【社会】”表現の自由の侵害だ!”手品用でも硬貨加工駄目 マジシャンらに有罪判決

このエントリーをはてなブックマークに追加
221名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 06:13:27 ID:Npku79+WO
十円玉にタバスコを
222名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 06:15:17 ID:Joqg5I0L0
500ウォンが有るじゃないか。
223名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 11:38:31 ID:bU4ORax20
木梨をスタジオに呼んでおいて、「何故か女房の財布に入ってた500ウォン」
とか言わせて借りりゃいいじゃん。
224名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 11:41:36 ID:sbjphH8V0
あのテレビのマジックは、
実際には硬貨を毀損しないで、
種としかけで、やっているわけだな。
225名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 11:44:03 ID:uz6+xL6KO
別に硬貨や紙幣でマジックしなくても良いかんじゃ?
226名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 11:46:03 ID:eQnm3s570
まあ、昔からひっそりと違法承知でやってたわけで。

それを堂々とネットで通販始めた馬鹿が>>1だったと思ったが。
227名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 12:35:17 ID:Xz7DrS2b0
こういうのは自前で黙ってやれって話。
そもそも、ネタをオープンにするとか頭悪すぎ。
228名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 12:43:57 ID:AtP1J9Lq0
マジシャンなんて他人を欺いてるんだから詐欺師と同じだろ?
229名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 12:48:27 ID:Oar51ttP0
国会議員 弁護士のバッジに穴を開ければ よろしい。
230名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 13:08:34 ID:3eOkp7lX0
>>203
ありゃ表現の自由じゃなくて
捏造の自由だろ
231名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 13:08:37 ID:mfUnvKnVO
リアル逆転裁判か
ギャラクティカしろよ
232名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 15:00:15 ID:jkZC+xYh0
前も、「戦争反対」と公園のトイレにスプレー塗料でラクガキして
「落書きを制限するのは表現の自由に反する」と騒いでたアホがいたね
233名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 15:23:06 ID:DixIexiPO
>33
オマイアタマイイナw
234名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 15:32:02 ID:+6++2l/Y0
むしろ、日本の硬貨を全てマジックが出来ないように穴あきにしろw

つか、法律そのものに矛盾点が多すぎるから、
実際の所裁判所の気分次第だろ。
235名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 15:51:57 ID:jkZC+xYh0
法律そのものに矛盾点って具体的にどこよ?
236名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 15:54:15 ID:RAvWZ8w30
>>235
元々、貨幣に使われている金属に価値があった時代に作られた法律だからね。
237名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 16:05:34 ID:79K2xEbN0
これからは観客に常に外国硬貨を持つ人をサクラとして仕込まなくちゃね
あともうTVで有名人相手にこの手のネタはできないな
238名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 16:09:07 ID:KgTE5RyK0

ギロチンの手品をやろうとして死んじゃったら、同じようなこと言うのかな。
239名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 16:13:41 ID:0yH1873sO
表現の自由が示す表現ってのは、著作物のことだったような……
240名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 16:16:17 ID:x3BEWnhx0
大量でなければ見て見ぬふりをするところだが、こう商業的にやられるようでは
241名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 16:18:14 ID:FLJ15hMJ0
プロのマジシャンがコツコツと細工する分には目こぼしもあるだろうが、大量に加工して
販売してたからなあ。
242名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 16:24:10 ID:FnY6aPw70
>表現の自由の侵害

便利な言葉だよね
こいつらに2ちゃんねるとか叩く資格は無いよね
243名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 16:30:27 ID:y41FqAkv0
50ウオン硬貨を加工して500円玉に変えるというマジックを考えたのは


韓国人です!!
244名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 16:47:38 ID:jkZC+xYh0
検索したら裁判の模様をレポートした記事を発見した

http://www.nikkansports.com/general/asozan/2007/asozan075.html

弁護人 「この法律は、硬貨を潰して原料に戻すことを禁ずるものです。
それは、昭和22年の立法過程を見ても明らかです。では、当時の国会でのやり取りを抜粋します。
“現在の流通価格は9億3200万円です”これに対して質問者が“(金属としての)原料価値は?”
と質問すると、その答えが“39億5000万円です”と」

 10円玉が10円以上の価値があった時代のルールを、このご時勢に適用するのは変でしょう、という主張ですね。

245名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 16:50:37 ID:UROvIC+P0
>>244
時代に合わせて法律をかえるって大事な仕事が機能してないんだよな。
246名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 17:10:46 ID:jkZC+xYh0
つうか、30年以上も野放しだったのになんで急に捕まったんだろうね
247名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 17:11:40 ID:sqR739nJ0
表現の自由で偽札作らせろとか言い出しそうだな。
248名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 17:18:16 ID:7G7qeTpGO
「潰して地金にする」と価値が大幅に減るような金属で貨幣を作ればいい・・
と思ったが、そうすると偽造する奴が出て来ちゃうんか。
249名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 18:22:32 ID:AuqozqBn0
高額貨幣は紙だし、日常生活で使わないような多額の金は
既に電子化されたり書類の上での権利でしかないんだから、
硬貨もプラスチックで作ったりしてもなんら問題ないんじゃないかな。
250名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 19:10:11 ID:jkZC+xYh0
プラスチックは熱に弱いし耐久性にも問題がありそうだ
251名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 19:17:54 ID:rmY1CpuB0
なんか最近おかしいよなあ。
全ての分野において、過剰に反応しすぎる気がする。
どの年代からなのかなあ。
柔軟な対応ってのはできないのかねぇ。
マニュアル通りにしか動けない奴が多すぎるよ。
252名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 19:19:52 ID:8hlF9KEJ0
でもコレで無罪だったりしたら、とんでもない事態になるし、無難な判決だったね
253名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 19:20:39 ID:oiZ5zPVY0
・・・超魔術じゃなかったのか。
254名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 19:21:08 ID:D0qzmt5t0
硬貨の加工が違法だというのは、周知の事実で
だからこそ、この手品に価値があったんだろ。

まさか違法行為を平然とやっているとは思わないから。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:27:56 ID:hLdDyCFs0
小学生のころ一円10円玉折り曲げて遊んでたら先生にぼこられた
256名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 19:30:04 ID:+Omnu3yp0
こんな主張が通ったら、韓国の貨幣を加工して日本の自販機を通るマジックをするヤツがわんさかと湧くなw
257名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:07:41 ID:SVoeGHaS0
法律で決まってるじゃん
この弁護士てバカじゃね?
258名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:18:59 ID:bBL17U/P0
控訴で、判決の時だけ裁判官を入れ替えるというマジックを披露したら無罪になんじゃね。
259名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:31:29 ID:XNtN4rbI0
でも硬貨変造が犯罪だって知っている人は、
硬貨に穴を空けずにどうやってタバコを通したりしてるんだろうとか考えてたわけだ。
もし、硬貨でなく単なる金属の円盤なら、穴を空けたのとすり替えたってすぐわかるからな。
こういう手品は卑怯だろ。
260名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:41:54 ID:M5SNfZmSO
251に賛同
261名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:01:42 ID:GL5m1Tpc0
「どうだ、明るくなつただらう」と言って、拾圓札を燃やして明かりをとったおっさんも有罪なのか?
262名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:05:43 ID:F0fyl5590
>>261
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%89%dd%95%bc%91%b9%8f%9d%93%99%8e%e6%92%f7%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO148&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

昭和22年以前だから適用なし?というか、「拾圓札」は「貨幣」ではないからそもそも本罪の客体ではない、と信じたい。
263名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:07:14 ID:p3w/2wEw0
硬貨に何かを通すマジックがダメってわけじゃないのにな
264名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:26:47 ID:FrKI6nSM0
たとえば「人体切断マジック」で、何故わざわざ人体を使うかというと、「万が一にも本当に切ったら大変なことになる」
という前提があるから本物の人間を使っているのであって、「切ったはずのものが、またつながるというマジック」
を見せるだけなら人間じゃなくて大根とか角材でもいいはず。

同じようにコインマジックでオモチャのメダルとかでなく、わざわざ本物の硬貨使う理由は

「本物のお金なら(法律で禁じられてるから)加工なんかしてないはず」

という信頼の前提があって、だからこそ客が余計にそのマジックを不思議がる訳で....。

人体切断マジックという表現の自由の為に本当に人間1人切り殺しても良いわけないのと一緒で、
マジックの為に硬貨加工なんかして良いわけが無い。


265名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:28:17 ID:i5vwUx4t0
表現の自由なら
中国で中国の国旗焼いてきたら?
266名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:30:40 ID:g9zQKuNU0
でも、火葬場で焼く時に個人を偲んで硬貨入れたりする事有るよね。
(その焼けた硬貨を持ってると御守りになるとか、何とか)
アレも本当は法律上はアウツなのか?
267名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:33:31 ID:FrKI6nSM0
>>244

日刊スポーツにこの裁判の続報があったww

前代未聞の法廷内での臨時マジックショーで裁判官「うぉぉー」のくだりが激しくワロタ
  ↓
http://www.nikkansports.com/general/asozan/2007/asozan086.html
268名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 22:53:26 ID:ThRLWvFgO
この弁護人のblog読んでみ
他の事件についても書いてあるけど・・・www

メディアに取り上げてもらいたいのがミエミエ
2691000レスを目指す男:2007/04/16(月) 22:56:04 ID:J3JxIyHD0
マジックに種があるのは当然。
こんな判決は世界の笑いものになるだけ。
270名無しさん@七周年
>267
この裁判傍聴の連載、バックナンバーみたけど面白いな

エスパー清田の大麻裁判の回とか
http://www.nikkansports.com/general/asozan/2006/asozan070.html