【調査】 “タメ口で話す、挨拶できない、非常識…” 新入社員のあきれた言動アンケート★8

このエントリーをはてなブックマークに追加
851名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 08:56:47 ID:+o6ccuemO
利益をだしてくれるならそれでいい。
お荷物なら敬語ができてもいらん。僅かにかせぐ程度なら敬語くらい出来ないとな
852名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 08:56:53 ID:ug4X9e8AO
>>843
ここ数年おかしい、なんて十数年前から言われてるわ
おかしい世代のバブル世代が今や新入社員をおかしいなんて言ってんだからな
きっと今の新入社員もあと数年すれば、今どきの新入社員は…、とか言い出すぞ
繰り返しは世の常だ
853名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 08:57:50 ID:wfpcNBSv0
なぜ敬語が必要かの問いに答えられた者はいない。
返ってくるのはリクナビの定型文のみ。
854名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:01:27 ID:Wtv6N2AF0
日本はもうバカ製造機という国だから滅ぶしかない。
シナチョンにバカにされるのもなんとなくうなづける
855名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:02:08 ID:k5Y6boQ/O
朝のあいさつ。おはようございますなのに何をどう考えてるか「おわッす」っていってきやがる。まだでもいい方であいさつすらしない女の田中。いい加減にしろよ。まわりもみんないってるのにね。。あれじゃあ先輩も見放すと思う。
856名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:04:41 ID:7MjfJWOO0
近々あきれてる方が少数派になるから
心配することはない
857名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:08:18 ID:ijfNiiKA0
DQNも彼らの上下関係の中では敬語使ってるよね。
858名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:08:26 ID:aTpi4/Q30
>>853
敬われないと機嫌を損ねる客、上司に
ちょっとでも良い顔をするためだよ。

こちらの利益の為、敬ってますよ?とアピールするのに敬語を使う。
859名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:10:14 ID:xzDXGph10
>>48
か゚ き゚ く゚ け゚ こ゚

も使われなくなったな。。
860名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:12:15 ID:ml8qKs6a0
他社様とまともに話もさせれないようなヤツは、永遠に『社内班』どまり、
社内ですらうまくコミュニケーション取れないやつは、永遠に『単純作業班』どまりだろ・・・
つーかそれ以前に論外=つまはじきで退社ルートか明確クビルートって感じがするんだが。

現実が見えてないっていうか、せめて職についてから語ってくれよ。
どんな妄想世界を想像してるんだかわかんねえ。
861名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:12:27 ID:xzDXGph10
>>65
き、脆弱
862名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:13:53 ID:aqQapmhC0
はい、課長は今日休みやがってます。
863名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:15:21 ID:ZC611Cad0
採用した側が悪い
864名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:17:15 ID:ijfNiiKA0
実際敬語はいらんとか言ってるやつも、
例えば役所とか行って役人が自分にタメ口でへらへら対応してきたら、
「何様なのこのハゲ?」とかむかついたりするんでしょ?
865名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:19:14 ID:NZ+G21gkO
スレ見てこんなバカの世間知らずほっとけば?と思ったが大人がちゃんと教えないから増えてしまったと少し反省 少しづつ教えていきます
866名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:19:27 ID:ds6Nv1uJ0
フロアに来る人来る人にでかい声で挨拶されるのもシンドいけどな。
威勢の良い居酒屋とか、挨拶ってスッと出るから良いのに言わされてる感が強いとダメだ。
867名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:20:18 ID:wmOxAIMFO
敬語は要らないが丁寧語は要る
868名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:29:39 ID:dbE2Yopg0

分かってないの発見

敬語:尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類
869名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:30:00 ID:10Gnd/lxO
誤解で人を疑ってみんなの前で非難した挙げ句、謝りもしない先輩てどうよ…
今までは黙ってたけど、昨日とうとう口答えしちゃったぜ_| ̄|〇
こんな俺もありえない新入社員かな?
870名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:37:22 ID:DAexyNto0
話ずれるけど美容院で客にタメ口きいてくる店員もムカツクよな
871名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:39:39 ID:kLHCzr8I0
TVでタレントどもがやたら「スゲエ」とか言うのが気になる。
べつに日常では普通にいってもかまわんが、TV番組中で意識して言ってるのが嫌だ。
キムタコのCMで「カッケー」とか連呼するのもあったし。
872名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:41:12 ID:xzDXGph10
ある日、賢いA君とバカなB君が面接試験を受けることになった。

B「面接なんて、どうしたらいいか分からないよ」
A「じゃあ、僕が最初に入るから、こっそり見てそれを真似すればいいよ」
B「分かった」
Aはそう言って面接室へ入っていった。
A「失礼します」
面接官「ああ、座りたまえ」
A「いいえ、大丈夫です」
面接官「いいから、座りたまえ」
A「いいえ、いいえ」
面接官「いいから」
A「はい」
Aはそう言って腰を下ろした
面接官「君はサッカーの王と言えば誰だと思う?」
A「昔はペレと言われていましたが、今はマラドーナです」
面接官「君は宇宙には宇宙人がいると思うかい?」
A「そういう人も多くいますが、まだ科学的には解明されていません」
面接官「なるほど。はい、では終わりです」

続いてBが面接室へと入っていった。

面接官「君、戸が開けっ放しじゃないか、閉めたまえ」
B「いいえ、大丈夫です」
面接官「いいから、閉めたまえ」
B「いいえ、いいえ」
面接官「閉めなさい!」
B「はい」
面接官「君のお父さんの名前は何だね?」
B「昔はペレと言われていましたが、今はマラドーナです」
面接官「君は馬鹿かい?」
B「そういう人も多くいますが、まだ科学的には解明されていません」
873名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:41:17 ID:0RQjKbty0
>>868
ソレはもはや釣りの定型文。
ただ、たまに本当に丁寧語が敬語ではないと思ってるバカがいるから困る。
874名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:42:59 ID:bOBT2jjz0
TVに良いものを期待しちゃだめだよ。
875名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:46:27 ID:wrKMf4NbO
逆にあまりにも敬語を使いすぎても付き合いしにくい印象になるよ。
同僚相手くらいなら、丁寧な気持が相手に伝わる程度のほどほどの言葉使いがいいと思う。
876名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:46:28 ID:5mWr/KRQO
そういや、新入社員らしき男性、今週からバスに来なくなったな
もう辞めたのかよw
877名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:48:51 ID:vI/TNNcg0
またおっさん連中の既得権益守るための若者叩きか。
取り合えず若い奴は「若者はなぜ3年で辞めるのか?」を読んでこんな嘘にだまされないようにしよう。
878名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:49:02 ID:KUPND4zu0
>>854
同意
879名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:53:05 ID:bOBT2jjz0
>>877
なんで辞めるの?掻い摘んで教えてよ。
いや、教えてもらえないでしょうか。
880名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 09:57:35 ID:DWVz4ovR0
こりゃ時限立法で教育的徴兵制みたいなの復活させた方が良いな。
リベラルアホ教師にこれ以上任せたら何するか分からんぞ。

もうだいぶ昔の話だが、それこそDQNのこのスレで書いてるような奴
の見本みたいなのが知り合いにいたが、そいつが就職先無くて結局
自衛隊に行ったんだが
(当時の自衛隊はアホでもバカでも入れた)
それで何年かぶりに同窓会やったときに久しぶりに合ったら、バシっと
敬礼して、当時の担任に「です」「ます」「自分は〜」「であります」と
敬語大百科みたいになって、かつてのそいつからは想像も出来ん
人格に変貌してたのにはびっくらこいた思い出がある。

それ思い出したらやっぱ親も教師もすべて含めた「古い昔型の教育」
しかないのかなぁと思った。
881名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 10:04:43 ID:ijfNiiKA0
>>880
馬鹿でどうしようもなかった友人が、妙な新興宗教にはまって2年ぶりくらいで会ったら、
人当たりがよくて、ある程度の議論もできる好青年に変貌しててびっくりしたことがある。
ただ、チャンスをうかがっては勧誘してくるわけだが。
そのまま宗教から足を洗えば完璧なのにと思った。
882名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 10:05:44 ID:ajx47M4e0
しろうと。
883名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 10:08:51 ID:746y5I5s0
>>881
おれは道場みたいなところへ連れて行かれ
『入信しないとお前は死ぬ』と言われた。
884名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 10:16:25 ID:MOpCctTV0
>>880
マジっすかw自衛隊やばいっすね!ちょーうけるってwww
マジやばいっすよソイツwww自衛隊とかやばいっすよね?www
885名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 10:20:32 ID:0RQjKbty0
>>884
口でクソたれる前と後に「サーセンwww」と言え!
886名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 10:20:36 ID:Rr0bBSmo0
道徳もそうだが、敬語とかコミュニケーションの授業を
中高でやるべきなんじゃないのか。俺は高校でスポーツ教えてるけど
中学上がりの1年生男子に「ねえねえ」と話し掛けられた時はびびった。
部活でコーチに「ねえねえ」って何!? 君は今までどういう環境で
育ってきたの?? と、呆れると同時に寒気がしたよ。
今じゃ教育し直して少しずつマシになってきたけど、あのまま
社会に出てたら絶対生きていけないと思った。そういう感じで育って
社会に出てからいきなり上下関係とか礼儀とか言われるから面喰らって
引き蘢ってニートとかになるのかなあ、と思ったりした。長文スマソ
887名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 10:26:27 ID:WOfxX28b0
「教えてやってもいいが、お前の態度が気に入らない」
ってのを思い出した。
888名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 10:28:26 ID:iZnsm4vXO
思うんだけどさぁ、↑コイツみたいに言うだけいって、じゃあなんて声かけたらいいの?って人多くね?
889名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 10:38:57 ID:wfpcNBSv0
890名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 10:42:48 ID:ijfNiiKA0
>>886
俺んときは小学校で目上に対する口のきき方ってのはきっちり仕込まれたよ。
教師にはみんな普通に敬語使ってたし。すげえ昔だけどな。
891名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 10:49:46 ID:kPVa7+t/0
ちょっとズレルかもだが自分ことなんていう?
俺は高校のとき社会に出たら、「僕」は子供言葉だから「私」と言え、と教えられた。
いざ社会に出てみると僕派の多いこと多いこと。
でも面接で僕って言わないよな。
892名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 11:28:31 ID:TfZUlt/S0
>>890
ほんの十数年前に小学生やってが
教師には普通に敬語使ってたよ。当たり前じゃん。

>>891
高校の頃でも敬語使うような場合は 私 を使う人が多いでしょ。
社会に出たら 俺/僕 が多くて驚いた。
「男のくせに一人称が"私"?」て言われたときは耳を疑った。
893名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 11:42:52 ID:0RQjKbty0
>>891
まあ、会社にもよるだろうけど、社内の人なら
「一定未満の役職」相手には「僕」もアリだと思うよ。
社外でもこちらが「客」で、かつよく見知ってる人なら
OKでしょう。

ただ、公式的(というかなんというか)な場ではダメ。
(会議とかね)
894名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 12:42:30 ID:12XA+dUv0
>>891
会社では「私」 プライベートや友達と居るときは「俺」
プライベートな時でも、ちょっと自分の弱みをさりげなく見せたいときは「僕」
手紙(notEメール)では「小生」、隠密行動の時は「拙者」という感じで使い分けてるよ。俺は。
895名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 13:05:57 ID:Zm4WpN9s0
>>894
わしはどこでもわし一本じゃ。
896名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 13:49:35 ID:xzDXGph10
イ農
897名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 13:50:00 ID:J4xR4LPO0
小学1年の入学当初、「ぼく」という一人称を使うことがクラスで嫌われていた。
大抵の子は代わりに「俺」を使っていたのだが、私は「自分」と言っていた。
他人と同じでは嫌だったのかよくわからないが、恐らく「作文で1文字多く稼げる」という考えからだろう。

未だに「自分」を使ってる。
898名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 17:10:43 ID:yU4sfFCO0
そー言えば転校生が二人称で「キミ」と言うというその理由でいじめられた女の子がいて
自分の住む地域の民度の低さが悲しくなったことがあったな

俺は本をよく読む少年だったので「本のセリフのようなきれいな言葉を話す子だ」と憧れて
俺とその一味も「キミ」を使うことにしていったらいい感じに広まって女の子はいじめられなくなりましたとさ
という昔話を思い出した。
899名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 17:13:44 ID:OlZrkQ7MO
友達の会社(東証一部)では会社の寮の風呂場でうんこをする奴がいたらしい
900名無しさん@七周年
なになんだ
>>>898>>899の格差は!