【論説】格差社会の根底に価値観の同一化、異なることを良しとする文化を…三木光範氏

このエントリーをはてなブックマークに追加
276名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:34:35 ID:9JO3ESUR0
政府御用の成りすまし野郎が偉そうに
277名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:43:43 ID:NDUVNMZY0
そもそも格差社会なんて言葉は民主党のずれたキャッチフレーズだろ。
無視するのが最善だ。

それと格差を抑える方法は二つだと言っているが、三つだろ。
 1.上を押さえつける
 2.下を引き上げる
 3.評価基準を変える
1と3に関しては述べているけど2が抜けている。

これで大学教授って馬鹿じゃね。高卒の俺でもわかる。
278名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:48:50 ID:Cl5wM03r0
フリーター、ニートなど甘い人の考え方は、”受け身” ”他力本願”の羅列。

主張を統括すれば「与えられない」だろうか。

カネもモノも、そして進路さえも前提無く与えられ、レールに乗せ続けられてきた
人間の行く末というところか。

自分の意思で、自分の人生に”志”を持てるようにしない限り、「与えられない」と嘆く人間、
ひたすら”与え続けられることを選ぶ”人間は増え続けることだろう。

”学歴主義”、”終身雇用”の時代なら、人にホイホイとレールに乗せられて
良い学校を出ただけの人間でも、就職口があったり、入ると居座れたことで
「与え続けられた」ことの弊害は顕在化していなかった。

しかし”能力主義” ”成果主義”がブームのように日本に広まり、法人に”飼われていた”
成果の出ない人間は処分され、会社を説得できる自己主張と能力を持たない人間が
学歴によらず職に就けないようになったことで、問題が顕在化した。
やる気が無く、自己実現のプランが無く、すぐ諦める人間の存在が良く見えるようになった。

彼らはせいぜい”飼われ犬”、飼い主たる会社が居ないか亡くなれば”野良犬”・・・
”野良犬”になると、”残飯仕事”にあり付けるだけでもありがたいはずだが、
何を勘違いしているのか、エサを拒絶している”野良犬”が増えたようだ。
自然界なら生きていけない存在だ。
279名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:56:16 ID:1nTWBc8R0
これでも大学教授?

>>大規模・複雑化したシステムや富の集中にペナルティー
(罰金)を与えることである

ただでさえ金持ちの海外移住や、キャピタルフライトが盛んなのに
280名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:09:22 ID:uOGvYhp70
金持ちは、一層金持ちになってきていて、
貧困層が爆発的に増えていることが問題なのが分かっていないのか。
281名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:00:11 ID:PzmJe4pK0
>>278
なんとなく正しいようで原理原則無視した危険な思想だな。
282名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 20:41:32 ID:HBYI5PQ90
「精神論なんて」と揶揄する人間が、底辺に居座ってくれる。
底辺は不要じゃないので、ありがたい。礎として生きてください。
283名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 20:53:26 ID:g5fL9s3a0
競争に参加しているつもりで搾取される奴も哀れだがな
284名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 01:49:50 ID:DviegxTr0
>>154
自己責任論はもう時代遅れだよ
単なる勝ち組(しかも無能な二世や三世とかのな)の言い訳でしかない
59の技術者と27の人を同列の技能がないから自業自得なんて言ってるに過ぎない
倍以上も人生時間を使ってて、ハンデなしで努力不足の一言で済ませる時点であかんでしょ
基本的に貧困層の多くが氷河期に代表される若年層なのだから

しかも、新入社員研修を余裕で受けてた連中と、内定取り消し連発でいきなり捨てられた連中を、同じ土壌で語るのも低脳杉

一回氏んどけ、おまえ
285名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:10:23 ID:DviegxTr0
>>159>>162

>>284

>>212
そう見せかけた国家とマスゴミの謀略だろ
誘導すりゃ、はめ込みも楽だしな
未だにそんなの言ってるのかよw

>>231
工作員乙
286名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 02:22:13 ID:DviegxTr0
>>278
そうやって、育てるという概念が経営者から消えてった訳かw
残ったのは金の亡者ばかりの無能連中とw
外資には随分とウマーな考え方だなww

逝っとけ
287名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 04:34:20 ID:WNl2q8OM0
格差はあったほうが良い。国民総中流なんて言ってるから、
わずかな違いを許さないような閉鎖的な社会になるんだよ
再チャレンジをする人間に寛容な社会ほど格差は大きい
288名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 04:40:11 ID:RSHw2bm90
>>1

こいつ救いようの無い馬鹿。

格差社会問題って格差拡大固定化や地域間格差・・・就職氷河期問題を言うのによ・・・

また若者の生涯賃金がこれまでの5分の一にまでなる恐れが少子化問題の顕著化につながる等日本社会崩壊の危機が論点なのに・・・

( ´,_ゝ`)プッ何が価値同一化だ? 


289名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 04:42:28 ID:fZScL3gZ0
>>11
とてもわかりやすい説明
290名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 05:31:34 ID:owuB76+q0
おれも格差はもっとあったほうがいいと思うね。俺はいわゆる高所得者だが。
貧乏人は家庭をもてない、あるいはもたせないほうが社会の質が高まる。
勝ち組の上位50%の家庭が子供を2人ずつ産めば、人口もちゃんと維持できる。
291名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 05:38:27 ID:SVJVQDe10
>>1
現代の若者は・・・って言う団塊ジジイの戯言だろ。
昔より複雑で多様化してる社会で、なぜ価値観だけが
画一化するんだよ。アホだろw
逆に多様化した価値観が社会を煩雑にしてモラルハザード
を引き起こしてるんだよ。バーカ
292名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 06:08:33 ID:7DG9S0XH0
価値観が違っても金がなきゃ等しく貧乏だよ。
293名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 06:17:59 ID:IxsGYRFLO
>290
50%の勝ち組夫婦一組で子供二人じゃ人口半減ですがwww


やっぱり頭の良し悪しで競争が決まらないのがこの格差社会の問題ですね

>290は運や与えてもらったものだけで富裕層になったんでしょうね
294名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 06:23:28 ID:owuB76+q0
fish on!
295名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 06:26:55 ID:2p1/rjjk0
この教授は人生の主義そのもの価値の多様化
のことを言っているのではなく、
拝金主義の中での価値の多様化について言っていると
俺は読んだ
つまり金持ちのところにみんなが金を落としてることが問題なのでは?ということじゃない?
296名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 06:42:54 ID:7+pTZl1S0
普通は裏盗ってから報道するだろう
頭おかしいぞ豚
297名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 06:45:52 ID:1DsSpP/w0
>>290は明日交通事故に遭って死ぬかもしれんな・・・
298名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 06:46:52 ID:HVsGsxqe0
格差は犯罪生むぞ
299名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 06:50:08 ID:P2qniosX0
>>11がすべて
300名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 07:03:47 ID:dqMV7YGRO
団塊前後の世代が書きそうな
意味がない文章って感じ
301名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 07:07:42 ID:nyO5mQwmO
>>1

資本経済に、格差の『適正な水準』なんてものが、あるわけねーだろ。あるのは、ひと握りの思惑のみ。
302名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 07:25:37 ID:FLF4kyC80
賃金の底上げをやるなら、
非生産的なことしかしていない、中間搾取業者を放り出すことだ。
昔のように総中流階級で豊かであったならば、彼らが居ても何の問題もなく
従ってポコポコと搾取する為の業種を創出できたが

今はただただ邪魔なだけで、社会の循環の阻害要因にしかなっていない。
303名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 07:29:48 ID:FLF4kyC80
一律の価値基準しか許されない世の中だと
「格差」が広がり
その人自身の価値観が許容される世の中だと
「格差」はただ外面のものになりうる。
つまり、勉学に偏重した価値観の世の中だと、頭の悪いやつは死ぬしかなくなる。
304名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 07:33:04 ID:FLF4kyC80
「職人」の価値を向上せよ。
広告代理店を追放せよ。
つまらぬ中間搾取業が消え去れば資金の循環はより広がるだろう。
子供らが様々な職人的な業種を目指すようになれば
それぞれの存在価値は高まるだろう。
305名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 07:44:34 ID:d7bNZIa20
底辺に諦めろってことか。

ワーキングプア問題とか無視かよ。
306名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 07:46:15 ID:c5S3TJDX0
>>270
なるほど。
俺みたいに1+1=2だが1*1=1に出来ることに気づくものだけが
生き残れるのだな
307名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 07:50:11 ID:zlMbEbD/0
>>1は現在の格差問題を理解していない
308名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 07:51:23 ID:LmgGA6JR0
朝と晩、請負労働者を満載したバスが往復してる姿を見ると
JITで供給される部品と変わらないなーと思ってしまう。
309名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 07:51:37 ID:ZOm7NQ3u0
>>305
機会均等はあっても良いと思うけど
でも身の程を知るってことも大事ってことじゃね?
家も車も欲しい。旅行も行きたい。外食もしたい。
なんてありきたりな価値観しか持てないじゃ
いつまでも不幸なだけだと思うよ。
310名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 07:53:30 ID:PceIYMVg0
>>293
だな
単に生まれた場所が良かっただけの無能かもな
こういうところで痛々しいレスをかましてる奴はw

まあ、親の代で没落した我が家からしたら、当然底辺の底上げを狙いたいのだが
確かに限界はあるな
つか、所定のレベルにまで持っていくまでの時間が無駄
億以上の資金が現時点であれば、さっさと見識を深める旅に出たいし

>>302
まあそういうことだな
その為にはもっとITを使いこなせる必要もあるし、団塊的な腐れ縁ばかりで思い切った対策が出来ないのも問題
かといって、感情の死んだ機械的な世界も、文化的素養を失い、単なる生産機械でしかなくなる

この辺の舵取りをしっかり出来ていないのが日本の無能経営者連中な
こいつらが悪の主軸でマジ使えんよ
311名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 07:57:51 ID:PceIYMVg0
>>305
低脳では、>>1の記事のような解決しか目指せないってのが露呈したな
呆れた限りだわ
底辺は我慢しろとか、発想がすでに終わってるしな
312名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 08:01:35 ID:H6uRZm/1O
>302
中間搾取を切り詰めたら雇用が減ってもっと酷いことにならんかね
まあ職種にもよるが
313名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 08:19:27 ID:WJday4lM0
>>1は底辺は我慢しろ、って言ってるわけじゃないと思うんだけど…。
314名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 08:22:10 ID:9d3ebDIi0
大学の教授といっても、方程式という言葉をごく自然に誤用する。
これも「格差」でしょうか。
315名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 08:34:58 ID:/v/m7yR90
要は「ボロは着てても心は錦」であれっていいたいんだろ。
問題はボロすら着れないわ飢え死にしそうわで心を持つ余裕がないってことなんだが。
価値観以前の問題じゃ。
316名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:24:14 ID:HsuZuagV0
生涯賃金格差「日本が最小」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070123AT3S1101B22012007.html

労働者が生涯を通じて得られる賃金の格差は、
欧米諸国と比べても日本は小さい部類に属するとのリポートを内閣府がまとめた。
同年代の労働者の賃金格差が他国よりも小さいことが影響しているという。
----

働いている人の間の賃金格差は少ない。

働いている人と、働いていない奴との間で格差が大きいのは…

           そ り ゃ 当 然 だ 。
317名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:48:42 ID:O4bt5WUE0
>>316
内閣府と日経のコラボ・・北京政府の発表より胡散臭い。
318名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:01:55 ID:QvsL1VO0O
奴隷であることに満足する大人になりなさい
319名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:06:16 ID:9XHqIeuP0
宇宙人の言うことは解らない。>三木教授
320名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:12:19 ID:93TmN/oq0
>>316
それは団塊世代以上の場合でしょ。
今、ある程度若い世代の生涯賃金格差なんてまだ出しよう
がないんだから。
団塊世代は主に一億総中流時代を生きてきたんだから、
生涯賃金格差が小さいのはまったく不思議じゃない。
321名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:13:34 ID:6OGnsxt40
>>316
>働いている人と、働いていない奴との間で格差が大きいのは…

 >そ り ゃ 当 然 だ 。

働いている人と働いていない人が同じ収入なんてどの国もないだろ?何を言ってるんだ?
322名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:34:38 ID:5vKJ6ScE0
大学の先生も専門外は学生のレポートと変わらない。
先日話題になったが、wikを利用して知識を深める方がましだと思う。

一点だけ指摘しておく。先日、現状の生活保護は高水準すぎると新聞記事になった。
政府得意の統計マジックで、日本から貧困層は消え去るだろう。
厚生労働関係の数字いじりは近年頻繁に行われている。


323名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:57:59 ID:vM0vbn7p0
>>1の教授が言いたいのは「行き過ぎた価格競争を止めろ」ってことだと思うんだが
好き勝手に曲解しておいて「見破ったニダ!」とホルホルできるのは無能のなせる業か?
324名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:29:34 ID:JeomFNvB0
>多くの人々が同じ価値基準を持つからこそ、同じ方程式に従って
>システムの巨大化が生じ、格差が大きくなり、富が集中する。

ここを読んでない人が多い気がする。
325名無しさん@七周年
>>321
日本は働いてない人の収入が多かったりする
しかも税金や年金も免除になるし