【USA】テスト満点で不合格になる生徒も続出 団塊ジュニア参入でハーバードやコロンビアなど名門大が一段と狭き門に

このエントリーをはてなブックマークに追加
284名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 09:01:49 ID:0f7wdxilO
東大東大言ってる奴が凄い滑稽に見える
285名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 09:02:29 ID:KZGEBcE40
千葉大学(国立)>>>>>>>>>>ハーバード大学(私立w)
ハーバードの文系とか私文wwwwwm9(^Д^)プギャー
286名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 09:04:06 ID:2/tjbNyc0
>>284
まわりでは、東大+米国大学院が標準に
なりつつあるが。
287名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 09:11:13 ID:XdUgBU9t0
SATT簡単とか言ってる奴は数学しか見てねぇだろw
288名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 11:27:09 ID:gv6mVtlW0
つかテストもっと難しくしろよw
289名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 11:29:19 ID:quWPWvt20
既出だろうが
なぜ今団塊ジュニア世代?
290名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 11:32:04 ID:RqSSYsVR0
満点で不合格って大学側の出題レベルの選択ミス以外の何者でもないな
291名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 11:35:04 ID:6KBYua1a0
満点で落としちゃダメだろうwww
292名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 12:34:47 ID:d0z8npq30
コネ入学が多くて満点でも落とさざるをえないのかな。
さすがに定員全員が満点ってわけじゃないだろうし。
293名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 12:38:21 ID:1MREut4A0
東大だって、センター試験が満点でも
不合格になるんだから、同じだろ。

294名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 12:42:53 ID:i4nBORCP0
実はセンター試験で満点っていまだかつていないんだよね・・・
共通一次の時はいたのかな?
295名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 12:50:31 ID:WWvytq6I0
だからSATは高校卒業時学力検定試験みたいなもんなんだって。

それと大学入学は別問題。超一流レベルの大学はSATでは計れない
「何か」を持った生徒を採りたいと思ってる。だからSATで満点でなくても
合格した生徒は多いはずだ。
296名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 13:19:50 ID:I+niQZ+j0
>>27
試験以外の判断材料は面接とか素行じゃないの?
297名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:15:32 ID:HgB1YV9D0
ちゃんとスレよめばわかることなんだけど、
日本の入試と違ってSAT(学力試験)は判断基準の一部でしかないから。
そのほか、これまでの成績さら社会活動やら、ほかに推薦書やエッセイもあるし
試験で満点とってもそれは評価の一部でしかない。
このなかでも社会活動というのがくせもので、ハーバードクラスになると
生徒会長ずっとやってましたとかボランティアの運営をして新聞にのる
ようなやつらが普通にごろごろしていて、ここで目立たないと入学は難しい
のでかなりレベルが高い。成績がとびぬけていいなら入学させればという
意見もあろうが、ぼんとにとびぬけて優秀なやつは数学オリンピックで金
とったり科学コンテストで入賞したりしているのでSAT満点だけでは
やはりアピールが弱い。
298名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:21:58 ID:Nh+FCC080
8割以上の点数取ってればあとは人柄だな。

大きなことしたことある人とか。

点数だけで入れないのが名門だ。
299名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:56:48 ID:7JIlVZpu0
じゃあボランティアやればいいじゃん。
簡単なことだろ。
300名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 15:12:30 ID:wBmklEIS0
>>297
ブッシュはぁ?
301名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 15:31:37 ID:wIC26Gr10
イェール大学てグラフィックデザインもあるらしいんだけど
どんなこと教えてるんだろう
日本人で留学した人いるけど神経病みそうなトレーニング紹介してた
302名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 15:43:24 ID:HgB1YV9D0
>>300
ブッシュはコネ枠。上に書いたのはコネがない人の話。
303dhcp-0000054794-88-b4.client.student.harvard.edu:2007/04/10(火) 16:27:00 ID:LjAPH+qx0
院留学に関して言えば、すでに東大など有名大学を出てて
仲間が他に3000人いるのが不満で差をつけたい人と、
グローバル化環境で国境を意に介さずに仕事・研究をしたい人が来る感じ。
学部は、さらに若くしてそう考えた奴が来る。

日本は、よくも悪くも言語で守られ、自国内で人材が回っているが、
他国エリートはハーバードを初めとする米国大学に吸収されてしまっており、
メジャーリーグと同じで、頭脳流出が深刻な問題になっている。

有名校全部で各年、日本から100名以下という狭き門を潜り抜ける能力さえあれば、
ハーバードやスタンフォードは学費を考慮してもやはりお買い得だ。
日本でも外資金融や外資戦略コンサルなど年収2000万以上の就職には、
ハーバードなどへの留学がいちばん打率が高い道である。

もちろん、ハーバード卒が有利に働かない職業も日本にはたくさんある。
しかし、マスコミ・広告など国内規制業種は、技術革新と国際化でどこまで安泰か分からない。
官僚はいじめられすぎ(省庁キャリア制はおかしいが)。法曹は人数増で就職難。
医療もまた財政状況と規制に左右されるので、法曹と同じ道をたどる可能性がある。

せっかく東大に入ったのに、この先もあると思うのがつらいのは分かるが、
希少価値が欲しいなら、もうひと頑張りしてください。

英語とインターネットによって世界が統合されてしまったのだからなおさら。
304名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 16:30:53 ID:vedZQc970
新聞もろくに読めないブッシュがエールに入れるんだぞ。
金とコネさえあれば何とでもなるのがアメリカの大学。

でもいいところは、そうやってボンボンから搾り取った金を、
優秀な学生の奨学金に回しているところ。
305名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 16:35:47 ID:vedZQc970
>>6
アファーマティブアクションのつもりでアジア系の枠が決められていることはあるが、
それに教育熱心なアジア系が多数応募して、逆に不利になっているケースも多い。
おまえ何も知らないんだな。
306名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 16:39:29 ID:assxYDCY0
なんで今ベビーブームかと思ったら、朝鮮戦争やベトナム戦争があったから日本よりワンテンポ遅いんだな
307名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 16:41:26 ID:4oWfd49IO
>>304
私立ってのを忘れんな
だいぶレベルは下がるが日本の私大もコネと金がありゃなんとでもなる
308名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 16:42:44 ID:8gnIbBTa0
>>307
ヒント:安倍総理
309名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 16:44:23 ID:tdnSqXDc0
ハーバード卒→日本→お笑い芸人→英語でしゃべらナイト
のパックンのコメント希望。
310名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 16:45:06 ID:o+YO8q0h0
アメリカの大学が入るのが簡単なんて嘘なんだな。
まあ、本当に簡単だったら、
皆ハーバードに行くだろうけど。
311名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 16:45:24 ID:63AT8pFR0
過酷なストラグルを勝ちぬいた人間が支配者となるのか。
21世紀もアメリカの世紀だろうな。
312名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 17:05:45 ID:XdUgBU9t0
競争は大事って事かー
313名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 17:52:49 ID:FDq/db6n0
>>309
ブッシュに投票する奴は馬鹿みたいな政治的発言をしていて、正直かなり引いた
314名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 18:16:26 ID:pf5MG0I7O
ハーバードのロースクールだか法学部は、平均IQは142なんだよな
チャラチャラした女が弁護士を目指すアメリカ映画でやってた
315名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 18:19:38 ID:7JIlVZpu0
>>314
ザーザード・ザーザード
スクローノ・ローノ・スーク

に見えた
316名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 18:27:27 ID:TFAajBot0
日本の国立理系トップって相当レベル高いでしょ。文系は世界的に見て
も大したこと無いだろうけど。
日本で大した経歴も無い人が、東大ってレベル低いとかいうのは見苦しいよ。
東大生はやはり優秀だ
317名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 19:36:51 ID:ampFQzRo0
アメリカの大学は簡単に入れて卒業が難しいって嘘だったのか。
318名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 19:40:58 ID:ampFQzRo0
>>309
とんだ転落人生だな。

>>302
親が郵政大臣なのに日大で終わった孝太郎をかんがえると
日本はフェアなのかもな。
319名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 20:55:54 ID:lMTbqkGy0
>>293
センター試験満点の奴なんてここ数年いないはずだが?
320名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 21:59:40 ID:R5uJfKT60
このスレ一番のアホは>>90だなw。妄想で堂々と語ってる大馬鹿。何が50人だよw。中国人うじゃうじゃなんだよ馬鹿。
世の中の発明や発見、経済の仕組み、政治の仕組み、医学の殆どは白人の発明によるもの。
アジア人(インド人含む)それを真似するだけ。そもそも教育の基礎も白人が築いたものだしね。
勤勉なだけ。勤勉なら努力で可能。天才と言われる発想力の豊かさでは誰も白人に適わない。歴史を見返せば明白。
それを考えた上で調子乗ってくれ。ロチェスターのジャスティンとかも知らないんだろうな。
6歳でロチェ入学、7歳で12ヶ国語マスター、IQは298+、最新IQテストでは340オーバー。
白人の天才はとことん天才なんだよ。


321名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 22:01:57 ID:qF7WCIIn0
すごいアメ公はホントすごい
さすが世界最強国家
322名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 22:10:10 ID:6Q/7fsr60
>>90は確かに恥ずかしい(笑)。
黒人、アジア人、ヒスパニックなどのマイノリティへの成績の付け方の甘さは有名なんだよね<ハーバードって
だから成績が特別いいと勘違いしちゃってるんだろうな。
灘からハーバードに行った子がいたけど、この子よりブルガリア人のが数学出来るとか自分て言ってたな。
実際は人種以前に人それぞれなんだろう。ただ関はハーバード余裕だろうな。
323名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 23:29:27 ID:fH+PAdoQ0
>>316
学部教育はレベル低いけど、院以上の研究は決して水準低くないよ。
日本文学とかだとアメリカには不利だから、
西洋美術史とか文化人類学とか、あるいは東南アジア研究とかでも。
324名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 23:39:41 ID:zLo/PDeJ0

日本の国立理系は世界的にもレベルが低いことで有名。
対するに日本のトップ私立文系は、レベルが高すぎて日本の痴呆国立では
太刀打ちできない程。
司法試験の合格者数とか見れば一目瞭然。
325名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 23:47:44 ID:kR3202OB0
>>318
日大と言っても孝太郎は二部だしな
単にアホだったとしか言いようがない
326名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 01:18:13 ID:tBRdWDde0
>共通テスト(SAT)
>全3教科が満点だった複数の生徒が不合格になり、話題を呼んだ。
そんなヤツ、Yaleクラスじゃなくても毎年山ほどいるよ。
327名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 04:04:36 ID:3vK8ImBS0
日本でも、推薦入試なんかは、出席日数や高校での成績・課外活動が問われるよ。
面接も普通にあるしね。
一般入試でも、高校の内申書を問うところが若干ある。

で、日本とアメリカと何が違うかと言ったら、
日本は知識偏重、アメリカは能力偏重。
知識なんか本に書いてあるし、わざわざ全部覚える必要ないっていうか、
人間が本になる必要どこにあんの?本を利用するのが人間の仕事じゃね?
って考えてるのがアメリカ。
歩く百科事典を目指すのが日本。
328名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 08:48:51 ID:C0Luqabe0
能力重視とは思わないけどな。
単に知識偏重の度合いが日本より小さく、それ以外は曖昧なんじゃないか?
そして、undergradでふるい分けられて、日本より多くの学生が院に行くんじゃ?
日本の学部の入試は知識も多く問うているが、能力の選考にかけても数段上だと思う。
アメリカの院で、日本の学部レベルのことが分からない奴もごろごろ居る。
329名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:42:48 ID:jAMtXEnr0
>>327
知識も能力の内
それにアメリカは知識軽視かもしれんが、能力偏重とイコールではないだろ
330名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:52:53 ID:TORVJTOb0
>>320>>322
どうしてこんなに必死なんだろう?
ハーバードの中の人もIP晒してレスしてるっていうのに。
331名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 12:04:09 ID:Hk5Nz83y0
>>47
ほっぽうりょうど(←なせか返還されない) と同じだよな
332名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 12:48:50 ID:T0DOp51z0
アメリカだとボランティア活動とかも
考慮するところ多いね
333名無しさん@七周年
そもそも
アメリカに団塊の世代ってあんのか????