【巨額報酬】CEOに495億円 米石油大手オキシデンタル・ペトロリアム、巨額年収に批判も
1 :
丑幕φ ★:
★CEOに495億円 米石油、巨額年収に批判も
米石油大手オキシデンタル・ペトロリアムのイラニ会長兼最高経営責任者(CEO)が
2006年、4億1630万ドル(495億円)に上る巨額年収を得たことが8日までに
明らかになった。
ウォールストリート・ジャーナル紙によると、米経営者がこれまでに獲得した年収としては、
オラクルのエリソンCEOの7億600万ドル、ウォルト・ディズニーのアイズナーCEO(当時)の
5億7000万ドルなどに次ぎ、米史上でも指折りの規模だった。
イラニ氏の年収の3分の2程度はストックオプション(自社株購入権)行使に伴う所得。
オキシデンタル株価はCEO就任時の1990年12月から05年にかけて9ドルから
40ドル程度に上伸しており、同社は「イラニ氏が会社の急成長をもたらした」と主張する。
しかし、「株価上伸の主因は原油相場高にある」として、経営者への巨額報酬を批判する声も
浮上しているという。
FujiSankei Business i. 2007/4/10
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200704100025a.nwc
2GET!
この手の「批判もある」って記事、いつも誰が批判してるのか書いてないね
0.1%でいいので恵んでくださいw
5 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:17:14 ID:aFd+m4P30
ブッシュへの献金の金額とか色々気を使ったんだよ
イラン イラクへの武器の輸出とかもルートつけたし
495億…
>>1 能力のある人材が、その能力に応じた職業に就き、その能力に応じた報酬をもらう。
資本主義では当たり前のことだろう。
これが気にいらないのなら、勝手に共産主義の理想国家を自分で作れよw
8 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:23:54 ID:1KlQSqr10
オイルマネーは五臓六腑にしみわたるでえー
9 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:25:32 ID:5THiK0YK0
ロリペド?
10 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:27:47 ID:kGpocmkv0
100ドルを目指して参加した連中は地獄を彷徨ってるんだろうなあ
11 :
中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/04/10(火) 14:33:07 ID:htC/UpVAO
年収500億かぁ、想像つかんなあ。
こういう人は年にいくらぐらい使うんだろ
12 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:33:58 ID:SF4rS2btO
なんだ俺か
>>7 誰も能力に応じた報酬を貰うことは否定しとらんだろ
コイツの能力が495億円貰うだけのもんかって話だ
14 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:35:54 ID:/ScmQlb00
日本の経営者は慎ましいなw
何世代遊んで暮らせるんだよw
16 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:38:51 ID:Lgl9D4GHO
金持ちは稼いだ分使って市場に還元してくれ。
貧乏人は収入の範囲でつつましく暮らせ。
17 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:39:02 ID:iQ5+zlP/0
ストックオプションならいいよ。業績上げて株価上がれば年収に跳ね返って
くるだけだから。
18 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:40:19 ID:M0lGoT460
>>7 「確かに俺の年収は低すぎた。もう100億貰っておくよ。」
by 奥田
19 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:40:31 ID:TvdpEMHL0
ファンド使って先物高騰させて大もうけしました
20 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:43:55 ID:wKPPUZdp0
石油なんて楽な商売でこんなに貰えるのか
21 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:44:54 ID:BlUvpPLG0
さすがにこのレベルになると共産主義と同じぐらい害になるなw
22 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:52:25 ID:k80oC3gBO
最終的負担者はストックオプション行使による株価下落で
株主が負うわけか。
23 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:54:09 ID:CuCmn3S3O
>>11 物を買って刺激を得ることはなくなるだろうな
24 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:56:30 ID:GR2jCQmo0
まあ契約通りの報酬ならいいんじゃないか?
株主も大方賛成してるんだろ?
>23
なんかそれはそれで寂しいね。
26 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:58:53 ID:BfN5AUls0
すげええええ
>>22 ストックオプション行使の場合、会社が株を買い取る事になる。
損害受けるのは会社。市場に放出されたらエライことになるよ。
>>24 原油価格が上がって株価が釣り上がったのに
CEOがそれを自分の手腕のように言うのは、ただの勘違い。
28 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 15:35:19 ID:GR2jCQmo0
>>27 それなら「原油価格の値上がりによる利益は報酬に加味しない」
って契約を結べばいいだけの話。
手腕があるかどうかではなく、利益を出したかどうかだからな。
ジョブスの年収は1ドルだというのに……。
>>2006年、4億1630万ドル(495億円)に上る巨額年収を得た
>>年収の3分の2がストックオプション =330億円
>>株価が9ドルから40ドルに =4.44倍
もともと74億のストックオプションって、多すぎるだろ。
3分の1が給料なら165億円だし。
31 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 20:59:13 ID:vKILOWwoO
去年の冬のボーナスだったか
ゴールドマンサックスのCEOかなんかが
110億円近くの報酬を得て
驚いたもんだが
まだ上には上がいるんだな
32 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 21:01:28 ID:J/E+Rbzu0
そんなにイラニ
33 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 22:20:15 ID:38HYqXAk0
凄いな。
アラブの石油王なんかは、年収いくらなんだろうか?
34 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 22:24:16 ID:FXUpTuHq0
シティバンクの社長が300億くらい。
それだけ客からぶんどってる訳だから、シティは嫌いだな。
35 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 22:38:06 ID:g/TIiq5I0
36 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 23:13:31 ID:vKILOWwoO
>>33 ロシアの石油王
アブラモビッチの年収は
2350億円だそうだ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:20:57 ID:+cnKo+670
すげぇなぁ・・・
日石に勤めてるけど30で800万しかもらえない・・・
>>33 年収っていうか
王族が国の財政(石油)握ってるじゃん
王様でも個人資産って概念あるのかな
法人と個人の区別無くやれるから、凄いんじゃない
39 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 23:23:43 ID:d2NAb8ye0
一億円で(・∀・)からくれ
40 :
名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 00:23:44 ID:ltT8k2Lp0
ぼくに10万円でいいからくだしあ><
41 :
名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 00:26:47 ID:QSwe3ZmD0
495億円かー。牛丼特盛食い放題じゃねえかー。
42 :
名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 03:10:57 ID:A5NlFCei0
どっかの国の役人の天下り先で払ってる報酬や退職金の合算
と特殊法人が垂れ流している税金を考えたら
オプションからの利益は、マーケットが払っていて
株主から見れば、希薄化を大きく上回る株価上昇利益を受けてるので
問題無いんだな。
文句言ってるのは組合とかで、その組合幹部の報酬がこれまた不透明で
すごいことになってるらしい。
44 :
名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 23:12:42 ID:nAfosGkmO
LOTO6より夢を掴んだ奴らだ
45 :
名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 23:19:31 ID:P8kl8+520
年収500万円の人が1万を使う感覚なら、
一回1億円の豪遊なら屁でもないな。
三年も働けば、鳥取県ぐらいなら買い取れるね。
>>25 鳥山あきらみたいに覇気が無くなるだろうな。
48 :
名無しさん@七周年:
才能に対する対価って何なんだろうと考えてしまう。