【農業】 異常気象で「野良ジャガイモ」繁殖・・・北海道・十勝地方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
十勝地方:異常気象で「野良イモ」繁殖

 地球温暖化による気象変化で降雪時期が早まり、十勝地方の畑で「野良イモ」と呼ばれる雑草化
したジャガイモが増えていることが、北海道農業研究センターの広田知良主任研究員の調べで
分った。
冬の寒さで枯れていたのに、積雪が寒気を遮断して土壌を保温するため、イモが越冬できるよう
になったからだ。収穫量減少の原因となるため、農家は除去に手を焼いている。

 収穫されずに土中に残り、芽を出したのが野良イモ。土の養分を奪い、病害虫発生の温床になる。
十勝管内更別村で90年代の半ばに増えたと言われ、それ以降、各地から増加の報告が相次いで
いる。広田研究員が昨年夏、十勝地方30カ所を調べたところ、野良イモは1ヘクタール当たり
最大2万株あった。

 十勝地方は典型的な冬の気圧配置の西高東低では晴天になり、道内でも雪が少ない地域だ。
積雪がないと、地面が寒気にさらされて土壌凍結が進み、野良イモはほとんどなかった。
しかし、近年、初冬に西高東低が強まらず、低気圧の通過が増えて雪がよく降るようになったのが
、データから分った。

 保温効果が出る積雪は20センチ以上と言われる。気象庁によると、帯広市で76〜85年度までの
10年間に20センチを最初に超えた日は平均して1月7日だが、86〜95年度は12月27日
、96〜05年度は12月12日に早まった。このため、本格的な厳寒期の前に雪が積もって
地中温度が下がらなくなった。同センターの同管内芽室町での観測では、97年度以前は
最大20センチより深く土壌凍結していだが、98年以降は浅くなり、03、04の両年度はほとんど
凍らなかった。

 野良イモの除去は1ヘクタール数十時間かかる。そこで最近、真冬に雪を掘って地面を露出
させる農家が出てきた。作業は1時間で済むが、深く凍結させると解けるのが遅れて畑作に
影響が出る心配もある。広田研究員は「北海道は地球の寒冷地域の南端にある。温暖化の影響
が最初に出てくる場所だ。野良イモ増加はその一つだ」と話している。【去石信一】

MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/news/20070425hog00m040009000c.html
2名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:08:44 ID:mUkw1/NoO
野良?
3名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:09:38 ID:AeHD4/gW0
のーらのらのらのらはのらでも野良馬鈴薯
4名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:09:42 ID:HIabSOlj0
野良ジョーンズ
5名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:10:14 ID:jJ7Zosdz0

「野良ジャガ狩りじゃ!」
 
6名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:11:00 ID:vBTNMaaeO
野郎イモ
7名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:09:25 ID:SwhdTjka0
野良か・・・
8名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:11:47 ID:cf3wvXF30
これ本当に温暖化のせいか?
9名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:12:10 ID:f3CyrXwt0
なんかカワイイ
10名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:12:38 ID:bj/NppRcO
野良芋〜ん
11名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:13:41 ID:RJMd2RL20
>>10
中々うまいw
12名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:17:08 ID:lacJ/eQu0
実は野良イモの方が野性味あふれて美味しかったりしたらどうしよう
13名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:17:44 ID:6QtYB5nO0
こっちのほうがうまかったりして
14名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:19:01 ID:kCoBOGk+0
野良ジャガも野良犬のように狩られるのね
15名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:19:19 ID:SjVvCv300
粒がちっちゃいし品質悪いから使えないんだろ。
16名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:21:14 ID:sKJOt6YW0
その発想はなかった
17名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:21:24 ID:HIabSOlj0
うちの裏庭には鶏がいるはずだが
そこでも野良芋は育つのか
18名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:22:03 ID:GBRknRpB0
生でガリガリ食ってみたいな
19名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:22:09 ID:xNqLbCqz0
うちの庭は野良ラベンダーがそこかしこに繁殖しておる。
ファーム富田から買ってきた2株が種を飛ばして、玉砂利のすき間からも生えてる。

ちなみにフキも生えてる。
れっきとした札幌市内なんだが・・・。
20名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:22:32 ID:G9FRfJRx0
ポテトサラダにしちゃえば大きさは関係ないのでは
21名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:22:55 ID:BnnDS9pk0
野良イモが人里に下りてきて、人を襲うと言う事はないのか ?
22名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:23:02 ID:uAOGdx8Q0
十勝と言えば?

1.あずき

2.競馬ウマの産地

3.つくちて
23名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:24:07 ID:Rw/H95BY0
>>13
なんかおいしそう!
しかも、農薬なしだし。
24名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:24:42 ID:RQC8aeu10
野良いもって呼んだらついてきそうだw。
売れないの?
25名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:25:13 ID:RS4Spx6hO
こんな芋は食っても不味いよ
26名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:25:45 ID:U4YuZ/FoO
野良いも君マスコットを作って売ればいいのに
27名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:26:28 ID:Jq5/pCTH0
子供の頃、野良イモに尻を噛まれた
28名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:26:46 ID:wuZJJa1p0
アタック オブ ザ キラー野良ポテト
29名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:27:01 ID:uAOGdx8Q0
>18
ジャガイモは生だとあまり体には宜しくないぞ。
細切りにして湯がくなり、火は通しておけ。
30名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:27:07 ID:os2woPwq0
家畜のえさとかにならないのかね?
31名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:27:28 ID:4zMlTQQUO
>>21
ワロタwww
32名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:28:06 ID:DAiaX3cS0
野良芋って、回収して食べられないのか????
33名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:28:18 ID:BfxTm35k0
野良イモ・・・なんか商品化できないか?
名前がイケてる。
34名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:29:09 ID:DksF71kZ0
これは北朝鮮人民に聞かせちゃダメだぞじぇったいだめだじょ
35名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:29:21 ID:ttgWvdkO0
ジャガイモ高騰に付きポテトチップスの値上げおよび入数の変更をさせていただきます。

    ポテチメーカー各社
36名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:29:43 ID:qekBSwQg0
昔、温暖化が進むとじゃがいもが食べられなくなると書いてあったのを思い出した。
37名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:30:15 ID:41OHyGlcO
カルビーにあげなよwwww芋無いらしいから
38名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:30:27 ID:RJMd2RL20
常識的に考えてマズいだろうな
野良だろ?
品種改良為されてない野生のイモだと思えばいいんだろ?

売ってるイモより美味しい筈がない

だが!
空腹時にこれを偶然見つけて、その辺のありあわせの落ち葉で焼いて
食ったら、めっさ美味かろうな

39名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:30:48 ID:NE+QpdpUO
※この後スタッフがふかしいもにしていただきました
40名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:31:15 ID:vkldqH0AO
野良いも可愛いすぎる 食べてみてー
41名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:31:40 ID:exdakIXf0
男らしくて逞しい名前だな>野良芋
ウホッ!
42名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:36:04 ID:V32Z0wf80
結構メジャーな言い方なんだな<野良イモ
生ゴミを捨てた穴から発芽した野良カボチャやら皮に着いた芽から野良じゃがが生えて来る。
奴らの方が生命力強い。

うちの方じゃ「そこのコンビニ前で野良中(学生)がたむろしてて怖い」とか言う。
43名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:37:24 ID:BnnDS9pk0
>>38
うまさ
自然薯 >> 長芋
44名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:38:08 ID:25wLvbmf0
栽培種であろうが、どんなに長所があろうが、
管理下にないものは「雑草」なのだよ。

それが農学のデフォ。
45名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:38:55 ID:v1wqQbA10
>>41
それは野郎イモ
46名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:41:32 ID:NHliI9c60
退職してど暇になった団塊世代相手に、じゃがいも掘り農業無料体験ツアーでもやっとけ
47名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:50:25 ID:H1nrkX7u0
昔、自宅の庭に生えてきた野良ジャガイモ食べた事あるんだけど。
粒が小さい割りに、ゆでてバター塗ったらかろうじて食べれた。

ただ確かに商品にはならないね。
48名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:50:33 ID:eToAVVmiO
>>45
イモ野郎だろ
49名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:52:00 ID:thtxoEB7O
取りに行きてえ
50名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:52:52 ID:ioChOvnM0
じゃがいもの皮や芽は毒があるんだよな。
こういう野良芋だととくに中毒起こしやすいんじゃ
51名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:53:15 ID:T9TWEy040
じゃがいも(゚д゚)ウマー!!!
52名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:55:18 ID:mjw43OJM0
ポテトチップス容量は元に戻ってる?
採れなくなって減らしてたよね
53名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:55:30 ID:KNgzDIG70
>>1
なんか甘えてないか?
ジャガイモなんて、北海道だけで取れてるものでもないのに、
他の土地では手間をかけているものを問題にするなんて・・・

54名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:55:58 ID:Pxr/i/gO0
メタルサーガのモンスターで出て来そうな。>野良イモ
55名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:57:29 ID:vKUWuyDQ0
いも以外でデンプンのとれる作物ってある?
56名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 11:59:05 ID:jl42qlnT0
これ、うまくやれば種芋植える手間が省けるんじゃねえの?
ばーって肥料まいて、収穫だけやれば、楽勝じゃんか!
57名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:01:44 ID:u8GphG1E0
「こんなに野良芋拾ってきてどうするの!早く捨ててらっしゃい!」
58名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:02:06 ID:SLpsI11R0
>>8
温暖化すると雪が減るとか思ってる奴多そうだな
59名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:02:39 ID:sImydpAaO
討伐依頼?
60屑野郎:2007/04/26(木) 12:03:25 ID:n/x9uGDB0
う〜ふ〜ふ〜 ぼくノライもん
61名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:04:38 ID:H1nrkX7u0
関係ないけど、北海道じゃ「じゃがバタ」に塩辛添えるってのはウソですから。
少なくとも、札幌ではそんな事する人見た事ないよ。

生まれも育ちも札幌です。
62名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:04:39 ID:flhegDdB0
もし野良いも増加の原因が温暖化なら
今まで北海道では皆無といわれてた破傷風が流行るかもな。
北海道人は破傷風の恐ろしさを知らないから
「震える舌」という映画を見ておいた方がいいぞ。
63名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:04:48 ID:6r+rGmpKO
〈`Д´〉野良チョン繁殖
64名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:05:48 ID:teSfN/Ds0
観光客が餌を与えるからでしょ?
65名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:06:28 ID:bcn4wLZQ0
>>56
家庭菜園で今年ジャガイモ植えた。
はじめ台所で芽が出たもの植えようとしたが、
栽培法の載っている本に
「病気が発生するので種芋は購入してください」って
あったぞ。
ジャガイモは思ったほど栽培簡単じゃないぞ。
66名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:06:53 ID:cYOP+kCe0
ジャガイモ界のワルだな
67名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:07:29 ID:oaG0yFlv0
これは食っても普通の芋と同じはず。
ただ、こういうのは病気持ちだったりするから畑で一緒に育てるわけにはいかんのよね。
趣味で家庭菜園やってる程度ならそのままにしといてもいいだろうけど。
68名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:08:34 ID:rKBknsw9O
野良イモは疫病の感染源
69名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:08:37 ID:ioChOvnM0
ホッタイモイジルナー
70名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:08:47 ID:zlU/aSF40
のちのC級映画である
71名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:08:50 ID:U5mDsQS2O
芋って農薬を大量に使用してるらしいな

なすびみたいな顔をした農家の餓鬼がそう言ってた
72名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:10:22 ID:vBAkk49H0
野良ケシの花とか生えねえかな
73名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:10:49 ID:4ZiUp3kW0
とかちつくしてスレになってるかとおもったらそうでもなかった。

>>71
それ大泉何とかって言うタレントだから
74名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:12:21 ID:rAtYEtNT0
ブタに掘り起こして食わせればいいよ。少し訓練すれば自分でやれるようになるから。
75名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:12:31 ID:MAqZhRxnO
野良芋は北朝鮮にあげればいい
76名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:17:01 ID:2tT3nqtY0
野生のジャガイモか
77名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:18:29 ID:U5mDsQS2O
>>73 いや大泉洋じゃねーよ

話をしたのは俺の同級生な
78名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:18:34 ID:CtegVdzwO
>>72
麻なら裏山に自生している
79名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:19:47 ID:exdakIXf0
地中に埋まって育つ奴って強いよな
タマネギ、ニンニク、ジャガイモ、ショウガ等等
80名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:19:54 ID:hDt1EUTZ0
小さいイモまでちゃんと回収してないからじゃね?
81名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:22:32 ID:kjN08JGD0
ジャガイモが動き回る姿を想像して萎えた(´・ω・`)ショボーン
82名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:23:53 ID:dnT3FKSQ0
秋の収穫を華麗にスルーし、逞しく越冬した「野良イモ」
長期栽培により大地の栄養を充分に吸収したジャガイモ本来の
熟成した野趣溢れる味わいです。ただ今通信販売で絶賛発売中!!!


ってやれば注文殺到すると思う
83名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:24:10 ID:3oUE+XtI0
某ゲームの野良イム思い出したww
84名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:24:50 ID:88t90oVQ0
カルビーに売ってポテチやじゃがりこの足しにしなよ
85名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:24:55 ID:H1nrkX7u0
元は過疎化で後継者がおらず、離農した農家の畑の痕なんかから広まった。
意外と多いよ、収穫せずに離農して空き地になった畑とか。

そんな農家の土地と畑を無償で貸与→数年いると自分のものに出来る制度は北海道の農村には多い。
とにかく、みんな若い人は都会に出て行っちゃうので後継者がいないのが問題。
86名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:26:19 ID:4hN+KWrrO
十勝花子元気かな
87名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:26:26 ID:PvTqBvFJO
雑草化するととたんに強くなるな。
88名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:26:52 ID:GCGlSZkkO
>74
野良ブタが増える。
89名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:27:19 ID:y6H/El/K0
>>69
アタシノマメイジクッテー
90名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:28:06 ID:5lYYU/Bf0
最近知ったんだがスーパーとかで買うジャガイモって
なかなか芽がでないんだよ
農家にきいいたら放射線?みたいのあてて芽が出にくくするらしい

ちなみに海外の研究で放射線をあてた食品で動物実験したら
背が低くなったりいろんな弊害があったらしい

誰か詳しい人いる???
91名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:28:40 ID:ZxVNzag/O
>>83
ワーネバ乙
92名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:29:12 ID:Xxn8Jnpx0
カレーに入れちゃえば少々味が悪くても問題ないんじゃね?w
93名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:29:23 ID:niTyyRSY0
「野良イモ」ってなんかイイ響きだな
94名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:30:13 ID:iWfm7lbEO
野良えもん
95名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:30:49 ID:eDVdk0HJO
バイオエタノールの足しにならんかな
96名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:31:55 ID:woUoZhuH0
>>21
山形県なら
97名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:31:57 ID:H1nrkX7u0
野生化した麦は問題になってないのかな?
これも、北海道では目立ちます。
98名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:32:33 ID:NPbMfIBNO
>>83

超糞ゲーだったな

ワーネ〇゙
99名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:32:50 ID:Xxn8Jnpx0
北海道って大麻が自生してるんでしょ?
そのほうが問題なんじゃないの?
100名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:32:56 ID:AyeDZ9CcO
>>83
久しぶりにやったら鍛冶場の一番ショボい岩石の名前に愕然とした
101名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:32:56 ID:RS4Spx6hO
今の野菜はほとんどが一代で終わりのF1だよ
だから品質や品種が安定して供給出来る

こんな芋は商品価値はゼロだし 土が痛み作付出来ないんだよ
102名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:33:15 ID:V35kVQPhO
じゃがポックル量産クルワァ(n‘∀‘)η゚・*!!
103名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:33:40 ID:ACfMZqT2O
僕、ノラいもん
104名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:34:29 ID:1VodZSAmO
外来生物による生態系の破壊か
105名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:36:00 ID:RS4Spx6hO
芋の発芽を止めるのには 昔から放射線を使うよ

安全だし芋の芽に毒が有るから それも防げて安全になるんだよ
106名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:37:14 ID:d0jHasvS0
>>99
大麻はあらゆるところに自生してる。
一般人が気がつかないだけ。
うちの庭にも飛んだ鳥の餌から生えたんで即効で抜いて土に埋めたw
107名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:40:10 ID:CUgq3/vX0
>>101
馬鹿か?
種から発芽してるわけじゃないぞ?
親芋と遺伝的性質は全く同じだ。
108名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:41:24 ID:CuLJ0plEO
ぼく野良イモ〜ん
109名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:43:21 ID:pwLmCL9C0
百姓儲けが減るから大弱り
儲からないものはすべて雑草
110名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:44:06 ID:exdakIXf0
>>106
>即効で抜いて土に埋めたw

詳しくお聞きしたいのでちょっと署までご同行願えますか?
111名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:44:32 ID:ti8rb1cv0
北海道が温暖化したらもっといい作物つくれそうだ
112名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:44:32 ID:BnnDS9pk0
野良はたくましい

野良犬
野良猫

野良会社員
野良嫁
野良幼女

とか
113名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:46:17 ID:exdakIXf0
野良ニート



考えたらただの浮浪者だな
114名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:46:48 ID:OW+r9F0d0
消防の頃のあだ名がじゃがいもだったやつが一言
115名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:55:51 ID:p/4eLG8aO
それでも…
中川(酒)なら…
中川(酒)なら何とかしてくれる…

道新が十勝いぢめとして放った刺客がノラ芋の可能性…
116名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 12:55:52 ID:uEfFq7q40
大麻が自生していることより、
大麻を吸ってボランティアしてるようなバカが自生していることが問題。
117名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:02:31 ID:AyeDZ9CcO
>>116
連中は社会に寄生してんじゃん
118名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:02:53 ID:H1nrkX7u0
北海道の大麻は、もともと軍事用の布製品を作るために明治時代に国が奨励して栽培してた。
だけど戦後になって化学繊維が登場すると、麻布は売れなくなり麻繊維産業は壊滅。
札幌や江別には、そのころの名残で地名に”麻”が付く地区が多い。

で、そのころ栽培してた麻が自生したのが北海道の大麻。
これは布用に栽培された交配種が親なので、酢っても幻覚作用は起きないそうだ。
そう言う品種らしい。
119名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:03:34 ID:9uVH+I5f0
>>22 インディアン
120名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:07:35 ID:BIkflhVXO
>>112
ノラ・ジョーンズ

追加ね
121名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:09:17 ID:VAam7zB40
小さいジャガイモは塩茹でそのまま皮をむいて食べるのがうまいんだよな
醤油とかちょっと付けて
122名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:10:18 ID:DPljHvbc0
吠えたり噛み付いたりするんか
123名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:11:26 ID:PirF7VbZ0
じゃがいも、少なすぎてポテトチップス値上げしたのに。
あれ嘘か?
124名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:11:30 ID:p/4eLG8aO
また芋か…

いーもー。
125名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:12:00 ID:OW+r9F0d0
>>121
道民が塩辛乗せて食べてたのをTVで見て
試しにやってみたらウマーだったw
126名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:12:35 ID:6nWW8xS10
ブラックジャックで出てきた毒をもつジャガイモが出てくるかもしれないな。
127名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:18:47 ID:esS2LASUO
>>126
ジャガ芋の芽に毒あるって聞いた記憶が…
128名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:20:34 ID:LwxCnG18O
>>123
野良イモじゃあ小さすぎてポテトチップに適合しないよ。
129名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:21:16 ID:5lYYU/Bf0
>>105
安全なのか・・・
130名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:41:22 ID:jB9JlNZF0
野良娘マダー
131名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:41:42 ID:hXRkYPQw0
        じゃがいもワッショイ!!
     \\  じゃがいもワッショイ!! //
 +   + \\ じゃがいもワッショイ!!/+
                            +
.   +   C⌒ ヽ   C⌒ ヽ  C⌒ ∧  +
      (;` ´∀`∩(´∀`;∩)(;ヽ・∀・)
 +  (( (つ、` ノ(つ ヽ 丿(つ∴ つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
132名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:51:59 ID:DUnOe1x+0
お人形板から来ますた
133名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 13:57:17 ID:X5aPa6Zi0
じゃがいもは農作物の中でも農地面積に対する収穫量が飛びぬけてると聞いた
野良でも活きがいいのかな
134名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 14:16:57 ID:rAtYEtNT0
>>133
面積あたりの生産率は米には全然かないません
まあ米が異常に優秀なだけだが
135名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 14:48:01 ID:p/4eLG8aO
とかちつくちて
じゃがいもっこり
136名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 15:22:41 ID:X5aPa6Zi0
あら、お米最強なのか
寒冷地に強いのがじゃがいもの強みかな?
137名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 16:45:38 ID:BnnDS9pk0
じゃがいもはお米みたいに大量の水を必要としないから
やはりじゃがいも最強
138名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 16:57:21 ID:X09gKsAK0
昔、お祭りで買ったヒヨコちゃんが大きくなったので、スーパーで買った有精卵を抱かした卵がかえった!
もう二羽とも死んじゃったけど、スーパーの人に言ったら取材して広報誌に載せてくれた
まぁ、本物の有精卵だって証明された訳だから、宣伝効果はあると思った
野良ヒヨコタソ

冬中、農家の人は畑の除雪をしないといけないのかな?
野良じゃがタソ
食べると皮がプチッとむけておいしいんだけどね、、

139名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 17:00:54 ID:COA08MQk0
そのうちコンクリートの隙間とかから出てきて

ド根性野良芋なんてのも出てくるのかなぁ

140名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 17:02:46 ID:mgwKYT820
稲中の「野生のキャベツ」を思い出したのは俺だけか?
141名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 17:05:27 ID:mmri7TkqO
傷んだじゃが芋を土の中に埋めたら
翌年普通に繁殖されてるよね
142名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 17:05:32 ID:YxA2625j0
ウイルス媒介の元にもなりかねんし仕方ないな

家の庭にも出てくることがあるが、特に問題なければそのままにして
出来たイモは頂くが
143名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 17:09:34 ID:YxA2625j0
そういやカボチャやシソも野良化しやすいな
特にシソは毎年前年のこぼれダネから大量に生えてくる
144名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 17:14:06 ID:k2R0NO1fO
外国の話か
145名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:06:31 ID:s3xs8jQD0
野良イモは、ノラ・ミャオ並に耳に残るな
146名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:18:57 ID:K3aDyHDK0
父ちゃんこのイモ何のイモ?
147名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:32:31 ID:/Wn5ob0/0
「野良ジャガ」名前がツボったwww

野良牛、野良馬、野良豚とかはさすがにいない…よな?
148名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:33:31 ID:vJUmaMQM0
野良人
149名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:38:53 ID:RhqRW1RP0
見かけたら猟友会に頼んで駆除してもらわないと・・・
まあ1匹だけなら皮ひんむいて沸騰したお湯の中に突っ込んで塩いれてやるぜ!
150名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:42:06 ID:Xdatyzr60
園芸板からきている暇人は真ん中の足を上げてくれ
151名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:42:37 ID:6fQ1i35M0
野良イモって美味いのかな?
152名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:44:53 ID:eUcUOv5S0
うちの大学の構内には、野良ニワトリや野良ウサギとか居たな。
153名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:46:42 ID:8cl3Zt3V0
はぐれ芋なんかもあるのかな
154名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:48:52 ID:RhqRW1RP0
捨て芋とかな
155名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:50:09 ID:vKUWuyDQ0
肉じゃがみたいなのさっき完成した。
にんじんを大きく切りすぎた。
手羽肉とかも入れて、もうなんでもあり。
一晩おいて明日食おう。
156名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:50:09 ID:qr+mu7Q1O
野生のキャベツ
157名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:51:26 ID:RhqRW1RP0
>>155
手羽元とか手羽先とかをそういう煮物にすると身がぽろぽろとれて
気持ちいいんだよなあ
158名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:52:00 ID:Ao53pQbOO
のらジヤガイヌ…

159名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:52:19 ID:7q4+3qFx0
ネオアトラス2を思い出した。ジャガイモ虫だっけ
160名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:52:25 ID:pO/PxV2/O
野良ガンプラ
161名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:52:31 ID:F/xRR6Zl0
北海道には野良イモの他に
野良キツネ、野良熊、野良鹿、野良馬が生息しています。
162名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:54:51 ID:ObMBh8Lu0
普通に堆肥にしろよ
163名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:57:26 ID:JV4ZdL81O
野良アスパラガスもあるんだろうな
164名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:59:38 ID:y/NvdEB40
浜大根というのは大根が野生化したものらしい
165名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:02:37 ID:4LUnCviq0
>>163
アスパラガスは缶詰がいちばん。
166名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:10:01 ID:+6Qej/un0
うちの近所には野良ミントが生えてる。
167名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:18:15 ID:DxwlBD0+O
裏庭の、バラの土をまとめて捨てたとこに苺の苗を放置しといたら、勝手に野良苺になった。
168名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:19:18 ID:BgvbwF4t0
アルコール作れないのか。原料としてはタダみたいなもんだし。
169名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:21:07 ID:6fQ1i35M0
うちには野良俺がいるよー^^
170名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:21:17 ID:ho/5fhED0
あのな、山で山芋掘ったら、ちゃんと埋めないといかんぞ。
素人は山を荒らしよるで、困ったもんだ。
171名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:21:35 ID:Y5T5FQ8W0
>>168
 いいところに目をつけた。
収穫費用とペイするかどうかだな。
172名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:23:03 ID:1cpDqMWBO
のらいも


かわいいな
173名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:24:45 ID:VlqbhlDs0
野良大麻もあるらしいね
174名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:25:24 ID:5dks6hdPO
「何この青々とした草!きれい!」
「ニラだよ」
「ニラ!?嘘をつけ!」
「ほんとだよ」
「野良ニラか〜」
175名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:25:32 ID:M0quLcqZO
うちの近所にも年とった野良人間がいるな。
どうやら無事冬は越した様だ。
176名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:26:02 ID:cH2Qq+Fq0
地域イモ化
177名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:26:04 ID:u+T3hi4W0
線虫とかが越冬できるから収穫が激減するんだよ
そもそも連作するものじゃないし


178名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:26:50 ID:Pdic95bX0
>>167>>174
イチゴもニラも生命力強いよね。
いったん植えたらあとは勝手に繁殖する。
シソもそうだ。
179名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:30:53 ID:vdqMTlOtO
>>152
動物のお医者さんにそんなネタがあったな
180名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:31:49 ID:7wWo0u1jO
シストセンチュウ拡大で、今年のイモ終わったな。
さて、これで上がる株はどこ?
181名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:32:57 ID:eUcUOv5S0
>>159
バター焼きが最も美味
182名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:35:28 ID:2gjLHGJBO
>>179
うちの大学(東京都下)にも野良ニワトリいたよ
最強生物だったぞ
183名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:37:25 ID:t8Yh8iUO0
たかが疫病と侮るなかれ。

ジャガイモ飢饉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2%E9%A3%A2%E9%A5%89

>1845年から1849年の4年間にわたってヨーロッパ全域でジャガイモにPhytophthora infestans菌による感染症であるジャガイモ疫病が大発生し、壊滅的な被害を受けた。これは"Great Famine"と呼ばれて、歴史の方向を変えたとさえ言われている。

>飢饉の結果
>ジャガイモを主食としていたアイルランドでは100万人以上ともいわれる多数の餓死者を出した。また、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなどへ計200万人以上が移住したといわれる。この時アメリカへ移民した中にケネディ家の祖先も含まれていた。
184名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:38:49 ID:GCWhM8RT0
狂じゃが病とか
185名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:40:14 ID:7wWo0u1jO
イモがないならお米を食べればいいじゃない。
186名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:41:16 ID:GzCtr7yu0
>>168
アクアビットって奴だな。

普通に(゚д゚)ウマー
187名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:41:42 ID:Ztub5DxS0
>>61

そんなことは判ってるよ。
あんなことをするのは函館人だけだ。
でも、おいしいよ。
188名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:44:34 ID:vdqMTlOtO
ジャガイモの毒で思い出す歌

うたえあおーいそーらにー(ソラニン)
189名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:46:24 ID:IUoYATzg0
>>161
野良ムネオと野良チハルは
190名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:05:40 ID:8pvV5A+m0
>>106
大麻は野鳥の食料源だったりする。
191名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:08:16 ID:/cZ8+ozc0
>>185

でた マリーアントワネット
192名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:12:06 ID:xKXFwcCy0
イモがねぇからポテトチップ値上げとかぬかしてなかったっけ?

嘘か? おい、カルビーよ。
193名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:12:19 ID:Rhc3Htna0
ホイルに包んで焚き火の中に放り込んで蒸かしたジャガイモに塩をかけて食いたい
194名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:13:44 ID:WMmG0mcp0
芋の放射線照射
http://www.jaero.or.jp/data/publish/bunka/question/1999/q199905.html

当たり前のはなしなんだけど 今更
野菜は種が出来ない、F1種 そして種が取れてもそれは3代目で別物になるのです
やってみればわかります 今の野菜はもう何十年も前からそうなんだよね
それを品種改良とか付加価値と言います
195名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:14:57 ID:/0tbzfdQ0
味噌じゃが(゜д゜)ウマー
196名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:16:31 ID:WMmG0mcp0
>>194
放射線照射

現在、世界約30ヵ国で実用化されている

 食品への放射線の照射は、日本では、実用化されているのはジャガイモだけですが、世界では滅菌を目的としたものを中心に実用化されています。
 アメリカでは、すでに年間約3万トン以上の香辛料が放射線により殺菌されています。また、オランダやベルギーでは香辛料のほか冷凍魚介類の殺菌に、
タイ、インド、カナダや中南米諸国でも食品照射の実用化が進められています。放射線による殺菌では、サルモネラ菌や、病原性大腸菌O-157などにも効果があることが確認されています。
 現在、40以上の国で、照射された食品が許可されており、約30ヵ国で実用化されています
197名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:16:47 ID:Dm6heas30
カルビーが密輸した芋が繁殖したのか?

>>52
量減らしたり、値段上げたらそれっきりだよ、カルビーは。
198名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:17:26 ID:3/E1cEsu0
ふかしたジャガイモにイカの塩辛をのせて食べると
思わず言葉がハマの人になるくらい美味いべや
199名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:18:04 ID:VHRGhyEr0
>>98
名作だろーが
200名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:18:23 ID:Rys/XWll0
栄養生殖だし売り物のイモとは品種的に変わりない
でもピンポン玉大にすらならない
肥料なり土寄せなり薬なり手かけないとダメなんだわ
201名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:19:39 ID:6WRkCaHa0
野良イモのほうが美味かったら種子販売会社が儲からないのでピンチ
202名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:20:12 ID:XVEno8p40
>>198
kwsk
203名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:20:41 ID:wqkebJFt0
こういうやつの方が旨いんでしょ?
204名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:21:03 ID:xhSolSU70
一方、カルビーは味と内容量を落とした
205名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:22:41 ID:d9SRqMyy0
とかちつくちて
206名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:22:42 ID:6WRkCaHa0
>>194
結局それで農家が毎年種買わなきゃいけないんだろ。
やっぱ芋も色んな種類あって良いと思う。メークインと
男爵しかないってどれだけ種の多様性が無いんだよ。。
多分その地域の気候や土に合った美味い芋って沢山の
種類できると思うよ。昔はそうしてた筈。
207名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:28:58 ID:Rys/XWll0
だからジャガイモのタネは同じジャガイモなんだよう
208名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:30:30 ID:6WRkCaHa0
これからは固定種・在来種の時代。家庭菜園するならF1種は
避けるべし。
209名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:31:01 ID:ezLnf8Z60
>>36
そのぶんサツマイモの繁殖地域が広がるからノープロブレム
210名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:32:25 ID:3/E1cEsu0
>>202
これ以上どう詳しく話せというのか
211名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:39:51 ID:XVEno8p40
ジャガイモの大きさとか蒸かす時間だとか、下味の有無とか
イカの塩辛は桃屋でいいのか?などなどw
212名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:44:25 ID:ezLnf8Z60
>>169
でんぷんだったらなんでもどぶろくが造れるぞ。
まあ、飲むぐらいしか役に立たないがな。
213名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:46:34 ID:r57NukEy0
>>55
作物ではないがカタクリとか
214名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:56:13 ID:3/E1cEsu0
>>211
ふかす時間なんて、食いながら調べればいいじゃない
下味って何だ?塩だ塩
塩辛は自作だよ。イカを買ってゴロをあえるんだ
215名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:56:56 ID:nV1nFLgx0
のらいも〜
216名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:57:21 ID:RS4Spx6hO
いやぁ この芋は旨く無いんだよ
手入れしないと駄目だよ
217名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:58:20 ID:jGnVk7Wp0
 野良大麻? 最近は温室大麻で捕まるヤツが多いぞ。
218名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:59:21 ID:qQSKyNy70
幼稚園児集めて芋掘り遠足を開催しる!!
219名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:25:04 ID:WMmG0mcp0
>>208
固定種 在来種の時代って・・・旨くないぞ不味いし受け入れられないぞ
220名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:28:56 ID:7R+oFjHQ0
地球温暖化で異常気象って、
中世の温暖期や縄文時代の温暖期はなかったことになってますか?
221名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:29:28 ID:6WRkCaHa0
>>219
F1って味よりも機械で加工しやすい形とか肥料や農薬を売る為に
それらが大量に必要な種にしてるらしいよ。在来種・固定種では
無肥料栽培ができるらしい。これが広がれば食糧不足や農家は
一々種買ったり肥料買う必要がなくなるから潤うかも。
222名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:31:58 ID:5dks6hdPO
男爵だろうとメークインだろうときたあかりだろうと新じゃがは等しくうまい
鍋いっぱいに芋を茹でて鍋ごと食卓へ、醤油バターで食す
さいこーのお昼ご飯。
223名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:34:11 ID:ulUedgSy0
>>220
温暖化のスピードの問題では?

数百年、数千年かけての変化と、
寿命のわずかな人間が温暖化を体感できるほどの超スピードでの変化とを一緒にするのはどうかと。
224名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:34:18 ID:Rys/XWll0
>>221
何その「買ってはいけない」理論
225名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:37:11 ID:7R+oFjHQ0
>>223
縄文時代の地球と宇宙
ttp://www.um.u-tokyo.ac.jp/dm2k-umdb/publish_db/books/dm2000/japanese/02/02-06.html
>この時期の寒冷化・温暖化は非常に急激であり、
>例えばグリーンランドは数十年間に7℃という急激な温度変化を経験した。

この急激な温暖化をもたらしたエネルギーはどこから?
226名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:38:41 ID:MGLlHRUS0
近くに野良ケシ(ハカマオニゲシ)が生えているのだが…。
227名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:44:09 ID:jQWAiob/0
>>226
野良だと思ってたら、近所の農業大学とかの生徒が密造してたりするんだよw
228名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:44:38 ID:7R+oFjHQ0
>>223
それから、仮に地球温暖化がCO2の所為だとして
2万1千年前の超高度文明もない、しかも最終氷期という低温状態から
どのようにして温暖化効果ガスが発生したんですか?
229名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:45:37 ID:1r35G0L20
ん?
野良ニ〜トも発生しそうだな
230名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:45:38 ID:XcA0uycw0
男色芋たべたいな
231名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:47:56 ID:ZeceP9DYO
>>161
野生と言えよ、野生とw
232名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:49:05 ID:hAZz8ejK0
世界中の全ての畑でジャガイモを育てれば
130億人くらい養えるって聞いたことがある
233(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/04/26(木) 21:49:36 ID:xKXFwcCy0
連休はマッシュポテト作ろうっと・・

蒸かしたてにバター酢牛乳ネリネリ
適当に大まかにこなしたところへ
マヨネーズと黒コショー少々

ボウルに丸々作ってひたすら食う
実はステーキも焼いてるのだが
そっちのけで食う
234名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:50:52 ID:Rys/XWll0
>>225
太陽じゃね
235名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:55:41 ID:WMmG0mcp0
>>221
それで旨くて 形が整っていてそして大きさが揃ってれば
誰でも農家は変えているよ 効率とか上げるためにそれは必要だろ?
株式会社にして大型農場になればなるほどF1は有効な種や苗であるんだが
236名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:59:30 ID:9/prRIavO
>>226
通報すれ。
237名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:03:04 ID:PAgI3DwL0
もしこのジャガイモが食べられるなら有難い話だよな
238名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:04:42 ID:6WRkCaHa0
>>235
http://noguchiseed.com/
固定種や在来種を無肥料で育てると美味いらしいよ。試してみるべ。
普通の農家の土は何年も地層にウンコが溜まってて固定種・在来種
は反って駄目らしいよ。それと形が整ってるかは自家販売ならあんま
関係ないでしょ。形や大きさは加工するための機械や輸送の話だよ。
家庭レベルでやるなら種も自家採取できる固定種や在来種の方が
面白いと思う。


239名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:07:02 ID:WMmG0mcp0
>>238
家庭菜園なら頑張れ おれはどうでもいいのだが
240名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:10:19 ID:PaQgrqtEO
残念だけどそんなに素敵なものじゃないよ>無肥料
241名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:12:36 ID:Rys/XWll0
>>238
美味いと信じ込んでればそれは美味いだろうね
思想がかってるところは基本的に信用しないようにしてるんだ

>家庭レベルでやるなら種も自家採取できる固定種や在来種の方が面白いと思う。
これは同意
自家消費の更に一歩向こうの趣味の分野を出ないが
242名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:14:31 ID:uSBZtMoT0
野良イモはウイルス病の温床になるんだよ
要するにエイズ患者が周りにゴロゴロいる感じ
そこに新しいイモ植え付けてもあっという間にエイズ感染して
イモが太らずまともな収穫が望めなくなる
243名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:15:12 ID:GGUNZL+t0
道新に似たような記事が大分前に出てたな。

大規模に輪作してるから特に問題あるんだよね。
例えばジャガイモの翌年、麦とか作ってるところに
野良イモが生えてきても雑草でしかない。
244名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:15:44 ID:0Yn5MKeoO
>>233
ステーキのことは心配するな
俺が引き受けるから
君は心置きなく野良イモと戯れてくれ
245名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:16:33 ID:ZeceP9DYO
誤解があるので言っておくと、寒冷化温暖化はいつも急激なものですよ。
温室効果ガスは、化石燃料由来の二酸化炭素に限らず、火山や隕石、地殻変動、
特定の生物の異常繁殖などが由来の一酸化炭素やメタンなども含まれます。
例えば、巨大な火山活動があると、最初は火山灰による遮光で一気に寒冷化して植物は枯れ、
火山灰が落ちて空気が澄むと、火山からの温室効果ガスと、植物で消費できなかった
余剰の二酸化炭素のせいで、一気に温暖化します。
246名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:19:45 ID:6WRkCaHa0
>>241
でもそのサイトは写真出して切ってからのナスの劣化具合の
比較とか出てるよ。。あとスーパーに並んでる野菜がF1品種
しかないってそれどうなのって思う。色んな種があって良いと思うんだ。
昔はそうだったはず。その土地土地に合った野菜が取れて皆食べてた。
もしかしたら現代の色んな病気の原因もこんな所にもあるのではない
か?って最近少し思う。。それに種の多様性は食の多様性でもあるし
それは文化の多様性にも繋がると思う。

247名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:25:56 ID:6WRkCaHa0
無肥料で在来種育ててる人これだった。
http://noguchiseed.com/hanashi/Muhiryou/muhiryou.html
248名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:41:47 ID:In3JIz4R0
芋も牛乳も余って仕方ないのか。贅沢だなぁ。
249名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:44:17 ID:ShUlvled0
連作障害か。
250名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:45:13 ID:WMmG0mcp0
根物を作ったら、次は葉物を作るのが理想なんだがね
251名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:46:58 ID:JQ+eXb350
>>246
種の多様性の部分は同意する。
同一種のみでの農業は病気等での壊滅的な被害というリスクがあるから。


ただ、ナスの劣化具合については完全にレトリック。
意図してかどうかは知らないけど嘘。
なぜなら、店頭に並ぶナスは運送などの関係で収穫から数日経過してる。
自宅で収穫したナスとは最初から鮮度が違う。
だから切ってからどちらが劣化が早いか比べても意味がない。
店頭販売のナスはその時点ですでに劣化し始めてるんだから。

F1と在来種でどちらが劣化が早いかは同じ時間に収穫して比べないと、
実験としては意味が無い。
252名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:48:43 ID:WMmG0mcp0
F1は付加価値なんだよ 
農業の工夫と技術の粋が産んだ安定して作れる安全な野菜なんだよ
253名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:02:17 ID:6WRkCaHa0
>>251
成るほど、いつ採ったか分らないので実験とは言えないですね。

>>252
自家採取出来ない様に加工してあるのはどうなの?
ま種を売る為って言えばそれまでなんだけど。。
それに農薬と肥料を大量に使わないと育たないような交配に
してるって聞くと安全性は疑問だぞ。。
254名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:02:18 ID:P6TWWIgc0
>>95
> バイオエタノールの足しにならんかな

スレタイを見てすぐに似たようなアイデアを思いつき、「すわ一番乗りか?」
と wktk してみたら、半日近く前に既出ネタになっていたのを見て落胆した
元理科教諭が通りますよ。

♯ でもマジな話、食料に回す分がワリを喰わずに済むんだったら、アリじゃね?
♯ どーせ食料にゃならんのだろうし。


255名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:07:37 ID:t8Yh8iUO0
>♯ でもマジな話、食料に回す分がワリを喰わずに済むんだったら、アリじゃね?
>♯ どーせ食料にゃならんのだろうし。

食糧生産に利用する土地(と水と時間)が使われる時点で以下略な希ガス。

バイオエタノールの生産に穀物や芋を使うなんて愚の骨頂だと思うのだが、
セルロースから手っ取り早く安価にしかも大量にエタノールの生産とか
できないもんですかね?

人が飢えても富裕層は車を乗り回す、なんてのは愚か過ぎる…
256名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:19:05 ID:JQ+eXb350
>>253
横レスになって悪いけど、発ガン性物質とかの体に悪い物質の量は
無農薬野菜>農薬野菜という研究結果が出てる。

なぜかというと発ガン性物質とかの有毒物質は植物が動物に食べられないように
防衛のために分泌するものだから。

農薬が助けてくれる野菜は自分で頑張らなくてもいいけど、
無農薬の野菜は自力で身を守る必要があるのでせっせと有害物質を生産する。

まぁ、野菜のビタミンや繊維を摂取するメリット>超えられない壁>野菜食べない
だから問題なんだけど。
257(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/04/26(木) 23:21:53 ID:xKXFwcCy0
ウイルス病だけならともかく、野良ジャガイモがシスト線虫
増やして、ジャガイモの息の根止めたりして

悪名高い19世紀のアイルランドのジャガイモ飢饉が
起きた時も、暖冬で前年の取り残しのジャガイモが
春まで生き延びて、一気にジャガイモ疫病菌が
広がってしまったらしい
258名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:22:09 ID:jIEkC0DO0
飼料にならんのかな?

野良鹿で思い出したが、奈良にも野良鹿がいて、勝手に庭入って来て家庭菜園
を荒らすし、そこらのゴミ捨て場を漁っている。
カラスよりたちがわるい
259これでも修士号持ちの元理科教諭:2007/04/26(木) 23:22:15 ID:P6TWWIgc0
>>255
> セルロースから手っ取り早く安価にしかも大量にエタノールの生産とか
> できないもんですかね?

発酵のネタに使うことの出来るような糖類にまでセルロースを分解する
酵素や微生物が有れば良いのだが…

このテが使えるのなら、従来は再生不可能で捨てるしかなかった
オナティッシュみたいなモノから燃料を作れるかもしれんぞ。


260名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:23:18 ID:jIEkC0DO0
バイオエタノールか・・・・そこらの杉を全部チップにして
作ってくださいw
261名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:27:39 ID:B/GOOSDu0
野良イモを資源であると考えて、
まず、その活用法を考えるべきだ。
地球にやさしいとはそういうことだと思う。
どうしても活用法を考えつかない場合は
処分方法を考えることになるが。
262名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:29:05 ID:P6TWWIgc0
>>260
> バイオエタノールか・・・・そこらの杉を全部チップにして
> 作ってくださいw

だが、ちょっと待って欲しい。

そんなコトが技術的に可能になったら、バイオエタノールの原料目的で
植林される杉が増えて、ますます花粉症に苦しめられることにはなりはしまいか?

263名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:29:18 ID:FdWkVhR3O
いや地か
土を蒸気で焼けばいいんでないの
264名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:31:22 ID:P6TWWIgc0
>>257
ソレが生態系の怖さか !
勉強になった。Thx.
265名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:35:36 ID:Rys/XWll0
野良イモを資源にするくらいなら初めから畑でちゃんとイモ作った方が早いよ
266名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:43:46 ID:IWx0iNWB0
>>262
杉の品種改良も進んでて、今は花粉をあまり出さないものがあるはず。
267名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:44:45 ID:jIEkC0DO0
>262
植林されても、花が咲くようになるまで育つ前に
さっさと切ってしまうのだー
268名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:46:23 ID:IWx0iNWB0
>>253
F1から種とってどうすんのよ?
固定種でないから安定したものはできんぞ?
269名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:48:59 ID:mWoob/e50
収穫してド根性ポテトとか名付けたら売れないかな。
270名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:52:27 ID:FxVq4G7U0
去年というかこないだの冬は
キャベツとか白菜とかが豊作だったんですよね。
んでジャガイモはいまいちだった気が。

気象的になんかそういうサイクルなんじゃないの?異常とかじゃなく。
271名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:52:57 ID:jIEkC0DO0
廃材からバイオエタノールができるんだから可能だろう
http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/news/news-detail-453.shtml
272名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:57:27 ID:dMIqFBgVO
オッス!野良 悟空
オラ、野良 しんのすけ。
273名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:59:16 ID:Qc+oz7ia0
とかちつくちて在住だけど

20年前からあったよ >>野良イモ
確かに雪が多い年に出来た気がする。

食べられなくはないんだけど、小さいんだよな。
274名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:59:42 ID:pKitIXWM0
>>228
その時期かどうか知らないけど、
太古に大量のメタンハイドレートが爆発的に気化して大気中に放出された可能性があるって聞いたことあるが。
275名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:01:43 ID:ZWeY+xTtO
名前ワロタ
276名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:04:19 ID:U6TRoh86O
アカエゾマツとか間伐材余ってんだからバイオエタノールにすりゃいんじゃね
277名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:10:47 ID:2uu2pH5Z0
>>268
F1は他の株からしか受精しないようになってるんだってさ。
278名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:17:16 ID:2uu2pH5Z0
>>268
交配種(F1)と固定種の作り方【1】
http://noguchiseed.com/hanashi/F1or_1.html
279名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:23:49 ID:MfM/TBtb0
>>182
それ、ろくちゃんか?
280名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:24:28 ID:vTb2Fwsv0
F1は世代交代して3代目とかになると別のものになるぞ
281名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:24:57 ID:k/1PqFnp0
松岡徹参議院議員(民主党・比例区選出)が北朝鮮の核保有を賞賛した
チュチェ思想研究会全国連絡会主催のフォーラムに参加

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1176890707/
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2007/01/0701j0418-00001.htm
282名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:26:00 ID:fhBnUQXT0
うちで野良ジャガイモが冷蔵庫で育った
以前は1/2キャベツが冷蔵庫で花が咲いたYO
283名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:26:38 ID:QuU3fS+h0
うまいのか?

野良イモって・・・。


手いらず、肥沃な大地なのだなあ。北海道って。
284名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:28:26 ID:tRrP9K9j0
>>278
わざわざご丁寧にw
285名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:29:06 ID:A0tWKUud0
北欧の方で作られてるアクアヴィットていう強ーい酒って、ジャガイモが原料なんじゃなかったっけか
あれつくれば?
286名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:33:16 ID:rtD0wRbk0
もともと野生だったものを人間が栽培種にして食べてるだけなのに
本物の方をノラ扱いするなんて…
287名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:34:43 ID:bT6V/9SO0
「野良イモ〜ん、ジャイアン殺して僕も死ぬ〜」
288名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:34:56 ID:ttFHaFm60
>>286 野良猫だって。
古代エジプトで猫が飼われていた実績があるとはいえ
289名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:35:41 ID:WWytW4vS0
30年前でも同じ現象は起きていたよ

昔から「じゃがいもは腐っても小さくても全部拾わないと来年の作物がだめになる」と言われている
適当な仕事した挙句に「異常気象のせい」にする奴は農家の恥さらしだよ

拾い残したジャガイモは小さくても腐っていても、今も昔も「翌年には生えてくる」のだ
290名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:39:48 ID:2uu2pH5Z0
>>280
だから人工的に自家受粉を繰り返して自分の花粉では受精しないように
してるんだってさ。
http://noguchiseed.com/hanashi/F1or_3.html

291名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:41:08 ID:fdNVZ5geO
>>287
つ回天
292名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:43:03 ID:zr545R8K0
へー
293名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:44:15 ID:WWytW4vS0
ちなみにジャガイモは種から栽培するわけじゃない
種芋農家っていうのが存在していて、その種芋を植えて栽培するんだけど
芋は茎の一部という位置付けなので
それから芽が出てもそれは「茎が伸びただけ」ということになる
なので「F1」とかはあまり関係ない感じ
でも病気とかが発生した畑で収穫した芋を翌年使うと、同じ病気が発生する

そういう意味で、種芋農家っていうのは一番クリーンなジャガイモを生産している
っていうことになるんだよね
294名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:45:42 ID:rKgx0GUQ0
>>280
> F1は世代交代して3代目とかになると別のものになるぞ

確かに、セナとアロンソは別物だ。
295名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:49:31 ID:WWytW4vS0
>>280
A子+B男=C子orC男(F1)

ということなのでF1以降は受粉の関係で近親相姦になっちゃうんだよね
296名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:57:37 ID:tRrP9K9j0
>>295
自家受粉を近親相姦に言い換えるとは想像力豊かな御仁だな。
297名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:05:16 ID:cMPStna60
ドイツ人を放牧させとけば勝手に食べてくれるよ。
298名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:05:54 ID:fdNVZ5geO
「お、おにぃちゃんらめぇぇぇぇっ」
299名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:08:54 ID:P1AAtoTBO
『お前、帯広だから芋ばっか食ってんだべ?』ってよく言われてた。


確かに芋ばっか食い過ぎて今ゎ食えません。
300名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:10:52 ID:JssdjAtC0
>>289
何千何百haにも及ぶジャガイモ畑に残るおびただしい数のクズイモを拾うとすれば
国産のポテチは今後コンビニなんかでは買えないと思うことだ
301名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:18:34 ID:WWytW4vS0
>>296
遺伝子情報はほぼ同じだからねぇ
販売目的で栽培するから同一品種が大量に同じ場所に置かれてるわけで
その状況下で受粉するとなると、花なんかだと世代が進むほどまともなものが出来なくなる

作物の場合だとF1品種の果実や葉が目的なので、それ以降の世代を作るための種子は必要ないんだよね
そもそも、大抵の種苗会社はライセンス、品質維持の観点からもF1以降の栽培を認めてないよ
302名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:24:43 ID:vTb2Fwsv0
自家採取はこれからは禁止だよ
苗、種は買わなければならないんだよ

農作物の品種は、特許だったりするんだから
303名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:25:05 ID:WWytW4vS0
>>300
カルビーは審査が厳しいから大変なんだよね

>何千何百haにも及ぶジャガイモ畑に残るおびただしい数のクズイモを拾うとすれば
何年も同じ畑でイモばかり作るわけにはいかないから、
次の年のためにも出来る限り拾う努力はしなければいけない

>国産のポテチは今後コンビニなんかでは買えないと思うことだ
ジャガイモ一個で一袋って感じなんだよね
だから一個一個の大きさや重さの審査も厳しいの
正直「買い叩かれてる」感は否めないよ
304名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:27:44 ID:Z5BmylVY0
>289

あなんた何歳ですか?
305名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:29:26 ID:EJeAMcLq0
あーなーたーだけがつかえるてーくにっくべー
306名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:30:41 ID:vTb2Fwsv0
同じ品種を維持するということは、結構難しいよ
307名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:31:17 ID:2uu2pH5Z0
>>301
F1品種って結局種をとられないようにするために
同一品種の取れないように加工された品種でしょ。
良い掛け合わせってだけなら自家受粉したら同じ
物が出来るじゃん。
308名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:33:28 ID:FxUz/qhk0
そのうちトマトみたいに人間襲うようになるぞ
309名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:34:43 ID:2uu2pH5Z0
>>302
普通の農家は買ってるじゃん。自家採取なんて有機農法とか
自然農法とか作物にこだわってる所だけだよ。それに自家採
種禁止ってどうせこれからは遺伝子組み替えで種の出来ない
の作れば良いじゃん。有機農法潰しに思える。。
310名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:38:23 ID:15VWL7OwO
野良イモが現れた
野良イモは不気味に笑っている
 
カルビーの攻撃
 
カルビーは必殺技、フライヤーを放った!
 
野良イモはポテチになった。なんとパーティーバックを手に入れた。
311名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:38:51 ID:C1occRwS0
よし、今すぐ、漏れの家に送れ。
312名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:48:14 ID:WWytW4vS0
>>307
>>290のリンク先に書いてある通りだよ
種をとられないようにするためじゃなくて
種から最高の作物が収穫できる状態の種をF1品種というの

これを自家受粉させると世代が進むごとに劣勢遺伝が顔を出すので
品質が落ちていったり病気になったりよわくなったりするよ
313名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:48:15 ID:vTb2Fwsv0
F1と遺伝子組み換えの両方で、日本は作物の効率を上げるしかないだろう
遺伝子組み換えなら、工場内での栽培に向くように、組み換えを行えばいいんだし
少々光が暗くても育つように、組み換えをしていけばいいんだろうな
314名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:49:48 ID:fIynZoGdO
ポテトチップスの起源も韓国ニダ
315名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:51:34 ID:vTb2Fwsv0
>>307
良いものを掛け合わせしても、メンデルの法則に基づいて品種が変わるんだよ
そしてそれまでに掛け合わせた植物の、特色を持った劣化作物も出来たりするんだから
結構難しいよ、F1品種はその可能性があるからF1で止めてるんだろう
別に採取できないわけじゃないから、取って作れば良いんじゃないかな?

おそらく数世代後には、なんか品種が変わってるぞ亜種の作物になる可能性もある
316名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:56:30 ID:rKgx0GUQ0
あ゛、今になってようやく解った。

消防か厨房のころだったかな?
タマネギ出荷用の段ボールに『F1 玉ねぎ』なんてロゴが書かれていたから、

「なんで玉ねぎにそんなカッコつけたネーミングするんだよ、え?」

って思ったコトが有るんだが…
雑種第一代の F1 だったのね。"Formula 1" ぢゃなくて。

317名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:59:39 ID:WWytW4vS0
まぁ、正直ジャガイモにはF1品種とかあまり関係ないんだけど
病気とかも心配だし、種芋を翌年まで保管する場所も無いし
保管中にカビたりねずみにかじられたりしても困るし
冬だと確実に凍って翌年には使い物にならなくなる

ということで、毎年種芋農家が種から栽培して収穫した種芋を
農協を通して買うのが一番楽なのだ
318名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 02:15:56 ID:2uu2pH5Z0
>>315
じゃぁ種子販売会社はどうやって種子の品質を保ってるの?
掛け合わせて違うのが出来てしまうなら品質保持が出来ないっしょ。
319名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 02:19:18 ID:iIqhTAm50
田舎者=イモ
田舎のホームレス=野良イモ
320名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 02:20:03 ID:O07tFqpoO
だから 管理された栽培や管理された種から作る
培養からも作れるよ
321名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 02:26:51 ID:WWytW4vS0
>>318
A+B=F1
突然変異が起こらない限りはほぼ「品種の家系図」どおりの栽培が可能
ジャガイモなんかだとマイクロチューバーっていう技術もある
322名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 02:55:48 ID:injo/P250
さあピップ、行くんだ
323名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 02:56:11 ID:O07tFqpoO
おまえらの種も一代限りだな
324名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 03:00:43 ID:8+Nhht1+0
放置しとけばまた土に戻って肥料にならんの?
325名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 03:05:31 ID:UMTaZI8X0
>324
土に戻る前に、土地の養分を吸ったり害虫や芋の病気を蔓延させたりする。
326名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 03:06:19 ID:83jJw6nd0
あいつが噂のがじゃいも
327名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 03:06:54 ID:F/dRODtK0
ひらって食べるお…
328名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 03:53:33 ID:0Jz2yxJ60
人間社会の行く末を暗示してるかのようだな。

遺伝子組み替えで優秀なのだけ残して、
その他は野良として排除…ビバ徹底管理

ちゅーか、農作物も勝手に作れない世の中なんて('A`)
329名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 03:54:46 ID:4xisHCgNO
イモッー!
330名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 03:55:15 ID:hFMRrw080
食え
331名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 04:45:30 ID:O07tFqpoO
遺伝子組み換えでは無いバイオ産業
332名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 11:23:55 ID:ZnkY6Rhf0
>>328
品種を作るための交配技術は遺伝子組み換えとは別物だよ
品種改良は自然の摂理に沿って実際に畑で栽培しながら十数年もかけて取り組まれる
農業技術者と良心的な農家の血と汗と涙の結晶でもある
遺伝子組み換え作物はパソコンと顕微鏡と試験管をつかって培養される
科学技術者と合理主義の権化のような企業が一攫千金を狙って取り組んでいる

>その他は野良として排除…ビバ徹底管理
そうじゃなくて、転作をしたときにイモが生えてきたら本来栽培するべき作物が育たなくなるんだよ
ニンジンを植えたところにイモが生えてきたら目も当てられない事態に陥る
通常は収穫した際に「ジャガイモ」として出荷できないようなものでも
きちんと拾って「でんぷん用」として無駄にすることなく出荷している

>ちゅーか、農作物も勝手に作れない世の中なんて('A`)
家庭菜園なら品質も関係ないだろうし自由に作れば良い
農家は作物の相場が崩れたり気候の影響による不作が起きた場合のことを考えて
作付けをコントロールしているし、現在流通している品種以外のものを作ったり
形が悪かったり虫食いがあったりしたら消費者は見向きもしてくれないじゃないか
「農作物も勝手に作れない世の中」じゃなくて
「ブランド志向」に走りすぎてる世の中がこういう状況に農家を追い込んでいるんだよ

農家が実際に食ってる野菜なんて世間で言うところのクズ野菜ばかりなんだぜ?

333名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 11:24:24 ID:y6K3vY3m0
ポテチの内容量アップキタ ━━━ヽ(´ω`)ノ ━━━!!
334名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 11:39:25 ID:syH6PNLA0
かき集めて北朝鮮に送ってヤレ
335名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 13:03:25 ID:O07tFqpoO
消費者に合わせたり 利益を上げる為にだったりが今の農業
利益の出なくなった野菜は農家や辞めて 転作をしているよ
それが現実 利益が出て安全で安い農作物なんて そう作れる物で無いんだよ
品種改良は バクチで何十年も掛かるし
完成しても 受け入れられるとは限らない
雲を掴む様な研究をしている だから時間を短縮出来て効果の高い
遺伝子組み換えが今は大事になっている 海外は遺伝子組み換えが盛んになってるが
日本は消費者が うるさいから 世界で一番遅れているんだ
336名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 13:39:29 ID:ZnkY6Rhf0
遺伝子組み換えに関してもっとも否定的なのは我々生産者だよ
自然の摂理に沿っていないものが生まれること
本来の流れでは存在しなかったものを食べること
歴史が浅いため周囲の環境にどんな影響を及ぼすのか未知数なこと

自然と共に生き、時間をかけて大事に育てたものを
誰かに食べてもらうことで生計を立てている者にとって
遺伝子組み換え作物っていうのはなかなか受け入れ難いものがあるんだ
337名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 13:46:36 ID:O07tFqpoO
そんな事を言うと食べ物が無くなるぜ
遺伝子組み換えは大事だよ
宇宙船なんかで栽培出来る様にもすべき

研究は必要だよ
338名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 13:49:15 ID:8pqFpfYkO
野良イモ堀りしたいなー。
339名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 13:53:38 ID:MCgHH5eq0
お芋狩りツアーしる。
あと、フリーズドライにして非常食造る。
340名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 14:02:56 ID:O07tFqpoO
不味いこの芋を食いたいのか?
341名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 14:03:51 ID:ttFHaFm60
野良ジャガに餌をやるおばちゃんとかもいるわけだな
342名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 14:04:05 ID:uC8LYu2L0
酎ハイの発明者は ソバイモ・チューハイム (オランダ)
343名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 14:05:37 ID:X3Us7JxY0
北海道でも温暖化はじまったね
344名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 14:05:50 ID:O07tFqpoO
実は温暖化が進むとあちこちで弊害が出てくると言うあかしだな
345名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 14:08:02 ID:dYeGjrjW0
なんとなく
藤子F先生のマンガっぽいニュースだな
346名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 14:24:23 ID:IikglC86O
ベコの餌だな
347名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 14:29:48 ID:MCgHH5eq0
狂芋病に注意
348名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 14:50:23 ID:2uu2pH5Z0
>>337
食べ物在るじゃん。作物に細菌の遺伝子組み込んじゃいました、
みたいな訳の分からん物は食いたく無い。遺伝子組み替えなど
全く必要ない。種子販売会社や特許を持つ外国の利益の為に
消費者が犠牲になる必要は無い。
349名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 15:04:48 ID:O07tFqpoO
その消費者もその遺伝子組み換えを仕事にする労働者だよ
350名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 15:07:48 ID:0Jz2yxJ60
>>332
暖かいレスサンクス。いろいろ安心すた。
351名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 15:21:23 ID:KgNoHOxu0
罠とか仕掛けて、野良イモ捕まえろよ
352名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 15:28:39 ID:2uu2pH5Z0
>>349
農業をビジネス化しようとするからおかしくなる。医療分野も
そうだけどビジネス化を推し進めると人の健康を害するように
なってくる。
353名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 15:30:19 ID:dPkUik9P0
ジャガイモを皮から丸ごと食べると毒だと言うが、
ちっこい野良イモをそのままエサにできるような、
遺伝子改良ブタとかウシとか作ったらどうか。
無駄が減らないか。
354名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 15:40:55 ID:iM1H6SS/0
メンデル遺伝も理解できないのは
ゆとり教育の犠牲者なのか?

つうか理解できない奴は卒業させるべきでないよな
355名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 15:45:18 ID:3u64LHI50
> 冬の寒さで枯れていたのに、積雪が寒気を遮断して土壌を保温するため

意味わからん
356名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 15:45:34 ID:EeNzMd1GO
うちの近辺には野良のイチジクの木が7本が生えてる。
実がなると下校中の小学生がちょこちょこ食っている。
だって田舎だもんな。
357名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 15:57:39 ID:YkC8D8un0
>>348
なら、病気になったときも自然治癒に任せるんだな。
近代医療なんて、人工的な技術の塊だろうに。
食べ物だって、遺伝子云々以前に、現行の慣行農法でさえ自然界なら
ありえないような密度と速度で栽培してるって気づいてないのか?
358名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 16:09:56 ID:A5xHw7zr0
とかちつくちて
359名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 16:21:10 ID:32G9EYAJ0
まぁニュー速+はスレタイの語感だけで話がすすむんだし、
園芸板や農水林業板の住人はめくじら立てなくても。



無肥料云々言うやつが「思う」を連呼するのは笑えるけどね
360名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 16:28:40 ID:ttFHaFm60
公園で野良ジャガに餌やるおばはん
公園の餌に殺虫剤まぜとく野良ジャガ嫌い
ストレスを野良ジャガ解体することで発散する
S○N▽社員
361名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 18:05:19 ID:O07tFqpoO
雪が積もるより積もらない方が土壌は冷える
雪は外気を遮断して土壌の温度を保持する

雪が暖かい証明だよ
外気が冷える地域では当たり前だ
馬鹿は困るよな
362名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 18:10:51 ID:ZVV5u3U8O
>>361
土壌が保温されるだけで、「雪が暖かい」訳じゃ無い

アフォでつか?
363名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 19:46:11 ID:AVX9RiGc0
あっ!やせいのジャガイモがとびだしてきた!
364名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:04:49 ID:9hpIqxNn0
→たたかう
→逃げる
→話しかけてみる
365名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:09:23 ID:O07tFqpoO
外気に比べて暖かいと取れないバカだな
366名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:11:40 ID:ffjChS9A0
保健所に捕獲・処分してもらえよ
367名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:12:13 ID:rEtcrxvz0
母:「そんな野良芋、元に戻してらっしゃい!飼えません!」
娘:「えぇぇぇ〜」
368名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:14:04 ID:HBw6njO1O
カルビーがポテチの量減らしてるのになんだそれ(笑)
野良芋使用で100グラム,値段そのままで作ってよ!
と言いたいところだが,土に何が埋まってるかわからんからいいや。
369名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:55:29 ID:RhXA+TeS0
野生化すると毒イモに戻っちゃうのかな?
370名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 22:20:51 ID:9hpIqxNn0
豚とか猪を放牧したら、食い尽くしてくれるんじゃね?
371名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 22:24:10 ID:9hpIqxNn0
それとも摩り下ろしてデンプンにして、
片栗粉って名前付けて売っちゃうとか
372名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 22:24:45 ID:V+b/TU8z0
ちょっと食ってみたい
373名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 22:35:41 ID:vTb2Fwsv0
>>355
通常この地域は雪が少なくて、外気がマイナス20度辺りになり、雪が少ないため
土中に残った芋が、土が凍り枯れてしまっていたのが

近年の温暖化により、雪が降るようになり、積雪してしまい外気温と土との温度差が
大きくなり、土が凍らなくなり芋が枯れなくなった と言う事だよ

雪が断熱効果を生み、通常土中が-20度辺りになるのが、恐らく-数度とかで止まるから
芋がそのまま越冬して土中の養分を吸収したり芋が病気になり土中に病巣を持ってしまったり
そんな現象が起きてるんでしょ、温暖化の影響で今まで積雪が少なく冬が厳しい地域に起きた
現象の一つということだ

雪が降らなければ、外気温で芋が枯れてくれてたメカニズムが壊れてしまったんだよ

土の中の養分が減ると、土が痩せてしまい作物が育ちにくくなり病気にもなったりするんだよ
374名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 22:41:03 ID:lbAm2fwj0
【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140276681/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/19(日) 00:31:21.83 ID:/Py0V4Zf0

大型の宣伝トラックや、路線バス以外のラッピングバスは、排気ガスを出して走る。
路線バスのラッピングバスはお客を乗せるが、路線バス以外は回送と同じ空のバス。
地球温暖化、環境問題も考えなければならない。

そこで、鉄腕DASHでやってるソーラーカーのような車を宣伝用に改造して、
排気ガスを出さない、ソーラーカーの宣伝カーを作る。
それを使って広告会社を作る。
スポンサーが付くようになれば、あとは走らせるだけで儲かるぞ。

会社作って起業するのもいいんじゃないか?
375名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 22:59:33 ID:eGDzwE5D0
ジャンジャンジャガイモサツマイモ
376名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:19:47 ID:iiQaGQ2r0
>1
北海道以外のジャガイモ農家は同じ苦労を普段からしてるんでは?
単に北海道の農民が怠け者なだけだろwww
377名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:48:28 ID:5s+N12Vg0
沖縄じゃ野良グッピーとか野良イグアナとかが居るんだってな。
378名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 00:10:40 ID:FZVm33Zt0
地元のことがニュースに出ると嬉しくなる俺ガイル
GWは十勝に帰って、とりあえず六花亭のお菓子を食うか
379名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 00:13:51 ID:U8nFUAGgO
野良人て漫画思い出した。
380名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 00:50:17 ID:xj3ApkDK0
野良サツマイモが ゴワス、ゴワス とこちらを見ている
381名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 00:56:35 ID:hrvLtF590
取りこぼしを減らすことはできないのか?
収量も上がるぞ。
>>362
氷点以下なら、雪も発泡スチロールも似たようなモンだよ。
空気を沢山蓄え、風の出入りを遮断する。
そして、地熱と言うものを忘れてはいけない。
382名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 00:59:07 ID:+SLcQ/Ja0
野良イモ
なんかかわいい
383名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 00:59:17 ID:WxNLHXJl0
とかちつくちてスレと聞いて飛んできました
384名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 00:59:51 ID:Qki8VG8c0
アイマスネタが予想外に少なかった
385名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 01:01:56 ID:Qki8VG8c0
>>383
ちょwなんというタイミングww
386名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 01:09:38 ID:xj3ApkDK0
ドイツ人のエネルギーの源が
地球温暖化で
そのうち野良ドイツ人が
387名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 13:27:17 ID:BE/RuJ4IO
芋をほるより 誰かにほる 方が気持ち良いよ
388名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 14:15:22 ID:kyuxbocAO
いもだんご作ったが食べないか?
特製胡麻垂れで。
389名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 14:28:15 ID:Jp4hGM4h0
野生でそんなに大きくならない
ってことは いつも食っているじゃがいもは
ブクブクに太らせたフォアグラ状態ってことか
390名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 14:54:02 ID:hZgEVhyu0
>>355
まああれだ。

寒い地域で部屋の中の水が凍っても冷蔵庫の中の水が凍らないのと同じだ。
391名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 14:55:09 ID:Mnaos/R40
今年の帯広は氷点下16度台までしか下がらなかった。
氷点下20度以下にならなかったのは、今冬で2回目だが、
今冬は特に極端だった。2002年からなんか冬らしさがない。
392名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 15:05:49 ID:4J0zP34k0
秋にならないとじゃがいもはならなくて、植えるのも夏だろう。
それまでの間には別の野菜をうえれば二期作ができる。

しかし、春になってまだジャガイモが生きていれば、それを
取り除かないと次の野菜が植えれないから面倒だし、虫がつくから
面倒ということだろう。

北海道のジャガイモはおいしいね
393名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 15:09:46 ID:meTbL6VX0
自分で除去しようとするのが馬鹿だ。
芋掘りツアーでも企画して、ただで持ち帰り放題にすれば
貧乏人が群がって取り尽くしてくれるのに
394名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 15:16:24 ID:CocnjciIO
アンチ野良芋わいてるな
395名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 15:20:46 ID:OQFz0isM0
「野良芋」っていうパッケージ付けてちょっと安目で売ったらよく売れそうだが
そうするといい芋が売れなくなるか。
396名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 15:31:54 ID:HsOYBj4t0
>>137ううん、高温多湿なところで向いているってだけ。ジャガイモこそ暑い所じゃ作れないじゃないの!
397名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 15:33:32 ID:/FkwV1wD0
>>393
グッドアイデア!
ついでに、収穫後即、畑で料理して食べるってのがイイなー
野良イモ石狩なべとか、野良イモ豚汁とか、、
398名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 15:36:17 ID:OQFz0isM0
ジャガバタ食べたくなってきた。(´・ω・`)
399名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 19:31:02 ID:xj3ApkDK0
カレーの具が
400名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 19:38:32 ID:/UfKdxV40
野良松茸でいいです
401名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 19:39:52 ID:LZQECSJb0
ジャガイモ潰してバターと塩かけて喰いてぇ!
402名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 19:40:56 ID:rZu25W5s0
>>398
コンビニで北海道食品コーナーに、じゃがバターの真空パックがあった

レンジで温めると美味しい。ただし、穴を開ける位置に注意!必ず上に・・
403名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 19:42:33 ID:lqWXDklTO
ウチの畑にはなぜか野良南瓜がある。
404名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 19:56:32 ID:vyPcXoEa0
とりあえず野良イモという響きはいいな。
じゃがバター食いたい
405名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 20:36:06 ID:OQFz0isM0
野良ケシだけは警察に届けような
406名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 20:37:15 ID:Gb/YdKK90
うちの畑には、野良大根、野良じゃがいも、野良菊、野良コスモス、野良レンゲが…
そして庭には、野良ペパーミント、野良アロエが…
407名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 22:24:34 ID:QnrluVnJ0
>>21
地元の猟友会が駆除をしたり有刺鉄線に電流流したりしているけど、地中に潜られるとなかなか対策が難しいらしい。
地面にでてくるのは野良芋だ。
地面に潜るのは良く訓練された野良芋だ。

>>112
野良嫁と野良幼女は、うちがひきとりますよ。
408名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 22:29:53 ID:hZgEVhyu0
>>406
野良タイマーはないのか?
409名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 01:46:42 ID:4JzuQ4px0
芋が人間を襲う。

映画「野良イモの日」近日公開!
410名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 02:25:54 ID:Hg97Clea0
奈良に住んでいるんだけど、マジ野良鹿なんとかしる
411名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 02:31:47 ID:UG7aZdM5O
>>90
γ線で処理してるんでは?
412名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 02:33:40 ID:ufdk9TVZ0
ぼく、ノラいもん〜。
413名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 02:39:39 ID:2tzASkt90
ウチの庭にも毎年、野良三つ葉や野良ふき、野良かぼちゃなんかができます。
414名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 02:40:04 ID:T/zbP9r30
十勝花子ってどこいったん?
415名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 02:42:30 ID:3426R/UR0
野良金塊、野良ダイヤ、野良原油、野良ホンマグロ、野良マツタケ
に困ってるひとがいたら、俺様が助けに飛んでいきます。
416名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 02:49:37 ID:RKo90acBO
お前ら皆は 野良2ちゃんねらーだな
417名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 02:49:37 ID:1XIMqUlA0


   お前ら皆は、野良2チャンネラーだな


  
418名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 02:51:48 ID:oz2ZAOZu0
野良野良失礼だな。天然物と呼べ。
419名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 02:55:34 ID:6v8DKSe60
ワロス
420名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 02:56:00 ID:JEDxW0km0
>>418
そうやって健康食品廚に十倍で売りつければ
問題解決。
421名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 03:09:48 ID:RKo90acBO
やはり 天然なんだな
422名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 03:30:21 ID:DQqbWHTr0
乞食の新しい呼び名考えた「野良ニート」。
423名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 04:37:23 ID:h3oSXbR50
とんねるずの久々の新曲かとオモタ
424名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 11:14:48 ID:QDQwfbjB0
十勝地方は、凍土もアタマも下半身も緩んでるのか((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

道理で、俺の知り合いで十勝に住んでいる奴の1割以上が10代で子供を産んでいたり、
20代後半で子供2人母子家庭生活保護という人が出たりするのか(’A`)
425名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 11:17:54 ID:TiyJBH9A0
>>424 それは野良人間です
426名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 11:20:35 ID:0ykyeTFvO
野良ジャガイモがあらわれた!
427名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 11:22:54 ID:X/ywfY+u0
<<野良イモ刈りだ。全部引っこ抜くぞ>>
428名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 11:27:57 ID:3Z4lQcld0
凶暴化とかしてそうだな
429名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 11:35:28 ID:aq1DFnx+O
話が壮大すぎてわからないな。
夕張の人は野良芋がただなのでそれを主食として食えって事か?
430名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 11:36:57 ID:DsPTzHCE0
野良ジャガイモって日本語ですか
431名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 12:09:18 ID:FLcJ4N+GO
>>429
夕張は十勝地方じゃないでつ
432名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 13:39:18 ID:RKo90acBO
ジャガリコにするしかないな
433名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 13:41:28 ID:JyO5/jah0
ふと思いついて 「らっしゃい」で検索してみた。2件ヒット。
ま普通かな。
434名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 13:53:33 ID:QbYmK9aK0
澱粉取る分には問題なかろうもん
435名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 13:56:29 ID:GZ+ImoasO
てことは今までは同じ畑でじゃがいも作り続けてたの?
よく連作障害おこさないな
一年休ませるとかしないのか
436名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 14:01:09 ID:anmodMHhO
ボク、野良イモんです〜
437名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 14:01:29 ID:RKo90acBO
栄養が足りない芋はデンプンとるにも 良くない
438名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 14:04:07 ID:as0POqDiO
あなただけが使えるテクニックで
439名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 16:33:03 ID:MbjR49rD0
うほっ
440名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 16:41:10 ID:Cmgg+vsPO
野良イモを燃料にしたり、野良イモの葉っぱを家畜の飼料なんかにどんどん使えばいいんじゃない?トウモロコシなんかは今後も値上がりしていくだろうし。
オレって天才かも。
441名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 16:42:51 ID:WAAGDvAtO
インカの目覚めは日本最強のジャガイモ
異論は認めない
442名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 16:44:27 ID:jy5HPwiZ0
野良イモAAまだー?
443名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 21:05:29 ID:QLzN9Jou0
じゃがいもとトウモロコシ、どっちが燃料向きかね?
444名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 21:21:30 ID:TiyJBH9A0
野良には野良芋が野良いた
445名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 21:23:53 ID:kMYO+uaZ0
野良大麻

>441
インカの目覚め、今年植えたぜ!
446名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 22:36:41 ID:oISiIuhQ0
野良仕事が増えるな。
447名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 22:38:06 ID:gIetoXL50
カルビーが期間限定で野良イモチップス出したら買ってしまいそう
448名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 22:40:33 ID:HeClzPUB0
連休は野良芋堀行ってもいいですか?
449名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 22:41:53 ID:tHrznr+Y0
>>448
まだ芽も出てないけど
450名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 22:42:21 ID:bsnnETBZ0
銃は持ったか? さぁ、これから野良芋狩りだっ!
451名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 22:42:29 ID:InogB68a0
のらいも ってなんか妙に語感がいいなw
452ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :2007/04/29(日) 22:43:20 ID:QG4ss9yY0
家の庭には野良タンポポが咲き、野良チューリップが咲いていた。
野良蜂や野良蚊が飛び回り始め、野良ダンゴムシや野良アリが地面を駆け回る。
土をほじくり返せば野良ミミズが顔を出し、家の猫は野良スズメにからかわれている。
453名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 22:45:43 ID:bCuHCD+y0
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 野良は収穫だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/ 

454名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 22:57:39 ID:3aIyAam/0
おいしいなら今からでももらいに行きます。
455名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 23:29:10 ID:uRlswIG10
異常気象なのは肌で感じるレベルで認めるとして、
それを「地球温暖化による」と結論づけて大丈夫なのかね?
なーんか、こういうでっかい話になると、どうも
トンデモな匂いがするんだよねぇ。
そもそも、天気予報すら完全には当てられない科学者が、
何十年も先の長期的な気候変化を正確に予測できるのかね?
うさんくせー。
エーテル理論もそうだったが、一定期間、科学者の支持を得た
科学理論で、結局間違いが判明した理論の多くは、
操作的に介入できないものがほとんどだし。天候も、
操作的に介入できない現象という意味では、地球温暖化も
体液病理説や、フロギストン説、カロリック説、エーテル理論とかと同じ
トンデモだってことが後で分かるパターンじゃないのかなぁ。
456名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 23:37:29 ID:Svw3SuHj0
>>455
温暖化といえば耳目をひくキーワードだからマスコミが多用するにすぎない。
温暖化しているのか、だとしてもそれはCO2のせいなのかは確実ではない。



457名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 01:08:51 ID:vgq1chGa0
野良系の植物ネタ増えてね?大麻とかハマダイコンとか。やっぱりなんかおかしい地球」。
458名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 01:17:17 ID:TyLo5uK40
野良イモ食えばいいじゃねえの?
459名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 01:27:04 ID:AWff/z9ZO
金豚⇒ウラヤマシ
460名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 09:11:28 ID:Kuz2XkaG0
ワイルドイモウマー!
461名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 09:14:14 ID:49mAkbawO

野良ニートの俺にはピッタリな食料だ
462名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 12:32:01 ID:2JLSUlIdO
旨いなら 取りに行けよ
463名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 12:50:36 ID:+QD3SjDHO
>>461
野良ニート説明求む
464名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 13:33:21 ID:LdSAb5Dw0
のらいも
アニメ化決定だなこれは
465名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 20:07:39 ID:Kuz2XkaG0
「のらいも」
466名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 20:49:33 ID:5amqxNFp0
気象変化はあるのだろうが、これ温暖化と言えるのか?
無理矢理こじつけてね?
467名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:06:44 ID:OwageTJlO
畑仕事=野良仕事なんだから、野良芋は不適切。
468名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:15:08 ID:lr/YejOa0
野良イモを焼き払うオフ 近日開催!
469名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:21:34 ID:XufNUxxO0
>>466
俺もこじつけだと思うぉ。温暖化とは別な問題、どか雪のタイミングの差だよ。
温暖化と結びつけるのは科学者としてどうかなと思う。

今年の十勝は暖かかったけど、どか雪が遅く土壌は凍結して野良いもはあぼーーん。
今年の十勝の畑には野良いもはほとんどみられないと思うよ。

温暖化で野らいも増えると報告が出たとたん野良いもがなくなるという皮肉。


470名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:27:30 ID:uvx5Jb770
何でも温暖化だなあ
471名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:33:57 ID:uJNqmVts0
ここ200年は地球の気候が安定してただけって話もあるからな。
472名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:34:50 ID:gFtgaU8W0
野良ジャガイモA があらわれた!
野良ジャガイモB があらわれた!
野良ジャガイモC があらわれた!
473名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:39:39 ID:J+gU7GDWO
祟りじゃ!遺伝子組み替えの祟りじゃ!
474名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:41:56 ID:nGFBCRRJO
野良いもってジャガバターに出来るのか?
475名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:42:07 ID:s9zXfi6F0
ジ○ジョ 「ノラノラノラノラノラノラノラノラノラノラノラノラノラノラアアアアア!!!」
ディ○ 「無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄!!!!」
476名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:43:14 ID:1Mm2VJ/OO
ぼく、ノラいもん
477名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:45:04 ID:Z3+dW0ht0
ジャガイモが特定外来生物に指定されるのも時間の問題だな。
478名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:45:14 ID:1aawGii10
ノラいも食って元気だせよ
479名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:48:19 ID:MTRuBRB70
将軍様「これだ!これこそ主体農法だ!」
480名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:48:27 ID:Sdu59CDt0
そういや、うちにサツマイモあったの思い出した
481名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:51:18 ID:iX2pei7W0
手間かけずにイモ食えるなんて素晴らしい
ポテチにしたらわからんからカルビー万々歳
482名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:52:21 ID:59UGVRSo0
道民が野良ジャガイモ達に襲われるのも時間の問題だな・・・
483名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:55:22 ID:PzvE+LAk0
原材料:十勝産野良芋 赤穂産野良塩

カルビー万歳!!
484名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:55:59 ID:iR+u05woO
>>482キラーポテトかっ!?
485名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:56:52 ID:IUEyD+8e0
うちの畑の野良芋をヤフオクに出したら幾らで売れるだろうか…
486名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:57:00 ID:1xUi2RP10
この前のキャベツは廃棄したが、
自然のめぐみをすてるのはもったいない。
487名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:57:28 ID:nGFBCRRJO
野良いもってジャガバターに出来るのか?
488名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:58:29 ID:V/WusZtm0
これからは生に変わって野良が新鮮だ
野良ビール 野良茶 野良クリームとか
ワイルドっぽくていかす
489名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 21:59:22 ID:05wFtTye0
なんで、これが問題かというと。
ジャガイモを育てるために、畑の養分が使われ、
連続育てると、土がやせて、病気や収穫減を招く。
だから、サイクルを持って、間に他の作物を育てたり、休ませたりする。

これが出来なくて、困っていると言う話
490名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:01:03 ID:kjz9chL30
既出かつ頻出のネタ一覧。

・ノラいもん。
・温暖化起因説批判。
・ポテチにしる。
・バイオエタノールの原料にならんか?
・野良ニート。
・野生化したイモが人間の生活圏を脅かす。
・とかちつくちて。

みなさーん、
巧く言ったつもりになりたいのは判りますが、考えてるこたぁ皆
似たり寄ったりなのよー。
491名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:03:24 ID:O0O7gFuk0
じゃあ、バイオエタノールで
492名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:04:32 ID:V/WusZtm0
野良ニートってなんだよ?www
493名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:08:12 ID:pvOpcHm4O
>>483
風の住む星
494名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:14:34 ID:zq2iOCI40
北朝鮮からしたら夢のような土地だな....
なんもせんでも勝手に作物出てくるんだから。
495名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:23:23 ID:fKXc4Ur50
ノラいもん助けて〜><
496名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:25:29 ID:oBi1iVixO
野良童貞
497名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:33:26 ID:n/jNkpJT0
ぼく、ノラいもん
498名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:34:14 ID:JFhLbv6cO
野良アッー!
499名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:37:45 ID:SsL9p3+E0
イモを自由に食べてーな

「はい、ノラ芋」

アンアンアアン、ステキ^^
ノラーいもーん
500名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:39:03 ID:lsHXP2o60
芽の出たジャガイモくったらインポなるから!!!
501名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:39:12 ID:zq2iOCI40

       ,;r''"~ ̄^'ヽ,
      ./       ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i    <よく ジャガイモが打てるなっ?>
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l 
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |   簡単さ 動かねぇからなっ
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/   
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント 畑は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
502名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:41:06 ID:GtaC/osc0
ジャガイモの芽や緑化した皮の食中毒の事例

>1950年北朝鮮北朝鮮では382人もの人々が倒れ、52人が入院しました。
>22人はすぐに命を落とし、その他の症状の重い人もその日のうちに命を落としました。
>体中が腫れ、唇や耳が紫に変色し、内臓も肥大しました。間際には興奮状態が極限まで達し、
>呼吸器不全で命を落としたそうです。

じゃがいもの毒は結構きついらしいですよ。
日本も戦時中、食料難状態の時に下痢とかで酷い目にあった人は多い

野良じゃがなんか、皮が緑化してたら食べないようにね
503名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:43:29 ID:fskVLTj60
野良いもんが!皆で掘ろうではないか。
504名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:43:46 ID:XRiWMJHCO
ゴリライモみたいなものか
505名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:43:46 ID:OTJ3c2J50
それなんて『トリュフ・イドのヒーーー!』?
506名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:51:40 ID:vC2SAzdxO
ジャガイモに釘を刺したまま茹でると早く火が通るように、地面に鉄の棒を刺しとけば地面も冷えるんじゃないか?
507名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 22:53:18 ID:sHWCmpI+O
勝手に野良イモチップス。という商品名で売り出しなさい。
508名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 23:21:36 ID:tn+als+60
手間がかかったり生産量が減ったりしてもイイから、
体に良くて美味いモノが食べたいって話は、
日々の食事にも事欠く所に暮らしてる人達にとっては、
単なる贅沢だと言えない事もない。

そもそもジャガイモは痩せた土地で少しでも生産量を上げる為に、
選んだ作物だったんじゃないの?


509名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 23:22:14 ID:nGFBCRRJO
野良いもってジャガバターに出来るのか?
510名無しさん@七周年:2007/05/01(火) 01:06:58 ID:bxhIONwN0
ぼく、のらいもん
511名無しさん@七周年:2007/05/01(火) 01:08:59 ID:7sbGsghe0
野良いもにだって生きる権利があるさっ!
512名無しさん@七周年:2007/05/01(火) 01:17:54 ID:ZdMSt4O20
雪が降っても降らなくても温暖化のせい。天狗のAAを思い出した。
513名無しさん@七周年:2007/05/01(火) 08:36:17 ID:vUg6R6+x0
ジャガイモの澱粉から、バイオエタノール作れないの?
夕張市とか、作っちゃいなよ。

YOUがCANできるならDOしちゃいなよ。
514名無しさん@七周年:2007/05/01(火) 08:38:48 ID:KUTYeI2kO
ネーミングかわゆす
515名無しさん@七周年:2007/05/01(火) 08:42:36 ID:SjbR1maAO
フツーに野イモで良いだろw
516名無しさん@七周年:2007/05/01(火) 08:43:46 ID:Wb4JwKfOO
十勝なら澱原用かポテチ向けの加工用だな。
この記事の書き方だと馬鈴薯の収量に影響が出るような書き方だけど、輪作してないのか。
517名無しさん@七周年
>>455
ここで問題とされているのは温暖化ではなく、野良芋の繁殖である。