【教育】 「『骨の折れる仕事』?骨折は嫌」 日本語できない学生や社会人、増加…60%が“中学生レベル”の大学も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・「ついに、ここまできたか…」
 私立短大に勤める講師はそう言って言葉を失った。“日本語が通じない現実”に直面
 したのは昨年秋のことだった。

 「ほかの人に比べると話し好きです」「思いやりがある方です」…このような文章を記した
 紙を学生に渡し、イエスかノーで答えてもらった。外向性などを診断する性格検査だ。

 間もなく20人ほどの学生のうち、数人が手を挙げた。
 「『怠惰』って何」「『まごまごする』ってどういう状態?」
 想定内の質問もあったが、就職を控えた女子学生が発した言葉には耳を疑った。
 「骨が折れる仕事は嫌です」という文章を指さし、「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前。
 違う意味があると思ったので…」と首を傾げたのだ。

 「全員の前で、それぞれの意味を伝えたが、多くの学生が説明に聞き入っていた。手を
 挙げたのは数人でも、実際分からない人はもっといたでしょう」と、この講師は推測する。
 “兆候”は数年前からあったという。講義中の指示や就職活動のアドバイスを、なぜか
 全く逆の意味に取り違えてしまう学生が目についていた。
 「履修登録の説明書が読み取れないので新年度オリエンテーションが成り立たなくなって
 いた。基本的な語彙力がないために、日本語の理解力やリスニング力が落ちている」
 日々学生に接している講師の実感だ。

 学生の日本語の間違いや語彙力低下に戸惑う大学関係者は少なくない。
 ある私立大学では数年前から、日本語表現法の講義内容が様変わりした。毎回、学生に
 漢字テストを課すようになったのだ。中学・高校レベルの問題ばかりだが、空欄が目立つ
 答案が多いうえに、「診談」(診断)、「業会」(業界)といった誤字も目立つ。

 「日本語表現法は、より良い表現を身につけるために『描写の際の視点の絞り方』などを
 教える講義。だが、最近は義務教育で身につけるべき表記や語彙、文法すら備わって
 いない学生が多いため、従来のやり方では授業が成り立たない」と、担当の准教授は話す。
 (>>2-10につづく)
 http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070430/gkk070430000.htm
2☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/04/30(月) 13:26:15 ID:???0
>>1のつづき)
 影響は他科目にも及ぶ。「英和辞典の訳語を説明するだけで時間が取られてしまう」。
 この大学で英語学を担当する教授は嘆く。
 英文解釈の講義で学生に「often」の意味を調べさせても、「しばしば」はもちろん、「頻繁に」
 といった訳語が理解できない。「『よく〜する』ではどうか、と聞いても、『よく』は『good』の
 意味としてしか認識していない学生すらいる」(教授)

 メディア教育開発センターの小野博教授が平成16年、学生約1万3000人の日本語
 基礎力を調べたところ、国立大生の6%、私立大生の20%、短大生の35%が「中学生
 レベル」と判定された。中学生レベルの学生が60%を占める私立大学も現れた。

 小野教授は「『(大学)全入時代』が到来し、外国人留学生と同等か、それ以下の日本語力
 しかない学生が出てきた。言葉の意味を学生に確認しながらでないと講義が進められない
 大学も少なくない。テスト利用校の急増ぶりに、大学側の危機感が表れている」と語った。

 こうした現象は大学生に限ったものではない。
 6月に第1回日本語検定を開く東京書籍が昨年、約60の企業に日本語をめぐる問題に
 ついてヒアリングをしたところ、深刻な悩みが次々と寄せられた。
 問題は「敬語が使えない」「違和感のある言葉遣い」といったレベルにとどまらない。
 オペレーターが日本語で書かれた取り扱い説明を理解できず、機械を故障させた
 ▽社員が送った言葉足らずの電子メールが取引先を立腹させ、受注ができなくなった…。
 日本語力不足が実害を生むケースもあった。

 検定事業部の萩原民也さんは言う。
 「大人から子供まで、想像以上に日本語のコミュニケーションがうまくいっておらず、
 『日本語で日本文化を伝えるのは難しくなっているかもしれない』とこぼす経営者すらいた。
 正しい使い方を再確認する時期に来ているのかもしれません」

 早期の英語教育の必要性を指摘する声が少なくない。だが、その是非を論ずる前に
 母国語である日本語力の低下を深刻に受け止めた方がよいかもしれない。(以上、一部略)
3名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:27:44 ID:Jgy2Y3eJ0
おまえらwwwwwwwwwwww
4名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:28:09 ID:d2jUsIGY0
いくらなんでもこれはないだろ
5名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:28:16 ID:F5XrKG3n0
日本オワタ
6名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:28:18 ID:6GWDyxZlO
(゚∀゚)
7名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:28:50 ID:SO400OM40
これマジで漫才のネタに使えるだろw
8名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:28:51 ID:Sv5PrOQy0
>>1
つーかこれ確信犯だろ。
産経の記事のほうが的を得てないよ。
若者をすべからく批判すりゃいいってもんじゃない。
これぐらいちょっとは脳内でシュミレーションしてみればわかりそうなもんだが(苦笑)
産経には汚名挽回を望むよ。
9名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:28:53 ID:O7aDNKe00
アフォすww
10岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 13:29:06 ID:2UGBtPNI0
>>1
ネタだろwww

ネタだといってよ。
11名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:29:17 ID:W6IxZypH0
スレタイ見て吹いた
12名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:29:23 ID:56i4Fsko0
どこのバカダ大学だよ
13名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:29:35 ID:ZWiSIJk40
日本はやばい、やばい詐欺
14名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:29:45 ID:KDaxr4/80
Fランクとか全部潰れていいよ
馬鹿に学歴を与えるな
15名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:29:48 ID:TrxD8k9f0
貧乏で輸入も出来ず食糧危機も遠い将来じゃないな。
16名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:29:55 ID:ufRJjPRL0
ノドから手が出る、とかエイリアンかと思っちゃうよね。
17名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:29:57 ID:1bMFDBQA0
>>1
日本語のリスニング力

大学クビにしろよそんなバカ
18名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:30:02 ID:UW1QUg0XO
もう大学の価値は無くなってしまったんだな。
19名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:30:03 ID:D8hmKkuT0
ゆとり教育のおかげですね。
20名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:30:20 ID:Q7OPwO+J0
>>8
汚名挽回?
ハァ?
21名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:30:31 ID:ufG51tJf0
>>8
一応釣られてみるけど、返上な。
22名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:30:48 ID:LGaf2gSd0
おもしろい記事書けばいいってもんじゃねーよw
23名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:30:50 ID:wLiAE7POO
バカな私立短大を見て日本を語って貰いたくないものだ
24名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:30:53 ID:P2E2kRIo0
広島の某大学ですが僕達はまだ大丈夫のようです
25名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:30:56 ID:ljnBn1zI0
「骨が折れる仕事です」 TBS
26名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:30:57 ID:/iz8DAZy0
ゆとり脳だな。
27名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:31:01 ID:rmKtv18n0
ゆとりの波がもう大学にまで。
と思ったがゆとり以前の問題だなあ
28名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:31:18 ID:ivQ99ON/O
>>8
よくこんだけ短い文にネタをつめこめるなあ。
29名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:31:18 ID:B73XFUtJ0
>>8
つっこまない
30名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:31:42 ID:NxoUTAUz0
>>8
・確信犯
・的を得て
・すべからく
・シュミレーション
・汚名挽回

釣り針が大きすぎます
31名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:31:42 ID:UNKy82rP0
確かに、PCで変換してばっかりだと、漢字わすれちまうよな
簡単な漢字がたまに書けないことがある
32名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:31:53 ID:OGy8X5Zy0
受験勉強しかしない生活を理想として推し進めてきたからだろ。
こういうのは私生活での大量の会話や読書で獲得するもの。
試験を目的にした暗記では習得できない。
33岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 13:31:58 ID:2UGBtPNI0
>>20-21
的を得ると、確信犯と、すべからくと、
シュミレーションにも突っ込まないと・・・。
34名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:32:02 ID:d7qDPKoO0
パソコンや携帯のやり過ぎ
マジで馬鹿になるぞ
35名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:32:03 ID:+5//psXtO
…何でこいつら高校卒業出来たんだ?国語履修してなかったのか?
36名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:32:10 ID:/7BEBhqlO
Fランクの大学って、どんなんあるん?
37名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:32:10 ID:rTpOCCOK0
>>20
>>21

一行ごとにしこみがあるのに気付よ。
38名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:32:20 ID:EfiO8uGg0
ゆとりって何ですか?
39名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:32:22 ID:odX2KmwK0
<`∀´> チョッパリの馬鹿さ加減、極まったニダ ウェーッハッハッハ
40名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:32:27 ID:usdEA45l0
日本オワタ\(^o^)/
41名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:32:38 ID:abHIQGvx0
>>1
でも若者語の理解力やリスニング力は高いんでしょ。
変化が劣化に見えるのは錯覚だね。
42名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:32:46 ID:qlh7s21t0
>>8は最近流行ってる改変コピペだろ…
43名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:32:47 ID:ksOBZtwY0

そうか。朝鮮学校のことか。
44名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:32:49 ID:RQyfzG8B0
ていうか、「国語に関する世論調査」で「住めば都」の意味を
ネタ回答の「どうせ住むなら都会が良い」って答えたのが2%くらいいただろ
45名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:04 ID:amS0aTJP0
さすがにそんなやつそんなにいないって
その講師と産経による捏造記事じゃないの?
なんでも憂えればいいってもんじゃねえよ、国民をバカにしてんのか、気分わりー
46名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:04 ID:bb2JHESp0
「骨が折れる」

柔道の山下に聞いてみろよw
47名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:07 ID:KzYKIKbB0
>>20
>>21
恐らくネタかとw

わざと3箇所も間違えてあるしw
48名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:09 ID:S2YLfVXg0
どこの民族教育を受けてきた学生だよw
49名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:15 ID:+ALIRUf50

 毎週「ヘキサゴン」見て、子供とタレントのアホさ加減に大笑いしてたのに、

 世間はもうそこまでレベルダウンしてた?

50名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:19 ID:qO/4ozRx0
>>8
あと"ら抜き"言葉が入っていれば100点。
51名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:22 ID:5GROicuKO
汚名挽回
52名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:22 ID:Z3+dW0ht0
少子化で馬鹿でも大学は入れるようになった。
それだけ。
53名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:24 ID:xl/uVFL00
>>8
針がいっぱいで、どれに引っかかったら良いか判らんw
54名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:30 ID:1TXYTSCZ0
>>32
逆だ

受験勉強すらまともにしないからああなる
55名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:36 ID:x/9Acx9e0
「不快感を感じる」×
「不快感を持つ」○
56名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:44 ID:se1kwKxL0
>>8
ジェリド中尉乙
57名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:45 ID:LAGW6Y9V0
最近の2ちゃんはガチで国語能力の劣った奴が結構いて気持ち悪い
58名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:45 ID:KP/yTxRB0
> 外国人留学生と同等か、それ以下の日本語力しかない学生

ばかじゃんwww。
大学入れるなよ。
59名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:54 ID:yLltkYBf0
骨が折れるってもはや死語か?
使わない、っていや使わないし
60名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:34:02 ID:JOHqroom0
なんで中卒の自分でも分かる事が・・・
61名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:34:03 ID:ufRJjPRL0
>>53
例えるならサビキだな。
62名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:34:04 ID:pGWRLhbV0
>>8
ジェリド中尉乙
63名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:34:04 ID:yz6VRLI00
>>20-21
日本語力大丈夫か?
64名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:34:11 ID:gPZpHjLeO
そんな奴おらんやろー
65名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:34:11 ID:6RRiI1n+O
ゆとり以前の問題だろ。
馬鹿すぎる。
66名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:34:15 ID:Wbng32Jj0
日本語検定のpR写真でてたじゃん 新聞記事を宣伝に使うなっつうの
67名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:34:17 ID:eNPx6vE70
                    |
                    |
                    │
     /V\             J
    /◎;;;,;,,,,ヽ ”。 、「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前。

 _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ 
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)   
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

68名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:34:22 ID:+PXcmc9N0
>>31
>・・・漢字わすれちまうよな簡単な漢字がたまに書けないことがある
 ・・・漢字忘れちまうよな簡単な漢字が玉に書けないことが有る
69名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:34:38 ID:5XT+TYV20
まあそもそも大学教育に耐えうる頭脳の持ち主は
10人に1人くらいしかおらんらしいぞ。
70名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:34:46 ID:WSLNzog4O
以前なら中卒だった人も今は大学に行くんでしょう?
71名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:34:48 ID:JB+psaY+0
>>47
つーか、一行一ミスだなw
72名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:35:01 ID:Ky9BZFO5O
うけねらいだろ
73名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:35:03 ID:2pGT5Lqv0
日本語を学ぶ外国人の話かと思ったら日本人の話なの??
74名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:35:16 ID:3JCUSJn40
>>1
高卒の俺から見てもこれはひどいな・・・
75名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:35:17 ID:t8p8xaYL0
>>1
だったら卒業させるな
76名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:35:23 ID:dIZM/n9+0
おいおい、「的を得る」は別に間違ってないぞ。
77名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:35:59 ID:qO/4ozRx0
なんて言いつつ、漢字表記からひらがな表記へと移行しつつあるマスコミなのであった。
78名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:00 ID:eLKqrETo0
だが待ってほしい
骨が折れる仕事という表現だけで
骨折につながる事と判断することは何の間違いも無いのではないのだろうか
79名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:05 ID:brU5WXur0
>>39
いつも思うのだが、韓国ではそういう顔文字がデフォなのだろうか?
80名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:05 ID:KP/yTxRB0
>>32
昔の方が受験勉強ハードだったんだから、どうみても逆。
頭使わんと馬鹿になる好例。
81名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:07 ID:9Xy2dZjQ0
>>20>>21が釣られた、というヌレはここですか?
82名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:15 ID:G3SDve2L0
>>67
>『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前
2chでみたら絶対釣りだと思うなw
83名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:17 ID:xJXvCeGzO
恥ずかしい>>20-21
特に>>21 そこしか気付かなかったのか
84名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:25 ID:OGy8X5Zy0
>>54
2chではそう言っておけば無敵だろうけど現実は違う。
85名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:25 ID:ND7U2y/90
ゆっとり
86名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:31 ID:Md5o6kLS0
こんなのばっかだったら就職楽だな。
87名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:36 ID:FW7gnJfO0
>「骨が折れる仕事は嫌です」という文章を指さし、「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前。
>違う意味があると思ったので…」と首を傾げたのだ。
逆にこんなのを真に受けてる団塊の方が馬鹿だろw
こんなのノリで言ってるに決まってるじゃん。テレビの演出と同じだよ。
女は馬鹿っぽくしてる方が受けが良い、処世術としてこういうことをするんだよ。
それを真に受けてホントに馬鹿だと思ってるんならそれこそおまえが馬鹿だってことだ。
テレビのクイズ番組とかで馬鹿やってる芸能人見て笑ってるのもこういう奴らなんだろうな。
あれがホントだと思ってるならテレビは見ない方がいい。
88名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:36 ID:VTgVeqdE0
こんな馬鹿でも大学入れるのか
89名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:36 ID:hLi5XLCs0
これはねーだろ
話し膨らませてるんじゃねーのか?
90名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:39 ID:2ygW+EjX0
>>8
これまたでかい釣り針だな
91名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:42 ID:Y64wO0OK0
Fランは全部潰せ。それで解決だろ。
92名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:46 ID:thRrp6Tl0
ここまで語彙が少ないと2chも出来ないんじゃない?
93名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:36:58 ID:gPZpHjLeO
>>73
>>1の奴らは、留学生と同等か、それ以下
94名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:37:06 ID:vJkOG2iY0
「すべからく」の誤用は本を出してる「評論家」さんですらやってるからなあ。
95名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:37:10 ID:0Z3GTBsR0
>>1
>  「骨が折れる仕事は嫌です」という文章を指さし、「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前。
>  違う意味があると思ったので…」と首を傾げたのだ。

柔道の山下のことか!
ttp://bannri.exblog.jp/5189695/
96名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:37:10 ID:o91E0YLy0
>>50
ら抜きは正当な進化として認める学者が多いのでスルー
97名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:37:12 ID:7qRgPug3O
柔道王山下かよ。
98名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:37:13 ID:0ms9wnE30
>>32
もしそうなら受験競争が激しかった世代がボロボロになってるはずだろ
99名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:37:38 ID:OGy8X5Zy0
>>80
家族とまともに会話せず読書もしなくなったのは最近だよ。
100名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:37:45 ID:fp//rXn10
こんな奴らでも引く手あまたらしいのに(ry
101名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:37:50 ID:+PXcmc9N0
>>8の腸任期が括弧いい。

102名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:37:55 ID:NxoUTAUz0
>>76
間違ってるけど
103名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:37:55 ID:P8aNS96a0
>>69
本当は旧帝大と防衛大ぐらいでいいのかもな。
104名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:38:00 ID:5sY/jEJJ0
>>8
すべからく???
シュミレーション???????
汚名挽回??????????????
105名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:38:10 ID:XSx+1Z7gO
最低辺短大(偏差値40以下)は、
中学レベルで受かる。

中3の時、友達姉(底辺高3)が同じ内容の勉強をしてたw
106名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:38:10 ID:8ny3JAdS0
大学の数を減らそうよ・・・
107名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:38:10 ID:C1HybDi50
>>76
(゚д゚)ポカーン
108名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:38:23 ID:+OFUHFOJ0
どんなにバカでも合格させるこの私立短大が悪いんじゃないの?
バカでも合格できるような試験にしてるからいけないんだろうが
ちゃんとふるい落とせよwwww
それとも、単に金づるがほしいから馬鹿を合格させてんの?wwww

確かに一部のバカはいるかもしれないけど
この話題を全部の学生に当てはめんなっつーの
109名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:38:26 ID:/iz8DAZy0
まったく、
ヘソで茶を沸かしちまったぜ。
110名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:38:31 ID:vtxi3zUh0
>>87
まあそういうケースもあるだろうな
この場合もそうだったかは知らんが
111名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:38:31 ID:WQLnck/L0
>>47
>>8は5箇所間違えてないか?
112名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:38:36 ID:IbeRXIm00
>>73
日本語を学ぶ外国人のほうが優秀そうだなw
113名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:38:38 ID:sN7VHGlAO
文化が変わってきてるだけだろ。
昔当たり前だった言葉を最近の若者は使わない。
ただそれだけ。
知能とは関係ないよ
114名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:38:42 ID:O5FK0HNZ0
そんなアフォでも入学させたんだから頑張ってね。としか言えない。
115名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:38:51 ID:FW7gnJfO0
>>104
確信犯も入れておいてやれw
116名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:38:51 ID:pGWRLhbV0
最近DSで漢字練習ソフト買ったんだけど、
書き順を間違えて覚えてる字が多くてショックを受けた…orz
117名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:38:53 ID:RugoxBgL0
試験対象者が全部在日か中国からの留学生だろ。
心配すること・・・・・・・・・・・・


あるよな。
118名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:38:55 ID:TrxD8k9f0
>>78
それを言ったら日本人は勤められない。
119名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:39:05 ID:mKHHTX7P0
>>20-21のふいんき(←なぜか変換できない)に和むスレはココですか?
120名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:39:07 ID:G3SDve2L0
>>91
同意
ムダに大学が多いからこういう事になる
121名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:39:17 ID:0ms9wnE30
>>99
なら受験関係ないじゃん
122名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:39:31 ID:rTpOCCOK0
山下の名前がなんどか出てくるのにほっとしたオレはもちろん昭和生まれ。
ていうか、今年の大学一年生って、平成生まれがいるのな。
教室に出てから気付いてたじろいだ。
123名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:39:31 ID:zu/d1QFC0
オッサンどもの日本語を一字一句チェックしてやる
124名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:39:33 ID:OGy8X5Zy0
>>98
試験範囲に慣用句がほとんど含まれていない以上、別の要因によるものだと考えざるを得ない。
125名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:39:34 ID:50HTlQCX0
>>1
> 「全員の前で、それぞれの意味を伝えたが、多くの学生が説明に聞き入っていた。手を
> 挙げたのは数人でも、実際分からない人はもっといたでしょう」

いや、、笑ったらいけないと思って必死に耐えて真面目な顔してただけだろ。
一回り世代が違うから分からないが、そこまでひどくないと思う。
126名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:39:44 ID:8uboAKCX0
>1
在日がそれだけ増えたってことか?
127名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:40:05 ID:Dk3Jgl0k0
とりあえず>>8の間違いは5つかい
128名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:40:07 ID:dIZM/n9+0
>>102 >>107
どっちでもいいはずだよ。確か。
129名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:40:10 ID:qCNaizSZ0
日本語!日本語!
130名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:40:18 ID:L0vWDJIS0
>>96
可能と献上の分離ですかね?
131名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:40:23 ID:bBUpKsN90
こういう話は眉に唾塗ってだな
132名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:40:24 ID:+OFUHFOJ0
これは痛いニュースに載る
133名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:40:45 ID:yLltkYBf0
「的を得る」は間違いではないよ。古い表現ではあるが。
134名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:40:45 ID:JOHqroom0
もしかしたらゆとり世代って「ゆとり」の言葉も知らないのではないのか?
135名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:40:51 ID:o91E0YLy0
>>84
さすがに>1のレベルだとセンターの国語読めんぞ。社会とか理科も問題文を理解できない状況に陥ると思う。
136名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:40:53 ID:tYpPBjw60
骨が折れる仕事なんてただの死語。
137名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:40:57 ID:1CcTLwX50
私学の学生に全国統一テストを受けさせて、偏差値低い大学の助成金をカットすればいいじゃない。
138名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:41:05 ID:D+LMBb0aO
短大卒でも大卒?
139名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:41:08 ID:bXaHqV+K0
「汚名挽回」は良しとする学者もいる。
140名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:41:11 ID:qO/4ozRx0
>>96
そう思うのですが2chでら抜き言葉使うと鬼の首を取ったかのように突っ込んでくる方が多いので一応。
141名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:41:18 ID:VTgVeqdE0
>>76
間違ってる

>>128
ひょっとして
http://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2006/03/__51fb.html
↑こんな馬鹿ブログを真に受けてないか?
142名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:41:18 ID:9xANXWSH0
>>1
開いた口がふさがらない
143名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:41:22 ID:pADMRduHO
>>112
中国人留学生は本当に勉強熱心だ
144名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:41:24 ID:TOFNO3vo0
極端に頭の悪い一部の人間をピックアップして
若者全体の能力が劣っているかのような記事にする
更にその記事に若者を叩きたいだけのおっさんが便乗していく
いつものパターン
145岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 13:41:28 ID:2UGBtPNI0
>>128
うちの電子辞書には<まとをいる【的を射る】>しか載ってないけどなぁ。
146名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:41:47 ID:s/hKPvgY0
日本語でおk
147ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/30(月) 13:41:48 ID:uKAZFvw00
>>1
今の年金がこんな感じだよな
148名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:41:49 ID:Ik4sfkEr0
>>1
>  私立短大に勤める講師はそう言って言葉を失った。
しゃべれなくなっちゃうの?こわいよー
149名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:41:51 ID:Md5o6kLS0
まあ、あれだよ。Don't mind だよ。
150名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:41:56 ID:ugG5MOwt0
>>76
的を射る
当を得る

>>8はできのいいテスト問題だな。
汚名挽回しか引っかからなかった奴は国語を勉強し直そう。
151名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:42:01 ID:aISFwAqUO
>>128正確には「的を射る」です
どっちでも良くありません
152名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:42:28 ID:Ff/cUgX70
要するにこの講師がネタにマジレスしてるだけでしょ。
153名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:42:28 ID:/0KOvMSj0
>>20-21
全文釣りなわけだが。
154名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:42:29 ID:OGy8X5Zy0
>>121
塾通いが広まったのは最近だし、塾にいる時間は古い慣用句を使った大人の会話や
そういう言葉の載った書物に触れる機会は無い。
子供同士で流行り物についての会話をするだけ。
155名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:42:30 ID:aSNvsxk80
昔、大臣が「過ぎたるは及ばざるが如し」っていたのを思い出した。
156名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:42:32 ID:1TXYTSCZ0
>>124
なるほど、そういうレベルの受験しかしたことないのか
そりゃ分からなくて当然だよなぁ
受験そのものが形骸化してるってことか
157名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:42:33 ID:pQYtzObh0
おいおいwひょうたんから馬が出て来たぜ
158名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:42:36 ID:NxoUTAUz0
>>128
語源から考えると間違ってないかもしれないが、日本語の熟語としては間違い
http://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2006/03/__51fb.html
159名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:42:44 ID:5cWq63du0
ここは柔道王山下のスレでつか?
160名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:42:46 ID:qCNaizSZ0
トマトオイルは間違い
161名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:43:06 ID:j8y0c3bv0
http://www.tanteifile.com/tamashii/scoop_2005/12/03_01/index.html
昭和天皇と、当時柔道の選手だった山下泰裕との園遊会でのやりとりは必見。

昭和天皇「骨が折れるだろうね」
大変だろうね、と山下を気遣った言葉をかけた昭和天皇だったが、それに対して山下は、

山下「はい。2年前に骨折したんですけど、今は体調も良くなりましてがんばっております」

この昭和に起きた奇跡のコント『骨問答』の映像や写真もある。



162名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:43:15 ID:d8Wk6CPWO
ゆとり教育マンセーしてた奴死ね
163名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:43:21 ID:fDiMCfqI0
>>139 誰よ?早稲田あたりのバカ教員か?
164名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:43:30 ID:L0vWDJIS0
>>160
何を間違えたのか想像出来ん(w
165名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:43:39 ID:NPfQjzSW0
「すごいおいしい」って言いかたを直さなかったせいだ。
166名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:43:40 ID:pGWRLhbV0
そういや、「チャンピオン」を「チャンピョン」と書く奴も意外に多いよな
週刊漫画誌かなんかの影響なんだろうか
167名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:43:41 ID:G3SDve2L0
>>154
お前の言う最近っていつ頃から?
168名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:43:41 ID:6+bqGCgl0
169名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:43:41 ID:L0/f0v/s0
日本語に限らず、常識が欠如してるのは確か。
「ウチの子のおしっこ、青くないんですが病気でしょうか?」
とか言う奴がマジで居るからな。
オムツのCMで青い液体使ってるから、赤ちゃんは青いおしっこするモンだと思ってる。

少し現実と離れた演出のCMには、必ずといって良いほど「CM上の演出です。マネしないで下さい」
を入れないと、本当にマネするバカが出てくる始末。日本オワタ。
170名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:43:42 ID:CXU5CYig0
そろそろ、ひらがなを読めない大学生出てくるな
171名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:43:49 ID:+5//psXtO
>>103
自治医と防医、海上保安なんかも必要だろ。
172名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:43:54 ID:IbeRXIm00
そういえば、子供のころ、「文章が上手くなりたかったら、新聞を読みなさい」って言われてたけど、
新聞って、紙面の制限があるせいか、変な文章も多いよなあ。
後、「小論文が上手くなりたかったら、社説を読みなさい」って言われてたけど、
173名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:44:11 ID:NSf6GJfl0
いまの女に駆け引きはいらない。
ストレートに言えば、五分の一は股開く。
174名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:44:15 ID:ti4po2sZ0
骨が折れる仕事は外科医
175名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:44:17 ID:qO/4ozRx0
>>8
あとは「役不足」くらい?
176名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:44:19 ID:6pLSeHfn0
ゆとり世代でも仕事はあるが死にもの狂いの詰め込み式氷河期世代は取り残された
わけだ 始まったなニッポン
177名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:44:25 ID:GYdy60zv0
日本には大学が多すぎる。私立なんて1/5位にまで減らしたって良いんじゃないか?
178名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:44:29 ID:bXaHqV+K0
全部が全部こんなんじゃないだろうが、こんなのが世に出てきたら取らんでくれよ人事。
日本語が通じないんじゃ仕事にならんわ。
179名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:44:31 ID:4U7FAliz0
「馬鹿だろw」より「ネタだろ」という印象を先に持ってしまう
わざと馬鹿なフリしてるんじゃないの?

と思ったけど口頭で回答するのは嘘つきにくいね
どうなんだろう実際
180名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:44:33 ID:w6zfEgxA0
                    |
                    |
                    │
     /V\             J
    /◎;;;,;,,,,ヽ ”。 、 >>130
 _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ 
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)   
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
181名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:44:40 ID:bfec4ndE0
朝日・毎日は格差社会を政治問題にしたいあまり
最近じゃ「ネットカフェ難民」なんて取り上げるし、
産経は産経でこれだものなぁ。 ┐(´д`)┌

いくらなんでも大げさすぎだろw
182岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 13:44:57 ID:2UGBtPNI0
>>161
SUGEEEEEEE!
>>169
それずっと前かららしいぜ。
183名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:45:14 ID:/0KOvMSj0
文系理系問わず、この辺の日本語力の問題を入試に出すべきだな。
アホを大学に入れるな。
184名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:45:18 ID:o75YTOAx0
国語力が中学生レベルとされた国立大生はどうやって大学入ったんですかw
185名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:45:32 ID:LD2GfwtB0
ユー アー ザ チャンポン
186名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:45:32 ID:Ca8CgFdl0
「這うように沿う」
なんて言われてもわからないんだろうな
187名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:45:33 ID:n7IUllwd0
日本の進学率(短大含む)って50%だろ
恐ろしいのは>>1の奴らでも、同学年の上位50%に入っているという事実
188名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:45:43 ID:Jo8+zx3S0
たびたびこの手の常識の無い若者、知識の無い若者って記事が出るけど、
実際こんなやついねえって。
189名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:45:49 ID:qp+o5yDR0
>>169
家は真面目に給食費払ってるんだから子供に
「いただきます」って言わせないでください
ていう親もいる位だからな。
190名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:45:51 ID:k3w2uNZO0
こういうのが本当だとすると、
「あたかも」で文章を作る問題で、
マジで「冷蔵庫に牛乳があたかもしれない」という文をつくるやつとかいるんだろうな。
191名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:45:55 ID:KP/yTxRB0
>>154
塾通いが最近って、いつの生まれだよw。
90近いじいさまか、お前は。
192名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:46:05 ID:MDLjT8IPO
ところでメインとメーンどっち?
193名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:46:16 ID:P8aNS96a0
>>171
そこまで言うなら航空大もな
194名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:46:17 ID:QfXMBsMX0
日本の大学生のうち入学試験を受けて入る学生は全体の3割に過ぎない。
残りは付属校からの持ち上がり、AO入試、推薦入試などで入学しており
大学入試の勉強をしている学生は少数派となっている。
195名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:46:21 ID:o91E0YLy0
>>130
ら入りだと
 可能・受身・自発・尊敬
がリストされてるが、可能だけ分離するということですね。

「ら抜き」でググると最初の10サイトは全部擁護ですw
最近は「乱れ」扱いされるほうがおかしいという論調。
196名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:46:22 ID:+5//psXtO
松本歯科大学には、日本人学生対象の日本語の講義(必修)がある。しかも書き取りは辞書持ち込み可。
197名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:46:27 ID:9bWifSIl0
中道右翼、若者批判
おまえらにぴったりの新聞じゃないか
198名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:46:27 ID:vZ4jLIyfO
チャンピョンは半島系の発音
199名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:46:37 ID:OGy8X5Zy0
>>167
いつ頃とか無いんだよ。イメージで言ってるんだから。
確実なのは、試験範囲にこんな非学問的な慣用句など無いということ。
ゆえに受験勉強をいくら熱心にやっても決して慣用句など身につかない。
200名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:46:42 ID:Md5o6kLS0
役不足の誤用は冨樫が戦犯だね。幽白で結構使ってた。
201名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:46:50 ID:50HTlQCX0
>>190
そういうの作れる人ってむしろレベル高いと思うぞ。
202名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:46:56 ID:FW7gnJfO0
>>8の「的を得る」はひっかけだな
これは誤用と言う人と正しいと言う人がいて両論有る。
言語の場合両論有る場合は大抵認められるから、これは誤用とは言えない。
それを判った上で書いてるのか、本当に誤用だと思ってるのかは知らんがw
203名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:46:56 ID:TzbA20dUO
どこのアホ短大だよw
204名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:46:58 ID:aSNvsxk80
>>172
産経抄以外のコラムを読むといい。
205名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:46:59 ID:bXaHqV+K0
>>192
メードってのもあったな。
206名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:47:00 ID:FghgdxCF0
客の残した宴会の残飯を平気で食える高校生ども
(一人二人じゃないらしいよ)
30代半ばの自分自身だって敬語はかなり怪しいけど
今の連中は想像の遥か斜め上をいっているみたいだなorz
英語教育する前に日本語ちゃんと教えろよ
207名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:47:03 ID:cRRRoPtBO
>>144
そんなのが高校を卒業し短大とはいえ
入学してる現代の不思議。
208名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:47:13 ID:vVKZ9ae80
母国語英語にすれば問題ないようだけどね
209名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:47:24 ID:7UI48cfh0
大学の頃、骨折するバイトがあった
骨折の瞬間を写真に撮るんだって

10万円+治療費が貰えるとのことだが、だれかやった人はいるのだろうか
210負け犬:2007/04/30(月) 13:47:27 ID:JC0uRBrxO
バイトの大学生に「骨の折れる作業だけど頑張って」と言ったらキョトンとしていた。
「飲む、打つ(漢字間違えたらすいません)、買う」を聞いたことないとも言っていた…。
…自分がオヤジになった気がした。
211名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:47:31 ID:VTgVeqdE0
>>133
それは「正鵠を得る」だろ。
的は「射る」が正しい。

あるいは「当を得た」か。
212名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:47:35 ID:O5FK0HNZ0
こういうのは、親の教養と教育姿勢の問題でないの。
「お勉強」に限らず、幼い頃から、わからないことを
知る喜び・調べる喜びを味わってきたかどうか。
学校で教えられる慣用句なんてタカが知れてる。
213名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:47:43 ID:qO/4ozRx0
>>190
あとは「どんより」とか。
214名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:47:52 ID:1TXYTSCZ0
>>187
親が子供を大学に行かせる経済力があるかどうかが大きいから、
大学=上位50%組ってわけでもないよ
215名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:47:57 ID:ZnL0WG1c0
いっそのこと公用語を英語にしようぜ。
216名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:47:58 ID:upl0t25C0
小学生のころ
 空欄を埋めて四字熟語を作りなさい
 「汚○挽○」
って問題が出たんで
 「汚い挽肉」
って書いて大目玉食ったんだけど、よく考えりゃ問題が間違ってたんじゃないか!
217名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:47:58 ID:tzzPw3kY0
偏差値低い大学の入試の問題みてみろびっくりするから
しかもそんな簡単な問題で点低くても入れちゃうからうちの妹の事だが
218岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 13:48:02 ID:2UGBtPNI0
>>201
アリクイのえさもありなんだよ。
219名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:48:05 ID:M11Hwio7O
>184
ヒント:定員割れ
220名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:48:13 ID:5xhIBQyO0
日本語廃止にして英語を公用語にすればすべて解決するのだが。
221名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:48:20 ID:2KISFL6X0
で、なんで大学に入れたの?
定員割れ?
222名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:48:20 ID:/0KOvMSj0
>>190
今の中学生にあのflash見せても何が面白いのか気づかないかもしれないな・・・。

文系理系問わず最低限の国語力は入試の必須問題にしろ。
223名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:48:21 ID:OGy8X5Zy0
>>191
統計見てみろよ。子供が帰宅後の時間を塾に費やす率は増えてる。
俺はググるの面倒だから調べないけど。
224名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:48:31 ID:bXaHqV+K0
>>163
乱れる日本語みたいな本で読んだけど、著者忘れた。
225婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 13:48:32 ID:4XXzqHtX0
「今度の大会がんばってね。私でよければいつでも胸を貸すわ」
「いや、そういう趣味はないんで…」
226名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:48:34 ID:dIZM/n9+0
>>2-200
「的を得る」を間違いと断定することがおかしい。
「全然〜できる」が間違った文法と言えないのと同じで、
日本語への溶け込み具合その他様々な観点から見て正しいとすべき。
227名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:48:35 ID:RnhprM0Y0

また、「焼肉定食」記事か。毎年毎年おんなじことの繰り返しだな。
228名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:48:37 ID:6+bqGCgl0
>>170
だいたい、うちの工場なんか、契約の工員入れるときに、
「日本語の通じない日本人と、日本語の通じるブラジル人、どっちがいい?」
という選択があるんだぞ、マジで
229名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:48:44 ID:ACfJ69kjO
>>188
いや仮にいたとしても上位大入ってりゃ勝ち。
230名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:48:48 ID:wmrqM5110
ことわざや慣用句を全廃すれば解決だ

……文学も無くなるが
231名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:48:52 ID:J3k/z+ka0
>>8
コピペか?w
232名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:03 ID:Aw8SxMwx0
まてまて
これは冬山の一角に過ぎないぞ
233名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:05 ID:x5+nehGg0
>>210
現役旧帝大院生だけど「飲む、打つ、買う」なんて知りません
234ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/30(月) 13:49:09 ID:uKAZFvw00
近頃は「骨を折る」っていう日常会話が無いじゃん。
しかた無いじゃん。
235名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:20 ID:4fqOqhC2O
本読めよ
236名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:34 ID:G3SDve2L0
>>188
いる
塾とかでバイトするといっぱい見れるよ
237名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:37 ID:UDWMNKhe0
>>191
俺の時代から寺子屋あったぞ
238名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:37 ID:vhpdluYp0
まごまごしやがって
239名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:39 ID:9lEs3YYsO
判例の中に「すべからく」って言葉結構でてくるがさすがに正しく使っている。
240名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:41 ID:GFDoMlxCO
【日本は先進国中最低レベルの教育予算―対GNP比の教育予算】
 『日本3.1%』 アメリカ5% イギリス4.5% ドイツ4% フランス5% フィンランド5.5%
 『OECD平均4.7%』
http://suzukan.net/shiryo/educ.pdf
【日教組が悪いと言う人がいるが(確かに悪いが)、今の教師は70%が日教組に所属していない現実!】
■政権・マスゴミの印象操作 『恐怖と消費のキャンペーン(Campaign of Fear and Consumption)』 にかかって、教師の大多数がいまだに日教組に所属していると信じこまされている人が多過ぎる。
 政治スタンスに利用されている、安倍や小泉の靖国や小泉の郵政と同様に。気付いて欲しい。
■『組織率:平成2年36.9%〜平成16年29.9% 新採用教職員の日教組への加入率:平成16年 18.9%』
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/12/04121002.htm
■教育レベルの問題の本質を間違えないように。『ゆとり教育が問題ではなく、教える内容が問題。』
 『日本の授業時間の2/3しかないフィンランドが世界一位』ということをみんな認識すべき。
 週休2日でも、教え方や内容が良ければ問題ない。
 逆に週6日勉強させても、昔みたいに詰め込み教育をしていたら、 ステレオタイプの団塊世代みたいな世代が出来るだけ。
■予備校や私立学校は詰め込みのように見えて実は要領良く教えている。 また予備校は、教材を自ら作成できるレベルの高い講師陣が集まっている。
 『教員の給与待遇や、教育とは関係ない事務・親や地域とのイザコザなどが7割という労働環境が今のままでは、優秀な人材は集まらない。
 また事務やイザコザが7割のために、次の日の授業の準備や教師間で授業の質をあげる交流をする時間すらない。
 学校も就職戦線の一つなのだから、それに合わせて優秀な人材が集まる環境にしなければいけない。』
 メリットがない職業には、わざわざならない。教員も就職戦線の一つ。
 国家公務員Tが狭き門でも挑む人がいるのは、メリットがあるから。
 今の売り手優先の就職戦線で、わざわざメリットのない中小企業の説明会などには誰もいかず、大企業にばかりくるのと同様。
241名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:43 ID:WQLnck/L0
>>96
四国とかの西日本の一部だと
方言で昔から普通にあったしな。
242名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:47 ID:vojadZBJ0
友人と話をしていて「陣地を構築」っていったら構築って何?って聞かれた。
分からないとしても文脈でわからないかなぁって思ったよ。
243名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:47 ID:vZ4jLIyfO
>>8を全文書きなおした文章が必要だな・・・
244名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:49 ID:4rvmMMSg0
骨の折れるは確かに使わないな。

こういう死後っぽいのはどんどん消えて行きそう。
245名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:52 ID:UGjqhKRb0
>>1
いやいや、ギャグだろこれは
ありえない
246名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:52 ID:ods5N4Gg0
人を評価できる立場にいる者から見て、このような言葉の壁を “バカの壁” 
というんだが、では、その言葉を使う人は語原と真の意味を知ったうえで
使っているか、ほんとは怪しいもんだが。
そもそもそんな遠回しな表現や比喩など使わずズバリ言えばいいんだよ。

“目からウロコが落ちた”様なって、一体全体意味は何なんですか。
伊賀の忍者なら盲目を装うのに目に鱗を入れたと云うが、そんなもの
嘘に決まっているでしょ。コンタクトのハードレンズを入れたことがある人
なら想像できるでしょうが、とんでもなく痛いのですよ。
では、白内障のことをウロコと言うのですか?
違うでしょ、あれは誤訳なんです。

語原も満足に知らないで、西洋人や支那人の言葉に由来する単語を安易に
使ってはイケない。
若者が言葉を知らないというが、実は大人も結構怪しいんですよ。
247名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:54 ID:rTpOCCOK0
>>209

それは医学部の解剖用遺体管理バイトみたいな、都市伝説か?
複雑骨折させておいて(しこんで写真撮るったらそのくらいやるだろ)
10万程度は酷い。
248名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:49:58 ID:P8aNS96a0
>>199
日常会話で慣用句を多用するウザイ奴ってそんなに居なくないか?

昔子供向けにあった、成語アニメみたいなのを放送する方が効果的かもね。
249名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:50:03 ID:+PXcmc9N0
たんなる、まれに見る馬鹿じゃねーの?。
俺の勤務する病院にくる患者で、その人の目の前で採血してんのに
「それ私の血ですか?体の中に有る時は何色なんですか」って聞く馬鹿もいる。
250名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:50:06 ID:wn7fxBa70
高学歴:旧帝一工神
中学歴:早慶、上位駅弁
低学歴:マーチ、関関同立、その他国立

あとは、大学卒とは名ばかり。高卒とあまり変わらない。
251名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:50:11 ID:qO/4ozRx0
>>235
携帯小説読むので精一杯なんですぅ><
252名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:50:13 ID:Xx/9SWs0O
マスコミが先頭立って豊富な語彙を駆使して文章を書けば自然に浸透するんでない?
253名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:50:15 ID:n7IUllwd0
>>188
教員が相手にしてる学生の数は
友人とかいうレベルの輪とは桁違いだろ
254名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:50:18 ID:se1kwKxL0
>>217
出るときもやべぇよ
理系大学院で、修論が10ページってどこの小学生の自由研究かと
255名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:50:38 ID:ugG5MOwt0
皆が使っているから正しい日本語などという主張が通るなら
ら抜き日本語も正しい日本語になるわな。
256名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:50:39 ID:d+vpFPUx0
そいや「からとみ君」なんてのも居たな
257名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:50:41 ID:XSx+1Z7gO
>>187
1999年で、短大・大学進学率50%と言われていたから、
今はもっと多いはず。
258名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:50:59 ID:tvdN1hva0
>>227
○光石○の穴埋め問題に


出光石油
259名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:51:09 ID:o75YTOAx0
>>172
社説とか天声人語とかそういいうのは短い中で自分の言いたいことを過不足なく
言い切るにはどうすればいいかよくよく考えて工夫して書いてあるから
文章の勉強にはなると思う
でも、美文か良い文章かと言われればちょっと疑問もある
260名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:51:14 ID:o91E0YLy0
「的を得る」のほうが正しいとする主張の例
ttp://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2006/03/__51fb.html

「射る」 という動詞は、「的に向かって矢を放つ」 という 「行為」 を表すが、
射ても、すべて的に当たるとは限らない。
つまり、「射る」 ことと 「当たる」 ことは、厳密にはイコールではなく、微妙に別の問題だ。

比喩的表現としての重要ポイントは、「射た」 という 「意図/行為」 ではなく、
実際に的に 「当たった」 という 「結果」なのだ。
だから、厳密なことをいえば 「的を射た」 つもりで表現しても、
実際にはピンぼけだったとしたら、「正鵠を失する = 得ていない」ということになる。

こうしてみると、「得」 という字に 「当たる」 という意味があるのだから (手元の三省堂 『携帯新漢和辞典』 でも確認済み)、
「的を得た○○」 の方が、表現として由緒正しいばかりでなく、より正確で論理的であるとさえいえる。
261名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:51:14 ID:JxrEnfqb0
携帯の辞書はお馬鹿だから、ちょっと難しい言葉だと漢字に変換できない。
自分の語彙が間違っているのかと思って使わなくなって、ついには完全に
記憶から消えてしまう。あなおそろし。
「モーニング娘。」なんて登録しなくていいから、もうちっと高尚な
言葉を登録しとけや>携帯メーカ
262名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:51:18 ID:3pPhG0+s0
教授曰く まったく骨の折れる学生ばかりだ
263名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:51:23 ID:lvS21+xy0
小学校か中学校で「骨が折れる」って初めて聞いたときは
変な言葉だと思った
264名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:51:25 ID:k3w2uNZO0
腹を割って話そうとか言うと切腹しちゃうんだろうな
265名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:51:30 ID:pGWRLhbV0
>>242
陣地が通じただけ、良しと汁w
266名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:51:54 ID:/0KOvMSj0
>「飲む、打つ、買う」
飲むは酒だって分かるけど、
打つと買うは自信ない。
打つは博打で、買うは女?
267名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:52:00 ID:OGy8X5Zy0
テレビで魚焼かせたりしてスタジオの中年連中がまゆをひそめて罵り、
視聴者の中年層と嘆きを共有するという定番ネタがあるんだが、
その中年どもは子供にそういうことを教えてないんだから子供がおぼえるはずがない。
268名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:52:02 ID:NxoUTAUz0
>>260
語源として正しいかどうかと、熟語として正しいかどうかは別
269名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:52:05 ID:NrKXqkFw0
本嫁よ
270名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:52:08 ID:xYH56hgpO
>>234
骨折り損なんてのは使うけどな
271ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/30(月) 13:52:11 ID:uKAZFvw00
>>216
なんの目玉を食ったの?
272名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:52:12 ID:x5+nehGg0
>>254
別に10ページでもいいでしょ。論文で大事なのは長さではなく内容。
意味のない事を変に小難しくかいて、あたかも意味があるように見せかける
事の方がよっぽど罪が重い。時間の無駄。
273岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 13:52:14 ID:2UGBtPNI0
>>1
よくよく考えれば言葉狩りに協力しているマスコミ様が、どの口でおっしゃるのか。
>>258
なんて柔軟な発想なんだ。
274名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:52:16 ID:n7IUllwd0
>>249
そりゃ池沼なんじゃ・・・
275名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:52:19 ID:bYG/uUi/0
>>171
大学と大学校をごっちゃにしない。
276名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:52:19 ID:+5//psXtO
六日の菖蒲、十日の菊

ってのも最近とんと聞かないな。意味はともかく、味のある美しい表現なのに。
277名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:52:27 ID:qO/4ozRx0
ちょっと赤旗と産経と北海道新聞と琉球新聞の社説で勉強してくるノシ
278名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:52:32 ID:PiseZmky0
マジか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・骨の折れる仕事=骨折は嫌って
おまえらどんなけバカなんだよ
279名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:52:34 ID:e0tlAqmX0
×御存知
○御存じ
のはずが、最近はどっちでもいいことになってるね。

http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E5%BE%A1%E5%AD%98%E3%81%98&match=beginswith&itemid=07284000
280名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:52:36 ID:SVTCncdk0
>>144
今回ばかりは事実は捏造より奇なり、だぞ
今の25以下の連中としゃべってみ、会話がぼろぼろ止まる。
以前なら中学生だって知ってた言葉や言い回しがまったく理解出来ないから
「○○って何?××のこと?」とトンチンカンなこと言い出すし、
一般常識レベルのことを知らないでいることに恥ずかしさも覚えないらしい。
骨の折れる仕事=骨折する仕事、まさにこういう愚かしい返しだよ。
まあ、お前が25以下でものを知らない側なら反抗心の一つもわくんだろうが。
281名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:52:42 ID:eNPx6vE70
>>213私はうどんより蕎麦が好きです。
282名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:52:43 ID:4GbJFfCJ0
これはさすがにネタだろ?w
283名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:52:50 ID:KKE2rBF40
教養の無い社会人なんて大昔からいるだろ。
284名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:53:01 ID:P4iGPePW0
いくらなんでもネタ確定だろ
285名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:53:08 ID:sj64qZl+O
中学生レベルのFランク大への私学助成金は廃止しろ。
そういう大学に通学する学生は犯罪者予備軍だから
強制収容所に隔離しろ。
286名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:53:10 ID:o75YTOAx0
>>260
そういうたこつぼ的問題じゃなくてもっと根本的な国語力の不足が問題になっていると早く気づけ
287名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:53:13 ID:VTgVeqdE0
>>260
「的を射る」じゃなく「的を射た」だぞ?
「射た」には「的に命中させた」って意味があるんだが。
288名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:53:16 ID:buv1NqZ90
いくらなんでもこれはネタだろw
おまえら産経に釣られすぎ
289名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:53:21 ID:ufRJjPRL0
>>266
打つは覚醒剤。
290名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:53:22 ID:20KhnH180
俺も、漢字検定2級をシャレで受けてみたが、一応勉強なしで受かった。
だがそういう俺も、はずかしい思い出がないわけじゃない。
人類学のレポートを出したとき、講師が授業の際に、
「毎回、レポートの内容がしっかりしてて感心してたのに、基本的な漢字ができてなくて
 がっかりした」
と言った。もちろん、名前は挙げなかったが、牧畜の畜を蓄と書いていた、
と言ったので、すぐ自分だと分かった…orz
もう10年前の話だが、そんな俺も何とか生きてる。ガンガレゆとり世代!
291名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:53:25 ID:XrAHshM+0
× 確信犯
○ 故意犯

× 的を得る
○ 的を射る

× すべからく
○ 一括りに、一緒くたに ←丁度いいのが思いつかないorz

× シュミレーション
○ シミュレーション

× 汚名挽回
○ 汚名返上

……合ってる?
292氷河期:2007/04/30(月) 13:53:33 ID:Hm9Lf3cR0
こんなアホどもが就職に困らない一方、なんで俺らは。。
293名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:53:37 ID:r+7368WR0
上司が「あれどうなった」てよく言うが。

あれって何ですか?と答えてはいけない、

主語は自分の頭の中で必至に考える
294名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:53:43 ID:xk9OVW8J0
「骨が折れる」=「骨折」って、短絡的杉

前後の話の流れを読めないほうが問題。
295名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:53:50 ID:G3SDve2L0
>>251
あれ凄いよな・・・

初めてみたとき衝撃を受けたよ
296名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:53:50 ID:lvS21+xy0
>>254
理論ならしゃーないだろ
297名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:53:51 ID:vZ4jLIyfO
飲む=ジュース。主に炭酸系
打つ=キーボード
買う=ヤフオク

つまりこれはネットやってる奴の事を表した言葉
298名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:53:55 ID:L0EuTgw60
>>252
新聞読む学生が激減中。

まあ、新聞の責任も結構あるが。
読解力の低下は確実に存在する。「知らない」じゃなくて「読めない」だからな。
299名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:54:19 ID:/0KOvMSj0
>>261
俺も思った。
前のケータイはちょっとくらい難しい漢字でも変換してくれたんだが、
今使ってるケータイは全然ダメだわ。
難しい字は(っと言っても日常レベルなのに)音読みの漢字一覧から探さないといけない。
300名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:54:43 ID:NwqkpLUh0
でも骨が折れる仕事なんて、学生じゃ使わなくね?
301ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/30(月) 13:54:55 ID:uKAZFvw00
アメリカやイギリスだって
古い表現や昔の言葉は使われなくなっていくんだから、
言葉なんて三寒四温だと思うけどな。
302名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:55:00 ID:1TXYTSCZ0
>>289
ちょw

博打で正解だ

303名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:55:00 ID:odX2KmwK0
頼むから、“享年○歳”は止めてくれよ。
辞書にあるから正しい、とか言わないでな。
304名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:55:00 ID:NrKXqkFw0
間違いなく同僚の中国人のほうが>>1の奴らより「日本語」わかってる
305名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:55:01 ID:nm0/rtN70
上司 「君は今まで陰でみんなを支える仕事をしてもらったけど、明日から日の当たる仕事をしてもらうよ。期待しているから頑張ってくれ!」
部下 「エエエー、チョー、日焼けするからそんな仕事嫌っすよ!!」


306171:2007/04/30(月) 13:55:01 ID:+5//psXtO
>>275
>>103で防大出した奴に言ってくれ。
307名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:55:06 ID:k3w2uNZO0
テツ&トモは一発変換できるというのに
308名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:55:07 ID:bBUpKsN90
明朗なれど波高し
309名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:55:13 ID:XSx+1Z7gO
頭の回転が早いとか
腹を割って話すとか

想像したら吹いた。
310岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 13:55:19 ID:2UGBtPNI0
>>291
>× すべからく
>○ 一括りに、一緒くたに ←丁度いいのが思いつかないorz
”頭ごなしに”なんてどうだい?
>>300
確かに皆「キツい」って言うね。
311名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:55:23 ID:TrxD8k9f0
まぁ確かに日常会話ではあまり使わなくなった気はするが、
意味を察して答えるだろう普通、、
312名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:55:31 ID:qO/4ozRx0
敬語使えない新卒も増えたね。社内でも平気で先輩に「マジで?」とか言ってくる。
313名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:55:33 ID:5xhIBQyO0
× シュミレーション
× シミュレーション
○ スィミュレーション
314名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:55:58 ID:fJ4PfwqVO
もみあいになる → セクハラですっ!!
315名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:05 ID:8ny3JAdS0
>>283
教養っていうレベルじゃなくて、それ以前の問題では・・・
316名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:05 ID:ugG5MOwt0
>>292
この国の知的リソースを有効に使えなかった痛手は後々回ってくるだろうな。
317名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:06 ID:se1kwKxL0
>>272
よくねぇよw
文系はしらんが、理系でたった10ページなんて内容書く以前の問題だw
普通にやってる内容を書くだけで50はいくが。
わざと小難しく書いたところで、教授にプゲラされて終わるわ
318名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:08 ID:EKq3mYu80
10年前は小学校で話題になり
5年前は中学校で話題になり
3年前は高校で話題になり
今、大学で話題になっている

次は新卒社会人を雇用する会社で話題になりそうだな
319名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:09 ID:AwVZlZWE0
若い奴は、コニミュケーションがダメなんだよ!
320名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:10 ID:qp+o5yDR0
あしからず
恐悦至極
あいわかった
勝鬨
御意

321名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:13 ID:NKaFeVs/0
正直言って15年前の高卒の方が今の大卒より優秀
322名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:14 ID:n7IUllwd0
>>283
昔の日本人は底辺のレベルが高かった、と考える。
今は底抜けが起こって底辺の知的レベルが外国並に達してる、そう思える。
323名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:15 ID:dIZM/n9+0
「確信犯」も間違いとは言えないだろ。

んなこと言ったらみんな間違いだらけ。

ところで「金輪際」って最近会話に出てこないなあ。
324名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:26 ID:49qY5XWqO
俺は国立落ちて駒澤に入ったがまわりのやつで中学程度の学力の奴が5割ぐらいいて後悔してる…
325名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:29 ID:e0tlAqmX0
そういや「やぶさかでない」なんて日常で聞いたことないな
326名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:30 ID:KKE2rBF40
一部のAやMのような変な思想を植え付ける新聞なんて読まなくていい。
新聞よりも小説とか読め。
327名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:32 ID:XrAHshM+0
>>289
どう考えても博打の方だろ?

>>310
>頭ごなし
素晴らしい(*゚∀゚)=3 ムハー
328名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:39 ID:/0KOvMSj0
>>289
ホンキで薬物と迷ってたから笑えない。
329名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:46 ID:9zq/Ji/D0
短大なんてこんなもんだろう
330名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:48 ID:UDWMNKhe0
>>1の大学講師は骨折り損のくたびれもうけだな
331名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:56:53 ID:J+gU7GDWO
さすがゆとりろ
332名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:57:03 ID:LGaf2gSd0
>>312
ゴミだと思ってるから
333名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:57:16 ID:f6uPg07P0
大学は東大、早稲田、慶応だけでいい。
334名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:57:17 ID:QELyTjnvO
携帯の変換とかもどうかと思うの多いよね
「言う=いう」なのに「ゆう」で変換できたりさ…
ところですみませんをすいませんってのはどうなの?OK?
335名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:57:26 ID:FW7gnJfO0
>>255
それだとそもそも正しい日本語とは何か?という論点から始めないといけなくなる。
みんなが使ってる言葉と「正しい日本語」が乖離した時点でそれは日本語ではないんじゃないのか?

例えば「とてもおいしい」という言葉。以前なら誤用。
「とても」は昭和初期は状態が悪いものに対して使う言葉で、誉める言葉着くのはおかしかったんだ。
でも今では正しいとみなされる。それは言葉の変異としておかしいものではない。
他にも日本語の中にはシャレや誤用がそのまま正統な言葉になったものがたくさんある。それが言葉と言う物。
336名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:57:29 ID:DE9Q5WV80
豚に真珠
 豚のエサに真珠を混ぜてあげられるほど裕福な様子
 すなわち、上級層・上流階級な家庭を表す
337名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:57:35 ID:9xANXWSH0
>>313
× マクドナルド
○ マクダァナ
338名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:57:36 ID:vtxi3zUh0
「新しい」という言葉も、もとは「あらたしい」と読ませていたわけで、
誤用であるはずの「あたらしい」のほうが浸透して、
こっちが正しい読み方となってしまった。
まあ時代で変わるもんだろ。
339名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:57:38 ID:OGy8X5Zy0
2chで慣用句を覚える者も増えるだろう。
かつては大家族とか地域社会が担っていた「一定の知識と道徳の維持」を、
2chが肩代わりする時代になりつつある。
340名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:57:40 ID:o91E0YLy0
>>268
的を射るは熟語として使うのはかまわんが、
的を得るが「間違い」というのはいかがかと。間違いとする根拠がないから。併用でいい。


確信犯は「誤用」のほうが素直な意味のとり方だと思っている。
故意犯・確信犯 - 確信犯・信条犯
も併用でいい。
意味を取り違えやすい熟語は、表現力を失わない適度に直したらいい。
341名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:57:43 ID:Aw8SxMwx0
なすがままならきゅうりはパパだ
342名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:57:47 ID:wmrqM5110
>>323
金輪際出てこないと思うよ。
343名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:57:55 ID:d+vpFPUx0
ところで「くだん」を変換しても「件」が出てきてくれなくて結構困るんだが
344名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:58:06 ID:lvS21+xy0
>>291
「すべからく」に×付けるのはおかしくない?
他のは誤用だけど、「すべからく〜べし」みたいな使い方だと
誤用ではないので
345婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 13:58:09 ID:4XXzqHtX0
>>338
やもうえませんな。
346名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:58:10 ID:IINd+NHp0

ゆとり教育で、学生を甘やかしてばかりいたくせに、今更何言ってんだ。
347名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:58:14 ID:+5//psXtO
>>280
ごめんなさい。25歳の若輩ものが出すぎた真似を致しました。
348名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:58:16 ID:skBFcU7j0
>>1

あのさあ、マスコミ様。
私が6年前にテレビで、こんなレポートを見たことがあるんだ。

「はい、こちらが現場です。
文字通り、皆、骨を折ってます…」


どんな大惨事がおきたかと思ったじゃねえかゴラァ!
ゆとり教育の犠牲者を揶揄する前に、てめえらの日本語力の低下を
なんとかしやがれやゴラァ!
どっかの局のアナウンサーは、「謙譲語ってなんですか」って抜かしやがったぞ!
ネットの書き込みじゃねえんだから、テロップの
「以外」と「意外」の書き間違いの多さもなんとかしろ!
349名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:58:25 ID:9ltpVGkV0
最近ふと思うのだが、語彙力が落ちると正直生きてるのも
くだらなくならないか?

だって、世の中にいろいろある情報の意味が判らないんだろ。
意味がわからない世界って   生きていてもたのしくないだろw
350名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:58:40 ID:se1kwKxL0
>>334
サーセン
ならOK
351名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:58:40 ID:sa0FGu420
老人と生活してないと、こういう遠まわしな言い方はなかなか勉強できないよね。
かつては大家族が当たり前だったけど、
核家族化してこういう言葉の伝承の機会も減ったなぁと感じることが多々ある
352岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 13:58:43 ID:2UGBtPNI0
>>266
その言葉、つい最近知ったよ・・・。
学校じゃ習わないからなあ。
>>334
>ところですみませんをすいませんってのはどうなの?
よく塾の先生に向かって言うと「タバコかッ!」と叱られたな。
タバコは吸いませんけど。(でもZippo好き)
353名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:58:44 ID:ge9blGOB0
入試が入試として機能してないんじゃないの?
普通に試験勉強やってればそれなりの教養は身に付くと思うんだが。
354名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:58:59 ID:tvdN1hva0
>>333
早稲田はダメ。ゼッタイ。
355名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:59:00 ID:T8fTCnml0
偏差値50以下の大学なんて中学以下ですよ
日本語が通じなくても仕方ない
356名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:59:04 ID:JRQpONPI0
団塊ジュニアで当時偏差値50の大学に通ってた俺だが、
>>1に書いてることくらい分かるぞ。
俺より頭悪い奴が、今は同じ偏差値50でももっと良い学校に行ってるんだろうなぁ。
或る意味羨ましい気がする。勉強も就職も入社後もライバルばっかりで疲れたよ。

357名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:59:14 ID:bXHQn1xP0
孫にも衣装
358名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:59:24 ID:G3SDve2L0
>>333
何の冗談だよw
359名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:59:29 ID:Ik4sfkEr0
あと、イローン とかね
360名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:59:33 ID:J+gU7GDWO
>>322
昔の底辺=今の大卒
361名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:59:34 ID:Y0u0HyvJ0
> 社員が送った言葉足らずの電子メールが取引先を立腹させ、受注ができなくなった…。

まろゆきの所にも来てたよなw
362名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:59:44 ID:ugG5MOwt0
>>335
そんな屁理屈が通るなら国語の時間そのものを廃止するように運動でもしたまえ。
363名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:59:45 ID:TrxD8k9f0
「くだり」で変換すればよろし。
364名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:59:50 ID:FcErMrxM0
明日の家庭科はホットケーキを作りますので、みなさん、家から材料を持ってきてください。
あ、たまご無しでは作れないから忘れないようにね。
365名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:59:59 ID:dBezxcyP0
>>343
くだんがなんで人偏に牛と書くか知ってるか?
366名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:00:00 ID:dLfqT0OSO
>>339
道徳の維持は無理だろう

裸晒しちゃう中学生女子とかいるんだぜ
367名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:00:01 ID:YQESWR6d0
いろいろな言葉を利用した会話をしない
・親との会話がない。友達とは変形語で話す
本を読まない
・漫画ぐらい
そこまで使い分けなくてもいいような言葉もある
・通じればいいので、文芸好きでもなければ・・というレベルのものもある

とりあえず本を読もう。
富士見ファンタジア→角川の大賞作品→海外ファンタジー ぐらいでばっちし
吾輩は猫であるとか、言葉がくどくて俺だって読むの止めたし、そこまで要らない
368名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:00:07 ID:M11Hwio7O
>309
シバイとハラキリか
369名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:00:09 ID:v9BSdIIyO
新入社員研修のときにきたジジイが
「…のほう」という使い方を連発してるのを聞いて驚いた
そういう喋り方を正すための研修ではないのかと
370名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:00:11 ID:e0tlAqmX0
「ネコに風船」・・・・・・・大塚愛の歌
371名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:00:12 ID:sPs2fTNb0
これケントデリカットが言ってたよな。
最初日本で仕事した時
「骨が折れるねー」と言われて「折れてないよ!」と返答した。
372名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:00:16 ID:YCftLpVm0
だからぁ〜、英語だけぇ〜、しゃべれりゃぁ〜、いいじゃん。アメリカとかにぃ〜、すみたいしぃ〜

(イメージです)
373275:2007/04/30(月) 14:00:18 ID:bYG/uUi/0
>>306
スマソ!
374ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/30(月) 14:00:19 ID:uKAZFvw00
「汗臭い」っていう表現もあまり良くないから、
「ウェットに富んだ」って言うのがマナーなんだよね
375名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:00:20 ID:KKE2rBF40
年配や先輩だから偉いという儒教的な認識は無くした方が良い。
目上の人を大事にするのは良いが、年上でも馬鹿や能無しはいっぱいいる。
376名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:00:34 ID:8ny3JAdS0
>>318
すでに話題になってるような・・・。

去年、NHKの番組でやってたけど、
上司からの指示や注意書き等に含まれる単語(決して難しいものではない)の意味が分からなくてミスをする新入社員が増えてきているって。

だから、会社で新入社員集めて国語の勉強会や漢字の書き取り練習とかに時間割いてるって。
377名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:00:35 ID:u4oSvXKw0
>>349
「うぜー」と「かわいー」でしか表現できないんじゃ
世界はつまんないだろうね
頭の中には別の情感があるのに、表現手段が無い
文盲よりつらいんじゃなかろうか
378名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:00:35 ID:+5//psXtO
>>331
何でフランスの画家が出て来るんだよw
379名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:00:40 ID:q9+HutGr0
初めて・・・しました@@
でも、私にもできちゃいましたよ。
http://1st.geocities.jp/tnkaaa3/chaco.html
http://1st.geocities.jp/tnkaaa3/chaco1.html
よかったら、覗いて見てね。。。
http://www.11396.net/?CID=chaco
ここもネ。。
a
380名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:00:40 ID:x5+nehGg0
>>317
そりゃそうだろうけど、長さは絶対の基準ではないだろ。
DNA螺旋の論文みたいにね。
だらだら意味のないグラフとかばっかりで明らかに意図的に
無意味なページを増やしてる論文たくさんあるだろ。
381名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:00:51 ID:voeZxn4kO
大学入試に九々を追加すべき!
382名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:00:58 ID:o91E0YLy0
>>291
すべからくは
須ラク 〜 ベシ
で「必ず〜しなければならない」が本来の語義。

よくある「誤用」の場合、「すべからく」を「おしなべて」に置き換えるとたいてい意味が通る
383名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:05 ID:d+vpFPUx0
>>363
お、スゲー、知らなかった
384名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:09 ID:k3w2uNZO0
舌を巻くとかいうと凄いのを想像するんだろうな
385名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:11 ID:zXV8VRCPO
大学全入時代だから、今まで中学高校で学歴終えていたやつらが試験のないなんちゃって大学に行くようになっただけ。
なにも問題はない。
この教授が嘆くのは、そんなとこでしか教鞭とれない自分を嘆くべき。
386名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:21 ID:nm0/rtN70
うちの部長さん、「なんとなれば」って文章の前につけるんだよね。どういう意味なんだろう?
387名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:21 ID:sa0FGu420
>>374
ウェットに富んだ言い方だな
388名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:23 ID:Oj5EuIGG0
みんなで夏目漱石でも読むか
389名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:29 ID:bBUpKsN90
>>309
腹を割って話す
 腹に割れ目を作りながら話すこと、
必然的に声が良く通り大声になるので怒鳴りあいを指す。
by民明書房<大誤林>
390名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:31 ID:ndYtO9utO
ばぐちゃん、
釣り針多すぎ!
391名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:31 ID:xK5gdLP6O
>1
山下をバカにすんな!
国民栄誉賞も貰ったんだぞ!
392名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:36 ID:bXaHqV+K0
「ふいんき」は間違いなのはわかったけど、みんな言ってるって!
テレビの芸人とか半分くらいはそういってるよ!
アナウンサーだって!

・・・と友人に力説されたときはどう答えていいやら困った。
393名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:38 ID:/0KOvMSj0
>>352
昔の連中は生きていくうちに覚えたんかもしれないけど、
今どき博打だの女買うだのありえないからな。
酒・タバコ・女・ギャンブルにしか興味ない連中とは話もしたくないよ。
394名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:40 ID:FhhcG1HtO
DQ4にマゴマゴっていたよな
通じないのか…
395名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:43 ID:NrKXqkFw0
最近の学校には読書感想文とかねぇの?
Y○shiとか読んでるからこうなるんじゃね?
396名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:48 ID:6gaO0x7g0
時たま「ず」と「づ」を間違えているのを目にすることも。
397名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:51 ID:pGWRLhbV0
>>365
それは結構知ってる人多いんでないかい
山海経読んだことある人とかなら珍しいだろうと思うけど
398名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:52 ID:L0EuTgw60
>>364
そんな指示出したら、玉子焼き持ってきちゃう奴がいるだろ!
もっと配慮しる!
399名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:53 ID:NPfQjzSW0
骨折り損のくたびれ儲け
400名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:01:58 ID:Fy3lt7Aj0
海外の大学みたいに入るのは簡単、卒業するのは激難にすればいいと思う
401名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:02:00 ID:b4JUkgEr0
この国の将来を思うと頭痛が痛いな
402名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:02:02 ID:eNPx6vE70
>「飲む、欝、飼う」
403名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:02:05 ID:lvS21+xy0
>>325
文語じゃねえの?
404名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:02:11 ID:YQESWR6d0
>389 大誤林ってなんだwwww ググってワロタ
405名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:02:15 ID:Ik4sfkEr0
>>343
ほんとだ…
「くだんの」ならおk
406名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:02:15 ID:J+gU7GDWO
>>339
すでにネタを正しいと思って覚えて間違いを指摘されると居直る奴もいる
407婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 14:02:23 ID:4XXzqHtX0
>>386
408名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:02:25 ID:A6cu+a5l0
論文にこそ意味不明な日本語が盛りだくさんじゃねえかw
翻訳なんて造語だらけだぞw
409名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:02:32 ID:AwVZlZWE0
まあ、日本が豊かになってバカでも大学入れるようになったってことなんだろうな。
明治・大正のころの教養主義の時代の人たちの知識はすごい。
410岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 14:02:32 ID:2UGBtPNI0
それってほめ言葉ー、それってほめ言葉ー、本当にほめ言葉?

そういえば高校の国語の先生が、「せいぜい頑張って」は激励の言葉なので、
嫌みは含んでいないとおっしゃっていた。
411名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:02:52 ID:+PXcmc9N0
俺の勤務する病院に来たまれに見る馬鹿その2
俺:「生理検査をしますので」
馬鹿:「えっ、今生理中じゃないんですけど。」
412名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:02:57 ID:sBlB+UpA0
>>365
予知能力ありの人面牛、くだんから
413名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:03:02 ID:kWTd+CgN0
「産む機械」?女は機械じゃない!
414名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:03:07 ID:GqY7ytk+0
>「それ私の血ですか?体の中に有る時は何色なんですか」って聞く馬鹿もいる。
馬鹿っていうか、静脈血は体調や人によっては真っ黒に近い色になるから
始めて血を抜かれてみてびっくりするのはそれほど変じゃないと思うぞ。
415名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:03:13 ID:8W+dQ9WvO
日本の大学は留学生を受け入れるためにあるのですよ(^^
416名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:03:22 ID:4yG44dwa0
世もまつだな
417名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:03:24 ID:GIvS18mz0
>>381
うちの子が通らなくなっちゃうからやめて(> <)
418名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:03:29 ID:XrAHshM+0
>>344
微妙な感じだけどね。
「すべからく○○○べし」は「当然○○するべきだ」という意味合いだから、
文章的の意味としてはなんだかなぁ〜…だし。

>>382
>おしなべて
素晴らしい( ・∀・ )!
419ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/30(月) 14:03:30 ID:uKAZFvw00
ゆとりが想像するすごい慣用表現

舌を巻く   ・・・・・   カメレオンかっ!
骨を折る   ・・・・・   重傷かっ!
頭の回転が速い ・・・  アホの子かっ!!
腹を割って話す ・・・   切腹か!
足が棒になる  ・・・  超常現象か!!
420名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:03:43 ID:haurhFr40
>>411
生理食塩水ハァハァ
421名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:03:45 ID:n7IUllwd0
でもこういうのって逆パターンもあるよな
「キモイ」って言ったらご年配の方は、「気持ち良い」という意味だと理解してた
アホじゃね
422名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:03:54 ID:qO/4ozRx0
>>412
子供の頃にその話を読んだ時は怖かったなぁ。
423名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:03:58 ID:kWTd+CgN0
>>325
普通に使うが
424名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:04:00 ID:/ZjsE03f0
日本語が通じないのか・・・・
じゃあ外人やとったほうがマシだべよw
425名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:04:10 ID:k3w2uNZO0
>>419
頭の回転が速いっていうのはナポレオンズのことだよ
426名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:04:14 ID:zYP+KM3m0
骨折は逆に面白いキガスw
427名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:04:15 ID:Se98307c0
友達が小さな医院をやってるんだが・・・
そこの受付にやとった助手がひどいと言っていた。

アポイント帳の一ページの中で
「人工投石」「Br。○○」
などは普通に間違えてるらしい。(もちろん、人工透析、Dr、の間違い)

領収書を書かせれば「○○治療費代」と普通に書いてる。
材料などは海外の物が多いらしいのだが、筆記体が読めない。
(blue waxと筆記体で書いてあるのが読めない。だから、言っても持ってこれない)

英語を教えるよりも、まず国語の授業数を増やした方が良いと思う。

私は35歳だけど、私の時の中学校の国語の教科書は1.5センチ位の厚みの上下
だったけど、中学校の教諭してる友達が、今は上下に分かれててそれぞれ5ミリ位の
厚さしかないと言っていた。だから長文がものすごく少ないらしい。

これは多分、自分達の子どもを私立に行かせている役人による、公立学校潰しじゃ
ないだろうか。公立のレベルを落としたら子ども達のライバルが減るもんね。
冗談だけど、ほんと教育って「義務」じゃなくて「権利」だと思う。
どんな貧乏人にも最低限の教育を与えるのが、国家としての仕事だと思う。
428名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:04:16 ID:0ms9wnE30
>>239
我妻の時代から「けだし」を「なぜなら」の意味で使ってるけどな
429名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:04:36 ID:ucIbPH4CO
この前入った新卒で「お客様」を「お容様」と書いたヤツがいたよ。

ウチの人事オワタ orz
430名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:04:38 ID:A6cu+a5l0
やはり医者は日本語能力が低いってことがよくわかるスレだな
431名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:04:52 ID:FRuX8xP50
不快感を感じるとか感じている感情の何がおかしいのかまったく意味不明
馬から落ちて落馬したってのとは違うだろ?

感感と同じのが二つ続いてるからとかいう頭悪いセンスで駄目とか言ってるんじゃあるまいな
432名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:04:58 ID:GGjttDPI0
433名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:01 ID:d+vpFPUx0
>>419
「首を長くして待つ」も入れて
434名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:13 ID:G3SDve2L0
>>381
冗談に聞こえない罠
20歳に九九から数学(算数)を教えた事あるよ
435岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 14:05:18 ID:2UGBtPNI0
>>393
マージャンは楽しいけどなあ(賭けないけど)
>>395
>最近の学校には読書感想文とかねぇの?
あんなうっとうしいものはないよ。
何で感想が評価されるんだ。
436名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:22 ID:skBFcU7j0
若い子に「つかれたといっても二すいに馬に心と書くつかれたじゃないんだよ」
と云ってもきょとんとされた。
「憑かれた」と漢字で書いてもまだきょとんとされた。
疲れた。
437名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:23 ID:1TXYTSCZ0
>>429
それ、どこのお局様?

438名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:24 ID:NxoUTAUz0
誤用で確信犯を使ってる場合、確信犯「的」なら間違いじゃないんだなこれが
439名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:28 ID:L0EuTgw60
ぶっちゃけ、職場で日本語テストやったら中国人がダブルスコアで圧勝w
(実話)
440名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:27 ID:o91E0YLy0
>>317
Natureなら2ページくらいやん

>>365
知らんが妖怪の件は漢字の字面からジョークで作られた怪談だよ
漢和引っ張ってみるわ
441名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:34 ID:eNPx6vE70
>>425「ひざが笑う」も入れといて
442名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:36 ID:9xANXWSH0
「確率」を「確立」って書くミスよく見かけるけど、
どこをどうすれば間違えるんだ?

推敲できないあわてんぼさんならいいんだが、
そもそも確立が間違ってることを知らない奴が多い気がして頭が頭痛
443名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:36 ID:pvOpcHm4O
>>404
大林組
444名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:39 ID:O5FK0HNZ0
>>365
筒井康隆の「くだんの母」は怖かった
445名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:43 ID:Pzp+2Q6X0
今までの日本語がまわりくどく表現した物が多かっただけ。
ここで語学力について悲観してる奴らは、ただ自分がそうでないという無意味な証明をしょうとしているにすぎない。
446名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:47 ID:bBUpKsN90
>>393
 呑む打つ買うをカバーしている連中か
447名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:54 ID:Oj5EuIGG0
>>429
2ちゃん対策部でもツクレ
448名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:56 ID:Fy3lt7Aj0
>>427
禿げ銅

自国の言語を理解せず他国の言語が理解できようか!
最近よくTVで幼稚園から英語を〜なんてみてるとアホかと思うわ

その前に「日本語」だろとw

日本語不自由で英語が達者な狂った日本人ができあがるぞw
449名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:05:56 ID:xozbB8r20
ちょっと気取った昔の文学小説を読むと、わけがわからない表現だらけで嫌になる
いちいち注釈ページをめくらされる

おまえそれ、漢文の知識をひけらかしたいだけちゃうんか、と
450名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:06:06 ID:2JLSUlIdO
昔の日本語はもっともっと意味不明な日本語なんだからな
古典なんか読んで見たらわかるぜ

言葉は変する物だし ネットやテレビの普及で 方言すら無くなりつつあるんだからな
451名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:06:07 ID:e0tlAqmX0
>>433
ろくろ首かっ!
・・・でいいかな。
452名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:06:09 ID:TrxD8k9f0
さすがに寿を「ぢ」と読まないだろう。
453名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:06:11 ID:/0KOvMSj0
>>343
MS-IMEだが、普通に変換できたよ。


そういやネトゲ関係の板で攻撃力が高い事を「火力が高い」って表現するんだが、
「俺のが火力ってる」って表現してる厨房がいたな。
日本語崩壊ってレベルじゃねーぞwww
454名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:06:14 ID:yLltkYBf0
「骨が折れる仕事」を「骨が折れる可能性のある仕事」と考えたのではないかな
それだと間違えてもおかしくない
「骨が折れる」という表現は最近あまり使わない
455名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:06:23 ID:pHmS+yzN0
学校が英語習わせてるんだから日本語できなくて当然だろ
456名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:06:26 ID:JRQpONPI0
こいつらは、「目には目を歯には歯を」はどう解釈するんだ?
457名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:06:32 ID:wmrqM5110
下手に胸を借りるつもりで〜何ていったらセクハラになっちゃうのか。
458名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:06:44 ID:draeMBeIO
ゆとり…
459名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:06:51 ID:GIvS18mz0
>>388
夏目ですら石で口を漱いでいるというのに、骨の折れる仕事を間違うくらい
460名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:06:51 ID:lvS21+xy0
>>436
>若い子に「つかれたといっても二すいに馬に心と書くつかれたじゃないんだよ」
>と云ってもきょとんとされた。

言ってることがおっさんくせえwwwwwwwwwwww
お仕事がんばってね(ハート
461名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:06:56 ID:etraG2zo0
一肌脱ぐといったらエッチなイメージだね。
462名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:02 ID:Ik4sfkEr0
>>429
うちの馬鹿OCRなら平気でやるが
463名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:02 ID:Wv8MHyavO
小学6年・中学6年・高校6年にして義務教育化すれば?
464名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:10 ID:b2hEoBg40
まあ政治家や役人は国民が阿呆な方が都合がいいんだろ。
465名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:11 ID:u/eacFP20
大学に進学せず働くにしても働く能力がないのよね
偏差値50きってる私立大学はちょっと聞こえのいい
職業訓練校なのである
466名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:14 ID:sa0FGu420
>>453
「○○ってる」「○○る」という
名詞にるを付けてそのまま動詞にする表現は、地味に蔓延してるね。
「遅刻る」とか
467名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:15 ID:eDIpH1vs0
>履修登録の説明書が読み取れないので新年度オリエンテーションが成り立たなく

大学の事務方の作る説明書とやらはあり得ないくらい分かりにくいけどな。
468名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:19 ID:A6cu+a5l0
>>456
ハムラビ法典の恣意的解釈による流布
469名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:19 ID:7VbBlrEA0
日本はもう終わってるな・・・
母国語すら満足にできない連中が溢れかえってるのに、
さらに英語教育を推進しようとしているんだから話にならない。
470名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:31 ID:NrKXqkFw0
>>456
ペッティングの作法
471名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:34 ID:nm0/rtN70
>>419
耳を皿のようにして聞くも
472名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:36 ID:dIZM/n9+0
おれがビックリしたのは
今の若い子が筆記体教わってないこと。
おれが私立だったからか?

昔、個人指導の塾で筆記体書いたらすごいと言われた。
473名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:39 ID:qX2Vd9CF0
っていうか今の3流、4流私立の学生ってまじで厨房以下だろ
474名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:39 ID:x4bCIl5h0
私立短大の例を一般化されたらどの世代だってたまったもんじゃない
475名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:40 ID:XMbxbpN40
>>436
それ、おもしろくないからじゃ・・・w
476名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:51 ID:IINd+NHp0
今、新人研修しているが、
一緒に飲みに行った時、無礼講の意味を知らないのには笑った。
ブレイコウって、なんすか?だもんw
やべえよ、このままじゃ。
477名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:54 ID:5xhIBQyO0
>>388

× 〜しない前に
○ 〜しないうちに
○ 〜する前に

だと思ってたんだけど、漱石も「〜しない前に」って使ってるんだよね。
478名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:07:58 ID:cpW1dHPSO
>>456
さすがにハンムラビ法典は知ってるだろうし、意味くらいはわかるんじゃね?
479名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:03 ID:Nx63R7JW0
>>8
的は射るもの。得るものではない。
480名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:08 ID:qp+o5yDR0
どっかの会社なんか株主の決算報告書に兜町の事を株盗聴って書いてあったぞ!
笑うに笑えんかった
481名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:11 ID:Dk3Jgl0k0
上様をかみさまとか読む人がいたな
間違いじゃないんだろうけど領収書書くとき戸惑ったわ
482名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:11 ID:pGWRLhbV0
>>453
ふと思い出したが、2chでも「無礼るな」ってフレーズが流行った時期があったっけ
483名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:25 ID:Fy3lt7Aj0
>>466
そんなん10年以上前からだと思うw
484名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:29 ID:+5//psXtO
>>388
漱石なんて中高生くらいまでに粗方通っておくべき本じゃ…永井荷風とか北村透谷とかがお薦め。

…全大学で京大型の入試でも導入するか?
485名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:29 ID:d0MjiC6S0
過去の統計は?
486名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:31 ID:4yG44dwa0
もう英語教育廃止にしろよ
その分を国語にまわせ
487名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:34 ID:skBFcU7j0
>>479はゆとり
488名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:38 ID:quAemJCG0
何で最近アスペルガーとかの軽度障害者を
悪い若者の例として出すようになったの?
489岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 14:08:38 ID:2UGBtPNI0
>>434
1年前、1-0.27を間違えた。
もう算数なんて嫌いです。
>>442
もう頭痛が痛いよね。
>>482
・・・いつ頃?
490名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:43 ID:oigSaaze0
>>436

きょとんじゃなく、ぽかんだったりして。
491名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:49 ID:eNPx6vE70


ジャニーズの出るドラマではひらがなにカタカナのルビがふってあるらしい。




492名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:54 ID:oGZPgu7/0
「うる覚え」なんてのもいつごろから耳目にするようになったんだろう・・・
493名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:55 ID:sBlB+UpA0
>>449
その漢文の教養が知識人の中ではデフォルトでした。
494名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:56 ID:haurhFr40
>>480
おもしろIRスレで見たな、それ。(w
495名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:08:57 ID:dBezxcyP0
>>441
人面瘡でもできたのか?
496名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:06 ID:+dqS4emn0
>>377
そうそう。
外国に滞在した最初の頃とか、会話に困ることはなくても、
語彙が少ないと自分の感情もそれに合わせて縮んでいった
ような気がした。見ているもの、たとえば色とかも、知覚できる
幅が狭くなったような気がしたよ。
それが母国語で起こると考えると怖いなあ。自分の語彙だって
たいしたことはないんだけど。
497名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:09 ID:TNmew/MO0
誰でも大学に入れるくらい増えたのがよくない。3分の1くらい減らせ。
498名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:11 ID:xnfoX6/40
全入時代だしな。
私立短大なら、以前の高卒レベルが入ってくるのも仕方ないだろう。
499名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:27 ID:MtoDlT8p0
断腸の思い
500名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:29 ID:JOHqroom0
一生懸命を一所懸命と書くのはひねくれ者なのかな?
501名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:31 ID:UTTurYMnO
≫46

懐かしい。
昭和天皇の園遊会ですね。
502名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:34 ID:YQESWR6d0
>466
ファイアってるとか、立ち食いそばってるとか。名詞はまあ、いいんじゃね?
〜ing = 〜ってる としては使うなあ、楽だし通じるし

火力は・・なんていうか知らないが、程度を示すものだからおかしいな
503名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:34 ID:zpGeogkQ0


全部「ゲーム脳」と「ゆとり教育」のせいでしょw

504名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:39 ID:VTgVeqdE0
>>454
ゆとりか
505婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 14:09:40 ID:4XXzqHtX0
>>466
よく「メモる」に文句を言う人がいるが、英語の「メモリー」の語源は
日本語の「目盛り」からきているので、あながち間違いでもない。
 民明書房叢書 「慣用が肝要」
506名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:50 ID:A6cu+a5l0
>>467
というよりクレームがきたときの為に常に三通りくらいの解釈の幅をもたせてある。
それが普通。
んで教授はそれを読んでないから事務と話が食い違う。
507名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:50 ID:k3w2uNZO0
小学生のとき「すこぶる」が日本語だと知って驚愕したな
508名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:51 ID:FP8gd2hO0
英語でも苦労することを骨が折れるっていうよな
509名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:51 ID:MIqKppm20
何処の馬の骨か分からん奴を連れて来たら
お父さん、許さないからな!
510名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:53 ID:M11Hwio7O
>479
全部誤用だよ
511名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:55 ID:FZ/VdnuhO
高卒は今暴れとけよw
512名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:57 ID:7Oq3m7KW0
おれも名作とかあんまり読んでない。
読んでもすぐ忘れちゃう。
だけど、戦記ものは細かいことまで覚えてるんだよなぁ
513名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:58 ID:XrAHshM+0
>>472
公立中学で教わったよ。
514名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:09:59 ID:Pzp+2Q6X0
>>487
釣りだろww
515名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:00 ID:GZHaC44z0
こういうスレ見るといつも思い出すが、
世界一受けたい授業で、どっかの大学教授が
女子高生の言葉を素晴らしいと評し、言葉は変わっていくもの、だからあれでいいんです!
といったのを思い出すな。
それから正しい日本語とか勉強すんのバカらしくなった。

だから、これでいいんじゃねーのw
516名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:04 ID:/Mx3pdatO
おかしな日本語なんていくらでもありそうな気がする。
骨折したから病院に行く→接骨院なのも変。骨折院w
となりそうだのう
517名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:05 ID:papo2Axs0
柔道の山下がマスコミとの記者会見かなんかで
「(練習は)骨が折れますね」って言われて勘違いして
「もう治りました」と返したエピソードをどっかで読んだばかりでさ
「骨の折れる」って表現、最近あんましないなーと思ってたけど・・・
あまりにもタイムリーすぎwwwwwww
518名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:05 ID:WTWqcXBZ0
519名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:06 ID:eYUu4rG+0
昭和天皇の逸話を思い出した
520名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:06 ID:lvS21+xy0
>>488
アスペルガーは違うだろう
それを言うなら学習障害
書き障害とかの事例はかなりありそうだけど
521名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:09 ID:YQESWR6d0
>499
団長の想い
522名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:14 ID:oIB5L8KI0
さすがDQNだ。
523名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:25 ID:etraG2zo0
>>477
当時と日本語表現が変わったみたい。

全然に続けるのは否定形だとかなってるし。
524名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:26 ID:qO/4ozRx0
>>470
キスをして歯をぶつける…なんて中高生の頃一度はみんな経験した道。
525名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:26 ID:Fy3lt7Aj0
諺とかは漫画にもでてきてたから
難しい漢字の読みとか諺等々はそれで覚えられたなあ
526名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:35 ID:HeuMgw9E0
>>454
しかし“可能性”なんて書く必要ないけどな。
527名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:43 ID:JRQpONPI0
世界に羽ばたく子供たちのために、
古典と国語を止めて、英語教育をしてみてはどうだろう。
528名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:44 ID:1WSQnSMn0
>「骨が折れる仕事は嫌です」という文章を指さし、「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前。


こだまひびきのネタみたいだな
529名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:53 ID:QN1tW7aJ0
核家族化の影響なんじゃないの?
親が共働きなのと、ジジババと一緒に生活するのとでは、
語彙に差がでるだろ。
530名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:55 ID:pI6XQlt+O
なんで俺就職できなかったんだ…
531名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:57 ID:7VbBlrEA0
>>472
俺は今20代半ばで、筆記体は習った世代だけども、
ちょっと下の年代ぐらいから、筆記体は教えなくてもいいということになったはず。
532名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:59 ID:bYG/uUi/0
>>391
そうだ。素晴らしい人柄の人だった。(まだ生きてるけど)

イギリスの語学学校で一緒だったが、最初レベル5に入ってきて、
2週間でレベル4に落ち2ヶ月後にレベル2に落ち3ヶ月後にレベル1まで落ちて
終了しオックスフォードの本科へ留学したのだ。

でも人柄はほんとに素晴らしい。よくウィンピーでハンバーガーごちそうしてもらいました。
あんなに偉ぶらずに気さくな人は珍しいと思いました。

気は優しくて力持ち!語学に難あり。
533名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:10:59 ID:4yG44dwa0
こいつらは漫画は読めるのか?
534名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:11:02 ID:YCftLpVm0
子供にもチンケな名前つけるアホ親も沢山いる時代だからなあ。
535名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:11:08 ID:sBlB+UpA0
>>479
射ても当たらなければ意味の無いものなのだよ
536名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:11:16 ID:pGWRLhbV0
>>489
2、3年前くらいだったような気がするけど、実際はもっと経ってるかもしれん
アニメかエロゲが元ネタじゃなかったかな
537名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:11:31 ID:L0EuTgw60
>>478
彼らは法典という言葉を知らないので、
「ハンムラビホーテン」とwiki検索して「該当するページが見つかりませんでした。 」になる。

ネットは知の集積だが、正しい言葉を知らないと正しい結果は引き出せない。
538名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:11:35 ID:5D79nkc80
今ごろハルヒの憂鬱の小説読んでるんだけど比喩にやたら中途半端な理系用語や歴史用語
なんかを使って鬱陶しいな。
それでもライトノベル読む層の底上げには良いのかな。
539名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:11:39 ID:EKq3mYu80
>>376
漢字が読めなかったら人名も読めないから客商売の場合致命的だよな。
あと英語の筆記体が読めないやつも書き写したり入力すことさえできないし。
540名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:11:46 ID:pHmS+yzN0
坊ちゃんとか吾輩は猫であるとか位なら
小学生で読んでたな
541名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:11:48 ID:YQESWR6d0
>533
会話が難しかったりするとこは読み飛ばしだろう
542名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:11:55 ID:U3mnsmDE0
>>449
そりゃ君、昔文章を書けたのは一部の人だからな・・・
漢文は一般教養。

森鴎外なんて、ドイツ語はもちろん、古文、漢文もさらさら読めた。
しかも本業は医者だからな。
543名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:11:56 ID:VTgVeqdE0
>>471
目を皿のようにして

だろ?
544名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:12:04 ID:sa0FGu420
>>533
漫画はバカでも読める文体にしてあげてるからなw
545名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:12:07 ID:XMbxbpN40
>>528
まだ2chでネタとして笑えるからいいけど、
そのうち、このニュースですら「ナニイッテルノ?」状態の若者がどしどし増えてくるんだろうな・・・
間違いが分からなければ、ネタとして成立しないからな。
546名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:12:08 ID:TvlOGBO+0
骨折して骨が折れた。
547名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:12:14 ID:haurhFr40
>>533
見開き書き文字効果音の漫画じゃね?
ギャラクティカマグナム
548名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:12:16 ID:A6cu+a5l0
>>537
wiki行ってる時点でやばいだろwwww
549名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:12:20 ID:ukKv2lhW0
どうしようもないバカとか天然ボケってのはどの世代にも1人くらいはいるもんで、
そういう特殊な例を取り上げて「今の若者は〜」って優越感に浸るだけの記事は
もういい加減秋田よ
550名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:12:22 ID:k3w2uNZO0
>>537
バンホーテンかよw
551名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:12:24 ID:FRuX8xP50
太宰とか夏目とかはそんなに難しくない

森とか三島とか鏡花とかは明らかに辞書と漢籍から無駄に表現を借りてきまくってる
お前それシコシコメモしといて使ってみたかっただけだろみたいな
552名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:12:28 ID:c0o7DkyD0
このあいだ「風袋」の意味が分からなくて教授に聞きに行ってしまった。
俺はゆとりじゃないと思っていたが、不安になった。
553名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:12:29 ID:XrAHshM+0
・的を射る
・当を得る
554名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:12:36 ID:lvS21+xy0
>>500
小学校の先生が、武士が自分の土地を守ったことが語源で
昔は一所懸命だったと説明してたのを覚えてる
ほんとの話だろうか?
555名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:12:47 ID:skBFcU7j0
昔のマンガは難しい言葉遣いとかもいっぱい出てた。

今のマンガなんか平気で
「お父さんのお兄さんの叔父さんが」って書いてあるんだぜ。
編集はちゃんと仕事しやがれ。

そして日本語レベルの極端に落ちたそのマンガすら、
難しくて読めないといわれた日にゃあーた…
556名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:13:06 ID:EWGkcjZX0
>>554
本当の話です。
557ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/30(月) 14:13:10 ID:uKAZFvw00
ゆとりが想像するすごい慣用表現

舌を巻く  ・・・・・  カメレオンかっ!
骨を折る   ・・・・・  救急車呼びましょうか!?
頭の回転が速い ・・・  ナポレオンズか!
腹を割って話す ・・・  切腹か!
足が棒になる  ・・・  超常現象か!!
クビを長くして待つ ・・・  妖怪か!
ひざが笑う  ・・・・・  憑かれたか!
俺が一肌脱ごう ・・・・・ 僕そんな趣味ありません
558名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:13:10 ID:Fy3lt7Aj0
>>515
ちゃんと元が理解できてるのが前提で言ってるんだろw

日本語がきちんと使えてる人が砕いて造語をつかってる分には
あれで良いという事だと思われ。



ココリコの遠藤は子供の頃
漫画があまり好きじゃあなく読まなかった結果・・・・w
559名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:13:11 ID:TZ8I47XG0
まとをえる【的を得る】
矢を射るための的がやっと見つかった状態。見つかったからといって、
的を射ることが出来るかどうかはわからない。→「正鵠を得る」
(「新難解国語辞典」より)
560名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:13:19 ID:NrKXqkFw0
>>540
そこら辺の本て今になってもう一度読んでみると
また違った面白さがあって良いよ
やっぱ文豪は偉大だわ
561名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:13:19 ID:9AvMt+Pw0
そんなアホ肉便器でも、大卒資格を取得できるのかよ・・・
562名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:13:20 ID:J+gU7GDWO
これからまた競争社会に戻るのに
ゆとりたちは少数派でどうするんだろう?
563名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:13:28 ID:oigSaaze0
>>454
「指を折る」はどうだろう。

もちろん指をへし折るわけじゃなく、指を曲げて数を数えるの意。
あるいは、数え上げるということ。
564名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:13:33 ID:nKqNxoqS0
関西方面で頻繁に聞かれる誤用が「まんべんに」なんだが、とりあえず関西人に
日本語を教育しなおしてやってくれないか。
「万遍なく」は「よろずかたよりなく」という意味であって、これが「まんべんに」で
許されるなら、「とんでもない」を「とんでもございません」というのも許されることに
なってしまう。ふざけないで欲しい。
565名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:13:40 ID:Wap6uyyc0
>>8の人気にシット
566名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:13:47 ID:+zRqJjlD0
何いわんや、かのもののようなもの多くなれば
とどのつまり日本も韓国などと変わらんようになってしまうのではないのか?
って言うのは杞憂かなw
567名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:13:48 ID:+PXcmc9N0
俺の勤務する病院に来たむかつくコンゴ人
俺:「採血難しそうな血管ですね。勉強になります」
コンゴ人:「千載一偶のチャンスですね」
568名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:13:59 ID:7VbBlrEA0
>>544
最近のガキはマンガすら読めない奴が結構いるらしいぞ。
バカとかそういう次元を超えている。
569名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:14:03 ID:yAvDNamDO
必死さを教えず、頑張る事を無理をさせると摩り替え
のほほんと育てれば、こんな奴が育つのは判ってて
出来上がってから、出来が悪いと評論しても
されてる奴等が可哀想、だが滑稽な世の中だw
570名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:14:18 ID:XGhdqnIP0
【ボクシング】長谷川、挑発Tシャツで登場もスペル間違えた… 挑戦者陣営に「スペルが間違っている」と指摘され舌戦に[04/30]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1177897911/
571名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:14:26 ID:VTgVeqdE0
>>535
「的を」「射た」の時点で当たってるんだが。
「射る」と「射た」ではまったく違う。
572名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:14:27 ID:fC7Tp2sZ0
>>507
頗るって皮被りっぽくね?
573名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:14:33 ID:dBezxcyP0
>>542
馬鹿は馬鹿小説読んでたしな。
まぁ、実際、20年前よか大学生は馬鹿になったが、一般人の
文章力はあがっているんじゃないかとは思うけどね。
圧倒的に書く機会が増えているし。手書きはせんけどね。
574名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:14:40 ID:+5//psXtO
>>445
成程々々、貴方の文章は確かに回りくどくて読みにくい。
575名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:14:42 ID:FW7gnJfO0
>>515
変わっていくモノだからこそ勉強すると面白くなんだよ。
以前との比較、どうしてそう変わったか?などなど。

知らなかったり詰め込み型だと変わったということが嫌になるんだろうけど、それこそ勉強として間違ってるよな
576名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:14:43 ID:ucIbPH4CO
>>521

安田大サーカスかよwww
577名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:14:44 ID:etraG2zo0
>>513
今は教えないよ。
飴でも書けない読めないww
578名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:14:48 ID:EKq3mYu80
>>478
今の大学生は日本史が得意と言ってても関ヶ原の戦いを知らなかったりする。
世界史をとってたやつでもハンムラビ法典を聞いたことがない学生がいそうだ。

なぜなら授業を聞いていないし、人の話も聞かない、聞く耳を持たない。
579名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:14:49 ID:3JEyjiSK0
それより「ほとぼり」を「おとぼり」だと思ってて
2chで大恥かかされた俺の立場は?
580名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:14:50 ID:wfCa01wp0
ナウいヤングがハッスル
581名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:14:58 ID:c0o7DkyD0
>>554
「いざ鎌倉」って言葉と一緒に覚えてた
582名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:00 ID:NPfQjzSW0
娘(未就学)の使う一番難しい言葉
「じゅじゅちゅなぎ」
583名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:04 ID:uDI1LgCAO
こんなレベルの奴がいてるかと思うと
頭が頭痛で痛くなるよね
584名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:06 ID:FP8gd2hO0
>>507
ひねもす、とか最近知った日本語
585名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:07 ID:dIZM/n9+0
>>531
そうなのか。
まあ、あんまり必要ないわな。筆記体なんて。
586名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:15 ID:63L+31400
美しい日本はじまってるな
日本人の地盤沈下は、出産サイクル考えたら当然。
大卒30〜40年で一人、中卒15〜40年で3人〜5人という
知能と反比例する繁殖能力の差を考えたら
日本固有種の知的生命体はいずれ絶滅するんだろうと思う。
587名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:17 ID:A6cu+a5l0
>>570
コサ語なるものはどこの大学で学習できるものなのでありませうか。
588名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:17 ID:RKk7JT7e0
日教組様の活動の賜物です。
589岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 14:15:21 ID:2UGBtPNI0
>>472
20だけど習わなかった。
>>536
手持ちの2典(なんで持ってんだw)には無礼図しかないな。
恐らくローカルな用語なのかも。
>>564
普通にまんべんなくって使うけどな。
むしろ初めて聞いたわよ。>まんべんに。
590名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:21 ID:Fy3lt7Aj0
>>567
妙に日本語達者で小難しい言葉しってる外人ワロタw
591名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:27 ID:1TXYTSCZ0
>>567
日本語をよく勉強してるけど、婉曲表現はまだ習ってないかw

592名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:32 ID:caAOmz9e0
これでも小学生から英語を教えるべきとか言ってる馬鹿が居るんだよな・・・
100%どっちの言葉もあやふやなDQNを量産するぞ・・・
593名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:36 ID:8ny3JAdS0
>>554
俺もそう習ったよ
594名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:38 ID:MnQBzpP+0
PCとグーグルがあればいいんじゃね?
何でも頭に詰めておく必要ないべwww
595名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:42 ID:bXaHqV+K0
>>419
足が地に着かない
足を洗う
頭が固い 頭が切れる
喉から手が出る
腕を買う
目が点になる
目は口ほどにものを言う
尻餅をつく
ケツの穴から手ェ突っ込んで奥歯ガタガタ言わせる
596名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:48 ID:x7E/820x0
最近の子供はマンガの読み方がわからないという記事を読んで、
親戚の小2男子に本当かどうか訊いたら、「そんなわけねーだろ」と即座に否定されたことを
思い出しました。
597名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:49 ID:YQESWR6d0
>538
ハルヒだけじゃなく角川の大賞はさ、トリブラ、ラグナロク
んで最近、されど罪人は〜を読んだが

ライトノベルとひとくくりにするにはちょっとムズかしい内容があるぞ
罪人は化学式ごちゃごちゃで俺には理解できんが
一般にラノベというのは富士見までにしてほしくもある
598名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:15:53 ID:76sIwzEz0
>>557
脇が甘いも入れといて
599名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:16:03 ID:TrxD8k9f0
指折り数えて、なんて情緒ある表現だけどな。
これも骨折の部類か。
600名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:16:05 ID:tjjNc0wK0
障子にメアリー
601名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:16:19 ID:o75YTOAx0
>>567
たぶん自分も英語を使ってる時にそういう間違いを山ほどしてるんだろうなあwww
602名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:16:28 ID:k3w2uNZO0
ゴーンと奉公というのはカルロス・ゴーンに奉公するって意味だよ
603名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:16:37 ID:bAtTAzUt0
政治家がたかが役職を辞任することを「腹を切る」とか
「首をすげかえる」とかほざくのやめろ
604名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:16:40 ID:lIRGxBlJ0
>>528
 往生しまっせぇ〜
605名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:16:44 ID:XrAHshM+0
>>577
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

○ ふくらはぎ
× ふくろはぎ
606名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:16:52 ID:EKq3mYu80
>>554
中学の社会科の鎌倉時代でやったじゃん
御家人のところで
607名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:17:09 ID:haurhFr40
>>600
壁にミミ有り
608名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:17:09 ID:NGVpQdhl0
特急列車強姦事件の記事がいい例だ。
609名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:17:11 ID:/ZjsE03f0
>>596
生意気なガキだ
610名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:17:16 ID:0LItc0At0
>>54
「あなる」と聞いて飛んで来ました。
611名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:17:22 ID:TvlOGBO+0
>>567
面白いじゃんw
俺なら爆笑してしまうと思うが。
何故ムカつくのん?
612名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:17:23 ID:6Pxv+hox0
漫画・アニメ・ゲーム・お笑い
この辺りにメスを入れないと無理だろ
はっきり言って昔で言うアヘン的地位にあるぞ
613名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:17:25 ID:Pzp+2Q6X0
>>574
どこがだよww
614名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:17:29 ID:Fy3lt7Aj0
今英語の筆記体って教えないんか・・・
あれ慣れると英語の時間の書き取りめちゃ便利なのにw
615名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:17:32 ID:FP8gd2hO0
× うるおぼえ
○ うろおぼえ
616名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:17:33 ID:etraG2zo0
>>598
糖尿だと甘くなるらしいぞ。
617名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:17:35 ID:skBFcU7j0
>>567
コンゴ人むかつくwwww

それからみんなギャグで「頭痛で頭が痛い」って書いてるけど、

「犯罪を犯す」「後で後悔する」は大真面目に言いやがるよな。
テレビも本も。漢字が重なるの、気持ち悪くないんだろうか。
そういう感性を失うと、どんどん日本語は崩壊すると思うのですが。
618名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:17:50 ID:59UGVRSo0
>>557
最近の子供はナポレオンズなんて知らないだろ
619名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:17:58 ID:rXTgVnwo0
>>586

昔から貧乏人の子沢山って言わなかった?
620名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:18:03 ID:OGy8X5Zy0
>>537
「wikipediaをwikiと言う若者」
「Webサイトをホームページと言う若者」
が今後はニュースになるんだろうな。
621名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:18:03 ID:b4JUkgEr0
>>557
三つ指を突く
622名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:18:09 ID:+zRqJjlD0
まぁ『情けは、人の為ならず』の意味知っている奴もほとんどいないからな
どうせおまいらもしらんだろ?
623名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:18:10 ID:h3F1WeID0
>>427
ゆとり路線教育へ舵を切ったのは中曽根康弘と臨時教育審議会。
臨教審は教育のスペシャリストを排除し、文部省抜きで審議が行われ
ていた。その後の教育改革国民会議も同様。この2つの諮問機関に
よって、日本の教育は完膚なきまでに破壊され、日本語のできない
学生を生むに至った。中曽根や小渕は日本にとっては国賊に等しい。
624名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:18:12 ID:+PXcmc9N0
>>611
そのコンゴ人俺より日本語うまかったから。

625名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:18:12 ID:tjjNc0wK0
>>563
「彼は社内でも指折りの優秀な男だよ」って言ったら、
「そんなに恐ろしい人がこの会社に…(((( ;゚Д゚)))ガクブル」
ってなる新入社員がいそうだな。
626名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:18:14 ID:qp+o5yDR0
スポーツマンヒップにもっこり
627名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:18:15 ID:8ny3JAdS0
>>594
日常会話をしているときに、いちいち
「ちょっと待って。今、何言ってるのか分らなかったからぐぐってみる」
とかいう人間とはつきあいたくない。
628名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:18:17 ID:nKqNxoqS0
>>589
大阪の、特に料理番組の先生はまず間違いなく「まんべんに」と言うよ。
629名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:18:23 ID:+5//psXtO
>>515
金田一の三代目?
630名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:18:34 ID:KP/yTxRB0
>>567
遠慮のないカウンターパンチw。
631名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:18:35 ID:SK+jtohu0
>>611
コレが分かって言ってんのかそうじゃないのかで微妙に変わってくるなぁ。
でもどっちにしたって結構日本語知ってるよな、コンゴみたいなあんま日本になじみがない所のひとなのにw
632名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:18:45 ID:mtTq/8K00
>552
それ知ってる。
風神雷神が持ってるやつだろ?
633名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:19:01 ID:ekjreM9XO
2chやってると国語力つくよな
634名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:19:16 ID:Nx63R7JW0
>>276
立てば芍薬、座れば牡丹。歩く姿は百合の花。

なんてのも使われなくなったようだね。
635名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:19:20 ID:R2lQFue40
俺としては、思考停止を誘発する表現が増えてきてることが関連してるようにも思うな
「ネタにマジレスカコワルイ」「空気読め」「フラグ立った」「ツンデレ」等の
定型の表現でケリを付けてそこで思考が停止してしまい、物事の機微を
感じる力や深い事情の考察をする力が衰えてる子が多い気がする
便利な表現ってのは諸刃の剣よ
636名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:19:23 ID:J/Gx6dCC0
言葉は生き物
常に変わって当たり前
637名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:19:24 ID:haurhFr40
>>627
五本の指が入る女とかな。
638名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:19:24 ID:YQESWR6d0
>632 雷神は持ってない
639名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:19:24 ID:O5FK0HNZ0
>>598
舐めたんか?!w
640名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:19:29 ID:pGWRLhbV0
>>614
このスレ内で一番ショックを受けた件だったりする
おれの高校時代にゃ、クラスのほとんどが筆記体でノート取ってたような記憶があるんだが…
641名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:19:30 ID:PUKlGFnjO
学生の底辺のレベルは昔からこんなもんだろ。
642名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:19:37 ID:3pPhG0+s0
>>530 逆に考えるんだ頭がよすぎて企業側が洗脳できない、頭悪いほうが洗脳
しやすいからだと じゃないとやってられん
643名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:19:45 ID:4yG44dwa0
罪を憎んで人を憎まず
644名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:19:55 ID:GLH8USGz0
これはネタだろいくらなんでも・・・
慣用句が通じないなんてありえんだろ
飯の種ほしさにぶっちゃげてるとしか思えん
645名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:19:56 ID:A6cu+a5l0
まあ、最近の若者はおかしいってのは古代支那の竹簡あるいは
プラトンの国家にも書いてあることだけどな。
646名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:19:56 ID:o75YTOAx0
>>611
そのコンゴ人はボビーという名前ではなかったですか?
647名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:20:00 ID:J3fEITAh0
まあ、この手の記事は俺は日本語で切るんだぜってアピールに過ぎないからな

何年前から見てるよ同様の記事
テンプレ化してるっつーの
648名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:20:06 ID:d+vpFPUx0
マンガ?
「ううう…」を「ラララ…」と読み間違えたのは別にゆとりのせいじゃないよな?
649名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:20:06 ID:XrAHshM+0
致しかねます
650名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:20:08 ID:ukKv2lhW0
>>633
語彙力とかかなり低いと思うけどな
651名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:20:13 ID:sa0FGu420
最近では海外でも筆記体はもはや古い人間が使うものになってて、
若者はブロック体しか書けなくなってるという話もあるらしいよ。
652名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:20:19 ID:DrZHfC9J0
>>617
wwwwを連打するやつが何をおっしゃっているのですか?
653名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:20:27 ID:L0EuTgw60
>>641
底辺ではなく、標準です。
654名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:20:31 ID:oGZPgu7/0
ちょっと違うけどさ、最近NHKとかでも普通にかんだり
読み間違い多杉じゃね?原稿読みが下手になったと思う。
655名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:20:33 ID:VTgVeqdE0
ゆとりが想像するすごい慣用表現

舌を巻く  ・・・・・  ヨガかっ!
骨を折る   ・・・・・  ヨガかっ!
頭の回転が速い ・・・  ヨガかっ!
腹を割って話す ・・・  ヨガかっ!
足が棒になる  ・・・  ヨガかっ!
クビを長くして待つ ・・・ ヨガかっ!
ひざが笑う  ・・・・・  ヨガかっ!
俺が一肌脱ごう ・・・・・ ヨガかっ!
目を皿のようにする・・・ ヨガかっ!
歯が浮く    ・・・・ ヨガかっ!
八面六臂の活躍 ・・・・ ヨガかっ!
656名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:20:33 ID:S9u9vVCb0
>>640
いや、もうずいぶん前からだから・・・・
657名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:20:36 ID:EBxDsZfa0
このスレ釣り針おおすぎw
658名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:20:37 ID:wfCa01wp0
>>633
板によりけり
659名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:20:43 ID:Fy3lt7Aj0
なんかそのうち昭和回帰じゃあないけど
日本語にまた注目して古い言い回しが流行ったりしそうだな
660名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:20:49 ID:U3mnsmDE0
>>573
>文章力はあがっているんじゃないかとは思うけどね。

そう、その可能性は大いにあると思う。
ブログを書くような習慣のある人は、比較的鍛えられてると思う。
ただ、携帯の絵文字はダメだろうけど・・・
661工学修士の人:2007/04/30(月) 14:20:56 ID:NJkt6rp30
そんなことより聞いてくれよ>>1よ.

理系の大学なのに,「8 × 2 = 4」みたいな計算をする新入生が入ってきたんだ.

言葉もない.
662名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:21:02 ID:YCftLpVm0
>>614
楽というよりあちらの人の書いた字が読めないだろ。筆記体ですごい癖字なんかしょっちゅうだし。
663名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:21:08 ID:Nx63R7JW0
>>261
ATOKつきの買え。
664名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:21:24 ID:TrxD8k9f0
>>636
金田一もそんなこと言ってたよな。
665名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:21:38 ID:k3w2uNZO0
尻を持ち込まれるとかいうと死体遺棄かよ!って思うんだろうな
666名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:21:46 ID:EgOivK+L0
>>655
ヨガスゲぇw
667岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 14:21:47 ID:2UGBtPNI0
>>619
でも橋本弁護士お金持ちよね。
>>628
そうなのか、脳内変換してたのかもしれないな。
今度注意して聞いてみる。
>>635
人間って何かを初めて見た時、今まで見たことがある似たものに当てはめてしまうそうだよ。
・・・多分関係ねーなw
>>655
なんか知らんがダルシムを思い出したw
668名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:21:48 ID:IoLAVRRsO
骨折といえば柔道の山下。
天皇陛下を凍らせた。
669名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:22:03 ID:h3F1WeID0
>>635
ネットウヨ辺りに代表される、短絡的な人間が増えているよね。

>>651
っつーか、外国人の書いた筆記体はすごく読みにくいよ。
670名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:22:04 ID:CNXUMd880
お前ら一部の馬鹿を指して、自分より頭悪い奴がいたwwと喜ぶのは止めれ。
大学といっても名もないところだろ。
まじめに言って中学生と同レベルだよ。
中学生叩いて楽しいのか?
これが東大生とかなら分かるが。


と、浪人までしたのにマーチにいくことになってしまったぼくが言ってみる。
671名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:22:04 ID:6Pxv+hox0
>>635
良い捕らえ方だね。確かに思考停止だ。
672名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:22:05 ID:+OFUHFOJ0
>>661
後のノーベル賞受賞者である
673名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:22:09 ID:lvS21+xy0
筆記体は読みにくいので普通に書く
674名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:22:11 ID:OGy8X5Zy0
>>623
「親子での家庭生活」がほぼ壊滅したせいだと思うんだが。
おやの行動も言葉も伝統的な「日本の大人」のレベルではなくなった上に
親の残業や子の塾通いで顔を合わせる時間さえ乏しくなったという。
675名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:22:12 ID:YQESWR6d0
社会人になって定年まで一度も目にしないようなことわざをおぼえててさ
日常会話はできないんだよな。

一般的なのを大学入試に出すほうがいいかもしれん
676名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:22:29 ID:7VbBlrEA0
>>661
Fランク大なら、その程度の事は不思議でもなんでもないぜ
677名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:22:35 ID:S9u9vVCb0
>>661
これから、そんなのガンガン入ってくるよw
678名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:22:42 ID:BcIl13Nv0
これは単なる講師への嫌がらせだろw
679名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:22:46 ID:pGWRLhbV0
>>656
おれは氷河期世代なんだけど、その後に変更になったのかな
円周率の件なんかはニュースで知ってたけど、筆記体については初耳で驚いたよ
680名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:22:46 ID:Fy3lt7Aj0
>>669
レッテル張りで思考停止乙w
681名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:22:53 ID:ukKv2lhW0
>>669
うむ、二元論でしか考えられない、行間を読めない、あたりが特徴かと
682名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:22:57 ID:rTpOCCOK0
>>661

>理系の大学なのに,「8 × 2 = 4」みたいな計算をする新入生が入ってきたんだ.

解説してくれ。記号の読み間違い以外のどんな解釈が可能なんだ。
683名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:22:57 ID:+zRqJjlD0
>>661
ゆとりとかそういうレベルじゃねーな
どうして大学は入れるんだろ・・・
684名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:23:02 ID:A6cu+a5l0
>>669
思考停止なんて言葉をつかう人間もいるしな。
思考を停止させようとするのは極めて困難なことだと思います。
685名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:23:03 ID:Nx63R7JW0
>>323
金輪際御免、というほど、拒絶するような関係性が無いんじゃ?
686名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:23:11 ID:1TXYTSCZ0
日本語でも、草書体や崩し字は若い世代は読めないわけだから。
687工学修士の人:2007/04/30(月) 14:23:12 ID:NJkt6rp30
>>672
>>677
マジで.

>>676
Fランクでごめんね.
688名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:23:16 ID:skBFcU7j0
>>261
前、会社である文書を書くのに
「貴重」じゃなくて「稀少」の方がいいという話をしていて
私が「稀少」と書いたらば。

偉い人が携帯で漢字変換して、「希少」が正しい、のぎ偏は間違いだ、
だって変換できないから。と言うのです。
689名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:23:19 ID:/hCUL4yG0
>>339

にちゃんねるすらも出来ないんだよ
この記事に上げられた世代以外にも文字を読めない奴らが多すぎる

というか、識字率を調べてみると面白いかもなw
690名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:23:19 ID:d+vpFPUx0
>>625
「3本の指に入る」って言ったらどんなことを想像するんだろw
691名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:23:21 ID:XrAHshM+0
>>661
多分焦って「4 x 2 = 8」だと思ったんだよ。ポジティブに逝こう。
692名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:23:27 ID:YQESWR6d0
>635
つまり、「なぜ」ネタを貼ったのか。「なぜ」マジレスしたのか。
を考えたり、マジレスの内容をしっかりと理解するべきであると?
693名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:23:30 ID:dIZM/n9+0
「武士は食わねど高楊枝」
「李下に冠を正さず(整さず)」
「他山の石」

このぐらいは知っておいた方がよい。
たまに会話に出てくるから。
694名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:23:31 ID:ndYtO9utO
>>622
今時は、「情けは人の為にならず」だからな。
・・・笑って良いやら悪いやら。
695名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:23:33 ID:1f9VqJ090
こういう記事ってどれくらい信憑性があるんだろ
昔からアホはアホだしな。
696名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:23:49 ID:JRQpONPI0
>>595
足が地に着かない                  →ドラえもんですか?
足を洗う                         →水虫
頭が固い 頭が切れる                →少林寺で鍛えたがそこに至るまでに何度も切った。
喉から手が出る                    →妖怪
腕を買う                        →人身売買
目が点になる                      →ネコみたい
目は口ほどにものを言う                →俺には聞こえません
尻餅をつく                       →子供の尻くらいの硬さが美味しいよ。
ケツの穴から手ェ突っ込んで奥歯ガタガタ言わせる→新し親知らずの抜歯方法ですか?

俺って才能がない事に気がついたが、とりあえず書いてみた。

697名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:23:53 ID:n7IUllwd0
>>640
他人の筆記体は読みづらい
ガイジンも主流はブロック体だろ?
698名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:23:54 ID:Gmh2tBlV0
>>8
釣り針が大きすぎて、口に入りません
699名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:23:57 ID:pReDA3hc0
よくそんなヤツが大学受かったものだな
入試はどうなってるんだ?
700名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:24:08 ID:XuAq+xhkO
>>8
頑張ったな
701名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:24:18 ID:nKqNxoqS0
「骨が折れる」といえば、「複雑骨折」っていうのは複雑に骨折することじゃなくて
折れた骨が皮膚を突き破って飛び出るような骨折の意味

って知ってたか?知らないだろ。
702名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:24:20 ID:5D79nkc80
外人の筆記体はサインくらいしか見たことないな
703名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:24:19 ID:J+gU7GDWO
>>614
しかし使わなければ忘れる
zがどう書くんだったか忘れてることに気付いた
704名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:24:23 ID:caAOmz9e0
>>554
いっしょ-けんめい 4 1-0 【一所懸命】
(名・形動)[文]ナリ
(1)武士が、生活のすべてをその所領にかけること。
(2)「一生(いつしよう)懸命」に同じ。

いっしょう-けんめい ―しやう― 5 【一生懸命】
(名・形動)[文]ナリ
〔「一所懸命」から出た語〕
(1)命がけで物事をすること。全力をあげて何かをするさま。副詞的にも用いる。
705名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:24:28 ID:c0o7DkyD0
>>632
「ものの重をはかったとき、容器や包み紙が占める重さ」だって。
706名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:24:36 ID:k3w2uNZO0
目に入れても痛くない
707名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:24:38 ID:SK+jtohu0
>>683
受験に必要な事だけ覚えてくるからじゃねーの?
708名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:24:49 ID:+2HWbZ1AO
のり面
709名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:24:56 ID:7VbBlrEA0
>>689
下手したら江戸時代よりも識字率が低いかもしれんな・・・
710名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:24:58 ID:ST7rkmhE0
>>699
ヒント

その1:九州の私立短大
その2:Fランク
711名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:01 ID:uYlHlqFr0
目に入れても痛くない娘を目に入れることは出来ない
712名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:05 ID:o3Conr0c0
折り紙付とか指折りとか言ったら、メタパニ並の威力なんだろうな。

 日本語でこれなんだから社会のルールや常識だったら、物凄い
 乖離がありそう。
  個性の尊重とか勘違い教育で、法律より自分の心情が優先す
  るのがゆとり世代だから。
713名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:14 ID:GTgid4+O0
若者の日本語べたや語彙不足は事実だが、若者のせいではない。別に仕掛け人がいる。
テレビ、ラジオを視聴すれば、まるで競うように奇妙な日本語を若者にわざわざ吹き込んでいることがわかる。

「きめこまやかな画像」 →本来は「きめこまか」
「どこへ行ったのかどうか?」 →本来は「どこへ行ったのか」または「そこへ行ったかどうか」
「それなにもかかわらず」 →本来は「それなのに」または「にもかかわらず」

くっきり明瞭な発音でアナウンサーやナレーターが言うものだから、若者はしっかり覚え込み、
後で正しい表現に接すると「日本語でOK?」「在日ですか?」「これだからゆとり教育は」などと、
間違って覚えている自分が正しい前提で、逆に怒り出したりする。犯人はマスコミだ。
714名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:15 ID:A6cu+a5l0
そういえば80年代に、東工大の学生にパトレイバーに出てくるバベルの塔を、そもそも
知っているか、と聞いたらほとんど知らなかったらしいが・・・
715名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:18 ID:9xANXWSH0
>>682
   8     ×    2  =      4
  はち じゃないよ に 漢数字  ∴よん
       (バツ)     の二
716名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:18 ID:PxP2tCz/0
>>254
>理系大学院で、修論が10ページってどこの小学生の自由研究かと

ノーベル賞とった仕事で、論文がNature1ページてのも過去にあるわけだが。
717名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:19 ID:haurhFr40
>>706
ソフトタイプか!
718名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:19 ID:mtTq/8K00
>697
いや、明らかに書体として違うぞ?
どうせ覚えるなら、アレを覚えたかった
そうでないと、向こうが何を書いたのか理解できん
719名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:20 ID:hIaC15v70
>>564
普通に「まんべんなく」だけどなー。

てか、お前の脳内の偏見だけでものを言うのは止めとけ。


あーあバカレスにマジレス、釣られたかな。w
720名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:32 ID:sBlB+UpA0
>>688
その会社は、希み少ない ですな
721名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:40 ID:ukKv2lhW0
>>697
んなこたない、ちょっとしたサインとかブロック体だと格好悪いなぁ
学校で筆記体を教えないのはネットではどうせ全部ブロック体だからそれ読めればいいじゃん
くらいの感じなんだろうね
722名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:41 ID:qp+o5yDR0
>>554
本当の話です。
723名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:42 ID:XrAHshM+0
>>667
僕は「まんべんなく」も「まんべんに」も両方使うよ。
何ていうか気分次第w

しかし、スレの流れが速いNE!
724名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:46 ID:BcIl13Nv0
>>695
若者たたきネタは昔から新聞の大好物
725名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:52 ID:/hCUL4yG0
>687

おれ。頭の悪い文系だったけど
そこまで頭は悪くないぞw
726名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:25:57 ID:etraG2zo0
ちなみに、試金石の材料は飴じゃないぞ。
727名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:26:04 ID:S9u9vVCb0
>>687
うん、ここのところ理系志望者は激減しているから、
底が抜けたという感じかな?
728名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:26:06 ID:CB2qOJ7n0
語彙力が読めなかったから、漢和辞典で調べちゃったよw
729名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:26:13 ID:bXaHqV+K0
>>701
それは開放骨折だろ。
730名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:26:20 ID:5D79nkc80
おれが筐体って言葉知ったのは20歳後半
731名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:26:29 ID:lvS21+xy0
>>693
これの前半部分の「瓜田に履を納れず」をいつも忘れてしまうんだけど
よい覚え方ないかな?
732名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:26:34 ID:9yY66PGH0
とりあえず全部テレビのせいにしとこーぜ
733名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:26:36 ID:68bUk5ut0
だからマーチ以下は短大にして、日大以下は廃止しろって
734名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:26:43 ID:IINd+NHp0

競争は良くないといって、かけっこの順位も付けず、

必死に頑張りすぎるのは良くないといって、ゆとり教育を取り入れた挙句、こんなガキが量産された。
735名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:26:46 ID:tjjNc0wK0
>>690
おやゆび姫
736名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:26:46 ID:J+gU7GDWO
>>659
昭和より大正あたりの方がいいな
737名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:26:48 ID:MeHu6vKoO
15年位前かな、ビートたけしが
「天照大神をてんてるだいじんと読んでも、若い奴は笑わないんだよ。元の読み方知らないから」
とか言ってたなあ。言語の基礎がしっかりしてないと、確かに笑うべき所も判らんくなっちゃうね。
738名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:26:57 ID:pGWRLhbV0
>>697
ブロック体に比べれば癖は出るだろうけど
ノートを見せてもらう時なんかで、解読に困ったような記憶はないなぁ

むしろ日本語で汚い字の方が、さっぱり内容がわからんような
739名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:26:58 ID:IWprGmcg0
> 想定内の質問もあったが、就職を控えた女子学生が発した言葉には耳を疑った。
> 「骨が折れる仕事は嫌です」という文章を指さし、「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前。
> 違う意味があると思ったので…」と首を傾げたのだ。

これじゃあ就職しても使い物にならないな。
マンコ要員にしかならない。
740名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:27:02 ID:8ny3JAdS0
>>631
しっかり日本語の勉強をしているから、そこらのトンチンカンよりも言葉は知ってるんだろうな。
真面目な外国人は勉強熱心だからね。

教育テレビで観たんだけど、
外国人相手の日本語学校で、生徒が「『恐い』と『怖い』はどう違うんですか?」
って質問してるのを見た時はちょっとショックだったなぁ。
日本人の講師も答えられなかったしw
741名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:27:03 ID:bAtTAzUt0
(忙しかったりうれしかったりしたときの)「悲鳴を上げる」って言葉も
紛らわしいな。悲鳴というと「ギャーーーーーーーーーーーーーー!!!」
と叫んでる様子しか思い浮かばん
742名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:27:08 ID:02E2VMcxO
日本語すらまともに通じんアホは死ね!
743名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:27:12 ID:e65YI6zS0
私は嘘つきです。
744名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:27:15 ID:Z/aFlpFx0
「骨が折れる仕事」が通じないなら、
別の言葉に置き換えてみる。

「脂肪が減る仕事」
745名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:27:15 ID:A6cu+a5l0
>>709
江戸時代の識字率は男40%、女15%だからそれはない。
当時のロシアの識字率が10%(今も変わらないという話もある)
746名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:27:25 ID:GLH8USGz0
電話の応答で左様ですか、って答えたら、事務のねーちゃんからゲラゲラ笑われた。
お侍みたい、だとさ。・・・俺がおかしいんだろうか?
747名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:27:32 ID:SK+jtohu0
>>738
そこでハンドルを右に→そこでインド人を右に

みたいに読み間違えるような汚さとか?
748名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:27:37 ID:TvlOGBO+0
>>661
それは単に見間違いじゃないのか?w
×が÷に見えたとか
749名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:27:36 ID:YwVPkpDf0
>>701

開放骨折じゃないの?
750名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:27:40 ID:FwHt58hp0
断腸の思い
751名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:27:45 ID:ST7rkmhE0
>>661
掛け算と割り算を読み違えたんだろうね。
752名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:27:54 ID:+5//psXtO
>>622
知ってるよ!「人のために情けなんかかけても無駄」ってことだろ?
753名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:27:55 ID:h3F1WeID0
>>660 >>573
それはコンピュータを使えてブログを書くだけの能力のある奴だよ。
こういう日本語のできないような連中は、コンピュータ使えないからね。
全部携帯でやっている。こないだも、1000字くらいのレポートなら
携帯で書くとかいうスレッドが立ってたし。

>>674
その辺も中曽根内閣に端を発するんだけどね。労働者派遣法が
制定されたりとかね。中曽根は、ほんと日本人にとって害悪でしか
なかったと思う。でね、今の自民党って中曽根の流れの中にある
んだよね。
754名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:27:56 ID:aSNvsxk80
漱石だっけ?

全然〜肯定って文章もあるよね
755名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:28:01 ID:XMbxbpN40
順調の「順」は、純粋の「純」ではありません。
小春日和は、春の天気ではありません。

  
あなた、一度親戚の前で「若干」を「ワカセン」って読みましたね。
母は恥をかきました。

  
買いなさい。必ず買いなさい。


  
それから、「河童の川流れ」は楽しそうに遊ぶ様子のことではありません。
756名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:28:08 ID:R2lQFue40
>>692
違う違う
「マジレスカコワルイ」と言っとけば自分が深く物事を掘り下げずに済むってこと
相手の主張をきちんと理解して自分の主張を返す、という努力をしないで済む便利すぎる表現だと思うのね
757名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:28:10 ID:HMHT693q0
>>「『骨の折れる仕事』?骨折は嫌」



フイタwwwwwwwwwwww
758名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:28:14 ID:haurhFr40
>>743
誰が論理学をやれと。
759名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:28:17 ID:nKqNxoqS0
>>729
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A4%87%E9%9B%91%E9%AA%A8%E6%8A%98&stype=0&dtype=0

ふくざつ‐こっせつ【複雑骨折】
骨が折れるとともに周囲の軟部組織が損傷され、皮膚に傷口が開いた状態の骨折。開放骨折。
760名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:28:20 ID:9xANXWSH0
>>747
ザンギュラのスーパーウリアッ上
761名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:28:26 ID:3pPhG0+s0
>>688 その会社が稀少
762名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:28:35 ID:XrAHshM+0
○ むずかしい(難しい)
○ むつかしい(難しい)
× むづかしい


これはどうーなの?
763名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:28:38 ID:sBlB+UpA0
>>731
家電に靴を入れず
764名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:28:50 ID:YQESWR6d0
>746
拙者はそんなに変でござるか? って言えばデートぐらいできた
765名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:28:56 ID:CNXUMd880
というかFランクの大学って何の為に存在しているの?
毎年東大京大一橋早慶に何万という入学者が出来て、そいつらが就職も
独占するのに。
いわゆる負け組みの道しか残されていないぞ?
766岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 14:28:57 ID:2UGBtPNI0
>>714
あんまり関係無いんだけど、レトロゲーム板に「ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ」
があるんだ。
そのなかでの秀逸な回答が、
Q:なぜRPGなどでは言語が統一されているのですか?理不尽です。
A:バベルの塔が建っていなかったからです。

感動ものだった。
767名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:28:59 ID:WpS5B7mX0
>>752
こんなとこで、接待してんじゃねーよ。
768名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:29:00 ID:Nx63R7JW0
>>427
貴方に言いたいこと。

人の振り見て我が身を直せ。
769名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:29:03 ID:Pzp+2Q6X0
このスレ、まじでヤバい事を物語ってるな。
770名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:29:18 ID:/hCUL4yG0
>696

この記事に上げられたような奴らは

>俺って才能がない事に気がついたが、

って言うことにすら気が付かないw
771名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:29:19 ID:mtTq/8K00
>705
えーと…まあいいや。
772名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:29:22 ID:76sIwzEz0
>>755
あったなそのCM。当時笑った。
773名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:29:22 ID:A6cu+a5l0
>>753
こういうのをwikipedia世代といふ。
774名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:29:55 ID:VTgVeqdE0
ゆとりが想像するすごい慣用表現

舌を巻く   ・・・・・   カメレオンかっ!
骨を折る   ・・・・・   重傷かっ!
腹を割って話す ・・・   切腹か!
足が棒になる  ・・・  義足か!!
足が地に着かない ・・・ メリーポピンズかっ!
首を長くして待つ ・・・ 妖怪かっ!
歯が浮く    ・・・・  入れ歯かっ!
三つ指を突く  ・・・  経絡秘孔かっ!
頭が固い    ・・・・ ダイヤモンドヘッドかっ! 
腕を買う    ・・・  臓器売買かっ!
目が点になる  ・・・  メガンテかっ!
775名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:29:55 ID:UmRo2GZ80
確信犯

◆「時間を聞きちがえて遅れたと言っているが、あれは―だよね」などのように、犯罪というほど
重大な行為でない場合にも用いる。
 このの意はもともと誤用とされていたが、平成14年(2002)に行われた文化庁の世論調査で
50パーセント以上の人が本来の意ではなく、上記の意味で用いると回答した。

ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%A2%BA%E4%BF%A1%E7%8A%AF&stype=0&dtype=0
776名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:29:56 ID:1TXYTSCZ0
>>765
若手教員&引退教員のポストのためw
777名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:29:58 ID:0EiiRbex0
日本語ができないじゃなくて言語を扱えないのほうが適切な表現なんじゃないか?
日本語ができないけど英語なら扱えるというわけじゃないし
778名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:30:10 ID:7VbBlrEA0
>>745
詳しいデータをサンクス。もうちょっと高いかと思ってた。
779名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:30:14 ID:e65YI6zS0
基地外活動禁止。
780名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:30:16 ID:o3Conr0c0
>>766 これを見て、今日、2chやって良かったと思った。
781名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:30:26 ID:pGWRLhbV0
>>747
もともと字が汚いところに、殴り書きでノートを取るもんだから
書いた本人も読めんかったりとかw
782名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:30:29 ID:GC5QeiQV0
>>8
ワカサギ釣り並みに大量の釣り針がついてるな
783名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:30:39 ID:dBezxcyP0
>>669
たぶん、日本人が書いたひらがなも読みにくいとおもわれている。
鍛錬してないと、くせ字は読みにくいからな。
784名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:30:50 ID:HMHT693q0
まあ良いじゃないか。
言葉は時代と共に変わってゆくものだ。
785名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:30:51 ID:h3F1WeID0
>>773
Wikipedia世代?いや、中曽根内閣の頃にリアル消防〜厨房だったんだけどw
毎日ニュース見てた人なら、あの頃のことは普通に知ってますよ。
786名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:30:54 ID:n7IUllwd0
>>740
> 外国人相手の日本語学校で、生徒が「『恐い』と『怖い』はどう違うんですか?」

前者は物理的に(おばけが恐い、地震が恐い)、後者は精神的に(将来が怖い)って感じがする。
そんな使い分けあんのかよw
787名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:31:02 ID:sa0FGu420
足が地に着かない   →スキーリフト
足を洗う          →ごしごし
頭が切れる        →切れねぇよwww
喉から手が出る     →エイリアンw
腕を買う          →誰が買うんだよw
788名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:31:05 ID:eNfQZIHt0
もうだめぽ
789名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:31:06 ID:WtkGNEVb0
日本語できなきゃかわりに英語ができるのかと思えば
そうでもないのがどうにもこうにも
790名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:31:10 ID:aY/l285h0
高3の今ごろの時期(春)に全国統一試験(大学入試に関係ないレベル、5教科)
を受けさせて、すでに高卒レベル(A)か、高卒まで未到達だが中卒レベル(B)か
何故か中卒レベルにも未到達(C)か判定すれば?
以後進路指導に役立てるってことで。
Cレベルの学生が多く進学した大学は、補助金減額ね。
791名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:31:12 ID:LYXyU6W+0
日本オワタAA略
792名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:31:13 ID:/ZjsE03f0
文系叩きする奴なんかは概ねこのタイプなんだろうか?
793名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:31:15 ID:ST7rkmhE0
>>1
原文では
「九州地方の私立短大に勤める講師はそう言って、しばし言葉を失った。」
なのに
「私立短大に勤める講師はそう言って言葉を失った。」
に変えるのは駄目だと思うよ。

九州地方っていう重要な情報が落ちるから。
九州地方の私大ってアジア系の留学生ばっかなのも問題化してるし。
794名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:31:20 ID:PxP2tCz/0
>>400
>海外の大学みたいに入るのは簡単、卒業するのは激難にすればいいと思う

留年率が高いと文部科学省やら評価機構やらが文句言ったりペナルティ与えようとするからダメ。
率を問わないかわりに卒業生の学力試験でもして、一定レベルを超さなかった場合にペナルティを与えればよい。
795名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:31:23 ID:FAf3aFooO
>>8
答えられたらIQはいくつ?
796名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:31:41 ID:BcIl13Nv0
これは担当講師への集団イタズラか集団嫌がらせでしょ。
本当にわからなければ黙っとるはず。
797名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:31:54 ID:GLH8USGz0
>>764
ムカついたんで左様でござる、左様でござると言ってやった。
ああ大ウケだったさ
798名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:32:06 ID:Qfd86lMW0
だからさあ、大学生のレベル低下が嫌なら大学を減らせよ。
なんで学生のボンクラさだけあげつらって、職に汲々とする大学教職員に矛先が行かんの。

>>1
>母国語である日本語力の低下を深刻に受け止めた方がよいかもしれない。

この記者の知能の低さのほうがよっぽど深刻だ。
799名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:32:23 ID:Nx63R7JW0
>>481
領収書書くときに、本当に「上」かみという名の人が居て。
あとはご想像通り。

ところで、とおりを、とうりと書く奴は、けっこういるだろ?
800名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:32:37 ID:uHnrPx1hO
ここはやはり戦前の文語教育復活だな
小学校から英語とかあほかっての 藤原正彦の祖国とは国語でも読め
801名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:32:57 ID:CNXUMd880
>>776
な、なるほど・・・・
納得した

そして卒業生は一部がその若手職員になり、他は日雇い労働者に
なるわけか
802名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:33:13 ID:skBFcU7j0
あと医者はさ。
何で口腔を、間違ってるってわかってるくせに、
「こうくう」といい続けるの?
なんか意地になってるの?
803名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:33:21 ID:n7IUllwd0
>>789
英語勉強しても、日本語でむづかしいこと考えられないから
「ハンバーガーが食いたい」レベルの事しか言えないで終わるなw
804岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 14:33:25 ID:2UGBtPNI0
>>779
「韓国軍 基地外の活動禁止」ってなwww
>>786
昔調べたんだけど、幽霊とお化けと妖怪ってのも使い分けてるんだよね。
幽霊  :人が化けて出たもの。カッパは含まれない。
お化け:人以外が化けて出たもの。
妖怪  :水木しげるが考えたもの。
805名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:33:35 ID:C3XnH9aC0
とうくの
おうきな
こうりのうえを
おうくの
おうかみ
とうずつ
とうった
806名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:33:41 ID:HMHT693q0
最近ニュースの記事でよく誤用が多いのは「号泣」かな。
誰も声を上げてわんわんないてないのに、使ってる。

あと「姑息」って言葉も誤用されやすいよね。
恥ずかしいながら俺は結構長いこと「卑怯」って意味かと思ってたよ。
807名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:34:00 ID:GLH8USGz0
>>774
メリーポピンズを知っている時点でゆとりじゃないと思うんだ
結構なおっさんおばちゃんだ
808名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:34:04 ID:+IyT/PW20
高校卒業までは手書きさせたほうがいいな
809名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:34:09 ID:pGWRLhbV0
>>792
一日中2chに張りついて、文系叩きを繰り返しているのがばれてたから
単なる暇人か、離間工作員の一種なのかもしれんね
810名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:34:28 ID:A6cu+a5l0
>>804
明治の頃は妖怪を英国の妖精とほぼ同じものと、とらえていたよ。
811名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:34:41 ID:Aw8SxMwx0
このスレも異様なふいんき(←なぜか変換できない)につつまれてるな
812名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:34:46 ID:ukKv2lhW0
>>802
それは誰が読んでもこうくうだろ
まあ頭蓋骨は医学的にはとうがいこつだったりというのは確かにあるけどな
813名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:34:51 ID:XrAHshM+0
たいくかん
きょーしつ
きゅーしょくしつ
ぎゅーにゅー
ろーか
814名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:34:52 ID:McBiohHu0
日本語出来ない人間が大学に受かるって一体どういう仕組みなんだ?
しかも基本だろそんなのっていうのが分からないって
そういえば前コンビニで大学生らしきバイトの兄ちゃんに
「バックナンバーありますか?」って聞いたら
「バックナンバーってなんですか?」って言われてあほらしくなって
そのまま帰って来た事があったなぁ
815名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:34:52 ID:BUiB435V0
>>799
とおりをとうりって書くのってわざとじゃなかったの?
2chとかだとわざとそういう風に間違った方を書いたりするから、わざとだと思ってたw
816名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:34:58 ID:YQESWR6d0
>799
凡という苗字や仕という苗字の人が居て・・
817名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:35:11 ID:lvS21+xy0
>>806
「姑息な奴」って誤用なのかwwww
今知ったwwww
818名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:35:16 ID:/hCUL4yG0
>753

1000字のってレポートって言うんですか?
何をレポートすると1000字で済ませられるんですか?
仮に1000字で済む内容だったとして
そんなに薄い内容をレポ−つする必要があるんですか?
や、マジで。
煽っているわけじゃないよ
819名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:35:21 ID:Nx63R7JW0
>>567
ワラタ

誤用じゃねーし。
820名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:35:21 ID:TrxD8k9f0
英語だってそれなりの日本語に訳せないと意味がないだろ。
821婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 14:35:21 ID:4XXzqHtX0
>>806
前にどっかで書いたけど、ニュースでは「舌鼓を打つ」がイヤだ。
どう想像しても、おいしそうに思えんw
822名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:35:22 ID:h3F1WeID0
>>680
心当たりでもあったのか?w

>>681
長期的な視点でモノを考えてない書き込みが多いと思うね。

>>684
自分の狭い了見で全てがわかったような気になり、それが
全てであるかのように錯覚するのを「思考停止」って呼ぶん
じゃないか?普通は?
823名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:35:24 ID:uYlHlqFr0
>>1
>オペレーターが日本語で書かれた取り扱い説明を理解できず、機械を故障させた

これは断言できる。マニュアルを書いた奴が悪い。
824名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:35:29 ID:skBFcU7j0
>>812
マジレス?
825名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:35:34 ID:VTgVeqdE0
>>806
姑息は間違えやすいな。
正しくは「一時しのぎ」って意味だっけ。
826名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:35:45 ID:+zRqJjlD0
>>803
むずかしい=○
むづかしい=X

っなw
『ず』はZUで出るからw
827岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 14:35:54 ID:2UGBtPNI0
>>807
ギリギリゆとりじゃないけど知っている。
>>810
日本で言うと座敷童子ってところか。
828名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:36:01 ID:o3Conr0c0
>>804 妖怪って江戸まっきじゃ、すでに一般社会で認知されてたぞ。
    蛮社の獄の鳥居洋蔵甲斐加守を妖怪と庶民が呼んでた
829名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:36:05 ID:WFpIAo240
みなの発言はみみざわりがいいですね!
830名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:36:10 ID:sBlB+UpA0
>>806
間に合わせの言葉で記事作ってるからな
831名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:36:13 ID:1TXYTSCZ0
>>810
英国で言う妖精は、日本でイメージする妖精とはまた違うので、
更にややこしいw

妖怪って、水木しげるはネタとしても、
土着で実体がある人外のものって感じだなぁ
832名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:36:15 ID:etraG2zo0
>>811
つ、つられませんぞ。
833名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:36:24 ID:o91E0YLy0
>>418
「すべからく」の訂正、「おしなべて」以外にもうひとつあったよ。
「ことごとく」。ニュアンス違うけどね。
834名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:36:25 ID:k3w2uNZO0
「・・・のとおり」と「どうりで」の二つを混同している人をたまに見かける
835名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:36:28 ID:mtTq/8K00
>768
広辞苑を引いてみたが、違いはないように書かれていた。
残念ながら今他の辞書がない。

たしかに、恐は実際あるもの、怖は精神的なものって感じはする。
836名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:36:30 ID:b4JUkgEr0
義務教育期間も含めてすべての学校で飛び級と留年を可能にすればいい
そうすれば優秀な奴は早く活躍でき、だめな奴はいつまでも社会に出てこない
837名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:36:35 ID:2J5P0DpB0
>>>>>>>1
中高の教育が糞でしたってことだろ???????????????????

教師全員丸坊主にしろよ。あと教育関係者もな。

ガキンチョも手懐けられないくせに教員免許とらせてんじゃねええええええよ。
成果主義を早く導入しろよ。ゆとり推進教育委員会どもは。

バカ増産してんのは政府主導の方針だから、まあそれに乗っかって能天気に
だらだらしてた奴らは二十歳過ぎてからマン喫に寝泊りでもしてろよ。w
838名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:36:36 ID:tjjNc0wK0
>>783
ひらがなってのもよくよく見てみると変な形してるよな。
ジーッと見つめてると文字じゃないもののようにすら見えてくる。
839名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:36:51 ID:dIZM/n9+0
>>731
家電に糞を入れず
840名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:36:54 ID:haurhFr40
>>829
それは発言の意図そのものが間違っている例だ(w
841名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:36:58 ID:/0KOvMSj0
飲食店でバイトしてたときジジイに日本酒頼まれて
「燗で頼む」って言われたとき、一瞬意味が分からなかったな。

あれゆとり学生が聞いたら缶ビールでも出しそうだぞ。
842名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:37:04 ID:/X5aIJvw0
頭が悪い足軽女で、簡単に寝るんだって言ってた
843名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:37:08 ID:slBa/rvxO
オレも実際骨が折れる仕事なんてやりたくねぇよ
844名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:37:24 ID:rTpOCCOK0
自分以下のヤツの話題って、
スレの伸びがすごいな。
845名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:37:33 ID:HMHT693q0
「性癖」も元々セックスに関係した意味じゃないのに、
もう字面からセックスに関する意味と思ってしまうな。
846名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:37:36 ID:0LItc0At0
狐に包まれる
847名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:37:41 ID:e65YI6zS0
日本語ほど暗号化が容易な言語はない。
先の大戦でそれを生かしきれなかったのは痛かった。
848名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:37:48 ID:VIkmThWv0
大学が多すぎだろ
大学なんか本来なら行けないような奴が大学生になるってのが問題
849名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:37:48 ID:3Kg4Vp9eO
>>766
私には理解できませんでした
850名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:37:57 ID:yAvDNamDO
>>806
違うの?
同じではないけど似た意味を持ってると思ってた
851名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:38:00 ID:ST7rkmhE0
>>802
本当は「こうこう」なのに
おかしいよなあ。
業界用語だから良いって事なのかなあ。
852名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:38:03 ID:1lovVZqQ0
ゆとり世代涙目wwww
853名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:38:05 ID:R2lQFue40
>>838
ゲシュタルト崩壊を誘発させるなw
854名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:38:09 ID:SiqUaTs4O
最近気になる表現。
ほとんど全て
最も〇〇のひとつ
なんかおかしくない?
855名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:38:09 ID:A6cu+a5l0
>>822
そもそもそんな言葉はない。ただある種のコミュニティでだけ使われているのは
俺も知っているが
>>831
といっても幽霊、亡霊、死霊(しれいと読む場合もあるらしい)、怨霊の違いはわからんw
856名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:38:22 ID:C3XnH9aC0
そのうちシナチョン留学生が正しい日本語が使えることをアピールしに来るんじゃね
857名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:38:38 ID:FwHt58hp0
まづ、ひとつづつ

まず、ひとつずつ
858名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:38:40 ID:BcIl13Nv0
>>845
おもわねーよw
859名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:38:41 ID:WpS5B7mX0
お前らのレスせいで全部なしくずしだな。
860名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:38:46 ID:ukKv2lhW0
>>824
いや、正否じゃなくて例えばお前は「口腔外科」を「こうこうげか」って呼んでるわけ?
一般的にもこうくうと呼ばれることが多いと思うが
861名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:38:55 ID:GLH8USGz0
>>819
何がチャンスだアホォ!って張っ倒したくなりそうだ
いや、ポジティブなのは良いことなんだけどさ・・・
862名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:39:01 ID:XrAHshM+0
>>831
そこに「霊感」なんて絡めると訳がワカメ

>>833
>ことごとく
成る程…日本語むつかしいやorz
863名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:39:02 ID:fhu95efFO
骨の折れる仕事ってどう考えても骨折する仕事
としか意味がとれないんだけど
864名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:39:03 ID:/ZjsE03f0
>>841
つかいもんにならんバイトだなあ。燗くらい覚えてくれよ。
865名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:39:04 ID:yLltkYBf0
最近漢字が書けなくなった
866名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:39:24 ID:AlJ/aEJ1O
昔、園遊会に招かれた柔道の山下が、昭和天皇から『どうですか?骨が折れますか?』と尋ねられて
『はい、もう二度も骨折しました!』と答えて、昭和天皇や周囲を笑わせた光景を思い出した。
867名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:39:32 ID:o91E0YLy0
>>729 >749
開放骨折と同義。開放骨折のほうが意味を想像しやすいが。

cite:ja.wikipedia
複雑骨折(compound fracture) :
骨折部が体外に開放している骨折。開放骨折あるいは開放性骨折ともいう。
筋骨格系の治療と感染の治療を複合的に行わなくてはならないので、複雑と呼ばれる。
868名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:39:38 ID:rTpOCCOK0
>>854

この三月だったか、テレビで
「桜がやや満開」というのを聞いて一週間話題にした。
869名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:39:42 ID:3pPhG0+s0
頭角を現わす はげ?
乗りかかった船 早く乗れはげ
火中の栗を拾う 熱いだろはげ
石橋を叩いて渡る 早く行けはげ
雲をつかむ 頭おかしいんじゃない?
石の上にも三年 やっぱりおかしい
870名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:39:46 ID:lvS21+xy0
>>854
英語の授業で習う「one of the most 〜」の訳っぽいな
871名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:39:51 ID:wCTayVs6O
在日がこんなにいるのか
872名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:39:53 ID:Vla9h6/P0
>>261
別のスレッドに、「くまぇり」が予測変換で出てきたと書かれていた。
「抽籤」も「智慧」も間違いとされるんだろうなあ。

>>713
「細やかに」とすべきところで go.jp でも「きめ細やかに」と書いてあるので困る。
http://www.google.com/search?num=50&hl=en&inlang=ja&safe=off&q=%22%E3%81%8D%E3%82%81%E7%B4%B0%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AB%22+site%3A.go.jp

「食べれる」
http://www.google.com/search?num=50&hl=en&inlang=ja&safe=off&q=%22%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8C%E3%82%8B%22+site%3A.go.jp

>>813 「たいくかん」 あとは、
「一応」→「いちよう」
「対応する」→「たいようする」
の類。案外いる。
873名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:40:02 ID:SK+jtohu0
>>851
何かと差別化を図る時のタメにあえて読み方を変えるってのもあるこたあるみたいだしなぁ。

英語の例だが手品のマジックと同じで紛らわしいんで魔法の方の意味のマジックをあえてマギックって言う事もあるそうで
874名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:40:04 ID:Qnt2DeT30
すべからく教育が悪い!
875名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:40:06 ID:jrQhZsqQ0
言語ってお互いが共通の認識を持っていないといけないから大変だよね。
仕事のメールもさ、
送られてくるメールに役職の後「様」が付いてるのが結構多いのよ。
役職に尊敬の意味が込められてるから「様」はいらないとは言うけれど、
それを知らない相手に「様」抜きで送ったら無礼な奴と思われちゃうもんね。
最初は「アホかこいつ」と思ってたけど、
あまりに多いから、今はそれが常識なのか?と怖くなって
自分も「様」をつけるようになっちゃった今日この頃。
876名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:40:14 ID:nVwGkWiG0
ははは。まったく人を食った話だ。
877名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:40:15 ID:skBFcU7j0
>>860
いや、だからね、医者の世界だけね、
「こうくう」だって無理やり呼ばせ続けてるわけ。
医者の世界で、「何で医学界だけこうくうなんだ?」って
思う人が今まで一人もいないの? 本当に?
878名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:40:29 ID:C3XnH9aC0
で、結局責任は誰にあるの?


って聞くまでもないか、親だよな
879名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:40:29 ID:n7IUllwd0
>>866
天皇も、「最近の園遊会に来るやつらは馬鹿が増えた・・・」とか思ってるかも
880名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:40:32 ID:F9kfiIKIO
どうやったらここまでバカになれるの?
わからない。
881名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:40:33 ID:mtTq/8K00
>802>851
誤用が市民権を得た例。

>863
本気か?
882名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:40:35 ID:pGWRLhbV0
>>865
DSの漢字ソフトなんかも結構面白いよ
883名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:40:43 ID:EKq3mYu80
>>866
あれは都市伝説かと思ったが本当だったのにはワロタ
884名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:40:43 ID:KEzJcMq60
「どうしてマグロ漁船という言葉が出てくるんですか。船に乗ったことはあるんですか」
885名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:40:49 ID:haurhFr40
>>876
佐川か!
886名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:40:58 ID:dJ4T++LKO
そんな学生を入学させる短大がいかんだろ
887名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:41:00 ID:/hCUL4yG0
>>669

マルクスの文字は凄まじく読みにくかったらしいな
888名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:41:11 ID:dIZM/n9+0
「万古不易の」を…「●●●」って読む奴多いんだろうか…。
889名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:41:11 ID:+zRqJjlD0
よくつかう表現で、変なもの
真っ赤な真紅
真っ青な青空
真っ黄色なイエロー
魚辺にブルーで鯖
890名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:41:12 ID:4yG44dwa0
このスレは伸びる
891名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:41:13 ID:/VDqu9BUO
すげえな。
>>20-21を代表に、>>8の釣り針でゆとりがwww
892名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:41:21 ID:A6cu+a5l0
>>873
英国のド田舎だと挨拶は hullo
893名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:41:30 ID:/0KOvMSj0
>>854
英訳とかだと多いよな。


>>864
居酒屋でもないし、酒も飲めないからな。
熱燗って言ってくれれば分かるんだけどさ。
894名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:41:34 ID:HMHT693q0
>>850
一時しのぎとかその場逃れのって意味。
姑息な行為が卑怯である場合は多いが、姑息という日本語自体は卑怯という意味ではないよ。
895名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:41:53 ID:yLltkYBf0
>>863
語源はなんなんだろうね。元の意味が忘れ去られて使われる言葉も多い。
「猫も杓子も」とか、なんで猫や杓子がでてくるのかよくわからない。
896婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 14:42:10 ID:4XXzqHtX0
>>889
「真っ赤なルージュ」なら使うな。
897岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 14:42:12 ID:2UGBtPNI0
>>828
物の怪じゃなくって?
調べ直しの必要があるな。

・・・いや、めんどうだw
>>847
捕まったとき、そういって秘密をペラペラ喋りまくった人がいたそうですよ。
>>849
バベルの塔が建っていなかった→神によってバラバラにされなかった。→言語はひとつ。
>>854
南斗六聖拳w
898名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:42:17 ID:1TXYTSCZ0
>>877
ジャーゴンだから、別に気にしないんじゃない?

899名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:42:17 ID:TvlOGBO+0
>>838
それなんちゃら崩壊だっけ?
「あ」を1000回続けて書いたりするとなるよね。
900名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:42:36 ID:+u1Jdreu0
こんな事信用できるわけ無いだろ常識的に考えて
901名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:42:37 ID:sa0FGu420
「ぜんぜん大丈夫」も、
市民権得ちゃってるかもしれないな。
902名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:42:49 ID:XrAHshM+0
>>888
「温故知新」を…「う●●」(ry
903名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:43:05 ID:e0tlAqmX0
>>893
じゃ、日向燗で。
904名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:43:16 ID:9xANXWSH0
>>897
>神によってバラバラにされなかった
つ[チェーンソー]
905名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:43:20 ID:G7enCY+80
漏れは20代前半の頃、通勤電車で司馬遼をたくさん読んで読解力が付いた、と思っている。
それまではマジあほだった。
906名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:43:25 ID:Xra0AY13O
高卒で工場勤務の奴らは外部と接触がないので勘違いしまくり
907名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:43:25 ID:GLH8USGz0
荷電に靴を修めず 理科で冠を正さず
908名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:43:32 ID:76sIwzEz0
>>893
それももう日本語になっちゃてるぽいんだが。
もうずいぶん前から聞く表現。
俺も初めて聞いたとき違和感あった。
909名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:43:36 ID:tjjNc0wK0
>>859
その梨腐ってんじゃね?
910名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:43:38 ID:/ZjsE03f0
>>893
事情はわかったが、燗くらい覚えておいてほしいよ。
911名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:43:39 ID:A6cu+a5l0
>>895
日本語学の教授が、シンポジウムで猫の語源は寝子かそうでないかで
大論争していたのを思い出す。いまだに定説なし。
912名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:43:55 ID:e65YI6zS0
確かにそうかもしれん
913名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:43:56 ID:mtTq/8K00
>901
「違う。全然違うよ。」も、文法上は肯定文だよな。
だからややこしい。
914名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:43:58 ID:8ny3JAdS0
>>806
ニュースというか、バラエティ番組に多い希ガス。

チャンネルを変えられないようにするためなんだろうけど、
「CMのあと、あの女優が号泣!!」とか「あの大物俳優が大激怒!!!」とか、大げさな字幕が・・・。
で、実際は、ちょっと涙がこぼれたとか、ちょっと声を荒げたとかいうレベルだったとさ。

あれは、子供に間違った言葉を教えることになるよな・・・。
915名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:44:03 ID:eNPx6vE70
「情けは人のためならず」って大体の学生が

「情けはその人のためにならない」って理解してるらしいし。

916名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:44:04 ID:nHrbG0s/0
>>1「看護士」って間違いだろ、「士」は侍、男性の意味。
「看護師」だろ。
この前NHKでフィリピン人の女を「介護士」なんて言ってた。
917名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:44:07 ID:1Ln8nPK40
>>876
通報しますた
918名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:44:15 ID:+PXcmc9N0
そ言えば以前に、何でも注目する記事にしたいテレビレポーターが
「美人の首無し死体が発見されました」って言ってたな。

919名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:44:16 ID:HMHT693q0
>>901
全然+肯定の表現は本来は正しい表現。
920名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:44:17 ID:Qnt2DeT30
>>1
産経w
社説やコラムに誤用が多過ぎて、
呉智英に馬鹿にされまくりw
921名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:44:43 ID:J/Gx6dCC0
ゆとり世代はある意味
右脳が鍛えられてるのではないか

つっても基礎が無いと使い物にならん
922名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:44:47 ID:QELyTjnvO
>>766
スバラシイ
感動した
923名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:44:47 ID:d87hQuR70
>>902
「新陳代謝」を…「ち●●●大蛇」(ry
924岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 14:44:48 ID:2UGBtPNI0
>>904
これも にんげんの サガか。
よろしい しぬまえに かみのちから めにやきつけておくがいい!
925名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:44:58 ID:etraG2zo0
真っ赤な嘘はあるのに、真っ青なホントとは言わないんだよなぁ。 なんでだろ?
926名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:45:01 ID:lvS21+xy0
司馬遼太郎の独特の文体は好きになれない
927名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:45:07 ID:qKjzsuem0
学生だけじゃなくて、若いサラリーマンも酷いけどな。
ウチの若い社員とかパートナーの連中とか、
日本語でのコミュニケーションが取りづらい。
何かを説明するときに、1から10まで完璧に言葉を選んで説明してやらないと、
連中は理解できない。
まるで彼らがお客さんみたいな状況だよ。
928名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:45:14 ID:An4lPLVCO
>>635
諸悪の根源はVIPやここなどの回転の速い板だろう
一つ一つのレスを熟考していられないからな
130秒規制になってから、こんなクソ板早くつぶれちまえといつも思ってる
929名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:45:16 ID:2M24w/WO0

大学のレベルの問題だろどう考えても
930名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:45:18 ID:Aw8SxMwx0
真っ赤なポルシェ
931名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:45:23 ID:9xANXWSH0
>>914
>ちょっと声を荒げた
○ 荒らげる(あららげる)
× 荒げる(あらげる)
932名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:45:25 ID:/hCUL4yG0
>923

それおれじゃんw
933名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:45:30 ID:aBTM43VO0
>>918

はんにn
934サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/04/30(月) 14:45:35 ID:9D38zwKu0
>>1
>私立短大に勤める講師

おまえさ、この話を言語学者にしてみろよ。
笑われるのはお前の方だ、バーカw

短大講師ってレベルひくっ。
どーしょーもねーな。
935名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:45:47 ID:VTgVeqdE0
>>925
赤の補色は緑だから。
青は逆の色ではない。
936名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:45:52 ID:e0tlAqmX0
>>896 >>917
ワロス
937名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:45:54 ID:tjjNc0wK0
>>895
「やかん」って落語を聴けば分かるよ
938名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:45:57 ID:mtTq/8K00
>919
そうなの?
できればソースを…煽りじゃなく。マジで知りたい。
939名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:45:58 ID:L8U6x2b90
今の高校生以下は
素でボビー・オロゴン状態

本当に日本語が通じない
はたから見てるとギャグ
940名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:46:00 ID:KEzJcMq60
3K新聞
941名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:46:06 ID:9vmK5YyzO
名前まともに書けないとかさ…そういうヤツは選挙権剥奪で良いよ。
942名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:46:07 ID:sBlB+UpA0
>>901
市民権を剥奪されていただけ
当時だったら「どこからどう見ても立派な男だ」
という意味になってただろうけど
943名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:46:15 ID:ukKv2lhW0
大体この手のスレは最後にはトリビア勝負になるのがいつものパターン
944名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:46:28 ID:Vla9h6/P0
>>905 司馬遼
あの人の名前を「太郎」だと思ってる人もいるに違いないと思った。
945名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:46:41 ID:PxP2tCz/0
>>765
>というかFランクの大学って何の為に存在しているの?

高校ができの悪いのを留年させないから。
中学ができの悪いのを留年させないから。
小学校ができの悪いのを留年させないから。

本来はそれぞれの課程で身につけるべき事が決まっていて、あまりにもできないなら
もう一回そこでやり直すのが当たり前なんだけど、その当たり前をさぼっているから。

だから、できないヤツは高校出ただけでは本当に使い物にならない。
「大学」という名前の、一応は進学してるって体裁だけは整えられる場所に
入れて、高校までに積み残した分を教えれば、低賃金労働者程度になら
なんとかなれるようになる。
946名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:46:50 ID:HMHT693q0
947名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:46:56 ID:skBFcU7j0
そういや「歳はいくつ?」って訊かれて
「年男です」って答えたら
「そんなこと言われても十二支覚えてないから判らないよ」って
返されたことが、今年2回ある。


バカすぎてどうしていいかわからなかったよ。
どうすればよかったんだろう。
948名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:47:03 ID:fChPhOUY0
>「『怠惰』って何」

「たいじょう」も読めねーのかよw
もうさ、短大なんていらねえんじゃね?
949名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:47:03 ID:l/CO6IwU0
短大に行くような人生を歩まなければそういう低脳に会う機会も少なかろう。
950名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:47:07 ID:+zRqJjlD0
>>925
『真っさらな事実』があるから

しかし、まっさらで『真っ白』と変換せんのな
変換ソフトも変だなこりゃ
951名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:47:18 ID:Qnt2DeT30
ID:mtTq/8K00 
  ↑
こいつは、2chの使い方を誤用している。
952名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:47:21 ID:U3mnsmDE0
>>872
実のところ、「ら抜き」については議論がある。

・先生が食べれる → 「可能」を表す
・先生が食べられる → 「可能」「尊敬」「受身」を表す

つまり、「ら抜き」にすることによって、意味を「可能」に限定できるという効果があるんだよ。
だから「わざと『ら』を抜いた方がいいんじゃないか」と言う人もいる。
953名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:47:31 ID:n7IUllwd0
>>935
波長レベルの話ワロスw
954名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:47:41 ID:x7E/820x0
>>1の短大がどういうレベルかわからないけど、
昔から地方の私立短大の中には、
アフォなわが子に、せめて短大卒の肩書をつけてやりたいという
親の願いに応えるための収容施設とでも呼ぶべきシロモノもあるだろ。
955名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:47:51 ID:nKqNxoqS0
>>901
「全然いい」といった表現は間違いではない。
というより、「全然」が「いい」にかかっていると思い込んでいるのが間違い。
「全然」は「いい」にかかっているのではなく、
「(いや)全然(そんなことないよ)。(すごく)いい。」と、二つの文章をあまり
間を空けずに言ってしまっただけのこと。
956岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/30(月) 14:47:54 ID:2UGBtPNI0
>>947
素直に数字で言えば良かったんじゃないの。
957サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/04/30(月) 14:47:55 ID:9D38zwKu0
>>1
>私立短大に勤める講師

ホントこいつの頭の中では、日本語は普遍であるとか釘打ったようなイメージしかないンだろうな。
これはダメでしょ、講師なんかさせたら。
958名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:47:57 ID:y5JFiaI7O
俺Fラン大だけどさすがにこれはないわ

だがそういう奴はかなり在学してると思う
講義中、「いろは〜」が言えない奴がいて驚愕した
959名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:48:05 ID:uHnrPx1hO
これの意味全部わからんやつは非国民

牝鶏晨す
無こ(変換できな
有為
丈夫(ますらお
撞摺連
御御御付
知悉
通暁
谷町
960名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:48:25 ID:1TXYTSCZ0
>>944
「仲里依紗」は「なかざと いさ」だと思ってました
961名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:48:28 ID:+5//psXtO
おまいら、佐伯啓思の「学問の力」でも読め。平易かつ流麗な文体で、中々に興味深いことを書いている。
実は日本の保守論壇の中でも、相当に頭が切れる部類の人じゃないかと思う。
962名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:48:30 ID:/0KOvMSj0
>>910
ちょっと戸惑っただけで意味は分かったから大丈夫だけど、
そんなに当たり前の表現なの?
963名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:48:33 ID:2QV1c9mZ0
これからは東大大学院も外部から低脳を大量に入れないといけなくなる。
東大でさえ安心は得られない時代だ。
964名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:48:34 ID:CvTQTWpKO
これは酷い
965名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:48:37 ID:z8cedYH0O
>>947
消防乙
966名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:48:37 ID:etraG2zo0
>>935
日本語古来の表現に緑は存在しない。 緑は青と表現していたんだよ。
でもって、嘘を強調する赤に対して、正しいことを強調するためには白と表現することが多い。
967名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:48:53 ID:0FjucK8X0
>>949
バイトで来るんだよそういう奴
案の定仕事も出来ない
出来ないって言うかむしろ余計能率が落ちる
968名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:48:56 ID:dIZM/n9+0
おれの母は既婚のつもりで「がいこん」と言ってた。
この手の間違い数知れず。なんでかな…?
969婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 14:49:01 ID:4XXzqHtX0
>>955
なんか「普通」論争を思い出したw
970名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:49:04 ID:f3GDNAnV0
童貞率が高ければ、「消極的」
童貞率が低くければ、「乱れている」
自立すれば、「核家族化で家族力と地域社会の崩壊」
実家にいれば、「パラサイト」
金を稼げば、「守銭奴・強欲・傲慢」
稼げないと、「弱くて情けない若者達」
勉強が出来れば、「最近の子は頭でっかちで中身がない」
勉強が出来ないと、「学力低下。馬鹿だらけ」
結婚すれば、「友達夫婦。おままごと」
未婚だと、「理想が高すぎ。身の程を知れ」
大きな車を買えば、「金遣いが荒い。金銭感覚が狂っている」
軽自動車を買うと、「最近の若者は大きな車を買わない。若者らしくない」
遊んでいると、「享楽的で向上心がない」
遊ばずに大人しくしていると、「暗い。気持ち悪い。覇気が無い」
積極的に会話に参加すると、「馴れ馴れしい。言葉遣いが悪い」
聞き役に徹していると、「最近の若者はコミュニケーション能力が低い」
「テレビ見るな!ネット止めろ!ゲームは悪!新聞読め!新聞読め!新・・・」
971名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:49:06 ID:HMHT693q0
>>947
知識が不足している問題より、
そういう風に人を見下す心の方が問題あると思うんだけどな、、

あ、いや、そんなことないか。
ごめん。
972名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:49:17 ID:GLH8USGz0
>>950
赤の逆は紫じゃないか!うそつき!
973名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:49:32 ID:NGpmIIfL0

三流大卒は准大卒でいいんじゃねw
974名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:50:04 ID:lvS21+xy0
>>962
お前の親父は家で日本酒飲まないのか?
おかんに温めさせたりしない?
975名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:50:09 ID:JDSJ8XUq0
若槻千夏も、自分のblogで
>人生で4冊目。
>人生でたった4冊しか読んだ事がないです。
とか言っちゃってるからな。
辞書を引きながら読んだ、とか言ってるし。

本当に日本語の文を満足に読めないやつが沢山居る。
テレビとゲームだけで育った世代では仕方ないのかねえ。
損するのは無能な当人達だが。
976名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:50:11 ID:SmyzwsvI0
文書を書く際にイ、ロ、ハ、で箇条書きしたら本気でキチガイ扱いされたことがある。
977名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:50:14 ID:+PXcmc9N0
最後にひとつ
誤:捨てる神あれば拾う神あり
正:捨てる紙あれば拾う紙あり
978名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:50:20 ID:/VDqu9BUO
>>813
ブラウン管に代わって液晶テレビがふっきゅうする、みたいな。
979名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:50:31 ID:e65YI6zS0
シュミレーションは実は日本語。
980名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:50:34 ID:L8U6x2b90
>>938
字面を見りゃわかるだろ・・・
『全然』=全て然り、だ。

夏目漱石などの明治大正の文学を読んだ経験すらないのか、最近の若者は・・・
981名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:51:01 ID:l/CO6IwU0
>>947
そんな遠まわしに言わずに素直に年齢を言う方が自然じゃねw
982名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:51:03 ID:Nx63R7JW0
>>740
恐い は、おそれに敬して遠ざけたい意味も含む。
怖い は、震えおののく様の意味を含む。

だから、恐懼し、畏怖するわけで。
983サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/04/30(月) 14:51:04 ID:9D38zwKu0
>>978
×ふっきゅう
○ふきゅう
984婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/30(月) 14:51:05 ID:4XXzqHtX0
>>966
山はあおで、みどりは黒髪だね。
985名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:51:21 ID:yLltkYBf0
好意的に考えると、九州は方言がきついから標準語の慣用表現があまりつかわれない。
986名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:51:23 ID:Z/aFlpFx0
「知っているようで知らない日本語」という本があった。

「てんてこ舞いってどんな舞い?」
「たとえば秋波ってどんな波」

今はそれ以前の問題となりつつある。
987名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:51:31 ID:GLH8USGz0
>>977
残念だ、捨てる紙あれば拾う神ありにしておけば
なんて貧乏臭い神なんだろうと思われたのに
988名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:51:42 ID:NPfQjzSW0
マスゴミが間違った意味を広めた言葉
「煮詰まる」
989名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:51:47 ID:0FjucK8X0
>>980
当時は5円もしたから買えなかったなあ
990名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:51:55 ID:eNPx6vE70
>>947年男が干支と関係あるって知ってるなら立派なもんだ。
991名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:51:57 ID:WpS5B7mX0
明治大正文学を喜んで読む奴がそんなにいるとは思えない。
992名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:52:11 ID:/0KOvMSj0
>>948
釣りはよせ。
993名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:52:18 ID:HMHT693q0
>>>980
俺は普通に一般常識としてしかなく呼んでたときがあったけど、
少なくとも漱石さんは面白さのかけらもないから、
別に読まなくて良いんじゃない?
読んでないと恥をかかない、以外のメリットを感じたことがないな。
994名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:52:21 ID:ilkTEIsL0
>>920
>「ほかの人に比べると話し好きです」
小学生レベルの話だが、この一文の送り仮名に違和感を感じる。
正しくは「ほかの人に比べると話好きです」ではないか。
995名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:52:24 ID:O5FK0HNZ0
お酒は温目のかんがる〜
996名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:52:26 ID:cItaLBtr0
日本人は世界一知能が低いから仕方がない。
997名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:52:33 ID:XrAHshM+0
千、頂戴仕る!!
998名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:52:35 ID:dIZM/n9+0
当たり前田のクラッカー、なんて若い人は誰も知らんのかな。
999名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:52:39 ID:lvS21+xy0
漱石はつまらん。「こころ」とか青春こじらせたおっさん用だろ
1000名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:52:40 ID:0JDVOc+r0
余裕の1000ゲット
>>999は 女子高生に全裸で縛り上げられて目隠しまでされて
股間の包皮を無理やり引ん剥かれて
竿と睾丸をものすごいテクニックで弄り回され
必死に快楽に耐えていると股間を踏みつけられ
あまりの衝撃についに耐え切れなくなり
よだれを垂らしながら無様に射精させられてしまい
その後女子高生に代わる代わる無理やり挿入され
何度も何度も中出しを強要され精子を搾り取られ
続けてしまうという実に骨の折れる仕事をさせられる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。