【教育】人気校には予算優遇 学校選択制を拡大 教員給与勤務評定に応じて弾力化 政府の教育再生会議、提言の素案をまとめる
68 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 09:09:42 ID:cARLvDPf0
そもそも重点予算を配分された学校も使途に困るだろ。
学校はそんなに大金をつぎ込まれても必要以上の金は使い道がないはず。
無駄遣いが増えるだけ。教育再生会議にメンバーは想像力が乏しすぎる。
これでは小学生が考える案だ。
重点予算が無駄遣いに消えるだけなのを考えると、今のようにどの学校にも
必要な予算をきちんと配分した方が良いのは明らか。そうでないと不人気校はまともな
卒業生を出せなくなってしまうからね。
69 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 09:12:21 ID:T1js88wU0
馬鹿を多くして、国を右化させるのが目的だろ。
馬鹿は右に走るからw
70 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 09:13:02 ID:/lgfG1gK0
>>68 同じ予算をつけていて、ずーっと不人気校のままじゃ困るだろ。ちっとは工夫してもらわ
ないと。インセンティブの問題だな。
71 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 09:13:56 ID:VVMUjvRh0
教育再生会議ってアホなメンバーしかおらんだろw
こんなことやれば、ますます一部の学校に生徒が集中するだけじゃん
政府は、学校数を8割へらして、100人学級にでもしたいのか?
72 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 09:17:05 ID:HcmxoSkDO
いずれは親の要求は何でも聞き入れる学校が公立の人気校になったりして。
言いたい事はバカ親やバカな生徒からの人気や評価を基準に物事決めちゃあいけませんて事。
73 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 09:17:14 ID:/lgfG1gK0
>>71 放っておいても、少子化で統廃合起きるから。事実上は人気校に重点配分せざるを
えなくなるんだがな。
74 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 09:45:51 ID:KF/lkLBu0
>>73 というか東京とか首都圏ならそれでも可能なんだよ。
田舎だと隣の学校まで5kmとか離れていて
徒歩通学が基本なのにどうすんだよ。
電車なんて無いぞ。
そもそも公立の先生って移動があるのに、
それを頭に入れずにめちゃくちゃなことやってるだろ。
頼む。この馬鹿どもに文句言うにはどうすればいい?
>>71 実は、教育再生会議の案って、彼らが考えた訳じゃないんだよ。
昔に文科省のお役人が考えて否決された案を、もう一度持って来てるだけ。
成立させたいのはお役人で、会議のメンバーは案を通すための張子の虎だから。
で、何で頻繁に方針転換するかと言えば、そうしないと自分の功績にならないから。
いくら現状で問題なかったとしても、変更しないと自分の功績にならないでしょ?
功績立てて自分が偉くなるための布石だから、文科省の人にとって結果は二の次
なんだよね〜。
文科省のお役人は頭は良いんだけど、自分の功績立てることばっかり考えてるから、
傍目にはズレてるように見えるんだよね。
76 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 09:54:14 ID:L2t8HNTrO
>>74 「田舎に生まれたのが悪い」ってことじゃね?未受信地域残したままテレビを地デジに強制移行したり、
田舎の銀行無いようなところの郵便局を閉鎖したり、どんどんヒトモノカネの中央集中が進んでるし。
で、故郷や母校を愛することが国を愛することに繋がると思うのは俺だけか?
77 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 10:01:54 ID:/lgfG1gK0
>>74 少し現状を知ってると、これくらいやらんと無理じゃないかな、って思えるんだよねー。
移動があるなら、先生の移動につれてもっと劇的な変化があっていいと思うんだが、そう
はならんしね。
78 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 10:02:36 ID:jfE2niue0
既に米で失敗してるんだが。
ゆとり教育も、かつて米で実地され、失敗の結果が出ているのに導入したんだよな。
で、同じように失敗してんの。
何でそういうのをわざわざ導入したがる?
79 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 10:07:09 ID:/lgfG1gK0
>>78 アメリカと違って、今後人口も子供の数も減るからねー。学校の統廃合は否応なしに
起きるんで、生き残る確率が高いところに金はかけたいってことじゃねーの。
80 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 10:14:57 ID:zYsxIf5T0
学校や教員を減らして、費用を節約したいだけじゃない?
人気校に田舎から通いたければ、親が車で送ってやれと。
それができなければ、近くのボロボロ校舎で荒んだ不人気校にでもいけばと。
そして底辺校は数年後にはスクラップ。
81 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 10:20:02 ID:/lgfG1gK0
>>80 つーよりは、今後の日本くらい劇的に人口が減ると、ド田舎は人が住んでることすら
稀になる気がする。
82 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 10:20:27 ID:KQUQaJza0
居酒屋丸儲け
83 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 10:27:22 ID:Ut6+e1Fc0
田舎には関係のない話だな
東京だけでやってくれ
84 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 10:28:11 ID:uHQ4VtIu0
>>81 江戸から明治になった辺りは総人口3000万くらいじゃなかった。今1億強でしょ。
多少減っても、そこまで行かない気がするんだけど…
85 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 10:31:33 ID:P068Kaeq0
>>81 それでいいでしょ。
ド田舎は不便でもそれに変わるものを失いたくない、もしくは得たい、
という人が住めばいいわけで。
そういう人が少ないんだったら、しょうがないでしょ。
86 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 10:33:49 ID:/lgfG1gK0
>>84 江戸時代は農業の時代だからね。都市化に限界がある。最低1千万は人口が減るが、これは
おそらく田舎から減っていく。
で、教員の評価は校長がするんですか?そうですか。
校長の評価は教育委員会ですか?
肝心なとこはそのままか…これが安部の薦める教育改正か…さすがだな
88 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 10:45:05 ID:vYs2T9oW0
SGぱわぁぁああ嗚呼ああああああああああああああああ?
89 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 10:54:13 ID:/lgfG1gK0
>>87 違うよ。これは社会つーか、消費者の評価に委ねましょうという話。消費者が高く
評価し、集まったところには金をかけると。
美しい国、日本
91 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 11:38:07 ID:P068Kaeq0
教員給与の評定は教員にとっては嬉しいことですよね。
職業というのは他人様に評価されてなんぼ、というものでしょうからね。
どうも、教員側が反対を主張しているというのもおかしな話です。
教員の待遇はみんなで手をつないでゴールする運動会みたいなもので、
ああいう考え方が教育界から出てくるのもわかるような気がします。
クラス分けの時に揉めそうだなあ。
93 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 11:47:11 ID:U82d1Re1O
アホな教師がへるのは歓迎だな
こんなの北海道の田舎でやられたら終わるよ。
95 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 11:56:14 ID:F7N9QKzFO
こういう風潮に一つ危惧する点は、すべての熱心さが金欲しさにやってる、という色眼鏡で
見られることにならないかということだ。
96 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 11:56:41 ID:8ujyKtbQO
あんまり賛成はしかねるなあ。教育分野はあんまり目先にこだわらん方が。
田舎や遠くから通学する生徒のことも考えて、
下宿できるように宿舎も完備する必要がある。
98 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 14:35:32 ID:L2t8HNTrO
>>95 心配せんでももう手遅れだろ。大学なんかもそうなってる。ちゃんと成果でるまで10年かかる研究でも、
毎年あるいは三年間で無理矢理成果でっちあげないと折角獲得した資金打ち切られる。
研究室に部局から割り当てられる基礎予算なんか研究室の運営だけで吹っ飛ぶから、何かしらのカネ分取ってこないといけない。
因みに某宮廷農学研究科の話です。ちなみに研究附帯金は部局が一部ピンはねしてます。
今年もまた学費上がりました。大学全体では黒字だってのに。
「よい意味での競争原理」と、いま日テレでやっていたけれど、
「よい意味での」なんてつけたら、何でもごまかせるよね。
アメリカのイラク攻撃だって「よい意味での」戦争なんだろうし、
フセイン政権の異民族虐殺だって「よい意味での」虐殺、
北チョンの拉致だって、「よい意味での」拉致だと、当事者は思ってやっているんだろうし。
100 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 17:47:47 ID:+6tB7wf50
学校選択制を導入したら集団登下校、家庭訪問は中止か?
防犯上問題多すぎだろ???
101 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 21:57:18 ID:U5ODjzIb0
>>57 仕事なんだから僻地でも教育困難校とやらにも我慢して行くべき。
嫌なら辞表を書く自由もある。
高給取りだから多少収入が減ってもいいだろ。休みも多いんだし。
学校を減らしたいのかな?
103 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 22:03:59 ID:rQHT8QZe0
荒れる学校は、より荒れると
>>101 優遇された予算で送迎バスを導入します><
105 :
名無しさん@七周年:2007/04/10(火) 22:21:18 ID:zpyV3Bs+0
荒れる学校は淘汰、廃校
それでいい
いろんな意味での階層化は進むんだろうなあと思う
オレは田舎の小・中学校で、地域のヤツはみんなそこにいったから、
いろんな性格のヤツ、いろんな家庭環境のヤツがいて実にうっとうしかったが
高校・大学と選択するにしたがって、自分と同じような環境やセンスのヤツが多くなって
学校が楽しくなった
でも、学校の選択を小・中学校からすると、いろんな人間と交わるチャンスっつーのは
社会に出てからになっちゃうんだろうな・・・、っつーか社会に出てもなくなってしまうのかも
数百年間続く筋金入りの格差・階層社会フランスでは
「貧乏人階級大学入学プロジェクト」を政府が率先してやっとるそうだ。
そうしないとどうしようもないくらい社会が硬直して停滞しているから。
日本政府は硬直して停滞する社会を目指しているようだが
そんなことしてなんかいいことあるんだろうか。
108 :
名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 00:57:28 ID:1dU4M0Rv0
小学校や中学校は人気で決めるのではなく人口分布などで決めたほうがいいのではないか。
遠距離通学になる人にはスクールバスを用意すればいい。
でも、小学校を廃止するなんてことになると地元との話し合いで疲れるし、責任は取りたくないしで、
生徒が減ったから廃止というふうにしたいんだろうな。
現場がたいへんだ。
競争はいいけど、人気ない学校は再チャレンジできなそうだね
110 :
名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 06:09:36 ID:OTt3beo40
>>91 年収が最大20%上下するんだよ。
そんなの教員じゃなくても、誰でも反対するw
111 :
名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 07:31:11 ID:mjM6/zPh0
>>110 逆に給料アップのチャンスでもある。
いかにも能力差を否定する公務員的発想だね。
たかが20%ぐらいで大騒ぎして…
112 :
名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 07:48:30 ID:bkq7daVJO
「人気校」に入学できなかった子どもが一生拭えない劣等感と自己嫌悪に陥ることがないだろうか。
一方で「人気校」に入学できた子どもが、その達成感や自信を実社会のなかで正しくコントロールし、自分の力を誰からも喜ばれるような形で発揮できるようになるための資質を獲得できる体験に巡り合えるだろうか。
教育現場に一層の格差を持ち込もうという動きに対する懸念である。
113 :
名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 08:12:29 ID:y7QsfJcH0
>>112 人気校が出たら、その人気校のやり方を他の学校も真似するん
じゃね?まぁ地域によって何が真似出来るかは変わってくるけど。
なんでも競争すりゃいいってもんじゃねーぞ
>>106 オレは逆。家が貧乏なのに成績だけはよかったから、上に行くに従って
浮いていった。東大に入ったときなんか最悪だった。
116 :
名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 20:13:34 ID:4Nd5LEQf0
これってアメリカみたいに裕福な生徒が通う地域は、予算が多くなったりすんの?
やばいんじゃない?地方は切り捨てだよ。
117 :
名無しさん@七周年:
東大にたくさん合格者を出すのがいい学校という概念が公立小にも適用されるわけだな
いくらきれい事言ってもこの国(=親と教師)の評価は結局はいい上級学校(小→中、中→高、高→大) にいくら進学させたかにいっつもなっちゃうんだよね