【慰霊祭】長崎・諫早干拓で死滅のムツゴロウを“追悼” 湾閉め切りから丸10年

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑幕φ ★
★死滅ムツゴロウを“追悼” 長崎・諫早干拓、湾閉め切り10年

 国の干拓事業で長崎県の諫早湾奥部が閉め切られてから丸10年の14日、
干拓で死滅したムツゴロウなど干潟や浅瀬の生き物を追悼しようと、
事業に反対してきた市民団体が同県諫早市の湾近くで「慰霊祭」を開いた。

 午後から夕方にかけては、環境保護団体などが同市でシンポジウムを開いたり、
ろうそく行列をしたりして「大規模な干拓事業が、湾や有明海の自然環境に
悪影響を与えた」とアピール。

 国や長崎県は特別な行事はしない。

 事業は1986年に計画が策定され、97年4月14日、全長約7キロの
潮受け堤防で湾奥部が完全に閉め切られた。農地約690ヘクタールが造成され、
今年夏ごろにすべての工事が完了。来年春から営農者の入植が始まる。

北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/20475.html
2名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 09:51:27 ID:w8SyyiRX0
2くらい
3名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 09:52:02 ID:4WKBy4ZB0
むつごろういつの間にか亡くなってたんだ…
4名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 09:52:43 ID:0cNsAQ0k0
ちなみに本名は畑正憲
5名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 09:53:56 ID:KSXRxTXC0
俺も追い炊くするとしよう
6名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 09:53:56 ID:TSQh5Q7jO
今どうなってんの?
有効に活用されてないなら、こんな腹立たしい事は無い
7名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 09:54:41 ID:IjisYf+t0
ご冥福をお祈りします
8名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 09:55:57 ID:wGVkMOeD0
土地を購入してくれる農家等を募集しているが
今のところ応募はない
9名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 09:57:25 ID:WWKwoepN0
推進して利権を行使したのが松岡だったよな。
10名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 09:58:08 ID:qGd8l8lg0
農林水産省はやり過ぎだ。道路もダムも砂防も国土交通省と重複するものばかり。
環境はとても大切なことなんだけど環境保護団体って政治色があるからイヤ!
とくに○○党なんかが利用している。

11名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 09:58:50 ID:J5pD0HNDO
干拓に投じた国税は、諫早市内を巡り巡って、諫早経済を潤しました
12名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 09:59:09 ID:fDan+/sg0
ゴリ押しした亀井静香は、知らん顔を通すのかい?
13名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 09:59:36 ID:c3YyJhKA0
森繁より早く逝くなよ
14名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:00:12 ID:OPYSum9U0
>>9
反対したのがサヨクや在日だったよな
15名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:01:20 ID:JO+9dunZ0
俺も追悼しよう・・・
16名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:02:24 ID:ZQ0P8oJX0
最近、パチンコ台になったな。
17名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:03:19 ID:MqmHQRiuO
ムツゴロウ王国の動物達はどうなるの?
18名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:12:38 ID:7XZTnF1h0
森繁久彌(93)
「また大切な仲間が黄泉(よみ)に旅立ってしまった。
ムツゴロウちゃん。 会えば僕の体のことを心配してくれていた。
なぜ、先に逝くか…。 今は世の無常を恨むしかない」
19名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:18:51 ID:gX2J4qaa0
畑さん・・・(-人-)
20名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:18:54 ID:0CR6YLZM0
今まで食った分も追悼したらどうだ
21名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:22:20 ID:supqFVAaO
2ちゃんねるならあのムツゴロウさんと思わせるスレタイだと思ったのに
がっかりだよ
22名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:25:07 ID:OywPlxo20

海洋資源の枯渇は
魚業者による魚介類の濫獲と、
海苔網洗浄液を中和せずに垂れ流したのが主な原因のハズだがな
23名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:27:25 ID:WWKwoepN0
松岡はいくら儲けたんだ?
24名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:29:02 ID:fffLh7sV0
ムツゴロウは完全に死滅したの?
25名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:30:52 ID:fxgOMjVS0
バカかこいつら?
生き物追悼ってw
もう光合成でもして生活しろや。
26名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:31:52 ID:7uIjyyzh0
かつて諫早湾と呼ばれた場所に立ってみる
昔の面影はもうない
しかし目を閉じれば今でもあの声がハッキリと聞こえてくる…
「よーしよしよしよし」
27名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:39:47 ID:X3pxa8pA0
ノリは4年連続の大豊作。
貝がとれないのは、実はノリの酸処理剤のせい。

基地外アカ共やバカ菅、アカヒ伝聞などのウジ虫共の反政府宣伝の道具にされただけ。
28名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:41:13 ID:PccCSAZJ0
これ決めた時の内閣ってどこだっけ?

左翼やプロ市民は大嫌いだが、この干潟は守って欲しかった…
29名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:41:56 ID:X3pxa8pA0
>>18

菅直人が厚生大臣の時
30名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:47:35 ID:uLYFyqdlO
言うなら 古賀誠では無いのかな?
31名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:51:00 ID:vCTXJwwu0
たしか管の高性能ブーメランが活躍したよなw
32名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:27:23 ID:45Cq9E2+0
これ、サヨクメディアの偏向報道が多すぎて、いまいち状況が掴めない。

実際のところ、どういう状態なんだい? > 現地&詳しい人

フラットな視点プリーズ
33名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:27:50 ID:Q2/XmDqSO
島原の親戚が農家やってるんだが、大歓迎してたぜ
34名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:36:36 ID:T6tpOv4g0
一方で減反政策、耕作放棄地が多いのに・・・
35名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:46:36 ID:Q2/XmDqSO
>>34
山あいの棚田は手間がかかりすぎて維持できなくなっている、だから大規模な機械化が
できる干拓地に期待している。

と親戚の叔父さんが言ってたよ。
36名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:06:15 ID:nhIYCxUD0
堤防を壊しても、元の干潟に戻るには
4、50年かかりそうだね。
37名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:46:12 ID:ITosvAab0
古賀と松岡の利権か
土建王国、九州を象徴する事業だよな
38名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:50:32 ID:HOaDLfVS0
農業やっている奴、あるいはそういうフリをしている奴が悪い
自分の耕作地をいつまでも売却もせず、国にたかる
農業が苦しいからと子供はリーマンをしているのに今だに百姓
どうせマンションにする時期を待っているのだろうが
そんな僻地には誰も来ない
耕作する人間がいないことが問題
39名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:51:58 ID:Qjfo5pQZ0
ああもう10年たったんだ…
なんまんだぶなんまんだぶ
40名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:58:00 ID:VRas5wh60
>>35
棚田を耕作放棄すると鉄砲水が発生しないか?
41名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:59:15 ID:rTwL3E7r0
>>18
コノ人丈夫だね。
42名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:11:13 ID:Q2/XmDqSO
>>40
海岸から近い川沿いにしか田んぼはないから鉄砲水にはならないんじゃないかな
もとからある雲仙岳からの鉄砲水は砂防ダムでなきゃなんともならんし
棚田はミカン畑とかメロン畑にするんじゃないかね、特産だし
43名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:12:17 ID:gpoE3MciO
諫早湾と有明海を混同するなよ。
有明海の3パーセントにも満たない諫早湾が、有明海全体に影響するのかね。
44名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:22:10 ID:lb1rM0GCO
テレビや、干拓反対派の人は地元の現実や評価を全く無視している。

きちんと報道しろよ 世論誘導しないで

45名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:27:18 ID:iAebusWA0
もともと江戸時代から干拓が多かった有明海。
諫早干拓は一部から”悪”と描かれること多いが大都市以外でも岡山市も干拓多かったし秋田の八郎潟とかどうなん?

絶対悪なのか??
46名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:27:31 ID:X3pxa8pA0
>>44


マスゴミのウジ虫共は基地外アカの味方だからしょうがないよ。
47名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:28:42 ID:KPJ1o6cQ0
>干拓で死滅したムツゴロウ
10年後に追悼するくらいなら、どこかに退避させるとかできなかったのかね。
48名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:29:54 ID:ybEDh/TO0
>>43
こういうのの数%ってでかいよ
49名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:29:56 ID:iAebusWA0
江戸時代の干拓はプロ市民がいなかったからできたんだろうな
50名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:35:07 ID:ozHJF+js0
地元民です。

はっきり言ってマスコミは反対派の声ばっかり報道しすぎ!
個人的に一番問題だなーと思っているのが
「この問題では、一緒に有明海の地図を見せない」です。
干拓されてんのは、有明海のごく一部、諫早湾の一番奥地です。
ところが新聞記事やテレビ報道を見ていると、まるであの広い
有明海全部が壊滅しそうな事を書きたてています。

http://www.kyushu.maff.go.jp/isahaya/outline/outline.html
諫早湾干拓事業の概要

「ムツゴロウの追悼」は私の周囲では「ムツゴロウなんてこの辺じゃ
普通に食べてるのに、何を今さら」と嘲笑されております。
ちなみに干拓工事が終わって入植が始まるのを期待している人たちもいます。
今年の8月から募集開始、来年には入植者が決まる予定。

干拓事業に関しては、当然ですが色々な意見があります。
ぶっちゃけ、お金が絡んでややこしくなっていることもあります。
くどいようですが、マスコミは公平に報道して欲しいですよ。
51名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 14:05:03 ID:b2szeY0x0
>>50
極めてわかりやすい説明GJ
52名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 14:14:31 ID:VWO7Nxlv0
干拓の被害者

【食品】浦島海苔、民事再生法を申請
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1093950775/

海苔の色落ちで、商品価値が損なわれたそうだ。
53名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 14:17:42 ID:dPRWen5A0
マスコミはまるで有明海の海苔養殖が壊滅しているかのような報道を
続けているが、実際は近年の有明産の海苔は好調を維持している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070411-00000236-mailo-l41

また、海苔養殖は陸上の農業と同じように化学肥料を使用したり、
あるいは網に酸処理を施したりと、海に少なからず負荷をかけていることは
ほとんど報道されない。
54名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 14:21:56 ID:tAx3EDqr0
漁協なんてヤクザ同然のところも多いしな。
一回補助金をもらうとクセになるらしいから。

マスゴミと利害が一致したんだろうなぁ。
55名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 14:33:08 ID:gZ7A//FK0
そもそも干拓なんかする必要性ないだろ。
こんな田舎、土地なんて有り余ってるのに。
無駄だ、無駄。
賛成する地元民がいる?そいつらの税金でやれ。
56名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 19:15:52 ID:T6tpOv4g0
もっと棚田を有効利用できるような政策のほうがいいなあ
57名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 21:57:38 ID:ArmdjJBu0
無駄な工事を・・・金子氏ね!
58名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:31:51 ID:OSEMfkve0
全くひどい事業である。干拓地は、採算が取れない。利息を返すのが、やっとと言う
まるで、本四架橋やアクアライン・関空を見ているようだ。
いずれも税金を担保にした借金を、友人・知人である土建業者にばら撒いた結果にしか見えない。
59名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:42:18 ID:uxMHBL6x0
発想が幼稚園児の虫の葬式みたいでワロタw
マジなのか?これ?
60名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:46:45 ID:zCeiFchm0
>>28
干拓の歴史は200年くらいあるらしいけどな。
61名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:48:15 ID:OSEMfkve0
>>50
>干拓されてんのは、有明海のごく一部

この一文からは「小規模だから、大したことはないハズだ」としたお考えが読めます。
果たしてそうでしょうか?
私は長く釣りをしています。子供の頃に良く釣れた場所が、一本の沖堤(地続きではなく
沖合いに単独で建設される堤防のこと)の建設で、急速に釣れなくなった場所をいくつも知っています。
地形と言うものは、一人の人間が生きている間とは比べ物にならないくらいに
長期間をかけて形成されています。
昨今、問題となっている温暖化もそうですが、自然界であるバランスから作られたものを
変えるとそれによって、それまでとは異なるバランスが生じます。
この新しいバランスがどうなるのか?は、天気すら完全に言い当てることができない
人間には到底言い当てることはできません。
自然科学をやっていると(私はこれで飯を食っています)、単純に面積比だけで
物事を判断するのは危険だと思います。
62名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:51:03 ID:zCeiFchm0
>.55
取り合えず、諫早に行ってから、周りを見て
それでも同じ考えなら、駅前で言ってみ
63名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:53:13 ID:hMymOrqQ0
>>50とか>>61みたいな冷静な議論をこそ見たい/読みたいのにマスコミ報道は
扇情的な左翼ばっか取り上げるからなぁ・・・
64名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:53:36 ID:/rVX6sye0
北海道新聞かw
65名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:54:30 ID:zCeiFchm0
>>61
それ言い出すと、何も出来ないのでは?
その辺の河川の護岸工事さえ実際には大きな影響を与えている。

バランスを考えるなら、既に出ているが海苔の養殖が一番の原因だよ。
66名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:54:54 ID:V28vttKZ0
>>50
>「ムツゴロウなんてこの辺じゃ普通に食べてるのに、何を今さら」


・・・・・・え?
67名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 23:10:57 ID:zCeiFchm0
>>66
長崎・佐賀・熊本の各県で名産品として売られてる。
ていうか、むつごろう漁ってのもあるんだから食べる為に取ってる。
68名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 23:28:47 ID:OSEMfkve0
>>63
賛否のいずれを問わず、ご評価を頂きありがとうございます。

>>65
>その辺の河川の護岸工事さえ実際には大きな影響を与えている

残念ながら海苔養殖について詳しい情報を持ていませんが、護岸工事はその通りだと思います。
護岸工事以前の状況を考えると、陸地に近づくにつれ流れが穏やかになります。複雑な地形も
様々な流速を生み出します。
ですから流速の弱い場所は、幼魚やエビやヤゴなどの流速に弱い生き物の棲家になっていました。
また、目には見えないような微生物も流速の弱い場所にいたはずです。
こう言った生物が、干潟のように、有機物の分解などに貢献していました
(昭和40年以前では、人間の排出物もこのプロセスで分解していたと思われます)。
それが護岸工事で「コ」の字型によって複雑な地形、流速の穏やかな流れが失われたわけです。
それに伴い、河川の富栄養化した水が分解されないままに海洋に流れ出したり、
砂などの海洋への流出レートが高まるなどの問題が各地で生じています。
私の行きつけの釣り場でも、40年前は水深が5メートルもあり、海底は岩だった場所にワカメが沢山ありました。
しかし護岸工事を期に水深が浅くなり現在は3メートル弱で、海底が砂地になり
ワカメは全く見られなくなりました。

これらも問題ではありますが、「だから、諫早湾が問題にならない」と言うことには
ならないと思います。
自然に対して謙虚さを持てるだけの度量があれば、ああ言った危険な事業は
止めるべきだと私は思います。
しかしこう言った度量は、強い人間しか持っていないとした問題があるわけです。
69名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 23:56:13 ID:PdeKwfKW0
所詮、赤の思いつきじゃねーのwww(実際笑えるの大杉)
多分、バカにしてんじゃねwww

力石の葬式もそうだったっけwwww何かで見たwww
70名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:01:41 ID:H7eI7qh+0
>>68
長文ありがとうございます。
政府は絶対に認めないでしょうが、生態系にかなりの影響を与えたことは間違いないようですね。
さすが実際に現場を見ている人の意見は説得力が違います。
71名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:02:07 ID:92WvHkoy0
>>68
書いてる事も理解できるし立派だと思うけど、諫早干拓問題に限っていえば
マスコミの報道は偏向すぎる。

確かに干拓のデメリットもあるだろうけど、メリットもある。

>>69
実際、その通りだと思う。
72名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:04:36 ID:1R88sNWH0
>>68
あなたはじゃあ何を判断してるの?
73名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:05:26 ID:T6tpOv4g0
>>50
まあ地元民は普段から身近にあるぶん気づかない訳で。
たとえば、北海道民にしてみれば、旭川動物園や富良野にやってくるお前らのこと
バカじゃねーの?って笑ってるようなもんだ。
74名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:06:07 ID:GsSmTI/t0
で、干拓して何作るの?
米?

八郎潟と違って台風銀座なんだから。八郎潟ですら
塩害にあってるのに。
対岸の事なんてどうでもいいからなぁ。諫早人は。
75名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:07:53 ID:kp6sZ4SA0
ムツゴロウ動物王国
76名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:08:31 ID:n1BxyAu10
で?質問なんですが?左系て言われる人達は葬式ごっこをして何の得になるのですか?
学生です。
77名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:09:38 ID:SSgTI90b0
>>76
アッピールですよ。
忘れ去られることに対して危機感を抱いてやってるの。
無力だけどね。

まあ政治活動ってのはアピールなのですよ。
78名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:18:30 ID:SSgTI90b0
>>74
米を作るんだよ。
広く広大な耕地は地元には魅力的なんだと。
79名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:19:20 ID:VuKigwkc0
ムツゴロウさんも、いろんな意味で死に掛けてます。
80名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:19:21 ID:ksXKNde30
サヨのバカ時期の言葉が「あしたのジョー」だからさ

・・・幼稚さが分かるだろ
だから、一般市民をバカにしてんだよ
81名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:23:21 ID:PbW8XtjB0
あの時死滅した生物達の腐敗臭で凄かったらしいね。

税金使って一つの生態系を破壊し、あのあたりの海苔の生産その他を
壊滅させたわけだ。

当時の利権業者の名前は永遠に晒してほしいね。
82名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:25:25 ID:rW13NKtm0
>>80
でも一票てかw
83名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:28:36 ID:SSgTI90b0
>>81
有明海は江戸時代から続く干拓地
それをいまさら諫早だけなぜって意見もあるよ。
人間は環境を自分たちに都合よく変えて生息していくものだからねえ。
釣り人の偽善な意見とか面白いわ
84名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:34:13 ID:X/GpIhIt0
>>52
> 海苔の色落ちで、商品価値が損なわれたそうだ。

ホルマリンだっけ。
85名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:37:15 ID:08ObJQV/0
>>OSEMfkve0
のレスとかを見ていると、
マスコミは干拓賛成派&反対派両方の邪魔なんじゃないかと思える
86名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:38:46 ID:gtdBq2Lh0
この件で、左系統は動植物を食べれません。

焼き肉や寿司なんかを食べてるのみたら、指さして笑いましょう。!
87名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:43:36 ID:bCrVvV7L0
>>81
普通にヘドロとかが露出しただけじゃねーのか?
88名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:45:13 ID:Qn+yX1fw0
>>78
魅力的なのは、耕地じゃなくて農家に対する補助金だろ
補助金目当てに耕作の真似事やってる酷い農家も中にはいるらしいね

>>86
地元の利権業者?
89名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:51:26 ID:1PTxzIUQ0
>>国や長崎県は特別な行事はしない。
逆にやればよかったのにw
90名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 01:00:37 ID:ES+gjPJVO
ムツゴロウは税金払わんたい!⇒こいつは絶対に許してはならんたい!
91名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 02:29:01 ID:q4fZNH+j0
>>88
山間地とかの本当に小さい農地で耕作してる人たちとかね。
こっちは平野でちゃんと農業してるっていうのに、むこうは工員とかやりながら日曜百姓。
やつらがいなくなれば、農政もまともになる。
92名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 02:49:11 ID:JB+fbyAm0
針供養とか蜂供養とかあとなんかいろいろあったろ、
日本のケンタッキーでも毎年供養祭があるなするな。

人間の生活のために犠牲になったりした動物や物に
感謝と哀悼の念を表すのは日本の伝統なんだが
こいつらがやってるのはただただ当て付けくせぇんだよな。
動物愛誤団体の全裸デモと同じ臭いしかしない。
93名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 06:16:20 ID:ia5jGnwI0
諫早の漁業補償に目がくらんだ他漁協が、金欲しさに騒いでいるだけ。
あれっぽっちの面積の干拓よりも、筑後川からの栄養塩類の流入、
ノリ業者の窒素散布の方がはるかに影響大。熊本の港湾造成もあったな。
大体、漁獲高は本格着工以前から減少傾向にあった。
ノリの生産量がここのところ増加している事実を、どう説明するのか。
94名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 06:22:36 ID:f/nKmBvCO
糞農民と海を売ったコジキ漁師と、
彼等を金で操った政治屋たちには感心するよ。
95名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 06:36:17 ID:1/CKX7Q+O
後のロシア皇帝



ムツゴロワである
96名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 06:42:46 ID:vchaKsi20
朝からきっついニュースだわ、これから朝ごはん食べに行ってきます
97名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 06:54:12 ID:X9PeFJMY0
国が海でなんかやるって言ったら、
遥か彼方の漁場からもやってきて、
金を要求してくるやつら、

以前不発弾かなんかのの撤去にまでいちゃもんつけて、
隊員があっさり帰っていったことがある、
取り残されたクレーマー漁師の顔はさぞ見ものだったろう。
98名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 07:54:01 ID:B+7JN8z90
ムツゴロウさん安らかに・・・
99名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 08:32:13 ID:zfsW/vr30
>>93
>大体、漁獲高は本格着工以前から減少傾向にあった。
>ノリの生産量がここのところ増加している事実を、どう説明するのか。

絶対にマスコミが報道しない事の一つだな。
干拓が是だとは思わない、でも騒いだ責任を取るのもマスコミの役目
10050:2007/04/16(月) 12:05:12 ID:n2sL2aMP0
>>61

>>干拓されてんのは、有明海のごく一部
>この一文からは「小規模だから、大したことはないハズだ」としたお考えが読めます。

いえ、違います。私の言いたいのはそういう科学的な事柄ではなく
「マスコミは、ミスリードをやめてくれ」という単純なことです。
国と県の大規模事業だから金と利権だけの意味の無い事業だ、と
思わせるような報道はやめて欲しいのです。

干拓地は有明海全体の約2パーセントであること。
干拓地は諫早湾の一番奥地で、しかも当初計画より半分の面積であること。
干拓地には反対している人も、賛成している人もいること。
こういう一番根本的な事をまずきちんと説明してから、
生態系などへの影響等の科学的な考察を冷静に行って欲しいのです。

>自然に対して謙虚さを持てるだけの度量があれば、ああ言った危険な事業は
>止めるべきだと私は思います。

ご趣旨は理解しますが、今回の干拓事業は諫早市の深刻な水害対策という
面もあります。現に最近の台風では、被害は以前とは比較できない
小規模なもので終わっています。しかし最新の防災機能をもってしても
浸水被害はあります。それほど諫早の水害はひどいという事を
知っていていただきたいと思います。
101名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 12:33:13 ID:dG2fwW4e0
無駄な公共事業の筆頭・九州の土建知事は氏ね!
102名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 12:37:23 ID:IxhK+LW00
追悼ワロタ
103名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 14:35:10 ID:FF5PqiqX0
干拓云々より、残り少ない干潟とその独特の生態系を
破壊した事が問題なんだけどな。
海岸は砂を撒けば見た目回復出来るけど、
干潟の再生なんて、技術で出来んのかよ?
雑多な生物が長い年月をかけて作り出した、
巨大な海の浄化システム。

せめて埋め立て地が役に立ってりゃいいんだが、
どんだけ予約済みなのさ?

そういや、和白干潟も壊滅の危機なんだよな。
推進派の山タクと業者がベタベタだったとか、
政治家と業者の癒着っぷりがすげぇけど。
104名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 14:39:29 ID:NsLw7A1P0
諫早湾って、もしかして世界遺産クラスだったんじゃねーの?
105名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 14:54:38 ID:bFhmUUsZ0
>>103
そういう事情には首を突っ込んで報道しない悪寒>マスコミ
週刊誌で散発的には出てるけれど・・・・・
106名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 15:08:44 ID:dG2fwW4e0
公共事業を取るには自然を壊すしかないのか・・・
107名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 15:10:15 ID:FnMi1C/x0
ていうか現地いきたいなー 小学校以来いってねーよ・・・
本当に報道から何が起きてるのかよくわからんニュースだ
>>50=>>100は一貫して干拓地は面積も少なく偏向報道を嘆いてるけど
水害対策の面で言えば国交省主導でないだけに疑問は残る
しかし実際どの漁協がどの利権を持ってどれだけの損害を受けてるのかもわからず、
テレビに出てくるプロ市民みたいなの以外にどれだけ悲しんでいる人ぎるのかわからない

今んとこ四ツ山漬けはまだ東京でも食えるけど、手に入らなくなってからでは悲しいのだ!
108名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 16:23:08 ID:dG2fwW4e0
どうせ高い農地なんて腐っていくんだろうな
109名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 16:52:47 ID:zfsW/vr30
>>103
それを言い出すと、干潟を破壊しているのが実は海苔養殖ってのが
ばれるから、絶対に報道しません。
110名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 16:55:45 ID:Y3TX5Nfy0
この問題は複雑でマスコミがちゃんと伝えられてないところが痛いな。

諫早の水害問題は確かに深刻で自然保護とトレードオフになっても解決すべき問題だった。
農地の確保は干拓事業後期には既に不要不急になっていた。
海苔業者は一時期非常に荒稼ぎしていて、取れなくなったら国に保障を求めるのかという反感が地元では強い。
一部の海苔業者は明らかに金銭目的で行動していた。
海苔は固有種ではない。有明海が養殖に適していただけ。海苔の生産量は元に戻っている。
海茸やムツゴロウなど固有種の水揚げは減っている。少なくとも生息域が減ってしまったのは今後の種の存続に悪影響。
111名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 17:49:02 ID:dG2fwW4e0
いらない農地を作るためという無駄
112名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 17:53:28 ID:sVYoQ/Ft0
俺のような土建屋からすれば嬉しい限り。
113名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 17:56:15 ID:sIdg4coK0
亀井静香先生に最後にやってもらいたい仕事はこの水門を開けることだね。
いい加減意地張ってないで間違いだっったって認めちゃえばいいのに。
114名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 17:58:31 ID:xjCz5OwK0
水門の彼方にムツゴロウの亡霊が見えます
そーいや、ムツゴロウの動物園はどこいった?
115名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 18:05:03 ID:ia5jGnwI0
>>61
> 子供の頃に良く釣れた場所が、一本の沖堤(地続きではなく沖合いに単独
> で建設される堤防のこと)の建設で、急速に釣れなくなった場所をいくつ
> も知っています。
沖堤が、周辺海域の潮流等に、直接的に影響するであろうことは容易に想像
できる。
このことと、有明海全体に占める割合が3%にも満たない諫早湾の干拓の
影響と、同次元で論じているように見受けられる。
面積割合で捉えるのは危険だというが、有明海で生産される物質に対する
諫早湾の比もこれに近いだろう。バケツの水を蝋燭で温めても水温はほとんど
上昇しない。

諫早湾干拓の有明海全体に対する影響がゼロだと言っている人はいない。
あっても小さいだろう、それよりも、都市地域からの塩類流入、ノリ業者の
肥料投入、港湾事業の影響の方が大きいと考えるべきだ。
要因を拾い上げた後に、その大小を考察することは科学の基本。

1980年代から続いていた漁獲高の減少の原因はなにか?
マスコミ、学者(市民派)がこれに一切触れないのはなぜか?
116名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 18:07:19 ID:cGUOLsoKO
バブル期に計画された公共工事は止められない
117名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 18:35:26 ID:dqnvMP2FO
>>116
諫早干拓はバブルの遥か前の計画ですが
118名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 18:55:51 ID:ZAJSXOWu0
長崎って今、確か大がかりな選挙なんでしょ?
ーーー何だか胡散臭さが漂ってるね。。。
119名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 19:59:53 ID:92WvHkoy0
>>118
長崎に限らず、選挙はあってるが?
逆に知事選ないから、おとなしいもんだ。
120名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:03:52 ID:l75SbPjV0
バイオエタノール用のサトウキビやらトウモロコシやらを大々的に作ればいい。
ついでにエタノールの精製工場も畑に隣接する形で建設しろ。
121名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:12:28 ID:LM07LNBVO
てか、むつごろう食べてんの?諫早にある干拓の里の水族館では、むつごろうは大事にしろみたいに言ってた気が…
122名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:20:17 ID:NU5wRkTS0
ムツゴロウを追悼って、彼はまだ生きているでしょう!!
123名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:32:06 ID:WYe563Nn0
諫早湾の締め切りで有明海の流変わって漁業被害出たってニュース最近聞かないね
落ち着いた?
124名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:36:57 ID:iayqELaO0
ライオンに指を食いちぎられたって平然としていたのに信じられない…
125名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:44:05 ID:92WvHkoy0
>>121
つ http://ekibento.jp/ky-hizenyamaguchi4.htm

>>123
お蔭様で、この数年は海苔が豊作です。
126名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:45:04 ID:R7o+VI350
無駄な公共事業は止めろ!
127名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:04:14 ID:r8iHf0Kf0
地元民って自称してるヤツは本当に地元のヤツなのかね?
諫早湾干拓ってのは元々長崎県南部総合開発計画(略称南総)といって
元々はコメを作る農地を産み出す計画だったのが時代の流れというか産業構造の変化で
コメを作る人も居ないしそもそも減反政策なんてやってるのに水田を増やす事はできないが
既に天下りやらなんやらで今更干拓を止める訳にはいかないから出てきた理由が
「水害対策」なんだがね。
「水害対策」なら堤防の整備だけすればいいのになんで埋め立てまでやるのかね?
しかも計画がいいかげんで工事をした後に今まで冠水してなかった地域が逆に冠水するようになったケースもあるらしいがね?
128名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:17:33 ID:92WvHkoy0
>>127
お前、どこの人間だ? どっかのサイトで読んできた情報だけで勝手に書いてるだろ?
水害対策で堤防って・・・・

129名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:38:51 ID:r8iHf0Kf0
ボツになった案だから書かなかったが
堤防でせき止めた内側の人工湖の水を
飲料水として長崎市まで送水する計画まであったんだぞ。

工事をする事が目的化している典型的な公共工事で
当初の目的、計画からかけ離れたものになっているんだがね。

埋め立て地の利用用途は二転三転してて
酪農をやるとか言ってたのが野菜とかに変わってるようだが?
130名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:43:30 ID:92WvHkoy0
>>129
だから、どこのサイトを一生懸命読んで来たんだよ。
早くお前のいう水害対策と堤防の事を教えてくれよ。

ところで、お前はもちろん地元なんだよな?


131名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:45:32 ID:R7o+VI350
無駄な公共事業は止めろ!
132名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:49:04 ID:mgFybRle0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < 要するにこの干拓で儲かる奴らがいたんだろ?
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
133名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:51:40 ID:5zjZwcis0
あれ?これって鉄板みたいなのがバンバン落ちてたやつかいな?
その当時の報道特集とかいろんな放送とかの凄かった記憶ある
で?どーなん?今は?
134名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:57:05 ID:IpodGlso0
結局デメリットのほうが大きい感じはするな。
いまさら農地作って何をするのやら。
135名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 22:07:32 ID:92WvHkoy0
>>134
IDスゴイな

今から作るんなら反対してもいいけど、既に出来上がってるものを潰す必要もなかろう。
それに、当時TVで報道された海苔は最近豊作だし、海苔の養殖で使う薬品の方が
環境に悪い。
136名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:25:30 ID:QIQnCUUR0
いわゆる”ギロチン”を開かない為に予算を増額したが何も改善されていないようだが?
これでも作ってしまったんだからいいじゃんと言えるのか?
県民の税金で耕す農民を探すあてもない農地を買い上げてその維持管理をする名目で
天下り先のムダな公社を作ってムダ金を使い続けろというのか?

諫早湾干拓事業の農地配分と調整池の水質改善に関する質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165235.htm

>諫早湾干拓事業は、造成する農地を営農者が直接買い上げる買取り方式を基本としてこれまで工事が進められてきた。
>国や長崎県は用途別土地価格や土地代金の支払方法を示し、営農経営を宣伝してきたところである。
>昨年になって長崎県は、造成される約七百ヘクタールの農地すべてを国から長崎県農業振興公社にいったん一括して買い上げ営農希望者に貸し付ける、
>いわゆるリースする方式にすることを明らかにした。
>長崎県農業振興公社は百%長崎県が出資する団体で、長崎県は公社に対し農地の一括買上げのために五十三億円を全額支出することになる。
>この実態は長崎県による土地の買上げ事業にほかならない。
> 農業用水のために貯留している調整池の水質は、いまだ水質保全目標値を上回り、工事が完了する二〇〇七年度までに改善する見込みは全くない。
>水質改善対策を追加することによって干拓事業費は二千五百三十三億円に増額したが、効果は上がっていない。
>無駄に無駄を重ねる結果になっており、抜本的な水質改善のために調整池に海水を導入する必要性はますます高まっている。
137名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:47:40 ID:92WvHkoy0
>>136
なくすにも、無駄な金が掛かる。
それに農地は埋まってるよ?
138名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:03:26 ID:ICLmQBsA0
>>91

まじか
諫早の農家も三ちゃん農家じゃないのか・・・
139名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:10:53 ID:J6d3SLSk0
諫早湾干拓事業
http://www.pref.nagasaki.jp/isakan/index.html

これから公募する上に価格も決まってないのに埋まってるんだ。

あと潮受堤防を開くのは電気代だけでいいんじゃないの?
140名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:22:00 ID:JiCa7ImuO
これで職を失った漁師が干拓事業にかりだされる・・・
(´・ω・`)ショボーン
141名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:24:54 ID:BZQ9zC9L0
そもそも、諫早あたりは江戸時代から干拓による埋め立てで
成り立ってる地域なのになんで大騒ぎするんだろうな
142名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:29:27 ID:0Pi0Qy/9O
ムツゴラウさん崩御?
そりゃ大変だ
143名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:51:54 ID:K6Fasfua0
ウソじゃ・・・ないっ!!
144名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 01:09:27 ID:ICLmQBsA0
>>139
で、公募しても買い手がいなくて、美味い思いをするのは土木屋ばっかりというオチか・・・
地元農家も口では歓迎歓迎いっていざ自腹は切らないというオチか・・・?
145名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 01:17:15 ID:nLXiJ/z10
今後は世界的食糧不足になるから日本も農業の時代に戻らざるを得ない。
必然的にここだけじゃ到底足りなくなる。
146名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 06:40:48 ID:0EufcAUx0
いらない農地を作る無駄な公共事業乙
147名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 07:01:55 ID:0EufcAUx0
土建知事の金子は辞めろ!
148名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 07:24:00 ID:vfepSUuL0

山拓を追悼?
149名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 07:44:01 ID:4Sg+GLApO
干潟を残すことが後世の日本人への何よりもの財産になったのに

情けないね
150名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 08:06:26 ID:GNDkfhYW0
九州はもう自然を全部なくしていいよ
151名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 08:24:31 ID:6xnd6RTqO
>>149
じゃあ干潟を全滅させた東京都民あたりから懺悔を始めましょうか
152名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:28:50 ID:Of6WkZ9U0
世界的な現象として、漁獲高が1960年比で10%程度まで落ち込んでいるとしたニュースを読んだ記憶がある。
漁師にしてみれば、子供に跡を継がせるのも気が引けるだろう。
そうしたところへ「干拓で漁業保証金が出る」となれば、それに群がる気もわからなくはない。
しかし、それは人間世界だけを考えた身勝手な発想だ。

干潟は、千葉の三番瀬でその重要性から干拓は取りやめになったほどだ。
河川の護岸工事(コンクリート張り用水路を含む)も、多くの生き物の棲家を失わせた。
これらの背景にあるのは、現実的な問題として「血税のばら撒き」でしかない。

治水をすれば、土地の安全性が高まることから、二束三文の土地が急騰する。
それを「治水事業」の名の下に税金でやれると言うのだから、たまらない!
儲かったカネを税金を誘導した政治家を含めて、山分けするのだ。
昔は、そうした土地は避けて暮らしたし、水が出る地域は各世帯にボート納屋に吊るしていた。
つまり、水が出ることを前提に生活をした。
それがカネがあるとばかりに、「治水をしなければ生命財産の保証ができない」
とした論理で、カネを注ぎ込み放題に注ぎ込む。そうして借金までして、
更に「カネが足らない」と言う。これが実体だ。
153名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:33:41 ID:Gy/TJ3OPO
つか諫早人って何であんなにDQNばっかなんだ?
154名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:45:16 ID:1wsV0Kmf0
>>153
DQNなのは、諫早以外の住民では?

155名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:55:51 ID:14ey7Jvk0
堤防が締め切られてから数日後、雨が降ったときに干潟の生き物たちは潮が満ちてきたと思って穴から出てきた。
当時、その写真が雑誌に掲載されていた。
それが、彼らにとって最後の水となった。

偽善といわれるだろうが、人間のエゴによって干からびて死んでいった動物たちのことを思うと、いたたまれない気持ちになる。

156名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 10:03:43 ID:+FcQOuRh0
エッ ムツゴロウの墓って
てっきり東京サマーランドだとばっかり思ってた
157名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 10:09:28 ID:LE6ImhpZ0
農民・漁民・建設族議員・農林族議員とくれば連想される言葉はアレくらいしかないな。
158名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 10:12:00 ID:BZQ9zC9L0
>>153 えっ!あそにおると?
159名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 10:13:56 ID:7X4kPMzZ0
>>158
GK乙w
160名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 10:13:56 ID:1wsV0Kmf0
>>155
写真を見る限り、ギロチンの内側は完全に埋め立てじゃないぞ。
だから、海水じゃないにしろ最後の水ってのは間違いだな。
161名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 10:25:51 ID:MZoJ+iqzO
諫早湾の堤防の中って完全に淡水化してるんだよな?いっそのこと諫早湾の堤防の中に日本全国の外来魚(バス、ギル等)を放して共食いさせれば外来魚撲滅に繋がりそうな気がするんだが
162名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 10:28:08 ID:JrmR31Et0
散々食ってたのに追悼かよ
163名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 10:47:24 ID:1wsV0Kmf0
>>162
佐賀県の駅弁で「むつごろう弁当」があるらしい。
164名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 10:51:55 ID:sYKZvSsK0
>>162
食うためはいいんだよ!
165名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 10:57:45 ID:1wsV0Kmf0
>>164
農作物を食うために、干拓する。
海苔を食うために養殖して、その時に有害な薬品を海に流す。
フグを養殖する為に、大量の飼料を海に撒き赤潮を発生させる。

そして、食うために乱獲して絶滅させる。
166名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 11:02:05 ID:JrmR31Et0
>>163
じゃあ食いまくって絶滅させてから干拓すれば良かったんだな
167名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 11:23:31 ID:sYKZvSsK0
>>166
おいおい、絶滅はよくないだろう。おまえ常識ないな。
168名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 11:25:16 ID:JrmR31Et0
>>167
じゃあ、99%死滅で勘弁してやるよ。
残り1%は自然死するかもしれんが。
169名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 11:41:11 ID:sYKZvSsK0
>>168
>99%死滅
これもよくないだろう。
おまえ、どういう教育受けてんだ。
170名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 13:46:37 ID:sYKZvSsK0
ムツゴロウよりも金子が死滅すればいいんだ。
171名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 13:52:10 ID:PJPzgZw90
これ菅直人が率先してやってたよな。

ムツゴロウの祟りで、未だ政権取れない民主党( ´_ゝ`)
172名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 14:09:42 ID:R+jwxVwJ0
>>145
なら今すぐ買い上げて入植しろよ。
有り余ってるそうだから100%買えるぞ。
173名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 14:24:35 ID:sYKZvSsK0
>>171
干拓の正当性を訴えていた山拓は変態の烙印を押されたし。
同じ九州の利権議員の松岡はスキャンダルの嵐。
これもムツゴロウの呪いだな。
174名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 14:52:42 ID:3IONxeeVO
諫早の商店街の暗さは異常。日曜でもシャッター締まったりしているし…。あと諫早駅の表口の車の多さがムカつく。タクシーが占領しているし。
175名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 14:53:25 ID:sYKZvSsK0
ムツゴロウの呪い
176名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 14:55:29 ID:95P4T7U60
>>165
フグの場合は飼料による海洋汚染より寄生虫駆除に使われるホルマリンが垂れ流しってことの方が問題なんだよな
ってかフグ餌料の海洋汚染って俺聞いたことないけどkwsk
177名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 15:03:51 ID:JGjVqsRe0
諫早と言えばGK
178名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 15:06:34 ID:ZfOj71Mt0
ああー。あの当時に九州農政局のおえらいさんだったのが松岡だっけ?

松岡も、妙な水を飲んでいるヒマがあるんだったら、
諫早湾の海水をどうにかしろっての。
おかげで海苔が不作になるわ、海水の浄化能力が低くなるわと、
いいところが無いって言うじゃんか。
農水省もろくなことをせんな。
179名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 15:07:58 ID:BZQ9zC9L0
>>174
島原も大村も、昔の商店街は活気があったんだよ
今は廃墟化しつつあるが
ちなみに佐世保は商店街が大繁盛してる
180名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 15:11:32 ID:3Kk29HFGO
ムツゴロウさん安らかにおねむりください
181名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 15:14:19 ID:1wsV0Kmf0
>>176
ホルマリンは元々違反なんでもっての他だけど、まじで養殖時の飼料が海洋汚染の
原因って知らないのかい?

要点書くと
・成長促進の為、餌をどんどんやる
・残った餌は、網から出て底へ貯まる
・養殖は穏やかな湾内が多いので、流されない
・底で腐る
・病気になりやすくなる
・ホルマリン使用
・バレテ怒られる
・どうしようと悩む  ← イマココ
182名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 15:14:23 ID:dAE6v4hsO
ムツゴロウって佐賀では普通に今でも食べてるな…
183波田:2007/04/17(火) 15:33:57 ID:oVMpulnG0
>>172
干拓地は売ってませんから!!残念!!
184名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 18:03:14 ID:sYKZvSsK0
世界で一番魚を食べている日本人が魚を減らそうとしている
185名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 20:03:59 ID:ibWk4puC0
長崎市長うたれたって速報でたけど
186名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 20:04:59 ID:y4mjESgz0
市長さん無事ですか?
187名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 20:05:01 ID:L3LvUgFL0
これ? 
188名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 20:05:32 ID:n2FqA4w00
なんか市長銃撃だって
189名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 20:06:35 ID:Juohv7U3O
長崎駅で撃たれたみたいだね。ニュース速報で流れてた。
190名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 20:08:51 ID:n2FqA4w00
そういや前にも長崎市長って銃撃されなかったけ 
本島だかっての
191名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 20:14:26 ID:yE+NrXG+0
>>190
あのときは原爆が投下された日のあとだったかで、その式典の挨拶だかが原因で撃たれたんだっけか?
192名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 20:14:30 ID:pgtEjdUt0
開門しないからか?
193名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 22:16:09 ID:r/DH+k330
ライオンに指を食い千切られてるのに「こんなの怪我のうちに入らないですよ、ハハハハハ」なんて言ってるからですよ!
194名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 22:17:57 ID:Jr3pFE4I0
>>26
ちょ・・・w
195名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 22:22:50 ID:xPp6fuXk0
もう水は腐りきって、開門する出来ない状況。
結局、何の為だったのか意味不明。

誰も得をしなかった。
196名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 22:39:16 ID:7CTczFXK0
ムツゴロウの呪いだ
197名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 22:43:24 ID:A1D8XRnL0
ムツゴロウ殺しのホシは海苔
198名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 22:56:33 ID:A1D8XRnL0
>>132
いるいる
199名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 00:40:46 ID:8cdwI3al0
>>195
1.水害がほぼ完全になくなった
2.極めて平地の少ない長崎県では貴重な農地で応募者殺到
3.開門は水量調節のために普通にやってますが

今んとこ誰も損してないな
まあ漁業ができなくなった漁師くらいか、漁業補償は当然でてるけど
200名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 00:57:49 ID:iwOpQ7w60
>>199
干拓にたかる連中は損していないな。
国から県が農地を買うというが農家に貸しても賃借料は利子程度にしかならない。
元金は?結局税金で補填だろ。
税金を払った県民は大損。
どうせ使うなら5000億円をもっと有効に使えたのに。
結局儲けたのは干拓にたかる連中。
201名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 00:59:54 ID:8cdwI3al0
>>200
とりあえずお前が金使うくらいなら水害で死ねと言ってることはわかった
202名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 01:18:27 ID:RqzvAYae0
水害がほぼ無くなったって言ってるけど
治水対策と干拓が何でリンクしてるのよ?
むしろ干拓の為に治水対策ができなかったんだがね。

大体今時土地改良をゼロから始めなきゃならない埋め立て地で
苦労して農業やろうというヤツが居ると本当に思っているのか、、、
せっかくいい土を作ってもリース方式だから自分の土地にならないんだぜ?
県民の金銭的負担は半永久的に発生するのに見返り(農業の振興)は無い。

水量調節目的の開門じゃなくて水質保全の為の開門を言ってるんんだろ?>>195は?
203名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 01:22:43 ID:iwOpQ7w60
>>201
あなたはキンチョールを10万円で買わないと蚊に刺されて死ぬと言って大金を出させて美味い汁を吸った人ですか?
204名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 01:25:34 ID:8cdwI3al0
>>202
もともと治水目的の干拓だけど?
苦労して農業やろうという奴が本当にいるも何も現実として3.5倍の応募が殺到してるし
農業振興が無いとか何言ってんだ?
そもそも貯水池の水質が汚染されてるってのも言いがかりだし
205名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 01:27:17 ID:reA/dJ040
>来年春から営農者の入植が始まる

おい…
今更、膨大な税金使って、海埋め立てて、農地作って何になるよ?
農地が足りなくて困ってるってんなら話は別だけどよ
206名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 01:30:25 ID:8cdwI3al0
>>203
まあお前にとっちゃ水害なんて蚊に刺されたようなもんなんだろうな
諫早の現地の人では反対してる人は極めて少数だし

>>205
長崎はもともと平地が極端に少なくて、優良な農地はいくらあっても困ることはない
実際に3.5倍もの希望が集まってる
207名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 01:40:18 ID:GIeMX3PLO
ムツゴロウより市長の追悼のほうが先になりそうだよ…
208名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 01:42:21 ID:Bfn1Buiq0
最近海苔とタイラギがメッキリ豊漁だそうで
209名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 01:57:23 ID:QcEvwDbE0
全国には農家の担い手がいなくて、数万fもの耕作放棄された土地が

余りまくっているのに、


んで、何でしたっけ??
210名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:00:54 ID:8cdwI3al0
>>209
長崎には担い手たくさんいてよかったねって話
211名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:05:40 ID:ksFwrC090
作品は読んでないけど、麻雀の打ち筋は好きだったな。
ご冥福をお祈りします。
212名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:08:03 ID:H3FW1/9LO
>>206
現地の人を強調するのはなぁ。
現地の人は目先の自分の利益しか目に入らないし(新幹線の駅を見ろ)、
そもそも土地は日本国民のものでもあって、現地の人だけの者じゃないはずだろ。
俺には邪魔だから壊しますねって論理はいけすかね。

で、長崎は平地が少ないのに農業都市になりたいの?
平地がないならないで、平地外でできる農業や別の産業するべきだろ(山梨等)
どうしても平地で農業したいっていうなら、長崎を出るべきじゃないかな。

この件はお偉いさんと土建屋と原住民の目先の利益がうまく絡み合ってて
外野席からみてると滑稽ではある。


それと、九州、というか南は食べ物あんまりおいしくない。
食はやっぱり北だよね
213名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:08:55 ID:ksFwrC090
ちがうみたい。
214名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:13:05 ID:+NzJf6vp0
有明海や諫早湾の海は大丈夫ですと言った「学者」、名前を出せよ。
専門家という存在は責任とらんでよいから、いいなりになって研究費とやら
をがっぽり稼ぐんだな。クソッ。
215名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:16:51 ID:iwOpQ7w60
3.5倍もの希望が集まってるとか言ってバカ。
原価割れの利子程度の賃料で募集すれば集まるだろ。
分譲では希望者がいなかったから思いついた詐欺みたいな策。
税金泥棒は無責任でいいな
216名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:18:03 ID:8cdwI3al0
>>212
1.新幹線の駅→滋賀の事言ってるんだろうが、地元の人が反対派の市長選んでますが?
2.土地は日本国民のもの→まず第一に住民の意思が尊重されて当然です。諫早市民は国民にあらずとでも?
3.農業都市になりたい→農地作ったら希望者殺到、ただの市場原理です
4.長崎を出るべき→極論、北海道全体が赤字だから道民はみんな北海道を捨てるべきだというのと同じ

結論:勉強不足
217名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:19:07 ID:Ub+2NZYt0
「ムツゴロウです!宜しくお願いします」
218名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:21:28 ID:DL6MZiIzO
朱鷺は何とか ごまかして 増やしたが、ムツゴロウは 捨てた ゴミ溜め政府とタンツボ県ね
219名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:25:21 ID:DL6MZiIzO
タンツボよりコエダメの方が格調高いかな?
220名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:30:31 ID:8cdwI3al0
>>215
http://www.nca.or.jp/nca/cyousatoukei/denpata/tahata14.html

ちょっと古いデータ(H15)だが、九州の農地(畑)の平均価格は10aあたり85万程度だから
10aあたり70万の諫早干拓農地の値段設定が安すぎるとはいえないと思うが
221名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:35:37 ID:9qU4LShd0
>>206
漁業関係者の意見はどうよ
>>216
>2.土地は日本国民のもの→まず第一に住民の意思が尊重されて当然です。諫早市民は国民にあらずとでも?
でも金を出すのは都会人だろ、偉そうに言うなら援助受けずにやれよ
大金出してしょぼい農地じゃやってられないよ(良い漁場だったのに)
あと昔から潮で危険なところだったんだろ?移住させれば安上がりだったんだよ
我がまま通したんだからもっと国民に感謝した方がいいんじゃないの?

>4.長崎を出るべき→極論、北海道全体が赤字だから道民はみんな北海道を捨てるべきだというのと同じ
これは違うな、「農業をやりたいのなら」出て行けという話だろ
長野県で潮干狩りをやりたいなら長野を出て行けという例えが合っている
222名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:39:44 ID:9qU4LShd0
>>210
それって何か理由なければおかしいよな
漁業で生計立てられなくなったからじゃないの?
223名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:42:21 ID:8cdwI3al0
>>221
1.漁業関係者でダイレクトに損害を受ける人には漁業補償支払ってます
  それでも反対する人はいるけれども少数派です

2.金出すのは都会人というのは都会のエゴです。民主的な手段で執行されている予算に文句があるなら
  あからさまな不正なり何なりを提示してください

3.良い漁場は今も変わらず維持されてますのでご安心を

4.移住させれば云々は北海道を捨てろというのと一緒

5.国民には感謝してるはずですが、干拓事業を支えてくれてありがとうと

6.農地を作るってのは干拓の目的の一つでしかく、むしろたまたまできた平地を有効活用してるだけです
224名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:42:28 ID:+bCr3VOzO
>>220
10a干拓するのに幾らかかるんだ
225名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:42:44 ID:9qU4LShd0
>>201
そんなに危険なところにすまずに移住しろってことだろ
本当に死ぬほど危険なところなら退避勧告が出るはずだぞ
226名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:46:30 ID:8cdwI3al0
>>224
農地の売却益だけで採算取るわけでもないし
究極的には住民の安全を守るためには赤字もやむ無しという選択もありうるし

>>225
沖縄県では毎年台風で死人でてるけど退避勧告が出たという話は聞いたことないが
227名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:47:40 ID:fxbPO8o40
>>226
>沖縄県では毎年台風で死人でてるけど退避勧告が出たという話は聞いたことないが
意外だ。
彼の地の人は台風の時でも海水浴するから慣れてるかと思った。
228名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:53:33 ID:+bCr3VOzO
>>226
沖縄県の台風死者は4〜5年前に1人亡くなるまで
10年以上ゼロだったはずだが。
229名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:54:47 ID:mmU1nPAXO
マスゴミのせいで情報がねじ曲げられてるが、有明海が狂ったのは、干拓事業ではなく『海苔生産者が海苔の酸処理をして垂れ流した廃液』
が原因。
酸処理が始まった時期と、異常が始まった時期はピッタリ重なる。
表沙汰にならないのは、有明海の看板名産品の有明海苔が、深刻な汚染の元凶だとは誰も言えないから。
議員も漁業有権者が怖いし、一般人も御近所さんが海苔生産者な場合があるから、付き合いのために叩き辛い。
無論マスゴミも議員(権力者)にはゴマすりすり。

でも、原因は見つけなくてはいけない。

そこで良いタイミングでギロチンが参上。言わばスケープゴートにされた訳よ。

あ、土建癒着も、もちろんあっただろうよ。
減反政策が加速してんのに、地盤も若い埋め立て農地なんか今更誰が欲しがるかよ。
230名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:58:51 ID:9qU4LShd0
>>223
>1
賛成派の意見も日本全国から見ればかなり少数だよな
>2
田舎の一票と都会の一票は平等ではないんだがw
はて?民主的に文句を言ってるんだが?
なぜ少数のエゴが通ったか反省して悪いか?エゴを通した奴らに文句言って悪いか?

>3
たいらぎ漁が出来なくなって船を売った挙句に北海道でコンビに強盗した一家がいただろうが

231名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 02:59:22 ID:8cdwI3al0
>>228
あー適当なイメージで喋ってた、すまん

まあ沖縄も代表的な大赤字県だから県民皆に移住勧めるべきなのかねえw
232名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 03:02:02 ID:8cdwI3al0
>>230
だからさっきから多大なメリットとデメリットに対する誤解を指摘して、少数者のエゴではないということを主張してるんだが

結局なんでお前は反対してんの?ムツゴロウがそんなに好きか?
233名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 03:07:32 ID:9qU4LShd0
>>231
その土地にあった産業を振興すると良いと思う
沖縄を渋谷にしようと思ってはだめ
あと貴重な自然を破壊してもだめだと思う
何が何でもヤンバルクイナの住処を工場団地にするんだとなったら
東京移住を勧めるべきだね
234名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 03:11:19 ID:9qU4LShd0
>>232
その土地にしかないような貴重な自然をなくしてほしくないだけ
日本の財産だからね
農地なんて有り余るほどあるし、住む場所もどこにでもある
ムツゴロウやクイナは住む場所限られるだろ?
235名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 03:15:10 ID:JW6pZCA3O
ムツゴロウのために喧嘩はやめて><
236名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 03:19:18 ID:9qU4LShd0
ところで諫早の水害で死者がでるってのはデマだったのか?
(住民嘘つきすぎるぞw)
あと農地募集が殺到したのも不自然だぞおw
>>235
ムツゴロウがそういうんなら、、、
237名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 03:19:21 ID:V+/uOQ0Z0
出島も今では町のど真ん中にあることですし
海埋め立てるの癖なんじゃね?
そういや教科書に干拓の方法が図説でのってたよねー懐かしいや
238名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 03:22:13 ID:9qU4LShd0
アマゾンをひたすら開拓するブラジル人みたいなもんだな
239名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 03:27:08 ID:8cdwI3al0
>>234
それはもはや諫早に住むなといってるのに等しいが、
諫早に住む人の暮らしは財産ではないとでもいうのか?
諫早が干潟から受けた被害を考えたらそこまでムツゴロウに肩入れする気にはなれんわ
240名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 03:32:52 ID:9CRhfdoj0
日本の自然>日本人
241名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 03:40:42 ID:FgwV5wei0
>>239
干潟から受けた被害 って言葉でちょっとひっかかって
干潟って、もっとほのぼのとした自然かと思ってググったが
どっちかというと 自然災害 というべき現象なんだな。
なるほど何が何でも干拓しようという気になるな。

干拓に反対してたのが在日メインだったから
なんでこいつらいいことしてるんだと不思議に思ってたが
まったく騙されてたようだな。 眼からうろこが落ちた。

242名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 03:42:02 ID:9qU4LShd0
>>239
>住むなといってるのに等しい
そうだよ
危険なら住むなって話だ
無理せずに福岡か大阪か東京に出て来いよ
国家の貴重な財産=自然を汚す前に
>諫早に住む人の暮らしは財産ではないとでもいうのか?
国民の多くが望んでる財産ではないね
アマゾンのヤノマミ族の生活のように世界各国の人が存続を望むようなものではない
(というかそもそも堤防がないと暮らせないってわけでもないしぃw)
>諫早が干潟から受けた被害
何人なくなったの?それとも被害って床上浸水のこと?
243名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 03:44:05 ID:9qU4LShd0
>>241
俺は逆に賛成派は韓国のりを日本に広めようとする人たちかと思ってた
244名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 03:45:13 ID:n5vL36o/0
要は浄水場ぶっ壊して、更に水を汚くする生産場にするのが問題なのに
反対する方も偏向報道してみたり、ムツゴロウとか感情的に煽ったり
自然擁護の雰囲気を使ってるだけで、
結局利権争いでしかなくなってるとこが悲しいとこ
245名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 03:49:52 ID:9qU4LShd0
雲仙が噴火して堤防がないと生きていけないってんならわかるよ
生死にかかわるってのもわかるよ
でも諫早の人たちは堤防がなくても生きてきたんじゃん
生きていけないってのが納得いかない
246名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 03:59:52 ID:9qU4LShd0
逆干拓しようぜ
フロリダみたいに
247名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 04:05:24 ID:FgwV5wei0
>>245
いやそれって酷い言い草だと思うよ。

砂漠でも人は生きていけるから 緑化なんてやめます!
逆に砂漠化推進委員会発足します!
っていってんのと変わんないお
248名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 04:12:11 ID:9qU4LShd0
>>247
だからどれだけ被害受けてきたんだよ
砂漠の緑化は人類共通の悩みだろ
諫早の受けてきた被害がどれほどだって言うんだよ
それから堤防が出来てどれくらい被害が減ったかもデータで示してくれ
249名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 04:19:05 ID:9qU4LShd0
>>247
諫早について言えばちょっと不便なだけだから
貴重な国民の財産である自然を壊してまで干拓する必要ない
ということ
諫早の人の生きていけないって言葉を真に受けるなよ
250名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 08:09:53 ID:Qg3Q9MS70
自然の恵みをなんということだ・・・
251名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 08:18:21 ID:Qg3Q9MS70
不謹慎だが金子が撃たれればよかった。
252名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 08:24:29 ID:xqXnbYcd0
>>Qg3Q9MS70
反人間主義のファシストめ。通報しといたぞ。
253名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 09:23:24 ID:rIMa8OpS0
>>252
亀井静香氏ねって書けば俺も通報されるかな?
254名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 09:36:39 ID:VcC7EErb0
>>253
フェレット虐待のGKもタカをくくってあのざま。今時の通報しますたはネタじゃない場合が少なくない。
255名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 10:15:47 ID:rIMa8OpS0
>>254
じゃあどうぞ。
なんでさげるのかはわからんがね。
256名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 10:18:29 ID:Nr+1oGxI0
埋め立て地は生物の腐敗臭が酷かったんじゃなかったか。
257名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 11:01:13 ID:rIMa8OpS0
>>254
まだかい?
258名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 13:27:30 ID:cb72G8us0
現在、バイオエタノールの需要増大により飼料用作物の
作付面積が減る、と懸念されている

日本は戦前に、八郎潟を埋め立ててでも食糧を増産するという
大自然破壊をやってのけた訳だが、
再びそのレベルの自然破壊をしてでも、食糧増産に努める必要が
出てくるのかどうか??

あるいは米だけで全必須アミノ酸を、比率もバランスよく取れるようにして
肉無しでも男子の平均身長170cmを死守できる国家にすべきか?

それとも、自給率アップには国民小型化も止むなしと腹を括るべきなのか?
小さい方が食料が少なくても良いのだが、そこまでやるか?
259名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 13:39:39 ID:m++V+nT/0
>>rIMa8OpS0
慌てる乞食は貰いが少ないぞ。
260名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 14:05:16 ID:c/pX/2ID0
金子氏ね金子氏ね金子氏ね金子氏ね金子氏ね金子氏ね金子氏ね金子氏ね金子氏ね金子氏ね!
261名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 15:03:39 ID:pOWrlpOZ0
水害で被害に遭う場所に住む人は、昔からそれなりの暮らし方をしていた。
ところが、「国民の生命財産を守るのが国の使命」とかのワケワカラン論理で、
そうした場所に血税を注ぎ込む。すると、土地の値段が急騰し、利益をむさぼるものが出てくる。
こう言った場所は沢山あるから、まさに無限ループ。またできあがった後にも、
保守管理なんかが残るから、またカネがいる。そうすると、税金はいくらあっても足らないし、
利益誘導をする者にとっては笑いが止まらない。
そうした政治屋に群がるバカ市民がいて、そいつらが徒党を組んで
政治屋を当選させようと画策する。

だから、諫早湾干拓事業の賛成者を見てみろ。欲が服を着て歩いているような、
みっともない人間どもだ。
262名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 16:29:39 ID:c/pX/2ID0
金子は893とも上手くつきあっているだろうから、狙われることはないだろう・・・
263名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 18:40:06 ID:KypoxEQ00
>>212
北海道の食い物上手いよな
この前、ジャガイモ食ったらすげー上手かった。












でも話聞いたら、長崎産のジャガイモだって言ってたけどね。
264名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 18:41:24 ID:R9xur9cq0
何で干拓をしたら水害対策になるんだ?
諫早大水害は狭い地域への集中豪雨が原因なんだが?

本名川は一級河川なんだから干拓関係なしに国の責任で水害対策がなされているのだが?

そうした干拓以外の水害に対する備えを全て無視した上で
諫早大水害の時と同じ規模の集中豪雨があっても干拓さえしていれば
被害は無いとでも言うのかね?
265名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 18:45:27 ID:R9xur9cq0
ソース発見。
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/isahaya/2001/kikaku3/08.html

>農水省とは別に諫早市内で独自の防災事業を進める国土交通省は「諫干事業が市街地防災を目的にしているとは考えていない」と言う。

> 同省長崎工事事務所の野坂正・調査第一課長は「諫早湾の調整池の存在が、市街地の洪水被害防止にまで効果を及ぼすことはないだろう。
>諫早大水害級の洪水から市街地を守るには河川の治水対策が最も重要。
>本省は河川の河道掘削や堤防強化、本明川上流のダム建設計画をこれまで通り推進していく方針」と語る。

諫早を水害から守っているのは「国土交通省」であり農水省では無い。
266名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 18:47:18 ID:KypoxEQ00
>>261
反対してる奴って、隣りのうちで大きなリンゴの木が育ち、それで儲かってのを見て
自分の畑は化学肥料でやりすぎで何も育たなくなったのを、木のせいにして俺にも
よこせって言ってるような奴だぞ?
267名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 18:55:33 ID:b4hIYmHK0
>>212
さつま黒豚 みやざき地鶏
まだまだいいものありますよ
268名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 18:56:11 ID:qEYMrWc30
これだから田舎は嫌だ
269名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 19:02:24 ID:EU1K0iPE0
ムツゴロウ以外にも死滅した動物はいるだろうがそれらはどうでもいいの?
270名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 20:01:04 ID:N88oImdP0
 なんでぇ、結局賛否どっちも利権&金目当てかよ。
最悪だな。感情論に任せた偏向報道と地元利権の仲良し団体の喧嘩?
おめでてーな。
 
 ちゃんとした事実の報道がなされなかったせいでちゃんとした環境問題が
語られないのはすげーむかつく。バスギル問題とかな、漁協のやってるトラウト
放流はスルーかよ? コイ放流で自然保護? おめでてーな。

 スレ違いの愚痴スマソ
271名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 20:09:07 ID:6QpPdLWC0
農業なんてやって儲かるのかよ。
それより産業廃棄物の処理場作れ。
272名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 21:55:08 ID:9qU4LShd0
>>265
gj
>>271
確かにその方が人の役に立つが
それをやったら再生はほぼ無理だな
273名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 21:56:03 ID:50OrEYe00

基地外アカの寝言に振り回されている奴ら哀れ(笑
274名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 21:57:09 ID:9qU4LShd0
賛成派の地元民
水害が減ったというデータを出してみろ
さもないと無駄な公共事業として永遠に語り継がれるぞ
275名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 21:59:16 ID:9qU4LShd0
>>273
残念だが俺は「美しい日本」を愛する日本国民だ
276名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 22:01:34 ID:zn5QTo7T0
いつのまにか全滅した、
家の周りの蛙や蚊などの小動物も、個人的に追悼しよう(´・ω・`)
277名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 22:03:09 ID:D0ErZaXuO
諫早湾もムツゴロウも韓国が起源ニダ
278名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 23:05:04 ID:itp6sJ4B0
>>277
海苔を忘れてないか?
干拓埋め立てのせいて、何故か翌年だけ被害を受けた海苔のことを
279名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 23:11:00 ID:/VraC4ps0
>>276
じゃあ、俺は子供の時にはいた山椒魚を追悼しよう。
280名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 23:15:08 ID:kNFUFt860
北海道じゃトド食ってるぞトド
カレーにして煮込んで
281名無しさん@七周年:2007/04/19(木) 01:23:26 ID:aH8THLA/0
トドカレー、土産で食ったがまずかったぞ
282名無しさん@七周年:2007/04/19(木) 01:31:47 ID:4kEAwUAo0
余談だが、ムツゴロウこと畑正憲氏は厳格な菜食主義者。
283名無しさん@七周年:2007/04/19(木) 02:59:52 ID:kDoWUMdMO
土地余りまくってる癖に何が農業だよ
284名無しさん@七周年:2007/04/19(木) 03:09:31 ID:gEvsoTcf0
環境保護派の皆さんへ。文句をいうなら造る前にいわなきゃ。諫早み
たいに決着がついたところでぐずぐずいっても何の効果もないが、吉野川
みたいに計画段階で反対運動が盛り上がって中止に持ち込んだケースもあ
るんだから。実際、今もやばそうな計画は幾つも進んでいる。ここで理屈
をこねているより、そこの反対運動に参加した方が自然のためになると思
うが。
285名無しさん@七周年:2007/04/19(木) 07:05:20 ID:UgYMIbeD0
土建王国は潰れろ!
286名無しさん@七周年:2007/04/19(木) 07:12:19 ID:6qpFTvXN0
作るだけ作っておいてから
反対。反対。
ってわけワカンネェよ・・・

サヨが煽ってるのは判るんだけどさ。
来てしまったもんは仕方ねぇだろ。

出来たもんをいかに有効利用するか
そっちに努力をすべきなんじゃねーの?

それとも、施設を壊します?
そうすりゃ、解体屋が儲かるわなwww
土建屋大もうけだよ。
287名無しさん@七周年:2007/04/19(木) 07:30:17 ID:76IoImYQ0
県民も不便だから家の前に高速走路を作れって陳情するほどのクズだからな
288名無しさん@七周年:2007/04/19(木) 07:35:24 ID:UgYMIbeD0
>>286
いらない農地よりは自然溢れる干潟だろう。

君は知らんかもしれないけど
干潟は再生出来るんだよ。
遅くなればなるだけ、難しくなるけど・・・。
289サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/04/19(木) 07:39:50 ID:2pgUN1sd0
>>92
「放生」な。
290名無しさん@七周年:2007/04/19(木) 07:49:11 ID:bTwAQtBz0
工事を推進していた農水省の役人の絶滅はまだか。
291サラたん ◆SALA/VWNDI :2007/04/19(木) 07:59:56 ID:2pgUN1sd0
まあ、アレです。
人間の自然観なんてどこまでも人間の視点からのものでしかないわけです。
そこにいた生き物が住めなくなることを人間が選択したのなら、それもまた自然。
人によって自然環境が変えられば代わりの生き物がそこに住み着く、それもまた自然。

人間によって、そこの干潟の生物が死滅しネズミや虫の類が住み着いた。
それもまた自然。

用はその干拓が人間にとって有益なものだったのかどうかじゃないですか。
292名無しさん@七周年:2007/04/19(木) 09:54:51 ID:YAnbTfGpO
里山みたいな人間の手が加わった環境は不自然だよな。
農地なんて減反であまっているんだから本来の森に返そうよ。
反対するのは利益をあげていた人間だけ、結局金がらみ。
金が欲しければ都会にでろよ、田舎者w
とりあえず仲間といっしょに死んでいったナウマンゾウの慰霊祭をやってマスコミにアピールします(^_^)v

こんな感じでいいっすか?
293名無しさん@七周年:2007/04/19(木) 12:48:18 ID:aQojKZQv0
無駄な公共事業は止めてね。
どうしても工事したかったら自費でやってね。
294名無しさん@七周年:2007/04/19(木) 21:01:56 ID:Ax1IuioX0
どうせ農地なんか売れないんだろう。
295名無しさん@七周年:2007/04/19(木) 23:10:28 ID:qycapt0T0
諫早の乞食どもが土建利権欲しさに国土を荒らしたんですねえ。。
296名無しさん@七周年:2007/04/19(木) 23:41:39 ID:28Y5okr90
献金くれない業界には本性むき出しだな
297名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 03:25:01 ID:dpw0ehTT0
江戸時代からやってるって言ってる奴がいるけど
当時は必要で農地の需要も有るからやってたんだろ。
今は必要ねえんだよ。

ほんと2ちゃんにのさばる当局側の無謬性を常時主張してる奴らは頭が沸いてるとしか言い様がねえな。
オメエらと一緒に日本も沈没なんてこっちにとってはフザケンナなんだよ。
298名無しさん@七周年
そんなことより10年ってあっという間だな。