調形といううことで。
そう目くじらを立てることでもないような。
ダントツが「断然トップ」で、石原慎太郎が言い出したというのは最近知ったが。
454名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:46:37 ID:S1ep6/ii0
>399
何この文章、、、
455名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:46:44 ID:j+erbVq70
>>385
「いつも」を使って作文しなさい。→どいつもこいつもビール野郎。
「ふだん」を使って作文しなさい。→国民のふだんの努力によって、これを保持しなければならない。
「しばしば」を使って作文しなさい。→目がしばしばする。
「ときどき」を使って作文しなさい。→彼女がパンツを脱いだときドキドキした。
456名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:46:51 ID:5jrsQxlo0
「骨の折れる仕事」が判らんなら
「骨折り損のくたびれ儲け」も知らないってことか。
諺くらいは学校で習うと思うのだが
457名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:47:05 ID:xeq2wGxx0
レスアンカーもまともにつけれないやつが、
解ったようなこと言ってんじゃねーつの
458名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:47:29 ID:IXp2rTU40
>>433
地下鉄の運転手は、ハンドル操作してる。
って言って信じる馬鹿がいる世の中だぞ
459名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:47:35 ID:hrUVTrOM0
>>438
Y、JはIの派生UはVの派生ってのは学校で必ずしも習うわけじゃないからなあ
460名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:47:40 ID:DtGZf2QUO
馬鹿でも構わないから、取引先の集金のお金でジャンプを買わないでくれ!横領罪にすんぞ!マジで
461名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:47:44 ID:lFMweVd60
>>24
これ日本人?ネパール人じゃないの?
462名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:47:47 ID:tMiMRcTT0
「しばしば」を使って作文しなさい。→冬柴しばいたった
463名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:47:51 ID:Nx63R7JW0
>>446
ひとつ、ふたつと数えるならね。
464名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:47:54 ID:oK2fVZXS0
>>434
「アメリカじゃ左ハンドルが多いから左利きの人多いんだよ」
「おー、トリビア」

確かに左手でドアをあけなくちゃならないな。右ハンドルって便利だ。
465名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:47:59 ID:ILH+2RNy0
>>279
雪隠 東司
466名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:48:04 ID:dIZM/n9+0
「固執する」の読み方は
「こしつする」と「こしゅうする」のどっちが普通?
長年の謎なのだが。
467名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:48:12 ID:uHnrPx1hO
>>430
最近の警備員はたるんでるな
468名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:48:16 ID:l4VrrjgD0
レアケースをさも学生全体のように扱ってる記事の典型
469名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:48:38 ID:+5//psXtO
>>399
これはこれは、「リアル鬼ごっこ」という豪華な小説書いた著者の山田先生様のスレじゃありませんか。
先生の豪華としかいいようない豪華な文章の豪華さに言葉を失ったものです。
470名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:48:39 ID:C5RnPyD50
こういう語句がわからない事がゆとりというだけでなく、
それを自分で調べようとしないのがゆとりのゆとりたる所以
471名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:48:48 ID:Jl58MhLL0
>>466
こしつとしか読んだことない
472名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:48:58 ID:+6q4phwY0
等々力 を トウトウリキ。
日暮里を ヒグレザト
満田(ミツダ)さんを何度教えても会う度に
マンダさんと呼んでしまうオジサン
473名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:49:01 ID:klDJT0PV0
共通の情報を与えられた同年代の人とばかり
話してるんだから 稚拙な言葉でも 
言葉の少なくても意思の疎通が出来ちゃう
「骨折り損」なんか出る幕が無い

だからガキは年寄りと話せてえの。
474名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:49:04 ID:GGaJdb1k0
日本語には文語と口語があって、それぞれ趣があったのに
その多様性がどんどん無くなっていくのが悲しい。

低レベルに合わせていって、日本文化の活力をどんどん
削いでいっていることになぜ気づかないんだろう。
475名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:49:09 ID:mZkB880+0
清清しい
476名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:49:09 ID:sl1L/t0F0
御手洗さん

これをおてあらいさんと読んだやつがいてフイタ
477岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 15:49:33 ID:2UGBtPNI0
>>399
なんだ、腹痛いwww
>山田流秘奥義〜別れ際の幻想
>「翼はリュックを片手に後ろを振り返り、それでも堂々とした歩き方で振り返る事もせず、皆に別れを告げた。」
478名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:49:36 ID:GaxKF7St0
>>463 d! そういえばそうだw
479名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:49:53 ID:FwHt58hp0
「じゃないですか」という人は
ジャナイカ人だとうっちゃんが言ってました。
480名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:50:00 ID:yjzg86IV0
「しばしば」を使って作文しなさい。→この辺りはいしばしばっかりだ。
「ときどき」を使って作文しなさい。→里山にハイキングに行ったときどきが落ちていた。
481名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:50:07 ID:IUKdJgTvO
>>399
むしろなんかの暗号じゃないか?
山田コードみたいに。
482名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:50:08 ID:+PXcmc9N0
昔付き合ってた女と商売の大変さを話してたとき
「最近は下等競争が激しいからね」って言ったのを聞いたとき、
別れる決心がついた。

483名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:50:10 ID:Nx63R7JW0
>>474
いい例。
文語の弊社。
口語の当社、小社。
484婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 15:50:18 ID:4XXzqHtX0
>>466
俺も「こしつ」とか「じゅうふく(重複)」とか気になってたんだけど、
どうやらNHKが方針転換したらしいね。
485名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:50:23 ID:7Sm/SWd10
>>469
版を重ねるごとに文章が修正されてまともになるから、
それが目当ての人はがっかりしたってのもすごいよな。
486名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:50:24 ID:j+erbVq70
>>398
その教授がウエイトレスに惚れた、ということは無いのか?
487名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:50:28 ID:IXp2rTU40
488名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:50:59 ID:z8cedYH0O
>>442
俺に言われても困るが、替え歌なので極力元詞を留めた方がいいし、
素より平易な方が好ましいということかと。
489名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:51:16 ID:CtRMQFta0
>>398
神様です
490名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:51:31 ID:6weRHkqK0
「まごつく」を使って短文
491581c ◆cLzuSL5sqs :2007/04/30(月) 15:51:39 ID:5TUhg+JY0
>>484
kwsk
492名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:51:41 ID:2q3mPelg0
私立短大、その教員してる。惨状は、>>1の通り。もっと酷いかも。

高校の中ごろで、推薦とかなんとか、とりあえず入学を確約させる。
その時点で、生徒は一切の勉強を止めるらしい。刈り取って、学費を払ってくれるまで
1年かそれ以上寝かせたら、まあ、大抵のものは腐ってしまう。

残りの高校生活をどうしてるのかは知らん。
少なくとも、本は読んでいない。マンガもテレビも見ていない。一応、いろいろチェックして
ドラゴンボール再放送、ガンダム種あたりは、若干知ってるやつも居ることが分かった。
なんか年寄りじみているのが、不思議だ。

彼らは、驚くほど語彙に乏しい。
493名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:52:00 ID:tMiMRcTT0
>>490
金玉ごつくて歩きにくい
494名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:52:09 ID:ucIbPH4CO
最近ABCの歌が

(前略)
H
I
J
K
LM
NO
P

L,M,N ではなく、エレメノピーと歌うことにビックリ
495名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:52:13 ID:RUYQZuW3O
これって、どこの日本語学校?
496名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:52:16 ID:oK2fVZXS0
>>458
地下鉄の運転手は、ハンドル操作してる。

えっ あれハンドルじゃないの? 前に押せば前進する奴

497名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:52:17 ID:WyfhQiNA0
最近も美人局を美人曲と変換してるヤシがいてワロタw
498名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:52:26 ID:JMfxBBgI0
>>490祖母「はよう、まごつくれ」
499名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:52:37 ID:sl1L/t0F0
NHKのアナが朝のニュースで円借款を「えんしゃくぎ」って読んでいたのは・・・。

それと代替が読めない人が多い・・・。
500名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:52:50 ID:etraG2zo0
>>472
人名、地名はある程度仕方がないのかも。 とんでもない読み方の地名もあるし。
漏れの会社でも、妹尾さんが読めない奴が。 相手に失礼だとは思うが、先方は慣れてらっしゃる。
501名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:52:53 ID:owd3+SPS0
これがゆとりの破壊力
502岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 15:52:55 ID:2UGBtPNI0
>>488
あ、替え歌だったのか。
失礼。
503名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:52:55 ID:yjzg86IV0
>>490
孫がひまごつくった。
504名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:52:55 ID:AmfcllRr0
>>490
ゆでたまごつくって食べたよ
505名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:52:56 ID:gIyahYrg0
トキどきり!
506名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:53:07 ID:sme2RPzQO
誤字とかしないように
気お付けなきゃだめだな
507名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:53:23 ID:2VXIn9ek0
みんな新聞を馬鹿にするけど、俺小さい時から新聞読んでいて
よかったと思う。好きだったから小学校の時から毎日読んでた。
新聞読むだけでも頭よくなると思うよ。
508名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:53:28 ID:sBlB+UpA0
>>490
息子がまごつくる
509名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:53:30 ID:CtRMQFta0
>>498
曾孫なんだが
510名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:53:33 ID:nKqNxoqS0
>>490
あらま ごつくなっちゃって
511http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1177841163/l50:2007/04/30(月) 15:53:39 ID:9KAEx1+N0
最終的にこのような人たちがフリーターになるなら、
現状のフリーターの数は多いとはいえないな。
昔なら早くから就職してブルーカラーで仕事をしていた人たちが、
大学卒業して漢字も読めないなら大卒扱いで雇えないよ。
512名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:53:46 ID:yn1JrCNJO
>>5昔はあたらしいってほうが誤読だったんだけどな
513名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:54:05 ID:ElaG05G1O
>>450
「二人が向かった先は地元で有名なスーパーに足を踏み入れた。」
「もの凄く機嫌が悪く、不機嫌な顔をして」
「頭を悩ませるように渋い顔をして考えている」
「騒々しく騒いでいる」
「翼には素質があると見込んで翼をスカウトした」
「最後の大きな大会では見事全国大会に優勝」
「名実共に実力を上げていき」
「罪として重罪が下される」
「いかにも挙動不審な行動で」
「そう遠くなく、近いようだ」
「愛を探すしかほかないのだ」
「十四年間の間」
「うっすらと人影がかすかに現れた」
「しかし、洋の姿は何処にも見当たらなかった。何処を探しても、洋の姿は見当たらない」
「佐藤さんを捕まえるべく鬼の数である」
「ランニング状態で足を止めた」
「遠く離れると横浜の巨大な遊園地ができた」
「これに限られたことではない」
「三人は分かち合うように抱き合った」
「営々と逃げ続けた」
「二人は鬼たちに目をとらわれていた」
「いざ、着地してみるとそこは森の様な草むらに二人は降り立っていた」
「愛は一つも振り向かず」
「グラウンドをひた歩き」
514名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:54:08 ID:Dg2sYP4+0
>>499
NHKヤバイなww
515名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:54:17 ID:DtGZf2QUO
>>492
頼むから馬鹿で構わないから、一般教養位は身につけさせてくれ!頼むから。






516名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:54:20 ID:sj64qZl+0
名のある大学以外の大学の金払ってまで行く意味がよくわからない
517名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:54:25 ID:kK4zMPLm0
>>347
別のスレでも書いたけど、その通りだね。
つまり同居して、昔の人間の知恵袋を学ぶのが一番!
「嫌!嫌よ!私、御義母さんや御義父さんと一緒に暮らすなんて!」
で、塾行かせて四字熟語習わせてって・・・馬鹿?
金掛けて、日本語習うの?もっとマシな事にお金使いなよ。
我慢も知らない親が、子供に我慢を教えられるわけが無い。
「年長者を敬え?」ってパパママお兄ちゃん・お姉ちゃん
飼い犬のショコラ、みーんな友達。ただし、ショコラは見下してるだろうけど。
掃除だって下手糞。「松居棒?」大昔から在るわぁ!
ご飯は週2でコンビニ。週1でマック。「ママァ、お肉硬いね!」歯槽膿漏か!!
狭い家なのに、ダスキン呼んで「スッゴーイ!超綺麗!ね、あなた!」
家族総出で掃除しろ!!

少世帯が増えた=馬鹿が多くなった。気がする。
518名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:54:57 ID:0FjucK8X0
>>507
毎日かよw
おれは日経読んでたぜ
519名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:55:12 ID:h+l5RACl0
結局狭い仲間内でしかコミュニケーションが成立していないから、こうなるんだな。
逆に彼らを中心に考えると、日本語は発展的に変化しているのに大学教授がついてきていないのかもしれない。
マンガも読まずに今の日本を語るなってことかもよ。
520名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:55:26 ID:Xz6bQw720
今の大卒って大体 昭和50年代の高卒と同レベルだよね・・
中卒レベルってのは言い過ぎかナァ・・ ^^; 

521名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:55:33 ID:PiSkA/0F0
>>490
懐かしいのぅ

先生:「あたかも」を使って短文を作りなさい。
生徒:冷蔵庫に牛乳があたかもしれない。(あったかも)

先生:「どんより」を使って短文を作りなさい。
生徒:うどんよりそばが好きだ。

先生:「もし〜なら」を使って短文を作りなさい。
生徒:もしもし、奈良県の人ですか?

先生:「まさか〜ろう」を使って短文を作りなさい。
生徒:まさかりかついだきんたろう。(まさかり担いだ金太郎)

先生:「うってかわって」を使って短文を作りなさい。
生徒:彼は麻薬をうってかわってしまった。(打って、変わってしまった)
522名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:55:38 ID:x7E/820x0
「せざるおえない」というレスも、よく目にするし
「せざる、おえない」と発音するアナもいるな。
523名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:55:44 ID:3sPYhLUW0
骨を折る仕事 → 必殺仕事人
524名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:55:49 ID:2NC8ZI8t0
>「骨が折れる仕事は嫌です」という文章を指さし、
>「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前。違う意味があると思ったので…」と首を傾げたのだ。

冗談言ってるつもりかこいつは?

525名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:55:55 ID:se1kwKxL0
>>48
なんか読んでみたくなったけど、古本屋で買った方がよいと言うことかw
526名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:56:02 ID:zU6tFqEmO
若者の読解力不足、語彙不足とかいうけどさ
そういう社会を作ったのは記事元含む大人なわけで。
とかく、大人が日常で使わないから廃れたり、子供が分からないって状況になるんだろ?
それだけ大人も子供も必要無いってことなんだよ。

まあ言い訳を与えるとすれば、
よほどじゃない限り>>1に載ってるような言葉が分からないって事は無いけどね。
分からないのは単に無知。



逆に大人は若者の使ってる言葉や話題なんか分からんだろ。
若者の間では通用するのに自分達が分からなければ「日本語の乱れ」と言って逃げるし。
そういうのは良くない。極めて排他的。

鎌倉と室町時代でも違うし
江戸と明治だって違う。
時代ごとに言葉のなんたるかが変わるんだから、
今の言語を完成されたものと見るなんざ頭がどうかしてる。
527名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:56:29 ID:sBlB+UpA0
長嶋→なかじま
四月朔日→わたぬき
金城→かなぐすく
528名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:56:30 ID:0fwC80w50
“日本語が通じない現実”じゃなくて、この教師のほうが最新の日本語を知らないだけなんじゃない?

言葉は変わっていくもんだよ!
529名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:56:52 ID:Jl58MhLL0
>>528
燃料投下乙
530名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:56:54 ID:e65YI6zS0
NHKだけにはしっかりしてもらわないと困る。

ちゃんと読んでください。
531名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:57:08 ID:GaxKF7St0
斡旋をかんせんと読みまちがう。
わかってても読んでしまう。
532名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:57:14 ID:hjeZ2e8k0
「ウザい」が「うざったい」の略ぅ〜?
アハハ、何ソレ〜、超ウケル〜、うざったいって何ぃ〜?鯛がウザイの〜?
アッハハ、ヤベーよ、激ヤバくね?うざったいだって〜キャッハ
なんかぁ、「おいどんはウサギですたい」な?ヤッベ鬼カワ〜!
533名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:57:19 ID:PkK5CIoc0
友人と話すときでさえ、相手が理解できる語彙の言葉で話すようになっている自分に気づく。
もう20年前くらいからそうしてる希ガス
534名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:57:24 ID:skBFcU7j0
なんでもかんでも「化」をつけたがる奴

たとえば「減量する」を「減量化する」とか
535名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:57:36 ID:etraG2zo0
>>499
普通に「だいがえ」と読むよな。 IMEで変換できるしww

IMEが間違うと、みんな間違っちゃう。
536岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 15:57:37 ID:2UGBtPNI0
>>527
>四月朔日→わたぬき
そんな名前で鎌振り回した漫画書いてる専門学生が居たよなwww


・・・・ウチの専門学校だったんだけどさorz
537名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:57:53 ID:+PXcmc9N0
確かに地下鉄乗ってると、あんな暗いところ走っててよく道間違わないかと思う。

538名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:57:56 ID:hrUVTrOM0
>>466
執は「しふ」だから「こしゅう」が本来的には正しい

十(じふ)+分(ふん)→じつぷん(もっとも最近は「じゅっぷんだが」)のように
執(しふ)+筆(ひつ)→しつぴつ
合(がふ)+併(へい)→がつぺい
立(りふ)+派(は)→りつぱ

立の読みが「りつ」になったのと同じように「しつ」が人口に膾炙したって感じ
539婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 15:58:01 ID:4XXzqHtX0
>>491
あんまりはっきりしたソースは見つからんな。
http://blog.nsk.ne.jp/newmakky/entry/12191.html
とか
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1881354.html?check_ok=1
しかなかった。
540名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:58:27 ID:XrAHshM+0
都会に上京する。
山に登山する。
今晩のご飯はパンだ。
541名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:58:28 ID:eoNz00LB0
汗水流してソープで働いた金を湯水のように使ってはいけない
542名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:58:30 ID:Nx63R7JW0
>>526
昭和と平成で違うとでも言いたいのか?
543名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:58:35 ID:1CGqvBB/0
>>186
天然ボケだけど、面白いなww
544名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:58:39 ID:AmfcllRr0
>>534
「軽量化」なら分かるんだけどな

しかし普通に(この表現も間違いだけど)IMEに入ってるんだよねこれ……
545469:2007/04/30(月) 15:58:53 ID:+5//psXtO
>>485
25年間生きて来て、私が唯一焚書した本です。書籍に対する冒涜だ、というのが読後の感想…
546名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:59:30 ID:cL21v5tJ0
>>1-1000
か…漢だ…
547名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:59:36 ID:6BGb9ys40
私立文系はこれだから・・
付属中だけど上の大学には進みたくないなあ
548名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 15:59:42 ID:TJ/JLfZEO
団塊とバブルのコラボでできたゆとりなんだから、こんなもんだろ。
549名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:00:10 ID:j+erbVq70
>>492
学生のことをとやかく言える文章ではないな。
550名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:00:20 ID:mIxD/RAX0
ニホンゴは活きている
だから間違いも多数になればそれが正解である
みんなもフインキを読んで言葉は選ぶようにな
551名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:00:28 ID:3zYVaTLV0
ほ・・・・・ね?
552名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:00:33 ID:e65YI6zS0
ゴリ宇宙
553岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 16:00:33 ID:2UGBtPNI0
>>534
「暗号化する」に対して「複号する」と、”化”がつかないのはどうしてだろう、と考えたが、
「暗号」という名詞があるから区別するために付けているのではないかと、今気づいた。
554名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:00:33 ID:KP/yTxRB0
>>434
それ、真剣に言ってるんだろうな・・・orz
555名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:00:43 ID:CtRMQFta0
大体こういう日本語が分からない奴って理系だよなwww
556名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:00:43 ID:yX395Add0
本を読まなくなったから。
以上小中学生の子供を持つ親の実感。
557名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:00:43 ID:mP/F7zx90
まったく世の中には釣られ上手が多いなw
おちょくられてると気付けよ・・・
558581c ◆cLzuSL5sqs :2007/04/30(月) 16:00:46 ID:5TUhg+JY0
スレとは関係ないけど「ヤフーがさ・・・」というと超不細工女に>>532みたいな口調で「やほーだよ」って笑われた。
559名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:00:51 ID:DZldsE3D0
昔、園遊会に出席した柔道の山下と天皇陛下の会話(実話)

陛下「骨が折れますねえ・・」
山下「はい!去年折れました!」


20年前からこういうのはあった
560名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:00:54 ID:f3GDNAnV0
>>1
つーかこれ確信犯だろ。
産経の記事のほうが的を得てないよ。
若者をすべからく批判すりゃいいってもんじゃない。
これぐらいちょっとは脳内でシュミレーションしてみればわかりそうなもんだが(苦笑)
産経には汚名挽回を望むよ。
561名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:01:06 ID:RXkmoaRN0
英語ばっかりやらせるからだ
562名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:01:35 ID:Jl58MhLL0
>>556
読ませればいいじゃん
おまい親なんだろ
563名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:01:42 ID:+PXcmc9N0
まっ、落ち着け。
秋葉原も正確には”あきばはら”だからな。マジだぞ。
564デカマラ課長:2007/04/30(月) 16:02:09 ID:Vvw1rqLj0 BE:106183924-2BP(240)
会話の最中に「へー」とか「そうなんだ」の代わりに
「スゴイですね」を連発するのってなんなの
なにがスゴイの?とか聞き返すと
「いや、松屋とかと比べてスゴイなとか」みたいなどうでもいい答えが返ってくる
565名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:02:17 ID:zU6tFqEmO
>>542
違うよ。
俺は昭和生まれだけど親や自分やばあちゃんが話す言葉は微妙に違うでしょ?


そらいきなり変化するわけでなく
徐々に変わってるでしょ
566名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:02:24 ID:gIyahYrg0
もう親の世代が本を読まなくなっているからなぁー。
567名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:02:36 ID:aTUDiw5sO
>>555
文系にも理系にも属さない体育会系だろ
568名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:02:40 ID:+5//psXtO
>>500
一口(地名)を正しく読める人は少なそうだ。





イモアライと読めなかった奴挙手!
569名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:02:48 ID:skBFcU7j0
>>376その数え歌よりはるか昔には、飛行機かぞえるのに「台」って単位使ってたみたいだな。
570名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:02:58 ID:bNUjXK0R0
変人がサンタクロース
変人たちのクリスマス
571岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 16:02:59 ID:2UGBtPNI0
>>558
いとこがMSNをモスンと呼んでいた。
>>560
ちと遅かったな。
572名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:03:04 ID:jU+AhVgY0
骨の折れる仕事という言い回しも微妙に変な件について
573名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:03:08 ID:Nx63R7JW0
それから、語尾のニュアンスに多用される「…」だが。
作文の際、原稿用紙二マス使用で「……」が本来のはず。

実際は好き放題だよな。
574名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:03:09 ID:hrUVTrOM0
>>558
別に間違っているわけじゃないが、英語発音的に「ヤ」にアクセントをおいて発音するやつがいる
まるでWBSの小谷が「楽天」の「ラ」にアクセントを置くような発音で。
575名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:03:16 ID:yX395Add0
>562
読むスピードがとても遅い。
絵が入ってない字だけの文章を読むことができないようだ。
576名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:03:26 ID:cL21v5tJ0
>>563
正確とはなんぞや?
577名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:03:32 ID:skBFcU7j0
主語を省略するのに助詞を省略しない喋り方って、いつ頃から出てきた?
「すみません、緑色のはさみ知りませんか?」
「は、ここです」みたいな。
いっそ助詞を省略して「ここです」だけでいいのに。

文字にすると伝わりにくいな。
は、ってのはかしこまった返事じゃないからね。
578名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:03:33 ID:sBlB+UpA0
>>563
あきばっぱら だとおもっていた
579名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:03:37 ID:etraG2zo0
>>563
駅の施設管理者が付けた名前が正しいから、駅は「あきはばら」で正解。
580名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:03:45 ID:7K3iLO/L0
今更なにを言ってるんだよw
金のために馬鹿学生を入学させてんだろ?
嫌なら入試でちゃんと選別しとけ、アホが!
581名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:03:55 ID:1J0ywtvu0
>>434
これはいくらんでも嘘だろw












東北なのに訛ってないなんて
582名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:04:11 ID:J5R1Y45x0


・・・朝鮮学校出身で、日本語を習ってない悪寒

583名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:04:16 ID:GaxKF7St0
>>560 あなた片山右京さん?
584名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:04:20 ID:2jUTql7DO
>>564
「へー」とか「そうなんだ」と相槌を打たなきゃいけない会話をする奴って、
ウザくね?
585名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:04:24 ID:mP/F7zx90
そりゃー考えられないほどのアホバカはいるよ。
でもね、アンケートの回答なんかもそうだけど、
不真面目に答えて混乱させるのが今時の若者の遊び心なんだよ。
いちいち真に受けて泡吹くなw
586名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:04:42 ID:zU6tFqEmO
>>564
お前がどうでもいいことを聞くからだろ
587名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:04:48 ID:dtoNaM6J0
161 名前: 名無しさん@七周年 [sage] 投稿日: 2007/04/30(月) 13:43:06 ID:j8y0c3bv0
http://www.tanteifile.com/tamashii/scoop_2005/12/03_01/index.html
昭和天皇と、当時柔道の選手だった山下泰裕との園遊会でのやりとりは必見。

昭和天皇「骨が折れるだろうね」
大変だろうね、と山下を気遣った言葉をかけた昭和天皇だったが、それに対して山下は、

山下「はい。2年前に骨折したんですけど、今は体調も良くなりましてがんばっております」

この昭和に起きた奇跡のコント『骨問答』の映像や写真もある。
588名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:04:52 ID:doGaU4Nw0
ハイヒール履くと常に下り坂になるから歩くの楽だよな
女の人がうらやましい
589名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:05:32 ID:3gNq5jZA0
いつの時代でも出来が良いのと悪いのはいるものだが、昔は出来の悪いのが
スーツ着てネクタイ締める仕事に就くことは無かったからな〜
馬鹿でも誉めちぎって育てる今のやり方は間違っていると思う
590名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:05:45 ID:+A2TlZYa0
まあ使わない漢字を読めなくなっても、それはそれで仕方ないっちゃ仕方ないような。
例えばかつてアルバイト達に「紅一点」の意味を聞いたところ大概が知らなかった。
殆ど大学生だったけど「今まで聞いたことも見たことも無い」とさ。
別に責めたりはしない。彼らも俺が知らないことを知っているだろうしね。

世の中で知識を既知と未知に分類したら、程度の差はあれど皆、知らないことが9割以上になるだろう。
それをよっぽどのことが無い限り知らないからといって攻撃するのはおかしい。
知って次から活用すればいいだけのこと。
591名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:05:47 ID:+PXcmc9N0
これが最後だぞ。
御徒町を読めない勤務先の小娘。
592名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:05:58 ID:c2y20pNpO
さても聞こしめせよ>>1。刷れとかかはりなきことなれど。

きのふ近うある吉野家に行きたるに、なでふこともなう人のおほくあれば、えもゐられず。
よう見るに、垂れ幕の下がりてあり、百伍拾圓引きとなむ書きたる。

あなや、をこかな、しれ者かなと。

わぬしら、よき人は百伍拾圓引きばかりにてひごろ来も来ぬ吉野家になどか来たらむ。
百伍拾圓よや、よや。
親子連れあり。一族郎等ひきつれて吉野家に来たる、いとむくつけし。
あまつさへ、てて様は特盛頼まうわいの、など言ふ様こそ、かたはらいたけれ。
百伍拾圓給ぶに往ねよかし。

さるは、吉野家てふ所、げに殺伐たらむこそつきづきしけれ。
ひの字めく餉台のあなたざまに居たるをのこどもの、いさかひいつ始まらむともしらず、
かたみに刺すや刺さるるやと案ぜらるるけしきのいとをかしかるべきを、をんな子らはいぬべし。
かかるうちに、やうやうゐらるるかと思ひしに、傍らなるしづ山がつの、大盛露だくを
とかや言ふを聞くに、またいとあいなくこそ。
593名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:05:58 ID:XrAHshM+0
>>577
キャラクター作りの一面にしか思えないよ、そんな奴w
594デカマラ課長:2007/04/30(月) 16:05:59 ID:Vvw1rqLj0 BE:557462276-2BP(240)
>>560
的を得る×
的を射る○

>>563
昔はホントにそうだったらしいな
595名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:06:13 ID:6BGb9ys40
>>560
なかなか上手い釣りですね。
釣られませんよ。
596名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:06:20 ID:IXp2rTU40
>>563
日本鉄道が秋葉原駅を開業してから、「あきはばら」になったんだよな
597名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:06:26 ID:LwuG579b0
>>585
その考えられないアホバカが大学生になれている事が問題だと思うが…
なれたとしても普通に考えれば卒業は出来ないはずだが、できてしまう日本の大学…
598名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:06:30 ID:2q3mPelg0
>>306
> ユダヤが二千年もの間諸国を流浪しても滅びず
> イスラエルを建国できたのはヘブライ語を忘れなかったからだ

あの〜 ヘブライ語は、建国時点では失われた言語だったんですよ。

世界から集まってきた複数言語グループの中で、文化や経済力の
格差が大きく社会問題になったとき、とある言語学者が、誰も使え
なくなっていたヘブライ語を使おうと提唱した。

ネイティブスピーカーが存在しないから、どこ出身ということが有利
ということのない言語。エスペラントと同様の発想。

で、その言語学者、自分の息子たちに一切他の言語に触れさせず、
ひたすらスパルタ教育で、文献にだけ残っていたヘブライ語を教え
込んだ。
その成果を持って、イスラエル政府を説得したわけです。
599名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:06:34 ID:AmfcllRr0
>>1に書いてあるけど

だから留学生ぶち込んでお茶濁そうとしてるんだね
100万人とかw
600名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:06:35 ID:0ZnTOeHe0
ちょwww、どんだけ馬鹿なんだよっ!wwwwwww
601名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:06:44 ID:/uDu4Kca0
飛行機に乗ってて、知り合いのジャックに挨拶したら、ハイジャック犯と間違われた。
602名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:06:58 ID:ipfLcSFrO
>>660
そんな餌で俺がクマーーー!
(AAry
603名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:07:02 ID:chjPXxcE0
「的を得る」も「的を射る」もどちらも誤用だよ。
604名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:07:24 ID:klDJT0PV0
ストレス&重労働を続けてると
身長が伸びないらしいから
苦労=骨が折れる
ではなく むしろ 
苦労=骨が縮む
が正しいのでは?
605名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:07:26 ID:Nx63R7JW0
>>577
90年代あたりじゃね?
606名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:07:28 ID:l/CO6IwU0
>>594
汚名挽回にも釣られろよこの糞コテが
607名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:07:29 ID:hrUVTrOM0
>>590
日常生活に使用する漢字の「目安」として常用漢字表というものがある
高卒なのにここにある1945文字を読めなかったらバカ呼ばわりされても文句はいえない
608名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:07:32 ID:WFpIAo240
>>541
こくししすぎです><
609岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 16:07:35 ID:2UGBtPNI0
>>569
こんな感じか。
[発出台五十戦ロゼ け向へ戦決]
610名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:07:51 ID:jJlN9Mlz0
>>602
俺がアナタに釣られそうです
611名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:07:57 ID:9L/NbnIA0
さすがにここまで酷くはないと思うんだが。
相当やばい一部の人間の話じゃねぇの?
基本的にバカはいつの世にもいるだろ。

よく読書量がどうとか言われるけど、マンガ読んでるだけでも
それなりに語彙はつくぞ。
612名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:08:02 ID:+5//psXtO
>>570
本能寺の恋
613名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:08:04 ID:F22vCwwV0
>>591
オマエだって等々力が読めないくせに。
614名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:08:09 ID:AJFvbh1W0
子どもの頃、電車の窓から読めない駅名を見かけるとその近くにある
ひらがな表記を必死に探したり、高学年になってからはローマ字綴りを
探してみたりしたもんだが、最近の子供はそういうヒマ潰しはしないのかな。
615名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:08:18 ID:GC1S08nb0
まあ携帯メールのせいだろ。間違いなく。
ラブレターだってメールの時代だろ。
昔は恥かかないように必死に辞書引いて書いたもんだよ。
四六時中メールしてるくせに語彙はあれなんだな。
616名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:08:37 ID:cL21v5tJ0
>>594
これは夢だ。
だが私には分からない。
これが>>594>>560を釣った夢なのか、>>560>>594を釣った夢なのか。
617怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/04/30(月) 16:08:42 ID:ioVSCy3J0
>>553
いや、暗号は元ソースを変形し、復号は変形したものを
元に戻すからじゃないか?

だから暗号「化」じゃ・・・・(´・ω・)
618名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:08:49 ID:hjeZ2e8k0
すうどんって、すっぱいですか?
619名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:08:52 ID:J5R1Y45x0

どうせ、日本人の振りをしてる外国人だろ。
620名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:09:10 ID:j2bMW5o60
とりあえず、偏差値60未満は準大学でいいんじゃねえのか?
あるいは高校4年生にするとか。
621名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:09:11 ID:W0TodmJh0
622名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:09:13 ID:ScAlPtde0
会社の偉い人でも、日頃何の仕事してるのかワカランのに、
大勢が集まった時にマイク持って堂々と支離滅滅とか言ってるよ。

若いのでもショバ代の事をシャバ代とか……。
保釈金ですか?
623名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:09:14 ID:+PXcmc9N0
>>601
おいおい、そりゃーがいしゅつのネタだよ。
逆にプレゼントするよ。
銀行で友人の後藤に会ったので
「あっ、ゴートーだ」って言ったら捕まった。


624名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:09:17 ID:sBlB+UpA0
>>613
どうめきだな
625名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:09:23 ID:sl1L/t0F0
力うどんと

カうどん
626名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:09:16 ID:URTM+al7O
英語得意な馬鹿
627581c ◆cLzuSL5sqs :2007/04/30(月) 16:09:41 ID:5TUhg+JY0
>>539
なるほど・・・・。 研修んとき「ちょうふく」っていったら「じゅうふくね」って言い直されてへこんださ。

俺はエセ日本人だからなあ。
628名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:09:42 ID:skBFcU7j0
>>553
動詞(といっちゃっていいのかな?)が入ってるかどうかの違いと考えてる

復号の「復」のは「戻す」ってことでしょう。減量の「減」も同様。
629名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:09:46 ID:/39zo+XU0
轟だろ
630名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:09:51 ID:e65YI6zS0
>>618
すっぱい事もあります。
631名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:09:54 ID:jU+AhVgY0
お兄さまは墜落しました
632名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:09:59 ID:mP/F7zx90
>>597
この教授の人柄は知らないから断定は出来ないけど、
普段からウザがられていて、おちょくられた可能性は低くないと思うよ。
633名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:10:12 ID:+A2TlZYa0
>>614
親とかと一緒にいると必ず「アレなんて読むの?」って聞いたりな。
634岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 16:10:15 ID:2UGBtPNI0
>>617
あ、そうか!!
頭いいなぁ。
635名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:10:23 ID:skBFcU7j0
>>623
それはあれでしょ、銀行で
「株とかに興味ありますか?」って訊かれて
恐ろしくなって立ち上がって
「カブトガニなんて買えません!」と逃げ帰ったという…
636名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:10:24 ID:yX395Add0
>611
最近の子は漫画のフキダシ読まないんですよ。
字が多くて読むのが面倒だそうで。
アニメの言葉を聞くのはいいんですが。
637名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:10:26 ID:XrAHshM+0
>>614
切符に描いてある発行番号を一定ルールで「10」にする為、色々と計算してみたりとかね。
638名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:10:34 ID:yVakKE6f0
ゆとり世代がどんな偉そうなこと言ったところで根本がバカだってことがよくわかったw
639名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:10:44 ID:kK4zMPLm0
>>499
>>535
「代替」
→普通習うのは「だいたい」
→「だいがえ」は、商社なんかでの用語として使う言葉。らしい。
 派遣で入った会社で、みんな「だいがえ」と言っていたから、
 「頭悪!」と思ったら、別の会社のガイドブックに載ってた。
だから、日常的には「だいたい」じゃないと間違い。
640名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:10:46 ID:se1kwKxL0
>>545
それは映画でも何でも地雷スキーの俺には避けて通れない道だな
ブクオフ行ってくる ノシ
641名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:10:46 ID:Kw+aVajnO
別に間違ってはいないな。
普段そう使わないだけでそう取れないことはない。
世界は広いからどこかの少数民族を探せば
動物の骨を折る仕事をしてるやつが一人くらいいるかもしれない。
642名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:10:51 ID:3zYVaTLV0
じゃあさ
本当に骨が折れる仕事してる人はどう表現するんだ

「骨」が折れるのが仕事の人。
そんな人居ない?
うるせー
643名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:11:08 ID:5cVeNi+kO
これ本当なの?
説明を聞き入ってたってのは、真剣に意味を知ろうとして聞いてたのではなくて
教授カワイソスwと見物してたんじゃないの?
644名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:11:17 ID:IXp2rTU40
>>636
そういえば、コナンとか金田一が嫌いっていう人の中に
「文字数が多いから嫌い」って言ったやつがいたw
645名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:11:18 ID:NoDWFoh2O
マンコ臭いこれが読めて言えたらおけ
646名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:11:20 ID:chSbJnNF0
この日本語力だと、テレビ見てても意味わかんなくない?
「まごまごする」くらい、飯島愛だって使うじゃん。
647名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:11:23 ID:ndYtO9utO
>>560
前スレで受けたからといって、ひねりも入れずに使うでない。
648名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:11:26 ID:a+U3V3/t0
的を得るって使い方正しくね?
649名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:11:26 ID:NMt9IyC60
>>176
ひっくり返したじゃないだろう?散りばめたなら聞いた事が有るが。
650名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:11:28 ID:/uDu4Kca0
>>630
市販の茹で饂飩とかな。
651名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:11:44 ID:Qnt2DeT30
「そうさつ」を変換すると「相殺」がでる。
652名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:11:48 ID:Nx63R7JW0
>>612
なんか、やおいでありそう・・・
653名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:12:01 ID:W0TodmJh0
おまえら本当に日本の将来を憂いたりしてて愛国心溢れてて偉いよなぁ。
俺なんて他の日本人が馬鹿になれば、自分が相対的に賢くなるから全然かまわないと思ってるぞ。
本当に日本の国益全体を考えてるんだな。偉すぎる、、、
654名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:12:15 ID:GDVDureT0
学生をバカにするのはこの手のすれではさんざんやられてるだろうからまあいいけど


履修登録うんぬんは大学側にも相当責任あると思うよ
東大は入学手続きも色々な登録手続きも、混雑はあったとはいえ
システム・説明なんかもわかりやすかったけど

たとえば千葉大の方は、なんでもかんでもぐだぐだだしな
支離滅裂で学生がどう行動したらいいかさっぱり

千葉大は単なる例だけど、
他にも試行錯誤して慣れでなんとかしてるようなシステムの学校が、
子供ができないからとケチをつけるのもどうかなと
655名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:12:20 ID:bNUjXK0R0
会社の後輩に「意図的に〜」て言ったら「イトテキって何ですか?」
と反されて少し鬱になった俺が通りますよ。
656名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:12:29 ID:sl1L/t0F0
>644
デスノもハンパじゃないぜ
657名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:12:41 ID:o0nssqZ00
美人の新入社員が「団塊の世代」をなんども「ダンコンのせだい」というのを
聞くたびに、赤面しつつも誰も訂正しようとしない。
みんなは、彼女が一流大学出身なので、教えてあげるのに勇気がいると言うのだが、
658名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:12:44 ID:FwHt58hp0
アメリカ大便館
659岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 16:13:03 ID:2UGBtPNI0
>>614
俺「まーる さんかく しかーくー」の歌聞いてたから、ひたすら○△□を探してたな。
>>628
お手数かけます。。
660581c ◆cLzuSL5sqs :2007/04/30(月) 16:13:05 ID:5TUhg+JY0
>>655
伊藤さん的には、ってことだとちゃんと説明してあげればよかったのに。
661名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:13:16 ID:mP/F7zx90
>>635
「小豆やりませんか?」て電話かかってきて、
「うちのじいちゃんが畑でいっぱい作ってるからいりません」て切るのもあるな。
662婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 16:13:21 ID:4XXzqHtX0
>>432
過去スレを見つけるのに苦労したぞ。

23 文明開化名無しさん sage 1872/04/30(月) 16:07:57
 さざんか(←なぜか変換できない)

24 文明開化名無しさん sage 1872/04/30(月) 16:08:21
 さんざか(山茶花)だボケ

25 文明開化名無しさん sage 1872/04/30(月) 16:15:04
 >>.24
 釣りにマジレス(ry
663名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:13:22 ID:zOpXzY8q0
>>653

馬鹿ばかりだとお前のことを「賢い」と認めてくれなくなるんじゃないの?
664名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:13:34 ID:yX395Add0
>646
話し言葉だとわからなくてもスルーしちゃう感じですね。
もごもごする、とか擬音として把握してます。
665名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:13:43 ID:AmfcllRr0
>>654
おまいはどうやって東大と千葉大の両方を知ったのかと
666名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:13:51 ID:etraG2zo0
>>630
それは「あたりつき」うどんでは?
667名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:13:53 ID:+PXcmc9N0
そう言えば昔鎌倉方面を彼女とドライブしてラブホテル探してたら
”ホテルアンデルセン”って表示があったので入ろうかと思ってたら
その手前に”アンデルセン幼稚園”って看板が見えたので、やめた記憶がある。
668名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:13:54 ID:IXp2rTU40
>>656
デスノートは、全然読んだことないのでわかりません。
669名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:14:00 ID:cL21v5tJ0
>>613
オマエだって高田の背番号も知らないくせに。
670名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:14:17 ID:+5//psXtO
>>627
横レスだが、植物学用語「重複受精」は「じゅうふくじゅせい」が正しい読み方とされている。
671名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:14:24 ID:b+YLsdsuO
消防の頃日能研の栄冠組の1つ下にいたが、「『骨が折れる』を感じ2文字で表しなさい」って問題に7割ぐらいが骨折って答えてたな…
672名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:14:32 ID:GaxKF7St0
>>591 ぽんとちょうって読んでた。地方人だから勘弁してくれ。
673名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:14:32 ID:chSbJnNF0
こういう日本語不自由な連中は英語もできないんだろうな。
674名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:15:18 ID:skBFcU7j0
>>669
だからさ、怪我だけは気をつけとくれ
675名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:15:28 ID:/uDu4Kca0
>>667
ホテルで作った子供を幼稚園へ
産地直送か
676名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:15:44 ID:3zYVaTLV0
英語の単語帳見てたら
take painsの訳が「骨を折る」だったぞ
誤解出るだろwwwwwwwwwwww
677名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:16:03 ID:etraG2zo0
>>651
あいさつ、と読んでた奴が居たが・・・・ぷよぷよで。
678怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/04/30(月) 16:16:19 ID:ioVSCy3J0
>>634
照れる・・・(*´・ω・)
679名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:16:21 ID:z+NFM+ru0
ゆとり世代なんて都市伝説だろ?
680名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:16:23 ID:l/CO6IwU0
>>653
その発想はなかったわ。感動した。
681名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:16:38 ID:dqGiGNyZ0
>>642
「骨折するのが仕事の人」をどう表現するかってことか?
682名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:16:48 ID:9PFiYA98O
今北
ゆとり教育もここまで来たか。

俺が高校の時だだから15年くらい前でも似た発言した奴は居たが、あれは受け狙いだったのがバレバレだったからなぁ〜。

真剣に取り組んでもらって、隣の国みたいに小学生レベルの大学生は止めて欲しい。(算数の基本の足し算、引き算すら出来ない奴が居るとか居ないとか……)
683名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:16:50 ID:W0TodmJh0
>>591
地名は本当にかなり教養ある人でも分らなかったりするよ。
近くに住んでいる人には常識でもさ。
684名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:17:02 ID:9L/NbnIA0
>>644
コナンとか売れてるけどなぁ。
まあ他のマンガより相対的に売れてても、
それが大多数に読まれているとは限らないか。
読まない(読めない)人は他のマンガだって買わないだろうしな。
685名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:17:16 ID:chSbJnNF0
>>669
カラスミを煮て駄目にしたくせに
686名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:17:25 ID:zmL7rQ8a0
>>671
『骨が折れる』感じを2文字で表現するってのは難しいな。
687名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:17:27 ID:6BGb9ys40
地名が読めないのは仕方ないよ。
あれは特殊なもんだから。
例えば「放出」なんて地名は関東人にはまず読めない。
「宮城県登米市登米町」なんてのも地元民以外には無理だろうね。
688名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:17:43 ID:skBFcU7j0
>>681
それはつまり、京都人が、
本当に美味いお茶漬けを心から客に薦めたい時は
どう言えばいいのか、という問いかけですかな。
689名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:17:50 ID:Nx63R7JW0
>>671
ちなみに答えは「苦労」?それとも「疲労」?「困難」?
690名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:17:51 ID:nKqNxoqS0
>>644
俺は名探偵コナンと近代知少年の事件簿両方とも読んだことがないので
区別がつかない。どういう違いがあるか教えてください。
691名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:17:59 ID:vok6Tb8Z0
過剰報道じゃないの?
そりゃ答えられない奴もいるだろうけど一般的じゃないだろ
692名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:18:00 ID:hrUVTrOM0
東京在住の俺も漢検1級の勉強をはじめるまで「放出」とか読めなかったわけだが
693名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:18:01 ID:XrAHshM+0
暗号化も複合化もどっちも使うよ。
694岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 16:18:03 ID:2UGBtPNI0
>>686
徒労?
>>687
ハナテンなんて近くにあっても読めないわよ。
695婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 16:18:07 ID:4XXzqHtX0
>>676
やっぱ「ボキ」かw
696名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:18:07 ID:xeq2wGxx0
yX395Add0
ご託宣も結構だが、自分の書いたものも見直したらいいと思うよ。
697名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:18:11 ID:e65YI6zS0
>>686
ボキ!
698581c ◆cLzuSL5sqs :2007/04/30(月) 16:18:11 ID:5TUhg+JY0
>>670
勉強になった!

>>686
ボキ
699名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:18:27 ID:R9/JAC5S0
楽しい時代になりましたね
700名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:18:34 ID:3HWQD4xg0
>>591
あめやよこちょう?
701名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:18:37 ID:gKZeOvxUO
「ゆうかん」マダム

「」内を漢字にせよ
702名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:18:39 ID:f6fFtRTC0
本や新聞を読まないと漢字は書けないし、言葉の用法があやふやになるな。
ネットは目が疲れるから大した時間読んでられない。
テレビは馬鹿な番組ばかりだからさらに一億総馬鹿馬鹿化は進みそう。
703名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:18:50 ID:vttiWtJq0
多分産経が都合よく数字をフレームアップしたり無視したりしてると思う
同じ小野ってヤツの同じような調査をこう言う風に報道した過去もあるしね

ttp://oak.zero.ad.jp/bee/sansuu/okasii/okasii2.html

まず「メディア教育開発センター」とやらが統計対象にした大学はどこの何学科なんだ?
准教授とやらの私見と同センターの統計をごっちゃにして同一化させてるけど
704名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:18:52 ID:Kw+aVajnO
>>671
正直問題の出し方が悪い。
705名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:18:55 ID:yX395Add0
>684
漫画が売れてるからといって
読者が文字を全部読んでるとは限らないです。
現に絵しか見てない人は多いです。
706名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:19:10 ID:sl1L/t0F0
十三とか放出とか
707名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:19:32 ID:SmyzwsvI0
お茶漬けの旨さが分からない日本人が存在することが不思議でならない。
708名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:19:48 ID:+zRqJjlD0
>>687
確かにな
新冠なんぞなぞなぞの世界だしな
ちなみに『はないで』っで良いんだっけ『放出』
709名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:19:58 ID:W0TodmJh0
おいおい、今韓国でリメイクされた白い巨塔見てるんだけどさ、これがなかなかの完成度で、
韓国大嫌いなのに結構良い出来だと感動しちまったよ。
さすがにオリジナル(田宮・唐沢版共に)には負けてると思うけどな。
710名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:20:10 ID:55KwaQNn0
>>672
地名は仕方ないよ。

入境学なんて読めないだろ?普通。
711名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:20:13 ID:jJlN9Mlz0
岐阜の神戸町も読めんかったな
712名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:20:15 ID:z+NFM+ru0
>>696
類は友を呼ぶ
同気相求む

という言葉があるから

類は友を選べない

と言われても、あながち間違いとはいえなくて困るんだが
やっぱり間違いだろ
713名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:20:20 ID:z8cedYH0O
>>686
※◇
714581c ◆cLzuSL5sqs :2007/04/30(月) 16:20:24 ID:5TUhg+JY0
>>701
You! 漢 マダム



漢字じゃないか。


>>708
はなてん
715名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:20:28 ID:Nx63R7JW0
>>701
憂患 (w
716名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:20:36 ID:Ux3lBCNA0
中学生レベルどころか小学生レベルだろ、こんなの
717名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:20:39 ID:etraG2zo0
>>701
それは「りぼん」読者には容易い。
718名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:20:49 ID:b+YLsdsuO
>>689
先生は苦労が正確って言ったけど、何人かが「疲労でもいいか」って聞いたらそれでも正確にしてた。
719名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:20:58 ID:yjzg86IV0
勇敢マダム
720名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:21:00 ID:O5FK0HNZ0
>>701
有感マダム
721名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:21:02 ID:3HWQD4xg0
>>707
お茶漬け美味いよね。
京都の知り合いの家に行くたびに家の人が出してくれるから味覚えた。
722名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:21:09 ID:sBlB+UpA0
>>709
大歩危小歩危
723名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:21:15 ID:Qnt2DeT30
>>

これさえできないID:yX395Add0
724名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:21:15 ID:hrUVTrOM0
もっともまともな教育をうけていれば古文で「かち」という単語を習うので
御徒町を初見で読めるやつはいないというわけではない
725名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:21:19 ID:LI+2kbNd0
726名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:21:33 ID:chSbJnNF0
わさびが入ってないお茶漬けは認めない
727名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:21:40 ID:l/CO6IwU0
>放出
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%95%fa%8fo&kind=jn

「はう」だと? 変換しても「這うハウはう這」しか出ねえw
728名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:21:44 ID:vok6Tb8Z0
有閑マダムだろww
はなてんは一般常識ぐらい有名だぞ
729名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:21:47 ID:aQvkTinm0
>>701
有閑(マジレス)
730名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:21:52 ID:G1/KU+ts0
2chでは確かに有閑な人間が多いな
731岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 16:21:56 ID:2UGBtPNI0
>>722
悪口にしか聞こえない。
732名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:22:00 ID:XrAHshM+0
>>717
しかも古い読者だなw
733名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:22:03 ID:nKqNxoqS0
>>721
お茶漬けすすめてくれるから、断ったら悪いしね。
734名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:22:17 ID:RXkmoaRN0
>>724
受験終わってる学生は忘れちゃうよ
735名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:22:22 ID:JSAGBcN4O
>>685皿廻しか?
736581c ◆cLzuSL5sqs :2007/04/30(月) 16:22:26 ID:5TUhg+JY0
>>721
これ、面白いなw
こういうジョーク好きだ
737名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:22:36 ID:f6fFtRTC0
夕刊マダム  創刊!   
738名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:22:36 ID:+5//psXtO
>>681
「骨が折れる仕事」と言えばやっぱり「簿記」じゃないか?
739名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:22:45 ID:9npTMs6BO
今あるスレ(N速+内)でリアルに日本語の怪しい連中ががんばっているんですが…
どないすべかね?
740名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:22:50 ID:z8cedYH0O
You can マダム
741名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:22:59 ID:R8m6JvF9O
>721
嫌われもののおまいに全米が泣いた
742名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:23:02 ID:KVg/4c1zO
お茶漬けの美味しい作り方KWSK
743名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:23:09 ID:sl1L/t0F0
>708
にいかっぷは競馬すきなら分かると思う

>724
とほ町か
744名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:23:19 ID:GLH8USGz0
勇敢マダム 参上!
745名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:23:26 ID:IXp2rTU40
>>662
コーラ吹いた。

>>684
漫画かなり読んでたんだよ。そいつ。
文字数少なめのばっかでした。

>>690
連載がサンデーかマガジンかの違い
746名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:23:28 ID:SmyzwsvI0
お茶漬けのCMでお茶漬けをすするのが下品とかクレームつけたのがいたらしいが
お茶漬けこそが日本の心だとオモウ

>>724
自分はたまたま読めた。が、読めないだろ普通。
747名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:23:30 ID:oEsXXQuY0
これは実感するな…。
自分がかなり本読む方ってのもあるけど、同級生の
日本語力の低さには愕然とする。
「脆弱」が読めないとかザラだし。2ちゃんねらーかよみたいな。
748名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:23:30 ID:j6E5Oqhd0
>>738
なぞなぞかよ
749名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:23:36 ID:NMt9IyC60
春夏冬二升五合
750名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:23:45 ID:Nx63R7JW0
>>724
まあ、時代小説読めればわかるよな。
おかちまち。

オレ的には馬喰町がしばらく辛かった。

しかし、この〜的って言い方はいつ頃から流行ったのだろう。
桃井かおりのせいかな。
751名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:23:46 ID:skBFcU7j0
You can マダム
752名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:23:50 ID:chSbJnNF0
>>739
どのスレ?
753名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:23:50 ID:yjzg86IV0
馬喰町って馬料理の店が集まっているんでしょ?
754名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:24:23 ID:jJlN9Mlz0
>>741
京都の「ぶぶ漬け」の話ってのは、嫌いだから帰れって話じゃなくて
そろそろ晩飯時だから帰ってくれって話だ。
755名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:24:24 ID:u4SYGQUcO
簡単に言えば、ゆとり乙なんだろうが、ここまで国語力が酷くなっているのに
英語教育を進める奴らは何なんだ?
自国の事を自国語で縦横無尽に語れない奴が国際人もクソも無いだろ。
生きた外国語を、とはよく言うけど、ただの無味乾燥な会話をするだけなら
記号と一緒だ。
756名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:24:32 ID:W0TodmJh0
>>753
東京に初めて出てきたとばくろちょうにホテルとってて、
本気で駅員の人にうまくいまち駅ってどこでしょうって聞いた俺
757名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:24:42 ID:YOsmMHvB0

おかちまち?
758名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:24:50 ID:h7GUwRBX0
東京都檜原村には


人里(へんぼり)という場所があるが、読める人はきわめて少ない。

北海道のそれはまさに当て字に近いものだから、しょうがないが、
宮城県登米市なんてよめないと、あるいみ恥ずかしいと思うが。

ただ、同じ宮城でも、とまい と読む地域と、とめとよむ地域の2つが
あったりするから困るんだが・・・qqq
759名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:25:04 ID:WLTx17M50
あご足つき
760名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:25:15 ID:vok6Tb8Z0
>>754
漫画では嫌われてると書かれてたな
なんて漫画だっけ?
761名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:25:26 ID:hrUVTrOM0
不来方やら勿来も一見すると難しいが古文の素養があればなんとかなる
762名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:25:54 ID:fDSL2MQ3O
>>728
「はなちいで」が変化して「はなてん」になった
763名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:25:55 ID:N5ZTICsg0
せっかく金払って高校大学行っても学力身に付かないとは
ニートと変わらん
764名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:26:03 ID:yMtbnYec0
>>710
ギリギリで入学
765名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:26:20 ID:3zYVaTLV0
とまこまい?
こまこまい?
766名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:26:22 ID:l/CO6IwU0
>>747
ほうじゃく! ほうじゃく!
767名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:26:29 ID:aSNvsxk80
>>757
全然違うけど、JR大阪駅前でおまわりさんに梅田駅はどこと聞いたら、ぽかんとされたw
768名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:26:40 ID:se1kwKxL0
>>758
とよま じゃうつけ
769名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:26:43 ID:uHnrPx1hO
小人閑居して不善をなす
770名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:27:20 ID:PXn5oMuyO
地名は結構ムズい!
が、骨の折れる仕事=骨折する仕事は酷すぎる。
771名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:27:49 ID:EHQvR+UhO
>>747
バカにすんなっつーのw
【きよわ】だろ、【きよわ】
772名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:27:50 ID:4yG44dwa0
俺の地元はもっとひどいかもしれない
何しろ、勉強している奴は格好悪い、頭空っぽのほうが格好いいという感じだからな
もう奴らとは付き合わないぜ
773岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 16:27:53 ID:2UGBtPNI0
>>767
そりゃされる罠w
774名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:28:14 ID:HGQKj0M90
おまえらそんなことより、N速+の低レベル化を心配しろw
775名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:28:17 ID:vok6Tb8Z0
池沼をテレビでやるまでずっといけぬまと読むと思ってたのは俺以外に多数いるはずだ
776名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:28:24 ID:+zRqJjlD0
漢字の読みは慣れもあるからな
『不如帰』『女郎花』とか読めん奴多いだろ?
777名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:28:24 ID:XrAHshM+0
生ものは足が速い
778名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:28:43 ID:GXSix5t20
ある成功者の話してて、あの人は腕一本で稼いだんだよって言ったら
片手しかないんですか?って言われた。
779名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:28:45 ID:TbYPqbSE0
たしかに若手社員にだいたい5000字以上のレポート書かすと酷い文章書いて平気で持ってくる
思わず日本語でおkと言いたくなる内容だわ
780怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/04/30(月) 16:28:53 ID:ioVSCy3J0
>>769
コビトを差別すんな!
781名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:29:06 ID:F22vCwwV0
>>766
「きじゃく」だろ
782名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:29:18 ID:GLH8USGz0
地球市民が奥義、人の殺陣じゃああい!
783名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:29:24 ID:1J0ywtvu0
>>747
「もろよわ」
784名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:29:33 ID:hrUVTrOM0
東京の地名では亀戸あたりが一見普通に読めそうだが
知らなければ初見では絶対読めない地名の典型か
785名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:29:35 ID:tI4l3VpD0
>>1
さすがにそんなやつらいねーよwwww
786名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:29:39 ID:NMt9IyC60
>>749
こんな漢字無かったっけ?と書こうとしたんだが・・・orz
此れ読ましたら面白い答えが返って来そうだな。
787名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:29:43 ID:jJlN9Mlz0
>>767
なうまん高校ネタ思い出した
788名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:29:52 ID:4yG44dwa0
>>765
とまこまい
789講師:2007/04/30(月) 16:30:01 ID:WnjCQMQM0
>>611
最近の大学生、
マンガ読みませんから。見るだけです。

以前講義中に学生がジャンプ読んでたんで取り上げて、
「このマンガどんな話? まとめてみて」と言ってみたら、
「なんか、ババ(擬音)って技使って〜、シャキーン(擬音)みたいな敵?」
と答えやがった。

ストーリーとか舞台設定聞いても、忍者のハナシ」としか理解してない。
790名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:30:02 ID:W0TodmJh0
藤枝はふじえだと思ってた。
あと日本盛りはにほんもりだと思ってた。

馬鹿でごめんなさい。
791名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:30:11 ID:mP/F7zx90
>>756
その種の間違いは脳内変換で何事もなく受けてくれるのが普通
親切ならばやんわりと間違いを指摘してくれる。
792名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:30:12 ID:aSNvsxk80
糟糠の妻を裏切れない。って言ったらぽかんとされた
793名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:29:14 ID:Xa+0ApS50
>>671
それだと”骨折”以外ありえない。
794名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:30:18 ID:8MDAKeXd0
>私立短大
おいおい
風俗嬢になる連中だぜ
795名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:30:21 ID:bTjjryas0
>>1
ほんとだとしたら、これは本気でやばいな……
796婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 16:30:23 ID:4XXzqHtX0
漢文がらみで言えば「有閑」の元ネタは「忙中有閑」だから、
「ヒマをもてあましているマダム」の意味は誤用だよな。
797名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:30:25 ID:skBFcU7j0
2ちゃんの話だと
前スレは
「ぜんすれ」なのか「まえすれ」なのか

「実況板」は
「じっきょうばん」なのか「じっきょういた」なのか


未だに悩む
798名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:30:26 ID:bKnR97YP0
まさに2chクオリティー
799名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:30:30 ID:sl1L/t0F0
>747
ぜいじゃく

あれ?空気読めてないか・・・?
800名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:30:47 ID:SiqUaTs4O
日本語検定みたいになってきたな。
801名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:31:06 ID:RXkmoaRN0
>>789
あの漫画は無駄にダラダラと長いからそういう投げやりな説明をしたくなっても仕方が無い
802名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:31:07 ID:F22vCwwV0
梅田駅は死体を埋めたから 埋めた→梅田になった。

まめ知識な。
803名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:31:08 ID:chSbJnNF0
>>776
ほととぎす
おみなえし

小女子 を読んで感心された時は逆にびっくりした。
804名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:31:11 ID:j6E5Oqhd0
>>784
「きとう」
805名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:31:20 ID:dIZM/n9+0
老舗を「ろうほ」と読んだら間違いなのか?
もちろ「しにせ」が正解だろうが。
806名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:31:22 ID:cL21v5tJ0
>>783
脆いをもろいと読める時点でえらい。
読みたいことも読めないこんな世の中じゃ。
807名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:31:25 ID:+5//psXtO
>>701
×マダム 〇倶楽部


>>708
8710
喜連瓜破とか一口とか物集女とか…あと和歌山の繁華街「新地」も難読の部類かな?


研究林実習で愛冠に行った時は読み方で盛り上がったなぁ…
808名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:31:38 ID:55KwaQNn0
>>790
ふじえだ じゃないの?
809名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:31:44 ID:WKmOayLW0
相変わらず、こういうの好きだな。
ようするに、自分らが優秀といいたいのか?
増すごみって、日本人の生活向上に役立ったことあるっけ?
自分ら増すごみが世の中に役立ってから、えらそうな口きけよ。
810名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:31:50 ID:+zRqJjlD0
>>792
妻の漬物?
通報しました!



って言う奴出たりしてww
811名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:31:54 ID:HGQKj0M90
問.下記のレスを見て、747の文章内にあると思われる漢字二次の熟語を答えなさい。



766 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/30(月) 16:26:22 ID:l/CO6IwU0
>>747
ほうじゃく! ほうじゃく!

771 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/04/30(月) 16:27:49 ID:EHQvR+UhO
>>747
バカにすんなっつーのw
【きよわ】だろ、【きよわ】

783 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/30(月) 16:29:24 ID:1J0ywtvu0
>>747
「もろよわ」



812名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:32:01 ID:sBlB+UpA0
>>792
曹洪の妻
813岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 16:32:08 ID:2UGBtPNI0
>>797
まえスレ
タリ板(もうないけど)以外は全て「いた」
814名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:32:29 ID:oQiUlr3q0
ギャグだろ
815名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:32:35 ID:sl1L/t0F0
>811
783で分かると思うぜ
816名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:32:38 ID:IXp2rTU40
>>811
酢酸
817婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 16:32:41 ID:4XXzqHtX0
>>749
会社の同僚が使ってる湯のみに書いてあったw
「あきないますますはんじょう」
818名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:32:46 ID:skBFcU7j0
>>813
「次スレ」は

「じすれ」? 「つぎすれ?」
819名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:32:41 ID:22nQ9+LK0
>>33
お前はどこの関東人だ。w

わらかすな。
820名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:32:47 ID:9npTMs6BO
>>767
何でだ?
解答例としては
「どれの事かわかりませんが、多分そこの階段を降りてすぐです」

知らんかもしれんが、JRは大阪駅だが梅田駅は地下鉄、阪神、阪急があるぞ。
821名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:00 ID:etraG2zo0
>>799
それは明らかに故意的だと思われww
822名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:00 ID:2q3mPelg0
>>515
> >>492
> 頼むから馬鹿で構わないから、一般教養位は身につけさせてくれ!頼むから。

うん、がんばる。

ボーアの原子モデルさえ頭に浮かばない連中相手に、電流が電子の流れであること、
電位、ポテンシャルの概念を教え、先週やっとオームの法則を教えた。

って、これ、ゆとりの連中でも、中学校で習ってんだぞ!

先は短大なので2年しかないし、でも、やるしかないんだよなあ。
823名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:01 ID:vok6Tb8Z0
とりあえずお前らが暇なのが分かった俺は読解力があるな
824名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:03 ID:Nx63R7JW0
>>811
答 阿呆
825名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:07 ID:F22vCwwV0
>>803
なんだろ。
小女子=「ロリータ」か?
826名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:12 ID:3o5ebMJg0
スーパーひとし君没収とです。
827名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:12 ID:GLH8USGz0
>>749
むう、勉強になる
828名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:18 ID:XrAHshM+0
十八番
829名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:22 ID:SmyzwsvI0
大学生がジャンプなんか読むかよ。ネタもたいがいに
830名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:23 ID:b6IMl5vNO
正に『ゆとり教育』の賜ですね。
そのうち、知ってる四字熟語を言えと言われて、マジで『焼肉定食』とか言う奴らが出てくるかも知れないね。

831名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:25 ID:7lFiUcts0
若いとき、書留を「しょりゅう」と言って郵便局の皆さんに笑われた。
また、豚の角煮を「つのに」と読んでスーパーの皆さんに呆れ笑いされた。
若いときは無知だからとんでもないこと言うもんなんだいヽ(`Д´)ノ
832名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:25 ID:4FxYizFtO
石動と書いて何と読む
833名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:29 ID:8MDAKeXd0
「殆ど」を「しぬど」と読んだのがいた
834名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:32 ID:1auQnTeR0
木乃伊
835名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:38 ID:dtoNaM6J0
大学受験で、「雪国」の作者は誰か、という問いに「吉幾三」という解答が多かったそうだ

ノーベル賞作家の川端康成を知らんのか?
836名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:41 ID:cL21v5tJ0
>>767
そもそも「おまわりさん」って職業が今時分かるのか?
837名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:47 ID:bNUjXK0R0
のび太が自分の名前を「のび犬」って書き間違えたのを思い出した。

あと「ミラー怪人」って書いたつもりが
「ミラー貝入」になってたやつとか。
838名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:49 ID:epqQcE2f0
地名は例外にしてくれ。
武尊なんて一見じゃ読めんぞ。
839名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:49 ID:chSbJnNF0
>>806
明菜の「脆い午後」はエロくて名曲
840名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:33:49 ID:uHnrPx1hO
春夏冬で商いだっけ?
841名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:34:00 ID:hrUVTrOM0
>>805
決して間違いではないがDQN扱いされるおそれがあるので
いちいち説明したりするのが面倒な場合は「しにせ」といっておいたほうが無難
842名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:34:01 ID:R9/JAC5S0
>>644
「うわっ」
ばきっ
「ひぃ〜」
どすっ
「うぐっ」

みたいな漫画なら楽勝
843名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:34:16 ID:kh38AJTg0
>>832
いするぎ 
844名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:34:34 ID:dIZM/n9+0
>>832
いするぎ、だったかな?
845名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:34:35 ID:GuQvWMRC0
>>776
『啄木鳥』とか『蒲公英』とか小学生のころ覚えた。
休み時間に漢字クイズとかの本読むのが流行ってたから、俺のクラスにはやたらと漢字博士が多かったな。
846名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:34:43 ID:+zRqJjlD0
>>803
『小女子』知らんのでググッたらいきなり
小女子を煮ると出たんでびびったw
魚の名前も結構独特やねw
847名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:34:50 ID:9C+bRNdl0
>>822
そんな短大潰れてしまえ
848名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:34:45 ID:22nQ9+LK0
>>803
こおなご。

旨いよな。

849名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:34:53 ID:3jZBcOn10
旧帝一工レベルじゃないとまともな学生はいないのか・・・
850名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:35:03 ID:XMv9x27CO
骨の折れる仕事
リア工の俺だって意味わかるのに…
851名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:35:08 ID:sl1L/t0F0
>844
いしずるだ

るろ剣で覚えた
852名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:35:10 ID:9GOpOBw50
骨折する仕事ワラタ
853名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:35:13 ID:bTjjryas0
>>822
たいへんだろうがぜひ頑張ってくれ

自分の子供には本を読ませよう、絶対
854名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:35:13 ID:F22vCwwV0
オレなんか大和証券を23歳までヤマト証券って言ってたぞ。
どっちか統一しろや。
855581c ◆cLzuSL5sqs :2007/04/30(月) 16:35:18 ID:5TUhg+JY0
>>832
いするぎ



人名だといしどう
856名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:35:35 ID:j+erbVq70
>>789
忍者の頭領になりたい&友人を側に置いておきたい。これだけじゃんw
857岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 16:35:37 ID:2UGBtPNI0
>>818
何故か、じスレ

でも声には中々ださないし人それぞれだろうけどさ。
ツーチャンネルとかw
858名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:35:36 ID:h7GUwRBX0
音威子府とか、訓子府とかは、パターンを覚えればすぐ読める
ようになるわけだ。

859名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:35:40 ID:Nx63R7JW0
>>825
こうなご
>>828
おはこ
>>832
いするぎ
>>834
みいら
860名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:35:40 ID:fDSL2MQ3O
>>820
JRにも梅田駅あるが貨物専用・・・
861名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:35:40 ID:etraG2zo0
>>832
「青空少女隊」の読者には容易い。

しかし、マンガばっかりだな。
862名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:35:41 ID:8MDAKeXd0
>>831
まず豚に角があるかどうか思い出してみよう
ついでに豚にはヒレがないことも覚えておくといい
863名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:35:44 ID:l/CO6IwU0
夜神 月
864名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:35:53 ID:fA7yuRba0
山下泰裕もゆとりかw
865名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:35:55 ID:aSNvsxk80
「小女子が好物」というと変体扱いされるのかな?
866名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:36:03 ID:TmjJOspv0
知らない人ばかりなんだから知ってしまうともうキチガイなのかも
867遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2007/04/30(月) 16:36:18 ID:N2EirPmIO
>>802
六万体は?

前から気になってたんだが。。。コワス
868名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:36:20 ID:0ZnTOeHe0
ハンターハンターも理屈っぽくて読むの疲れるけどな
869名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:36:34 ID:bTjjryas0
>>867
よめない。なんていうの?
870名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:36:38 ID:RwvE30piO
>>840そう。商売屋の呪文「春夏冬二升五合」あきないますますはんじょう
871名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:36:50 ID:oEsXXQuY0
これも国賊寺脇研のゆとり教育と
子どもを食い物にした、子どものマーケットへの過剰な取り込みのせいだな。
子どもは商品として手元に入って来るマンガやアニメばかり見て、活字メディアに接する時間がどんどん減っていく。
ケータイの情報は今のところさすがに文字中心だが、しょせん
長い文章なんて書かれない=読まれない。
こうして若い奴からどんどん言語能力が低下していく。
872名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:36:51 ID:5NU5KKe30
昔からだろ。馬鹿しか行かない短大!!


>ついに、ここまできたか…」
> 私立短大に勤める講師はそう言って言葉を失った。“日本語が通じない現実”に直面
> したのは昨年秋のことだった。
873婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 16:37:20 ID:4XXzqHtX0
>>832, >>843
その近くの滑川の駅に着くとき、車掌さんが
「滑川〜」というのが「in America〜」に聞こえてしまう。
874名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:37:22 ID:yjzg86IV0
結構有名
飯山満
875名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:37:39 ID:IXp2rTU40
今の大学生

てらわろす
〜クォリティ
サイレントマジョリティを〜
876名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:37:40 ID:z8cedYH0O
>>832
石勒かと思ったのに(´・ω・`)
877名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:37:48 ID:GLH8USGz0
俺用メモ

石女 山茶花 灰汁 白粉花
878名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:37:50 ID:5wikZ1S/0
マジで馬鹿だろ
カルボーン食べて牛乳飲めば大丈夫だっていうのに
879名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:37:57 ID:jJlN9Mlz0
>>874
いいやま みつる
880名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:36:59 ID:Xa+0ApS50
881名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:38:18 ID:9PFiYA98O
>>627
それ合ってないか?
今広辞苑で調べたけど、「ちょうふく」が正解で「じゅうふく」は間違ってはいないけど「→「ちょうふく」」とだけ書かれてた。

ちなみに「きしゅつ」「がいしゅつ」も広辞苑には載ってなかった。
「既出」は「既述(きじゅつ)」の造語?
882岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 16:38:20 ID:2UGBtPNI0
>>802
梅田東商店街には赤い服を着た女の人がいて、目が会うと連れてかれるんだそうな。

幽霊なんだけどね。
883名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:38:32 ID:MdAH62Nt0
説明書が読めず、携帯電話を壊す。
なんてニュースがそのうち出るのだろうか・・・・
884名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:38:36 ID:9eKXzHez0
>>864
漏れも同じこと思ったw
園遊会での話だよなw
885名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:38:46 ID:rv+QkwHQ0
>>802
梅の木の下には死体が埋まってる
っていうもんな
886581c ◆cLzuSL5sqs :2007/04/30(月) 16:38:49 ID:5TUhg+JY0
>>882
それあの噴水のとこ?
887名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:38:49 ID:dIZM/n9+0
>>847
それ友達にいる。
ずっと「いいやままんちょう」って思ってたけど。
なんて読むの?
888名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:38:56 ID:H0fbH0hHO
昔の人が「骨の折れる仕事」って表現したのが悪い。
わざわざ覚える必要ないよ。
889名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:38:59 ID:SmyzwsvI0
人名も変態じみてるな。
小鳥遊さんとか
890名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:39:08 ID:skBFcU7j0
そういや10年前、
近所のスーパーのお菓子売り場で
子供向けの駄菓子のディスプレイがあって、その中に

「おこずかいどうり」

って書いてあったのを思い出した。

多分「お小遣い通り」って意味だと思うんだけど、違っただろうか。
891名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:39:08 ID:XrAHshM+0
猫に炬燵
892名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:39:09 ID:6BGb9ys40
宮城県登米市登米町

ヒント:市と町とで読みが違う。
893名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:39:10 ID:F22vCwwV0
>>865
「あー、ですよねw」って半笑いされる。
894名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:39:13 ID:YEUse3khO
また和田大かw
895名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:39:18 ID:1auQnTeR0
玉筋魚
896名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:39:22 ID:iWefKmzm0
読んでみろ

留辺蘂
897名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:39:24 ID:RXkmoaRN0
>>883
そもそも読まない
898名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:39:27 ID:sBlB+UpA0
>>889
たかなし
899名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:39:28 ID:9GOpOBw50
薄荷
客家
900名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:39:35 ID:aSNvsxk80
>>870
そんなことより、スターバックスで普通のコーヒーが出てくる呪文が知りたい
901名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:39:36 ID:GaxKF7St0
>>845 たくぼくちょう がまごうり
902名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:39:44 ID:55KwaQNn0
>>885
桜だ。桜。
903名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:39:56 ID:5wikZ1S/0
そろそろ「小宇宙」「宿敵」の読みが出てくる予感
904名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:39:59 ID:22nQ9+LK0
既に漢字力と国語力を読み違えてるし、ホント昼間のネラーって可愛いね。w


漢字は知ってさえいれば読めるが、そうなるとつまり、

「骨が折れる仕事は嫌です」→「「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前」

とか馬鹿が横行する。 比喩をちゃんと理解しろというか、

イメージ力、感情面が劣悪なんだよ。
905名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:40:08 ID:MlKCJQO/0
中学から20才ぐらいまでの間に小説読みまくったなぁ
学校で語弊を覚えたんでなく小説でだな。

池波正太郎氏の小説には感謝してます。
906名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:40:12 ID:j+erbVq70
>>789
しかし擬音というのもあなどれないぞ。
擬音だけで漫画のタイトルを特定できる場合もあるんだからな。
例;ギギギ・・・→はだしのゲン
907名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:40:13 ID:cL21v5tJ0
>>835
君は「キラル触媒による不斉反応の研究」は誰のものか知ってて然るべきとでも言うのか?
908名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:40:28 ID:etraG2zo0
>>889
「かたなし」君だ。
909怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/04/30(月) 16:40:30 ID:ioVSCy3J0
鳥の名前シリ─────────ズ!( ゚Д゚)

 1: 雀
 2: 燕
 3: 孔雀
 4: 雲雀
 5: 不如帰
 6: 鳶
 7: 白鷺
910名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:40:31 ID:chSbJnNF0
辻仁成が小説の中で「妻の懐妊」という言い回しをしてて、
中島梓がこの部分を抜き出してこき下ろしてた。
「こういう間違った日本語を使う作家に芥川賞なんてどうかしてる」云々と。

でも「妻の懐妊」って言い方は間違いなの?
尊敬語の場合「ご懐妊」だから、「懐妊」を身内に使ってもいいような気がするけど。
911名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:40:39 ID:GLH8USGz0
>>865
大根にあえると美味しいよね小女子
912名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:40:50 ID:+5//psXtO
>>832
せきどう
913名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:40:52 ID:TbYPqbSE0
いつも思うんだが2chで漢字の問題出し合って「わからないから教えて」とか見ると呆れるしまう
914名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:40:52 ID:5+VmXlAlO
バカだから短大入ったんだから許してやれよ
915名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:41:00 ID:JMfxBBgI0
薄ら寒い世の中
海外を見習え
最近の若い者は

このパターンもう飽きました
916名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:41:05 ID:z+NFM+ru0
老若男女を「ロウジャクダンジョ」と読むのは
まだマシってことか?
917名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:41:06 ID:+PXcmc9N0
知ってるばばーが知ったかぶりをして”三本珈琲”を
さんぼんこーひーって言ってやがった。

918名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:41:07 ID:YY+O5NKm0
>>1
差別ニダ
919名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:41:09 ID:RwvE30piO
>>889変換できないけどタカナシさんだっけ。
十一月二十九日という名字もあるらしい
920名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:41:10 ID:F22vCwwV0
>>892
なんだろ。
「みやぎけんとこめしのぼりアメリカまち」か?
921名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:41:13 ID:vok6Tb8Z0
>>903
しょううちゅう、しゅくてき
922名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:41:15 ID:z8cedYH0O
>>896
道東人乙
923名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:41:21 ID:yjzg86IV0
飯山満=はさま
924名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:41:55 ID:ZTTC8z/dO
消防の頃ニュースとかでアナウンサーが言う
汚職事件をお食事券(食券)だと思ってたし
職権乱用も食券乱用だと思ってた。
一言付け加えるが俺はピザデブではない
925名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:42:04 ID:5c+vCpieO
>>822
こちとら国立医学部学生相手に一般教養教えてるが、レポートに「眠い」と書くべきところを「寝むい」と書いてきやがったwwww


小学校まで遡らないとダメなんですかねorz
926名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:42:20 ID:7C26EuJB0
オマイラ、ゆとり教育のたまものだな!
アホ〜〜〜〜〜〜!
927名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:42:53 ID:skBFcU7j0
>>903
「コスモ」と「とも」で正解ですか先生。
928名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:42:56 ID:rv+QkwHQ0
>>906
ラララ・・・→はだしのゲン
929名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:42:58 ID:fDSL2MQ3O
>>896          林業の町 るべしべ
930名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:43:10 ID:kyXDwkTI0
>>926
おしえいく
931名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:43:11 ID:F22vCwwV0
>>896
もう田辺製薬にしか見えない。
932名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:43:11 ID:9C+bRNdl0
>>892
「とめ」市「とよま」町
933名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:43:11 ID:+zRqJjlD0
934名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:43:14 ID:sBlB+UpA0
>>909
すずめ
つばめ(1と2でえんじゃく)
くじゃく
ひばり
ほととぎす
とび
しらさぎ
935名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:43:24 ID:+5//psXtO
>>803
ラブやん読者にはたやすいな。
936名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:43:31 ID:hjeZ2e8k0
>>909
1:じゃん
2:とり
3:くじゃく
4:くもじゃん
5:ふ
6:とび
7:はくちょう
937遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2007/04/30(月) 16:43:33 ID:N2EirPmIO
>>869
そのままじゃないのかな???
ワカンネ。

大阪、日本橋の東。
938名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:43:38 ID:HGQKj0M90
>>856
漫画も読めないアホw

これが国語の要約問題だったら、「潜在能力」、「才能」といったキーワードが
入っていないと、半分も点がもらえねーよ。
939名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:43:41 ID:0ZnTOeHe0
おれの爺ちゃんは喫茶店のことを「きっちゃてん」と人前で言うので、子供のころ恥ずかしかったのだが、
おれが大きくなってそれが正しい読みなのを知った。爺ちゃんはもうすでに亡くなってしまったが…
940名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:44:03 ID:Nx63R7JW0
>>910
日本語は階級証明も兼ねてたからね。
941名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:44:04 ID:1J0ywtvu0
>>925
こういう学生はまず「遡る」が読めないな
942名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:44:05 ID:uHnrPx1hO
孑孑


けつけつじゃないぞ
943名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:44:08 ID:55KwaQNn0
>>896
るべしべ

944名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:44:16 ID:XrAHshM+0
此処掘れ湾湾
945名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:44:23 ID:cL21v5tJ0
>>902
なんで梅の木の下に桜が埋まってんだよ。バカジャネーノ?
946名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:44:25 ID:RLG9a+B1O
こうなったのも在日が増えたおかげです。
947名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:44:35 ID:VTgVeqdE0
>>881
ゆとり発見

既に出ているから「既出」なんだよ。
948名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:44:37 ID:YOsmMHvB0
>>909
1:すずめ
2:つばめ
3:くじゃく
4:ひばり
5:ほととぎす
6:?
7:しらさぎ
949名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:44:36 ID:cIAG9vBA0
講師が、骨が折れるに1票。w
950名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:44:43 ID:2vMkGzyH0
>>925
「先生の授業は寝むい」と書かれたのか
そりゃ切れるわな
951名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:44:46 ID:WFpIAo240
「はがねのつるぎ」
刃が無いなら切れないじゃんね?
952名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:44:54 ID:v0x8g+Xu0
そんな連中、大学に入学させることがそもそも間違ってるだろ。
953名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:45:03 ID:SmyzwsvI0
瞳を細めるって書いてた作家がいたが。

やっぱネコ?
954名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:45:06 ID:j+erbVq70
>>925
小学校卒業までは県内トップクラス。
中学卒業時には市内で真ん中ぐらい。
高校卒業時には国立最底辺も受からない。
それでも「寝むい」とは書かないな・・・。
955名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:45:11 ID:F22vCwwV0
>>939
そうか、かっしわばらよしえは「紅茶のおいしいきっちゃてん♪」
って歌うべきだったのか。
956名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:45:12 ID:T/nXcswC0
関係ないけど「史」という字を「ヒスト」って読ませるのは日本語のルールとしてどうなの?
957名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:45:14 ID:GLH8USGz0
胡瓜、南瓜、冬瓜、苦瓜、西瓜
958名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:45:39 ID:j7/mpU8TO
>>905
そうだね。俺も小説読む事で漢字も行間も読めるようになったなー
959名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:45:40 ID:jJlN9Mlz0
>>881
広辞苑って、結構載ってない言葉が多いぞ。
960名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:45:42 ID:5c+vCpieO
>>749
あきないナンチャラはんじょう


二升はなんだ??
つか、駄洒落の域だろ、これはwwww
961名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:45:45 ID:z8cedYH0O
読んでみろ

音威子府
962怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/04/30(月) 16:45:46 ID:ioVSCy3J0
>>934
オッケ( ´∀`)b

>>936
ピンフな家庭でも築いてろ!( ゚Д゚)
963名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:45:51 ID:k0ws5tnA0
どう考えても、
やることもないし、言葉遊びして煽ってるだけだろ。>>1
964名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:46:04 ID:BE78vWQ80
ウチの高校の例で言うと「ツバメ、カメ、イワシはそれぞれ何に分類
されますか」の問いに「鳥数、ハ虫数、さかな」という答。
小学校の手抜き授業の尻拭いで、現実は高校の授業どころじゃない。
965名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:46:11 ID:Nx63R7JW0
>>957
真桑瓜。
966名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:46:21 ID:+zRqJjlD0
ちなみに『卵』『玉子』この違い判る?
漏れ昔っから疑問なんよ
『Christmas』と『Xmas』の違いもよう判らん
967名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:46:26 ID:chSbJnNF0
>>933
ありがとう。
「妻の受精」が正しい言い方なんだね(´∀`)
968名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:46:30 ID:d2sFEoYy0
>>16
駅弁にも居るな
ここまで極端じゃないが皮肉の真意の取れないようなのはよく居る
969名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:46:32 ID:XrAHshM+0
>>935
ゴゴゴゴゴ…
970名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:46:33 ID:Nx63R7JW0
>>961
おといねっぷ
971名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:46:36 ID:9C+bRNdl0
>>957
きゅうり かぼちゃ とうがん にがうり すいか
972名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:46:50 ID:o0nssqZ00
>>834
マミー!
973名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:46:58 ID:22nQ9+LK0
>>900
お勧めのコーヒーで。w

>>910
日本語として懐妊といったら他人事のようだよね。
だから梓は自分の女房に対して懐妊と言うのは可笑しいよ、と言いたいのかな。?

っていうか、辻はその距離感、妻との距離感を他人事のように表したかったのだと思うけどね。
974名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:46:59 ID:9eKXzHez0
いまは合併してしまったが
「海上郡海上町」
975名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:47:03 ID:N3+X3Uxy0
真面目な話真性ヲタにこういう連中は少ない。
ライトノベルが多いとはいえ、読書量は並じゃないからね。
976名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:47:04 ID:+5//psXtO
>>889
東海林さんとか四月一日さんとか八月一日さんとか……
977名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:47:10 ID:cL21v5tJ0
>>964
「カタカナ、カタカナ、カタカナ」
978名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:47:12 ID:uO7EPijT0
一部の若者を批判する前に
その腐った大学を潰せよ、変な大学が多すぎるんだよ
979名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:47:13 ID:etraG2zo0
鳶「とんび」は読めないかもねぇ。
そういった職業なら常識だが。
980名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:47:20 ID:kyXDwkTI0
>>966
卵は殻付き玉子は殻無し
981名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:47:20 ID:j+erbVq70
>>938
いや、授業中にいきなり言われたらこんな感じで答えるしか無いかと。
わざわざ人柱力がどうとか説明するのか?授業妨害も良いとこだろ。
漫画読むのは構わんが人に迷惑かけるのはダメだろ。
982名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:47:30 ID:GLH8USGz0
>>923
やあ船橋市民
983名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:47:56 ID:HGQKj0M90
>>904
だいたい就活者向けのアンケートで慣用表現なんて使うのがおかしいんだよ。
留学生だっているだろう。TPOを弁えない出題者の方が、イメージ力ねーよ。
984名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:47:58 ID:p0Xz2+A60
簡単に言えば、

卵はその物体そのもの。鶏だけではなく、虫のも含まれるから気持ち悪い印象。
玉子は調理した食品。
985名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:48:19 ID:36U1CpQa0
スレも終わりで何だが・・・。

この中で「ゆとり教育」が始まる頃、あるいはその前の数年間。
あきらかに「ゆとり教育」に賛成していた人間の方が多いんじゃねえか?
オレは当時の2chの雰囲気を知ってるけど、ゆとりを否定すると
全体主義者や国粋主義者扱いだったぞ。
986名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:48:33 ID:yjzg86IV0
>>982
外れ
だが東西線を良く使うよ
987名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:48:43 ID:AJFvbh1W0
>>966
Xはラテン語Christはそれの英語読み
XPでジーザス・クライストの略称なんだよん
988名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:48:53 ID:chSbJnNF0
>>940
>>973
ほっほー(´∀`)
989名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:48:55 ID:W0TodmJh0
底辺の大学の現状ってすさまじいものがあるよ。
依頼されてF大に講演いった親父が言ってたけど、完全に小学校中学校の学級崩壊と同じ状態だってさ。
990名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:48:56 ID:sBlB+UpA0
>>957
キューカンバー、パンプキン、トウガン、ゴーヤ、ウォーターメロン
991名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:49:03 ID:KXCa9KNaO
頭が悪くてもいいから最低限の常識は身につけてほしいと思う。
992581c ◆cLzuSL5sqs :2007/04/30(月) 16:49:04 ID:5TUhg+JY0
>>966
Christmasが正しい。
XmasはChristmasが長い(文字数が多い)ので無理やり短くした。
2ちゃんねる → 2ch みたいなもん?

クリスチャンな人らはXmasを嫌う。
993名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:49:14 ID:jJlN9Mlz0
>>985
少なくとも+でそんな流れは見た事がない。いったいどこの板だ?
994名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:49:15 ID:9GOpOBw50
>>966
Christmasが正しい書き方。
Xmasは手紙に描く時に用いる飾り文字だけど、
アポストロフィーを付けるのは間違いじゃ無いっけ。
995名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:49:17 ID:t3L2vA7l0
グラップラーのお仕事
996名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:49:26 ID:skBFcU7j0
南京、北京、東京
997名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:49:31 ID:yqaBNBAK0
サンプルは?
998名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:49:33 ID:CF2ednV00
ゆとりひでぇwwwww
999岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 16:49:34 ID:2UGBtPNI0
スイカは野菜です。
1000名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 16:49:40 ID:PR0VcSjo0
999げっときねん【とくせんムダちしき】
★にゅーそくぷらすみんは、普段から土日より平日にハッスル?
れすすう を かくようびごとに しゅうけいすると・・・
--------------------------------------------------------
●05/1/2〜05/2/5(やくいっかげつ)  ●04/9/12〜05/3/5(やくはんとし)
にち  138,328                 570,427
げつ  134,898                 578,778
か    146,427                 663,307
すい  163,417 (゚∀゚)             691,140
木     169,263 (゚∀゚)             711,882 (゚∀゚≡゚∀゚) ?
きん  177,326 (゚∀゚)             683,145
ど     159,796                 623,550
--------------------------------------------------------
★なぞのすい、木、きん。 
だいじけん などには ほぼ かんけいなし。なお、あくせすすう、ではなく、れすすう。
※ どうしてもじぶんでかくにんしたいひとは「かくいたのいちにちごとのれすすう」(たしざんひつよう)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。