【大学】 「飛び入学制度」、10年で72人 「楽しい高校生活を切り上げてまで、あえて大学入学を急ぐ必要はないと思うのかも……」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1四苦八苦φ ★
 優秀な高校2年生に大学の入学資格を認める「飛び入学制度」による入学者数が伸び悩んでいる。

 今春の入学者は10人で、制度開始から10年たった現在までの累計でも72人。
当初は「大学改革の起爆剤」と期待されたが、制度を導入した大学も6校にとどまる。
高校2年生に限定している対象を拡大するかどうか検討していた文部科学省は、こうした状況を受け、拡大を見送る方針を決めた。

 「楽しい高校生活を切り上げてまで、あえて大学入学を急ぐ必要はないと思うのかも……」

 今春、飛び入学での入学者がゼロだった昭和女子大(東京都世田谷区)。
2005年度に飛び入学を導入して以降、志願者はいない。
「門戸を開けておけば、いつか入ってきてくれると思うのですが」と担当者は話す。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070411-00000008-yom-soci
2名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 16:51:34 ID:PoX8CJAT0
ネット長時間やってるなら肛門をきゅっとする運動するといいよ。座ったままでおk
3名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 16:53:13 ID:DWlEuTgy0
4sama
4名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 16:53:44 ID:ysvSva5t0
>>「楽しい高校生活を切り上げてまで、あえて大学入学を急ぐ必要はないと思うのかも……」

無駄金使う余裕があればこそ言える言葉だな。
5名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 16:53:47 ID:nZGHBSzQ0
簡単なことじゃん。

東京で東大一橋がやれば飛び級は増えるよ。

飛び級して千葉大や昭和女子って罰ゲームかよwww
6名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 16:53:53 ID:pwjnfUFH0
横並びの日本じゃ不要
7名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 16:54:01 ID:gMCHtMAE0
六でもない大学ばっかじゃん
飛び級できるような奴がそんなとこ入るかよ
8名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 16:54:17 ID:1Rm0jPDU0
優秀なら1年待って東大にでも行ったほうが良いんじゃね?
他と違うと日本ではきついよ?
卒業時に平凡な大学生になってしまうと、1歳若いぶん悪い意味で目立っちゃうし・・・
9名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 16:54:32 ID:siyyBgw50
>>5で結論が出た
10名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 16:55:10 ID:nIPPdJ4n0
東大に飛び入学するならわかるが
2流大学にはいっても意味無いじゃーん
11名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 16:56:50 ID:fuct5n1d0
昭和女子大って大学のくせにけっこう服装にうるさいと聞いたことがあるが
今でもそうなのか?
何色の服はだめとかミニ過ぎるスカートは風紀が乱れるとか。
12名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 16:57:00 ID:13ncgPT50
コントじゃあるまいし
13名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 16:57:36 ID:G9NmCfAn0
楽しい高校生活wwww大学生活の方が楽しかったw
14名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 16:58:18 ID:6SlyGGrT0
甘えだろ、どんどん外国から学生呼ぶべき
15名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 16:59:29 ID:bFUMWV2e0
高校生活なんか楽しくねぇって
16名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 16:59:41 ID:QJTsJCe40
>>5で終了
17名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:00:05 ID:JY6R2oEe0
昭和女子大学って聞いた事ない所に飛び級ってwww
まさに人生かけた罰ゲームwwwwwwwwwwwwww
18名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:02:23 ID:pWF+sgFZ0
CNNだっけかなー? どっかが、飛び級で入った子供たちのその後を
追い掛けたのあったんだけど。CBSだったか?

だいたいは、普通のサラリーマンになってたな。
んで、「僕らは人の作ったものを、他の人よりちょっと効率良く覚え
られただけにすぎない」と自戒していた。

基本的に頭はいいんだけど、何かを産み出すことができなかった……
と。
19名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:03:11 ID:VmPeN5Rz0
東大か京大に飛び入学があれば、俺も入学を検討したかもしれないな。



・・・・ごめん、ちょっと言ってみたかっただけ。
20名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:04:27 ID:i+ywjCq/0
飛び級はIQとともに、漫画のキャラクターの知能を表すもの。
21名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:04:53 ID:cgmf2NW70
デビット坊やキター
22名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:05:13 ID:A6HqGGeQ0
女子大ってな〜、家政学や文学の為に切り上げても
23名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:07:19 ID:8fzM3V9m0
だよな。新卒で年齢が下の取るわけないし。
24名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:07:29 ID:1hgJvnjh0
正直、昭和女子大に飛び入学しても何のメリットもないからな。
だって異常に校則が厳しいだけで、学力的には3流以下だからなぁ。。
25名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:07:36 ID:fAOyHJ2u0
昭和女子大は身の程を知れよwwwwww
26名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:07:38 ID:eZvC9EcY0
なんかイジメの対象になりそうだしな
欧米じゃ慣れ親しんだ制度かもしれんが今の日本でやることじゃないね
27名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:11:02 ID:v0PQulX/0
>>8
それは本人の心がけ次第でしょ。そんなんでキツいなんて言う奴の将来なんてたかが知れてる。
28名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:11:10 ID:soq7qrgp0
お前等みたいな馬鹿には飛び級なんて関係ないだろw
29名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:12:28 ID:W+cztKWa0
大学も院に飛び級できるけど、卒論でもまれてない奴は院で潰れるって教授が言ってた
30名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:12:38 ID:Xi1TXayC0
飛び級するってことは早く就職しないといけないんだろ?

みんな嫌でも何十年も働くのに
3年間しかない高校生活を短縮するなんてよっぽど友達いねーんじゃね?
31名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:13:08 ID:nIPPdJ4n0
>>27
心がけでどうにかなるかよ
キャリア官僚になるのだって東大の看板しょってたほうが
メリット大きいのに
32名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:13:45 ID:+/gIJISb0
俺は是非あってみたいね。
頭のいい人がいるとそれだけで楽しくなれる。

残念なことに、頭のいい人にとっては俺みたいな馬鹿といるのは
退屈なだけだが。
33名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:15:20 ID:PqJcBgaF0
今年入社組の就職活動は売り手市場だったらしいが、
あと何年これが続くかは分からんよ
34名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:15:40 ID:SFH1u8IH0
同じ歳の友達って大事だと思うんだけどね〜
35名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:18:55 ID:0qlCtfAK0
アホか。何が良くて先輩と同じ学年で授業を受けなくちゃいけないんだよ。
窮屈だろ。馬鹿。
36名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:19:04 ID:YcE0eoKU0
飛び入り入学制度なら良い
37名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:19:04 ID:Vfxez5CZ0
>>5だな。
千葉はともかく、昭和女子って...
名城が多いのがむしろ不思議なくらいだ。
東大がやらなきゃ意味ないと思う。
灘中受かるようなのとか数学オリンピック常連とか入れてやれよ。
彼らの12〜18才を中学高校で過ごさせるのはもったいない。
38名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:20:15 ID:0weflYbC0
これは学部、修士、博士も早期で卒業して早く研究者になりたい人には向いてるんじゃないの?
特に物理系はどうしても早熟になるし。

>>34
大学では1、2歳の差はほとんど意識されてなかった印象があるよ。
5歳くらい違うとわからんけど。
39名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:20:43 ID:5N7LwpyV0
昭和女子大は保守的な父兄が「良妻賢母」育成のため厳しい規律に期待して入れるところだろ
別段学力は期待されていない
40名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:21:39 ID:b6J91Q0j0
ネット長時間やってるなら肛門をきゅっとする運動するといいよ。座ったままでおk
41名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:21:40 ID:0qlCtfAK0
確かに飛び級で千葉大とか昭和女子とかじゃ笑われるなw
もう1年勉強してもっと上級に行けるだろ。
42名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:23:08 ID:Iy+G593a0
>>38
昭和女子大なんて入っても研究者になれるわけない。
43名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:23:58 ID:sHPwOl9t0
飛び級するくらい頭がよいなら、
あと1年余計に勉強して他の人と同じタイミングで上位大学受けるだろw
44名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:25:22 ID:BSDc/zIV0
おいおい、大学関係者は馬鹿か。
ある程度のレベルの大学じゃなきゃ飛び入学なんて意味ないに決まってるだろ。
45名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:26:56 ID:o9ur1hQO0
早く入学するということは、当然早く卒業し、早く就職する。
早く就職するメリットってそんなに大きいかな。
こういう飛び入学するような人は自主学習でも十分学べるだろうし、
高校卒業するまで自分の好きな勉強をしたほうがいいような。
46名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:28:30 ID:tBsbaw3n0
旧帝一工+早慶でやればおk

特に東大は定員の10%くらいでも問題ないだろう
47名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:29:31 ID:O4XT+j6+0
先を急いでどーする。一浪で東大入って2年留年して卒業後3年無職やった
あと起業したオレのほうがずっと賢いと思うぞ。年収も1400万だ
48名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:33:07 ID:nIPPdJ4n0
>>47
理系は急いだほうが良いと思うぞ
ただでさえ日本人は英語苦手な人が
多くて不利なのに。
49名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:33:22 ID:W+cztKWa0
>>47
賢いの種類が違う
50名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:33:56 ID:YjPHnrYXO
・高二で千葉大に飛び級
・そして3年次に東大大学院に飛び級。
22で修士取得
日本における最短の修士取得方法かな
51名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:34:25 ID:5W1Fc2CE0
そもそも文部省だかの都合で学校で教える限界が決まってんだからそうそう発生する訳ないだろう
52名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:35:01 ID:5gaPEGvq0
↓お茶の水に飛び級したい香具師
53名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:35:58 ID:O4XT+j6+0
灘校なんかじゃ中3の時点で高3・浪人用の東大模試でA判定とるやつがいる。
54名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:37:08 ID:PhUMEvnj0
飛び入学制度で学費がどれだけ安くなるんだろう。
55名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:37:20 ID:jiKTO78KO
友人失ってまで学ぶべき事なんてないだろ。
常識的に考えて。
56名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:37:59 ID:nIPPdJ4n0
中高6年一貫の私立で6年の内容を5年で教える許可をして
5年で卒業させたほうが早い
57名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:38:07 ID:WlawV3270
大学で水準の高い教育が保証されているなら繰り上げも意味のあるものだが
やる気の無い年上の同輩達の中に入っても仕方が無いのでは無意味だ
58名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:39:24 ID:f0t+Z12L0
>>46
早慶いらんだろ
むしろ腐りそうw
59名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:43:24 ID:BSDc/zIV0
>>58
学歴厨は学歴板に帰れ
60名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:44:22 ID:hUivWRE/0
名城の場合、賢い子というよりは陸上の長距離に適性がある子をとってるから
この場合とはちょっと意味合いが違うけど
61名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:51:18 ID:Vlw9EwtA0
>>46
高校2年の時点で他の受験生と一緒に受験認めればいいだけじゃないの。
全く同じ採点基準で定員内に入っていれば、高校2年生でも入学させればいい。
旧大検なんかも16歳時で合格していても18歳になるまで大学受験できないなど無駄が多かった。
極めて優秀な生徒が人より早く大学に入って、人より早く社会にでることは
本人にとっても社会にとってもメリットとなる。
62名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:54:19 ID:+3YnRaNA0
ホントに優秀だと大学中退して仕事はじめちゃったりするけどなw
63名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:55:14 ID:9lZRowU30
これ俺も勧められたけど、もし大学中退すると
高校も中退扱いで結局中卒の学歴しか得られないのな

大学中退はないだろうと思ったんだが、万が一のことを考えて断ったよ
つーか結局ニート引き篭もりになってしまった俺が何を言ってもな (;・∀・)
64名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 17:59:56 ID:5W1Fc2CE0
>>63
マジか
大学院への飛び級だと、1年後辺りに卒業と同等の資格だか得られるらしいのに
65名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:12:20 ID:Kefnaid30
東大は
進学校より普通の公立高校の子に来て欲しい
って言うくらいだから、導入しなそう。
66名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:13:35 ID:mpwSF/790
【韓国】東京大学を事実上首席で卒業したチェ・ウンミさん[04/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1175762533/
67名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:14:19 ID:nIPPdJ4n0
>>65
そのくせ、学力の低下がどうのって言うんだよな
68名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:15:45 ID:APD/myaw0
アメリカとかだと飛び級って進学した子ってやっぱり友達が出来なくて精神的に参ってしまう子が多いらしい
だから飛び入学を勧めるなら、そう言ったケアもしっかりやってほしいね
69名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:17:39 ID:nIPPdJ4n0
>>68
高校生ならともかく、大学生はそんなに年齢気にしないって。
70名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:23:37 ID:IuA/QFLV0
>>68
アメリカの飛び級ってあれはまた極端くない?

大学じゃあせいぜい1・2歳の違いなんて気にならないよ
社会人経験者とかだと20代後半とか普通だしね
71名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:29:15 ID:b4rYyc39O
ドゥギー・ハウザーだっけ?
高校生くらいの年齢で医者のアメリカドラマ
72名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:30:43 ID:LJ/lqQPV0
飛び級って言うけどさ、いざ飛び級したら、一般学生とは違う授業で、
居室あるけど飛び級学生だけで隔離されてるし、何か特殊学級みたい
だったぞ>千葉大

あれでメリットがあるのかね?
73名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:31:41 ID:TF3+7Pax0
>>5
>>37
でこのスレ終了
74名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:32:18 ID:nIPPdJ4n0
>>72
>>5
まさに罰ゲーム
75名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:33:57 ID:NWW7QAmm0
関係あるかどうかわかんないけどさ、日本(人)って大人になるってことが
ネガティブに語られることが多いと思うんだよ。楽しい子供時代を経て、
みずみずしい感受性を失い、自由な時間を失い、つまらない大人になるって
子供向けの小説なんかよく見たよ。そういう認識が子供の中にも染みついて
いると思う。飛び級を広めるつもりがあるなら、もっと大人になることを
肯定的にとらえる必要があるんでないかい。
76名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:35:01 ID:QOXk8imS0
77名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:35:06 ID:/zoYnB0e0
東大がやれば食いつくだろうけどねw
やってるのって千葉大とか せいぜいそこそこでしょw
2年生の時点でそこそこのところを合格できるやつらが
もう1年勉強して宮廷クラスに行くのは当たり前w
781000レスを目指す男:2007/04/11(水) 18:38:13 ID:76XpySN10
でも、日本の学校制度は資格制のものとはなってないから、飛び級というのはナンセンスだよね。
たとえば、中学卒業で高校検定通れば即大学入試OKとかいうのだったら、今の制度でも理屈が通るんだが。
79名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:38:21 ID:e4X0vDY+0
>>18
なんで勉強と仕事とを結びつけるんだろうね?
日本の悪い部分だ
全く関係ないのにwww
80名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:39:51 ID:/zoYnB0e0
>>73
なんてこったい>>1しか読まずにレスつけちまった
みんな同じことを思ってる\(^o^)/
81名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:42:21 ID:o6jGR3R10
高校時代の友人は一生の思い出かつ宝になる

大学で飛び級の年下の癖になんか優越感持ってるヤシと友情育めるか?
あと社会人になってからはいろいろな打算入ってくるから
82名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:42:52 ID:Q7LSrujl0
結局東大京大に普通に行くよな・・。
俺の学校も中高一貫進学校だったけど、トップクラスの奴は
高1で東大模試A連発してたからな。
83名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:44:21 ID:dVX+f32t0
そういう制度があることを初めて知った俺がいる
84名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:46:06 ID:BU2EEjhcO
飛び級すると高校中退扱いなのは直ったんだっけ?
85名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:51:01 ID:TVOWlK7wO
>>39
良妻賢母になるための飛び級って馬鹿げてるなあ
86名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:52:55 ID:CGFE0ECN0
飛び級なんてしたいと思うやつ、友達がいないと思われるだけやんなw
87名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:54:45 ID:nIPPdJ4n0
>>81
>大学で飛び級の年下の癖になんか優越感持ってるヤシと友情育めるか?

一流大学ならともかく2流大学でこんなにコンプレックスだらけの人間なんて
いないよ。
88名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:55:26 ID:NiiIKaihO
>>85
飛び級で16才未満でも結婚できるようにするか
89名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:57:01 ID:ktWhsOdSO
こんなもんだろ。でも、俺達じゃ想像つかない理由で学士取得を急ぐ奴もいるだろうから制度は残して欲しいな。
90名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:57:07 ID:c7Ar7kmi0
飛び入学した奴って協調性なくて企業は必要としないだろ。
日本では能力より和の心の方が大切なんだよ。個人主義は駄目。
91名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:58:04 ID:2Slqk/lf0
アメリカにおける飛び級ってのは
単純に高校のレベルが大分下にあわせているせいってのもある
日本の高等教育の内容のレベルは高いんだよ
921000レスを目指す男:2007/04/11(水) 18:58:52 ID:76XpySN10
協調性とか言うけど、馬鹿と付き合っても仕方ないとこあるよね。
やっぱり、付き合う人間選ばないと、出世どころか、人間性を汚すことになるよね。
93名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 18:59:36 ID:Q7LSrujl0
ライスは、IQ200で15でデンバー大学
20台で女性としては史上最年少でスタンフォードの正教授になったらしいな。
94名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:00:40 ID:g54qXG+50
関連スレ
【学術】通常より2年早く博士に。スーパードクターコース設立:北陸先端科技大学院大 [07/04/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176201320/
ただ、学部3年→修士の飛び級は割と上位の大学でもやってるね。

…それにしても、こういう事やるの一流とまでは行かない大学ばっかだな。
95名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:01:42 ID:9dzD7y7PO
>>90
科学者や研究者は別だぼけ
96名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:03:18 ID:2Slqk/lf0
っつか基本的に頭いい奴ほど協調性もあるし話も面白いし空気も読めるけどな
うざかったりコミュニケーションが取れない奴は圧倒的に馬鹿が多いぞ
97名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:05:25 ID:LJ/lqQPV0
>>94
北陸先端大は大学院大学で、学部ないから、年々学生減ってて生き残りに必死なんですよ。

まあ、自民党の森が文部大臣だったときに、利益誘導でお膝元の石川県のど田舎に設立する
から学生来ないんだけど。
98名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:05:33 ID:ktWhsOdSO
>>90
しかし、出世していく奴は、協調性という名の足の引っ張り合いに関わらなかったやつだよね
99名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:05:36 ID:TjxAgJ6y0
芸能の分野では10代で才能を開花する人もいるわけで
もちろん、それと一緒にはできないけど、学術研究者の分野でも
才能を早くから生かすシステムは必要だと思う
結局、本人次第だけどね
100名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:08:27 ID:pSmsjo+z0
>>72
おはよう。
101名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:10:02 ID:/UWboDO50
>>5
簡潔かつ的確な答えだな。
102名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:10:11 ID:dURAcySa0
つか出る杭は打たれるこの国じゃこの制度は役立たず
103名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:11:44 ID:2Slqk/lf0
馬鹿ってのはほんとに頭いいやつの足を引っ張るからな
あいつは頭がいいから協調性もなくて俺達を見下してるとか本気で考えてる
104名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:13:33 ID:Qxa+uTsy0
「楽しい高校生活」ってのが都会的な発想だな。
田舎もんのおれは大学、院の時の方が百倍楽しかった。
たださすがに、大学はどこでもいいってもんじゃないが…
105名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:15:01 ID:iOV4t8juO
飛び級して千葉大はねーよwwwwwwww
106名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:15:18 ID:dURAcySa0
飛び級するなら欧米に渡った方が良いしね
就職でも評価されるし
107名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:17:49 ID:Qxa+uTsy0
>>106
宮廷レベルが本気で飛び入学に取り組むなら、
学部段階で留学させるための金くらい教授がどっかからひねり出すよ。
108名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:23:53 ID:LJ/lqQPV0
>>107
そんな面倒臭いことしたがる教授はいないと思う。教授は学生の将来より
自分の研究の方が大事だから。

現状、飛び級を受け入れない最大の理由は、忙しくて暇がないのに余計な
面倒事増やすなってことだし。
109名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:25:45 ID:aU/mNtM+0
飛び級で知ってる人っていったらライスしか思いつかない・・・
110名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:27:05 ID:g4kxCXol0
>>1
>楽しい高校生活

正直大学の方が何倍も楽しかったぞ
111名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:30:54 ID:F43eo3Er0
国立大は全部飛び入学有りにしてくれ
112名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:33:56 ID:FjySBnY90
そりゃそうだろ。
昭和女子大なんてのに飛び級で入るっつーのは、負け組みの烙印を押されるのと同じじゃん。
そこそこ頭がよくても、もっと勉強すればもっと上達するかもしれんのに。

まぁ、一流の大学に飛び級で入るならその価値はあると思うけど。
113名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 20:00:02 ID:Qxa+uTsy0
一応説明しておくと、昭和女子大は何十年も前から
「学内飛び級」というか、学内進学する予定の生徒を対象に、
高校3年で大学の授業を受けさせる制度があった。
だからここの飛び入学は、この制度の学外開放という面が強い。
おまけに、この学園は小中学校入学時に
「大学までこの学園にいます」という念書までかかせていたらしい。
今は違うらしいが。
だから昭和女子大は元々かなり特殊な大学と考えた方がいい。

よその高校からわざわざ飛び入学する意味はもちろんないが。
114名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 20:03:13 ID:oAOUnIth0
留年中のオレもある意味「飛び級」だな。
飛んだ方向が゛逆゛だったけど・・












115名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 20:08:56 ID:Aiwzk28J0
一年早く博士課程に入られるってわけか
ほか大学に編入するのは前提だぁね
116名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 20:10:31 ID:TExVm0J/0
>>93
ま、日本じゃIQがいくらあって最強頭脳だろうが20台で教授になれないわけで。

日本は頭脳に安い値段をつけるから飛び級する意味があまりないんだよ。
研究職でも何でも。
アメリカは知的業務に高値がつくから飛び級する意味もある。

親分子分関係、仲間の縄張りが幅を利かせて、
頭脳は声の大きい人間がこき使おうとしまくる半途上国。

だから学歴のある人間はその特性を利用するために学閥なんてものをつくる。

ま、少なくとも東大京大一橋じゃないと飛び級の意味ないし。
117名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 20:13:27 ID:O/6mLScP0
京大あたりがやればいいんだろう
118名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 20:15:45 ID:dURAcySa0
安値をつけるというより、能力主義とか言いながら年功序列が根底に有るからね
中国とかインド、フィリピン等で優秀な頭脳が欧米企業から求人埋めていくのもそういう背景があるからだし
119名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 20:46:48 ID:LJ/lqQPV0
>>116
まあ、声の大きいヤツが幅を利かせる分野は長い目で見ると衰退してるけどね。
昔は物理化学が、それで基金独占したり、ぶいぶい言わせてたけど
今じゃ見る影もない。次は有機化学かな。M山が失墜したら撃沈するよ。

ちなみに、学閥大好きなのは意外にも京大一派だね。
120名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 20:54:41 ID:gBykKehI0
学校自体が子供のお遊びの場なんだから
どこにいてもいいなとは思う。飛び級の
意味無い。

高レベルな勉強したければ、それこそ
図書館でやればいい。
なら、飛び級せずに
友達多いほうがいいじゃんってなる。

で、社会勉強はバイト先でやればいい。
いろんな年代の人がいるし。

飛び級して大学行くって
自分より数年上の人がたくさんいるって
いうだけなら、あんま勉強にならない。

で、企業が金出すってんなら、飛び級して
早めに就職する旨みはあるが、日本の
場合無いでしょ。アメリカに行きたいなら
飛び級すればいい。
121名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 21:13:10 ID:pSmsjo+z0
                             |
                             |
       {    !      _,, -ェェュ、   |
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 飛び級OBに
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 監視されて
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   | います
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|
122名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 21:21:47 ID:ykIHO+ZD0
社会人学生のおばさんやおじいちゃんなんかが
同じキャンパスで学んでるって方がよっぽど面白いよ。
難しい議論から仕事や趣味の話まで、会話が成立するもん
123名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 21:36:47 ID:1myJ/0Fq0
東大にやれとは言わんから、せめて早稲田とか慶應が付属校からの飛び級を認めればいいのにね。
付属の小学校から大学まで各一年ずつ飛び級すれば、18才で大学院に入れる。
124名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 21:55:10 ID:CUFvsat10
>>5
大学院でロンダするから問題ない。
125名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 22:49:21 ID:nIPPdJ4n0
今日NHKでやってたけど、理系はエリート教育導入してほしい
スポーツと同じで若いうちに才能伸ばさないとだめなんだよ
つめこみすぎるとダメとか根拠の無い批判はやめてほしい
そういう事言う人はすべてのスポーツ選手を否定すべきだ
126名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 23:00:08 ID:5W1Fc2CE0
>>125
伸び盛りが中学辺りの奴はきついよな
127名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 23:11:50 ID:5inAVM8k0
>>124

ロンダはめちゃめちゃバカにされるぞ。
東大の中でも
後期合格者、帰国、院からロンダの奴らは格下にみられるらしい。
128名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 23:27:33 ID:P8kl8+520
ハードルの高さがマイナスの大学に入っても
129名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 23:29:54 ID:P8kl8+520
少なくとも

理論物理は、18歳までの学問だ。
130名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 23:31:50 ID:uSwXZ4QY0
飛び級できればやりたかったよ。
時間が無駄だと思ってた。暇だから反復で同じことばかり。
色んなことがしたかった。
131名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 23:32:26 ID:5W1Fc2CE0
馬鹿にするしないって、東大ってそんなに馬鹿なのかよ
院以降ならいかに有意義な研究できるかでないの?
132名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 23:57:22 ID:Y4m+JVPi0
>>131
それは真理だな。

本当に優れた人間ってのは、レッテルなんてのが必要ないから
他人のこともレッテル関係なくできるかできないかで見られる人間であり、その見る目も持ってる。

そういう人間との出会いは本当に貴重だ。

でも東大に入れるということだけでは、それだけの能力を有するまでの十分条件にはならないってことだな。
133名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 23:59:20 ID:3Jyyz7Yk0
ここ読んで、昭和女子大の女の子が良妻賢母で奥さんにするには最高ということがわかった。
134名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 00:00:01 ID:xMfcZ0EBO
>>113
そういえば先輩に大学5年生という人がいたな。
留年じゃなくて、付属高校三年で大学に上がり、大学で5年学ぶ制度だと。
つか校則は、今はかなり緩くなったと聞いた。ジーパンも解禁されたらしいし。
10年前は禁止だったな。高校(私服都立)より厳しくてポカーンだったw
135名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 00:16:46 ID:6DsHn3nc0
ショボクレ大学8年生

ああ 悲しき我が心・・・勉強になりました
136名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 00:21:10 ID:7jneXxaE0
高校生活が楽しいかどうかは別として、たった一年しか違わないんだから
意味はないわな。
飛び級がどうとかじゃなくて、そういう生徒を高2で卒業させる方が
いいと思うんだけど。
137名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 00:22:24 ID:CpXKJATU0
こんな取って付けたような制度じゃ魅力はないね。
小学生からどんどん飛び級進学できるようでないと。
138名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 00:24:33 ID:ScGJgXIl0
>>131
おいらはDQN大学だったが、OBで旧帝大の院 → 米国の研究所 → ハーバード大教授って人がいた。

内部の人のほうが優秀な人多いだろうし、外部からくる人はロンダ目的の人もいるんだろうけど
研究者としてやっていけるかどうかは内部、外部関係ないよなあ。
139名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 00:59:48 ID:Xf7Zvhut0
9歳で大学入学したっていう
なんとかっていうボーズどうなった?
父親日本人母親韓国人で、アメリカで教育受けた
140139:2007/04/12(木) 01:08:51 ID:Xf7Zvhut0
今日、たまたまブコフで本買ったんだよ
本出してンだから公人ってことで名前出していいよな?w

僕、9歳の大学生
矢野 祥
父・母・本人、「常識」との戦い

IQ200なんて、一種の「異常」だからな。
IQ115の「町の秀才」の遠吠えでしたw
141139:2007/04/12(木) 01:16:08 ID:Xf7Zvhut0
ググってみたら、着実に天才の道をあゆんでいた。
願わくば、統合失調症にならんでつきすすんでくれ。
オレの兄はシゾになってもーた。

−経歴−

1991年 オレゴン州ポートランド生まれ
1995年 4歳の時にピアノで作曲を開始
1999年 8歳でSAT 1,500点(1,600満点中)をマーク
2000年 9歳でロヨラ大学(Loyola University)に入学。生物学専攻。
     「僕、9歳の大学生」(父・母・本人「常識」との戦い 祥伝社)執筆
2001年 10歳の時にロサンゼルスで開催された国際ピアノコンペティションに出場
2003年 12歳でシカゴ大学メディカルスクール入学
    
142名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 02:05:02 ID:tc+CDUhr0
シゾってなーに?
143名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 02:16:09 ID:FtBAInFs0
>>142
統合失調症=Schizophrenia=シゾ
144名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 02:20:08 ID:ScGJgXIl0
>>141
理系で研究マシーンになるならこういうのでもいいけどな。
文系、特に教育、司法とかそういう方面の人はふつうのコースで行って欲しい・・・
145名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 02:29:18 ID:jcD0UEvJ0
東大とかが飛び級導入するわけないよ、受け入れる側の先生の手間・苦労が半端じゃないから
よほど早期教育への熱意があるか、話題性を狙っているところしかやらない
東大とかには前者も後者も期待できない

学生側もリア充ならフルに高校生活を楽しみたいだろうから受けないだろうね
受験勉強しに高校に通うような生活の者にとってはいい制度だよ

>>72
特殊学級かよwww
「受験勉強」による選別なんてくだらない、物理をやりたいんだ、っていう自由な雰囲気があったから
順応的で志の無い学生から浮くだろう変人を別に隔離しておくって意味ではそうかもw

サークル部屋みたいなもんだったよ、物理学科の人もセミナーに来たりしたし、そこまで隔離されてたわけでは・・・
146名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 02:34:23 ID:9Dlxad060
楽しい高校生活と思わなかったらなんとなくやめたオレがいる
147139:2007/04/12(木) 03:25:10 ID:oLFCh1T40
つか、ふつーに発達して恋愛なり社会経験なり
つんでいく方がまともっぽいけどな
人生哲学ってのはお互い相関しあって形成されるもんじゃないか、と思うが

>>140は、そういうオレのような「常識派」とたたかう、という趣旨の本なわけだがw
アラ、あたしって常識的なのネ
148名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 07:26:31 ID:ZkJ+BiVH0
森鴎外は事実上飛び級だよね
149名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 10:08:44 ID:/dwQXY330
日本国内じゃ理系に進むこと事態がアフォっぽいけどなw
150東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/04/12(木) 10:25:11 ID:uR3QrypE0
せめて理科一類でないと…
151名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 10:28:53 ID:/QlCYeDd0
小学校で飛び級ありになったら、飛び級しない奴はバカって扱いになるだろうな
152名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 10:31:54 ID:mYVbtd0NO
一年飛び級したくらいでどのくらいのプラスになるんだろう?
むしろ普通に優秀な人として進学した方が広い意味でメリットありそう。
153名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 10:32:48 ID:/dwQXY330
道徳の授業の必要性を議論しなきゃならない国で
飛び級も有ったもんじゃ無いけどなw
154名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 10:33:25 ID:3pNloBTcO
全大学が導入して年齢関係なくすればある程度流行るだろう?
元々人間なんて持って産まれた才能に大きな差があるしな
155名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 10:48:19 ID:fb0fwI4o0
そういえば、昭和女子大って、憲法判例で有名なのがあったな。
私人間効力と、大学の自治の話題だったか。
156名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 10:50:13 ID:lMhsTPmX0
論文博士になれる日本では実質飛び級と同じ事は出来るし、
優秀な若手はプロの研究者になってると思うのだが。
157名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 10:50:41 ID:yflYu03x0
もう年齢関係なく中卒認定試験や高卒認定試験の制度を設けろよ。
内容は本当に基本的な物で構わない。その代わりそれ合格しない限り
上位の学校の入学試験は受けられない、逆に合格すれば年齢関係なくOK。
優秀な子はどんどん先へ行けるし、底辺の子もそれなりに勉強するだろう。
分数の足し算が出来ない高校生なんて絶対おかしいぞ。
158名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 10:55:08 ID:YDqZDZFnO
一学年飛び級するくらいなら、同学年の中で優秀な立場の方が全てにおいて得。
159名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 10:56:41 ID:93eZWz87O
クズ大学でやっても意味なくね?
160名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 10:57:28 ID:XGefBIG40
早く就職するより、長く学生をやった方が楽しいべ
浪人して留年して院まで行って・・・・・w
161名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 11:01:44 ID:FL3/y/Xq0
1年で1000万の得と考えるんだ
162名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 11:05:26 ID:A04T7Jm30
>>156
論文博士はある意味デプロマミルに近いヤバイ制度だから順次無くす方向みたいだけど。
163名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 11:17:28 ID:PgU0FRRp0
大人になって得るものより失うものの方が大きいという日本の現実をあらわしてますな。
大人になることに夢を持つことができないと
アメリキだと宇宙飛行士から何から現実にありえるけど日本だとホントに例外で
実現可能な夢は社会の均質化が進みすぎていて左程魅力的でなく、
漫画だのアニメだのの空想の世界の夢に浸るしかない。
未来が不確定な学生のままでいることで夢を見てるのかしらん
164名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 11:29:19 ID:3CRrysLu0
>>162
スレ違いだが、
ディプロマミルは見当違いじゃないか?
国によって認定方法はさまざまだし、論博自体は問題あるようには思えないんだよなあ。
課程でも怪しいのはいるし、むしろ、論博の方がしっかりしてるなあなんて思ったりもする。

課程のみにするのは、つまり所属させて学費を払わすわけで、
(論博の人はこれまでは論文審査のみだった)単純に金儲けのためなんだと思うよ。
165名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 11:43:33 ID:A04T7Jm30
>>164
いや、今までは国内に限定されてたから、ある程度通用してたけど、この制度が
海外でも認知され始めて、怪しい経歴の持ち主の申請が徐々に増えてきたって
のがあるんだよ。

課程博士は博士号に値するかの是非があっても指導教官が監督して、問題が
あれば責任取るわけだけど、論文博士は誰が責任持つんだって話。
大学の名前入ってるけど、研究したかどうかも判らないし、誰も責任持てません
じゃ困るでしょ?公聴会なんてザルなんだしさ。
166名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 12:36:36 ID:3CRrysLu0
>>165
基本的にある程度の数の報文が必要であるし、申請は誰でも受け入れるわけではない。
たとえ実体がどうであろうと審査して学位を出す以上は、問題ないと思うんだがね。
そもそも理系の場合、学位は出発点に過ぎないわけだし。

結局はこれまでの論博が課程に入るだけの話だよ。まあ、それでもいいけれども。
ただ、論博廃止の議論がこじつけと言うか、
この流れが個人的にはおかしいと思っているのですよ。
167名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 18:19:21 ID:BMvIaMJZ0
そこそこの学力はあるが、経済的余裕の無い家庭に生まれた子にとっては
いい制度だと思うがなぁ。
首都圏の中の千葉大だと有り難味が無いか。

高校の就学援助の率が断然高い関西だったら
京大阪大神戸大でこんなのがあれば結構いい気がする。
168名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 20:17:30 ID:W1bVMMZC0
【教育】20歳!高2で合格の千葉大生(20歳)が大学院生に 
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1004/10044/1004484836.html
169名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 20:52:35 ID:jx2mzftJ0
>>10
そりゃそうだ
170名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 20:55:44 ID:QQu0NW290
飛び級するほど優秀な高校生が昭和女子大なんか行くわけないだろ。

でもあそこ、内部進学者の飛び級は多いみたいだね。
その分大学に5年間通うことになるみたいだけど。
最後の1年は遊び放題だそうな。
171名無しさん@七周年:2007/04/13(金) 10:23:02 ID:1KntpIU10
俺、小中高と全部公立だったんだけど、
ほんっとに、せめて小中は飛び級認めて欲しかった。
授業中は退屈で退屈で仕方なかった。
172名無しさん@七周年:2007/04/13(金) 21:58:26 ID:sNt7K0IN0
物理学科は飛び級制度を導入するべき
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1137822513/
173名無しさん@七周年
受ける学生も「ただの大学には興味ありません、この中に(ry」
採るほうも「ただの学生には興味ありません、この中に(ry」
だから、そうそう数は増えないよな