【教育】 “ゆとり教育”で学んだ高校生、学力上向く…「勉強は大切」と答えた生徒も増加★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
756名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 14:12:52 ID:cuoW24IL0
>>745
>同一問題での正答率が多くの科目で上がった
簡単な問題をより多くの生徒が解けるようになった→学力向上
ゆとり教育でバカでも分かる授業になったんだろ いいことだ
757名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 14:16:08 ID:i9jXmXXB0
上のほうが「ゆとり教育」で学校のレベルが下がった分だけ塾なり予備校に行くようになったからってのが主な理由じゃないの?

その代わり生活に「ゆとり」はなくなったっぽいね
朝起きて学校→(部活)→そのまま塾・予備校→帰ったら23:00
758名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 14:47:47 ID:9Zcx0c5E0
>>742
例としては中学で習っていた一次不等式が
高校の内容になった。

まぁ、ゆとり教育なんて30年続いてるんだから
ねらーのなかでもゆとり教育世代の方が多いんじゃないかと思う。
759名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 14:54:07 ID:mbUvxf630
>>758
文章をよく読んでくれ
それは繰り上げただけで高校までの数学としてみれば
削られていないのと同等だと考えられるだろ
760名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 14:54:38 ID:QBqq1AUw0
国際的なレベル比較で、相対的に低下してる
事実も変わらんじゃないか。
左翼ってのは、持論を補う情報のみを
持ってきて都合よく語るバカの集団なのか?
761名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 14:59:14 ID:QBqq1AUw0
ゆとり教育になる随分前から
学校より塾の勉強のほうが密度濃く、進んでいる。
762名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 14:59:25 ID:gcqkNE/VO
そりゃ落ちるとこまで落ちたら少しは上がるだろう。


何と比較して上がったのかを明確にしないと何の意味もない。
763???:2007/04/15(日) 15:01:10 ID:zaLzrLp80
まるで帝国主義アメリカに対する勝利だと騒いでいる北朝鮮のような論調。(w
ゆとり教育勝利、人民は貧乏でもいいみたいな・・・。(w

これをトリックと言わずして何を言うのだろうか。(w
764名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:01:43 ID:8Vwz7EWsO
ゆとりでもさ、自分で勉強した奴って居ねえのかな?脳が劣ってる訳じゃねえんだからさ。
元々それが狙いだろ?
そんな気骨のあるやつはいないか。やっぱ流されて終わりか。
765名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:01:57 ID:EeJeSNFdO
>>757
あるあるw
大学生が裏山シス
766名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:02:37 ID:hkAFpkKJ0
>>759
数学や理科に顕著なのは、
・数学I、物理Iなどは、約半分が従来の中学の内容
・数学II以上、物理II に、従来の I の内容の多くを繰り上げるが
 全体としてはほとんど削っていない。
・ただし、数学B、C や物理IIの単元は選択(時間が足りないため)

結果として、文系の生徒は削減、理系の生徒は教える内容は形式上は
減ってないが、実は「選択」「発展」という形になっているので、実質は
減っている。

物理IIの原子核の部分などは、現場では教えきるのが時間的に困難と
され、文科省も入試に出さないよう指導している。が、京大は「文科省の
馬鹿官僚ワロス」と言って、出題している。
767名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:04:08 ID:svqVmJDNO
これでゆとりバッシングも収まるな、と政府は一安心?
768名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:06:08 ID:9Zcx0c5E0
>>759
複素数平面が消えたな。以前に指導要領には無かった時期もあったけど。
そのほかには例えば数列が高1(数学A)だったのが高2(数学B)になった。
個人的には、国立理系志望が多い学校だと
授業が駆け足になるから学校の先生は大変だろうなぁと思う。
769名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:06:43 ID:ef2yT4B0O
ゆとり世代は格差世代。
勝ち組は、どの世代より優れていて、負け組は猿と同等のレベル。
770名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:08:07 ID:+aGOBUyX0
九九が言えないのも酷いけど小学校の道徳も教えたほうがいいよ
771???:2007/04/15(日) 15:09:00 ID:zaLzrLp80
今の子たちは相当早くから受験に関係ない科目は捨てている。ついでに学校ぐるみで未履修工作を
やっている。それで低学年で削減した内容は高学年に繰り上がってますので削減していませんという
論理が通用すると思うか?ゆとり擁護派は相当苦しい屁理屈をこねている。(w

昔の高3の科目で範囲を変えずに実力を比較したら結果は歴然だと思うよ。(w
772名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:11:28 ID:BhJWf8x80
人間がたくさん住んでるといろんな人がいるよね
773名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:25:36 ID:lMRE1Sy/O
ゆとりのおかげで「勉強が大事」と思ったんじゃなく、
マスコミがゆとりはダメ、あの世代は学力がないと騒ぎ出して
「ヤバい!勉強しないと将来就職できないかも」って慌てて勉強を始めた結果じゃ?
774名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:46:25 ID:TLpkTm4G0
語尾に(w
つける低学歴は置いといて

今の大人がバカなことを危惧しているだけ
775名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:47:11 ID:LbZRBtn30
>>766
今年京大受けたまさにゆとりなんだがそれはない
京大は、原子核分野は力学や電磁気学など他の分野の知識を見るための題材として用いることはあるが
原子核そのものの分野の知識(ボーアの模型とかクォーク)は問わないというスタンスを取っている
あと数学でBのプログラムやCの確率分布とかは95年くらいから既に選択化してるんじゃないのか
複素数平面が削除され、細かいところが削除されたのは事実だがこれだけで以前の3割削減されたと言えるか?
それとも数学が特殊なだけか?
776名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:49:01 ID:eYsRjP5r0
>>769
政府の打ち出した方針をしっかり捉えて、全体の流れに反する行動を取れば
勝ち組になることが多いからね〜

少子化にあえぐ受験産業を「ゆとり教育」が救済した側面もあるしね。
少なくとも、ここ7,8年の学力低下論争では、受験産業サイドはうまく
利用したしね。中高一貫私学の理事長が諮問委員会に入って、ゆとり
教育を礼賛したりw
777名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:54:46 ID:eYsRjP5r0
>>775
数学に関しては、基礎解析→数学II とかになった前回の改定の
時にすでに削減された(空間図形、微分方程式、一次変換)ため、
今回はほとんど削減されてない。出入りはある。

ただし、数学Iの内容の多くが数学IIに回されたため、数学IIを
教える時間が不足しがち。少なくとも、修得することが困難に
なった。数学Iはスカスカになったというか、中学の内容が
繰り上がったので、ページ数だけはあるというかw

原子核については、クォークとか入試で課しても知識をはかることに
しかならんから、京大のやり方は正当だよ。それすらもできない大学が
腑抜けなだけ。まあ、そんな試験問題課しても無駄だろうけどさ
778名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:55:19 ID:oadfnpsV0
高校といえば庶民的なイメージだけど
教育の内容自体はきちんとした社会生活を営む上で必要な知識レベルは遙かに越えているからね。
一応任意で通う「高等」学校だし。
教科書といっても大学教養のテキストの一歩手前のレベルだから驚くほど詳しく教えている。
生物の教科書なんてここまでやるのかというくらいだ。捨て科目の発生はやむを得ないだろう。
779名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:55:25 ID:eOj4lU880
>>773
実体は、”二極化”だろう。

学習能力の二極化は、そのまま社会的地位の二極化、豊かさの二極化へ
780???:2007/04/15(日) 15:55:48 ID:zaLzrLp80
まあ、塾に行かないとゆとりで頭が悪くなりますよという逆の宣伝効果はあったかもしれない。(w
できるだけグダグダな文教政策で民間を活性化させるなんて何てすごいんだろう。(w
これが真の目的ならな・・・。(w
781名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 16:00:08 ID:urFY6MzH0
うちの近所の公立小学校、学級崩壊だったのかなんなのか九九やんないクラスとかあったよ。
九九は全員が言えるようになるまでやらされるもんだと思ってたが、ゆとりはちがうんだな。
782緊急スクープ!!:2007/04/15(日) 16:06:51 ID:wDyiUfyU0
スクープ!!「安倍総理は、ヒトラーのマネをして、
         国民投票法をつくった!!」

ヒトラーは1933年7月14日ナチス政権下で、
国民投票法をつくった!!

ワイマール憲法を独裁政権につくりかえた!!

アウシュビッツ収容所で、ユダヤ人の右腕に数字の刺青を彫り、
管理していた!!

ヒトラーは「ダーウィンの進化論」をつかって、
弱肉強食の名のもとに、子供や老人を最初に処刑していった!!


783緊急スクープ!!:2007/04/15(日) 16:11:45 ID:wDyiUfyU0
ナチス時代の国民投票法

1933年   国際連盟脱退     95%賛成
1934年   首相と大統領兼任   90%賛成
1938年   オーストリア併合   99%賛成

自民党は、ヒトラーのマネをして独裁政権をつくろうと
しているのではないでしょうか?
784名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 16:33:22 ID:ZZhz+chL0
>>764
やる気があると言っても、小学校・中学校くらいって微妙な年齢でしょう。
たとえば親が学者だとか、そういう家庭の子は能力が最高レベルでなくても、
漠然とながら知識をどう培うかわかっているから自分で自分の興味に向かって
勉強できるだろうけど、かなり能力が高くても、周囲が教科書だけできてれば
別にいい、家に本があまりない、図書館に行っても読書指導も下手、みたいな
環境だと、本来伸ばせるものも伸ばせない。

結局は家庭や親で子供の能力の限界が決まってしまうような気がする。
それがかわいそうだと思うんだけどね。子供は望んでその家に生まれて
くるわけじゃないから。
極端な例を挙げると、テレビ見ててもわからない言葉が出てくると
すぐに辞書を引かせる親もいれば、辞書というものがない家もある。
子供が同じような能力だった場合、支える基礎知識や自発的な知識
獲得で違いができてきてしまう。
785名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 16:55:48 ID:eYsRjP5r0
中学、高校あたりで身につけておかないといけなことって
けっこうあるからね。辞書を引くとか、ノートを取るとか。
この辺が身についてないと、大学はいっても挽回できない。

多少知識が足らないのは後でも取り戻せるけど、勉強の仕方みたいな
ものは、取り戻すのが非常に難しい。
786名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 17:25:02 ID:rn16WW7K0
我が国は、幾度も危機に瀕したが、明治維新で欧米列強に伍し日露戦争で人類史上初めて白人国家
を打ち負かした有色人種国家であり、白人至上主義の世界史に終止符を打ち、第二次世界大戦に敗
けた後も、僅か半世紀で世界一流の国家へと立ち直った。
これらの奇跡を成し遂げられたのは、日本には、日本文化を知る日本人がいたからだ。
日本には、狭い国土しかなく、地下資源もないが、日本文化を知る日本人という史上最強の資源が
ある。米国やソ連や中共支那は、日本の恐るべき資源に気がつき、自国覇権の最大の障害を取り除
くべく、日本人から日本文化を奪い取る政策、学力を低下させる政策を続けているのだ。
787名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 18:14:05 ID:UhUqWnzA0
>>785
その大学生が九九わからなかったり辞書を引けなかったりするからな
788名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 18:18:03 ID:iJRdwI+fO
同じゆとりでも親が無能なら子も無能なのか
無能は遺伝するんだなw
789名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 18:18:13 ID:gCqfyMME0
あくまで学力低下に「歯止め」がかかっただけ
愚民化の歯止めがかかっただけで、ゆとり教育でない世代に比べたら
相変わらず低レベル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070413-00000013-yom-soci
学力低下に歯止めの兆し、「ゆとり教育」下で初の調査
4月13日23時49分配信 読売新聞
文部科学省は13日、高校3年生を対象にして、2005年11月に行った全国一斉の学力テスト(教育課程実施状況調査)の結果を公表した。
「ゆとり教育」を掲げた新学習指導要領の下で実施された初の調査で、旧指導要領での前回調査(02、03年)と比べると成績はわずかだが上昇し、
懸念された学力低下に歯止めの兆しがみられた。
一方、数学や理科は、大半の問題で文科省が想定した正答率を下回るなど課題も残した。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20041208ur04.htm
OECD調査概要
読解力 8位→14位
数学的応用力 1位→6位

2000年に続く2度目の調査で、日本は前回8位だった「読解力」が加盟国平均に相当する14位に低下。
「数学的応用力」も1位から6位に下がった。「科学的応用力」は前回と同じ2位を維持し、初調査の「問題解決能力」は4位だった。

このゆとり教育以前の世代より学力より上がらないと、学力向上とは言わない。

790名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 18:21:18 ID:elAjLRBI0
>>788
遺伝はないかもしれんが、環境だろうなー
公営住宅のガキは、学級崩壊の原因だしな。
進学塾通いのガキも、学級崩壊の原因だが。
791名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 18:25:53 ID:+dN1QNW10
>>781
九九が出来なくても
この子は数学には向いていいないが
他に向いたことがあるはずだから
むりして数学を勉強させる時間があったら
他の特性を伸ばすのが素晴らしいって話だったからな

まぁ基礎がなければ何もできないと思うが

792名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 18:56:36 ID:8Zfndaeu0
ゆとり教育がどうこうより、生活格差が広がったせいではないのか?
金がある家は学校に全く関係なく、家庭教師や塾でどうにでもなるし。

大企業しか儲けが上向いてないのに
全体では景気が回復したかのような数字になってるのと同じことだろ。
793名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 18:57:41 ID:5eQfFeqZ0
必死に下がり続けててほしい奴が居るんだなー。
いい傾向だと思うがね。老いぼれの戯れ言かもしれんが。
794名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 19:35:19 ID:fNtExJhq0
>791
他の特性を伸ばすどころか、のびないように押さえつけてるからな。
795名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 20:23:49 ID:plHcWpdW0
>>793
そもそも、テスト結果から都合のいい数字を必死で並べただけの
発表ですからw
796???:2007/04/15(日) 20:57:34 ID:zaLzrLp80
ゆとり教育に成果があったように思い続けたい妄想患者の運命はいかに。ドラマは続く・・・。(w
797名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:33:39 ID:1S7lADBm0
国民のために、新しい政府が必要だよ。ほっておいたら国がガタガタになるよ。
798名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 02:19:28 ID:UH5Cdxzq0
学力が上がってようが下がってようがこれから就職バブルが続くんでしょ?
妬ましいよゆとり。羨ましいよゆとり。
799名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 12:40:12 ID:cAxjBQne0
将来のビジョンが明確に決まっている上での専門選択なら異論はない
そうでなければ大学行った方がいいと思う
どんな三流大でも4年ってのは結構でかいもんだよ
800名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 12:45:07 ID:O6/Xl77t0
しかし、少子化で競争も無いのに学力向上とは、薄気味悪い話だ。
801名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 13:32:33 ID:t7PFv9nP0
ゆとり教育を受けてきた世代の香具師が、国を相手取り損害賠償とか起こしそうな勢い
802名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:55:19 ID:YzBJ3YVt0
近所に公営住宅が建ってしまったのだが、
小学校に入ったら、「こ○もチャレンジ」一緒にやってやればなんとかなる?

中学私立に入れるお金あるか微妙だしなーーー。公立には期待できそうにもないし。
803名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:20:03 ID:p6CDrDaf0
上向いたか。善かった善かった。
804名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 11:51:21 ID:ylU6KXDP0
あほかと、ばかかとwww
805名無しさん@七周年
それにしても氷河期涙目だなここは