【論説】マイクロソフトは死んだ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ままかりφ ★
「YAMDAS Project」は9日、Lispプログラマーや「ハッカーと画家」の
著者として知られるポール・グレアム氏による「Microsoft is Dead」の
日本語訳「マイクロソフトは死んだ」を公開した。

公開された文章には、「マイクロソフトは2005年までに死んだ」
「Googleがマイクロソフトを殺した」「Googleは最も危険な企業である」
「マイクロソフトにトドメを刺したのはAppleだった」「コンピュータを大事に
思う人は、MacかLinuxを使っている」「Windowsはおばあちゃんのためのものだ」
などと書かれており、物議をかもしそうだ。

Microsoft is Dead 日本語訳
http://www.yamdas.org/column/technique/microsoftj.html

※前スレ:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176084205/
2名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:34:16 ID:9SOeO38j0
2
3名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:34:42 ID:y1TSGDfN0
どっこい生きてる
4名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:34:52 ID:qbqWZJKp0
4は一生童貞。かわいそうに…
5名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:35:27 ID:23zjP0z/0
>>4
南無
6名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:35:37 ID:h4CVvBHO0
以下ツァラトゥストラ禁止
7名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:35:49 ID:iiQJSE1t0
だが待って欲しい。

エロゲのためにはWindowsは必要だ
8名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:36:39 ID:Q6uX56il0
獣は手負のほうが怖いんだよ。
9名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:36:45 ID:lZflNtZd0
なんだいこりゃ
10名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:36:53 ID:aTsDmKDUO
11名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:37:02 ID:Zxc8KsBv0
神は死んだ
12名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:37:33 ID:Bn2Za+z2O
>>4
おめでとう
13名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:37:41 ID:17Lngejh0
ハッカーのオナニーだな
14名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:37:42 ID:fy/LrfK/0
>>7
しかし日射しの中のリアルはプラットホームを選ばない良エロゲーだ
15名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:38:06 ID:21s8kHOY0
Rock is dead!!!
16名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:38:18 ID:A4MnWpYX0

       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ)   >4
       (___  (  __)  
''" '゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
17名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:38:49 ID:4Lc1Anqw0
ビスタのせいで買ったばっかのNECのノート動きにくくてありゃしねー
これじゃメモリー増設した意味ねー
18名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:38:56 ID:0K7p7+Pk0
Windowsはおばあちゃんのためのものだ

おばあちゃんに不便を強いるのか?
19名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:39:51 ID:vTtPOMpW0
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶.        ‐―‐ 、  世界が変わる瞬間。
    /             ノ、.    / , - 、  \
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ..   /  /  // ̄7  ',  Windows
   |  丿           ミ.|   l   / ̄7/ー'7   |   Vista
   | 彡 ____  ____  ミ/    ',  ⌒ヾ、_/   /
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ|     \        /
   |tゝ  \__/_  \__/ | |      ` ー―一´
   ヽノ    /\_/\   |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /|ヽ   ヽ──'   /  <  買ッテクダサーイ
    / |  \    ̄  /    \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
20名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:39:53 ID:P+vngNy60
前レスの>>402

それ!私も禿同だわ。すげー、あんた天才!マジで!
21名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:39:55 ID:07Izu7qu0
>>18
おばあちゃんでも使える楽なOSってことでは
22名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:40:08 ID:USiLErEO0
Linux + OpenOfficeがスタンダードになるだけで、
本当に終わるだろ。
23名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:40:49 ID:Z5mThptUO
意外にもガルマネタが出ないな
24名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:40:55 ID:qvr+4HB50
Appleの宣伝コラム
25名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:41:37 ID:Xl/stRhH0
>>4はどこへ逝った?
26名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:43:19 ID:fy/LrfK/0
>>21
「孫や、このうぃんどうずなんじゃが『不正な処理を行ったので強制終了します』とか出たんじゃが、
わ、わたしゃ何かいけない事をしてしまったんかねぇ?オロオロ」
27名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:43:35 ID:oEZddjE90
クライアントのLinuxって、結局普及しなかったな。
失敗した原因って、なんだっただろう?
28名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:45:21 ID:TaPIRxYb0
>>22
それはまだ先だろう

それより
"アップルの株を持っているゲイツはいつでもジョブズをつぶそうと思えばつぶせる"
これに反論があったら書いてほしい。
29名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:45:21 ID:8jHPHj380
>>22
俺なんか10兆円拾うだけで、世界一の金持ちになれるぜ!
30名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:45:26 ID:TW4AqNLm0
ただのMac狂儲だったというオチ?
31名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:45:51 ID:qvr+4HB50
>>27
エロゲーが動かない(゜дÅ)ホロリ
32名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:46:34 ID:0K7p7+Pk0
>>27
1.商売っけがないから
2.素人に向かって木で鼻をくくったような対応したりするから
33名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:46:58 ID:EClvYyWa0
>>3
シャツのな〜か〜♪
34名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:47:23 ID:ND2ffYmp0
>>22
sideshow-JAVAならありうると思う
OS使ううちはWindowsは残ると思う
35名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:47:54 ID:+fFPOC8c0
林檎が窓にとどめ刺してるようには見えないが。あまり普及してないし。
36名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:48:02 ID:RBAbdwtR0
>>28
ゲイツもジョブズいずれ死ぬ
ゲイツは子孫に財産をほとんど残さないことを明言している
37名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:48:25 ID:koxTA1Vc0
Macの壊れやすさと儲け主義に嫌気がさしてPCに変えようかと真剣に思っていたが、
最近どちらも同じような気がしてきたので、様子見。
38名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:48:27 ID:fy/LrfK/0
>>28
Appleの株なんてとうの昔に売ってますよ?>MS
一体おまいらいつの時代で止まってんのかと(ry
そもそも持ってた株自体少ないし。ちなみに一番の大株主はジョブズ。

>>30
Mac信者が「Windowsはおばあちゃん向け」だなんて言う事は100%無い
39名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:48:46 ID:4Lc1Anqw0
>>26
大変じゃあ!!婆さんが強制収容されちまうぞぉ〜!!
40名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:50:01 ID:oyYlqyzq0
Windowsはオヤジ向け
41名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:50:06 ID:RBAbdwtR0
爺ババにはWiiで十分
42名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:50:17 ID:+Z+IzDdB0
リナクソはドライバ時点でクソなのだが
43名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:50:36 ID:oU0dx/Bn0
>>27
サポートが悪いから
「自分で何とかしろ」では普及はしない罠
44名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:50:39 ID:z06W/2bA0
>>27
統一されたGUIとそれ用の優れた開発環境のセットが無いから
45名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:50:52 ID:+PA71UEY0
Macの狂信者なんてものはドザの捏造。
マイクロソフトが嫌いなだけ。
46名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:51:06 ID:TaPIRxYb0
>>38
そうなのか。今はジョブズが一番持ってるのか

後のは納得。Mac信者は使いやすさを誇りにしてるから
おばあちゃん向けはMacでないといけない
47名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:52:47 ID:oZEmHpKp0
なんでwindwsって高いんだろ
48名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:53:30 ID:fy/LrfK/0
>>46
まぁこの筆者はただのよくいるアンチMSだろ。MS潰してくれるなら何だっていいんでね?
49名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:53:45 ID:koxTA1Vc0
おばあちゃんとはMS-DOSをこなしていたOLを指すのか?
とすれば、ケイタイ育ちの世代はMacに流れるかもしれない。
50名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:54:10 ID:exz6iys40
>>18
初めからろくに動作しないのだからあまり使わない、あるいは使っても訳が分からず文句の言わないおばあさん用って事では?
51名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:55:14 ID:VgpBjs+X0
自分をアンチに見せかけてアクセスを稼ぐ釣り記事だな、こりゃ
52名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:55:56 ID:qbqWZJKp0
つーか、8coreのMacPro買っちゃおーっと。
53名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:55:56 ID:xVe8nYlZ0
お年寄りにとっちゃ、Windowsだろうが、Macintoshだろうが、
Linuxだろうが、同様に大変だと思うんだが。
54名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:56:22 ID:fy/LrfK/0
>>49
携帯のインターフェイスの煩雑さはむしろWindows向けじゃないか?
とは言え「携帯使えて何でPCが使えねぇんだよ!」とサポートしていてつくづくうんざりだけどなー
55名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:56:23 ID:Hj4m5xiB0
22 :名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:40:08 ID:USiLErEO0
Linux + OpenOfficeがスタンダードになるだけで、
本当に終わるだろ。


おめでたいな、企業の会計が表計算だけで済むんなら良いけど。
56名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:56:29 ID:9gnhRr/o0
なんだかんだいって世界中の人々にPCを普及し繋がりをもたせたMSの功績
はとてつもなくでかいと思うんだが皆はどう思う??
MSがいなけりゃ群雄割拠の混沌がいまでも続いてたと思うんだが・・
57名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:57:17 ID:xkaYEIA30
お婆さんが使えるOSって、普通に誉め言葉だろ
58名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:57:22 ID:apb0GM110
お使いのソフトウェアが正規品かどうかを今すぐ確認できます。

http://www.microsoft.com/genuine/Default.aspx?displaylang=ja
59名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:57:26 ID:yuyxdNMp0
>>1
日本語でおk
60名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:57:28 ID:/IKzg6A50
>>27
周辺機器・各種ソフトが使えるかどうか分からんor使えないから。
Macと比較しても、Windowsの良い意味での節操の無さは異常。
まぁメーカーがWindows向けに頑張ってるだけなんだが、
要するに、OSだけじゃダメですよってことだ。
61名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:58:13 ID:/HbfJmp+0
マジレスすると、ビスタで墓穴を掘っただけ。
62名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:58:39 ID:KdwMA6Uz0
コンピューターおばあちゃん
63名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 16:59:26 ID:0G4+ai6Q0
windowsはデフォルトで拡張子を表示する設定にしろ、冗談抜きで
64名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:00:15 ID:gfInos3R0
>>56 ネット対応についてはMSはいつも出遅れてた。(ネットだけじゃないが)
ハードはIBMが規格をオープンにし、一人がちするものがなく混沌が
続いているからこそここまで値段が下がった。

結論5万もとるOSなんぞいらん。
65名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:00:27 ID:LzDmWV7X0
MSを避けて通ってるから、本当のMSの力量を知らないという感じだな。
少なくともゲーム方面の俺とは認識がまるで異なる。
66名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:01:01 ID:TW4AqNLm0
どこどこが殺したとか書かずにMSの自滅って書いてたら同意なんだけどな
消費者が拒否る、ソフト屋が対応投げる、そんなOS出されても困る
67名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:01:18 ID:Hj4m5xiB0
>>57
マウンテンバイク用語でグラニーギア(お婆さん用ギア)というのがある。
一番軽いギア比のことを指すんだが、お婆さんが歩くみたいにしかゆっくり進めないとか
お婆さんみたいに体力がなくなったときに使うギア、という意味がある。
たぶん、「とろくて使えねぇー」って皮肉だと思う。
68名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:04:15 ID:kOXzQpHB0
て言うかジョブスの収入源はピクサーでAppleの経営は趣味だろ。
貰うもんは貰ってるが。w
69名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:04:20 ID:AdVNI49AP
Googleは広告屋に過ぎない。むしろGoogleは死んでいる
70名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:05:31 ID:VHOJoivs0
OS本体だけ単体売りすればいいのだが。WINには不要ソフトが多すぎ。

71名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:06:03 ID:xVe8nYlZ0
>>64
AT規格は確かにPC需要拡大に大きく貢献したけど、
それには、Windows for Workgroup 3.11があったから、
台湾や香港のメーカーが低価格化に狂奔したことが
外せないだろ。

それと、Windows95でのデバイスマネージャー(当時はそう言ってたっけ?)
で、周辺機器メーカーが大いに潤って、色んなものが世に出たこともある。

今の価格とその性能にゃ言いたいことは山ほどあるが、
Windowsの貢献はかなり大きかったろ。
72名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:07:23 ID:+Z+IzDdB0
というかMacは時代遅れ感ありありだったのだが
ここまでの進歩はUNIXだよ
73名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:08:08 ID:kOXzQpHB0
>>66
自滅は無いと思うよ。
IBM-PC+MS-DOSが出てきたときみたいなパラダイムシフトが起きない限り
マイクロソフトのビジネスモデルは磐石だし、その時にもMSは今のIBM
程度には影響力のある会社で居続けると思う。
74名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:09:25 ID:sJ5u/HNk0
アップルストアってなんか気取ってやがる 
あんな店作る金があったらもっと安くしろ
75岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/09(月) 17:09:56 ID:34N3AbYU0
アカデミックでVisualStudio2003を、
5000円で売って貰えたので嫌いではない。
76名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:10:30 ID:l+31rA+o0
とりあえずOSの値段を下げろ。
vista ultimateが5万円近いっておかしいだろ。
ラインナップをultimateだけにして
値段は1万円台前半くらいが妥当。
77名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:11:19 ID:z06W/2bA0
>>73
ようは代わりになるまともな物が無いだけなんだよな。
都知事の如く。
78名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:11:37 ID:yv6T8YFv0
アップグレード版よりアカデミック版が安いのはちょっと…
つーか、日本ではアカデミック版いらねーだろ。廃止しろ。
79名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:13:00 ID:YjJLjws10
>>14
それ初めて知ったけど、マカーが見てるような
アプリケーション紹介サイトあたりに頼んで宣伝すれば、
潜在的エロゲーマーに売れそうな気がする。ネタ抜きで。
80名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:13:40 ID:XWrTMHz30
98等古いOSをサードパーティーに安く売れ
そしてそいつらが改良して最新WMPが使えるようにして安く売れw
VISTA?
そんなクソ重いもん興味ないppp
81名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:15:16 ID:TaPIRxYb0
>>77
これだけwindows上がウィルスで汚染されていても
使うのを止めないのもそれが理由だろうな。
82名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:15:24 ID:UYMsGObb0
グーグルに刺客が
83名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:15:38 ID:1M1aA9Wn0
M$の委託を受けた工作員が酷くなだれ込んで来てますねwwwwwwwwwwwwwww
84名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:15:41 ID:0n641lww0
>>45
MS信者のことを馬鹿にするとき英語ではevangelistと呼んだりするんだが、
Appleの営業がユーザーの一部に依頼してevangelistという宣伝部隊をつくったのが始まりなんじゃ。
パソコン黎明期にはAppleに無料で宣伝することを依頼された狂信者がおったのじゃ。
これ、豆知識な。

嘘だと思うなら、en.wikipediaで"Technology evangelist"を調べてみい。
85名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:15:58 ID:rIt1ajdN0
やれやれ。またネガティブキャンペーンですか。
いちいち記事にしなくていいよ >>1
86名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:17:24 ID:qngjXZex0
>>77
外山元候補はLindowsですか?
87名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:18:31 ID:qbqWZJKp0
そろそろ、OS9以前はソース公開して無料配布してもいいと思います。
さらなるカオスを望みます。
88名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:18:32 ID:z06W/2bA0
>>80
java裁判やらなんやらのせいで無理になった。
89名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:19:21 ID:fy/LrfK/0
>>74
十分安いっつーの。同構成のPCと比べたらな。
90名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:20:58 ID:vdzMibpr0
自作を容認しない限りMacが主導権を握ることはない。
客単価を考えるべき。

ライトユーザーとマニアではどちらがお金を落とすかを。

91名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:21:33 ID:oEByOdwv0
「ハッカーと画家」読んだけど、いちいち煽動的なんだよな、この著者。
自分が素晴らしいと思い込んでいる事は
とにかくレトリックを尽くして持ち上げまくる。

「Lispを唯一絶対の言語だとは考えていない」とか何とか書いておきながら、結局
「Lispは実用的なプログラミング言語に要求される全てのものを満たしている」みたいな事を
堂々と言いふらしちゃっててな。
さすがにあの場面ではちょっと引いた。

# 関係ないけど、ノーベル賞持ちのマレー・ゲルマン博士もこんな感じなんだろうかw
92名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:22:08 ID:mj2xwgxy0
もう情報化社会の進化も袋小路に突入したな。
93名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:23:30 ID:aPKB4GV8O
高いよ
一桁万円のノートパソコンないじゃん
94名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:23:38 ID:+PA71UEY0
>>84
おまえのなかではevangelist=狂信者なのか。
95名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:23:55 ID:z06W/2bA0
>>91
Lispってインタプリタ作る時の練習課題にしか使えないよね
96名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:25:57 ID:9660mTKj0
XBOX360無いとアイマス出来ねえじゃん
97名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:26:07 ID:TaPIRxYb0
98名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:26:15 ID:luzIu9/8O
結局は広告収入に依存したビジネスモデルしか構築できないGoogleのバブルが崩壊したら、その後にパーソナル
コンピューティング及びアプリケーションサービスプロバイダ市場に残る大手はMSだけじゃなかろうか。
Appleはメディア配信サービスをメインに鞍替えする方向で。
99名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:26:28 ID:+Z+IzDdB0
俺はインタプリタという種類は知っていても、インタプリタという物体は知らない
100名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:27:45 ID:fYjnbsJf0
96年から98年くらいまでこういう連中多かったな
101名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:27:52 ID:WsnxAcQj0
マイクロソフトは死んだ
悪魔は去った

太古より巣食いし
狂える地虫の嬌声も
今は、はるか
郷愁の彼方へ消え去り

盛衰の於母影を
ただ君の切々たる胸中に
残すのみ

神も悪魔も降り立たぬ荒野に我々はいる

故深谷正一氏に捧ぐ
102名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:28:45 ID:0G4+ai6Q0
>>88
じゃあ問題のある部分だけ省いて・・・って遺物にそんな金かけるわけないか。
103名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:28:51 ID:fy/LrfK/0
>>93
一桁台のC2D 1.83Ghz以上搭載のノートなんて売ってたのか。そらすまんかったな。
104名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:29:02 ID:Mx+0n1HU0
>>98
広告依存って、実はけっこう危険
来年あたり、広告で運営してる日本のポータルサイトの決算見てるとわかるよ
てき面に業績落ちてるはずだから
105名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:29:28 ID:e/jJctIl0
>>96
信者乙w
106名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:29:56 ID:JM3nJDKj0
ぶっちゃけwin3.1程度のユーザビリティしかないlinuxに肩入れしてる時点でろくな話じゃないことはわかる
107名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:30:07 ID:0n641lww0
>>94
「宣教師」が「狂信者」と呼ばれうることくらいは容易に想像付いてください
netnewsで「あいつはevangelistだ」といえば、
最近の2chでのゲートキーパーとかピットクルーと同程度の扱いですよ。
108名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:30:08 ID:pOB5rhhQ0
Winがクソなのは確かかもしれないが、
それ以上にオレは
”オレのスキルがクソ”と言うことを自覚している。


しかし

>「コンピュータを大事に思う人は、MacかLinuxを使っている」
                       ↑
                     これはないwwwwwwwwww



>「Windowsはおばあちゃんのためのものだ」

「車はレーサーのためのもの」と一緒ですね。
109名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:30:19 ID:+PA71UEY0
>>97
今までMacばっかり使ってきたが自分が信者だと思ったことないな。
110名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:30:20 ID:8+Ip9LcN0
読んできたけど、
なんだこの自分誇りの変な文章。
ろくな論証も根拠もなく自分の思ったことだけを書いてるだけじゃん。

確かにマイクロソフトは糞だし、Appleが好調なのは認めるし
Linuxが元気だけど、衰えたとはいえ、ビジネスシーンでは
マイクロソフトが圧倒的じゃん。

111名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:30:41 ID:fLTzV7tT0
>「マイクロソフトにトドメを刺したのはAppleだった」


林檎にトドメを刺したのがマイクロソフトだろ常識的に考えて
もう最近じゃ林檎なんてiPodのメーカーぐらいにしか思われてないよ
112名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:31:07 ID:eXRsFwYl0
独占企業の弊害はおそろしい。
個人的にはもともとマイクロソフトにそれほど敵意はない。
MS-DOSの時代から親しんできた。Visual Basic,Visual C++など
苦労して使いこなせるレベルまでになった。
だが最近はマイクロソフトを倒そうとする企業やグループを
精一杯応援したい。
なにがおかしいか。たとえばマイクロソフトのEXCEL。
これがあるためMSオフィスを選択する企業やビジネスマンは多いだろう。
もともとLotus123の二番煎じだが、EXCEL2000くらいまでは、まあまあ。
ところがワークシートを完全制覇したとたん、ぼこぼこ落ちるようになった。
EXCEL2003以降、やたらとEXCELのシートが突然落ちる、落ちる。仕事にならん。
俺だけかと思いきや、まあ困っている人の多いこと。Wordもぼこぼこ落ちる。
こんなに使用者を困らせても、MS大もうけ。莫大な利益はゲイツに。
(トラブル改善に使えや。ぼけ)
パソコン安くなっても、OSとバンドル製品の価格はMSの支配下。
各メーカやパートナーに問題を押し付け。MS自体は安泰。
独占状態だからユーザのことを真剣に考えなくなる。
もう寿命だろう。もうええから消えてくれ。
113名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:31:52 ID:fy/LrfK/0
>>111
筆者の認識もアレだが、お前の認識も相当時代遅れだがな
114名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:32:22 ID:qbqWZJKp0
>>112
なげぇ。誰か3文字にしてくれ。
115名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:32:31 ID:0G4+ai6Q0
>>101
デロレロレロレロリ ダ〜〜〜ン!!

「完」
116名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:33:32 ID:OtNPO7Zo0
>「YAMDAS Project」
こいつか!山田ウイルス作ったのは
117名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:35:18 ID:NYLkBQ0G0
ついにOpenGL+SDLの時代。
118名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:35:45 ID:+PA71UEY0
>>107
ドザ乙
119岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2007/04/09(月) 17:35:57 ID:34N3AbYU0
>>114
悪循環
120名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:36:28 ID:eXRsFwYl0
>>114
MS×
121名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:36:28 ID:9gnhRr/o0
>>112
おおむね同意
PCの普及に貢献したからといっていつまでもそれに胡坐をかいてもらってちゃ困るな。
Jの川渕でもあるまいしw
独占や独裁はなんでも腐敗につながるからよくないわな。
石原もね
122名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:38:00 ID:xtN7/fIjO
マイクロビキニは死なないで!
123名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:38:01 ID:E2UEWPeX0
だがマイクロソフト無しではここまでの発展はなかった。
マイクロソフトを超えるには新たなものを生み出すしかない。
それができないのなら歴史はビル・ゲイツを20世紀最後の天才と評価するだろう。
124名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:38:17 ID:HWh+9O980
TMPGEncって、窓用しかないよな?
なら、Windowsは手放せない。
125名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:38:49 ID:x4UpJw6e0
>「マイクロソフトにトドメを刺したのはAppleだった」

この一言で台無し
126名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:39:16 ID:1ftltNo50
>>101
影清乙
127名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:40:49 ID:z06W/2bA0
つーか10年後に書かれた物と想定して書いてて
マイクロソフトに止めを刺したのはGoogleだったっていうのなら
まだあるかもしれない話なんだよね。
128名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:42:26 ID:vn2etzut0
マイノリティは被害妄想から狂信的になり易い。mac信者がその典型例。
macを茶化したジョークに暗殺予告送りつけるとかマジ病的。

マイクロソフトもロクでもないが、ユーザーに狂信者がいないだけまだマシ。
129名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:42:54 ID:Rv6HjEau0
vistaにwktk感がない=死亡フラグね。
OSは肥大拡大してこそOSだ。
基本的な機能があればいいとかいってるのは、
Linuxでも使っとけ、とlinuxのv2cでカキコ。
130名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:45:17 ID:C9ClFoy50
>>127
いや、逆に10年後を見越してかもしれんが。
どうだろうなぁ。

VISTAが結構な売れ行きなんだろ。俺に言わせるとありえねぇって感じだが。
131名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:45:23 ID:pOB5rhhQ0
>>128
「Mac使ってる」
「仕事で必要なの?」
「いやそうじゃなくMacは(ry」

こういうマカーとは距離を置くことにしている。
132名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:45:34 ID:4M1Kuh8/0
ソフト屋さんのvista対応って着々と進んでるの?
133名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:45:50 ID:+PA71UEY0
>>128
飽きたよ、そういうの。
134名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:45:51 ID:oKkNhCgO0
>>115
テンッテンテケテテッテ チャンチャンチャチャッチャン









ジャキ〜〜ンッ!!





保゚




135名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:45:58 ID:0n641lww0
136名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:48:15 ID:TaPIRxYb0
>>135
専ブラつかわないの?
Macにはないから?
137名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:48:22 ID:5NgDXVIl0
>>38
ハナっから議決権の無い株なんだけど。
だから、ゲイツがAppleを潰す機会があったのは
議決権の無い株の購入をAppleに求められたときだけ。
この時に断ってれば、潰れたor他社に吸収されただろうね。
138名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:50:12 ID:0n641lww0
>>136
普段はfirefoxの専ブラプラグイン使ってるが、Macであることを示すためにsafari使ってみた。
独立した専ブラソフトもある
139名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:50:54 ID:h2ULv81w0
OS X のマック使ってみれば,Windowsが時代遅れでMicrosoftが死んだことは納得すると思う。
http://www.apple.com/jp/macosx/tiger.html
140名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:52:20 ID:X3faQOey0
Google過大評価されすぎ。
141名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:53:09 ID:1ftltNo50
Macでレディブーストってできるの?
142名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:54:10 ID:7ub6GQOS0
appleは、iPod+iTMSとして蘇った。

パソコンメーカとしては、ラインナップは貧弱だけど
それなりにお買い得感はあるし
PhotoshopやOfficeが使えるUNIXもどきとしてはLinuxより上。
143名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:54:56 ID:+PA71UEY0
>>135
どういう状態? それ?
なんでテキストエディト使ってる?
Mac使ってもやることがいかにもドザっぽいのは
どうしたものかw
144名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:55:56 ID:pOB5rhhQ0
「こんにちは。パソコンです。」



このCMが流れた瞬間。それがマクーの墓碑となった。
145名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:56:33 ID:h2ULv81w0
>>142
MacOSXだよ。iPodもOSX風だし。
あと,なんといってもMac買うとiLifeが付いてくること。特にiPhotoだな。
http://www.apple.com/jp/ilife/
146名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:56:39 ID:UBn7sONY0
>>114
一生童貞か。かわいそうに。
147名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:57:21 ID:z+PcHOnN0
         _,,..,,,,_  
         / ,' 3  `ヽーっ 
         l   ⊃ ⌒_つ
          `'ー---‐'''''"

このゲイツきれいだろ?もう慈善事業での売名にしか興味ないんだぜ?
148名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:57:59 ID:7ub6GQOS0
>>141
スリープからはもともと1秒で復旧するし
OSのアップデート以外に再起動する用事もないので
起動しっぱなし。

レディーブーストの機能は必要ない?
149名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:58:54 ID:6rDyzdWy0
macとかlinuxのフォントレンダリングエンジンは羨ましい
一応GDI++とかみたいな方法もあるけど面倒なんだよなぁ
150名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:59:01 ID:z+PcHOnN0
>>114
晩ご飯は、豚汁とカツオの刺身
151名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:59:48 ID:/S1h5Tx40
マックにエクセルのような表計算ソフトがあるのかよ?
リナックスってサーバー専用のOSじゃん。
個人で使ってるユーザーがどれほどいるんだ。
ましてやソフトなんかろくなもんないんじゃないの?
グラフィックソフトやオフィスソフトや色々と、ソフトの豊富さからいえば
やっぱウィンドウズXPのホームエディシュンになる。
このOSとコア2ヂュオと2GBのメモリーでテキストエディターやフォトショップエレメント快適。
152名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 17:59:52 ID:5Z/8wYHJ0
オレ、Vista発売の時期にたまたまUbuntuってLinuxのディストリ見つけて、それを今メインで
使ってるよ。全然普段使うのに困ったことは無いな。

そもそもさ、MSがコピープロテクトを頑丈にしてるじゃない?あれとか意味が分からんよ。
OSっていうのは皆が使わないと意味を持たないのにさ、それを制限するようなことを
やってるんだからな。

MSはGoogleに対抗するために、Vistaは基本的に無料配布して、OSを使うと必然的に必要と
なるサービスに課金するような仕組みを作るべきだった。圧倒的シェアのOSなんだからさ、
うまくやれば、物凄い課金サービスで金を取れると思う。

そういうの全くダメなんだね。OSのコピーを厳禁にするなんて、時代に真っ向から逆行している
もんな。
153名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:00:29 ID:XQSEbj8e0
まァ、現状でMS独占状態なんだから死んだとは言えないと思うが
Vistaがもう1つなのに 
そこに付け込める企業がないのが問題だよな

正直、Vista高いし1世代2世代前だと重い
しかも何であんなにバージョン出すかね
ホームとプロだけにしてSP2からのバージョンアップは無償にしろよ
メーカーから金取る形にして
買い替えのタイミングに合わせて徐々に浸透させてくだけでイイじゃんと思う
154名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:00:35 ID:PP8Kuuut0 BE:2947182-2BP(0)
http://www.google.co.jp/intl/ja/options/
googleが、この辺のを全部ストレス無く使えるブラウザを作れたら
完全勝利が見えてきそうな気がする。
155名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:00:37 ID:TaPIRxYb0
>>142
>それなりにお買い得感はあるし

ないよ
ていうか、アプリをAdobeやらMSに依存する時点で金食い虫だろうが
GimpとOOoで足りる
156名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:00:43 ID:pOL6FLj90
>>148
readyboostってそんなんじゃないよ。
メモリ馬鹿食いするVistaを、メモリ増設できない貧民にも売りつけるための技術。
Vistaほどメモリ食わないOSXには不要
157名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:00:47 ID:kkwRiujp0
馬鹿か
MacとLinuxのパクリをやってるMSが、
なんでMacとLinuxに負けるんだよ
寝言はLive Search見てから言え。
158名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:02:12 ID:1ftltNo50
>>148
あんたの使い方や必要性を聞いてるんじゃないよw
159名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:03:00 ID:z+PcHOnN0
>>151
そんなに釣り針大量にたらすと
mac大嫌いのオレまで引っかかってしまいそう
160名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:03:44 ID:5Z/8wYHJ0
>>151
分かってないなw。この記事で言っているのは、もうWebベースのサービスでそういうことは
実現できてるってことだろ?

例えば、Googleは表計算をブラウザ上でできることを示したし、リッチな操作感のWebメーラーを
提供した。映像を見るならYouTubeでできる。

ブラウザがあればできるのに、どうしてゴテゴテしたデスクトップOSを、しかも高額な金を払ってまで
欲しいと思うのか?ってことだね。
161名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:03:56 ID:UP6qaF220
俺は死にたい★
162名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:04:14 ID:7ub6GQOS0
>>155
GimpやOOoもうごいてるよ。
163名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:04:53 ID:C9ClFoy50
>>137
ソニーに買い取ってもらえないかなぁとか内外で言われてた時代だよな。
>>151
ある。っていうか普通にMSがOFFICEのマック版うってまんがな・・・
164名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:05:53 ID:lDi7KhmA0
MSには何と言うかドロドロ分が足りない。
ジョブズみたいに追い出したり追い出されたりしようぜ。
AppleはiPod修理に出してから大嫌いだけどあの辺りのストーリには凄く惹かれるものがある
165名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:06:21 ID:kkwRiujp0
>>160
フォトショップもオンラインの時代ですよ
マイクソがやらないわけないじゃないですか
Googleは、可能性を示しただけですよ
166名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:06:34 ID:1ftltNo50
>>156
MACBOOKってメモリ20Gくらい増設できんの?
167名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:06:48 ID:5Z/8wYHJ0
これからは、アプリ自体がWeb上のサービスとなって、例えば広告見るならタダで
使えるとか、もっとリッチなのが欲しい、或いはサポートが必要ならちょっとサービス料
を払うとか、そういう時代だということだろ。

そのプラットフォームとして、MSは自らのデスクトップを無料で配布して、課金システムの
インターフェースを提供することなんかが、本当はできるはず。だけど、できないんだねw。

何でだろうね。オレはもう、事実としてWindowsは使ってない。
168名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:07:17 ID:Dh/Ivyfz0
Vine Linuxが世界を制す
169名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:08:31 ID:WujhK3Yv0
>>160
Gメール遅くってかないません。
170名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:08:37 ID:kOXzQpHB0
>>95
AutoCADは殆どLispで書かれてるんだが。
カスタマイズもそのAutoLispでやる。
171名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:08:49 ID:5kQgzF2B0
>>157
必死すぎて哀れ
172名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:08:58 ID:sLhF1mY9O
エロゲなんか、そのうち全てFlashになるから、心配いらんよ。過去のは
WINEなりなんなりで全て出来るようになるし。
173名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:09:08 ID:5Z/8wYHJ0
>>165
> マイクソがやらないわけないじゃないですか

だけどね、MSはVistaでそれを示せなかったわけでしょ?これは大きいと思う。多分、次期
OSでそれを打ち出しても完全に出遅れになると思う。

あんなさ、コピープロテクトを工夫とかしてさw。何やってんの?って感じだろ。
174名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:10:09 ID:/S1h5Tx40
>>160
しかしデジカメで写した写真を見栄えよく加工したりとか、ブログに掲載したりとか、
そういうのは基本的にパソコンにソフト入ってないとできないですよ。

>>163
価格コムに売ってた。あなたの言ってることは正しかった。
175名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:11:33 ID:25dAhcZ90
吉と出るか 凶と出るか 使ってみてからのお楽しみ

                    Windows Vista Four editions
176名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:12:25 ID:kOXzQpHB0
>>163
あの頃のSONYには未だ勢いがあったな。
後知恵で単なる惰性だって判るんだけど。w
177名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:12:28 ID:8jHPHj380
>>149
MacもLinuxも使ってるが、フォントレンダリングはVistaが一番良い。
Macも観賞用としてはきれいなレンダリングをしてくれるが、
あのタイプのレンダリングは、
プログラミングとか、文書作成とかで一画面に大量のデータを詰め込む用途に向かない。
Vistaのように、線をシャープに出しつつ、AAがかかるレンダリングの方が実用的。
デスクトップの画像を鑑賞したり、スクショをとって他人に自慢したりする用途ならMacの方が向いてる。

そのあたりの、派手ではないが、業務で実用するための気配りはWindowsが段違いに上。
実務で使うのに必要なのは、美しさではなく、読みやすさや、使いやすさ。
178名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:12:54 ID:2dADD+i40
漏れ、割れVista使ってるけどこれは許せんな。
179名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:13:07 ID:5Z/8wYHJ0
>>174
> しかしデジカメで写した写真を見栄えよく加工したりとか、ブログに掲載したりとか、
> そういうのは基本的にパソコンにソフト入ってないとできないですよ。

そんなこと全然ないよw。

あとね、最近データ漏洩とか問題になってるでしょ?一方で在宅勤務とかは広がっている。
Webベースアプリでうまくやると、その辺も管理がしやすくなる。
180名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:14:02 ID:mj2xwgxy0
Googleは世の中の秩序をかなり変えたよな
181名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:14:33 ID:lDi7KhmA0
>>160
逆にWebブラウザで行う必要性が無いことをブラウザでやることに抵抗があるんだが。
182名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:14:55 ID:0n641lww0
>>143
ttp://vista.rash.jp/img/vi7611007460.png

>>162
OSX用X11がカスすぎて使い物にならない

>>166
VistaもOSXもMem1GBで使ってるが、不足を感じたことはないな。
OSX512MBだと不足を感じる。
183名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:15:05 ID:oEZddjE90
>Webベースアプリ

フォットショップ、GIMPクラスのWebベースアプリなんてあったか?
184名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:15:14 ID:/S1h5Tx40
>>165
まさか、フォトショップがオンラインで?!
いくらなんでも、それは無いんじゃないですかね。
185名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:15:52 ID:TaPIRxYb0
>167
ビルゲイツは時勢を見て乗っかるのがうまいから
Windowsに無理があると思えばなんか対策うつだろうね
ネット上での動画配信サービスにも肯定的な意見だしてたし

ジョブズはビジネスモデルを自力で作れる力があるし
また何かやってきそうだ。
186名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:15:59 ID:kkwRiujp0
>>184
無料で出すって言ってんだよ
187名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:16:37 ID:09FCWE6X0
実際俺も次はMacでいいかなと思ってるもんな。
Compaqがi386のDOS/V機を10万切った値段で日本上陸した
ときからAT互換機使ってるような人間だけどね。もういいわ。
188名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:16:49 ID:EPqpjbrR0
>>185
エレメンツだっけか?機能削減バージョンはネットアプリとして
提供するって発表してたよ。
189名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:16:53 ID:ggDWyb/y0
190名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:17:16 ID:z06W/2bA0
>>186
日本語でおk
191名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:17:24 ID:5Z/8wYHJ0
>>181
> 逆にWebブラウザで行う必要性が無いことをブラウザでやることに抵抗があるんだが。

それは色々なんだろうけど、データ管理とかは業務で使うこと考えると重要なポイントでしょ。
決まったWebアプリ使ってデータ操作をし、それ以外はダメとなれば、管理は物凄い簡単になる。

別に個別のPCにインストールするアプリがあってもいいけど、サービスとして考えるべきということ。
毎日使用料金を1円取るとか、そういう発想にすべきということですね。
192名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:18:45 ID:kOXzQpHB0
>>182
違うぞ〜。MacOS用のXがカスなんじゃなくX-Windowそのものがカスなんだぞ〜。
193名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:18:51 ID:5AnCL0wUO
MACて都市伝説だろ?
ここ10年実物見た事無いんだが。
194名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:19:04 ID:rXQzyW4K0
叩き台を作ったことは評価できるだろ
批判するだけならバカでもできる
195名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:19:06 ID:0n641lww0
>>177
それ同じことを別のスレでやったなあ。
メイリオは汚いとかいう人がいるから、比較画像見せてやったが、
一発でVistaに軍配を上げてしまった。

>>181
同じく。あれはマシンパワーの浪費。
WebOS厨の言う「軽いマシン、軽いOS」の逆を行く行為。
WebOSに適したアプリの作り方は…….NET frameworkくらいしか……
196名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:19:30 ID:eXRsFwYl0
112続き
ITでかつて独占状態といえばIBM。
超大型コンピューターでは市場を独占。
富士通、日立などの互換機メーカーがコバンザメみたいに
IBM規格をとりいれてがんばっていた。
価格はIBMの一存で決まっていた。
あえていえば企業がどのくらい金をだせるかで
決まっていた。一声数千万のソフトがごろごろ。

それがオープン化の波であっという間に
独占状態がくずれた。刺客はMSやSUN,HP,DECなど。
それと同じようなことがMSでも起こればいいと思うのだが。
企業向けサーバーの分野はJavaなどオープンな言語や規格が
どのくらい成熟するかで勝敗は決まる。
企業むけデスクトップはオフィス製品。SUNのスターオフィスは
片手間でやっているから到底MSには追いつけない。
個人むけデスクトップの世界はフリーのオフィス製品成熟とPCメーカー
がMSのOSをバンドルせずに出荷すること。
デジカメなど趣味の世界で多くの素人が不自由なくLinuxなどフリーOS
の土壌でソフトを使いこなせること。
勝負のポイントは明確になっているのだが、いまひとつMSに迫れない。
くどいが勝負のポイントはOSでもブラウザでもセキュリティでもなく、
オフィスソフトと趣味ソフトだ。
まあフリーソフト軍勢がんばってくれ。
197名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:20:23 ID:5Z/8wYHJ0
>>184
> まさか、フォトショップがオンラインで?!

詳細は誰かのレスを見てもらうとして、これがWebベースで公開されることは
物凄いメリットある。

ペンタッチの筆圧とか自由に扱いたいとかではない、ライトユーザーが自分の
アルバムを在る程度編集したいぐらいだったら、イチイチ自分PCに重いアプリ
入れるよりもずっと軽量、手軽に画像編集ができる。
198名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:20:28 ID:1ftltNo50
>>182
1Gじゃ俺のやってる作業じゃ足りない。
2Gあってようやく最低限のレベルだけど、
undo分でメモリがあればあるほどいい。
199名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:20:33 ID:Hj4m5xiB0
>決まったWebアプリ使ってデータ操作をし、それ以外はダメとなれば、管理は物凄い簡単になる。
なんか...技術的なことは分からんけど、無理やり話を合わしてみましたって感がありあり。
200名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:20:36 ID:5kQgzF2B0
>>181
ブラウザ上で動くソフトは遅くて使い物にならない場合が多いから
従来のアプリケーションが見直されてきてるしなぁ。
201名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:20:41 ID:kkwRiujp0
googleの性質はあれだな
あれと通じるところがあるな
202名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:20:54 ID:lDi7KhmA0
>>191
.NET前提だから現状だとMSべったりになっちゃうけどそういうときのためのClickOnceじゃねぇの。
Webアプリと違うけど、似たような仕組みでローカル実行。無理やりWebアプリにする意味がわからない。
203名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:21:02 ID:+PA71UEY0
そういやスレタイに物申してなかった。

おめ!
204名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:21:25 ID:6rDyzdWy0
>177
たしかに見易さで言ったらwin、というよりcleartype+meiryoとかが一番だろうな
ただしフォントサイズを大きめにするとバランスが悪く感じるから小さめのサイズになって目に負担が('A`)
XPだとヒラギノみたいな若干太めのフォントは外周がかすれ気味になるけどvistaでも変わってない?
205名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:21:31 ID:/S1h5Tx40
>>186>>189
うん?!
おわぁーっ!本当ですね。
僕がつぎ込んできた、これまでのお金って何だったんでしょう。
でも、こんなことしてマクロメディア買収したアドビ社は経営大丈夫なんですかね。
僕には関係ないですけど。
206名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:22:39 ID:z06W/2bA0
>>195
昔SUNがやろうとした事と同じなんだけど、
やってることが逆でマシンパワーが余計に必要で意味無いと言う矛盾。
207名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:23:09 ID:zUR2bn750
>.201
あれは確かにあれだよな
208名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:23:41 ID:t00l9O4Y0
マイクロソフトが死んだとか言ってるけど

ゲイツも昔から死亡説があるから不思議
209名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:24:46 ID:Hj4m5xiB0
>>207
あれはあれであれかも知れんが、あっちはあっちであっちなんだぜ?どうよ?
210名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:26:03 ID:xVe8nYlZ0
オッサソな俺は、そういえば、
「MS、もう終わりだな」
というのを、何度か見聞きしたことはあった。

かなり昔から、時々言われてたんだよな。
211名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:26:45 ID:vrdg+TSK0
>>205
出すって言ってもelement以下の機能だろ。
その辺のフリーの画像処理ソフトの方が使える。
212名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:28:08 ID:LCKMmZaY0
貧乏人はLinux
213名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:28:10 ID:ZLu9wUOt0
ID: S1h5Tx40って、本物?
春休みだし、本物なのかね、やっぱ。
214名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:28:35 ID:ztbfx9SoP
マルチユーザーじゃ無いのが痛い。
高いハード買わせる魂胆がみえみえ。

どうせだったらマルチユーザー化してメタフレームを
標準搭載してから死んでくれ。
215名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:29:22 ID:cBsWOmUJ0
今はアメリカは民主党に勢いがあるから
政治的には共和べったりのMSは危ないと言える。
216名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:29:39 ID:FFaeoLH80
>>114
童貞4
217名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:30:19 ID:p3pKR8Gi0
>「Windowsはおばあちゃんのためのものだ」
コンピューターおばーちゃん♪
218名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:30:56 ID:N/6K+oZ20
>>182
Gecko 6.0ナツカシス
219名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:31:10 ID:h1W9w43k0
要するにマイクロソフトはXPまでちゅーこった
220名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:31:34 ID:TaPIRxYb0
>>200
結局そこなんだよ。

今のマシンがめちゃくちゃ高性能になって表計算などの既存アプリを使うには
パワーを持て余しているので、ならその余ったパワーをWeb上で動かすところに
使おうって発想なはず。Web上で動かすことのメリットはあるし。

あと、Nvidiaなどのハードベンダーを育成する必要もあるから
3Dを一般にもひろめようと実用的な3Dアプリを作ろうと力を入れようとしているのだが、
まだ先だな。3DのGUIやGoogleMapとかセカンドライフとかで変わってくるかもしれない。
ゲーマーなどのヘビーユーザーは3Dを簡単に受け入れられると思うけど
一般人にはまだ難しいだろう。
221名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:31:56 ID:vrdg+TSK0
>>152
亀レスだが、google唯一神のような見方もどうかと思うが。
222名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:32:49 ID:K6juWAAc0
Webベースアプリってのはワークステーションをネットでやろうって話か
確かに回線さえある程度しっかりしてれば可能なのか
223名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:32:53 ID:bOG+Dia00
>>219
マイクソソフトリサーチが開発中の、次期OS候補はどうなるんだよ
ネイティブコードでセキュリティアップだぞ
どうせリナクソなんて、旧世代の遺産C言語だろ?
時代はC#だよ
224名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:34:18 ID:zngQ6Heq0
>>220
Duron1300のオレは、置いてきぼりですかそうですか
225220:2007/04/09(月) 18:34:24 ID:TaPIRxYb0
GoogleMap/GoogleEarthな
逝ってくる
226名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:34:57 ID:+CVboyyJ0
           ///)
          /,.=゙''"/       _,r'三 ̄`ヽ、
         i f ,.r='"-‐'つ     /ヘ/" ゙̄\,ミ\
         /   _,.-‐'゙~     ,! 、!r r。-r ミ   i  マイクロソフトは逝った! 
        ,i    ,二ニー;     ドツ ヽ ̄  fハ, il  
        ノ    il゙ ̄ ̄      l ー-_゙   ,、/ /    何 故 だ ! ? 
      ,イ「ト、  ,!,!         ゙! )二」゙  ,!i Y   
     / iトヾヽ_/ィ"___.     ヽ.t  _/,!  i   国民よ!悲しみを怒りに変えて
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,トf-≦-=、_,L
    ∧l   \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l   立 て よ! 国 民 よ!
   ./ i !   \.// /./  ./   \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!
  /  i゙i     /  ̄ ̄ ̄       i .l ッー-、\_ミ「彡゙ー=r.、
 ノ   ヾ、  /            i! ! \_ ̄i i l r‐へ__\ー-、
227名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:35:07 ID:ggDWyb/y0
>>223
C#は糞
228名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:36:21 ID:JO/Ix5SF0
>>223
オーバーヘッドの時間ロスも有るし、機械語的なゴリゴリ感も
やっぱり必要だと思う。
229名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:37:52 ID:YnYfkZxQ0
もう成熟市場だと思うよ。現在の環境が存続する限り・・・。
XP、2000に勝るOSは出てこないだろう。
230名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:38:53 ID:dO9itO2x0
オレのPCはノルトンで終わったがなにか?
231名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:39:30 ID:lDi7KhmA0
>>227
C#+VisualStudioでの開発効率は異常だぜ?
クライアント環境の問題もあるし、アプリ自体はC++で書くことが多いけど、
それに伴うツール郡はC#で書いた方が明らかに効率良い。
232名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:40:57 ID:Hj4m5xiB0
>どうせリナクソなんて、旧世代の遺産C言語だろ?
>時代はC#だよ
頑張ってC#でOS作ってくれ。
233名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:41:16 ID:pOB5rhhQ0
Winでしかできないことはあるが、

Macでしかできないことはほとんどない。



こんにちは。パソコンです。
234名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:42:10 ID:E7og9TO70
マイクロソフトは死んで欲しいの間違いだろ、これ。
殺しても死なないよあの企業。
235名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:42:25 ID:bOG+Dia00
>>232
マイクソソフトリサーチがやってるんだよ
236名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:42:40 ID:Mx+0n1HU0
>>195
Ajaxなんかが重いって話だろうけど、それを昔はFlashなり、
専用のプラグインを入れてやろうとしてたわけで。それに比べれば、随分と手軽だ
237名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:42:51 ID:IWJlM/ux0
>>229が、それらしいこと言った。
238名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:43:15 ID:+PA71UEY0
>>215
ゴアがAppleの取締役でもヒラリーはAppleの敵っぽいところが面白いね。
Appleが民主党べったりかといえばそうでもなさそう。

Vote Different
http://www.youtube.com/watch?v=6h3G-lMZxjo
239名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:45:38 ID:Mx+0n1HU0
>>238
もともとカリフォルニア州は民主党最強の地盤の1つ
240名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:46:24 ID:5NgDXVIl0
>>210
「Apple、終わりだな」も、創業当時から毎年言われてるよね。

>>233
んじゃ、何故生き残ってるんだろうね。しかもPC部門単体黒字で。
241名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:46:51 ID:2LXOBYvp0

そのうち
ハイスペックPC関連が安価になるよ。

今は、XPでいいや。
ハードが安くなったらVistaかな。

俺にとっては、その程度。
242名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:48:02 ID:y2qqUQUu0
>>135
すごいきれいなフォントだな
Macってヒラギノだっけ?
243名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:49:18 ID:TaPIRxYb0
>>240
それはジョブズの商売のうまさだろう

他の経営者ならとっくにあぼーんしている
アメリオの時は死に体だったし
244名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:50:43 ID:5pxZOh/J0
MacでGoogleしか使い道のない人の為のオナニー本だろ。
245名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:51:21 ID:oY/Z+80K0
マイクロソフト帝国の終焉とかなんとか、
似たような本がむか〜〜〜しから出てる。
なんてーの、石油があと10年で枯渇するって話が
50年ほど前から言われてるのと同じ感覚だな。
246名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:53:02 ID:lDi7KhmA0
>>240
死んじゃうと独禁法で困った事になっちゃうMSのおかげじゃねぇの
247名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:53:21 ID:f1+URfHS0
パソコン買ってきたお
マックっていうの
え・・これじゃゲームできないって・・・
こういう人を結構みたなあw
248名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:55:00 ID:JO/Ix5SF0
サイバーダイン社が画期的なCPUを開発する事になっているが。
249名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:55:17 ID:Hj4m5xiB0
3〜4年ほど前にLinuxがもてはやされた時にディストリビューターがもっと
努力してれば状況は多少なりとも変わったかもしれんのに。
OS単体の良さだけ謳われても、企業のフロントエンドで使えなきゃどうしようも無いわ。
250名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 18:57:02 ID:5pxZOh/J0
こういう本はPowerPCが登場したとき、たくさん出たよね。
ハードとOSの先進性ばかり称えて、
肝心のユーザー向けアプリケーションに目が向いていない内容。
そう、まるで今のPS3のように。
251名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:01:24 ID:qBXwXfI/0
まあWINDOWS2000以降はMSは新しいOSを出すことによって
PC環境の進化を阻害してるんじゃね
252名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:03:10 ID:6osD7M2zO
WindowsやPS3に限らず、各分野の「巨人」に
脊髄反射で噛みつくのは日本人の悪しき習性。
253名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:03:49 ID:vrdg+TSK0
>>251
vistaのGUIは明らかに快適になった。
254名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:04:35 ID:XQSEbj8e0
そういや64ビットのCPUの普及ってどの程度なんだろ?

Vista発売前はVista発売→Vistaが主流に→64ビットCPU主流
って青写真描いてたらしいが…
255名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:06:03 ID:muQYISnH0
ところがマックバンドルの編集関連はかえば
数万するエンコーダーはいってるし、
WEBとの親和性が高くて今後のこと考えたら
たぶんマックの方が楽。

ツーかMSで編集するのは疲れた。
その上ビスタなんて導入したら大変
それに.NETフレームワークってデフォルト状態で
ローカルホストがっちり押さえててかなり
セキュリティ的に不安。なんでCCCがNIC
押さえているか意味不明だったぜ

あれで個人情報収集されてたら怖くて使えない。
NSAと結託しているゲイツにかまうほど
暇じゃないかもしれなくなるね
256名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:06:39 ID:M3nYzCGB0
macやLinuxでyoutubeって見れるの?
257名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:06:48 ID:Mx+0n1HU0
>>254
これから出るPC新製品はほとんど64ビット対応だから、
リースのサイクルを考えても、3〜4年内に8〜9割が64ビットCPUになるかと
258名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:08:36 ID:b82hl/VD0
Macからウィンに最近乗り換えたが(パワーMac7500でOS8.5使ってたから古い)、
XPもまんざら悪くないと思った。特にソフトで困ることがないのが嬉しい。
Macの場合、未対応のものがあって孤独な思いをしたものだ。特にOS9以前は切り捨てられている。
259名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:09:13 ID:4rSH11hn0
>>256
youtubeやstage6やニュースサイトは普通に見れますが、
gyaoなどDRM付き動画は無理です
260名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:09:51 ID:DP2r34X10
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176108738/
の4見てみw


4 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/09(月) 17:55:17 ID:qbqWZJKp0
4は一生童貞


4 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/09(月) 16:34:52 ID:qbqWZJKp0
4は一生童貞。かわいそうに…


悲惨な香具師だwwwww
261名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:11:03 ID:Uf6HWnoL0
外人特有の痛い文章だな。
262名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:11:51 ID:TaPIRxYb0
>>256
あれはflashが動くOSならどれでも見れるよ

でもflash自体が32bitのままなので
PCは64bitになっても本気を出せないでいる。
263名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:11:54 ID:vrdg+TSK0
>>258
てか、10.3まではXPの方がいいよ。
10.4はXPよりいい。
vistaは10.4よりいいと思う。
264名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:12:09 ID:g8sROVJE0
>>261日本人でもいるよ、こういう人は・・
265名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:12:21 ID:yRoi0jbq0

織原城二の靖国合祀に反対しましょう。

                     みんなで織原城二の靖国合祀に反対する会

266名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:12:53 ID:K3idBqvL0
ニーチェの格言みたいだなw
267名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:13:34 ID:ZJZ5y3OA0
〜は死んだ
〜は終わった

よく飽きないね
268名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:13:55 ID:5pxZOh/J0
>>255
>それに.NETフレームワークってデフォルト状態で
>ローカルホストがっちり押さえててかなり
>セキュリティ的に不安。

デフォでIISがインスコされてるだけだろ。
.NETフレームワークだけじゃそんなことできない。
269名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:14:11 ID:ldZ9iw0s0
ソフトウェアは無限に進化する必要はない
人がすることなんて限られてるんだから
だから、いつまでもMSが暴利を貪ることはできない
フリーソフトがある程度まで成熟すれば、大多数はそっちを選ぶだろう
そう遠くない未来にその日がやってくる

つうか、普通に考えて、まだ死んでないだろ
270名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:14:28 ID:vrdg+TSK0
>>262
>でもflash自体が32bitのままなので
>PCは64bitになっても本気を出せないでいる。

適当なこと書いて恥さらしてないでどっかのサイト行って勉強してこい。
64bit化は扱えるメモリ量を増やすため。
271名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:15:24 ID:AdVNI49AP
WINDOWSおばあーちゃん!WINDOWSおばあーちやん!
272名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:16:56 ID:XQSEbj8e0
>>257
トンクス
やっぱそうなるのか
ソケットA対応のCPUあたりの1世代2世代前のを使ってて
大して知識のない俺みたいなのが乗り換える日もそう遠くないのか
273名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:17:22 ID:CRbwwuji0
このなかに童貞いるの?。
274名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:17:55 ID:b82hl/VD0
>>263
OSXもいいんだが、周辺機器とかソフトでこれ以上孤独な思いをするのは辛い。
ってか、マックって中古でも少々高いかなってのもある。
275名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:18:06 ID:eI/lgxP70
Appleは、ほんとよく潰れなかったな。
68000系プロセッサ→PowerPC→intelプロセッサ
よくやるわ。
276名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:19:18 ID:muQYISnH0
>>268
IIS?

CLI.EXEがセッション貼って居るんだよね
CCCに含まれている奴なんだけれど
277名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:19:53 ID:vpZzbxQ60
「Windowsはおばあちゃんのためのものだ」

いいことじゃないかw
278名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:21:43 ID:TaPIRxYb0
>>270
勉強してきましたよ。
ステージ1から64bitで最適化したGentooでは
アプリの速度が他のどのOSと比べても早いそうです。

逆に言えば、そこまでやんないと大差ないってわけだけど…
279名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:21:46 ID:muQYISnH0
後、IIS確かnLITEで削ったはずなんで関係あるの?
今時MS謹製のコンポーネントなんて駄作てつかわないよw
280名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:24:33 ID:Uf6HWnoL0
>>279
無理してWindows使わなけりゃいいじゃん。
281名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:25:30 ID:iBNepiqg0
サポート側の人間から言わせてもらうとVistaはマジ邪魔だ。
仕様は変わりまくりだしバグはあるし…
何しろ重すぎる。

メモリー1Gでも全く足りないって何なんだよ・・・
282名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:25:57 ID:9gnhRr/o0
>>252
噛み付いてんのは外人だよバカw
むしろ日本人ほど「巨人」に弱い奴はいねえだろうが・・
283名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:26:09 ID:GTW+t2MZ0
アップルは チェーンソーで マイクロソフトを こうげき
マイクロソフトは バラバラになった
284名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:27:39 ID:JFiNbZcG0
OSXやPenguinで必要にして十分だけど。
Windowsは2000までで十分。

会社PCはまじでXP遅い
スキルの低い馬鹿が管理しているから不要サービスあがりまりだし
アドミン権限ないどサービス落とせやしない。
馬鹿はいくらいっても不要サービスを理解しないし。

スピーカもないのにサウンド関係動かしてまったく意味が無い上に
それが原因でハングアップする。
285名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:30:30 ID:Uf6HWnoL0
>>281
Windows95のときも、WinodwsXPのときも同じことが言われた。
歴史は繰り返す。
286名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:30:46 ID:0n641lww0
>>282
ここでマイクロソフト関連のスレが立つたびにマイクロソフト死ねで埋まってる気がするんだが……
287名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:30:57 ID:h2ULv81w0
全国の国立大学情報センターで拡大しているMacの導入事例

Macが採用される理由をはじめ、Mac OS Xの情報教育システムが実現する
数々のメリットを、こちらの特集でぜひご覧ください。

詳しくはこちら
http://www.apple.com/jp/education/feature.html
288名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:31:33 ID:Mx+0n1HU0
>>284
ドメイン管理にして、ポリシーファイル配布すればいいじゃん
289名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:31:51 ID:+CVboyyJ0
>>285
>歴史は繰り返す。

楽観は売りだなw
290名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:34:11 ID:+PA71UEY0
ヒント:消費者は以前より賢くなってる
291名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:34:24 ID:JO/Ix5SF0
ハードの劇的な進化に合わせてOSも進化していくものなんだろうと。
292名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:35:31 ID:muQYISnH0
>>280
アホも良いところだな。
.NETは脆弱性報告が何度もあってパッチ出されているが
CCCみたいなハード直結のソフトウェアに脆弱性
がありましたじゃ話ならんだろ?いらないコンポーネントは
普通削除する物なんだよ。昔からな全部乗せ使ってて管理できるか?

CCCだけじゃないぜ。NICインストールする前にATIのカードさして
インストールすると「ローカルエリア接続1」が勝手に追加されて
ビデオキャプチャーデバイスがなぜかネットワーク接続しているんだぜ?

デフォルト状態で山田ウィルスかよ!?なんて思い始めてきたから
CCCがリナックスに対応したらしいから移住考えているよ。
別にギャオ元々見ないしオンデマンドTVで満足している
293名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:35:51 ID:gjbqcpGT0
これからはTRON
グーグルは坂上教授と組め
294名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:36:36 ID:Mx+0n1HU0
>>291
ハード、特にプロセッサの進化はすでに止まってるけどね
もうIPCがほとんど上がらないし、並列化させるしかない
295名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:37:08 ID:iBNepiqg0
>>284
 なんでそもそも スキルの低い馬鹿が管理してんだ?
296名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:39:11 ID:3fCyt5E10
>>295
ういんどうずはぱふぉーまんすあげるとおーえすがつぶれるんだよ
297名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:39:36 ID:muQYISnH0
ハードはまだまだ進化していくよ。
だけれど従来型のMSみたいなソフト開発体制のママだと
誰もコードが書けなくなる時代がきそうだよ。

でも地デジ録画以外なら新しいパソコンは
MacBookProは欲しいと思う
298名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:39:53 ID:L52I9RQD0
「Windowsはおばあちゃんのためのものだ」

「全て」を対象とするなら、これはある意味褒め言葉だと・・・
299名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:39:59 ID:LvIB0j6j0
>>293
「超漢字」か?
300名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:40:56 ID:iBNepiqg0
なあ おまいら正直に答えてくれよ
 
 Windowsのドライバーの更新さえ出来ない、Windowsアップデートさえ理解しない、SPとHotfixの違いさえわからない、
 スキル皆無な奴がサポートしてるサポートカウンターってどうよ?
301名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:41:17 ID:oEZddjE90
>>294
プロセッサの進化は続いているよ。
並列化は自然の流れ、汎用コンピュータではもっと速くそうなっていた。
302名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:41:52 ID:Gd75CEq10
我々は一つのOSを失った。しかし、これは敗北を意味するのか?否、始まりなのだ。
Googleに比べ我がマイクロソフトの資金力は30倍である。
にもかかわらず、今日まで苦戦を強いられたのはなぜか?
諸君、我がマイクロソフトの競争目的が正しいからだ。
一握りのエリートがOSにまで膨れ上がったソフトウェア産業を支配して二十余年、
OSを作成する我々が利益を要求して何度裁判に踏みにじられたかを思いおこすがいい。
マイクロソフトの掲げるソフト一つ一つの利益の為の戦いを神が見捨てる訳はない。
私の弟、諸君らが愛してくれたVistaは死んだ。なぜだ?
戦いはやや落ち着いた。諸君らはこの上層を対岸の火と見過ごしているのではないのか?
だが、それは罪深い過ちである。
Googleは聖なる唯一の地球を穢して生き残ろうとしている。
我々はその愚かしさをGoogleのエリートどもに教えねばならんのだ。
Vistaは、諸君らの甘い考えを目覚めさせる為に死んだ。
戦いはこれからである。我々のソフト開発はますます整いつつある。
Googleとてこのままではあるまい。
諸君の2000もMeも、Googleの無思慮な抵抗の前に死んでいったのだ。
この悲しみも怒りも、忘れてはならない。
それをVistaは、死をもって我々に示してくれたのだ。
我々は今、この怒りを結集し、Googleに叩きつけて始めて真の勝利を得ることができる。
この勝利こそ、敗退OS全てへの最大の慰めとなる。社員よ立て。
悲しみを怒りに変えて、立てよ社員。マイクロソフトは諸君らの力を欲しているのだ。
ジーク・マイクロソフト

                                 XPの演説より
303名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:42:43 ID:P+MIrfvf0
一言いおう

んがーーーーーーーー
304名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:42:47 ID:Mx+0n1HU0
>>301
それだと既存アプリの実行速度は上がらない
並列処理可能なプログラミング手法を開発しないとダメ
305名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:44:08 ID:zUR2bn750
ゲイツ「ワシを宇宙のさらしものにするのか、Vista!
306名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:45:20 ID:z06W/2bA0
>>304
普通にマルチスレッドに書けばいいんじゃねーの?
307名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:46:10 ID:LvIB0j6j0
>>304
「セガ・サターン」で、似たようなことを言われていたなぁ・・・・
308名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:46:42 ID:QywbW/9z0
アスキーのマンモス西もMSオワタって言ってた
309名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:47:18 ID:CEqpxfgM0
>>281
メモリ1Gでも全く足りない??
マイクロソフトの敗北は、ユーザを買いかぶりすぎたことだなぁ
310名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:48:31 ID:oEZddjE90
>>304
システム全体として、能力が上がればいい。
既存のアプリも書き換えればいいだろう。
311名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:49:08 ID:Mx+0n1HU0
>>306
既存の一般アプリのスレッド化による高速化って、まだ手法として確立してないでしょ
負荷に応じて分散させるスレッド数を変化させたりとか。CPUによっても実行スレッド数が違うし
分岐命令とかが多かったら、どうするんだろ
312名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:49:17 ID:JO/Ix5SF0
今後のシリコンHDDの展開が楽しみ。
313名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:49:19 ID:iBNepiqg0
>>309
 単にVistaだけなら1Gあれば普通に使えるだろうよ。
 だが、メーカー製の糞PCは、無駄に常駐ソフトがあるだろ?
 特にVista+ウィルスバスターなんてあほかとw
314名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:50:43 ID:0n641lww0
>>292
CLRがローカルホスト抑えているのは、CLRの機能からして当たり前という気もするが。
もともと.NET 3.0ってWin32 APIを置換する目的で作られてたわけだし

>>301
それはすごい話だが、
Vistaはその作業全部自動化されてるぞ
315名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:50:58 ID:oEZddjE90
>>311
PCで処理速度が問題になりそうなのって、画像系関連だと思うけど
それって、高速化する手法って確立してないか
316名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:51:50 ID:z06W/2bA0
>>311
何かは言えないけどめんどくさいから1処理1スレッドにしてる。
317名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:52:53 ID:SoDUjqoJ0
オッス!オラおばあちゃん。
318名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:54:06 ID:Mx+0n1HU0
>>315
逆にいうと、それくらいしか思い浮かばない
本家のインテルラボのマルチスレッドデモを見てきたけど、
風洞計算や金融系のトランザクションでも、単純にスレッドに割るだけでは処理速度に限界があるんだってさ
319名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:54:21 ID:3fCyt5E10
>>315
がぞうだってばいともじれつだろ
てんそうそくどがはやければいいんだよ
320名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:54:57 ID:Uf6HWnoL0
>>311
既存の一般アプリで並列分散させなきゃいけないほど、処理量の多いものなどない!!!
321名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:55:31 ID:2E9amUIa0
諸君らの愛してくれた マイクロソフト は死んだ! 何故だ?
322名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:56:12 ID:WujhK3Yv0
マッキントッシュは高くて使いにくいからいらない。
323名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:56:24 ID:+CVboyyJ0
>>318
同期やら排他やらで余計に増える処理もあるしな。
324名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:56:48 ID:fq2/z3gZ0
「コンピュータおばあちゃんのためのものだ」
とあるが、何の話?
325名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:57:01 ID:JYMkUOQa0
キーワード: コンピューターおばあちゃん

62 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/09(月) 16:58:39 ID:KdwMA6Uz0
コンピューターおばあちゃん

抽出レス数:1

思ってたよりも少ないな
326名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:57:36 ID:3fCyt5E10
たてからよこにひろがるだけだよ
しーぴーゆーは
つまりきゃっしゅようりょうがふえるわけだ
327名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:57:38 ID:tyVhmduU0
                     .. .. ,.. ,.
                    :(;゙゚ω゚`):
                    :(´`つo:..
                     と_ ))
328名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:57:57 ID:JO/Ix5SF0
PCがスパコンのように速くなったらグラボやDirectXなんてイラネ、
OpenGLで十分、なんて事になる気もす。
329名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:58:01 ID:Mx+0n1HU0
>>323
説明してることが全部理解できなかったけど、キャッシュとかがけっこう問題になるんだってさ
最適化しないとオーバーヘッドが発生して、パフォーマンスが理論値の半分以下になるとか
330名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:58:27 ID:6Q68fLf50
>>313
メーカー製の糞PCの無駄な常駐が邪魔なのは同意だが
MSのOS自体無駄なサービスが走りまくってるからなぁ
331名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:58:57 ID:rppCAEUYO
トロン普及しないかな。
使ってみたい。
332名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:59:41 ID:iBNepiqg0
>>330
 つまり OSのサービス、メーカーの糞常駐で更に悪化してるということでFAですね。
 
 一言言いたい 馬鹿はPC買うな
333名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 19:59:59 ID:lDi7KhmA0
>>328
何か勘違いしてるようだがOpenGLもDirectXと同じようにハードウェア使ってるんだが。
334名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:00:05 ID:DkEJDgI30
坊やだからさ
335名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:00:52 ID:z06W/2bA0
>>331
BTRONって現代的なOSと言うよりは"環境"に近いものだぜ?
ワープロ専用機みたいな感じのマシンとして考えるのならありだろうけど。
336名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:01:33 ID:tyVhmduU0
Meたんは死んだ!何故だ!
337名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:01:57 ID:j4eAcKdh0

Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラーがある可能性があります。 
今後このメッセージを表示しないようにするためには[スタート]メニューの[Windowsの終了]から
Windowsを終了するようにしてください
338名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:02:53 ID:0n641lww0
>>331
Windows上で動くエミュまがいのものが市販されてますが
よほど文字気違いでないと使わないと思いますよ
ttp://www.chokanji.com/ckv.html

こちらはどうですか?
ttp://www.t-engine4u.com/
339名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:03:20 ID:Uf6HWnoL0
>>329
並列分散の処理の話をしているのに、排他も同期も知らないのか!!
無理に並列にしたら、遅くなるってことだ。
340名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:04:38 ID:JO/Ix5SF0
CELL
341名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:04:59 ID:w0+NZNkVO
よく判らんのだが、ググはMSにとって具体的にどういう脅威なんだ?まさかフリーソフトの配布媒体だからか?
342名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:05:34 ID:uYsZ66lj0
よし超漢字がデファクトスタンダードになる下地は整った、
MSなんて古いんだよこれからは超漢字!!!
343名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:05:39 ID:3fCyt5E10
ぐぐーるはにだいめやふー
344名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:05:52 ID:Pa66eW4J0
しかし、春休みも終わったってのに、何全身全霊全力をかけて釣られてるんだお前ら。
345名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:08:12 ID:Mx+0n1HU0
>>339
いや、排他と同期以外に、共有キャッシュ内で処理のバッティングが起きるんだって
これでキャッシュの有効率がダウンして、再フェッチ動作分がオーバーヘッドになるとか
これってプログラム側では見えず、プロセッサ内部での処理だから、処理落ちの原因がわかりにくいと思う
専用にチューニングしたコンパイラで最適化させるしかないみたい
346名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:08:13 ID:qRPe4Obm0
マイクロソフト死亡のお知らせ

この度、長い間ご愛顧頂きました「マイクロソフト」は2007年04月09日を持ちまして
死亡させて頂くことになりました。
これまでのご愛顧誠にありがとうございました。

死亡、ならびにこの告知が遅れたことにつきまして、
楽しみにしておられた方々・関係者各位には謹んでお詫び申し上げます。
347名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:08:16 ID:foQA8lPz0
並列化なんで何十年も前にSPARCとかAlphaとかPA-RISCとかMIPSとかがやっててIntelはついていってるだけ。
製造技術が向上して低価格小型低消費電力にはなってるけど。
348名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:08:56 ID:4dvNxPqL0
死んだのはモノを左から右に動かすだけで金を掠め取る日本の三大財閥企業だろ。
349名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:09:43 ID:4rSH11hn0
>>341
直接的には無料アプリでしょ。特にオフィス系のWebアプリ。
んで、希望的観測としてWebOS。
どっちにしろ現段階ではまだまだ勝負にもならんけど
350名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:10:00 ID:3fCyt5E10
しょせんしーぴーゆーはうぇはーすのねだん
351名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:10:28 ID:MRKQqrNc0
> Windowsはおばあちゃんのためのものだ

ついにこれを貼るときが来たか
http://www.youtube.com/watch?v=1XpXR5FtGpM
http://www.youtube.com/watch?v=417WnK3RkdM
352名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:10:44 ID:KnRZZ8k50
>>341 よく判らんのだが、ググはMSにとって具体的にどういう脅威なんだ?

ただでブラウザ上で使えるOfficeが普及しちゃったら、MS Officeを買う必要が無くなり、
Windowsを買う必要も無くなる、って聞いたことがあるけど、どうよ?
353名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:11:11 ID:rD5OwPra0
appleは死んでる
354名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:12:10 ID:JO/Ix5SF0
appleは腐ってる
355名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:13:41 ID:vietY+HR0
>>341
フリーソフトではないでしょ。Googleの要点は、デスクトップで皆が使っている機能を
ネットワーク上へ持っていこうとしている点。Gmailはその一つだけど、あれの素晴らしい
ところは、あのメーラーによって多くの企業がピンポイント広告を打てること。

そういうビジネス形態が完全に支配的になりつつある時に、OSはもはや無料で配布
すべき中継地点でしかない。そこをMSは完全に乗り遅れてしまったことをこの人は
言っているのだと思う。
356名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:13:52 ID:Wdi86J4D0
物議をかもしだ
357名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:14:57 ID:MbSotoie0
個人向けで普及するかどうかはエロゲしだいという現実
358名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:15:37 ID:Uf6HWnoL0
>>345
だから、バッティングを起きないようにするのが、排他処理であり、同期処理なんだ。
359名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:16:14 ID:TaPIRxYb0
>>342
車輪の再発明の得意なGoogleにかかれば超漢字も使えるOSに変身するかもね
でもそのGoogleにも相手にされないなら超漢字は本当にお終い。
360名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:17:58 ID:vietY+HR0
MSが不思議なのは、なぜあれだけ圧倒的なOSシェアを持ちながら、Googleが
やっているようなネットワーク上のサービスのプラットフォームとしてWindowsを
使おうとしなかったのか?という点。

逆にMSはOSのコピー防止強化なんかやっている。これは時代に逆行しているでしょ。
361名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:18:29 ID:3zYtzlhlO
>>336
俺のMeたんも、
よくフリーズするけれど、それはそれで可愛いいんだよね。
なんていうの、
そう初代のビートルみたいで個性があってさ^^
初代ビートルはエンジンじたいがシンプルだから多少のトラブルなんてすぐに………………
なんで、Meは、何度もフリーズばかりするんだ
あ?
舐めてんのかぁぁあああああああ
ウィルスかあああぁぁぁぁ
違うのかよ!ふざけるなあああああああ
といった感じで毎日楽しく暮らしています。
362名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:19:42 ID:6Q68fLf50
>>361
Meたんに萌える名前でもつけて末永くかわいがってあげてください
363名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 20:20:17 ID:vietY+HR0
最近話題のUbuntuとか使ってみなよ。もうWindowsなんか全然いらないよw。
364名無しさん@七周年
>>360
そりゃあ、MSがgoogleじゃないからだよ。

>OSのコピー防止強化
XPと一緒じゃなかったっけ。