【民業圧迫】特定郵便局長による地域組織を温存 郵政公社・西川新総裁「金融サービス強化」を強調

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑幕φ ★
★郵政公社・西川新総裁「金融サービス強化」を強調

 日本郵政公社の西川善文新総裁は2日の就任会見で、全国約2万4600に上る
郵便局の約8割を占める特定局について、「地域密着という形で特に金融事業で
強い力を持ち、金融サービス強化では、その力を最大限発揮させる必要がある」と強調した。
民営化の成功に向け、特定局が持つ営業力を積極的に活用する立場を鮮明にした。

 一方、ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の新規業務は「政府の郵政民営化委員会の
審議を経て主務大臣の認可を得るため、ステップ・バイ・ステップにならざるを得ない」と指摘。
その上で、デリバティブ(金融派生商品)などのリスクヘッジ手段を含め、
資金運用手段の多様化を10月1日の民営化と同時に解禁するよう政府に求める
考えを明らかにした。

 特定局制度改革では、西川総裁が社長を兼務する民営化準備会社の日本郵政が昨年11月、
特定局長による地域組織を残す「新・郵便局ビジョン」を公表し、
「全国特定郵便局長会」(全特)の政治力に譲歩したとの批判が公社内からも出ていた。
これに対して西川総裁は「全特の組織温存ではない。参院選対策ということは毛頭ない」と強く否定した。

ソース http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/06gendainet02031308/
2名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 10:15:15 ID:lSzRRuw/0
>全特の組織温存ではない。参院選対策ということは毛頭ない....

参院選対策以外だとしたら、他に何があるの?
3名無しさん@亡周年:2007/04/06(金) 10:19:02 ID:mOT+soqz0
税金をしっかり払えば何も問題ない!
4名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 10:21:03 ID:7xafew8H0
その内お年寄りの預金を横領とかで捕まるやつが出るんだろうな
5名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 10:21:49 ID:pzFHPpU+0
局長の世襲制ww 江戸時代かよwww
6名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:32:43 ID:ntCx0jl/0
郵政公社
金融事業廃止しろ




7名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:35:57 ID:V3x1cBqK0
そもそも特定郵便局が腐敗の温床になってるから民営化させたかったハズだが
8名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:43:13 ID:fAT/pzXO0
>>7
小鼠が?
9名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:44:48 ID:oQcxWCGU0
楽しいな
10名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:45:57 ID:e+C+696hO
郵便局は利用しません。
11名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:50:30 ID:GCTIdL000
郵便局から「金融サービス」を無くせば良いじゃんw
無くすことが出来るの?www

http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/za181224.htm

 ↑ これを見たら、、絶対に出来ないよ。

日本人が餓死するもんwwwwwwwwwwwwwwwwww


経済や金融の知識が、少しでもあれば分かる話だ。

「郵政民営化」なんて、バカな国民を騙したイカサマ法案だwww




12名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:52:54 ID:MopbOk3c0
.ィ'彡ミ,彡,,  
.ミミソ _、 ,_ 彡   民営化で郵貯400兆円はユダヤにあげちゃったよーん
ミミj   ,」 彡    気付かなかったの?
 ヽ '∀ノ     ばーかばーか
13名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:00:45 ID:dyLvbV5+0
特 定 郵 便 局 長 の 馬 鹿 息 子 必 死 だ な
14名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:18:27 ID:Sx+rOheS0
★郵便局はいかさま天国? 「自民党と歩んだ相互膨張の半世紀  1
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101648/

 5月28日、長野市の巨大施設「エムウェーブ」は、1万人を超える特定郵便局長で埋め尽くされていた。
年1回、全特が開催する「全特総会」。それは、自民党最大の支持団体が、強大な組織力を
誇示する場でもある。
 五月晴れの屋外とは対照的に、巨大な室内空間は照明が落とされ、暗闇に包まれていた。
 時計の針が午前10時を指そうとしていた頃、総会は最大の山場を迎えた。司会が主役の登場を
告げると、場内は拍手の渦が湧き起こる。それに促されるようにして、男は立ち上がった。
 野中広務――。自民党議員の9割以上が所属する「郵政事業懇話会」の会長を務める、郵政族のドンだ。
 壇上に座る全特会長、清水勝次に一礼すると、マイクの前に立った。一瞬、会場が静まりかえる。
その沈黙を破り、独特の甲高い声で、野中はこう切り出した。
 「全特、かくも健在なり」
 再び起こる万雷の拍手。この後も、野中は演説の中で幾度となく全特を讃え、そのたびに1万人の
郵便局長が割れんばかりの拍手を送った。その様は、お互いの忠誠を確認しあう儀式のようでもあった。

(中略)

 全特総会では、野中をはじめ、町村信孝、小坂憲次、亀井久興、岡野裕といった自民党議員が
次々と壇上で挨拶した。そして、口々に「高祖憲治をよろしくお願いします」と、あからさまに支援を
要請する。最後は、当の高祖が壇上に立ち、「いつも本当にお世話になっております」と挨拶した。
 これは、全特が組織を挙げて高祖の選挙活動に奔走していることを如実に物語る。
 ここで1つの疑問が湧いてくる。特定局長は国家公務員であり、国家公務員法第102条や
人事院規則によって、選挙において特定の候補者や政党を支持し、政治的行為をすることは
禁じられている。全特の選挙活動は、こうした法律に抵触しないのか。
15名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:40:54 ID:Sx+rOheS0
★郵便局はいかさま天国? 「自民党と歩んだ相互膨張の半世紀  2

 実は、巧妙な仕掛けが施されている。全特は任意団体であり、特定局長が「私人」として参加している
というのだ。一方で、郵政業務のために、「特定郵便局長業務推進連絡会(特推連)」という組織を作っている。
地方郵政局から業務連絡を受けるなど、郵便局業務を「公人」としてこなすための団体というわけだ。
 ところが、全特と特推連は、組織ピラミッドから、会長や各地方の役員まで、ほぼ同一の構成に
なっている(右の図)。つまり、外部から見れば、全く同一の組織が、表の顔と裏の顔を使い分けている
だけだと受け取れる。
 「特推連の会議に出席していると、午後5時を過ぎたところで、全特の会議に切り替わる。すると、
立候補者が入ってきて、選挙協力を要請する」。近畿のある元特定局長は振り返る。
 また、法律の縛りを受けない特定局長のOBや夫人を、表だった選挙活動に利用する。
 都道府県ごとにある「大樹の会」は、特定局長OBで構成されている。また、特定局長夫人会は、
現役局長の夫人によって構成される。
 例えば、4月中旬には関東地方特定局長夫人会連合会が埼玉県大宮市で開催された。高祖は
そこに出席して挨拶している。

▼本来は特定局長1万8800人逮捕?
 こうした選挙活動がまかり通るのは監視の目が緩いこともある。
 郵政事業には、全国10カ所に郵政監察局があり監察官は司法警察権を持っている。犯罪の捜査・逮捕
という強い権限を持っているにもかかわらず、「政治活動の有無をチェックすることは任務としていない」
(郵政事業庁)というのだ。
 「本来は警察が取り締まるべきだが、本気でやったら1万8800人の特定局長を全員捕まえなければ
ならない」。郵政事業に詳しい東洋大学教授の松原聡は、こうため息をつく。あまりに大がかりな犯罪ゆえ、
逆に手のつけようがないというわけだ。

16名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:41:29 ID:o/oiZes20
結局既得権益最強だな
17名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:46:18 ID:Sx+rOheS0
★郵便局はいかさま天国? 「自民党と歩んだ相互膨張の半世紀  3

 それでも、まれに逮捕される局長がいる。「特定局長は平和ぼけをしているから、選挙活動が稚拙。
選挙ポスターを郵便局の自転車のかごに入れて、交番の前を走ったりする。さすがに警察も、こうした
行為は見逃すわけにいかない」(近畿の元郵便局長)。
 なぜ、特定局長はそこまで選挙活動に邁進するのか。権力の中枢に恩を売り、特定局長が持つ権益に
メスが入らないように庇護してもらうためだ。郵便事業が巨額の赤字を垂れ流しているにもかかわらず、
郵貯と簡保の3事業を一体で国営事業としているから、安定した職が保証される。長年勤めれば
叙勲の対象にもなる。
 それだけではない。
 特定局長は国家公務員でありながら、事実上の世襲がまかり通っている。特定局制度が維持されれば、
代々、家業として続けられるわけだ。
 郵政事業庁は、「地方郵政局で教養試験、作文試験、人物試験などの能力実証試験を行っている」という。
ところが実際には、全くの部外者が試験を受けることは、不可能と言っていい。
 関東の特定局長によると、世襲する予定の子息らが集まる「後継者育成の会」が全国各地にあるという。
局長就任の数年前から参加し、年に2、3回の勉強会を開く。実は、この会に参加していると、
特定局長試験の「志願票」の交付時期が知らされるというのだ。一般には公開されない情報であり、
事実上、この会に参加していなければ、受験すらできない。
 それも、受験票を取りに地方郵政局へ出向く時に、全特の末端の組織である「部会」の長に同行
してもらう。そこで、郵政局の担当者を前に、部会長が「面倒を見る」と宣言しなければならないのだ。
 地域によって多少の違いはあるものの、同じような排他的な受験制度になっている。こうしたヤクザの
世界にも似た“儀式”によって、局長になった後も、組織の命令に背けないようにしている。
 受験までこぎ着ければ、合格する確率は高い。99年度に近畿郵政局管内で行われた特定局長の
選考状況に関する資料によれば、受験者114人中、合格者は109人。合格率は96%に上る。

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101648/
18名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:56:31 ID:duDdWW6C0
グローバル・ソブリンに引っかかるジジババ
そろそろ社会問題になるか?
郵便局で元本保証しない投信なんか売るなよ
19名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 20:58:37 ID:ffsWmWo/0
10/1民営化・・・水面下で値上げ作戦進行中。。。汚い限りだ
20名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 21:01:21 ID:T7E35Ah10
特定郵便局が一番の悪だったから、民営化したんじゃねえのか?

21名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 21:26:06 ID:vXHBmJ6P0
>>20
それも大きな要因だった希ガス。
もう何も信じれない世の中だな。
22名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 10:46:36 ID:4r9sC2oW0
"日興の預かり資産は43兆円である。そのような優良会社が、1兆円あまりの安値で外資の手にわたってしまったのだ。なんともバカバカしい話ではないか。 "
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/o/76/04.html
23名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 11:21:23 ID:h0uBWyeiO
でも確かに特定郵便局の方が年金暮らしのお年寄り相手に
投資信託や金融商品の売り込みが成功しそうだな
民営化するんだから収益サービスに力入れなければな
24名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 13:44:47 ID:GQfYJqLC0
西川さん甘いな〜
ガカーリした
25名無しさん@七周年
郵政金融事業止めろ